マイナビ保育士の評判は?転職のプロが保育士100人の口コミをもとに徹底分析

マイナビ保育士 ロゴ

「マイナビ保育士の評判は良いの?」
と気にしていませんか?

マイナビ保育士は、求人数が業界トップクラスで豊富なのに加えて、大手ならではの確立されたサポート体制に定評がある優良な転職サイトです。

ただ、良い評判がほとんどを占めていたものの、一部の口コミには気になる点・直してほしい点に関しても言及されていました。

そこでこの記事では元転職エージェントである私が、当サイトで実施した100人の現役保育士さんからのアンケート結果をもとに、マイナビ保育士の評判について徹底解説していきます。

  1. マイナビ保育士の総評と特徴
  2. マイナビ保育士のメリット
  3. マイナビ保育士のデメリット
  4. マイナビ保育士を利用がおすすめな人
  5. 【Q&A】マイナビ保育士に関する質問&回答

この記事を読めば、マイナビ保育士の評判についてより理解することができ、利用すべきかどうか判断できるようになるでしょう。

1.マイナビ保育士の総評と特徴

マイナビ保育士総合評価

「マイナビ保育士」は、人材業界大手のマイナビが運営する保育士に特化した転職サイトです。

首都圏から地方まで全12拠点で支援をしているため、都内以外の求人も豊富で、他社サイトで求人が見つからなかった地方在住者の方であっても、利用する価値のあるサービスだと言えます。

また、長年の支援実績にもとづいた人材会社最大手ならではのサポート体制に期待できる点も人気の理由の1つでしょう。

下記、マイナビ保育士に関する詳細です。

運営会社株式会社マイナビ
公開求人数約2万件以上
拠点東京(新宿)・東京(京橋)・さいたま・横浜・千葉・静岡・名古屋・大阪・京都・神戸・広島・福岡

そんなマイナビ保育士に関して、計100名にアンケート調査を行ったところ、マイナビ保育士の評価は下記の通りであることが分かりました。

※保育士転職サイト15社におけるランキングとなっています

総合順位コメント
総合評価2位/15社保育士転職希望の方に1番利用されているサービスかつ
当サイトのアンケート回答によると利用者満足度No.1
求人数4位/15社求人の数、質どちらも高評価
約2万件の求人の中から、求職者に合ったものを紹介
サポート体制2位/15社履歴書添削や面接対策など転職へのサポートを丁寧に行ってくれる
また転職後もアフターフォローを行ってくれると好評
担当者の優秀さ1位/15社大企業ならではのノウハウに基づいて徹底サポート
将来のキャリアに悩んでいる方もエージェントに相談することで、将来像を明確に出来たという声も

マイナビ保育士の総評としては、悪い評判はほとんど見当たらなかったため、利用価値のある優良な転職サイトだと結論づけることができるでしょう。

また、回答者の53%「一度は登録したことがある」と答えたことから、保育士への転職において、かなり王道なサービスであることがわかります。

そのため、どれに登録すべきか迷っている保育士さんに、一度は登録を進めておきたいサービスだと言えるでしょう。

マイナビ保育士公式サイト:
https://hoiku.mynavi.jp/

また、利用者の口コミから分かったマイナビ保育士のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
  • 業界トップクラスで求人数が多い
  • アフターフォローも含めたサポート体制が魅力
  • 優秀なエージェントの在籍が多い
  • 転職フェアを定期的に開催しているため、園の内部事情まで知れる
  • 首都圏以外の求人数が少ない
  • 電話やメールがしつこい

2,3章からは、マイナビ保育士のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

2.マイナビ保育士のメリット

マイナビ保育士のメリットを以下の順に解説していきます。

では、それぞれ見ていきましょう。

2-1.業界トップクラスに求人数が多い

マイナビ保育士のメリット1つ目は、業界トップクラスに求人が多いことです。

実際、2021年12月現在、2万件以上の求人数を保有しています。

他社転職サイトと比較してみると、求人数が業界最大級の保育士ワーカーには敵わないものの、他サイトよりは豊富な求人を揃えていることが理解できます。

マイナビ保育士求人数

 

