
就活生の中には「ミーツカンパニーの評判は良いの?」という疑問を抱いている人も多いでしょう。
結論、ミーツカンパニーは、人事責任者や企業の社長と直接繋がることができるイベントなので、「早期内定を手に入れたい人」「GDの場慣れをしたい人」には、最適なイベントです。
ただ、ネット上の口コミを見てみると「思っていたのと違った…」などの口コミも散見されるため、イベント参加前に実態を知っておくことは必須と言えるでしょう。
そこでこの記事では、キャリアコンサルタントである私が、「ミーツカンパニーの評判」について良い部分だけでなく悪い部分まで包み隠さず解説していきます。
「まだ実績もなにもないのにスカウトされるなんてハードルが高そう」
と思うかもしれません。
しかし、『オファーボックス』など、スカウト型の就活サイトに登録し、アピールすべきポイントをおさえれば、きっとあなたにもスカウトメールが届きます。
おさえておきたいポイント
- プロフィールに自分の顔を設定する
- 記入できる項目はすべて記載する
- プロフィールのレイアウトで印象が決まる
- 自分の実体験に基づいた経歴やガクチカを伝える
なかでも、過去の経験、自己PR、写真や動画などから人柄を見ているのです。
スカウト型の就活サイトに迷ったら『オファーボックス』に登録しましょう。
- オファー受診率は93.6%
- 動画やスライドなどを利用して自分を表現できる
- 適性診断ツール「AnalyzeU+」で自分の強みが分かる
過去のコラムはこちら
1.ミーツカンパニーの総評
『ミーツカンパニー(Meetscompany)』は、「DYM就職」で有名な株式会社DYMが運営する就活マッチングイベントです。
最大8社の社長や人事責任者と気軽に話すことができる点が、参加の魅力と言えます。
引用元:PRtimes
また、イベント毎に、GD(グループディスカッション)が行われるため、第一志望に向けて場慣れしておきたい就活生の練習目的に利用するには良いイベントだという声が多数寄せられていました。
このことから、利用目的を間違えてしまうと期待外れになる可能性もあるものの、総じて評価は悪くないイベントであると結論づけることができます。
企業側から「特別選考に誘ってもらえるか否か」で、自分の市場価値を測ることも可能なので、一度気軽にイベントに参加してみてください。
ミーツカンパニー公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
また、就活生50人の口コミからわかったミーツカンパニーのメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
|
|
3.4章でさらに詳しく説明していきます。
2.ミーツカンパニーのメリット
口コミを分析すると、ミーツカンパニーが4人に1人に利用されている理由は大きく分けて以下の4つであることがわかりました。
それでは見ていきましょう。
2-1.特別選考に進める可能性が高い
ミーツカンパニー参加のメリット1つ目は、早期内定を得られる可能性が高い点です。
なぜなら、少人数の座談会というものが設けられており、人事責任者や社長と直接話す機会があるからです。
実際に以下のように、参加していた社長の目に留まって「特別選考に進めた」という口コミが見られました。
社長直々に企業見学のお誘いをいただいた
引用元:Twitter
このことから、「特別選考ルートを経て、早く内定をもらいたい人」は、まず登録すべきと言えるでしょう。
また、優遇ルートへのチケットを得られる=周りの学生よりも「優秀だ」と企業側から判断されているということを理解することができます。
そのため、自分が周りの学生と比べてどれぐらいの位置にいるのか市場価値を測る目的で利用するのもおすすめです。
2-2.GD(グループディスカッション)練習に最適
ミーツカンパニーのメリット2つ目は、GD(グループディスカッション)練習に最適である点です。
同イベントでは、開催ごとにGDを実施するため、「GDの練習場所としては最適である」という口コミが当サイトに寄せられていました。
ミーツカンパニーはGDの練習目的に最適
学生だけのGD練習だとどうしても緊張感が抜けがちですが、企業の人事が真剣にGDを見て、合否(優遇ルートがもらえるかどうか)を判断しているため、本番さながらの練習をすることが可能です。
このことから「本命の選考で、初めてGD選考を受けるのは緊張する…」と悩んでいる人におすすめだと言えるでしょう。
2-3.地方学生にも対応している
ミーツカンパニーのメリット3つ目は、地方学生にも対応している点です。
このようなマッチングイベントは、都内では似たようなものが頻繁に行われていますが、地方ではあまり実施されていません。
しかし、同イベントは都心だけでなく、札幌・仙台・新潟・広島・福岡での開催も強化してきているので、都心に出れない地方就活生でも、気軽にイベントに参加することが可能です。
地方学生からは以下のようなコメントが寄せられていました。
地方開催してくれるのはありがたい
地方学生は、気軽に参加できる就活イベントが少ないため、都内学生よりもGDの場数を踏む機会が極端に少ない傾向にあります。
とくに「都内に就職したい」と考えている学生は、就活格差を埋めるためにも同イベントに挑戦してみることをおすすめします。
2-4.専用のメンターがつき、個別に企業紹介をしてくれる
