
IT業界の転職を考えている方の中には、
「IT業界に強い転職エージェントを知りたい」
「転職エージェントは、種類が多くてどれを選べば良いか分からない」
という悩みを抱えている方も多いでしょう。
企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進み、IT業界は慢性的な人材不足の状況が続いています。
経済産業省によると、2030年にはIT人材の需給ギャップは45万人にも上るとのこと(2019年 経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」)。
つまりIT業界は優秀な人材にとっては売り手市場であり、転職によって給料の大幅アップも可能です。
しかし、エージェント選びを間違えてしまうと、
「焦って転職先を決めてしまった結果、年収に不満のある職場で働くことになってしまった」など、後悔につながる可能性があります。
IT業界に特化したエージェントは、大手だけでも30社以上あると言われており、それぞれ特徴や強みが違うため、自分に合ったサービスを選ぶのは難しいものです。
そこでこの記事では、転職のプロとして数多くのIT転職をサポートしてきた私が、転職エージェント利用経験のある転職者500人にアンケート調査を実施し、その結果をもとに本当におすすめできる転職エージェントをまとめました。
- 【迷ったらコレ】IT転職エージェントランキング
- エンジニア・デザイナーが転職を成功させるための重要ポイント9選
- 【目的・職種・年代別】IT転職エージェントおすすめランキング
- 【初心者向け】IT転職エージェント利用の全知識&FAQ
全て読めば、あなたが本当に使うべき転職エージェントがわかり、IT業界の転職を成功させることができるでしょう。
【迷ったらコレ】IT転職エージェントランキング
現在はコロナ禍による転職市場への影響が懸念されますよね。
IT専門調査会社 IDC Japan によると、国内のITサービス市場は2020年に新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けたものの、2021年以降はプラス成長に回復し、2025年には6兆4110億円になる見通し。IT系人材の需要は高まる一方なので、転職のチャンスはまだまだ続くと言えます。
当サイトでは『転職エージェント利用者500人へのアンケート』を通して取得したデータを、以下の基準で評価しました。
転職エージェントの比較基準
- 求人数&質(重要!!)
求人数が豊富か、条件のよい案件が多いか、などいかに良質な求人が揃っているか - 利用者満足度(提案&サポート力)
IT業界におけるキャリアの築き方や求人の選び方など、求職者に合わせたサポートがあるかどうか
IT業界に強い転職エージェントをランキング形式で紹介していきます。(求人数は2022年2月時点の数値)
転職エージェントランキング | ||
![]() 公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 エンジニア職:約4.3万件 デザイナー職:約2,000件 IT業界全般:約3.9万件 | |
IT業界求人数No.1。主要拠点にはwebエンジニア専門チームが置かれており、業界出身者がアドバイザーを担当。年収600万円以上のエンジニア公開求人も18,390件と最多なので、年収を上げたい方におすすめです。 | ||
![]() 2位.レバテックキャリア | 公開求人数 約9,600件 エンジニア職:約4,600件 デザイナー職:約1,700件 | |
エンジニア求人を専門的に扱うIT業界特化型エージェントのため、エンジニア・デザイナー経験者向け。年収600万円以上の求人が7割を占める。転職アドバイスが的確と高評価 ※未経験向け求人は少ないので注意 | ||
![]() 3位.ワークポート公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 IT業界全般:約3万件 エンジニア職:約17,500件 デザイナー職:約81,700件 | |
業界未経験OK。エンジニア職を中心にIT業界の求人を多く保有し、ゲーム系デザイナー案件にも強い。エンジニアのポテンシャル採用の豊富さが特徴。業界未経験でも丁寧にサポートしてくれる点。異業種転職を目指す人にもおすすめ! | ||
![]() 4位.dodaエージェント公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 IT業界全般:約2.3万件 エンジニア職:約1.1万件 デザイナー職:約100件 | |
全国展開のため他の転職エージェントがないエリアでも求人がある場合が多く地方で就職したい人におすすめ。「アプリケーションエンジニア」「webサービス系エンジニア」「セキュリティエンジニア」など、分野ごとに求人を探せる。 | ||
![]() 5位.GEEKLY | 公開求人数 約1.3万件 エンジニア職:約6,500件 デザイナー職:約430件 | |
IT・Web・ゲーム業界専門のため、ゲーム業界の転職に強い。クリエイター特集などデザイナー求人も多い。案件は首都圏のみなので、地方就職には不適切 | ||
![]() 6位.マイナビIT AGENT公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 IT業界全般:約3.4万件 エンジニア職:約1.3万件 デザイナー職:約900件 | |
マイナビのIT特化型サービス。大手ならではの求人数・非公開求人数。成長中のベンチャー企業から大手企業まで、あらゆる求人に出会える。20代からのキャリアアップに最適!サポートが手厚く、はじめての転職にもおすすめ。 | ||
![]() 7位.Type転職エージェント IT公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 約1.6万件 エンジニア職:約1.3万件 デザイナー職:約760件 | |
一都三県(エンジニア、プログラマーのみ関東・関西・九州・中部・北海道など)の20〜30代向けのIT転職エージェント。IT業界全般(インターネット/WEB、コンサル)に強く、総じて評判が高い。※未経験向け求人は少ないので注意 |
どれを選ぶか迷ったら、利用者からの評価が特に高かった上位3つに登録してみることをおすすめします。
ポイント〜掛け持ち登録で転職成功率アップ〜
転職経験者を対象にした調査によると、「約75%の転職者は、2つ以上の転職エージェントを併用している」ことが分かっています。「エージェントの選択に迷う」という方は、気になったエージェントすべてに登録して、より多くの求人に目を通してみるのも一つの方法です。
それでは、ここからはランキング上位のエージェントを1つずつ紹介していきます。
1位.リクルートエージェント(IT)|IT業界求人数No.1
総合評価
人材業界最大手のリクルート社が運営する転職エージェント。求人数と転職サポート実績が豊富
求人数・質
IT業界の求人数は『8万8,135件(非公開求人含む)』とNo.1!(2022年2月時点)
サポート
業界専任のコンサルタントが、書類や面接の対策をしてくれると好評
『リクルートエージェント(IT)』は求人数No.1の総合転職エージェントであり、よりよい転職先と出会うためにも必ず登録すべき1社です。
IT業界の求人数は、公開求人だけでも3万9422件、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人を含めると、合計8万8135件も保有しています(2022年2月時点)。その中で、エンジニア求人は4万3,146件、デザイナー求人も「Webデザイナー」「グラフィックデザイナー」「CGデザイナー」など多岐にわたり1,656件あり、業界でも最多クラス。ただし、経験者向けが多いため、未経験の人はポテンシャル採用求人の多いほかのエージェントをお勧めします。
業界専任のコンサルタントがサポートしてくれるので、初めての転職活動で何から始めるべきか悩んでいる方、短期/中長期のキャリア形成についてまずは相談したい方にもおすすめできます。
<こんな方におすすめ>
- 年収を上げたい方
- エンジニア・デザイナー職で幅広い求人を見たい方(大手~スタートアップ)
- 相談しながら転職活動をしたい方
2位.レバテックキャリア | ITエンジニア・クリエイター実績No.1
総合評価
「ITエンジニアが利用したい転職エージェント」部門No1を獲得(2021年 日本マーケティングリサーチ機構調べ 『ITエンジニアが利用したい転職エージェント No.1 』『ITエンジニアが支持するキャリア支援サービス No.1 』の2部門で第1位)
求人数・質
書類の添削や企業ごとの面接対策を実施。困ったときはLINEでいつでも相談OK
サポート
書類の添削や企業ごとの面接対策を実施。困ったときはLINEでいつでも相談OK
『レバテックキャリア』は、ハイクラスのITエンジニア求人を扱う転職エージェントです。
8割が年収600万円以上の高年収求人で、大手有名企業からスタートアップやベンチャーまで、幅広い企業の求人を扱っています。
経験を活かしてさらにキャリアアップしたい方に向いており、「SIerから自社開発エンジニア」などのキャリアチェンジなど、実際に利用者の7割が年収アップを実現しているという実績があります。
15年以上にわたりエンジニア転職支援を行っているサービスであり、キャリアアドバイザーの知識・経験も豊富で、「具体的なキャリアプランはまだだけど、転職を意識している」「キャリアプランの相談に乗ってほしい」という人に人気です。
職務経歴書の添削や面接アドバイスはもちろん、対応の早さにも定評があり、中には最短1週間で内定を獲得したエンジニアもいるようです。
IT・Web系企業の人事やプロジェクトマネージャーと年間3000回もミーティングを行い、数多くの企業との長期的な信頼関係を築いているため、高給与求人や希少性が高いポジションの求人など質の高い非公開求人求人も豊富。幅広い選択肢の中から、自分のキャリアにぴったりの職場を選ぶことができます。
<こんな方におすすめ>
- 実績豊富で信頼できるエージェントを利用したい
- 今のスキルを活かして、さらなる高みを目指したい
- 「SIerから自社開発エンジニア」などのキャリアチェンジを考えている
3位.ワークポート|未経験からIT転職を目指すなら登録必須
総合評価
19年間にわたり50万人以上の転職を支援してきた実績ある転職エージェント
求人数・質
幅広い職種を網羅。豊富な求人の中から、厳選した未経験向け求人を提案
サポート
きめ細やかな対応も好評。はじめての転職でも安心