また、当サイトのアンケートには「求人の豊富さに満足した」という口コミが多数寄せられていました。

求人の数が多く、質も高いものを紹介してくれた

口コミ・評判

33歳 幼稚園勤務 年収250~299万円
評価:★★★★★5
マイナビ保育士は求人数が多く、質も高い求人を紹介してくれました。
実際自分に合う求人を見つけられたので、マイナビ保育士を利用してよかったと思います。

求人数が多ければ多いほど選択の幅が広がり、自身のスキル・条件にマッチした職場と出会える確率が高まります。

そのため、ミスマッチがない理想の職場と出会いたいのであれば、一度は登録しておきたいサービスだと言えるでしょう。

2-2.アフターフォローも含めたサポート体制が魅力

マイナビ保育士のメリット2つ目は、アフターフォローも含めたサポート体制が魅力である点です。

実際、求人紹介などの基本的なサービスだけでなく、アフターフォローを含めた一気通貫したサービスに満足できた方が多くいらっしゃいます。

転職後まで徹底サポートしてくれたので、満足度が高い

口コミ・評判

30歳 幼稚園勤務 年収250~299万円
評価:★★★★★5
マイナビ保育士では、登録するとキャリアアドバイザーがついてくれて転職活動をサポートしてくれます。
エージェントは、親身になってくれて、これからのキャリアについてアドバイスしてくれたり、それぞれに合うような求人を紹介してくれたりしてくれました。
転職後のアフターフォローも行ってくれますので、マイナビ保育士でよかったと思います。

担当者の丁寧な対応によって最初から最後まで安心して転職できた

口コミ・評判

34歳 保育園勤務 年収250~299万円
評価:★★★★☆4
マイナビ保育士の良かった点はやはりコンサルタントの方の丁寧な対応が良かったと感じました。
こちらがどういう職場に転職したいと思っているかなどしっかり聞いた上で色々提案をしてもらえたおかげで初めての転職でも安心して利用できました。
どういう風にして転職活動をすれば良いかもしっかり教えてもらえたので最初から最後まで安心できました。

転職におけるサポートは、一般的に求職者の転職が決定し、企業からサービス側にお金が支払われた時点で終了することがほとんどです。

そんな中、転職後のアフターフォローまでしっかり行ってくれるマイナビ保育士は、求職者のことを第一に考えてくれている優良なサービスだと言えるでしょう。

2-3.優秀なエージェントの在籍が多い

マイナビ保育士のメリット3つ目は、優秀なエージェントの在籍が多い点です。

転職サイトのほとんどは、登録すると「転職エージェント」と呼ばれる専属のアドバイザーがつき転職を支援してくれるのですが、とくにマイナビ保育士は、優秀な担当者が多いことで有名です。

実際に、当サイトで実施したアンケートでは以下のような口コミが寄せられていました。

ベテランのコンサルタントの手厚いサポートが忘れられない

口コミ・評判

23歳 保育園勤務 年収350~399万円
評価:★★★★★5
ブランクがあり不安な気持ちでしたが、コンサルタントがベテランの方でしっかりと話を聞いてくれたので不安が消えました。
履歴書の書き方や面接などの対策をしてくれて、丁寧にサポートしてくれたので安心できました。
就業先の雰囲気など内部事情にも詳しくて、働いた時のイメージができたのでホっとしました。
手厚いサポートが忘れられません。

というのも、マイナビのように大企業であればあるほど入社時のハードルが高く、その選考を潜り抜けた人材が担当者になるため、必然的に優秀な方が多くなる傾向にあるからです。

優秀な担当者にアドバイスをもらえると内定確率がぐんと高まるため、転職に不安を感じている人は、是非利用を検討してみましょう。

マイナビ公式サイト:
https://hoiku.mynavi.jp/

2-4.転職フェアを開催しているため、園の内部事情まで知れる

マイナビ保育士のメリット4つ目は、転職フェアを開催し、園の最新情報を提供していることです。

マイナビ保育士転職フェア

求人サイトの情報だけだと、園の表向きの情報しか分かりませんが、保育士フェアがあれば、実際に現場の保育士さんや採用担当者と会話が可能なので、園の内部情報を詳しく知ることができます。

