
「女性におすすめの転職エージェントってどれ?」とお悩みですね。
結論としては、女性キャリアコンサルタントに担当してもらえるエージェントを選ぶことが大切です。仕事・キャリアの悩みは、男性にはなかなか理解されづらいもの。エージェントの中には男性コンサルタントが強気で営業をかけてくるものもあるので注意が必要です。
そこで当サイトでは転職経験者500名にアンケートを実施し、女性の回答を抽出して「相談して良かった」という意見が多いエージェントを調査しました。その結果をランキング形式で紹介します。
全て読めば、どのエージェントに登録するのがベストか分かりますよ。
1. 女性が本当に満足した転職エージェントランキング
当サイトでは、転職経験者500名を対象にアンケートを行い、以下の観点でエージェントを評価しました。
評価基準
- 求人の質・量
質の良い求人が多いかどうか - 提案力
希望を十分考慮した提案をしてくれるかどうか - サポート
面接・書類対策など、選考対策を丁寧に行ってくれるかどうか
結果をランキング形式でまとめます。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルート エージェント | 約17.1万件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 マイナビAGENT | 約3.5万件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20・30代から特に高評価 公式サイト | ||
3位 パソナキャリア | 約4万件 | |
女性のキャリアプラン設計に慣れていると定評のあるエージェント 公式サイト | ||
4位 doda | 約12.6万件 | |
求人数No.2。手厚い転職サポートが評判 公式サイト | ||
5位 type女性の 転職エージェント | 約7,600件 | |
女性転職実績豊富なキャリアコンサルタントからの親切丁寧なサポートが好評 公式サイト | ||
6位 DYM就職 (女性版) | 非公開 | |
未経験・第二新卒の女性キャリアアップに強い 公式サイト | ||
7位 LIBZ | 約1,000件 | |
女性のライフステージに合わせた働き方をサポート 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
それぞれ詳しく紹介します。
1位. リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、女性の求人数・実績ともにNo.1の転職エージェントであり、必ず登録すべき1社と言えます。
なぜなら、コロナ禍で求人数が減っている今、質の良い求人を探すには、できるだけ多くの求人数を見比べて厳選する必要があるからです。
ただ、女性に特化したサービスを行っている訳ではないため『マイナビエージェント【女性型】』などのサービスと組み合わせて利用すると、より一層満足のいく転職活動となるでしょう。
リクルートエージェント公式:
https://www.r-agent.com/
第二新卒、多くの求人を紹介してもらえた
出典:アンケート
2位.マイナビAGENT
『マイナビAGENT』は、大手人材会社マイナビが運営する女性のための無料転職サービスです。
女性コンサルタントが多く、女性求職者一人ひとりの要望を聞き最適なアドバイスをしてくれることから女性利用者の満足度が高いです。
また、マイナビの豊富なリソースにより、大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業まで、多彩な求人を保有しており、求人数は、業界高水準となっています。
女性コンサルタントによる転職サポートを受けたい方は、是非以下から登録してみましょう。
マイナビAGENT:
https://mynavi-agent.jp/
転職未経験の私に優しく教えてくれた
私は転職エージェントを使ったのは初めてでしたが、スタッフさんが非常に親身になってくれて、自分の納得行く職種に就くことができました。
私は最初はどうしたらいいか不安でしたが、自分の性格や転職タイプなどを診断してくれ、自分の理想の職場で働けています。
出典元:アンケート
3位.パソナキャリア
『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評がある転職サービスです。、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナは人材業界最大手で、16,000社以上と取引実績があるため、女性向けの求人数も充実しています。
また、パソナの社風自体が「利益よりも社会貢献」を重要視していることもあり「親身なサポートが受けれた」と女性から好評のサービスですので、初めての転職に不安を抱えている方は登録を検討しましょう。
パソナキャリア公式:
https://www.pasonacareer.jp/
超がつくほど親身な対応
超がつくほど親身な対応をしてくれました。アドバイスも的を得ていて、細かく丁寧でした。
求人も自分の求めていた条件を汲んでしっかりと見つけてくれましたし、面接対策もしっかりとしてくれました。
こういうのは担当のコンサルタント次第かと思いましたが、周りの友人もパソナで転職を決めており、評判もいいので全体としてレベルが高いのかと思います。
出典元:アンケート
4位.doda
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと女性から高評価を得ています。
家庭事情での地方転職など他社で断られやすい場合でも、dodaであれば大丈夫と好評なので『全ての女性におすすめできるエージェント』と言えるでしょう。
doda公式サイト:
https://doda.jp
求人数も非常に多く、幅広い業界を検討できた
また、求人数も事前に口コミでお聞きしていた通り非常に多く、幅広い業界を検討できました。
出典:アンケート
5位. type女性の転職エージェント
『type女性の転職エージェント』は、株式会社キャリアデザインセンターが運営する女性専門の転職エージェントです。
女性のアドバイザーを中心に、職種ごとに専門チームを作り女性の転職支援をしているため、細かなアドバイスを受けたい女性におすすめです。
ただ、地方や事務職、40代以上となると紹介求人が限られてしまうため、20代後半~30代前半で一都三県の求人(事務以外)を探しているのであれば登録しましょう。
type女性の転職エージェント公式サイト:
https://type.woman-agent.jp
登録後の非公開求人の多さは大手に勝る
非公開求人がとても多い。
また、年収アップ転職にこだわりを持っていただき、企業に問い合わせをしながらポジションを模索してくれた。
企業とのつながりの深さと、そこからくる非公開求人の多さは素晴らしかったです。
厳しい条件で求人を探してもらいましたが、探せばあるものだなと思いました。
出典元:アンケート
6位. DYM就職【女性版】
『DYM就職【女性版】』はキャリアアップを考える女性に強みのある転職エージェントです。
また、面接練習から服装の指導まで徹底的なサポートが受けられるので、未経験でも安心して転職活動を行う事が可能です。
気になった方はぜひ下記のリンクから登録してみてください。
DYM就職公式サイト:
https://www.dshu.jp/
既卒からの転職活動もDYMなら上手くいった
既卒として就職活動を行っていたのですが、連戦連敗でうまくいかずに友人のアドバイスでDYM就職に登録してみました。
自分の希望や適性を踏まえて十数社近くの求人を紹介して下さり、エージェントの方の献身的なサポートもあり、無事に内定をいただくことができました。
出典:アンケート
7位. LIBZ
『LIBZ』は、株式会社リブ(2014年4月1日設立)が運営する、女性専門の転職エージェントです。
大手企業や、中小企業の管理職の案件が多く、「女性がワークライフバランスを大切にしながら活躍できる案件」にこだわり抜いているエージェントです。
しかし、設立から数年しか経っていないことからか、求人数が全国でたったの1,000件(2022年3月時点)しかないので、必ず求人数の多い『リクルートエージェント』などと併せて利用するようにしましょう。
リブズキャリア公式:
https://libinc.jp/
女性コンサルタントの意見が貴重
出典元:アンケート
2.【職種・業界/目的/地域別】女性向け転職エージェント
コロナ禍での転職は、いかに多くの求人情報を得られるかが鍵となります。
そのため、1章で紹介したエージェントに加えて、「転職の目的に合ったエージェント」や「居住地域に強みのあるエージェント」を1つずつ併用するのがおすすめです。