『ワークポート』は、未経験者のIT転職支援を得意とする転職エージェントです。
エンジニアでもポテンシャル採用(若年層向け未経験採用)求人があり、異業種転職を目指す第二新卒におすすめ。IT未経験者のキャリア形成にかかわる事業(プログラミングスクールなど)も実施しており、求職者だけではなく未経験者採用を行う企業からも厚い信頼を得ています。
IT業界のスペシャリストであるコンシェルジュによる充実のサポートも魅力的です。ークポートでは転職サポート担当者を独自の登録商標である「転職コンシェルジュ」と呼びます。
それぞれ異業種から転職した人や新卒からコンシェルジュになり新部署設立に従事した人など多様なバックグラウンドがあり、転職サポート経験も豊富な人ばかりですので、求職者の悩みにも寄り添ってもらえます。
転職活動中の進捗が一目で確認できる専用のアプリも利用者から好評。スケジュール管理やコンシェルジュとのチャット連絡まで、一つのアプリ内で転職活動に関するやり取りがすべて完結します。
『転職コンシェルジュ紹介』ページでは、各転職コンシェルジュの顔写真と経歴が確認できる透明性の高さがあり、利用時の信頼感につながります。ぜひ確認してみてください。
<こんな方におすすめ>
- 未経験からIT業界にチャレンジしたい
- はじめての転職で不安
- 手厚いサポートを受けながら転職活動を進めたい
4位.dodaエージェント | 求人数が多く、地方転職に強い
総合評価
大手エージェントのため、実績が豊富。
求人数・質
求人数が多く、地方の転職に強い
サポート
サポートに対する評価はそれほど高くない
『dodaエージェント』は、転職支援実績が豊富な大手転職エージェントです。
3万件以上のエンジニア・デザイナー求人を保有しており、リクルートエージェント(IT)と並ぶ求人数ですが、首都圏を除く地方案件が1万件以上とその多さが特徴です。
そのため、なかなかIT求人が見つかりにくい地方での転職に適しています。地方就職や選択肢を増やしたい方にとっては、役に立つでしょう。
ただし、IT業界に特化しているわけではないので、上位のエージェントと併せて利用することをおすすめします。
<こんな方におすすめ>
- 信頼できる大手エージェントを利用したい
- 他の転職サービスでは良い求人が見つからなかった
- 地方に住んでいるのでそもそも求人が少ない
利用はすべて無料!まずは情報収集&相談からOK
5位. GEEKLY | マッチング精度の高さが好評
総合評価
マッチング精度と専門性の高さが高評価の理由
求人数・質
ゲーム業界の求人を探すなら登録必須
サポート
就業先のカルチャーなど、事前に多くの情報を得られる。
『Geekly』は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
最大の強みは、マッチング精度の高さにあります。同社はDMM.com、バンダイナムコ、Cygames、チームラボ、17LIVEなど、IT・ゲーム業界の様々な企業と長年に渡る関わりがあり、各社の文化や働き方など、求人情報だけでは分からない情報も熟知しています。
とりわけゲーム業界の求人数・質も秀でており、求職者1人に対して平均48件の求人提案が可能なので、結果としてニーズにぴったりの求人を多数提案してもらうことができるのです。
少数精鋭のキャリアコンサルタントは業界構造や企業のポジショニングに詳しく、いわばIT・ゲーム業界転職のプロばかり。キャリアの相談から選考対策まで、手厚いサポートを受けられるでしょう。
<こんな方におすすめ>
- ゲーム業界での転職を考えている
- なるべく早く内定を決めたい
- メガベンチャーや新進気鋭のスタートアップで働きたい
6位.マイナビIT AGENT|20~30代からのキャリアアップに最適
総合評価
大手マイナビならではの求人提案とサポートが高評価
求人数・質
非公開求人が多く、扱う企業・職種の幅が広い
サポート
2初めて転職する20〜30代でも安心の丁寧なサポート。
『マイナビIT AGENT』は、20〜30代の若年層向け転職エージェント『マイナビエージェント』から派生したIT業界専門の転職エージェントです。業界の転職事情に熟知したキャリアアドバイザーが、転職活動を全面的にサポートしてくれる点が大きな強みです。
求人の幅が広く、コンサルティングファームや大手SIer、AI・機械学習ビジネスを行う企業への転職支援実績が豊富です。
公開求人はそれほど多くないものの、取り扱い求人の約8割が非公開なので、登録者のみが限られた好条件求人へ応募することができます。
<こんな方におすすめ>
- はじめて転職をするが何から手を付けるべきか分からない
- AIや機械学習など成長市場の分野に携わりたい
7位.Type転職エージェントIT|20代30代エンジニアなら
総合評価
一都三県(エンジニア、プログラマのみ関東・関西・九州・中部・北海道など)の大手企業求人を保有しており、キャリアアップしたい20代30代におすすめの一社
求人数・質
IT系職種の求人を多く保有。ただ未経験者や地方求人は少ないのがネック。
サポート
担当者によってばらつきはあるものの、専門コンサルタントが支援してくれると好評。
『type転職エージェントIT』は、一都三県(エンジニア、プログラマのみ関東・関西・九州・中部・北海道など)を中心に求人を多く保有している大手転職エージェントです。
一都三県(エンジニア、プログラマのみ関東・関西・九州・中部・北海道など)に特化して運営をしてきたため、そのエリア内では強い繋がりを持っており、例えば下記の様な一流企業の求人も扱っています。
ただ、地方や未経験者向け求人の取り扱い数は多くありません。
そのため利用できる人は限られますが、利用者の満足度は87%と高く、以下に該当するのであればおすすめできます。
<こんな方におすすめ>
- 一都三県(エンジニア、プログラマのみ関東・関西・九州・中部・北海道など)で転職したい20~30代
- IT系の職種経験者でキャリアアップしたい
エンジニア・デザイナーが転職を成功させるための重要ポイント9選
ここでは転職を成功させるために知っておきたいポイントを解説します。
(1). 転職の目的を整理してはっきりしておく
どの職種にも言えることですが、転職の目的をはっきりさせることが大切です。
エンジニアやデザイナーで中途採用を狙う場合、大手企業では採用マニュアルを整備していることが多く、技術面やポテンシャルといった”条件面”で採用/不採用が決定されることも。
ただし、ベンチャー企業など各人のスキルの関与度が高い会社では、転職の動機や入社後のビジョンを重視する傾向にあるので事前に自分の中で整理しておく必要があります。
(2). 今後のキャリアパスをクリアにしておく
大企業でも早期退職が相次いでおり、終身雇用制度が崩壊している昨今ですが、エンジニア・デザイナーはとりわけ定年まで同じ企業内で働くのが難しい職業です。
若いうちにスキルアップに投資しないで「なんとなく働いていている」状態では、40代になってからリストラ・・・、といった憂き目に合うことにもなりかねません。
そうならないためにも、自分の中で今後のキャリアパスを明確にしておく必要性があります。たとえば、「需要の高いスキルを身に着けたいのでそれがかなうのであれば企業の知名度にはこだわらない」、「福利厚生のしっかりした大手企業の社内SEになって安定したい」、など早めに方向性を見さだめて準備しておきましょう。
(3). 安定か成長か、選ぶ路線を明確にする
目指すのが成長路線なのか安定路線なのかによって身につけるべきスキルが変わります。今の職場でそのスキルを身につけるのが難しいならば、早めに転職しておきましょう。
IT業界は環境の変化が目まぐるしく、後れを取らないためにも常に行動は迅速にしていくべきです。転職かとどまるべきかに迷ったら、転職エージェントに相談するのも1つの手です。
真摯に話を聞いてくれる担当者であれば、無理にあなたに転職を勧めてくることもありません。
(4). 転職先の情報は可能な限りたくさん集める
入社後にその企業とのミスマッチに気づいても「後悔は先に立たず」です。
今はネット上に多くの情報を開示している企業が増えているため、インターネット検索や社員による口コミサイトなどを活用し、社内の雰囲気や公開されている制度が実際に活用されているかをチェックしましょう。
(5). 転職は早めに動こう|目安は30歳ぐらいまで
転職するのが不安でなかなか一歩が踏み出せない人もいるでしょう。しかし何も行動しなければどんどん時間だけが過ぎてしまいます。
経験不足でも「社内で教育しよう」とポテンシャル採用をしてもらえるのは20代まで。30代以降は転職活動時に具体的な実績が必要とされます。
悩むだけで策を講じないままだと、あっという間に30代、なんていうことに。
特に未経験業種・職種への転職であれば20代で着手することをおすすめします。
■20代は教育を視野に入れて採用
転職は若いうちの方がポテンシャルで採用してもらえて有利であることが一般的です。
仮に今の会社に将来性を見出せなくても、まだ25歳であれば入社後教育を視野に入れつつ将来性を見出してくれた企業が採用してくれることは十分ありえます。
また、業務実績以外にも独自に最新技術を用いて制作してみたり、難易度の高い資格を取得したりすることで、根拠のある熱意を伝えられます。
■40代以降は経験重視
これまで多くの経験を重ねてきた40代が持っているスキルと人脈は、企業にとっては宝の山とも言えます。
若い社員が多い会社だと不採用になることもあるかもしれませんが、あなたのこれまでの経験を欲している企業にアプローチしていければ転職は不可能ではなく、むしろキャリアアップも夢ではありせん。
IT業界では必ずしもマネジメント経験が必要ではありません。IT以外の中途採用者には、30代になるとマネジメント経験が求められるようになる傾向があるのですが、IT人材のキャリアにおいては技術者として優秀であれば、マネジメント経験がなくても必要としてくれる企業は見つかるでしょう。
(6). 自分のスキルの棚卸しをする
同じ企業で長く働くほど、自分がもっているスキルについて客観視ができなくなります。
転職活動以外に社外の人間に対して自分をアピールする機会はめったにないので、いざ転職となると何を話せばいいのか分からなくなりがちです。
今までどのような仕事をしてきたのか、また、これからどのような仕事をしたいのかをしっかりアピールするためにも、転職する前にキャリアやスキルの棚卸しをしておくとよいでしょう。
特にエンジニアやデザイナーの場合、日々新たな業務に追われてしまうため、どのような成果を残したのか、プロジェクトや事業全体においてどのような役割を果たしていたのか、整理できていないことが多く、このような質問に言葉を詰まらせてしまう人は、意外と多いのです。
