
- 転職サイトを探しているが、種類が多すぎてどれを使えば良いかわからない
- 自分に合った転職サイトを知りたい
と考えていませんか?
この記事では、転職アドバイザーとして、3,000人以上の様々な転職者の悩みを解決してきた私が、 全267の転職サイトから本当におすすめできる転職サイトをピックアップしました。
この記事に沿っていけば、あなたにぴったりの転職サイトにたどり着くでしょう。
【気になる箇所をタップ】
全ての転職者向け大手転職サイト (おすすめはリクナビNEXTとdoda) | |
年代 | 20代 / 30代 / 40代 / 50代 |
職種 | 看護師 / 薬剤師 / 介護職 IT職種 / アパレル |
ニーズ | 未経験転職 / 第二新卒 / 女性の転職 ハイキャリア / 海外転職 転職するか悩んでいる |
地域 | 47都道府県別おすすめ |
この記事では主に「転職求人サイト」を紹介します
転職求人情報を掲載している「転職求人サイト」を中心にご紹介しています。
転職のプロと一緒に転職活動をする「転職エージェント」サービスをお探しの方は「転職エージェントおすすめランキング|500人の評判比較!」をご覧ください。
1. すべての転職者におすすめ:『リクナビNEXT』と『doda』
年齢や地域を問わず、すべての転職者におすすめな転職サイトは、以下の2つです。
どちらの転職サイトも、求人数の多さに定評があり、全国各地・様々な業界の求人をまとめて検索できるという強みがあります。
また、どちらのサイトも、使い勝手が優れている点が魅力です。
特に検索機能は非常に充実しており、細かい条件を組み合わせて、あなたの希望に合った求人にたどり着くことができます。
リクナビNEXTとdodaに登録しておけば、豊富な求人の中から、希望の働き方ができる転職先を見つけ出すことができるでしょう。
両サイトの強み・特徴を、以下で分かりやすく解説します。
1-1. リクナビNEXT | 掲載求人数No1!業界最大手の転職サイト
リクナビNEXTは、大手人材企業リクルートが運営する、業界最大規模の転職サイトです。
特に掲載求人数は、調査した267サイトのうち最も多く、4万5,000件以上の求人情報を掲載しています。(2020年11月時点)
転職者からの満足度も高く、会員数は916万人以上。転職者の実に8割が登録していると言われています。
またリクナビNEXTに掲載されている求人は、20代~50代まで幅広い世代を対象としています。
「地方在住で求人が少ない」「他のサイトでは自分に合う仕事を見つけられなかった」という方でも、リクナビNEXTであれば、希望条件に合致する求人に出会える確率が高まるでしょう。
オリジナル分析ツール「グッドポイント診断」
「グッドポイント診断」とは、リクナビNEXT内にある会員限定の自己分析ツールです。選択形式の質問に答えていくことで、自分では気づかなかった長所や言語化できていなかった強みを発見することができます。
選考書類作成・面接準備の段階で、「自分の強みや自己PRってなんだろう?」と悩んだ際、強力な助けとなるでしょう。
グッドポイント診断は、リクナビNEXTのオリジナルツールであり、登録するだけで誰でも無料で使えるようになります。
利用者の口コミ
詳しい使い方は、以下の記事を参考にしてください。
1-2. doda | 質の高い求人が魅力、掲載求人No2
dodaは、転職サイトと転職エージェントの両サービスの良さを兼ね備えた転職サービスです。求人検索はもちろん、転職のプロによるサポートも同時に受けることができます。
dodaはリクナビNEXTに次いで、業界No2の求人数を誇ります。
様々な詳細条件で絞り込み検索が可能となっており、「フレックス勤務」「原則定時退社」など、希望する働き方を複数組み合わせて、より自分の希望に近い求人を探すことができます。
取材レポートで社内の雰囲気や人柄も分かる
dodaの求人は、取材レポートも魅力の一つです。
これは企業に取材をしたライターが、採用担当者の印象や会社の雰囲気を記したものになります。
写真も豊富に掲載されているのも特徴的です。
企業データや求人の条件などの情報が詳しく掲載されているのはもちろん、社内の雰囲気やスタッフの人柄まで伝わってくるため、応募前の不安を軽減できるでしょう。
2. 20代におすすめの転職サイト
20代の転職におすすめのサイトは、以下の通りです。
サイト名 | 特徴 | |
サイト型 | リクナビNEXT | 全指標において20代の転職サイトでNo.1。 |
ビズリーチ | 年収600万円を目指す全ての方におすすめ。求人数は圧倒的。 | |
doda | 求人数が非常に多く、選択肢の幅が広い。 | |
エージェント型 | リクルートエージェント | 求人数は業界No.1で、案件数は圧倒的。 |
doda転職エージェント | 20代にはコンサルタントの質が高いと好評。 | |
マイナビエージェント | 20・30代におすすめ・サポートが手厚いと評判 | |
パソナキャリア | 初めての転職でも親身な対応が好評。 |
以上の中から2~3社ほど登録しておくことをおすすめします。
また、転職経験の少ない20代の方は、転職サイトとエージェントを併用するとよいでしょう。
特に『リクナビNEXT』『doda』などの転職エージェントは20代の利用者からの評判も良く、サポートが手厚いので登録しておくことをおすすめします。
リクナビNEXT|20代の転職サイトでNo.1
『リクナビNEXT』は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
求人の量・質に関しては、大手企業を中心に膨大な量の取り扱いがあり、この量で満足できない人はいないといっても過言ではありません。
その他、機能面でも「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、転職サイトとして非常に使いやすいです。
公式サイトを見る:
https://next.rikunabi.com
ビズリーチ|年収600万円を目指す全ての方におすすめ!
「即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの『ビズリーチ』は、一言でいうと、『11万件以上の求人から検索ができ、かつ3,800人以上のヘッドハンターとのマッチングができる最強のヘッドハンティング型転職サイト』です。
登録されているヘッドハンターは厳しい基準で選ばれており、かつビズリーチのデータベース登録後も評価が繰り返され、ランクとして可視化されているので、サービスの質は極めて高いと好評です。
求人検索機能に加えて、ヘッドハンター検索やスカウト機能もあり、最初はできることの多さに混乱するかもしれませんが、東京都で転職活動をするのであれば、必ず登録すべき転職サービスです。
公式サイトを見る:
https://bizreach.jp
doda|求人数が非常に多く、選択肢の幅が広い!
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職サイトです。
案件の数では『リクナビNEXT』にやや劣りますが、「大手・優良企業」「完全週休二日」「未経験者歓迎」の求人が多数集まっています。
また、dodaに登録すると自動的にdodaエージェントに登録される仕組みになっているので、困ったときは何でもエージェントに相談してみましょう。
良かった点は、圧倒的な情報の量です。
常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。
最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
リクルートエージェント|求人数業界No.1で、案件数は圧倒的
『リクルートエージェント』は国内最大手の総合転職エージェントです。内定決定数はNo.1です。
しかしながら、良くも悪くも担当コンサルタントの営業力が高く、決断を迫られるケースが多いようなので、利用する際は自分の意思をぶらさないように(口車にのせられない)慎重に進めてください。
転職することが確実な人にはおすすめですが、「まだ転職するか迷っている・・・」というレベルの方には親身に話を聞いてくれる『doda』の方が、口コミから考えるといいかもしれません。
いざ転職するとなった時は、担当コンサルタントの営業力は非常に高いので、良い案件を引っ張ってきてくれて、かつ企業人事に猛烈にプッシュしてくれることでしょう。
公式サイトを見る:
https://r-agent.com
doda|コンサルタントの質が高いと好評
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
案件の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、20代から非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
登録後アドバイザーから電話が来るので、『転職するかどうか迷っているので、アドバイスを頂けないでしょうか』と伝えて、気軽に一歩を踏み出してみましょう。
私がこのdodaを利用し始めたのも、インターネットにおいての口コミ評価が高かったからです。
実際に、利用した印象としては口コミ評価通りでキャリアコンサルタントの方が丁寧であり、一人一人の就職をしっかりとサポートしてくれている感じがとても伝わりました。
初めて転職エージェントを利用される方で転職を強く希望されている方はdodaはとてもおすすめです。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
マイナビエージェント|20代におすすめ・サポートが手厚いと評判
『マイナビエージェント』は、中小企業の案件にも強い大手エージェントです。
それぞれの業界の基礎知識や、面接対策、履歴書の添削など、つまづきがちなポイントについて個別にアドバイスをくれますので、転職を考え始めた段階で必ず登録しておきたいエージェントです。
特に20代~30代向けの案件が多いので、該当の方は必ず登録したい一社です。
リクルート、JAC、マイナビの3社を利用しましたが、一番自分にあった求人を用意してくれたのはマイナビでした。
リクルートも同じくらい多くの求人を用意してくれましたが、自分にはいまいちピントこず….
