新卒・就活

【すぐ使える】ES添削のおすすめサービス12選!選ぶポイントや注意点も解説

ES添削 おすすめ

「ES(エントリーシート)を書いてみたけど全然自信がない」
「誰かに添削してほしい」
と考えていませんか。

ESを添削してくれる就活サービスは多々ありますが、添削者が就活支援のプロフェッショナルかどうかでESの仕上がりは左右されます。

プロ視点のアドバイスを取り入れると、選考通過率がグッと高まりますよ。

そこでこの記事では、新卒採用のアドバイザーを長年務めた私が、プロ視点でES添削をしてくれるおすすめの就活サービスを紹介していきます。

続きを読む

オファーボックスの評判を解説!スカウト数をアップさせる秘訣とは?

オファーボックスの評判は?スカウト数を上げるコツも解説

オファーボックスの利用を検討している就活生の中には、

  • オファーボックスの評判っていいの?
  • そもそもどういうサービス?

と気になっている人も多いでしょう。

オファーボックスは、登録者数・提携企業数ともに日本最大級で、「大手企業からもオファーが届く」と就活生から大変評価の高いサービスです。

一方で、「スカウトが来ない…」などの口コミも散見されるので、利用方法を間違えてしまうと費やした時間が無駄になる可能性もあります。

そこで、長年就活支援に携わっている私が、就活生100人の口コミをもとに『オファーボックスの評判』を詳しく解説していきます。

本記事を読めば、オファーボックスの評判が分かり、サービスを利用すべきか判断できるようになるでしょう。

この記事を読んでわかること

  • オファーボックスの評判や口コミ
  • オファーボックスでスカウトを貰いやすくなる方法
  • オファーボックスの登録方法

1.オファーボックスの総評

オファーボックスの評価は?

出典:オファーボックス

オファーボックス』は、企業から学生にオファーが届く人気急上昇中の新卒者専門のサービスです。

学生の利用率No.1を6年連続達成しており、現在19万人以上の就活生が登録しています。

総評としては、他逆求人型サイトよりも人気企業からのオファーが届きやすいため、まず一番に登録しておきたいサービスといえます。

ネガティブな口コミはほとんどなく、「オファーが多く来る」「大手企業の特別ルートに乗れた」などの良い口コミが9割以上を占めていました。

プロフィールを80%以上入力している学生のスカウト受信率は93.6%と、高い確率でオファーを受け取れると立証されています。

これから就活を迎える新卒の学生は以下から登録してみるとよいでしょう。

登録
無料
オファーボックス公式サイト

←左右にスクロールできます→

運営会社株式会社i-plug
本社本拠地大阪府大阪市淀川区西中島5-11-8
セントアネックスビル3階
取引企業数7,400社
(2020年10月時点)
会社設立2012年4月18日
公式ホームページhttps://offerbox.jp/

また、オファーボックスのメリット・デメリットをまとめると以下のとおりです。
←左右にスクロールできます→

メリットデメリット
  • 特別ルートで選考を進めることができる
  • さまざまな業界からオファーが来るので、視野が広がる
  • 精度が高い適性検査ツールを利用することで、自己分析を深められる
  • 就活に役立つセミナーを多く開催している
  • 学生が受け取れるオファー数に限りがある
  • プロフィール入力が不十分だと、オファーが来ない
  • オファーの承諾期限が1週間しかない

2.3章では、上記のメリット・デメリットをさらに詳しく解説していきます。

2.オファーボックスのメリットと口コミ評判

オファーボックスを使うメリットと気になる口コミ・評判

評判からわかるオファーボックスのメリットは以下の5つです。

それぞれ一つずつ見ていきましょう。

2-1.特別ルートで選考を進めることができる

オファーボックスの一番の特徴は、プロフィールを埋めるだけで企業側からオファーが届き、簡単に選考へ進める点です。

具体的には、以下のようなオファーが届きます。

  • 説明会の案内
  • 筆記試験やESの提出を免除
  • 1次面接や2次面接の免除

オファーが届けば、最短2週間で内定を受け取ることも可能です。

また、知名度の高い「大手企業」からのオファーを受け取れる点もメリットといえます。

オファーボックスの登録企業の例

実際、オファーボックスの登録企業のうち15%、約1,100社が上場企業です。

東証一部上場企業からもオファーが来る

口コミ・評判

匿名 さん
オファーボックス100%にしたらいきなりオファー来た〜〜!!!
しかも一部上場の会社、なかなか嬉しい。受けます。

出典元:twitter

オファーボックスを利用すると、大手企業の特別ルートに乗れる希少なチャンスが手に入る可能性があります。

大手企業を志望する人は、ぜひ登録しましょう。

2-2.さまざまな業界からオファーが来るので、視野が広がる

オファーボックスでは、志望していない業界からもオファーが届くことがあるので、業界選択の視野を広げられます。

また、今まで志望してこなかった業界の知識を広げるきっかけにもなります。

意外な業界が面白そう…

口コミ・評判

匿名さん
評価:★★★★☆4

人材業界って全く興味なかったけど、オファーボックスでたまたま出会った企業と面談して、ぴったりだと思うって言われたらついついその気になってしまうわたし。。。話きいてても面白そうだったし、受けてみようかな….

出典元:アンケート

以上のように、オファーボックスは今まで興味のなかった業界に目を向けるきっかけにつながります。

特定の業界のオファーしか承諾しないのも選択の1つですが、就活初期の場合は、さまざまな企業のオファーを承諾してみるのもよいでしょう。

2-3.適性検査ツールで精度高く自己分析できる

オファーボックスの適性検査ツールについて

OfferBoxでは適性診断360度という制度の高い適性検査ツールを、料金かからず無料で利用でき、自己分析をより深めることができます。

適性診断360度とは、両親や友人など3人以上に診断してもらうのに加え、自分で受けた適性検査の結果を合わせることでより正確な結果を導けるサービスです。

初めて就活をする新卒の学生の大きなサポートになるでしょう。

上記の結果は、企業側もチェックできるので、より適性がある業界・企業からのオファーを受け取れます

2-4.就活に役立つセミナーを多く開催している

オファーボックスのイベント情報の例

オファーボックスは、就活に役立つイベントを多数開催しており、すべてに無料で参加できます。

具体的には、各業界の研究講座や自己PR作成講座など、就活のためのプログラムが盛りだくさんです。

また現在は、オンライン開催になっているので、家からイベントに参加もできます。

イベントに参加すると、就活仲間と情報交換ができるため、より有利に就活を進められる点もメリットの1つといえるでしょう。

少しでもオファーボックスに興味を持った方は、以下からまずは登録して、スカウトを待ちましょう。

登録
無料
オファーボックス公式サイト

2-5.相対的に内定率アップができる

オファーボックスでは、企業側からオファーが直接届くだけでなく、特別ルートでのオファーもあるため、一次選考や書類選考を免除されるケースもあります。

本来であれば、企業の一次選考から受ける部分が免除になるため、相対的な内定率アップを図れます。

また、あなたのプロフィールを見て魅力を感じた企業がオファーをするため、「内定率が高くなる」と思ってアプローチしてよいでしょう。

しかし、そのあとの選考では、他の新卒学生と内定率は変わらない点には注意が必要です。

以上の点を考えても、オファーボックス経由での就活は有利といえます。

獲得した内定はすべてオファーボックス

口コミ・評判

匿名 さん
ちなみになんですけど、今まで頂いた内定すべてOfferBox経由です🎁
まさかこんなにオファボに世話になるとは思ってなかった 😂

出典元:twitter

魅力の詰まった『オファーボックス』ですが、デメリットも知ったうえで登録するか決めたい方もいるでしょう。

次章より、オファーボックスの評判からわかるデメリットを解説していきます。

3.オファーボックスのデメリットと口コミ評判

オファーボックスのデメリットと利用者の口コミ・評判

本章では、口コミ評判から分かるオファーボックスのデメリットを解説します。

それでは一つずつ見ていきましょう。

3-1.学生が受け取れるオファー数に限りがある

枠がいっぱいになると、前にやり取りした企業を削除しない限り、新たなオファーを受け取れなくなる点はデメリットだといえます。

基本的に、オファーボックスで学生が受け取れるオファーは、6枠と数に限りがあります。

ただ、以下の条件をクリアすることで、オファーの受け取り数を最大15枠まで増やせます。
←左右にスクロールできます→

増える枠条件
1枠twitterでソーシャル連携をしてオファーボックスについてつぶやく
1枠周りの人に適性検査360を受けてもらう
1枠プロフィールの画像をアップロードする
1枠適性診断AnalyzeU+を受ける
1枠自己PRを作成
1枠プロフィール入力率を80%以上にする
1枠ソーシャルログインを有効にする
1枠オファーボックスの好きなところをひとこと言う
1~6枠友だちをオファーボックスに招待