実際に、アンケートにも「転職フェアの開催がありがたかった」という口コミが寄せられていました。

多くの園の実際の話を聞けて良かった

口コミ・評判

33歳 保育園勤務 年収250~299万円
評価:★★★★☆4

マイナビ保育士は、担当者の方がしっかりとしていて、自分の要望とか意見をしっかり汲んでくれて求人を紹介していただきました。とてもびっくりしましたし、登録してよかったなと感じました。

あと、転職フェアで多くの園の実態を聞けたのは良かったと思います。

1回につき約12社の施設が参加されますので、ぜひ参加してリアルな声を聞いてみましょう。

ここまでは、マイナビ保育士のメリットについてお話してきました。

ここまでで少しでも興味をもったかたは、一度気軽に登録してみることをおすすめします。

マイナビ公式サイト:
https://hoiku.mynavi.jp/

ただ、メリットだけでなくデメリットの側面も把握したうえで利用するか検討するのも大事です。

そこで次章からは、マイナビ保育士のデメリットについてご紹介していきます。

3.マイナビ保育士のデメリット

マイナビ保育士を利用する際は、以下2点に注意しましょう。

それでは口コミをもとに解説していきます。

3-1.地方の求人が少ないと感じた

マイナビ保育士のデメリット1つ目は、「地方求人が少ない」という感想がちらほら見られる点です。

実際に、以下のような口コミが寄せられていました。

田舎だからか、求人が少ない

口コミ・評判

26歳 幼稚園 250万~299万円
評価:★★☆☆☆2
マイナビ保育を利用させていただきました。
私が探している地域の求人数は少なく、なかなか希望の求人がありませんでした。
(他の地域なら求人数は多かったのかもしれません)
担当サポートについては、可もなく不可もなくという印象でした。
次回転職活動をする場合は、もっと地域に密着した求人サイトを利用すると思います。

上記のように「地方の求人が少ない」という口コミが寄せられていたため、当サイトでは、全体の求人割合を実際に調査してみました。

その結果、マイナビ保育士だけが少ないというよりは、保育士転職サイト全体で地方の案件が少ないことがわかりました。

マイナビ保育士地方求人数

※1:公式サイトの求人数を参考
※2:グレーが都内求人、紺色が地方求人

上記グラフを見ると、業界最大級の保育士ワーカーを除いては、どのサイトでも地方求人は全体求人の1/2程度と少ない傾向にあることがわかります。

そのため、マイナビ保育士の地方求人数だけが明らか少ないというよりは、保育士転職サイト全体で地方求人がそもそも少ないことが理解できるでしょう。

つまり、どの転職サイトを利用したとしても「地方求人が少ない…」という不満は一定以上は出てきます。

この不満を解決するためには、複数の転職サイトを併せて利用しておくのが一番効果的です。

なぜなら、先ほどお伝えしたとおり、どのサイトであっても地方の求人が少ないため、1社の登録で満足できるほど地方求人を保有しているサービスは現状存在しないからです。

実際、当サイトのアンケートに回答してくれた「地方の転職成功者」の人の2/3は、2,3社の転職サイトに同時登録していることがわかっています。

地方在住者が1社のみで良い求人を見つけるのはほぼ不可能なので、該当者のかたは、マイナビ保育士を含めた複数のサイトに登録して、自分にあった求人を見つけにいくようにしましょう。

3-2.内定を強要されそうになった

マイナビ保育士のデメリット2つ目は、「内定を強要されそうになった」という点です。

自社サイトで内定を決めてほしいと焦るあまり、まだ転職先を悩み中の求職者に早く内定先を決めるよう迫る担当者もいることが口コミからわかっています。

実際に、以下のような内容で不満が寄せられていました。

じっくり考える時間を与えてくれなかった

口コミ・評判

30歳 保育園勤務 年収200~249万円
評価:★★★☆☆3
登録した瞬間、すぐに電話がかかってきて対応がとても早かった。
ただ、内定が決まった後、じっくり考えさせてくれる…というより、早く決めて欲しそうな感じがしたのが、不満だったポイントです。
焦らされるのが嫌で、最終的にはこちらのサイトで転職先は決めませんでした。

