
「看護師の転職サイトってどういう仕組みなの?」「本当に無料で利用できるの?」など転職サイトの仕組みが気になっていませんか?
看護師の転職サイトは、看護師の人材を求める施設に転職を希望する看護師を紹介し、施設から仲介料を受け取って利益を上げる仕組みです。
このため、利用者は完全無料で安心して利用できます。
転職サイトは求人の選択肢が多く、履歴書の添削や面接練習などのサポートを行ってくれるため、転職を成功させる上では非常に有効な手段です。
この記事では、転職のプロとして数多くのキャリアチェンジを支援してきた私が、転職サイトの仕組みについて詳しく説明していきます。
- 転職サイトの仕組みを詳しく解説!
- 看護師転職サイトの利用の流れ
- 登録前に知っておきたい転職サイトのデメリット
- 転職サイトならではのメリット4選
- 自分は転職サイトを使うべき?転職サイトを使わない方がいい人・使うべき人の特徴
- 転職活動に不安があるなら転職サイトを頼ってみるのがおすすめ
順番に読んでいただくことで、転職サイトの仕組みがわかり効率の良い転職活動ができるようになるでしょう。
編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。
キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
約5.9万件 |
| ||
約14.1万件 |
| ||
約4.6万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
1. 転職サイトの仕組みを詳しく解説!
転職サイトは看護師を求めている病院と仕事を探している看護師を繋いで転職活動をサポートするサービスです。
図解すると、以下のような構造になります。
求人を募集する病院は、転職サイトを経由して募集を出します。そのため、各サイトごとに異なる求人募集があります。
そして転職サイトは、登録した看護師さんの経歴や希望をヒアリングしたうえで「この病院の求人はどうですか?」と提案します。転職を希望する看護師は、登録をして自分の希望する条件を担当者に伝えておくと、担当者が代わりに条件に合った職場をいくつか探して教えてくれるのです。
転職したい利用者は無料で利用できる!
転職サイトは手数料を病院側から取っているので利用者は無料で利用することができます。
転職サイト経由で採用が決まった場合、病院側から利用者の年収の20%〜30%にあたる金額が仲介料として支払われます。
例えば、あなたが年収500万円という条件で転職した場合、転職サイトは100万円〜150万円を受け取ることができるのです。
また、より多くの転職希望者に登録してもらうために履歴書や面接対策などの転職活動中のフォローだけでなく、内定後の雇用条件の交渉まで手厚いサービスを無料で受けられるサイトが多いです。
2. 看護師転職サイトの利用の流れ
転職サイトを使ったことがない方に向けて、利用の流れを分かりやすく解説します。
Step1.登録後、担当者から連絡が来る
まずは転職サイトの公式ページから登録を行います。やるべきことは、氏名や生年月日を入力するだけ。ほとんどのサイトで、登録は1分程度で完了します。
登録完了後は、数日以内に電話・メールでサイトの担当者から連絡が来ます。転職希望時期や志望職種などを大まかに質問されますが、事前に準備などをする必要はありません。
初回の連絡は数分程度で終わります。その際、次のステップであるキャリアカウンセリングの日程調整などを行います。
Step2.キャリアカウンセリングを受ける
転職をサポートしてくれるキャリアコンサルタントと、一対一で面談(キャリアヒアリング)を行います。
面談といっても、2021年時点は、ほぼ全てのサイトで電話やビデオ通話を用いてオンラインで実施されます。都市部在住で、近隣に拠点のあるサイトを利用する場合は、対面面談も選択可能です。
キャリアカウンセリングでは以下のような話題で話を進めていきます。
キャリアカウンセリングの内容
- 現在の転職市場について
- これまでの職歴や身につけたスキル
- 転職を決めた理由
- 転職先に希望する条件
- 将来的なキャリアビジョン
キャリアカウンセリングでは、転職支援のプロから客観的な意見をもらいながら、転職活動の方向性を定めていきます。自身の考えを整理できる良い機会なので、じっくり時間をかけて行いましょう。
Step3.求人を紹介してもらう
面談の内容に合わせて、キャリアコンサルタントが職場を厳選して紹介してくれます。
自分で探す手間が省けるので、転職活動を効率的に進められます。非公開求人・独占求人の中からニーズに合ったものを提案してもらえるのも、転職サイトならではの利点です。
Step4.応募書類の添削を受ける
応募先の病院が決まれば、書類の作成を行います。応募書類は主に履歴書と職務経歴書の2つ。希望者は、添削を受けることもできます。はじめて転職する方で書き方が分からない場合は、積極的に添削してもらうようにしましょう。