参考:オファー枠の増やし方・上級編(プロフィール入力が完了した人向け)

上記を試しても、オファーの枠が埋まることも多いため、届いたオファーをチェックして興味のあるものだけ受け取りましょう。

3-2.プロフィール入力が不十分だと、オファーが来ない

オファーボックスに登録するプロフィールが不十分だとそもそもオファーが来ない可能性があります。

また、以下のコメントのようにプロフィール欄を100%埋めても、内容が薄ければスカウトが届かない場合があります。

プロフィール欄次第ではオファーが来ないことも

口コミ・評判

匿名 さん
評価:★★★☆☆4
OfferBox、dodaキャンパス、irootsすべてオファーこない
なにが悪いのかわかりません書いた時間が無駄になりました、学歴フィルターかしら

出典元:アンケート

プロフィール欄を100%埋めてもオファーが来ないことも

口コミ・評判

匿名さん
Offer boxもirootsも100%埋めてるのに、オファー全然こない

出典元:twitter

いくら優秀な学生でもプロフィール欄の情報が不十分だと、企業側は判断材料にかけてしまうので、オファーが届きません。

プロフィールは最後まで丁寧に埋めることをおすすめします。

3-3.オファーの承諾期限が1週間しかない

オファーの承諾期限が1週間しかない点は、就活メールやオファーを溜めてしまいがちな人にとってはデメリットでしょう。

良い企業からのオファー承諾期限が切れてしまった…

口コミ・評判

匿名さん

オファーボックスで、良い感じの企業からオファー来てて、就活メール溜まってるからあとで返事しよう~と思ってたら、忘れてて気づいたら承諾期限過ぎてた。。ショックすぎる、結構良いオファー内容だったのに、、

出典元:アンケート

オファーを一度保留してしまうと、そのまま忘れてしまい「優良企業からのオファーを逃してしまった…」なんて話はよくあることです。

対策としては、オファーボックスのメール通知設定をONにしておくことに限ります。

設定しておくと、あと何日でオファーの承諾期限が終わるか教えてくれるので、忘れずにやり取りを継続できます。

ただ、承諾期限切れ前にオファーをキャンセルする企業もいるので、優良企業からのオファーはできるだけ早く承諾しましょう。

次章からは、上記までの内容を踏まえて、オファーボックスの利用がおすすめな人を紹介します。

4.オファーボックスの利用がおすすめな人

オファーボックスを利用するべきおすすめな人とは?

以下の章では、メリット・デメリットからオファーボックスの利用がおすすめの人を紹介します。

  • 志望業界が決まっておらず、幅広く企業を見たい人
  • 大企業への内定を目指している人
  • 自己分析をより一層深めたい人

上記に1つでも当てはまる方は、オファーボックスに登録して、オファーがくるのを待ちましょう。

しかし、オファーボックスには、個人が受け取ることが出来るオファー数に限りがあるという欠点もあります。

欠点を補うためには、複数の逆求人型サイトに登録し、多方面からのスカウトを同時に待つ必要性があるでしょう。

特に、新卒としてこれから社会に出る皆さんは、不安も大きいと思います。

以下からは、オファーボックスと他の逆求人型サイトの特徴を比較したうえで、併用すべきサイトを紹介するので参考にしましょう。

5.オファーボックスと併用すべき逆求人型サイト

オファーボックスと併用して活用すべき転職サイト

オファーボックスとその他の『逆求人型サイト』を以下の基準で評価しました。

逆求人型就活サイトを評価する3つの基準

  • 提携企業の幅広さ:大手人気企業~ベンチャー企業まで幅広い企業と提携しているか
  • スカウト量:逆求人の量が多いかどうか
  • スカウトの質:スカウト内容が特定個人に向けて、丁寧に書かれているかどうか

以上の3軸を踏まえて、マトリクス表でまとめると以下のような図になりました。

オファーボックスのマトリクス表

5-1.iroots|優良企業からスカウトが届く

irootsは優良企業からスカウトが届く

iroots』は企業から学生にスカウトが届く逆求人型の就活サービスです。

逆求人型サイトのなかでも、厳選された優良企業からのスカウトが届くと就活生のなかで大変評価の高いサービスです。

また、登録すると高度な自己分析ツール料金無料で使えるなど、就活に役立つ機能も豊富です。

irootsを運営するエン・ジャパンは、東証一部に上場している大手企業であり、信頼性も高く安心して利用できるでしょう。

登録
無料
iroots公式サイト

1.2次選考カット出来てラッキーだった

口コミ・評判

H さん
評価:★★★★☆4.3
irootsから来たオファーはすべて1.2次選考カットで選考受けてみませんか?っていう案内だった。
あと、特別面談してみませんか?っていう案内があったりして、人事の人とめっちゃ仲良くなったりとかもできる。

出典元:アンケート

『iroots』に関して、別記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしましょう。

5-2.キミスカ|一社の就活選考で複数社からスカウト

キミスカは一社の就活選考で複数社からスカウトが来る

キミスカ』は、株式会社グローアップが運営する新卒学生向けの逆スカウト型サイトです。

他の逆スカウト型アプリと比較して『企業からの求人オファー数』が格段に多いので、就活生から高評価を得ています。

また、難関企業の最終面接まで進んだなどの「他社の選考実績」も自己PRとして活用できる点が、他社サイトとの大きな違いです。

一社の就活選考結果で複数社からスカウトが欲しい方は、ぜひ以下から登録してスカウトを待ってみましょう。

登録
無料
キミスカ公式サイト

1日10件もスカウトが来る

口コミ・評判

匿名 さん
キミスカ1日に10件もスカウトくるんやけど、多すぎて見るの大変なくらい
自己肯定感上がる、最高・・
出典元:アンケート
『キミスカ』に関して、別の記事で評判やメリットなどを解説しているので、ぜひ参考にしましょう。