また、人気職種や専門職の転職の場合は、その職種に特化したエージェントを選ぶことも欠かせません。
以下の表から、該当する箇所をタップして、あなたに最適なエージェントを見つけましょう。
【2章】 職種/業界別 | ①事務職/②営業職/③マーケティング職/④経理職/⑤介護職 ⑥IT/⑦アパレル/⑧飲食/⑨秘書・受付 |
【3章】 目的別 | ①バリバリのキャリアウーマンとして働きたい ②未経験・フリーターから正社員を目指したい ③復職したい ④派遣として働きたい ⑤まずは自分で求人情報を集めたい |
【4章】 地域 | 47都道府県おすすめエージェント一覧表 |
2-1.『事務職』に強い女性向け転職エージェント
事務職に強い女性向け転職エージェントを『事務職求人数』×『女性利用者満足度』を基にランキング形式でまとめました。
転職エージェント | 事務職の求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルート エージェント | 約2,700件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 doda | 約4,300件 | |
求人数No.2。手厚い転職サポートが評判 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
事務職転職を検討されている方は、求人数の多い『リクルートエージェント』、『doda』への登録をおすすめします。
特にコロナ禍によって、事務職の求人がなかなか出回っていないので、上記で紹介したような大手転職エージェントに登録するようにしましょう。
2-2.『営業職』に強い女性向け転職エージェント
営業職に強い女性向け転職エージェントを『営業職求人数』×『女性利用者満足度』を基にランキング形式でまとめました。
転職エージェント | 営業職の求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント | 約3.4万件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 doda | 約2.5万件 | |
求人数No.2。手厚い転職サポートが評判 公式サイト | ||
3位 マイナビAGENT | 約6,600件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20代から特に高評価 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
営業職転職を検討されている方は、求人数が圧倒的に多い『リクルートエージェント』への登録は必須と言えます。
ただ、女性に特化したサービスを行っている訳ではないので、求人数もそれなりにあって、女性サポートも充実している『マイナビAGENT』を併せて利用するのもおすすめです。
2-3.『マーケティング職』に強い女性向け転職エージェント
マーケティング職に強い女性向け転職エージェントを『マーケティング職求人数』×『女性利用者満足度』を基にランキング形式でまとめました。
転職エージェント | マーケティング職の求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルート エージェント | 約5,200件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 パソナキャリア | 約4,800件 | |
女性のキャリアプラン設計に慣れていると定評のあるエージェント 公式サイト | ||
3位 type女性の 転職エージェント | 約110件 | |
女性転職実績豊富なキャリアコンサルタントからの親切丁寧なサポートが好評 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
マーケティング職転職を検討されている方は、求人数が圧倒的に多い『リクルートエージェント』への登録は必須と言えます。
女性に特化した転職サポートをお求めの方は、女性からの評価が高い『パソナキャリア』や『type女性の転職エージェント』を併せて利用するようにしましょう。
2-4.『経理職』に強い女性向け転職エージェント
経理職に強い女性向け転職エージェントを『経理職求人数』×『女性利用者満足度』を基にランキング形式でまとめました。
転職エージェント | 経理職の求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルート エージェント | 約2,100件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 パソナキャリア | 約2,000件 | |
女性のキャリアプラン設計に慣れていると定評のあるエージェント 公式サイト | ||
3位 doda | 約3,100件 | |
経理職の求人数圧倒的No.1。手厚いサポートが好評 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
経理職転職を検討されている方は、求人数が圧倒的に多くサポート力も高い『リクルートエージェント』へ必ず登録するようにしましょう。
ただ、女性独自のキャリアプラン設計方法を知りたいという方は、女性からの評価が高い『パソナキャリア』を併せて利用することをおすすめします。
2-5.『介護職』に強い女性向け転職エージェント
介護職に強い女性向け転職エージェントを『介護職求人数』×『女性利用者満足度』を基にランキング形式でまとめました。
転職エージェント | 求人数 | 利用満足度 |
1位 きらケア正社員 | 約2.5万件 | |
介護士転職の実績豊富で満足度No,1 公式サイト | ||
2位 マイナビ介護 | 約5.6万件 | |
質の高い求人・提案力の高さが評判! 公式サイト | ||
3位 かいご畑 | 約9,800件 | |
未経験女性の方でも安心して利用できると好評 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
介護職転職を検討される方は、まず介護士転職の実績が豊富な『きらケア』への登録を検討しましょう。
上記と併せて、質の高いサポートが受けられる『マイナビ介護』、未経験にも優しい『かいご畑』の利用もおすすめします。
おすすめN01はきらケア!
『きらケア』は、介護職転職の実績が豊富な転職エージェントです。
「自宅から徒歩で勤務先に通いたい」「人間関係が良い職場がいい」といった一人ひとりのニーズに応えてくれると、女性から高評価を得ています。
また、数多くの職種、就業形態、そして提供サービスから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーが、スピーディーに紹介してくれる点も魅力です。
きらケア公式サイト:
https://job.kiracare.jp
2-6.『IT業界』に強い女性向け転職エージェント
IT業界に強い女性向け転職エージェントを『IT業界の求人数』×『女性利用者満足度』を基にランキング形式でまとめました。
エンジニア未経験、経験者向けそれぞれ紹介しますので、自身の経歴に合わせて選んでみましょう。
転職エージェント | IT業界の 求人数 | 利用満足度 |
1位 ワークポート (未経験向け) | 約3.1万件 | |
未経験エンジニアへの手厚いサポートが好評 公式サイト | ||
2位 DYM就職 (未経験向け) | 非公開 | |
未経験・第二新卒の女性エンジニアのキャリアアップに強い 公式サイト | ||
レバテックキャリア (経験者向け) | 約1.5万件 | |
エンジニア経験者なら必ず利用すべきエージェント 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
未経験でエンジニアに挑戦してみたいなら、研修制度が手厚い『ワークポート』と『DYM就職』を利用するようにしましょう。
エンジニア経験者で、スキルをどんどん磨いていきたい場合は『レバテックキャリア』の利用がおすすめです。
【未経験者向け】おすすめNo1はワークポート!
『ワークポート』は、未経験エンジニア向けの転職エージェントです。
キャリアコンサルタント(コンシェルジュと呼んでいる)の対応は非常に丁寧と評判で、エンジニア転職が初めての女性にもおすすめのサービスと言えます。
また、手厚いサポートを行うために拠点を『東京・大阪・福岡』に限定し、対面でのサポートを前提に、じっくりと時間をかけて親身に転職支援をしてくれるのが特徴です。
未経験でエンジニアに挑戦してみたい女性の方は、是非以下から登録してみましょう。
ワークポート公式サイト:
https://workport.co.jp
【経験者向け】おすすめNo1は、レバテックキャリア!
