看護師の転職

産業保健師への転職を成功させるには?経験必須?転職のプロが不安を解消!

産業保健師への転職を成功させるために、転職のプロが解説

保健師への転職を考えつつも

  • 「倍率が高そうだけど、どうやって転職すれば良いのだろう」
  • 「経験不足から職場に貢献できるか不安」

と心配になりますよね。

産業保健師は倍率が高いため、転職に対する自信を無くしてしまう場合がほとんどです。

しかし産業保健師は、将来性のある職種なので、余裕を持って転職活動を進めていきましょう。

本記事では、産業保健師の転職事情や求められるスキル、おすすめ転職サイトについて詳しく紹介していきます。

すべて読めば、産業保健師への転職方法を理解し、前向きに転職活動を始められるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

【産業保健師へ転職】難易度が高い2つの理由

産業保健師転職が困難な理由

産業保健師へ転職する難易度が高い理由として、以下の2つが挙げられます。

さっそく順番に見ていきましょう。

求人募集が少なく高倍率

産業保健師への転職は、そもそもの求人数が少なく、高倍率という特徴があります。なぜなら産業保健師は、働きやすさから人気がある職種だからです。

実際に、マイナビ看護師に掲載された産業保健師の求人数は、2023年9月現在で36件(非公開求人は除く)と少ないことが分かります。

また、一つの企業で働く産業保健師は1〜2名が相場となるため、募集が短期間で埋まってしまうのも懸念点です。

転職活動の長期化が予想されるため、産業保健師として企業に転職したい方は、多くの求人をチェックして対策を立てる必要があります。

経験値の多さが採用に直結する

産業保健師は、経験値の多さが採用に直結しやすい職種です。キャリアが浅い方や未経験の方が転職するのは厳しいでしょう。なぜなら、企業に勤める保健師は1〜2名であり、基本的に全ての業務を一人で対応しなければならないからです。

また、未経験者への教育体制がほとんどないのも懸念点の一つです。キャリアが浅い方や未経験の方には、転職が厳しくなるため、まずは保健師や看護師として経験を積むと良いでしょう。

産業保健師の転職に有利な経験

産業保健師に有利な経験

次に、産業保健師への転職に有利な経験を2つ紹介します。

それでは順番に解説していきます。

看護師としての3年以上の臨床経験

産業保健師への転職には、看護師として3年以上の臨床経験があると選考に有利です。産業保健師の仕事は、病気や怪我の予防であるため、企業で実際に治療をおこなう機会は少ないでしょう。

しかし工場に勤める産業保健師の場合は、応急処置をおこなう頻度が高い傾向にあります。

また、看護師として配属されている科によって、専門知識が異なります。ご自身がどのような場面で臨床経験を活かせるのか、選考時には下記のようにアピールすると良いでしょう。

臨床経験のアピール方法

  • 外科→怪我の応急処置(パソコン作業による腱鞘炎、工場での事故対応など)
  • 内科・糖尿病内科→高血圧・糖尿病の方への健康指導
  • 精神科→社員のメンタルヘルスケア

行政保健師としての特定保健指導の経験

産業保健師は社員の健康相談に乗ることが多いため、行政保健師として特定保健指導の経験があると、選考に有利です。

特定保健指導とは

    • 特定健診(生活習慣病予防のための検診)の結果から、生活習慣病の発症リスクが高いほうを対象に、保健師や管理栄養士などがおこなうサポートのこと。
    バランスの取れた食生活や適度な運動習慣などを取り入れ、生活習慣病の予防を目指す。

行政保健師として働いた経験のある方は、積極的に選考でアピールしましょう。

産業保健師の転職に有利な資格

産業保健師に有利な資格

続いて、産業保健師への転職に有利な資格を2種類紹介します。

産業保健師の転職に有利な資格

ここから詳しく説明していきます。

第一種衛生管理者

第一種衛生管理者の資格を取得している場合、得意分野や専門知識のアピールにつながるでしょう。仕事場の衛生面全般の管理を担当できる国家資格であるため、 産業保健師として求められるスキルに近いといえます。

なお、保健師の資格を取得している場合は、申請手続きのみで第一種衛生管理者の資格を取得できます。試験を受ける必要がないため、申請しておいて損はないでしょう。

産業カウンセラー

産業保健師として転職する際は、産業カウンセラーの資格を取得しておくのも良いでしょう。

産業カウンセラーは、従業員が抱える精神的な問題を、心理学の視点から援助する仕事です。産業保健師としても、社員の健康状態を把握するうえで、カウンセラーの経験を活かせるでしょう。

メンタルケアの分野に興味がある方は、ぜひ産業カウンセラーの資格取得を検討してみてください。

産業保健師の転職に有利なスキル

産業保健師に有利なスキル

産業保健師への転職に有利なスキルとして、以下の4つが挙げられます。

それでは一つずつ確認していきましょう。

データ分析能力

産業保健師に転職するには、パソコンを使ったデータ分析能力が必要です。なぜなら産業保健師は、健康診断の結果ストレスチェック評価健康施策アンケートのデータなどを扱うからです。

社員一人ひとりのデータをExcelにまとめたり、経年での分析・調査をしたりなど、統計的な知識が求められます。産業保健師に転職する際は、ご自身のパソコンスキルを棚卸ししておきましょう。

マネジメント能力

産業保健師として業務を円滑に進めるためには、マネジメント能力が求められます。一つの職場に従事する人数が少ない産業保健師は、ご自身で業務を管理し、課題を解決するスキルがあると安心です。

また、業務に対する改善策を管理職に提案する際は、管理職の立場から見たマネジメント事情を理解するスキルも求められます。

産業保健師は、さまざまな役職の社員と関わるため、相手目線を重視した行動や提案ができたほうが働きやすいと感じるでしょう。

コミュニケーション能力

産業保健師として貢献するためには、コミュニケーション能力も求められます。同僚の保健師や産業医と連携をとったり、社員のカウンセリングをおこなったりと、さまざまな人と関わるからです。

勤める企業によって差はありますが、人事労務担当者と関わることも多くなるでしょう。産業保健師は勤め先の従業員と幅広く関わるため、専門知識に限らず、円滑なコミュニケーションをとる力が求められます。

補足:英語力|外資系企業に挑戦できる

産業保健師は英語力があると、外資系企業に挑戦できる魅力があります。

英語力があることで、外国人の社員に対してカウンセリングをおこなったり、経営層とのミーティングに参加したりと、仕事の幅を広げられます。

日系企業へ転職したとしても、海外駐在員がいる職場なら、英語での健康サポートや、外国人労働者のフォローなどを担当できるでしょう。英語力があることで、一般的な産業保健師よりも一歩リードした転職活動ができるのです。

なお、産業保健師として求められるスキルについては、下記の記事も参考にしてみてください。

産業保健師に転職するメリット5つ

産業保健師に転職するメリット

ここからは、産業保健師に転職するメリットを5つ紹介します。

それぞれ説明していきます。

肉体労働が少ない

産業保健師は病院よりもデスクワークが多いため、肉体的な負担が少なくなります。看護師は立ち仕事力仕事が多く、肉体的にきついと感じる場面が発生しやすい働き方です。

下記の口コミでは、デスクワークが多い産業保健師の働き方が嬉しいと感じているようです。

口コミ・評判

疲れが溜まりにくい
I・K さん(31歳)
正直看護師の立ち仕事はきついと思っていましたが、産業保健師として転職してからは座り仕事が多いので、疲れが溜まりにくいです。そこは嬉しいですね。

残業・夜勤がほぼない

産業保健師は企業の営業時間に合わせて働くため、残業や夜勤が発生しにくいメリットがあります。基本的には9時前後に出社し、休憩を1時間ほど挟み、18時頃に退勤する働き方となります。

加えて、土日祝日が休みになるため、仕事とプライベートとのスケジュール管理が容易になるでしょう。

下記では「カレンダー通りに休める産業保健師の働き方が嬉しい」という口コミを紹介しています。

口コミ・評判

仕事とプライベートのバランスを取りやすい
I・K さん(31歳)

一般病院から企業へ転職して一番よかったと感じたのが、カレンダー通りのお休みを確実に取れること。

予定も立てやすく、周りがお休みなのに働く…ということがほとんどなくなりました。

あとは残業もなく、だいたい決まった時間に帰れるので、仕事後の時間も飲み会や習い事に使えるようになって、仕事とプライベートのバランスがすごく取れています。

相手の顔を見ながら働ける

産業看護師は、サポートをする相手の顔を見ながら働けるメリットがあります。看護師や行政保健師は、幅広い世代に保健サポートをおこなうため、一人ひとりと密接な関係を築く機会がめったにありません。

しかし、産業保健師は社員のメンタルヘルスカウンセリングなどを通して、一人ひとりと深く関わっていくため充実感を感じられるでしょう。

実際に、下記の口コミでは、産業保健師としての携わり方にやりがいを感じていると分かります。

口コミ・評判

患者さんの笑顔にやりがいを感じる
匿名 さん

産業保健師として働きもうすぐ丸3年になるの早い。

病院にいたから尚更予防に携われることにやりがいを感じる。

笑顔でのいい報告もとても嬉しい。皆それぞれその人なりの健康でいてほしい。その力に少しでもなれる為には自分も心身共に健康でいなきゃと思う。

医療ミスのプレッシャーが少ない

産業保健師は看護師に比べて、医療処置の頻度が少なく、医療ミスのプレッシャーに追われることがありません。

下記の口コミでは、病院から企業に転職した方の多くが、気持ちが楽になったと回答しています。

口コミ・評判

プレッシャーを感じなくなった
Y・O さん(28歳)

以前病棟看護師をしていた時に、大きめのインシデントを起こし、そこからミスが怖いとずっと思っていました。

何度も看護師をやめたい、自分には向かない、と考えながら仕事をしていました。そんな中で誘ってもらえた、今の仕事。

医療処置というよりは、健康管理の仕事が多く、前の職場で感じていた「間違ったらどうしよう」というプレッシャーを今はほとんど感じません

給料や福利厚生が恵まれているケースが多い

産業保健師への転職を機に、給料や福利厚生が良くなる可能性が高いのもメリットといえます。なぜなら、専門の保健師を採用する企業は、規模が大きい傾向があるからです。

産業保健師の給料は、年功序列で上がっていくのではなく、保健師の経験にともなって金額が決まります。

また大企業の福利厚生は、家賃補助財形貯蓄制度レジャー補助などが完備されている場合が考えられるでしょう。給与や福利厚生の条件は企業ごとに異なるため、入社前の確認が大切です。

なお、下記では「産業保健師へ転職して、生活の質が好転した」という口コミを紹介しています。

口コミ・評判

生活の質が向上した
O・S さん(34歳)

産業保健師として働いていますが、待遇でいうと病院よりいい印象です。

大手企業で、そこの社員さんと同じ水準の福利厚生を受けられるのが嬉しい。

給料は若干上がり、それに加えて、家賃補助レジャーなどの補助もある。生活の質は間違いなく上がりましたね。

産業保健師へ転職するメリットの詳細は、下記の記事でも紹介しています。

辛い?産業保健師に転職するデメリット3つ

産業保健師に転職するデメリット

続いて、産業保健師が企業で働くデメリットを3つ紹介します。

順番に見ていきましょう。

1つの企業に在籍する人数が少ない

産業保健師のデメリットは、1つの企業に在籍できる人数が少数であることです。企業の医務室は1〜2名体制が多く、何かあった時に相談できる人がいない可能性が高くなってしまいます。

職場で疑問や問題が発生したとき、自身で解決する場面が多いようです。全ての処置や判断を一人でするケースが考えられるため、プレッシャーに感じてしまうでしょう。

また、病院勤務とは異なり、チームメンバーや患者さんが固定化されるため、仕事中の刺激が少なくなります。仕事のマンネリ化を防ぐには、ご自身で課題を見つけたり、別の部署と関わったりなどのアクションを意識しましょう。

パソコンスキルが求められる

企業で産業保健師として働く場合、ビジネスマナーに加えて、パソコンスキルが求められます。

診断結果をデータ管理する業務が多いため、必然的にパソコンを使う機会が増えます。Excelを中心に、パソコンを使いこなせる必要があります。産業保健師の働き方はデスクワークが大半を占めるため、パソコンスキルが必要になる機会が増えることを覚えておきましょう。

医療現場への復帰に時間がかかる

看護師から産業保健師へ転職する方は、将来再び看護師に戻ったときに、勘を取り戻すのに苦労するでしょう。なぜなら、産業保健師として企業で働く場合、医療処置をする機会が看護師よりも減ってしまうからです。

万が一、病院勤務に戻ることになった場合は、完全に復帰するまでに時間がかかってしまいます。仕事を変えることでブランクが発生し、現場感覚を忘れてしまうリスクがあると理解しておきましょう。

産業保健師へ転職するデメリットについては、下記の記事も参考にしてみてください。

未経験者必見!産業保健師に転職するためのポイント6つ

産業保健師に転職するポイント

産業保健師を目指すために、転職で大切なポイントを6つ紹介します。

それでは見ていきましょう。

正規雇用にこだわりすぎない

企業に産業保健師として転職したい場合は、正規雇用にこだわりすぎないことも一つのポイントです。

産業保健師の求人には、期間限定の契約社員など非正規での求人も少なからずあります。まずは非正規として経験を積んでおくことで、正規雇用の選考を有利に進められるようになります。

また非正規雇用は、雇用期間や勤務時間の融通が利きやすいメリットがあります。すきま時間を活用して、資格取得や転職活動にチャレンジする機会を設けましょう。

企業で働く看護師と接点を持つ

正規雇用で産業保健師として転職したい場合は、企業で働く他の看護師と接点を持っておくのがポイントです。非正規で採用されたあと、業界内に接点ができたり実績を評価されたりすることで、正規雇用の誘いが来るチャンスがあるでしょう。

実際に、派遣社員として就任したあと、正社員として採用されたという口コミがありました。

口コミ・評判

企業で働く看護師と接点を持つことが大切
Y・O さん(32歳)

私は現在企業の産業保健師として働いていますが、最初は契約社員でした。そこから、産業保健師との接点をいくつか作り、そのおかげで誘いを受け、正社員として働けています。

今もたまに看護師を紹介してほしいという話を受けることがあり、いかに企業で働く看護師と接点を持つかがすごく大切だなと感じています。

上記のようなケースもあるため、正規雇用にこだわりすぎない方が、企業で働くチャンスが増えるでしょう。

ネットワークを駆使して求人情報を集める

産業保健師として転職するには、求人情報を得るために、アンテナをあらゆる方向に張りめぐらせることが大切です。

例えば、ハローワーク転職サイトを利用したり、母校の教員に相談したりする方法が挙げられます。

なお、求人に応募する際はチャンスを逃さないようにしましょう。突発的に募集がかかり、次の人がすぐに決まるケースが多いからです。

また、産業保健師への転職は長期化する可能性があります。転職先が確定するまでは、容易に今の職場を退職しないように注意しましょう。

保健所・病院とは求められる人材が異なる

企業で求められる人材は、保健所や病院とは異なることを理解しておく必要があります。産業保健師として転職するため「なぜその会社に入りたいのか」「なぜその業務をしたいのか」など、選考時に入社への熱意を把握しておきましょう。

事前に企業のホームページをチェックしたり、面接の練習をしたりして、入念な準備を進めましょう。

選考では即戦力になることをアピールする

転職時の選考では、即戦力となる経験やスキルがあることをアピールしましょう。なぜなら、一つの企業に勤める産業保健師は1〜2名であるため、一人で業務を担当する必要があるからです。

また、新しく雇った保健師を教育する制度が整っていない傾向があります。今までの経験やスキルを活かして、どのように企業に貢献できるのかを棚卸ししておきましょう。

転職サイトのサポートを活用する

産業保健師の求人情報を得るためにも、転職サイトのサポートを活用しましょう。企業に勤める産業保健師の求人は、転職サイトが非公開求人として保有している可能性が高いからです。

また以下のように、転職サイトは選考の手続き代行や面接対策などのサポート体制が充実しています。転職に不安がある方の心強い味方となってくれるでしょう。

加えて転職サイトでは、求人情報をすぐに教えてもらえるメリットがあります。ハローワークや知人からの紹介、転職サイトを併用することで、転職のための情報が増えるでしょう。

産業保健師の求人探しにおすすめの転職サイト

産業保健師への転職におすすめのサイト

数ある産業保健師向けの転職サイトの中から、以下の3点を基準に、「総合評価の高い転職サイト」を紹介します。

転職サイト選定の3つの基準

  • 求人の質・量:保健師の求人の量や質は十分かどうか
  • 提案力:求職者のニーズにぴったりの提案をしてくれるかどう
  • サポート力:手厚いサポートを受けられるかどうか

利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、産業保健師におすすめの転職サイトは、以下のようになりました。

好条件求人を集めることを考えて、すべて登録することをおすすめします。
←左右にスクロールできます→

転職サイト公開求人数 | 利用満足度
1位
看護roo!
約3万5,000件 | ★★★★☆4.3
保健師・看護師の満足度No.1
2位
APOPLUS
2,568件 | ★★★★☆4.2
保健師・看護師の転職に特化した転職サイト
3位
M.STAGE
非公開 | ★★★★☆4.2
産業保健サービスのノウハウ満載

看護roo!

看護roo!

看護roo!』は、数ある看護系転職サイトの中でも利用満足度No.1で、豊富な求人をそろえています。いかに多くの求人を見つけるかが鍵となる保健師の転職において、選択肢を増やすことは何より重要となります。

したがって、理想の職場に転職したいという方は、ぜひ登録しておくことをおすすめします。

また『看護roo!』は選考対策も充実しているという点も特徴的です。面接に同席までしてくれるなどサポートの手厚さも特徴で、はじめて転職を試みるという方にもおすすめです。
←左右にスクロールできます→

運営会社株式会社クイック
対象地域主要都市圏
オフィス全国4箇所(東京・大阪・名古屋・横浜)
公開求人数約35,000件
公式ページhttps://kango-roo.com/

APOPLUS

APOPLUS』は保健師・看護師の転職に特化した転職サイトです。医療機関だけでなく企業の求人情報も業界トップクラスの数を取り扱っており、高い転職成功率を誇っています。

また、業界で唯一企業転職希望者への専門チームを持っており、現場に精通したスタッフがヒアリングから応募、面接、就業までを強力にバックアップしてくれます。個別相談会産業保健師セミナーも開催されているため、産業保健師への転職の心強い味方となってくれるでしょう。
←左右にスクロールできます→

運営会社クオールホールディングス株式会社
対象地域全国
オフィス全国10箇所
公開求人数2,568件
公式ページhttps://www.kan54.jp/

M.STAGE

M.STAGE』は産業保健のサポートをおこなっているサービスです。扱っている求人は、M.STAGEが企業から直接委託された案件であり、多彩な産業医・保健師の求人が紹介されています。

未経験OKの求人もあり、経験豊富な現役保健師がサポートしてくれるため初めての方でも安心です。

また、就職後も経験が浅い方や、より高度な産業保健活動を目指している方に向けて、研修会も開催されているため利用してみると良いでしょう。
←左右にスクロールできます→

運営会社株式会社エムステージ
対象地域全国
オフィス東京
公開求人数非公開
公式ページhttps://sangyohokensupport.jp/medical

産業保健師に転職するためによくある質問

産業保健師への転職に関する質問

続いて、産業保健師に関する質問を紹介します。

順番に回答していきます。

産業保健師とはどんな仕事ですか?

産業保健師とは企業で社員の健康管理をおこなうプロであり、社員の心身の健康が損なわれないように「予防」することを第一としています。
具体的な産業保健師の仕事の内容は以下のとおりです。

産業保健師の仕事内容

  • 健康診断の実施
  • 職場環境の改善
  • 衛生委員会の実施
  • 健康イベントの開催
  • 社員の働き方の調査
  • 社員のカウンセリング
  • 社員の体調不良・怪我にへの対応

またメンタルケア休復職支援などさまざまな業務において、社員の身近な存在として、産業医や人事との橋渡しをする役割も担っています。

産業保健師の給料はどのくらいですか?

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、保健師の平均年収は約481万円月収は約33万円と発表されています。
←左右にスクロールできます→

①きまって支給する現金給与額②年間賞与
その他特別給与額
平均年収
(①×12+②)
保健師全体33万3,800円80万7,200円481万2,800円

ただし、年収は勤める企業によって大きく異なり、大企業に勤める場合の年収は大幅に上がるでしょう。

一方、中小企業で働く場合や非正規雇用の場合は、看護師や行政保健師よりも年収が下がる傾向があります。

しかし、産業保健師は実績に応じて給与がもらえます年収を増やしたい方は、スキルや実績を積み上げることに挑戦しましょう。産業保健師の給料は、勤め先によって看護師や行政保健師に比べて、高収入にも低収入にもなりえる職種です。

新卒・未経験で産業保健師になるのは可能ですか?

新卒・未経験から産業保健師になるのは厳しいのが現状です。なぜなら、未経験歓迎の求人が少なく、倍率が高いからです。

また、正規雇用の求人がないことも挙げられます。

しかし新卒・未経験だったとしても、資格や経験を身に付けておくことで、選考時に有利になれます。スキルや実績は給与アップにもつながるため、余裕を持って転職の準備をしておきましょう。

産業保健師への転職に将来性はありますか?

産業保健師への転職は、将来性があるといえます。なぜなら新型コロナウイルスの影響によって、産業保健師に求められる業務が増加したからです。

なかでも社員のメンタルヘルスケアや、休復職者への対応業務が増加したといわれています。リモートワークの導入によるコミュニケーションの減少や、成果主義への移行が原因といわれているようです。

産業保健師は、社員の健康課題を解決する人材として、今後もニーズが高まっていくでしょう。

さいごに

産業保健師に転職する準備まとめ

本記事では、産業保健師への転職に必要な資格やスキル、ポイントなどを紹介しました。

産業保健師への転職は難易度が高いですが、ポイントを押さえて対策を立てることで、納得のいく転職につなげられます。

なお、今回紹介した転職サイトを以下にまとめているので、まずは気になるサービスへの無料登録から始めてみましょう。
←左右にスクロールできます→

転職サイト公開求人数 | 利用満足度
1位
看護roo!
約3万5,000件 | ★★★★☆4.3
保健師・看護師の満足度No.1
2位
APOPLUS
2,568件 | ★★★★☆4.2
保健師・看護師の転職に特化した転職サイト
3位
M.STAGE
非公開 | ★★★★☆4.2
産業保健サービスのノウハウ満載

※求人数:2023年7月更新

あなたの転職が上手くいくことを願っています。

看護師向け転職サイトに潜む5つのデメリット!使わない方がいい理由を口コミとともに解説

看護師 転職サイト デメリット

「看護師の転職サイトを利用するデメリットってあるの?」
「転職サイトの良くないうわさも聞くけど使わないほうがいいの?」

看護師向けの転職サイトについてネットで調べてみると「使わない方がいい」「登録するのやめとけ」といった言葉がちらほら……。

そのようなネガティブな言葉を目にして転職サイトの利用を躊躇してしまう方もいるでしょう。

結論から言うと、転職サイトには以下のようなデメリットがあります。

  • 担当者からの連絡がとにかくしつこい
  • 希望の求人を紹介してもらえない
  • 担当者が途中で変わるケースもある
  • 担当者から連絡が来ないケースもある
  • 応募者が多数集まる病院では不利になることがある

    しかし転職サイトを活用すると、内定が決まるまであなたの転職活動を完全バックアップしてもらえます。一緒に活動を伴走してくれるのは看護師の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーなので、転職の成功率を高めるためのノウハウも教えてもらえるでしょう。

    そのため転職活動の具体的な進め方がわからない人や、一人で転職活動を進めるのが不安な人は転職サイトの活用がおすすめです。

    そこで本記事では、看護師転職サイトのデメリットだけではなく活用するメリット、そして正しい選び方について解説していきます。転職サイトを活用すべきか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

    この記事を読むとわかること

    • 看護師向け転職サイトを利用するデメリット
    • 看護師転職サイトにデメリットが生じやすくなる原因
    • 看護師向け転職サイトを利用するメリット
    • 看護師向けおすすめ転職サイト
    • 看護師転職サイト利用でよくある質問

    看護師向け転職サイトを利用するの5つのデメリット

    転職サイトのデメリット

    看護師転職サイトのデメリットには、大きく以下の5点があります。

    利用者の口コミとともに解説します。

    担当者からの連絡がとにかくしつこい

    転職サイト利用経験のある看護師さんから最も多くあがった不満は、担当者からの連絡がとにかくしつこいことでした。

    「良い求人があればすぐに転職したい」と伝えたその日から、昼夜問わず連絡がきてうんざりしたという意見が多数寄せられました。

    電話がしつこいくらいかかってくる

    口コミ・評判

    女性(30代前半)
    転職サイトに対する評価:★☆☆☆☆1
    子どものお世話をしないといけない夕方に電話がしつこいぐらいにかかってきます。こちらが急いで次の仕事を探してない状態なのに何度も何度も電話がかかってきて迷惑でした。こちらの状況は事前の情報入力で今すぐの求人でなくてよい、というところにチェックをいれているにも関わらず、ひっきりなしに着信があり、迷惑で電話に出たくないと思いました。

    勤務中に何度も着信があった

    口コミ・評判

    女性(30代前半)
    転職サイトに対する評価:★★☆☆☆2
    担当者が時間を問わずに電話で連絡してくるところがよくなかったです。看護師として、シフト制で仕事をしているので、出られない時が多いのですが、担当はいつでもつながるだろうという決めつけで何度も連絡をしてきました。そこが態度にも表れていたので、少し気になりました。

    転職サイトに登録すると、担当者(キャリアアドバイザー)から求人を紹介してもらえますが、その連絡が迷惑と感じるほど多いケースがあるようです。

    実は転職サイトは、登録した看護師の転職が決まるごとに、転職先(病院・施設)から仲介料を受け取るという仕組みです。

    要するに、看護師の転職が決まるほどお金になる構造となっており、それゆえに担当者は看護師に対し、「この病院はどうですか?」とやや過剰と言えるほど積極的にアプローチしてくるのです。

    もちろん、丁度いいペースで連絡をくれる担当者もいます。担当者に不満があれば、変更してもらうことも可能です。

    ただ転職サイトの仕組み上、「自分のペースで転職活動がしづらい」というデメリットがあることは知っておきましょう。

    希望の求人を紹介してもらえない

    転職サイトには、「求人探しのために登録しているのに、希望する求人を全然紹介してもらえない」という不満もあるようです。

    紹介求人が少なく選択肢がなかった

    口コミ・評判

    女性(30代前半)
    転職サイトに対する評価:★★☆☆☆3
    紹介された案件が3件のみで選ぶに選べなかった。年収も下がり、休みも減り何もプラスにならない転職になってしまった。もうすこし紹介してくれる案件があってもよかったと思う。

    希望と違う求人を紹介される

    口コミ・評判

    女性(20代後半)
    転職サイトに対する評価:★★☆☆☆2
    求人がいつも同じ病院や事業所のような印象を受けました。転職の情報収集だけでもと思い、登録しましたが、何度も連絡がきて困りました。転職の希望を伝えても、希望に沿っていないような病院を勧められ、なかなか思うようにいかないことも多かったです。

    転職サイトは様々な種類があり、そのサイトによって紹介できる病院が異なります。

    大手企業が運営するサイトであれば紹介可能求人も多く、選択肢も増えますが、そうでないサイトに登録してしまった場合、希望条件に合う職場がないことも十分にあり得ます。

    それどころか評判の悪いサイトでは、「紹介された求人がブラックだった」「事前に聞いていた情報と違っていた」といったケースもあるようでした。

    かなりブラックな職場に転職してしまった

    口コミ・評判

    女性(30代前半)
    転職サイトに対する評価:★☆☆☆☆1
    自分が出した条件と合っていない案件ばかり、紹介されました。ワークライフバランスが取りやすいと聞いていたクリニックは毎日残業だらけ、休憩返上とかなりブラックなクリニックでした。また、就職先と交渉してもらったはずの内容が、いざ就職して確認するとそんなこと聞いてないと言われたりしました。

    転職サイト選びを間違えてしまうと、希望に沿わない職場を紹介される可能性があります。

    担当者が途中で変わるケースもある

    転職サイトでは、担当者(キャリアアドバイザー)から求人紹介・サポートを受けながら転職活動を進めていきますが、その担当者が頻繁に変わるという意見もありました。

    担当者変更が何度もあった

    口コミ・評判

    女性(30代前半)
    転職サイトに対する評価:★★☆☆☆2
    転職活動中に担当者が何度も変わりました。その度に希望条件をイチから伝えなければならず、かなり面倒です。あと社内で引継ぎが上手くできていないようで、「転職活動は一旦休止」と伝えていたはずなのに、担当が変わるたびに、しつこく連絡来ました。

    人材業界は離職率が高いと言われており、看護師の転職活動中に担当者が退職するとことは珍しくありません。

    相性の良いアドバイザーに担当してもらっていても、ある日突然連絡のしつこい人に担当が変わってしまうというケースも考えられます。

    担当者から連絡が来ないケースもある

    担当者からの連絡がしつこいというデメリットを紹介しましたが、それとは逆にまったく連絡が来ないこともあります。

    突然連絡が途絶えてしまいました

    口コミ・評判

    女性(30代前半)
    転職サイトに対する評価:★★☆☆☆2
    おすすめの案件や条件にはまる案件が見当たらないと、突然連絡が途絶えてしまいました。条件が難しかったのかも知れませんが、提案された案件も条件とは離れたものもありました。たとえ紹介できる案件がなくとも、定期的には「今探してます」的なメールがあっても良いように思います。

    他にも、「不採用が続き、一番助けになってほしい時に連絡が一切来なくなった」という方もいらっしゃいました。

    前述の通り、転職サイトは看護師の転職が実現して仲介料を受け取るという仕組みなので、「転職の見込みがない」と判断された場合、連絡頻度が少なくなると考えられます。

    執拗に連絡が来たり、そうかと思えばぱったり来なくなったりと、転職サイト側の都合でやり取りの頻度が変わるようです。

    なお転職サイトは複数登録することをおすすめします。担当者を比較でき、自分と相性の合う方と巡り合いやすくなるからです。

    以下の記事では転職サイトの複数登録に関する内容をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

    応募者が多数集まる病院では、不利になることがある

    応募者が多数集まる病院では、転職に不利になることも考えられます。

    病院側が転職サイト経由で採用する場合、仲介手数料がかかってしまうからです

    例えば、(1).転職サイト経由の候補者と、(2).直接応募の候補者がいた場合、病院は(2)後者を優先して採用する可能性が高くなります。

    公式HPからの応募者を採用するなら、病院が手数料を支払う必要がありません。同じくらい良い人材がいた場合は無料で採用できる人が優先されやすくなります。

    この仲介手数料はやはり病院にとっては痛手であり、実際に8割以上の病院が転職サイトの紹介手数料を高すぎると認識しています。

    出典:公益社団法人全日本病院協会

    したがって、働きたい病院が明確に決まっている場合は、転職サイトを使うメリットはないと言えます。

    看護師転職サイトにデメリットが生じやすくなる原因

    転職サイトのデメリットが起こる原因

    なぜ上記のようなことが生じるのか、詳しく知りたいという方もいるでしょう。

    看護師転職サイトにデメリットが生じる理由は、以下の2つです。

    それでは、解説していきます。

    転職サイトは「看護師を転職させればさせるほど儲かる」仕組みである

    看護師転職サイトのデメリットが生じるのは、先ほども簡単に説明した通り「看護師を転職させればさせるほど儲かる」仕組みであるからです。

    転職サイトは病院に看護師を紹介し、その紹介料で利益を得ています。

    報酬額は看護師の年収の30%が相場と言われており、その紹介料でサイト運営を行っています。

    そのため担当者の中には、大量の求人を紹介して転職を促そうとする人もいるのです。

    また、病院側としても紹介料を抑えたいため、直接応募した人を優先してしまい、ライバルが多い時期には転職サイトから採用が決まりにくいというデメリットが生じます。

    したがって、転職サイトの担当者に任せきりにするのではなく、気になる病院の公式HPを見てみるなど、能動的に転職活動を行いましょう。

    以下の記事では転職サイトの仕組みについて、より詳しく解説しているので、気になる方はぜひご覧ください。

    すぐに転職しそうにない場合、担当者にとって優先度が低くなる

    担当者から連絡が来ない理由としては、「すぐに転職しそうにないため、優先度が低い」ということも挙げられます。

    これも転職サイトの仕組みに起因しており、転職サイトは採用決定に結びつく可能性が高い登録者を積極的に支援する傾向にあるのです。

    そのため、転職時期について聞かれた際は「すぐに転職したい」と伝えて、転職意欲の高さを示すことが重要です。

    看護師向け転職サイトを使うべき人の特徴

    転職サイトを使うべき人の特徴

    看護師向けの転職サイトを使うべき人の特徴は、以下のとおりです。

    • 転職するのがはじめて
    • 行きたい病院が明確ではない
    • 多くの求人を紹介してもらいたい
    • 転職先の内情について知りたい
    • 人間関係や労働環境の良い職場で働きたい
    • 仕事や家事・育児で忙しい
    • 単発や派遣で働きたい
    • 病院以外で仕事をしたい

