
- 「一度も働いたことないけど、就職できる?」
- 「ニート・無職からでも正社員として働けるのかな?」
と悩んでいませんか?
結論、ニートで職歴がなかったとしても、正社員として就職することはできます。
ただ、コロナの影響によって求人数は減少し、さらに飲食業界や旅行業界から転職する人も増えてきているため、決して簡単な道ではありません。
『コツコツとした準備』と『諦めずに努力する気持ち』は当然として、選考でライバルに差をつけるために『就職のプロを賢く使うこと』が非常に重要なポイントになってきます。
しかし、就職エージェントを利用するといっても、種類が多く、各々違いがあるため、自分に合ったサービスを選ぶのは難しいでしょう。
そこで本記事では多くのニートの方の就職支援を行ってきた私が、ニートの方が使うべき就職エージェントや就職成功のためのポイントについてご紹介します。
- ニートの方に合った就職エージェントの選び方
- ニートの方におすすめの就職エージェントランキング
- 【地域別】ニートの方におすすめの就職エージェント
- ニートの方がエージェントに断られたときに、利用したいおすすめの就職サイト
- ニートの方が就職に成功するための全知識|初心者向けFAQ付
本記事を見ていただければ、ニート・無職のあなたが登録しておくべき就職エージェントと就職成功のポイントがわかります。
1.ニートの方に合った就職エージェントの選び方
ニートからの正社員就職を成功させるためには、就職エージェントの選び方のポイントを知り、『自身に最適なエージェント』をみつける必要があります。
就職エージェントの選び方のポイントは、以下の通りです。
それぞれを詳しく紹介していきます。
1-1.正社員就職を前提としたサービスを選ぶ
ニート・無職から就職をするなら、正社員就職を前提としたサービスを選びましょう。
正社員就職を力を入れているサービスは、未経験からの正社員就職実績が豊富で、サポートが充実しているからです。
たとえば、第二新卒・既卒に特化した『マイナビジョブ20’s』、フリーター・未経験向けのエージェント『JAIC』などが挙げられます。
また、職種・業種が未経験でも応募可能な求人が多く、「書類添削や面接対策、適性診断」といったサポートを受けられます。
そのため、「ニートから正社員就職を目指す」なら、サポートが充実している正社員就職を前提としたサービスに登録しましょう。
1-2.初めて就職エージェントを使うなら大手を選ぶ
初めて就職エージェントを使うなら、必ず大手エージェントを選ぶべきです。
なぜなら全国的に事業展開している大手エージェントは、保有求人数が多く、登録するだけで選択肢を増やせるからです。
特に企業が採用を控えつつあるコロナ禍において、選択肢の多さは就職成功に直結するので、「まずはできるだけ求人情報を得ること」が最優先となります。
また、就職支援実績が豊富な大手は、選考通過に関する実用的なノウハウが蓄積されており、役に立つアドバイスを受けられます。
中小企業が運営するエージェントも、一人あたりのサポートが手厚くなる点では良いのですが、大手と比べると求人数とサポート内容が心もとないため、初めて就職エージェントを使うなら、『マイナビジョブ20’s』『ハタラクティブ』などの大手エージェントを選びましょう。
1-3.複数のエージェントに登録し担当者との相性を見極める
エージェントのサービスの質は、担当者(キャリアアドバイザー)によって左右されます。
キャリアアドバイザーはいわば就職を二人三脚で進めるパートナーのような存在なので、本当に信頼できる人物かどうかを見極めなければなりません。
相性の見極めポイント
- 相談に親身に乗ってくれるか
- 話しやすい人柄か
- 求人提案の量やペースが適切と感じられるか
また、ニート・無職向けの求人は、コロナの影響によってさらに減少しています。
1社のエージェントにはじめから絞るのではなく、2~3社に登録してみて、キャリアアドバイザーの対応や相性を比較検討しつつ、求人の選択肢を増やしましょう。
2章.ニートの方におすすめの就職エージェントランキングへ進む»
【注意】地方在住者・30代以上の方が知っておくべき事情
地方在住者・30代以上の方は、就職エージェントを利用できない場合があります。
(1)地方はエージェント対応していない
就職エージェントの中には、首都圏や大阪、福岡などの各地域の主要な県にしか対応していないエージェントがあります。
例えば、正社員未経験者やフリーターの支援に特化した就職エージェントである『JAIC』の対応地域は以下の通りです。
対応地域
東京/横浜/名古屋/大阪/福岡
そのため、地方在住の方は「自分の住んでいる場所が対応しているか」を確認し、もし対応していなかった場合は、全国に求人を保有しているハローワークを利用しましょう。
ハローワーク公式サイト:
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
(2)30代以上は十分なサポートが受けられない
エージェントによっては、30代以上の方は十分なサポートが受けられない可能性があります。
例えば、『マイナビジョブ20’s』では、すべての求人が20代対象となっている、「第二新卒・既卒に特化」したエージェントです。
このように、30代以上は一切サポートが受けられないエージェントもあるため、30代以上のサポートを行っている『JAIC』やハローワークの利用がおすすめです。
