
20代で転職を決意して、転職サイトや転職エージェントの利用をして転職しようと考えている人も少なくないでしょう。
ただ、「20代におすすめの転職エージェントは?」「より良い求人を探すにはどうしたら?」と気になりますよね。
30代と比べて経験が浅い20代は、キャリアの軸が固まっていないことが多く、思うように転職活動が進みにくいものです。
そのような中、ライバルより先に内定をもらうためには『求人数の多い大手エージェント』1〜2社に登録したうえで『転職目的や業種に合うエージェント』を併用することをおすすめしています。
とはいえ、大手転職エージェントといっても種類が多く、それぞれ違いがあるため、自分に合ったサービスを選ぶのは難しいものでしょう。
そこで、CareerTheory編集部では『幅広い業種・地域の総計500人の口コミ調査』をもとに、『求人数が豊富&転職サポートが強い転職エージェント』のランキングを作成しました。
- 20代向け大手転職エージェントランキング
- 【目的別】20代におすすめの転職エージェント・サイト
- 【業種/地域別】20代におすすめの転職エージェント・サイト
- 【初心者向け】20代が転職に成功するための全知識&FAQ
すべて読めば、20代の転職におすすめなエージェントを知ることができ、理想の転職実現のための第一歩を踏み出すことができるでしょう。
この記事で紹介する20代向けおすすめ転職エージェント30選一覧
目的別 | |
【ニート・フリーターから正社員を目指したい人向け】 | 1. マイナビジョブ20’s 2. DYM就職 3. 第二新卒エージェント. neo |
【第二新卒・既卒・未経験から正社員で転職したい人向け】 | 1. リクルートエージェント 2. マイナビジョブ20’s 3. DYM就職 |
【とにかく多くの求人を見たい人向け】 | 1. リクルートエージェント 2. doda 3. ワークポート |
【20代後半からのキャリアアップをしたい人向け】 | 1. リクルートエージェント 2. dodaエージェント 3. パソナキャリア |
【女性に寄り添ってくれるコンサルタントに相談したい人向け】 | 1. リクルートエージェント 2. マイナビAGENT 3. type女性の転職エージェント |
【20代で年収600万円以上を目指したいハイクラス向け】 | 1. パソナキャリア(ハイクラス) 2. ランスタッド 3. マイナビエージェント(ハイクラス) |
【ヘッドハンティング型転職サービスでスカウトをもらいたい人向け】 | 1. リクルートダイレクトスカウト 2. ビズリーチ 3. iX転職 |
【まずは自分で求人情報を集めたい人向け】 | 1. doda 2. リクナビNEXT 3. type |
職種別 | |
【営業】 | 1. リクルートエージェント 2. dodaエージェント 3. パソナキャリア |
【IT】 | 1. レバテック 2. ワークポート 3. DYM_IT転職 |
【事務】 | 1. リクルートエージェント 2. dodaエージェント 3. マイナビエージェント(女性の転職) |
【看護師】 | 1. 看護roo 2. 看護のお仕事 3. マイナビ看護師 |
【薬剤師】 | 1. 薬キャリ 2. ファルマスタッフ 3. マイナビ薬剤師 |
【介護】 | 1. きらケア正社員 2. かいご畑 3. マイナビ介護 |
【保育士】 | 1. ジョブメドレー保育 2. ほいてんサーチ 3. ほいく畑 |
1. 20代向け大手転職エージェントランキング
当サイトでは『転職エージェント利用者500人へのアンケート』を通して取得したデータを、以下の基準で評価しました。
転職エージェントの比較基準
- 求人数&質(重要!!)
コロナで求人数が減っている中、どれだけ良質な求人を持っているか - 利用者満足度(提案&サポート力)
20代向けにキャリアの築き方や求人選びの方法など、求職者に合わせたサポートをしてくれるかどうか
20代のあなたが登録すべき転職エージェントをランキング形式で紹介していきます。
転職エージェントランキング | ||
1位 リクルートエージェント 公式サイト | 公開求人数 16.9万件 (非公開22.7万件) | 満足度 |
業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も20万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
2位 dodaエージェント 公式サイト | 公開求人数 12.7万件 (非公開3.7万件) | 満足度 |
求人数No.2の転職エージェント。「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の複数人体制でのバックアップがあるため、転職経験に乏しい20代からのキャリアアップ転職にも安心 | ||
3位 ワークポート 公式サイト | 公開求人数 5.2万件 | 満足度 |
IT・Web系のほか営業職求人に強い。エンジニアでもポテンシャル採用(若年層向け未経験採用)求人があり、異業種転職を目指す第二新卒におすすめ | ||
4位 マイナビエージェント 公式サイト | 公開求人数 3.5万件 (非公開3.4万件) | 満足度 |
各年代における転職活動での留意点を細かく分析している。異業種・異職種転職のラストチャンスになりがちな20代の転職の実情を把握し、それに基づいたキャリアの提案などサポートが充実しており、はじめての転職にも強い。 | ||
5位 パソナキャリア 公式サイト | 公開求人数 4万件 | 満足度 |
全求人の約57%が首都圏求人で、首都圏の転職サポートに定評あり。 |
※求人数:2022年3月更新
この中でも上位2エージェント(リクルートエージェント、dodaエージェント)は、求人数が多く満足度も高い傾向にあったため、より条件の良い求人を集めるためにも登録しておきましょう。
そして併せて、20代ならではのサポートに強い3社(ワークポート、マイナビエージェント、パソナキャリア)も使えると、より転職成功までの道が近づくこと間違いなしです。
では早速、ランキング上位の転職エージェントを1つずつ見ていきましょう。
1位.リクルートエージェント| 求人数No1
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントです。
公開求人は16万9345件、登録者のみ閲覧できる「非公開求人」も22万件以上あり、両者を合わせると39万6805件の求人を扱っています。
ほかの大手エージェントで非公開求人と合わせてもここまでの求人数に達しているところはなく、例えばビズリーチは16万8845件、dodaエージェントは16万3126件、パソナキャリアは3万9661件と、リクルートエージェントの求人数がずば抜けていることが分かります。
選択肢を増やせば増やすほど成功確率が高まる転職活動においては、情報収集の意味でもぜひ登録してください。
業界最大の転職支援実績(登録者に対する求人の提案など転職活動に関するサポート)があり(厚労省「人材サービス総合サイト」より2019年実績)、サポートも充実しています。
ただ、大手のため担当者の質の差が大きくコンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので、不安な場合は担当者の質に定評があり求人数もNo.2の『dodaエージェント』や、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
公式サイト:
https://r-agent.com/
<補足:リクルートが運営している関連サービス>
- すでに年収が高い人はこちらもおすすめ
リクルートダイレクトスカウト(年収700万円ある人向け) - エンジニアの方はこちらもおすすめ
リクルートエージェントIT(エンジニア向け)
2位.dodaエージェント| 求人の質・転職サポートが評判
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントよりは劣りますが、16万2567件(うち、非公開求人数3万7204件)と求人数は豊富で、担当者の質も高いと評判です。悪い口コミも少なく、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
あなたの転職活動をサポートするのは、「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」。1人の担当者とのやり取りで進める多くのエージェントとは違い、複数人体制でのバックアップがあるのが特徴です。
手厚いサポートは転職経験の乏しい20代からのキャリアアップにはとても安心です。
キャリアアドバイザーは、転職活動全体を通じてアドバイスをくれます。カウンセリングの後、求人の紹介、履歴書・職務経歴書の書き方、面接のアドバイスを行い、転職先決定まであなたをトータルにサポートしてくれます。電話やメールに加えて、LINEで気軽にやり取りできる点も安心ですね。
採用プロジェクト担当は、企業の採用担当者と直接コミュニケーションをとり、採用計画や求める人物像、職場環境など、さまざまな事情に精通しています。求人票には載らない情報を提供してくれます。
各企業に1人の担当者がいるため、同時に複数の採用プロジェクト担当から連絡が入ることも。dodaサイト上の[応募する(エージェントサービス)]と書かれた求人に応募すると、採用プロジェクト担当を経由して選考が進み、企業への応募書類の提出、面接日程の調整、選考結果の連絡などを担当してくれます。
首都圏の20〜30代にはもちろん強く、加えて地方での転職や、高齢での転職など、「他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかる」との意見も。数と質のバランスが良く、20代後半からのキャリアアップ転職に適していると言えます。
dodaエージェント公式サイト:
http://doda.jp/
3位.ワークポート | 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら
『ワークポート』は、IT・WEB業界を始めとした各業界の求人を扱う転職エージェントです。
IT・WEB業界が現在ほど大きくない頃から、IT分野での転職サポートを行ってきた実績があり、企業との信頼関係を築いています。求人数や取引企業数、転職サポート実績はトップクラスで、ワークポート経由でしか応募できない企業も少なくありません。
また、ワークポートでは転職サポート担当者を独自の登録商標である「転職コンシェルジュ」と呼びます。それぞれ異業種から転職した人や新卒からコンシェルジュになり新部署設立に従事した人など多様なバックグラウンドがあり、転職サポート経験も豊富な人ばかりですので、求職者の悩みにも寄り添ってもらえます。
『転職コンシェルジュ紹介』ページでは、各転職コンシェルジュの顔写真と経歴が確認できる透明性の高さがあり、利用時の信頼感につながります。ぜひ確認してみてください。
利用者からは「コンシェルジュの対応が非常に丁寧で、履歴書対策から面接対策まで徹底的につきあってくれた」との声が寄せられています。
未経験・第二新卒向けの求人を多く扱っているので、新たな業界に挑戦したいという20代におすすめです。
公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
当サイトではワークポートの担当者(キャリアコンシェルジュ)にインタビューし、サービスの強みやサポート内容について詳しくお話を伺いました。登録を検討している人は、参考にしてください。
キャリアの決断を後押しする――ワークポートの転職コンシェルジュが語る「失敗しない転職の極意」とは
4位.マイナビエージェント| 初めての転職に強く20代実績No.1
『マイナビエージェント』は、20代向け転職エージェントです。とはいえ、20代に限らず各年代における転職活動での留意点を細かく分析し、その情報を公開してくれています。異業種・異職種転職のラストチャンスになりがちな20代の転職の実情を把握し、それに基づいたキャリアの提案などサポートが充実していて、はじめての転職にも心強いのが特徴です。
求人数だけを見るとリクルートやdodaといった大手ほどではありませんが、首都圏の20代に焦点を当てれば1番の満足度(4.2/5.0点)を誇ります。
さらに中小企業求人や第二新卒のための独占案件を猛烈な勢いで増やしており、面倒見の良さにも評判がよく、ポテンシャル採用を狙ったり転職経験が少なかったりする20代の転職にはおすすめ!