    第二新卒やブランク期間の長い方、または単発や派遣など正社員以外の雇用形態での働き方を探している方など、自分の状況にあった求人を探したいなら転職サイトを活用するのがおすすめです。

    なぜなら、転職サイトではキャリアアドバイザーがあなたの希望条件にあった求人を紹介してくれるからです。

    さらに、人間関係や労働環境の良い職場で働きたいと考えている方にも転職サイトの利用をおすすめします。キャリアアドバイザーは定期的に医療機関を訪問している方が多いので、あなたが気になっている職場のリアルな人間関係や労働環境を教えてくれるでしょう。

    看護師向け転職サイトを使うべきでない人の特徴

    転職サイトを使うべきでない人の特徴

    看護師向けの転職サイトを使うべきでない人の特徴は次のとおりです。

    • 働きたい病院が決まっている
    • 国公立病院に転職したいと考えている看護師
    • 連絡が頻繁に来るのは嫌
    • 人からの紹介を断るのが苦手
    • 自分のペースで転職活動を進めたい

    すでに働きたい職場が決まっている場合は、転職サイトを使わずに直接応募しましょう。

    特に国公立病院の場合は、新卒採用やハローワークなどから人材を確保できることから、転職サイトで求人を見つけられない可能性があります。

    また、連絡が頻繁にくることに抵抗感があったり、自分のペースで転職活動を進めたかったりする場合も転職サイトの活用は不向きといえるでしょう。

    転職サイトのキャリアアドバイザーは、できるだけ早く転職を成功させて売上を伸ばしたいと考えている方もいるため、頻繁に連絡をするからです。

    転職サイトを使うべき人や使うべきでない人の特徴を以下の記事でもさらに詳しく解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

    看護師向け転職サイトを利用する5つのメリット【使わないと損な理由】

    転職サイトのメリット

    看護師転職サイトはデメリットばかりではなく、以下のようなメリットもあります。

    以下で詳しく説明していきます。

    保有している求人数が多い

    看護師の求人を見つける方法は、転職サイト以外にもハローワークやナースセンターなどもありますが、それぞれ保有している求人数が異なります。

    例えばエリアの条件を「東京」に絞って検索をかけた場合、看護師転職サイト看護roo!の求人数と、その他のサービス機関の求人数には以下の差がありました。

    転職サイトやその他サービスの求人数

    • 看護roo!:32,938件
    • ハローワーク:4,645件
    • ナースセンター:1,472件

     ※2023年8月現在

    看護roo!のような転職サイトは、ハローワークよりも約7倍の求人数を保有していることがわかりました。

    求人数が多い分、自分に合った転職先を見つけられる可能性が高まるでしょう。

    具体的な希望条件が決まっていなかったり、複数ある選択肢の中から選びたかったりする方は、ぜひ転職サイトを利用してみてください。

    条件に合う求人を探してくれる

    転職サイトで誠実なアドバイザーに担当してもらえれば、ヒアリングをもとに希望条件に合った求人を紹介してくれます

    保有する膨大な求人の中から自分で求人を絞り込まなくてはならない求人情報サイトに比べ、働きながら、簡単に求人が探せるのが特徴です。

    特に転職未経験者にとっては、膨大な求人の中から自分に合うものを選ぶことは骨の折れる作業です。

    基本給、各種手当、休日数、有給消化率は各病院で大きく違う上、求人情報だけでは読み取れない情報もあります。

    このようにサイトの仕組みを考えると、転職サイトで求人を紹介してもらうことは希望求人に出会える最短ルートでしょう。

    希望に合う求人をたくさん紹介してもらえた

    口コミ・評判

    Y さん(31歳・一般病院/保健師→正看護師)
    「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」の評価:★★★★☆4
    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)をメインで使っていましたが、一番よかったのが希望に合った求人を次々に紹介してくれること。
    本当に受けたい求人をじっくり選んで、いいところを受けられました!
    前職は保健師でしたが、看護師にチャレンジさせてもらえ、お給料も月に3万円くらい上がりました

    非公開求人を紹介してもらえる可能性がある

    看護師転職サイトを利用していると、求人情報誌や他の転職サイトに表立って紹介されていない非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。

    なぜ非公開かというと、非公開求人の多くは人気が高いため、サイトに求人を乗せると応募が殺到してしまうからです。

    ですので表立った募集を避けて、転職サイト登録者の中でも意欲的な求職者を紹介してもらうことで応募者を絞っています。

    「ネットで検索しても良い求人が見つからない」と悩んでいる方も、転職サイトを利用することで思わぬ好条件の求人と出会えるかもしれません。

    非公開求人も含めて求人数が多く、転職成功率が高い

    口コミ・評判

    Fさん(30-34歳・300~399万円・正社員)
    看護roo!の評価:★★★★☆4
    看護roo!を利用して良かったことは、とにかく求人数が圧倒的に多いことです。非公開のものも多いのですが、それだけ一般には知られていない求人にも近づけますので登録をすれば転職の確率も高くなると思います。

    転職活動を効率的に進められる

    転職サイトに登録すると、キャリアアドバイザーが内定後まで一貫してサポートしてくれるため、転職活動に時間を割けない求職者でも効率的に求人を探せます。

    対応してくれるサポートは大きく分けて下の図に示した4つです。

    サイトによってサポートの種類は異なりますが、具体的には以下のようなサポートを受けられます。

    転職サイトで受けられるサポート内容

    • キャリア相談
    • 履歴書や経歴書の作成、添削
    • 面接対策
    • 面接スケジュール管理
    • 病院・クリニックとの契約交渉
    • 入社後のトラブル相談

    逆に個人で転職活動を行うと、自分の今の不満やスキル、今後のキャリアを客観的に把握するのは難しいです。

    転職活動を間違った方向に進めてしまわないために、転職サイトを利用することをおすすめします。

    病院の内情を教えてもらえる

    転職サイトを利用すると、気になる病院の内情を知ることができます。

    個人で病院の内情を探ることは難しいため、転職サイトを利用する大きなメリットです。

    特に、残業の有無や職場の人間関係、働いている先生の評判などを事前に知っておくことで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。

    職場の内部事情に詳しく、働く前にどんな職場かわかった

    口コミ・評判

    匿名さん(25-29歳・年収200~299万円・正社員)
    「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)」の評価:★★★★☆4
    私がレバウェル看護(旧 看護のお仕事)で感激した理由としましては、働く前にどんな職場かよく分かると言う内容でありました。アドバイザーの対応満足度も一位と言うことであり以前から転職を考える際に気にしておりました。中でも職場の内部事情に詳しいことで、様々な内情による情報をキャッチすることができました。

    各病院の離職率・人間関係などの内情にも詳しく、安心できた

    口コミ・評判

    匿名さん(男性/30-34歳/500~599万円)
    「マイナビ看護師」の評価:★★★☆☆3
    電話対応は他の求人サイトと比べるととても対応がよく、各病院の内情が非常に詳しくとても安心できそこの病院の離職率も詳しく入職して気になる人間関係なども安心できると思う。電話などの対応が難しい場合はLINEでやり取りでき他のサイトに比べしつこい電話が何回もかかってくることがないのでとても良いと思いました。

    看護師転職サイトの選び方

    転職サイトの選び方

    看護師転職サイトは85社以上あり、質の低いサービスも少なくありません。

    正しくサイトを選ばないと、非効率かつ間違った方向に転職活動を進めてしまう可能性もあるので、サイト選びの際は、以下のポイントをしっかり意識しましょう。

    それぞれ順番に解説していきます。

    求人数の多い大手サイトを選ぶ

    転職サイト選びでもっとも重要な項目は、どれだけ多くの選択肢を得られるかです。

    求人数が多いほど、理想に近い求人に出会える確率が高くなります。

    デメリットの口コミとして挙げられた「求人を全然紹介してもらえなかった」という口コミは、おそらく紹介可能求人が少ないサイトを使ったことも原因の一つでしょう。

    特に求人の少ない地方在住の方は、大手サイトの利用がおすすめです。

    メール・LINEでのやり取りがメインのサイトを使う

    転職サイトに登録する前に、担当者(キャリアコンサルタント)との連絡方法を確認し、メール・LINEでのやり取りがメインのサイトを使うことをおすすめします。

    連絡方法は主にメール・電話・LINE・ビデオ通話などのツールが用いられます。どのツールをメインで使うかはサイトによって異なります。「自分が連絡を取りやすい形でやり取りできるか」という視点は、スムーズに転職活動を進める上で大切です。

    転職経験者の話では、「メールやLINEなどテキストでのやり取りが楽で良い」という意見が多数派でした。「頻繁に電話がかかってくるのは嫌だ」という方は、メールやLINEでのやり取りが可能なサイトを選びましょう。

    なお詳しくは後述しますが、看護師さんからの評価の高い大手サイト(看護roo!レバウェル看護(旧 看護のお仕事)マイナビ看護師)は、いずれも電話・メール・LINEから、希望の連絡方法を選べます。派遣会社利用の場合は、電話のみというケースが多いようです。

    複数のサイトに登録し、担当者との相性を見極める

    転職サイトのサービスに満足できるかどうかは、担当者との相性次第なので、複数のサイトに登録してそれぞれのアドバイザーとやり取りしてみることをおすすめします。

    その中で「この人なら任せられそう」という人がいるサイトをメインで使うと良いでしょう。

    転職サイトによってアドバイザーの教育体制が異なっているので、利用するサイトを変えるだけでストレスなく求人探しができるようになることも珍しくありません。

    一つのサイトにこだわらず、いくつか試しに登録してみましょう。

    【口コミの良い】看護師向けおすすめ転職サイト3選

    数ある転職サイトのなかから、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。

    転職サイト選定基準

    1. 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
    2. 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる

    利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下のとおりとなりました。

    転職サイト求人数|総合満足度
    1位
    看護roo!
    55,907件|◎4.3
    利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。
    2位
    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
    135,763件|○3.8
    総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる
    3位
    マイナビ看護師
    60,875件|◎4.1
    求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい

    ※求人数2022年8月更新

    この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。

    1位.看護roo! | 看護師さん利用者満足度No.1

    看護roo

    看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。

    登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。

    看護roo!の特徴

    • 利用者満足度96.3%
    • 公開求人55,907件+非公開求人も多数
    • 面接同行や選考対策など手厚いサポート

    さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。

    看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。

    信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます

    こんな看護師さんにおすすめ

    • みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
    • 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
    • はじめての転職で不安なのでプロに相談したい

    看護roo!の詳しい情報は、下記の記事でもご覧になれます。

    2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており現場のリアルな情報を提供しています。

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴

    • 累計利用者数40万人以上
    • 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
    • 総求人数は135,763件と転職サイトトップレベル

    「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。

    また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的といえます

    こんな看護師さんにおすすめ

    • できるだけたくさん求人が見たい
    • 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
    • 気軽に求人探しがしたい

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の詳細は、下記の記事も参考にしてみてください。

    3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる

    マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。
    数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。

    マイナビ看護師の特徴

    • 看護師認知度5年連続No1の定番転職サイト
    • 求人数は6万件以上
    • 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み

    加えて、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。

    こんな看護師さんにおすすめ

    • なるべく早く次の仕事を見つけたい
    • 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい

    なお、マイナビ看護師の詳細は、下記の記事でも確認できます。またおすすめの転職サイトについて、より詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

    看護師転職サイトをより効果的に利用する6ポイント

    看護師転職サイトは、以下のポイントを押さえておくことで、より効果的に利用できます。

    サイト利用のポイント

    どのサービスを選ぶかと同じくらい、どうやって活用するかも重要です。利用前にそれぞれのポイントを押さえておきましょう。

    point-1.登録前に「担当者との連絡方法」を確認する

    転職サイトに登録する前に、担当者(キャリアコンサルタント)との連絡方法を確認しておきましょう。

    連絡方法は主にメール・電話・LINE・ビデオ通話などのツールが用いられます。どのツールをメインで使うかはサイトによって異なります。「自分が連絡を取りやすい形でやり取りできるか」という視点は、スムーズに転職活動を進める上で大切です。

    転職経験者の話では、「メールやLINEなどテキストでのやり取りが楽で良い」という意見が多数派でした。「電話で話をするのが苦手」「休みの日に連絡してほしくない」という方は、メールやLINEでのやり取りが可能なサイトを選びましょう。

    なお、看護師さんからの評価の高い大手サイト(看護roo!レバウェル看護(旧 看護のお仕事)マイナビ看護師)は、いずれも電話・メール・LINEから、希望の連絡方法を選べます。派遣会社利用の場合は、電話のみというケースが多いようです。

    point-2.希望条件をしっかりと伝える

    担当者との面談の際は、時間をかけて、希望条件をしっかりと伝えましょう。

    希望の働き方や条件を具体的に伝えるのはもちろん、「転職に対する想い」「将来的なキャリアビジョン」などもしっかりと伝えておいてください。

    キャリアコンサルタントは、二人三脚で転職活動を進めるパートナーのような存在。そのため、両者が同じゴールを見据えていることが何より大切です。

    「転職に対する想い」「将来的なキャリアビジョン」がしっかり伝わっていれば、担当者は希望条件の背景まで先読みして、本当に知りたかった情報を教えてくれたり、キャリアの可能性を広げるような提案をしてくれたりします。

    一方で、双方の認識がズレていると、自分の求める病院と提案される病院の方向性が一致せず、時間と手間だけがかかってしまいます。

    point-3.転職時期は最短可能な日程を伝える

    転職サイトに登録すると、「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と質問されます。特に決まった時期がなければ、「できるだけすぐに転職したい」と伝えておきましょう。

    直近で転職を考えている看護師ほど、積極的にサポートしてもらえるからです。転職サイトは、看護師を病院・施設に紹介し、その仲介料で収益を上げるビジネスモデルなので、転職意欲が高い人を優先する傾向があります。

    ただし、働きながら転職活動をする場合は、現実的に退職が可能な時期(引継ぎが終わるタイミング)も併せて伝えておいてください。

    point-4.経歴やスキルは正確に伝える

    経歴やスキルは正確に伝えるようにしてください。曖昧にしたままでは、適切な提案を受けられません。診療科目や病院の規模、具体的な担当業務は誤解のないよう伝えておきましょう。

    【例】
    診療科目:内科、消化器内科
    病床数:一般200床
    担当業務:消化器疾患のケア(消化器官の早期がんに対する内視鏡治療など)

    もし内容に偽りがあった場合は、担当者からの信用を失うリスクもあります。

    point-5.紹介された病院の口コミをチェックする

    転職後に後悔しないためにも、紹介された病院の口コミを事前にチェックしておくのも大切です。

    もちろん、病院の良い面・悪い面、リアルな内部情報は、転職サイト経由であらかじめ把握できます。ですが場合によっては、転職サイトの担当者が病院の悪い面を正しく把握していないケースもあるのです。

    口コミサイトはいくつかありますが、その中でも特におすすめなのが、40万件以上の口コミが投稿されている『ナスコミ』と、病院ランキングなどが表示される『medico』です。

    いずれも口コミを投稿することで閲覧ポイントを獲得できるものなので、やや労力はかかるものの、事前にリアルな口コミを知ることで、ブラックな職場を避けられます。

    point-6.複数の転職サイトを併用する

    複数の転職サイトを併用することで、スムーズな転職が可能になります。あまり多すぎると連絡がわずらわしくなるので、利用サイトは2~3つがベストです。

    複数併用することで、以下のようなメリットがあります。

    複数利用のメリット

    • 各サイトの非公開・独占求人にアクセスできる
    • 応募先の選択肢が増える
    • 担当者を比較し、最も相性の良い人にサポートしてもらえる
    • 異なる視点のアドバイスをもらえる

    特に各サイトの非公開・独占求人にアクセスできるのは、かなり魅力です。

    非公開求人は、一般的な求人情報サービスでは公開されていない求人。独占求人は、その転職サイトからしか応募できない求人のこと。いずれも、条件が良く好待遇であることが多い。

    複数のサイトを利用すると、条件の良い求人情報を得られ、より理想に近い職場を見つけやすくなります。

    看護師転職サイト利用の流れ

    転職サイトを使ったことがない方に向けて、利用の流れを分かりやすく解説します。

    転職サイト利用の流れ

    Step1.登録後、担当者から連絡が来る

    まずは転職サイトの公式ページから登録を行います。やるべきことは、氏名や生年月日を入力するだけ。どのサイトも、登録は1分程度で完了します。

    登録完了後は、数日以内に電話・メールでサイトの担当者から連絡が来ます。転職希望時期や志望職種などを大まかに質問されますが、事前に準備などをする必要はありません。

    初回の連絡は数分程度で終わります。その際、次のステップであるキャリアカウンセリングの日程調整などを行います。

    Step2.キャリアカウンセリングを受ける

    転職をサポートしてくれるキャリアコンサルタントと、一対一で面談(キャリアカウンセリング)を行います。

    面談といっても、2021年時点は、ほぼ全てのサイトで電話やビデオ通話を用いてオンラインで実施されます。都市部在住で、近隣に拠点のあるサイトを利用する場合は、対面面談も選択可能です。

    キャリアカウンセリングでは以下のような話題で話を進めていきます。

    キャリアカウンセリングの内容

    • 現在の転職市場について
    • これまでの職歴や身につけたスキル
    • 転職を決めた理由
    • 転職先に希望する条件
    • 将来的なキャリアビジョン

    キャリアカウンセリングでは、転職支援のプロから客観的な意見をもらいながら、転職活動の方向性を定めていきます。自身の考えを整理できる良い機会なので、じっくり時間をかけて行いましょう。

    Step3.求人を紹介してもらう

    面談の内容に合わせて、キャリアコンサルタントが職場を厳選して紹介してくれます。

    自分で探す手間が省けるので、転職活動を効率的に進められます。非公開求人・独占求人の中からニーズに合ったものを提案してもらえるのも、転職サイトならではの利点です。

    Step4.応募書類の添削を受ける

    応募先の病院が決まれば、書類の作成を行います。応募書類は主に履歴書と職務経歴書の2つ。希望者は、添削を受けることもできます。はじめて転職する方で書き方が分からない場合は、積極的に添削してもらうようにしましょう。

    Step5.求人に応募する

    書類が完成したら、転職サイト経由で求人に応募します。

    その際、キャリアコンサルタントが推薦文を添えてくれることがあります。推薦文は、応募書類からは伝わりづらいあなたの魅力を、代わりに伝えてくれるものです。どんな内容を書いてくれているのか確認もできるので、気になる方は担当者に尋ねてみてください。

    書類選考に通過したら、次は面接へと進みます。書類選考期間は病院次第ですが、目安として1~2週間程度と想定しておきましょう。

    Step6.面接対策を受ける

    希望者は面接対策を受けることもできます。特に、転職サイトと病院がもともと深い関係を築いている場合は、「面接官はどんな人なのか」「どのような質問をされるのか」などを事前に把握できます。これも、転職サイトを利用するメリットの一つです。

    なお、面接日の調整なども転職サイトが代行してくれます。

    Step7.選考に通過した場合は病院で面接を行う

    書類選考が通過したら、採用面接を受けます。面接回数は1回であることが多いです。

    転職サイトを利用した場合、キャリアコンサルタントが同行してくれるケースもありますが、2021年現在、面接は最小限の人数を指定される場合も多く、1人で受けることを想定しておいたほうが良いでしょう

    採用の場合は、雇用条件などを最終確認し、問題なければ承諾しましょう。入職の日程などは、担当者が間に入って調整してくれます。これで転職活動は終了です。

    看護師向け転職サイトをより効果的に利用する7つのポイント

    転職サイトを効果的に利用するポイント

    看護師向け転職サイトをより効果的に利用するポイントを7つ紹介します。

    それぞれ順番に解説していきます。

    登録前に「担当者との連絡方法」を確認する

    転職サイトに登録する前に、担当者(キャリアコンサルタント)との連絡方法を確認しておきましょう。

    連絡方法は主にメール・電話・LINE・ビデオ通話などのツールが用いられます。どのツールをメインで使うかはサイトによって異なります。「自分が連絡を取りやすい形でやり取りできるか」という視点は、スムーズに転職活動を進める上で大切です。

    転職経験者の話では、「メールやLINEなどテキストでのやり取りが楽で良い」という意見が多数派でした。「電話で話をするのが苦手」「休みの日に連絡してほしくない」という方は、メールやLINEでのやり取りが可能なサイトを選びましょう。

    なお、看護師さんからの評価の高い大手サイト(看護roo!、レバウェル看護(旧 看護のお仕事)、マイナビ看護師)は、いずれも電話・メール・LINEから、希望の連絡方法を選べます。派遣会社利用の場合は、電話のみというケースが多いようです。

    希望条件に優先順位をつけておく

    希望の働き方や条件を具体的に伝えるのはもちろん「転職に対する想い」「将来的なキャリアビジョン」などもしっかりと伝えておいてください。

    キャリアコンサルタントは、二人三脚で転職活動を進めるパートナーのような存在。そのため、両者が同じゴールを見据えていることが何より大切です。

    「転職に対する想い」「将来的なキャリアビジョン」がしっかり伝わっていれば、担当者は希望条件の背景まで先読みして、本当に知りたかった情報を教えてくれたり、キャリアの可能性を広げるような提案をしてくれたりします。

    一方で、双方の認識がズレていると、自分の求める病院と提案される病院の方向性が一致せず、時間と手間だけがかかってしまいます。

    「すぐにでも転職したい」という気持ちを伝える

    看護師向けの転職サイトは、求職者の転職が成功し、入職が決まることで報酬を得ています。そのため、転職意欲の高い求職者を優先的にサポートしている企業がほとんどです。

    「まだ考えていない」「ゆっくり探したい」などの理由で、転職意欲が低いと判断されてしまうと、後回しにされてしまうでしょう。

    キャリアアドバイザーからの連絡に1日以内で返信したり、積極的に書類添削や面接対策などのサービスを受けたりして、転職へのモチベーションが高いことをアピールすることが大切です。

    担当者との相性が悪いと感じたら担当を変えてもらう

    転職活動をサポートするプロとはいえ、人によって相性は異なります。

    相性が合わなければ、コミュニケーションがうまく取れず転職活動に支障をきたしたり、相手に対しての嫌悪感や苛立ちを感じて前向きな気持ちで活動に取り組めないでしょう。

    多くの転職サイトで担当者の変更を受け付けています。もしどうしても担当者と馬が合わない場合は、他の人に変えてもらえないかどうか1度確認してみましょう。

    なお以下では、担当者の変更をしたいときに使えるメールのテンプレートを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    申し出先メール例
    お客様相談窓口(サポートセンター)に連絡する場合お世話になっております。
    現在〇〇様に担当していただいております〇〇と申します。現在、〇〇様のご意見と私の考えにズレがあり、コミュニケーションがうまく取れていません。
    私の方にも問題はあるかと承知しておりますが、転職活動をスムーズに進めるためにも、担当者の変更をお願いできますでしょうか。お手数をおかけいたしますが、ご対応よろしくお願いいたします。
    直接、担当者に連絡する場合お世話になっております。

    現在、〇〇様に転職支援をご対応いただいておりますが、視野を広げるためにも、可能であれば他のキャリアアドバイザーの方々にもご意見をいただきたいと考えています。

    丁寧に対応していただいている中恐れ入りますが、担当者を変更していただくことは可能でしょうか。

    ご多忙のところ恐れ入りますが、ご対応よろしくお願いいたします。

    担当者の変更は珍しいことではないため、遠慮しなくても大丈夫です。

    経歴やスキルは正確に伝える

    経歴やスキルは正確に伝えるようにしてください。曖昧にしたままでは、適切な提案を受けられません。診療科目や病院の規模、具体的な担当業務は誤解のないよう伝えておきましょう。

    伝える項目例

    • 診療科目:内科、消化器内科
    • 病床数:一般200床
    • 担当業務:消化器疾患のケア(消化器官の早期がんに対する内視鏡治療など)

    もし内容に偽りがあった場合は、担当者からの信用を失うリスクもあります。

    紹介された病院の口コミをチェックする

    転職後に後悔しないためにも、紹介された病院の口コミを事前にチェックしておくのも大切です。

    もちろん、病院の良い面・悪い面、リアルな内部情報は、転職サイト経由であらかじめ把握できます。ですが場合によっては、転職サイトの担当者が病院の悪い面を正しく把握していないケースもあるのです。

    口コミサイトはいくつかありますが、その中でも特におすすめなのが、40万件以上の口コミが投稿されている『ナスコミ』と、病院ランキングなどが表示される『medico』です。

    いずれも口コミを投稿することで閲覧ポイントを獲得できるものなので、やや労力はかかるものの、事前にリアルな口コミを知ることで、ブラックな職場を避けられます。

    複数の転職サイトを併用する

    複数の転職サイトを併用することで、スムーズな転職が可能になります。あまり多すぎると連絡がわずらわしくなるので、利用サイトは2~3つがベストです。

    複数併用することで、以下のようなメリットがあります。

    看護師転職サイトを併用するメリット

    • 各サイトの非公開・独占求人にアクセスできる
    • 応募先の選択肢が増える
    • 担当者を比較し、最も相性の良い人にサポートしてもらえる
    • 異なる視点のアドバイスをもらえる

    特に各サイトの非公開・独占求人にアクセスできるのは、かなり魅力です。

    非公開求人は、一般的な求人情報サービスでは公開されていない求人。独占求人は、その転職サイトからしか応募できない求人のこと。いずれも、条件が良く好待遇であることが多い。
    複数のサイトを利用すると、条件の良い求人情報を得られ、より理想に近い職場を見つけやすくなります。

    看護師向け転職サイトを利用する流れ

    転職サイトの利用手順

    転職サイトを使ったことがない方に向けて、利用の流れを分かりやすく解説します。

    それぞれ順番にみていきましょう。

    Step1.登録後、担当者から連絡が来る

    まずは転職サイトの公式ページから登録を行います。やるべきことは、氏名や生年月日を入力するだけ。どのサイトも、登録は1分程度で完了します。

    登録完了後は、数日以内に電話・メールでサイトの担当者から連絡が来ます。転職希望時期や志望職種などを大まかに質問されますが、事前に準備などをする必要はありません。

    初回の連絡は数分程度で終わります。その際、次のステップであるキャリアカウンセリングの日程調整などを行います。

    Step2.キャリアカウンセリングを受ける

    転職をサポートしてくれるキャリアコンサルタントと、一対一で面談(キャリアカウンセリング)を行います。

    面談といっても、2021年時点は、ほぼ全てのサイトで電話やビデオ通話を用いてオンラインで実施されます。都市部在住で、近隣に拠点のあるサイトを利用する場合は、対面面談も選択可能です。

    キャリアカウンセリングでは以下のような話題で話を進めていきます。

    キャリアカウンセリングの内容

    • 現在の転職市場について
    • これまでの職歴や身につけたスキル
    • 転職を決めた理由
    • 転職先に希望する条件
    • 将来的なキャリアビジョン

    キャリアカウンセリングでは、転職支援のプロから客観的な意見をもらいながら、転職活動の方向性を定めていきます。自身の考えを整理できる良い機会なので、じっくり時間をかけて行いましょう。

    Step3.求人を紹介してもらう

    面談の内容に合わせて、キャリアコンサルタントが職場を厳選して紹介してくれます。

    自分で探す手間が省けるので、転職活動を効率的に進められます。非公開求人・独占求人の中からニーズに合ったものを提案してもらえるのも、転職サイトならではの利点です。

    Step4.応募書類の添削を受ける

    応募先の病院が決まれば、書類の作成を行います。

    応募書類は主に履歴書と職務経歴書の2つ。希望者は、添削を受けることもできます。はじめて転職する方で書き方が分からない場合は、積極的に添削してもらうようにしましょう。

    Step5.求人に応募する

    書類が完成したら、転職サイト経由で求人に応募します。

    その際、キャリアコンサルタントが推薦文を添えてくれることがあります。推薦文は、応募書類からは伝わりづらいあなたの魅力を、代わりに伝えてくれるものです。どんな内容を書いてくれているのか確認もできるので、気になる方は担当者に尋ねてみてください。

    書類選考に通過したら、次は面接へと進みます。書類選考期間は病院次第ですが、目安として1~2週間程度と想定しておきましょう。

    Step6.面接対策を受ける

    希望者は面接対策を受けることもできます。特に、転職サイトと病院がもともと深い関係を築いている場合は、「面接官はどんな人なのか」「どのような質問をされるのか」などを事前に把握できます。これも、転職サイトを利用するメリットの一つです。

    なお、面接日の調整なども転職サイトが代行してくれます。

    Step7.選考に通過した場合は病院で面接を行う

    書類選考が通過したら、採用面接を受けます。面接回数は1回であることが多いです。

    転職サイトを利用した場合、キャリアコンサルタントが同行してくれるケースもありますが、2021年現在、面接は最小限の人数を指定される場合も多く、1人で受けることを想定しておいたほうが良いでしょう

    採用の場合は、雇用条件などを最終確認し、問題なければ承諾しましょう。入職の日程などは、担当者が間に入って調整してくれます。これで転職活動は終了です。

    転職サイトを使わずに転職先を探す4つの方法

    転職サイト以外で転職先を探す方法

    転職サイトを利用する以外にも転職先を探す方法はあります。代表的な方法は以下の4つです。

    求人の探しやすさ転職サポート力内定率
    ハローワーク
    ナースセンター
    知人からの紹介××
    直接応募××

    各機関を利用するにあたってのメリット・デメリットも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    ハローワークを活用する

    メリットデメリット
    • 無料で利用できる
    • 国公立病院や大学病院の求人も保有している
    • 失業保険の手続きと同時に求職活動ができる
    • 土日は休みの場合が多い
    • 求人の質にばらつきがある
    • 情報が古いケースもある

    ハローワークとは、厚生労働省が運営している職業紹介事業です。全国各地で求人を紹介していたり、応募者に代わって企業に連絡を取ったりしています。

    ハローワークでは求人を出す側の利用料がかからないため、採用活動にコストをかけていない病院が募集している場合もあります。

    そのため、求人の中には労働条件が悪いところもあるため注意しましょう。

    また開いている時間が平日だけなところが多く、平日出勤の方であれば、気軽に利用できないかもしれません。

    ナースセンターを利用する

    メリットデメリット
    • 看護師資格を持った職員が対応してくれる
    • 再就業支援研修や体験研修に参加できる
    • 新たな分野にチャレンジする方向けに研修・見学会を開催している
    • 求人情報が少なめ
    • 履歴書の添削や面接対策などのサポートが受けられない

    ナースセンターとは、各都道府県の看護協会が運営している看護師専用の職業紹介事業です。

    インターネット上で展開しているものはeナースセンターとも呼ばれ、ネット上で求人検索や紹介依頼ができます。

    ナースセンターでは最新の医療・看護に関する講習をおこなったり、看護職同士で気軽に交流ができる交流会を開催したりしています。

    また医療業界の最新情報を把握できるため、ブランクの長い方でも安心して転職活動を進められるのがメリットです。

    しかし、転職サイトのような書類添削や面接対策などのサービスが受けられないため、はじめて転職する方には不向きといえるでしょう。

    知人に紹介してもらう

    メリットデメリット
    • 知人に医療機関の内情を教えてもらえる
    • 信用があるから採用してもらいやすい
    • 採用のタイミングが希望通りにならない可能性がある
    • 知人から聞いた内容と実際の現場とで印象が異なる場合がある
    • 退職を言いにくい

    知人に紹介してもらうためには人脈が必要です。実際に働いている方からの情報が得られるので、その医療機関における人間関係や労働環境について詳しく把握できます。

    転職サイトでは、勤務地や勤務開始時期などの希望条件を、キャリアドバイザーが代わりに交渉してくれます。

    しかし、知人からの紹介であれば、勤務地がその医療機関になるだけでなく、勤務開始日も選べない可能性が高まるため注意しましょう。

    また知人が働いていることから、内定を断ったり、退職を申し出たりするのも難しくなります。

    直接応募する

    メリットデメリット
    入職意欲が高いことから採用される可能性も高まる
    • 他の求人と比較検討しずらい
    • 転職に必要な書類を自分で準備しなければならない
    • 自分から求人を探しにいかなければならない

    転職サイトやハローワークなどを使わずに、希望の転職先に直接応募することも可能です。

    求人サイトには掲載されていない場合でも職員を募集しているケースがあるため、公式サイトの問い合わせフォームや電話で連絡をとってみましょう。

    直接応募の場合は履歴書や職務経歴書などの転職前に必要な書類や、内定獲得後の条件交渉などもすべて自分ひとりでおこなわなければなりません。

    転職するのが初めての方や、普段の仕事で忙しい方には向いていないといえるでしょう。

    以下の記事でも、転職サイト以外で転職を成功させる方法を詳しく解説しています。
    それぞれのメリット・デメリットやおすすめ人などもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

    看護師転職サイト利用でよくある質問

    転職サイトのよくある質問

    この章では看護師転職サイトに関する疑問と回答をまとめます。

    以下で詳しく回答していきます。

    Q1. 転職先病院の内情はどこまで知れますか?