色々吟味して決めたいという希望が叶わなかった

口コミ・評判

32歳 幼稚園勤務 年収250~299万円
評価:★★★☆☆3
登録した瞬間に、電話が来て迅速な対応をしてくれた。
しかし、自分自身、どんな求人があるのか少し覗いてみたかっただけ…というところもあり、少しプレッシャーに感じた。
また、早く内定を決めてほしそうな感じもあり、いろんな園を紹介というより、ズバリここはどうでしょう、、という進め方だったので、こちら的には色々と吟味したかったがそれが叶わず、結局サイトは通さず、直接園との契約にしてしまいました。

転職サイトは「成果報酬型」という、求職者が内定が決まったらお金が入るビジネスモデルとなっています。

そのため、自分の成果を上げるために、内定を承諾してもらうことに躍起になる担当者が一部いるのも事実です。

このような担当者に当たったとしても、急いで承諾する義務はないため、その旨をきちんと伝えて、自分のペースでゆっくり転職活動を進めましょう。

それでも聞き入れてもらえない場合は、アンケート回答者の方たちのように、自分たちの転職ペースをしっかり守ってくれる別の転職サイトを利用するのも一種の手段と言えます。

ここまでは、マイナビ保育士のデメリットについてお話してきました。

次章では、ここまでを踏まえて、マイナビ保育士を利用するのがおすすめな人について解説していきます。

4.マイナビ保育士の利用がおすすめな人

マイナビ保育士は、アンケートによると保育業界転職者の53%が利用したことのあるサービスであるため、基本的に全員におすすめできるサービスではあります。

その中でも、以下の項目に当てはまる人は、必ず利用すべきと言えるでしょう。

マイナビ保育士を利用すべき人
  • 大手運営の派遣会社で安心して転職活動を進めたい人
  • 1人で転職活動を進めることに不安を感じている人
  • アフターフォローまで徹底して丁寧にサポートしてほしい人

上記に1つでも当てはまる人は、是非以下のリンクから登録してみてください。

マイナビ保育士公式サイト
https://hoiku.mynavi.jp/

マイナビ保育士を利用した人のほとんどが、サービスに満足していたものの、どうしても地方求人は少ない…という口コミも見受けられました。

先ほどもお話しした通り、マイナビ保育士以外の他社サイトでも地方求人は少ない傾向にあるため、1つのサイトだけではなく、複数のサイトに同時に登録しておくことが転職成功の鍵です。

そこで次章からは、マイナビ保育士以上に地方求人を多くそろえている転職サイトについてご紹介していきます。

5.マイナビ保育士と併せて利用したい転職エージェント

この章では、「もっと多くの求人を見たい」と考えている人に向けて、マイナビ保育士と併せて利用すべき転職サイトについてご紹介していきます。

当サイトで実施した100人の現役保育士さんからのアンケート結果をもとに、以下の基準で評価して、おすすめの転職サイトを厳選しました。

選定基準

  • 求人数・質
    …保育業界の求人の量や質は十分かどうか
  • 提案力
    …求職者のニーズにぴったりの提案をしてくれるかどうか
  • サポート力
    …コンサルタントからの手厚いサポートを受けられるかどうか

上記の基準に合致していて、利用者の総合満足度が高かった『おすすめの転職エージェント』は以下の3社です。

※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに総合評価を算出し、ランキング選定基準としています。

総合順位公開求人数 | 総合評価
1位.
保育士ワーカー
約3.8万件 | ★★★★☆4.4
業界No.1の求人数を誇る
 2位.
保育士バンク
約4.5万件 | ★★★★☆4.0
求人数の多さはピカイチ
3位.
ジョブメドレー保育
約2万件 | ★★★☆☆3.4
保育士の方の利用者満足度96%

