転職エージェントとは、登録をすると完全無料で転職相談に乗ってくれて、企業の求人紹介から面接のセッティング、給与交渉など転職に必要なサポートをしてくれるサービスのことです。
実際に、CareerTheory編集部で実施したアンケートによると、転職エージェントを利用している人は全体の42%との結果も出ているほど、完全無料で転職に必要なほぼ全てを提供してくれるため、全ての転職希望者はエージェントを使うべきといえます。
しかし、転職エージェントは登録の仕方、使い方を間違えてしまうとただの足手まといにすぎません。
このページでは、現役の転職エージェントとして裏事情まで知っている私の経験を活かして、自分の転職活動をより効率的に成功に導きたい方に、転職エージェントに関する必要な知識を全て解説しています。
このページの通り、転職エージェント選びから、使い方まで実践していただければ、あなたの転職活動が成功する確率を劇的に上げることができるでしょう。
メリット・デメリットや転職サイトとの違い
転職エージェントとしてのサービスは下記の6つで、いずれも完全無料でやってくれます。
転職エージェントの6つのサービス
キャリア相談
求人紹介
履歴書や職務経歴書の添削
面接対策
面接のセッティング
給与交渉
無料である理由は、転職エージェントはあなたが入社すると企業から謝礼(紹介料)として年収の30%前後に当たる額を受けとっているからです。
転職エージェントが無料である理由
あなたを企業に紹介すると、企業から転職エージェントに あなたの年収の30%前後に当たる報酬を受け取っているからです。
転職エージェントのメリット・デメリットは下記の通りです。
転職エージェントのメリット
- 転職活動に必要なサポートを全て無料で受けられる
- 自分のキャリアを客観的に見つめ直すことができる
- 表には出ていない非公開求人を探してきてくれる
- 面接では伝えきれないあなたの魅力を、人事に別途プッシュしてくれる
転職エージェントのデメリット
- 企業側は紹介料を払わなければならないので、内定率が落ちる場合がある
- 上手い営業トークにのせられて、誤った転職をしてしまう可能性がある
- 転職市場価値が低い場合、サービスを受けられない
転職サイトと転職エージェントの違いは、以下の通りです。経験上、転職サイトを使って、一人で転職活動するのは大変です。
転職サイトと転職エージェントの違い
より深く理解したいという場合は、このページをご覧ください。
体験談転職エージェントを使ってみた体験談
転職エージェントを選ぶ上で重要なこと
優秀な転職コンサルタント
- 求人を紹介するだけでなく、あなたのキャリア相談にのってくれる
- あなたが志望する業界に精通している
- 企業へあなたを売り込む営業スキルがある
- 所属するエージェントの質が高く、良質な求人案件を持っている
優秀ではない転職コンサルタント
- 初回面談で特にヒアリングもせず求人を紹介してくる
- 内定が出やすい求人ばかり紹介してくる
- ただひたすら大量の案件を紹介してくる
- 対応が遅く、連絡が不定期
- 求人・仕事内容に対して知識が浅い
優秀なコンサルタントに出会うためには、基本的には下記の3つのステップで選びましょう。
優秀なコンサルタントに出会うための3ステップ
- Step.1大手総合転職エージェントに 2社以上登録する
- Step.2業界特化型転職エージェントに 1社登録する
- Step.3自分と合う担当コンサルタントにしぼる
ただし、業界によっては上記の選び方があてはまらないケースがあります。具体的には下記の業界です。
上記の選び方があてはまらない業界
海外
外資
第二新卒
女性
IT
エグゼクティブ
アパレル
金融
経理
コンサル
薬剤師
看護師
次の章では、これらの業界も含めた、それぞれおすすめの転職エージェントをご紹介します。
また、これらの選び方をより深く理解して実践するためには、これらのページをご覧ください。
おすすめの転職エージェント
下記に網羅したので、自分に合うページを読んで、登録の参考にしてみてください。
POINT1.業界・年代別おすすめ転職エージェント
おすすめ転職エージェント総合ランキング
海外転職エージェント
外資転職エージェント
第二新卒転職エージェント
女性転職エージェント
IT転職エージェント
エグゼクティブ転職エージェント
アパレル転職エージェント
金融転職エージェント
経理転職エージェント
コンサル転職エージェント
職務経歴書転職エージェント
面接対策転職エージェント
20代転職エージェント
30代転職エージェント
40代転職エージェント
