
- 介護職の求人探しにおすすめの転職サイトを知りたい!
- 種類が多くて、どれを選べば良いか分からない
と悩んでいませんか。
転職サイトはそれぞれ特徴や強みが異なるため、介護職転職を成功させるためには、目的や希望業種に合ったサイト選びが欠かせません。
ただ、介護職専門の転職サイトの数は多く、どれが自分に合っているか判断するのは難しいでしょう。
そこでこの記事では、転職のプロとして数多くの介護職転職をサポートしてきた私が、転職経験のある介護職300人からの口コミ調査をもとに、介護職向けの転職サイトを比較し、本当におすすめできる転職サイトをランキング形式でまとめました。
全て読めば、あなたが本当に使うべき転職サイトが分かるでしょう。
300人の介護職員が選んだおすすめの転職サイトランキング
当サイトでは介護職300人を対象に行った独自アンケートの調査結果 から、以下の3点を基準に、介護職向けの転職サイトを比較しました。
総合評価を導き出す3つの基準
- 求人数・質
…介護職求人の量や質は十分かどうか - 提案力
…求職者のニーズにぴったりの提案をしてくれるかどうか - サポート力
…コンサルタントからの手厚いサポートを受けられるかどうか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果を利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、介護職におすすめの転職サイトは、以下の通りとなりました。
転職サイトランキング | ||
![]() 1位.きらケア公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 2万7,000件 | |
介護職スタッフ満足度No1の転職サイト!総求人数は6万件以上と業界トップクラスで、はじめての転職やキャリアアップ転職におすすめ | ||
![]() 2位.かいご畑公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 9,800件 | |
未経験求人が多く、「介護の仕事に挑戦したい」方や、資格なしからの転職におすすめの転職サイト | ||
![]() 3位.マイナビ介護職公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 7万0,000件 | |
一人ひとりのペースに合ったサポートが好評の転職サイト。平日忙しい方向けに休日相談会などを実施 | ||
![]() 4位.WellCrew Agent公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 – | |
業界経験者のコンサルタントならではの視点で、履歴書の添削や面接対策など、細かく専門的な見地から徹底的にサポートを行ってくれる | ||
![]() 5位.We介護転職公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 – | |
医療・福祉転職の大手企業による新サイト。「信頼と実績のある企業のサービスを使いたい」という方におすすめ | ||
![]() 6位.クリックジョブ介護公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 1万6,000件 | |
LINEで気軽に相談OKの転職サイト!面接毎に交通費を1,000円支給してくれるなど、利用者の負担を減らす独自のサービスも魅力 | ||
![]() 7位.マイナビコメディカル公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 4万6,000件 | |
PT・OT・ST・技師・栄養士に特化!質の高い求人が多く、他の転職サイトでは見つからない優良求人の情報を得られる。 |
※求人数:2022年1月更新
特に、上位3サイト(きらケア、かいご畑、マイナビ介護職)は評価が高かったため、好条件求人を集めることを考えて、すべて登録することを強くおすすめします。
転職サイトを上手に使いこなすための最も大切なポイント
転職サイトをうまく使いこなすためには「複数の転職サイトに同時に登録して比べる」ことをおすすめします。
転職サイトを複数使うメリットは2つあります。
- 優秀であなたにあった担当者を選び、頼ることができる
- 各社が持つ非公開求人の中からあなたの条件に合った求人を見つけやすい
仮に「話を聞いた結果、利用しない」と判断しても問題ありませんので、複数の転職サイトに登録して比べながら使ってみることをおすすめします(目安は2~3社)
それでは、ここからはランキング上位のサイトを1つずつ紹介していきます。
1位.きらケア
『きらケア』は、介護職スタッフ満足度No1の転職サイトです。
正社員の総求人数は2.4万件以上と業界トップクラスで、地域の専門アドバイザーが「自宅から徒歩で通いたい」「人間関係が良い職場に転職したい」といった細かいニーズに応えてぴったりの職場を提案してくれます。
特に「未経験・無資格可」の求人も多数扱っており、また中でも訪問介護求人は業界最多です。
さらに、「面接に同行してくれる」「ネガティブな情報(離職率や有給消化率など)も包み隠さず教えてくれる」など、転職サイトの中でもサポートのきめ細やかさは群を抜いています。
「はじめての転職で不安」「次の転職は絶対に失敗したくない」という方におすすめです。
当サイトではきらケアのコンサルタントにインタビューを行いました!
きらケアの強みやコロナ禍における介護業界の転職事情をお話いただいたので、登録を検討している方はぜひご覧ください。
こちらをタップ ▼
単なる求人紹介では意味がない。きらケアのキャリアアドバイザーが語る「生活を豊かにする」転職サポートとは
2位.かいご畑
『かいご畑』は、未経験からの介護転職に特に強みを持つ転職サイトです。
実際に、かいご畑の紹介で転職した人の半数以上は、無資格から介護職のキャリアをスタートさせています。
正社員の求人紹介の他に、派遣としての紹介も行なっていますが、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。
キャリアアップ応援制度で受講できる講座
- 介護職員初任者研修(7万4,000円相当)
- 実務者研修(13万5,000円相当)
「働きながら資格を取得して、手に職をつけたい」「派遣も考えている」という方におすすめです。
3位.マイナビ介護職
『マイナビ介護職』は、一人ひとりのペースに合わせたサポートを受けられる転職サイトです。
求職者の意向に合わせて「スピード転職(数週間で内定を目指す)」「じっくり転職(数ヶ月かけて探す)」など対応を分けているため、転職を急かされることもありません。
公開求人数は7万件以上を保有しています。
また、全国23箇所に支社があり、平日忙しい方向けに休日相談会(介護職専任のキャリアアドバイザーに転職に関する悩み相談)を行っています。
「なるべく早く転職先を見つけたい」「働きながら自分のペースで転職活動したい」という方におすすめです。
4位.WellCrew Agent
『WellCrew Agent』は、介護業界に特化した転職エージェントで、転職した後にも及ぶ継続的なサポートに定評があります。
転職活動中には、業界経験者のコンサルタントならではの視点で、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、細かく専門的な見地から徹底的にアドバイスをもらえます。
また転職した後には、現職での悩み相談や資格教材補助などのキャリア支援に加え、マッサージ補助・子供用おむつ補助・エステ補助・勉強会支援・資格取得お祝いといった補助を受けることができます。
「転職後の福利厚生を充実させたい」という方におすすめです。
5位.We介護転職