『レバテックキャリア』は、エンジニア・クリエイター経験者に特化した転職エージェントです。
最新のIT業界に精通しており、転職市場での求職者の価値を適切に洗い出してくれるので、話を聞くだけでも、キャリアに大きくプラスとなります。
女性エンジニアとしてのキャリアプラン設計に困ったら、気軽にコンサルタントに相談してみましょう。
ただ、未経験の方は登録できないので、エンジニア未経験の方は上記の『ワークポート』、『DYM就職』に登録するようにしましょう。
レバテックキャリア公式サイト:
https://career.levtech.jp/
2-7.『アパレル業界』に強い女性向け転職エージェント
アパレル業界に強い女性向け転職エージェントを『アパレル業界の求人数』×『女性利用者満足度』を基にランキング形式でまとめました。
転職エージェント | アパレル業界の 求人数 | 利用満足度 |
1位 クリーデンス | 約1,100件 | |
アパレル・ファッション業界に特化したエージェント 公式サイト | ||
2位 パソナキャリア | 約110件 | |
女性のキャリアプラン設計に慣れていると定評のあるエージェント 公式サイト | ||
3位 マイナビAGENT | 約200件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20代から特に高評価 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
アパレル・ファッション業界の転職を検討される方は、専門特化型の『クリーデンス』に必ず登録するようにしましょう。
また、『パソナキャリア』や『マイナビAGENT』も女性へのサポートが強いだけでなく、アパレル業界の求人もそれなりに多いのでおすすめです。
おすすめNo.1はクリーデンス!
『クリーデンス』は、人材大手のパーソルキャリアが運営するアパレル専門の転職エージェントです。
案件数はすべての職種で多く、特にデザイナー・バイヤー・MDを志望している場合は他社と比べても案件数が豊富です。
サポート体制にも定評があり、専属担当となるキャリアアドバイザーは、アパレル・ファッション業界や人材業界出身で、国際資格GCDFの取得者も多数在籍しています。
また、クリーデンスは公開求人の約3〜4倍の非公開求人を持っているので、まずは気軽に相談し、あなたに合った求人を紹介してもらいましょう。
クリーデンス公式サイト:
https://crede.co.jp
2-8.『飲食業界』に強い女性向け転職エージェント
飲食業界に強い女性向け転職エージェントを『飲食業界の求人数』×『女性利用者満足度』を基にランキング形式でまとめました。
転職エージェント | 飲食業界の 求人数 | 利用満足度 |
1位 itk | 約1万件以上 | |
飲食業界の求人数トップクラス 公式サイト | ||
2位 クックビズ | 約2.8万件 | |
飲食業界への転職支援実績No1 公式サイト | ||
3位 リクルートエージェント | 約5,500件 (非公開:約1,000件) | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
飲食業界へ転職するなら、求人数&実績ともにトップクラスの『itk』、『クックビス』を利用するようにしましょう。
また『リクルートエージェント』は、飲食業界の求人に関わらず、様々な女性向け職種の求人を取り揃えているので、登録しておいて損はありません。
ここまでで、飲食業界特化型エージェントの紹介が詳しくされていないので、以下から順に解説していきます。
おすすめNo.1はitk(アイティーケー)!
『itk(アイティーケー)』は、求人数・業績ともに飲食業界最大級の転職エージェントです。
飲食業界での転職支援実績多数のキャリアアドバイザーが、有名企業との太いパイプ(求人数:1万件以上)を生かし、自身の希望条件に沿った転職先を紹介してくれます。
飲食業界に特化した選考対策も充実している実績No.1エージェントですので、飲食業界内での転職を検討されている方は、是非登録してみましょう。
itk(アイティーケー)公式サイト:
https://i-t-k.co.jp/
2-9.秘書・受付の転職におすすめ
前述の『リクルートエージェント』は秘書・受付の求人も多数扱っています。地方の転職では、こちらに登録しておけば間違いありません。
東京都内に在住の方は、秘書・受付に特化したエージェント『美職』に登録してみるのもおすすめです。
美職|秘書・受付へのキャリアチェンジに特化
『美職』は元CA・元モデルなど全く違う職種から、「秘書・受付・広報」への転職をサポートするエージェントです。
特に東京都内のオフィス街(丸の内・新宿・渋谷・六本木など)を中心に、100件以上の求人を扱っています。
研修サービスも実施しているので、オフィスワーク経験のない方でも安心してキャリアチェンジできます。
公式サイト:
https://bishokustyle.jp/
3章:【目的別】女性向け転職エージェント
この章では、目的別におすすめの女性向け転職エージェントをご紹介します。
それでは順に見ていきます。
3-1.バリバリのキャリアウーマンとして働きたい
バリキャリウーマン(年収500万以上)向けのハイクラス求人を扱う転職エージェントを以下基準で選びました。
選考基準
- ハイクラス向け求人数:
年収500万以上を目指せる求人の取り扱いが豊富か - 女性支援実績:
女性の転職実績が豊富かどうか - バリキャリウーマンの利用者満足度::
バリキャリウーマンが実際利用して満足したかどうか
バリキャリウーマン対象の転職エージェントは以下の通りです。
転職エージェント | 公開求人数 | バリキャリウーマンの 利用満足度 |
1位 リクルートダイレクトスカウト | 約10.2万件 | |
年収600万以上の女性がさらなる高年収を目指せる 公式サイト | ||
2位 パソナキャリア (ハイクラス) | 約1.4万件 | |
女性へのサポートが手厚いパソナキャリアのハイクラス向けサービス 公式サイト | ||
3位 リブズキャリア | 約1,000件 | |
女性のライフステージに合わせた働き方をサポート 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
年収600万からさらなるキャリアアップを目指すなら、ハイクラス向け求人に強い『リクルートダイレクトスカウト』に登録しましょう。
上記に加えて、女性支援に強い『パソナキャリア(ハイクラス)』(年収800万目安)、キャリア志向の女子をターゲットとしたサービス『リブズキャリア』に登録しておくとさらに良い転職活動に繋がります。
『ビズリーチ』もタレント会員での登録であれば、年収450万円程度から登録できるので、良いヘッドハンターを探したい女性におすすめです。
おすすめNo.1は『リクルートダイレクトスカウト』
『リクルートダイレクトスカウト(by リクルート)』は国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス・エグゼクティブ向けの転職支援サービスです。
レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を自ら選んで相談をすることもできれば、レジュメを登録して好条件のスカウトも待つこともできます。
また、全求人は10万件以上と、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスです。
気になる方は、ぜひ一度登録してみることをおすすめします。
公式サイト:
https://directscout.recruit.co.jp/
3-2.未経験・フリーターから正社員を目指したい
未経験・フリーターの女性が転職活動を行う場合は、『女性に特化』×『未経験・フリーター求人に強い』を軸に転職エージェントを選びましょう。
上記軸を基に厳選したおすすめの転職エージェントは、以下の通りです。
転職エージェント | 求人数 | 未経験・フリーター女性の 利用満足度 |
1位 DYM就職 【女性版】 | 非公開 | |
未経験・第二新卒の女性キャリアアップに強い 公式サイト | ||
2位 パセリスタッフ | 約3,000件以上 | |
非正規雇用から正社員に挑戦する女性を応援 公式サイト | ||
3位 女子カレッジ | 非公開 | |
20代女性のキャリアチェンジを応援 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
未経験・フリーターからの転職なら、未経験転職領域で最大手の『DYM就職【女性版】』への登録は必須です。
それに加えて、女性コンサルタントが親切丁寧にサポートしてくれると評判の『パセリスタッフ』、未経験女子向けサービス『女子カレッジ』を利用してみると良いでしょう。
3-3.復職したい
結婚、出産など様々なライフイベントによって左右されやすい女性をサポートしてくれる職場を探すには『女性向け求人数の豊富さ』×『女性支援実績』を兼ね備えているエージェントを利用すべきです。
上記基準で厳選すると、復職する女性の転職に強いエージェントは以下の通りとなりました。
転職エージェント | 求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルート エージェント | 約17.1万件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 マイナビエージェント (女性版) | 約3.5万件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20・30代から特に高評価 公式サイト | ||
3位 type女性の 転職エージェント | 約7,600件 | |
女性転職実績豊富なキャリアコンサルタントからの親切丁寧なサポートが好評 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
まずは、求人数が圧倒的に多い『リクルートエージェント』への登録は必須です。
上記に加えて、女性の気持ちに寄り添って適格なアドバイスをくれると評判の『マイナビAGENT』、『type女性の転職エージェント』を併せて利用するとより良い転職活動に繋がります。
3-4.派遣として働きたい
結婚や出産を見越して「正社員じゃなくてもいいや」と考える場合や、家事や育児と両立しながら働きたいと考える場合、人気な働き方が「派遣」です。
女性におすすめの派遣会社を厳選するにあたり、以下項目を重視しました。
タイトル2
- 求人数の質・量:
質の高い求人を豊富に取り揃えているか - 女性の支援実績:
女性の派遣支援実績があるか - 女性利用者の満足度:
実際の利用者からの満足度が高いかどうか
上記3軸を基に精査した結果、女性の派遣就労におすすめの派遣会社が以下の通りです。
転職エージェント | 求人数 | 利用満足度 |
1位 オー人事 | 約2.2万件 | |
事務派遣に強い 公式サイト | ||
2位 マイナビスタッフ | 約2,400件 | |
非正規雇用から正社員に挑戦する女性を応援 公式サイト | ||
3位 テンプスタッフ | 約5.4万件 | |
女性のキャリアチェンジを応援 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
事務職・営業職派遣を検討するなら、求人数もサポート力も高い『オー人事』への登録は必須です。
それに加えて、事務職派遣に強い『マイナビスタッフ』、様々な種類の派遣求人を取り扱っている『テンプスタッフ』を併せて利用すると良いでしょう。
おすすめNo.1は『オー人事』!
