
看護師の転職を考えていて、「転職について誰かに相談したい」「転職先選びで失敗したくない」と悩んでいませんか?
後悔のない転職をするためには転職のプロに相談することが重要ですが、転職について相談できる場所は意外と見つけづらいものです。
そこで看護師におすすめの相談窓口を一覧表にしてまとめました。結論からいうと転職についての相談は、転職サイトの担当者(その道のプロ)にするのがおすすめです。
相談先 | メリット |
転職サイトの担当者 (一番おすすめ!!) | ・転職支援歴のあるプロに相談できる ・すぐに転職活動をスタートできる |
転職サイトが開催する相談会 | ・気軽に相談できる ・直接転職のプロに話を聞ける |
公的機関の相談窓口 | ・公的機関なので信頼できる ・強く転職を勧められにくい |
有料相談サービスのカウンセリング | ・将来どうしようという不安にアドバイスをもらえる |
身近な相談相手をつくる | ・まずは話を聞いてもらうだけで解決することもある |
それぞれの相談窓口を検討できるように、詳しく紹介していきます。
- 相談先1.転職サイトのキャリアアドバイザー
- 相談先2.転職相談会
- 相談先3.公的機関の相談窓口
- 相談先4.有料相談サービス
- 相談先5.看護学校の同級生や転職経験のある知人
- 相談先6.職場の同僚や先輩
- 【FAQ】看護師の転職に関するよくある悩み相談
最後まで読めば、あなたにあった転職相談の場が分かります。現在抱えている漠然とした転職の不安や悩みを解消する糸口が見つかるでしょう。

1989年、北海道生まれ。北海道美唄聖華高等学校を経て、看護師として札幌医科大学附属病院へ入職。約5年間の小児科病棟勤務ののち、クリニック勤務を経て、妊娠・出産を機に派遣看護師へ転向。コロナ禍の社会情勢や子育て上の理由から、より柔軟な働き方を求め、2021年より看護師ライターとして活躍中。現在2児の母。
編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。
キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
約5.9万件 |
| ||
約14.1万件 |
| ||
約4.6万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
目次
相談先1.転職サイトのキャリアアドバイザー
看護師の転職を考えている方は、まずは転職サイトのキャリアアドバイザーに相談することをおすすめします。
転職サイトは完全無料で使えるサービスで、登録するとキャリアアドバイザーと呼ばれる転職のプロが担当者になり、相談しながら転職活動を進められます。
「転職サイト=転職すると決めた人が使うもの」と認識している方も多いですが、実はそうではありません。
「まだ転職するか迷っている」「とりあえず話を聞いてもらって、転職すべきかアドバイスしてもらいたい」という方でも利用可能です。
実際に大手看護師転職サイト『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』の公式サイトでは、以下のような表記がありました。
Q.転職する予定はまだないのですが、情報収集のために申し込んでも大丈夫ですか?
A.もちろん大丈夫です。転職時期が決まっていない、転職するかどうかもまだ迷っているという方でもお気軽にご登録ください。
キャリアアドバイザーは親身に相談に乗ってくれ、必要に応じてあなたにぴったりの求人を紹介してくれます。
実際に利用した人の声
当サイトが行った調査でも、相談して良かったという声が散見されました。
相談に乗って導いてくれた
気軽になんでも相談できる
ライフスタイルも考慮してサポートしてくれた
必ずしも転職を推奨するのではないスタイルもありがたく、なんとなく良いところが見つかったら良いなと思う程度の自分でもこころよく求人を探してくれて嬉しかった。
このように転職サイトはノウハウを熟知しており、転職のプロとして今の悩みにフィットしたアドバイスをしてくれるため、悩んでいる今のあなたにぴったりの相談先です。
おすすめ転職サイト3選
当サイトが看護師723人に行った調査から、特に相談先として好評だったサービスを厳選しました。ぜひ相談先選びの参考にしてください。
看護roo!|看護師さん利用者満足度No.1
看護roo!の特徴
- 利用者満足度96.3%
- 公開求人55,907件+非公開求人も多数
- 面接同行や選考対策など手厚いサポート
『看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。
登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。
さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるので、希望にぴったりの求人を見つけることができるでしょう。
『看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。
信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます。
こんな看護師さんにおすすめ
- みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
- 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
- はじめての転職で不安なのでプロに相談したい
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)|求人多数で選択肢の幅が広い!