『We介護転職』は人材紹介サービスの中でも、比較的新しい転職サイトで、有資格者向けの優良求人を中心に、無資格・未経験でも応募できる求人も多数保有しています。
情報はそれほど出回っていませんが、運営会社は看護師・医師の転職支援を得意とする東証一部上場企業(株式会社クイック)なので、蓄積された転職ノウハウには期待できます。
「信頼と実績のある大手企業のサービスを使いたい」という方におすすめです。(対象エリア:東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫)
6位.クリックジョブ介護
『クリックジョブ介護』は、介護転職のプロに気軽に相談しやすい転職サイトです。
登録後はLINEで相談・情報収集ができるので、「普段は忙しくてなかなか時間が取れない」「まだ転職するかどうか決めてない」という方でも気兼ねなく利用できます。
また、面接毎に交通費を1,000円支給してくれるなど、利用者の負担を減らす独自のサービスも行っています。
ただ求人は都市部に集中している傾向があるので、地方にお住まいの方は『きらケア』などとの併用がおすすめです。
7位.マイナビコメディカル
『マイナビコメディカル』は、介護職のなかでも「PT・OT・ST・技師・栄養士」に特化した転職サイトです。
対応職種
- 理学療法士(PT)
- 作業療法士(OT)
- 言語聴覚士(ST)
- 臨床検査技師
- 臨床工学技士(ME)
- 診療放射線技師
- 視能訓練士(ORT)
- 管理栄養士
非公開求人を含むとおよそ4.6万件以上の理学療法士・技師の求人を保有しています。
また同社は「転職後の定着率こそが重要」という考えにもとづき、定着率が著しく低い医療機関・施設は原則紹介しない方針をとっています。
そのため、質の高い求人が多く、他の転職サイトでは見つからない優良求人の情報を得ることが可能です。
理学療法士や技師に特化したサイトは少ないので、上記の対応職種に該当する方は登録必須と言えるでしょう。
【目的/職種/地域別】介護職におすすめの転職サイト
介護職の転職は、いかに多くの求人情報を得られるかが鍵となります。
そのため、1章で紹介した転職サイトに加えて、「転職の目的に合った転職サイト」「居住地域に強みのある転職サイト」を1つずつ併用するのがおすすめです。
また、競争率の高い施設や専門職の転職の場合は、その職種に特化したサイトを選ぶことも欠かせません。
以下の表から、該当する箇所をタップして、あなたに最適な転職サイトを見つけましょう。
この章を参考に、目的・職種・地域に合った転職サイトを1つずつ選択しましょう。
とにかく多くの求人を見たい方におすすめ
「とにかく多くの求人を見て、比較検討したい」方に向けて、「保有求人数の多い転職サイト」をランキング形式でまとめました。
転職サイト | 公開求人数 | 利用満足度 |
ミラクス介護 | 3.3万件| ★★★★☆ 業界最大の求人数!選択肢を増やすなら登録必須 |
介護ワーカー | 9万件 | ★★★☆☆ 求人数業界No2の転職サイト |
ジョブメドレー介護 | 8.1万件 | ★★★☆☆ スカウトサービスがある医療・介護業界大手の転職サイト |
※求人数:2022年8月更新
求人の量を重視するのであれば、1位にランクインした『ミラクス介護』は登録必須です。
ただ、求人数が多いサイトはその分利用者も多く、キャリアアドバイザーからのサポートが手薄になりやすい傾向があります。
そのため、選考対策やキャリア相談も重視したいという方は、『きらケア』など総合評価(求人数・利用満足度)が高いサイトを併用することをおすすめします。
今回初めて登場した2位と3位のサービスについて紹介します。
介護ワーカー
『介護ワーカー』は、求人数業界No2の転職サイトです。
9万件以上の公開求人数を保有しており、毎日更新されているので、選択肢を増やしたいという方にはおすすめできます。
ただ、1位の『ミラクス介護』には劣るうえに、サポートに関しても高評価口コミがそれほど見当たらなかったため(当サイト調査)、あくまで補助的に利用するのが良いでしょう。
ジョブメドレー介護
『ジョブメドレー介護』は、医療・介護業界大手の転職サイトです。
総求人数8万以上と豊富で、会員登録をしておくだけで好条件求人をいち早く知ることができたり、スカウトを受けたりすることができます。
サービス形態としては求人情報サイトに近く、応募の際はジョブメドレーを介さず、直接施設へと連絡が行きます。
未経験・資格なしから転職したい方におすすめ
未経験から介護職に転職したいという方に向けて、「未経験可の求人を多く扱っている」「未経験者向けのサポートが豊富」という観点で、おすすめサイトを厳選しました。
転職サイト | 無資格・未経験歓迎の求人数 | 利用満足度 |
かいご畑 | 8,000件 | ★★★★☆ 資格なしからの転職におすすめ |
きらケア | 1.5万件 | ★★★★☆ 介護職スタッフ満足度No1の転職サイト! |
マイナビ介護職 | 1.6万件 | ★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
※求人数:2022年1月更新
『かいご畑』は最も未経験者向け転職に強みがあり、実際に利用者の57%が「未経験から介護職へ挑戦した人」でした。
運営会社は福祉資格講座を提供する企業でもあるため、初心者向けの資格取得支援にも定評があります。
2位の『きらケア』と3位の『マイナビ介護職』は、いずれも担当者のサポートへの高評価が集まっていたサイトなので、上記3つであれば、未経験転職の成功確率を高められるでしょう。
関連記事:未経験から介護職に転職できる?はじめての介護転職の基礎知識&求人サイトおすすめ
はじめての転職で不安な方におすすめ
「介護職の経験はあるものの、転職活動がはじめてでどうすればよいか分からない」という方向けに、手厚いサポートに定評のあるサイトを厳選しました。
転職サイト | 公開求人数 | 利用満足度 |
きらケア | 2.7万件 | ★★★★☆ 介護職スタッフ満足度No1の転職サイト! |
かいご畑 | 9,800件 | ★★★★☆ 資格なしからの転職におすすめ |
マイナビ介護職 | 7万件 | ★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
※求人数:2022年8月更新
転職活動をまず何から始めたら良いか分からないという場合は、まず初心者サポート抜群の『きらケア』に登録して、相談することから始めましょう。
そうすれば、「応募書類の書き方」や「おすすめの施設」、「そもそも今転職してよいのか(転職市場の情報)」など、転職の不安を払拭できる情報を詳しく教えてくれます。
一つのサイトだけでは不安という方は、『かいご畑』や『マイナビ介護職』も使ってみて、担当者の印象や話しやすさで使うサイトを選ぶのもおすすめです。
関連記事:介護業界の転職を成功させるための全知識 |職場選びから選考のポイントまで徹底解説
派遣で働きたい方におすすめ
サイトによっては派遣求人を扱っていないものもあるので、まず全てのサイトの求人を調査したうえで、派遣就業のサポート評価が高かった順にランキング化しました。
派遣可の転職サイト | 派遣の求人数 | 利用満足度 |
きらケア派遣 | 2.2万件 | ★★★★☆ 介護派遣の就業支援実績が豊富! |
かいご畑 | 9,800件 | ★★★★☆ 資格なしからの転職におすすめ |
スタッフサービス・メディカル | 1,200件 | ★★★★☆ 大手派遣会社の医療・介護特化版! |
※求人数:2022年1月更新
きらケアは正社員だけでなく派遣領域でも高評価を受けており、派遣で働きたいという方は登録必須です。
派遣は就業後のサポートが手厚いかどうかによって働きやすさが大きく変わるため、求人数だけでなく、サポート力にも注目しておきましょう。
3位にランクインした『スタッフサービス・メディカル』について以下で解説します。
スタッフサービス・メディカル