    有休消化率、上司の性格、ママさん看護師の割合などを教えてもらえます。

    これまでで紹介した人気の看護師転職サイトは、病院の内情に詳しいことが多いです。

    利用に際して担当のアドバイザーに詳しく確認し、詳しくなければ担当を変更してもらったり、別の転職サイトを利用したりしましょう。

    Q2. 地方に住んでいるのですが、看護師転職サイトは利用できますか?

    地方に住んでいても利用できます。

    実際、このページで紹介した転職サイトは全国に満遍なく求人を保有しているものが多いです。

    従来は対面での面談が主流でしたが、2020年以降はオンライン・WEBでのやり取りが基本となっているので、地方在住者でも問題なく利用できます。

    Q3. ブラックな転職サイトはありますか?

    以下のような転職サイトも少なからず存在します。

    • 転職のための営業がしつこい(電話が多い、強引に面接をセッティングする)
    • 求人がブラックなものばかり
    • 対応がとにかく遅い(すぐに返せる内容に1週間かかる)

    担当につくアドバイザーの対応が良くない場合は、他のアドバイザーへ変更してもらいましょう。

    それでも悪質な対応が続くなら、すぐに利用をやめ別の転職サイトを使いましょう。

    Q4. 今の病院を辞めなくても登録できますか?

    全ての転職サイトは今の仕事を続けながらでも登録することが可能です。

    もちろん、あなたが転職サイトに登録したことが今の職場にバレることはありません。

    反対に、仕事を辞めてから転職活動をすると、給料が入らなくなり、経済的に厳しくなって転職先を妥協してしまうケースが多いです。

    そういったことを防ぐために、必ず今の仕事と並行して転職活動をしましょう

    Q5. 登録しても内定がもらえないこともありますか?

    登録しても、内定がもらえないことはあります。

    実際に以下の口コミの通り、育休後になかなか内定がもらえないという方がいらっしゃいます。

    紹介会社を通して2件紹介してもらいましたが、2件とも内定をもらえなかった

    口コミ・評判

    名前 さん
    今転職活動中です。実務経験は准看護師4年の正看護師3年目です。
    育休復帰後7カ月が経過し、ライフワークバランスが保てないため転職活動中です。
    ですが紹介会社を通して2件紹介してもらいましたが、2件とも内定をもらえず

    紹介会社の方からは理由は聞きました。
    一件目は緊張で声が小さくなってしまった事。
    2件目は自宅から近い透析の病院を受けたのですが、もう少し内科系の経験があると嬉しいと言われ不採用となりました。

    出典:看護roo! 「お悩み掲示板」

    「面接で緊張しすぎてしまった」「実務経験が足りなかった」といった理由も挙げられますが、小さい子どもがいるため突発的な休みが多いのではと懸念された可能性があります。

    家庭の事情などで長時間働けない方は、時短正社員制度を取り入れている病院を探したり、夜勤がない「外来」や「クリニック」で働くことを検討してみると良いでしょう。

    看護師向け転職サイトのデメリットまとめ

    看護師向け転職サイトのデメリットまとめ

    ここまで看護師転職サイトのデメリットやデメリットが起こる原因などを紹介しました。

    希望の求人を紹介してもらえなかったり、担当者からの連絡がしつこかったりといったデメリットはあるものの、転職サイトを利用するとより効率的に転職活動をおこなえます。

    転職サイトは無料で利用できるので、まずは以下のおすすめ転職サイトに相談してみるのはいかがでしょうか。

    • 看護roo!
    • レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
    • マイナビ看護

      転職に関して悩みがある方は、一度キャリアアドバイザーに相談してみましょう。

      電話なしでやりとりできる看護師転職サイトを紹介!連絡がしつこいときの対処法も解説

      看護師 転職サイト 電話なし

      「電話なしで利用できる看護師転職サイトはないの?」

      結論、電話でしつこく連絡されるのが嫌な方は、以下サイトがおすすめです。

      • 電話連絡が一切ない転職サイトを使いたい
        →担当者制度がない『ジョブメドレー看護』に登録する
      • 担当者からの連絡を電話以外でしたい
        →『看護roo!』などの大手転職サイトに登録し、連絡手段をメール・LINEにする

      とにかく絶対に電話連絡をしてほしくないなら『ジョブメドレー看護』がおすすめです。他のサイトと違い、ジョブメドレー看護は担当者制度がなく、自分のペースで仕事探しを進められます。

      「キャリア面談など担当者に相談はしたいけど、しつこい電話連絡は嫌」なら、この記事で紹介する大手サイトに登録し、連絡方法を指定すれば、夜勤明けに電話を鳴らされたりすることもなくなるでしょう。

      この記事では、上記の転職サイトの詳細や、大手サイトをメール・LINE連絡で使う際の注意点を解説していきます。全て読めば、どのサイトに登録すれば良いか分かります。

      この記事を読むとわかること

      • 電話なしでやり取りできるおすすめの看護師転職サイト
      • 電話なしの看護師転職サイトを利用する際の注意点
      • 看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法

      完全電話なしの看護師転職サイトならジョブメドレー看護がおすすめ!

      完全電話なしで転職サイトを利用したい方は、『ジョブメドレー看護』がおすすめです。

      完全電話なしの看護師転職サイトならジョブメドレー看護がおすすめ!

      『ジョブメドレー看護』は、一般的な看護師転職サイトと仕事探しの進め方が異なります。違いを一言で言うと、ジョブメドレー看護には「担当者制度」がそもそもありません。

      ジョブメドレー看護一般的な看護師転職サイト
      電話連絡なしあり
      (メール・LINEも可)
      担当者なし
      (希望者は担当者に相談可)
      あり
      仕事探し自分で探す
      (スカウトメールあり)
      担当者から提案
      応募のやり取り自分で病院とやり取り担当者が応募・日程調整を代行

      ほとんどの転職サイトは、担当者とやり取りしながら、事務所への応募も転職サイトを介して行いますが、ジョブメドレー看護は、自分で希望条件に合う求人を検索して応募をして、企業とのやりとりも転職サイトを介さずに行います。

      このため、担当者から電話が来ることは一切ありません。自分のペースで、ゆっくり求人を探せます。

      検索のしやすさも優れていて、診療科や仕事内容、福利厚生など細かい条件で求人検索できます。希望の診療科は29科から、希望のサービス形態もクリニックや急性期病棟など11形態から設定できるので、「条件が色々ある」という方にこそおすすめです。

      ちなみに、希望者はキャリアアドバイザーに転職相談できるので、一人で転職活動を進めていくのが難しいと思ったときでも安心です。

      こんな看護師さんにおすすめ

      • 完全電話なしで転職サイトを利用したい
      • 自分のペースで転職活動をしたい
      • 良い求人があった時に応募したい

      ※利用者の声は『ジョブメドレーは利用すべき?500人の口コミ評判を徹底検証』で紹介しているので、登録が不安な方は参考にしてください。

      看護師の転職サイトのなかには「電話なし」を選べる会社もある!

      看護師の転職サイトのなかには「電話なし」を選べる会社もある!
      さきほどの章で紹介した「ジョブメドレー看護」は、担当者制度がない求人紹介型の看護師転職サイトでした。担当者からの連絡が一切ないため、電話なしの看護師転職サイトを探している人にとっては、最適なサイトといえるでしょう。

      ただこれを読んでいる人のなかには「電話なしの看護師転職サイトがいいけど、キャリアアドバイザーと一緒に転職活動を進めたい」と考えている人もいるはずです。その場合は、連絡手段を選択できる転職サイトを選ぶのがよいでしょう。

      大手の看護師転職サイトであれば、電話なしの連絡手段を選べる会社があります。

      連絡はメールやLINEのみでOK

      大手転職サイトでは、メールやLINEで連絡を取れます。

      最近は、より気軽に連絡が取れるLINEを利用する転職サイトが多く、希望条件に合った求人の紹介やちょっとした悩み相談などを気軽に行うことができます。

      電話と比べてじっくりと求人を見極めることができるので、時間をかけて転職活動を行いたい人にもおすすめです。

      基本的な連絡はメールやLINEで済ませて、重要な連絡や相談はこちらから電話をかけることも可能です。

      ただし、登録後のキャリア面談だけは電話での連絡が必要

      基本的にはメールやLINEのみで利用できる転職サイトですが、登録後のキャリア面談だけは担当者と電話で話す必要があります。

      キャリア面談はあなたの希望条件などをじっくりヒアリングするために行うもので、通常は電話かビデオ通話で行います。

      面談では、以下のようなやり取りを通して、あなたの希望条件や理想のキャリア像をキャリアアドバイザーに伝えます。

      面談で話すこと

      • 希望条件(年収、勤務地など)
      • 希望職種、業界
      • これまでの経歴
      • どのような働き方をしたいか
      • 転職を決めた理由
      • そもそも今転職すべきかどうか
      • 今回の転職で何を一番実現したいか
      • 気になっている企業はあるか
      • 現在の転職市場の動向

      面談時間は30分~1時間ほどかかります。「意外と時間がかかって面倒」と思われがちですが、転職サイトを活用する上で、この面談が一番重要なポイントです。条件を正確に伝えるためにも、やはり電話でじっくりと伝える必要があります。

      ただ言い換えると、面談以降に電話でやり取りする必要は基本的にありません。「連絡はメール・LINEでお願いします」と伝えておけば、その後しつこく電話が鳴ることはないでしょう。

      次章では、実際に転職サイトを利用した方にヒアリングし「メールやLINEでのやり取りで対応してくれた」と回答が得られたサービスから、おすすめのものを厳選して紹介しますので、参考にしてください。

      電話なしでやり取りできるおすすめの看護師転職サイト

      電話なしでやり取りできるおすすめの看護師転職サイト

      数ある転職サイトの中から、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。

      転職サイト選定基準

      1. 連絡手段 …メールやLINEなど電話以外の連絡手段がある。電話連絡のストレスを感じずに転職活動ができる
      2. 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
      3. 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる

      利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下の通りとなりました。

      転職サイト求人数|総合満足度
      1位

      看護roo!
      看護roo!

      35,879件|◎4.3
      利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。電話だけでなくLINEやメールでも相談できる。
      2位
      レバウェル看護
      レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
      136,556件|○3.8
      総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる。電話だけでなくLINEやメール、ショートメールでも相談できる。
      3位
      マイナビ看護師
      マイナビ看護師
      56,413件|◎4.1
      求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい。電話だけでなくメールでも相談できる。

      ※求人数2023年9月更新

      この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。

      看護roo! | 看護師さん利用者満足度No.1

      看護roo

      看護roo!の特徴

      • 利用者満足度96.3%
      • LINEやメールで転職相談できる
      • 公開求人35,879件+非公開求人も多数
      • 面接同行や選考対策など手厚いサポート

      看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。そして転職経験のある看護師さんからもっとも選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。

      LINEやメールで転職相談できたり、求人情報が届いたりするため、しつこく電話連絡されるのが嫌と思っている人でも、安心して転職活動を進められるでしょう。ただし、初回ヒアリング時には電話でのやりとりが必要です。

      看護roo!では、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。

      運営会社株式会社クイック
      対応エリア全国
      求人数35,879件(2023年9月時点)
      連絡方法電話・LINE・メール
      キャリアアドバイザーの有無
      公式ホームページ看護roo!

      レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!

      レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

      レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴

      • 累計利用者数40万人以上
      • 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
      • 総求人数は136,556件と転職サイトトップレベル
      • 電話以外にLINEやメール、ショートメールで連絡できる

      レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材をおこなっており、現場のリアルな情報を提供しています。

      連絡方法は、電話以外にLINEやメール、ショートメールから選べるため「しつこい電話連絡をされたくない…」と思っている人でも、安心して利用できるでしょう。ただし、初回ヒアリング時は電話でのやりとりが必要です。

      「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的といえるでしょう。

      運営会社レバレジーズメディカル株式会社
      対応エリア全国
      求人数136,556件(2023年9月時点)
      連絡方法電話・LINE・メール・ショートメール
      キャリアアドバイザーの有無
      公式ホームページレバウェル看護(旧 看護のお仕事)

      マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる

      マイナビ看護師の特徴

      • 連絡手段をメールのみにできる
      • 求人数は56,413件+非公開求人も多数
      • 看護師認知度5年連続No1の定番転職サイト
      • 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み

      マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヵ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。

      連絡手段をメールのみにできるため、しつこい電話連絡にストレスを感じる人でも、気楽な気持ちで転職活動を進められるでしょう。ただし、初回面談では電話でのやりとりが必要です。

      マイナビ看護師では、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。

      運営会社株式会社マイナビ
      対応エリア全国
      求人数56,413件(2023年9月時点)
      連絡方法電話・メール
      キャリアアドバイザーの有無
      公式ホームページマイナビ看護師

      電話なしの看護師転職サイトを利用する際の5つの注意点

      電話なしの看護師転職サイトを利用する際の5つの注意点
      この章では、電話なしの看護師転職サイトを利用する際の注意点を紹介します。

      それでは見ていきましょう。

      レスポンスがはやいサイトを選ぶ

      まず、担当者からのレスポンスが早いサイトを選びましょう。

      電話を使用する場合は、質問や悩みをリアルタイムで解消することができますが、メールやLINEの場合は担当者の返事を待たなければなりません。

      なるべく効率よく転職活動を進めるためにも、疑問や悩みにすぐに答えてくれる、レスポンスの早いサイトを選ぶのがおすすめです。

      メールの返事はすぐに返す

      同様に、担当者から連絡が来た場合はすぐに返信することを心がけましょう。

      電話よりも連絡に時間がかかるため返信を怠ってしまうと、転職意欲が低いとみなされて良い案件を紹介してくれなくなることがあります。

      例えば、条件の良い求人を紹介してくれたのに返信をなかなかしない場合、担当者はその求人に興味がないと判断して、転職意欲の高い別の人に求人を回してしまうことがあります。

      条件の良い求人を逃してしまわないためにも、返事はすぐに返すようにしましょう。

      転職意欲が高いことを伝える

      担当者に「今すぐにでも転職したい」と伝え、転職意欲の高さをアピールしましょう。

      担当者は、すぐに転職をして紹介料を受け取ることができそうな人に優先して求人を紹介します。

      登録時やキャリアカウンセリングで、すぐに転職したいことを伝えると、条件の良い非公開求人を積極的に紹介してくれたりレスポンスが早くなることが期待できます。

      丁寧にマナーを守って対応する

      返信を怠らない、感謝を伝えるなどの一般的なマナーを守って利用しましょう。

      特に、電話で連絡を取らない場合、担当者はメールやLINEの文面やレスポンスの早さであなたの性格を判断します。

      返事が遅すぎる人や連絡を返さないような人は信頼されず、良い条件の求人を紹介してくれないことも考えられます。

      直接会うことのない担当者でも、丁寧な対応を心がけて利用すれば、お互いが気持ちよく、スムーズに転職活動を進めることが出来るでしょう。

      既読無視しないように注意する

      担当者からの手厚いサポートを受けたいなら、既読無視は避けるべきです。

      失礼に値するうえ「真剣に仕事を探してないんじゃないか?」「転職する気がないのでは?」など、マイナスの印象を担当のキャリアアドバイザーに与えかねません。

      担当者からの評価が下がれば、条件のいい求人を優先して紹介してもらえなくなったり、有益な情報を提供してもらえなくなったりしてしまう可能性もあります。

      電話ではなく顔の見えないテキストメッセージを選んだからこそ、こまめなやり取りを心がけましょう。

      メッセージが届いたらできるだけ早く返信する。すぐに返信できない場合は「後ほど返信します」と伝えるなどして、転職活動に真剣に取り組んでいる姿勢を示しましょう。

      看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法3選

      看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法3選
      この章では、看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法を紹介します。

      では、順に紹介していきます。

      連絡の頻度を減らすように伝える

      連絡が多いと感じたら「連絡頻度を減らしてほしい」と正直に伝えましょう。大半の担当者は要望を聞き受けてくれるはずです。

      話す際は「じっくりと考える時間がほしい」「連絡頻度が多いのが負担になっている」など理由を添えると、担当者からの理解を得やすくなり、スムーズな話し合いができます。

      また、連絡を受ける希望の時間帯や頻度があれば、担当者に伝えましょう。具体的に伝えれば、相手も対応しやすくなります。

      以下の記事では、しつこい連絡の断り方をテンプレ付きで解説しています。「転職サイトからの連絡がわずらわしい…」と感じている人はぜひ参考にしてみてください。

      担当者の変更を検討する

      お願いをしたのに連絡頻度が少なくならない場合は、担当者の変更を検討しましょう。大半の転職サイトでは、希望すればキャリアアドバイザーの変更を受け付けてくれます。

      担当者変更を依頼する際は、各公式サイトのお問い合わせフォームで連絡をしてみましょう。

      担当者との相性が良くなり連絡の頻度が落ち着けば、ストレスの少ない状態で転職活動にのぞめます。また、自分のペースでじっくりと仕事探しができるため、希望にあった求人と出会える可能性が高まるでしょう。

      転職サイトを変更する

      連絡のしつこさを解消するなら、転職サイトを変更する手もあります。

      連絡頻度を調整できるサイトを選べば、しつこい連絡に振り回されなくなるため、自身の都合に合わせて情報収集や面接のスケジュールを立てられます。精神的な負担が減り、前向きな気持ちで転職活動を進められるようにもなるでしょう。

      転職サイトを変更するときは、実際に利用した人の口コミや評判が大いに役立ちます。失敗しない選択をするためにも、各サイト利用者の声を確認したうえで変更先を選びましょう。

      以下の記事では、転職サイトを利用して転職した看護師723人への調査結果をもとにした実際の評判・口コミを掲載しています。「なるべく口コミや評判がよい転職サイトに登録したい…」と考えている人はぜひ合わせて読んでみてください。

      電話なしの看護師転職サイトに関するよくある質問5選

      電話なしの看護師転職サイトに関するよくある質問
      最後に電話なしの看護師転職サイトに関するよくある質問を5つ紹介します。

      それぞれを詳しく紹介していきます。

      電話なしの看護師転職サイトを選ぶときのポイントはありますか?

      電話なしの看護師転職サイトを利用したい場合は、担当者制度がない求人紹介型のサイトを選ぶか、電話以外の連絡手段が選べる転職サイトを選びましょう。

      求人紹介型の転職サイトであれば、担当者からの連絡が一切ないため「自分のペースでゆっくり求人を探したい」と思っている人におすすめです。

      「電話で連絡されるのは嫌だけど、キャリアアドバイザーからのサポートを受けたい」と考えている人は、電話以外の連絡手段が選べる転職サイトを選ぶとよいでしょう。大手転職サイトはLINEやメールの連絡手段を設けているケースが多いので、まずは大手転職サイトからチェックしてみてください。

      なお、サイト選びでは複数登録がおすすめです。

      複数の転職サイトへの登録をおすすめする理由

      • 応募できる求人の幅が広がる
      • より良い条件での転職がしやすくなる
      • 信頼できるキャリアアドバイザーを見つけられる

      以下の記事では、複数の転職サイトに登録したほうがいい理由をさらに詳しく解説しています。複数登録すべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

      看護師転職サイト利用時に電話連絡をなしにすると転職が不利になりますか?

      看護師転職サイト利用時に電話連絡をなしにしても、転職が不利になるわけではありません。

      キャリアアドバイザーと直接話をしたほうが細かいニュアンスを伝えやすい傾向にありますが、LINEやメールでも十分に意思疎通を図れます。文面での情報のほうが、言葉で伝えられるよりも、内容を理解しやすい場合もあるでしょう。

      どうしても解決できない問題や不明点がある場合は、電話での連絡が可能です。必要に応じて連絡手段を変えていけば、転職を有利に進められるでしょう。

      どのような人が電話なしの看護師転職サイトの利用に向いていますか?

      電話なしの看護師転職サイトの利用に向いているのは以下のような人です。

      • 情報収集のみをしたい人
      • 多忙で電話に出る時間がない人
      • 電話でしつこく連絡されるのが嫌な人
      • 自分のペースで転職活動を進めたい人
      • 電話対応に大きなストレスを感じる人

      電話でのやりとりをなるべく控えたいなら、担当者からの連絡が一切ないジョブメドレー看護や、電話以外の連絡手段を選べる大手転職サイトを選ぶとよいでしょう。

      大手転職サイトサイトのタイプ連絡手段
      看護roo!求人紹介型電話・LINE・メール
      レバウェル看護(旧 看護のお仕事)エージェント型電話・LINE・メール・ショートメール
      マイナビ看護師エージェント型電話・メール

      連絡のしつこさが転職サイトの不満の上位を占めるって本当ですか?

      本当です。実際に、当サイトが転職経験のある看護師100人にアンケートをおこなった結果、連絡のしつこさが看護師転職サイトへの不満No1であるのがわかりました。

      転職サイトを利用した看護師からは「煩わしさを感じた…」「正直迷惑だった…」など、担当者からのしつこい連絡に不満を感じている声が多数ありました。

      口コミ・評判

      匿名さん(20代後半)
      必要以上に連絡が来ると、煩わしく思ってしまうので、適度な連絡であればいいと思いました。

      口コミ・評判

      匿名さん(20代後半)
      連絡の頻度がかなり多く、何度も電話がかかってきて対応に困った。夜遅い時間にも電話がかかってくることがあり、正直迷惑だった。

      口コミ・評判

      匿名さん(40代後半)
      担当者からの電話がすごくしつこいです。夜9時過ぎにいつもかかってくるのでテレビも見れなくて困ります。携帯からかかってくるのですがパチンコ屋の音が聞こえてくることもあってプライベートだか仕事だかわかりませんでした。

      看護師転職サイトからしつこい連絡があるのはなぜですか?

      しつこい連絡がくる原因は、転職サイトのビジネスモデルに隠れています。

      看護師転職サイトは求職者を病院に紹介して収益を得ています。そのため、キャリアアドバイザーのなかには、紹介料をもらうために頻繁に連絡をおこない、転職活動を早く進めようとする人もいるはずです。

      そういった人が担当になった場合、必要以上に連絡してくるケースが発生してしまう可能性もあるでしょう。

      電話なしでやりとりできる看護師転職サイトまとめ

      電話なしでやりとりできる看護師転職サイトまとめ

      電話なしで利用できる転職サイトについてご説明しました。

      再掲となりますが、電話でしつこく連絡されるのが嫌な方は、以下サイトがおすすめです。

      • 電話連絡が一切ない転職サイトを使いたい
        →担当者制度がない『ジョブメドレー看護』に登録する
      • 担当者からの連絡を電話以外でしたい
        →『看護roo!』などの大手転職サイトに登録し、連絡手段をメール・LINEにする

      「とにかく絶対に電話連絡をしてほしくない」なら、『ジョブメドレー看護』がおすすめです。他のサイトと違い、ジョブメドレー看護は担当者制度がなく、自分のペースで仕事探しを進められます。

      「現在転職サイトを使っていて連絡を止めてほしいが、担当者に何と言えば良いか分からない」方は、『【コピペでOK】看護師転職サイトの断り方!しつこい連絡をぴたりと止める方法』の記事を参考にしてください。

      では、あなたの転職が成功することを祈っております。

      【口コミあり】看護師向け転職サイトのメリット・デメリットを徹底解説!高評価の転職サイト7選も紹介

      使うべき看護師転職サイトを利用者の口コミや評判をもとに徹底解説

      「転職サイトの口コミって良いの?悪いの?
      「看護師向けの転職サイトが気になるけど、実際の口コミってどう?」

      事実、看護師向けの転職サイトの口コミは良いものだけではありません。悪い口コミも多数投稿されています。「使うのをやめたほうがいい」「思うように転職活動ができなかった」などのマイナス評価を目にすると、利用したくても躊躇してしまうでしょう。

      しかし、はじめて転職する方や少しでも転職の成功率を高めたい方は転職サイトの利用を強くおすすめします。

      その理由を723人の看護師さんにおこなったアンケート調査をもとに本記事で徹底解説していきます。実際の口コミとともに転職サイトの魅力を紹介していくので、利用するのを迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

      この記事を読むとわかること

      • 看護師向け転職サイト良い口コミからわかるメリット
      • 看護師向け転職サイトの悪い口コミからわかるデメリット
      • 看護師向け転職サイトは使わないほうがいい?【口コミに基づいての総評】
      • 看護師向け転職サイトの利用がおすすめな人の特徴
      • 看護師向け転職サイトの利用をおすすめできない人の特徴

      この記事を読むことで、あなたに合った看護師転職サイトはどんなところか知ることができ、転職成功に近付くことができるでしょう。

      それでは、看護師転職サイトの口コミや評判、そこから分かるメリットとデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

      看護師向け転職サイト良い口コミからわかる5つのメリット

      看護師向け転職サイトメリット

      では早速、看護師向け転職サイトの良い口コミからわかった5つのメリットを解説していきます。

        それぞれ具体的に解説していきます。

        求人票だけではわからない内部事情を教えてくれる

        求人票では給料や待遇などの確認はできても、気になる人間関係や労働環境がわからず、モヤモヤしてしまいますよね。

        看護師転職サイトは、過去の転職支援実績から得た情報や直接取材によって得た知見などのデータが豊富にあり、転職前に気になる職場の内情を知れる点が特徴です。

        たとえば、人間関係、職場内の雰囲気、働いている看護師さんの様子、患者さんの様子、医師の性格など、求人票だけでは細かく読み取ることができない情報を詳しく教えてもらえるので、転職してから「想像と違った…」といったギャップを減らすことができます。

        とくに、昨今は感染症の影響で職場見学を中止する職場も多いので、自力では確かめられない職場の雰囲気や人間関係などの情報を教えてもらえるのは、心強いですよね。

        また、「面接でどんな質問がされやすいのか」「採用担当者はどんなところをチェックしているのか」など、過去の求職者が実際に面接を受けた時の情報も蓄積しているので、選考を有利に進めやすいというメリットもあります。

        実際に転職サイトを利用した方からは、内情を教えてもらってよかったと話されている方がいました。

        ◆求人票にない情報を教えてくれた

        口コミ・評判

        名匿名さん(20代後半・『ナースエクスプレス』を利用)
        ナースエクスプレスにお願いしましたが、求人票に載っていない情報を教えてくれたことがありがたかったです
        病院の院長や私の上司になる人がどんな人なのか、また今私が働いている病院とはどんな関係にあるのかなど、事前に聞けたので、不安がなかったです。

        人間関係や雰囲気のいい職場に転職したい」「職場の内情を知ったうえで転職したい」とお考えの方は、内情をよく知る転職サイトにサポートしてもらいながら、転職活動を進めるとよいでしょう。

        履歴書添削や面接対策をしてくれる

        転職しようと思っても、求人応募や選考対策・入職に関わる手続き、退職までの業務調整などが面倒に感じてしまいますよね。

        看護師転職サイトでは、転職や退職に関する様々な手続きを代行してくれる点が大きなメリットと言えるでしょう。

        現職の仕事や家庭と両立しながら転職活動を進めることができるため、お忙しい方は特に利用をおすすめします。

        転職サイトが行ってくれる手続き・調整の一例

        • あなたにぴったりの求人紹介
        • 職場見学の調整
        • 求人の応募手続き
        • 面接の日程調整
        • 履歴書の添削や指導
        • 面接練習
        • 内定後の給与・待遇交渉
        • 雇用契約書の確認
        • 入職関連手続き
        • 退職する職場への伝え方やスケジュールの相談

        転職サイトによっては、転職後もアフターフォローができるように専用の電話相談室を設置し、転職後の悩み相談を行っているサイトもあります。

        こうした手厚いサポート体制のおかげで、転職活動が楽に行えたと話す方もいました。

        ◆フォローのおかげでスムーズに転職活動が進んだ

        口コミ・評判

        匿名さん(40代後半・『ナース人材バンク』を利用)
        良かった点は、担当者が私の経歴や資格を把握しておられ、また、私がやりたい看護についてしっかりと話しを聞いてくれました。
        その上で、条件とマッチする病院を2〜3件絞ってくれました。その病院の良いところ、悪いところも把握していて、そういうところもきちんと情報提供してくださいました。
        担当者の方が、絞り込んだ病院の担当者の方ともすぐに連絡を取ってくださり、スムーズに転職活動は進みました
        履歴書や、職務経歴書の添削もしてくださり、面接で聞かれるであろうこと、前職の退職理由も、私の話しだけで上手くまとめてくださいました。

        入職後のフォローも良く、1ヶ月ごとにLINEや電話で近況を聞いてくださってます

        働きながら転職活動するのは大変」「面倒な手続きを代わりにやってほしい」とお考えの方は、転職サイトに登録することで、負担なく転職活動を進められるようになるでしょう。

        インターネットには出ていない高待遇の非公開求人を紹介してもらえる

        スマホで求人を探していても、希望通りの職場が見つからないと困ってしまいますよね。

        看護師転職サイトは、インターネット上で確認できる公開求人だけでなく、好条件の非公開求人を多数保有しており、希望の条件に合う職場が見つけやすい点が良い特徴として挙げられます。

        自分では見つけられなかった高収入の職場や、プライベートとの両立が叶う職場なども多数存在しているため、好待遇の求人をお探しの方は、転職サイトを利用したほうが効率よく転職活動を進められるでしょう。

        そもそも、非公開求人とは?

        非公開求人とは、インターネット上で一般公開していない求人のことです。
        病院や企業の採用担当者の要望で非公開にしている求人が多く、主に以下のような背景があります。

        • 条件が良く人気になりやすい職場なので、応募が殺到するのを防ぎたい
        • 高年収や管理職ポストを約束した求人なので、現在その病院で働く看護師のモチベーション低下を避けたい
        • 採用人数が少なく、すぐに求人が埋まってしまうのであえて公開しない
        • 急な人手不足により、なるべく早く看護師の採用を決めたい

        非公開にすることで、採用側は採用にかかる時間や労力を軽減することができるので、非公開を希望する病院や企業も多いです。

        たとえば、転職業界大手が運営するマイナビ看護師では、取り扱っている求人の30%前後が非公開求人です。

        看護師転職サイトにおける公開求人と非公開求人の内訳:マイナビ看護師の場合、全体の3割程度が非公開求人

        〔出典〕マイナビ看護師|よくある質問(2022年8月8日閲読)を基に編集部作成

        転職サイトに登録しなくても公開求人を見ることはできますが、それは求人の一部にしか過ぎません。

        転職サイトに登録することで、良い条件の求人を見つけやすくなるだけでなく、選択の幅を広げることができるでしょう

        実際に看護師転職サイトを利用した方の中には、非公開求人を紹介してもらえたことをメリットに感じている方もいます。

        ◆自分では調べられなかった求人を紹介してくれた

        口コミ・評判

        匿名さん(30代前半・『ナースではたらこ』を利用)
        友人からの紹介の担当者さんでした。とても仕事のできる方で、2回の転職でお世話になりましたが、どちらの時期も、1ヶ月程度で2〜3ヶ所の採用いただきました。
        仕事が早く、こちらの希望に沿って、スピーディーに複数の職場を紹介して下さり、こちらの希望だけではなく、それを越えた、自分で調べられなかったけれどとても条件に合う所も提案して下さいました
        転職サイトのページからではわからない、病院の傾向や内情、裏話も事前に教えてもらえました。また、打ち合わせの際に、こちらの最寄り駅まで来て下さるのが、とてもありがたかったです!

        今よりも給料の高い職場に転職したい」「待遇が手厚い職場を探している」という方は、転職サイトを利用したほうが効率よく転職活動を進められるでしょう。

        転職のプロに相談することで、ブレない転職の軸作りができる

        転職したいと思っても、何を重視して転職先を選ぶべきか迷いますよね。

        給料が低い」「人間関係が悪い」など転職する理由がハッキリしている場合でも、様々な求人を見ている内に迷ってしまい、転職の軸がブレてしまうことはどうしてもあるものです。

        こうした迷いを断ち切るためには、転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談し、客観的なアドバイスをもらうことが重要です。

        看護師転職サイトでは、登録した利用者全員に対面または電話でキャリアカウンセリング(キャリアヒアリング)を行っています。

        自分では気付けない悩みや強みなどをプロ目線で客観的に引き出してもらえ、自分を見つめ直すことに繋がり、ブレることのない転職の軸作りができることが良い特徴です。

        キャリアカウンセリング(キャリアヒアリング)とは?