オー人事は、スタッフサービス・ホールディングス傘下の派遣サイトです。
一般事務・テレアポなどのオフィスワーク業務全般を取り扱っており、事務職・営業系・販売系求人数No.1を誇っています。
大手派遣会社ならではの、福利厚生・給与といった待遇面の良い求人を多数取り揃えていますので、オフィスワーク系の派遣会社をお探しの方は、是非以下から登録してみましょう。
オー人事公式:
https://www.022022.net/
3-5.まずは自分で求人情報を集めたい
まずは自分で求人情報を集めたい場合は、質の良い求人が豊富な転職サイトを利用するようにしましょう。
上記軸を基に厳選したおすすめの転職サイトは、以下の通りです。
転職サイト | 求人数 | 利用満足度 |
1位 doda | 約12.6万件 | |
求人数No.1の転職サイト 公式サイト | ||
2位 リクナビNEXT | 約5.4万件 | |
大手ならではの質の良い求人が多いと好評 公式サイト | ||
3位 女の転職type | 約2,300件 | |
女性におすすめの求人のみを厳選紹介 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
転職サイトはいくつ登録してても損がないので、すべて一度登録してみて求人を見比べてみることをおすすめします。
おすすめNo.1は『doda』!
『doda』は、求人数No.1の転職サイトです。
12万件以上の公開求人を保有しており、「女性向け」や「産休・育休実績有り」など様々な条件で絞って求人を見つけることができます。
ただ、エージェントを利用するなら、基本的にはサポートの手厚い『リクルートエージェント』や『doda転職エージェント』を利用するのがおすすめです。
doda公式サイト:
https://doda.jp
4.47都道府県別女性におすすめの転職エージェント一覧表
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 |
近畿 | 京都 大阪 三重 滋賀 兵庫 奈良 和歌山 |
中国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |
4-1.女性の東京転職におすすめ
「東京に支店を持つ女性におすすめの転職エージェント」の中から、以下3つの観点で厳選しました。
選考基準
- 東京求人の量・質:
女性向けの魅力的な東京求人を多く紹介してもらえるか - 提案力:
豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - 女性へのサポート体制:
女性に対するサポート支援が強いか
その結果、以下の通りとなりました。
転職エージェント | 東京の 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルート エージェント | 約7.1万件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 マイナビエージェント (女性版) | 約1.9万件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20・30代から特に高評価 公式サイト | ||
3位 type女性の 転職エージェント | 約430件 | |
女性転職実績豊富なキャリアコンサルタントからの親切丁寧なサポートが好評 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
求人数が圧倒的に多い『リクルートエージェント』は、東京転職で求人の選択肢を増やすうえでは登録必須です。
それに加えて、女性の転職支援実績が豊富な『マイナビAGENT」、『type女性の転職エージェント』は併せて利用するようにしましょう。
東京拠点
- リクルートエージェント東京:
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー
- マイナビエージェント東京:
東京都中央区京橋3-7-1 相互館110タワー4F/9F/10F
東京都新宿区新宿四丁目1番6号JR新宿ミライナタワー 24F
- type女性の転職エージェント東京:
東京都港区赤坂3丁目21−20 赤坂ロングビーチビル
4-2.女性の大阪転職におすすめ
「大阪に支店を持つ女性におすすめの転職エージェント」の中から、以下3つの観点で厳選しました。
選考基準
- 大阪求人の量・質:
女性向けの魅力的な大阪求人を多く紹介してもらえるか - 提案力:
豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - 女性へのサポート体制:
女性に対するサポート支援が強いか
その結果、以下の通りとなりました。
転職エージェント | 大阪の 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルート エージェント | 約1.7万件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 マイナビエージェント (女性版) | 約3,700件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20・30代から特に高評価 公式サイト | ||
3位 パソナキャリア | 約3,700件 | |
女性のキャリアプラン設計に慣れていると定評のあるエージェント 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
大阪で転職活動をするなら、女性特化型のサービスがあり、なおかつ求人数も多い『マイナビAGENT』を必ず利用するようにしましょう。
さらに、上記に加えて『リクルートエージェント』、『パソナキャリア』に登録すると、より良い転職活動に繋がります。
大阪拠点
- マイナビエージェント大阪:
大阪府大阪市北区大深町4番20号グランフロント大阪タワーA 30F - リクルートエージェント大阪:
大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー 31F - パソナキャリア大阪:
大阪府大阪市中央区道修町4-1-1 武田御堂筋ビル2F
4-3.女性の神奈川転職におすすめ
「神奈川に支店を持つ女性におすすめの転職エージェント」の中から、以下3つの観点で厳選しました。
選考基準
- 神奈川求人の量・質:
女性向けの魅力的な神奈川求人を多く紹介してもらえるか - 提案力:
豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - 女性へのサポート体制:
女性に対するサポート支援が強いか
その結果、以下の通りとなりました。
転職エージェント | 神奈川の 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルート エージェント | 約1.3万件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 マイナビエージェント (女性版) | 約3,000件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20・30代から特に高評価 公式サイト | ||
3位 type女性の 転職エージェント | 約280件 | |
女性転職実績豊富なキャリアコンサルタントからの親切丁寧なサポートが好評 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