『スタッフサービス・メディカル』は、人材業界大手スタッフサービスが提供する介護・医療分野特化型サービスです。
対象地域も全国なので、他の派遣会社で良い求人が見つからないという地方在住の方はぜひ登録をおすすめします。
ただ、大手企業な分、サポートがやや手薄になる傾向があるので、可能な限り『きらケア派遣』との併用をおすすめします。
パートで働きたい方におすすめ
数ある転職サイトの中から、パート求人が多いサイトを厳選しました。
転職サイト | パートの求人数 | 利用満足度 |
ジョブメドレー介護 | 3.5万件 | ★★★★☆ スカウトサービスがある医療・介護業界大手の転職サイト |
e介護転職 | 3,700件 | ★★★☆☆ 情報量が抜群な求人広告サイト |
マイナビ介護職 | 1.8万件 | ★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
※求人数:2022年1月更新
パート求人が最も多かったのは、ジョブメドレー介護で総数3万件以上でした。
また、2位にランクインした『e介護転職』は、求人広告サイト(担当者がつかない)ですが、1位の『ジョブメドレー介護』とほぼ同じ量のパート求人を掲載していました。
e介護転職(求人広告サイト)
『e介護転職』は、介護職種に特化した求人広告サイトです。
パートを含む8万件以上の求人を閲覧できるのは魅力ですが、あくまで求人広告がまとまっているだけに過ぎないので、キャリアアドバイザーに相談したり、サポートしてもらったりすることはできません。
したがって、初めて転職する方や、転職にあたって何か迷いがある方には向いていないでしょう。
また、サイトのデザインはシンプルなものの、検索の絞り込みが複雑で、業界初心者からはむしろ探しづらいという口コミも見られました。
したがって、『マイナビ介護職』などのサポートがあるサイトと併用して補助的な役割で使うのがおすすめです。
ヘルパー・介護士の転職におすすめ
介護転職サイトのなかで、ヘルパー・介護士求人が多いサービスを選定しました。
転職サイト | ヘルパー・介護士の求人数 | 利用満足度 |
介護ワーカー | 6.7万件 | ★★★☆☆ 求人数業界No2の転職サイト |
マイナビ介護職 | 3.8万件 | ★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
ミラクス介護 | 2.6万件 | ★★★☆☆ 業界最大の求人数!選択肢を増やすなら登録必須 |
※求人数:2022年1月更新
ヘルパー・介護士求人は、そのサイトも総数そのものは多かったのですが、ここでは量だけでなく質の高さも考慮したおすすめサイトを掲載しています。
『マイナビ介護職』は手厚くサポート対応してくれるので、はじめて転職する介護士さんにおすすめです。
ケアマネジャーの転職におすすめ
介護転職サイトのなかで、ケアマネジャー求人が多いサービスを選定しました。
転職サイト | ケアマネージャーの求人数 | 利用満足度 |
マイナビ介護職 | 6,700件 | ★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
クリックジョブ介護 | 3,900件 | ★★★☆☆ LINEで気軽に相談OKの転職サイト |
きらケア | 3,400件 | ★★★☆☆ 介護職スタッフ満足度No1の転職サイト! |
※求人数:2022年1月更新
ケアマネジャー求人は『マイナビ介護職』がもっとも多く、1位にランクインする形となりました。
また、ケアマネジャーの資格を取得したばかりで転職するという方は、転職サポートの手厚い『きらケア』などの利用もおすすめです。
生活相談員の転職におすすめ
介護転職サイトのなかで、生活相談員求人が多いサービスを選定しました。
転職サイト | 生活相談員の求人数 | 利用満足度 |
介護ワーカー | 5,800件 | ★★★★☆ 求人数業界No2の転職サイト |
クリックジョブ介護 | 3,200件 | ★★★☆☆ LINEで気軽に相談OKの転職サイト |
マイナビ介護職 | 3,000件 | ★★★☆☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
※求人数:2022年1月更新
生活相談員は他の職種よりも求人数がやや少ない傾向があるので、複数のサイトを上手く使って、効率的に情報を集めることが大切です。
1位の介護ワーカーはもちろん、サポート力のある『マイナビ介護職』などに登録し、キャリアアドバイザーとの相談のうえ、転職活動を進めるのが上手くいくコツです。
PT/OT/STの転職におすすめ
介護転職サイトのなかで、PT/OT/STの転職に特化した内容のものを選定しました。
転職サイト | PT/OT/STの求人数 | 利用満足度 |
マイナビコメディカル | 3.9万件 | ★★★★☆ PT・OT・ST・技師・栄養士に特化! |
PT/OT人材バンク | 3.2万件 | ★★★☆☆ 初めての転職でも安心 |
PTOT転職ナビ | 850件 | ★★★☆☆ 高給与求人が多数! |
※求人数:2022年1月更新
『マイナビコメディカル』は非公開求人を含むと5万件以上のPT/OT/ST求人を保有しており、かつそれぞれの職種に特化したサポートを受けられるため、転職を成功させたい方であれば登録必須です。
加えて、ナース人材バンクなどを運営する医療分野の大手企業が提供する『PT/OT人材バンク』や、高給与求人に強みのある『PTOT転職ナビ』も併用すると、さらに多くの求人情報を得ることができます。
PT/OT人材バンク
『PT/OT人材バンク』は、理学療法士(PT)などのリハビリ職に特化した転職サイトです。
非公開求人が多く、高収入や好条件の優良案件が多いことが特徴です。
また、実際に転職をサポートするのは、リハビリ職専門のキャリアパートナーであり、求人票だけでは分からない、実際の年収、給料、休暇などを教えてもらえます。
また、PT/OT人材バンクは、現在学生の方も登録できるので就職活動にも利用できます。
PT/OT転職ナビ
『PTOT転職ナビ』は、PT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)に特化した転職求人サービスです。
PTOT転職ナビは単に、登録者の希望に沿った求人を紹介するだけでなく、登録者の将来を見据えた求人の提案やサポートを手厚く行なっています。
また、非公開求人も多数保有しており、働き方や希望条件にあった求人を見つけることができるでしょう。
介護職以外の仕事に就きたい方におすすめ
「介護職から別の仕事に転職したい」という方向けに、以下の観点でおすすめ転職サイト(エージェント型)を紹介します。
3つの観点
- 求人の質・量
業界問わず多くの求人を保有しているか - 提案力
ニーズを汲み取って、転職の目的を達成できる求人を紹介してくれるか - サポート体制
必要な時に必要なサポートを受けられるか
転職サイト | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. リクルートエージェント | 25万件 | ★★★★☆4.1 総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須 |
2位. dodaエージェント | 15万件 | ★★★★☆4.2 業界大手のエージェント!地方転職にも強い |
3位 マイナビエージェント | 4万件 | ★★★★☆4.0 選考アドバイスが的確、はじめての転職におすすめ |
※求人数:2022年8月更新
上記にランクインしたサイト(エージェント型)は、数ある転職サービスの中でも、求人数が突出して多く、さらにすべての業界・職種の求人を網羅しているサービスです。
特に1位の『リクルートエージェント』は、人材業界大手のリクルート社が運営するサービスなので、安心して利用できます。
関連記事:介護から転職する際におすすめの職種12選|未経験者必見!