        キャリアカウンセリング(キャリアヒアリング)とは、転職サイトに登録した時に行う面談のことです。
        転職のプロであるキャリアアドバイザーが担当になり、登録した看護師さんの経験やスキル、転職先の希望条件などを丁寧にきいてくれます。

        それだけでなく、キャリアの悩みやワークライフバランスのとり方など、働き方に関する悩み相談にも乗ってもらえます

        転職を考えた経緯や今の悩みを言葉にすることで、自分の考えを整理でき、履歴書の作成や面接対策にも繋がると評判のサービスです。

        転職サイトを利用した方からは、転職のプロに相談できたことがよかったという声が複数寄せられています。

        ◆自分の考えを引き出してくれる

        口コミ・評判

        匿名さん(20代後半・『ナースコンシェルジュ』を利用)

        転職を思い悩んだ時に、何をしたらいいかわからず、知人の勧めで登録した転職サイト。
        軽い気持ちで登録しましたが、私がなぜ転職をしたいのか、どんなところに転職したいのかをしっかりと聞いてくれ、その上でアドバイスをもらえました
        悩んでいたこともすっきりし、自分が目指すべき道がはっきりした気がします。

        面倒な手続き・調整を代理で行ってくれる

        転職しようと思っても、求人応募や選考対策・入職に関わる手続き、退職までの業務調整などが面倒に感じてしまいますよね。

        看護師転職サイトでは、転職や退職に関する様々な手続きを代行してくれる点が大きなメリットと言えるでしょう。

        現職の仕事や家庭と両立しながら転職活動を進めることができるため、お忙しい方は特に利用をおすすめします。

        転職サイトが行ってくれる手続き・調整の一例

        • あなたにぴったりの求人紹介
        • 職場見学の調整
        • 求人の応募手続き
        • 面接の日程調整
        • 履歴書の添削や指導
        • 面接練習
        • 内定後の給与・待遇交渉
        • 雇用契約書の確認
        • 入職関連手続き
        • 退職する職場への伝え方やスケジュールの相談

        転職サイトによっては、転職後もアフターフォローができるように専用の電話相談室を設置し、転職後の悩み相談を行っているサイトもあります。

        こうした手厚いサポート体制のおかげで、転職活動が楽に行えたと話す方もいました。

        ◆仕事と家庭と転職活動の両立が実現

        口コミ・評判

        匿名さん(30代後半・『マイナビ看護師』を利用)
        以前は知人の紹介で転職をしましたが、今回の転職ではマイナビを利用。
        一番良かったのがとにかく楽ということです。必要に応じて手続きをフォローしてくれるので、仕事・家庭のことをしっかりしながらも転職活動ができました

        ◆フォローのおかげでスムーズに転職活動が進んだ

        口コミ・評判

        匿名さん(40代後半・『ナース人材バンク』を利用)
        良かった点は、担当者が私の経歴や資格を把握しておられ、また、私がやりたい看護についてしっかりと話しを聞いてくれました。
        その上で、条件とマッチする病院を2〜3件絞ってくれました。その病院の良いところ、悪いところも把握していて、そういうところもきちんと情報提供してくださいました。
        担当者の方が、絞り込んだ病院の担当者の方ともすぐに連絡を取ってくださり、スムーズに転職活動は進みました
        履歴書や、職務経歴書の添削もしてくださり、面接で聞かれるであろうこと、前職の退職理由も、私の話しだけで上手くまとめてくださいました。

        入職後のフォローも良く、1ヶ月ごとにLINEや電話で近況を聞いてくださってます

        働きながら転職活動するのは大変」「面倒な手続きを代わりにやってほしい」とお考えの方は、転職サイトに登録することで、負担なく転職活動を進められるようになるでしょう。

        看護師向け転職サイトの悪い口コミからわかる3つのデメリット

        看護師向け転職サイトデメリット

        続いて看護師向け転職サイトの悪い口コミからわかった3つのデメリットを解説していきます。

        質の良い転職サイトを探すために必要な情報にもなるので、マイナスの口コミや評価をしっかり把握しておきましょう。

        連絡がしつこい

        看護師転職サイトは、登録後の連絡がしつこい・多すぎるという口コミが見受けられました

        実際の口コミを見ていきましょう。

        ◆夜9時過ぎに連絡がくる

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・40代後半・正社員)
        (注釈)担当者からの電話がすごくしつこいです。夜9時過ぎにいつもかかってくるのでテレビも見れなくて困ります。携帯からかかってくるのですがパチンコ屋の音が聞こえてくることもあってプライベートだか仕事だかわかりませんでした。

        ◆必要ないときにも連絡がくる

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・30代後半・正社員)
        最初は軽い気持ちで登録したじぶんが悪いけど、一度登録するとしつこい電話が何度もなる夜勤前でもおかまいなし。落ち着いて考えたいのに提案なんだか、必要ないときにも電話がくる。必要ならこちらからかけようと思うのに、担当者は就職してくれたらお金が入るときいたけど必死すぎじゃないかと思う。解約の仕方がわかりにくく解約できない。

        電話やメールでの連絡がしつこいという点は、看護師転職サイトの悪い口コミとして多く寄せられています。

        看護師転職サイトは、看護師さんが転職することで施設から収益を得ているため、早く転職させようと必要以上に連絡を行うキャリアドバイザーが存在します

        看護師さんの都合や時間を考えず、夜勤前でもお構いなしに連絡をしてくる看護師転職サイトもあるようです。

        担当者によって対応に差がある

        看護師転職サイトは、担当者によって差があるという悪い口コミも多く見受けられます

        実際に挙げられている利用者からの声を確認していきましょう。

        ◆あまり親身になってもらえない

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・20代後半・正社員)
        エージェントの言動から効率的に数をこなしたい気持ちが伝わってきた。親身になって希望は聞いてもらえない印象

        ◆担当者に当たり外れがある

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・30代後半・正社員)
        担当してくださる方がちゃんとした方だとスムーズにいくのだと思います。悪い言い方ですが、担当者に当たり外れがあるようなので、そこまで人に勧めたいサイトではないかと思います

        人材業界は離職率が高いため、転職支援経験が浅く、看護師業界の知識に乏しい新人が担当になってしまうことも十分考えられます

        スキルが低く、看護の知識が浅い担当者の場合、看護師転職について有益なアドバイスはほとんどもらえないこともあるでしょう。

        さらに、「受け答えがぶっきらぼうで高圧的」「親身になって聞いてもらえない」など、担当者の内面に関する口コミも多く寄せられました。

        いくらスキルの高いキャリアアドバイザーが担当になったとしても、性格面での相性が悪い場合もあることがわかります。

        伝えた条件と違う案件を紹介される

        看護師転職サイトは、伝えた希望とは違う案件を紹介されるという口コミが多く寄せられています。

        実際の口コミを、下記にて紹介しているので確認してみましょう。

        ◆自分が出した条件とは違う求人を提案された

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・30代後半・正社員)
        転職サイトの口コミが良いという声を聞き利用した。
        求人数が他の業者に比べて多いけれど自分が出した条件とは違う求人を紹介された。(注釈)なんとか転職は出来たが今後は利用しないし、自分自身で職場を探そうと思った。

        ◆希望に沿っていない施設を勧められる

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・20代後半・正社員)
        (注釈)転職の情報収集だけでもと思い、登録しましたが、何度も連絡がきて困りました。転職の希望を伝えても、希望に沿っていないような病院を勧められたりするなど、なかなか思うようにいかないことも多かったです。

        看護師転職サイトの悪い口コミとして、伝えた希望や条件と異なる求人を勧められてしまうことがあります

        勘の悪いキャリアアドバイザーが担当になると、伝えた条件とは程遠い、見当違いな求人ばかり提案されることもあるでしょう

        看護師転職サイトの利用者からは、「条件とは違う求人を紹介された」「希望に沿っていない施設ばかり提案された」など不満の声があがっています。

        看護師向け転職サイトは使わないほうがいい?【口コミに基づいての総評】

        看護師向け転職サイト総評

        ここでは上記で紹介しきれなかった口コミを紹介していきます。口コミに基づく総評を最後にまとめているので、ぜひご覧ください。

        ◆自力では知り得ない情報が参考になった

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・20代後半・正社員)
        初めての転職で不安が大きかったですが、担当アドバイザーの方々丁寧に対応してくださいました。実際の転職の段取りだけでなく、おすすめの就職先の情報提供や、自力では知り得ない病院の内部事情についても教えて下さったので、非常に参考になりました。(注釈)

        キャリアアドバイザーは、担当する分野に精通しています。転職活動時では知るよしもなかったことも事前に把握できるので、より自分に合った転職先が見つかりやすくなるでしょう。

        ◆履歴書の書き方を送ってくれた

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・20代後半・正社員)
        最初の転職の時に履歴書の書き方をメールで添付してくださりとてもわかりやすくて履歴書が書きやすかったです。求人数は自分が言った条件に沿って3つ出してくださいました。
        私はそのとき看護師1年目だったので3つ出してくださってとても多い印象を受けました。また面接のときに他府県からの病院に面接しにいったので面接当日転職サイトの方が出向いてくださりいろいろアドバイスを下さいました。すごく心強かったです。

        はじめて転職する方で、履歴書や職務経歴書の書き方がわからなくても丁寧に教えてくれます。

        ◆仕事と家庭と転職活動の両立が実現

        口コミ・評判

        匿名さん(30代後半・『マイナビ看護師』を利用)
        以前は知人の紹介で転職をしましたが、今回の転職ではマイナビを利用。
        一番良かったのがとにかく楽ということです。必要に応じて手続きをフォローしてくれるので、仕事・家庭のことをしっかりしながらも転職活動ができました

        転職活動は、働きながら準備を進める方も少なくありません。
        キャリアアドバイザーは利用者が無理をせずスムーズに転職活動を進められるようサポートしてくれる存在です。

        ◆良質な求人をどんどん紹介してくれた

        口コミ・評判

        匿名さん(30代後半・『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』を利用)
        もともと希望の条件が高かったのか、ネットで見たりハローワークを使っても希望の転職先が見つかりませんでした。
        そんな中で、レバウェル看護(旧 看護のお仕事)を中心にいくつか転職サイトに登録して、使ってみると条件のいい求人をどんどん紹介してくれました
        給料を上げたいと思ったのが転職のきっかけでしたが、月収は4万円上がり、通勤時間も短くなりました。

        転職サイトはハローワークよりも多くの求人を保有しています。そのため自分の希望条件に合った転職先が見つけやすくなるでしょう。

        ◆志望動機が言えるようになった

        口コミ・評判

        匿名さん(20代後半・『ナースフル』を利用)
        初めての転職でしたので、履歴書、特に志望動機のところにすごく苦労しました。
        最初は別の転職サイトでやっていたんですが、ナースフルに登録して、相談したら、私が転職したいと考えるようになった背景をしっかり引き出してくれ、いろいろとアドバイスをもらえました
        苦手だった志望動機をスラスラ、本当のことを言えるようになり、受けていたところにはスッと通りました。「求人を見れば見るほど迷ってしまう」「そもそも転職すべきかわからない」という方は、転職サイトに登録し、まずは相談してみるのも一つの手といえるでしょう。

        キャリアアドバイザーは満足できる転職にするためにも、なぜ転職をしたいのか、転職するうえで何が大切なのかを明確にしてくれます。

        ◆気になる求人のおすすめできない理由を包み隠さず教えてくれた

        口コミ・評判

        匿名さん(30代前半・『看護roo!』を利用)
        担当スタッフが親身に希望を聞いて、条件に合う求人を提案してくれた。何度か条件を変更して探してもらったりましたが、丁寧に対応してもらえました。
        自分が気になる求人はどうなのか質問しても、おすすめな理由とあまりおすすめできない理由(最近、そこに勤めている看護師に話を聞いたが、人手が不足していて残業がかなり多いなど)をハッキリと教えてくれて、わかりやすかった

        キャリアアドバイザーは、その職場が本当に自分に合っているのか事前に判断してくれます。

        ◆伝えていた条件とは違う病院を紹介された

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・20代後半・正社員)
        最初、伝えていた条件とは全然違う病院ばかり紹介された。自分でも調べてみると評判の良くない病院だったので断った。また、担当者から「今(このクリニックは)求人を受け付けていない」と言われたクリニックがあったが、直接クリニックに聞いてみると受け付けている、と言われたこともあった。(注釈)

        キャリアアドバイザーの中には、売上を伸ばしたいからという理由で、多くの求人を紹介してくる方もいるようです。

        ◆ぶっきらぼうで二度と関わりたくない

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・30代後半・正社員)
        (注釈)悪い点としては、担当者によっては返答や受け答えが曖昧であったり、適当な受け答えでいい加減な印象の人がいたことが残念でした。受け答えの返答もぶっきらぼうで、二度と関わりたくないと思ってしまいました。どの担当者さんもでずが、こちらから聞いた求人に対してしか答えてくれず、提案してくれることは一切なかったのはとても残念でした。家の近所やおすすめの求人を紹介して欲しかったです。

        担当者によっては自分と合わない方もいるでしょう。今後の転職活動をスムーズに進めるためにも、少しでも合わないと感じた場合は担当者の変更を申し出てみましょう。

        ◆電話がかなりしつこい

        口コミ・評判

        匿名さん(女性・30代後半・正社員)
        (求人数が他の業者に比べて多いけれど自分が出した条件とは違う求人を紹介された。(担当者によって違うかもしれないと思うが)電話がかなりしつこい時間関係なく毎日のように電話があったので少し迷惑に感じた。なんとか転職は出来たが今後は利用しないし、自分自身で職場を探そうと思った。

        キャリアアドバイザーは求人の紹介や転職活動の状況を把握するために、頻繁に連絡がくることもあります。自分のペースで転職活動を進められないことがデメリットに感じる方もいるでしょう。

        以上、転職サイトの良い口コミ・悪い口コミを紹介したうえでの総評です。

        結論、転職を考えている看護師の方は転職サイトを活用するのがおすすめです。

        悪い口コミのようにマイナスの面もありますが、面接に同席してくれたり、条件交渉をしてくれたりと、強い味方になってくれます。

        良い転職サイトに出会えたら、きっとあなたの転職活動を全力でサポートしてくれるでしょう。自分に合った転職サイトの探し方は、記事の後半でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

        看護師向けの転職サイトや転職エージェントを効果的に利用する5つのポイント

        看護師向け転職サイト効果的に利用するポイント

        どれだけ評判の良い転職サイトを選んだとしても、サービスに対して受け身の姿勢でいては、転職の成功からは遠ざかってしまうでしょう。

        そこでこの章では、看護師転職サイトをより効果的に利用するためのポイントを5つご紹介します。

        転職サイトを効果的に利用するポイントを押さえ、本当に満足できる転職活動を目指しましょう。

        登録前に担当者との連絡方法を確認する

        転職サイトに登録する前に、担当者(キャリアアドバイザー)との連絡方法を確認しておきましょう。

        仕事やプライベートなどと両立しながら転職活動を進めるためには、ご自身が連絡を取りやすい方法を採用しているかを確認しておくと、煩わしさを感じずに済みます。

        主な連絡方法は、メール・電話・LINE・ビデオ通話などのツールが用いられます。

        転職サイトの利用経験がある看護師さんからは、メールやLINEなどテキストでのやり取りを好む方が多くいました。「電話で話をするのが苦手」「休みの日に連絡してほしくない」という方は、メールやLINEでのやり取りが可能なサイトを選びましょう。

        ただし、転職サイトによっては「最初の面談はなるべく対面で」と指定されるサイトもあれば、「とりあえずLINEで希望条件に合う求人情報を送ります」と事務的な対応をされるサイトもあるため、ご自身が受けたいサービスに合わせて連絡方法を選ぶようにすると良いでしょう。

        希望条件をしっかりと伝える

        登録後は、担当者との面談(キャリアカウンセリング)で希望条件をしっかりと伝えましょう。

        希望の働き方や条件を具体的に伝えるのはもちろん、転職に至った経緯や将来的なキャリアプランなどもしっかりと伝えることができれば、担当者もより具体的なサポートがしやすくなります。

        希望条件を伝える時は、担当者への伝え方を工夫することで、本当に知りたかった情報を教えてくれたり、キャリアの可能性を広げるような提案をしてくれます。

        以下に伝え方のコツや例を掲載しますので、ぜひ参考になさってください

        • 転職に至った経緯をありのまま伝える
          転職を考えた理由を伝えることで、次の転職先を選ぶ指標がわかるため。体調不良や人間関係のトラブルなど、言いにくいと思うことも隠さず伝えることが大切である。おすすめの転職先やアドバイスをもらうことで、思ってもみない働き方が叶うかもしれない。
        • 希望条件は細かく伝える
          なるべく細かく伝えることができれば、自分に合った転職先が見つかりやすいため。
        希望条件おすすめの伝え方の例
        子育てと両立できる働き方がしたい
        • 夜勤や残業がなく、日勤のみの仕事。
        • 土日祝日休みで、保育園のお迎え時間に間に合うように17時退勤が希望
        スキルアップしたい
        • 〇〇分野の専門病院や〇〇科がある病院で、勉強会や研修などが盛んに行われているところがいい。
        • 資格取得に対して補助金や休暇制度のあるところがあれば優先的に紹介してほしい。
        ワークライフバランスを重視して働きたい
        • 日勤のみで残業のない仕事。
        • ある程度の忙しさがあり、メリハリのある働き方ができるところ。
        • 職場内に公私混同しないような雰囲気があるといい。
        • 転職に対する思いや将来的なキャリアプランを伝える
          転職の背景を伝えることで、担当者との認識をすり合わせられるため。
          「楽な職場に行きたい」「人間関係の良いところがいい」などの短期的な希望だけでなく、転職後の生活で大切にしたいことが何か、取得したいスキル・経験・資格はあるか、5年後~10年後にどういったキャリアを目指したいのかを伝えると良い。

        なお、希望条件が多すぎると転職先の選択肢が減ってしまうこともあります。希望する条件が2つ以上ある場合は、優先度をつけておくと良いでしょう。

        転職時期は最短で可能な日程を伝える

        転職する時期は最短で可能な日程を伝えるようにしましょう。

        転職サイトでは、転職時期が早い人や転職意欲の高い人に優先して求人紹介をする傾向があり、直近で転職を考えている看護師ほど、積極的にサポートしてもらえるからです。

        「転職時期はいつ頃をお考えですか?」といった質問をされた場合、特に決まった時期がなければ、「できるだけすぐに転職したい」と伝えておくことをおすすめします。

        ただし、優先的に求人紹介をしてもらおうとあまり、非現実的な日程を伝えてしまうと、トラブルのもとになりかねません。

        現職場との調整や引継ぎ、家庭の事情などですぐに転職が難しい方は、可能な範囲で最短の日程を伝えるようにしましょう。

        経歴やスキルは正確に伝える

        担当アドバイザーに経歴やスキルを聞かれたら、正確に伝えるようにしましょう。

        ご自身にピッタリの求人を紹介してもらえるだけでなく、キャリアアドバイザー視点でアピールすべきスキルや強みを見出してもらえることもあるからです。

        たとえば、経験年数が3年未満の看護師の場合、経験の浅さがネックになると考えがちですよね。しかし、病院によっては経験者特有のクセがなく、新しい知識を素直に吸収できると歓迎されることもあるのです。

        ほかにも、欠点と思いがちな経歴やスキルが、転職先によっては優遇される条件になることもあります。

        以下は、その具体例になります。

        一見不利と考えがちな経歴やスキルのアピール例

        経歴やスキルアピール例
        転職回数が多い色々な診療科の経験があり、幅広い知識や経験をもとに即戦力として働くことができる
        ブランクが長い子育てや介護がひと段落しており、仕事に集中して取り組む環境が整っている
        医療機関よりも介護施設での経験が長い介護分野に精通しており、高齢者看護の知識や経験が豊富である
        手術室の経験しかない観察力や状況判断力に長けており、緊急事態にも冷静に対応ができる
        小児科の経験しかない小児看護の専門スキルが身についており、年齢に合わせた対応ができる
        コミュニケーションが苦手
        採血や点滴などの処置を黙々とやりたい
        基本的な看護技術が身についており、スピーディに処置を行うことができる
        看護技術全般が苦手
        患者さんと話すことは好き
        コミュニケーション能力や傾聴力に自信がある

        こうしたアピールの仕方は、担当のキャリアアドバイザーと相談しながら決めていくと良いでしょう。

        また、一見ネガティブに思える経験だけでなく、看護師さんが自分自身では『いつもやっているから特筆すべきことではない』と思いがちなスキル・経験も、他の施設から見れば大きな強みに見られることが多々あります。

        たとえば下記の例にあるような経験が挙げられます。

        アピールすべき!看護師が見落としがちな経歴・スキルの一例

        • 採血や点滴が得意
          基本的看護技術が身についていると評価され、健康診断業務や一般クリニック、採血室勤務など多くの職場で重宝される。
        • 心電図波形を読み取れる
          循環器系の知識や経験が評価され、循環器系の病院やクリニックで即戦力アピールが可能。
        • 呼吸器装着患者のケアをしたことがある
          専門的スキルがあると評価され、呼吸器内科や呼吸器外科はもちろん、医療依存度の高い患者がいる介護系施設、介護療養院など幅広い分野で活躍も可能。
        • 看護学生の指導やプリセプターの経験がある
          基本的な看護スキルに加え、指導力や看護管理能力が評価される。管理職求人や、看護学校の先生など、好待遇の求人に応募できることも。
        • 病棟で勤務した経験がある
          病棟勤務により、対応力、状況判断力、タイムマネジメント能力など多くのスキルが身についていると判断される。とくに、4~5年以上の経験があれば、医療機関や施設系への転職は難なく可能。

        アピールポイントを明確にし、適切な求人を紹介してもらうためにも、経歴やスキルは正確に伝えることが大切です。

        紹介された職場の口コミをチェックする

        転職後に後悔しないためにも、紹介された病院の口コミはご自身でチェックすることをおすすめします

        転職サイトは職場のリアルな内情を把握しているので、良い面も悪い面も含めた情報を教えてくれます。

        しかし、職場によっては経営方針の変更による労働環境の変化があったり、入・退職者が出たことで人間関係に影響があったりして、転職サイトが最新の情報を正しく把握していないケースもあるのです。

        そのため、気になる職場があればご自身でも情報収集しておいたほうが賢明といえるでしょう。

        おすすめの情報収集方法

        • 病院やクリニックのホームページをチェックする
        • 可能であれば、転職サイト経由で職場見学を依頼する(病院によってはWEB見学会を行っているところもあるので、調べておくのがおすすめ)
        • 気になる職場に知人が友人がいれば、話しを聞いてみる
        • 実際に働いた経験のある看護師の口コミが集まる、口コミサイトを確認する

        口コミサイトには、実際にそこで働いた看護師さんが投稿した口コミが掲載されており、現場の生の声を簡単に知ることができます。

        おすすめの口コミサイト3社を以下に紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

        • ナスコミ
          登録口コミ数40万件以上あり、気になる病院の情報が見つかりやすい
        • ナース専科
          看護師だけでなく、インターンや実習を行った看護学生からの口コミも豊富
        • medico
          独自の病院ランキングを掲載し、看護師が働きやすい職場を提案してくれる

        いずれの口コミサイトも、無料会員登録が必要だったり、投稿して閲覧ポイントを獲得する必要があったりしますが、リアルな現状を確認するにはもってこいの方法といえます。

        転職後に後悔することのないよう、事前の情報収集は念入りに行いましょう。

        看護師向け転職サイトの利用がおすすめな人の特徴

        看護師向け転職サイトおすすめな人

        看護師向け転職サイトを利用するべき方の特徴は、次の3点です。

        それぞれ順番にみていきましょう。

        履歴書や面接などの選考に自信がない

        履歴書の作成や面接など、選考対策に自信のない方は看護師転職サイトの利用を強くおすすめします

        なぜなら、看護師転職サイトでさまざまなサポートを受けることで、転職成功の可能性をグッと高めることができるからです

        施設に提出する履歴書や採用担当者と対面する面接は、あなたの看護スキルや経験をアピールできる最大のチャンスです

        しかし、選考対策をしっかり行わなければ、うまくアピールしきれずに不採用となってしまう可能性も否めません。

        選考対策が不十分だったばかりに、正当な評価が受けられないことは避けたいですよね。

        そこで、選考対策に自信のない方は看護師転職サイトに登録し、履歴書添削や面接練習を受けることでスムーズに転職を進めることができるのです。

        さらに看護師転職サイトでは、応募先施設の担当者が採用で重要視している点や求めている人物像などを事前に教えてもらえます。

        履歴書添削などといった選考対策以外にも、選考を有利に進めるためのサポートが受けられることも大きな強みです

        「履歴書に何を書けばいいのか分からない」「面接で何をアピールするべきなのか」など選考対策に不安がある方は、看護師転職サイトへぜひ登録してみましょう。

        転職活動に時間をかけられない

        現職が忙しく転職活動に割く時間がない看護師さんや、転職活動にかかる手間をできるだけ省きたい看護師さんは、看護師転職サイトの利用がおすすめです。

        看護師転職サイトは、転職に際して必要となるさまざまな手続きを、全て無料で代行してくれます

        看護師転職サイトが行ってくれる手続きや代行の内容は下記の通りです。

        看護師転職サイトが行ってくれる手続きや調整

        1. あなたにぴったりの求人紹介
        2. 職場見学の調整
        3. 求人の応募手続き
        4. 面接の日程調整
        5. 内定後の給与・待遇交渉
        6. 雇用契約書の確認
        7. 入職関連手続き
        8. 退職する職場への伝え方に関する相談
        9. 入職までのスケジュール調整

        転職活動を自力で進める場合、これだけの手続きや調整を働きながら行う必要があるため、看護師さんにとって一人での転職活動は負担が大きいでしょう

        さらに、転職先の採用担当者が稼働している日中に合わせて連絡を取らなくてはならないため、より転職のハードルが高いといえます

        看護師転職サイトには、実績豊富なキャリアアドバイザーが多数在籍しているため、手続きや調整を代わりに行ってもらうことが可能です。

        とくに、ご自身では交渉しにくい年収や入社日に関して調整してくれる点は、看護師転職サイトの強みといえるでしょう。

        転職活動に充てる時間がない方、現職と転職の両立が難しい方は、看護師転職サイトに登録し、必要な手続きを代行してもらうことをおすすめします

        転職前に施設の内情を知っておきたい

        転職する前に、施設や病院の内部情報や人間関係を知っておきたい方は、ぜひ看護師転職サイトの利用をおすすめします。

        なぜなら、看護師転職サイトのキャリアアドバイザーは求人票に記載されていない内部情報についても把握しているため、転職する前に施設の詳しい情報を共有してもらえるからです

        人間関係、勤務している看護師さんや医師の人柄、患者さんの雰囲気などは、求人票だけでは読み取ることができません。

        看護師さんの転職理由として「人間関係の問題」が常に上位にあることから、人間関係や職場環境は特に確認しておくべき項目です。

        実際に、入職前に職場環境や雰囲気を確認していなかったことで、転職後にストレスを感じる看護師さんは多くいます

        しかし、看護師転職サイトから詳しい施設の実態や環境を教えてもらうことで、転職後のギャップを軽減することができるのです

        一人で転職している場合は知ることができない施設の雰囲気や働く職場の人間関係を、事前に教えてもらえる点は大きなメリットといえます。

        事前に転職先の内情を知りたい方、人間関係が理由で転職活動をしている方は、看護師転職サイトを利用し理想の転職先を見つけましょう

        看護師向け転職サイトの利用をおすすめできない人の特徴

        看護師向け転職サイトおすすめできない人

        看護師転職サイトには大きなメリットがあるため、基本的に利用するべきですが、以下に該当する方は利用しないほうがよいでしょう。

        紹介する項目に当てはまる方は、一度立ち止まって本当に利用すべきかを考えてみてください。

        転職したい病院・施設が決まっている

        すでに転職したい病院や施設が決まっている場合は、看護師転職サイトではなく転職先のホームページから直接応募した方が良いでしょう。

        なぜなら、看護師転職サイトを使うよりも直接応募したほうが採用率が高い可能性があるためです。

        看護師転職サイトは病院・施設側に採用コストがかかるため、採用コストがかからない直接応募と比べると、看護師転職サイトのほうが不利になる可能性は否定できません

        不利な応募方法を選んだことにより不採用になってしまう事態を避けるためにも、施設が決まっている場合は直接応募を選びましょう。

        さらに、直接応募は自力で情報収集をするため、転職後のミスマッチを防げるという利点があります。

        施設や病院に関する情報を集めるうちに、経営方針や理念などへの理解を深めることできるため、転職した後にギャップを感じにくくなるでしょう。

        すでに転職したい施設・病院が定まっている看護師さんは、看護師転職サイト経由ではなく直接応募で転職活動を進めることがおすすめです

        自分のペースで転職活動をしたい

        マイペースに転職活動を進めたい看護師さんには、看護師転職サイトの利用はおすすめできません

        なぜなら、看護師転職サイトにはサポートを受けられる期間に限りがあり、決められた期間内に転職を進める必要があるためです。

        中には、期間内に転職先が決まるよう決断を急かしてくることや、早く転職してもらうために希望に全く合わない求人でも紹介するキャリアアドバイザーが存在します。

        マイペースに転職活動を進めたい方にとっては、心地よく転職活動ができずに納得度の低い転職に繋がってしまうでしょう。

        ゆっくり病院や施設を見定めながら時間をかけて転職活動したい方、急かされて転職活動をすることにストレスを感じる方は、看護師転職サイトを使わないことをおすすめします

        国公立系の医療機関に転職したい

        国公立の医療機関へ転職したい看護師さんには、看護師転職サイトの利用をおすすめできません

        看護師転職サイトは利用せずに、病院のホームページや公的サービスであるハローワークで求人を探すとよいでしょう

        なぜなら、国公立系の病院や医療施設が求人募集を行う場合は、公式Webサイトやハローワークを利用する可能性が高いためです。

        さらに、国公立系の医療機関は人材育成に力を入れており、新卒看護師を多く採用する傾向にあるため、積極的に看護師転職サイトを活用するとは考えにくいといえます

        したがって、国公立系の医療機関で働きたい看護師さんは病院のホームページやハローワークを定期的にチェックし、情報が出ていないか確認しましょう

        国公立の病院や医療機関へ転職したい方は、看護師転職サイトではなく直接応募の方がスムーズに転職を進められるためおすすめです

        看護師向け転職サイトを使うときの注意点3選

        看護師向け転職サイトの注意点

        ここでは、看護師転職サイトを使うときの注意点を3つご紹介します。

        登録してから「思ったのと違う」「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔することのないよう、各注意点をしっかり押さえておきましょう。

        担当者との相性が合わないこともある

        2章でもお伝えしましたが、担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わないとストレスを感じてしまうこともあります

        たとえば、転職を迷っている段階で強引に転職を勧めてきたり、都合を考えずに頻回に連絡をしてきたりするキャリアアドバイザーもおり、こうした対応に不満を感じた看護師さんは多くいます。

        ◆電話がしつこいくらいかかってくる

        口コミ・評判

        名前 さん(30代前半)
        電話が子どものお世話をしないといけない夕方にしつこいぐらいにかかってくる。こちらが急いで次の仕事を探してない状態なのに何度も何度も電話がかかってきて迷惑だった。こちらの状況は事前の情報入力で今すぐの求人でなくてよい、というところにチェックをいれているにも関わらず、ひっきりなしに着信がある。迷惑で電話に出たくない

        ◆強引さや不躾さを感じ、うまく利用すべきだと感じた

        口コミ・評判

        名前 さん(40代前半)
        仕事の情報量が多く、病院、施設、クリニックなど仕事内容も多岐に渡ると共に、エリアも広範囲にあり、通勤も踏まえて仕事を探すことが出来ました。自分のキャリアとしての希望や、生活を大切にしながら働くという意味で仕事を探すのに利用しやすかったです。良くない点としては、担当のスタッフにより案内が強引に感じたり、相談に対する姿勢が不躾に感じる事もあったので、自分が賢くなって利用すべきだということを学びました。

        ◆突然連絡が途絶えた

        口コミ・評判

        名前 さん(30代前半)
        おすすめの案件や条件にはまる案件が見当たらないと、突然連絡が途絶えてしまいました。条件が難しかったのかも知れませんが、提案された案件も条件とは離れたものもありました。たとえ紹介できる案件がなくとも、定期的に「今探してます」的なメールがあっても良いように思います。

        残念ながら、キャリアアドバイザーによって経験やスキルに差があり、提案力や対応力にも違いが出てしまう現状があるようです。

        せっかく口コミを確認して転職サイトを選んだとしても、担当のキャリアアドバイザーとの相性が悪いせいで、転職サイトのサービスを活用できないのはもったいないですよね。

        もし、担当のキャリアアドバイザーに不満を感じることがあれば、遠慮せず担当変更を申し出ましょう。

        担当変更メール文面例

        いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。

        現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、

        転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

        もし可能であれば、私が転職を考えている保健師の業務により詳しいコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

        大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

        本来、キャリアアドバイザーは転職活動をサポートしてくれる心強い存在であり、ストレスを感じるような関係であってはいけないのです

        担当変更したとしても、その後のサポートが手薄になることはありませんので、相性が合わないと感じたら遠慮せずに担当を変えてもらうようにしましょう。

        応募者が多い場合、不利になることもある

        あえてお伝えしておきたいのが、応募者が多い職場では、転職サイトの利用が不利になるケースもあるということです。

        その理由は、採用担当者が転職サイト経由で採用を行う場合、転職サイトに紹介料を支払う必要があるからです。

        転職サイト経由で紹介された人材を採用する場合、施設側は採用した看護師の年収の20〜30%の紹介料を支払わなくてはならないので、採用者側にとっては大きな出費になってしまいます。

        もちろん、転職サイトに求人情報を掲載している施設のなかには「多少費用が掛かっても優秀な人を採用したい」「転職サイトのお墨付きなら、安心して採用できる」と考える施設も多くあります。

        それでも、採用コストとの兼ね合いから、同年代で経験・スキルが同程度の看護師さん複数名が応募してきた場合、病院の公式ホームページから直接応募した看護師さんほうが採用されやすい可能性があるのは否定できません。

        ご自身が働きたい病院が決まっている場合は、転職サイトを使わないということも選択肢に入れておいたほうが良いでしょう。

        看護師転職サイトを使わないほうが良いケースもある

        先にご紹介したように、転職サイトの担当者との相性が悪かったり、応募者が多い場合採用に不利になったりすることもあるため、下記に該当する方は転職サイトを使わずに転職活動をしたほうが良いでしょう。

        転職サイトを使わない方がいい人の特徴

        • 自分のペースで転職活動を進めたい人
        • 担当者からの連絡がわずらわしく感じてしまう人
        • 働きたい職場が決まっており、直接応募できる人
        • 履歴書や面接などの選考対策への不安がなく、サポートが不要な人

        看護師転職サイトを利用しない場合は、ハローワークや直接応募、看護師に特化した求人広告サイト、ナースセンターなどの方法で転職活動を進めてみましょう。

        ただし、どの方法にもメリット・デメリットがあるため、自分にはどの転職方法が合うのかをしっかり吟味したうえで選ぶことをおすすめします。

        下記の記事でも、看護師向け転職サイトを利用する際の注意点をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

        看護師職サイトおすすめランキング7選!口コミで比較

        おすすめの看護師向け転職サイト

        ネット上に数多く存在する転職サイトのなかから、実際に自分に合う看護師転職サイトを選び出すのは大変ですよね

        看護師転職サイトによって、保有している求人やサポート体制が違うので、自分に合わない転職サイトに登録した結果、時間と労力をロスしてしまうのは避けたいものです。

        そこでこの章では、看護師さん723人からの口コミをもとに、利用者満足度(総合力)の平均得点が高かった看護師転職サイトをご紹介します

        <看護師転職サイトの比較・選定基準>

        • 総合力:求人×サポートの総合的な満足度
        • 求人の質・量:紹介された求人の量やその内容は良かったか
        • サポート力:必要な時に必要なサポートを受けられたか、親切だったか
        看護師転職サイトサービスの特徴
        看護roo!1位:看護roo!
        公式サイトを見る
        詳細を見る
        公開求人数:約6.3万件|満足度:4.3
        利用者満足度96.3%、看護師の評判が高い転職サイト
        細かい条件で求人が探しやすい
        20代30代40代
        看護師准看護師助産師保育施設

        2位:レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

        公式サイトを見る
        詳細を見る
        公開求人数:約14万件|満足度:4.1
        累計40万人以上の利用者がいる転職サイト
        LINEで最新の求人情報が得られる
        20代30代40代
        看護師准看護師助産師地方
        マイナビ看護師
        3位:マイナビ看護師
        公式サイトを見る
        詳細を見る
        公開求人数:約4.6万件|満足度:4.0
        求職者のペースに合わせたサポートが強み
        全国25箇所に相談会場あり
        20代30代40代50代以上
        看護師准看護師助産師保健師
        派遣企業

        ※ 求人数は、すべて2022年3月時点のものです

        看護roo!:看護師からの満足度が高い転職サイト

        看護roo!