最終的には、マイナビのコンサルタントにおすすめされた福利厚生のしっかりした隠れ優良企業に転職しました。
あとJACは私が大手志望でないからなのか反応が悪く、あまり求人をもらえませんでした。
公式サイトを見る:
https://mynavi-agent.jp
パソナキャリア|初めての転職でも親身な対応が好評
『パソナキャリア』は、大手の中でも特にキャリアコンサルタントが特に親身だと評判の良いエージェントです。
最大手のリクルートに比べて転職検討段階の方やキャリアの浅い方にも手厚く対応してくれるとの評判なので、転職エージェントに行くハードルが高く感じられる人はまずはパソナキャリアをおすすめします。
反対に、今すぐ転職することを決意している方にとっては、『リクルートエージェント』や『doda』のほうが、スピード感をもって対応してくれる傾向にあるためおすすめです。
まずは話を聞いて欲しいという方は、ぜひ面談を受けてみるといいでしょう。
超がつくほど親身な対応をしてくれました。アドバイスも的を得ていて、細かく丁寧でした。
求人も自分の求めていた条件を汲んでしっかりと見つけてくれましたし、面接対策もしっかりとしてくれました。
こういうのは担当のコンサルタント次第かと思いましたが、周りの友人もパソナで転職を決めており、評判もいいので全体としてレベルが高いのかと思います。
公式サイトを見る:
https://pasonacareer.jp
もっと他の転職サイトも検討したい場合
転職の仕方がわからない方は「20代の転職完全ガイド|プロが教える成功のための全ポイント」の記事をさらに参考にして選んでみてください。
20代が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
3. 30代におすすめの転職サイト
30代におすすめの転職サイトは、以下の通りです。
サイト名 | 特徴 | |
サイト型 | リクナビNEXT | 全指標において30代の転職サイトでNo.1。 |
ビズリーチ | 年収600万円を目指す全ての方におすすめ。求人数は圧倒的。 | |
doda | 求人数が非常に多く、選択肢の幅が広い。 | |
エージェント型 | リクルートエージェント | 求人数は業界No.1で、案件数は圧倒的。 |
doda転職エージェント | 30代にはコンサルタントの質が高いと好評。 | |
マイナビエージェント | 20・30代におすすめ・サポートが手厚いと評判 | |
パソナキャリア | 初めての転職でも親身な対応が好評。 | |
JACリクルートメント | 専門性が非常に高く、年収500万以上でスキルのあるハイキャリア層から絶大な支持。 |
上記の中から2~3つほど登録してみることをおすすめします。
また、30代の方も基本的に転職エージェントを併用すると、さらに転職成功率が高まるでしょう。
リクナビNEXT|30代の転職サイトでNo.1
『リクナビNEXT』は、30代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
求人の量・質に関しては、大手企業を中心に膨大な量の取り扱いがあり、この量で満足できない人はいないといっても過言ではありません。
その他、機能面でも「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、転職サイトとして非常に使いやすいです。
公式サイトを見る:
https://next.rikunabi.com
ビズリーチ|年収600万円を目指す全ての方におすすめ
「即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの『ビズリーチ』は、一言でいうと、『11万件以上の求人から検索ができ、かつ3,800人以上のヘッドハンターとのマッチングができる最強のヘッドハンティング型転職サイト』です。
登録されているヘッドハンターは厳しい基準で選ばれており、かつビズリーチのデータベース登録後も評価が繰り返され、ランクとして可視化されているので、サービスの質は極めて高いと好評です。
求人検索機能に加えて、ヘッドハンター検索やスカウト機能もあり、最初はできることの多さに混乱するかもしれませんが、東京都で転職活動をするのであれば、必ず登録すべき転職サービスです。
公式サイトを見る:
https://bizreach.jp
doda|求人数が非常に多く、選択肢の幅が広い
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職サイトです。
案件の数では『リクナビNEXT』にやや劣りますが、「大手・優良企業」「完全週休二日」「未経験者歓迎」の求人が多数集まっています。
また、dodaに登録すると自動的にdodaエージェントに登録される仕組みになっているので、困ったときは何でもエージェントに相談してみましょう。
とにかくいろんな求人があるので、自分が気になったものはすぐ見つかると思いますよ。
取り扱っている業界も多いし、かなり好印象です。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
リクルートエージェント | 求人数豊富。地方にも強い
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。
ただ、1社だけだと十分な求人数には満たないので、No.2の『dodaエージェント』をはじめとした他の転職エージェントも同時登録しておくことをおすすめします。
また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
公式サイト:
https://r-agent.com/
※年収700万円以上での転職を目指すなら『キャリアカーバー(byリクルート)』がおすすめ
Point:転職エージェントは必ず3社登録しよう
コロナ禍で求人数が減っている今、たった1社の転職エージェントでは良い求人を集めることができません。
最初の登録は、少しだけ面倒かもしれませんが、可能な限りたくさん登録することが、転職成功への最初の一歩です。
例えば、総求人数No.2の『doda』、サポート満足度が高い『マイナビエージェント』など、最低でも3社登録することをおすすめします。
doda|コンサルタントの質が高く、提案の質が高い
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
案件の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、30代から非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
登録後アドバイザーから電話が来るので、『転職するかどうか迷っているので、アドバイスを頂けないでしょうか』と伝えて、気軽に一歩を踏み出してみましょう。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
マイナビエージェント|30代におすすめ・サポートが手厚いと評判
『マイナビエージェント』は、中小企業の案件にも強い大手エージェントです。
それぞれの業界の基礎知識や、面接対策、履歴書の添削など、つまづきがちなポイントについて個別にアドバイスをくれますので、転職を考え始めた段階で必ず登録しておきたいエージェントです。
特に20代~30代向けの案件が多いので、該当の方は必ず登録したい一社です。
マイナビの一番よかったところは、履歴書、職務経歴書を送ると、「もうちょっとこうすればよくなりますよ」など優しく的確にアドバイスをくれたところです。
応募したところはほとんど書類で落とされることはなかったので、プロに依頼してよかったなと。正解でした。
公式サイトを見る:
https://mynavi-agent.jp
パソナキャリア|初めての転職でも親身な対応が好評
『パソナキャリア』は、大手の中でも特にキャリアコンサルタントが特に親身だと評判の良いエージェントです。
最大手のリクルートに比べて転職検討段階の方やキャリアの浅い方にも優しく対応してくれるとの評判なので、転職エージェントに行くハードルが高く感じられる人はまずはパソナキャリアをおすすめします。
逆に、転職することを決意している方にとっては、『リクルートエージェント』や『doda』のほうが、スピード感をもって対応してくれる傾向にあるためおすすめです。
まずは話を聞いて欲しいという方は、ぜひ面談を受けてみるといいでしょう。
初めての転職で不安でしたが、面談のアドバイスや、職務経歴書の添削、先方との条件のすり合わせなど全てにおいて細やかにサポートしてくださいました。
営業さんと、そのアシスタントさんとの連携もしっかりしているので、どちらに質問してもしっかりとした答えが返ってくるので、安心して任せることが出来ました。
公式サイトを見る:
https://pasonacareer.jp
JACリクルートメント|年収500万以上でスキルのあるハイキャリア層から絶大な支持
『JACリクルートメント』は、日経・外資系を問わずハイキャリアポジションについては国内実績No.1です。
面談も非常に丁寧で、キャリアの棚卸、キャリアプラン相談、レジュメ添削、面接対策まで全て無料で提供してくれて、相談をするだけで考えがまとまり、大いに役に立つと評判です。
しかしながら、合理的な社風でシビアに応募者を評価するため、市場価値が低いと判断されると案件をあまり紹介してもらえません。
なので、キャリアや専門スキルに自信のある方には非常に高い評価で、おすすめの転職エージェントです。
担当者のサポート体制は他社(大手3社)と比べても圧倒的に非常に良かった。
真摯にキャリア相談に乗って頂けたほか、面接対策なども時間を作っていただき、かつ丁寧。
また職務経歴書の書き方なども、担当者の実経験に基づいた効果的な書き方など指導があった。
公式サイトを見る:
https://jac-recruitment.jp
もっと他の転職サイトも検討したい場合
30代向けの転職サイトをもっと知りたい方は『30代の転職でおすすめな転職エージェント11選と全活用法』をさらに参考にして選んでみてください。
30代が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべきサイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
4. 40代におすすめの転職サイト
40代におすすめの転職サイトは、以下の通りです。
サイト名 | 特徴 | |
サイト型 | リクナビNEXT | 全指標において40代の転職サイトでNo.1。 |
ビズリーチ | 年収600万円を目指す全ての方におすすめ。求人数は圧倒的。 | |
キャリアカーバー | ハイクラス求人を探す方におすすめ | |
エージェント型 | doda転職エージェント | コンサルタントの質が高いと好評。 |
リクルートエージェント | 求人数は業界No.1で、案件数は圧倒的。 | |
パソナキャリア | 初めての転職でも親身な対応が好評。 | |
JACリクルートメント | 年収1000万円以上のプレイヤーに高評価。 | |
ランスタッド | 外資案件に強く、年収800万以上の方におすすめ |
上記の中から2~3つほど登録してみることをおすすめします。
もしあなたが40代以上でキャリアに自信があまりない場合、とにかく求人数を集めて、数多く応募していくことが転職で成功するためのコツです。
私が今まで40代の方の転職を500人以上はお手伝いしてきた経験からしても、転職で成功する人は10サイト以上は登録していることが多いです。
例えば、『リクナビNEXT』と『エン転職』の両方に登録しても似たような求人しかないのではと思うかもしれませんが、「エン転職にしかない求人」なども当然あるので、少しでも多く求人を探すためには両方登録すべきなのです。
リクナビNEXT|求人数圧倒的No.1
『リクナビNEXT』は、40代の約100件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
求人の量・質に関しては、もともと少ない40代のための求人も幅広く取り扱いがあります。
その他、機能面でも「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、転職サイトとして非常に使いやすいです。
公式サイトを見る:
https://next.rikunabi.com
ビズリーチ|年収600万円を目指す全ての方におすすめ
『ビズリーチ』は既存の転職エージェントとは全く異なる性質を持っており、年収が少なくとも800万円以上あるハイキャリア向けのサービスです。
『ビズリーチ』の主力サービスは、一言で説明すると「1300人以上のヘッドハンターや人事担当者から直接指名をうけることができるヘッドハンティング型の転職サービス」です。
登録されているヘッドハンターは厳しい基準で選ばれており、かつビズリーチのデータベース登録後も評価が繰り返され、ランクとして可視化されているので、サービスの質は極めて高いと好評です。
さらに、自分から求人を探す場合も、20,000 件以上のハイキャリア案件のデータベースから求人検索、応募できるので、40代でさらなる飛躍を目指す場合はおすすめの転職サイトと言えます。
公式サイトを見る:
https://bizreach.jp
キャリアカーバー|優秀なヘッドハンターが厳選した求人を紹介してくれる!
『キャリアカーバー(by リクルート)』は転職業界最大手のリクルートが運営する転職支援サービスです。
求人数やヘッドハンターの数では、CMで有名な『ビズリーチ』ほどではありませんが、リクルートが提供するハイクラス版求人サイトなだけあって、全般的に質が高いので、いずれも登録して併用することをおすすめします。
キャリアカーバーはリクルートが運営しているだけあって、結構いろんな求人が見れましたね。
ここはスカウト機能があるところが良いところかな。
好条件のオファーが来たので、喜んで引き受けました。
公式サイトを見る:
https://careercarver.jp
doda|コンサルタントの質が高く、提案の質が高い!