5-3.dodaキャンパス|あなたの努力に、オファーが届く


dodaキャンパスの満足度状況dodaキャンパス』は、『doda』を運営している人材会社最大手「パーソルキャリア」が運営する逆求人・オファー型就活サイトです。

大手人材会社が運営する逆求人サイトなので、知名度の高い大手有名企業からのオファーが他サイトと比較して多いのが最大の特徴です。

dodaキャンパスに登録すると利用できる「適性検査」が本格的だと評判で、自分の性格や強みを客観的に把握し、自己分析に役立てることも可能です。

dodaキャンパスは、2023年時点で就活生の87万人以上が利用しています。

大手企業とのつながりが強いことで高評価を得ているサービスなので、『大手有名企業志望』で登録がまだの方は、以下から登録してみましょう。

登録
無料
dodaキャンパス公式サイト

大手企業や外資企業からもプレミアムオファーが届く

口コミ・評判

匿名さん
第一志望群の大手企業からなんとプレミアムオファーが来た……!
ずっと気になっていた会社から直接オファーが来たので、今日は気分が良いです。

出典元:アンケート

『dodaキャンパス』に関して、メリットやデメリットなどを別の記事で解説しているので、ぜひ参考にしましょう。

6.オファーボックスからオファーをもらうための5つの方法

オファーを獲得するための秘訣

「オファーボックスに登録したけれどオファーがまったく来ない」そんなときは以下の5つの方法を試してみましょう。

6-1.個性のあるプロフィール写真を設定する

逆求人型のサイトではプロフィール写真を個性的なものにしましょう。

企業側はプロフィール写真を見たうえで自己PRをなどを読むので、写真からあなたらしさが伝われば、あなたの経験やアピールポイントがより鮮明に伝わります。

証明写真のようなものではなく、あなたが輝いてる瞬間の写真(ex;趣味、遊んでいるとき、部活の写真)を選びましょう。

6-2.こまめにログインする

逆求人サイトでは、企業側が学生のログイン状況をチェックできるため、こまめなサイトへのログインが重要です。

たとえプロフィールが充実していても最終ログイン日が数月も前だと、就活がすでに終わっていると勘違いされ、オファーを送らないケースもあります。

さらに企業側が学生を検索する際、最終ログイン日が近い人ほど検索の上位に表示されやすくなり、プロフィール閲覧にもつながります。

2日に一回、最低でも週に一回はログインしましょう。

6-3.自己PRを工夫する

プロフィール欄の自己PRは工夫すればするほど、スカウトを受け取りやすくなります。

自分の特技や強みを裏付けるエピソードとともに、端的かつ簡潔に書き上げることが大切です。

自己PR文の例

私の誰にも負けない強みは〇〇です。

その強みは、過去の〇〇の経験に紐づいています。

その〇〇の経験をおこなう目的は〇〇だったのですが、現状〇〇という状態で、目的に達してない状態でした。

私は、目的と現状の差異は〇〇だと仮説を立て、その解決策として〇〇に取り組みました。

この経験から私の強みは〇〇だと考えます。

上記のように自身の強みを先に主張したあと、その根拠づけとしてエピソードを添えると説得力が増し、企業側も就活生がどのように自社で働いてくれそうか想像がつきやすいです。

その結果、自社とマッチした人材かどうか見極めやすくなり、より自身に適したオファーが増えるでしょう。

6-4.経験を具体的に書く

プロフィール欄に登録する自分の過去の経験はなるべく具体的に書きましょう。

経験を具体的に書き、あなたがどのような学生かをはっきり伝えることで、企業の関心が高まってオファーが届きやすくなります。

特に以下の点のいくつかを盛り込むことができればより評価が高まるでしょう。

  1. 成功や失敗経験から何を学んだか
  2. 挫折を乗り越えた経験
  3. 継続して何かに取り組んだ経験
  4. 自ら考え行動する姿勢
  5. リーダーシップを発揮した経験
  6. 特定の分野への専門性や興味関心

ぜひ、参考にしてみてください。

6-5.プロフィール欄は9割埋める

登録するプロフィールは目安として9割埋めることをおすすめします。

ログイン履歴同様、企業側が検索したときにプロフィール入力率が高いほうが上位に表示されます。

さらに、プロフィール欄をより多く埋めているほうが、企業側も熱量の高い学生だと判断する可能性が高いです。

プロフィールのほとんどを埋めるのはたしかに手間がかかりますが、同時に自分の経験をもう一度見つめ直すチャンスでもあります。

ぜひ、挑戦してみてください。

7.オファーボックスの登録方法

オファーボックスの登録の手順は?

オファーボックスへの登録は簡単?難しくないですか?

どういう手順で登録すればよいか、気になる新卒学生に向けて登録方法を紹介します。

オファーボックスへの登録は以下の流れとなります。

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 名前とプロフィールの写真設定
  3. 連絡先の入力
  4. 学校やクラブ活動に関する情報の入力
  5. 語学力や資格に関する情報の入力
  6. 希望条件の入力

それぞれ紹介していくので参考にしましょう。

公式サイトにアクセス

検索エンジンで『オファーボックス』と検索して、公式サイトの『新規ユーザー登録』画面から各項目を入力します。

SNSアカウントと連携すると、よりスムーズに登録が可能です。

各項目を入力したら、「登録する」をクリックしましょう。

オファーボックスの新規登録画面

登録したメールアドレスにURLが届くので認証をおこないます。

オファーボックスのメール認証画面

名前とプロフィールの写真設定

氏名・性別・生年月日を入力して、プロフィール写真を選択しましょう。

名前・プロフィール写真を追加する

プロフィール写真は後からでも設定できます。

入力が完了したら、「保存して次のステップへ進む」をクリックします。

連絡先の入力

自分の住所を入力し、連絡のつく電話番号を入力しましょう。

「保存して次のステップへ進む」をクリックします。

連絡先を追加する

学校やクラブ活動に関する情報の入力

自分の通っている大学や専攻、卒業高校の名前、サークル活動などを入力しましょう。

「保存して次のステップへ進む」をクリックします。

学校区分・クラブ情報を入力する

語学力や資格に関する情報の入力

自分の外国語のレベルや取得している資格を選択しましょう。

語学力や資格は、就活での自分の武器となります。記入漏れの内容に入力しましょう。

資格・スキルを追加する

希望条件の入力

以下の項目では、志望業界・職種・勤務地など、それぞれを選択しましょう。
各項目を選択後に「登録完了」をクリックします。

自分の希望条件を追加する

以上でオファーボックスへの登録が完了します。

自分の希望条件は、多くの企業が注目する部分ですので、漏れなく入力しましょう。

登録
無料
dodaキャンパス公式サイト

会員登録後、適性診断で自分の強みを把握しましょう。
プロフィールを充実させることで、記載内容を見た企業からオファーが届きます。

8.オファーボックスの退会方法

オファーボックスを退会する手順

実際にオファーボックスを利用して就活を終えた人や、オファーボックスの利用をやめたい人は退会する必要があります。

オファーボックスの退会は以下の流れとなります。

1.ログイン後、右上の「メニュー」→「活動終了設定」をクリックします。

活動終了設定からオファーボックスの退会を進める

2.オファーボックス利用後のアンケートに答えます。

オファーボックスのアンケートに答える

3.すべて答えたあと「活動終了」をクリックします。

アンケート記入後に活動終了を押す

4.登録したパスワードを入力して「アカウントを削除する」をクリックして完了です。

オファーボックスのアカウントを削除する

以上で、オファーボックスの退会が完了します。

画面に沿っておこなうだけで簡単に退会できるので、これから就活を迎える新卒学生はぜひ登録しましょう。

次の章では、オファーボックスに関してよくある質問を5つ紹介します。

9.【FAQ】オファーボックスに関するよくある疑問と回答

オファーボックスに対する気になる質問を解説

オファーボックスに関してよくある質問の5つは以下のとおりです。

さっそく一つずつ見ていきましょう。

Q1.登録までの流れを教えてください

オファーボックスの登録の流れは以下のとおりです。

オファーボックスの登録から利用までの流れ

プロフィールを作成しないと何も始まりませんので、まずは、以下から登録してプロフィールを100%埋めてみましょう。

登録
無料
オファーボックス公式サイト

Q2.OfferBoxを退会する方法は?

オファーボックスの退会は自分でおこなう必要があります。またアプリとWebでは退会方法が異なります。

【アプリの場合】

  1. アプリ右上MENU
  2. 設定とヘルプ→活動終了を設定
  3. 必要事項を入力して活動終了
  4. パスワードを入力しアカウント削除完了

【Webの場合】

  1. 画面右上の▼から設定を選ぶ
  2. 活動終了設定
  3. 必要事項を入力して活動終了
  4. パスワードを入力しアカウント削除完了

Q3.オファーボックスは地方学生でも使うべきですか?