求人数が圧倒的に多い『リクルートエージェント』は、神奈川転職で求人の選択肢を増やすうえでは登録必須です。
それに加えて、女性の転職支援実績が豊富な『マイナビAGENT」、『type女性の転職エージェント』は併せて利用するようにしましょう。
神奈川拠点
- リクルートエージェント横浜:
神奈川県横浜市西区高島2-19-12 スカイビル 16階 - マイナビエージェント東京:
神奈川県横浜市西区南幸一丁目1番1号JR横浜タワー 18F - type女性の転職エージェント:
拠点なし
4-4.女性の愛知転職におすすめ
「愛知に支店を持つ女性におすすめの転職エージェント」の中から、以下3つの観点で厳選しました。
転職エージェント | 愛知の 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント | 約1.6万件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 doda | 約1.1万件 | |
求人数No.2。手厚い転職サポートが評判 公式サイト | ||
3位 マイナビAGENT | 約2,800件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20代から特に高評価 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
求人数が多い『リクルートエージェント』、『doda』への登録は、愛知転職で求人の選択肢を増やすうえで必須です。
それに加えて、女性の転職支援実績が豊富な『マイナビAGENT」に登録しておくと、より一層満足した転職活動に繋がるでしょう。
愛知拠点
- リクルートエージェント名古屋:
愛知県名古屋市中区栄3-6-1 栄三丁目ビルディング12階 - doda名古屋:
愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番4号 JRセントラルタワーズ46階
- マイナビエージェント名古屋:
愛知県名古屋市中村区名駅4-7-1 ミッドランドスクエア9階
4.5女性の福岡転職におすすめ
「福岡に支店を持つ女性におすすめの転職エージェント」の中から、以下3つの観点で厳選しました。
転職エージェント | 福岡の 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント | 約7,300件 | |
女性求人数は業界トップ!選択肢を増やすなら登録必須 公式サイト | ||
2位 doda | 約6,600件 | |
求人数No.2。手厚い転職サポートが評判 公式サイト | ||
3位 マイナビAGENT | 約1,400件 | |
女性向けの求人が多く、第二新卒、20代から特に高評価 公式サイト |
※求人数:2022年3月更新
求人数が多い『リクルートエージェント』、『doda』への登録は、福岡転職で求人の選択肢を増やすうえで必須です。
それに加えて、女性の転職支援実績が豊富な『マイナビAGENT」に登録しておくと、より一層満足した転職活動に繋がるでしょう。
福岡拠点
- リクルートエージェント福岡:
福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目1−3 リクルート天神ビル 5階 - doda福岡:
福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡13F - マイナビエージェント福岡:
福岡県福岡市博多区博多駅中央街8番1号 JRJP博多ビル7階
5.女性が転職に成功するための全知識|初心者向けFAQ付
ここまでは女性の転職におすすめのエージェントを紹介してきました。
女性の転職を成功させるためには、今までの経歴を上手くアピールできるかどうかが重要となってきます。
可能な限り複数の転職エージェントを活用し、面接対策・履歴書対策を徹底的に行いましょう。
さてここからは、転職エージェントの具体的な利用方法を紹介していきます。
- 6.そもそも転職エージェントを使うべきたった1つの理由
- 7.転職エージェントを使う際に注意すべき7つのポイント
- 8.【図解】転職エージェント・サイト利用の流れ
- 9.女性の転職成功率を飛躍的に上げる5ポイント
- 10.【FAQ】女性の転職でよくある疑問と回答
- 11.女性向け転職エージェントに関する口コミ評判一覧【2022年最新版】
女性に必要な転職ノウハウを理解し、効率的に転職活動を進めていきましょう。
6.そもそも転職エージェントを使うべきたった1つの理由
転職エージェントを使うべきたった1つの理由は、『転職の成功確率がずっと高いため』です。
実際、転職エージェントへ登録することによって以下2点の恩恵を受けることができます。
- メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
- メリット(2) 転職のプロからサポートを受けることができる
では、順にご説明します。
メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
転職エージェントを利用することで、様々な求人を見ることが可能になります。
例を挙げると、リクルート社が運営する『リクナビNEXT(転職サイト)』と『リクルートエージェント(転職エージェント)』では求人数を比較すると、転職エージェントの方がより多くの求人を保有していることがわかります。
さらに、転職エージェントで一般公開している「公開求人」のみならず、「非公開求人」まで見ることができるので、幅広い求人を見たいのであれば、必ず登録すべきだといえるでしょう。
事業戦略上、表立って募集はできないが、こっそり人を採用したい企業がエージェントに依頼する内容のもので、給与やポジションなどがハイグレードであるという特徴があります。
非公開求人も見ることで、ご自身の希望する労働条件や職場を見つけられる可能性がグッと上がります。
メリット(2) 転職のプロからサポートを受けることができる
この章では、転職エージェントがしてくれる『4つのサポート』について紹介をしていきます。
選考前から入職後まで、とにかく手厚いサポートを無料で行ってくれます。
反対に転職エージェントを使わずに転職をすると各ステップで非常に苦労するので、そこも合わせて説明していきます。
STEP1. 面談(希望条件などのすり合わせ)
転職エージェントに登録をすると、担当者が連絡をしてくれます。
そして、その後時間を合わせて、対面もしくは電話で面談を行い、「転職しようか迷っている」レベルの相談から「こんな職場に転職したい」などのヒアリングまでを行ってくれます。
また、あなたの希望に応じて、その後求人をガンガン紹介してくれるようになるので、以下のような譲れない条件があれば,ここでぶつけておきましょう。
- 希望の給料やボーナスの水準
- 夜勤なし、休みやすいなどの働き方の要望
- 希望の勤務場所(立地や交通の便)
- 「介護施設がいい」などの転職先の希望
STEP2. 求人の紹介
面談の後は、あなたの要望に合わせて求人を紹介してくれます。
要望に合った求人の中から、興味があるものがあれば、転職エージェントが応募手続きを代行して行ってくれます。
この時、転職エージェントだからこそ知っている職場の実情なども踏まえながら提案をしてもらえます。
また、転職エージェントの場合、ネット上などに公開されている公開求人の他に、ネット上には公開されない「非公開求人」も存在します。
非公開求人は何がいいの?