ハローワークは「国が運営する職業紹介所」
民間の転職サービスでは利用を断られる方でも、問題なく相談できます。
また、ハローワークは全国に540ヶ所以上にあり、就職エージェント・サイトと比べて圧倒的に求人量が多いです。
ハローワークでは、求人紹介だけでなく、自己分析や職業訓練の相談、履歴書の書き方サポート面接対策まで無料でサポートが受けられます。
ただ、相談員の質にばらつきがあったり、ブラックな求人があったりするため、その点は注意が必要となります。
ニートの方に合った就職エージェントの選び方のポイントを紹介しました。
そこで次章では、ニートの方におすすめの就職エージェントを解説していきます。
2.ニートの方におすすめの就職エージェントランキング
当サイトではエージェント利用者500人へのアンケートを通して取得したデータを、以下の基準で評価しました。
就職エージェント比較基準
- 求人の質・量【最重要】
…コロナの影響で求人が減っている今、ニート・無職向けの求人を保有しているか - 提案力
…ニート方でもキャリアプランに合った求人を提案してもらえるか - サポート力
…徹底した選考対策やサポートをしてもらえるか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
ニート・無職のあなたが登録すべき就職エージェントを結果をランキング形式で紹介していきます。
就職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. マイナビジョブ20’s | 2,000件 | ★★★★★4.5 初めての20代就職でも安心できる充実のサポート |
2位. JAIC | 非公開 | ★★★★☆4.2 正社員未経験者やフリーターの支援に特化 |
3位. ハタラクティブ | 非公開 | ★★★★☆4.2 第二新卒特化型エージェント。 フリーター・既卒向け求人も多数 |
4位. 就職shop | 非公開 | ★★★★☆4.1 既卒やフリーター、高卒・中卒の就職実績多数 |
5位. DYM就職 | 非公開 | ★★★★☆4.0 学歴・職歴に自信がなくても書類選考なしで面接に進める |
6位. リクらく | 非公開 | ★★★★☆4.0 内定率94%の確かなサポート |
7位. ウズキャリ | 非公開 | ★★★★☆3.8 1人当たり平均20時間の徹底的なサポートが魅力 |
1位.マイナビジョブ20’s | 20代の就職に特化
『マイナビジョブ20’s』は、すべての求人が20代対象の、「第二新卒・既卒に特化」したエージェントです。
大手人材会社マイナビグループならではの、「書類添削や面接対策、自己分析に役立つ適性診断」といった充実したサポート体制が魅力といえます。
また、職種・業種が未経験でも応募可能な求人が50%以上という強みがあります。
そのため、「新たな職種・業界に挑戦したい方」「初めての就職に不安を感じている20代の方」におすすめのエージェントです。
対象地域
東京/埼玉/千葉/神奈川/愛知/岐阜/三重/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀
まずは気軽に登録して、相談だけでもしてみてください。
マイナビジョブ20’s公式サイト:
https://mynavi-job20s.jp
2位.JAIC|フリーター・未経験でも正社員に就職できる!
『JAIC(ジェイック)』は、経歴を問わず80.3%で就職成功するという驚異の就職エージェントです。
「無料の就活講座(10日間)でビジネスマナー」を学んだあとに、約20社の選考を書類選考なしで受けることができます。
そのため、「初めての就職で会社で働くのも不安」という方におすすめです。
対象地域
東京/横浜/名古屋/大阪/福岡
登録は無料なので、まずは気軽に相談だけでもしてみてください。
JAIC公式サイト:
https://jaic-college.jp
3位.ハタラクティブ | 第二新卒の実績No.1
『ハタラクティブ』は、第二新卒や既卒など若年層をターゲットにした特化型エージェントで、「第二新卒特化型としては最大手」です。
キャリア相談、職務経歴書や面接対策について徹底したサポートで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という非常に優れた実績があります。
そのため、「経歴や職歴に自信がない方」「充実したサポートが受けたい方」におすすめの就職エージェントです。
対象地域
東京/埼玉/千葉/神奈川/名古屋/大阪/福岡
ハタラクティブ公式サイト:
https://hataractive.jp/
4位.就職shop | 未経験第二新卒におすすめ
『就職Shop』は、大手人材会社リクルートが運営する「未経験から正社員」に特化したエージェントです。
学歴・職歴・社会人経験不問で未経験者を歓迎する8,500社以上の企業が登録しています。
また、書類選考なしで面接ができる企業が多く、「既卒やフリーター、高卒・中卒」から転職を成功させた方が多数います。
そのため、「書類選考で落とされてしまう」「経歴に自信はないが、新たな挑戦がしたい」方には、ぜひ登録していただきたいエージェントです。
対象地域
東京/千葉/埼玉/横浜/京都/大阪/神戸
就職shop公式サイト:
https://ss-shop.jp
5位. DYM就職 | WebCMで話題!二卒の就職に強い!