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントであり、介護職からの転職を検討しているなら、必ず登録すべき1社です。
公開求人だけでも25万件以上、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人を含めると、計53万件以上の求人を保有しています。
利用者数も多く、転職支援実績も豊富なので、利用すれば転職成功確率を高められるでしょう。
※補足:リクルートエージェントは利用者が多い分、一人ひとりへのサポートが手薄になる可能性もあるので、不安な方はサポートの手厚い『dodaエージェント』や『マイナビエージェント』と併用することをおすすめします。
dodaエージェント
『dodaエージェント』は、転職支援実績が豊富な大手転職エージェントです。
保有求人数も『リクルートエージェント』に次ぐほど豊富であり、非公開求人を含めると18万件以上の求人情報を得ることができます。
また、地方での転職に強いため、なかなか良い求人が見つからないという方に適しています。
「介護職からの転職活動が上手くいくかどうか不安」と感じている方におすすめです。
利用者数も多く、転職支援実績も豊富なので、利用すれば転職成功確率を高められるでしょう。
マイナビエージェント
『マイナビエージェント』は、はじめての転職に最適のエージェントです。
業界の転職事情に熟知したキャリアアドバイザーが、転職活動を全面的にサポートしてくれます。
公開求人数はそれほど多くありませんが、保有求人の5割が非公開求人となっているため、登録後により多くの求人情報を得ることができます。
「はじめて転職をするので、転職活動をどのように進めれば良いのか分からない」という方におすすめです。
特別養護老人ホームの転職におすすめ
調査対象の転職サイトから、特別養護老人の求人の量を調査し、その上で利用者満足度を加味した「特別養護老人の転職におすすめのサイト」を以下にまとめました。
転職サイト | 特別養護老人ホームの求人数 | 利用満足度 |
マイナビ介護職 | 7,100件 | ★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
ミラクス介護 | 6,000件 | ★★★★☆ 業界最大の求人数!選択肢を増やすなら登録必須 |
きらケア | 4,600件 | ★★★★☆ 介護職スタッフ満足度No1の転職サイト! |
※求人数:2022年1月更新
1位のマイナビ介護職は、特別養護老人の求人が多く、かつ利用者満足度も高かったので、どのサイトを使おうかと迷っている方であれば登録必須です。
また、サポート力での評価の高い『きらケア』を併用することで、より転職成功率を高められるでしょう。
有料老人ホームの転職におすすめ
調査対象の転職サイトから、有料老人ホームの求人の量を調査し、その上で利用者満足度を加味した「有料老人ホームの転職におすすめのサイト」を以下にまとめました。
転職サイト | 有料老人ホームの求人数 | 利用満足度 |
マイナビ介護職 | 6,600件 | ★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
ミラクス介護 | 6,100件 | ★★★★☆ 業界最大の求人数!選択肢を増やすなら登録必須 |
きらケア | 4,700件 | ★★★★☆ 介護職スタッフ満足度No1の転職サイト! |
※求人数:2022年1月更新
1位のマイナビ介護職は、有料老人ホームの求人が多く、かつ利用者満足度も高かったので、どのサイトを使おうかと迷っている方であれば登録必須です。
また、サポート力での評価の高い『きらケア』を併用することで、より転職成功率を高められるでしょう。
デイサービスの転職におすすめ
調査対象の転職サイトから、デイサービスの求人の量を調査し、その上で利用者満足度を加味した「デイサービスの転職におすすめのサイト」を以下にまとめました。
転職サイト | デイサービスの求人数 | 利用満足度 |
きらケア | 1.5万件 | ★★★★☆ 介護職スタッフ満足度No1の転職サイト! |
マイナビ介護職 | 8,700件 | ★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
ジョブメドレー介護 | 1.1万件 | ★★★★☆ スカウトサービスがある医療・介護業界大手の転職サイト |
※求人数:2022年1月更新
1位のきらケアは、デイサービスの求人が多く、かつ利用者満足度も高かったので、どのサイトを使おうかと迷っている方であれば登録必須です。
また、サポート力での評価の高い『マイナビ介護職』を併用することで、より転職成功率を高められるでしょう。
訪問介護の転職におすすめ
調査対象の転職サイトから、訪問介護の求人の量を調査し、その上で利用者満足度を加味した「訪問介護の転職におすすめのサイト」を以下にまとめました。
転職サイト | 訪問介護の求人数 | 利用満足度 |
きらケア | 1.2万件 | ★★★★☆ 介護職スタッフ満足度No1の転職サイト! |
マイナビ介護職 | 500件 | ★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
ジョブメドレー介護 | 1.2万件 | ★★★★☆ スカウトサービスがある医療・介護業界大手の転職サイト |
※求人数:2021年12月更新
1位のきらケアは、訪問介護の求人が圧倒的に多く、かつ利用者満足度も高かったため、どのサイトを使おうかと迷っている方であれば登録必須です。
また、サポート力での評価の高い『マイナビ介護職』を併用することで、より転職成功率を高められるでしょう。
20代の介護転職におすすめ
「20代に強い大手転職サイト」の中から、以下3つの観点で3社に厳選しました。
- 「20代満足度」:20代の方がその転職サイトを利用して満足できたか
- 「支援実績」:20代への転職支援実績が豊富か
- 「サポート力」:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
その結果、下の表の通りになりました。
転職サイト | 20代満足度 | 支援実績 | サポート力 |
かいご畑 | ◎ 4.2 | ◎ 4.1 | ◎ 4.2 |
きらケア | ◎ 4.0 | ◎ 4,1 | ◯ 3.9 |
マイナビ介護職 | ◯ 3.9 | ◯ 3,8 | ◎ 4.0 |
20代は未経験転職が多いため、無資格からの転職に強い『かいご畑』が1位にランクインしました。
特に経験が浅いうちの転職は、どれだけサポートを受けられるかで転職成功率が変わるので、上記サイトにはぜひ登録しておきましょう。
関連記事:20代の介護転職全知識
30代の介護転職におすすめ
「30代に強い大手転職サイト」の中から、以下3つの観点で3社に厳選しました。
- 「30代満足度」:30代の方がその転職サイトを利用して満足できたか
- 「支援実績」:30代への転職支援実績が豊富か
- 「サポート力」:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
その結果、下の表の通りになりました。
転職サイト | 30代満足度 | 支援実績 | サポート力 |
きらケア | ◎ 4.2 | ◎ 4.1 | ◎ 4.2 |
マイナビ介護職 | ◎ 4.0 | ◎ 4.1 | ◯ 3.9 |
かいご畑 | ◯ 3.9 | ◯ 3.8 | ◎ 4.0 |
30代以降は、「資格を取ってさらにステップアップしたい」「家庭と両立したい」など、ニーズが細かく分かれる年代なので、多様な求人を扱っていて、かつ求職者一人ひとりの希望に合った対応をしてくれる『きらケア』がランクインしました。
また、サポート力に強みのある『マイナビ介護職』も上位に位置しています。
関連記事:30代の介護転職全知識
40~50代の介護転職におすすめ
「40代~50代に強い大手転職サイト」の中から、以下3つの観点で3社に厳選しました。
- 「40代~50代満足度」:40代~50代の方がその転職サイトを利用して満足できたか