■業界で求められているスキルを把握する
社内である程度のポジションであったとしても、社内で求められるスキルと社外で求められるスキルが同じではないことは多いです。
業界で今、需要の高いスキルとは何か?自分のスキルとの合致度はどのくらいか?を把握する必要があります。
まずは面接の前にもう一度、職務経歴を整理しておきましょう。
たとえ合致度が低くても今までのキャリアやスキルの積み重ねかたに必然性や説得力があれば、きっと面接官はあなたに入社後の活躍を期待するはずです。
■勉強会に参加したり情報を収集したりする
エンジニア・デザイナーは、同じ職種でも企業によっては業務内容や現場の環境が異なります。転職先の企業の提供サービスについて、事前に情報収集する必要があります。
もちろん、開発環境や運営体制なども調べましょう。環境や扱うサービスによっては、勉強会で新たに学ぶ必要が出てくるでしょう。特に開発環境は業界のトレンドも影響しますので、常に最新の情報に触れてください。
勉強会で人脈を作れば、そこから転職先の労働環境を知ることもできます。
(7). 転職回数はマイナスにならない
エンジニアやデザイナーの場合は、転職回数が多くてもマイナスにはなりません。明確な将来のビジョンがあれば、転職しながらそれに向かっていく、転職しながら年収をアップさせるといった野心が抱ける職業です。
応募先求人とスキルとの合致性が高い場合は、多少強気に出てもかまいません。上記のビジョンをしっかりと説明できれば相手も納得してくれます。
(8). 自分の人脈を頼るのも時には有効
年齢が上がるにつれ、転職時に自分の人脈から得られるツテを頼ることもあるでしょう。人脈を経由した場合はプライベートな会話から企業の内情も把握しやすく、あなたに最適な転職先が見つかりやすいと言えます。また、社内に口利きをしてもらえると採用の可能性もぐんとアップすることも。
ただし、ツテを頼った場合特有のデメリットもあるため、考慮しておきましょう。紹介してもらっておきながら入社を断った場合は人間関係が悪化し、最悪、人脈自体を失う恐れもあります。
そういった事態を避けるためには、プロに頼むことをおススメします。さらに転職のスピードや転職先の企業の質を重視する場合には、転職エージェントや転職サイトを利用しましょう。
(9). エンジニア・デザイナー出身のキャリアアドバイザーに相談する
転職エージェントとは、転職希望者と人材を必要としている企業をマッチングさせるサービスです。
転職エージェントには『キャリアアドバイザー』が在籍しており、以下のような転職サポートをおこなってくれます。
- キャリアの棚卸し
- 強みの発見
- 最適な転職先の紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 入社条件(年収や入社日)の交渉 など
上記以外にもエージェントによってさまざまなサポートを提供しています。転職エージェントを利用すれば、満足度の高い転職になる可能性が高くなるといえるでしょう。
希望要件がはっきりしなかったり、転職自体を決意しきれていなかったり、といった場合もエージェントとの面談でヒントをもらいながら一緒に思考を整理したり戦略を組み立てたりできます。
【目的・職種・年代別】IT転職エージェントおすすめランキング
求人倍率が低迷するコロナ禍での転職は、いかに多くの求人情報を得られるかが鍵となります。
そのため、1章で紹介した大手エージェントに加えて、「転職の目的に合ったエージェント」や「居住地域に強みのあるエージェント」を1つずつ併用するのがおすすめです。
また、人気職種や専門職の転職の場合は、その職種に特化したエージェントを選ぶことも欠かせません。
以下の表から、該当する箇所をタップして、あなたに最適なエージェントを見つけましょう。
目的 | 未経験からIT職種を目指したい キャリアアップ(年収アップ)したい 年収1,000万円以上を目指したい とにかく多くの求人をみたい まずは自分で求人を探したい ゲーム業界に転職したい フリーランス向けエージェントを利用したい |
職種 | AIエンジニア WEBデザイナー IT営業・コンサルタント 社内SE・ITサポート |
年代 | 20代 30代 40~50代 |
未経験からIT業界を目指したい方におすすめ
未経験からIT業界を目指したい方へ向けて、転職サポートが手厚く、かつ未経験向け求人が多いエージェントを厳選しました。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント(IT)サービス詳細 | 約8,300件 | |
人材業界最大手の総合転職エージェント!求人数に強みがあるので、転職先の選択肢を増やしたい方に特におすすめ(求人数は非公開も含む) 公式サイト | ||
2位 ワークポートサービス詳細 | 約650件 | |
未経験向けIT求人を多数保有する総合転職エージェント!IT業界でのキャリアをスタートさせるなら登録必須 公式サイト | ||
3位 DYM就職 | 約1.2万件 | |
働きながらスキルを身につけられる完全未経験者向けサポートが魅力 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
IT業界未経験だとエージェントによっては利用を断られる場合があります。
未経験の場合、応募できる求人が限られてくるので、上記記載のすべての転職エージェントに登録することをおすすめします。
ここでは、総合ランキングに登場していない『DYM就職』をご紹介します。
DYM就職
『DYM就職』は、第二新卒・既卒・フリーター・ニートに向けた転職エージェントです。リクルートなど大手案件も充実しており、未経験からIT系でキャリアアップを目指す人の第一歩としておすすめしたいエージェントです。
DYM就職では、企業との強いパイプを持っているため経歴に自信のない未経験の人はぜひトライしてみてください。
公式サイト:
https://talk.dshu.jp/2628/
キャリアアップ(年収アップ)したい方におすすめ
キャリアアップ(年収アップ)したい方へ向けて、高年収求人に強みのあるエージェントを厳選しました。
転職エージェント | 公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント(IT)サービス詳細 | 約2.7万件 | |
人材業界最大手の総合転職エージェント。年収600万円以上のエンジニア・デザイナー案件は公開・非公開求人合わせて7万件以上! 公式サイト | ||
2位 レバテックキャリアサービス詳細 | 約1万件 | |
保有求人の8割が年収600万円以上。エンジニア経験を活かしてキャリアアップしたい方におすすめ!高年収のハイクラス求人が多く、転職アドバイスが的確と好評 公式サイト | ||
3位 ランスタッド | 約850件 | |
グローバル企業案件に強く、年収900万円以上のIT系求人が豊富! 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
2位の『レバテックキャリア』は、保有求人の8割が年収600万円以上のハイクラス求人なので、「今より年収をアップさせたい」という方には特におすすめです。
現年収800万円台以降の人がさらなる飛躍を目指す場合は、1000万円以上の案件が豊富な『ランスタッド』も検討してみてください。
総合ランキングに出ていない『ランスタッド』について、ご紹介します。
ランスタッド
『ランスタッド』は、オランダに本社を置き世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系転職エージェントです。
保有する6537件の求人のうち、約半数が「年収800万円以上」の求人で、中には年収3000万円以上のハイクラスな求人も見つけられます。S&P500企業からスタートアップまで、求人の幅が広いことも特徴的です。
ランスタッドには、IT企業の転職に特化したエージェントサービスもあります。IT業界志望者はこちらを利用してみてください。
コンサルタント一覧では、業界やエリア専任のコンサルタントのプロフィールが確認できる透明性の高さで信頼度が増します。ネイティブのコンサルタントも在籍しているので、一度目を通してみてはいかがでしょうか。
公式サイト:
https://randstad.co.jp
年収1000万円以上を目指したい方におすすめ
年収1000万円超えを目標としているIT人材の型へ向けて、高年収に特化したヘッドハンティング型エージェントをメインにおすすめサービスを厳選しました。
※ヘッドハンティング型エージェントとは、登録したレジュメを見たヘッドハンターからスカウトが届く転職サービスのこと。キャリアやスキルに応じて、好条件の求人を紹介してもらえる。
転職エージェント | IT業界の年収1,000万円以上の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 ビズリーチ | 約1.8万件 | |
年収1000万円超のIT系求人数は1万8000件以上!NTTデータやデル・テクノロジーズなど大手多数 公式サイト | ||
2位 リクルートダイレクトスカウト | 約580件 | |
年収1000万円超のIT系求人数は500件以上、非公開求人も豊富で経験によって交渉可能。外資系IT企業にも強い! 公式サイト | ||
3位 ランスタッドサービス詳細 | 約540件 | |
外資人材大手で、年収1000万円超案件を多数取り扱う。転職エージェント型のため、ヘッドハンティング型との併用がおすすめ。 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
今より高年収を目指すならば、複数のヘッドハンティングサイトに登録し、より条件のよいスカウトを待つことをおすすめします。
ヘッドハンティングサイトであれば、レジュメ(プロフィール)の登録後は、特に行動を取る必要がありませんので、現職で忙しくこまめに情報をチェックする時間のない人にはピッタリのサービスです。
『リクルートダイレクトスカウト』と『ビズリーチ』などのヘッドハンティング型転職エージェントをメインに使いつつ、『ランスタッド』(転職エージェント)を併用すると、自分の希望に見合った案件や魅力を感じる案件などを見落とす可能性が減り、さらに高年収求人を見つけやすくなるでしょう。
とにかく多くのIT系求人を見たい方におすすめ
とにかく多くのIT系求人を見たい方へ向けて、扱う求人数の多いエージェントを厳選しました。
転職エージェント | IT業界の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント(IT) ※エンジニア経験者以外はこちらから サービス詳細 | 約4.2万件 | |