『DYM就職』は、「第二新卒・フリーター・未経験の就職」に特化したエージェントです。
一部上場企業、トップベンチャー企業などを含めた2000社以上の中から、最適な求人を紹介してくれることで好評を得ています。
登録した後は、書類選考なしで面接に進めるうえに、経験豊富なコンサルタントが親身に面接対策をしてくれます。
そのため、「学歴や職歴に自信がなくて書類で落とされてしまう」「経歴ではなく自分のやる気や人柄を見て欲しい」という方におすすめのエージェントです。
対象地域
札幌/仙台/東京/埼玉/千葉/神奈川/名古屋/静岡/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡/熊本
DYM就職公式サイト:
https://talk.dshu.jp
6位.リクらく|内定率94%で未経験向け
『リクらく』は、未経験業界への支援実績の多い、20代専用の就職エージェントです。
「10年以上のキャリアを持つベテランエージェント」が、転職希望者1人1人に対して念入りなカウンセリングを行ってくれます。
そのため、未経験業界への就職を希望する場合も、ミスマッチが起きづらく安心して就職活動を進められるでしょう。
「これまで働いた経験が無い方」「短期離職後の方」にとって、おすすめできるエージェントです。
対象地域
東京/神奈川/千葉/埼玉
リクらく公式サイト:
https://rikuraku.net
7位.ウズキャリ|独自ノウハウを基に就職をサポート
『ウズキャリ』は、経歴に自信がない既卒・第二新卒などの20代向けエージェントです。
職歴や学歴に自信がない方でも就職できるように、1人当たり平均20時間の徹底的なサポートを行ってもらえます。
実際に内定率が86%、定着率は92%という高い実績があります。
2時間の個別カウンセリングの後、「求人票の紹介、仕事の選び方、履歴書、職務経歴書作成のアドバイス、面接練習」まで、すべてのサポートが受けられます。
そのため、「社会人経験が少なくて転職が心配」「今の経歴で転職できる自信がない」という方にはぜひおすすめしたいエージェントです。
対象地域
首都圏/横浜/名古屋/大阪/福岡
ウズキャリ公式サイト:
http://daini2.co.jp
【補足】30代以上のニートにおすすめの就職エージェント
ここでは、30代以上のニートの方でもサポートが受けられるおすすめの就職エージェントを、以下の3点を基準に比較・厳選しました。
就職エージェント比較基準
- 求人の質・量
…未経験OKの求人も十分にあり、優良案件が多い - 提案力
…業界の経験の有無に関わらず、希望条件に合った求人を紹介してもらえる - サポート力
…30代でも求職者一人ひとりのニーズに合った面接・書類対策など、選考対策を丁寧に行ってくれる
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
結果をランキング形式でまとめると、30代以上のニートにおすすめのエージェントは以下の通りとなりました。
就職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. JAIC | 非公開 | ★★★★☆4.2 正社員未経験者やフリーターの支援に特化 |
2位. ハタラクティブ | 非公開 | ★★★★☆4.2 第二新卒特化型エージェント。 フリーター・既卒向け求人も多数 |
3位. 就職Shop | 非公開 | ★★★★☆4.1 既卒やフリーター、高卒・中卒の就職実績多数 |
30代ニートの方がサポートを受けられる就職エージェントは少ないため、現状でサポートが受けられるエージェントになるべく多く登録しましょう。
30代ニートから正社員就職を目指すなら、『JAIC』と『ハタラクティブ』を登録しサポートを受けつつ、『就職Shop』を併用し、求人の選択肢を増やして自身に合った就職先をみつけましょう。
3.【地域別】ニートの方におすすめの就職エージェント
ここでは、地域別(47都道府県)でニートの方におすすめの就職エージェント紹介していきます。
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 |
関東 | 東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 |
中部 | 新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 |
近畿 | 京都 大阪 三重 滋賀 兵庫 奈良 和歌山 |
中国 | 鳥取 島根 岡山 広島 山口 |
四国 | 徳島 香川 愛媛 高知 |
九州・沖縄 | 福岡 佐賀 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄 |
お住まいの地域が当てはまる方は、一度確認しておきましょう。
(1) 東京での転職におすすめの就職エージェント
「東京に支店を持つ大手就職エージェント」の中から、以下3つの観点でおすすめ就職エージェントを厳選しました。
- 東京求人の質・量
…東京で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか - 提案力
…豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート力
…職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
その結果、下の表の通りになりました。
就職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. マイナビジョブ20’s | 2,000件 | ★★★★★4.5 初めての20代就職でも安心できる充実のサポート |
2位. JAIC | 非公開 | ★★★★☆4.2 正社員未経験者やフリーターの支援に特化 |
3位. ハタラクティブ | 非公開 | ★★★★☆4.2 第二新卒特化型エージェント。 フリーター・既卒向け求人も多数 |
『マイナビジョブ20’s』は、東京での就職で求人の選択肢を増やすうえでは登録必須です。
また、東京での就職支援実績が豊富な『JAIC』も併用がおすすめです。
⑵ 大阪の転職におすすめの就職エージェント
「大阪に支店を持つ大手就職エージェント」の中から、以下3つの観点で厳選しました。
- 大阪求人の質・量
…大阪で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか - 提案力
…豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート力
…職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
その結果、下の表の通りになりました。
就職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. マイナビジョブ20’s | 2,000件 | ★★★★★4.5 初めての20代就職でも安心できる充実のサポート |