転職エージェントを使っている方にとって、非公開求人は「好条件の求人が多い」というメリットがあります。
実際にネット上に公開されたら応募者が殺到してしまう、今働いている方よりいい条件になってしまうなど、非公開求人は「非公開にすべき理由」のあるいい求人が非常に多いです。
STEP3. 選考のサポート
履歴書や面接対策などの「受かるためのサポート」も転職エージェントは行ってくれます。
転職エージェントはあなたが転職に成功し、入職して初めて「紹介料」をもらえるからです。
そのため、紹介して終わりではなく、受かるためのサポートも徹底的に行ってくれます。
また、あなた自身ではなかなかしづらい、条件面の交渉も担当者が行ってくれますので、希望の条件をしっかりと伝えておきましょう。
STEP4. 内定後のサポート
内定した後もサポートは以下の面で、手厚く実施してくれます。
- 職場側との条件などの調整
- 入職手続きの代行
- 現職の退職交渉のアドバイス
以上のように、内定が決まった後も入職するまでサポートしてくれ、面倒な手続きなどもほとんど代行してくれます。
~ここまでのまとめ~
転職エージェントに登録するべき理由について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
登録することで、非常に大きな恩恵を受けられるので、とりあえず相談ベースでも登録することをおすすめします。※しかも登録は無料です。
- メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
- メリット(2) 転職のプロから丁寧なサポートが受けられる
次の章では、転職エージェントをより効果的に活用するポイントについてご紹介していきます。
7. 転職エージェントを使う際に注意すべき7つのポイント
この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
キャリアコンサルタントも売上目標があり日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされます。
Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいものです。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
8. 【図解】転職エージェント・サイト利用の流れ
本章では、転職エージェント・サイトに登録後、何が起こるのかをご紹介します。
転職エージェントと転職サイトで利用の流れが異なりますので、それぞれ見ていきましょう。
8-1. 転職エージェント利用の流れ
転職エージェント利用の流れは以下の通りです。
順に見ていきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。
ウィルス感染防止のため、WEB・電話面談を推奨するエージェントも増えています。
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
8-2. 【図解】転職サイト利用の流れ
転職サイトでは担当者がつかないので、応募企業の選定から最終交渉まで全て自分で行う必要があります。
以下で、転職サイト登録後の流れについて確認していきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「リクナビ」と検索するとリクナビの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 求人を探す
転職サイトで求人を探すときには、必ず「産休制度あり」「転勤なし」などのキーワードで検索しましょう。
というのも、その人に合った求人が見つけやすく、ミスマッチが起こりにくくなるからです。
そのため必ず、キーワードを入れて検索をかけるようにしましょう。
Step 3. 履歴書・職務経歴書を作成する
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を作成します。
履歴書と職務経歴書は混同されやすいですが、下記のような違いがあります。
履歴書 | 職務経歴書 | |
目的 | 内定後に保管するもの | 書類選考で使うもの |
内容 | 人事情報として保管する内容を書く | 書類選考に合格できる内容を書く |
書く分量 | JIS規格のものに従う | 必ず「2枚」で書く |
書き方 | PCでも手書きでもOK | 必ずPCで書く |
また、フォーマットはそれぞれ以下の通りです。
◆履歴書
◆職務経歴書
尚、履歴書・職務経歴書の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
Step 4. 毎週10社以上に応募する
10社以上応募と言うと多く感じるかもしれませんが、求人型転職サイトの求人は基本的に全てネットに公開されているため、良い求人があると応募者が殺到し、倍率が高くなりやすいです。
例えば、非常に人気のある案件だと、求人をオープンしたその日に200〜300人は応募があることもあります。
そのため、書類選考通過が厳しく、その分、数多くの求人に応募する必要があるのです。
Step 5. 面接対策をする
転職面接は、大まかには下記の4ステップにわかれます。
ですので、それぞれのステップについて、何を答えるのか準備しておく必要があります。
転職面接でよく聞かれる質問については、下記からダウンロードできる「転職面接での質問例99選」にまとまっているので、ぜひダウンロードしてください。
尚、面接の各ステップの対策については、以下の記事を参考に行いましょう。
Step 6. 企業との面接を行う
面接では、笑顔を見せつつ端的に質問に答えるようにすることが大切です。
また、面接会場到着から面接終了まで、それぞれ細かいマナーがあるので、下記のページを読んで、一つ一つ具体的に理解を深めましょう。
Step 7. 退職手続きを行う
内定が出た後は、希望通り退職するための準備をする必要があります。
民法上は退職の意思を表明してから2週間で会社を辞められる事となっていますが、引き継ぎ等をきちんと行うことを考えると、退職を上司に切り出すのは、1〜2ヶ月前が望ましいです。
また退職は、基本的に以下の3ステップで行います。
退職を切り出した後は、後には引き返せないケースがほとんどです。
つまり、最初からしっかりと計画を立てなければ、後悔の残る退職になってしまう恐れもあります。
そのため、以下の記事を参考に知識を付けた上で退職手続きに臨みましょう。
9.女性の転職成功率を飛躍的に上げる5ポイント
女性の転職成功率を飛躍的に上げる対策は、以下の5つです。
では、これら5つの対策について、それぞれ理由とともに詳しく説明していきます。
Point-1. 転職の全体像を理解してスケジュールを立てる
転職活動において、まずはじめにやるべきことは、転職の全体像を理解してスケジュールを立てることです。
以下にて重要な理由と、具体的な方法について、ご説明します。
《重要な理由》
転職の全体像を理解してスケジュールを立てると、効率的な転職活動を行うことができるためです。
具体的には、以下3点のメリットがあります、
- 転職活動のモチベーションが上がる
- 先のことを見据えた行動ができる
- 転職活動が長期化することを防げる
実際、転職の全体像が分からないことで大きな不安を抱える方や、スケジュールを立てないことで非効率な転職活動をされる方も多くいらっしゃいます。
その結果、自身が思ったような転職活動ができず、大きなストレスを抱えてしまい、転職活動自体を断念される方もいらっしゃいます。
転職活動を成功させるためにも、まずは転職の全体像を理解してスケジュールを立てるようにしましょう。
《具体的な方法》
転職を完了させたい時期(例えば、今年の◯月中などおよその時期)から、逆算方式で立てていきます。
希望通りのタイミングで転職をするためにも、転職の全体像とスケジュール感を把握した上で、転職活動を行っていきましょう。
Point-2. 転職の目的となりたい将来像を考える
転職活動のスケジュールを立てたら、転職の目的となりたい将来像を考えます。
以下にて重要な理由と、具体的な方法をご説明します。
《重要な理由》
「転職の目的」と「なりたい将来像」は、いずれも転職活動の軸となるためです。
また、目的と将来像を設定することは、今転職することが本当に賢明なのかを判断する鍵にもなります。
転職の理由は人によってさまざまです。
例えば、一時の感情や日々のストレスなどで、急に思い立って転職したいと思うこともあるでしょう。
そんな時、上記を深掘りすることで、転職すべき時期は今なのか、そもそも本当に転職すべきなのかを、冷静に判断することができます。
《具体的な方法》
以下ポイントを具体化しておきましょう。
- 転職の目的・理由(なぜ転職したいのか)
- 転職後の将来像(仮に転職に成功したとして、5年後、10年後にどんな自分になっていたいか)
- 転職の必要性(今の会社では実現できないことなのか、必ず転職しなければいけないのか)
