
「mc-ナースネットって評判悪いの?」
「評判悪いなら使うのやめようかな」
と悩みますよね。
理想の職場に転職できるかどうか、その結果は利用する転職サイト次第で変わることもあります。
登録前には慎重に評判の内容を見極め、利用すべきかどうか判断しなければなりません。
そこで、ネット上のmc-ナースネットに関する口コミ・評判を分析したところ、「サイトが使いにくい」「求人の質が低い」などのネガティブな口コミが見られました。
ただmc-ナースネットは、転職支援実績が豊富であり、他の転職サイトにはない強みもあるので、良い面・悪い面を正しく理解したうえで利用すれば、転職活動の心強い存在となるでしょう。
この記事では、mc-ナースネットに関する口コミ・評判の調査結果をもとに、ファルマスタッフの評判はどうなのか、中立な立場で徹底検証しました。
- mc-ナースネットの悪い口コミ・評判まとめ
- mc-ナースネットの悪い口コミ・評判がある3つの理由
- 良い口コミとサービスの特徴から分かるmc-ナースネットの4つのメリット
- mc-ナースネットに登録すべき人・すべきでない人
- 徹底比較!利用者からの評価が高い薬剤師向け転職サイト
- mc-ナースネットをより効果的に利用する7ポイント
- 【図解】mc-ナースネット利用の流れ
すべて読めば、mc-ナースネットを使うべきかどうか分かるでしょう。
1. mc-ナースネットの悪い口コミ・評判まとめ
mc-ナースネットには悪い口コミ・評判が複数寄せられています。
この章では、以下の3点について順に解説します。
では、見ていきましょう。
悪い評判1. 担当者の態度が悪い
mcナースネットには、担当者の態度が悪いという口コミが散見されます。
というのも、経験不足でスキルが足りない担当者も在籍していることにより、当たり外れが大きくなっているからです。
実際に、担当者の態度が横柄だったり、ぶっきらぼうでいい加減だったりしたという口コミもあります。(以下参照)
社員の態度が横柄で、嫌な気持ちになる
出典:アンケート
担当者の受け答えがいい加減な印象
出典:アンケート
さらに、電話対応に関しては「担当者がかなり高圧的」「業務的で冷たい印象」と評判が悪いです。
教育が足りていないのか、電話対応が高圧的
出典:Google Map
電話対応が業務的で冷たい
出典:Google Map
どの転職サイトでも相性の問題はありますが、あまりに担当の態度が悪いと転職活動に支障が出てしまうでしょう。
全ての担当者の態度が横柄であるとは限らないため、不快に感じることがあれば速やかに担当を変更することがおすすめです。
悪い評判2. 希望条件に合う求人を紹介してもらえない
mc-ナースネットの悪い評判として「紹介された求人が希望条件に合わない」「欲しかった提案と違う」といったことが挙げられます。
これは、看護師として働いた経験が無く、就業先の実情について深く知らない担当者が多いからです。
実際に以下の口コミの通り、条件を狭めていなかったにも関わらず、自身のスキルに対応しない求人を紹介されたという方もいらっしゃいます。
そこまで希望条件を狭めていなかったが、あまり紹介してくれなかった
出典:アンケート
担当者が看護師の実情に詳しくないため、ピンとこない部分があった
出典:アンケート
なるべく質の良い担当者が多い転職サイトを使いたい方は、当たり外れが少ないと評判の「看護のお仕事」に登録してみると良いでしょう。
悪い評判3. 担当者が自発的に行動してくれない
利用者の口コミの中には「担当者が積極的にサポートをしてくれない」というものもあります。
以下の通り、担当者の提案力が低いと自分で求人を探す必要があるため、転職活動の負担が大きくなってしまうでしょう。
担当者から提案してくれることは、一切なかった
出典:アンケート
有給・社会保険についても、こちらが言わないと何もしてくれない
ここは有給や社会保険についてこちらが言わないと全く何もしないので注意です!