- 「支援実績」:40代~50代への転職支援実績が豊富か
- 「サポート力」:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
その結果、下の表の通りになりました。
転職サイト | 40代~50代満足度 | 支援実績 | サポート力 |
ジョブメドレー介護 | ◎ 4.2 | ◎ 4.1 | ◎ 4.2 |
きらケア | ◎ 4.0 | ◎ 4.1 | ◯ 3.9 |
マイナビ介護職 | ◯ 3.9 | ◯ 3.8 | ◎ 4.0 |
40~50代は、若年層に比べて求人が少なくなる傾向にあるため、求人数に強みのある『ジョブメドレー』が、高い満足度を得る結果となりました。
ミドル層の転職は、なるべく多くの選択肢を得るためにも、『きらケア』や『マイナビ介護職』なども併用するのがおすすめです。
- 関連記事:40代の介護転職全知識
- 関連記事:50代の介護転職全知識
47都道府県おすすめ転職サイト一覧表
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 |
近畿 | 京都 大阪 三重 滋賀 兵庫 奈良 和歌山 |
中国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 |
沖縄 | 沖縄 |
東京のおすすめ介護士転職サイト
「東京に支店を持つ大手転職サイト」の中から、以下3つの観点で4社に厳選しました。
- 「東京求人数」:東京の求人をどれだけ多く保有しているか
- 「東京での支援実績」:東京で豊富な介護士転職の支援実績があるか
- 「サポート力」:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
その結果、下の表の通りになりました。
転職サイト | 東京求人数 | 東京での支援実績 | サポート力 |
きらケア | ◎ 6,000 | ◎ 4.2 | ◎ 4.1 |
マイナビ介護職 | ◯ 6,600 | ◎ 4.1 | ◯ 3.9 |
ミラクス介護 | ◯ 4,300 | ◯ 3.8 | ◎ 4.0 |
※求人数:2022年1月更新
東京は求人数が多く、どれを使っても大きな差はありませんが、より良い条件で働くことを求めるなら、『きらケア』や『マイナビ介護職』を併用して、求人をくまなく比較検討しておきましょう。
大阪のおすすめ介護士転職サイト
「大阪に支店を持つ大手転職サイト」の中から、以下3つの観点で4社に厳選しました。
- 「大阪求人数」:大阪の求人をどれだけ多く保有しているか
- 「大阪での支援実績」:大阪で豊富な介護士転職の支援実績があるか
- 「サポート力」:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
その結果、下の表の通りになりました。
転職サイト | 大阪求人数 | 大阪での支援実績 | サポート力 |
きらケア | ◎ 5,500 | ◎ 4.1 | ◎ 4.1 |
マイナビ介護職 | ◯ 5,000 | ◎ 4.2 | ◯ 3.9 |
ミラクス介護 | ◯ 3,500 | ◯ 3.8 | ◯ 3.8 |
※求人数:2022年1月更新
大阪は求人数が多く、どれを使っても大きな差はありませんが、より良い条件で働くことを求めるなら、『きらケア』や『マイナビ介護職』を併用して、求人をくまなく比較検討しておきましょう。
横浜に支店を持つ大手転職サイト
「横浜に支店を持つ大手転職サイト」の中から、以下3つの観点で4社に厳選しました。
- 「横浜求人数」:横浜の求人をどれだけ多く保有しているか
- 「横浜での支援実績」:横浜で豊富な介護士転職の支援実績があるか
- 「サポート力」:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
その結果、下の表の通りになりました。
転職サイト | 横浜求人数 | 横浜での支援実績 | サポート力 |
きらケア | ◎ 2,000 | ◎ 4.1 | ◎ 4.2 |
ジョブメドレー介護 | ◎ 2,600 | ◎ 4.0 | ◯ 3.6 |
マイナビ介護職 | ◯ 2,100 | ◯ 3.9 | ◯ 3.9 |
※求人数:2022年1月更新
横浜は求人数が多く、どれを使っても大きな差はありませんが、より良い条件で働くことを求めるなら、『きらケア』や『マイナビ介護職』を併用して、求人をくまなく比較検討しておきましょう。
名古屋のおすすめ介護士転職サイト
「名古屋に支店を持つ大手転職サイト」の中から、以下3つの観点で4社に厳選しました。
- 「名古屋求人数」:名古屋の求人をどれだけ多く保有しているか
- 「名古屋での支援実績」:名古屋で豊富な介護士転職の支援実績があるか
- 「サポート力」:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
その結果、下の表の通りになりました。
転職サイト | 名古屋求人数 | 名古屋での支援実績 | サポート力 |
きらケア | ◎ 1,500 | ◎ 4.1 | ◎ 4.1 |
マイナビ介護職 | ◯ 1,800 | ◎ 4.2 | ◯ 3.8 |
ジョブメドレー介護 | ◎ 1,800 | ◯ 3.8 | ◯ 3.6 |
※求人数:2022年1月更新
名古屋は求人数が多く、どれを使っても大きな差はありませんが、より良い条件で働くことを求めるなら、『きらケア』や『マイナビ介護職』を併用して、求人をくまなく比較検討しておきましょう。
福岡のおすすめ介護士転職サイト
「福岡に支店を持つ大手転職サイト」の中から、以下3つの観点で4社に厳選しました。
- 「福岡求人数」:福岡の求人をどれだけ多く保有しているか
- 「福岡での支援実績」:福岡で豊富な介護士転職の支援実績があるか
- 「サポート力」:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
その結果、下の表の通りになりました。
転職サイト | 福岡求人数 | 福岡での支援実績 | サポート力 |
きらケア | ◎ 3,700 | ◎ 4.2 | ◎ 4.0 |
ジョブメドレー介護 | ◎ 2,600 | ◎ 4.1 | ◯ 3.7 |
ミラクス介護 | ◯ 2,400 | ◯ 3.9 | ◯ 3.7 |
※求人数:2022年1月更新
福岡は求人数が多く、どれを使っても大きな差はありませんが、より良い条件で働くことを求めるなら、『きらケア』や『マイナビ介護職』を併用して、求人をくまなく比較検討しておきましょう。
介護職の転職を成功させるノウハウ
介護士は給与への不満、労働時間の長さから、転職を考える方が非常に多い職業のひとつです。
他にも、人間関係の悪化、企業・施設の運営のあり方に共感できない、といった悩みが付きまとい、これらの不満が蓄積した結果、介護士自体を諦めてしまう方も多く見てきました。
しかしながら、そのような不満は全て「転職をすること」で解決できる場合がほとんどです。
もし現状に課題があるのであれば、ここまでに紹介してきた転職サイト経由で、気軽に相談してみるのが良いでしょう。
なお、以下流れにて介護士転職サイトについて詳しくご説明しておりますので、気になる見出しからご覧頂き、転職サイトの活用にお役立て下さい。
もし転職サイト活用の全体像を知りたい方は、ここから順にご覧ください。
1.介護士転職で転職先を選ぶ軸
介護士転職の際に大事なポイントは多くあるのですが、ここでは特に抑えておきたいポイントを以下の5つに厳選しました。
では、それぞれについて解説していきます。
Point1|やりたいと思える仕事か
仕事内容がやりたいと思えるかどうかが重要です。
これは、介護職に限ったことではありませんが、事前に仕事内容をちゃんと確認せずにいざ入ってみると、『仕事内容が、思っていたものと全然違った!』となることがあります。
一括りに介護職といっても、職種や施設、介護対象者(高齢者or知的障碍者)などで、仕事内容は大きく異なるので、実際に施設見学をして、働いているイメージをしっかりとつけてから入職先を選びましょう。