Step5.求人に応募する
書類が完成したら、転職サイト経由で求人に応募します。
その際、キャリアコンサルタントが推薦文を添えてくれることがあります。推薦文は、応募書類からは伝わりづらいあなたの魅力を、代わりに伝えてくれるものです。どんな内容を書いてくれているのか確認もできるので、気になる方は担当者に尋ねてみてください。
書類選考に通過したら、次は面接へと進みます。書類選考期間は病院次第ですが、目安として1~2週間程度と想定しておきましょう。
Step6.面接対策を受ける
希望者は面接対策を受けることもできます。特に、転職サイトと病院がもともと深い関係を築いている場合は、「面接官はどんな人なのか」「どのような質問をされるのか」などを事前に把握できます。これも、転職サイトを利用するメリットの一つです。
なお、面接日の調整なども転職サイトが代行してくれます。
Step7.選考に通過した場合は病院で面接を行う
書類選考が通過したら、採用面接を受けます。面接回数は1回であることが多いです。
転職サイトを利用した場合、キャリアコンサルタントが同行してくれるケースもあります。ただ2021年現在は外部の人を極力院内に入れない病院も多く、面接は一人で受けることになるはずです。
採用の場合は、雇用条件などを最終確認し、問題なければ承諾しましょう。入職の日程などは、担当者が間に入って調整してくれます。これで転職活動は終了です。
3. 登録前に知っておきたい転職サイトのデメリット
働きながら転職活動を行う場合や初めての転職活動をする場合も、手厚いサポートが受けられる転職サイトですが、転職サイトの悪い評判を聞いたことがあり不安に思っている方もいるかもしれません。
転職サイトのデメリットとしては以下の4つが挙げられます。
3-1. 希望する求人を紹介してもらえない
1つ目に「希望する求人を紹介してもらえない」という点が挙げられます。
質の悪い転職サイトによっては、紹介してくれた求人のほとんどがブラックな病院であったり、担当者の経験・知識の差によっても、紹介してくれる求人の質が変わったりすることがあります。
実際に質の悪い転職サイトを使って失敗したと感じる人の例を紹介します。
このように利用者を早く転職して報酬を貰おうと事実とは異なる説明をして、転職後に職場の現場を知るケースもあります。
そのため、転職サイトに登録する前に口コミを確認して安全なサイトか見極める必要があります。
また、悪質なサイトでなくても職場がなかなか見つからなかったという声も見られました。
希望条件が多かったり特殊な条件があると、豊富な求人が揃う転職サイトでもなかなか希望条件に合う転職先が見つからないこともあります。
3-2. 担当者からの連絡がしつこい
担当者からの連絡がしつこすぎるというデメリットもあります。
担当者は手厚いサポートもしてくれますが、利用者の転職が成功して報酬を得るために転職活動を早く進めようとしてくる場合もあります。
3-3. 担当者が連絡をくれない
反対に、担当者によっては全く連絡をくれず転職活動が進まないことがあります。
働きながら転職活動をする場合、勤務中に連絡がくる、忙しい中頻繁に連絡がくることに不快感を感じる方も多いです。
効率を重視する転職サイトでは、転職意欲が低い人や希望条件が多すぎて職場がなかなか見つからない人への連絡が後回しになることもあります。
連絡の頻度は「連絡がしつこい」という声もあったように担当者により大きく変わってきます。
3-4. 倍率が高い病院では不利になることがある
条件が良く、応募者が多数集まる病院では不利になることがあります。
先ほどご説明した通り、転職サイトを仲介した採用では高額な手数料を払わなければいけないからです。
例えば、同じような経歴やスキルを持つ「転職サイト経由の候補者」と「直接応募の候補者」がいた場合、病院は後者を優先して採用することが多いです。そうすれば、病院はコストを最小限に看護師を採用できます。
時には数百万円になる仲介料はやはり病院にとっても痛手となります。実際に、8割を超える病院が「転職サイトの紹介手数料は高すぎると感じている」と回答しています。
出典:「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査
このように、病院側は同じ条件で採用できる場合は紹介手数料がかかる転職サイト経由での採用を見送る場合があります。
転職したい病院は決まっているのに、応募方法を理由に不採用となってしまうのはもったいないので、転職したい病院が明確に決まっている場合は直接応募することをおすすめします。
関連記事
>看護師転職サイトのデメリット|登録する前に知っておくべき注意点を徹底解説
4. 転職サイトならではのメリット4選
ここまで転職サイトのデメリットを紹介していきましたが、看護師転職サイトには多くのメリットも存在します。
4-1. 希望に合った求人を探してくれる