以下の図のように、OfferBoxは関東と関西圏の企業が多いので地方の学生にとっては利用価値は低いです。

オファーボックスの地域別の利用割合

しかし、興味のある企業が地元にある場合や、関東・関西に上京して就職を考えている場合は、オファーボックスの利用をおすすめします。

Q4.オファーボックス経由で選考を受けた場合、内定率は変わりますか?

オファーボックスを経由しても選考の内定率は同じです。ただ、企業はあなたのプロフィールに興味を持ってオファーします。書類や一次選考免除で選考が進む場合もあり、総合的に内定率のアップを図れます。

Q5.オファーボックスでの内定後のキャンセルは可能ですか?

企業からの内定後、内定のキャンセルは原則禁止です。
もし、どうしても内定を取り消したい場合には、採用担当者や企業に連絡しましょう。

まとめ

オファーボックスを最大限に活用しよう

新卒者専用の就活サイト『オファーボックス』の評判やメリット、登録方法などを紹介しました。

オファーボックスは、大手企業からスカウトを受け取れることが大きな特徴で、幅広く業界を見たい方に特におすすめです。

ただ、オファーボックスにはオファーの数が他の逆求人サイトと比較して少ないというデメリットもあるので、他の逆求人サイトとあわせて利用することもおすすめです。

あなたの就職活動がうまくいくことを心から祈っております。

興味のある方は以下から登録してみましょう。

登録
無料
オファーボックス公式サイト

既卒でも人生は終了しない!就活を成功に導く8つのコツを徹底解説

既卒=人生終了は嘘! 就活を成功させるコツを徹底解説

「既卒になったら人生終了するの?」
「既卒はもう正社員になれないの?」

既卒はネガティブなイメージが強く「既卒になったらもうどこも雇ってくれない」という不安がつきまといます。

たしかに新卒や中途に比べたら既卒の採用率は低く、就活が難航するのは覚悟しておくべきでしょう。

しかし、念入りに就活の準備をおこない、既卒になった理由を面接官にしっかりと説明できれば、既卒が採用される可能性はグッと広がります。

今回は、既卒が人生終了ではない理由や就活を成功させるコツを余さずに解説します。正しい認識を深めて、前向きな気持ちで就活をスタートさせましょう。

この記事を読むとわかること

  • 既卒だからといって人生は終了しない根拠
  • 既卒が人生終了と言われる理由
  • 既卒のままでいるリスク
  • 既卒で人生終了になりやすい人の特徴
  • 既卒が就職を成功させるコツ
  • 既卒におすすめの転職エージェント3選

既卒だからといって人生は終了しない!3つの根拠を解説

既卒が人生終了しない根拠

結論、既卒だからといって人生は終了しません。その根拠は3つあります。

それぞれの項目を順番に確認していきましょう。

既卒の採用実績がある

厚生労働省の「労働経済動向調査」によると、2020年の新規学卒者を対象とした正社員の採用枠で「既卒者の応募を可能」とした事業所の割合は調査産業計で68%。

そのうち採用に至った既卒者は、40%の結果でした。

実際、転職エージェントや転職サイトの求人一覧のなかには、応募資格に「既卒者OK」としている求人も多く存在します。

既卒向けの求人

既卒向けの求人

出典:ワークポート

このように既卒の「採用実績」や「採用枠」の証拠が確実にあるので「既卒=人生終了」の一説は真実ではありません。

SNSやインターネット掲示板の不安を煽るような言葉には惑わされずに、前向きな気持ちで就活に望みましょう。

人手不足の会社が多い

日本は、労働者の人手不足が大きな社会問題となっています。

厚生労働省の「2022年度正社員等労働者過不足調査」によると、調査産業計の44%が「労働者が不足している」と回答。

つまり、およそ半数の企業が常に働き手を探している状態です。

待遇をよくしたり、働きやすい環境を整えたりと人集めに四苦八苦する企業も少なくありません。

現に「既卒OK」や「業界未経験者歓迎」などの求人が多いのは、十分な人材を確保するための戦略ともいえるでしょう。

3年以内であれば新卒扱いとなる

厚生労働省は「青少年雇用機会確保指針」の改正を機に「3年以内の既卒者を新卒扱いで応募・採用してほしい」と全事業主に要望しました。

この取り組みは、正社員として働く意志や能力がある既卒の雇用機会確保が目的です。

あくまで協力を仰いでいるだけなので、3年以内の既卒が全員新卒扱いになるわけではありません。

しかし、既卒を新卒の枠で応募しようとしている企業は増えてきているようです。

以下は、マイナビの「キャリアリサーチLab」が調査した、既卒者の受け入れ体制の10年間の変化を表した図です。

既卒の受け入れ体制を示したグラフ

出典:マイナビキャリアリサーチLab

国から「3年以内の既卒者を新卒扱いに」と要望があったのは2010年。

その2年後の2012年〜2022年の10年の間に、既卒者を新卒として採用する企業は1.6倍ほどに増加しました。

労働者の人手不足問題も影響し、既卒への対応は今後より柔軟性を増していくでしょう。

正社員だけがすべてではない

「働くなら正社員でなければいけない」という固定概念を持っている方もいるかもしれません。

しかし、ワークスタイルが多様化している現代、正社員以外にもさまざまな働き方があります。

正社員以外の働き方の例

  • 派遣社員
  • 契約社員
  • アルバイト
  • 業務委託
  • フリーランス

「非正規雇用だと稼げない」とイメージを持たれがちですが、高収入の仕事は世の中にたくさんあります。

自分が活躍できる場所、やりがいを持って働ける仕事は正社員だけではないはずです。

小さな枠に囚われすぎずに、広い視野で自分にあった働き方を検討してみましょう。

既卒が人生終了と言われる3つの理由

既卒が人生終了と言われる理由

「既卒=人生終了ではない」ことは理解できたとしても、そもそもなぜ人生終了と言われるのか不安を感じる人もいるでしょう。

自信を持って就活にのぞむためにも、その不安は払拭しておきたいですよね。

そこで、既卒が人生終了と言われる3つの理由を紹介します。

順番に解説するので、理解を深めたうえで次へのステップに進みましょう。

新卒と比べて就職率が低い

新卒と比べて既卒の就職率は低いので、現実的な格差が「既卒は人生終了」のイメージを拡大させたのかもしれません。

文部科学省の「2022年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査」によると、大学生の就職内定率は84.4%。

一方で、厚生労働省「労働経済動向調査」の結果では、2020年度の既卒採用率は40%です。

新卒と既卒の採用率の差は2倍以上もあるため「既卒だから落とされるんだ」という認識が広がってもおかしくありません。

しかし、既卒の採用率が40%に到達している事実にも着目すべきです。

あきらめない気持ちがあれば、就活成功への扉がきっと開くでしょう。

経歴やスキルのアピールポイントが弱い

既卒は、社会人経験のある中途採用や第二新卒(新卒で入社し早期退職した者)と比べて、履歴書や面接でアピールできる経歴やスキルが少ないです。

実際に採用側は即戦力となる人材を探しているので、どうしても経験値があって業界に関連のあるスキルを持っている人に注目する傾向にあります。

そのため「アピールポイントが弱いから絶対に落とされる」と自信をなくす既卒は少なくありません。

しかし、学生時代もしくは既卒になってからの行動を振り返ってみましょう。

あなたの人間性や強みを表現できる経験やエピソードが必ずあるはずです。

人間性や強みをアピールできるポイント

  • アルバイト
  • 資格の勉強
  • 社会活動
  • 部活動

後述する自己分析も交えながら、自分のよさをアピールしていきましょう。

社会性が欠如していると思われる

アルバイトをして社会性を磨いたとしても「就職しなかったのは何か欠点があるのではないか」「コミュニケーションスキルに問題があるのかも」など、低い評価で選考が始まるケースも珍しくありません。