大手(例えば、リクルートエージェントやdodaエージェントなど)と併用すればさらに効率的です。なぜなら、主要企業の求人を押さえていたり、求人数が多かったりという大手ならではの利点と、中小企業や独占案件などマイナビの強みを生かすことで、自分が「応募したい案件」「応募できうる案件」にもれなくアプローチできるからです。
どの年代でも転職活動では選択肢を増やすことが成功への鍵となりますが、今後のキャリア形成においてターニングポイントを迎える20代の転職活動では、とりわけ併用をおすすめします。
公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/
5位.パソナキャリア | サポート充実で満足度が高い
『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある人に特におすすめです。例えば、面接対策では、日程調整だけでなくWebや電話・対面などでの模擬面接対策を実施するなど、転職成功への精度を高めるお手伝いをしてくれます。
パソナキャリアでは、企業の採用担当者を招いた勉強会を開催したり、複数の人材紹介会社が参加するコンテストに参加したり、積極的にコンサルタント力向上に取り組んでいます。社内で設定するサービスにおける高い基準をすべて満たした「認定シニアコンサルタント」は一覧で確認することができますので、ぜひ一度確認してみてください。
運営元のパソナは人材派遣領域で業界最大手の企業であり、16,000社以上と取引実績があるため、求人数も充実しています。また、年収700万円以上の非公開求人を多く取り扱う『ハイクラス向けサービス』など、サービス内容も多岐にわたります。
パソナの社風自体が「利益よりも社会貢献」を重要視しているため、「親身な転職者サポート」に徹しており、その結果として「アンケート満足度No.2」とリクルートエージェントに次ぐ実績を誇っています。
そのため、初めて転職活動をするのであればパソナキャリアがおすすめです。
公式サイト:
https://pasonacareer.jp
2. そもそも転職エージェントを使うべき9つの理由
メリット(1). 無料で利用できる
転職エージェントの大きな特徴は、転職希望者が無料で利用できること。
サービス内容は、プロのキャリアアドバイザーによる「キャリア相談」から「求人の紹介」「面接のセッティング」「履歴書や職務経歴書の作成指導」「面接対策」「内定後の条件交渉」「就職後のアフターフォロー」まで多岐にわたりますが、それらに対して費用はかかりません。
転職エージェント側の収入は、採用が決まった際に企業から”成功報酬”として支払われる手数料。利用者は便利なサービスをすべて無料で受けられます。
メリット(2). 企業との調整を担当してくれる
自分で転職活動をする場合、多くのステップをすべて一人でやらなければならないため、膨大な手間と時間がかかります。特に、自分に合った転職先探しは大変です。
転職エージェントは、最初にキャリアアドバイザーと面談をして自分の希望や条件を伝えると、マッチする求人を紹介してくれて転職活動にかかる手間や時間を大幅に減らせます。
ほかにも、仕事しながらでは難しい日中の企業とのやりとりを代行してくれたり、面接日程などのスケジュール管理も担当してくれたりするため、自分一人で進めるよりもずっと時間の短縮になります。
メリット(3). 企業の内部情報が事前に入手できる
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、人事担当者だけでなく現場担当者やトップともパイプを持っていることが多く、リアルな社内の様子や空気について聞くことができます。
求人サイトや企業のWebサイトだけでは知りえない情報を事前に教えてもらうことで、企業選びや面接対策に役立ちます。
メリット(4). 非公開の求人情報が集まっている
転職エージェントは、通常の求人サイトなどでも募集される一般求人のほか、公開されていない「非公開求人」や、その転職エージェントでしか応募できない「独占求人」も扱っていることがあります。
自分にマッチする仕事を見つけるには、多くの選択肢があるに越したことはありません。非公開・独占求人に応募できるのも、転職エージェントを利用する大きなメリットといえます。
ちなみに、非公開求人になる理由は、「経営戦略上、他社に知られずに新しい事業を担うスタッフを採用したい」「ぴったりの条件の人が現れた場合のみ採用したい」などが挙げられます。これらの求人には、好条件の案件も多数含まれています。
メリット(5). 転職に関わることなら何でも相談できる
転職エージェントの担当キャリアアドバイザーは、転職に関わることなら何でも相談できる存在です。例えば、「同業種、同職種で転職先を探すべきか」「それとも新しい道に挑戦するべきか」で悩んでいる場合や、そもそも転職すべきか悩んでいるというようなときにも、客観的なアドバイスをもらうことができます。
また、自分の希望にぴったりの企業に早く転職が決まればいいのですが、予想外に長引いたり、なかなか内定がもらえずに気分が落ち込んだりしたときにも相談にのってくれたり、支えになってくれる存在は大きいでしょう。
メリット(6). より良いキャリアプランを描きやすい
転職活動を自分だけで進めると、適性や希望を考えて転職先を選んだつもりでも、経験のある職種や自身の知っている範囲に限定され、視野が狭くなりがちです。その点、転職エージェントであれば、さまざまな業種・職種の中から希望や適性に合う求人を紹介してくれるため、自分では思ってもみなかった求人に出会うチャンスがあります。
また、キャリアアドバイザーとの面談を通して、自身のキャリア、スキルをすべて明らかにし、それが転職市場でどんな評価につながるのかを知ることができますので、より現実に即したキャリアプランを描きやすくなります。
メリット(7). 履歴書や職務経歴書などの書類の作成が簡単に済む
自分だけで応募する場合、1社ごとに履歴書や職務経歴書を作成して、応募先に送信する手間が発生します。ベースとなるデータを作っておけば使い回すことも可能ですが、それでも一つひとつ微調整をする必要はありますし、毎回のことなので、そのために割く時間も軽視できません。
転職エージェントを利用する場合は、一度作ったベースに合わせ、企業ごとにどんな書類にすればいいのかアドバイスをくれますので、書類審査が通りやすい書類を簡単に作成することができます。さらに、応募も転職エージェントが行ってくれるなど、大幅に作成や管理の手間を省くことができます。
メリット(8). 面接の通過率がアップしやすくなる
転職エージェントでは、面接前に面接対策を行ってくれます。企業の人事担当者の注目点や、過去の合格者の傾向なども把握した上での面接対策ですから、自分だけでやるよりは遥かに効率良く、ポイントを押さえた準備ができるのです。
また、優秀で企業側からも信頼の厚いキャリアアドバイザーなら、「○○さんが推薦する人なら期待できる」と、面接の際に最初から良い印象を持ってもらえるというプラスアルファのメリットを享受することもあります。
メリット(9). 条件交渉を代行してくれる
仕事を続けながら転職活動をしている人にとって、退社準備をどのように進めるかは頭の痛い問題になりがちです。入社日と退職日の折り合いがつかなかったり、予想しなかった引き止めがあったりと、トラブルに見舞われることもあります。
転職エージェントを利用していると、このような”退職トラブル”に関してもキャリアアドバイザーからアドバイスを受けることができ、ストレスを最小限に押さえることができます。
3. 【目的別】20代におすすめの転職エージェント・サイト
コロナ禍での転職は、いかに多くの求人情報を得られるかが鍵となります。
そのため、1章で紹介した大手エージェントに加えて、目的・職種・地域に合った転職エージェントを1つずつ併用するのがおすすめです。
また、人気職種や専門職の転職の場合は、その職種に特化したエージェントを選ぶことも欠かせません。
以下の表から、該当する箇所をタップして、あなたに最適なエージェントを見つけましょう。
このページを参考に、目的・職種・地域に合った転職エージェントを1つずつ選択しましょう。
(1). ニート・フリーターから正社員を目指したい
正社員経験のない状態からの正社員就労サポートに強い、実績のある転職エージェントを厳選しました。
ニート・フリーター向け転職エージェントの選考基準
- 求人の質・量…
第二新卒・既卒の求人が多いかどうか - 口コミ評価(提案力&サポート)
正社員就労に向けて丁寧なサポートをしてくれるかどうか
これらの基準のもと、第二新卒で転職をした方を対象にした調査をもとに、総合評価の高かった転職エージェントを3つピックアップしました。
転職エージェント | 求人数 | 口コミ評価 |
1位. マイナビジョブ20’s | 約2,700件 | |
公式サイト | ||
2位. DYM就職 | 非公開 | |
公式サイト | ||
3位. 第二新卒エージェント. neo | 非公開 | |
公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
新卒就活で全国的に有名なマイナビ&リクルートがそれぞれ1位、3位にランクインする形となりました。
2位のDYM就職は、大々的なWeb広告によって2020年から認知度が大きく上がり続けているとても勢いがある20代向けの転職エージェントです。
また、少々厳しく聞こえるかもしれないですが、ニート・フリーターからの正社員転職となるとポジティブに受け入れる企業も少ないという現実があり、転職活動が難航しやすいことを踏まえると、まずはここから最低でも2社は登録しておくことをおすすめします。
では、それぞれの特徴を解説していきます。
1位. マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20’s』は、全求人が20代対象で第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。
書類添削、面接対策の他にも、自己分析に役立つ適性診断を受けられるため、非常にサポート体制が充実しています。
