
「転職サイトを探しているが、種類が多すぎる!」
「結局、自分はどれを使えば良いの?」
と考えていませんか?
転職サイトはそれぞれ特徴や強みが異なるため、理想の求人を見つけるためには、目的や希望業種に合ったサイト選びが欠かせません。
ただ転職サイトの数は多く、どれが自分に合っているか判断するのは難しいでしょう。
そこでこの記事では、キャリアアドバイザーとして数多くのキャリアチェンジを支援してきた私が、おすすめの転職サイトについて徹底解説します。
まずは「超定番の転職サイト組み合わせ」を紹介した上で、おすすめのエージェント型・求人広告型転職サイトを紹介します。年代や職種、キャリア別のおすすめ転職サイトも紹介するので参考にしてみてください。
- 【まずはここから】超定番のおすすめ転職サイト組み合わせはこれだ!
- 【1目でわかる】おすすめ転職サイト比較一覧表
- おすすめ転職サイト比較【エージェント型】
- おすすめ転職サイト比較【求人広告型】
- おすすめ転職サイト比較【年代別】
- おすすめ転職サイト比較【職種別】
- おすすめ転職サイト比較【業界別】
- おすすめ転職サイト比較【キャリア・状況別】
- おすすめ転職サイト比較【ハイクラス向け】
- おすすめ転職サイト比較一覧【地域別】
- 失敗しない転職サイトは?おすすめの選び方
- エージェント型転職サイトの利用の流れ
- 転職サイトを利用して転職を成功させる6つのポイント
- 転職サイトの選び方についてよくあるQ&A
- まとめ
すべて読めば、あなたにぴったりの転職サイトにたどり着くでしょう。
目次
- 1. 【まずはここから】超定番のおすすめ転職サイト組み合わせはこれだ!
- 2. 【1目でわかる】おすすめ転職サイト比較一覧表
- 3. おすすめ転職サイト比較【エージェント型】
- 4. おすすめ転職サイト比較【求人広告型】
- 5. おすすめ転職サイト比較【年代別】
- 6. おすすめ転職サイト比較【職種別】
- 7. おすすめ転職サイト比較【業界別】
- 8. おすすめ転職サイト比較【キャリア・状況別】
- 9. おすすめ転職サイト比較【ハイクラス向け】
- 10. おすすめ転職サイト比較一覧【地域別】
- 12. エージェント型転職サイトの利用の流れ
- 13. 転職サイトを利用して転職を成功させる6つのポイント
- 14. 転職サイトの選び方についてよくあるQ&A
- 15. まとめ
1. 【まずはここから】超定番のおすすめ転職サイト組み合わせはこれだ!
「今回が初めての転職だ」、「今まで転職サイトを使ったことがない」という方は、まず定番転職サイトを組み合わせて登録しましょう。
具体的には、大手総合系の「エージェント型転職サイト(転職エージェント)」+「求人広告型転職サイト(求人サイト)」です。
まずは、人材業界最大手企業のリクルートグループが運営する『リクルートエージェント』と『リクナビNEXT』の2つに登録しておきましょう。
超定番の転職エージェント | ||
![]() リクルートエージェント公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約30.9万件 (非公開約28.1万件) | |
業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も20万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
超定番の求人サイト | ||
![]() | 公開求人数 約6.3万件 | |
業界最大手の転職サイト。登録者の好みを分析しておすすめの企業を提案してくれる。企業の求める人材像にマッチするとオファーが届くことも |
※求人数:2022年11月21日更新
定番転職サイトの組み合わせをおすすめする理由
定番の大手転職サイトは、多くの求職者が利用しています。
なぜなら、多種多様な業界やキャリアステージに対応していて、それぞれが抱える転職やキャリアアップの悩みについてもうまく応えてくれるからです。
また、「求人サイト」と「転職エージェント」を組み合わせて併用することで、次のような2段構えの効率的な転職活動を行うことができます。
- 求人が豊富で更新頻度も高い『リクナビNEXT』で、こまめに求人情報を確認して自身の志望パターンや関心を持つ求人の傾向を探る。
- 力強いサポートと提案力で評判の高い『リクルートエージェント』のキャリアアドバイザー(転職エージェント)に、希望に合った(内定が見込める)求人を紹介してもらう。
特に、『リクルートエージェント』では、同じリクルートの運営であっても『リクナビNEXT』のような求人サイト上には公開していない「非公開求人」を紹介してもらえる可能性があります。
非公開求人とは、一般的な求人サイトやハローワークでは公開されていない求人のこと。
募集事業者から依頼を受けた転職エージェントやヘッドハンターが、条件に見合った求職者に直接話を持ち掛けることで紹介される。
非公開となっている理由はさまざまで、事業戦略や採用戦略の兼ね合いから秘匿されていることが多い。
また、非公開求人は、人気の業界や企業、好待遇、好ポジション等、「応募が殺到しそうな求人」であることも多い。
一般公開してしまうと求職者が集まりすぎてしまい、選考に時間を要してしまうことから「非公開」とされていることは少なくない。
こうした非公開の求人情報を収集できることが、転職エージェントを利用する大きなメリットと言える。
「2つも登録するのは面倒! 1つのサービスだけで完結させたい!」という方は、非公開求人を含めて約59万件もの大きな分母(2022年11月21日時点)を確保できる『リクルートエージェント』を選ぶのが良いでしょう。
それでは、両サービスの特徴を見てみましょう。
定番転職エージェント『リクルートエージェント』の特徴
総合力
求人数No.1で、全国どの職種への転職でもおすすめ
求人の量・質
公開求人数は16万件以上と圧倒的な多さ
サポート力
内定を勝ち取るための面接対策が充実している
『リクルートエージェント』のおすすめポイント
求人の量・質に対する利用者満足度No. 1(編集部調べ)
幅広い業種・職種・年代に対して強いサポート力を発揮
『リクルートエージェント』は、Career Theory編集部が行った500人の転職経験者を対象とした調査で、総合評価第1位に輝いた最もおすすめのエージェント型転職サイトです。
エージェント型転職サイト(転職エージェント)とは、1人ひとりの利用者(求職者)に対して専任の担当者(キャリアアドバイザー/エージェント)がつきます。
その担当者から応募先の選定・紹介(求人紹介)や書類添削・選考対策、さらには応募の仲介や選考日程調整・条件交渉の代行などといったサポートを受けながら転職活動を進められるサービスです。
キャリアアドバイザーは転職のプロフェッショナルであり、自己分析などを手伝ってあなたの強みを明確化してくれます。
さらに、各求人企業の募集背景や選考通過の傾向などを熟知しているため、独力よりも効率的に転職活動を進めることが可能です。
そうした転職エージェントのなかでも有名なサービスである『リクルートエージェント』は、公開求人だけでも20万件以上、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人まで含めれば約43万件の求人情報を保有しています。
主要な転職エージェントのなかでは求人数No. 1を誇るでしょう(2022年8月時点)。
多種多様な業種・職種に対応しており、キャリアが浅めの若手や第二新卒から中堅層、ミドル・シニアやハイクラスの人にいたるまで、すべての転職志望者におすすめの転職エージェントです。
エージェント選びに悩んでいる場合は、まず1番に『リクルートエージェント』へ登録することをおすすめします。
『リクルートエージェント』を利用した人からの口コミ&分析
転職の条件が首都圏から地方へのUターンだったため、年収的な意味での質はあきらめていた部分があったが、待遇面は現状維持できるような求人票を定期的に提示してもらえたため良かった。
結果的に、Uターン転職も成功し、年収も160万円上昇がかなったため、感謝をしている。
担当者は外資系には詳しくなかったものの、社内にいる詳しいコンサルタントの方を連れてきてくれました。
熱心さは他社に比べ物にならないです。
また、実際に面接が決まると、その会社の面接の傾向を事前に教えてくれ、その対応方法などもアドバイスしてくれたので、一人で転職活動をするより転職エージェントを利用していてよかったと心の底から思えました。
1回落ちてしまい途方にくれてましたが、担当コンサルタントの方が同企業の別部署配置を交渉してくれ、再度1次面接から再スタート、見事内定を頂きました。
最初から最後まで連絡体制は万全で、いつでも連絡が取れる状態であった点も、大手ならではで素晴らしいなという好印象を持ちました。
求人サイトも大手から20代向けまでいくつか併用しましたが、出会える求人の内容などから、割と早い段階でリクルートエージェントに一本化しました。
私は学歴や経歴が弱めだったため中途採用には不利かと尻込みしていましたが、アドバイザーの方のアドバイスもあって、募集要件に満たない案件にも複数応募。思いのほか書類も通り、書類通過率1~2割と聞いていたところが半数以上は通過しました。
そのうち1社、かなり志望度が高い企業がありました。面接直後に志望度が高い旨アドバイザーに伝えたところ、先方も前向きに検討中であり好感触というリークを貰いました。
この機を逃すまいと少し無理を言い、内定が貰えるなら承諾の意向があることを前提とした上で、待遇面などに悩むくらいならばまずは条件面談を置いてもらえないか交渉してほしいと依頼しました。
担当アドバイザーは諸々慎重にしたほうがいいと念押ししつつ意向に沿ってくださり、先方の幹部クラスも交えた条件面談の場をセッティング。「互いに内定出し/内定承諾を念頭に置いた前向きな場」という位置づけもしっかり先方企業に共有されており、トントン拍子で待遇に合意・内定が確定しました。
年収約200万円アップの飛び級転職を成功させ、現在はその内定先で早々にポジションが上がるなど、順風満帆です。
難点としては、私を担当してくれたアドバイザーの方と企業側への窓口となる営業の方との連携にやや弱いところがあり、選考プロセスに対する質問についてやや不明瞭な回答が来ることが何度かあったことがやや残念でした。とはいえ結果オーライであり、総じて非常に満足しています。
アンケートからわかった! 『リクルートエージェント』の特徴まとめ
Career Theoryによる転職経験者満足度調査で堂々の1位となった『リクルートエージェント』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
『リクルートエージェント』の評判まとめ
書類作成や面接練習など選考対策サポートの手厚さ
豊富な経験を活かした交渉力の高さ
全国どの職種をとっても求人が豊富なので、希望条件がいくつかある人や求人数の少ない職種に転職したい人にもおすすめです。
選考対策や企業との交渉など手厚いサポートが受けられるので、現職の勤務を続けながらの転職活動を進めていく上でも、有力な候補となることは間違いないでしょう。
もっと見る
定番求人広告型転職サイト『リクナビNEXT』の特徴
総合力
サイトやアプリが使いやすいと好評。グッドポイント診断で強みが診断できる。
求人の量・質
限定求人も多く鮮度・質ともに満足の声が高い
サポート力
直接のサポートはないがスカウト機能が自身にマッチした案内と好評
『リクナビNEXT』は、人材業界最大手企業のリクルートが運営する求人広告型の転職サイトです。
求人広告型転職サイト(求人サイト)とは、Web上の登録だけで、求人の検索や応募、その後の選考まで自分ひとりで進めることができるサービスです。
エージェント型転職サイトとの大きな違いは、キャリアアドバイザーのような専任の担当者が付かないことで、求職者自身が能動的に求人情報を収集し、応募していく必要があります。
ただし、キャリアアドバイザーが付かないことは一概にデメリットとは言えません。
置かれている状況(転職を急いでいるか、情報収集の段階か)などによって、転職サイトを使い分ける必要があるでしょう。
情報収集に注力したい場合、求人検索のしやすさも重要ですが、『リクナビNEXT』のWebサイトはシンプルで、直感的に操作することができます。
他の求人サイトを利用した際に、「検索しづらい」、「絞り込み項目が大雑把でなかなか情報にたどり着けない」と感じたことがある人にもおすすめできます。
(移動時間中に求人検索をしたい人のためのアプリも使いやすいと評判です)
また、『リクナビNEXT』の登録者が無料で利用できる自己分析ツール『グッドポイント診断』も利用価値が高いです。
18種類の中から自分の強みを5つ診断してくれるサービスで、「30分くらいで自分の強みが驚くほどわかりました!」、「自己PRなどは、そのままコメントを使って書けてすごく楽」などの口コミも寄せられています。
特に転職や転職活動の経験が少ない方は、履歴書や職務経歴書の作成にも手間取る傾向がありますので、『グッドポイント診断』だけでも活用する価値はあります。
『リクナビNEXT』を利用した人からの口コミ&分析
いくつか転職サイトを使ってみて、サイトによっては画面がごちゃごちゃしててすごく使いづらい!