ミーツカンパニーのメリット4つ目は、イベント内で気に入った企業に出会えなくても、イベント後担当のメンターが、個別で自分に合った企業を紹介してくれる点です。
同サービスには、一部上場企業~中小企業まで規模が様々な企業が3,500社以上登録しており、イベントに参加していなかった企業に繋いでもらって選考に参加することも可能です。
場合によっては、志望度の高い企業と繋いでもらえる可能性もあるでしょう。
少し古い口コミですが、以下のような内容がネット上に寄せられていました。
参加している企業以外の求人も紹介してくれる
引用元:Twitter
このようにイベント後の面談でチャンスが転がっていることも多いため、イベント後も見据えてサービスに登録することをおすすめします。
この章では、ミーツカンパニーに参加するメリットをお話してきましたが、いかがだったでしょうか。
以上の説明で、少しでも気になった方は是非以下から登録してみてください。
ミーツカンパニー公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
ただ、ミーツカンパニーには悪い噂もちらほら聞かれるため、利用するのに不安を感じている人も多いですよね。
そこで次章からは、ネット上の口コミからわかるミーツカンパニーのデメリットについてお話していきます。
3.ミーツカンパニーのデメリット
就活生の口コミを分析すると、デメリットは大きく分けて3つあることがわかりました。
それでは見ていきましょう。
3-1.大手有名企業の参加は8社中1~2社程度
ミーツカンパニーのデメリット1つ目は、イベント内での大手企業の参加は、8社中1~2社程度しかないというものです。
ミーツカンパニーはその日に参加する企業が非公開となっているので、広告に掲載されている有名企業のみの参加だと思っていた方はその点にがっかりしたようです。
当たりの企業のみを広告でぶら下げている
ブラック企業が人をかき集める為だけに契約してるようなイベントですね。
面接、グループワーク、企業説明会のメモの練習をしたいなら行ってもいいんじゃ無いでしょうか。企業がこんなのもあるのかって幅も広がりますし。緊張感は一緒くらいなので。
引用元:Twitter
ただ、前述したとおり、一度イベントに参加したことのある企業=運営元のDYMと関わりのある企業だと捉えることもできます。
広告にお目当ての企業がある場合は、イベントに期待するのではなく、その後の面談に期待したほうが無難と言えるでしょう。
3-2.全員が内定直結ルートに乗れるわけではない
ミーツカンパニーのデメリット2つ目は、全員が必ず内定直結ルートに乗れる訳ではない点です。
広告文句を見て、「全員」が必ず内定直結ルートに乗れると勘違いしてしまった人は、実際、ESの免除や一次面接がカットされただけだったので、がっかりしてしまったようです。
早期内定獲得できるかは人次第
早期内定獲得というより、ESスキップできたりする特典を売りにしている感じでした
出典:Twitter
あの広告は、「一週間で即内定直結ルートに乗れる可能性」があるというだけで、参加者全員にそのルートが付与される訳ではありません。
グループディスカッション内で、パフォーマンスを発揮し、企業側に「優秀」だと評価された方に付与されるものであると理解しておきましょう。
ですので、どうしても早期内定が欲しい方は、以下記事でのGDでのコツ・対策方法を参考にしつつ、ミーツカンパニーに複数回足を運ぶことをおすすめします。
GDの参考になる記事
3-3.リクルーターからの電話回数が多い
ミーツカンパニーのデメリット3つ目は、メンターからの電話回数が多すぎる点です。
毎日電話がかかってきて嫌すぎる
引用元:Twitter
営業かけている人がやばすぎる
引用元:Twitter
同サービスを含めた就活サービスというのは、就活生がイベントに参加する、もしくは自社サービス経由で内定を承諾しないと、サービス側にお金が支払われません。
要するに、自分の成果を上げることに必死になりすぎるあまり、求職者の気持ちを省みず、頻繁に連絡をしてしまう担当者が多いようです。
このような担当者に当たったとしても、無理にサービスを利用する必要はないため、「学業・就活に支障をきたすため、頻繁な連絡は控えてください」としっかり伝えるようにしましょう。
次章ではここまでのメリット・デメリットを踏まえて、ミーツカンパニーの利用がおすすめな人について解説していきます。
4.ミーツカンパニーの利用がおすすめな人
ミーツカンパニーに関する評判をまとめた結果、利用に向いている人の特徴は、以下となります。
- GDの練習場所を探している人
- 自分の市場価値を測りたい人
- 地方在住で就活イベントを探している人
ひとつでも当てはまった人は、ぜひミーツカンパニーに一度参加してみましょう。
ミーツカンパニー公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
ただ、デメリット章で紹介したように、優遇チケットをもらえるかどうかは就活生次第になってしまうため、「GDで自分をアピールすることが苦手な人」には不向きなサービスであることもわかります。
GD1つで判断されるのではなく、ゆっくり話を聞いたうえで、自分に合った企業を紹介して欲しい場合は、別のサービスを利用することが必須となってきます。
そこで次章からは、ミーツカンパニーと併用して使って欲しい就活サービスを紹介していきます。
5.ミーツカンパニーと併用してほしい就活サービス
当サイトでは就活経験者に以下の基準でエージェントを評価してもらいました。