2位. JAIC | 非公開 | ★★★★☆4.2 正社員未経験者やフリーターの支援に特化 |
3位. ハタラクティブ | 非公開 | ★★★★☆4.2 第二新卒特化型エージェント。 フリーター・既卒向け求人も多数 |
『マイナビジョブ20’s』は、大阪での就職で求人の選択肢を増やすうえでは登録必須です。
また、大阪での就職支援実績が豊富な『JAIC』も併用がおすすめです。
(3) 神奈川の転職におすすめの就職エージェント
「神奈川に支店を持つ大手就職エージェント」の中から、以下の観点で、就職エージェントを厳選しました。
- 神奈川求人の質・量
…大阪で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか - 提案力
…豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート力
…職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
その結果、下の表の通りになりました。
就職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. マイナビジョブ20’s | 2,000件 | ★★★★★4.5 初めての20代就職でも安心できる充実のサポート |
2位. ハタラクティブ | 非公開 | ★★★★☆4.2 第二新卒特化型エージェント。 フリーター・既卒向け求人も多数 |
3位. DYM就職 | 非公開 | ★★★★☆4.0 学歴・職歴に自信がなくても書類選考なしで面接に進める |
神奈川の転職は、東京と比べて求人が少なくなるため、上記の大手エージェントに登録することをおすすめします。
(4) 愛知の転職におすすめの就職エージェント
「愛知に支店を持つ大手就職エージェント」の中から、以下3つの観点で、就職エージェントを厳選しました。
- 愛知求人の質・量
…愛知で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか - 提案力
…豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート力
…職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
その結果、下の表の通りになりました。
就職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. JAIC | 非公開 | ★★★★☆4.2 正社員未経験者やフリーターの支援に特化 |
2位. ハタラクティブ | 非公開 | ★★★★☆4.2 第二新卒特化型エージェント。 フリーター・既卒向け求人も多数 |
3位. DYM就職 | 非公開 | ★★★★☆4.0 学歴・職歴に自信がなくても書類選考なしで面接に進める |
『JAIC』は、愛知での就職で求人の選択肢を増やすうえでは登録必須です。
また、愛知での就職支援実績が豊富な『ハタラクティブ』『DYM就職』も併用がおすすめです。
(5) 福岡の転職におすすめの就職エージェント
「福岡に支店を持つ大手就職エージェント」の中から、以下3つの観点で、就職エージェントを厳選しました。
- 福岡求人の質・量
…福岡で魅力的な良い求人を多く紹介してもらえるか - 提案力
…豊富な求人の中から自分にあった求人を紹介してくれるか - サポート力
…職務経歴書・面接対策、キャリア相談、推薦状、メールの返信などのサポートができているか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
その結果、下の表の通りになりました。
就職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
2位. JAIC | 非公開 | ★★★★☆4.2 正社員未経験者やフリーターの支援に特化 |
3位. ハタラクティブ | 非公開 | ★★★★☆4.2 第二新卒特化型エージェント。 フリーター・既卒向け求人も多数 |
5位. DYM就職 | 非公開 | ★★★★☆4.0 学歴・職歴に自信がなくても書類選考なしで面接に進める |
4.ニートの方がエージェントに断られたときに、利用したいおすすめの就職サイト
就職エージェントで、サポートが断られたときは、自身で求人が探せる就職サイト(求人情報サイト)の利用をおすすめします。
そこで、できるだけ多くの情報が得られるよう、掲載求人数の多い就職サイトを厳選して以下にまとめました。
就職サイト | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. doda | 6.4万件 | ★★★★☆4.2 掲載求人数最多!エージェントサービスとの併用もできる |
2位. リクナビNEXT | 4.5万件 | ★★★★☆4.0 転職者の8割が登録する大手サイト |
3位. Re就活 | 1万件 | ★★★★☆4.5 未経験者歓迎の求人多数!企業からの直接スカウトがある |
就職サイトから自ら応募して、選考に臨むことももちろん可能ですが、特に「就職経験がない方」の場合、選考通過が課題となることがあります。
事前に選考対策をしておきたいという方は、就職サイトと『マイナビジョブ20’s』などのエージェントサービスを併用するとよいでしょう。
1位.doda|求人数6万件以上
『doda』は、エージェントサービスを利用せず、サイト単体で求人探しに活用することもできます。
求人数は、およそ6万件以上掲載されています。(2020年12月)
様々な詳細条件で絞り込み検索が可能となっており、「フレックス勤務」「原則定時退社」など、希望する働き方を複数組み合わせて、より自分の希望に近い求人を探すことができます。
doda公式サイト
https://doda.jp/
2位.リクナビNEXT|9割が正社員の求人保有
『リクナビNEXT』は、業界最大手のリクルートが運営する求人サイトです。
就職者の8割が登録していると言われているほど広く知られたサービスであり、総求人数も4万5,000件以上(2020年12月)と、求人の選択肢を増やす上では登録必須といえます。
また、登録すると強みや長所を診断する機能である『グッドポイント診断』を利用できるようになります。(無料)
リクナビNEXT公式サイト:
https://next.rikunabi.com/
3位.Re就活|20代実績No.1
『Re就活』は、20代の就職実績No.1の20代に特化した就職サイトです。
20代が活躍できる求人を9,000件以上保有しているのに加え、就職ノウハウが多数掲載されているため「はじめて就職活動をするから不安…」という20代の方でも安心です。
また、企業の人事担当者から話が聞ける、参加者満足度96%の転職イベントに参加できます。
Re就活公式サイト:
https://re-katsu.jp/career/
5.ニートの方が就職に成功するための全知識|初心者向けFAQ付