- 転職に求める条件(仕事内容・社風・年収など)
そして、転職に求める条件については、必ず優先順位をつけておきましょう。
なぜなら、「全ての条件をMAXで満たす最高の転職先というのは存在しない」という前提で、いくつかの会社から1社を選ぶという「あなたの人生における重要な意思決定」をより合理的なものにするためには、判断軸の明瞭化が必要不可欠だからです。
例えば、フィーリングや人間への魅力に始まり、仕事のワクワク感や年収だけで決めてしまうと、そのときは深く考えていなかった他の要素(例えば、なかなか活躍できず評価がもらえない..など)によって、転職後に後悔をしてしまう可能性があります。
そのため、例えば以下のように、転職先企業の検討については丁寧にやることをおすすめします。
社名 | やりたい仕事 | 活躍の確度 | 社風の相性 | 年収 | 企業ブランド |
A社 | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
B社 | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
C社 | ◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ |
※もっと丁寧にやるなら、軸に重要度を付けて、◎〇△でなく点数による定量評価をして総合評価する方法があります。
Point-3. 自己分析・キャリアの振り返りを行う
転職の目的となりたい姿を考えたら、次は自己分析・キャリアの振り返りを行いましょう。
《重要な理由》
これまでどんな仕事をしてきたのかを整理して、自分にはどんな仕事が合っているのかを知ることで、より自分自身にマッチした転職先を探すことができます。
また、企業に自分の強みをうまくアピールし、弱みをうまくカバーするためにも必要な作業です。
転職先に対して夢ばかりが膨らんでしまうと、いざ就職した時に思ったほどうまくいかなかったり、「実際に就職してみたら、自分には合っていなかった…」と後悔してしまうことがあります。
自己分析やキャリアの振り返りは、こうした転職の失敗を防ぐために、今自分が持っているキャリアや特性に、正直に向き合うための作業です。
虚勢を張らずに、今の自分が持っているものや過去の経験を書き出すことで、本当に自分にマッチした転職先がどこなのかが見えるようになります。
《具体的な方法》
これまでのキャリアや取得している資格とともに、「転職の目的と将来像を考える」でご紹介したポイントを、紙に書き出してみましょう。
文字にすることで、自分の現在の状況や今後求められる行動などが明らかになり、書類作成や情報収集が行いやすくなります。
当サイトでは「プロ直伝!転職成功に導く自己分析4ステップ【シート付】」コラム内で、自己分析の方法をシート付きでご紹介しています。
このシートを使ってぜひ自己分析を行ってみてください。
Point-4. 転職に関わる情報収集を行う
将来ありたい姿を明確にして、自己分析ができたら、次は転職をするために情報収集をしましょう。
《重要な理由》
業界や職種の実情、市場の転職ニーズを知るために必要です。
自己分析やキャリアの振り返りが、自分の状況を客観的に整理するための方法だとすれば、情報収集は転職自体を客観的に把握するための作業といえます。
例えば、どんな転職先があるのか、実情はどうなっているのかなどを知ることで、本当に自分に合った転職先を見つけましょう。
《具体的な方法》
ここでは以下の3つの方法を紹介します。
- 転職サイト・転職フェアを利用する。
- ビジネス特化型SNSを利用する。
- 口コミサイトを利用する。
では、以下にそれぞれ紹介していきます。
(1) 転職サイト・転職フェアを利用する
業界全般を知りたいのであれば、転職サイトや転職フェアの活用がおすすめです。
各業界・職種に関する情報を幅広く提供しているので、転職したい企業や業界が決まっていない人は、転職サイトやフェアをチェックしてみましょう。
転職サイト(求人掲載サイト)については選び方は特になく、とりあえずどんな求人があるかみたい方は業界最大手の『リクナビNEXT』を使えば十分です。
転職フェアの特徴や大手4社の比較については、「転職フェアを有意義にする3つのポイントと大手4社徹底比較」でご紹介していますので、こちらを参考に転職フェアを探してみてください。
(2) ビジネス特化型SNSを利用する
ビジネス特化型SNSを利用することで、転職に関わる情報収集もできます。
いきなり選考という形ではなく「気軽に話を聞きに行く」といったことから転職に関わる情報集をすることができます。
代表的なサービスとしては、「Wantedly」「Linkedin」があります。
(3) 口コミサイトを利用する
すでに転職したい企業がある程度決まっている場合は、「OpenWork」(5月23日よりVorkersから社名変更)などの口コミサイトを利用するのがおすすめです。
「OpenWork」は、実際にその会社で働いている(または働いていた)社員による口コミサイトです。
「組織体制・企業文化」「入社理由・入社後ギャップ」など、さまざまな観点からの口コミと評価が寄せられています。
受けたい企業まで決まっているなら、入社後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、ぜひチェックされることをおすすめします。
Point-5. 選考対策を徹底的に行う
受ける企業まで絞れたら、最後は選考対策をして内定をもらいに行くだけです。
《重要な理由》
実際、私は転職エージェントとして3,000人以上の転職志願者を支援してきましたが、せっかくやる気や能力があっても、選考で落ちてしまう人を数多く見てきました。
いくら転職理由の整理や自己分析によって自分の軸を確立したとしても、理想の会社から内定をもらえなければ理想のキャリアは実現できません。
ご自身が思い描く理想のキャリアを実現するためにも、選考対策は徹底的に行う必要があります。
《具体的な方法》
書類対策と面接対策の2つが必要です。
一般的に、書類選考の通過率は25〜30%、面接通過率は30〜40%と言われていますが、事前準備をしなければ通過率が0%…もない話ではありません。
せっかく可能性があるのに、選考対策を怠ったことでお見送りにならないよう、事前準備は徹底的に行いましょう。
書類、面接それぞれの対策は、以下の記事にて詳しくまとめていますのでご確認ください。
10. 【FAQ】女性の転職でよくある疑問と回答
女性の転職時によくある質問をまとめました。
- Q-1. 女性は面接時の服装はどうすればいいですか?
- Q-2. 公務員への転職は可能でしょうか?
- Q-3. 転職後のミスマッチが不安です…
- Q-4. 資格があれば転職で有利になりますか?
- Q-5. 子持ちの女性は転職に不利でしょうか?
- Q-6. 転職先に育休・産休制度があるか不安です。
- Q-7. 転職エージェントの退会の仕方を教えてください
Q-1. 女性は面接時の服装はどうすればいいですか?
清潔感のある、ビジネスシーンに適した服装を意識しましょう。
以下に、面接時に気をつけるべきポイントをまとめたので参考にしてみてください。
服装 | チェックポイント |
スーツ |
|
ボトム |
|
インナーシャツ |
|
ベルト |
|
ストッキング |
|
靴 |
|
時計 |
|
カバン |
|
ちなみに、スカートが良いのか、パンツが良いのか悩まれる方も多いですが、採用担当者に確認をしたところ、特に面接評価には影響しないようです。
強いて言うなら、パンツスーツは「バリバリ働くキャリアウーマン」という印象を与えやすいので営業職応募の場面で、スカートは「優しくしなやかな女性」という印象を与える傾向にあるのでコーポレート職や事務職応募の場面に、と使い分けるのが良いでしょう。
Q-2. 公務員への転職は可能でしょうか?
不可能ではありませんが、公務員になるためには公務員試験合格が必要となるため、働きながら対策をするとなると、相当な覚悟が必要になります。
そのため、ワークライフバランスを重視して公務員に…という安易な考えは持たない方が良いでしょう。
それでも興味がある方は、このポイントも含めて転職のプロであるエージェントに相談すれば、親身になって答えてくれるでしょう。
また、公務員の転職については『公務員転職ガイド』でも詳しく説明していますので、こちらもご覧ください。
Q-3. 転職後のミスマッチが不安です…
転職後のミスマッチをなくすためにも、社員・元社員が企業を評価する「転職口コミサイト」も見ておきましょう。
例えば「転職会議」は、約70万の会社に関する口コミが掲載されている、最大級の会社口コミサイトです。
以下のように、社員・元社員の方の会社に関する口コミを見ることができるので、入社・応募を決める重要な指針になることは間違いないでしょう。
出典:転職会議
他に「キャリコネ」や「openwork」などでも会社の評判を確認することができるので、転職後のミスマッチを防ぐためにも、興味のある企業に関してはこの3つ全てをチェックすることがおすすめです。
Q-4. 資格があれば転職で有利になりますか?