そのため、なかには「既卒という理由だけでどうせ落とされる」と感じる人もいるでしょう。

しかし、面接で真剣な態度を示せば、既卒のマイナスイメージを払拭できる可能性は十分にあります。

自分の魅力や仕事に対する熱意を最大限に伝えて、プラスのイメージを相手に与えましょう。

【人生終了?】既卒のままでいる3つのリスク

既卒のままでいるリスク

続いて、既卒のままでいるリスクを解説します。

「今のままではまずいかも」と考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

働かない期間が長いほど就職率が下がる

新卒が就活で苦労するのは企業側もある程度認識しているはずなので、働かない空白期間が1年ほどであれば状況を汲み取ってくれやすいでしょう。

しかし、空白の期間が2年、3年と伸びていくと「働く意志が弱く、あえて就職をしなかったのでは?」「正社員の拘束性にこの人は対応できるだろうか」など不信感をもたれる可能性が高まります。

以下のグラフは労働政策研究・研修機構が調査した「フリーター継続期間ごとに正社員になれた人の割合」を表したもの。

フリーター継続期間ごとに正社員になれた人の割合を示したグラフ

この調査の対象はフリーターですが、非正規社員の期間が長いほど正社員になれる割合が減少しているのがわかります。この結果は、既卒にも当てはめられるでしょう。

「気長に頑張ろう」のようなスタンスで就活していると、あとで痛い目に遭うかもしれません。

正社員を目指すなら空白期間をなるべく作らないように、短期集中で就活に挑むのがベストです。

年齢を重ねるごとに求められるスキルや経験値が上がる

日本は、年齢とともに仕事の経験値やスキルが上がることを前提として雇用条件を組むのが一般的。

そのため、新卒だと採用時にスキルや経験を求められるケースは少ないですが、中途採用となると応募条件のハードルが上がる傾向にあります。

たとえば、以下はマイナビ転職で掲載されていた、とあるIT業界の中途を対象にした求人情報です。※2023年4月22日現在

既卒向けの求人応募条件に「IT業界での実務経験が2年以上の者」とあります。

同じくマイナビ転職で掲載されていたとある営業職の求人情報では、応募条件として「営業の実務経験者」を設けていました。

中途向けの求人

3年以内であれば新卒扱いされやすいですが、その期間がすぎると中途と同じフィールドに立つため採用条件がより厳しくなります。

後悔しないためにも、新卒扱いの対象となる3年以内に行動しましょう。

給料が安定せず生活が圧迫する

生活費や就活の活動費を確保するために始めたアルバイトが辞められなくなり、フリーター状態になる既卒は少なくありません。

アルバイトそのものに楽しさを感じたり、収入が得られる安心感で辞められなかったりと、継続理由はさまざまでしょう。

しかし、そこで非正規雇用の道に突き進んでしまうと、将来収入面で悩んでしまうかもしれません。

理由としては、正社員と非正規社員では平均賃金に大きな差があるからです。

以下は厚生労働省の令和2年度賃金構造基本統計調査結果をもとにまとめた、正社員と非正規社員の平均月収を示した表です。

雇用形態平均月収
正社員32万4,200円
非正規社員21万4,800円

10万円以上の差があるうえ、非正規社員はいつ契約を切られてもおかしくない立場にいます。

正社員を目指して就活に本腰を入れるころには、空白期間の長さや年齢が原因で不採用になる確率が上がるかもしれません。

将来的に金銭面の安定を目指したいなら、アルバイトの頻度を調整して早めに就活を始めましょう。

既卒で人生終了になりやすい人の特徴4選

既卒で人生終了になりやすい人の特徴

こちらでは、既卒で人生終了になりやすい人の特徴を紹介します。

ひとつでも当てはまる項目があれば、すぐに行動を改めましょう。

現状に甘えている

実家暮らしや親の支援を受けられる環境にいて「なんとかなるだろう」「働かなくても生活できる」と現状に甘えている人は要注意。

就活がうまく進まなかったり、不採用が続いたりしても、緊張感や危機感が薄いので成果に結びつきにくくなるでしょう。

また、甘えが生じると就活に対しての本気度も欠落するため、採用者側に中途半端な気持ちが伝わって不採用の原因にもなり得えます。

怠惰な気持ちが少しでもある人は、今から気持ちを切り替えて本気で就活に望みましょう。

行動を起こさない

行動せずに就活を先延ばしにしている人も注意が必要です。

3年以内であれば新卒として扱ってくれる企業は多いですが、期間を過ぎれば経験と実績が求められる中途と同じ扱いになります。

スキルや経験が何もないままだと、書類選考の時点で弾かれる可能性も十分にあります。

危機感を持たずにいると、手遅れになり兼ねません。

重い腰がなかなか上がらない人は、まずは求人サイトの登録や自己分析など簡単に着手できる就活準備から始めてみましょう。

小さなステップを踏めば、少しずつ気持ちが動き出すはずです。

大手しか受けない

エントリー先を大手企業のみに絞っている人も要注意。

有名で高収入が狙える大手は魅力的なゆえ、倍率がかなり高いです。

そのため、新卒や中途に引けを取らない経歴やスキル、ポテンシャルがないと書類選考や面接を通過するのは難しいでしょう。

不採用が続くと精神的にもつらくなり、就活のモチベーションを維持するのも大変になってきます。

大手の子会社や中小企業にも、好条件で将来性のある会社はたくさんあるので、視野を広げて就活を進めてみてください。

一人で抱え込んでいる

悩みや不安を、一人で抱え込み挫折する既卒は少なくありません。

既卒の人が孤立してしまう理由として、同年代の人は新卒で就職している人が多いので「自分はまだ就活をしている」という劣等感や「就活は一人で進めるもの」などの先入観が挙げられます。

就活は一人で頑張るものではなく、誰かに相談しながら進めるべきです。

就活は長期戦でハードな戦いとなるため、精神的なサポートが必須になるためです。

あなたのサポーターになってくれる人や企業

  • ハローワーク
  • 転職エージェント
  • 家族や知人

自分が安心して相談できる人や機関を頼りながら、ハードな就活を乗り越えましょう!