ここまでは、ニートの方の就職におすすめのエージェントを紹介してきました。
ニートからの正社員就職は、「働きたい姿勢」「すぐに辞めない意志」をアピールをすることが重要です。
自己アピールを魅力的に伝えるためには、就職エージェントの利用を通して、事前にどれだけ入念な対策(書類・面接)できるかが鍵となります。
可能な限り複数の就職エージェントを活用し、自分にぴったりのサポートをしてくれる就職エージェントを見極めましょう。
さてここからは、就職エージェントの具体的な利用方法を紹介していきます。
次章では、ニートが就職を考える際に注意してほしい3つのことについて紹介していきます。
6.ニートが就職を考える際に注意してほしい3つのこと
ニートの方が就職をする際には、以下3つを念頭において就職活動をしていきましょう。
それでは順に紹介していきます。
6-1. 就職エージェントに登録できないことがある
まれにですが、就職エージェントに登録できず、断られることがあります。
断られた場合、次の3つの対処法があります。
以下にて、それぞれを紹介します。
対処法(1)再挑戦する
一つの就職エージェントこだわる必要はないですが、「どうしてもこのエージェントからの支援がほしい」と思う方は、再挑戦しても良いでしょう。
ただ、同じように登録しても結果は変わらないですから、次のどちらかを試してみてください。
これら2つの方法について、以下にて具体的にご紹介します。
プロフィールを充実させて再登録
自分の経歴で記載できそうなことを追加して、プロフィールを充実させられるようにしましょう。
特に、以下2点は、しっかり記載しておきましょう。
- 前職の経験を踏まえてどうしていきたいか
- 前職で挫折した方は、挫折した経験をどう乗り越えていくか
ニート経験がある方は、面接等でも聞かれる内容なので、必ず答えられるようにしておきましょう。
時間を開けて再登録
一番簡単なのは、単純に3ヶ月から半年ほど待ってみて再び登録してみるだけです。
求人状況は景気によって変わりますし、また、就職活動者が多い時期では手一杯ということで相手にしてもらえない場合があります。
もちろん、職歴が特殊でどうしようもない場合もありますが、普通に正社員で働いているような場合は可能性があります。
ただ、同じように登録しても断られてしまう場合もあるので、キャリアを総ざらいし、登録する際の情報を魅力的にできないか考えてから挑戦するのが望ましいです。
対処法(2)他の就職エージェントに応募する
一つの就職エージェントに落ちても、他にもいろいろありますから、そちらに登録してみることをおすすめします。
「マイナビは断られたけど、dodaは大丈夫だった」ということもありますから、挑戦してみる価値は十分にあります。
一つのエージェントに断られたからといって落ち込まず、「自分に合ったところは必ず見つかる」という気持ちでいろいろ応募してみましょう。
対処法(3)サイトに登録する
大手就職サイトは就職エージェントに劣らない求人量があります。
就職エージェントで求人を得られなくても、就職サイトなら得られるという可能性は十分にあります。
就職エージェントで紹介されなくとも、諦めずに就職サイトに登録してみましょう。
6-2. ニートになった理由を考えておく
ニートになった理由は、面接のときに高確率で聞かれるので、「なぜ自分はニートになったのか」を事前に考えておきましょう。
以下で状況別での理由を挙げてますので、参考にしてください。
それぞれを見ていきましょう。
(1)病気のため長期間療養していた
「うつ病などの精神的な病気で長期間療養していた方」は、素直に答えましょう。
このように、療養や通院していたことを話せばマイナスなイメージを持たれません。
(2)前職をやめた後、社会に踏み出す勇気が出なかった
「前職がブラック企業などで、社会に対する恐怖心が芽生えてしまった方」は、その旨を話し、なぜ今就職をしようと思ったのかしっかり説明しましょう。
前職の激務に耐えられず体調を崩してしまい、退職をしました。
現在は体調も回復し、もう一度挑戦できると思ったため、自分の将来のためにもう一度働きたいと思いました。
(3)何もしていなかった場合
「何もしてなかった、とくに生活に困っていなかったため空白期間が空いてしまった方」は、嘘はつかずに正直に話しましょう。
また、今後の展望や働きたいという熱意を語ることでやる気をアピールしましょう。
社会に出るのが怖くて実家で家の手伝いをしていました。
しかし、将来を考えたときに「このままではダメだ」と一念発起し就職活動を始めました。
これからは自立をして今度は自分が家族を支えたいと思ったので、就職活動をすることを決心しました。
以上の方々のように、ニートになった理由は人それぞれなので、自分がなぜなってしまったか言えるようにしておきましょう。
6-3. 求人がブラック企業ではないか確認する
就職サイト・エージェントが掲載している求人の中には、ブラックな求人も混じっていることがあるので、注意深く見ておくようにしましょう。
その際、以下3点に注意しておいてください。
順に説明します。
(1)募集期間が長いところに注意する
求人広告の基本の掲載期間は決まっています。
それにもかかわらず、募集期間の長い企業やいつ見ても掲載されている企業には注意してください。
予定していた募集人数に届かず、追加料金を払って掲載している場合や、離職率が高く常に人材が不足していて掲載し続けている場合などが考えられます。
(2)給与に幅があるところは応募しない
同業種に比べ著しく給与が高い場合や、給与に幅がある場合(例えば、年収300万~700万円)は注意してください。
「成果連動給」でノルマをこなした場合に高給になるといったケースや、見なし残業が含まれている場合が考えられます。
ノルマが達成できなかった場合は給与も低くなり、実際の労働時間よりも少ない手当しかもらえないといった事態になりかねません。
「裁量労働制」に要注意
「裁量労働制」を活用している企業は、総じて労働時間の割に給与が低くなる傾向があります。仕事の結果に対して給与が定められているため、結果が出ずに時間がかかってしまうと労働時間の割に給与が低いという状態になってしまいます。
(3)『Open Work』であらかじめ社風を確認しておく
『Open Work』を見て、社風がどんな感じなのかイメージしておくことをおすすめします。
あらかじめ社風を確認しておくことで、「思っていたのと違う…」という入社後のミスマッチを防げます。
以上のことから、就職を考える際には、まず『Open Work』を見ておくようにしましょう。
7.就職サイト・エージェントの7つの違い
改めて就職サイトと就職エージェントの違いを紹介していきます。
就職サイト | 就職 | |
気軽さ | ◎ 好きな時に進められる | △ アドバイザーと打ち合わせしないといけない |
求人数 | ○ 就職エージェントに比べると少ない | ◎ 非公開求人が非常に多い |
求人の質 | ○ ブラックな求人が混じっている | ◎ 個人に合わせた求人を紹介してくれる |