それぞれ見ていきましょう。

1位.保育士ワーカー|業界最大級の求人数

保育士ワーカー

保育士ワーカー』は、業界最大級の求人数を誇る保育士特化型の転職サイトです。

公開求人だけで約3.8万件と業界トップクラスの求人数である点が、最大の魅力と言えます。

また、アンケート結果を見てみると、転職経験のある保育士さんの過半数が、一度は利用を経験したことがあると回答していました。

そのため「どのサイトに登録するか迷っている人」は、一旦、保育士さんの中で人気が高い同サービスに登録してみるとよいでしょう。

求人数が多く自分にあった求人が見つかる

口コミ・評判

23歳 保育士 年収250万円
評価:★★★★★5
お給料、時間帯、勤務地など此方の希望を叶えた求人を紹介してくださいました。
実際にこの求人先へ転職が決まり、非常に満足しています。
また、担当者もすごく親身になってくれ、何かあった時すごく頼りになりました。

公式サイト
https://hoikushi-worker.com/
関連記事:保育士ワーカーの評判

2位.保育士バンク|保育士転職サイトにおけるランキング6部門でNo.1

保育士バンク

保育士バンク』は、国内最大級の保育士求人を保有する転職サイトです。

日本マーケティングリサーチ機構が調査した結果、「保育士がおすすめするNo.1」「認知度No.1」など6部門でNo.1を獲得した実績があります。

実際、アンケート結果を見てみても、「求人数が豊富で、友人にもおすすめしたいと感じた」などの声が複数寄せられていました。

求人保有数が3万件以上と業界最大級であるだけでなく、サポートにも定評があるため、転職するなら、一度は検討しておきたいサービスだと言えるでしょう。

紹介する求人が多くて希望のものが見つかった

口コミ・評判

 34歳 保育士 年収420万円
評価:★★★★☆4
レスポンスが早く、こちらの話を丁寧に聞いてくれました。
紹介する求人も要望通りの物が多くあったのは高評価です。
転職決定後も数回フォローがあり、信頼関係が結べました。
ただ、退職者の数等、当初聞いていたことと違う点があったのは少し気になりました。

公式サイト
https://www.hoikushibank.com/
関連記事:保育士バンクの評判

3位. ジョブメドレー保育|保育士の方の利用者満足度96%

ジョブメドレー保育

ジョブメドレー保育』は、保育士特化型の利用者満足度が高い転職サービスです。

都心だけでなく全国の求人情報を豊富に扱っているので、地方の人でも安心して利用することで利用者から好評を得ています。

また、ジョブメドレー保育は、担当者が必要なときだけサポートしてくれるというスタイルをとっているため、しつこい電話などに悩まされる必要はありません。

地方在住の人、あるいはゆっくり転職活動をしていきたい人は、是非登録してみましょう。

全国の求人を取り扱っている

口コミ・評判

23歳 保育園 年収410万円
評価:★★★★☆4
地方でも細かい希望を入れれば、スカウトがLINEで毎日のように来て、
面接の予約などもLINEでスムーズにできました。
質問も、ジョブメドレーの担当者さんからスピーディーに返信がきました。
いくつか内定を頂き、辞退する保育園への返事も代行してくれたので良かったです。

公式サイト
https://job-medley.com/cw/

さらに、保育士特化型の転職サイトについて詳しく知りたい方は、保育士におすすめの転職サイト7選の記事をご参照ください。

6. マイナビ保育士をより効果的に利用する7ポイント

この章では、マイナビ保育士をより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。

  1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
  2. 転職時期は最短可能日程で答える
  3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
  4. 経歴やスキルに嘘をつかない
  5. 推薦文は必ず確認する
  6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
  7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査

せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。

Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく

転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。

「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。

更新日

例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。

更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。

Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える

キャリアコンサルタントも売上目標があり、日々追われています。

コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。

※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。

Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる

担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。

担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば遠慮なく変えてもらいましょう。

担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、

転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。

コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。

この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。

Point-5. 推薦文は必ず確認する

ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。

そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。

Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない

数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。

企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。

企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。

Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査

マイナビ保育士も売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。

優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWorkを利用して裏をとるようにしましょう。

以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。

openworkの口コミ

上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。

7. 【図解】マイナビ保育士利用の流れ

ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

マイナビ保育士に登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう

スクリーンショット 2016-08-21 17.30.24

Step 1. まずは公式ページから登録する

それぞれの公式ページから登録を行います。

登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください

例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。

正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。

Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る

登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。

事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。

  • 転職希望時期は?
  • 希望する職種や業界は?
  • 希望年収は?