既卒が就職を成功させる8つのコツ

既卒が就職を成功させるコツ

既卒のままでいるリスクを理解し「このままではいけない」と思ったとしても、実際どうアクションを起こせばいいのか悩みますよね。

こちらでは、既卒が就職を成功させる8つのコツを紹介します。

順番に解説していくので、ご自身で取り組めそうなものから着手してみてください。

立ち止まらずに行動し続ける

既卒は空、白期間が長くなればなるほど就活のハードルが高くなっていきます。

しかし、就活は思った以上にハードなので、挫折しかけたり、モチベーションが下がったりすることも少なくありません。

就活の大変なところ

  • 事前の準備(自己分析・履歴書作成・面接練習など)
  • 不採用が続くことによる精神的な負担
  • 交通費やスーツ代など金銭面の負担

酷なことをいうようですが、就活は手を止めてしまったらそれまでです。立ち止まらずに行動し続けなければ、就職に結びつきません。

就活にはあらゆるリスクや困難があると想定し、メンタルをうまく維持しながら、結果が出るまで行動しましょう。

自己分析をおこなう

自己分析とは、これまでの経験を振り返ったり、自分自身の思考・考え方を分析したりして、自分の強みや弱み、価値観、能力、将来像の理解を深めること。

自己分析により自分の理解を深めると、就活の際に次のような効果を発揮します。

  • 自分の強みや長所を面接官に伝えられる
  • 自分の適職が見えてくる
  • 仕事選びの軸を決められる
  • 就職後のミスマッチが軽減する

自己分析は就活を円滑に進めるために役立つほか、働く目的や将来のビジョンまでも明確にしてくれるのです。

なお自己分析のやり方は、チェックシート方式・グラフ化・適性検査ツールなどさまざま。自分に合う方法で自己理解を深め、就活に活かしていきましょう。

求人サイトの情報を定期的にチェックする

自分にあった仕事を探す際に欠かせないツールは、求人情報の閲覧ができる転職サイトや転職エージェントです。

職種や条件を絞り込んで理想の職場をピックアップできるので、利用しない手はありません。

サイトに掲載される求人情報は日々更新されていきます。

自分にピッタリの会社の情報を見逃さないためにも、求人サイトを定期的にチェックする習慣をつけましょう。

また、サイトごとに掲載されている求人情報は異なります。

利用する求人サイトがひとつだけだと情報が狭まってしまうため、複数のサイトに登録して情報収集をおこないましょう。

人手不足の業界を狙う

日本は労働者の人手不足が大きな社会問題になっており、既卒や未経験を積極的に採用している企業も増えてきています。

人手不足の問題を抱えている業界

  • 建設業
  • 運輸業・郵便業
  • 福祉(介護・保育)
  • IT業界
  • 飲食店
  • 旅館・ホテル

参考:厚生労働省:労働経済動向調査/経済産業省:IT人材需給に関する調査/株式会社帝国データバンク:人手不足に対する企業の動向調査

もちろん「人手不足で受かりそうだから」という理由だけで仕事を選んだら、就職後にミスマッチが起こり早期退職になり兼ねません。

あくまで「自分に向いている仕事」「頑張れそうな環境」など、条件が自分にマッチしている会社を選びましょう。

広い視野で就職先を検討する

「就職先は絶対に大手がいい」「希望条件がすべて揃った企業がいい」などと、こだわりを強く持っている人は、広い視野で就職先を検討すべきです。

既卒は新卒や中途に比べて採用の基準が厳しく、視野を狭めすぎてしまうと「なかなか採用が決まらない」という事態になり兼ねません。

大手以外にも社員を大切にしている働きやすい企業や昇給・昇格がスムーズな会社など、魅力的な就職先はたくさんあります。

また、居住地や狙う業種によっては「正社員の枠が少ない」ケースもあるでしょう。そのような場合は、最終的に正社員を目指す手もあります。

非正規社員から正社員を目指す方法の例

  • 正社員登用制度のある企業に就職して正社員を目指す
  • 紹介予定派遣を活用して正社員を目指す

    ただし、正社員登用制度・紹介予定派遣はどちらも非正規社員から正社員を目指せる制度・サービスではありますが、必ずしも正社員になれるとは限りません。

    実際の働きぶりをみて検討するからです。

    また直雇用の可能性があるといっても、直雇用で契約社員になるケースもあるので、契約内容の確認は事前に済ませておくべきでしょう。

    しかし、正社員になれる可能性が広がるのは事実なので、覚えておいて損はありません。

    資格を身につける

    志願する業界に需要のある資格を身につけておくと、就活のアピールポイントになります。

    そもそも新卒や空白期間の短い既卒には、ほとんどの企業は資格の有無を応募条件に含めていません。

    どちらかというと、人柄や仕事に対する熱意を評価して採用を決めるケースが多いです。

    しかし、資格を持っていれば「即戦力になりそう」や「勤勉家で頼りになりそう」など、プラスの印象を与えられるでしょう。

    ここで注意してほしいのは、「よく耳にする資格だから」「万人受けしそうな資格だから」などの理由でむやみに資格を取得しないこと。

    仕事に関係のない資格は採用者に注目されにくく、そこに勉強の時間をかけるのはもったいないです。

    以下の組み合わせのように、業種と関連性のある資格を取得しておくとアピールポイントとして有効でしょう。

    業界関連のある資格
    不動産業界宅地建物取引士
    海外系の企業TOEIC
    事務職日商簿記

    志願する業界に役立つ資格を調べて、計画的に勉強を進めてみてください。

    既卒になった理由を説明できるようにする

    面接時には、必ずといってよいほど面接官に「既卒になった理由」を聞かれます。

    堂々と回答できなければマイナス評価につながってしまうので、しっかりと説明できるように準備をしておくことが大切です。

    既卒になった背景には失敗や挫折もあるでしょう。面接官は「そこから何を学び、どのように向き合ったのか」のポイントをよく見ています。

    そのため、質問にはポジティブに回答していきましょう。

    〈回答例〉

    事例1. 新卒の一括採用の時期に、業種を絞りすぎて内定がもらえなかった場合
    「視野が狭くなっていたことを反省して、現在は広い視野で就職活動をおこなっています。」

    事例2. 当時、自分の働きたい仕事が見つからなかった場合
    「自分と向き合う時間が足りていなかったと反省し、自己分析をおこないました。そこで自分のやりたい仕事・将来像が見えてきて、貴社の仕事内容に強く興味をもちました。」

    言い訳したり、嘘をついたりする行為をしてはいけません。

    途中で話が噛み合わなくなり不信感を与える可能性があるほか、誠実さが欠けてネガティブな評価がつく場合も。

    失敗や挫折は恥ずかしいことではないので、ありのままの経験や学びを伝えていきましょう。

    転職エージェントを活用する

    就活は、わからないこと、うまくいかないことの連続で精神的につらいもの。

    メンタルを保ちながら活動を続けていくためには、頼れる存在が必要不可欠でしょう。

    そこでおすすめなのが、転職エージェントです。

    転職エージェントは、あなたにあった求人を紹介してくれるだけでなく、面接対策や履歴書作成のアドバイスなど、既卒が力を入れて取り組むべき課題のサポートまでも幅広く対応してくれます。

    転職エージェントのサポート内容例

    • 案件紹介
    • 面談の日程調整
    • 面接対策
    • 履歴書のアドバイス
    • 条件交渉
    • 入社後のアフターフォロー

    また、一人ひとりに担当者がついて就職まで並走してくれるので、安心して就活に取り組めるでしょう。

    なお、以下の記事では既卒向けの転職エージェントをランキングで紹介しています。「どの転職エージェントを利用すればよいかわからない」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

     

    既卒におすすめの転職エージェント3選

    既卒におすすめの転職エージェント

    ここでは、既卒におすすめの転職エージェント3社を紹介します。

    どの会社も無料で利用できるので、登録だけでも済ませておきましょう。

    ワークポート

    ワークポート

    登録
    無料
    ワークポート公式サイト

    ワークサポートは、リクナビNEXTの調査にて「転職決定人数部門 第1位」を受賞(※)し、転職相談実績67万人の実力派・転職エージェントです。※2022年4月~2022年9月

    あなたの就活を並走してくれるワークポートの担当者は「転職コンシェルジュ」と呼ばれ、単なる担当者ではなく「転職活動にまつわるさまざまなご要望にお応えするコンシェルジュ」として寄り添ってくれます。

    また「IT業界に強いコンシェルジュ」「営業職に強いコンシェルジュ」など、それぞれの業界に精通したプロが在籍しているので、自分の志願したい仕事について安心して相談できます。

    「経験がない」「スキルがない」と不安を感じやすい既卒でも、コンシェルジュがあなたの価値観や、これまでの経験を一緒に分析をして自分にぴったりの転職プランを提供してくれるでしょう。

    ※2023年4月24日現在

    公開求人数6万6,983件
    対応エリア北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
    サポート内容
    • カウンセリング
    • 求人紹介
    • 書類添削
    • エントリー代行
    • 面接対策面接日・入社日の日程調整
    • 質問・連絡の代行
    • 条件交渉入社後のアフターフォロー など
    運営会社株式会社ワークポート

    マイナビジョブ20’s

    マイナビジョブ20’s

    登録
    無料
    マイナビジョブ20’s公式サイト

    マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントで、転職の定着率は95.2%。※2021年10月1日〜2022年9月30日に入社された方の3ヵ月の定着率