以下に一覧を載せているので、参考にしてください。
介護施設名 | サービス概要 | 入居対象 |
特別養護老人ホーム | 介護を目的とした入所施設 | 要介護3~5 |
介護老人保健施設 | 機能回復を目的とした短期入所施設(医療ケア、リハビリ中心) | 要介護1~5 |
訪問介護(ホームヘルパー) | 介護を目的とした自宅訪問サービス | 要介護1~5 |
通所介護(デイサービス) | 介護を目的とした日帰り施設 | 要支援1~2、要介護1~5 |
認知症グループホーム | 認知症高齢者が共同生活する施設 | 要支援1~2、要介護1~5 |
Point2|職場で気軽に相談できる人がいるか
トラブルや不満を気軽に相談できる相手がいることが重要です。
なぜなら、介護労働は要介護者に合わせて自身の『感情を制御』しながら思いやりを持って働くことが必要とされるので、自身の不満が溜まりやすいからです。
また、相談できる上司や、窓口の存在があると、セクハラや暴力といったトラブルが起きた時にも安心できますし、慣れない仕事で困ったときに助けを求めることもできます。
Point3|就業時間に納得できるか(夜勤や宿直など)
ワーク・ライフ・バランスという言葉があるように、仕事が私生活の妨げにならないことは重要です。
例えば、常勤では夜勤を必須としている施設もありますし、夜勤があることは知っていても、それが宿直勤務であることもあります。
入職した後に『知らなかった!』とならないためにも、夜勤や宿直などはどれくらいあるのかを以下の表で確認しておきましょう。
介護施設名 | 夜勤 |
特別養護老人ホーム | あり |
介護老人保健施設 | あり |
訪問介護(ホームヘルパー) | 基本なし |
通所介護(デイサービス) | 基本なし |
認知症グループホーム | あり |
Point4|待遇(給与)に納得できるか
こちらは言うまでもありませんが、給与に納得できることは重要です。
実際、介護労働は大変なことが多く、その対価である給与が低いことは仕事への不満につながります。
また、残業代が支給されるか、昇給がどの程度見込めるのか、交通費が支給されるか、各種手当(資格手当)があるかなどは確認しておくとよいでしょう。
介護施設名 | 平均月給 |
特別養護老人ホーム | 350,430円 |
介護老人保健施設 | 338,920円 |
訪問介護(ホームヘルパー) | 306,760円 |
通所介護(デイサービス) | 280,600円 |
認知症グループホーム | 287,770円 |
参考:1年目だと、月額約28.3万円が平均です。(2020年)
令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果– 厚生労働省
Point5|人材育成制度が充実しているか
人材育成制度は、専門職として段階的に成長していく上で重要です。
そのため、入社後にある研修やOJT以外で、教育システムがどの程度整っているかも確認したほうがよいです。例えば、各種介護技術の研修や、リーダー研修など、先輩からの講習だけでなく、外部講師を招いて実施する施設もあります。
教育システムが充実していれば、段階的に成長することができますし、介護職としてのスキルを磨きながら、自身を持って長く働くことができるでしょう。
より良い転職を実現するためにも
以上の5つのポイントを再度まとめると、以下の通りです。
- やりたいと思える仕事か
- 職場で気軽に気軽に相談できる人がいるか
- 就業時間に納得できるか(夜勤や宿直など)
- 待遇(給与)に納得できるか
- 人材育成制度が充実しているか
ただ、これらを全て一人で行うのは難しいと思うので、その場合は担当キャリアコンサルタントから支援を受けれる転職サイトを利用するようにしましょう。※このような転職サイトは「転職エージェント」とも呼ばれます。
ここでは転職サイトを、転職エージェント機能があるサイトと定義してご説明します。
転職サイトに登録すると、下記のように、求人の紹介から、受かるためのサポートまで転職成功に必要なことをサポートしてくれます。
求人数・求人の質 | ネットに載せたら応募者が殺到してしまう「非公開求人」を紹介してもらえる。 |
内部情報 | 働かないとわからない「人間関係」「職場環境」などの内部事情を教えてくれる。 |
テクニック(アドバイス) | 受かるための面接や履歴書のポイントを教えてくれる。 |
次章からは、介護士転職サイトについて詳しくご説明していきます。
2.介護士転職サイトがしてくれる4つのこと
転職サイトは選考前から、入職後までとにかく手厚いサポートを無料で行ってくれます。
具体的に受けられるサポートは、以下の通りです。
反対に、転職サイトを使わずに転職をすると各ステップで非常に苦労するので、そこも合わせて説明していきます。
STEP1. 面談(希望条件などのすり合わせ)
転職サイトに登録をすると、転職サイトの担当者が連絡をしてくれます。そして、その後時間を合わせて、対面もしくは電話で面談を行います。
「転職しようか迷っている」レベルの相談から「こんな職場に転職したい」などのヒアリングまでを行ってくれます。
またあなたの希望に応じてその後求人をガンガン紹介してくれるようになるので、以下のような譲れない条件があればここでぶつけておきましょう。
- 希望の給料やボーナスの水準
- 夜勤なし、休みやすいなどの働き方の要望
- 希望の勤務場所(立地や交通の便)
- 「有料老人ホームがいい」などの転職先の希望
転職サイトを使わないとここが大変!
転職サイトを使わずに1人でやろうとすると、自分の今の不満や、スキル、今後のキャリアなどを客観的に棚卸ししにくく、転職活動を間違った方向に進めてしまう恐れがあります。
STEP2. 求人の紹介
面談の後は、あなたの要望に合わせて求人を紹介してくれます。
要望に合った求人の中から、興味があるものがあれば、転職サイトが応募手続きを代行して行ってくれます。
この時、転職サイトだから知っている施設の実情なども踏まえながら提案をしてもらえます。
また、転職サイトの場合、ネット上などに公開されている公開求人の他に、ネット上には公開されない「非公開求人」も存在します。
非公開求人は何がいいの?
転職サイトを使っている方にとって、非公開求人は「好条件の求人が多い」というメリットがあります。
実際にネット上に公開されたら応募者が殺到してしまう、今働いている方よりいい条件になってしまうなど、非公開求人は「非公開にすべき理由」のあるいい求人が非常に多いです。
転職サイトを使わないとここが大変!
転職サイトを使わずに一人でやろうとすると、以下のようなポイントで苦労します。
- 好条件な求人をなかなか見つけられにくい
- 膨大な量の求人から自分の要望に合ったものを探さなければならない
- 求人票以上の情報を知らないまま応募しなければならない
- 応募書類を一人で作成し、自分で応募しなければならない
STEP3. 選考のサポート
履歴書や面接対策などの「受かるためのサポート」も転職サイトは必死に行ってくれます。
転職サイトはあなたが転職に成功し、入職して初めて「紹介料」をもらえます。そのため、紹介して終わりではなく、受かるためのサポートも徹底的に行ってくれます。
また、あなた自身ではなかなかしづらい、条件面の交渉も担当者が行ってくれますので希望の条件があればしっかりと伝えておき、条件交渉をお願いしておきましょう。
転職サイトを使わないとここが大変!
転職サイトを使わずに1人でやろうとすると、以下のようなポイントで苦労します。
- 面接や履歴書の対策を全て1人で行わなければならない
- 給与や勤務体系などの条件交渉を自分で行わなければならない
STEP4. 内定後のサポート
内定した後もサポートは以下の面で手厚く実施してくれます。
- 施設側との条件などの調整
- 入職手続きの代行
- 現職の退職交渉のアドバイス
以上のように、内定が決まった後も入職するまでサポートしてくれ、面倒な手続きなどもほとんど代行してくれます。
また、転職サイトの中には、入職後も困ったことがあれば気軽に連絡できるような仕組みを整えているところも存在します。
転職サイトを使わないとここが大変!