なお、以前給与明細が見ずらい!と口コミしたら今回直っていました。しかし給与計算は会社任せにしないで自分でもちゃんと確認しましょう。
出典:Google Map
また上記の口コミの通り、入職後のサポートをあまりしてくれないという声もあるため、給与計算や有給・社会保険については、自分でもしっかりと確認することが欠かせません。
2. mc-ナースネットの悪い口コミ・評判がある3つの理由
mc-ナースネットの評判が悪い原因について知りたいという方もいるでしょう。
そこで、この章では以下の3点について解説します。
それでは、見ていきましょう。
2-1. 担当者との相性が悪い(性格が合わない・担当者のレベルが低い)
mc-ナースネットへの不満の背景には、担当者との相性が悪いという理由が考えられます。
人材業界は離職率が高いため、経験不足の新人が担当になってしまうこともあるのです。
その場合、質の高い情報はなかなか得られず、サポートも手際が悪くなってしまいます。
また、いくらスキルがあったとしても、性格的に相性の悪い担当者もいるでしょう。(「態度が高圧的に感じる」「イマイチ信用できない」など)
スキルの低いキャリアコンサルタントに担当されてしまうと、転職活動が上手く進められず、かえって足手まといになることもあります。
担当者の変更は可能
mc-ナースネットでは、問い合わせ窓口を設けており、担当変更の旨を伝えることで柔軟に対応してくれます。
ただ、必ずしも良い担当者がつくとは限らないので、効率的に転職活動を進めるなら、複数のサイトを使ってみて一番相性の良いサービスを選ぶのも一つの方法です。
2-2. 大手転職サイトに比べて、保有している求人数が少ない
大手転職サイトと比較すると、求人が少ないため「希望条件と合わない」「あまり求人を紹介してもらえない」といったことが起こりやすいです。
事実、以下の表の通りmc-ナースネットの公開求人数は約1万5,000件と、看護のお仕事の約2割にとどまっています。
【求人数上位のサイトと比較】
転職サイト | 公開求人数 |
mc-ナースネット | 1万5,000件 |
看護のお仕事 | 9万6,000件 |
看護roo! | 5万2,000件 |
マイナビ看護師 | 4万5,000件 |
特に、コロナ禍では採用を控えるクリニックが増えており、条件に合う求人を探すのが難しいです。
それゆえ、転職サイトが保有する求人数は「良い求人を紹介してくれるか」を左右する重要な指標となっています。
2-3.不満を感じる人ほど、口コミを投稿する傾向にある
mc-ナースネットに限った話ではありませんが、サービスに対して不満を感じる人ほど、口コミを投稿する傾向にあります。
歯がゆい気持ちを発散したり、他の人が使って嫌な思いをしてほしくなかったりするなど、行動につながる強い動機が存在するためです。
一方で、サービスの品質に満足している人が、わざわざ良い評価を書くことはそれほどありません。
結果として、ネガティブな感情を持つ人の口コミが多くなり、一見すると悪い評判ばかりのような状態になってしまうのです。
3.良い口コミとサービスの特徴から分かるmc-ナースネットの4つのメリット
「評判が悪すぎるから、辞めておこう」とお考えではありませんか。
mc-ナースネットには、以下の通りメリットが4点あるため、デメリットと比較してみることがおすすめです。
では、解説していきます。
3-1. 雇用形態・就業先の種類が豊富である
求人の種類が豊富で、多様な働き方に対応している点が、mcナースネットの1つのメリットです。
実際に以下の口コミの通り、雇用形態・就業先の施設を選ぶ際に選択肢が多いため、仕事を探しやすかったと評判です。
派遣だけでなく、パートや正社員の求人も多い
出典:アンケート
病院・クリニックの求人など多岐に渡る
出典:アンケート
介護施設の求人もあり、仕事の幅が広がった
出典:アンケート
具体的には、以下のような働き方を選択できます。
mcナースネットで選べる働き方
- 勤務形態
…常勤/派遣/非常勤・パート - 就業先
… 病院/クリニック/訪問看護/デイサービス/訪問入浴/介護施設/企業/コールセンター/学校・保育園/行政/イベント/薬局など
このように、勤務形態・就業先が多様であることから、引っ越し・家庭の事情などに合わせて働くことが可能です。
3-2. 高時給の求人が多い
高時給の求人が多い点も、mc-ナースネットのメリットとして挙げられます。
事実、mcナースネットで「高収入」「パート」と検索すると、時給1,700~1,800円以上の求人が散見されます。
高時給の単発求人が多いので、おすすめ
単発看護師バイトするなら【MCナースネット】かな。
- 時給が高いのが多い
- クリニックが多い
出典:Twitter
2,500円のコールセンターの求人を初めて見た
出典:Twitter
また、看護師経験を活かせるコールセンター業務の求人も100件ほどあり、1,700〜2,000円以上を得ることができます。
「人と話すことが好き」「コロナ感染症に関わる相談業務がしたい」という方は、高時給を得られる可能性が高いコールセンター業務を検討してみるのも良いでしょう。