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴
- 累計利用者数40万人以上
- 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
- 総求人数は135,763件と転職サイトトップレベル
『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。
キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており、現場のリアルな情報を詳細まで把握しています。
したがって、、「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえます。
また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的です。
こんな看護師さんにおすすめ
- できるだけたくさん求人が見たい
- 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
- 気軽に求人探しがしたい
マイナビ看護師|自分のペースで転職できる
マイナビ看護師の特徴
- 看護師認知度4年連続No1の定番転職サイト
- 求人数は6万件以上
- 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み
『マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。
数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。
そのため、「ゆっくりと考えたいのに連絡が煩わしい」「早く転職したいのにサポートが遅い」といったミスマッチもなく、自分のペースで転職活動を進められるでしょう(面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれます)。
こんな看護師さんにおすすめ
- なるべく早く次の仕事を見つけたい
- 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい
看護師におすすめの転職サイトについてより詳しく知りたい方は『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』の記事をご覧ください。
相談先2.転職相談会
転職サイトの中には、無料相談会を随時開催しているサイトもあります。転職するとまだ決まっていない方でも気軽に相談できます。
転職相談会に参加して、キャリアに関する情報収集を行うのもおすすめです。大手サイトでは以下の3社が定期的に相談会を開催しているようです。
それぞれ詳しく紹介していくので、興味のある方は参加してみてください。
2-1.マイナビ看護師(相談会)
出典:マイナビ看護師
『マイナビ看護師』 では転職を考える看護師のための相談会を多く行っています。
以下のように様々な相談会が開かれているため、自分の目的に合うものに参加してみましょう。
- 看護師さんのためのWEB相談会
- 看護師のための休日転職相談会
- 年収アップ転職相談会
- はじめて転職相談会
- 情報収集から始める個別相談会
- 男性看護師のための転職相談会
- Uターン・Iターン転職相談会
キャリアに関する相談もでき、参加は全て無料なので、転職すべきか迷っている方にもおすすめです。
2-2.ナースパワー
出典:ナースパワー
『ナースパワー』では、看護師のための出張登録相談会を開催しています。
専門のコーディネーターが一人ひとりに合った仕事探しのサポートをしてくれます。
地域別に全国各地で開催されており、個別対応をしてもらうことができるため、直接会ってゆっくり話したい方におすすめです。
無料で相談できるため、気軽に参加してみてください。
2-3.APOPLUS
『APOLPLUS』では、保健師・看護師の方を対象に専門のキャリアコーディネーターが様々な疑問・質問に答える個別相談会を実施しています。
転職の相談はもちろん、今後のキャリアについての相談や現職場での困りごとなど、様々な悩みを相談できます。
現在以下の3種類の相談会が開催されているので、ぜひ参加してみてください。
- 復職を応援します!ブランク解消相談会
- 「選ばれる保健師・看護師になる!」キャリアプラン相談会
- 目指せ!学校保健師・看護師
相談先3.公的機関の相談窓口
転職について相談したい場合は、「eナースセンター」「ハローワーク」など公的機関に相談することもできます。
3-1.eナースセンター
出典:eナースセンター
看護系職種の職業紹介サイト『eナースセンター』では、転職の相談をすることができます。
47都道府県にあるため、地方に住んでいて転職サイトを利用しづらいという方には大きな助けとなるでしょう。
公益社団法人である日本看護協会が運営しているサイトのため、信頼の高さも魅力的です。
転職サイトのような専任の担当者がつくことはありませんが、「営業の連絡がこないので、マイペースに転職活動を進められる」という点はメリットとなり得るでしょう。
eナースセンター公式サイト:
https://www.nurse-center.net/nccs/
補足:日本看護協会が運営するその他のサービス
eナースセンターで転職の相談をしつつ、以下のサイトを利用して情報収集をしてみましょう。
- ナースストリート:ライフステージに適した働き方を知ることができる
- キラリ!看護のシゴト:看護師の働く動画を見ることができ、働き方の選択肢が広がる
- 看護職のキャリアと働き方支援サイト:多様なキャリアと働き方を提案するサイト
3-2.ハローワーク
ハローワークの相談窓口では、キャリアカウンセリングを受けることができます。
自分に向いている仕事が分からない場合や、履歴書や面接に不安がある場合など、就職に関する相談ができます。
ハローワークは地方の求人を多く扱っているため、地方の求人がなかなか見つからない時に活用してみるとよいでしょう。
ハローワークの悪質な求人に注意
ハローワークでは企業が無料で求人を掲載することができます。そのため採用にあまりコストをかけられない、もしくはかけたくない事業所の求人も混在しています。したがって、ハローワークはあくまで補助的な役割として活用することをおすすめします。
関連記事:看護師の転職でハローワークは使うべき?利用の流れやメリット・デメリットを徹底解説
相談先4.有料相談サービス
有料相談サービスというのも一つの手です。
お金がかかるため気軽に相談できないかもしれませんが、無理に転職先を紹介されることがなく、勤務時の悩みなども聞いてもらうことができるでしょう。
看護職キャリアサポート
出典:看護職キャリアサポート
『看護職キャリアサポート』は、看護師が長く働き続けるための支援サービスを提供しています。
看護師としての臨床と基礎教育経験があり、キャリアカウンセリングの技術をもつカウンセラーが看護師一人ひとりの悩みに寄り添い解決策を一緒に考えてくれます。
カウンセリングサービスの利用料金は以下の通りです。
- 対面(1時間):10,000円
- 電話(1時間):10,000円
- メール(3往復):5,000円
看護職キャリアサポート公式サイト:
https://www.nurse-cs.com/
相談先5.看護学校の同級生や転職経験のある知人
看護学校の同級生や転職経験のある知人に相談してみることもおすすめです。
身近な人に相談することには以下のようなメリットがあります。
- 自分の性格やライフスタイルをよく理解してくれている
- 企業側の事情がないためアドバイスを信頼できる
- おすすめの転職サイトを教えてもらえる
- 口コミで転職先を紹介してもらえる可能性がある
転職サイトや相談窓口などを利用する場合も、自分に入ってくる情報が偏らないように信頼のおける人の意見を聞いてみましょう。
相談先6.職場の同僚や先輩
職場の同僚や先輩に相談してみるのも良いでしょう。話を聞いてもらうだけで考えがクリアになることもあります。
ただし、職場の人に転職をしようか悩んでいることを知られてしまうと、引き止められたり、いなくなることが前提の付き合いとなって人間関係がぎくしゃくしたりする可能性があります。
本当に自分のことを思ってアドバイスをしてくれる人かどうか、見極めることが欠かせません。
そのため、転職をしようと考えている方は以下のポイントをおさえて円満に退職できるように注意しましょう。
- 転職を決める時まで職場には一切言わない
- 最初は信頼できる上司と2人になったタイミングで伝える
【FAQ】看護師の転職に関するよくある悩み相談
ここからは看護師の転職に関する悩みに答えていきます。
それぞれお話していきます。
Q1.看護師に最適な転職時期はいつ?