「職種・業種が未経験でもOK」という求人が50%以上(公開求人数は2723件)あるため、新たな職種・業界に挑戦したい人にもおすすめな一社です。
まずは登録して、相談だけでもしてみてください。
公式サイト:
https://mynavi-job20s.jp
2位. DYM就職
『DYM就職』は第二新卒やキャリアチェンジを考える方の正社員就職に強みのある転職エージェントです。
エージェントがスムーズに面接をセッティングしてくれるため、経歴に自信のない人でも有利に転職活動を進められることができます。
また、転職先が決まるまで面接練習や書類の添削、服装の指導といったサポートがあり、面倒見の良さは転職活動になれないニート・フリーターの人を力強くバックアップしてくれます。
気になった方はぜひ下記のリンクから登録してみてください。
公式サイト:
https://www.dshu.jp/
3位.ネオキャリア
『第二新卒エージェント. neo』は第二新卒・高卒・中卒・既卒、フリーターに特化した転職支援サービスです。これまで2万2500人の若者(18〜28歳)に対して就職・転職支援を実施し、一度も職務経験がないにもかかわらず就職に成功した人数は1万人を突破しています。
成功の秘訣は面倒見の良さ。一人ひとりに専属のコンサルタントが付き、求人紹介や書類作成サポートはもちろん、万が一面接で不採用になった場合も徹底したフィードバックで改善に導いてくれます。ひとり当たりの1日のサポート時間はなんと平均8時間!. 正社員転職に不安のあるニートやフリーターの人にとって心強いサポーターになってくれます。
若手の転職サービスでは満足度No.1となっています(2020. 日本マーケティングリサーチ機構によるイメージ調査. 「転職/就職満足度. 第1位」「おススメしたいエージェント. 第1位」「就職/転職相談しやすさ. 第1位」)。
紹介求人例:Panasonic、@cosme. store、ソフトバンク、リクルート、ワオ・コーポレーションなど
公式サイト:
https://www.daini-agent.jp/
(2). 第二新卒・既卒・未経験から正社員で転職したい方向けのおすすめ転職エージェント
まだ経歴が浅い(または未経験)から思い切って新しい環境に挑戦したい、という人向けの転職エージェントを紹介していきます。特に第二新卒は「短期間でも社会に出た経験がある」点において転職市場において需要が高く、特化したエージェントもあります。
第二新卒・既卒・未経験向け転職エージェントの選考基準
- 求人の質・量…
第二新卒・既卒・未経験向け求人が多いかどうか - 口コミ評価(提案力&サポート)
第二新卒へ丁寧なサポートをしてくれるかどうか
これらの基準のもと、第二新卒で転職をした方を対象にした調査をもとに、総合評価の高かった転職エージェントを3つピックアップしました。
転職エージェント | 未経験歓迎の 公開求人数 | 口コミ評価 |
1位. リクルートエージェント | 約3.2万件 | |
圧倒的な求人数 公式サイト | ||
2位. マイナビジョブ20’s | 約2,000件 | |
20代・第二新卒・既卒に特化 公式サイト | ||
3位. DYM就職 | 非公開 | |
正社員就職に強み 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
正社員経験があることからニート・フリーターの人と比較すると転職はしやすい傾向にあるものの、コロナ禍で求人数が減っている現状を踏まえると、未経験求人数が1万件越えの『リクルートエージェント』の登録は必須です。
併せて第二新卒・未経験からのサポート実績があるマイナビジョブ20’sやDYM就職に登録しておくことをおすすめします。
(3). とにかく多くの求人を見たい方向けのおすすめ転職エージェント
とにかく多くの求人を見たい方に向けて、保有している求人の数が多い転職エージェントを厳選してまとめました。
転職エージェント | 公開求人数 | 満足度 |
1位. リクルートエージェント | 約16.9万件 | |
圧倒的な求人数 公式サイト | ||
2位. doda | 約12.7万件 | |
コンサルタントの質に定評 公式サイト | ||
3位. ワークポート | 約5.2万件 | |
IT・WEB業界に強み 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
Top2のリクルートエージェントとdodaエージェントは、いずれとも全国展開しており地方求人にも強いことが特徴です。
一方、ワークポートはIT・WEB業界の求人が中心で、首都圏の案件が多く集まる転職エージェントなので、もしあなたが地方での転職をお考えであれば、別の転職エージェントの利用をおすすめします。
(4). 20代後半からのキャリアアップをしたい方向けのおすすめ転職エージェント
20代後半からのキャリアアップを目指すためには、求人数はもちろん、優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえるかが重要となります。
キャリアアドバイザーが優秀であれば、あなたのライフプラン・キャリアビジョンを丁寧にヒアリングしたうえで、最適な求人を厳選して提案してくれるからです。
そこで、求人数・満足度ともに高い評価を示すサービスを、以下にまとめました。
転職エージェント | 公開求人数 | 満足度 |
1位. リクルートエージェント | 約16.9万件 | |
総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位. doda | 約12.7万件 | |
業界大手のエージェント!地方転職にも強い 公式サイト | ||
3位. パソナキャリア | 約4万件 | |
利用者の3人に2人が年収アップを実現 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
中でも『リクルートエージェント』と『dodaエージェント』は、求人数・質ともに他のサービスを圧倒しているため、キャリアアップ転職には登録必須です。
また、『パソナキャリア』は利用者の3人に2人が年収アップを実現していることから、転職時に給与面を重視している人は、リクルートエージェントやdodaエージェントと併用することをおすすめします。
(5). 女性に寄り添ってくれるコンサルタントに相談したい方向けの転職エージェント
女性支援に強いエージェントを探すには「求人の質と量」×「女性からの口コミ評価」を重要視するべきです。
女性が満足できる転職エージェントの選考基準
- 求人の質・量…
働きやすい条件など女性向け求人が多いかどうか - 口コミ評価(提案力&サポート)
女性の希望を十分考慮した提案・サポートをしてくれるかどうか
これらの基準のもと、幅広い女性転職を対象にした調査をもとに、総合評価の高かった転職エージェントを3つピックアップしました。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント | 約16.9万件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 マイナビAGENT (womanwill) | 約3.5万件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20・30代から特に高評価 公式サイト | ||
3位 type女性の 転職エージェント | 約7,600件 | |
女性転職実績豊富なキャリアコンサルタントからの親切丁寧なサポートが好評 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
1位のリクルートエージェントは女性専門のサービスはないものの、圧倒的な求人数と実績をもとに高い評価を得ていました。
一方、2、3位のマイナビエージェントとtype女性の転職エージェントは、女性の転職に特化したサービスを運営しており、女性キャリアコンサルタントによるサポートへの高評価が集まっていました。
リクルートエージェントは1章のランキングでも紹介しているので、今回初めて登場した2サービスについて紹介していきます。
2位. マイナビAGENT(womanwill)
『マイナビエージェント』は、新卒No.1メディアの「マイナビ」を運営する総合転職エージェントです。
マイナビエージェントの中でもライフイベントと両立しうる柔軟な働き方ができる求人の紹介など、女性の転職支援に特化したマイナビエージェントwomanwill(女性の転職)は、第二新卒・20代で、人気企業や大手を志望している全ての女性におすすめです。
新卒採用で、ほぼ全ての人気企業が「マイナビ」を利用しているという背景もあり、20代や第二新卒の転職における実績を急拡大中。「マイナビエージェント」でしか募集を出していない大手人気企業も多数存在します。
ハイキャリア転職の実績はまだ十分とは言えませんが、20代の転職であれば間違いなく頼りになる存在です。
3位. type女性の転職エージェント
『type女性の転職Agent』は、「type」「type転職エージェント」など転職サイト・転職エージェントも運営するキャリアデザインセンターが展開する女性専門の転職サイトです。
2005年のサービス開始以降、女性の転職支援については15年もの歴史があり、信頼できる転職サイトです。
女性が働きやすい条件の正社員求人が多く、「年収」や「仕事内容」で細かく絞り込み、希望条件にぴったりの正社員求人を見つけることができます。
実際に、『type女性の転職Agent』を利用して転職した人の約71%が年収UPに成功しているようです。
(6). 20代で年収600万円以上を目指したいハイクラス向けのおすすめ転職エージェント
20代のうちに高年収を目指したい人に向けて、ハイクラス求人に特化した転職エージェントを厳選しました。
高年収向け転職エージェントの選び方
- 高年収求人の質・量
→保有している求人の量や質は十分かどうか - 提案力
→求職者のニーズにかなう提案だけでなく、求職者本人も気づかないポテンシャルを引き出す提案をしてくれるかどうか - サポート力