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
案件の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、20代から非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
登録後アドバイザーから電話が来るので、『転職するかどうか迷っているので、アドバイスを頂けないでしょうか』と伝えて、気軽に一歩を踏み出してみましょう。
職務経歴書でうまく話題をふり、得意分野に面接の質問を持っていくやり方など、とにかく実践的なテクニックをたくさん教えてくれ、助かりました。
担当者がA4でくれたテクニック集を練習して、面接はうまくのりきって内定をもらえました。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
リクルートエージェント | 求人数豊富。地方にも強い
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。
ただ、1社だけだと十分な求人数には満たないので、No.2の『dodaエージェント』をはじめとした他の転職エージェントも同時登録しておくことをおすすめします。
また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
公式サイト:
https://r-agent.com/
※年収700万円以上での転職を目指すなら『キャリアカーバー(byリクルート)』がおすすめ
Point:転職エージェントは必ず3社登録しよう
コロナ禍で求人数が減っている今、たった1社の転職エージェントでは良い求人を集めることができません。
最初の登録は、少しだけ面倒かもしれませんが、可能な限りたくさん登録することが、転職成功への最初の一歩です。
例えば、総求人数No.2の『doda』、サポート満足度が高い『マイナビエージェント』など、最低でも3社登録することをおすすめします。
パソナキャリア|業界No.1・年収600万以上の方に高評価
『パソナキャリア』は、大手の中でも特にキャリアコンサルタントが特に親身だと評判の良いエージェントです。
最大手のリクルートに比べて転職検討段階の方やキャリアの浅い方にも優しく対応してくれるとの評判なので、転職エージェントに行くハードルが高く感じられる人はまずはパソナキャリアをおすすめします。
逆に、転職することを決意している方にとっては、『リクルートエージェント』や『doda』のほうが、スピード感をもって対応してくれる傾向にあるためおすすめです。
まずは話を聞いて欲しいという方は、ぜひ面談を受けてみるといいでしょう。
よかった点は、キャリアカウンセラーによる非公開求人の質です。
他の転職エージェントも利用しましたが、最も質が良かったです。
具体的には、大手が多いところ、年収や福利厚生面ですぐれている会社が多いところが特によかったです。
悪かった点は、紹介される求人の数が他の転職エージェントに比べ少なめなところです。
公式サイトを見る:
https://pasonacareer.jp
JACリクルートメント|年収500万以上でスキルのあるハイキャリア層から絶大な支持
『JACリクルートメント』は、日経・外資系を問わずハイキャリアポジションについては国内実績No.1です。
面談も非常に丁寧で、キャリアの棚卸、キャリアプラン相談、レジュメ添削、面接対策まで全て無料で提供してくれて、相談をするだけで考えがまとまり、大いに役に立つと評判です。
しかしながら、合理的な社風でシビアに応募者を評価するため、市場価値が低いと判断されると案件をあまり紹介してもらえません。
なので、キャリアや専門スキルに自信のある方には非常に高い評価で、おすすめの転職エージェントです。
複数のコンサルタントの方々と面接がありましたが、単に仕事を変えるための転職ではなく、これまでの経験を活かしつつ今後のキャリア形成に役立つポジションを提案して頂き、コンサルタントの方々の質の高さを実感しました。
他のエージェントでは、これまでの経験の枠内でのポジションの紹介がほとんどであったため、エージェントそのものの取り組み姿勢が違うと実感しました。
公式サイトを見る:
https://jac-recruitment.jp
ランスタッド|外資に強く、年収800万円以上の方におすすめ
『ランスタッド』は、人材派遣をメインに、世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系転職エージェントです。
特に、海外転職や外資系転職には強みがあり、独自案件も保有しているので、いずれ年収800万円以上を目指す方にはおすすめです。
私が求めている業界の仕事を理解して紹介してくれようとしてくれます。魅力的な求人が多く、質は良いと思います。
量としては、各業界、職種の募集量にもよるのでなんとも言えませんが多い方だと思います。サポートも満足しており、相手先との面談前にはあらかじめ、練習を加えた打ち合わせを綿密に行ってくれます。
私の良い点、弱点となりうることをしっかりと教えてくれます。とても心強いです。
公式サイトを見る:
https://randstad.co.jp
もっと他の転職サイトも検討したい場合
もっとコアな転職サイトが知りたいという方は『40代でも転職に成功するためのおすすめ転職サイト9選と活用法』をさらに参考にして選んでみてください。
40代が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
また、他の転職サイトに登録する必要がなく、すべての登録が完了した後は、17章『転職サイトを利用して転職を成功させるための3つステップ』以降の項目を一読することをおすすめします。
5. 50代におすすめの転職サイト
40代におすすめの転職サイトは、以下の通りです。
サイト名 | 特徴 | |
サイト型 | リクナビNEXT | 全指標において40代の転職サイトでNo.1。 |
ビズリーチ | 年収600万円を目指す全ての方におすすめ。求人数は圧倒的。 | |
キャリアカーバー | ハイクラス求人を探す方におすすめ | |
エージェント型 | doda転職エージェント | コンサルタントの質が高いと好評。 |
リクルートエージェント | 求人数は業界No.1で、案件数は圧倒的。 | |
パソナキャリア | 初めての転職でも親身な対応が好評。 | |
JACリクルートメント | 年収1000万円以上のプレイヤーに高評価。 | |
ランスタッド | 外資案件に強く、年収800万以上の方におすすめ |
上記の中から2~3つほど登録してみることをおすすめします。
50代での転職は他の年代と比べて難しく、慎重に行っていく必要があります。
加えて、キャリアの集大成に差し掛かっている中、転職で失敗してしまうと今まで積み上げてきたものが台無しになってしまいます。
そのため、可能な限り転職エージェントも併用し、慎重に進めていくようにしましょう。
リクナビNEXT|求人数圧倒的No.1
『リクナビNEXT』は、50代の約100件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
求人の量・質に関しては、もともと少ない50代のための求人も幅広く取り扱いがあります。
その他、機能面でも「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、転職サイトとして非常に使いやすいです。
なんとなく「エン転職」を使ってみてたのですが、自分にあう求人がないなと…そこで、就活時代お世話になった「リクナビネクスト」ものぞいてみたら、全然求人数多いじゃんってなりました笑
なんとなくのイメージで転職サイトを決めてはダメなんですね…
公式サイトを見る:
https://next.rikunabi.com
ビズリーチ|年収600万円を目指す全ての方におすすめ
「即戦力採用ならビズリーチ」というTVCMでおなじみの『ビズリーチ』は、一言でいうと、『11万件以上の求人から検索ができ、かつ3,800人以上のヘッドハンターとのマッチングができる最強のヘッドハンティング型転職サイト』です。
登録されているヘッドハンターは厳しい基準で選ばれており、かつビズリーチのデータベース登録後も評価が繰り返され、ランクとして可視化されているので、サービスの質は極めて高いと好評です。
求人検索機能に加えて、ヘッドハンター検索やスカウト機能もあり、最初はできることの多さに混乱するかもしれませんが、東京都で転職活動をするのであれば、必ず登録すべき転職サービスです。
公式サイトを見る:
https://bizreach.jp
キャリアカーバー|いろんな求人を紹介してほしい方におすすめ
『キャリアカーバー(by リクルート)』は転職業界最大手のリクルートが運営する転職支援サービスです。
求人数やヘッドハンターの数では、CMで有名な『ビズリーチ』ほどではありませんが、リクルートが提供するハイクラス版求人サイトなだけあって、全般的に質が高いので、いずれも登録して併用することをおすすめします。
キャリアカーバーはリクルートが運営しているだけあって、結構いろんな求人が見れましたね。
ここはスカウト機能があるところが良いところかな。
好条件のオファーが来たので、喜んで引き受けました。
公式サイトを見る:
https://careercarver.jp
doda | 求人数No.2・転職サポートが評判
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。
dodaエージェント公式サイト:
http://doda.jp/
リクルートエージェント | 求人数豊富。地方にも強い
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。
ただ、1社だけだと十分な求人数には満たないので、No.2の『dodaエージェント』をはじめとした他の転職エージェントも同時登録しておくことをおすすめします。
また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
公式サイト:
https://r-agent.com/
※年収700万円以上での転職を目指すなら『キャリアカーバー(byリクルート)』がおすすめ
Point:転職エージェントは必ず3社登録しよう
コロナ禍で求人数が減っている今、たった1社の転職エージェントでは良い求人を集めることができません。
最初の登録は、少しだけ面倒かもしれませんが、可能な限りたくさん登録することが、転職成功への最初の一歩です。
例えば、総求人数No.2の『doda』、サポート満足度が高い『マイナビエージェント』など、最低でも3社登録することをおすすめします。
パソナキャリア|年収700万円以上の年収アップ率約70%
『パソナキャリア』は、大手の中でも特にキャリアコンサルタントが親身だと評判の良いエージェントです。
年収帯を問わず、充実したサポートを行っており、当サイトが実施したアンケートでも利用者満足度No.1の結果でした。
また、首都圏(東京、名古屋、大阪)を中心に求人数も豊富で、年収600万円以上のハイクラスを目指す全ての方におすすめできます。
求人の量については他にもっとたくさん取り扱いがあるエージェントサービスもありましたが、パソナキャリアは質が良いように感じました。
大手企業や福利厚生がよい優良中小企業が多かったように思えます。
公式サイトを見る:
https://pasonacareer.jp
JACリクルートメント|年収500万以上でスキルのあるハイキャリア層から絶大な支持
『JACリクルートメント』は、日経・外資系を問わずハイキャリアポジションについては国内実績No.1です。
面談も非常に丁寧で、キャリアの棚卸、キャリアプラン相談、レジュメ添削、面接対策まで全て無料で提供してくれて、相談をするだけで考えがまとまり、大いに役に立つと評判です。
しかしながら、合理的な社風でシビアに応募者を評価するため、市場価値が低いと判断されると案件をあまり紹介してもらえません。