転職において最も大事なものは実務経験であり、資格はプラスαにすぎません。
もし、あなたが資格取得を考えているのであれば、実務経験につながるものだけを取得することをおすすめします。
資格については「女性のための転職・復職に有利になる業界別資格11選」にまとめてありますので参考にしてください。
それ以外の方は、資格取得で時間を浪費するよりも、転職エージェントに相談しましょう。
Q-5. 子持ちの女性は転職に不利でしょうか?
子育てのために働ける時間に制約がある場合、転職で不利になる傾向があります。
そのため、転職エージェントに相談し、ママでも働きやすい求人を選ぶことをおすすめします。
3章『3-3. 復職者向け転職エージェント』で紹介している転職エージェントは、子育てと両立しながら働くお母さん方に評判ですので、ぜひ登録しましょう。
Q-6. 転職先に育休・産休制度があるか不安です。
育休・産休制度の有無については、選考を受ける前に転職エージェントに確認しておきましょう。
待遇面や休暇の取りやすさなどについて確認を怠ってしまうと、転職後に「こんなはずじゃなかった…」とミスマッチを感じる可能性が高まります。
転職後の満足度を高めるためにも、育休・産休の有無に限らず、待遇面や福利厚生についてはしっかりと確認しておくのがおすすめです。
Q-7. 転職エージェントの退会の仕方を教えてください
基本的に、電話やメールで退会の旨を伝えることで、簡単に退会することができます。
電話で退会をする場合は、担当コンサルタント、もしくは支店に直接電話してください。
また、登録時に送られてきたメールアドレスに、退会の旨を伝えるメールをすることも可能です。
メールの文面に不安が残る方は以下を参考に送ってみましょう。
転職先が決まって退会する場合
○○様(担当者の名前)いつもお世話になっております。
この度、他社の転職エージェント経由で内定をもらい、転職先が決まりました。
そのため、転職活動を終了したいと思いますので、退会をさせていただければと思います。
貴社通じて転職できなかったことを、大変心苦しく思っています。
末筆ながら、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
(自分の名前)
転職先は決まっていないが、転職活動をやめる場合
○○様(担当者の名前)いつもお世話になっております。
(自分の名前)と申します。
この度、大変申し訳ないのですが、私の諸事情により、転職活動を中断することになりました。
そのため、1度退会させていただければと思います。
○○様には大変手厚いサポートをしていただき、誠にありがとうございました。
なお、直近で転職活動を再開する予定はありませんが、再開する際にはもう求人を紹介していただけましたら幸いに存じます。
何卒よろしくお願いします。
(自分の名前)
11. 女性向け転職エージェントに関する口コミ評判一覧【2022年最新版】
本章では、このページで紹介した転職エージェントに関する口コミ(女性転職者500人に聞いた独自アンケート結果)を抜粋してご紹介します。
順番に見ていきましょう。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、総じて待遇面も良い求人を多数紹介して貰えると高評価でした。
以下アンケートからの抜粋です。
30件以上も求人を紹介して貰えた
待遇面も良い求人に出会えた
給与条件の交渉もスムーズ
最後の企業との給与条件面での調整も、エージェントが間に入って交渉してくれたので、スムーズにいきました。
最初から最後まで連絡体制は万全で、いつでも連絡が取れる状態であった点も、大手ならではで素晴らしいなという好印象を持ちました。
リクルートエージェントに登録する
https://www.r-agent.com/
<<1章:女性が本当に満足した転職エージェントランキングに戻る
マイナビAGENT
マイナビAGENTは、総じてサポート力が高く、優しくアドバイスが貰えたと高評価でした。
以下アンケートからの抜粋です。
優しく的確にアドバイスをくれる
マイナビの一番よかったところは、履歴書、職務経歴書を送ると、「もうちょっとこうすればよくなりますよ」など優しく的確にアドバイスをくれたところです。
応募したところはほとんど書類で落とされることはなかったので、プロに依頼してよかったなと。正解でした。
マイナビが一番よかった
最終的には、マイナビのコンサルタントにおすすめされた福利厚生のしっかりした隠れ優良企業に転職しました。
あとJACは私が大手志望でないからなのか反応が悪く、あまり求人をもらえませんでした。
どんな職種希望でも大丈夫
求人数が他のエージェントと比べて多いため、どんな職種を希望していても、マッチした求人を探してきて頂けます。
ですが求人数が多い分紹介も多く、連絡はそれなりに密に取らされるので、マイペースに転職活動を進めたい方にはオススメできません。。
マイナビAGENTに登録する
https://mynavi-agent.jp
<<1章:女性が本当に満足した転職エージェントランキングに戻る
type女性の転職エージェント
type女性の転職エージェントは、総じて非公開求人数が多く、満足できるサービスだったと高評価でした。
以下アンケートからの抜粋です。
非公開求人の量が多い
また、年収アップ転職にこだわりを持っていただき、企業に問い合わせをしながらポジションを模索してくれた。
企業とのつながりの深さと、そこからくる非公開求人の多さは素晴らしかったです。
厳しい条件で求人を探してもらいましたが、探せばあるものだなと思いました。
面接対策も親切丁寧だった
また、普段もすごく細かくて丁寧な提案をしていただく事ができたと思っています。
私の性格とやりたいこと、職務経歴を考慮して、新しい提案を次々にしてくれました。
地方案件は少ない
また、職種にも偏りがあり、(私の経歴がそうだからかもしれないですが)営業の案件ばかりを紹介されました。
より多くの非公開求人数をお求めの方は、是非以下から登録してみましょう。
type女性の転職エージェントに登録する
https://type.woman-agent.jp
<<1章:女性が本当に満足した転職エージェントランキングに戻る
パソナキャリア
パソナキャリアは、非公開求人の質は良いものの、紹介される求人量は少ないという評価が多く見られました。
以下アンケートからの抜粋です。
質の良い求人を多く紹介して貰えた
他の転職エージェントも利用しましたが、最も質が良かったです。
具体的には、大手が多いところ、年収や福利厚生面ですぐれている会社が多いところが特によかったです。
悪かった点は、紹介される求人の数が他の転職エージェントに比べ少なめなところです。
WEBデザインに関する知識はいまいち
比較的IT業界全般には詳しいという印象を持ちましたが、私が希望していたWEBデザインに関する知識は「あれ?」という部分も多く不安になることもありました。
パソナキャリアに登録する
https://pasonacareer.jp
<<1章:女性が本当に満足した転職エージェントランキングに戻る
doda
dodaは、大手ならではの情報量は評価に値するが、求人の質があまり良くないという声が多く見られました。
以下アンケートからの抜粋です。
大手ならではの情報量
常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。
現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
質はあまり良くない印象
面接対策のスキル講習などサポートは素晴らしかったです。
しかし求人数は多いが、質はあまりよくなく、自分が探しているものと違う案内や大量のスカウトがたまり面倒だった。
dodaに登録する
https://doda.jp
<<1章:女性が本当に満足した転職エージェントランキングに戻る
さいごに
女性が転職を考える際には、女性の気持ちをしっかりと理解してくれて、ニーズに合う求人を紹介してもらえる転職エージェントを選ぶことが、何よりも大切です。
転職を考えている女性は、まず以下の転職エージェントに登録しましょう。
全ての女性におすすめの転職エージェント
あなたの転職活動が上手くいくよう、心から願っています。