→キャリアコンサルタントからの手厚いサポートを受けられるかどうか
これらの基準のもと、高年収転職経験者を対象にした調査をもとに、総合評価の高かった転職エージェントを3つピックアップしました。
転職エージェント | 公開求人数 | 提案力 |
1位 パソナキャリア(ハイクラス) | 約1.4万件以上 | |
非公開求人では年収700万円以上案件が多数 公式サイト | ||
2位 ランスタッド | 約6,500件 | |
保有求人全体の約半数が年収800万円以上 公式サイト | ||
3位 マイナビエージェント(ハイクラス) | 約1.5万件 | |
年収800万円以上の大手・上場企業案件が多数 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
1位の『パソナキャリア(ハイクラス)』はパソナキャリアの中でも、管理職や役員クラスのハイクラス人材に特化したエージェントです。約30年間転職活動をサポートしてきた実績から、幅広い業界で年収700万円以上の求人を多数保有しています。
高年収の求人案件は、一般的な転職求人サイトに掲載されることはほとんどありません。
そのほとんどが『非公開求人(各転職エージェントが独自に保有する求人)』なので、より多くの転職エージェントに連絡を取ってみて、良質な求人を提案してもらえたところをメインに利用する、というのが賢い選択です。
では、それぞれ見ていきましょう。
1位. パソナキャリア(ハイクラス)
『パソナキャリア(ハイクラス)』はパソナキャリアのハイクラス転職支援サービスブランドで、特にキャリアコンサルタントが親身だと評判です。
パソナキャリアが紹介する求人は主に直接雇用の求人で、非公開求人では年収700万円以上の案件を多数保有しています。
パソナキャリアでは、企業の採用担当者を招いた勉強会を開催したり、複数の人材紹介会社が参加するコンテストに参加したり、積極的にコンサルタント力向上に取り組んでいます。
企業の採用ニーズを把握した業界専任のアドバイザーによるキャリアカウンセリングや、面接官の目に留まる応募書類の書きかたの伝授など、充実したサポート体制は年収帯を問わず実施されるため、当サイトが実施したアンケートでも利用者満足度No.1の結果でした。
全国平均に比べて平均年収が最大で約66万円も高い5都府県(東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、厚生労働省. 「令和2年賃金構造基本統計調査」)の求人数も約2万7000件と豊富で、年収600万円以上のハイクラスを目指す全ての人におすすめできます。
公式サイト:
https://pasonacareer.jp
2位. ランスタッド
『ランスタッド』はオランダに本社を置き、世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系転職エージェントです。
公開求人数は6517件で1、2位と比べると劣りますが、保有求人全体の約半数が「年収800万円以上」の求人で、中には年収2000万円以上のハイクラスな求人も見つけることができます。S&P500企業からスタートアップまで、求人の幅が広いことも特徴的です。
またランスタッドでしか募集をしていない「独占求人」も多く、特にグローバル企業や外資系企業のハイクラスポジションの仕事を見つけられます。
公式サイト:
https://randstad.co.jp
※ランスタッドでは、IT企業の転職に特化したエージェントサービスも行っています。IT業界志望者はこちらを利用してみてください。
3位. マイナビエージェント(ハイクラス)
『マイナビエージェント(ハイクラス)』は、20代・30代でハイクラス転職を狙う方向けの転職支援サービスです。
主に年収800万円以上や、大手企業・上場企業など幅広い求人を紹介しており、ワンランク上の求人を探すことができます。
また、マイナビ独自のクライアント企業との強いパイプを武器に、全体の80%は独占の非公開求人を占めています。
「20代で年収・キャリアアップを狙いたい」という方は、登録必須のサービスです。
公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/
(7). ヘッドハンティング型転職サービスでスカウトをもらいたい方向けのおすすめ転職サイト
現在の年収が500万円以上の20代が高年収を目指すなら、ハイクラス向け転職に特化したヘッドハンティングサービス・エージェントの利用をおすすめします。特に年収600万円以上のポジションは、ヘッドハンターを経由して企業側の求める水準の人材を採用したいと考える企業も多いからです。
そこで、ヘッドハンティング(スカウト型)のサービスを中心に、20代にもおすすめできるハイクラス向けのサービスをピックアップしました。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートダイレクトスカウト | 約19.4万件 | |
年収800万円以上の求人多数 公式サイト | ||
2位 ビズリーチ | 約16.9万件 | |
CMで話題!近年人気急上昇中のサイト 公式サイト | ||
3位 iX転職 | 非公開 | |
20代の転職の実情を把握しており初めての転職にも安心 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
現在は、そのポテンシャルを見込んで第二新卒を始め20代への転職市場における需要が伸びています。その中において20代の転職で高年収を目指すならば、急いで転職を決めてしまわず、複数のヘッドハンティングサイトに登録し、年収やポジションなど条件がより高いスカウトを待つことをおすすめします。
ヘッドハンティングサイトであれば、レジュメ(プロフィール)の登録後は、特に行動を取る必要がありません。
『リクルートダイレクトスカウト』と『ビズリーチ』などのへッドハンティング型転職サイトをメインに使いつつ、『iX転職』を併用すると、さらに高年収求人を見つけやすくなるでしょう。
では、一つずつ見ていきましょう。
1位. リクルートダイレクトスカウト
『リクルートダイレクトスカウト』は国内最大手のリクルートが運営する、年収800〜2000万円のハイクラス・エグゼクティブ向けの転職支援サービスです。2021年11月に前身の『CAREER. CARVER』からサービス名称を変更しました。
『CAREER. CARVER』から引き継ぐレベルの高い3000名以上のヘッドハンター(2022年3月時点)から自ら選んで相談をすることもできれば、レジュメを登録して好条件のスカウトも待つこともできます。
求人数は約20万件以上と豊富で、高年収を狙うすべての人におすすめできる転職サービスです。
気になる方は、ぜひ一度登録してみることをおすすめします。
公式サイト:
https://directscout.recruit.co.jp/
2位. ビズリーチ
『ビズリーチ』は、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化したヘッドハンティング型転職サイトです。
企業の求人掲載、求職者の登録の双方に事前審査が行われることにより、質の高いマッチングを実現しているのが特徴です。
基本的な検索サービスなどは無料で利用できますが、求人応募やプラチナスカウトの受信などの機能は有料会員への登録が必要となります。
- タレント会員
年収750万円未満の方対象. /. 月額3,278円(税込) - ハイクラス会員
年収750万円以上の方対象. /. 月額5,478円(税込)
月額課金制の転職サイトは業界でも珍しく、利用をためらってしまう人もいるかもしれませんが、その分、無料サービスでは出会えないような質の高い求人が揃っているので、「本気で年収アップを目指して転職したい」と考える人に特におすすめです。
公式サイト:
https://bizreach.jp/
3位. iX転職
『iX転職』は、事業戦略に直結するような希少性の高いハイクラス求人に特化した、ヘッドハンティング型転職サイトです。
2019年に開始した比較的新しいサービスですが、運営元は人材業界大手「パーソルキャリア」なので、そのネットワークには十分期待できます。
取り扱い実績はアマゾンやユニリーバなどの外資大手からNTTデータやサントリーなど国内大手まで幅広く、国内企業の選択肢も残しておきたい人にもおすすめです。
「さらなるキャリアアップを考えている」という人は、まずは登録しておいてスカウトを待ちましょう。
「ヘッドハンター一覧」では、プロフィールが確認できますので登録の前にぜひ確認してみてください。
公式サイト:
https://ix-tenshoku.jp/
(8). まずは自分で求人情報を集めたい方におすすめの転職サイト
「エージェントサービスを使わず、まずは自分で求人情報を集めたい」という人は、登録すれば求人情報を検索できる転職サイト(求人情報サイト)の利用をおすすめします。
そこで、できるだけ多くの情報が得られるよう、掲載求人数の多い転職サイトを厳選して以下にまとめました。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 doda | 約12.7万件 | |
掲載求人数最多!エージェントサービスとの併用もできる 公式サイト | ||
2位 リクナビNEXT | 約5.4万件 | |
転職者の8割が登録。自己診断サービスが優秀! 公式サイト | ||
3位 type | 約2,800件 | |
IT・WEB系求人を見つけやすい 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
転職サイトから自ら応募して選考に臨むことももちろん可能ですが、特に転職経験が少ない人の場合、選考通過が課題となることがあります。
事前に選考対策をしておきたい人は、転職サイトと『dodaエージェント』などの手厚い選考対策を実施してくれるエージェントサービスを併用するとよいでしょう。
doda
『doda』はキャリアアドバイザーをつけずに求人に応募することが可能で、エージェントサービスを利用せず、サイト単体で求人探しに活用することができます。