あと、自分にあった求人をメールで伝えてくれる機能も、帰り道とかでわかるし便利かな。
「同僚の皆様に聞いてみました」のインタビューなどは、募集記事だけではなかなか見えない部分も分かりやすいので、とても参考になります。
週2回、情報が更新されるのも、希望勤務地や、希望職種を細かく指定して検索出来るのも探しやすくて助かりました。
幸いにも採用されて本当に良かったと思います。
サイト自体も見やすく、キーワード検索も分かり易い場所にあり検索もスムーズに行えて使いやすかったです。
トップ画面に気になるリストが件数で表示されるのも良かったと思います。
残念だったのは、就職した企業から再度オファーが来たり、ノルマが激しい企業や明らかに人手不足の業種ばかりだったのが嫌でした。
直近(2022年7月15日)では約4,000件の求人が追加・更新されており、週2回程度の更新によって鮮度の高い求人が掲載されています。
利用者の口コミでも、掲載求人の豊富さを高く評価する声が集まっています。
そこで、就活時代お世話になった「リクナビネクスト」ものぞいてみたら、全然求人数多いじゃんってなりました笑
なんとなくのイメージで転職サイトを決めてはダメなんですね…
やはり載っている案件数も多いし、登録しておいて損はないと思います。
だけど、一般的で数が多いと言う事は、それだけ専門性に欠けるというか、ある特定の業界や業種において深いわけじゃないところが欠点かと。
だから、リクナビネクストで探しながらも同時に、他にも自分が目指す業界に特化した転職サイトや、紹介エージェントなどを併用して活動したほうが、より早く確実に転職できると思います。
ネットの検索もしやすく便利でした。
転職サイトは個人情報を入力しなければいけないので、求人の量と幅広さがあるのが便利かと思います。
他社だと求人が同じものばかりや、チェーン店の全店舗が載っていて、求人数〇〇万!みたいな書き方をしている所がありました。
リクナビさんで気になったのが、応募した会社の募集要項にリクナビから応募後、履歴書を会社に送ってください。という所がありました。
二重にやらなくてはいけないのが、手間だしこれをする意味がわかりませんでした。
面接の時に履歴書は持っていきますが、もし書類で落ちてしまうことがあったら時間がもったいないと思います。
実際に診断してみた利用者からは、「驚くほど良く当たっている」「自己PRや書類・面接にそのまま流用できて大助かり」といったコメントが寄せられています。
就職活動のときにやったSPIみたいな感じで、30分くらいで自分の強みが驚くほどわかりました!
職務経歴書や履歴書の自己PRなどは、そのままコメントを使って書けてすごく楽でした!
グッドポイント診断を受検すると、30分程度で自分の強みを客観的に教えてくれるので、とても助かりました。
その結果も驚くほど当たっている!
コメントは、そのまま面接での自己PRに使っています笑。
アンケートからわかった! 『リクナビNEXT』の特徴まとめ
転職活動の定番サービスとも言うべき求人サイト『リクナビNEXT』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
『リクナビNEXT』の評判まとめ
サイトが使いやすく転職初心者も安心
グッドポイント診断が高精度・便利!!
業種・職種を問わずまんべんなく転職に対応しているので、「今転職したらどんな求人があるんだろう?」という情報収集段階から「いざ応募先を探すぞ!」と前向きな方まで、転職をめぐるすべてのステップにおいて活用できる転職サイトです。
転職エージェントとは異なりサポート期間の制限などもないため、のんびりと自分のペースで仕事探しを進めることができるのも嬉しいポイントです。
登録して新着求人の案内を受け取るだけといった利用も便利ですので、転職を検討し始めたら必ず登録しておきましょう。
もっと見る
2. 【1目でわかる】おすすめ転職サイト比較一覧表
この記事で紹介する全ての転職サイトを比較一覧表にまとめました。
←左右にスワイプして比較することができます→
※求人数:2023年4月10日更新
3. おすすめ転職サイト比較【エージェント型】
数あるエージェント型大手転職サイトの中から、以下の点を基準に「総合評価の高いエージェント型転職サイト」を比較しました。
「総合評価」を導き出す3つの基準
- 求人の質・量
保有している求人の量や質は十分かどうか - 提案力
求職者にぴったりの提案をしてくれるかどうか - サポート力
キャリアコンサルタントからの手厚いサポートを受けられるかどうか
その結果、特に総合評価の高かったエージェント型転職サイトは、以下の通りとなりました。
転職エージェントランキング | ||
---|---|---|
![]() 1位. リクルートエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約30.9万件 (非公開約28.1万件) | |
業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も20万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
![]() 2位. dodaエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約15.1万件 (非公開約4.0万件) | |
求人数No.2の転職エージェント。「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の複数人体制でのバックアップがあるため、転職経験の乏しい20代からのキャリアアップ転職にも安心 | ||
![]() 3位. ワークポート 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約5.7万件 | |
IT・Web系のほか営業職求人に強い。エンジニアでもポテンシャル採用(若年層向け未経験採用)求人があり、異業種転職を目指す第二新卒におすすめ | ||
![]() 4位. マイナビエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 非公開 | |
各年代における転職活動での留意点を細かく分析している。異業種・異職種転職のラストチャンスになりがちな20代の転職の実情を把握し、それに基づいたキャリアの提案などサポートが充実しており、はじめての転職にも強い。 | ||
![]() 5位. パソナキャリア 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約3.9万件 | |
利用者の満足度が高く、丁寧なサポートに定評がある。高年収求人に強く現年収500万円以上の人におすすめ | ||
![]() 6位. JACリクルートメント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約1.5万件 | |
エグゼクティブ転職実績No. 1の転職エージェント。外資系・グローバル企業への転職に強い。 | ||
![]() 7位. キャリアスタート 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 非公開 | |
若手に特化した転職エージェント。未経験OKの求人も1,000件以上保有しているので第二新卒や未経験職種に挑戦したい人におすすめ |
※求人数:2022年11月更新
1位. リクルートエージェント|求人数No.1の総合転職エージェント
総合力
求人数No.1で、全国どの職種への転職でもおすすめ
求人の量・質
公開求人数は16万件以上と圧倒的な多さ
サポート力
内定を勝ち取るための面接対策が充実している
『リクルートエージェント』は、Career Theory編集部が行った500人の転職経験者を対象とした調査で総合評価第1位に輝いた最もおすすめの転職エージェントです。
求人数No.1の総合転職エージェントなので、手取りアップを目指す人も希望条件にピッタリ合った仕事が見つかりやすいです。
公開求人だけでも30万件以上、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人まで含めれば約59万件の求人情報を保有しており、主要な転職エージェントのなかでは求人数No. 1に位置しています(2022年11月21日時点)。
エージェント選びに悩んでいる場合は、まず1番にこの『リクルートエージェント』へ登録しましょう。
『リクルートエージェント』を利用した人からの口コミ&分析
転職の条件が首都圏から地方へのUターンだったため、年収的な意味での質はあきらめていた部分があったが、待遇面は現状維持できるような求人票を定期的に提示してもらえたため良かった。
結果的に、Uターン転職も成功し、年収も160万円上昇がかなったため、感謝をしている。
1回落ちてしまい途方にくれてましたが、担当コンサルタントの方が同企業の別部署配置を交渉してくれ、再度1次面接から再スタート、見事内定を頂きました。
最初から最後まで連絡体制は万全で、いつでも連絡が取れる状態であった点も、大手ならではで素晴らしいなという好印象を持ちました。
アンケートからわかった! 『リクルートエージェント』の特徴まとめ
Career Theoryによる転職経験者満足度調査で堂々の1位となった『リクルートエージェント』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
- 豊富な求人数と担当者からの適切な紹介・提案
- 書類作成や面接練習など選考対策サポートの手厚さ
- 豊富な経験を活かした交渉力の高さ
全国どの職種をとっても求人が豊富なので、希望条件がいくつかある人や求人数の少ない職種に転職したい人にもおすすめです。
選考対策や企業との交渉など手厚いサポートが受けられるので、現職の勤務を続けながらの転職活動を進めていく上でも、有力な候補となることは間違いないでしょう。
2位. dodaエージェント|若年層や地方在住者への転職支援に強い
総合力
担当に当たり外れが少なく、書類作成や面接対策のサポートが充実しており、好評
求人の量・質
求人の量はリクルートに次いで多く、評価が高い。
サポート力
書類作成や面接対策のサポートが充実していると、評価が高い。
『dodaエージェント』は、転職支援実績が豊富な大手転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
特に若年層の求人情報や地方在住者への転職支援に強みを持っており、20代の転職や地方で転職活動を進めたい人におすすめです。
『dodaエージェント』を利用した人からの口コミ&分析
大手SIERに就職したいと考えていたが、ブランド力もあり、誰もが知る有名企業に転職することができ、大変満足している。アットホームな職場で、チームとしての体制が良く、前職の悩みであった人間関係について強く解消された。
また、給料面においてもこちらが提示した最低保障額を満たしてくれているため、大変満足している。
求人の質に関しては、他の転職サービスと比べても大企業だけでなく中小優良企業も掲載があり、条件の合う求人を探しやすいです。
他社ではあまり案件を紹介してもらえず門前払いも数社ある状況で、これだけ提示してくれたのは本当にありがたかったです。
職務経歴書でうまく話題をふり、得意分野に面接の質問を持っていくやり方など、とにかく実践的なテクニックをたくさん教えてくれ、助かりました。
担当者がA4でくれたテクニック集を練習して、面接はうまくのりきって内定をもらえました。
もともと面接が苦手でしたが、何回も電話と対面で練習してもらい、なんとか乗り切ることができました。
履歴書をつかって面接を仕組む方法など、とても勉強になることばかりでした。
最後の収入交渉の段階でも尽力してくれて、他のエージェントに比べてだんとつでよかったです。
恐らく言いづらいであろうことも求職者を思って、厳しく指摘してくださった点はハッとすることもあり、プラスになった。
どうしても気持ちが乗らない選考の時などに志望動機等について一緒に考えてくださった。
最初のカウンセリングでいつまでに転職したいか、どんな転職をしたいか、自分の強み等を丁寧にヒアリングしてくださり、無理な要望にも応えようとしてくださったり、親身な姿勢が見受けられたため、満足しています。
アンケートからわかった! 『dodaエージェント』の特徴まとめ