人材業界最大手の総合転職エージェント!求人数に強みがあるので、転職先の選択肢を増やしたい人に特におすすめ 公式サイト | ||
2位 dodaエージェントサービス詳細 | 約2.2万件 | |
地方求人数が多いため、なかなかIT求人が見つからない地方の転職におすすめのエージェント。 公式サイト | ||
3位 ワークポートサービス詳細 | 約2.2万件 | |
未経験向けIT求人を多数保有する総合転職エージェント!IT業界でのキャリアをスタートさせるなら登録必須 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
求人数が最も多かったのは『リクルートエージェント(IT)』、次いで地方求人数も豊富な『dodaエージェント』がランクインしています。
求人が多いほど、選択肢が増やせるうえに、地方でも仕事が見つかりやすくなるので、転職エージェントは可能な限り併用するのがおすすめです。
(番外編)まずは自分で求人を探したい人におすすめ
まずは自分で求人を探したい人へ向けて、エージェントではなく、IT業界に強い求人広告型の転職サイトを厳選しました。
転職エージェント | IT業界の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 dodaエンジニアIT | 約2.3万件 | |
IT求人数最多!エージェントサービスとの併用もできる 公式サイト | ||
2位 Green | 約2.6万件 | |
IT・WEB業界の求人情報に特化した転職サイト 公式サイト | ||
3位 リクナビNEXT | 約1.4万件 | |
転職者の8割が登録する大手サイトで、大手は少ないもののエンジニア・デザイナー求人の8割超が創立11年以上の安定企業 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
いずれも求人数が多いため、希望の仕事を見つけやすいですが、転職サポートサービスがないので、転職活動は一人で全て行わなければなりません。
そのため、IT転職では求人広告型サイトだけではなく、『Green』や『dodaエンジニアIT』で求人情報を集めつつ、エージェントサービスを併せて使う方が賢明でしょう。
ここでは総合ランキングに登場していない『dodaエンジニアIT』『Green』と『リクナビNEXT』について、ご紹介します。
dodaエンジニアIT
『dodaエンジニアIT』は、大手人材dodaのIT・Webエンジニア、デザイナーに特化したサービスです。
PythonやRuby、PHPなどプログラミング言語や、Spring、Symphonyといったフレームワーク・ライブラリからも求人が検索できるため、より詳細に条件を絞って仕事を探したい人にはおススメです!
職種未経験歓迎の案件も300件以上ありますが、エージェント機能はついていないため、1人で転職活動を行うのが不安な方は、キャリアアドバイザーのサポートが受けられるほかのエージェントと併用するのがいいでしょう。
公式サイト:
https://doda.jp
Green
『Green』はIT/Web業界の求人・採用情報に強い転職サイトで、IT業界を中心に常時1万5000件以上を掲載しています。
人事担当者が直接スカウトする仕組みがあり、利用者の60%以上が人事担当者からの声がけをきっかけに転職に至っています。
「気になる」機能で企業への興味を気軽に伝えられ、マッチングするとカジュアル面談ができる仕組み。ヘッドハンターや人材紹介を介さず企業に直接連絡できるので、やりとりがスムーズです。
エージェントではなく、転職サイト型なのでコンサルタントからの求人紹介はないですが、求人数の多さも魅力のため、自分で転職活動を進めることにためらいのない人は、ぜひ登録してください。
公式サイト:
https://www.green-japan.com/
リクナビNEXT
『リクナビNEXT』は、転職業界最大手のリクルートが運営する求人サイトです。
転職者の8割が登録していると言われているほど広く知られたサービスであり、総求人数も5万件以上と、求人の選択肢を増やす上では登録必須といえます。IT/Web関連の求人も1万3238件と豊富(求人数はいずれも2022年2月現在)。
また、登録すると強みや長所を診断する機能『グッドポイント診断』を無料で利用できるようになります。書類や面接でアピールすべきポイントが分かるため、選考通過のための大きな助けになるでしょう。
公式サイト:
https://next.rikunabi.com/
ゲーム業界に転職したい方におすすめ
ゲーム業界に転職したい方へ向けて、ゲーム業界の転職を強みとして打ち出しているエージェントを厳選しました。
転職エージェント | IT業界の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント(IT) ※エンジニア経験者以外はこちらから サービス詳細 | 約1.6万件 | |
ゲーム業界の求人数はNo.1!ゲーム業界の知識が豊富なキャリアコンサルタントからアドバイスがもらえる 公式サイト | ||
2位 ワークポートサービス詳細 | 約2.2万件 | |
Cygamesなど大手ゲーム会社案件も!ポテンシャル採用など未経験向けIT求人を多数保有する総合転職エージェント 公式サイト | ||
3位 Geekly サービス詳細 | 約870件 | |
IT/web・ゲーム業界特化型エージェントでゲーム業界の転職に強い!マッチング精度とアドバイザーの専門性の高さに定評のあるエージェント 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
堂々の1位は求人数N0.1の『リクルートエージェント(IT)』。2位には未経験のIT転職に強い『ワークポート』がランクインしました。
いずれもゲーム業界の転職事情に詳しいアドバイザーから具体的な転職アドバイスがもらえるので、業界経験者はもちろん、ゲーム業界に挑戦したいと考えている方にもおすすめです。
関連記事:【徹底比較】ゲーム業界に強いおすすめ転職サイト・エージェント!未経験から目指す方法も解説
フリーランス向けエージェントを利用したい方におすすめ
フリーランスを視野に入れている方へ向けて、フリーランスエンジニア向けのエージェントを厳選しました。
転職エージェント | IT業界の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 レバテックフリーランス | 約1.3万件 | |
グノシー、サイバーエージェント、バンダイナムコ、ガンホ、ユーザベースな度大手案件多数!18万人以上のフリーランスエンジニアが登録するエージェント 公式サイト | ||
2位 フォスターフリーランス | 約1,200件 | |
月額60万円超など、高額案件を多数保有。創業25年以上で非公開求人も豊富なフリーランスエージェント 公式サイト | ||
3位 IT求人ナビ フリーランス | 非公開 | |
関東はもちろん、地方エリアでの案件探しなら要登録 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
1位にランクインしたのは、レバテックキャリアのフリーランス版である『レバテックフリーランス』でした。高単価での案件紹介に定評があるため、フリーランスで高年収を稼ぎたい方は登録必須です。
次いで2位にランクインした『フォスターフリーランス』は、20年以上のサービス運営実績のあるエージェントなので、より的確なサポートが期待できます。
3位の『IT求人ナビ フリーランス』は、首都圏以外のエリア(札幌、 仙台、 関東、愛知、 関西、 広島、 福岡)でも活用できるエージェントです。地方でフリーランスとして働くことを考えている方におすすめです。
総合ランキングに登場していない上記3サービスについてご紹介します。
レバテックフリーランス
『レバテックフリーランス』は、レバテックキャリアのフリーランス版です。月に150万円以上の高単価での案件紹介に定評があるため、フリーランスで高年収を稼ぎたい方は登録必須です。
公式サイト:
https://freelance.levtech.jp/
フォスターフリーランス
『フォスターフリーランス』は、最短3日で就業可能な案件の取り扱いなど、就業までのスピードに定評があり、今すぐにお仕事を探している人は登録必須です。常時5000件以上の求人を保有しており、中には月額120万円の高額案件も。
公式サイト:
https://freelance-web.fosternet.jp/
IT求人ナビ フリーランス
『IT求人ナビ フリーランス』は、freeeやグノシーやサイバーエージェントなどの大手求人も多く扱っているIT系フリーランス向け転職サイトです。
キャリアコーディネーターが、求職者のご経歴、業界の動向などを考慮し、過去の事例をふまえてアドバイスしてくれます。首都圏以外の地方案件も広く扱っており、地方で転職したい人はぜひ登録してください。
公式サイト:
https://it-kyujin.jp/freelance/
AIエンジニアの転職におすすめ
調査対象の転職サイトから、AIエンジニアの求人の量を調査し、その上で利用者満足度を加味したおすすめエージェントを以下にまとめました。
転職エージェント | AIエンジニアの公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント(IT) サービス詳細 | 約8,500件 | |
AI系求人数No.1の大手転職エージェント 公式サイト | ||
2位 dodaエンジニアITサービス詳細 | 約7,700件 | |
機械学習・AI分野の求人数・質が豊富 公式サイト | ||
3位 レバテックキャリア サービス詳細 | 約5,300件 | |
エンジニア経験を活かしてキャリアアップしたい方におすすめ!高年収のハイクラス求人が多く、転職アドバイスが的確と好評 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
求人数が圧倒的No.1の大手、『リクルートエージェント(IT)』なだけあり、AIエンジニア求人に関しても案件数は安定しています。
機械学習・AIは成長分野であり、求人を見つけるのは難しくないものの、どれも求められるレベルが高いので、できるだけ多くの求人から応募要件を満たすものを見つけ出すことが重要です。
関連記事:AI・機械学習エンジニアに強い転職サイト・エージェント7選
WEBデザイナーの転職におすすめ
デザイナーにはUX/UIデザイナーなど、複数の職種が含まれているため、ここではWebデザイナーに絞って利用者満足度を加味したおすすめエージェントを以下にまとめました。