求人数は、12万件以上掲載されています。(2022年3月時点)
「フレックス勤務」「原則定時退社」などさまざまな詳細条件で絞り込み検索が可能となっており、希望する働き方を複数組み合わせて、より自分の希望に近い求人を探すことができます。
公式サイト:
https://doda.jp/
リクナビNEXT
『リクナビNEXT』は、転職業界最大手のリクルートが運営する求人サイトです。
転職者の8割が登録していると言われているほど広く知られたサービスであり、総求人数も5万件以上(2022年3月時点)と、求人の選択肢を増やす上では登録必須といえます。
また、登録すると強みや長所を診断する機能『グッドポイント診断』を無料で利用できるようになります。書類や面接でアピールすべきポイントが分かるため、選考通過のための大きな助けになるでしょう。
公式サイト:
https://next.rikunabi.com/
type
『type』は厳選された優良求人を掲載している転職サイトで、IT・WEB系の職種が多いのも特徴です。
「残業時間が少ない」「有給消化8割」など、働きやすい職場の求人を取り揃えているのはもちろん、「社長がエンジニア」「アジャイル開発あり」「一次請け7割以上」といったエンジニアならではの検索コードで求人検索がかけられるため、より自分の希望にあった求人を見つけることができるのも、独自性の高い特徴です。
公式サイト:
https://type.jp/
(9). ベンチャー・スタートアップに転職したい
今どんなベンチャー企業が伸びているのか、どんなスタートアップがあるのか、一人の力で情報を集めるのは難しいものです。そんな時に、ベンチャー転職に詳しい転職エージェントの存在が非常に頼りになります。
転職エージェントは多数存在しており、スタートアップやベンチャー企業の転職に力を入れているサービスもあるため、最大限活用することが重要です。今回ご紹介するスタートアップやベンチャー企業への転職に特化したエージェントは、経営者自ら直接企業を訪問するなど厳選した求人のみを提供しているため、求人数の観点は省略します。
エージェントごとに個性も大きく異なりますので、ランキングにはせずに特徴をご紹介します。
ご自身に合うと思うエージェントを選択してください。
ただ、初めてのベンチャーやスタートアップ転職では、「求人が多い大手転職エージェント」と「専門領域に強みを持つ特化型転職エージェント」をそれぞれ利用することをおすすめします。
転職サイト | 特徴 |
doda | 業界トップクラスの求人数 |
グッドファインドキャリア | 転職を前提としないキャリア相談&直接訪問して厳選した良質求人 |
キープレイヤーズ | 運営者自ら転職支援を行ってくれる |
doda
スタートアップやベンチャー転職にdodaがおすすめである理由の一つは求人数!業界トップクラスの10万件を超える求人数は大きなメリットです。
また、現在活躍しているスタートアップやベンチャーには、dodaを運営するパーソルグループ(旧インテリジェンス・テンプスタッフ)出身者が多く、dodaで一定数独占求人という形で保有しているのもおすすめである理由です。
幅広い業界・職種のスタートアップ・ベンチャー求人を知ることができるため、情報収集に活用するという観点からもぜひ登録しておいてください。
公式サイト:
https://doda.jp/
グッドファインドキャリア
グッドファインドキャリアは、スタートアップ・ベンチャーに特化した転職エージェントでスローガン株式会社が運営しています。
スローガン社は若手経営人材向けのビジネスコミュニティ「FastGrow」を運営していることでも有名です。
また、同社の考えとして「転職を前提としないキャリア形成相談」をモットーとしているのが特徴的です。”転職ありき”の「転職エージェント」というに閉じられた役割ではなく、「今の会社にとどまる」「留学する」「起業する」などの選択肢も含めて広くキャリアのアドバイザーとしてキャリア支援を進めてくれます。
また、求人数が少ないのも特徴です。
「将来有望な市場からしか未来のビジョナリー・カンパニーは生まれない」という考えのもと、人口動態や先端技術などから、今後高い成長率が期待できる市場を選定し、政府が発行する統計レポートや、海外を含む主要ベンチャーキャピタルのポートフォリオを調査して、企業を選出しています。
掲載を求める企業も多いなか、直接企業を訪問し、経営者の人柄や、社員の雰囲気、カルチャーなど見えづらい部分まで自信をもって紹介できる企業のみを厳選して提案してくれるため、信頼度の高いエージェントです。
公式サイト:
https://career.goodfind.jp/
キープレイヤーズ
キープレイヤーズは、ヘッドハンター・キャリアコンサルタントとして有名な高野秀敏氏が運営するスタートアップ・ベンチャー専門の転職エージェントです。
高野氏はこれまでに3000名以上の経営者の相談に乗ったり、55社以上の社外役員・アドバイザー・エンジェル投資を行ったりしており、個人とはいえ企業並みのネットワークを構築しています。加えてキャリアカウンセリングを実施した求職者は1万1000人以上で、キャリアコンサルタントとしては並外れた実績の持ち主です。
最大の特徴は高野氏が自ら転職支援を行ってくれること。担当者の当たりはずれを気にすることなく、質の高いサポートを期待できます。
公式サイト:
https://keyplayers.jp/
4.【業種/地域別】20代におすすめの転職エージェント・サイト
この章では、職種別に20代におすすめの転職エージェントをご紹介します。
職種 | 営業職 / IT職種 / 事務職 看護師 / 薬剤師 / 介護職 / 保育士 |
希望する職種に該当する部分はぜひ確認しておきましょう。
20代の営業転職におすすめ
数ある転職エージェントの中から、以下の3点を基準に、営業職の転職に強いエージェントを比較・厳選しました。
選定基準
- 求人数・質
営業職の求人の量や質は十分かどうか - 提案力
求職者のニーズにかなう求人だけでなく、求職者自身も気づかないポテンシャルを引き出す提案をしてくれるかどうか - サポート力
手厚いサポートを受けられるかどうか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果をランキング形式でまとめると、営業転職に強いエージェントは以下の通りとなりました。
転職エージェント | 営業職の 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. リクルートエージェント | 約3.4万件 | |
営業職の求人数No1! 公式サイト | ||
2位. dodaエージェント | 約2.5万件 | |
地方転職にも強い 公式サイト | ||
3位. パソナキャリア | 約7,700件 | |
営業職での年収・キャリアアップ転職におすすめ 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
特に『リクルートエージェント』は数ある転職エージェントのうち、営業職の求人数がもっとも多いので、営業への転職には利用必須です。
『dodaエージェント』は、全国に拠点があり地方転職に強いため、首都圏以外で営業職の転職を希望する人はもちろん、保険・不動産・カーディーラーなど成果によって首都圏同様、高収入を見込める業界もあるため高収入をかなえたい人は必ず登録してください。
『パソナキャリア』は、営業職の転職成功談や営業職に特化した転職セミナー・相談会など情報収集に活用できるサービスも多く、おすすめです。
20代のIT業種転職におすすめ
IT職の転職を検討している20代の方に向けて、IT求人を多く保有する転職エージェントを以下にまとめました。
数ある転職エージェントの中から、以下の3点を基準に、IT転職に強いエージェントを比較・厳選しました。
- 求人数・質
IT職種求人の量や質は十分かどうか - 提案力
求職者のニーズにかなう求人だけでなく、求職者自身も気づかないポテンシャルを引き出す提案をしてくれるかどうか - サポート力
手厚いサポートを受けられるかどうか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果をランキング形式でまとめると、IT転職に強いエージェントは以下の通りとなりました。
転職エージェント | IT業種の 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. レバテックキャリア | 約1.3万件 | |
エンジニア経験者向けのエージェント! 公式サイト | ||
2位. ワークポート | 約3.1万件 | |
IT・WEB業界未経験者も利用可能 公式サイト | ||
3位. DYM_IT転職 | 非公開 | |
大企業からベンチャーまで、幅広い求人を保有 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
レバテックキャリア
『レバテックキャリア』は、IT・Webエンジニア経験者向けの転職エージェントです。
IT分野での転職では利用者から高い評価を受けており、エンジニア・クリエイター系職種の中でもプログラマ(PG)やシステムエンジニア(SE)系求人への転職サポート実績が多いのが特徴です。PGやSE求人だけでも、アプリケーションエンジニアやサーバーサイドエンジニア、インフラエンジニア、ネットワークエンジニアや組込・制御エンジニア、社内SEなど18に分類されています。
「700人を対象に行ったレバテックキャリアの評判に関するアンケート」では、「案件の質が高く、担当者の提案も最適だったため、満足のいく転職ができた」という声が多く見られました。
知識豊富なキャリアコンサルタントが、実際に現場に足を運び、現場のリアルな状況を把握しているので、提案の的確さにも定評があります。
<対象>
職種:エンジニア・クリエイター系職種
地域:首都圏、関西、福岡など
※未経験者を除く
公式サイト:
https://career.levtech.jp
ワークポート