    若手の転職事情を熟知し、20代の転職を専門にサポートしてきたプロが、あなたの就活を完全サポートしてくれます。

    また、マイナビジョブ20’sが保有している求人のうち「未経験OK」としている求人は75%以上。つまり、初めての就職を経験する既卒でも、応募できる求人が豊富です。

    さらに、マイナビジョブ20’sに登録すると自己分析に有効な「適性診断」が受験可能になります。

    自分の強みや弱みを再確認できるため、自分にあった仕事を探したり、面接で自分のことを説明したりするときに役立てられるでしょう。

    ※2023年4月24日現在

    公開求人数4,128件
    対応エリア全国
    サポート内容
    • カウンセリング
    • 適性診断
    • 求人紹介
    • 書類添削
    • エントリー代行
    • 面接対策
    • 面接日・入社日の日程調整
    • 質問・連絡の代行
    • 条件交渉 など
    運営会社株式会社マイナビワークス

    DYM就職

    DYM就職

    登録
    無料
    DYM就職公式サイト

    DYM就職「既卒・フリーター・ニートの支援に強い」転職エージェント。研修が充実している求人を多く取り揃えているのが特徴です。

    東証プライム上場企業やトップベンチャー企業などの求人も豊富に取り揃えているため「大手の企業に興味がある」既卒にはおすすめです。

    丁寧なヒアリングをしたあとに、厳選した優良企業からあなたにあった求人を紹介してくれるでしょう。

    「既卒に大手は厳しいのではないか」と不安に思う人もいるかもしれませんが、就職活動に精通したプロが、あなたを完全バックアップしてくれるので安心です。

    ※2023年4月24日現在

    公開求人数非公開
    対応エリア拠点エリア
    札幌・仙台・東京・名古屋・京都・大阪・福岡・広島
    サポート内容
    • カウンセリング
    • 求人紹介
    • エントリー代行
    • 面接対策
    • 面接日・入社日の日程調整
    • 条件交渉
    • 内定後のフォロー など
    運営会社株式会社DYM

    まとめ:既卒で人生を終了させるかどうかは自分次第

    既卒だからといって人生は終了しません。人手不足の問題を抱えている日本で既卒は大事な人材であり、多くの企業から求人が出ています。

    しかし現状に甘えたり、行動を起こさなかったりすれば正社員の道が閉ざされる可能性はあるでしょう。つまり人生を終了させるかどうかは、自分次第です。

    なお、既卒の就活は新卒や中途に比べて採用基準が厳しい傾向にあるため、就活を進めるならその道のプロが在籍する転職エージェントの活用がおすすめです。

    既卒におすすめの転職エージェント3社

    これらは、既卒の支援に力を入れた会社や既卒にはうれしい「未経験者OK」の求人を多く取り揃えた会社など、既卒向けに厳選した転職エージェントです。

    すべて無料であり相談だけでもよいので、まずはお気軽にお問合せください。

    公務員試験落ちてから就活でも間に合う?民間企業就職への切り替えで大切なこと・対策を紹介

    公務員試験 落ちてから就活

    公務員試験の結果が思うようにいかず進路に迷う方民間企業への就職に切り替えた方公務員試験に受かる自信がない方など、公務員試験終了後からスタートする就職活動に不安を抱える方も多いのではないでしょうか。

    実は、公務員志望から民間企業就職に切り替えることは皆さんが想像しているほど難しい事ではありません

    実際に、多くの方が公務員試験終了後の夏からの就職活動で民間企業への就職を勝ち取っています

    一方で、公務員試験対策に集中していた方にとって、いきなり就職活動に取り組むことは情報や前提知識が乏しく簡単ではないというのが現実です。

    この記事ではそのような方に向けて、公務員志望から民間企業就職へ切り替える際に大切なことや、夏以降の就職活動の流れ・コツなどを紹介します

    続きを読む

    【決定版】就活エージェントおすすめランキング|内定獲得者の口コミ評判を徹底比較

    就活エージェントおすすめランキング

    「就活エージェントって種類多すぎ」「結局どれがいいか分からない」と悩みますよね。

    そんなときは、実際に利用した就活生の意見を聞くのが一番。そこで当サイトでは300人の就活経験者にアンケートを取り、使ってよかったと思えるエージェントを選んでもらいました。

    その内容をもとに、本当におすすめできる就活エージェントを厳選して紹介します。

    続きを読む

    JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の評判は?エージェントの対応や面談の詳細も紹介

    JOBRASS新卒紹介 評判

    「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介ってどんなサービスなんだろう?」
    「評判は良いのかな?」

    と気になっていませんか?

    Career Theory編集部が実際に就活エージェント・就活サイトを利用した学生100名に対するアンケート調査を行ったところ、『JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介』の利用者満足度は総合満足度3位という結果になりました。

    なかでも求人の質や量を評価する口コミ評判が多く寄せられました。

    JOBRASS新卒紹介』は他の就活エージェントと比較してもサポート力を含めて上位の利用者満足度を誇るため、非常におすすめできる就活エージェントです。

    そんな高評価を誇る『JOBRASS新卒紹介』ですが、人によっては別の就活エージェントを併用した方が良い場合もあります。

    実際に『JOBRASS新卒紹介』を利用した方の口コミをまとめると、主な良い評判と悪い評判はそれぞれ次のようなものでした。

    JOBRASS新卒紹介の良い口コミ
    • キャリアアドバイザーから親身で丁寧な対応を受けられた
    • 自分の強みが活かせる業界や企業の優良求人を多数紹介してもらえた
    • ESや面接対策などの就活サポートが充実していた
    JOBRASS新卒紹介の悪い口コミ
    • キャリアアドバイザーの対応が事務的に感じた
    • 紹介される求人が希望に合っていなかった
    • 就活生の意向よりも企業の利益を優先しているように見えた

    そこでこの記事では『JOBRASS新卒紹介』の評判・口コミについて、実際に利用した人の声をもとに分析・解説していきます。

    続きを読む

    キャリセン就活エージェントの評判は?|プロが口コミからメリット・デメリットを徹底検証!

    キャリセン 就活エージェント

    就活生の中には、

    「キャリセンってどんな就活エージェントなの?」
    「口コミ・評判はどうなの?」

    と気になっている人も多いはずです。

    キャリセンは、累計6万人以上の方から利用されている業界屈指の就活エージェントです。

    ところが、実際に利用者の声を調査してみると、利用に関しては賛否両論見られます。

    そこでこの記事では、長年キャリアコンサルタントを務めている私が、「キャリセンの評判」について、詳しく解説をしていきます。 続きを読む

    就活エージェントに複数登録すべき理由と4つの注意点

    就活エージェント 複数

    就活エージェントの利用を考えつつも、

    複数登録した方が良いの?
    何社くらい掛け持ちすべき?

    と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。

    結論から言うと、就活エージェントは2~3社同時に複数利用することをおすすめします。

    ただ、エージェントを複数利用すると「連絡の手間などが増えてしまい、逆に就活に悪影響を及ぼすのでは…?」と不安に感じる人も多いでしょう。

    そこでこの記事では、元就活エージェントである私が、就活エージェントを複数登録するメリットと注意点について下記の流れで説明します。

    続きを読む

    doda新卒エージェントの評判は?200人の口コミを徹底検証!

    doda新卒エージェント

    「doda新卒エージェントってどんなサービスなんだろう」「評判はどうなっているのかな」など、doda新卒エージェントはどんなサービスなのか気になりますよね。

    doda新卒エージェントは就活エージェントとしては提携企業も4,000社と多く、サポートが手厚いので、使えば就職の成功率が上がるエージェントと言えます。
    続きを読む

    【目的別】大学生の派遣でおすすめの派遣会社・サイト11選

    大学生 派遣 おすすめ

    大学生だけど、そもそも派遣として働けるの?」「おすすめの派遣会社ってどこ?」と思ってはいませんか?