転職エージェント | WEBデザイナーの公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント(IT)サービス詳細 | 約2,000件 | |
非公開求人も3000件以上保有しており、転職先の選択肢を増やしたい方に特におすすめ 公式サイト | ||
2位 レバテックキャリアサービス詳細 | 約400件 | |
機械学習・AI分野の求人数・質が豊富 公式サイト | ||
3位 マイナビクリエイター | 約270件 | |
エクリエイターの求人に特化した転職エージェント 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
最も求人が多かったのは、大手総合エージェントである『リクルートエージェント(IT)』でした。
デザイナー職に特化したアドバイスをもらいたいという方は、『レバテックキャリア』と『マイナビクリエイター』を併用すると、転職成功率をさらに高められるでしょう。
マイナビクリエイター
『マイナビクリエイター』はWeb・ゲーム業界のクリエイター職専門の転職エージェントです。
求人数がそこまで多いわけではありませんが、クリエイター職に特化している分、担当者も非常に深い知識を持っていて、レベルの高いアドバイスをもらうことができます。
また、利用者からの評判が特に高かったのがポートフォリオ作成の支援で、業界出身者から企業側の視点でアドバイスをもらえます。さらに「無料のセミナーをしっかりと開催していたので安心することができました」という声もあり、サポート力の高さがうかがえます。
一方で、「地方求人が少なく地方で探していた者にとっては、ちょっと残念だった」との意見がありましたので、地方求人を探している方はリクルートエージェント(IT)など全国的に求人バランスのよいエージェントを併用するのをお勧めします。
公式サイト:
https://mynavi-creator.jp/
IT営業・コンサルタントの転職におすすめ
調査対象の転職サイトから、IT営業・コンサルタントの求人の量を調査し、その上で利用者満足度を加味したおすすめエージェントを以下にまとめました。
転職エージェント | IT営業・コンサルタント の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント(IT)サービス詳細 | 約1.7万件 | |
IT/コンサルタント求人数も圧倒的!人材業界最大手の総合転職エージェントなので、転職先の選択肢を増やしたい方に特におすすめ 公式サイト | ||
2位 | 約3,300件 | |
未経験向けも1700件以上!異業種転職を目指すなら登録を 公式サイト | ||
3位 レバテックキャリアサービス詳細 | 約630件 | |
オープンポジション検索も可能なので、WEBデザイナーやエンジニア経験を活かして営業・コンサルに就職したい人はここから応募するのも手です! 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
最も求人が多かったのは、大手総合エージェントである『リクルートエージェント(IT)』でした。
IT業界に特化したアドバイスをもらいたいという方は、『レバテックキャリア』と『ワークポート』を併用すると、転職成功率をさらに高められるでしょう。
特に、『レバテックキャリア』にはオープンポジションでの検索も可能なので、営業・コンサルが未経験の場合はここから応募して自分の経験やスキルをアピールするのもおすすめです!
社内SE・ITサポートの転職におすすめ
調査対象の転職サイトから、社内SE・ITサポートの求人の量を調査し、その上で利用者満足度を加味したおすすめエージェントを以下にまとめました。
転職エージェント | 社内SE/ITサポート の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント(IT)サービス詳細 | 約6,100件 | |
社内SEやITサポートの非公開求人は1万2000件以上!求人数に強みがあるので、転職先の選択肢を増やしたい方に特におすすめ 公式サイト | ||
2位 ワークポートサービス詳細 | 約1,500件 | |
未経験向けは100件!IT業界でのキャリアをスタートさせるなら登録必須 公式サイト | ||
3位 マイナビIT AGENTサービス詳細 | 約2,000件 | |
このジャンルの非公開求人は1400件以上!20〜30代からのキャリアアップに最適!サポートが手厚く、はじめての転職にもおすすめ 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
最も求人が多かったのは、やはり大手総合エージェントである『リクルートエージェント(IT)』でした。
2位の『ワークポート』は未経験可の求人も多く異業種転職にはおすすめ!さらに、社内SE/ITサポートの求人数も多く、20〜30代向けに書類添削や面接アドバイスなど手厚いサポートが特徴のマイナビIT AGENTを併用すると、転職成功率をさらに高められるでしょう。
また、社内SEへの希望度が高い人は社内SEへの転職に特化した『社内SE転職ナビ』への登録がとてもおすすめ! 旭化成やSOMPOなどの大手からSmartHRやLIFULLなど有名企業まで288の企業から1026件の求人が掲載されています。
20代の転職におすすめ
20代の転職は、経歴が浅い点がネックとなるので、事前にどれだけ選考対策・準備ができるかが重要となります。
サポート力・選考対策の充実度に定評のある転職エージェントを以下にまとめましたので、参考にしてください。
転職エージェント | IT業界の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 マイナビIT AGENTサービス詳細 | 約3.4万件 | |
書類添削や面接アドバイスなど手厚いサポートが特徴のマイナビIT AGENTで、しっかりと選考対策を立てるのがおすすめ 公式サイト | ||
2位 ワークポートサービス詳細 | 約1.9万件 | |
未経験向けIT求人を多数保有しているのが特徴。初めてIT業界でのキャリアをスタートさせる20代なら登録必須 公式サイト | ||
3位 リクルートエージェント(IT) ※エンジニア以外ならこちら サービス詳細 | 約3.9万件 | |
人材業界最大手の総合転職エージェント!求人数に強みがあるので、転職先の選択肢を増やしたい20代に特におすすめ 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
2位の『ワークポート』は、20代利用者からのサポート満足度も高かったので、どのエージェントを使おうかと迷っている方であれば登録必須です。
また、求人数での評価の高い『リクルートエージェント(IT)』を併用することで、より転職成功率を高められるでしょう。
30代の転職におすすめ
30代の転職は、「キャリアアップしたい」「家庭と両立したい」など、求職者によってニーズが異なるものです。
そこで、アンケート結果で「丁寧なヒアリングを行ってくれた」と好評で、かつキャリアアップに適した求人の多い転職エージェントを以下にまとめましたので、参考にしてください。
転職エージェント | IT業界の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 リクルートエージェント(IT) ※エンジニア以外ならこちら サービス詳細 | 約3.9万件 | |
人材業界最大手の総合転職エージェント!求人数に強みがあるので、30代の転職で選択肢を増やしたい方に特におすすめ 公式サイト | ||
2位 レバテックキャリアサービス詳細 | 約1.5万件 | |
エンジニア経験を活かしてキャリアアップしたい30代におすすめ!高年収のハイクラス求人が多く、転職アドバイスが的確と好評 公式サイト | ||
3位 TechClips | 非公開 | |
IT業界の最先端技術を扱う企業案件が豊富で、経験を積んだ30代におすすめ! 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
2位の『レバテックキャリア』は、30代利用者からのサポート満足度も高かったので、どのエージェントを使おうかと迷っている方であれば登録必須です。
また、IT業界での経験を積んだ30代であれば、ハイクラス求人の質で評価の高い『TechClips』を併用することで、より転職成功率を高められるでしょう。
TechClips
『TechClips』は、ITエンジニア専門の転職エージェントで、首都圏の高年収や高待遇求人に特化して紹介してくれます。SONYやセガ、DMMやコナミなど大手企業を含む優良案件が特徴で、IT業界での経験を積んだ30代の転職に見合ったキャリアアップが見込めるでしょう。
公式サイト:
https://agent.tech-clips.com/
40~50代の転職におすすめ
40〜50代の転職は、他の年代よりも応募できる求人が少なくなりますが、その一方で、高いスキルがあれ、今以上にキャリアアップできる可能性もあります。
そこで、ハイクラス求人数に強みのある転職エージェントを以下にまとめましたので、参考にしてください。
転職エージェント | IT業界の公開求人数 | 利用満足度 |
1位 レバテックキャリアサービス詳細 | 約1.5万件 | |
エンジニア経験を活かしてキャリアアップしたい40〜50代におすすめ!高年収のハイクラス求人が多く、転職アドバイスが的確と好評 公式サイト | ||
2位 TechClipsサービス詳細 | 非公開 | |
IT業界の最先端技術を扱う企業案件が豊富で、高いスキルを持つ40~50代の転職におすすめ 公式サイト | ||
3位 リクルートダイレクトスカウト | 約3.4万件 | |
ハイスキルの40〜50代に見合うハイクラス求人に強みのあるヘッドハンティング型サービス 公式サイト |
※求人数:2022年2月更新
1位の『レバテックキャリア』は、40〜50代利用者からのサポート満足度も高かったので、どのエージェントを使おうかと迷っている場合には登録必須です。
また、高いスキルの40〜50代に見合うハイクラス求人において評価の高い『TechClips』を併用することで、より転職成功率を高められるでしょう。
【初心者向け】IT転職エージェント利用の全知識&FAQ
ここまでは、IT業界の転職におすすめのエージェントを紹介してきました。
IT業界の転職は、スキルや経歴を武器に自己アピールをすることが重要です。