看護師が転職をするのに最適な時期は12月~3月です。というのも、この期間は年間を通して看護師求人が最も多い時期であり、看護師の採用ニーズも高まるからです。
反対に4月~6月は求人数が少なく、仕事を探す看護師が多いため避けたほうが良いでしょう。
最適な転職時期については、『看護師転職の時期は「3か月前から始める」のがベストな理由|転職活動はいつから始めるべきかのタイミングを図解』で紹介しています。
Q2.看護師は何年働いてから転職するのがベスト?
看護師の転職にベストなタイミングは入職後5年目以降です。入職して5年以上たつと実務経験が評価されやすくキャリアアップしやすいため、長期的に転職を考えている方は一つの目安にすると良いでしょう。
詳しくは『看護師5年目は転職のチャンス?失敗しないコツと注意点を徹底解説』の記事を参考にしてください。
Q3.病院以外で看護師資格を活かして働ける場所を知りたい
看護師は病院以外でも活躍の場が多くあります。
- 一般のクリニック
- 健診センター(労働衛生機関)
- 保育園
- 大学の保健室
- 訪問看護ステーション
また、企業に転職したい場合は以下のような選択肢があります。
- 産業看護師
- 治験コーディネーター(CRC)
- 臨床開発モニター(CRA)
- 品質管理者(QC)
- クリニカルコーディネーター
上記のような職種については『病院以外に転職したい看護師に人気の職場一覧【夜勤なし&高収入も可】』で詳しく解説しています。
Q4.看護師がつらくてもう辞めたい…
看護師は体力面と精神面共に負担が大きい仕事であるため、「頑張ろうとは思っているけど、もう限界寸前」と疲弊してしまうことがあります。実際に以下のような理由から、看護師を辞めようと考える方は多いです。
- 女性同士特有の人間関係の悪さ
- 労働環境(残業・夜勤)が合っていない
- ミスや失敗を繰り返してしまう
- 患者さんから心無い言葉を浴びせられる
まず前提として、精神面の健康を大切にし、限界の状態で無理をし続けるのはやめましょう。
特に、以下のようなケースではなるべく早く今の職場を辞めた方が良いかもしれません。
- 体調やメンタルに異変が生じている
- 職場環境が客観的に見て著しく悪い
- パワハラが横行している
ただ辞めたい理由によっては、勢いのままに転職しない方が良いこともあります。
きちんと辞めたいと思う理由を整理することで、次のステップを前向きに踏み出すことができるため、一人で悩まずに身近な人に相談してみましょう。
『看護師100人に聞いた「辞めたい」理由ランキング!しんどい・辛い毎日から抜け出すための全知識』では、看護師100人を対象にしたアンケートをもとに、よくあるお悩みやその解決について解説しています。
さいごに
看護師の転職を相談できるサービスについて紹介してきましたが、いかがでしたか?
「転職をすべきかどうか」「転職先をどのように選べば良いか」など、転職では考えなければならないことが多くあります。
1人で悩まず、信頼できる人に相談してより良いキャリアを築いていきましょう。
あなたが充実したキャリアを歩んでいけることを願っています。

1989年、北海道生まれ。北海道美唄聖華高等学校を経て、看護師として札幌医科大学附属病院へ入職。約5年間の小児科病棟勤務ののち、クリニック勤務を経て、妊娠・出産を機に派遣看護師へ転向。コロナ禍の社会情勢や子育て上の理由から、より柔軟な働き方を求め、2021年より看護師ライターとして活躍中。現在2児の母。