        総合満足度

        4.3

        求人の質・量サポート力

        4.4

        4.3

        おすすめ年代20代30代40代
        おすすめ職種看護師准看護師助産師
        おすすめ雇用形態常勤非常勤
        おすすめ施設形態病院クリニック介護関連訪問看護保育施設
        おすすめ勤務地域全国

        『看護roo!』の特徴

        • 10年以上・数十万人の看護師を支援してきた実績を持つ、業界最大手級サービス
        •  利用者満足度は驚きの96.3%(看護roo!調べ)
        • きめ細かなサポートや提案力など、利用者から満足の声が多数!

        看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No. 1の転職サイトです。

        公開求人数は5万件以上、さらに登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。

        希望の施設形態や、担当業務など、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるので、希望にぴったりの求人を見つけることができるでしょう。

        30年以上にわたる転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスであるため、信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートも魅力的です。

        『看護roo!』はこんな看護師さんにおすすめ

        • みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
        • 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
        • はじめての転職で不安なのでプロに相談したい
        『看護roo!』サービス概要
        対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
        対応職種
        正看護師・准看護師・助産師
        対応施設
        一般病院、大学病院、一般+療養、療養型病院、精神病院、クリニック、訪問看護、介護施設、健診センター、保育園・学校、その他
        対応雇用形態
        常勤、パート(非常勤)、契約社員
        対応診療科
        検索項目なし(キーワード検索で絞り込んで探すことが可能)
        担当業務/配属先
        病棟、外来、オペ室(手術室)、救急外来、ICU系、透析、訪問看護、介護・福祉系、検診・健診、保育園・学校、訪問診療、内視鏡、その他
        対応地域
        北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
        新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県
        東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
        愛知県・岐阜県・静岡県・三重県
        大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
        広島県・岡山県・鳥取県・島根県・山口県
        徳島県・香川県・愛媛県・高知県
        福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
        掲載求人数(公開)
        職種別
        正看護師約59,000件
        准看護師約37,000件
        助産師約700件
        雇用・勤務形態別
        常勤約48,000件
        非常勤約26,000件
        2交代制約11,000件
        3交代制約2,000件
        日勤のみ約53,000件
        夜勤のみ約4,800件
        施設別
        一般病院約8,800件
        クリニック約12,000件
        介護施設約26,000件
        訪問看護約5,800件
        保育施設約2,000件(保育園・学校)
        担当業務/配属先別
        病棟約6,000件
        外来約13,000件
        訪問約7,000件
        手術室(オペ室)約1,000件
        透析約1,200件
        内視鏡約100件
        こだわり条件別
        4週8休以上約29,000件
        土日休み約6,300件
        駅徒歩5分以内約10,000件
        車通勤可(駐車場有)約44,000件
        寮あり約8,400件
        託児所あり約11,000件
        未経験・ブランク可39,000件 
        電子カルテあり約5,800件 

        〔出典〕『看護roo!』求人検索システムによるCareer Theory調べ
        ※ 対応要件および求人数は、すべて2022年12月20日時点のものです。

        『看護roo!』を利用した看護師の口コミ・評判

        看護roo!』を利用した看護師のほとんどはサービス内容に対して高い満足感を示しており、特に求人紹介や担当キャリアアドバイザー(エージェント)のサポート力を高く評価する声が中心でした。特に、次の3点について満足だったとする声が目立ちます。

        • 希望条件にマッチした/応募したくなる求人をすぐ紹介してもらえた
        • 求人票だけではわからない内部事情・詳しい状況を教えてくれた
        • 担当者の対応が丁寧/多忙な自分に合わせた連絡方法をとってもらえた

        それぞれ実際の口コミとともに分析してみましょう。

        『看護roo!』を利用した看護師からの口コミ&分析

        【読み飛ばし】口コミ評判のまとめを見る

        ◆希望条件にマッチした/応募したくなる求人をすぐ紹介してもらえた◆求人票だけではわからない内部事情・詳しい状況を教えてくれた◆担当者の対応が丁寧/多忙な自分に合わせた連絡方法をとってもらえた
        約5万件の公開求人数に加えて多数の非公開求人(求人サイト等でオープンに募集されていない求人)を抱える『看護roo!』では、やはり利用者からも「希望条件に合った求人を紹介してもらえた」という声が多く寄せられました。

        口コミ・評判

        20代後半・『看護roo!』を利用
        評価:★★★★☆4
        紹介される案件が豊富で、他のサイトでは見つからなかった条件での案件がすぐに見つかり、紹介してもらえた
        他のサイトだと紹介されても給料が希望より低いなど条件が合わないことがあったが、それもなかった。専門分野ごとに分けて担当しているのか、紹介してほしい分野の仕事にも詳しかった

        口コミ・評判

        20代後半・『看護roo!』を利用
        評価:★★★★☆4
        提案される求人が比較的多かったので、自分の条件に合う求人に巡り合うことができました
        担当者の方は、求人ごとに様々な情報を教えてくれたので、求人ごとに比較がしやすかったです。
        面接対策もしてくれたので、とても心強かったです。

        口コミ・評判

        20代後半・『看護roo!』を利用
        評価:★★★★☆4
        最初の転職の時に履歴書の書き方をメールで添付してくださりとてもわかりやすくて履歴書が書きやすかったです。
        求人数は自分が言った条件に沿って3つ出してくださいました。私はそのとき看護師1年目だったので3つ出してくださってとても多い印象を受けました。
        また面接のときに他府県からの病院に面接しにいったので面接当日転職サイトの方が出向いてくださりいろいろアドバイスを下さいました。すごく心強かったです。

        保有求人数の多さに加え、担当キャリアアドバイザーのサポート・提案力がうかがえる声が目立ちます。

        ただし、「希望の求人を見つけられた」という看護師のなかには、「登録されている病院があまりに多いので、選ぶのに時間がかかりました」という声も。

        転職に不慣れで応募先選定にひと苦労しそうだという方にとっては、豊富な掲載求人数を誇るサイトの場合、かえって選びにくさを感じてしまう可能性もあります。

        そのようなときにはやはり、キャリアアドバイザー(エージェント)機能に優れた転職サイトを選ぶようにしたいものです。

        候補施設の絞り込みを担当アドバイザーに任せることで、求人票に目を通しきれない・どう選べばいいかわからないといった悩みを解消でき、時短にもつながります

        担当アドバイザーのサポート力が好評を博している『看護roo!』ですが、とくに応募先の雰囲気や実際に働いている人の状況など、求人票を見るだけでは読み取ることができない内情を教えてくれて良かったという声が多く寄せられました。

        口コミ・評判

        30代前半・『看護roo!』を利用
        評価:★★★★☆4
        担当スタッフが親身に希望を聞いて、条件に合う求人を提案してくれた。
        何度か条件を変更して探してもらったりましたが、丁寧に対応してもらえました。
        自分が気になる求人はどうなのか質問しても、おすすめな理由とあまりおすすめできない理由(最近、そこに勤めている看護師に話を聞いたが、人手が不足していて残業がかなり多いなど)をハッキリと教えてくれて、わかりやすかった

        口コミ・評判

        30代前半・『看護roo!』を利用
        評価:★★★☆☆3
        転職サイトには掲載されていないが、個人的にリサーチし気になっている求人を伝えたら、コンタクトをとってくれた
        また、転職サイト目線で良い求人か、あまりオススメできない求人か教えてくれた職場のホームページには掲載されていない、情報(職場の雰囲気、評判)を教えてくれた

        口コミ・評判

        30代後半・『看護roo!』を利用
        評価:★★★★☆4
        ある程度、私が提示した条件の職場を見つけていただけなので、満足しています。
        転職サイトですと、条件から外れた職場を提案され、妥協が必要、みたいな事を言われたりしたことがあるのですがそういうことがなかったので、安心して転職活動出来ました。
        提示してくださったクリニック、病院の特徴も把握されていて比較もしやすかったです。

        転職サイト・転職エージェントサービスでは、医療施設の採用担当者とやり取りする営業担当と、求職者(看護師)とやり取りして転職支援を提供するキャリアアドバイザーが別々に置かれていることが大半です。

        内部事情など各医療施設側の事情に精通しているのは営業担当者のほうで、その情報をうまく求職者側へのアドバイスとして提供するためには、営業担当とキャリアアドバイザー間の連携が不可欠。
        サービスによってはこの連携が甘く求人票以上の情報を引き出せないこともあるのですが、『看護roo!』の場合は、組織内での担当者連携がうまくとられていると考えられます
        高いサポート力の背景には、こうした運営企業側の体制面も大きな要因として存在しているのではないでしょうか。

        看護roo!』を利用した看護師からは、担当キャリアアドバイザー(エージェント)とのコミュニケーション面(連絡方法、フォローアップの仕方)についてもたいへん満足だったという声が多く寄せられています。

        口コミ・評判

        40代後半・『看護roo!』を利用
        評価:★★★★★5
        担当さんには、こちらの希望を丁寧に聞いてもらえました。
        勤務しながらの転職活動だったので、連絡を頂いても電話で話すことができないことが多々ありましたが、ショートメールも使って担当さんとやり取りできました。しつこく連絡してくることもなく、前職場に気づかれずに活動でき助かりました
        〔自分が求める条件は〕非現実的な要望が多かったので、件数は少なかったですが希望通りの求人を探してもらえました。自分では不可能なことだったので心から感謝しています。次も使いたいと思える担当さんでした。

        口コミ・評判

        20代後半・『看護roo!』を利用
        評価:★★★★★5
        対応も細やかで 担当は明るく話しやすい方だった。わからない点もLINEでやりとりをしてすぐ回答をもらえ不安も少なかった
        一般求人で募集していない内容の転職情報を持っており案内してもらえたのは魅力的であった。
        面接の日取りや採寸の日取りなどもこちらを優先させて病院側と調整してもらえ動きやすかった点と履歴書の確認も事前におこなってもらえ修正も貰えたのは有難いところだった。

        口コミ・評判

        20代後半・『看護roo!』を利用
        評価:★★★★★5
        看護roo!を選んだのは、転職を決意した際にインターネットで転職サイトを検索したことがきっかけでした。転職経験者の口コミも良かったためです。
        登録後は担当者からの連絡があり、私の希望を電話にて聞き取りをしてくださいました。電話でのやり取りの為、より私の希望が伝わりやすく、条件により近い転職先の提案をしていただきました。
        面接当日もスタッフが付き添ってくださる為、事前に面接内容や職場の雰囲気など情報が得られる等、安心して面接に挑むことができました。
        就職後も仕事内容や職場の雰囲気等の情報確認の電話があり、転職活動を振り返り感じたこと等の質問を受けました。
        転職活動をサポートする会社としてよりよいサポートをしていきたいという思いを感じ取ることができ、今回の転職活動について、私自身は大変満足しています。

        電話を通してじっくり話を聞いてもらえるのはもちろんのこと、変則的な勤務時間・多忙な業務などを考慮して、ショートメールやメッセンジャーアプリを利用したやり取りに切り替えてくれたなど、求職者のニーズに合わせた対応を取ってもらえてありがたかったという声が目立ちました。

        一方で、アンケートにご回答いただいた看護師からは、担当アドバイザーからの連絡が頻回でわずらわしさを感じたという声も少数寄せられています。
        これは全転職サイトについても言えることなのですが、担当者との相性や担当アドバイザーと円滑にコミュニケーションをとるためのノウハウなど、場合によっては利用者側がうまく立ち回らねばならないシーンも存在します。

        Career Theoryの下記の記事ではその点についても詳しく解説しているので、実際に転職サイトを利用する前に、ぜひ目を通しておきましょう。

        アンケートからわかった! 『看護roo!』の特徴まとめ

        Career Theoryによる看護師対象満足度調査で堂々の1位となった『看護roo!』。
        アンケートからわかったサービスの特長は、次のような点にあると言えます。

        • 豊富な求人数と担当アドバイザーからの適切な紹介・提案
        • 求人票には書かれていない内部情報を積極的に提供してくれる
        • 連絡・コミュニケーションは利用者(看護師)に合わせてもらいやすい

        サポート力に高評価が集中していることから、初めて転職する人や転職活動に不慣れな人がまず利用するべき転職サイトだと言えるでしょう。

        また勤務時間等の問題で日中の電話によるやり取りが困難となりがちな看護師にとっては、連絡の頻度や方法を調節できるかどうかがきわめて重要です。

        現職の勤務を続けながらの転職活動を進めていく上でも、有力な候補となることは間違いないでしょう。

        ◆『看護roo!』のもっと詳しい解説・口コミ

        もっと見る

        レバウェル看護(旧 看護のお仕事):非公開求人の量が豊富、面接対策◎

        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

        総合満足度

        4.1

        求人の質・量サポート力

        4.1

        4.2

        おすすめ年代20代30代40代
        おすすめ職種看護師准看護師助産師
        おすすめ雇用形態常勤非常勤
        おすすめ施設形態病院クリニック介護関連訪問看護
        おすすめ勤務地域全国地方

        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』の特徴

        • 累計利用者数40万人を超える(2019年度実績)、最大手級転職サイト
        • 掲載求人数は公開求人だけでも13万件以上の圧倒的豊富さ
        • 年間4,000回以上実施の職場訪問によるリアルな内部事情をストック

        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、公開求人13万件以上と、求人数がトップレベルの転職サイトです。

        その特長はなんといっても、求人施設に関する情報の詳細さ。
        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』では年間4,000回以上もの施設訪問を行っており、直接取材に基づく現場のリアルな情報を把握しています。

        求職者にとって嬉しい点が、そうした取材結果の一部が公開されており、各施設の求人票から確認することができるというものです(求人検索画面で「職場インタビューあり」の求人票だけ探すことも可能!)

        その施設で働く魅力、実際に勤務されている看護師へのインタビューなど、写真つきで詳細な解説を読むことができます

        応募前・選考中の段階から入職後の具体的なイメージを描くことができ、担当アドバイザーや採用担当者に対する質問事項の精度を上げることにも有用です。

        そのため、「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらうことが可能です。

        『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』はこんな看護師さんにおすすめ

        • できるだけたくさん求人が見たい
        • 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
        • 気軽に求人探しがしたい
        『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』サービス概要
        対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
        対応職種
        正看護師・准看護師・助産師
        対応施設
        総合病院、一般病院 クリニック、特別養護老人ホーム(特養)、訪問看護、有料老人ホーム、デイサービス、重症心身障害者施設、検診センター
        対応雇用形態
        常勤、パート(非常勤)、契約社員
        対応診療科
        検索項目なし(キーワード検索で絞り込んで探すことが可能)
        担当業務/配属先
        病棟、外来、施設、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡
        対応地域
        北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
        新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県
        東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
        愛知県・岐阜県・静岡県・三重県
        大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
        広島県・岡山県・鳥取県・島根県・山口県
        徳島県・香川県・愛媛県・高知県
        福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県県
        掲載求人数(公開)
        職種別
        正看護師約74,000件
        准看護師約44,000件
        保健師約1,000件
        助産師約900件
        雇用・勤務形態別
        常勤約22,000件
        非常勤約33,000件
        2交代制約13,000件
        3交代制約1,600件
        日勤のみ約58,000件(日勤常勤)
        夜勤のみ約500件(夜勤専従常勤)
        施設別
        一般病院約23,000件
        クリニック約29,000件
        介護施設約30,000件
        訪問看護約16,000件
        担当業務/配属先別
        病棟約22,000件
        外来約29,000件
        訪問約15,000件
        手術室(オペ室)約2,200件
        透析約3,000件
        内視鏡約400件
        こだわり条件別
        4週8休以上約24,000件
        土日休み約4,300件
        駅徒歩5分以内約53,000件
        車通勤可(駐車場有)約71,000件
        寮あり約17,000件
        託児所あり約20,000件
        未経験・ブランク可約31,000件 (合計)
        電子カルテあり約12,000件 

        〔出典〕『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』求人検索システムによるCareer Theory調べ
        ※ 対応要件および求人数は、すべて2022年12月20日時点のものです。

        『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』を利用した看護師の口コミ・評判

        看護師転職サイトのなかでも圧倒的な掲載求人数を誇る『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』ですが、利用した看護師の声からは、求人の量だけでなく、情報提供のクオリティが高いことを評価する声が多く寄せられました。
        特に、次の2点について満足だったとする声が目立ちます。

        • 求人票には現れない施設の実状・内部情報を教えてくれる
        • キャリアアドバイザーがとても丁寧に自分の話を聞いてくれる

        それぞれ実際の口コミとともに分析してみましょう。

        『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』を利用した看護師からの口コミ&分析

        【読み飛ばし】口コミ評判のまとめを見る

        ◆求人票には書かれていない応募先施設の内部事情に精通している◆担当者の対応が丁寧/多忙な自分に合わせた連絡方法をとってもらえた

        頻回な取材に基づく圧倒的な密度の情報量が売りの『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』。
        利用者からも、やはり応募先施設の実情・内部事情を教えてもらえたことに対する喜びの声が多く寄せられました。

        口コミ・評判

        評価:★★★★★5
        初めての転職で不安が大きかったですが、担当アドバイザーの方々丁寧に対応してくださいました。
        実際の転職の段取りだけでなく、おすすめの就職先の情報提供や、自力では知り得ない病院の内部事情についても教えて下さったので、非常に参考になりました。
        面接対策では、聞かれるであろう質問やその場の雰囲気について、過去の情報を参考にレクチャーして下さったので、不安を軽減させられました。

        口コミ・評判

        評価:★★★★☆4
        転職を考えていた時に、他の病院の詳細な情報が得られず困っていました。
        そのようなときにレバウェル看護(旧 看護のお仕事)を利用しました。
        給与や福利厚生、離職率や病院の雰囲気など他の求人サイトでは知ることができない情報を教えてもらうことができました
        また、求人件数も豊富でよい転職先を選ぶことができました
        担当者もまめに連絡をくれたり、親身に相談に乗ってくれました。

        口コミ・評判

        評価:★★★★☆4
        まず、求人数に関しては豊富だったので安心することができました。
        また、コンサルタントの質についても良かったのでとても嬉しかったです。
        そして、施設の内部事情をしっかりと教えてもらえるところが最大のメリットだと思いました。

        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は求人施設への取材に注力しているサービスだけあって、やはり「求人票以上の情報提供を受けられる」点が好評を博しています。

        自分自身で求人検索をかけるときにインタビュー情報を探せるのはもちろんのこと、担当アドバイザーとのコミュニケーションのなかで、より詳細な職場の雰囲気や選考におけるアピールの勘どころ(書類・面接における自己PRや想定質問等)など、求職者にとって有益な情報を引き出すことが可能です。

        求人票に対して「質で納得できるものが多い」という感想も寄せられており、求職者が納得感を持って応募先・入職先を選ぶことに大きく貢献する特長だと言えるでしょう。

        アンケートへ寄せられた回答のなかでも『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』利用者からの声で有意に目立っていたものが、担当アドバイザーの傾聴姿勢。
        自分の話に対して耳を傾けてもらえて良かった」という評価が多くあげられています。

        口コミ・評判

        評価:★★★★★5
        こちらの会社の担当者が一番よく話を聞いてくださった
        条件的にやや無茶なことを言ってるなという自覚はあったが、その無茶な希望にも親身になって話を聞いてくださった
        他にも利用した2社は無茶な要望だと感じとって相手にもしてくれなかった。
        提案された求人は、さほど多く感じなかったが、寄り添ってくれたため、満足度が高いです。

        口コミ・評判

        評価:★★★☆☆3
        担当者の方のマナーがとてもよく、関わりを持った最初から最後まで、根気強くわたしの話に耳をかたむけてくださったことがなにより嬉しかったです。
        他社の転職サイトの担当者はやや押し付けがましい物言いだったり、連絡がなかなか来なかったりと多少不満が募りましたが、こちらの会社だけは特に不満はありませんでした

        口コミ・評判

        評価:★★★★☆4
        担当者の方がとても親身に対応してくださいました
        女性の方だったのもありとても話しやすかったです、
        希望の条件に合った職場をピックアップしてくださり、イマイチと思ったらまた追加の条件を聞いて一から探してくださいました
        他の転職サイトは夜遅くに連絡してきたりなどありましたが、こちらのサイトは事前に時間の確認をしてくださり、良識のある対応でした。

        「担当アドバイザーは要望通りの対応をしてくれた」という結果面での高評価は他の転職サイトにも共通して見られるものですが、結果面に留まらず、意見・希望をヒアリングする過程自体も評価が高い点に、レバウェル看護(旧 看護のお仕事)特長があります。

        Webサイト上で公開されているレバウェル看護(旧 看護のお仕事)キャリアアドバイザーのプロフィール一覧に目を通してみると、話しやすい雰囲気づくりや傾聴姿勢に注力するなど、在籍しているアドバイザーの多くが「話して良かった」と思ってもらえることを目標にしているようです。

        求人施設側に対する頻回なヒアリングとも相まって、傾聴力(聞き出す)に格別のこだわりを持った転職支援サービスであることがうかがえます。

        転職サイト・エージェントを利用した経験がある人は、担当アドバイザーのヒアリングが手短・淡白で「寄り添ってもらえている感が薄かった」という不満を持つ人も少なくありません。
        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)であれば、そうした不満を持つことなく親身なサポートを受けられることに期待できるでしょう。

        アンケートからわかった! 『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』の特徴まとめ

        看護師転職サイトのなかでもトップクラスの掲載求人数を誇るレバウェル看護(旧 看護のお仕事)
        実際に寄せられた看護師の感想からは、求人数以外の面でも高い評価を得ていることがわかりました。

        • 綿密な取材によって集められた、求人施設の内部事情・就労環境に関する圧倒的な情報量
        • 求職者にどこまでも寄り添ってくれるキャリアアドバイザーの傾聴力

        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の魅力はなんといっても、継続的な現地取材を通して集積された、各求人施設の具体的な情報にあるでしょう。

        雰囲気や働いている人の感覚などは実際に職場を訪れなければ感じ取れない側面が強く、求人票から読み取れないことがしばしばあります。

        特に、今日では新型コロナウイルスの感染拡大に伴う措置により、各施設は必要以上の入棟を制限しており、選考中の職場訪問を受け入れにくい施設も存在すると考えられます

        採用面接も一部/全部がリモートに置き換わることが多い今日の転職市場において、「現地へ赴かねば感じ取れない事情」を教えてもらえるレバウェル看護(旧 看護のお仕事)がもたらす価値はたいへん大きいものです。

        同様に、キャリアアドバイザーへの転職相談も非対面で行われることが主流となったいま、短時間・効率化にとらわれずにじっくりと求職者の話を聞いてもらえることは、安心感をもたらし、希望条件をめぐる認識の齟齬を回避する上でとても大切なことです。

        自分に寄り添ったサポートをしてもらえるかどうかなど、綿密なヒアリング・情報提供を最重視するならば、レバウェル看護(旧 看護のお仕事)を選ぶといいでしょう。

        もっと見る

        マイナビ看護師 :大手人材企業による定番の看護師転職サイト

        マイナビ看護師

        総合満足度

        4.0

        求人の質・量サポート力

        3.9

        4.1

        おすすめ年代20代30代40代50代以上
        おすすめ職種看護師准看護師助産師保健師
        おすすめ雇用形態常勤非常勤派遣
        おすすめ施設形態病院クリニック介護関連訪問看護企業保育施設
        おすすめ勤務地域全国地方

        『マイナビ看護師』の特徴

        • 人材系大手企業マイナビ社が運営する看護師専門転職サイト
        • 求人検索システムから細かな条件で求人情報を絞り込める
        • 地方在住や企業への転職を目指す看護師など、多様なニーズに強み

        人材・職業紹介の最大手級企業マイナビが運営する『マイナビ看護師』は、豊富なキャリア支援実績に裏打ちされた万全のサポート体制が魅力のサービスです。

        数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。

        全国21箇所に相談会場があり、地方在住の方でも来社相談がしやすいという点も、大手企業が運営するサービスならではの強みです。

        また『マイナビ看護師』が持つ特色の1つとして、求人検索におけるこだわり条件が細かい・多様なニーズにまで対応しているという点が挙げられます。

        復職・ブランク可」「4週8休以上」といった一般的な軸はもちろんのこと、他にも以下のように多様な条件から求人票を絞り込むことが可能です。

        • 1月入職可(ほかに4月入職可、夏~秋入職可なども)
        • オンコールなし
        • 都市圏/沖縄・離島/北海道トラベルナース

        上記は一例にすぎません。このほか「託児所あり」「産休・育休実績あり」といった項目で絞り込むことが可能で、看護師市場だけでなく、転職市場を網羅的に手掛ける大手人材企業ならではの、労働者ニーズに寄り添った検索システムを利用することができます。

        マイナビは総合転職市場では女性向けの転職支援にも注力しているため、女性のライフステージ等を考慮したサポートに定評があります。

        さらに看護師分野では男性向け特集を組んで多くのキャリアアップ実績を有しており、性差に関係なくライフステージ/キャリアビジョンに合ったサポートを提供するノウハウを持つ企業です。

        『マイナビ看護師』はこんな看護師さんにおすすめ

        • なるべく早く次の仕事を見つけたい
        • 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい
        • 地方在住で、対面のサポートを受けたい
        『マイナビ看護師』サービス概要
        対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
        対応職種
        正看護師・准看護師・保健師・助産師
        対応施設
        病院、クリニック・診療所、美容クリニック、施設、訪問看護ステーション、看護師資格・経験を活かせる一般企業、治験関連企業(CRA、CRC等)、保育施設、その他
        対応雇用形態
        常勤、パート・アルバイト、派遣、契約社員、業務委託その他
        対応診療科
        美容外科、小児科、産科、婦人科(レディースクリニック)、整形外科、循環器内科、心療内科、消化器外科、心臓血管外科、スポーツ整形外科、脳神経外科、眼科、形成外科、消化器内科、歯科、精神科、血液内科、外科、内科、神経内科
        担当業務/配属先
        病棟、外来、訪問、手術室(オペ室)、透析、内視鏡、ICU、救急外来、管理職
        対応地域
        北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
        新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県
        東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
        愛知県・岐阜県・静岡県・三重県
        大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
        広島県・岡山県・鳥取県・島根県・山口県
        徳島県・香川県・愛媛県・高知県
        福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
        ※ 全国主要都市に相談会場も設置
        掲載求人数(公開)
        職種別
        正看護師約42,000件
        准看護師約26,000件
        保健師約10,00件
        助産師約600件
        雇用・勤務形態別
        常勤約9,000件
        非常勤約19,000件
        派遣–(項目なし)
        2交代制約7,800件
        3交代制約1,400件
        日勤のみ約31,000件
        夜勤のみ約300件
        施設別
        一般病院約10,000件
        クリニック約7,400件
        介護施設約16,000件
        訪問看護約9,200件
        保育施設約1,400件
        担当業務/配属先別
        病棟約7,400件
        外来約2,500件
        訪問約7,800件
        手術室(オペ室)約1,200件
        透析約1,300件
        内視鏡約200件
        こだわり条件別
        4週8休以上約14,000件
        土日休み約3,400件
        駅徒歩10分以内約20,000件
        車通勤可(駐車場有)約33,000件
        寮あり約3,900件
        託児所あり約7,000件
        未経験可約13,000件 
        復職・ブランク可約12,000件 

        〔出典〕『マイナビ看護師』求人検索システムによるCareer Theory調べ
        ※ 対応要件および求人数は、すべて2022年12月20日時点のものです。