自らの経歴を魅力的に伝えるためには、転職エージェントなどの利用を通して、事前にどれだけ入念な対策(書類・面接)できるかが鍵となります。
可能な限り複数の転職エージェントを活用し、自分にぴったりのサポートをしてくれる転職エージェントを見極めましょう。
さてここからは、転職エージェントの具体的な利用方法を紹介していきます。
- そもそも転職エージェントを使うべきたった1つの理由
- 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
- 【図解】転職エージェント利用の流れ
- 【FAQ】IT転職でよくある疑問と回答
- IT転職エージェント別の口コミ一覧【抜粋】
転職エージェントの活用法を理解し、効率的に転職活動を進めていきましょう。
1.そもそも転職エージェントを使うべきたった1つの理由
転職エージェントを使うべきたった1つの理由は、『転職の成功確率がずっと高いため』です。
実際、転職エージェントへ登録することによって以下2点の恩恵を受けることができます。
では、順にご説明します。
メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
転職エージェントを利用することで、様々な求人を見ることが可能になります。
例を挙げると、リクルート社が運営する『リクナビNEXT(転職サイト)』と『リクルートエージェント(IT)(転職エージェント)』では求人数を比較すると、転職エージェントの方がより多くの求人を保有していることがわかります。
さらに、転職エージェントで一般公開している「公開求人」のみならず、「非公開求人」まで見ることができるので、幅広い求人を見たいのであれば、必ず登録すべきだといえるでしょう。
〜非公開求人〜
事業戦略上、表立って募集はできないが、こっそり人を採用したい企業がエージェントに依頼する内容のもので、給与やポジションなどがハイグレードであるという特徴があります。
非公開求人も見ることで、ご自身の希望する労働条件や職場を見つけられる可能性がグッと上がります。
メリット(2) 転職のプロからサポートを受けることができる
この章では、転職エージェントがしてくれる『4つのサポート』について紹介をしていきます。
選考前から入職後まで、とにかく手厚いサポートを無料で行ってくれます。
反対に転職エージェントを使わずに転職をすると各ステップで非常に苦労するので、そこも合わせて説明していきます。
STEP1. 面談(希望条件などのすり合わせ)
転職エージェントに登録をすると、担当者が連絡をしてくれます。
そして、その後時間を合わせて、対面もしくは電話で面談を行い、「転職しようか迷っている」レベルの相談から「こんな職場に転職したい」などのヒアリングまでを行ってくれます。
また、あなたの希望に応じて、その後求人をガンガン紹介してくれるようになるので、以下のような譲れない条件があれば,ここでぶつけておきましょう。
- 希望の給料やボーナスの水準
- 夜勤なし、休みやすいなどの働き方の要望
- 希望の勤務場所(立地や交通の便)
- 「介護施設がいい」などの転職先の希望
STEP2. 求人の紹介
面談の後は、あなたの要望に合わせて求人を紹介してくれます。
要望に合った求人の中から、興味があるものがあれば、転職エージェントが応募手続きを代行して行ってくれます。
この時、転職エージェントだからこそ知っている職場の実情なども踏まえながら提案をしてもらえます。
また、転職エージェントの場合、ネット上などに公開されている公開求人の他に、ネット上には公開されない「非公開求人」も存在します。
非公開求人は何がいいの?
転職エージェントを使っている方にとって、非公開求人は「好条件の求人が多い」というメリットがあります。
実際にネット上に公開されたら応募者が殺到してしまう、今働いている方よりいい条件になってしまうなど、非公開求人は「非公開にすべき理由」のあるいい求人が非常に多いです。
STEP3. 選考のサポート
履歴書や面接対策などの「受かるためのサポート」も転職エージェントは行ってくれます。
転職エージェントはあなたが転職に成功し、入職して初めて「紹介料」をもらえるからです。
そのため、紹介して終わりではなく、受かるためのサポートも徹底的に行ってくれます。
また、あなた自身ではなかなかしづらい、条件面の交渉も担当者が行ってくれますので、希望の条件をしっかりと伝えておきましょう。
STEP4. 内定後のサポート
内定した後もサポートは以下の面で、手厚く実施してくれます。
- 職場側との条件などの調整
- 入職手続きの代行
- 現職の退職交渉のアドバイス
以上のように、内定が決まった後も入職するまでサポートしてくれ、面倒な手続きなどもほとんど代行してくれます。
~ここまでのまとめ~
転職エージェントに登録するべき理由について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
登録することで、非常に大きな恩恵を受けられるので、とりあえず相談ベースでも登録することをおすすめします。※しかも登録は無料です。
- メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
- メリット(2) 転職のプロから丁寧なサポートが受けられる
次の章では、転職エージェントをより効果的に活用するポイントについてご紹介していきます。
2. 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
キャリアコンサルタントも売上目標があり、日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば遠慮なく変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。
Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
3. 【図解】転職エージェント利用の流れ
ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
転職エージェントに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
4. 【FAQ】IT転職でよくある疑問と回答
- Q1. IT業界の転職に有利な資格はあるのでしょうか?
- Q2.年収アップならどの職種に転職するのがおすすめですか?
- Q3.WEB系のエンジニアにはどんな種類があるのですか?
- Q4.SEとPG(プログラマー)の違いは何ですか?
- Q5.SEとITコンサルタントとの違いは何ですか?
- Q6.社内SEへの転職って難しいのでしょうか?
- Q7.おすすめのプログラミング言語は何ですか?
- Q8.どうやってプログラミング基礎を勉強すればいいのですか?
- Q9.勉強会に参加するのは転職にプラスになりますか?
Q1. IT業界の転職に有利な資格はあるのでしょうか?
IT業界への転職には、以下の資格が有利になります。
資格 | 内容 |
ITパスポート | IT業界に必要な基礎知識 |
基本情報技術者 | 最も基本的な情報処理の資格 |
応用情報技術者 | 高度IT人材に必要な情報処理の資格 |
特に未経験者の転職では、「IT分野への知識があること」を客観的に示す必要があります。
資格を取得しておけば、自身のITの知識レベルを伝える際に役立つでしょう。
また資格を取得しておくことで、主体的な学びの姿勢をアピールすることも可能です。
Q2. 年収アップならどの職種に転職するのがおすすめですか?
IT系職種の中で、年収が高い傾向にあるのは、以下の通りです。
- ITコンサルタント
- 金融系企業のシステムエンジニア
- メガベンチャーのシステムエンジニア
とはいえ、年収だけに目を向けて仕事を探すよりも、「自身の経験や強みを活かせる職種」で実力を発揮し、徐々にキャリアアップをしていく方が、結果的に高年収につながりやすい傾向にあります。
可能な限り年収を上げたいという方は、その旨を転職エージェントのコンサルタントに相談しておきましょう。
Q3. WEB系のエンジニアにはどんな種類があるのですか?
WEB系のエンジニアは大きく、
- 「フロントエンドエンジニア」
- 「バックエンドエンジニア」
に分類されます。
ユーザーが操作する画面を構築するエンジニアは「フロントエンドエンジニア」、サーバーなどシステムの裏側を担当するのが「バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)」と呼ばれます。
システム開発のすべてを行うWebエンジニアは「フルスタックエンジニア」とも呼ばれることもあります。
Q4. SEとPG(プログラマー)の違いは何ですか?
SEは開発すべきシステムを設計を担当します。
それに対し、PG(プログラマー)はSEの作成した設計書をもとに、プログラムの構築を行う仕事です。
一般的なシステム開発では、以下のようなフローで進められ、SEとプログラマーが各工程を担当します。
とはいえ実のところ、SEとプログラマーの境界線は、案件や企業によって様々です。
業務内容が企業ごとに異なるケースも多いので、転職の前には必ず確認しておきましょう。
Q5. SEとITコンサルタントとの違いは何ですか?
SEはシステムの設計を行います。
実際の仕事では、システム設計で多くの技術者と関わることから、IT技術への知見が求めれます。
一方、ITコンサルタントは顧客の経営課題を抽出し、ITによる解決策を提案する仕事です。
仕事において顧客の経営課題を特定する必要があることから、ITの知識だけでなく、経営に関わる知見も求められます。
また、一般的にITコンサルタントは高年収を狙える職種なため、SEの方のなかにはキャリアアップとしてITコンサルタントを選ぶ方も少なくありません。
Q6. 社内SEへの転職って難しいのでしょうか?
社内SEへの転職は、容易ではありません。
なぜなら、IT系の職種の中でも社内SEは人気の高い仕事だからです。
社内SEの仕事は自社システムの運用・保守、ITサポートなど、ほとんどが社内で行う業務となります。
クライアントワークなどがないため、納期に追われたり、精神的に疲弊したりすることは、ほとんどありません。
そのため、求人が出ても、ライフワークバランスを重視したいベテランのエンジニアからの応募が集まるため、競争率が高くなってしまうのです。
Q7. おすすめのプログラミング言語は何ですか?
初心者がプログラミングをはじめるのであれば、以下のプログラミング言語の習得をおすすめします。
プログラミング言語 | 特徴 |
Java |
|
PHP |
|
JavaScript |
|
Q8. どうやってプログラミング基礎を勉強すればいいのですか?