なので、キャリアや専門スキルに自信のある方には非常に高い評価で、おすすめの転職エージェントです。
求人の量としては、大手エージェントだけにとても多かったと思います。
質的には外資系を中心に大手企業が多く、転職先が決まれば、給与面を初めとした待遇はとても良い案件が多かったと思います。
転職先企業の情報収集については、不充分なところもいくつかありました。基本的に自分で動ける、ハイキャリア向けの転職サービスかと思います。
公式サイトを見る:
https://jac-recruitment.jp
ランスタッド|外資に強く、年収800万円以上の方におすすめ
『ランスタッド』は、人材派遣をメインに、世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系転職エージェントです。
特に、海外転職や外資系転職には強みがあり、独自案件も保有しているので、いずれ年収800万円以上を目指す方にはおすすめです。
調べていて評判が良かったので登録したと記憶しています。
いろんなエージェントに会いましたが、結構良い求人が多かったかも。
希望先に行けたし、使ってよかったなとは思いましたね。
公式サイトを見る:
https://randstad.co.jp
もっと他の転職サイトも検討したい場合
もっとコアな転職サイトが知りたいという方は『中高年でも転職成功!転職サイトおすすめ10選と活用法』をさらに参考にして選んでみてください。
50代が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
6.女性におすすめの転職サイト3選
女性の場合も基本的には『リクナビNEXT』『doda』をメインに活用するのがベストですが、女性の転職に強みを持つ転職サイトもいくつか存在します。
その中でも特におすすめなサイトは、以下の3つです。
順位 | サイト名 | 求人数 | 求人の質 | 機能性 |
1位 | type女性の転職Agent | 約1,600件 | ◎4.2 | ◎4.3 |
2位 | とらばーゆ | 約4,500件 | 〇4.0 | 〇3.9 |
3位 | パセリスタッフ | 約3,000件 | 〇3.9 | 〇4.0 |
type女性の転職Agent|年収400万以上の女性におすすめ
『type女性の転職Agent』は、転職サイト大手の株式会社キャリアデザインセンターが運営する女性専門の転職エージェントです。
2005年から、女性に特化した転職サイトの「女の転職@type」を運営しています。女性の転職支援については10年以上の歴史があり、女性が働きやすい案件を大量に保有しています。
女性のアドバイザーを中心に、「販売・サービス・事務」や「バックオフィス」など、職種ごとに専門チームがあり、未経験の職種でも正社員案件の相談が可能です。
男性のコンサルタントの方には伝わりづらい出産や育児などの点も配慮したエージェントなので、女性の転職には心強いエージェントでしょう。
公式サイト:https://type.woman-agent.jp
とらばーゆ|大手が運営・女性ならではの悩みを解決してくれる転職サイト
『とらばーゆ』は、人材業界トップのリクルートが運営する老舗の女性転職サイトです。
女性の転職に特化している分「産休・育休取得実績ありのお仕事」などの検索機能が充実していて求人が見つけやすいという声が多く、女性からの満足度が高い点が魅力です。
特に美容室やアパレル店員などの求人は、他の求人媒体よりも多い傾向にあります。
公式サイト:
https://toranet.jp
パセリスタッフ|丁寧なサポートが評判な転職サイト
「パセリスタッフ」は、女性の専任コーディネーターが様々な働き方を提案してくれる、女性に特化した転職エージェントです。
正社員のみならず、派遣も紹介しているため、転職志望者のライフプランに合わせた働きかたを実現しやすいでしょう。
加えて、資格取得のサポートも充実しているため、登録しておいて損はない転職サイトです。
最初は不安だったんですが、いざ使ってみると非常に丁寧にいろいろ教えてくれました。
おまけに働きやすいところを紹介してくれたので、今とても満足しています。
パセリスタッフさんに頼んでおいて正解でしたね。
公式サイト:
https://paselistaff.jp/
もっと他の女性用の転職サイトも検討したい場合
主婦から久しぶりに仕事復帰する場合や、時短での働き方も視野に入れたいなど、より深い目的がある場合、「プロが教える女性が本当に使う価値がある転職サイト12選」を参考にして選んでみてください。
また、手厚い転職をサポートを受けたいという場合は「女性の気持ちをわかってくれる転職エージェント7選と活用法」から転職エージェントを検討することをおすすめします。
女性が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
7. 看護師におすすめの転職サイト5選
看護師におすすめの転職サイトは、以下の5つです。
あなたの目的に合わせて2〜3サイト、登録することをおすすめします。
※看護師の転職サイトでは、単なる求人情報にとどまらず、転職のサポートが必ず付きます。
転職サイト | 求人数 | 提案力 | サポート |
看護roo! | ◎ 3.7万件 | ◯4.0 | ◎4.1 |
看護のお仕事 | ◎ 5.3万件 | ◯4.0 | ◯4,0 |
ナースではたらこ | ◯ 0.8万 | ◯4.0 | ◎4.2 |
ナース人材バンク | ◯ 1.7万件 | ◯3.9 | ◯4.0 |
美容外科求人ガイド | ◯ 0.4万件 | ◯3.9 | ◯3.9 |
看護師転職サイトは、担当するキャリアアドバイザーの相性や質が重要となりますので、数社登録して面談をしてみて、一番良いと思ったところを活用することをおすすめします。
どこに登録登録すればいいかわからない方は 、口コミ評判が高く求人の幅が広い『看護roo!』と、転職エージェントのノウハウに評判が集まっている『看護のお仕事』を同時に登録して、2社とも試しに面談を受けてみるとスムーズに転職活動が進むでしょう。
看護roo!|看護師さん利用満足度No.1
『看護roo!』は東証一部上場企業の株式会社クイックによって運営される看護師向けの転職サイトで、特に求人の質が良く、サポートも充実していると高評価です。
特にホームページには出ていない、5万件を超える優良求人を紹介してくれる点が好評です。
また、面接に同席までしてくれるサポートの手厚さも特徴で、面接が不安な方にもおすすめです。
最初は小規模な転職サイトだったのですが、転勤先があまり大きな都市ではないのでなかなか希望の条件に合う求人を見つけるのに苦労しました。
ただ、看護rooに登録したら、あっさりといい感じの求人を紹介してくれました。今は看護rooに紹介してもらった職場で充実して働いています。
公式サイト:
https://kango-roo.com
看護のお仕事|求人が多数存在・職場環境も知ることができる
『看護のお仕事』は日本最大級の看護師向け転職サイトで、公開求人だけでも5万件以上、ネットには出せない良質な非公開求人も豊富(12万以上の事業所)です。
そのため、希望の転職先が見つからない..ということはほぼないので、総合評価1位の『看護roo!』と合わせて、ぜひ登録しておきたい転職サイトです。
本当に受けたい求人をじっくり選んで、いいところを受けられました!
前職は保健師でしたが、看護師にチャレンジさせてもらえ、お給料も月に3万円くらい上がりました。
公式サイト:
https://kango-oshigoto.jp
ナースではたらこ|サポートは抜群・行きたい病院を逆指名できる
『ナースではたらこ』はアルバイトの求人媒体「バイトル」なども手掛ける、大手人材会社のディップ株式会社が運営する看護師向け転職サイトです。
24時間の電話対応、ナース・キャリア・ステーションでの対面支援など、サポートが手厚く、サポートへの満足度はNo.1でした。楽天リサーチの調査でも看護師さんの満足度1位を獲得しています。
求人に関しても行きたい病院を指名できる、「逆指名」を行なっていますので、下記のように気になる病院があれば求人を探してくれます。
そのため、行きたい病院がなんとなくでもある方は登録しておくべき1社です。
アドバイザーの方も親身になって話を聞いてくれて、モヤモヤしてた気持ちがスッキリした。
ナースではたらこ利用してよかったなと思ってます。
公式サイト:
https://iryo-de-hatarako.net
ナース人材バンク|特に地方在住の方におすすめ
『ナース人材バンク』は年間10万人以上の看護師が利用する転職サイトで、サポート満足度は98.8%と、非常に高い数値で他社を圧倒しています。
登録手続きも所要時間が1分と簡単で、電話でのやり取りだけでも全国の求人情報を紹介してくれるため、どんな求人があるのかを知りたい場合にも使いやすいサービスです。
また、他サービスと異なり、地域ごとに専門のキャリアパートナーが対応してくれるため、特に地方在住の方におすすめです。
上位3社と合わせて登録すれば、希望の条件での転職に近づきます。
実際、登録してからの対応がすごく早く、サポートもすごくよかった。
訪問診療なのか訪問看護なのか?というところで先方との食い違いがあったりもしましたが迷っていた一歩を踏み出すことができました。
公式サイト:
https://nursejinzaibank.com
美容外科求人ガイド|美容外科に特化した求人を紹介
『美容外科求人ガイド』は、美容クリニックに転職した看護師さんから最も評価の高かった転職サイトです。
美容クリニックに特化しているので、担当者も美容クリニックに詳しく、ライバルの知らないようなアドバイスもたくさんもらえます。
特にサポートが丁寧で、各美容クリニックの内情を知っている担当者がそれぞれのクリニックに合わせたサポート・アドバイスをしてくれます。
学生の頃から美容に少し興味があって、ゆくゆくは美容関係の仕事に就きたいなと考えていました。でも、就活全部失敗しちゃって、結局美容関係の仕事に就くことができませんでした。
そんな時にここを知って、話を聞いてもらったところ、美容関係の仕事へ再チャレンジでき、今では美容の仕事に携われている今があります。
感謝してもしきれませんね。
もっと他の看護系の転職サイトも検討したい場合
看護系の転職サイトについてもっと知りたいという方は『看護師さん723人が選んだ転職サイトおすすめランキング』『看護師の転職サイト目的別おすすめ8選|17社を口コミ比較』をさらに参考にして選んでみてください。
看護師が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
8. 薬剤師におすすめな転職サイト5選
「求人数」「提案力」「サポート」の3軸から、薬剤師転職におすすめのサイトは以下の5つです。
下記は、当サイトで調査した200名の口コミを分析したランキングの結果となります。
転職サイト | 求人数 | 提案力 | サポート |
薬キャリ | ◎ 5.6万件 | ◎4.1 | ◎4.3 |
マイナビ薬剤師 | ◯ 2.9万件 | ◯3.5 | ◎4.4 |
ファーマキャリア | ◯ 2.7万件 | ◎4.2 | ◎3.9 |
ファルマスタッフ | ◎ 5.6万件 | ◯3.6 | ◯3.8 |
リクナビ薬剤師 | ◯ 3.5万件 | ◎4.3 | ◯3.4 |
薬剤師転職サイトは、担当するキャリアアドバイザーの相性や質が重要ですから、数社登録して面談をしてみて、一番良いと思ったところを活用することをおすすめします。
どこに登録登録すればいいかわからない方は 、口コミ評判が高く求人の幅が広い『薬キャリ』と、転職エージェントのノウハウに評判が集まっている『リクナビ薬剤師』を同時に登録して、2社とも試しに面談を受けてみるとスムーズに転職活動が進むでしょう。
以下で詳しくご紹介しますので、面談を受けて、最終的に転職をしないことに決めても全く問題ないので、まずは気軽な気持ちで一歩を踏み出してみて下さいね。
薬キャリ|スピーディで丁寧な転職サポートが強み!