3-3. 全国に支店がある
mc-ナースネットは、全国に支店が25ヶ所あります。
各支店で、それぞれ独立したサイトを運営しているため、地域に根ざした求人も見つけやすいと言えるでしょう。
全国25ヶ所にあるため、引っ越したときに便利
・拠点が全国25箇所
北海道は2支店、東海エリアは3支店と少し弱いですが、関西、関東、中国&四国&九州は結構あります。
引越しを考えた時に、近くにあるのは大きい。こういうサービスがないと、正直、見知らぬ土地で自分で探すのはかなり骨が折れます←体験談です
出典:Twitter
各支店の詳細については、mcナースネット「会社概要の詳細」をご確認ください。
3-4. 交通費が全額支給の求人も多い
mc-ナースネットでは、単発や短期の派遣でも交通費が全額支給の求人が多いです。
以下の口コミの通り、出勤頻度が少なくてもある程度交通費を節約できるため、貯金がしやすいと言えるでしょう。
交通費をもらえるため、働くのに自腹を切らなくて良い
・派遣契約は交通費が全額支給
先日の看護rooに関してのツイートを見てもらうと分かるんですが、単発とか短期って、交通費はあんまりもらえないんです。
働くのに自腹を切らなくていいって、素晴らしいことです。それがたとえ月に一回しか行かない職場でも。
出典:Twitter
実際にmcナースネットで派遣の求人を検索すると、以下のように短期で交通費を全額支給している求人があります。
出典:mc-ナースネット
4. mc-ナースネットに登録すべき人・すべきでない人
利用者の口コミ内容を踏まえると、以下に該当する方は、mc-ナースネットの利用がおすすめです。
mc-ナースネットの登録がおすすめな人
- 病院だけでなく、幅広い看護求人を見たい
- 高時給のパート・バイトがしたい
- 育児や介護と仕事を両立したい
特に、病院以外の施設も視野に入れているという方は、登録しておいて損はないでしょう。
また、高時給のパート・バイト求人を見つけたい方にも適しています。
mc-ナースネットの利用はすべて無料であるため、気軽に登録してみてください。
一方で、以下に該当する方には、mc-ナースネットはおすすめできません。
mc-ナースネットに登録すべきでない人
- 担当者から手厚いサポートを受けたい
- 担当者に親身になって相談に乗ってもらいたい
- 求人をたくさん見たい(他サイトの併用がおすすめ)
mc-ナースネットは、担当者の態度が悪かった・希望の求人を紹介してくれなかったという声もあり、担当者の当たり外れが大きいです。
そのため、「担当者に親身なって相談に乗って欲しい」「手厚いサポートを受けたい」という方にとっては、物足りなく感じるでしょう。
また、総求人数はそれほど多いとも言い切れないので、なかなか良い求人が見つからないかもしれません。(1万5,000件近く求人は掲載されていますが、条件や理想が高い方は、他のサイトとの併用が賢明です)
mc-ナースネットの登録はこちらから
公式サイトを見る
https://mc-nurse.net/
次の章では、「mc-ナースネット以外のサイトを使いたい」「他のサイトも併用したい」という方向けに、評価の高い転職サイトをまとめて紹介します。
ポイント〜掛け持ち登録で転職成功率アップ〜
転職経験者を対象にした調査では、「約75%の看護師は、2つ以上の転職サイトを掛け持ちして使っている」ことが分かっています。
そのため、「どのサイトを使うか迷う」という方は、いくつか気になったものすべてに登録しておいて、より多くの求人を見てみるのも一つの方法です。
5. 徹底比較!利用者からの評価が高い薬剤師向け転職サイト
当サイトでは、看護師723人を対象にしたアンケート調査をもとに、数ある看護師転職サイトの中から特に高評価だったサイトを厳選しました。
転職サイトの選定基準
- 求人数・質
…各就業先の求人の量と質 - 利用者満足度(提案&サポート力)
…看護師一人ひとりのニーズにぴったりの提案・サポートをしてくれるかどうか
結果は以下の通りです。
転職サイト | 公開求人|利用満足度 |
![]() | 54,000件|★★★★☆4.3 利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。 |
![]() 看護のお仕事 | 115,000件|★★★★☆4.1 総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる |
![]() ナースではたらこ | 12,000件|★★★★☆3.9 気になる病院を指名して求人募集状況を確認してもらえる「逆指名求人」が魅力の転職サイト |
※より詳しいサイト紹介は『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』で行っていますので、参考にしてください。
看護roo!
『看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の転職サイトです。