また、東京以外で転職活動を行う場合、もしくは東京から地方への転職を考えている場合などには、「地元に強い転職エージェント」も存在し、選び方も多少変わってきます。
その際は、都道府県別におすすめの転職エージェントをまとめたので、下記のページを参考にしてみてください。
POINT2.都道府県別おすすめ転職エージェント
札幌転職エージェント
仙台転職エージェント
静岡転職エージェント
横浜転職エージェント
名古屋転職エージェント
大阪転職エージェント
神戸転職エージェント
京都転職エージェント
広島転職エージェント
岡山転職エージェント
福岡転職エージェント
その他の地方へのUターン・Iターン転職をお考えの方はこちらの記事をご参考ください。
転職エージェントの使い方
なぜなら、転職エージェントの担当者である「キャリアコンサルタント」は多くの担当候補者を抱えており、受け身の姿勢で任せていてはエージェントの良さをフル活用することは難しいからです。
実際に、転職エージェントを使う流れとポイントを下記にまとめました。 それぞれのポイントは具体的には下記のページにまとめてあるので、チェックすることで、事前情報なしでエージェントを活用している方と比べて、2倍以上も圧倒的に有利に転職活動を進めることができるようになるでしょう。
特に面談はとても重要で、実際に私が以前所属していた大手人材紹介会社では応募者を評価し、悪ければ後回しにしたり非公開優良案件は紹介しないなど徹底されていました。
なので、下記のページを読んでしっかりと対策しておけば安心ですよ。
また、細かいですが、転職エージェントの都合に惑わされず上手に活用するためのノウハウも大手・中小エージェント3社に勤務した経験を活かして下記のページでご紹介しています。
事前に読んでおくことで、安心して転職エージェントを活用することができますよ。
とりあえず転職活動を始めるなら
まずは転職エージェントに無料で登録しましょう。
登録自体は3分程度かつ完全無料なので、転職しようか悩んだら下記の3社から1社でも選んで登録してみることをおすすめします。下記3社であれば、どれも期待を裏切ることはないでしょう。
おすすめエージェント.1マイナビエージェント|広い選択肢を探したい方におすすめ
『マイナビエージェント』は、新卒の就職で圧倒的な知名度を誇るマイナビが運営する、今とても勢いのある転職エージェントです。
口コミでは悪い評判が少なく、良い意味でも悪い意味でも、バランスの良い無難な転職エージェントです。
担当者によってサービスに差があるとは言われますが、口コミ調査ではどの指標も総じてトップレベルで、第二新卒案件からハイキャリア層まで幅広いユーザーからの指示を集めています。
業界やポジションに関わらず、転職活動をする際には必ず利用するべきエージェントです。
おすすめエージェント.2パソナキャリア|初めての転職の方におすすめ
『パソナキャリア』は、人材派遣領域で業界No.2の『パソナ』が運営している、16,000社以上と取引実績のある信頼できる優秀な転職エージェントです。
実際に、我々が500人を対象にした転職エージェントの評判に関するアンケートでも、「サポート体制の評価はNo.1」と親身な転職者サポートを実現しているようです。
具体的には、下記のような口コミが多数見受けられました。
- 誰に対しても履歴書・職務経歴書添削・面接対策などのサポート体制が丁寧
- 電話・メールのレスポンスが速く安心できる
求人数では、業界最大手の『マイナビエージェント』や『DODA』には劣るものの、手厚いサポート・フォローには定評があり、初めての転職で不安がある方には特におすすめです。
また求人情報については東名阪(東京・名古屋・大阪)エリアが特に充実しており、同エリアでの転職をねらう年収500万円以上の方に強くおすすめの転職エージェントです。
おすすめエージェント.3JACリクルートメント|年収500万以上の人におすすめ
『JACリクルートメント』は、ロンドンが発祥の外資系転職エージェントで、外資系・国内企業のグローバルポジションについては国内実績No.1です。
大手転職エージェントの中でも、ハイキャリア案件については間違いなく質・量・サービス共にトップレベルといえるでしょう。
また、外資系企業への転職に強いエージェントとしては『アデコ』も地方各所に支社がありますが、我々が500人を対象にした転職エージェントの評判に関するアンケートによると、ハイキャリア層にとっては全指標において『JACリクルートメント』の方が、『アデコ』を超える最高クラスの評価でした。
なので、キャリアやスキルに自信のある方は、必ず登録しましょう。
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。