転職サイトでは担当者があなたの希望に合った求人を探して提案してくれます。
看護師転職のプロが一般には公開されていない非公開求人も含む豊富な求人の中から、探してくれるのであなたにぴったりの求人が見つかりやすいです。
一方、看護師の転職では掲載されている求人から自分で希望条件に合う職場を探して応募する求人情報サイトを使うという手段もあります。
自分で求人を探さなければいけない求人情報サイトとは違い、公開された求人の中から自分で探して応募する手間が省けるので働きながら転職活動をすすめる忙しい人におすすめです。
また、転職サイトでは担当者が休日数や各種手当など求人情報サイトよりも多くの希望を反映して求人を探してくれるのも魅力の一つです。
4-2. 条件の良い非公開求人を紹介してくれる
転職サイトを利用すると、求人情報誌や他の転職サイトには公開されていない非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。
なぜ非公開で求人を募集しているのかというと、条件がいいため応募が殺到してしまうのを防ぐためや、現在その職場で確羅宇ている看護師より良い条件で求人をしているためです。
そのため一般には公開せず、転職サイト登録者の中でも意欲的でレベルの高い求職者を紹介してもらうことで応募者を絞っています。
「なかなか希望に合う求人が見つからない」と悩んでいる方も、転職サイトを利用することで思わぬ好条件の求人と出会えるかもしれません。
4-3. 職場の内情を教えてくれる
転職サイトを利用すると、個人では知ることの難しい職場の内情を教えてもらうことができます。
例えばこのような声が見られました。
このように、個人で調べても分からない職場の雰囲気や実際の評判を知ることができます。
新卒者向けに職場見学ができる病院は多いですが、転職の場合は面接に行った際に初めて職場を見ることが多いです。
また、現在は新型コロナウイルスの影響で面接でも職場を実際に見学することができないことも考えられます。
転職サイトを使うと自分に合った職場なのか知ってから応募ができるので、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
4-4. 選考中のフォローが手厚い
サイトによって異なりますが、選考中は主に以下のようなサポートをしてくれます。
選考中のサポート例
- 履歴書、経歴書の作成・添削
- 面接練習
- 面接のスケジュール管理
- 選考中の悩み相談
- 不採用となった際に次の対策を考える
転職活動が初めての場合、履歴書の書き方を調べて書いても形式や内容に不安を感じることが多いです。
転職サイトを使えば履歴書の添削や模擬面接でアドバイスをくれるなど、選考対策をしっかりと行ってくれるので採用されやすくなります。
また、転職サイトによっては不採用となってしまった際に、病院に理由を聞いて教えてくれるところもあります。
不採用の理由を知ることができると、次に応募する際に改善して対策できるので転職に成功しやすくなります。
さらに転職活動中の悩み相談もできるので、一人で悩みを抱えずに安心して転職活動をすすめることができるのも大きな魅力です。
5. 自分は転職サイトを使うべき?転職サイトを使わない方がいい人・使うべき人の特徴
以下の特徴に当てはまる方は転職サイトを使うべきではないでしょう。
転職サイトを使わないべき人の特徴
- 転職したい病院が決まっている
- 半年以上かけてゆっくりと転職したい
- 自分で条件の合う求人を見つけられる自信のある人
一方で以下の特徴に当てはまる方は転職サイトを使うべきでしょう。
転職サイトを使うべき人の特徴
- 初めての転職に不安を感じている
- 仕事を続けながら転職活動をしたい
- 自分で希望に合った求人を見つけられない
- 条件の良い職場をいくつか検討して決めたい
- なるべく早く転職したい
特に「初めて転職する」方、「希望に合った職場をいくるか検討したい」方は登録しておくことをおすすめします。
担当者からの連絡がしつこい、連絡がこないといった声もありましたが担当者は変えることができるので「合わないな」と思ったら別の人に変えてもらいましょう。
関連記事
>看護師転職サイトは使わない方がいい?紹介会社を使わず自分で探すべき人の特徴
6. 転職活動に不安があるなら転職サイトを頼ってみるのがおすすめ
さいごに、転職サイトを使うべき人の特徴に当てはまった方におすすめの転職サイトをいくつかご紹介します。
数ある転職サイトの中から、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。- 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
- 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる
転職サイト | 求人数|総合満足度 |