『ワークポート』は、15年以上にわたってIT業界の転職支援をしてきた、実績のある転職エージェントです。
その実績に裏打ちされた、きめ細やかな対応が大きな魅力です。
「700人を対象に行ったワークポートの評判に関するアンケート」では、担当者の対応に満足したという評価が多く集まりました。
ワークポートは、取り扱う職種の幅も広く、エンジニアでもポテンシャル採用(若年層向け未経験採用)求人があり、異業種転職を目指す第二新卒におすすめです。
公式サイトを見る:
https://workport.co.jp
DYM_IT転職
『DYM_IT転職』は、大企業やベンチャー・スタートアップなど幅広い取引実績があり、最適な求人を紹介してくれる転職エージェントです。
システム・Web開発から、インフラ・ネットワーク構築など、様々なプロジェクトの求人を取り扱っているため、『さらなるスキルアップを目指すエンジニア』におすすめです。
エンジニア経験者向け公式サイト:
https://www.dshu.jp/
未経験者向け公式サイト:
https://www.dshu.jp/
20代の事務転職におすすめ
数ある転職エージェントの中から、以下の3点を基準に、事務職転職に強いエージェントを比較・厳選しました。
選定基準
- 求人数・質
事務職の求人の量や質は十分かどうか - 提案力
求職者のニーズにかなう求人だけでなく、求職者自身も気づかないポテンシャルを引き出す提案をしてくれるかどうか - サポート力
手厚いサポートを受けられるかどうか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果をランキング形式でまとめると、事務転職に強いエージェントは以下の通りとなりました。
転職エージェント | 事務職の 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. リクルートエージェント | 約2,700件 | |
人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位. dodaエージェント | 約4,300件 | |
業界大手のエージェント!地方転職にも強い 公式サイト | ||
3位. マイナビエージェント (womanwill) | 約800件 | |
性向けの転職支援実績が豊富 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
事務職は数ある職種の中でも人気が高く、倍率は0.35倍(3人に1人)と非常に狭き門となっています。
そのため、大手エージェントを利用し数多くの求人情報を手に入れ、応募数を増やすことが、転職成功の近道となります。
20代の看護師転職におすすめ
数ある転職サイトの中から、以下の3点を基準に、看護師転職に強いサイトを比較・厳選しました。
選定基準
- 求人数・質
看護師の求人の量や質は十分かどうか - 提案力
求職者のニーズにかなう求人だけでなく、求職者自身も気づかないポテンシャルを引き出す提案をしてくれるかどうか - サポート力
手厚いサポートを受けられるかどうか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果をランキング形式でまとめると、看護師転職に強いサイトは以下の通りとなりました。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. 看護roo | 約6.1万件 | |
看護師満足度No.1 公式サイト | ||
2位. 看護のお仕事 | 約13万件 | |
豊富な求人数とサポートが評判 公式サイト | ||
3位. マイナビ看護師 | 約5.7万件 | |
看護師向けコンテンツが充実 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
おすすめNo1は看護roo!
<看護roo!の特徴>
- 利用者満足度96.3%
- 公開求人60,782件+非公開求人も多数
- 面接同行や選考対策など手厚いサポート
『看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の転職サイトです。
登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しており、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるので、希望にぴったりの求人を見つけることができるでしょう。
30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスであるため、信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートも魅力的です。
<こんな看護師さんにおすすめ>
- みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
- 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
- はじめての転職で不安なのでプロに相談したい
公式サイト:
https://kango-roo.com
20代の薬剤師転職におすすめ
数ある転職サイトの中から、以下の3点を基準に、薬剤師転職に強いサイトを比較・厳選しました。
選定基準
- 求人数・質
薬剤師の求人の量や質は十分かどうか
- 提案力
求職者のニーズにぴったりの提案をしてくれるかどうか - サポート力
手厚いサポートを受けられるかどうか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果をランキング形式でまとめると、薬剤師転職に強いサイトは以下の通りとなりました。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. 薬キャリ | 約3.2万件 | |
実績豊富で満足度95% 公式サイト | ||
2位. ファルマスタッフ | 約4.1万件 | |
調剤薬局の求人が豊富 公式サイト | ||
3位. マイナビ薬剤師 | 約5.7万件 | |
親身なサポート体制に高評価 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
おすすめNo1は薬キャリ!
『薬キャリ』は、総合満足度No1の薬剤師転職サイトです。
運営会社のエムスリーキャリアは、15年以上前から医療業界に特化したビジネスを行っていることもあり、サポート力や薬剤師転職ノウハウには信頼があります。
また、病院や医療施設などに強いコネクションを築いており、人気の高い転職先である調剤薬局や病院の求人数は業界1位、調剤薬局では業界3位と、他サービスを圧倒する求人数・質を誇ります。
業種・年齢・地域問わず、転職を考えるすべての薬剤師におすすめです。
公式サイト:
https://agent.m3career.com/
20代の介護転職におすすめ
数ある転職サイトの中から、以下の3点を基準に、介護職転職に強いサイトを比較・厳選しました。
選定基準
- 求人数・質
介護職の求人の量や質は十分かどうか
- 提案力
求職者のニーズにぴったりの提案をしてくれるかどうか - サポート力
手厚いサポートを受けられるかどうか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果をランキング形式でまとめると、介護職転職に強いサイトは以下の通りとなりました。
転職エージェント | 求人数 | 利用満足度 |
1位. きらケア正社員 | 約2.5万件 | |
実績豊富で利用者満足度No,1 公式サイト | ||
2位. かいご畑 | 約9,800件 | |
未経験の方でも安心して利用できる 公式サイト | ||
3位. マイナビ介護 | 約5.6万件 | |
質の高い求人・提案力の高さが評判! 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
おすすめNo1はきらケア正社員!
『きらケア』は、「自宅から徒歩で勤務先に通いたい」「人間関係が良い職場がいい」といった一人ひとりのニーズに応えてくれる転職サイトです。
扱っている正社員求人は25,248件と業界トップクラスで、地域の専門アドバイザーが「自宅から徒歩で通いたい」「人間関係が良い職場に転職したい」といった細かいニーズに応えてぴったりの職場を提案してくれます。
特に「未経験・無資格可」の求人も多数扱っており、また中でも訪問介護求人は業界最多です。
さらに、「面接に同行してくれる」「ネガティブな情報(離職率や有給消化率など)も包み隠さず教えてくれる」など、転職サイトの中でもサポートのきめ細やかさは群を抜いています。
「はじめての転職で不安」「次の転職は絶対に失敗したくない」という方におすすめです。
公式サイト:
https://job.kiracare.jp
20代の保育士転職におすすめ
数ある転職サイトの中から、以下の3点を基準に、保育士転職に強いサイトを比較・厳選しました。
選定基準
- 求人数・質
保育士の求人の量や質は十分かどうか - 提案力
求職者のニーズにぴったりの提案をしてくれるかどうか - サポート力
手厚いサポートを受けられるかどうか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果をランキング形式でまとめると、保育士転職に強いサイトは以下の通りとなりました。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. ジョブメドレー保育 | 約2.7万件 | |
育士の方の利用者満足度96% 公式サイト | ||
2位. ほいてんサーチ | 約5.6万件 | |
面接対策など真摯にフォローしてくれる 公式サイト | ||
3位. ほいく畑 | 約4,000件 | |
未経験の方でも安心して利用できる 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
おすすめNo1はジョブメドレー保育!