Career Theoryによる転職経験者満足度調査で2位となった『dodaエージェント』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
- 豊富な求人数と求人の質の高さ
- 選考対策のノウハウを幅広く保有している
- 担当者が的確なアドバイスをくれる
求人数は業界No.2と非常に多く、地方や若年層向けの求人など幅広く持っているので、どなたにでもおすすめできます。
面接力アップセミナーやITエンジニアのための転職フェアなど、転職セミナーを積極的に行っているので、情報収集したい人にもおすすめです。
3位. ワークポート|IT・Web求人に強い
総合力
IT・Web系の求人を探している人は登録必須
求人の量・質
IT・Web系の求人に対して抜群の高評価。未経験向けの求人も豊富
サポート力
対応が早く急ぎの転職に向いている
『ワークポート』は、異業種からの未経験転職に強いエージェントです。
営業や事務、とくにIT業界の職種に強く、未経験歓迎のIT職種案件が豊富である点が注目ポイントです。
IT・Web業界の求人には未経験可のものも多く、若手のエンジニアを念頭に置いた募集も比較的多いとされています。
したがって若手・未経験者の採用と育成を行った実績がある企業も多く、内定獲得や入社後の活躍見込みが高いと考えられるでしょう。
第二新卒・20代の若年層から支持を受けているサービスであるため、異業種への転職を希望している第二新卒はとくに、一度利用を検討してみましょう。
『ワークポート』を利用した人からの口コミ&分析
IT・Web業界の転職に強いとうたっているだけあって、担当者の業界知識は他社に比べて非常に優れていました。
また、ITはベンチャーから大手まで、独占求人を多く持っているようで、他社では紹介してもらえなかった案件、金融系から財閥系など老舗企業でのIT専門職を取り扱っており、案件の質も良かったです。
非公開求人がとても多いことに驚きました。
また、今回の転職でキャリアアップを目指していることを伝えたところ、企業に問い合わせをしながらポジションを模索してくれました。
企業とのつながりの深さと、そこからくる非公開求人の多さは素晴らしかったです。
厳しい条件で求人を探してもらいましたが、私の志向にマッチした求人をたくさん紹介頂いたので、非常に満足です。
「ワークポート」は、対応が極めて早くて驚きました。
実際、初回面談をした日のうちに20件、翌日に50件以上の案件が送られてきました。
また、メールへの返信も即日中にして頂けることが多く、非常に助かりました。
さすがはIT業界の老舗企業といわれるだけありますね。
容赦ないくらい案件を連打してくれるのが特徴でした。
駆け引きしながら出し惜しみしてくる他社エージェントに比べてスピード感があります。
面接の日取り調整なども圧倒的に早く、急ぎの転職を目指す方には非常におすすめです。
他に紹介してくださった就職先も似たような場所が何件かあり、求人数も多くて個人的にワークポートをお勧めします。
アンケートからわかった! 『ワークポート 』の特徴まとめ
IT・Web業界に強みを持つ大手転職エージェントである『ワークポート』。
アンケート調査からは、以下のような特徴がわかります。
- 圧倒的なスピード感で応募先選びをサポートしてくれる
- 求人企業との強力なコネクションで採用交渉も力強くアシスト
- IT・Web業界特化ならではの優れたアドバイザー陣
第二新卒者がエージェントを選ぶ際には、どちらかといえばあなたのことをリードしてくれる、積極的なサポートが売りのエージェントを選ぶべきです。
未経験や浅めのキャリアから中途採用市場に飛び込む場合には、転職ノウハウや業界研究・応募先企業の知見が不足していることがほとんどであり、こうした部分を独力でリサーチするよりも、プロフェッショナルである転職エージェントにお任せしてしまうほうが効率的です。
『ワークポート』が提供してくれる積極的な提案や業界知識は、若年キャリア層の弱みをうまくカバーし、キャリアアップへの大きな後押しとなってくれると期待できます。
4位. マイナビエージェント|20代からの評価が高い転職エージェント
総合力
20代や第二新卒の若手からの評判では面倒見のよさなどの評価が非常に高い
求人の量・質
中小企業や第二新卒のための独占案件が多いと評判。
サポート力
熱意のある担当者が多くレスが早いが、連絡が密すぎて窮屈だと感じる場合も。
『マイナビエージェント』は、20代向け転職エージェントです。異業種・異職種転職のラストチャンスになりがちな20代の転職の実情を把握し、それに基づいたキャリアの提案などサポートが充実していて、はじめての転職にも心強いのが特徴です。
求人数だけを見るとリクルートやdodaといった大手ほどではありませんが、首都圏の20代に焦点を当てれば1番の満足度(4.2/5.0点)を誇ります。
さらに中小企業求人や第二新卒のための独占案件を猛烈な勢いで増やしており、面倒見の良さにも評判がよく、ポテンシャル採用を狙ったり転職経験が少なかったりする20代の転職にはおすすめ!
大手(たとえば、『リクルートエージェント』や『dodaエージェント』など)と併用すればさらに効率的です。
なぜなら、主要企業の求人を押さえていたり、求人数が多かったりという大手ならではの利点と、中小企業や独占案件などマイナビの強みを活かすことで、自分が「応募したい案件」「応募できうる案件」にもれなくアプローチできるからです。
どの年代でも転職活動では選択肢を増やすことが成功への鍵となりますが、今後のキャリア形成においてターニングポイントを迎える20代の転職活動では、とりわけ併用をおすすめします。
『マイナビエージェント』を利用した人からの口コミ&分析
担当の人の対応がとても素晴らしかった。話もしっかりと聞いてくれた上で提案もしてくれて、他のエージェントさん達よりも心強かったです。
特に、初めての転職だったので職務経歴書・履歴書が不安だったのですが、丁寧に添削してくれたのが印象に残っています。
またお世話になる機会があったら、その担当さんにお願いしたいと思っています。
マイナビの一番よかったところは、履歴書、職務経歴書を送ると、「もうちょっとこうすればよくなりますよ」など優しく的確にアドバイスをくれたところです。
応募したところはほとんど書類で落とされることはなかったので、プロに依頼してよかったなと。正解でした。
取り合ってもくれないエージェントもあったが、マイナビさんはできる限りの求人を紹介してくれてとても助かった。
連絡も早く、安心して転職に臨めたこともよかった。
3社の転職エージェントを利用しましたが、一番自分にあった求人を用意してくれたのはマイナビでした。
他の転職エージェントも同じくらい多くの求人を用意してくれましたが、自分にはいまいちピントこず……
最終的には、マイナビのコンサルタントにおすすめされた福利厚生のしっかりした隠れ優良企業に転職しました。
アンケートからわかった! 『マイナビエージェント』の特徴まとめ
新卒の就職で圧倒的な知名度を誇るマイナビが運営する、今、勢いのある転職エージェント『マイナビエージェント』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
- 丁寧で熱意のあるサポート
- 中小企業を中心として求人量が多い
- 第二新卒枠の転職サポート経験が豊富
サポート体制への満足度は転職エージェントの中で最も高く、親身で熱意のあるサポートに定評があります。
新卒就活だけでなく、若年層の転職ノウハウも豊富に保有しているため、20代・30代はまず登録しておきたいエージェントです。
5位. パソナキャリア|手厚いサポート・フォローに定評がある

『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナ社は大手人材派遣会社として数多くの企業との取引実績を有しており、業種・規模を問わず多くの企業とのパートナーシップが実現する求人数の充実ぶりには目を見張るものがあります。
Career Theory編集部が転職エージェント利用経験者を対象に行ったアンケート調査では、求人の量や質だけでなく、その手厚いサポートを高く評価する声が多く寄せらました。
親身・丁寧な対応やアドバイスを受けられるのはもちろんのこと、たとえば若年層のキャリアプランや女性のライフプランに関連した悩みのように、転職の枠を超えて、求職者がそれぞれ抱えるキャリア全般の悩みにも深く寄り添ってもらえたと好評です。
『パソナキャリア』はどの求職者層にもおすすめできる大手総合系転職エージェントの1つですが、特に現年収500万円以上の人であれば豊富な選択肢と有用な提案を受けることができるでしょう。
さらに、東名阪(東京・名古屋・大阪)エリアでは特に求人数が充実しているため、同エリアでの転職を志望する人にはより一層おすすめの転職エージェントです。
『パソナキャリア』には高い年収を得ているハイクラス・ハイキャリア層の転職支援に特化した『パソナキャリア(ハイクラス)』があります。
取扱い求人約1.5万件(2022年8月時点)の約半数は年収800万円以上のハイクラス求人で、ハイクラス層の転職に特化した専任のコンサルタントがキャリアアップを力強くサポートしてくれます。
『パソナキャリア』が抱えるエージェントは腕利き揃いで、同じくハイキャリア向けのスカウト型転職サイト『リクルートダイレクトスカウト』のエージェント・ヘッドハンターランキングでは決定人数部門で1位(2020年)と、高い実績を有しています。
既に600万円程度の年収を得ている人がさらなるキャリアアップを目指すなら、あなたのニーズにより深く寄り添ってくれる『パソナキャリア(ハイクラス)』を利用しましょう。
6位. JACリクルートメント|グローバル人材の転職を支援
総合力
ハイキャリア・高収入の転職では実績No.1。現時点でキャリアに自信のある方におすすめ。
求人の量・質
量ではやや劣るが、案件の質は極めて高い。JACでしか取り扱いのない案件も多数。
サポート力
転職市場価値の低い人はドライに対応されてしまうとの評判が多数。
『JACリクルートメント』は、ロンドン発祥の外資系企業・グローバル企業に強い転職エージェントです。
ハイクラス向けの転職支援に特化しており、年収800万円〜1,500万円以上の求人が豊富です。オリコン顧客満足度調査(ハイクラス・ミドルクラス転職)では4年連続1位(2019~2022年)を獲得しています。
イギリスとアジア10カ国に広がる独自のグローバルネットワークを持っており、外資系案件に強いエージェントです。たとえば、以下のような外資系・グローバル企業の転職実績があります。
- 日経金融機関から大手外資系メーカーへ
- 外資系証券会社から外資系金融情報システムへ
- 日系メーカーから中資系メーカーへ
- 日系CROから外資系CROへ
社内ルールが徹底されており、コンサルタントの質に定評があるため、外資系企業への転職やキャリアアップを目指す人は登録しておきましょう。
『JACリクルートメント』を利用した人からの口コミ&分析
担当者のサポート体制は他社(大手3社)と比べても圧倒的に非常に良かった。
真摯にキャリア相談に乗って頂けたほか、面接対策なども時間を作っていただき、かつ丁寧。
また職務経歴書の書き方なども、担当者の実経験に基づいた効果的な書き方など指導があった。
複数のコンサルタントの方々と面接がありましたが、単に仕事を変えるための転職ではなく、これまでの経験を活かしつつ今後のキャリア形成に役立つポジションを提案して頂き、コンサルタントの方々の質の高さを実感しました。
他のエージェントでは、これまでの経験の枠内でのポジションの紹介がほとんどであったため、エージェントそのものの取り組み姿勢が違うと実感しました。
外資系金融案件は本当に他社比較で圧倒的でした。
業界ごとに部署の異動がなく特化していることで、担当者の業界に対しての知識は十分で、提案も十分。
面接にあたってのアドバイス等も良くしてくれたと思います。
アンケートからわかった! 『JACリクルートメント』の特徴まとめ
外資系やグローバル企業の求人に強みを持つ『JACリクルートメント』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
- コンサルタントの質が高い
- 質の高いハイキャリア案件が多い
- キャリアアップのサポートが手厚い
質の高いハイキャリア案件が圧倒的に多く、ハイキャリア層から高評価を受けています。
キャリアやスキルを生かしてキャリアアップを目指したい人はぜひ登録しましょう。
7位. キャリアスタート|徹底サポートで正社員に!