        『マイナビ看護師』を利用した看護師の口コミ・評判

        さまざまな状況・属性の求職者に対しても支援実績を重ねてきた『マイナビ看護師』。

        実際に『マイナビ看護師』を利用した看護師からは、サービスを通して得られる情報の質やわかりやすさを高く評価する声が多く上がりました。

        特に、次の2点について満足だったとする声が目立ちます。

        • とにかく求人検索システムが使いやすい!わかりやすい!
        • キャリアアドバイザーの提案に満足、選択肢を拡げてもらえた

        それぞれ実際の口コミとともに分析してみましょう。

        『マイナビ看護師』を利用した看護師からの口コミ&分析

        【読み飛ばし】口コミ評判のまとめを見る

        ◆とにかくサイト・求人検索が使いやすい/わかりやすい◆提案力に満足/提示してもらえる選択肢の幅が広い

        アンケートへ寄せられた回答のなかでも『マイナビ看護師』利用者からの声で有意に目立っていたものが、求人検索システムの使い勝手に関する口コミです。
        検索システムが使いやすかった・わかりやすかった」という評価が多くあげられています。

        口コミ・評判

        40代後半・『マイナビ看護師』を利用
        評価:★★★★★5
        内容が見やすく理解しやすかったです。
        場所や勤務時間帯、給料など転職に必要な項目が見やすく、すぐ理解できました
        応募方法も簡単で応募しやすかったです。
        中には、訪問看護の場合、時給で記載されていたので、一日八時間勤務かと思ったのですが問い合わせたら、一日朝一時間、夕方一時間などの勤務だったので、具体的にどんな感じの勤務になる可能性があるのか記載してくれた方がよかったです。

        口コミ・評判

        20代後半・『マイナビ看護師』を利用
        評価:★★★☆☆3
        私は田舎暮らしなので、このような転職サイトに求人情報は載っているのかと少し心配していましたが、普通に選べるくらいの掲載数で安心しました。
        給料体制や福利厚生の情報が事細かく表示されていてサイトとして見やすかったのはとても良い点だと思います。
        他の求人サイトは使用しておらず、比べられないので悪い点はあまり分からないのですが、掲載されていた給与情報と実際就職した際の給与が少し違ったのが不満でした。ただ、それほど大きな差異はないので気にするほどのことではありません。
        担当者サポートなどは受けず、サイトから直接企業に連絡させて頂きました。連絡もすぐついたので良かったです。

        口コミ・評判

        30代後半・『マイナビ看護師』を利用
        評価:★★★★☆4
        マイナビというだけあって、転職サイトとしての規模が大きいところが最大のメリットだと思います。
        地域エリアや求人数が多く、働きたい場所や時間、人間関係などより細かい条件のもとで希望する転職への支援が充実していると思います。
        また、求人検索等の手順が分かりやすく誘導されるので、サイトの利用のしやすさもメリットの一つだと感じました。

        掲載求人の質やキャリアアドバイザーのサポート力はもちろん大切なことですが、求職者が見落としがちな指標に、「転職サイトの見た目・機能がどれほど使いやすいか」というものがあります。

        どんなに魅力的な施設を紹介してくれるにしても、その求人票を精査するのは求職者自身。

        転職活動中は日常的に求人情報や応募先・アドバイザーからのメッセージ通知などをチェックする必要があるため、転職サイトのちょっとした使いにくさが大きなストレスになることもしばしばあります。

        マイナビ看護師』のデザイン・機能は使い勝手が良いと評判な上、専用のスマートフォンアプリからも求人検索をしたりお役立ち情報を読んだりすることが可能。

        自分に合わせてストレスなく利用することができるのです。

        マイナビ看護師』を利用した看護師の感想には、キャリアアドバイザーが行ってくれる求人紹介/応募先の提案について満足感があるとするものが多く見られました。

        口コミ・評判

        20代後半・『マイナビ看護師』を利用
        評価:★★★★☆4
        提案数については少なめであるが、提案されたものについては問題ない求人が多かった
        希望とまったく違う求人については提案されないものの、ここの部分を妥協するとこういった求人もあるという形で選択肢を増やして貰えた
        申し込みから内定まで、電話がしつこいということもなく、自分のペースで転職活動を進めることができたのが良かった。

        口コミ・評判

        30代前半・『マイナビ看護師』を利用
        評価:★★★★☆4
        看護師以外の仕事も考えていたこともあって、大手と思って登録した。
        提案される求人の数は多くて、他にも考えていた職種と合わせて、色々な求人を見ることで、自分の希望する条件を考え直したりすることができたので、情報が多い所に登録することのメリットを受けられたと思う。
        大手なので、良くも悪くも、担当の方は手慣れているという感じを受けた。

        口コミ・評判

        30代後半・『マイナビ看護師』を利用
        評価:★★★★☆4
        看護師の求人サイトは3社登録しましたが、マイナビ看護師がもっともサポート体制がしっかりしていると感じました
        初めての転職活動だったのですが、担当が履歴書や経歴書の書き方や面接対応など細かくチェックしてくれたり、こちらの希望などもできるだけ取り入れた求人案件の提案などしてくれ効率的かつスムーズに新しい職場を見つけることができました

        求職者の希望に合わせた求人情報を紹介してくれるのはもちろんのこと、より現実的・成功見込みが高いと考えられる条件の提案を行い、看護師の転職成功を強くアシストしてくれます。

        また2番目の口コミにも見られる通り、医療施設勤務の看護師のみならず、看護職の資格・知見を活かすことができる多様な仕事の求人情報までをも広くカバーしている点も、『マイナビ看護師』の特長です。

        運営会社のマイナビは職業紹介事業の最大手級企業で、製薬・医療機器メーカーをはじめ多くの一般企業に対して採用支援を提供しています。

        そのため治験や臨床開発に関わる仕事やMR(医療情報担当者;製薬企業等の営業系職種)など、医療従事者としての経験・知識や資格を持つ人材を求める企業とのコネクションも潤沢に保有しているのです。

        求人検索システムでも「治験関連企業」などの求人を絞り込むことが可能で、看護師の知見を活かして新しいステージに挑戦してみたいという方は必見の転職サイトと言えるでしょう。

        ◆医療・介護施設以外での活躍を目指すなら、Career Theoryのこの記事も必読!

        アンケートからわかった! 『マイナビ看護師』の特徴まとめ

        人材/職業紹介市場における最大手企業が運営する『マイナビ看護師』。

        実際に利用した看護師の口コミからは、看護師市場に留まらないビジネス実績によって培われた転職支援のノウハウが、看護師転職サイトにおいても力強く発揮されている様子がうかがえます。

        • 探しやすい!見やすい!わかりやすい! の3拍子が揃った使いやすいWebサイト
        • 医療施設/企業を問わず幅広い選択肢を提示してくれる

        マイナビ看護師』については、もちろん求人の質・量などトータル品質を評価する声も多かったのですが、目を引く傾向として、Webサイト自体の使いやすさ・見やすさに満足感を持ったという声が目立っていました。

        回答によれば使い勝手のよさを指摘した看護師さんはいずれも複数の転職サイトを利用していたことから、実感として『マイナビ看護師』のデザイン・機能性には特筆すべきものを感じたのだと考えられます。

        実際に求人検索を使ってみると、絞り込みのしやすさや求人票の読みやすさがよくわかります。

        担当アドバイザーから提案してもらえる求人情報・キャリア選択の指針についても、その人のステータスや志向性に合わせた提案をしてもらえたと好評です。

        上に取り上げた求人以外にも、たとえば「地方在住のためじっくり比べられるほどの求人数があるのか心配していたが、豊富な選択肢を提示してもらえた。満足のいく求人紹介を受けられた」という声も複数寄せられています。

        全国に多数の拠点・人材を配置している大手企業ならではの網羅性・ラインナップが光っていると言えるでしょう。

        もっと見る

        目的にあわせて登録すべき看護師転職サイト4選

        転職経験のある看護師さん723人のなかには、ご自身の目的に合わせて転職サイトを利用している方も多数いました。

        先にご紹介した3社に満足できなかった方は、ご自身の目的に合わせて、ここでご紹介する4社を利用すると良いでしょう。

        看護師転職サイトサービスの特徴

        1位:ナースではたらこ

        公式サイトを見る
        詳細を見る
        公開求人数:約9.3万件|満足度:4.3
        「逆指名求人」が魅力の転職サイト
        気になる病院を指名して求人募集状況を確認
        20代30代40代
        看護師准看護師助産師

        美容外科求人ガイド2位:美容外科求人ガイド

        公式サイトを見る
        詳細を見る
        公開求人数:約2,400件|満足度:4.1
        希少な美容クリニック求人が豊富
        実践的な選考対策アドバイスが評判
        20代30代
        看護師准看護師美容クリニック常勤

        3位:レバウェル看護(旧 看護のお仕事) 派遣
        公式サイトを見る
        詳細を見る
        公開求人数:約1.2万件|満足度:4.0
        看護師派遣の求人数に定評あり
        取材に基づくリアルな情報を教えてもらえる
        20代30代40代
        看護師准看護師助産師
        派遣地方
        医療・福祉の転職なら大手求人サイト「ジョブメドレー」4位:ジョブメドレー
        公式サイトを見る
        詳細を見る
        公開求人数:約3.8万件|満足度:4.0
        全掲載求人が施設からの直接募集
        完全マイペースの転職活動が可能
        20代30代40代
        看護師准看護師助産師保健師
        派遣保育施設企業

        ※ 求人数は、すべて2022年3月時点のものです

        順番に見ていきましょう。

        【求人掲載していない施設に転職したい方向け】ナースではたらこ|逆指名求人が強み

        ナースではたらこ

        総合満足度

        3.9

        求人の質・量サポート力

        3.8

        4.0

        おすすめ年代20代30代40代
        おすすめ職種看護師准看護師助産師
        おすすめ雇用形態常勤非常勤
        おすすめ施設形態病院クリニック介護関連訪問看護
        おすすめ勤務地域全国地方

        『ナースではたらこ』の特徴

        • 求人掲載のない施設にも募集交渉を行ってくれる「逆指名求人」
        • スピーディかつ質の高い提案を行ってもらえる
        • 24時間受付の電話など、看護師の働き方に合わせた心配りも嬉しい

        ナースではたらこ』は、医療機関への「逆指名求人」が特徴的な転職サイトです。

        逆指名求人とは、求職者が気になる病院を指名すれば、求人募集が行われていない場合でも、その都度キャリアアドバイザーが求人の状況や条件を確認してくれるという仕組みです。

        『ナースではたらこ』には、求人票が掲載されていない医療施設に対してもキャリアアドバイザーが募集交渉を行ってくれる「逆指名求人」システムがある。

        求職者側から病院を指名できるため「以前から気になっている病院で働きたい」という方にとっては、チャンスを掴む近道になるかもしれないサービスです。

        また『ナースではたらこ』はオリコンの顧客満足度ランキングでは看護師転職サイト総合1位に輝いており、なかでも「利用のしやすさ」「紹介案件」「交渉力」では1位の得点を獲得しています。

        利用者から高い満足を得られる紹介力・交渉力が、逆指名を実現するカギになっているのでしょう。

        なお『ナースではたらこ』では、お問い合わせ用フリーダイヤルとして24時間の電話受付を実施しています。

        変則的な勤務シフトであったり夜勤中心の生活であったりといったことで、日中には電話などしにくいことが多い看護師にとっては、とても嬉しい特色の1つですね。

        『ナースではたらこ』はこんな看護師さんにおすすめ

        • 「この病院で働きたい」という希望がある
        • 勤務シフトの都合上、なかなか転職活動をする時間がない
        『ナースではたらこ』サービス概要
        対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
        対応職種
        正看護師・准看護師・助産師
        対応施設
        病院、診療所・クリニック、介護施設、デイサービス・デイケア、訪問入浴、老健、老人ホーム、グループホーム
        対応雇用形態
        正職員・正社員、契約社員、パート・アルバイト
        対応診療科
        内科、外科、整形外科、美容外科、皮膚科、美容皮膚科、心療内科、精神科、小児科、産科、婦人科、産婦人科、脳外科、眼科、歯科、循環器内科、血液内科、消化器外科、泌尿器科、放射線科
        担当業務/配属先
        病棟、外来、救急外来、手術室、ICU、NICU、透析室、内視鏡室、訪問診療、訪問看護、医務室
        対応地域
        北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
        新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県
        東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
        愛知県・岐阜県・静岡県・三重県
        大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
        広島県・岡山県・鳥取県・島根県・山口県
        徳島県・香川県・愛媛県・高知県
        福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
        掲載求人数(公開)
        職種別
        正看護師約10,000件
        准看護師約2,900件
        助産師約150件
        雇用・勤務形態別
        常勤約10,000件
        非常勤約2,000件
        派遣–(項目なし)
        2交代制–(項目なし)
        3交代制–(項目なし)
        日勤のみ約6,700件
        夜勤のみ約120件
        施設別
        一般病院約6,000件
        クリニック約79,000件
        介護施設約3,400件
        訪問看護約1,900件
        担当業務/配属先別
        病棟約5,500件
        外来約2,600件
        訪問約2,600件
        手術室(オペ室)約400件
        透析約400件
        内視鏡約20件
        こだわり条件別
        4週8休以上約3,200件
        土日休み約500件
        駅徒歩5分以内約1,900件
        車通勤可(駐車場有)約6,100件
        寮あり約1,600件
        託児所あり約1,900件
        未経験約1,800件 
        ブランクOK約2,800件 

        〔出典〕『ナースではたらこ』求人検索システムによるCareer Theory調べ
        ※ 対応要件および求人数は、すべて2022年12月20日時点のものです。

        『ナースではたらこ』を利用した看護師の口コミ・評判

        「逆指名求人」などユニークなサポートや力強い交渉力が特色の『ナースではたらこ』。

        実際に『ナースではたらこ』を利用した看護師に満足した点を聞いてみると、やはりキャリアアドバイザーのサポート品質を高く評価する声が目立ちました。

        特にレスポンス・対応の速さを喜ぶ声が多く寄せられています。

        実際の口コミとともに、詳しく見ていきましょう。

        『ナースではたらこ』を利用した看護師からの口コミ&分析

        【読み飛ばし】口コミ評判のまとめを見る

        ◆担当アドバイザーの対応がとてもスピーディ

        ナースではたらこ』を利用した看護師からは、キャリアアドバイザーからのレスポンスの速さを高く評価する声が多く寄せられました。

        口コミ・評判

        30代前半・『ナースではたらこ』を利用
        評価:★★★★★5
        友人からの紹介の担当者さんでした。
        とても仕事のできる方で、2回の転職でお世話になりましたが、どちらの時期も、1ヶ月程度で2〜3ヶ所の採用いただきました。
        仕事が早く、こちらの希望に沿って、スピーディーに複数の職場を紹介して下さり、こちらの希望だけではなく、それを越えた、自分で調べられなかったけれどとても条件に合う所も提案して下さいました。
        転職サイトのページからではわからない、病院の傾向や内情、裏話も事前に教えてもらえました。
        また、打ち合わせの際に、こちらの最寄り駅まで来て下さるのが、とてもありがたかったです!

        口コミ・評判

        40代後半・『ナースではたらこ』を利用
        評価:★★★★☆4
        担当者が非公開案件をいち早く紹介してくれることが多かった。
        そして私の希望に合わせて求人を探してくれたので、条件に合う転職をすることが出来た
        子育てをしながらの転職活動だったので不安が多かったが、担当者がメールでやり取りをしながら不安の解消に努めてくれました。そのため、私は一つ一つ考えながら転職先を絞り込むことが出来たと思います。
        地方に住んでいたので、どうしても基本給が安い転職先しかなかったのが少し不満だったかな。しかし担当者が基本給の交渉などをしてくれたので、安いことにあきらめがつきました。

        口コミ・評判

        30代前半・『ナースではたらこ』を利用
        評価:★★★★☆4
        担当制で最初の面談から面接まで手厚いサポートを受けることができますし、転職が決まった後のアフターサポートもあります。
        面談では現在はコロナということもあり、基本は電話とメール、LINEなどで細かく連絡を取ることができます
        初回の面談で希望条件などを確認すると1週間以内に求人を5つくらいに絞ってくれます
        面接に役立つ冊子や履歴書サポートもしっかりしていてよかったです。

        ナースではたらこ』を利用した看護師さんからの回答は、担当キャリアアドバイザーの質が高いと評価するものが中心でした。

        とりわけ対応の迅速ぶりが好評で、初回ヒアリングから最初の応募先候補紹介までのスピード感や、連絡・要望を出したときのレスポンス速度を挙げる看護師さんが多くいました。

        レスポンス速度はただ速ければいいというものではないものの、アドバイザーからの反応が鈍ければ、求職者にとっては不安や焦りのタネになってしまうものです。

        転職活動はキャリアアドバイザーとの二人三脚。安心して転職活動を進めたいという観点では、心地よいスピード感で対応してくれるアドバイザーが多いサービスを選びたいものです。

        ナースではたらこ』の場合には、ただ対応が速いだけではなく、その質の高さについても、上記の回答者が3名揃って言及しています。
        希望に合った応募先候補をスピーディに取りまとめてくれるなど、速度・質ともに満足のいくサポート体制が魅力のサービスと言えるでしょう。

        アンケートからわかった! 『ナースではたらこ』の特徴まとめ

        逆指名求人がユニークな転職サイト『ナースではたらこ』。
        実際に利用した看護師の口コミからは、とにかく対応がスピーディで、かつ紹介してくれる求人の内容など、サポートの質が高い点に評価が集中していることがわかりました。

        ナースではたらこ』は総掲載求人数こそ他の大手サービスと比べて少なめであるものの、逆指名求人によって掲載されている以外の施設にまでアプローチすることが可能なほか、実際の求人紹介にあたっても、細かなヒアリングに基づき納得度の高いキャリア選択を後押ししてくれます。

        口コミ・評判

        30代前半・『ナースではたらこ』を利用
        評価:★★★★★5
        自分の希望を細かくヒアリングしてくれ、希望に沿った求人を施設・クリニック・美容系など納得いくまで根気よくたくさん紹介してくれました
        最終的に病院から施設への転職の方向になったので、入職したら医療行為が少なくなるため医療行為の技術が落ちる等のデメリットもきちんと説明してくれました。
        また担当者の方はとても親切で、引越しを控えていることを伝えたらとても素敵な不動産会社の営業の方の紹介までしていただきました。

        掲載求人数の多さは転職サイトの利用価値を測る上で重要な指標ではあるものの、現実的には、1回の転職活動中に掲載求人全てに目を通すことは不可能でしょう。

        重要なのは、そうした豊富な選択肢のなかから、それぞれの求職者にマッチした求人情報を提示してくれるか否かです。

        利用者の意向をうまく汲み取りながら、納得感・満足感のあるキャリア選択につながるアドバイスや提案をしてくれるサービスを選ぶことが重要です。

        こうした観点で言えば、『ナースではたらこ』はサポート力において高い水準にあると言え、総求人数が他の大手より少なかったとしても大きなデメリットにはならないと考えられるでしょう。

        ◆『ナースではたらこ』のもっと詳しい解説・口コミ

        もっと見る

        【美容クリニックに転職したい方向け】美容外科求人ガイド|美容クリニックに特化

        美容外科求人ガイド

        総合満足度

        3.8

        求人の質・量サポート力

        3.7

        3.6

        おすすめ年代20代30代
        おすすめ職種看護師准看護師
        おすすめ雇用形態常勤
        おすすめ施設形態美容クリニック
        おすすめ勤務地域一都三県愛知大阪

        『美容外科求人ガイド』の特徴

        • 美容クリニックの公開求人数No1!見つけにくい美容クリニックの求人を次々と紹介してもらえる
        • 面接が成功するよう手厚いサポートが高評価
        • 美容クリニックに特化しており、採用担当者とのつながりも深い

        美容クリニックへの転職をしたいとお考えの方にもっともおすすめなのが『美容外科求人ガイド』です。

        美容外科求人ガイド』の求人数は 公開求人だけで1,000件以上あり、 非公開求人を含めると国内トップレベルの求人数を保有しております。

        一般的に、美容クリニックは施設数が少ないため求人も見つけにくい傾向にあります。しかし、美容外科求人ガイド』には豊富な美容クリニック求人が取り揃っているため、選択肢を増やすことが可能です。

        『美容外科求人ガイド』サービス概要
        対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
        対応職種
        正看護師・准看護師
        対応雇用形態
        常勤
        対応診療科
        美容外科、美容皮膚科、保険診療
        対応地域
        北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
        新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県
        東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
        愛知県・岐阜県・静岡県・三重県
        大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
        広島県・岡山県・鳥取県・島根県・山口県
        徳島県・香川県・愛媛県・高知県
        福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
        掲載求人数(公開)
        職種別
        正看護師約1,400件
        准看護師約990件
        診療科別
        美容外科約740件
        美容皮膚科約1,400件
        保険診療約50件
        こだわり条件別
        残業少なめ約700件
        給与高め約1,000件
        休日多め約500件
        日曜休み約50件
        産休・育休制度あり約720件
        ブランク・未経験可約590件
        退職金制度あり約500件
        インセンティブ制度あり約550件
        プリセプター制度あり
        約360件

        〔出典〕『美容外科求人ガイド』求人検索システムによるCareer Theory調べ
        ※ 対応要件および求人数は、すべて2022年12月20日時点のものです。

        『美容外科求人ガイド』を利用した看護師の口コミ・評判

        実際に『美容外科求人ガイド』を利用した方からは、 「美容クリニックの求人をたくさん紹介してもらえた」「美容クリニックに特化した選考対策指導を受けられた」といった声が寄せられています。
        実際の口コミとともに分析してみましょう。

        『美容外科求人ガイド』を利用した看護師からの口コミ&分析

        【読み飛ばし】口コミ評判のまとめを見る

        ◆美容クリニックの求人を紹介してくれ、後押ししてくれた◆美容クリニックに特化した選考対策を教えてくれる

        美容外科求人ガイド』を利用した看護師の多くが、満足のいく求人紹介を受けられたと喜びの声を寄せています。
        また、利用者のなかには未経験から美容クリニックを目指していた方も少なくはなく、そうした方々もキャリアアドバイザーから頼もしいサポートを受けられ転職を成功できたとの回答が集まっています。

        口コミ・評判

        20代後半・『美容外科求人ガイド』を利用
        評価:★★★★★5
        以前は普通の看護師の転職サイトに登録していました。
        その時から美容クリニックに興味があったのですが担当者からは「あなたの今までの経験が生きるように一般病院がいい」と言われ、無理やり面接を組まれたこともあります。
        そこを逃げるように退会し、見つけたのがこの美容外科求人ガイド。美容クリニックに入るために一緒に頑張ってくれる感じがしてありがたかったです。
        前みたいに、美容以外の求人を押し付けてくることもないし、美容クリニックの求人だけをたくさん教えてくれました
        転職自体も無事美容クリニックに決まりました!感謝です。

        美容クリニックへの転職をお考えの方の中には、「私でも美容クリニックで働けるかな」「憧れはあるけど転職は難しそう」とマイナスな考え方をしてしまう方もいますよね。
        美容クリニックへの憧れがあっても、自信が無かったり、周囲から後押ししてもらえなかったりすると、モチベーションが上がらず、転職活動を続けることが苦しくなってしまうかもしれません。
        美容外科求人ガイド』は美容クリニックに特化した転職サイトであるため、美容クリニックに挑戦したい方をサポートする体制が整っています
        転職活動に自信が持てない利用者にも、寄り添いながら求人紹介をしてくれるため、美容クリニックへの転職をお考えでしたら登録しておいて損はないでしょう。

        ほかにも、『美容外科求人ガイド』を利用した方からは、 美容クリニックに受かるための選考対策を評価する声が複数寄せられています。

        口コミ・評判

        20代後半・『美容外科求人ガイド』を利用
        評価:★★★★★5
        総合病院で勤務していましたが、夜勤が多く、美容クリニックに行きたいと思うようになりました。
        ただ、美容クリニックに関する知識や情報が全くない中で、何をどうすればいいか全くわかりませんでした
        そんな中で、ネットで見かけた美容外科求人ガイド。試しに登録をすると、容外科の仕事内容から、面接で何を話すべきかまで、あらゆるアドバイスをくれました
        結果は2つ受けてそのうちの1つから内定をいただきました。

        口コミ・評判

        30代後半・『美容外科求人ガイド』を利用
        評価:★★★★★5
        美容クリニックに行くためにここに登録。
        たくさん求人を見たかったので、他にも転職サイトに2つ登録していましたが、ここが一番良かったですね。
        いただいた求人の数もそうですが、美容外科の面接で何を聞かれるかや、書類の書き方を丁寧に教えてくれました
        あとは面接にもついてきていただいたので非常に心強かったです。
        おかげさまで第一希望の美容皮膚科に進むことができます

        美容クリニックへの転職では重点的に選考対策を行う必要があります
        他の医療機関とは異なるスキルが求められる美容クリニックだからこそ、美容クリニックの転職事情に精通したアドバイザーのサポートは欠かせないでしょう。
        こうした点をカバーできるのも、美容クリニックに特化した『美容外科求人ガイド』ならではのサービスになっています。

        アンケートからわかった! 『美容外科求人ガイド』の特徴まとめ

        数少ない美容クリニック専門の転職サイトである美容外科求人ガイド』。

        実際に利用した看護師のアンケート回答からは、次のような評価が明らかとなりました。

        • なかなか出会えない希少な美容クリニックの求人情報を多数保有している
        • 領域特化サービスならではの、対クリニック用選考アドバイスが有用

        希少な求人情報を多数カバーしているだけでなく、美容クリニックに特化した転職支援実績に裏打ちされた選考アドバイスなど、きわめて実践的なサポートが得られるのが最大の特長です。
        美容クリニックを志望する看護師ならば、まずこのサイトに登録し、キャリア相談を受けるべきでしょう。

        ◆『美容外科求人ガイド』のもっと詳しい解説・口コミ

        もっと見る

        【派遣で働きたい方向け】レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣|看護師派遣求人数トップクラス

        看護師の派遣会社を探すなら「レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣」

        総合満足度

        4.3

        求人の質・量サポート力

        4.0

        4.3

        おすすめ年代20代30代40代
        おすすめ職種看護師准看護師助産師
        おすすめ雇用形態常勤非常勤
        おすすめ施設形態病院クリニック介護関連訪問看護
        おすすめ勤務地域全国地方

        『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』の特徴

        • 看護師の派遣求人数No. 1。豊富な選択肢を提示してもらえる
        • 医療業界の精通したキャリアアドバイザーが自分にピッタリの働き方・派遣先を提案してくれる
        • 派遣先施設や派遣経験のある看護師へ徹底取材。就業先のリアルな情報を教えてくれる

        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』は国内トップクラスの求人数を保有しており、派遣の公開求人は常時1万件以上が公開されています。

        豊富な求人数を保有している派遣会社を選ぶことで、選択肢が広がり、ご自身のライフスタイルに合った求人を見つけることができるでしょう。

        また、『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』にはサポート力の高いキャリアアドバイザーが多数在籍しています。

        医療業界に精通したキャリアアドバイザーが、派遣で働きたいと考える看護師さんにピッタリの働き方を提案してくれるので、まずは登録し相談してみるとよいでしょう。

        『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』はこんな看護師さんにおすすめ

        • 豊富な選択肢のなかから自分にピッタリの派遣先を紹介してほしい
        • 就業前に職場の内部事情や派遣看護師の実体験などを詳しく知りたい
        『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』サービス概要
        対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
        対応職種
        正看護師・准看護師・助産師
        対応施設
        病院、クリニック、介護施設、訪問看護、検診センター
        対応雇用形態
        派遣
        担当業務/配属先
        病棟、集中治療室、外来、救急外来、施設、訪問、手術室、透析室、内視鏡室
        対応地域
        北海道、宮城県
        茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
        長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
        滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 、和歌山県
        岡山県、福岡県
        掲載求人数(公開)
        職種別
        正看護師約7,600件
        准看護師約4,500件
        助産師約10件
        施設別
        一般病院約1,600件
        クリニック約800件
        介護施設約6,300件
        訪問看護約1,000件
        担当業務/配属先別
        病棟約1,600件
        外来約940件
        訪問約850件
        手術室(オペ室)約90件
        透析約60件
        内視鏡約10件
        こだわり条件別
        4週8休以上約60件
        土日休み約60件
        駅徒歩5分以内約4,600件
        車通勤可(駐車場有)約6,100件
        寮あり約1,700件
        託児所あり約1,800件
        未経験可約590件 
        ブランクOK1100件 

        〔出典〕『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』求人検索システムによるCareer Theory調べ
        ※ 対応要件および求人数は、すべて2022年12月20日時点のものです。

        『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』を利用した看護師の口コミ・評判

        国内トップクラスの派遣求人を保有している『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』には、豊富な求人数だけでなく、看護師さんの希望に合わせた提案力や、熱心な対応力を評価する声が多く寄せられています。

        実際の口コミとともに、詳しく見ていきましょう。

        『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』を利用した看護師からの口コミ&分析

        【読み飛ばし】口コミ評判のまとめを見る

        ◆キャリアアドバイザーの熱心な対応で、理想の働き方が叶った◆豊富な求人のなかから、自分に合う働き方が見つかる

        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』を利用した方の多くが、キャリアアドバイザーの対応力を高く評価していました。

        たとえば、話しを聞いた上で希望に沿った求人を紹介してくれたり、働き方の悩みの解決策を一緒に考えてくれたりと、親身な対応や熱心な姿勢を評価する声が複数寄せられています。

        口コミ・評判

        評価:★★★★★5
        他の転職サイトや派遣サイトを利用した時には、登録をするために会社に伺うことが必須でしたが、レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の場合、会社に伺うことなく簡単に登録することができて、とても助かりました。
        登録後は、アドバイザーが担当してくださり、電話やメールでのやり取りで、色々な求人を紹介してもらえました。
        アドバイザーの方はとても熱心な方で、私の話しをしっかり聞いてくれて、今までのスキルや希望する条件に合致する求人を見つけては、すぐに電話やメールで紹介してくれました。
        電話でのやり取りをしていく中で、とても信頼できる方だと感じ、些細な疑問でも遠慮することなく、質問することができました
        おかげで、予想していたよりも早く職場が見つかり、給与の交渉まで代行してもらえ、何から何までお世話になりました

        口コミ・評判

        評価:★★★★☆4
        看護師として働きたいけど、夜勤や残業が多く、プライベートも充実させたかったのでアドバイザーに相談したところ、派遣看護師として働くことにしました
        派遣看護師は非常勤の看護師よりも給料が高いうえに、仕事量も正看護師よりも軽いので、自分の時間を自由に使いたい人にはオススメです!

        派遣で働きたい看護師さんの中には、「プライベートを大切にしたい」「人間関係のしがらみに縛られたくない」とお考えの方もいますよね。

        看護師の仕事には、患者さんを優先にした自己犠牲的な働き方を要求される場面も多く、同じ職場で働き続けた結果、限界を感じている方もいるでしょう。
        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』のキャリアアドバイザーは、こうした看護師さんの悩みに寄り添いながら、一人ひとりの希望が叶うような働き方を提案してくれます

        看護師ならではの事情を理解したうえで提案をしてくれるので、まずは登録し相談をすることから始めてみると良いでしょう。

        ほかにも、『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』を利用した方からは、求人が豊富であることを評価する声が寄せられています。

        口コミ・評判

        評価:★★★★☆4
        雇用形態を派遣社員で探している私にはピッタリのサイトでした。
        自分に合った働き方ができる求人が多く、ライフスタイルを優先する事ができました。週3-4で働けるところを探していたのでぴったりな求人が見つかりました。また派遣だと、期間を決めて働けるのでモチベーション的にもいい働き方ができています。派遣で色んな病院にいってスキルアップを目指してます。

        口コミ・評判

        評価:★★★★☆4
        看護師として働きたいけど、夜勤や残業が多く、プライベートも充実させたかったのでアドバイザーに相談したところ、派遣看護師として働くことにしました
        派遣看護師は非常勤の看護師よりも給料が高いうえに、仕事量も正看護師よりも軽いので、自分の時間を自由に使いたい人にはオススメです!