『ジョブメドレー保育』は、掲載保育求人数No1の保育士専門の転職サイトです。
求人の質にも強みがあり「残業なし」「年間休日120日以上」などの職場の求人を探すことができます。
また、サイトの利用満足度は96%と、保育士からの評価が高いのも特徴です。
公式サイト:
https://job-medley.com/
47都道府県おすすめエージェント一覧表
この章では、おすすめの転職エージェントを地域別に紹介します。
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 |
近畿 | 京都 大阪 三重 滋賀 兵庫 奈良 和歌山 |
中国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |
お住まいの地域が当てはまる方は、一度確認しておきましょう。
東京の転職におすすめの転職エージェント
「東京に支店を持つ大手転職エージェント」の中から、以下3つの観点でおすすめエージェントを厳選しました。
選定基準
- 東京求人の量・質
東京で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか
- 提案力
豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート体制
職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
その結果、下の表の通りになりました。
転職エージェント | 東京都の公開求人数 | 利用満足度 |
1位. リクルートエージェント (東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー) | 約7万件 | |
東京の求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位. dodaエージェント (東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F・28F) | 約5.5万件 | |
面接対策など真摯にフォローしてくれる 公式サイト | ||
3位. type転職エージェント (東京都港区赤坂3丁目21−20 赤坂ロングビーチビル) | 約430件 | |
一都三県の転職支援に特化 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
業界最大手の転職エージェント『リクルートエージェント』は、東京転職で求人の選択肢を増やすうえでは登録必須です。
また、東京での転職支援実績が豊富な『type転職エージェント』も併用がおすすめです。
type転職エージェントは、特にIT・WEB系の求人を多く保有しています。
大阪の転職におすすめの転職エージェント
「大阪に支店を持つ大手転職エージェント」の中から、以下3つの観点でおすすめエージェントを厳選しました。
選定基準
- 大阪求人の量・質
大阪で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか
- 提案力
豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート体制
職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
その結果、下の表の通りになりました。
転職エージェント | 大阪府の公開求人数 | 利用満足度 |
1位. リクルートエージェント (大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー 31F) | 約1.7万件 | |
大阪の求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位. dodaエージェント (大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪タワーB 17F) | 約1.4万件 | |
業界大手のエージェント!地方転職にも強い 公式サイト | ||
3位. マイナビエージェント (大阪府大阪市北区大深町4番20号グランフロント大阪タワーA 30F) | 約3,700件 | |
はじめての転職におすすめ! 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
『マイナビエージェント』が業界最大手の『リクルートエージェント』と同じくらいの求人を保有しています。
大阪の転職では、上記2つを登録しておくと、選択肢には困らないでしょう。
神奈川の転職におすすめの転職エージェント
「神奈川に支店を持つ大手転職エージェント」の中から、以下の観点で、転職エージェントを厳選しました。
選定基準
- 神奈川求人の量・質
神奈川で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか
- 提案力
豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート体制
職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
その結果、下の表の通りになりました。
転職エージェント | 神奈川県の公開求人数 | 利用満足度 |
1位. リクルートエージェント (神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 16階) | 約1.3万件 | |
神奈川の求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位. dodaエージェント (神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル14F) | 約1.1万件 | |
業界大手のエージェント!地方転職にも強い 公式サイト | ||
3位. マイナビエージェント (神奈川県横浜市西区南幸一丁目1番1号JR横浜タワー 18F) | 約3,000件 | |
はじめての転職におすすめ! 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
神奈川の転職は、東京と比べて求人が少なくなるため、上記の大手エージェントに登録することをおすすめします。
また拠点自体はないものの、『type転職エージェント』は神奈川の求人も多く保有しているため、あわせて利用するのもおすすめです。
愛知の転職におすすめの転職エージェント
「愛知に支店を持つ大手転職エージェント」の中から、以下の観点で、転職エージェントを厳選しました。
選定基準
- 愛知求人の量・質
愛知で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか
- 提案力
豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート体制
職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
その結果、下の表の通りになりました。
転職エージェント | 愛知県の公開求人数 | 利用満足度 |
1位. リクルートエージェント (愛知県名古屋市中区栄3-6-1 栄三丁目ビルディング12階) | 約1.6万件 | |
愛知の求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位. dodaエージェント (愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号 JRセントラルタワーズ46階) | 約1.1万件 | |
業界大手のエージェント!地方転職にも強い 公式サイト | ||
3位. パーソネル (愛知県名古屋市中区錦3-23-18 ニューサカエビル7F) | 約400件 | |
名古屋の転職支援に特化した地域密着型エージェント 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
愛知県の転職は、『リクルートエージェント』などの大手と、地域密着型エージェント『パーソネル』をあわせて使うことをおすすめします。
パーソネル
『パーソネル』は、名古屋に特化した転職エージェントで、20年以上も名古屋で転職支援実績があります。
大手と比べると求人数は少ないものの、地域に密着した企業求人を見つけやすいため、「愛知県で長く働ける企業を見つけたい」「大手エージェントに求人広告を出していない企業を探したい」という方におすすめです。
公式サイト:
https://www.perso.co.jp/
福岡の転職におすすめの転職エージェント
「福岡に支店を持つ大手転職エージェント」の中から、以下の観点で、転職エージェントを厳選しました。
選定基準
- 福岡求人の量・質
福岡で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか
- 提案力
豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート体制
職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
その結果、下の表の通りになりました。
転職エージェント | 福岡県の公開求人数 | 利用満足度 |
1位. リクルートエージェント (福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目1−3 リクルート天神ビル 5階) | 約7,300件 | |
福岡の求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位. dodaエージェント (福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F) | 約6,600件 | |
業界大手のエージェント!地方転職にも強い 公式サイト | ||
3位. 福岡転職Plus (福岡県福岡市博多区博多駅前3-13-4 LiensPremium博多駅前ビル2F) | 約1.4万件 | |
福岡県の企業と密な関係を構築している地元密着型エージェント 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
福岡県の転職は、『リクルートエージェント』などの大手と、地域密着型エージェント『福岡転職Plus』をあわせて使うことをおすすめします。
福岡転職Plus
『福岡転職Plus』は、福岡県内での転職に特化した地域密着型エージェントです。
大手と比べると求人数は少ないものの、地域に密着した企業求人を見つけやすいため、「福岡県で長く働ける企業を見つけたい」「大手エージェントに求人広告を出していない企業を探したい」という方におすすめです。
公式サイト:
https://fukuoka-tenshoku.jp/
【初心者向け】20代が転職に成功するための全知識&FAQ
ここまでは、20代の転職におすすめのエージェントを紹介してきました。
20代の転職は、キャリアや経歴を武器に自己アピールをするより、ポテンシャルや伸びしろを魅力的に伝えることが重要です。
自らの将来性を魅力的に伝えるためには、転職エージェントなどの利用を通して、事前にどれだけ入念な対策(書類・面接)できるかが鍵となります。
可能な限り複数の転職エージェントを活用し、自分にぴったりのサポートをしてくれる転職エージェントを見極めましょう。
エージェントの正しい活用法を理解し、効率的に転職活動を進めていきましょう。
1. 転職エージェントに断られた場合の全手段
稀に転職エージェントで求人を紹介してもらえない場合もあるので、その際は別の転職サービスに登録することを検討しましょう。
- 転職求人サイトを利用する
- 公的支援サービスを利用する
- 派遣会社の利用も検討する
この章では、ハイクラス向け転職エージェントに断られた場合でも利用可能なサービスを紹介していきます。
1-1.おすすめの転職求人サイト
エージェント型の転職サービスではなく、まずは転職求人サイトに登録し、転職市場の動向を見極めるという方法もあります。
数ある転職求人サイトの中でも、特に掲載求人数が多いものは以下の通りです。
(1). リクナビNEXT | 転職決定数No.1!業界最大手の転職求人サイト
『リクナビNEXT』は、転職業界最大手のリクルートが運営する求人型サイトです。
業界最大規模の求人件数が魅力であり、5万件以上の求人が掲載されています。
キャリアが浅い方でも、応募可能な好条件の求人が多く掲載されているので、積極的に応募してみましょう。
公式サイト:
https://next.rikunabi.com/
(2). doda. |. 転職者満足度No.1の転職求人サイト
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職サイトです。
担当者のサポートをもとに転職活動を行うのではなく、自分のペースでゆっくりと応募先企業を探していくことができます。
「転職サービスを使いたいけれども、担当者とのやり取りが面倒」という方は、ぜひdodaの転職求人サイト版を利用してみてください。
公式サイト;
https://doda.jp
1-2. 20代転職におすすめの公的支援サービス
20代向けの公的支援サービスとしては、『ハローワーク』『ヤングハローワーク』『ジョブカフェ』『サポステ』などが挙げられます。
(1). ハローワーク
『ハローワーク』は厚生労働省が運営する、就職支援・雇用促進のためのサイトです。
求人の検索や応募などに加え、面接対策など若年層に向けて具体的な支援を行っています。
(2). ヤングハローワーク
『ヤングハローワーク』は正社員雇用を希望する若者を対象に、職業相談・職業紹介のほか、各種セミナーを行う施設です。. 都内に3所(渋谷、新宿、日暮里)存在します。若年層向け支援に特化した公的サービスと捉えておくと良いでしょう。
適職診断や、各種面接、模擬面接会など様々なサポートを提供しています。
(3). ジョブカフェ
『ジョブカフェ』は、経済産業省が運営する、若者の能力向上と就業促進を目的とした就職支援サポートセンターです。
(1)仕事に関する情報提供、(2)適職・適性診断、(3)キャリアカウンセリング、(4)各種セミナー、(5)職場体験(インターンシップ)、(6)職業紹介などのサポートを中心としています。
1-3. 20代におすすめの派遣会社
20代におすすめの派遣会社を、
- 保有する総求人数
- 若年層へのサポート
という観点で厳選しました。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. スタッフサービス | 約2.2万件 | |
公式サイト | ||
2位. テンプスタッフ | 約5.4万件 | |
公式サイト | ||
3位. マンパワー | 約3.8万件 | |
公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
(1). スタッフサービス
スタッフサービスは、派遣業界No.1の求人数を保有する大手派遣会社です。
実際、職種・業種ともにほぼ全ての派遣領域をカバーしており、2.2万件ほど保有しています。
相談できる事業所があり、登録利用者からは「仕事紹介のスピードが早い」「他の派遣会社に比べて圧倒的な求人で選択肢が広い」など、高く評価されています。
担当者の質に関しては評判は分かれるものの、求人数は業界No.1であり選択肢を増やすために、ぜひ一度登録することをおすすめします。
<スタッフサービスの派遣サイト>
(2). テンプスタッフ
『テンプスタッフ』は、人材業界大手の「パーソルグループ」が運営する派遣会社です。
紹介可能求人の数は、常時3万件以上と、派遣会社の中でもトップレベルです。
また、会社としての教育体制も整っており、利用者から「担当者の対応がよかった」と高評価の声もあがっています。
業界最大手で利用満足度の高い『スタッフサービス』と併せて利用すれば、希望にぴったりの求人をスムーズに見つけられるでしょう。
公式サイト:
https://www.tempstaff.co.jp
※スキルに不安な方向けに「テンプオープンカレッジ」といったスキルアップ支援制度もあります。
(3). マンパワー
『マンパワー』は、マンパワーグループ株式会社が運営している、日本最初の大手人材派遣サービスです。
昭和41年に設立され、50年以上の実績がある派遣会社として知られています。
また、人材ビジネス実施の第32回派遣スタッフ満足度調査では、『また働きたい派遣会社第1位』に選ばれるほど、高い評価を得ています。
非公開の案件や大手案件を多数取り揃えており、登録すれば、希望や適性に合った求人を紹介してくれるでしょう。
公式サイト:
https://www.manpowerjobnet.com/
2. 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
キャリアコンサルタントも売上目標があり、日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば遠慮なく変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。
Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
3. 【図解】転職エージェント利用の流れ
ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
転職エージェントに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
【FAQ】20代転職でよくある質問と回答
20代の転職でよくある質問とその回答をまとめました。
- Q1.20代の転職におすすめな職種を教えてください。
- Q2.20代のうちに転職しておこうか迷っています。
- Q3.20代の平均転職回数はどのくらいですか?