    結論、大学生でも派遣として働くことはでき、効率よく稼ぐことができるので非常におすすめできます。

    続きを読む

    GD(グループディスカッション)とは?|GD突破のコツから役割、対策方法まで全てプロが伝授

    現在就活中の学生さんの中には

    • GDってよく聞くけど何のこと?
    • グループディスカッションを通過して絶対に第一志望に内定したい

    と思っている方が多くいらっしゃるでしょう。

    GD(グループディスカッション)とは、与えられたテーマに複数の学生で挑む集団選考のことです。

    この選考を突破するには、GD(グループディスカッション)のコツを知った上で、何度も練習し、場慣れすることが必要不可欠でしょう。

    そこで、この記事ではキャリアコンサルタントを長年務めた私が、以下を紹介します。

    • GD(グループディスカッション)の一連の流れ
    • GD(グループディスカッション)選考を通過するためのコツ

    続きを読む

    ミーツカンパニー(Meets Company)の評判は?|リアルな就活生50人の口コミを基に徹底検証

    就活生の中には「ミーツカンパニーの評判は良いの?」という疑問を抱いている人も多いでしょう。

    結論、ミーツカンパニーは、人事責任者や企業の社長と直接繋がることができるイベントなので、「早期内定を手に入れたい人」「GDの場慣れをしたい人」には、最適なイベントです。

    ただ、ネット上の口コミを見てみると「思っていたのと違った…」などの口コミも散見されるため、イベント参加前に実態を知っておくことは必須と言えるでしょう。

    そこでこの記事では、キャリアコンサルタントである私が、「ミーツカンパニーの評判」について良い部分だけでなく悪い部分まで包み隠さず解説していきます。

    続きを読む

    就職浪人とは何?| 言葉の意味&最新情報をもとにデメリットを徹底解説

    現在、就職活動が難航中で

    「就職浪人って最近よく聞くけど何?」

    「就職浪人って厳しいのかな?」

    と考えていませんか。

    就職浪人とは、大学卒業後に継続して就職活動を行う人を指す言葉です。

    ただ、コロナの影響で企業が採用を控えるようになっている現在、就活を引き延ばすという選択肢である就職浪人は正直おすすめできません。

    そこで、この記事ではキャリアコンサルタントを長年務めた私が、「就職浪人とは何か」「どんなメリット・デメリットがあるのか」について解説していきます。

    続きを読む

    リクナビ就職エージェントの評判は?|口コミ評判の真偽を検証した結果

    リクナビ就職エージェント

    「リクナビ就職エージェントの評判っていいの?」

    と気になっていませんか。

    リクナビ就職エージェントは、求人の紹介数が他社よりも格段に多く、利用すると「選択肢の幅が広がる!」と就活生から好評を得ているサービスです。

    しかし、全ての人にとって最高のサービスかと言われるとそうではありません。

    そこで、現役キャリアコンサルタントである私が、ネット上の口コミをもとに「リクナビ就職エージェントの評判」について徹底解説していきます。

    続きを読む

    【23・24卒向け】就活サイトおすすめランキング|就活生100人の口コミ評判から比較検討!

    就活サイト おすすめ

    就活生の中には、

    • どの就活サイトを使えば良いのだろう
    • 就活生から評判が良いサイトを知りたい

    と疑問に思っている人も多いでしょう。

    定番の「マイナビ・リクナビ」はおすすめの就活サイトですが、『一般向けの広く浅い情報』しか載っていないのが現状です。

    より多くの企業情報・選考情報を知っているか否かが鍵となる就活において、「マイナビ・リクナビ」の一般的な就職情報のみを頼って就活するのは、他就活生と比較して不利な立場に陥る可能性があります。

    その状況を打破するためには、「他就活生が知らない就活情報」を集めるための手段(就活サイト)をより多く知り、チャンスの幅を広げることが大切です。

    そこで、就活支援歴の長い私が

    • 就活サイトおすすめランキング比較
    • 【志望職種別】就活サイト組み合わせ

    について解説していきます。

    続きを読む

    コロナが就職活動に与えた影響は?|プロが就活を成功させる方法を伝授します!

    就活 コロナ

    これから就職活動を控えている人の中には、

    新型コロナウイルスで就職活動が厳しくなる?
    就職活動で失敗しないための方法は?

    と感じている方も多いでしょう。

    結論から言うと、新型コロナウイルスの影響により、企業が採用を控える動きも目立つようになっているため、今後の就職活動は厳しくなると予測されます。

    また、企業によっては、インターンシップの開催が中止されたり、内定が取り消しになったケースも見られます。

    そのため、現在就職活動を控えている方は十分に準備しておく必要があります。

    そこでこの記事では、キャリアアドバイザーして数多くの就活生をサポートしてきた私が、現状の新卒採用状況を分析した結果をもとに、

    • 「コロナウイルスは、就職活動にどう影響しているの?」
    • 「就職活動をうまく乗り越えるには?」

    といった質問に答えます。

    続きを読む

    エンカレッジの評判は?|200人の評判を基に本当に怪しいサービスなのか徹底検証

    エンカレッジ評判

    就活生の中には、

    • エンカレッジって怪しいって聞くけど本当?
    • 利用者からのリアルな評判を知りたい

    など、エンカレッジがどんなサービスなのか気になる人も多くいるでしょう。

    エンカレッジは、学生が中心となって就活生を支援するサポート団体です。

    身近で信頼できる相手が見つかると利用者からのポジティブな意見が多い就活支援サービスですが、一方で、プロレベルのES添削やアドバイスを期待することはできないという声も散見されます。

    そこで、長年キャリアコンサルタントを務めている私が、以下の観点でエンカレッジについて詳しく解説をしていきます。

    この記事を読んでわかること

    • エンカレッジの評判
    • エンカレッジのメリット・デメリット

    続きを読む

    無い内定(NNT)はクズではない4つの理由とは?|プロが無い内定(NNT)への対策方法も教えます

    未だに就活を続けている学生の中には、

    無い内定(NNT)はクズなのか
    無い内定から抜け出す方法はないのか

    と悩んでいる人も多いはずです。

    結論から言うと、今年は新型コロナウイルスの影響で就活が難化しているため、無い内定の人を一概にクズとは言えません。

    また、同じ理由で企業の採用枠が減っているので無い内定から抜け出すのも難しいです。

    しかし、無い内定から抜け出す方法が1つも無いわけではありません。

    そこでこの記事では、キャリアアドバイザーとして数多くの就活生をサポートしてきた私が、

    • 無い内定はクズなのか
    • 無い内定から抜け出す方法は?

    といった質問に答えます。

    続きを読む

    無い内定(NNT)になりやすい女子大生の特徴と対策9選|これから就活を始める方は必見!

    無い内定特徴女

    これから就活を始める女子大生の中には、

    就活を上手く乗り越えられるだろうか
    どうしても無い内定(NNT)を避けたい

    と悩んでいる人も多いはずです。

    結論から言うと、新型コロナウイルスの影響により企業が採用を控える動きも目立つようになっているため、例年より就職活動は難化しています。

    しかし、だからと言って無い内定(NNT)を避ける方法が1つも無いわけではありません。

    そこでこの記事では、キャリアアドバイザーとして数多くの就活生をサポートしてきた私が、

    • 無い内定(NNT)になりやすい女子大生の特徴は?
    • 無い内定(NNT)を避ける対策方法は?

    といった質問に答えます。

    続きを読む

    【23卒】無い内定(NNT)の末路は?|コロナで就活に苦戦してる人は必見!!脱却は可能?

    無い内定 2020 末路

    現在就活をしている学生の中には、

    無い内定(NNT)の末路はどうなるのか
    無い内定を避けたい・抜け出したい

    と考える人も多いはずです。

    結論から言うと、新型コロナウイルスの影響により企業が採用を控える動きも目立つようになっているため、今すぐに内定を手に入れることは難しいです。

    また、同じ理由で企業の採用枠が減っているので無い内定から抜け出すことも厳しいでしょう。

    しかし、無い内定から抜け出す方法が1つも無いわけではありません。

    そこでこの記事では、キャリアアドバイザーとして数多くの就活生をサポートしてきた私が、

    • 無い内定の末路は?
    • 無い内定からの脱却方法は?」

    といった質問に答えます。

    続きを読む