『薬キャリ』は、SONYグループが分社してできた薬剤師転職支援サイトです。
15年以上前から医療業界に特化したビジネスを行っていたこともあり、病院や医療施設などにおいて圧倒的な知名度を誇ります。
薬キャリは、総合的な評価が最も高く、転職人気の高い病院薬剤師(業界1位)や、調剤薬局(業界3位)以外にも、企業薬剤師求人数も業界1位と様々な職種に強い転職サイトです。
病院とのコネクションが強く、業界や転職の裏事情にも強いと評判です。
さらに、「200人の口コミ比較でわかった薬剤師転職おすすめランキング」によると、転職サポートが抜群にスピーディな事が分かりました。
転職できるまでのフォローが丁寧という口コミも多く、希望店舗の内情をしっかりヒアリングしてみることをおすすめします。
公式サイト:
https://pcareer.m3.com/
マイナビ薬剤師|面談でのサポート力・アドバイザーの親身さに定評
『マイナビ薬剤師』は、リクルートと並ぶ転職業界最大手のマイナビグループが運営する薬剤師専門の転職支援サービスです。
マイナビグループの知名度と営業力を活かして全国の求人情報を網羅し、豊富な求人数を抱えているのも特徴です。
マイナビ薬剤師は応募者との「面談」に力を入れており、親身にアドバイスをしてくれる事で有名です。
全国の主要都市に支店を持っており、地方在住の薬剤師の方でもおすすめできます。
マイナビは広島拠点でも面談頂けると聞き、早速申し込みました。 土地勘や通勤路線など、地元情報も教えて頂けたので、スムーズに転職する事ができました。
公式サイト:
https://pharma.mynavi.jp/
ファーマキャリア|希望に沿った好条件求人を提案
『ファーマキャリア』は、薬剤師専門の転職エージェントで、希望に合わせた好条件求人をオーダーメイドで提案してくれることが特徴です。
求人数は全部で約25,000件ほどあり、電話対応可なのでいつでも気軽に相談できます。
ファーマキャリアには、優秀なコンサルタントが揃っており、一人ひとりがより満足のいく転職を実現するために、非常に親身なサポートを実施しているので、ぜひ登録しておきましょう。
ファーマキャリアのHPで「オーダーメイド求人」が強みと知ったので、私のキャリアや性格を考えた上での求人提案をしていただけるのではないかと考えてファーマキャリアに登録しました。
経験のある調剤薬局への転職を検討していたのですが、「ドラッグストアなら幅広い業務に携わることができるので退屈しない」と提案頂けたので、ドラッグストアへの転職をすることにしました。 年収もアップしたので、ファーマキャリアを利用して良かったです。
公式サイト:
https://pharmacareer.jp
ファルマスタッフ|総求人No.1 日本調剤グループ
『ファルマスタッフ』は大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営する薬剤師転職支援サービスです。
もともと、出身母体である調剤薬局を中心に扱っていた転職サイトですが、そのネームバリューで病院・ドラッグストアなどでも求人を多く掲載しており、「求人の質・量」は業界トップクラスという評価です。
また口コミ評判によると、面接が不安な転職者向けの面接同行サービスも高い評価を受けています。
面接が不安な方は、登録しておいて損は無い転職サイトだと言えるでしょう。
「家から20分以内」「未経験でも可」「年収500万以上」「雰囲気の良い職場」「門前」など、様々な条件を付けたのですが、エージェントの方はすぐに希望条件に合う求人を10件以上も紹介してくれました。
子供との時間を多く取れるようになり、転職して本当に良かったと思います。
公式サイト:
https://www.38-8931.com/
リクナビ薬剤師|安定した転職サポート・転職のマニュアルも完備
『リクナビ薬剤師』は、人材紹介最大手のリクルートが運営する薬剤師を専門に扱ったサイトで、高い評判と多くの転職実績があります。
ドラッグストア求人・高収入求人で業界1位と、大手とのコネクションが強いリクナビ薬剤師ですが、強みは何と言っても「日本一の人材紹介会社」としてのノウハウが豊富で優秀なコンサルタント。
求人紹介だけでなく、希望の求人店舗から欠員補充採用があった際に、いち早く連絡をもらう事ができます。
特に初めて転職する方は、『リクナビ薬剤師』の転職エージェントに相談して損はないでしょう。
ネット上での登録の後、必ず対面での面談を申し込む事をおすすめします。
他の転職サイトは転職ありきでのアドバイスばかりだったので、転職に対する取り組みが全然違うと実感した。担当して下さったHさんには本当にお世話になりました。
公式サイト:
https://rikunabi-yakuzaishi.jp/
薬剤師転職におすすめのサイトをもっと知りたい場合
薬剤師転職におすすめのサイトをもっと知りたいという方は『200人の口コミ比較でわかった薬剤師転職サイトおすすめランキング』『薬剤師の転職サイト目的別おすすめ8選|15社を口コミ比較』をさらに参考にして選んでみてください。
薬剤師が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
9.IT業界におすすめの転職サイト2選
「プログラマー」「デザイナー」「Webディレクター」「Webマーケター」などITに関わる方は、IT人材専用のサイトにも登録することをおすすめします。
もちろん『リクナビNEXT』『doda』も大手を中心として案件数が多いのですが、中小やベンチャーの採用者としては「ITに特化してる媒体の方がコストパフォーマンスがいい場合が多い」という背景もあり、IT特化の媒体にしか載せないという採用企業も多々あります。
そこで、IT人材に特化した転職サイトの中でも、おすすめな2サイトをご紹介します。
順位 | サイト名 | 求人数 | 求人の質 | 機能性 |
1位 | Green | 約17,000件 | ◯3.9 | ◎4.2 |
2位 | Joins Job | 約1,200件 | ◎4.3 | ◎4.4 |
Green|求人数は業界トップクラスで幅広く求人を探したい方へ
『Green』は、キャッチーな広告と「完全成功報酬型」で着実にシェアを拡大している転職サイトで、求人数はIT業界トップを誇ります。
社内の写真や、社員インタビューなども豊富に掲載されており、会社の雰囲気を具体的に想像しやすい点も特徴的です。
他のサイトには掲載されていない求人が多く、幅広い選択肢から自分にぴったりの会社を見つけやすいでしょう。
公式サイト:
https://green-japan.com/
Joins Job|エンジニア向け求人が全体の約70%、未経験からの転職実績も豊富
『Joins Job』は2018年2月に正式サービスを開始したIT・Web業界のエンジニアに特化した転職サイトです。
サーバーサイドやアプリ開発などのエンジニア向け求人が全体の70%を占めており、最近は特に未経験可能求人の開拓に力を入れています。
また、アプリの使い勝手や求人情報・インタビュー記事の質に定評があり、利用者からの評判は非常に高いです。
IT業界転職が初めての方には情報収集ツールとしても有用ですので、気になる方は登録してみてください。
公式サイト:
https://joins-job.com/
もっと他のIT系の転職サイトも検討したい場合
IT業界の転職についてもっと知りたいという方は『IT業界転職サイトおすすめ23選|49サイトから目的別にプロが厳選!』をさらに参考にして選んでみてください。
また、手厚い転職サポートを受けたい場合は『IT転職エージェントおすすめ11選|全25社から職種別に厳選』から転職エージェントを検討することをおすすめします。
IT人材が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
10.アパレル人材におすすめの転職サイト3選
アパレル・ファッション業界への転職を目指す方は、『リクナビNEXT』『doda』に加えて、アパレル人材に特化した転職サイトを活用することをおすすめします。
『リクナビNEXT』は、アパレルのマーケティングや法人営業求人には強みがあるのですが、「店舗・販売スタッフ」「デザイナー・パタンナー」「バイヤー・MD・VMD」などの求人を探す場合は、特化型の転職サイトのほうが取り扱う求人の質・量ともに優れています。
以下の3サイトの中からピンときたものを登録してみることをおすすめします。
順位 | サイト名 | 求人数 | 求人の質 | 機能性 |
1位 | Fashion HR | 約8,200件 | ◎4.3 | ◎4.2 |
2位 | クリーデンス | 約660件 | ◎4.2 | 〇3.9 |
3位 | ファッショ―ネ | 約670件 | 〇4.0 | 〇3.9 |
Fashion HR|数少ないアパレル特化の転職サイト
『Fashion HR』は、担当者のサポートがつかないファッション業界で唯一の転職サイトです。
求人も幅広く、世界的なラグジュアリーブランド、デザイナーズブランドからプレミアムカジュアルブランド、セレクトショップやSPAまで取り扱いがあります。
公式サイト:
https://fashion-hr.com/
クリーデンス|アパレルではおすすめ度No.1・デザイナー志望の方におすすめ
『クリーデンス』は、人材大手のインテリジェンスが運営するアパレル専門転職エージェントです。
転職サイトではなく、エージェントと共に仕事探しをしたいという方は、こちらを利用しましょう。
店舗・販売スタッフの求人については、公開求人だけでも常に200件〜300件はあり、ファストファッションから外資系のラグジュアリーブランドまで幅広く揃っています。多くの選択肢のなかからあなたにぴったりの仕事を見つけることができるでしょう。
有名ブランドとの取引数も他の転職サイトと比較しても圧倒的に多いため、特にデザイナーを志望する方にはおすすめです。望みのブランドや系統があれば伝えてみてください。
公式サイト:
https://crede.co.jp
ファッショーネ|「東京都内」かつ「店舗・販売スタッフ志望」の方におすすめ
『ファッショーネ』は、レバレジーズが運営するアパレル業界に特化した転職サービスです。
こちらは案件を首都圏に絞っており、ほとんどが都内の案件ですので、勤務地を都内に絞っている方には特におすすめです。
店舗見学に同伴してくれたり、希望を出せば場合によっては面接に立ち会ってくれたりするなど、サポートの質は大変優れています。
「東京都内」かつ「店舗・販売スタッフ志望の方」にとっては、業界最大手の『クリーデンス』よりもおすすめです。
公式サイト:
https://fassione.com
もっと他のアパレル系の転職サイトも検討したい場合
アパレル業界の転職サイトをもっと詳しく知りたいという方は「アパレル・ファッション業界の転職サイトおすすめ6選|職種別に徹底比較」をさらに参考にして選んでみてください。
また、手厚いサポートを受けたい場合は「アパレル業界の転職で使う価値あるエージェント14選と活用法 !」から転職エージェントを検討することをおすすめします。
アパレル人材が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
11.介護業界の転職におすすめな転職サイト3選
介護業界への転職を目指す方は、『リクナビNEXT』『doda』に加えて、介護人材に特化した転職サイトを活用することをおすすめします。
介護業界に関しては、独自のサービスを打ち出している転職サイトが多数あり、求人数はもちろん、「資格取得が無料」などの強みを持つサービスも少なくありません。
加えて、介護の転職サイトでは、単なる求人情報にとどまらず、転職のサポートが必ず付きますので、初めて転職する方にとっても安心して利用することができます。
以下の3サイトの中からピンときたものを登録してみることをおすすめします。
サイト名 | 求人数 | 提案力 | サポート |