総合力
若手に特化した転職エージェント。未経験OK求人を多数保有
求人の量・質
未経験でも正社員になれる求人を紹介
サポート力
若手に特化した転職サポートが好評
『キャリアスタート』は、若手に特化した転職エージェントです。
20代の転職支援を主に行っているので、自分に適した職種が分かっていない人や就業経験がない人でも親身にサポートしてくれます。
未経験OKの求人も1,000件以上保有しているので第二新卒で転職したい人や未経験職種に挑戦したい人におすすめです。
『キャリアスタート』を利用した人からの口コミ&分析
転職活動の状況や経歴について話す面談では、話の引き出し方が上手く話しやすかったです。
経歴や希望から向いている職種を提案してくれて、希望していた事務職の中から適正に合った求人を紹介してくれました。
正社員未経験のフリーターからルート営業職への転職に成功しました。
右も左も分からなかった僕に手を差し伸べてくれて感謝しています。
アンケートからわかった! 『キャリアスタート』の特徴まとめ
20代の転職支援に強みを持つ『キャリアスタート』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
- 未経験職種への転職に成功した
- 自己分析をサポートしてくれる
- LINEで気軽に相談できる
20代での転職は、自分にどのような職種が合うのか、何をアピールすれば良いか分からず1人で進めるのは難しいものです。
『キャリアスタート』は20代の転職支援実績が豊富で、自己分析のサポートやアドバイスをくれ、LINEで気軽に相談できるので効率の良い転職活動が進めやすいです。
20代で転職活動を検討している人はぜひ登録しておきましょう。
もっと見る
4. おすすめ転職サイト比較【求人広告型】
数ある求人広告型大手転職サイトの中から、以下の点を基準に「総合評価の高い求人広告型転職サイト」を比較しました。
「総合評価」を導き出す3つの基準
- 求人の質・量
保有している求人の量や質は十分かどうか - 更新頻度
いち早く最新の求人情報を得られるかどうか - 独自の機能
スカウトやヘッドハンターとのマッチングなど独自機能があるか
その結果、特に総合評価の高かった求人広告型転職サイトは、以下の通りとなりました。
求人広告型転職サイト比較 | ||
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約10.2万件 | |
業界最大手の転職サイト。登録者の好みを分析しておすすめの企業を提案してくれる。企業の求める人材像にマッチするとオファーが届くことも | ||
![]() 2位. doda 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約18.8万件 | |
顧客満足度No.1の転職エージェント<span style=”font-size: 8pt;”>(2023年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント20代 第1位)</span>。求人広告型とエージェント型を兼ね備えた転職サイト | ||
![]() 3位. Green 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約2.9万件 | |
IT・Web業界の求人に強い転職サイト。スカウト機能があり、転職者60%以上が人事担当者からのスカウトで転職。 | ||
![]() 4位. マイナビ転職 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 非公開 | |
人材業界大手マイナビが運営する転職サイト。求人の80%以上がマイナビ転職のみで掲載されており、独占求人に強みを持っている。 | ||
![]() 5位. エン転職 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約4,700件 | |
顧客満足度5年連続No.1の転職サイト。マッチ度の高い求人や誰の役に立つ仕事かを軸に探せる働きがい検索など、さまざまな角度から求人を探すことができる |
※求人数:2023年4月10日更新
1位. リクナビNEXT|リクルート運営の求人広告型転職サイト
総合力
サイトやアプリが使いやすいと好評。グッドポイント診断で強みが診断できる。
求人の量・質
年間休日や労働時間など細かい条件で求人を検索できる。独自の高精度AIが巨大なデータベースの中から最適な求人を提案してくれる。
サポート力
転職成功ノウハウやグッドポイント診断など悩みや不安に応えるサービスが充実
『リクナビNEXT』は、人材業界大手リクルートが運営する転職サイトです。
約6.3万件もの求人を希望の職種や勤務地、働き方などから検索できるので希望条件にピッタリ合った仕事が見つかりやすいです。
また、所要時間30分であなたの強みが分かる「グッドポイント診断」では自分の強みを把握した上で転職活動を始められます。
なるべく多くの求人から自分に合った企業を探したい人は、まず登録しておきたい転職サイトです。
『リクナビNEXT』を利用した人からの口コミ&分析
リクルートは長いこと人材ビジネスをやっているので使用している会社が多いです。
エージェントを通さず直接先方の人事の方とやりとりすることができるので、その会社の対応から会社の特徴をつかむことができました。
検索の容易性、ヒットする会社の多さもあって比較的短い期間で転職先をみつけることができました。
給与体制、福利厚生、勤務時間等、自分に合うところに転職ができたのでよかったです。
週2回、情報が更新されるのも、希望勤務地や、希望職種を細かく指定して検索出来るのも探しやすくて助かりました。
「同僚の皆様に聞いてみました」のインタビューなどは、
募集記事だけではなかなか見えない部分も分かりやすいので、とても参考になります。
企業側からのオファーがあることもあるので、ハローワークや求人雑誌でしか求職方法を知らなかった私にとって、凄く斬新さを感じました。
おかげさまでオファー頂いた企業に採用頂きました。
アンケートからわかった! 『リクナビNEXT』の特徴まとめ
約6.3万件もの求人を保有する『リクナビNEXT』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
- 希望条件に合った求人が見つかりやすい
- スカウト機能が便利
- アプリやサイトが使いやすい
求人検索型転職サイトながら、スカウト機能や転職ノウハウの掲載があるので、転職活動をスムーズに進めやすいです。
週2回新着求人が掲載されるので、転職先の選択肢を広げたい人は登録しておきましょう。
もっと見る
2位. doda|セミナーやイベントが充実
総合力
担当に当たり外れが少なく、書類作成や面接対策のサポートが充実しており、好評
求人の量・質
求人の量はリクルートに次いで多く、評価が高い。
サポート力
書類作成や面接対策のサポートが充実していると、評価が高い。
『doda』は、転職支援実績が豊富な大手転職エージェントです。
掲載求人数は約19万件で、業界・職種問わず多種多様な求人を探すことができます。
様々な詳細条件で絞り込み検索が可能となっており、「フレックス勤務」「原則定時退社」など、希望する働き方を複数組み合わせて、より自分の希望に近い求人を見つけられるでしょう。
一人で転職活動を進められますが、希望すれば転職のプロからのサポートを受けることも可能で、求人サイトと転職エージェント両方の良さを兼ね揃えた転職サイトと言えます。
『doda』を利用した人からの口コミ&分析
よくインターネットの広告であったり、お仕事を調べると出てくるのがdodaでした。
そこで実際に利用してみようと思ったのがきっかけです。
サイトなどは非常にシンプルなのですが利用者数が多いことやしっかりとどういった職種なのかなど知ることができるのが利点だと思います。
良かった点はかなり多数の会社の求人を見ることができてすごく良かったと思う。
そしてスカウトが多数来てお給料面だけを見たら理想以上のものも多々あったのでとてもうれしいと思いました。
まず、求人の年収については比較的高めだったのでとても嬉しかったです。
また、海外の案件をしっかりと取り扱っていたので安心することができました。
また、自身のマイページで応募状況や、スケジュール管理できるのも良いと思う。
企業からの直接オファーも多く、希望条件が合うと話がすぐ進む。
アンケートからわかった! 『doda』の特徴まとめ
Career Theoryによる転職経験者満足度調査で2位となった『doda』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
- 豊富な求人数と求人情報の詳しさ
- 年収アップを叶えられる求人も多い
- 応募書類のテンプレートをダウンロードできる
求人数は業界No.2と非常に多く、地方や若年層向けの求人など幅広く持っているので、どなたにでもおすすめできます。
面接力アップセミナーやITエンジニアのための転職フェアなど、転職セミナーを積極的に行っているので、情報収集したい人にもおすすめです。
3位. Green|IT・Web業界に特化
総合力
IT・Web業界の転職サイトではNo.1。エンジニアをはじめ幅広い職種の方におすすめ。
求人の量・質
サポート力
スカウト機能が充実しており、サイト内で多数のマッチングが成立している。サイト自体も使いやすい。
『Green』は、IT・Web業界の求人に強い転職サイトです。
ほぼ全ての企業が写真を掲載しており、社内の雰囲気を感じやすいのが魅力です。
また「気になる」で企業への興味を伝えてマッチングすると、面接前にカジュアルに会って話を聞くこともできます。
転職者の60%以上が企業からのスカウトで転職しているので、自分のスキルを求めている企業にスムーズに転職しやすい転職サイトです。
IT業界の求人においては最大級の転職サイトなので、IT・Web業界への転職を志望する人はぜひ登録してみましょう。
『Green』を利用した人からの口コミ&分析
たとえば、実際に働く社員さんの声であったりとか、『この仕事で得られるもの』などの記載もあり、自分自身がその会社で働くイメージをつけることができました!