プログラミングの基礎は、専門のスクールに通う、もしくはオンライン学習サービスや本などを使って学習するのが一般的です。
(1). 専門のスクールで勉強する
プログラミング専門のスクールに通うという方法です。
初心者がプログラミングを学ぼうとすると、
- 開発環境の構築の時点でつまづいてしまう
- エラーが表示されるが、何が間違っているのか全く分からない
など、挫折してしまうケースも少なくありません。
一方、プログラミングスクールに通うことで、分からないことをプロの講師に質問することができるようになるため、挫折することなく、プログラミングスキルを身につけていくことができます。
また、以下のようなプログラミングスクールでは、習得後のキャリア支援なども積極的に行っています。
未経験からエンジニアに転職したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
(2). オンライン学習サービスや本などを使って独学する
いきなりプログラミングスクールに通うのはハードルが高いという方は、まずは独学でプログラミングに触れてみましょう。
近年は独学で進められるオンライン学習サービスも増えており、自宅で簡単にプログラミングを学ぶことができます。
プログラミングを基礎から学びたいのであれば、『progate』の利用をおすすめします。
progateは近年人気急上昇のオンライン学習サービスです。
かわいらしいキャラクターとともに、プログラミングの文法から、WEBアプリケーションの構築までをトータルで学習できます。
料金は月額1,078円(税込)ですが、一部無料で使うこともできるので、気になる方はぜひ利用してみることをおすすめします。
Q9. 勉強会に参加するのは転職にプラスになりますか?
参加することでプラスになることもあります。
というのも、勉強会参加によって、エンジニアの仕事内容をリアルに知ることができたり、自分のレベル感を把握できたりするからです。
自分を客観的に評価することができ、かつITエンジニアについての情報も得られるので、転職成功の後押しとなるでしょう。
IT転職エージェント別の口コミ一覧【抜粋】
ここでは、1章でご紹介したIT転職エージェント11社の良い口コミ・悪い口コミをそれぞれご紹介します。
- (1). マイナビIT AGENT
- (2).レバテックキャリア
- (3).ワークポート
- (4).Geekly
- (5).レバテックフリーランス
- (6).Techclips
- (7).リクルートダイレクトスカウト
- (8).ビズリーチ
- (9).パソナキャリア
- (10).doda
- (11).リクルートエージェント
気になった方は、ぜひ参考にしてみてください。
(1). マイナビIT AGENTの口コミ・評判
ここでは、マイナビIT AGENTの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
マイナビIT AGENTへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
リクルート、doda、マイナビIT AGENTの3社を利用しましたが、一番自分にあった求人を用意してくれたのはマイナビIT AGENTでした。
リクルートも同じくらい多くの求人を用意してくれましたが、自分にはいまいちピントこず….
最終的には、マイナビIT AGENTのコンサルタントにおすすめされた福利厚生のしっかりした隠れ優良企業に転職しました。
内定後、担当エージェントに隠れ優良企業を見つけられた理由を聞くと、営業がリクルートに負けないように新規開拓を頑張ってくれているからとのこと。
転職エージェントを選ぶ際は、求人数だけでなく、求人の質にもしっかりとこだわる必要があるなと実感しました。
今すぐ転職という訳ではないですが、情報収集をしたくてとりあえずマイナビIT AGENTに登録しました。
そういう温度感ではあったものの、担当のコンサルタントが色々と連絡をしてきて、ちょっとウザいかなと思うところもありました。
何もしてくれないよりは良いんですけどね…。
私みたいな温度感の人は、マイナビIT AGENTは向いてないかもしれません。
(2). レバテックキャリアの口コミ・評判
ここでは、レバテックキャリアの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
レバテックキャリアへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
非公開求人の量と質に驚きました。
他の転職エージェントでは紹介が無かった上場企業の新規サービス開発責任者や、急成長Webベンチャー企業でのCTO候補など、魅力的な求人ばかり!
最終的に、上場企業での新規サービス開発責任者として働くことを選択しましたが、様々な可能性を提案頂いたのは本当に助かりました。
他の転職エージェントに登録していたときは、いざ面接に進んでも企業別の対策をして頂けずに面接本番を迎えていました。
結果、志望企業からことごとくお見送りされて…。非常に残念な思いをしていました。
そのような状況で、他の転職エージェントにも登録しようと思って登録したのがレバテックキャリアでした。
担当アドバイザーのKさんは、頭はキレるし、転職に関する知識は豊富でIT業界にも非常に詳しくて、本当に頼りになるなと初回面談で感じました。
また、選考が進んで志望企業の面接が控えている時には、企業別での模擬面接を徹底的に行って頂きました!
結果、第一志望の会社から内定を頂くことができ、感謝しても感謝しきれません!
IT業界にて勤務していますが、自分は営業よりもエンジニアの適性があると感じ、エンジニア転職を考えるようになりました。
業界の親和性があるので、たくさん案件を紹介してもらえるだろうと思ったのですが、これが甘かった…。
業界に親和性があっても、職種が違うので、紹介できる案件は少ないとのこと…。
レバテックキャリアは、エンジニア経験者向けのエージェントなのだなと痛感しました…。
(3). ワークポートの口コミ・評判
ここでは、ワークポートの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
ワークポートへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
非公開求人がとても多いことに驚きました。
また、今回の転職でキャリアアップを目指していることを伝えたところ、企業に問い合わせをしながらポジションを模索してくれました。
企業とのつながりの深さと、そこからくる非公開求人の多さは素晴らしかったです。
このように、厳しい条件で求人を探してもらいましたが、私の志向にマッチした求人をたくさん紹介頂いたので、非常に満足です。
「ワークポート」は、対応が極めて早くて驚きました。
実際、初回面談をした日のうちに20件、翌日に50件以上の案件が送られてきました。
また、メールへの返信も即日中にして頂けることが多く、非常に助かりました。
さすがはIT業界の老舗企業といわれるだけありますね。
なんとなく転職を考えて、IT業界に強い「ワークポート」に登録しました。
私の場合、案件を吟味したかったのですが、ワークポートから来る大量の求人に圧倒されてしまいました…。
自分で案件の仕分けができる人じゃないと、「ワークポート」は向いてないかもしれません。
(4). Geeklyの口コミ・評判
ここでは、Geeklyの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
Geeklyへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
「ギークリー」を使って転職しました。
元々不動産系に携わっていて。Web業界は初めてだったのですが、様々な求人をご提案いただき、最終的にアフィリエイトサービスのアカウントプランナーとして採用されました。
面接の受け答えなど、どうすればいいのか不安だったのですが、電話などを通して何度も相談させていただき、上手い回答方法を一緒に作り上げてくださいました。
IT・Web・ゲーム業界に強いというだけあって、求人数は非常に多くて魅力的でした。
自分の場合はずっと昔から長期インターンでゴリゴリやっていたタイプなので、年齢の割には経験があり、事業責任者としてWeb業界での転職を希望していたのですが、ちょうどいい求人を提案していただき、無事内定をいただきました。
ギークリーさん、ビズリーチ経由でスカウトが来て利用したのですが、担当が若い年次だったのかすごく対応がイマイチでした。
Sierの仕事、たぶんこれあまり理解していないんじゃないですかね。
担当によっては企業側にうまく事情を伝えることができない方もいるようです。
(5). レバテックフリーランスの口コミ・評判
ここでは、レバテックフリーランスの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
レバテックフリーランスへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
担当になって頂いたTさんの対応がとても素晴らしかったです。
初回面談では、私の話をしっかりと聞いてくれた上で、フリーランス転身後のキャリア提案もしてくれて、他のフリーランス専門エージェントよりも心強かったです。
その後、私の職務経歴書・履歴書・GitHubを丁寧に添削頂いた上で、企業と交渉頂くことで、年収が200万円もあがりました!
フリーランス転身でここまで年収が上がったのは、担当のTさんのおかげです。
本当に、ありがとうございました。
「レバテックキャリア」でキャリア相談をしたところ、担当の方からフリーランス転身を進められて、同じレバテック系列の「レバテックフリーランス」を紹介頂きました。
さすがはレバテック系列、担当コンサルタントが非常に優秀なのと、紹介される案件の質がとても良かったです。
担当の方からは、今後フリーランスエンジニアとして必要となるスキルの習得が狙えて、かつ年収もアップできる求人を多数ご紹介頂きました。
その中でも、最新技術を用いて仮想サーバー構築の開発経験ができるWeb系企業から内定を頂くことができました!
エンジニアとしてのスキルアップが見込めて、かつ年収もアップできたので、大満足です!
今まで残業時間が多い職場で働いてきましたが、育児の関係でリモート勤務もしたいと思い、フリーランス転身を決意しました。
そこで、フリーランスからの評判が良い「レバテックフリーランス」に登録したのですが、週5の常駐案件がメインだったため、私が希望する働き方を実現するのは難しいと感じ、利用を断念しました…。
高年収案件が多い理由に、こういった背景があったのですね。
(6). Techclipsの口コミ・評判
ここでは、Techclipsの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
Techclipsへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
他の転職エージェントも利用していましたが、書類選考で落とされてばっかりでうんざりしていました。
そんなときにエンジニア専門というTechclipsを見つけて登録してみることに。
さすがエンジニア専門なだけあって、職務経歴書の添削が素晴らしかったです!
「今まで私が書いていたものは何だったんだろう…。」「どうして他の転職エージェントで指摘してくれなかったんだろう…。」と思うことがたくさんあって。
お陰で無事に書類選考も進めるようになって、自分に自信が持てるようになりました!