企業との調整 | △ すべて自分で行う | ◎ アドバイザーが調整してくれる |
就職サポート | △ ほとんどない | ◎ 面接・履歴書・職務経歴書をサポート |
情報収集 | ○ 就職サイトのまとめサイトで収集 | ◎ アドバイザーが、非公開情報も教えてくれる |
就職成功率 | ○ 書類で落ちる可能性は高い | ◎ 面接指導や、企業へ推薦してくれ、成功率は高い |
順に説明していきます。
違い(1):気軽さ|就職エージェントの方が気軽
就職サイトでは、基本的に自分一人で就職活動をしていくことになるので、自分の判断で、マイペースで進められます。
一方、就職エージェントでは登録すると担当者から連絡が入り、面談をし、その後も打ち合わせしながら進めるので、就職エージェントのような気軽ではありません。
ただし、自分一人で本格的に就職活動を進めると面倒なことが多く、就職活動を後回しにしがちな方もいるので、担当者をつけた方がうまくいきやすいです。
違い(2):求人数|就職エージェントの方が求人数は多い
就職サイトでは膨大な求人が並んでいて、興味があれば応募ができます。
例えば、リクナビNEXTの検索画面は以下のようになっています。
※リクナビNEXTの検索画面
どの求人に申し込もうがあなたの自由なので、選択肢としては非常に多くなります。
一方、就職エージェントでは下記のようにあなたのスキル・経験・希望に合わせてフィットする求人を紹介してもらえます。
探す手間はない一方で、「あなたが現実的に内定をもらえそうな企業」が多くなるので、未経験職種などの選択肢はかなり少なくなります。
ただし、求人の数は就職エージェントが圧倒的
就職エージェントには「非公開求人」と呼ばれるネットに公開しない、できない求人が多数あります。
「非公開求人」は、公にしたら応募者が殺到してしまう案件や、極秘プロジェクトに関する案件など応募者にとっていい求人が多いです。
非公開求人もトータルすると求人数は就職エージェントの方が多くなります。
就職エージェント「リクナビNEXT」の求人数は3万ちょっとですが、同じリクルート社の就職エージェント「リクルートエージェント」には非公開求人だけで、16万件以上求人があります。
引用:リクルートエージェント
就職エージェントは、膨大な求人の中からあなたにフィットした求人を厳選し、教えてくれるサービスなのです。
違い(3):求人の質|就職エージェントの方が質が高い求人を紹介してくれる
就職サイトも就職エージェントも、質の悪い求人が混じっている可能性はあります。
ただ、就職エージェントは「保有している求人の中からあなたに合った最適な求人を紹介してくれる」ので、質の高いものが多いです。
就職エージェントは、自分で求人を探して応募しないといけないので、質の悪い求人を引く可能性は高まります。
違い(4):企業との調整|就職エージェントならほとんどやってくれる
就職サイトの場合は、企業との調整、交渉を直接行わなければいけませんが、就職エージェントであれば間に入ってくれます。
企業の心象を悪くしないように、「どのタイミングで」「どうやって伝えるか」は多くの方が悩むポイントです。
就職エージェントはプロですから、相手企業との距離を測りつつ、あなたの希望条件に近づくように給与交渉まで代理で行ってくれます。
違い(5):就職サポート|就職エージェントが手厚い
就職エージェント経由で選考が進むと、「模擬面接・職務経歴書の添削など」を実施してくれます。
これによって、志望している企業で想定される質問への練習、書類対策ができ、選考に通る可能性は高くなります。
また、面接前に「〇〇社の1次面接ではここが見られます」のようなアドバイスももらえ、面接へ万全の状態で臨むことができます。
就職サイトでは基本的にこういった支援を受けられません。
違い(6):情報収集|就職エージェントの方が集めやすい
就職サイトでは基本的に、求人票の情報以上は知ることができませんが、就職エージェントであれば、内部情報+αをわかる範囲で教えてくれる場合があります。
例えば、「募集背景」「求める人材像」などの採用担当者から聞き出した話、「面接で聞かれること」といった過去の応募者から聞き出した話などです。
こういった求人票以外の情報を知れるのも就職エージェントを使うメリットと言えます。
違い(7):就職成功率|就職エージェントの方がうまくいきやすい
就職エージェント経由での就職の方が内定が決まる確率が高くなりやすいです。
まず、企業側にあなたがどんな人かアピールしてくれます。
そのほかにも過去の膨大な就職実績をもとにした「応募書類の添削」「面接対策」など、全力であなたの内定を支援してくれます。
就職サイトだとこういった支援を受けられないので、自分自身で頑張る必要があります。
「就職エージェント」の求人は倍率が高い?
大半の求人が非公開の就職エージェントと違い、就職サイトの求人は基本的に全てネットに公開されていて多くの人がチェックしています。
そのため、いい求人があると応募者が殺到し、倍率が高くなりやすく、書類で落ちやすい傾向にあります。
ここまで、就職サイト・エージェントの7つの違いについて紹介しました。
次章では、違いを踏まえた上で就職サイト・エージェントを有効活用する方法まとめについて紹介していきます。
8.違いを踏まえた上で就職サイト・エージェントを有効活用する方法まとめ
違いを踏まえた上で就職サイト・エージェントを有効活用する方法まとめは以下4点です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
8-1.まずは就職エージェントの利用がおすすめ
- 就職活動に必要なサポートを全て無料で受けられる
- 自分のキャリアを客観的に見つめ直すことができる
- 表には出ていない非公開求人を探してきてくれる
- 面接では伝えきれないあなたの魅力を、人事に別途プッシュしてくれる
- 面倒な手続きや調整を代理で行ってくれるので手間が減る
こういったメリットがあるため、まずは就職エージェントに登録し使ってみましょう。
ただし、就職エージェントのサポートの質・求人の質は就職エージェントのみならず担当者によっても左右されます。
一回会ってみて、頼れそうな人にあなたの就職活動を任せるようにできるといいです。
参考:公式にも「就職エージェントが効率的」と明記されてる
ちなみに、「就職サイト(リクナビNEXT)」と「就職エージェント(リクルートエージェント)」の両方を運営するリクルート社も就職エージェントを使った方が効率的とホームページで明記しています。
8-2.ただし、就職エージェントでサポートを受けられないことも
就職エージェントに登録した全員がサポートを受けられるとは限りません。
特に、就職して初めて報酬を得られる仕組みなので、就職における意欲がないとみなされると紹介などを断られるケースもあります。
また、「登録して話を聞いたけど、やっぱり自分で進めた方が楽!」「もっといろんな求人数を見たい!」と考えた方もいるかもしれません。
「自分のペースで就職を進めたい」と思った方は「就職サイト」を使いましょう。
8-3.就職サイトでもエージェントの支援を受けられる?