- Q4.仕事を辞めてから転職活動を行っても良いのでしょうか?
- Q5.特別なスキルや資格がなくても20代で転職はできるのでしょうか?
- Q6.20代で高卒だと転職しづらいのでしょうか?
気になることがあれば、ここで解決しておきましょう。
Q1. 20代の転職におすすめな職種を教えてください。
20代の転職におすすめな職種の例と理由を以下にまとめました。
20代の転職におすすめな職種 | 理由 |
営業職 | 「顧客のニーズをとらえる力」「交渉力」「ビジネスマナー」などビジネスにおける汎用的なスキルを身につけられる。将来さまざまな仕事で活かせる |
ITエンジニア | IT業界は市場そのものが拡大傾向にあり、あらゆるビジネスにおいて需要が大きい。また未経験からIT技術者などを目指す場合、20代のうちであればポテンシャル採用される確率が高くなる。 |
介護職 | 人材不足の影響もあり、転職しやすい。かつ将来的に常に高い需要を維持することが想定される。 |
上記以外でも、20代という年齢を活かして将来性のある職種に転職することは可能です。
詳しくは、『転職におすすめの職種&業界ランキング』で解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてください。
Q2. 20代のうちに転職しておこうか迷っています。
「転職したいが失敗するかもしれないので迷っている」という方は、転職に関する情報収集だけでもはじめてみることをおすすめします。
転職活動は、必ずしも意を決して始めなければならないわけではありません。
下記のような行動を通して情報収集をしていくことで、気になる企業が見つかったり、将来のビジョンが定まってきたりした段階で、開始しても良いのです。
転職に関する情報収集の例
- 自分のキャリアを振り返って、スキルや経験をまとめてみる
- 転職求人サイトをみて、どのような求人があるのかを確かめてみる
- 転職エージェントでまずは相談だけでもしてみる
「転職しようか迷う」という段階では、第三者の客観的な意見を判断軸とすることも大切です。
身近にいる転職経験者や、転職のプロであるエージェントに相談して、自分がいま転職すべきかどうか、アドバイスをもらうのもよいでしょう。
Q3. 20代の平均転職回数はどのくらいですか?
20代の平均転職回数は、0~2回であると言われています。(参考:リクナビ)
20代の7割ほどが転職回数ゼロであることをかんがみると、キャリアの浅いうちに転職をすることは、それほど一般的でないと分かります。
とはいえ、20代の転職が殊更難しいというわけではありません。しっかりと入念な準備を行っておけば、理想の転職を実現することは可能です。
また、異業種や未経験職に挑戦するのであれば、むしろ早いうちに積極的な転職活動をしておくべきでしょう。
なお、転職回数が3回を超えてしまうと、選考の段階で「回数が多い」という印象を持たれやすい傾向にあるようですので、転職は慎重に行うようにしましょう。
Q4. 仕事を辞めてから転職活動を行っても良いのでしょうか?
仕事を辞めてから転職活動を行うのは、おすすめできません。
一旦退職してしまうと、収入が完全に途絶えてしまいます。
なかなか転職が決まらなかった場合、余計な焦燥感から、判断を誤ってしまったり、妥協して転職先を決めてしまったりすることもあるでしょう。
また、過度にブランクが空いてしまうのも、転職活動において不利になってしまいます。
特別な事情や背景がない限りは、転職活動はいまの仕事を続けながら行うようにしましょう。
Q5. 特別なスキルや資格がなくても20代で転職はできるのでしょうか?
特別なスキルや資格がなくても、転職は十分可能です。
もちろん、それらがあるに越したことはありません。
しかし20代の転職はスキルや経歴だけでなく、将来性やポテンシャルも採用の評価軸となりますので、
- 志望動機や転職理由を深く突き詰めて考える
- 将来性を感じてもらえるよう、熱意や意欲をアピールする
- 現在のスキルが志望先にどのように役立つのかをアピールする
に重点を当てて転職の準備を行っていくことが大切です。
ただし、未経験職や異業種への転職の場合は、スキルや資格が評価されるケースも少なくありませんので、その点は注意しておきましょう。
Q6. 20代で高卒だと転職しづらいのでしょうか?
学歴によって就業のハードルが極めて高くなることはそれほどありません。
なぜなら20代の転職では、学歴よりも職歴や将来性の方が重視されるからです。
とはいえ、企業によっては採用基準に学歴を含んでいる場合もありますので、注意が必要です。
求人を探す際は、「学歴不問」と記載されているかどうかに注目しておくと良いでしょう。
最後に
20代におすすめの転職エージェントを紹介しました。
ポテンシャルや将来性をアピールするためには、転職エージェントを活用して、入念な事前準備を行うことが大切です。
転職エージェントランキング | ||
1位 リクルートエージェント 公式サイト | 公開求人数 16.9万件 (非公開22.7万件) | 満足度 |
業界最大手エージェント。登録しなければ見られない「非公開求人」も20万件以上あり、情報収集の意味でも登録は必須。 | ||
2位 dodaエージェント 公式サイト | 公開求人数 12.6万件 (非公開3.7万件) | 満足度 |
求人数No.2の転職エージェント。「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の複数人体制でのバックアップがあるため、転職経験に乏しい20代からのキャリアアップ転職にも安心 | ||
3位 ワークポート 公式サイト | 公開求人数 5.2万件 | 満足度 |
IT・Web系のほか営業職求人に強い。エンジニアでもポテンシャル採用(若年層向け未経験採用)求人があり、異業種転職を目指す第二新卒におすすめ | ||
4位 マイナビエージェント 公式サイト | 公開求人数 3.5万件 (非公開3.4万件) | 満足度 |
各年代における転職活動での留意点を細かく分析している。異業種・異職種転職のラストチャンスになりがちな20代の転職の実情を把握し、それに基づいたキャリアの提案などサポートが充実しており、はじめての転職にも強い。 | ||
5位 パソナキャリア 公式サイト | 公開求人数 4万件 | 満足度 |
全求人の約57%が首都圏求人で、首都圏の転職サポートに定評あり。 |
※求人数:2022年3月更新
この記事で紹介したものの中から、2〜3つほど登録し、効率的に転職活動を進めていきましょう。
上位3エージェント(『リクルートエージェント』、『doda』、『マイナビエージェント』)は特に20代向けのサポートも手厚いため、すべて登録しておくことを強く推奨します。
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。