Techclipsの一番よかったところは、なんといってもコンサルタントの質ですね。
実際、担当のYさんはエンジニア領域に関する専門知識が豊富で、直近だけでなく、今後5年間でのエンジニア転職の市場観を教えて頂けました。
また、参画を希望する企業との面談前には、模擬面談を何度も繰り返し行って頂きました。
最初は「そんなにやる必要あるのか?」と思っていましたが、実際やってみると本番さながらの緊張感と、毎回違う質問がされてスムーズに回答ができなかったり…。
しかし、何度も繰り返し行っていくにつれて、どんな質問がきてもスムーズに回答ができるようになり、安心して本番に臨めました。
その結果、無事に第一志望から内定を頂けました。
今思うと、あの時に行った面談対策が役に立ったなと実感しています。
ネット上での評判が非常に良かったので、Techclipsに登録してみました。
登録後、担当者から電話がかかってきたので、地元札幌市を離れることが難しい旨を伝えたところ、サポート地域外という理由で断られてしまいました…。
仕方がないので、別の転職エージェントを使うことにします。
(7). リクルートダイレクトスカウトの口コミ・評判
ここでは、リクルートダイレクトスカウトの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
リクルートダイレクトスカウトへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
複数のコンサルタントの方々と面接がありましたが、単に仕事を変えるための転職ではなく、これまでの経験を活かしつつ今後のキャリア形成に役立つポジションを提案して頂き、コンサルタントの方々の質の高さを実感しました。
他のエージェントでは、これまでの経験の枠内でのポジションの紹介がほとんどであったため、エージェントそのものの取り組み姿勢が違うと実感しました。
担当者のサポート体制は他社(大手3社)と比べても圧倒的に非常に良かった。
真摯にキャリア相談に乗って頂けたほか、面接対策なども時間を作っていただき、かつ丁寧。
また職務経歴書の書き方なども、担当者の実経験に基づいた効果的な書き方など指導があった。
全体として良かった点は、エージェントに登録し初めのころは、積極的に先方から提案がありました。
悪かった点は、登録から日数が経ってくると提案数も少なくなってきたことです。サポートに関して言うと、良かった点は登録時の面談は、時間を割いて話をきいてくれました。
(8). ビズリーチの口コミ・評判
ここでは、ビズリーチの口コミを抜粋にて4つ掲載します。
ビズリーチへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ビズリーチは求人の質が高くて選ぶのに苦労するほどでびっくりしました。
その中でもいいと思うものを選んで無事に転職することができ、まったくストレスがありませんでした。
また利用したいと感じるサービスのひとつです。
ヘッドハンターにしっかりと相談することができたので良かったです。
自身の市場価値をしっかりと把握することができたので安心でした。
そして、ハイクラス求人についても豊富だったのでとても嬉しかったです。
開発・技術職・30代後半・男性・700万円以上
自分の要望にマッチした求人を10件程度提示していただきました。案件数としては非常に満足しています。
こちらから連絡しなくともこまめに状況確認や新しい情報を伝えてもらえるので、サポートしていただいている実感がわき、安心できました。
特に不満は無く、今のところ楽しくやりがいを持って仕事に打ち込めています。非常に感謝しています。
地域にもよると思うが、地方の求人が無さすぎでした。
仕事内容にこだわらなければ、仕事があったかもしれませんが、地方在住の方が使用するのはあまりおすすめしません。
スカウトも来ますが、首都圏や都市部の企業ばかりです。都内在住の方などは探しやすいと思います。
(9). パソナキャリアの口コミ・評判
ここでは、パソナキャリアの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
パソナキャリアへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
対応が事務的だったり、本当に私のことを考えて提案してくれているのか疑問になるような対応を受けました。
ネットで調べなおして、サポートならと書いてあったtype女性の転職エージェントに登録してみましたが、担当の女性がキャリア相談にも熱心にのってくれて、結婚・出産なども踏まえて提案をくださって感激しました。
転職する女友達には間違いなく「type女性の転職エージェントがおすすめ」と宣伝しています(笑)
初めての転職で不安でしたが、面談のアドバイスや、職務経歴書の添削、先方との条件のすり合わせなど全てにおいて細やかにサポートしてくださいました。
営業さんと、そのアシスタントさんとの連携もしっかりしているので、どちらに質問してもしっかりとした答えが返ってくるので、安心して任せることが出来ました。
(10). dodaの口コミ・評判
ここでは、dodaの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
dodaへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
転職の条件が首都圏から地方へのUターンだったため、年収的な意味での質はあきらめていた部分があったが、待遇面は現状維持できるような求人票を定期的に提示してもらえたため良かった。
結果的に、Uターン転職も成功し、年収も160万円上昇がかなったため、感謝をしている。
良かった点は、圧倒的な情報の量です。
常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。
現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。
最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
コ担当者にもよると思いますが、内定が出た後、とにかく早く入社するようにと促がされた点が気になりました。
その分、企業にも内定出しを迫ってくれたのでトータルでは感謝していますが、積極的すぎて自分のペースでやりたい人にはおすすめしにくいです。
(11). リクルートエージェントの口コミ・評判
ここでは、リクルートエージェントの口コミを抜粋にて2つ掲載します。
リクルートエージェントへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
第2新卒、かつ一般事務職しか経験のない状態で、他のエージェントでは紹介できる案件はないと言われ諦めていたが、リクルートエージェントでは30件以上の案件を提示してくれました。
面接対策もばっちりしてもらい、総合職として改めてキャリアをスタートさせることができました。
担当者にもよると思いますが、内定が出た後、とにかく早く入社するようにと促がされた点が気になりました。
その分、企業にも内定出しを迫ってくれたのでトータルでは感謝していますが、積極的すぎて自分のペースでやりたい人にはおすすめしにくいです。
まとめ
IT業界の転職エージェントについて、詳しく紹介しました。
IT業界への転職を成功させるためには、事前の準備や情報収集が欠かせません。
もし転職活動に不安を感じている方は、以下の転職エージェントを積極的に活用していきましょう。
転職エージェントランキング | ||
![]() 公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 エンジニア職:約4.3万件 デザイナー職:約2,000件 IT業界全般:約3.9万件 | |
IT業界求人数No.1。主要拠点にはwebエンジニア専門チームが置かれており、業界出身者がアドバイザーを担当。年収600万円以上のエンジニア公開求人も18,390件と最多なので、年収を上げたい方におすすめです。 | ||
![]() 2位.レバテックキャリア | 公開求人数 約9,600件 エンジニア職:約4,600件 デザイナー職:約1,700件 | |
エンジニア求人を専門的に扱うIT業界特化型エージェントのため、エンジニア・デザイナー経験者向け。年収600万円以上の求人が7割を占める。転職アドバイスが的確と高評価 ※未経験向け求人は少ないので注意 | ||
![]() 3位.ワークポート公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 IT業界全般:約3万件 エンジニア職:約17,500件 デザイナー職:約1,700件 | |
業界未経験OK。エンジニア職を中心にIT業界の求人を多く保有し、ゲーム系デザイナー案件にも強い。エンジニアのポテンシャル採用の豊富さが特徴。業界未経験でも丁寧にサポートしてくれる点。異業種転職を目指す人にもおすすめ! | ||
![]() 4位.dodaエージェント公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 IT業界全般:約2.3万件 エンジニア職:約1.1万件 デザイナー職:約100件 | |
全国展開のため他の転職エージェントがないエリアでも求人がある場合が多く地方で就職したい人におすすめ。「アプリケーションエンジニア」「webサービス系エンジニア」「セキュリティエンジニア」など、分野ごとに求人を探せる。 | ||
![]() 5位.GEEKLY | 公開求人数 約1.3万件 エンジニア職:約6,500件 デザイナー職:約430件 | |
IT・Web・ゲーム業界専門のため、ゲーム業界の転職に強い。クリエイター特集などデザイナー求人も多い。案件は首都圏のみなので、地方就職には不適切 | ||
![]() 6位.マイナビIT AGENT公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 IT業界全般:約3.4万件 エンジニア職:約1.3万件 デザイナー職:約900件 | |
マイナビのIT特化型サービス。大手ならではの求人数・非公開求人数。成長中のベンチャー企業から大手企業まで、あらゆる求人に出会える。20代からのキャリアアップに最適!サポートが手厚く、はじめての転職にもおすすめ。 | ||
![]() 7位.Type転職エージェント IT公式サイトを見る詳細を見る | 公開求人数 約1.6万件 エンジニア職:約1.3万件 デザイナー職:約760件 | |
一都三県(エンジニア、プログラマーのみ関東・関西・九州・中部・北海道など)の20〜30代向けのIT転職エージェント。IT業界全般(インターネット/WEB、コンサル)に強く、総じて評判が高い。※未経験向け求人は少ないので注意 |
※求人数:2022年2月更新
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。
マイナビIT AGENTの一番よかったところは、不安がなくなるまで徹底的に行って頂いた面接対策です。
一次面接、二次面接、最終面接と、それぞれの段階ごとに企業別で面接対策を行って頂きました。
最初は「そんなにやる必要あるのか?」と思っていましたが、実際やってみると本番さながらの緊張感と、毎回違う質問がされてスムーズに回答ができなかったり…。
しかし、何度も繰り返し行っていくにつれて、どんな質問がきてもスムーズに回答ができるようになり、安心して本番に臨めました。
その結果、無事第一志望から内定を頂けました。
今思うと、あの時の徹底的な面接対策が役に立ったなと実感しています。