転職サイトを使わずに1人で転職すると、以下のようなポイントで苦労します。
- 入職手続きなどの面倒なことを1人でやらなければならない
- 施設側の内情を事前に転職サイトから聞けない分、ミスマッチが起こりやすい
3.介護士転職サイトをより効果的に利用する8ポイント
この章では、介護士転職サイトをより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。
- 転職サイト登録前に、自身が転職で解決したい問題を言語化しておく
- 転職サイトは1社だけでなく、複数登録する
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』『介護のほんね』で調査
- 担当コンサルタントに紹介求人の懸念点を伝え、必要があれば面接時に確認する
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. 転職サイト登録前に、自身が転職で解決したい問題を言語化しておく
まずは転職サイト登録前に、自己分析・キャリアの振り返りにより、自身が転職で解決したい問題を言語化しておきましょう。
これを行うことで、転職サイト登録後の初回面談の質が向上したり、自身の要望に沿った求人紹介をしてもらいやすくなります。
なお、言語化しておくべきことは以下内容です。
- 転職の目的・理由(なぜ転職したいのか)
- 転職後の将来像(仮に転職に成功したとして、5年後、10年後にどんな自分になっていたいか)
- 転職の必要性(今の会社では実現できないことなのか、必ず転職しなければいけないのか)
- 転職に求める条件(仕事内容・社風・年収など)
自己分析の方法に関しては「プロ直伝!転職成功に導く自己分析4ステップ【シート付】」コラム内でシート付きにてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
Point-2. 転職サイトは1社だけでなく、複数登録する
転職サイトは1社だけではなく、複数登録することをおすすめします。
実際、「リクナビNEXT」によると、転職活動を行った方は平均2~3社登録をしているという調査結果が出ていることに加え、複数登録することで以下2点のメリットがあるからです。
- 独占求人をカバーできる
- 自分に最適なキャリアコンサルタントを選べる
それぞれ解説していきます。
メリット①. 独占求人をカバーできる
転職サイトには、その転職サイトでしか取り扱っていない「独占求人」が存在しております。
そして、独占求人を広範囲に集めるには、以下のように複数サイトに登録することが必要です。
また、ネット上には、「転職サイトは1つに絞るべき」という主張もありますが、応募段階では無理に絞らない方が良いです。
転職サイト登録の段階ではまず複数登録をすることで、できる限り可能性を広げておくようにしましょう。
メリット②. 自分に最適なキャリアコンサルタントを選べる
転職サイトを活用する場合に重要なのは、いかに自分に合ったキャリアコンサルタントに担当してもらうかです。
実際、自分に合ったキャリアコンサルタントからサポートを受けた方は、転職活動の成功率や転職後の満足度も高い傾向があります。
そのため、最初の登録で最低でも2~3社以上に登録して実際に面談を行った上で最適なキャリアコンサルタントを見つけ出すようにしましょう。
Point-3. 転職時期は最短可能日程で答える
キャリアコンサルタントも売上目標があり日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-4. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-5. 経歴やスキルに嘘をつかない
経歴やスキルに関しては、嘘をつかずに正直に話をすることをおすすめします。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされたり、転職後に嘘が発覚して問題になることがあります。
もし自身の経歴やスキルで負い目に感じていることがあれば、一度転職コンサルタントに正直に話をし、施設向けにどう伝えるかを一緒に考えてもらえるようお願いしてみてください。
優秀なコンサルタントであれば、施設側の心象を悪くしない形で伝える方法を考えてくれるはずです。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
応募先の施設から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
その結果、応募先の採用担当者・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえありますので、注意しましょう。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』『介護のほんね』で調査
担当コンサルタントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいものです。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』『介護のほんね』を利用して裏をとるようにしましょう。
なお、それぞれの口コミサイトには以下の特徴があります。
- Openwork:在籍社員側からの口コミサイト。会社全体の実態をイメージしやすい
- 介護のほんね:利用者側からの口コミサイト。施設や職場実態をイメージしやすい
転職後に後悔しないように、社員・利用者双方からの口コミを見て、紹介された会社の実態を徹底調査するようにしましょう。
以下にてそれぞれの口コミサイトのイメージ画像を抜粋しておりますので、気になる方はぜひサイトをご覧になってみてください。
OpenWork
介護のほんね
Point-8. 担当コンサルタントに紹介求人の懸念点を伝え、必要があれば面接時に確認する
口コミサイトで紹介求人に関する懸念点が出てきたら、その内容を担当コンサルタントに質問し、懸念点を払拭するように努めましょう。
施設への理解が深いコンサルタントであれば、質問に答えてくれるはずです。
もし質問に答えてくれなかった場合は、面接で採用担当者に確認することとなります。
但し、下手に質問すると施設側からの心象を悪くすることにつながるため、事前に担当コンサルタントと質問の仕方をすり合わせておくようにしましょう。
4.【図解】介護士転職サイト利用の流れ
ここまで、転職が有利に進む転職サイトと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
介護士転職サイトに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが担当コンサルタントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(日程・場所の都合が合わなければ電話面談になります。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職サイト経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど担当コンサルタントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
5.介護士転職でよくある質問と回答
ここでは、介護の転職に関してよくある質問に解説をしていきます。
- 未経験・無資格から介護業界は狙えますか?
- 自分に合わない施設・法人じゃないか心配です
- 介護転職の履歴書はどうすればいいですか?
- 介護の転職のときは職務経歴書はどうしましょう?
- 介護の志望動機や転職理由はどうすればいいですか?
- 自己PRが思いつきません
- 介護の場合、面接は私服ですか?スーツですか?
- 介護業界の面接では何を聞かれますか?
- 介護職に転職する際に夜勤がないところに行きたいのですが
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
Q-1. 未経験・無資格から介護業界は狙えますか?
詳しく知りたい方は、未経験から介護職に転職するための全知識|求人サイトおすすめをご一読ください。
求人サイトをのぞいてみると、未経験可!無資格可!という求人がたくさんあります。40代未経験でも転職に成功したケースもたくさんあります。
ただ、業界の知識がない中で「なんとなく」転職先を決めてしまうと、後から後悔するケースもあります。
そのため、経験者と同様、まずは転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
先ほど紹介した中でも『かいご畑』が未経験の方から好評でした。
『かいご畑』の場合、最初は派遣社員からでもよければ、資格取得の費用負担をしてくれるので、上手に使えば将来的にいい待遇で正社員として働いやすくなります。
Q-2. 自分に合わない施設や法人じゃないか心配です
転職エージェントは実際に何人も転職者を見ているので「あの施設は〜」という情報を知っていますし、中には誰も知らないような裏話まで教えてくれることもあります。
また、お願いすれば職場見学もコーディネートしてくれますので、雰囲気もしっかりと見ることができます。
よく、マッチした求人を探すためにはビジョンや経営理念に共感できるかをい大切にしろという方がいらっしゃいす。
ただし、「ビジョンがあるだけ」の会社で現場には浸透していない会社もあるので、ホームページ上の言葉には騙されないように注意しましょう。
Q-3. 介護転職の履歴書はどうすればいいですか?
原則手書きで丁寧に
履歴書は最近パソコンで書けるものも増えて来ましたが、介護業界での転職は基本的に、一枚一枚手書きで丁寧に書くことをおすすめします。
丁寧さと一生懸命さを伝えられれば好印象を与えられます。
反対に、コピーしたものや訂正が多いものはマイナスの印象を与えやすいです。
用紙に関してもプリントアウトしたものではなく、市販のもの(JIS規格のものがおすすめ)を用意しておきましょう。
アピールできるものはバイトでも
職歴や学歴の面で、介護と関係ないところは書かなくてもと思われるかもしれませんが、あなたがどんな人なのかを伝えるためになるべく書くようにしましょう。
特に正社員・契約社員の経験があるものや学歴は必ず書くようにしましょう。
アルバイト経験などでもあなたの一生懸命さや人柄がアピールできるものであれば書いておきましょう。
資格は正式名称を
介護の資格を始め、資格は正式名称を書くように心がけましょう。
特に、介護の資格は名前が変わることが多く、間違えた名前を使うといい印象を与え前ん。
例えば、以下のような間違いが多いです。
(正)介護職員初任者研修
(誤)ホームヘルパー2級
(正)介護支援専門員
(誤)ケアマネジャー
あなたの持っている資格に応じてきちんと正式名称を書くように心がけましょう。
履歴書の「志望動機」に書くことは[ 介護の志望動機や転職理由はどうすればいいですか?]で回答しているので参考にしてください。
Q-4. 介護の転職のときは職務経歴書はどうしましょう?