就活エージェントを評価する3つの基準
- そのサービスにおかげで、就活に成功したと思えるか:
そのサービスを利用して第一志望の会社から内定を獲得できたか - エージェント(担当者)の実力・印象:
学生を客観的な目線で分析する力があり、自身のキャリアを設計するのに役立ったか - サポート体制:
内定まで並走し、最後まで親身にサポートし続けてくれたか
この結果明らかになった評判の良いエージェントを3つ、ランキング形式で紹介します。
5-1. キャリアスタート|入社後の定着率92%を実現

5-2. キャリアチケット|量より質を意識したサポート
『キャリアチケット』は、レバレジーズ株式会社運営の、年間1万人以上の就活生が利用するNo.1就活サポートサービスです。
オリコン顧客満足度(R)調査 「新卒エージェントランキング」では、リクナビ就職エージェント・マイナビ新卒紹介を抜き、総合満足度堂々第1位を獲得しました。
他社と比較して、『量より質』を意識した質の良いサービスが高い評判を得ており、「これからの就職活動に不安がある全ての就活生」におすすめできるサービスです。
全国7拠点での対面相談に加えて、LINE相談も受け付けていますので、少しでも興味のある方は、以下から気軽に相談してみましょう。
キャリアチケット公式サイト:
https://careerticket.jp/
5-3. キャリセン|就活生のための就職相談・内定支援
『キャリセン』は、累計6万人が利用、紹介実績数1000社以上を誇る業界屈指の就活エージェントサービスです。
元人事担当者や有名なキャリアコンサルタントと、1時間ほどマンツーマンの就活相談を実施する個別内定サポートを行っており、内定獲得率5.4倍を誇っています。
また、3年以内の離職率が低いホワイト企業を厳選して紹介する『キャリアスカウト』の機能も大変おすすめです。
紹介企業の選考に関しては、合否関わらず企業側からのフィードバックをしっかり伝えてくれるので、「自分がなぜ落選するのか」を知りたい方は、一度気軽に登録してみることをおすすめします。
キャリセン公式サイト:
https://careecen-shukatsu-agent.com/
6.【FAQ】ミーツカンパニーに関するよくある疑問と回答
この章では、ミーツカンパニーに関する質問に対して答えていきます。
- 6-1.イベントに参加する際の服装を教えてください
- 6-2.イベントの一日の流れを教えてください
- 6-3.電話でキャンセルは可能?
- 6-4..ミーツカンパニーはいつ頃に登録すべきですか
- 6-5.21卒でもミーツカンパニーへの登録は間に合いますか
それでは見ていきましょう。
6-1.イベントに参加する際の服装を教えてください
大抵の場合、服装の規定が設けられていることはありません。
しかし、基本的には「スーツ着用」と考えておきましょう。
以下の写真のように、ミーツカンパニーでは、ほとんどの参加者がスーツを着用しています。
出典:Twitter
「服装に迷ったらスーツを着用する」と心得ておくと良いでしょう。
6-2.イベントの一日の流れを教えてください
以下のフローを見ると、まずは、企業PRタイム→ 企業側のプレゼン→学生の自己紹介→GD→参加企業との面談の順に続きます。
参加企業との面談は、学生2.3人に対し人事1.2人です。
6-3.電話でキャンセルは可能?
電話またはホームページでキャンセルは可能です。
ただ、事前キャンセルは社会人として非常識にあたるので、そのような行為は控えるように努めましょう。
6-4.ミーツカンパニーはいつ頃に登録すべきですか
夏終わり~冬にかけての間には、登録しておくべきでしょう。
理由としては、秋冬になると内定直結型イベント開催の数が増えてくるからです。
ただ、情報感度の高い学生は夏ごろからミーツカンパニーに登録し、GD練習に励んでいるという姿も多く見られます。
ですので、夏のインターン時に全く練習しておらず、選考が上手くいかなかった方は、夏の内から登録しておいて、就活本番に備えて練習を積み重ねることをおすすめします。
6-5.21卒でもミーツカンパニーへの登録は間に合いますか
21卒からの応募もまだまだ受け付け中です。
また、希望によってオンライン開催も可能ですので、一度下記ホームページから開催日程を確認してみてください。
ミーツカンパニー公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
さいごに
ミーツカンパニー について説明してきましたがいかがでしたか。
この記事を読んで、ミーツカンパニーに興味を持たれた方はぜひ登録をしてみてください。
ミーツカンパニー公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
しかし、イベントで気になる企業の参加がないなどのデメリットが存在するため、求人紹介を目的に利用するのであれば、他サービスと併用することがおすすめです。
以下に、それぞれの強みに特化した就活エージェントを紹介していますので、1.2社併せて登録してみてください。
おすすめの就活エージェント
あなたの就職活動が上手くいくよう、心から願っています。
グループワークでチームを代表して企業の方に発表したら、企業の方から発表のお褒めの言葉を頂いてめっちゃ嬉しい!!
座談会で積極的に話したら、社長さんに直接企業見学こないかと言われ最高の出会いもできた!!
新規事業に携わるチャンスかもしれん