        派遣で働きたい看護師さんの中には、「プライベートを大切にしたい」「人間関係のしがらみに縛られたくない」とお考えの方もいますよね。

        看護師の仕事には、患者さんを優先にした自己犠牲的な働き方を要求される場面も多く、同じ職場で働き続けた結果、限界を感じている方もいるでしょう。
        レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』のキャリアアドバイザーは、こうした看護師さんの悩みに寄り添いながら、一人ひとりの希望が叶うような働き方を提案してくれます

        看護師ならではの事情を理解したうえで提案をしてくれるので、まずは登録し相談をすることから始めてみると良いでしょう。

        アンケートからわかった! 『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』の特徴まとめ

        豊富な求人数とサポート力が魅力の『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』。
        実際に利用した看護師のアンケート回答からは、次のような評価が明らかになりました。

        • 看護師の派遣求人は国内トップクラスであり、選択の幅が広がる
        • キャリアアドバイザーの対応力や提案力が高く、理想の働き方が叶えられる

        ご自身のライフスタイルに合う働き方や、ワークライフバランスを重視した働き方を叶えるためには、派遣看護師として働くのも一つの手になります。

        派遣看護師で働くことはキャリアに影響しそう」と不安な方もいるかもしれませんが、派遣で働くことで一つの職場だけでは経験できない多様な業務に携わることが可能です。

        派遣という働き方が不安な方も、『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』に登録することで、相談しながらサポートしてもらえるので、安心して働くことができるでしょう。

        派遣看護師として働こうとお考えのかたは、まずは登録し相談するところから始めてみましょう。

        ◆『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)派遣』のもっと詳しい解説・口コミ

        もっと見る

        【マイペースに転職活動したい方向け】ジョブメドレー|施設と直接やり取りが可能!情報収集目的で利用もok

        看護師・看護職に特化した求人サイト「ジョブメドレー」

        総合満足度

        3.9

        求人の質・量サポート力

        4.5

        3.6

        おすすめ年代20代30代40代
        おすすめ職種看護師准看護師助産師保健師
        おすすめ雇用形態常勤非常勤派遣
        おすすめ施設形態病院クリニック介護関連訪問看護企業保育施設
        おすすめ勤務地域全国地方

        『ジョブメドレー』の特徴

        • 全求人が施設との直接やり取りのみで応募可能。アドバイザー等を挟まず、自分だけのペースで転職活動ができる
        • 無料登録で施設からのスカウトを受けられる。スカウト経由は内定率1.7倍
        • 履歴書・職務経歴書作成機能や職場環境情報の閲覧など、転職活動に役立つ会員限定機能が盛りだくさん

        看護師転職サイトは、担当アドバイザーから手厚いサポートが受けられて魅力的ですが、なかには「マイペースに転職活動したい」「施設とは直接やり取りしたい」とお考えの方もいるでしょう。

        そうしたお考えの方におすすめなのが、大手求人広告サイトの『ジョブメドレー』です。

        ジョブメドレー』では、求人広告サイトの中でも圧倒的な求人数を誇っており医療機関や介護・福祉施設の求人が充実しています。

        なにより、1人でも転職活動ができるような機能が充実しているため、看護師さんからも定評があります。

        転職サイトと求人広告サイトの違いとは?
        求人広告サイト(求人サイト)とは、看護師さんの転職方法の一つで、求人情報をインターネット上で無料で見られるサービスです。
        転職サイトとの大きな違いは、担当アドバイザーがつかず自分で転職活動を行うところです。
        求人サイトは、看護師が自分自身で求人情報を検索して応募する仕組みのサービス公開されている求人の中から働きたい職場を探し、自力で選考対策や入職関連の手続きを行わなくてはならないため、転職の流れをある程度理解している方やゆっくり転職活動を進めたい方に適したサービスといえるでしょう。

        ジョブメドレー』に掲載してある求人はすべて、『ジョブメドレー』を運営するメドレー社と直接取引している事業所から寄せられてた求人です。

        キャリアアドバイザーを介さず直接やり取りできるため、スピーディーに転職活動を進めていけます。

        ジョブメドレー』は会員登録をしなくても利用できますが、登録することで事業所からスカウトが届いたり、各事業所の職場環境などの情報チェックができたりと、会員限定の機能を使うことができます

        登録は無料なので、気になる方は登録して損をしません。

        『ジョブメドレー』はこんな看護師さんにおすすめ

        • キャリアアドバイザーや転職エージェントの仲介なしで、応募先と直接やり取りをしたい人
        • 情報収集から応募・選考まで自分のペースで転職活動を進めたい人
        『ジョブメドレー』サービス概要
        対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
        対応職種
        正看護師・准看護師・保健師・助産師
        ※ 保健師・助産師についてはページが分かれており、それぞれ『ジョブメドレー』のトップページからアクセス可能
        対応施設
        一般病院、診療所・クリニック、急性期病棟、回復期病棟、慢性期・療養型病院、介護施設、訪問看護ステーション、訪問入浴、精神科特化型訪問看護ステーション、機能強化型訪問看護ステーション、保育所(保育園)
        対応雇用形態
        正職員、契約職員、パート・アルバイト、業務委託、派遣
        対応診療科
        美容外科・美容皮膚科、一般内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、
        腎臓内科、血液内科、神経内科、代謝・内分泌内科、一般外科、消化器外科、
        心臓血管外科、呼吸器外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、精神科・心療内科、
        眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、小児科、産婦人科、麻酔科、
        リウマチ科、緩和ケア科、アレルギー科、総合診療科
        担当業務/配属先
        病棟、外来、救急外来、オペ室勤務、人工透析、健診・検診・人間ドック、集中治療室(ICU勤務)、内視鏡室、師長・管理職
        対応地域
        北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
        新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県
        東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県
        愛知県・岐阜県・静岡県・三重県
        大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
        広島県・岡山県・鳥取県・島根県・山口県
        徳島県・香川県・愛媛県・高知県
        福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
        掲載求人数(公開)
        施設別
        一般病院約1,200件
        クリニック約3,500件
        介護施設約1,0000件
        訪問看護約5,900件
        担当業務/配属先別
        病棟約10,700件
        外来約2,600件
        手術室(オペ室)約270件
        透析約300件
        内視鏡約200件
        こだわり条件別
        4週8休以上約10,000件
        週休2日からOK約2,200件
        駅徒歩5分以内約6,500件
        車通勤可約14,000件
        寮・家賃補助あり約1,300件
        託児所あり約2,900件
        未経験可約12,000件 
        ブランクOK約11,000件 

        〔出典〕『ジョブメドレー』求人検索システムによるCareer Theory調べ
        ※ 対応要件および求人数は、すべて2022年12月20日時点のものです。

        『ジョブメドレー』を利用した看護師の口コミ・評判

        大手求人広告サイトである『ジョブメドレー』には、豊富な求人数だけでなく、求人検索のしやすさや、充実した機能を評価する声が多数寄せられています。

        実際の口コミとともに、詳しく見ていきましょう。

        『ジョブメドレー』を利用した看護師からの口コミ&分析

        【読み飛ばし】口コミ評判のまとめを見る

        ◆自分のペースで転職活動ができ、ストレスなく利用できた◆求人数が豊富!選択の幅が広がった

        ジョブメドレー』を利用した方の多くが、自分のペースで転職活動を進められるシステムを高く評価していました。
        担当アドバイザーを介してやり取りする必要がないため、自分のペースでじっくり求人探しが出来ることが気楽だと感じる声が寄せられていました。

        口コミ・評判

        40代後半・『ジョブメドレー』を利用
        評価:★★★★☆4
        他の転職サイトは登録するとしつこく電話があり、嫌気がさす。自分に合った案件があまりなく、パートは数が少ないから、正社員を薦めてくる。
        ジョブメドレーはしつこい電話がなく、検索して自分でじっくりと探せるし、病院からスカウトメールがきたりするので嬉しい
        いっぱい案件を持っているから満足。悪い点は、給料交渉が自分でしないといけないこと。

        口コミ・評判

        30代後半・『ジョブメドレー』を利用
        評価:★★★★☆4
        ラインでやりとりができたり、スカウトが来るので仕事をしながらの転職活動がしやすいと感じました。
        他のサイトのように電話で希望詳細を聞かれたり、やり取りしたりはなかったです。
        自分で希望を入力しておけばスカウトが来るので気になったら応募するといった形で手軽にできるのはいいと思いました。
        ただこと細かなやりとりは直接電話しての方が早いかと思います。

        転職活動の流れがある程度わかっている場合、キャリアアドバイザーを介さずに直接やり取りしたほうがスピーディーに転職活動を進められます。
        直接採用担当者とやり取りしたほうが、採用担当者の反応をダイレクトに感じることができるので、求人広告サイトを好んで使っている方もいるでしょう。

        ジョブメドレー』は、看護師さんが1人でスムーズに転職活動を進められるように、求人検索機能やスカウト機能などが充実しており、看護師さんからも評判です。
        ただ、利用した方の中には「給料交渉を自分でしなくてはならない」「細かなやり取りは直接電話した方が早い」といったデメリットを挙げる方もいました。

        転職にある程度慣れている方でも、担当アドバイザーのサポートがないことで大変だと感じる場面もあるようです。
        ジョブメドレー』を使ってみて、「やっぱりサポートしてほしい」と感じる場合は、転職サイトと併用したほうが賢明かもしれません

        ジョブメドレー』の求人数の多さを評価する口コミも寄せられています。

        口コミ・評判

        匿名さん・『ジョブメドレー』を利用
        評価:★★★★☆4
        求人数もそこそこ応募バロメーターでわかりやすいところも良い
        サポート体制はこんな時どうするか? などの回答などが送られてきてよかった。
        すぐに連絡が取りやすい雰囲気で利用しやすかった。

        転職を成功させるためには少しでも多くの求人情報を見比べ、自分に合う職場を探すことが大切です。

        ジョブメドレー』はインターネット上で簡単に求人検索ができ、豊富な求人の中から自分に合った職場を見つけることができるので、転職の選択肢を増やすことができます。

        アンケートからわかった! 『ジョブメドレー』の特徴まとめ

        1人でも転職活動ができるシステムが整っており、求人数の多さも魅力的な『ジョブメドレー』。

        実際に利用した看護師のアンケート回答からは、次のような評価が明らかになりました。

        • スカウト機能や求人検索機能が充実しており、自分1人でも転職活動が進められる
        • 求人数が多く、スマホから簡単に求人検索できて魅力的

        転職したいけど、まずは情報収集から始めたい」「採用担当者と直接やり取りがしたい」とお考えのかたは、『ジョブメドレー』を利用することをおすすめします。

        ◆『ジョブメドレー』のもっと詳しい解説・口コミ

        もっと見る

        看護師向け転職サイトの失敗しない選び方5選

        看護師向け転職サイト失敗しない選び方

        ここまで、看護師転職サイトのデメリットや良い特徴をお伝えしてきました。

        看護師転職サイトの注意点や、利用するメリットを知っていただくことができましたよね。

        前章では、いくつかの看護師転職サイトをご紹介しましたが、自分にぴったりの転職サイトを選ぶのは至難の業です。

        自分に合わない看護師転職サイトを使った結果、後悔している方がいるのも事実です。

        ◆あの転職サイトはもう使いたくない

        口コミ・評判

        匿名さん(20代後半・転職サイトを利用)
        …〔前略〕…実際登録してみると毎日のように電話がかかってきて、私の希望を無視するような求人をたくさん紹介してきました
        仕事が終わって、家のことをする時間にもかかってくるので、正直うんざりしていましたが、本当にドン引きだったのが、勝手に面接を組まれていたことです。
        全く行く気のないところだったので、断ると、担当からネチネチ言われました。2度とあそこは使いたくないです。

        転職という新たな一歩を踏み出そうとしている矢先に、このような失敗が起きるのはできれば避けたいですよね。

        そこでこの章では、転職で失敗しないための看護師転職サイトの選び方のコツを、5つご紹介します。

        自分に合った転職サイトを選ぶことで、より希望条件を満たしている求人に出会える可能性が高まるでしょう。

        看護師に特化した転職サイトを選ぶ

        看護師さんが転職する場合、看護師に特化した転職サイトを選ぶことが大切です。

        その理由は、看護師に特化した転職サイトのほうが、看護師さんの転職事情に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、看護師ならではの転職ノウハウを教えてもらうことができるからです

        看護師ならではの転職ノウハウの一例

        看護師転職サイトのキャリアアドバイザーは、看護師さんの転職が成功するために必要なノウハウを数多くもっています。

        • キャリアプランの実現に必要な医療施設選びのコツ
        • 応募先に合わせた臨床経験・スキル等のアピール方法
        • 二交替/三交替などライフスタイルに合わせた求人選びのポイント
        • スキルアップにつながる臨床経験を得られそうな求人の選び方
        • 結婚や出産・育児などのライフイベントと両立できる求人の探し方

        非一方、大手総合転職エージェントや大手総合転職サイトでは看護師に特化したサービスを行っておらず、サービス内容やサポート体制に不安を感じてしまうでしょう。

        大手総合転職エージェントと看護師特化型転職サイトの違い

        看護師求人数
        大手転職エージェントA社
        • 公開求人は数件のみ
        • 非公開求人数は不明
        大手看護師転職サイトB社
        • 公開求人は常時5万件以上
        • 非公開求人も多数保有
        サービス内容
        大手転職エージェントA社
        • キャリアに関する面談
        • 求人紹介
        • 選考対策
        • 各種手続き代行など
        大手看護師転職サイトB社
        • 看護師ならではの事情を踏まえたキャリアカウンセリング
        • 求人紹介
        • 選考対策
        • 各種手続き代行など
        実績
        大手転職エージェントA社
        • 数多くの企業への転職実績あり
        • 病院やクリニックなどの医療機関への転職実績は少ない
        大手看護師転職サイトB社
        • 病院やクリニックなどの医療機関、
        • 介護・福祉施設など多様な職場への転職実績あり
        求人検索のしやすさ
        大手転職エージェントA社
        • エリア、年収、業界、職種、などの設定が可能
        • 細かい条件設定はできない
          看護師にとっては検索しにくいと感じることも…
        大手看護師転職サイトB社
        • エリア、年収、業界、職種、などの設定が可能
        • さらに、夜勤の有無、施設形態、診療科、電子カルテの有無などの細かい条件設定が可能
          看護師に特化しているので、検索しやすい
        キャリアアドバイザーのサポート力
        大手転職エージェントA社 看護師の転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが担当になるとは限らず、頼りなく感じてしまうことも。
        大手看護師転職サイトB社 看護師の転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが多数在籍しているので、安心してサポートを依頼できる。

        仮に、看護師特化型の転職サイトを使わないで転職活動をすると、看護師に特化したサービスが受けられず、「キャリアアドバイザーと条件のすり合わせができない」「転職活動がスムーズに進まない」といったことが起きるかもしれません。

        ◆条件の設定がしにくく、求人の情報が正確じゃないこともあった

        口コミ・評判

        匿名さん( 20代後半・医療業界・大手総合転職サイトを利用)
        大手のサイトであるために豊富な選択肢があったのは良かったと思う。自分が希望する条件だけを入力して検索すると、思いもよらない業界を進められ、広い視野で転職活動をすることが出来たとも思う。
        反面、こちらの希望の条件をもう少しきめ細やかに設定出来るようにしてほしかった
        大ざっぱな条件では明らかに求人先の企業が間違えているようなケースもあったり、実際に面接に行ってからそのギャップに気付くケースもあった。
        掲載企業が多いだけに、良くも悪くも絞り込みづらさや企業のレベルの格差が目立っていた

        こうした失敗を防ぐためにも、看護師に特化した転職サイトを利用し、サポートしてもらうようにしたほうが賢明です。

        ただし、企業への転職や異業種への転職をお考えの方は、この限りではありません。

        看護師特化型の転職サイト以外に、大手総合転職エージェントや大手総合転職サイトに登録し、必要なサービスを受けると良いでしょう。

        ◆関連記事

        求人数の多い転職サイトを選ぶ

        看護師の求人数が多い転職サイトを選ぶことも欠かせないポイントの一つです。

        その理由は、求人数が多い転職サイトのほうが選択肢が増え、求人を見比べることで自分にピッタリの職場が見つけられるからです。

        反対に、求人数にこだわらず転職サイトを選んでしまうと、選択の幅が狭まり、希望通りの求人を見つけることが難しくなってしまうかもしれません。

        ◆希望の求人が見つからず、違う分野への転職を勧められた

        口コミ・評判

        匿名さん(20代後半)
        接遇などは大手なので問題なかったです。
        ただ、小児科希望だったのですが人気と少子化で求人が少なく、ほかの分野に挑戦するように打診されましたそこは根気よく探して欲しかったです
        サービス内容はほかの転職支援サイトと比較して特に優れている点や劣っている点などなく普通でした。
        たまたま小児科の求人があり利用しましたが次回は違うところを利用してみようと思います。リピートするほど良くはなかったです。

        こうした失敗を防ぐためには、看護師の求人数が多い転職サイトを選び、自分の希望条件に合う職場を探したほうが良いでしょう。

        ただし、転職時期によっては求人数に大きな差が出ることもあります

        転職をなるべく有利に進めたい方は、看護師の求人が市場に増えやすい冬から春先(1月〜3月)の時期に転職することをおすすめします
        年度末の退職予定の看護師に変わる人材を確保するために、各施設からの求人が増えるからです。

        キャリアアドバイザーのサポートが手厚い転職サイトを選ぶ

        キャリアアドバイザーのサポートが手厚い転職サイトを選ぶことも大切です。

        その理由は、転職活動に必要な手続きや調整などを代行してもらえたり、不安を感じやすい面接の練習や履歴書添削などのサービスを受けたりできるなど、転職の不安を取り除くことができるからです。

        反対に、キャリアアドバイザーのサポートが薄い場合だと、転職活動で困った時に頼れる人がおらず、不安を感じてしまうこともあるでしょう。

        ◆対応に不安を感じた

        口コミ・評判

        匿名さん(30代前半)
        ほかの転職サイトと比べて知名度もあり登録したが、自分の条件に叶う求人は少なく感じた。
        担当者サポートも特に積極的にあるわけではなく、どちらかというとメッセージの返信は遅めに感じ不安があった
        こちらがメッセージを送った場合遅くとも2日以内に返信していただけると安心感がある。
        特段このサイトがずば抜けてよいと感じた点は求人数やサポート等になかった。

        また、サポート力のある転職サイトを選んだつもりが、担当のキャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じた方もいます。

        ◆連絡の頻度が気になった

        口コミ・評判

        匿名さん(30代前半)
        担当者が時間を問わずに電話で連絡してくるところがよくなかったです。
        看護師として、シフト制で仕事をしているので、出られない時が多いのですが、担当はいつでもつながるだろうという決めつけで連絡をしてきました。
        そこが態度にも表れていたので、少し気になりました。
        良い点は、親身になって相談に乗ってくれて、右往左往する私の意見に根気よく付き合ってくれたところです。

        ◆希望とは違う求人を紹介され、連絡もしつこかった

        口コミ・評判

        匿名さん(30代後半)
        転職サイトの口コミが良いという声を聞き利用した。
        求人数が他の業者に比べて多いけれど自分が出した条件とは違う求人を紹介された。(担当者によって違うかもしれないと思うが)電話がかなりしつこい
        時間関係なく毎日のように電話があったので少し迷惑に感じた
        なんとか転職は出来たが今後は利用しないし、自分自身で職場を探そうと思った。

        評判の良い転職サイトを利用しても、キャリアアドバイザーのスキルや経験によっては相性の悪さを感じてしまうのは仕方のないことです。

        もし、担当者との相性が合わなかったり、知識に不満があったりする場合は、担当者の変更を依頼しましょう。

        ◆【本記事内の解説へジャンプ】担当者との相性が合わないと感じたら?担当変更のメール文例を確認する

        本来、キャリアアドバイザーは、キャリアカウンセリング、選考対策、給料や待遇の交渉、仕事に関する相談など、さまざまな場面で転職をサポートしてくれる心強い存在です。

        サポート力のあるキャリアアドバイザーが在籍する転職サイトを選び、転職活動を有利に進めていきましょう

        看護師さんの口コミが高評価の転職サイトを選ぶ

        看護師さんからの評判が良い転職サイトを選ぶことも、重要なポイントです。

        言うまでもなく、提供しているサービスやキャリアアドバイザーの対応が良い転職サイトは、高評価の口コミが多く集まります

        実際に転職サイトを利用したことのある看護師さんの口コミほど、信頼できるものはありませんよね。

        万が一、口コミを確認せずに転職サイトに登録してしまうと、サポート体制に疑問を感じたり、対応に不満を感じたりすることもあるかもしれません。

        ◆最初は好印象だったが…。

        口コミ・評判

        名前 さん(30代後半)
        最初の登録時は感じが良く、こちらの希望や考えを汲んで頂けるので好印象でした。
        その後、求人情報の提案等ありましたが、内定には結びついていません。
        条件を妥協できないかとのお話もありました。
        求人を探して貰えるのは良い点だが、担当者からの電話、LINE、ショートメール等の連絡の回数が多く、しつこいと感じる面も多々ありました。
        給料、勤務日数などの交渉はしていただけず、無料の求人を見るのと変わらない感じがしました。

        こうした失敗を防ぐためには、口コミを確認した上で転職サイトを選ぶことが欠かせません。

        本記事内では、723人の看護師さんに行ったアンケートをもとに、口コミが高評価の転職サイトを次章で紹介しています。

        登録する転職サイトがお決まりでない方は、ぜひ次章を参考になさってください。

        複数の転職サイトに登録し、自分に合った転職サイトを選ぶ

        評判の良い転職サイトであっても、自分に合っているかどうかは実際に利用してみないとわからないものです。

        そのため、気になる転職サイトがあれば、複数登録することをおすすめします。

        複数登録をすることで、求人の選択肢が増えるのはもちろん、複数のサイトの担当者からアドバイスをもらうことができ、より転職成功率を高められるでしょう。

        「複数登録するのは気が引ける」「1カ所に絞らないとサポートが手薄になるのでは?」と心配になる方もいるかもしれませんが、転職サイト側は複数登録している人を転職意欲が高い人と考えるため、遠慮する必要はないのです。

        <複数登録のメリット>

        • 応募できる求人の幅が広がる
          複数登録することで、各転職サイトの非公開求人の紹介も受けられるようになる
        • 信頼できるキャリアアドバイザーを見つけられる
          担当者を比較できるので、信頼できるキャリアアドバイザーを見つけやすくなる。
        • より良い条件での転職がしやすくなる
          同じ職場でも、転職サイトが違えば給与や待遇が変わることがあるので、比較した上で検討することが大切。

        ただし、複数登録することで各担当者とのやり取りが増えたり、異なるアドバイスをされた時に判断に困ったりするなどの注意点があることは認識しておいたほうがよいでしょう。

        看護師向け転職サイトを利用する際の流れ

        看護師向け転職サイト利用方法

        「転職サイトを使ってみたい」と思っても、どんな流れで転職活動を進めていくのかわからないと、不安になったり、登録を躊躇してしまったりすることもありますよね。

        この章では、実際に看護師転職サイトに登録してからどのように転職活動を進めていくかを解説していきます。

        転職サイトの利用が初めての方や利用の流れを確認しておきたい方は、ぜひご参考にしてみてください。

        STEP1. 面談

        各転職サイトの公式ページから登録すると、転職サイトの担当者から電話かメールで連絡がもらえます。
        初回の連絡では具体的な面談の日程調整を行い、看護師さんの予定に合わせて面談が行われます。

        面談では、転職やキャリアに関するヒアリングが行われます。

        「転職するなら〇〇がいい」といった具体的な要望はもちろんのこと、「そもそも転職しようか迷っている」「今後のキャリアについて相談しながら決めたい」といった相談を行うことも可能です。

        転職サイトの担当者から聞かれやすい質問例

        (1)転職の希望条件に関する質問

        • 転職を考えた経緯
        • 転職を希望する時期
        • 希望の勤務エリア(立地、交通の便、自宅からの通勤時間なども含めて相談)
        • 転職先の具体的な希望(病院、クリニック、介護系施設など)
        • 希望の年収やボーナス、福利厚生など
        • 希望の働き方(夜勤の有無、残業の有無、土日祝日の休み希望の有無、常勤またはパートの希望など)
        • 譲れない条件、こだわりたい条件(管理職ポストの有無、託児所、資格取得支援など)

        (2)キャリアに関する質問

        • 保有資格、経験年数
        • 経験したことのある診療科
        • 得意なスキル、苦手なスキル
        • アピールしたいポイントの確認
        • 転職への迷いや今後のキャリアに対する考え
        • 将来的に取得したいスキルや資格、経験しておきたい分野
        • 転職後の将来像(仕事だけでなく、プライベートを含めた長期的な将来像)

        面談は、対面または電話で行われるのが一般的ですが、昨今の感染症流行に伴い、Web面談を取り入れている転職サイトもあります。

        面談を通して自分の思いを口に出すことで、考えを整理できたり、転職のプロ目線から的確なアドバイスがもらえたりできます。

        転職への不安や迷いがある方こそ、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。

        STEP2. 求人の紹介

        面談の後、あなたの要望に合わせた求人を紹介してもらえます。

        紹介された求人の中に気になる職場があれば、担当のキャリアアドバイザーに伝えましょう。
        転職サイトだからこそ知っている内情や雰囲気などを教えてもらうことができます

        もし、気になる職場がなければキャリアアドバイザーに伝え、再度求人を探してもらうことも可能です。

        担当のキャリアアドバイザーに遠慮して、妥協して紹介された求人の中から無理やりに選ぶ必要はありませんので、希望する職場がなければ遠慮せず伝えましょう。

        STEP3. 選考のサポート

        働きたい職場が見つかったら、選考のサポートが始まります。

        担当のキャリアアドバイザーが行ってくれるサポート内容は、主に3つあります。

        転職サイトが行ってくれる3つの選考サポート

        1. 履歴書の書き方アドバイス・添削
          履歴書の基本的な書き方作法に加え、好印象に映りやすい志望動機や自己PRの書き方のコツをアドバイスしてもらえます。実際に書いた後、希望者には添削も行ってくれます。
          企業や異業種に転職する看護師さんには、履歴書だけでなく職務経歴書の書き方も教えてもらえます。
        2. 面接対策
          押さえておくべき基本的な面接マナー・服装のアドバイスに加え、転職先に合わせた想定質問内容、面接官の性格や人数などを事前に教えてもらうことができます。
          希望者には模擬面接を行い、入念な面接対策を行ってくれます。
        3. 給与や待遇などの条件交渉
          給与や福利厚生、役職などの条件が少しでも優遇されるように、職場側との条件交渉を代行してくれます。とくに、給与や福利厚生など、直接は聞きにくい条件の交渉も行ってくれるため、心強い存在といえるでしょう。

        転職が初めての方や、不慣れな方にとっては、こうした手厚いサポートが受けられるのは頼もしいですよね。

        STEP4.内定後のフォロー

        転職先から内定がもらえた後も、手厚いアフターフォローを受けることができます。

        内定後は、入職や退職に向けた手続きや引継ぎなどがあり、どうしても多忙になりがちなので、担当のキャリアアドバイザーにフォローしてもらいながら手続きを進めていきましょう。

        内定後に受けられる主なフォロー

        • 入職条件の再確認や再交渉
        • 入職時期の調整、入職手続きの代行
        • 入職までのスケジュール調整・確認
        • 退職の伝え方のアドバイス
        • 業務の引き継ぎやトラブル発生時の相談役

        転職サイトによっては、入職後でも相談できる専用の電話相談室が開設されていたり、担当者が定期的に連絡をくれたりなどのフォロー体制が整えられています。

        このように、登録から入職後まで長期間に渡るフルサポートが受けられるのは、看護師転職サイトならではの強みでしょう。

        看護師転職サイトのよくある質問

        看護師向け転職サイトよくある質問

        ここでは、看護師さんから寄せられた転職サイトに関する質問に回答していきます。

        それぞれ順番に紹介していきます。

        Q1. 地方に住んでいるけど転職サイトは使えますか?

        地方に住んでいる方も転職サイトを使うことが可能です。

        転職サイトによっては地方求人を取り扱っていないサイトもありますが、7章でご紹介した転職サイトは全国の求人を保有しているサイトがほとんどなので、ぜひ活用してみてください。

        もし、地方在住を理由に求人数が少ないと感じた場合は、複数の転職サイトに登録すると選択の幅を広げることができるでしょう。

        また、住んでいる地域によってサービスの質が変わることはありません。

        むしろ、昨今の感染症流行の影響で、電話やWebサービスを充実させている転職サイトも増えているため、どこに住んでいても一定水準以上のサービスを受けることができると考えてよいでしょう。

        Q2. ハローワークと転職サイト、どっちがいいですか?

        結論から申し上げると、転職サイトを利用したほうが好待遇の求人を効率よく見つけることができます。

        一見、多くの求人数を保有しており、公的機関として転職サポートをしてくれるハローワークは、転職活動の大きな味方に感じますよね。

        しかし、無料で求人を掲載できるシステムがゆえに、人材への投資に消極的なブラック病院が隠れている可能性が否定できないため、おすすめはできません。

        また、求人情報の虚偽申請も問題視されており、令和2年度には4,000件以上の苦情が確認されているのです。

        ←左右にスクロールできます→

         平成28年度平成29年度平成30年度令和元年度令和2年度
        申出等の件数9,299件8,507件6,811件5,778件4,211件

        〔出典〕厚生労働省|ハローワークの求人票と実際が異なる旨の申出等,2022年3月4日閲読.

        こうした現状を知らずにハローワークで転職した結果、「こんなはずじゃなかった…」と後悔するのだけは避けたいですよね。

        ただし、ハローワークを利用することで、失業保険の受給要件を満たせたり、子育て世代への専門サポート(マザーズハローワーク)が使えたりと、人によってはメリットになるケースもあります。

        利用するならあくまで部分的な利用に留め、メインは転職サイトという形を取る方法が賢明といえるでしょう。

        Q3. 看護協会による職業紹介(eナースセンター)と転職サイトはどっちがいいですか?

        都道府県の看護協会が運営する職業紹介サービスeナースセンター」は、転職サイトと併用して利用することをおすすめします

        その理由は、eナースセンターだけで転職活動を進めてしまうと、転職が失敗するかもしれないからです。

        たとえば、eナースセンターには求人が特定の分野に偏っていたり、応募期間が過ぎていても掲載されていたりと、単体で利用することが好ましくない現状があるようです。

        一方、「持病がある」「育児や介護などでフルタイムは難しい」「60歳以上で転職先が限られている」など、さまざまな事情を考慮した相談支援には定評があるため、とにかく相談しながら転職活動したいという方は登録し、併用するのも一つの手でしょう。

        Q4. 看護師は転職サイトと求人広告サイト、どっちを使うべきですか?

        看護師の転職をサポートしてくれる転職サイトと求人広告サイトですが、それぞれサービス内容が異なります。

        ご自身に合ったサイトを選ぶためにも、両者のサービス内容の違いを把握しましょう。下記を参考に、ご自身のニーズに合わせて選びましょう。

        求人広告サイトと転職サイトの違い

        会員登録の必要性
        看護師特化型求人広告サイト基本的には登録しなくても求人検索が可能
        (登録することでスカウト求人を紹介してもらえたり、会員限定の情報を知ることができたりと、会員登録がメリットになる求人広告サイトもある)
        看護師転職サイト会員登録しなくても公開求人の検索や閲覧は可能
        会員登録することで、好待遇の非公開求人を紹介してもらうことができる
        利用料
        看護師特化型求人広告サイト無料
        看護師転職サイト無料
        選考サポート
        看護師特化型求人広告サイト担当アドバイザーはいない
        看護師転職サイト専任のキャリアアドバイザーがいる
        転職やキャリアに関する相談に気軽に乗ってもらえる
        求人検索のしやすさ
        看護師特化型求人広告サイト細かい求人条件の検索ができる
        看護師転職サイト細かい求人条件の検索ができる
        求人紹介に関するサポート
        看護師特化型求人広告サイトなし
        希望条件を設定しておけば、条件に合う求人をメールやLINEに届けてくれる求人広告サイトもある
        看護師転職サイトあり
        単に条件に合う求人を紹介してくれるだけでなく、一人ひとりのキャリアに合った求人を紹介してくれる
        選考サポート
        看護師特化型求人広告サイトなし
        履歴書や職務経歴書の作成機能がある求人広告サイトもあるが、基本的には自力で作成する
        看護師転職サイトあり
        希望者には履歴書添削や面接練習などの手厚いサポートが受けられる
        転職に関する手続きや調整のサポート
        看護師特化型求人広告サイトなし
        基本的にはすべて自力で行う
        看護師転職サイトあり
        退職や転職に関わる様々な手続き・調整を代行してくれる
        どんな人におすすめ?
        看護師特化型求人広告サイト
        • とにかく多くの求人情報が見たい人
        • 自分のペースで転職を進めたい人
        • 履歴書や面接対策に自信がある人
        • 転職の経験があり、ある程度転職慣れしている人
        看護師転職サイト
        • 転職先が決まっていない人
        • 転職の軸が定まっていない人
        • 履歴書や面接に対する不安がある人
        • 転職活動の時間が無い人
        • 転職前に職場の内情を詳しく確認しておきたい人

        Q5. 看護師さんはそもそもどんな理由で転職を考えますか?