公開求人数は5万4,000件以上、さらに登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。
希望の施設形態や、担当業務など、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるので、希望にぴったりの求人を見つけることができるでしょう。
30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスであるため、信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートも魅力的です。
こんな看護師さんにおすすめ
- みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
- 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
- はじめての転職で不安なのでプロに相談したい
看護のお仕事
『看護のお仕事』は、公開求人11万件以上と、求人数がトップレベルの転職サイトです。
キャリアコンサルタントは、病院や施設を訪問して直接取材を行っており(年間4,000回以上)、現場のリアルな情報を詳細まで把握しています。
そのため、「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらうことが可能です。
また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアコンサルタントに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的です。
こんな看護師さんにおすすめ
- できるだけたくさん求人が見たい
- 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
- 気軽に求人探しがしたい
ナースではたらこ
『ナースではたらこ』は、医療機関への「逆指名求人」が特徴的な転職サイトです。
逆指名求人とは、求職者が気になる病院を指名すれば、求人募集が行われていない場合でも、その都度キャリアアドバイザーが求人の状況や条件を確認してくれるという仕組みです。
常時扱っている求人数は1万2,000件と、他のサイトよりは少ないですが、求職者側から病院を指名できるため「以前から気になっている病院で働きたい」という方にとっては、役に立つサイトと言えるでしょう。
また、問い合わせのフリーダイヤルは24時間受付をしているので、夜勤が多く・勤務シフトが不規則という方でも安心です。
こんな看護師さんにおすすめ
- 「この病院で働きたい」という希望がある
- 勤務シフトの都合上、なかなか転職活動をする時間がない
6. mc-ナースネットをより効果的に利用する7ポイント
この章では、mc-ナースネットをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
キャリアコンサルタントも売上目標があり日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされます。
Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
mc-ナースネットも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいものです。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
7. 【図解】mc-ナースネット利用の流れ
ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
mc-ナースネットに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたがmc-ナースネットのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(日程・場所の都合が合わなければ電話面談になります。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べるとmc-ナースネット経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなどmc-ナースネットであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
さいごに
mc-ナースネットの評判について解説しました。
悪い評価はあったものの「求人の種類が豊富」「高時給の求人が多い」といったメリットも存在します。
登録は無料であるため、気になる方はぜひ活用してみてください。
mc-ナースネットの登録はこちらから
公式サイトを見る
https://mc-nurse.net/
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。