また、求人票や特集記事を通じて、業界知識や、その企業の業界におけるポジションなども学ぶことができるので、今すぐの転職を考えていない人も一度登録してみることをおすすめします。
大手転職サイトとは毛色の異なる求人が多く掲載されていて、求人自体の情報量も多いです。
他の転職サイトに掲載されていない企業が多く、疑問に思って調べてみると、どうやらGreenが成果報酬型の仕組みを取っていることが理由みたいですね。
他の転職サイトを利用することも良いですが、併用してこちらのサイトも使用することをおすすめします。
実際、多くの企業と直に話すことで、求人サイトだけでは知れない会社の雰囲気や、日次で追うKPIの詳細などを聞くことができ、転職イメージを持つことができました。
そして最終的には、スカウトを通して知ったHR領域でのSaaS系スタートアップ企業から無事内定を頂くことができました!
実際、掲載企業で求められる仕事内容がとても具体的で、読んでいるだけで仕事のイメージをつけることができました。
また、会員登録時にプロフィールを記載するため、私の職歴を見た企業側からたくさんアプローチを貰えて、自信が持てました!
アンケートからわかった! 『Green』の特徴まとめ
IT・Web業界の求人に強い『Green』。
アンケートからわかったサービスの特徴は、次のような点にあると言えます。
- IT・Web業界の求人数が豊富
- ベンチャー企業やスタートアップの求人も豊富
- 活発な企業スカウトが行われている
自分で求人を探すだけでなく、経歴やスキルを登録するとプロフィールを見た企業からスカウトが来ることがあります。
多くの方がスカウトをもらい、実際に企業と話ができたことで会社の雰囲気や業務内容をよく理解できたと回答しています。
IT・Web業界に挑戦したい人や自分のスキルを評価してくれる企業へ転職したい人は登録しておきましょう。
もっと見る
4位 マイナビ転職|20代から30代前半におすすめ
『マイナビ転職』は、人材業界大手のマイナビが運営する大規模な転職サイトです。
独占求人の多さが魅力で、80%以上がマイナビ転職でしか扱っていない求人です。
約3,000件もの求人から職種や経験、初年度年収などの切り口でぴったりの求人を探すことができます。
さらに採用担当者と直接会って話せる転職フェアを札幌・大阪・東京・福岡など全国で行っており、仕事内容や給与などを直接質問したり、転職活動の情報収集ができます。
求人の選択肢を増やしたい、転職情報を集めたい人は登録しておきたい転職サイトです。
5位. エン転職|入社後の活躍まで考えてサポート
『エン転職』は徹底した求職者目線にこだわる転職サイトです。
担当者が直接企業を取材し、「やりがい・厳しさ」や「向き・不向き」だけでなく社員からの口コミなど質の高い求人情報を提供しています。
求人検索では、希望職種や勤務地だけでなく「誰に役に立つ仕事か」を軸に探せる働きがい検索などさまざまな角度から求人を探すことができます。
スカウト機能や応募先企業の面談内容が事前に分かる面接対策レポートなどがもらえるので、気になる企業が見つかった人はぜひ登録したい転職サイトです。
5. おすすめ転職サイト比較【年代別】
年代によってもおすすめの転職サイトは異なります。
たとえば、20代に特化した転職サイトでは、未経験歓迎の求人が多くポテンシャルを重視する企業が多いですが、即戦力重視のハイクラス求人はあまりありません。
他方、40代以上向けの転職サイトでは、ハイクラス求人が多く、経験の浅い20代が転職できる求人が少ない場合があります。
こちらでは、年代別に比較したおすすめの転職サイトをランキング形式で紹介します。
5-1. 20代・第二新卒におすすめの転職サイト比較
20代・第二新卒は、若手の転職支援に強みを持っている、未経験可の求人を多く保有している以下の転職サイトがおすすめです。
20代・第二新卒向け転職サイト比較 | ||
![]() 1位. マイナビジョブ20’s 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約3,200件 | |
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント。未経験OKの求人が70%以上と未経験転職もしやすい。 | ||
![]() 2位. リクルートエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約27.6万件 (非公開約27.7万件) | |
人材紹介業界最大手エージェント。未経験可の求人が非公開求人含めて6万件以上あり、20代の転職でも登録は必須。 | ||
![]() 3位. ハタラクティブ 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 非公開 | |
20代向けマンツーマン就職・転職サービス。特性や興味を診断して合う企業を厳選して紹介。企業ごとの面接対策により内定率は驚異の80%以上。 |
1位. マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20’s』は、全求人が20代対象で第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。
書類添削、面接対策の他にも、自己分析に役立つ適性診断を受けられるため、非常にサポート体制が充実しています。
「職種・業種が未経験でもOK」という求人が50%以上(公開求人数は約2,000件)あるため、20代から新たな職種・業界に挑戦したい人にもおすすめの転職エージェントです。
2位. リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、公開求人約27.6万件、非公開求人約27.7万件と、求人数No.1を誇る転職エージェントです。
第二新卒や未経験者専門ではないものの、未経験可の求人においても公開求人約3.7万件、非公開求人約3万件と圧倒的です(求人数はいずれも2022年9月27日時点)。
全国各地、どの業界・職種をとっても求人が豊富なので、選択肢を増やすことが成功のカギとなる転職活動においては必ず登録すべき転職エージェントと言えます。
また、幅広い年齢やニーズを持った求職者に対応していることから、たとえば20代前半の求職者や、第二新卒、経験の浅い人などの期待にも応えてくれます。
各業界に精通した実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍しているため、業界ごとのトレンドを把握するという目的でも有用です。
3位. ハタラクティブ
『ハタラクティブ』は、20代に特化した転職エージェントです。
実際に、利用者の90%以上が20代(20220年8月~2021年1月実績)で、『ハタラクティブ』の求人では「20代の若手を採用して育てていきたい」と経歴よりも人柄を重視する企業が多いため、キャリアに自信がない人や未経験者、第二新卒、既卒、フリーターにもおすすめできます。
第二新卒・未経験でも1社ごとにマンツーマンで対策を行うことから内定率は驚異の80%(2022年2月から4月時点で面接を実施した人のうち、内定が出た求職者の割合)を誇ります。
実際の未経験からの転職実績は以下の通りです。
- フリーターから住宅機器製造の販売会社 営業職へ転職
- フリーターから販売員正社員へ転職
- 営業職からエンジニアへ転職
- 無職からCADオペレーターへ転職
内定後も入社するまでアドバイザーが個別にサポートしてくれるので、初めての転職・正社員入社に不安を感じる方におすすめです。
5-2. 20代後半におすすめの転職サイト比較
20代後半はキャリアアップを目指して転職する人が増える一方で、未経験から転職できる最後のチャンスです。
キャリアアップを目指す方には、年収アップが目指せる求人を多く保有する『リクルートエージェント』や『アサイン』をおすすめします。
一方、未経験転職に挑戦する方には、未経験可の求人を多く保有する『リクルートエージェント』や、手厚いサポートに定評のある『マイナビエージェント』の利用がおすすめです。
20代後半向け転職サイト比較 | ||
![]() 1位. リクルートエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約27.6万件 (非公開約27.7万件) | |
人材紹介業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も27万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約7.9万件 (非公開約3.8万件) | |
20代~30代や第二新卒の転職サポートに注力。熱意のあるキャリアアドバイザーの手厚いサポートに定評あり。 | ||
![]() 3位. アサイン 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 非公開 | 満足度 データなし |
若手ハイエンド層に特化した転職エージェント。異業種・他職種から大手コンサルティングファームや経営企画への転職成功実績が豊富。 |
1位. リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は求人数No.1を誇る転職エージェントです。
公開求人は約27.6万件、非公開求人は約27.7万件と圧倒的な多さといえます(2022年9月27日時点)。
「求人数が多い=選択肢が多い」と言えることから、20代の転職理由として挙がる「給料が安い」や「仕事へのやりがいが感じられない」などの不満を持っている方でも、理想的な求人と出会える可能性が高いでしょう。
また、求人が豊富なだけでなく、大手のコネクションを活かした独自求人も多数保有しているため、「20代のうちにポテンシャル求人に挑戦したい」など視野を狭めず新しい可能性を模索している方にもおすすめです。
『リクルートエージェント』であれば、55万件以上の求人からあなたにぴったりの求人を紹介してくれるでしょう。
2位. マイナビエージェント
『マイナビエージェント』は、人材紹介業界大手のマイナビが運営する転職エージェントです。
公開求人は7.9万件、非公開求人は3.8万件と大手転職エージェントの中では求人数が少なめですが、熱意のあるキャリアアドバイザーの手厚いサポートに定評があります。
特に20代~30代の転職サポートに力を入れていて、転職支援実績も豊富であることから、比較的若い年代に強くおすすめできるサービスです。
転職エージェントに手厚いサポートを求める方、じっくりと希望を聴いてほしい方、「ポテンシャル求人など未経験の業界にキャリアチェンジしたいけど不安もある」という方にとっては、精神的にも心強い支えになってくれるでしょう。
3位. アサイン
『アサイン』は、若手ハイエンド層に特化した転職エージェントです。
異業種・他職種から大手コンサルティングファームへの転職成功実績を豊富に有しており、コンサル以外にも大手企業の経営企画部門や中核ポジションへの決定実績を多く有しているなど、キャリアアップ支援における実力派サービスです。
『アサイン』では自己のサービスをキャリア支援と位置付けています。
単に転職・内定獲得を追及するのではなく、就業後もスコープに捉えた理想的なキャリアプランの実現をサポートしてくれます。
現職での経験や課題、利用者の思い描く将来像・ライフプランから理想のキャリアプランを明確化し、そのキャリアプランの実現を念頭に「次の職で得るべき経験やスキル」「次の職で必要となる環境」などを抽出。
そうしたプラン・課題設定に利用者が納得してから初めて、求人紹介が始まります。
20代後半はキャリアアップや理想のライフプランを考え始める年代です。
「特に自分にフィットしたサポートを希望している」「本気でキャリアアップを実現したい」という20代後半の方は、『アサイン』の初回面談を受けてみるべきでしょう。
5-3. 30代におすすめの転職サイト比較
30代になると、企業側はポテンシャルよりも即戦力を重視して前職で経験のある人材を求めるようになります。
未経験転職が難しくなる一方で、スキルや経歴をアピールできると大幅なキャリアアップも狙える年代です。
転職サイトを比較するにあたっては、利用者の市場価値を最大限アピールするノウハウを提供してくれるような、提案力・サポート力のあるエージェント型転職サイトを選びましょう。
そんな30代におすすめの転職サイトは以下の3つです。
30代向け転職サイト比較 | ||
![]() 1位. リクルートエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約37万件 | |