きらケア | 約93,000件 | ◎4.0 | ◎4.2 |
かいご畑 | 約10,000件 | ◎4.1 | ◎4.1 |
マイナビ介護 | 約32,000件 | 〇3.8 | 〇3.9 |
きらケア|介護職も専門職にも幅広く強い
『きらケア』は、「自宅から徒歩で勤務先に通いたい」「人間関係が良い職場がいい」といった一人ひとりのニーズに応えてくれる転職サイトです。
特徴は、数多くの職種、就業形態、そして提供サービスから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーが、スピーディーに紹介してくれるところです。
また、『きらケア派遣』という派遣サービスも運営しているので、正社員にこだわりがない方にとってもおすすめできます。
公開求人数 | 約21,000件 |
対象地域 |
|
サポート(口コミ) | 4.3 ★★★★☆ |
公式ページ | https://job.kiracare.jp |
公式サイト:
https://job.kiracare.jp
かいご畑|未経験の方におすすめ
『かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットの転職支援サービスです。
求人数は1万件と、多くの求人数を保有し、悩みをしっかりと聞いてくれた上で求人を紹介してくださると多くの方から好評でした。
また、正社員の求人紹介の他に、派遣としての紹介も行なっていますが、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。
- 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)・・・75,000円→0円
- 介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円
そのため、資格を取ってキャリアアップしたい!という方がステップアップとして使うのもおすすめです。
求人数 | 約10,000件 |
対象地域 |
|
サポート(口コミ) | 4.1 ★★★★☆ |
公式ページ | https://kaigobatake.jp |
公式サイト:
https://kaigobatake.jp
マイナビ介護|信用と実績のある大手が運営
『マイナビ介護』は運営が大手企業で実績のある転職エージェントです。
オススメの求人特集欄には、新しい施設で働きたいオープニングスタッフのみをまとめた求人や、年間休日が110日以上確約されている求人のみなど、希望する条件で求人を探すことができます。
登録すると、元介護士を始め介護の業界に詳しいプロのキャリアアドバイザーから連絡をもらえ、悩みを相談しながら転職について一緒に考えられます。
求人がとにかく多いので、選択肢を増やすためにも上記2社と合わせて登録することをおすすめします。
マイナビ介護公式:
https://kaigoshoku.mynavi.jp/
公式サイト:
https://kaigoshoku.mynavi.jp
もっと他の介護系の転職サイトも検討したい場合
介護系の転職サイトについてもっと知りたいという方は「介護転職に強い転職サイト・エージェントおすすめ16選|300人の口コミ評判まとめ」をさらに参考にして選んでみてください。
また、中には介護に関して未経験の方もいらっしゃると思うので、そのような方は「未経験から介護職に転職するための全知識|求人サイトおすすめ」を一読することをおすすめします。
介護人材が転職をする際に注意すべきことの全てと、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、次の転職であなたの人生がさらに充実することでしょう。
12. 未経験職種へのキャリアチェンジにおすすめの転職サイト
未経験の職種へのキャリアチェンジを考えている方は、以下の転職サイトの利用をおすすめします。
転職サイト | 特徴 | 登録URL |
リクナビNEXT | 未経験歓迎の求人数No1 | https://next.rikunabi.com |
doda | 検索機能が充実 | https://doda.jp |
これらの転職サイトは、どれも求人数に強みがあり、かつあらゆる業界・職種の求人を取り揃えています。
そのため、他の転職サイトを利用するよりも、未経験歓迎の求人を見つけやすい傾向にあります。
リクナビNEXT|未経験歓迎求人No.1
『リクナビNEXT』は、求人数の多さから、「最も未経験求人を見つけやすい転職サイト」であると言えます。
求人の量・質に関しては、大手企業を中心に膨大な量の取り扱いがあり、この量で満足できない人はいないといっても過言ではありません。
その他、機能面でも「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、転職サイトとして非常に使いやすいです。
公式サイトを見る:
https://next.rikunabi.com
doda|求人数が非常に多く、選択肢の幅が広い
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
未経験歓迎の求人も多く、「研修制度が整っている」などのニーズに合わせて、希望に最適の求人を探すことができます。
求人の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、20代から非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
とにかくいろんな求人があるので、自分が気になったものはすぐ見つかると思いますよ。
取り扱っている業界も多いし、かなり好印象です。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
13.第二新卒におすすめの転職サイト3選
新卒から3年以内の第二新卒の場合にも、基本的には『リクナビNEXT』『doda』をメインで使うことをおすすめします。
それに加えて、第二新卒転職に特化した『キャリトレ』、『Re就活』をセットで活用すると盤石でしょう。
サイト名 | 求人数 | 関連記事 |
キャリトレ | 約130,000件 | 事前に必読!「キャリトレ」の登録前に知っておくべき2つのポイント |
Re就活 | 約1,000件 | Re就活(転職サイト)は利用すべき?200人の口コミ評判からその真偽を検証した結果 |
キャリトレ|20代転職サイトで求人数No.1・質の高い求人も豊富
キャリトレは、株式会社ビズリーチが運営する、若手向けの転職サイトです。
キャリトレの魅力は20代向けを中心とした、掲載求人の多さです。
掲載求人の数は10万件以上あり求人に困ることはありません。
また、下記のように、毎日来る「本日のレコメンド」に答えていけば、あなたに合った求人を紹介してくれます。
興味があれば、すぐに自分で応募もできますし、あなたが興味を示した企業側から連絡がくることもあります。
下記のように、幾つも使ったけどキャリトレが使いやすかったという声もありましたので、利用することをおすすめします。
公式サイト:
https://careertrek.com
Re就活|未経験歓迎の求人多数・転職ノウハウ完備!
『Re就活』は未経験者歓迎の求人を多数保有している20代専門転職サイトです。
登録すると企業から直接スカウトが届くこともあり、転職イベントも定期的に開催しているので、非常に良心的なサービスと言えます。
転職のノウハウも多く、はじめての転職でも安心して利用することができます。
公式サイト:
https://rikuraku.net
第二新卒は転職エージェントを利用することがおすすめ!
第二新卒の場合、どうしても自力での転職にこだわる場合以外は転職エージェントの利用をおすすめします。
転職経験がない・職歴が浅いという点で、周囲の転職者より不利な立場になってしまうからです。
具体的におすすめな転職エージェントは『第二新卒に強い転職サイト・転職エージェントおすすめ13選|失敗と成功例もとにプロが解説』にてご紹介していいます。参考にすると、第二新卒というバックグラウンドを最大限生かし、希望のキャリアを実現するできる可能性を高められるでしょう。
14. ハイキャリアにおすすめの転職サイト
年収アップを目的として転職活動を行うのであれば、以下のサイトへの登録を行いましょう。
サイト名 | 求人数 | 関連記事 |
ビズリーチ (サイト型) | 約111,000件 | ビズリーチ(転職サイト)は利用すべき?500人の口コミ評判を検証 |
キャリアカーバー (サイト型) | 約57,000件 | キャリアカーバー3つの特徴と最大限活用するための全知識 |
JACリクルートメント (エージェント型) | 約3,400件 | JACリクルートメントに登録すべき人と効果的に使う全手順 |
ランスタッド (エージェント型) | 約700件 | 500人の評判でわかったランスタッドの全メリット・デメリット |
『リクナビNEXT』でも、大手を中心とした年収700万円以上の高給な求人を多数取り扱っていますが、これらサイトを利用することで、さらにハイキャリア求人に特化して転職活動を行うことができます。
中には年収1,000万円を超える求人もありますので、大幅に年収をアップさせたいという方は、登録必須です。
ビズリーチ|年収600万以上の方に絶大な支持がある転職サイト
『ビズリーチ』は管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化した転職サイトです。
既に年収が600万円以上であり、さらなる高みを目指す方であれば、必ず登録すべき転職サービスです。
また、ビズリーチは登録することで、ヘッドハンターからのアプローチを受けられることもあります。連絡があったヘッドハンターとあってみると、あなたのキャリア観を変えるような発見があるかもしれません。
公式サイト:
https://bizreach.jp
キャリアカーバー|優秀なヘッドハンターが厳選した求人を紹介してくれる!
『キャリアカーバー(by リクルート)』は、転職業界最大手のリクルートが運営する転職支援サービスです。
求人数やヘッドハンターの数では、CMで有名な『ビズリーチ』ほどではありませんが、リクルートが提供するハイクラス版求人サイトなだけあって、全般的に質が高いので、いずれも登録して併用することをおすすめします。
キャリアカーバーはリクルートが運営しているだけあって、結構いろんな求人が見れましたね。
ここはスカウト機能があるところが良いところかな。
好条件のオファーが来たので、喜んで引き受けました。
公式サイト:
https://careercarver.jp
ハイクラスなら転職エージェントがおすすめ
大幅な年収アップに焦点を当てて仕事を探すのであれば、転職サイトよりも、転職エージェントを利用することを推奨します。
転職サイトは掲載求人数こそ多いものの、中小企業やベンチャー企業の求人がそのほとんどを占めるというのが現状です。
そしてハイキャリア向けの求人は、優秀なヘッドハンターが在籍する一部のエージェントに集中しているため、転職エージェントを利用しない限り、求人にたどり着くことすらできません。
特に、大手企業・外資系企業へのキャリアアップ転職では、以下のような転職エージェントの利用をおすすめします。
JACリクルートメント|外資系では国内実績No.1
『JAC Recruitment』は、ロンドンが発祥の外資系転職サイトで、外資系・国内企業のグローバルポジションについては国内実績No.1です。
数ある転職エージェントの中でも、ハイキャリア案件については間違いなく質・量・サービス共にトップレベルといえるでしょう。
現段階の年収が600万円以上あり、キャリアやスキルに自信のある方は、ぜひ登録しておきましょう。
公式サイト:
https://jac-recruitment.jp
ランスタッド|外資案件に強く800万以上の求人多数!