1位 看護roo! | 55,907件|◎4.3 利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。 |
2位 レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 135,763件|○3.8 総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる |
3位 マイナビ看護師 | 60,875件|◎4.1 求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい |
※求人数2022年8月更新
この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。1位.看護roo! | 看護師さん利用者満足度No.1

- 利用者満足度96.3%
- 公開求人55,907件+非公開求人も多数
- 面接同行や選考対策など手厚いサポート
『看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。
登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。
さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるので、希望にぴったりの求人を見つけることができるでしょう。
『看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。
信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます。
- みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
- 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
- はじめての転職で不安なのでプロに相談したい
2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!

- 累計利用者数40万人以上
- 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
- 総求人数は135,763件と転職サイトトップレベル
『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。
キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており、現場のリアルな情報を詳細まで把握しています。
したがって、、「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえます。
また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的です。
- できるだけたくさん求人が見たい
- 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
- 気軽に求人探しがしたい
3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる

- 看護師認知度4年連続No1の定番転職サイト
- 求人数は6万件以上
- 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み
数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。
そのため、「ゆっくりと考えたいのに連絡が煩わしい」「早く転職したいのにサポートが遅い」といったミスマッチもなく、自分のペースで転職活動を進められるでしょう(面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれます)。
- なるべく早く次の仕事を見つけたい
- 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい
複数登録すると、より希望の求人が見つかりやすい!
転職サイトを利用する際は複数のサイトに登録しておくのがおすすめです。
サイトごとに教えてくれる求人や受けられるサポートが異なるからです。
複数サイトに登録してそれぞれのサイトの強みを生かしましょう。
まとめ
いかがでしたか。
転職サイトの仕組みを解説し、どのような人が転職サイトを使うべきなのかを説明していきました。
結論をまとめると、転職サイトは転職したい看護師と求人を募集している病院を繋ぐサービスで登録者は完全無料でサービスを受けることができます。
また、看護師の転職が初めての人、条件の良い求人を複数から検討して決めたい人は転職サイトを使うのがおすすめです。
あなたの転職活動が成功することを願っております。