転職支援実績No.1の人材紹介業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も27万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
![]() 2位. dodaエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約18.8万件 | |
「求人サイト」「転職エージェント」「転職スカウト」が一体の転職エージェント。多くの選択肢を並行して比較しキャリアアップをしたい30代におすすめ。 | ||
![]() 3位. パソナキャリア 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約3.6万件 | |
公開求人の約52%が年収700万円以上。転職者の67.1%が年収アップに成功。 |
※求人数:2023年4月10日時点
1位. リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、求人数だけではなく、転職支援実績でもNo.1の転職エージェントです[厚生労働省「人材サービス総合サイト」における無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2019年度実績)2020年6月時点]。
在籍する各業界に精通したキャリアアドバイザーが、スキルや経験を深掘りしたキャリアプランの相談にものってくれるため、思わぬ気づきを得る人は少なくありません。
スキルや経験をアピールすることが転職成功への近道となる30代にとって、登録するべき転職サイトといえるでしょう。
日々変化し続ける業界の動向や企業が求める人物像などを含めて、質の高いアドバイスも受けることができます。
人材紹介業界大手ならではの情報網、また、多くの転職支援によって構築してきた企業との信頼関係から、キャリアアップにつながる求人提案もしてもらえるでしょう。
『リクルートエージェント』は、これまでの職歴を存分に活かして、30代から新たなステージにキャリアアップしたい人におすすめです。
2位. dodaエージェント
『doda』は、人材紹介業界大手のパーソルキャリアが運営する転職エージェントです。
公開求人は約18.8万件、非公開求人は3.8万件と非常に多く(2023年4月10日時点)、若年層から中年層までの求人、地方の求人など幅広く保有しているため、30代の求職者にもおすすめできます。
求人数が多いこともさることながら『doda』最大の特徴は、「求人サイト」「転職エージェント」「転職スカウト」が一体になっていることです。
「求人サイト」には大企業や中小企業の求人が集まり、「転職エージェント」・「転職スカウト」には大企業やベンチャー企業の狙い撃ち求人が集まる傾向があります。
多くの選択肢を並行して比較しキャリアアップをしたい30代に強くおすすめできる転職エージェントと言えるでしょう。
また「面接力アップセミナー」「新しい時代に求められる営業職になるための転職フェア」「ITエンジニアのためのdoda転職フェア オンライン」など、無料で参加できるセミナーや転職フェアも開催しているため情報収集にもおすすめです。
3位. パソナキャリア

『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナ社は大手人材派遣会社として数多くの企業との取引実績を有しており、業種・規模を問わず多くの企業とのパートナーシップが実現する求人数の充実ぶりには目を見張るものがあります。
Career Theory編集部が転職エージェント利用経験者を対象に行ったアンケート調査では、求人の量や質だけでなく、その手厚いサポートを高く評価する声が多く寄せらました。
親身・丁寧な対応やアドバイスを受けられるのはもちろんのこと、たとえば若年層のキャリアプランや女性のライフプランに関連した悩みのように、転職の枠を超えて、求職者がそれぞれ抱えるキャリア全般の悩みにも深く寄り添ってもらえたと好評です。
『パソナキャリア』はどの求職者層にもおすすめできる大手総合系転職エージェントの1つですが、特に現年収500万円以上の人であれば豊富な選択肢と有用な提案を受けることができるでしょう。
さらに、東名阪(東京・名古屋・大阪)エリアでは特に求人数が充実しているため、同エリアでの転職を志望する人にはより一層おすすめの転職エージェントです。
『パソナキャリア』には高い年収を得ているハイクラス・ハイキャリア層の転職支援に特化した『パソナキャリア(ハイクラス)』があります。
取扱い求人約1.5万件(2022年8月時点)の約半数は年収800万円以上のハイクラス求人で、ハイクラス層の転職に特化した専任のコンサルタントがキャリアアップを力強くサポートしてくれます。
『パソナキャリア』が抱えるエージェントは腕利き揃いで、同じくハイキャリア向けのスカウト型転職サイト『リクルートダイレクトスカウト』のエージェント・ヘッドハンターランキングでは決定人数部門で1位(2020年)と、高い実績を有しています。
既に600万円程度の年収を得ている人がさらなるキャリアアップを目指すなら、あなたのニーズにより深く寄り添ってくれる『パソナキャリア(ハイクラス)』を利用しましょう。
5-4. 40代・50代におすすめの転職サイト比較
40代・50代は管理職などハイポジションの募集が中心です。
そして、若手に比べれば定年までの就労可能年数も短くなるため、その期間内で高い成果を上げられるような即戦力人材を求めている企業が大半となります。
つまり求められる応募・採用の要件は相対的に厳しいものとなり、他方で求職者側も譲れない条件が複雑化するでしょう。
条件が折り合わず転職活動が長引きやすい傾向にあることは否めません。
したがって40代・50代の転職では自分の市場価値を見極め、経験が活かせる職場へ転職することが重要となります。
いかに自身の市場価値に見合う企業との接点を持てるかが勝負となるため、ハイクラス・ハイキャリアの求人を多く保有する転職サイトを利用するのが良いでしょう。
40代・50代の転職活動をサポートしてくれる転職サイトは、以下の通りです。
40代・50代向け転職サイト比較 | ||
![]() 1位. リクルートダイレクトスカウト 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約29.8万件 | |
リクルート運営のヘッドハンティング型転職サイト。4,300人以上のヘッドハンターが求人を発掘しているため、自分では出会えないハイクラス求人とマッチングしやすい。 | ||
![]() 2位. パソナキャリア(ハイクラス) 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約3.9万件 | |
パソナキャリアのハイクラス転職支援サービス。年収800万円以上の求人を約3.1万件保有し、転職支援実績が最も多い年齢帯は40~44歳。 | ||
![]() 3位. ビズリーチ 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約8.3万件 | |
ハイクラス向け求人に特化したヘッドハンティング型サイト。企業の求人掲載、求職者の登録の双方に事前審査が行われることにより、質の高いマッチングを実現。 |
1位. リクルートダイレクトスカウト
『リクルートダイレクトスカウト』は、国内最大手のリクルートが運営する、年収800〜2,000万円のハイクラス向けスカウト型転職サイトです。
なにより、実力と実績を兼ね揃えた4.300人以上のヘッドハンター(2022年5月時点)が、年収アップやキャリアアップに繋がる企業の提案、自分では知りえなかった企業とのマッチングなど、あなたの経歴やスキルに合わせたスカウトを提示してくれます。
レジュメを登録して好条件のスカウトを待つだけですので、「時間をかけてでもレベルの高いキャリアアップ求人を見つけたい」、「信頼できるヘッドハンターからスカウトされたい」という人におすすめです。
実際の転職事例としても、次のような年収アップ・キャリアアップがあります。
- IT企業の事業部長(年収950万円)からIT企業の新規事業開発室副室長(年収1,200万円)に転職
- ITベンダーのSler(年収960万円)からテクノロジーコンサルタント(年収1,000万円)に転職
- 不動産会社の不動産投資業務(年収1,400万円)から外資系不動産会社のアセットマネージャー(年収2,000万円)に転職
- 製薬メーカーの品質管理業務(年収800万円)から製薬メーカーの品質管理責任者(年収935万円)に転職
- 広告代理店アカウントディレクター(年収1,040万円)からコンサルティングファームのマーケティングマネージャー(年収1,100万円)に転職
現年収にしておおよそ600万円程度以上からが利用の目安となるため、キャリアを積んできた40代・50代であれば十分利用可能なサービスです。
ハイクラスとしての転職を考えるなら、まずはレジュメ だけでも登録しておきましょう。
2位. パソナキャリア(ハイクラス)

『パソナキャリア(ハイクラス向け)』は、大手人材サービス会社「パソナグループ」が運営するハイクラス向け転職エージェントです。
豊富な求人数を誇る『パソナキャリア(ハイクラス)』は、充実したサポート体制が魅力のハイクラス向けの人材サービスです。
年収800万円以上のハイクラス求人が非常に豊富であり、ハイクラス転職にグッと近づくことができます。
また、『パソナキャリア(ハイクラス)』では多くの独占求人を保有しており、希少な求人を求めて登録する方も数多くいます。
なにより、注目すべきなのが利用者満足度の高さです。
2019〜2022年オリコン顧客満足度調査の転職エージェント部門において、4年連続総合1位を獲得し、実績と信頼を兼ね揃えたサービスであることは疑いようがありません。
CareerTheory編集部が行ったアンケート調査でも、「満足のいく転職ができた」「サポートがよかった」という声が多く寄せられています。
「なるべく多くのハイクラス求人を見比べたい」「サポート体制が整った転職エージェントを探している」とお考えの方は、『パソナキャリア(ハイクラス)』をぜひ利用してください。
3位. ビズリーチ|年収600万円以上の人に支持される転職エージェント
『ビズリーチ』は、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化したヘッドハンティング型転職サイトです。
企業の求人掲載、求職者の登録の双方に事前審査が行われることにより、質の高いマッチングを実現しているのが特徴と言えます。
実際に、年収1,000万円以上で求人の検索をしてみたところ、4.7万件以上もの求人を保有していました(2022年9月20日時点で非公開求人含む)。
なお、『ビズリーチ』の登録者には若年層が多いイメージを持っている方もいるようですが、登録者の約30%は40代です。
また、50代以上も約16%と20代以下(約17%)と同等です(ビズリーチ:3分でわかるサービス説明|ビズリーチ<企業様向け>)。
自身の市場価値に見合う企業との接点を持てるかが勝負の40代・50代においても、厳選された優良企業に出会える可能性が高い転職サービスと言えます。
6. おすすめ転職サイト比較【職種別】
こちらでは職種別におすすめの転職サイトを紹介します。
- 6-1. 営業転職におすすめの転職サイト比較
- 6-2. エンジニア・IT職への転職におすすめの転職サイト比較
- 6-3. 事務職の転職におすすめの転職サイト比較
- 6-4. 看護師の転職におすすめの転職サイト比較
- 6-5. 薬剤師の転職におすすめの転職サイト比較
- 6-6. 介護職の転職におすすめの転職サイト比較
- 6-7. 保育士の転職におすすめの転職サイト比較
- 6-8. 栄養士の転職におすすめの転職サイト比較
6-1. 営業転職におすすめの転職サイト比較
営業転職に比較したおすすめの転職サイトは以下の通りです。
営業転職におすすめの転職サイト比較 | ||
![]() 1位. リクルートエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約30.9万件 (非公開約28.1万件) | |
業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も20万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
![]() 2位. JACリクルートメント 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約1.5万件 | |
エグゼクティブ転職実績No. 1の転職エージェント。外資系・グローバル企業への転職に強い。 | ||