『ランスタッド』は、人材派遣をメインに、世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系企業です。
特に、ランスタッドは外資系企業には強みがあり、独自案件も多数保有しています。年収800万円以上の外資系企業への転職を検討している方におすすめです。
担当の方は親身に対応してくださいました。
給与交渉もしっかりとしてくれて、結果的に年収が150万円アップしたので利用してよかったと感謝しています。
サポートも満足しており、相手先との面談前にはあらかじめ、練習を加えた打ち合わせを綿密に行ってくれます。
公式サイト:
https://www.randstad.co.jp
もっと他のハイキャリア用の転職サイトも検討したい場合
上記でも述べましたが、ハイキャリアでの転職を希望されている方は、基本的に転職エージェントを利用していくことをおすすめします。
もっと詳しくハイキャリア向けの転職エージェントについて知りたい方は、「エグゼクティブ管理職に強い転職エージェント9選|ハイクラス転職サイト」を参考にしてください。
ハイクラスの方が転職をする際に注意すべきことや、あなたが本当に使うべき転職サイトがわかり、キャリアアップの助けとなるでしょう。
15. 転職するかどうかまだ決めていない場合のおすすめ転職アプリ3選
転職するかどうかまだ決めておらず、漠然と「転職しようかな」と考えているのであれば、以下の3サイトを利用してみることをおすすめします。
- 『MIIDAS』|200万人の転職実績から「自分の市場価値」と「活躍できる場」を分析
- 『Wantedly』|気軽にベンチャー企業に訪問できる
- 『GLIT』|AIがプロフィールを元にあなたに合ったおすすめの転職先を紹介!
これらはどれも、「転職意欲がそれほどない方」も対象にしている転職サービスです。
自分の市場価値や年収を分析して予測したり、企業と気軽に連絡が取れたりするツールなので、自分の可能性を広げたいという方はぜひ登録してみてください。
MIIDAS|200万人の転職実績から「自分の市場価値」と「活躍できる場」を分析
『MIIDAS』は、あなたの市場価値を判断し、それにあった求人を紹介してくれる今までになかった転職サイトです。
サービスを提供しているのは、転職エージェントで業界No.2のパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)(転職サイト『doda』を運営)なので、その200万人の転職実績データを利用することで、精度の高いマッチングを実現しています。
「こういう業界で活躍できる可能性があるのか」などの参考としながら、『リクナビNEXT』をメインに併用して利用すると効果的です。
診断テストを受ける気持ちで、空いた時間に気軽に登録してみることをおすすめします。
公式サイト:
https://miidas.jp
Wantedly|気軽にベンチャー企業に訪問できる
『Wantedly』は、Facebookを活用した「ソーシャルリクルーティングサイト」です。応募して選考に進むという形ではなく「気軽に話を聞きに行く」というアプローチで転職活動を行うことができます。
求人としては「ベンチャー企業」が多いですが、就職先が明確に決まっておらず、自分の幅を広げるために何か新しい面白いことをやってみたいなという場合はとてもおすすめです。
公式サイト:Wantedly
GLIT|AIがプロフィールを元にあなたに合ったおすすめの転職先を紹介!
『GLIT』は、プロフィールや求人のスワイプ結果をAIが分析し、その結果を元にあなたに合いそうな仕事をおすすめしてくれる転職アプリです。
テーマ別に仕事を探すことができ、シンプルで使いやすいと利用者からも高評価でした。
無料なのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。
もう少しだけAIが学習している感があったらなおいいけど、それを踏まえてもおすすめです。
16. 地域別でおすすめの転職サイト
地域別に総合的に強い転職サイトをご紹介します。
どの地方に関しても、やはり『リクナビNEXT』と『doda』が圧倒的に強いですが、どうしても地元に根づいた中小企業に行きたいという場合は、これらのサイトも覗いてみるといいでしょう。
サポートを受けながら転職をしたいという場合は、右欄に記載のページ先で本当に使うべき転職エージェントをご紹介しています。
エリア | 都道府県 | おすすめ転職サイト | おすすめの転職エージェント |
北海道・東北 | 北海道 | ジョブキタNavi | |
青森県 | リクナビNEXT | ||
秋田県 | 秋田ジョブ | ||
岩手県 | いわて就職ナビサイト | ||
山形県 | リクナビNEXT | ||
宮城県 | リクナビNEXT | ||
福島県 | Fターン | ||
関東 | 茨城県 | 求人アルゾWEB | |
千葉県 | 千葉キャリ | ||
栃木県 | リクナビNEXT | ||
東京都 | リクナビNEXT | ||
群馬県 | リクナビNEXT | ||
神奈川県 | リクナビNEXT | ||
埼玉県 | リクナビNEXT | ||
中部・東海 | 新潟県 | リクナビNEXT | |
長野県 | 信州人キャリアナビ | ||
富山県 | 北陸人材ネット | ||
石川県 | 北陸人材ネット | ||
福井県 | ふくい Job cafe | ||
静岡県 | e changce | ||
岐阜県 | 岐阜求人.com | ||
愛知県 | 愛知仕事ナビ | ||
山梨県 | イイシゴト山梨 エール | ||
三重県 | |||
関西 | 滋賀県 | リクナビNEXT | |
兵庫県 | リクナビNEXT | ||
京都府 | リクナビNEXT | ||
奈良県 | リクナビNEXT | 奈良のおすすめ転職エージェント3選 | |
大阪府 | アグレワーク大阪 | ||
和歌山県 | リクナビNEXT | ||
中国・四国 | 鳥取県 | Webメリット | |
徳島県 | リクナビNEXT | ||
島根県 | ジョブカフェしまね | ||
香川県 | しごとマルシェ | ||
岡山県 | オカジョブ転職 | ||
愛媛県 | リクナビNEXT | ||
広島県 | ヒロジョブ転職 | ||
高知県 | Webガイド高知 | ||
山口県 | もってけ! | ||
九州・沖縄 | 福岡県 | はたらくぞ.com | |
大分県 | リクナビNEXT | ||
佐賀県 | さが就職ナビ | ||
宮崎県 | 宮崎人材バンク | ||
長崎県 | シゴトネットあつまる | ||
鹿児島県 | 広告求人週間Post | ||
熊本県 | リクナビNEXT | ||
沖縄県 | ジョーナビ転職 |
※転職活動の進め方を知りたいという方は、17章『転職サイトを利用して転職を成功させるための3つステップ』以降の項目を一読することをおすすめします。
17. 海外転職におすすめの転職サイト
結論としては、海外転職であれば転職サイトはおすすめしません。
海外就職で転職サイトを使ってはならない理由は単純で、下記2点です。
- 手を抜くと大きなトラブルを引き起こす厄介な手続きが多い。
- 一度就職してしまうと相談相手がいなかったり、次の転職活動が困難。
転職サイトや現地企業の求人ページから応募する場合、以下のような煩雑な手続きを、すべて自分で行わなければなりません。
海外就職でしなければならない煩雑な手続き
- 現地の文化に会った履歴書を作成する
- 現地企業の人事との面接の日程調整
- 現地企業の人事との入社条件交渉
- 雇用契約書の確認と締結
- 給与規定の確認
- 現地医療保険の制度確認と手続き
- ビザ申請(雇用主による保証と手続き)
- 労働関連の法律(移民法など)の確認
- 渡航前の感染症対策(ワクチンなど)
特に雇用契約関連のトラブルは多発しており、最悪のケースでは、不利な条項を含めた契約を締結し、訴訟されてしまうこともあります。
例えばアメリカのように、国によっては契約社会で日本とは違って非常に細かい契約書になることが多く、あなたが気づかないようにさりげなく不利益になるような条項を入れられることがあります。
自力で海外企業に転職する場合は、海外転職に強みのある転職エージェントを利用することを強く推奨します。
おすすめの転職エージェントは「海外就職でも困らない!目的・国別の転職エージェント20選」にて目的と国別に応じてご紹介しています。海外を視野に入れている方は、失敗しないためにも慎重にエージェントと進めていくようにしましょう。
上記のようなトラブルを避けるために、雇用条件を含め入社までに必要なことをサポートしてくれる転職エージェントをできる限り使いましょう。
18.転職サイトを利用する際の3つステップ
ここでは転職サイトを利用する3つのステップについて紹介します。
18-1. 求人を検索し、応募するための書類を作成
転職サイトに登録したら、気になる求人を検索し、希望する求人が決まったら、応募書類を作成しましょう。
作成しなければならない書類は以下の2つです。
- 履歴書
- 職務経歴書
履歴書、職務経歴書で書く内容が異なりますので、目的を理解し、それに沿う内容にすることが重要です。
履歴書の内容 | 職務経歴書の内容 |
人事情報として保管する内容を書く | 書類選考に合格できる内容を書く |
履歴書の目的は「人事情報の保管」ですので、決まった内容を正確に伝える事が大切になります。
下記に、一般的な履歴書に書く内容をピックアップしましたので、フォーマットに沿って正確に書いてください。
履歴書に書く内容
- 名前・生年月日・現住所・連絡先
- 学歴・職歴
- 免許・資格
- 志望動機・趣味特技など
- 通勤時間・扶養家族数・配偶者など
- 本人希望記入欄
他方、職務経歴書の目的は「書類選考の選抜」ですので、応募者のやる気や強みを最大限PRする事が求められます。
下記に、一般的な職務経歴書に書く内容をピックアップしましたので、下記内容に留まらず「自身のやる気や強みをPRできる項目」があれば自由に追加して問題ないです。
職務経歴書に書く内容
- タイトル(職務経歴書)・年月日・名前
- 職務要約
- 職務経歴
- 活かせる経験・知識・能力
- 自己PR
- 志望動機
18-2. 応募・面接
以上の書類を書き終えたら応募に進み、書類選考の結果を待ちましょう。
書類選考が通れば次は、面接対策を行う必要があります。
面接は以下の流れに沿って行うようにしましょう。
- 自己紹介
- 自己PR
- 転職理由・志望動機
- 逆質問
順に紹介しますので、参考にしてください。
自己紹介
面接者から、はじめに質問される項目が自己紹介です。
これまでの経歴・経験してきた仕事内容・強みとなるスキル・志望動機などを簡潔に伝えます。
多くのケースでは「1分以内に」「簡潔で」と面接者から指示がありますので、ダラダラと話さないようにしましょう。開始直後から面接者にマイナス印象を持たれてしまう事は避けたいものです。
異動歴や転職回数が多い人は、応募企業に興味を持ってもらえそうな部分に絞って話すことをおすすめします。