10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。

※最初からアポイント調整に入る場合もあります。

Step 3. キャリアカウンセリング

あなたがマイナビ保育士のオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)

初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 転職するべきかどうか
  • 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
  • どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
  • 転職についての要望の深堀

キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。

担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。

Step 4. 求人紹介を受ける

あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。

思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します

Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削

応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。

場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。

最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。

Step 6. 紹介された求人に応募する

選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。

自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。

求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べるとマイナビ保育士経由は圧倒的に有利です。

Step 7. 面接対策を受ける

応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。

あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。

Step 8. 企業との面接を行う

面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。

対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。

面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。

Step 9. 内定と退職サポート

内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。

また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなどマイナビ保育士であればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!

Step 10.退会手続きをする

転職先の内定がもらえたら、転職サイトを退会するのが無難です。

万が一転職後も転職サイトに入会し続けていたら、転職先の人事担当者に見つかってしまうかもしれません。

転職サイトを利用している会社は、転職サイトに登録している人材を「スカウト」機能でチェックしています。

転職先の人事担当者が「スカウト」機能であなたの情報を見つけた場合、「入ったばかりなのに、もう転職しようとしている」と、無用な疑いをかけられるかもしれません。

8.【Q&A】マイナビ保育士に関する質問&回答

ここでは、マイナビ保育士に関する質問を回答していきます。

それでは順に紹介していきます。

Q-1.マイナビ保育士の転職フェアはどうやったら参加出来ますか

転職フェアへの参加方法は、以下の通りです。

  • マイナビ保育士・転職フェアのサイトで予約する
  • 予定日になったら、当日の会場へ向かう

この手順で、簡単に転職フェアへ参加することが出来ます。

転職フェアに参加したい場合は、以下サイトから気軽に登録してみましょう。

マイナビ保育士公式サイト
https://hoiku.mynavi.jp/

Q-2.マイナビ保育士にログイン出来ない時はどうしたらいいですか

まずは以下の2つを確認するようにしましょう。

  • 会員ID
  • パスワード

※会員IDは登録しているメールアドレスです。

確認してもログイン出来ない場合は、ログインの下にある「パスワードを忘れた方はこちら」をクリックして、パスワードの再設定を行ってください。

Q-3.エージェントから連絡が来ない時はどうしたらいいですか

転職エージェントから登録後や面談後に連絡が来ない理由は、主に2点あります。

  • 登録情報に不備がある
    ‥転職エージェントは求職者へ必ず連絡するため、何かしら登録情報に誤りがある
  • 社会人としてのマナーに問題がある
    ‥遅刻やドタキャン、人の話を聞かないなど、面談で良くない印象を与えてしまった可能性がある

そこで登録情報の修正、エージェントに再度連絡を入れるなどの行動を実行し、連絡を待ちましょう。

Q-4.マイナビ保育士の退会方法を教えてください

マイナビ保育士の退会方法は、以下の通りです。

  • 担当者に退会する旨を伝える
    ‥電話またはメールで退会する旨を伝えると、退会することが出来ます
  • 0120-556-670に電話して退会する
    ‥電話をするとマイナビ保育士に繋がり、退会したい旨を伝えると退会出来ます

退会を希望される方は、上記の方法を実行しましょう。

まとめ

今回は、マイナビ保育士の評判をテーマに解説してきました。

結論、保育業界を検討するのであれば、基本的に全員へおすすめできるサービスであるため、一度相談ベースで気軽に登録してみることを推奨します。

マイナビ保育士公式サイト
https://hoiku.mynavi.jp/

ただし、地方転職を希望される方は、マイナビ保育士1社では足りない可能性が高いため、以下の転職サイトを併せて登録するようにしましょう。

あなたの転職成功を陰ながら祈っております。