        723人の看護師さんに行ったアンケート調査では、待遇・労働環境・ライフスタイルの変化などが理由で転職を考えた方が多くいました。

        723人に聞いた転職することになった理由や背景

        給料に関連する理由

        • 「給料が安く、もっと稼ぎたいと思った」
        • 「残業しても、残業代を支払ってもらえなかった」

        働き方に関連する理由

        • 「夜勤が多く、体力的な限界を感じた」
        • 「残業や勉強会が多く、家族との時間が取れなかった」
        • 「仕事量が多く、十分な休息がとれなかった」
        • 「通勤時間が長く、自宅で休息する時間が足りなかった」
        • 「業務に追われ、理想の看護ができなかった」

        人間関係に関連する理由

        • 「職場の人間関係が悪く、精神的に疲れてしまった」
        • 「上司からのプレッシャーに耐えられなかった」

        ライフイベントに関連する理由

        • 「結婚をし、家庭を大切にしたいと思った」
        • 「出産・育児により、ワークライフバランスを重視したいと思った」
        • 「配偶者の転勤に伴い、引っ越すことになった」

        スキルやキャリアの向上に関連する理由

        • 「環境を変えてスキルアップしたかった」
        • 「研修制度が充実している病院で、キャリアアップしたかった」

        上記のほかにも、「奨学金の返済が終了し、違う病院で働きたいと思ったから」「看護師以外の仕事がしたいと思ったから」「新型コロナウイルスの流行で保障もなく働くことに不安を感じたから」などの声が寄せられていました。

        転職する理由は人それぞれですが、皆さん共通していたのは、転職をすることで今よりも良い環境で過ごしたいという思いでした。

        転職をお考えの方の中には、「こんな理由で転職しても良いのかな…」と悩まれている方もいるかもしれませんが、環境を変えることで新たな知見が得られ、今までとは違う世界に出会えるかもしれません。

        転職をチャンスと捉え、前向きに転職活動に取り組んでいきましょう。

        Q6. 転職自体まだ決めていません……

        転職するかどうかを決めていない方も、転職サイトを使っても問題ありません。

        なぜなら、転職サイトの面談で「転職すべきか迷っている」というところから相談に乗ってもらうことができるからです。

        登録しても今の職場にバレることはないので、迷っている方は気軽に相談に行ってみましょう。

        看護師転職サイトの口コミに関するまとめ

        看護師向け転職サイトに関する口コミまとめ

        看護師向け転職サイトで受けられるサービスは、利用する転職サイトによって異なります。

        自分の目的に合っていない転職サイトを利用していると、口コミでも紹介したとおり対応に差があったり、希望に合わない求人を紹介されたりするでしょう。

        自分に合った転職サイトを見つけるためにも、転職の目的を明確にするだけでなく、サービス内容や口コミを確認することが大切です。

        どの転職サイトが自分に向いているのかわからない方は、本記事で紹介しているサイトを以下に記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

        おすすめの転職サイト

        • 看護roo!
        • レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
        • マイナビ看護師

        転職に関して悩みがある方は、一度上記転職サイトのキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

        【産業保健師】未経験者の転職攻略法とおすすめの求人サイト

        【産業保健師】未経験者の転職攻略法とおすすめの求人サイトのアイキャッチ画像

        未経験から産業保健師の転職は難しいって聞いたけど、実際どうなの?
        産業保健師に転職するにはどうすればよいのだろう

        未経験から産業保健師への採用は難しいと言われています。理由は産業保健師の求人が少なく、経験者が優遇されるからです。

        しかし、必ずしも未経験で産業保健師になれないわけではありません。入念に対策をすれば、未経験から産業保健師に転職することは十分に可能です。

        この記事では保健師の転職をサポートしてきた私が、未経験から産業保健師に転職する方法を解説します。

        未経験から産業保健師に転職するコツがわかるので、ぜひ最後まで読んでみましょう。

        1.未経験で産業保健師として採用されるのは厳しい

        未経験から産業保健師の採用が難しい理由

        未経験から産業保健師になるのが難しいのは、以下の3つの理由があるからです。

        それぞれ見ていきましょう。

        1-1.未経験歓迎の求人はわずか

        産業保健師で未経験歓迎の求人は多くありません。

        実際にマイナビ看護師の求人を集計すると、産業保健師の求人32件のうち、未経験歓迎は2件だけでした。

        産業保健師の求人での実務経験有無に関するグラフ

        ※求人数:2023年9月更新

        出典:マイナビ看護師

        したがって求人が少ないなか、ほとんどの企業が経験者を求めているのがわかります。

        1-2.パートや派遣がほとんどで正規雇用は難しい

        未経験から正規雇用の産業保健師になるのは難しいです。

        実際にグラフをみると、正規雇用で未経験を募集している求人が皆無なのがわかります。

        産業保健師の求人での実務経験有無に関するグラフ

        ※求人数:2023年9月更新

        出典:マイナビ看護師

        未経験で産業保健師になるには、パートや派遣などの非正規雇用から始めるのが現実です。

        1-3.募集は1~2名が多く倍率が高い

        産業保健師の求人の多くが1〜2名の募集であるため、倍率が高いです。また知人の紹介で採用する場合もあることから、人脈を作ったほう方がいいでしょう。

        なかには前任の産業保健師が休職・離職したため、人員の補充で募集することもあります。

        日ごろから求人をチェックし、対策を立てることが必要です。

        ここまでのまとめ

        未経験から産業保健師に転職するのは、以下の理由で厳しいです。

        • 未経験歓迎の求人はわずか
        • パートや派遣がほとんどで正規雇用は難しい
        • 募集は1~2名が多く倍率が高い

        未経験でも転職するには産業保健の勉強をして、スキルや資格を身に付けるのが重要です。

        2.未経験から産業保健師への転職でおすすめの資格4選

        未経験から産業保健師の転職でおすすめの資格

        未経験から産業保健師への転職では、以下の4つの資格がおすすめです。

        未経験者は武器になる資格があると、履歴書が通りやすくなります。

        産業保健の知識を深めるためにも、取得を検討しましょう。

        2-1.第一種衛生管理者(国家資格)

        第一種衛生管理者は、労働環境の衛生面の改善や疾病の予防処置など、事業場の衛生管理をします。

        産業保健師と業務内容が似ていて第一種衛生管理者を取得するのは、転職活動で評価されるでしょう。

        保健師の資格がある場合、申請するだけで資格を取得できるためおすすめです。

        詳しくはこちら≫労働管理教育センター

        2-2.産業カウンセラー

        産業カウンセラーは、自力でメンタルヘルスの問題を解決できるように援助する職業です。

        産業保健師はメンタルヘルスケアに関する業務もおこなうため、産業カウンセラーの資格があると転職活動で評価されるでしょう。

        なお、資格の取得や年会費は、以下のとおりです。

        • 養成講座:297,000円(税込)
        • 受験料:32,400円
        • 登録料(入会金):7,000円
        • 年会費:10,000円

        取得して5年が経つと、更新が必要になるため注意しましょう。

        詳しくはこちら≫一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

        2-3.公衆衛生士

        公衆衛生士は感染症や疫病の予防、蔓延防止のアドバイスで公衆衛生の普及をする職業です。

        コロナ禍では、産業保健師が企業での蔓延防止を講じるなど大きな役割を果たしました。

        したがって公衆衛生士の資格は、感染症に関する知識が身につくので転職で評価されるでしょう。

        公衆衛生士も、資格を取得して5年後に更新する必要があります。

        • 受験料:9,350円(税込)
        • 登録手数料(任意、更新5年):16,500 円(税込)

        詳しくはこちら≫NPO 先端医療福祉開発研究会

        2-4.MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

        MOSはWordやExcelなど、officeのスキルを証明する民間資格です。

        産業保健師は事務作業も多いので、MOSを取得すれば効率的に作業できます。パソコンに苦手意識がある方でも、取得できるためおすすめです。

        科目数受験料
        1科目10,780円
        2科目21,560円
        3科目32,340円

        詳しくはこちら≫マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

        3.未経験から産業保健師になるのに必要な経験・スキル

        未経験から産業保健師になるのに必要な経験とスキル

        未経験から産業保健師になるには、下記の経験やスキルがあると評価されます。

        それぞれ説明していきます。

        3-1.行政保健師として特定保健指導を行った経験

        特定保健指導とは、生活習慣病予防の検診で、発症リスクが高い方へ保健師がサポートすることです。

        産業保健師は従業員の生活習慣病の予防をサポートするため、行政保健師で行った特定保健指導の経験が評価されます。

        したがって産業保健師は未経験でも、特定保健指導の経験をアピールしましょう。

        3-2.看護師になって3年以上の臨床経験

        求人票には、3年以上の看護師の経験を記載している場合もあります。

        理由は、工場に勤める産業保健師だと応急処置もするからです。

        他にも配属された診療科の経験は、以下の項目で産業保健師の業務に活かせます。

        診療科業務に活かせる項目
        内科・糖尿病内科高血圧・糖尿病の方への健康指導
        外科怪我の応急処置(パソコン作業による腱鞘炎、工場の事故対応など)
        精神科社員のメンタルヘルスケア

        転職活動ではどの場面で臨床経験を活かせるか、具体的にアピールしましょう。

        3-3.コミュニケーション能力

        産業保健師もコミュニケーション能力が重視されます。

        理由は従業員だけでなく、同僚の産業医や人事・労務担当者と関わることが多いからです。

        多様な役職の人にも関わるため、分かりやすく伝える力が求められます。

        3-4.パソコンを使ったデータ分析能力

        産業保健師には、パソコンを使ってデータを分析する能力が求められます。

        なぜなら健康診断やストレスチェック評価、健康施策アンケートのデータを扱うからです。社員のデータを分析することや、健康施策の効果を調べるなど統計の知識が役に立ちます。

        したがって、Excelを用いたデータ分析のスキルや統計学の知識があるといいでしょう。

        3-5.マネジメント能力

        産業保健師にも、マネジメント能力が求められます。

        なぜなら、業務上の課題解決と進捗管理が重要だからです。また管理職に職場環境の改善を提案する時は、管理職の立場を理解しておくと提案が承認されやすくなるでしょう。

        様々な役職の社員に関わるため、相手の事情を考慮できると働きやすいです。

        3-6.情報収集能力

        産業保健師は自ら情報収集をして、知識を増やすのが重要です。

        なぜなら産業保健師は職場に1〜2人しかいなく、情報が入りにくい環境だからです。情報を入手しなくなると、最新情報がわからなく視野が狭くなります。

        新型コロナウイルスが蔓延したときは、感染状況や治療ガイドラインの改正や法令など、状況を把握することが求められました。

        したがって学会やセミナーで産業保健師の知り合いを作るなど、自発的に情報を入手していきましょう。

        4.未経験から産業保健師になるための求人の探し方【4選】

        未経験から産業保健師になるための求人の探し方

        未経験から産業保健師になるために、以下のポイントをおさえて求人を探しましょう。

        それぞれ説明します。

        4-1.保健師が多く、規模の大きい企業の求人を探す

        保健師が多く、規模の大きい企業の求人を探しましょう。

        同僚の保健師がいるため、教育体制が整っているからです。他の保健師がいると、安心して初めての業務をこなせます。

        したがって転職活動のとき時は、教育体制がどうなっているのか担当者に質問しましょう。

        4-2.正社員職種、仕事にこだわりすぎない

        正社員や仕事内容など、こだわりすぎないのもポイントです。

        期間が決まった非正規の産業保健師を経験すれば、正規雇用の採用で有利になります

        実績を評価されて業界でつながりができると、正規雇用への可能性も広がるでしょう。

        企業勤務する看護師と接点を持つことが大切

        口コミ・評判

        Y・O さん(32歳)
        私は現在企業の産業保健師として働いていますが、最初は契約社員でした。
        そこから、産業保健師との接点をいくつか作り、そのおかげで誘いを受け、正社員として働けています。
        今もたまに看護師を紹介してほしいという話を受けることがあり、いかに企業で働く看護師と接点を持つかがすごく大切だなと感じています。

        出典:アンケート

        4-3.eナースセンター・大学・人脈などネットワークを駆使して求人を集める

        以下のネットワークを駆使して、求人情報を得るようにしましょう。

        • 企業で働いている保健師とつながり、情報を得る
        • 企業で働く保健師の知人・卒業生がいるか、母校の教員に相談する
        • eナースセンターや産業保健総合支援センターの支援を受ける
        • ハローワークに登録して情報を得る
        • 転職サイトのサポートを活用する

        eナースセンターや産業保健総合支援センターでは、産業保健に関する情報を入手したり研修を受けたりできます。

        未経験で産業保健の勉強をしたい方は、ぜひ利用してみましょう。

        eナースセンター

        各都道府県の公益社団法人看護協会が運営しており、看護職をサポートするための様々な事業を行う。無料で職業紹介や研修を受けることができ、地元の情報を集めたい方におすすめ。
        詳しくはこちら≫eナースセンター

        産業保健総合支援センター(さんぽセンター)

        産業医や産業保健師などの支援や、事業者への健康管理の啓発を行うことを目的とし、全国47都道府県に設置されているサポートセンター。産業保健に関する相談や研修、情報の提供などを行う。
        詳しくはこちら≫労働者健康安全機構(JOHAS)

        4-4.転職サイトのサポートを活用する

        求人情報を得るために、転職サイトの活用をおすすめします。

        理由は、非公開の求人を保有しているからです。また選考の手続きや面接対策などのサポートも充実しているため、転職活動が不安な方に心強い味方となるでしょう。

        多くの求人に触れるために、複数の転職サイトの併用をおすすめします。

        5.【求人が見つかる!】未経験者向けおすすめ転職サイト3選

        未経からら産業保健師の転職でおすすめの資格

        求人の質や量、提案力・サポート力から、未経験におすすめのサイトは以下の3つです。

        それぞれ説明します。

        5-1.MCナースネット

        MCナースネットのサイト画像

        MCナースネット』は看護師・保健師向けの転職サイトです。

        未経験歓迎の求人を多く保有しており、産業保健師の求人に関する特集も行っています。また単発・派遣の求人も多く、転職活動をしながら単発の仕事をすることも可能です。

        産業保健師の転職は長期化しやすいため、おすすめの転職サイトです。

        運営会社株式会社 メディカル・コンシェルジュ
        対象地域全国
        オフィス全国25箇所
        公開求人数約1万5,000件
        公式ページhttps://mc-nurse.net/

        5-2.APOPLUS

        APOLUSのサイト画像
        APOPLUS』は保健師・看護師の転職に特化した転職サイトです。

        医療機関だけでなく企業の求人情報も多く、高い転職の成功率を誇っています。

        産業保健師の転職に関する専門チームがあり、ヒアリングから応募、面接、就業までバックアップしてくれます。

        個別相談会や産業保健師セミナーも開催されているため、心強い味方となるでしょう。

        運営会社クオールホールディングス株式会社
        対象地域全国
        オフィス全国10箇所
        公開求人数約630件
        公式ページhttps://www.kan54.jp/

        5-3.M.STAGE

        M.STAGEのサイト画像

        M.STAGE』は産業保健のサポートを行っているサービスです。

        扱う求人が企業から委託されたもので、多くの産業医と保健師の求人が紹介されています。また未経験歓迎の求人もあり、現役の保健師が転職をサポートします。

        就職して間もない方や、産業保健活動をしたい方への研修会もあるため利用してみましょう。

        運営会社株式会社エムステージ
        対象地域全国
        オフィス東京
        公開求人数非公開
        公式ページhttps://sangyohokensupport.jp/medical

        6.経験やスキルをアピールして、未経験から産業保健師になろう

        未経験から産業保健師への転職のまとめ

        この記事では、未経験から産業保健師に転職する方法を紹介しました。

        未経験から産業保健師への転職は狭き門なため、求められている経験・スキルをアピールすることが大切です。

        転職サイトは求人や転職ノウハウなどを持っているため、ぜひ活用しましょう。

        あなたの転職が上手くいくことを願っています。

        パート助産師の時給は?おすすめ求人はある?気になる疑問をプロが解決

        パート助産師の紹介記事のサムネイル

        「パート助産師ってどうなんだろう」
        「パート助産師で働いてみたい」

        パート助産師の求人は少ないですが時給が高く、ワークライフバランスを重視した働き方ができます。正規雇用の助産師が人手不足なため、求人が見つかって採用されれば即戦力で勤務できるでしょう。

        5分でパート助産師の給料事情や仕事の探し方などが分かるので、ぜひ最後まで読んでみてください。

        1.パート助産師の給料を徹底解説!

        パート助産師の給料を紹介

        厚生労働省の『令和4年賃金構造基本統計調査』を見ると、パート助産師のような短時間労働者の平均時給は2,400円となっています。

        パート助産師の平均時給のデータ

        参考:厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査

        また日給で募集する求人もあり、就業先が病院かクリニックで時給の差はありません。収入は、夜勤の日数や分娩手当の有無で変化します。

        1-1.夜勤の場合は時給ではなく「1勤務あたりの日給」も多い

        パート助産師の給与で夜勤の場合は、「1勤務あたりの日給」も多いです。

        就業時間は17:00~翌10:00が多く、時給に換算すると2,000円以上です。給与相場は20,000~30,000円が多く、なかには40,000円を超える求人もあります。

        パート助産師求人票

        1-2.分娩手当を支給する職場も多い

        パート助産師には、分娩手当が支給される職場も多いです。

        相場は1回5,000円程度で、分娩手当の有無で収入が変わります。その他、オンコール手当や日祝手当があります。

        補足:地方の方が時給は低い

        実際にパート助産師の時給を見てみると、地方に行くほど時給が低くなります。(参考:医療ワーカー

        【日勤帯】

        クリニック病院講師
        北海道時給1,412円時給1,400円時給1,390円
        仙台時給1,400円時給1,492円該当求人無し
        東京時給2,342円時給2.625円時給1,700円
        神奈川時給2,226円時給1,900円時給2,100円
        名古屋時給2,089円時給2,133円時給2,167円
        大阪時給2,000円時給1,940円時給2,200円
        神戸時給1,850円時給2,050円時給2,000円
        広島時給1,945円時給1,920円時給2,750円
        福岡時給1,511円時給1,380円該当求人無し

        【夜勤帯】

        クリニック病院
        北海道時給1,741円時給2,258円
        仙台時給1,806円時給1,839円
        東京時給2,677円時給2,284円
        神奈川時給2,630円時給2,355円
        名古屋時給2,452円時給1,935円
        大阪時給2,188円時給2,326円
        神戸時給2,648円時給2,355円
        広島時給2,277円時給2,140円
        福岡時給2,452円時給2,032円

        2.パート助産師の2つのメリット

        パート助産師になるメリット

        パート助産師で働くメリットは、以下の2つです。

        それぞれ説明します。

        メリット1.家庭やプライベートと両立しやすい

        家庭やプライベートと両立しやすいのは、パート助産師のメリットです。

        正規雇用は1日8時間で週5回働きますが、パートの場合は週3日や日勤で働けます。なかには、夜勤だけで週1日から可能の求人もありました。

        継続して夜勤なのは体力的に厳しいですが、1ヶ月に数回なら大丈夫な方もいるでしょう。

        このように働き方に合わせてシフトを入れられるのは、パート助産師の大きなメリットです。

        メリット2.同じ病院の看護師よりも時給が高い

        パート助産師は以下の2つの理由から、同じ病院の看護師よりも時給が高いです。

        • 助産師は看護師の資格に加えて、助産師の資格も必要
        • 医療従事者のなかで少ない

        実際に厚生労働省の「令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況 」によると、全体で見ても助産師の数が看護師よりも少ないことがわかります。

        助産師の人数のデータ

        参考:厚生労働省「令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況

        3.パート助産師の2つのデメリット

        パート助産師になるデメリット

        一方で、パート助産師で働くデメリットは以下の2つです。

        それぞれ説明します。

        デメリット1.正規雇用より収入が低くなる

        正規雇用の助産師より低収入になるのが、パート助産師のデメリットです。

        常勤の助産師の平均年収は450~500万円と公表されています。

        一方でパート助産師が時給1,800円で週5日フルタイムで働いた場合で、約340万円ほどです。

        したがってパート助産師は、収入を得ながらプライベートや家庭も大事にしたい方に適しています。

        デメリット2.求人を見つけるのに時間がかかる

        パート助産師は募集が少ないので、求人を見つけるのに時間がかかります。

        したがって仕事を探すときは、効率的に多くの求人に触れるのがポイントです。

        次章で紹介する転職サイトを利用しましょう。

        4.パート助産師の求人を探すのにおすすめサイト3選

        パート助産師の求人を探すのにおすすめのサイト

        求人数や質、サポートの良さを基準に、パート助産師のおすすめ求人サイトは以下の3つです。

        転職サイトパート助産師求人数|満足度
        マイナビ看護師190件|★★★★☆4.3
        大手人材企業が運営する転職サイト
        ナースパワー160件|★★★★☆3.9
        パートや派遣など非正規雇用に強い転職サイト
        看護roo!160件|★★★★☆4.2
        医療系職種(主に看護師さん)からの評価No1のサイト

        先述したとおり、パート助産師の求人は多くありません。

        多くの求人を見られるように、紹介したサイトを登録して併用しましょう。

        5.パート助産師の募集でチェックするポイント3つ

        募集時のチェックポイントの紹介

        パート助産師の募集でチェックするポイントは、以下の3つです。

        それぞれ説明します。

        5-1. 給与やボーナス・手当の有無

        求人を見つけたら給与やボーナス、手当の金額を確認しましょう。実際、以下のように助産師は手当が多いです。

        主な手当の相場

        • 住宅手当:5,000~30,000円
        • 通勤手当:定期券(上限あり)
        • 資格手当:30,000~50,000円
        • 夜勤手当/回:8,000~15,000円
        • 分娩手当/回:2,000~10,000円

        また法律の改正により、パートの助産師にもボーナスが支給されるようになりました。ボーナスの金額は正規雇用より少ないですが、支給の記載が求人票にあるかチェックしましょう。

        5-2. 社会保険加入や休暇などの雇用条件

        パート助産師でも一定の条件を満たせば、社会保険や雇用保険の加入対象になります。

        社会保険は501人以上の職場で働く場合、以下のどちらかを満たせば加入の対象となります。

        一方で、従業員が501人未満の職場で働く助産師も、平成29年4月から以下の条件のいずれかに当てはまれば社会保険加入対象者となりました。

        なお、年収106万円以下で働く場合は社会保険には加入しません。また有給休暇は、以下の条件で付与されて取得できます。

        ■【条件】半年間の継続勤務と80%以上の出勤

        労働日数/継続勤務日数0.5年1.5年2.5年3.5年
        週5日10日11日12日14日
        週4日7日8日9日10日
        週3日5日6日6日8日
        週2日3日4日4日5日
        週1日1日2日2日2日

        5-3. 扶養範囲内で業務する場合の年収の調整可否

        配偶者の扶養内で働きたい場合、年収の調整ができるかがポイントです。

        病院によっては人手が足りないため、多くの出勤を要望されることもあるでしょう。以下、年収における扶養範囲の一覧です。

        [扶養範囲]

        年収税制上の扶養社会保険上の扶養
        103万円以上所得税が発生する
        106万円以上社会保険の加入が必要(条件あり)
        130万円以上配偶者の扶養から外れる(条件あり)
        150万円以上配偶者特別控除(満額:38万円)の低下

        面接ではどれくらい働きたいのか、病院側の意向も確認して勤務日を調整しましょう。

        6.求人に応募してパート助産師になろう

        【記事のまとめ】パート助産師の求人に応募しよう

        本記事では、パート助産師に関して以下の紹介をしてきました。

        • パート助産師の給料事情
        • パート助産師を利用するメリット
        • パート助産師のデメリット
        • パート助産師の求人探しにおすすめのサイト
        • 募集時にチェックするポイント

        パート助産師は募集が少なく、求人を見つけることに苦労するでしょう。そのため、この記事で紹介した以下の転職サイトの併用をおすすめします。

        勤務日を選択して、ワークライフバランスを重視して働けるのがパート助産師になるメリットです。

        本記事を参考に、ぜひパート助産師への転職を成功させましょう。

        看護師2年目で転職できる?辞めたい理由や成功する転職方法を徹底解説

        看護師 転職 2年目

        「2年目になったのに、ずっと仕事が辛い」
        「転職したいけど、できるかな?」

        とお悩みではないですか。

        看護師2年目になると、任される仕事も増えるため、新人の頃よりもプレッシャーを感じて、転職をしたいとお考えの方も多いでしょう。

        結論から申し上げると、看護師2年目でも転職自体は可能です。

        現在、看護師の人手不足は深刻化しており、今後もその傾向は続くと予想されています。看護師2年目であっても、転職するの不可能ではありません。

        しかし、転職自体できたとしても、必ずしも希望通りの職場で働けるとは限りません。

        初めての転職になると思いますので、看護師特有の転職事情を知らないまま行動してしまうと、「転職する前の方がむしろ良かったかも」という事態もあり得ます。

        そこでこの記事では、看護師として転職経験のある私が、看護師2年目の転職を成功させるために必要な情報を、以下の流れでご紹介します。

        最後まで読めば、看護師2年目ならではの転職を成功させるノウハウがわかるでしょう。

        看護師723名が選んだ人気の転職サイト

        編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

        キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。

        左右にスクロールできます。

        おすすめ転職サイト口コミ満足度公開求人数おすすめポイント
        1位:看護roo!
        (看護ルー)

        4.3点

        約5.9万件
        • 利用者満足度No. 1(編集部調べ)
        • 面接対策・サポートも手厚い定番の転職サイト

        2位:マイナビ看護師

        4.2点

        約4.6万件
        • 全国に拠点があり地方にも強い
        • 初めての転職から企業転職まで抜群の支援
        レバウェル看護(旧・看護のお仕事) ロゴ3位:レバウェル看護
        (旧・看護のお仕事)

        4.0点

        約14.1万件
        • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
        • 取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる

        〔求人数〕2023年1月5日時点

        看護師2年目が転職を考える理由5選&体験談

        看護師2年目が転職を考える理由と体験談

        実は、看護師2年目でも転職を考える人は珍しくありません。

        看護師を含めた医療・福祉の分野での2年目の離職率は、短大・専門卒で10.5%です。

        看護師全体の離職率11.5%(参考:2020 年 病院看護実態調査 報告書と同水準であり、要するに、2年目だから転職する人の割合が低いというわけではないようです。

        2年目看護師離職率

        全世代の離職率は11.5%。2年目だからといってほとんど違いはない

        厚生労働省:新規学卒者の離職状況をもとに作成

        では、看護師2年目は、どのようなタイミングで転職を考えるのでしょうか。具体的には、以下の5つになります。

        順を追って解説します。

        仕事のできなさを痛感した

        看護師2年目になると新人の頃と違い、基礎的なことはできて当たり前という目で見られますが、看護師としての経験はまだ浅いのでできないことも多く、「もう2年目なのに、自分は仕事ができない」と感じてしまう方は多いです。

        口コミ・評判

        匿名 さん(23歳)
        看護師2年目になったのに、いまだに毎日怒られます。
        新人の時は、「怒られても、負けるもんか!」と頑張ってこれたんですが、最近、後輩の目の前で先輩に怒られてしまい、心が折れてしまいました。
        同期は皆、先輩といい関係を築けているのに、なぜ僕だけ…と理不尽に感じてしまうこともあります。

        口コミ・評判

        匿名 さん(33歳)
        一般職を経て看護師に転職したせいか、年下の同期よりも、吸収するスピードが遅いと感じてしまうことがあります。
        2年目になり、後輩ができましたが、やっぱりできるようになるのが早い。いつか追い抜かれるんじゃないかとヒヤヒヤする毎日に、疲れを感じています。

        この方々のように、身近な同期や後輩と比較をして「仕事ができない」と悩む方もいるでしょう。

        成長には個人差があるので、他人と比べるものではありませんが、自分に自信が持てないと、どうしても比較してしまいますよね。日々、周囲と自分を比べていった結果、どんどんネガティブな思考に陥ってしまう方も多いです。

        看護師が向いていないと感じた

        「看護師に向いてない」というのも、2年目看護師によくある悩みです。

        口コミ・評判

        匿名 さん(21歳)
        新人の頃は先輩の言うとおりに動いていましたが、2年目になると、そういう訳にはいきません。
        急変があれば、自分で予測して迅速に対応する必要があります。
        ある時、急変対応でスムーズに動けず、師長さんから「もう新人じゃないんだよ!」と怒られたことがあります。
        周りの先輩はフォローしてくれましたが、自分が情けなくて、隠れて泣いてしまいました。

        口コミ・評判

        匿名 さん(24歳)
        先輩方は新人さんの指導につきっきりで、新人さんが夜勤に入れない春~夏は、ほかのメンバーで夜勤を回さなくちゃいけません。
        うちの病棟は看護師も少ないので、2年目になってから夜勤の回数が増え、1カ月のほとんどが夜勤の月もあります。時間内に終われず、夜勤なのにお昼まで残ってることも多くなり、疲れがとれません。

        看護師2年目になり、ある程度業務に慣れてくると、今まで任されなかった仕事を振られることもあるでしょう。先輩が新人指導にあたるため、代わりに重病患者を受け持つ機会が増えたり、急患対応を任されたり、夜勤に入る回数が増えた方も多いはずです。

        それだけではなく、勉強会の開催や研修参加、委員会活動などに関わる機会も増え、これまで以上に忙しいと感じてしまいますよね。

        真面目な人ほど、こうした状況でも手が抜けず、すべてをこなそうとして、だんだんと疲弊してしまい、「うまくできない」「看護師に向いてないのかな」と悩んでしまう方もいるのです。

        負担が大きくなれば、前向きに考えることが難しくなってしまいます。「2年目になっただから、一人でがんばらなきゃ!」と思うあまり、先輩に頼れなくなってしまうことも、追い詰められる原因と言えます。

        職場の人間関係に疲れた

        理不尽なイジメやハラスメントが横行している職場にいると、居心地の悪さを感じますよね。

        明らかなイジメやハラスメントは無くても、女性特有の人間関係の難しさを感じたり、牽制し合う先輩の姿を見て「仕事行きたくない」と感じる方は多いものです。

        人間関係のストレスから、体調不良を引き起こしてしまう方もいます。

        口コミ・評判

        匿名 さん(23歳)
        新卒の頃、初日にナチュラルメイクをして出勤したら、「お化粧をする余裕があるのね」と声をかけられ、そこからイジメのような対応が始まりました。同期はノーメイクの子ばかりで、私だけ目立ってしまったことが原因でした。
        フォローしてくれる先輩もいますが、意地悪な先輩はベテランなので、誰も直接注意できない状況で辛いです。
        2年目になったら収まるかな…と期待していましたが、私の下に後輩は入らず、今もイジメは続いています。他の先輩には申し訳ないですが、近々退職をしようかと思っています。

        イジメやハラスメントは耐える必要はなく、たとえどんな原因があろうとも、許されるべきではありません。

        ただ、信頼できる先輩や師長に相談しても効果が期待できないことも多く、その場合仕事を続けることは難しくなってしまうこともあります。

        ほかに興味のある分野が見つかった

        看護師2年目になると、視野が広がり、今の仕事に疑問を感じている方もいるかもしれません。

        例えば、既存のケアに疑問を感じたり、自分の看護観に反する仕事にジレンマを感じてしまう時もあるでしょう。

        その結果、「もっと〇〇したい」「〇〇の分野に挑戦してみたい」という思いから、転職を検討する方もいます。

        口コミ・評判

        匿名 さん(33歳)
        看護学生の頃は、急性期でバリバリ働く看護師がカッコいいと思っていたので、急性期の診療科に配属された時は、嬉しかったです。
        でも、毎日業務に追われ、患者さんと目を見て話す余裕がないことが嫌で、転職を考えています。
        看護師として経験を積むなら、急性期は近道だと思いますが、僕には、患者さんとゆっくり関われる科のほうが合っているのかもしれません。

        働いている内に、目標や看護観が変わることは、よくあることです。

        こうした変化を、成長の一環として捉えることができれば、転職は前向きなステップアップといえるでしょう。

        結婚や妊娠などのライフイベントが発生した

        看護師2年目の方のなかには、キャリアを積むよりも、結婚をしたいとお考えの方もいるかもしれません。

        看護師には資格があるので、結婚などのライフイベントがあったとしても、転職や復職は難しくありません。

        しかし、「2年目なのに、結婚が理由で辞めていいのかな」と不安を感じ、転職を躊躇してしまう方もいるようです。

        口コミ・評判

        匿名 さん(24歳)
        年上の人と付き合っていて、転勤をきっかけにプロポーズされました。
        それ自体は嬉しかったのですが、結婚が理由で退職してしまうと、お世話になった先輩方に申し訳なく、返事に迷っています。

        結婚・妊娠・出産などのライフイベントは、思いがけないタイミングで訪れます。

        本来であれば、喜ばしいことでも、キャリア2年目となると苦しい決断になってしまうこともあるようです。

        看護師2年目が転職する4つのメリット

        看護師2年目が転職するメリット