転職面接の自己紹介の伝え方をもっと詳しく知りたい人は、「転職面接の自己紹介|第一印象を劇的に上げる5つのポイント」を参考にして下さい。
自己PR
面接序盤では、応募者の強みを聞く自己PRについて質問されます。
仕事を頑張ってきた人や異動歴が多い人ほど、自己PRでいくつもの強みをアピールしてしまいますが、率直にお伝えすると逆効果です。
今までの仕事で最も成果が出たことや、自分らしく頑張れたことなど、「一番のハイライト」を伝えましょう。
自己PRする強みが見つからない場合は…
自己PRする強みが見つからない場合は、自己分析から自分の強みを整理しましょう。
本質的に自己分析を行い、過去の自身のキャリアから自己PRする強みを探す場合は、プロ直伝!転職成功に導く自己分析4ステップ【シート付】を参考にして下さい。
ある程度簡単に、自分の強みを「客観的」かつ「職務経歴書で使えるもの」として知りたい場合は、グッドポイント診断がおすすめです。「グッドポイント診断」で自己分析・職務経歴書の質を上げる6ステップを参考にして下さい。
転職理由・志望動機
面接後半では、応募者の転職理由や応募企業への志望動機を質問されます。
転職理由は不平不満でなく、前向きな姿勢を伝えましょう。多くの転職希望者にとって、本当の転職理由は「給与が低い」「残業が多い」「上司と合わない」といったネガティブなものでしょう。
しかし、その本音をそのままの言葉で伝えては「転職後にしんどい事があればまた転職してしまうのでは?」とマイナス印象です。
志望動機は、事前に企業研究をしっかり行った上で、なぜその会社を選んだか自分の言葉で話せるようにしましょう。
誰でもHPを見ればわかるような「グローバル企業だから」「商品が好きだから」「アットホームな雰囲気を感じたから」といった志望動機では面接者を納得させる事は難しいでしょう。
転職理由や志望動機の伝え方をもっと詳しく知りたい人は、「面接での転職理由を本音で突破!正しい回答法と例文5選」を参考にして下さい。
逆質問
転職面接の最後は、「何か質問はありますか?」という面接者からの逆面接です。
この逆質問は、ほとんどの面接で聞かれる質問ですが、面接者が最も対策していない項目であり、「逆質問で失敗した…」という例に事欠きません。
たかが逆質問とはいえ、面接最後に訪れるこの発言で、応募者の印象がプラスにもマイナスにも転んでしまうのです。
HPを見ればわかるような企業情報を質問してしまうと、「この応募者は本気で面接に臨んでいない」と志望意欲を疑われてしまいます。一方で、給与や残業手当などの福利厚生を質問すると、「仕事よりも金銭に興味がある応募者か」とマイナス印象です。
逆質問を通じてぐっと採用担当者の印象を高めたい人は、「転職面接のラスト2分で合格を勝ち取るための逆質問21選」を参考にして下さい。
18-3. 内定・退職の準備
面接を無事に終えたら、内定の合否が出るまで待ちましょう。
内定が出た後は、「内定通知書」という書類が通知されます。
その際に、以下の項目を再度確認するようにしてください。
- 労働条件
- 給与
後でトラブルにならないためにも、契約内容と異なるようであれば、すぐに問い合わせるようにしてください。
19. 転職サイトを利用して転職を成功させるための6つのポイント
この章では、転職サイトを利用して転職を成功させるための6つのポイントを以下の順で紹介します。
- 10社以上に応募する
- 良い案件はすぐに応募する
- 向き不向きを知るために自己分析を行う
- 口コミサイトで社風を確認しておく
- 転職先に求めるものを整理しておく
- 業界・職種にこだわりすぎない
以上のポイントを守り、転職活動を成功に近づけましょう。
19-1. 10社以上に応募する
10社以上応募というとそんなに出さないといけないのかと思うかもしれませんが、書類選考の段階ではなるべく手数を多くする必要があります。
良い求人に対して応募者が殺到するので、非常に高いレベルでの競争になりやすいからです。
19-2. いい案件はすぐに応募する
ネット上に公開されている件数が少ない上に、掲載期間が短いです。
案件により異なりますが、非常に人気のあるものだと、求人をオープンしたその日に200〜300人は応募がある場合があります。
少しでも良いと思ったら、まずは応募しましょう。
19-3. 向き不向きを知るために自己分析を行う
正社員以外の方が正社員の選考を受ける時には、今までどんな姿勢で仕事などをしてきたか、入社すると何ができるのかなど深い質問をされることが予測されます。
自己分析をしっかり行っていないと、このような質問に対応することができません。
そのため転職活動を行う際には、過去・現在・未来のそれぞれの側面に対する深い自己分析が必要です。
どのように自己分析をすれば良いのかわからない方は、すべての自己分析の手順をまとめた下記シートを埋めるだけで、転職に必要な自己分析ができます。
1~2時間程度で出来ますので、転職活動の第一歩として休日に試してみてください。
(画像をクリックすればpdfが開きますので、印刷してお使いください)
正社員を未経験の方でも、派遣やアルバイトなどでの仕事を振り返ってみて埋めてみましょう。
シートを埋めていく中でわからないことがあれば、自己分析のすべてのステップを解説した「プロ直伝!転職成功に導く自己分析4ステップ」を参考にしてみてください。
19-4. 口コミサイトで社風を確認しておく
口コミサイトの「OpenWork」などを利用して、実際に働いた方の声を事前にリサーチしておきましょう。
あらかじめ口コミを確認しておくことで、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
19-5. 転職先に求めるものを整理しておく
正社員でない方でよくありがちなのが、転職がなかなか決まらないのにもかかわらず、正社員になりたい思いが強いがあまり、条件面などで大きく妥協して転職し、結果後悔してしまうことです。
高望みをするのはおすすめできませんが、現状に負い目を感じ、自分を過小評価することで、転職に後悔してしまう恐れがあります。
こういった事態を防ぐためにも事前に今の会社への不満の中で、転職先に求める条件で譲れないものをきちんと整理しておきましょう。
例えば、待遇に悩んでいて転職を考えているのであれば「月給○○円以上の会社」と自分の中で決めて絞りましょう。
19-6. 業界・職種にこだわりすぎない
反対に、こだわり過ぎることも条件に合う求人が見つかりにくく、転職の失敗につながります。転職先に求めるものは「正社員であること」の他に2~3つくらい設定して、まずは転職活動を行ってみましょう。
20. 転職サイトを使う際によくあるQ&A
ここでは転職サイトを使う際によくある質問に対して回答していきます。
- Q-1. 転職サイトと転職エージェントはどう違うのですか?
- Q-2. 転職サイトはすぐ退会できますか?
- Q-3. 求人はすべて自分で応募しないといけないのですか?
- Q-4. 結局どっちを使った方が効率的なのですか?
Q-1. 転職サイトと転職エージェントはどう違うの?
転職サイトと転職エージェントは、「サポート体制の有無」が大きな相違点です。
細かく違いを分けると、以下の図のようになります。
転職エージェント | 転職サイト | |||
気軽さ | △ | 専任アドバイザーと打ち合わせをしながら進めるため気軽さはない | ◎ | 自分の判断で、マイペースに進めることができる |
求人数 | 〇 | 転職サイトに比べると、求人数は少ない傾向にある | ◎ | 求人数は転職エージェントに比べると多い |
求人の質 | ◎ | 転職アドバイザーが個人に合った求人を紹介してくれることから、質は高い | 〇 | 質が悪い求人が混じっていることがある |
企業との調整 | ◎ | 専任アドバイザーが面接日程・給与交渉・入社時期まで調整してくれる | △ | 応募から面接日程、入社条件の交渉などはすべて自分で行う |
転職サポート | ◎ | 面接・履歴書・職務経歴書などのサポートをすべて行ってくれる | △ | 転職エージェントが実施しているようなサポート体制はない |
情報収集 | 〇 | 転職アドバイザーが、その企業の内部情報を含め、情報を提供してくれる | △ | 転職サイト上では特に情報は収集できない |
転職成功率 | ◎ | 面接指導や、企業へ強く推薦してくれる場合もあり、成功率は高い | 〇 | 転職サイト経由での応募は膨大なので、書類で落ちる可能性は高い |
Q-2. 転職サイトはすぐ退会できる?
もちろん、可能です。
多くの場合、HPから対応できます。
Q-3. 求人はすべて自分で応募しないといけないのですか?
基本的に求人は自分ですべて応募しないといけません。
ただ、中にはスカウト機能が付いている転職サイトもあり、求人応募の手助けをしてもらえることがあります。
Q-4. 結局どっちを使った方がいいのですか?
結論からいうと、転職サイトと転職エージェントを併用するのが最善策です。
転職エージェントには以下のようなメリットがあります。
- 転職活動に必要なサポートを全て無料で受けられる
- 自分のキャリアを客観的に見つめ直すことができる
- 表には出ていない非公開求人を探してきてくれる
- 面接では伝えきれないあなたの魅力を、人事に別途プッシュしてくれる
- 面倒な手続きや調整を代理で行ってくれるので手間が減る
これらは、単に転職サイトを利用するだけでは得られないメリットです。
特に、非公開求人やキャリアサポートは、あなたのキャリアの可能性を広げる大きな助けとなるでしょう。
ちなみに、「転職サイト(リクナビNEXT)」と「転職エージェント(リクルートエージェント)」の両方を運営するリクルート社も転職エージェントも使った方が効率的とホームページで明記しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ぜひ目的に合わせて転職サイトに登録し、あなたにぴったりの求人を効率的に手に入れてください。
おすすめの転職サイトを再掲しておきます。
転職サイト | 転職エージェント | |
全員におすすめ | 「転職エージェントおすすめランキング|500人の評判比較!」 | |
ハイキャリアにおすすめ | ||
第二新卒におすすめ |
| 『第二新卒の転職エージェントおすすめ13選|転職成功とキャリアアップ』 |
女性におすすめ | 「女性の気持ちをわかってくれる転職エージェント7選と活用法」 | |
IT人材におすすめ | 『IT転職エージェントおすすめ11選|全25社から職種別に厳選』 | |
アパレル人材におすすめ | ||
介護業界の転職におすすめ | ||
看護師におすすめ | ||
薬剤師におすすめ | ||
20代以上におすすめ |
| |
30代以上におすすめ | ||
40代以上におすすめ |
| |
50代以上におすすめ |
| |
海外転職におすすめ | なし | 「海外就職でも困らない!目的・国別の転職エージェント20選」 |
転職先が明確に決まってない場合 | – |
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。