就職サイトに登録をしていると、「スカウトメール」などと呼ばれるメール(就職サイトにより呼び名は様々)がたくさん来ます。
これは大きく下記の2つが送り主です。
- あなたに興味を持った企業
- あなたに興味を持った就職サイト
このように、就職サイトからメールがくることがあります。
具体的には「〇〇という案件があるんですが是非面談しましょう」という内容のもので、これに申し込みをすれば基本的に就職エージェントのサポートを受けられます。
しかし、就職支援実績がほとんどない就職エージェントもちらほらいることから、大手エージェントに登録して断られた方を除き、この形での利用はおすすめしません。
また、中小のエージェントが多いですが、中小は紹介できる案件が限られており、平気でブラック企業の案件を紹介してくるところもあるため、まずは上場している大手の総合就職エージェントを利用することを推奨します。
では、実際に就職エージェントがどういうサポートをしてくれるのかを次の章で説明します。
9.就職エージェント・サイトを利用する上で注意すべきポイント
転職エージェント・サイトに登録した後、以下のようなことに注意しておくと、就職活動をより円滑に進められ、早く内定を得ることができます。
注意すべきポイント | |
エージェント | (1).すぐに働きたいという姿勢を見せる (2).エージェントに登録したら、2週間に1度は連絡をとる (3).すぐに辞めないという意思を見せる (4).担当者は合わなければ変更する |
サイト | (5).毎週10社以上に応募する (6).いい案件はすぐに応募する (7).求人を探すときはキーワードを散りばめる |
以下順を追って説明していきます。
9-1.就職エージェントを利用する上で注意すべきポイント
就職エージェントに登録する際に、それぞれのフェーズにポイントがあります。
就職エージェントに登録する際に特に重要なのが「登録~面談」のフェーズです。
この章では特に重要なポイントを4つにまとめたのでご参考ください。
(1)すぐに働きたいという姿勢を見せる
担当者との面談の際、必ず「就職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、今すぐに働きたいというように答えましょう。
エージェント側の売り上げにつながらないので、すぐに働きたいという意欲がないと求人を紹介してもらえないからです。
あなたが企業の即戦力として働きたいという姿勢を見せることで、エージェントは求人を積極的に紹介してくれます。
(2)エージェントに登録したら、2週間に1度は連絡をとる
就職エージェントは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに就職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
つまり、連絡を怠ると就職をする可能性が低いと判断されるので、後回しにされてしまいます。
条件のいい求人を紹介してもらうためにも、担当者と2週間に一度は、連絡をとりましょう。
(3)すぐに辞めないという意思を見せる
現在ニートの方、就業してもすぐにやめてしまう方に対して、エージェントは「またすぐに辞めないか?」という不安を持ちます。
ですので、「入ったら辞めるつもりはない」という態度を忘れずに臨んでください。
そうすることで、エージェント側もあなたを信頼し求人を紹介してくれます。
(4)担当者は合わなければ変更する
「担当の方と合わない…」と感じたら変更することをおすすめします。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わない、企業への知識に不満があれば就職活動をスムーズに行うためにも、早めに担当者を変えてもらいましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在就職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
就職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社のエージェントに相談するといいでしょう。
9-2. 就職サイトの注意すべき3つのポイント
就職サイトを使いこなすためにも、下記の3つの秘訣を意識して利用するようにしましょう。
順に説明します。
(5)毎週10社以上に応募する
10社以上応募というと「そんなに多く出さないといけないの?」と思うかもしれませんが、それくらい書類選考が厳しいので手数を多く出さないといけないのです。
良い求人に対して応募者が殺到するので、非常に高いレベルでの競争になりやすいからです。
そのため、1章で登録をおすすめしたエージェントを活用し、毎週10社以上の応募を心がけましょう。
(6)いい案件はすぐに応募する
条件の良い案件は、すぐに埋まってしまってしまうため、掲載期間が短いです。
案件により異なりますが、非常に人気のあるものだと、求人をオープンしたその日に200〜300人は応募がある場合があります。
そのため、少しでも「この求人いいな!」と思ったら、まずは応募しましょう。
(7)求人を探すときはキーワードを散りばめる
就職サイトで求人を探すときには、必ず「20代」「未経験」などのキーワードで検索しましょう。
その人に合った求人が見つけやすく、ミスマッチが起こりにくいからです。
そのため必ず、具体的なキーワードを入れて検索をかけるようにしましょう。
10.【FAQ】ニートの就職でよくある疑問と回答
最後にニートの方から就職に関して良くある質問に回答をしていきたいと思います。
それぞれを見ていきましょう。
Q-1.利用料金はかかるの?