![]() 3位. ワークポート 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約5.7万件 | |
営業職求人に強い。異業種転職を目指す若手におすすめ |
1位. リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、営業職においても求人数No.1を誇る転職エージェントです。
営業職の公開求人だけでも5.1万件以上、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人まで含めれば約9.2万件の求人情報を保有しており、主要な転職エージェントのなかでは求人数No. 1に位置しています(2022年8月時点)。
未経験可の営業職求人も豊富に保有しているので、まずは『リクルートエージェント』へ登録しましょう。
2位. JACリクルートメント
『JACリクルートメント』は、グローバルのハイキャリア案件に強い転職エージェントです。
ハイクラス向けの転職支援に特化しており、年収800万円〜1,500万円以上の求人が豊富です。オリコン顧客満足度調査(ハイクラス・ミドルクラス転職)では4年連続1位(2019~2022年)を獲得しています。
転職実績の約4分の1が営業職への転職と、営業職への転職実績が豊富です。たとえば以下のような転職成功事例があります。
- 外資系証券会社 営業職から外資系金融情報システムの営業職へ(年収1,000万→1,000万+インセンティブ)
- 大手機器メーカー 営業職から大手素材メーカー 営業職へ(年収600万→800万)
- 広告代理店 営業リーダー職からSaaSベンチャー 営業リーダー職へ(年収450万→600万)
- 日経Sler 法人営業から外資系ITベンチャー 法人営業へ(年収700万→1,800万)
担当するキャリアコンサルタントは、各業界の営業職に関する専門知識と経営者視点を持つ少数精鋭のエキスパートなので、心強いパートナーとなるでしょう。
3位. ワークポート
『ワークポート』は、異業種からの未経験転職に強いエージェントです。
営業職の求人を1万件以上保有しており、特にIT業界営業職の求人が多いです。
完全週休2日制の会社やリモートで働ける会社、未経験可の求人など優良企業の求人を多数保有しており、特に未経験から営業職へ転職したい人におすすめです。
登録をすると、営業職の転職支援を得意とするコンシェルジュが豊富な知識を活かしてあなたの転職をサポートしてくれるので、まずは登録をしてみましょう。
6-2. エンジニア・IT職への転職におすすめの転職サイト比較
エンジニア職への転職におすすめの転職サイトは以下の通りです。
エンジニア職の転職におすすめの転職サイト比較 | ||
![]() 1位. リクルートエージェント(IT) 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約30.9万件 (非公開約28.1万件) | |
業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も20万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
![]() 2位. レバテックキャリア 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約1.7万件 | |
IT業界求人数No.2の転職エージェント。「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の複数人体制でのバックアップがあるため、転職経験の乏しい20代からのキャリアアップ転職にも安心 | ||
![]() 3位. ワークポート 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約5.7万件 | |
IT・Web系のほか営業職求人に強い。エンジニアでもポテンシャル採用(若年層向け未経験採用)求人があり、異業種転職を目指す第二新卒におすすめ |
1位. リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、Career Theory編集部が行った500人の転職経験者を対象とした調査では、総合評価第1位に輝いた最もおすすめの転職エージェントです。
求人数No.1の総合転職エージェントなので、IT企業に転職したい人も希望条件にピッタリ合った仕事が見つかりやすいです。
公開求人だけでも30万件以上、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人まで含めれば約59万件の求人情報を保有しており、主要な転職エージェントのなかでは求人数No. 1に位置しています(2022年11月21日時点)。
エンジニア職においても非公開求人を含めると13万件以上を保有しており、希望条件に合った求人が見つかりやすいです。
エージェント選びに悩んでいる場合は、まず1番にこの『リクルートエージェント』へ登録しましょう。
2位. レバテックキャリア
『レバテックキャリア』は、IT・Webエンジニア経験者向けの転職エージェントです。
IT分野での転職では利用者から高い評価を受けており、エンジニア・クリエイター系職種の中でもプログラマ(PG)やシステムエンジニア(SE)系求人への転職サポート実績が多いのが特徴です。
PGやSE求人だけでも、アプリケーションエンジニアやサーバーサイドエンジニア、インフラエンジニア、ネットワークエンジニアや組込・制御エンジニア、社内SEなど18に分類されています。
「700人を対象に行ったレバテックキャリアの評判に関するアンケート」では、「案件の質が高く、担当者の提案も最適だったため、満足のいく転職ができた」という声が多く見られました。
知識豊富なキャリアコンサルタントが、実際に現場に足を運び、現場のリアルな状況を把握しているので、提案の的確さにも定評があります。
3位. ワークポート
『ワークポート』は、異業種からの未経験転職に強いエージェントです。
とくにIT業界の職種に強く、未経験歓迎のIT職種案件が豊富である点がおすすめポイントです。
特にIT・Web業界には未経験可の求人も多く、若手のエンジニアも比較的多いとされているため、若手・未経験者の採用と育成を行った実績がある企業も多く、内定獲得や入社後の活躍見込みが高いと考えられます。
第二新卒・20代の若年層から支持を受けているサービスであるため、異業種への転職を希望している第二新卒はとくに、一度利用を検討してみましょう。
6-3. 事務職の転職におすすめの転職サイト比較
事務職への転職におすすめの転職サイトは以下の通りです。
事務職の転職におすすめの転職サイト比較 | ||
![]() 1位. リクルートエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 事務職の公開求人数 約37万件 | |
業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も20万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
![]() 2位. dodaエージェント 公式サイトを見る 詳細を見る | 事務職の公開求人数 約18.8万件 | |
求人数No.2の転職エージェント。「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の複数人体制でのバックアップがあるため、転職経験の乏しい20代からのキャリアアップ転職にも安心 | ||
![]() 3位. パソナキャリア 公式サイトを見る 詳細を見る | 事務職の公開求人数 約3.6万件 | |
利用者の満足度が高く、丁寧なサポートに定評がある。求人の質が良いため初めての転職におすすめ |
※求人数:2023年4月10日時点
1位. リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、豊富な事務職求人数を誇る転職エージェントです。
事務職の公開求人だけでも4,600件以上、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人まで含めれば約5,700件の求人情報を保有しています(2022年8月時点)。
事務職は数ある職種の中でも人気が高く、倍率は0.35倍(約3人に1人)と非常に狭き門となっています。
そのため、大手エージェントを利用し数多くの求人情報を手に入れ、応募数を増やすことが、転職成功の近道となります。
多くの選択肢を確保するためにも、まずは豊富な事務職求人を保有する『リクルートエージェント』に登録しておきましょう。
2位. dodaエージェント
『dodaエージェント』は、顧客満足度No.1(2023年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント20代 第1位)を誇る転職エージェントです。
残業時間や休日数など細かい希望条件から求人を探してくれて、大企業だけでなく中小優良企業など豊富な選択肢を提示してくれると高評価を受けています。
事務職の求人は約5,200件保有しており、スキルや希望の働き方で絞っても選択肢には困りません。
特に未経験可の事務職求人を数多く保有しているため、事務職未経験でアピールできるスキルがない人におすすめです。
また「面接力アップセミナー」「転職の軸作り方セミナー」など様々なセミナーや転職フェアを開催しており、自己分析や情報収集ツールとしても活用できます。
3位. パソナキャリア

『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナ社は大手人材派遣会社として数多くの企業との取引実績を有しており、業種・規模を問わず多くの企業とのパートナーシップが実現する求人数の充実ぶりには目を見張るものがあります。
Career Theory編集部が転職エージェント利用経験者を対象に行ったアンケート調査では、求人の量や質だけでなく、その手厚いサポートを高く評価する声が多く寄せらました。
親身・丁寧な対応やアドバイスを受けられるのはもちろんのこと、たとえば若年層のキャリアプランや女性のライフプランに関連した悩みのように、転職の枠を超えて、求職者がそれぞれ抱えるキャリア全般の悩みにも深く寄り添ってもらえたと好評です。
『パソナキャリア』はどの求職者層にもおすすめできる大手総合系転職エージェントの1つですが、特に現年収500万円以上の人であれば豊富な選択肢と有用な提案を受けることができるでしょう。
さらに、東名阪(東京・名古屋・大阪)エリアでは特に求人数が充実しているため、同エリアでの転職を志望する人にはより一層おすすめの転職エージェントです。
『パソナキャリア』には高い年収を得ているハイクラス・ハイキャリア層の転職支援に特化した『パソナキャリア(ハイクラス)』があります。
取扱い求人約1.5万件(2022年8月時点)の約半数は年収800万円以上のハイクラス求人で、ハイクラス層の転職に特化した専任のコンサルタントがキャリアアップを力強くサポートしてくれます。
『パソナキャリア』が抱えるエージェントは腕利き揃いで、同じくハイキャリア向けのスカウト型転職サイト『リクルートダイレクトスカウト』のエージェント・ヘッドハンターランキングでは決定人数部門で1位(2020年)と、高い実績を有しています。
既に600万円程度の年収を得ている人がさらなるキャリアアップを目指すなら、あなたのニーズにより深く寄り添ってくれる『パソナキャリア(ハイクラス)』を利用しましょう。
6-4. 看護師の転職におすすめの転職サイト比較
看護師の転職には以下の看護師専門転職サイトがおすすめです。
看護師の転職におすすめの転職サイト比較 | ||
![]() 1位. 看護roo! 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約5.5万件 | |
利用者満足度No.1(編集部調べ)。面接対策・サポートも手厚い定番の転職サイト | ||
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約13.5万件 | |
圧倒的後悔求人数を誇る大手サイト、取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる | ||
![]() 3位. マイナビ看護師 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約6.3万件 | |
全国に拠点があり地方にも強い。初めての転職から企画転職まで抜群の支援 |
1位.看護roo!