そして、いいアドバイスをもらえなかった場合は「現役エージェントが教える!受かる職務経歴書の書き方完全マニュアル」を参考にパソコンなどで作成していただければと思います。
介護に合わせてアレンジを!
上記のページを参考にすれば受かる職務経歴書は書けますが、介護業界に合わせるために以下のポイントを意識していただければと思います。
仕事をできるだけ具体的に書く
介護業界の仕事は「介護」と表現すると仕事のイメージがつきにくく他の候補者と差別化できません。
「何人の利用者の施設で」「どんなフロアで(認知症専門など)」「どんな仕事をしていたか」を具体的に書くようにしましょう。
あなたの人柄を伝える
どんな仕事をしていたかも大事ですが、チームワークや利用者との繋がりが大切な介護では、あなたの人柄もすごく大切なポイントです。
同僚・上司・利用者など周囲の人とどうやって信頼関係を作って来たかのエピソードを交えられるとあなたの人柄が伝わり書類も通りやすいです。
ポイントは簡単に解説しましたが、一番いいのは転職エージェントに登録して職務経歴書も含めて担当の人に相談しながら転職活動を進めることです。
Q-5. 介護の志望動機や転職理由はどうすればいいですか?
- 応募施設・法人に惹かれている理由
- 応募する職種に惹かれている理由
- そこであなたが活躍できる根拠
この3つを抑えればいい志望動機が書きやすいです。ただし、注意点としては、前向きでない志望動機や転職理由は避けるということです。
「土日休みだから」「夜勤がないから」というものではなく、「貴社の、、、というビジョンに共感しました」「社員の育成に力を入れている貴社であれば、、、」など前向きに労働意欲、成長意欲を見せられると相手に刺さります。
例文に頼るのはNG
例文に頼るのはおすすめしません。なぜなら、例文を使ってしまうと、バレてしまうだけでなく、あなたの意欲や人柄が伝わりきらないからです。
そのため、基本的に例文には頼らず、迷ったら転職エージェントの担当者に相談するところから始めましょう。
とはいえ、イメージをつけていただくために先ほどの3つの例を元に以下のように例文をまとめました。
ポイント | 志望動機例 |
1. 応募施設・法人に惹かれている理由 | 貴社には充実した社員育成のプランや、非常にわかりやすい人事制度があり、貴社の中でなら私は介護士としてのスキルをもっと伸ばせると思いました。 |
2. 応募する職種に惹かれている理由 | 3年間介護の仕事をして来ましたが、利用者様一人一人ともっと向き合い、もっと介護士として成長したいと思い、今回グループホームに応募させていただきました。 |
3. そこであなたが活躍できる根拠 | 私は、常に利用者の気持ちに立って考え、行動し利用者様やご家族様と信頼関係を築いてきました。貴社でもそのモットーは変えず、常に利用者の立場に立ったサービスを提供し、周囲との信頼関係を作ることで、貢献したいです。 |
このように、3つ全て考えてみて繋げるだけで、ライバルに差をつける志望動機が作れます。
Q-6. 自己PRが思いつきません
※こちらも悩んだら転職エージェントに相談すれば親身になってくれます。自分で解決できなさそうな時は以下のフレームワークを使ってみましょう。
①仕事内容で頑張ったこと、②その結果、③どんな強みを得たか、④次の職場ではどう活かせるかというポイントをまとめてみましょう。
フレームワーク | 自己PR例 |
1. 仕事内容 | 有料老人ホームで4年間勤務をして来ました。業務内容は日々の生活のサポートやレクレーションの企画などがあります。 私はもともとレクレーションがすごく苦手で、うまく仕切ることができませんでした。ただ、克服したいと思い、声のトーンや話し方を上手い人を参考に勉強しました。また、どうしたら楽しんでもらえるか毎回真剣に考えました。 |
2. 結果 | その結果、私のレクレーションは楽しいと多くの利用者様から賞賛の言葉をいただけるようになりました。 |
3. 得た強み | 私は苦手なことでも逃げずに努力することと、相手の立場に立ってとことん考えることの大切さを知りました。 |
4. 次の職場に貢献できる事 | 次の職場でも、苦手なことから逃げず努力します。また、相手の立場に立って一生懸命考えることはずっと続けていきます。 |
介護職の場合は、結果が見えにくいので少し難しいかもしれませんが、利用者など周囲の人からの言葉など些細なことでもいいので、「頑張った結果」が見えるものを出せるといいです。
もっと詳しくこのフレームワークについて知りたい方は「例文に頼ると逆効果!職務経歴書の自己PRの正しい書き方」をい参考にしてみてください。
Q-7. 介護の場合、面接は私服ですか?スーツですか?
Q-8. 介護業界の面接では何を聞かれますか?
そのため、すぐに逃げ出さないか、覚悟を持って受けているかを確かめるために以下のポイントは多くの場面で聞かれるでしょう。
- なんで前の職場を辞めようと思ったのか
- 施設の理念には共感してくれたか
- これからの仕事に対して熱意や情熱はあるのか
そのほかにも「スキル面」や「人柄」も重視されますが、まずはこれらを面接官は確かめようとして来ます。「志望動機」「自己PR」などでもこれらの面でマイナスの印象を与えないように注意しましょう。
また、面接を受けた方の中で、「介護とはどんな仕事ですか?」という価値観を考えさせる質問を受けた方が多数いらっしゃいます。
これには正解がないので、いきなり聞かれても困らないようにあなたなりの回答を準備をしておくといいでしょう。
例えば、以下のような回答が好ましいです。
私が考える介護とは、高齢者に希望を持たせるための一助です。そう思う理由としては、高齢者の方と一緒に行ったリハビリを通して、以前よりも状態が良くなった方を何人も見てきたからです。
また、「面接の対策を出来るだけしておきたい」という方は、ぜひ「転職のプロ直伝!1000人以上を面接合格に導いた面接完全ガイド」をご一読ください。
Q-9. 介護職に転職する際に夜勤がないところに行きたいのですが
中でも求人数が多くて、「夜勤がない」などの好条件な求人を多く保有している「きらケア」に相談してみることをおすすめします。
さいごに
介護士向けの転職サイトをまとめてランキング化してみましたが、いかがでしたか?
再掲すると、300人の介護士によるおすすめのランキングは、下記のようになりました。
転職サイト | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. きらケア | 2.7万件|★★★★☆ 介護職スタッフ満足度No1の転職サイト! |
2位. かいご畑 | 9,800件|★★★★☆ 資格なしからの転職におすすめ |
3位. マイナビ介護職 | 7万件|★★★★☆ 一人ひとりのペースに合ったサポートが好評 |
4位. WellCrew Agent | 非公開|★★★★☆ 転職した後にもおよぶサポートが評判 |
5位. We介護転職 | 非公開|★★★★☆ 医療・福祉転職の大手企業による新サイト |
6位. クリックジョブ介護 | 1.6万件|★★★★☆ LINEで気軽に相談OKの転職サイト |
7位. マイナビコメディカル | 4.6万件|★★★★☆ PT・OT・ST・技師・栄養士に特化! |
※求人数:2022年8月更新
ただし、担当者との相性や、あなたの求める求人によって合う合わないなども出てくるかと思いますので、上記転職サイトの中から2~3つに登録し、比較しながら利用してみることをおすすめします。
このページを通して、あなたの転職活動が成功することを、陰ながら応援しております。