いえ、かかりません。
Q-2. ニートで正社員を目指す場合、職務経歴書は必要?
ニートから正社員を目指すのであれば、職務経歴書は用意しておきましょう。
用意しない人もいるのですが、面接では「伝えられないあなたの魅力や熱意」を伝えるために、あるにこしたことはありません。
エージェントに相談すればどんな面をアピールすればいいか教えてくれるため、気軽に頼みましょう。
また、自分で用意するという方は「現役エージェントが教える!受かる職務経歴書の書き方完全マニュアル」に、テンプレートから書き方までまとまっているので、ぜひご活用ください。
Q-3.空白期間について聞かれる?
はい、聞かれます。
長い期間ブランクがあると、「社会人として働けるだろうか」と懸念される場合があります。
空白期間の理由も含めて、一緒に考えてくれるエージェントありますが、自分なりに退職理由を整理して置くことも重要です。
以下に状況別の空白期間の説明例を記載するので、参考にしてください。
それぞれを見ていきましょう。
(1)病気のため長期間療養していた
うつ病などの精神的な病気で長期間療養していた方は素直に答えましょう。
前向きに療養や通院していたことを話せばマイナスなイメージを持たれません。
(2)前職をやめた後、社会に踏み出す勇気が出なかった
前職がブラック企業などで仕事を辞めてから社会に対する恐怖心が芽生えてしまって中々行動に移せなかった方は、そのむねを話し、なぜ今転職をしようと思ったのかしっかり説明しましょう。
(3)何もしていなかった場合
何もしてなかった、とくに生活に困っていなかったため空白期間が空いてしまった方は、嘘はつかずに正直に話しましょう。
また、今後の展望や働きたいという熱意を語ることでやる気をアピールしましょう。
例えば、以下のようなものです。
社会に出るのが怖くて実家で家の手伝いをしていました。
しかし、将来を考えたときに「このままではダメだ」と一念発起し就職活動を始めました。
これからは自立をして今度は自分が家族を支えたいです。
Q-4. 面接時はどんな服装で行くべき?
普段スーツを着ない方も多いと思いますが、面接はスーツが基本であるため、持っていない方はこの機会に購入しましょう。
「第一印象で損しない就職面接での正しい服装マナー【男女別】」のページに服装のポイントをまとめていますので、準備しておきましょう。
就職エージェントとの面談はスーツでなくても大丈夫です。(参考記事:就職エージェントの面談で着るべき服装)
Q-5. 狙いやすい職種・業種はどこ?
ニートの方からでも比較的狙いやすいとされる職種は下記の通りです。
ただし「あなたの性格・強み」を踏まえて、就職エージェントに相談できるとよりいいでしょう。
- 【営業/IT/介護】人手が必要な企業が多い職種
- 【アパレル/飲食】経験が活かせそうなもの
- 【一般事務】特別なスキルが必要でないもの
上記に就職するニートの方は多いです。
どの職種がいいか決まっていない方は、自分でも気づかない長所を掘り出していい提案をしてくれるかもしれないため、一回エージェントに相談しましょう。
Q-6. ブラック企業じゃないか心配です
ニートを積極的に採用している企業は、慢性的な人手不足の可能性もあり「人が定着しないブラック企業ではないか?」を見極める必要があります。
こういった会社の実情を知るために以下3つの社員が自由に書き込める口コミサイトを確認しましょう。
社風だけでなく、「福利厚生」「給料」「労働時間」など働くうえで大切なポイントがくわしく書かれています。
入社を決める前に3つのサイトで会社の口コミを確認していただきたいのですが、迷ったら「就活会議」を使いましょう。
出典:就活会議
「就活会議」は70万社近くの会社に関する口コミが掲載されている、最大級の会社の口コミサイトです。
以下のように勤務していた方の正直な口コミが書かれているので、入社を決める重要な判断材料になることは間違いないです。
出典:就活会議
ただ、就職エージェント経由の就職であれば、こういった会社の内情も教えてくれることが多いので、気軽に聞いてみましょう。
11.さいごに
「ニートの方におすすめの就職サービス」と「就職を成功させるためのポイント」を紹介してきましたが、いかがでしたか?
コロナ禍の今、ニートから正社員になる難易度は上がっていますが、『入念な準備と対策』を立てれば就職は可能です。
そのためまずは、あなたの就職活動を徹底サポートしてくれる、就職エージェントに登録しましょう。
おすすめの就職エージェント
就職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位. マイナビジョブ20’s | 2,000件 | ★★★★★4.5 初めての20代就職でも安心できる充実のサポート |
2位. JAIC | 非公開 | ★★★★☆4.2 正社員未経験者やフリーターの支援に特化 |
3位. ハタラクティブ | 非公開 | ★★★★☆4.2 第二新卒特化型エージェント。 フリーター・既卒向け求人も多数 |
4位. 就職shop | 非公開 | ★★★★☆4.1 既卒やフリーター、高卒・中卒の就職実績多数 |
5位. DYM就職 | 非公開 | ★★★★☆4.0 学歴・職歴に自信がなくても書類選考なしで面接に進める |
6位. リクらく | 非公開 | ★★★★☆4.0 内定率94%の確かなサポート |
7位. ウズキャリ | 非公開 | ★★★★☆3.8 1人当たり平均20時間の徹底的なサポートが魅力 |
あなたがベストな形で就職活動を進められることを心から祈っています。
病気のため療養していました。
ただ、現在は体調も回復し、働く意欲は元からありましたので改めて就職活動を始めました。
今後、自身の体調を徹底的に管理し、体調崩すことがないように邁進していくつもりです。