『看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No.1の転職サイトです。
登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しており、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるので、希望にぴったりの求人を見つけることができるでしょう。
30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスであるため、信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートも魅力的です。
2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。
キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており、現場のリアルな情報を詳細まで把握しているため、「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえます。
また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的です。
3位.マイナビ看護師
『マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。
数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。
そのため、「ゆっくりと考えたいのに連絡が煩わしい」「早く転職したいのにサポートが遅い」といったミスマッチもなく、自分のペースで転職活動を進められるでしょう(面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれます)。
6-5. 薬剤師の転職におすすめの転職サイト比較
薬剤師の転職には以下の薬剤師専門転職サイトがおすすめです。
薬剤師の転職におすすめの転職サイト比較 | ||
![]() 1位.薬キャリAGENT 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約6.0万件 | |
薬剤師さんからの利用満足度No.1の転職サイト。求人の質の高さや、丁寧なキャリアヒアリングが高評価 | ||
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約4.2万件 | |
調剤薬局の求人数・量ともに業界トップクラスの転職サイト。20年以上に渡る転職支援実績があり、サポート力も高い | ||
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 5.4万件 | |
マイナビグループのネットワークを活かした圧倒的な求人数が魅力の転職サイト。地方在住の方もおすすめ |
1位. 薬キャリ
『薬キャリ』は、総合満足度No.1の薬剤師転職サイトです。
運営会社のエムスリーキャリアは、15年以上前から医療業界に特化したビジネスを行っていることもあり、サポート力や薬剤師転職ノウハウには信頼があります。
業種・年齢・地域問わず、転職を考えるすべての薬剤師におすすめです。
2位.ファルマスタッフ
『ファルマスタッフ』は、大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営する薬剤師転職支援サービスです。
20年以上にわたる転職支援実績があり、蓄積された豊富な転職ノウハウを惜しみなく伝えてくれる点が魅力です。
また、調剤薬局の求人は、数・量ともに業界トップクラスですので、薬局への転職を検討している方は、登録必須の転職サイトと言えます。
3位.マイナビ薬剤師 | 親身なサポート体制に高評価
『マイナビ薬剤師』は、転職業界大手のマイナビグループが運営する薬剤師専門の転職サイトです。
マイナビグループの知名度と営業力を活かして全国の求人情報を網羅し、多様な求人を豊富に保有している点が大きな魅力です。
病院・調剤薬局やドラッグストア以外にも、薬剤師の経験を活かして働くことができる一般企業の求人を豊富に有しており、活動の幅を広げたい薬剤師は必ず登録すべき転職サイトと言えます。
加えて、転職サポート力に定評があり、親身にアドバイスをしてくれるため、はじめての方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
全国の主要都市に支店を持っており、地方在住の薬剤師の方にもおすすめです。
6-6. 介護職の転職におすすめの転職サイト比較
介護職の転職には以下の介護職専門転職サイトがおすすめです。
介護職の転職におすすめの転職サイト比較 | ||
![]() 1位. レバウェル介護(旧:きらケア) 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約27.8万件 | |
一人ひとりのニーズに応えてくれる転職サイト。「未経験・無資格可」の求人も多数扱っており、中でも訪問介護求人は業界最多。 | ||
![]() 2位. かいご畑 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 非公開 | |
地域密着の介護専門転職サイト。ワークライフバランスや未経験からの転職、キャリアアップなどさまざまな要望に応えて求人を探してくれる。 | ||
![]() 3位. マイナビ介護職 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 非公開 | |
介護福祉士の使いたいサイト1位に選ばれた転職サイト。今の悩みやキャリアについて相談できる転職相談会も全国19会場で開催。 |
1位. レバウェル介護(旧:きらケア)
『レバウェル介護(旧:きらケア)』は、「自宅から徒歩で勤務先に通いたい」「人間関係が良い職場がいい」といった一人ひとりのニーズに応えてくれる転職サイトです。
扱っている正社員求人は約2.6万件と業界トップクラスで、地域の専門アドバイザーが「自宅から徒歩で通いたい」「人間関係が良い職場に転職したい」といった細かいニーズに応えてぴったりの職場を提案してくれます。
特に「未経験・無資格可」の求人も多数扱っており、また中でも訪問介護求人は業界最多です。
さらに、「面接に同行してくれる」「ネガティブな情報(離職率や有給消化率など)も包み隠さず教えてくれる」など、転職サイトの中でもサポートのきめ細やかさは群を抜いています。
「はじめての転職で不安」「次の転職は絶対に失敗したくない」という方におすすめです。
2位. かいご畑
『かいご畑』は、地域密着の介護専門転職サイトです。
未経験からの介護職転職支援に強みを持っており、『かいご畑』で紹介した人の57%は無資格から介護職へと挑戦しています。
働きながら介護資格を実質0円で受けられる「キャリアアップ応援制度」もあるので未経験でも業務に慣れやすいです。
子育てや家庭との両立などワークライフバランスが整った求人が多いのも魅力で、短時間で働ける求人や残業なしの求人を多数保有しています。
未経験から介護職へ転職したい人は登録しておきましょう。
3位. マイナビ介護職
『マイナビ介護職』は、介護福祉士の使いたいサイト1位に選ばれた転職サイトです。
業界トップクラスの求人数を誇り「駅から徒歩10分以内」「住宅手当・補助あり」など細かい条件からぴったりの求人を探すことができます。
また、転職を考えている人向けに今の悩みやキャリアについて相談できる転職相談会も東京や大阪など全国19会場で開催しています。
ワークライフバランスや未経験からの転職、キャリアアップなどさまざまな要望に応えて求人を探してくれるので、『レバウェル介護(旧:きらケア)』『かいご畑』と合わせて登録しておきたい転職サイトです。
6-7. 保育士の転職におすすめの転職サイト比較
保育士の転職には以下の保育士専門転職サイトがおすすめです。
保育士の転職におすすめの転職サイト比較 | ||
![]() 1位. ジョブメドレー保育 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約2.6万件 | |
掲載保育求人数No.1の保育士専門の転職サイト。求人の質にも強みがあり「残業なし」「年間休日120日以上」などの職場の求人を探すことができる。 | ||
![]() 2位. マイナビ保育士 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約2.1万件 | |
人材業界大手マイナビが運営する保育士専門転職サイト。丁寧なサポート体制に定評がある。 | ||
![]() 3位. ほいく畑 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約4,000件 | |
厚生労働大臣認可の保育士転職サイト。短時間勤務や未経験OKなど条件を重視する人に人気がある。 |
1位. ジョブメドレー保育
『ジョブメドレー保育』は、掲載保育求人数No.1の保育士専門の転職サイトです。
求人の質にも強みがあり「残業なし」「年間休日120日以上」などの職場の求人を探すことができます。
また、サイトの利用満足度は96%と、保育士からの評価が高いのも特徴です。
2位. マイナビ保育士
『マイナビ保育士』は、2万件以上の保育士求人を保有する保育士専門転職サイトです。
資格取得見込みの保育士未経験者の就職にも対応しており20代・30代からの評価が高くなっています。
保育園を利用中のママ・パパや保育士経験者がキャリアアドバイザーとして在籍しており、保育園に精通した転職のプロから適切なサポートが受けられるのが魅力です。
初めて転職をする人や未経験で転職をする20代・30代におすすめの転職サイトです。
3位. ほいく畑
『ほいく畑』は、短時間勤務や未経験OKなど条件を重視する人に人気の保育士専門転職サイトです。
地域に密着した長年のネットワークが強みで、地元ならではの求人も多数あるので家の近くの職場へ転職したい人におすすめです。
子育てや家庭との両立などワークライフバランスを重視した求人が多く、産後の復帰におすすめの職場や短時間勤務ができる職場など、あなたの希望に合わせて紹介してくれます。
未経験から保育士へ転職したい人やワークライフバランスを重視したい人は是非登録しておきましょう。
6-8. 栄養士の転職におすすめの転職サイト比較
栄養士の転職には以下の栄養士専門転職サイトがおすすめです。
栄養士の転職におすすめの転職サイト比較 | ||
![]() 1位. 栄養士人材バンク 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 非公開 | |
管理栄養士・栄養士に特化した転職エージェント。医療機関や福祉施設などとのつながりも強いため、希少性の高い豊富な求人情報を保有している。 | ||
![]() 2位. 栄養士転職ナビ 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約8,000件 | |
栄養士・調理師の転職を専門的に支援。業界専門のコンサルタントによるサポートが受けられ、自分では行いにくい給与の交渉なども任せられる。 | ||
![]() 3位. 栄養士のお仕事 公式サイトを見る 詳細を見る | 公開求人数 約2,400件 | |
非公開求人の多さと詳細な求人情報が頼りになる、栄養士・管理栄養士におすすめの転職サービス。豊富な非公開求人には好条件な案件が多数含まれている。 |
1位. 栄養士人材バンク
『栄養士人材バンク』は、管理栄養士・栄養士に特化した転職エージェントです。
運営会社のエス・エム・エスには、医療・介護・福祉業界の幅広い分野で転職を支援してきた実績があります。
栄養士をはじめとして、医療職・コメディカルや介護職など多様な職種のキャリア支援を得意としていて、病院・クリニックなどの医療機関、介護・福祉施設、保育園、給食委託会社などとのつながりも強いため、希少性の高い豊富な求人情報を保有しています。
管理栄養士・栄養士の転職支援を専門に行なっているキャリアパートナーが、労働条件だけではなく、施設の方針や雰囲気、今後のキャリアを考慮した転職先を一緒に探してくれるなど、手厚いサポートを受けられることも魅力のひとつです。
また、同社は会員数10万人を超える管理栄養士・栄養士のコミュニティサイト『エイチエ』も運営していて、栄養士同士の情報共有や、業務に関する質疑応答が盛んに行われています。
このように、栄養士業界に深く入り込み実績を上げている転職エージェントはまだまだ少ないため、まず最初に登録すべきエージェントと言えます。
面接対策もばっちりしてもらい、総合職として改めてキャリアをスタートさせることができました。