
「サポーターズの口コミってどうなんだろう」
「サポーターズのサービスは怪しいって本当?」
などサポーターズはどんなサービスなのか気になりますよね。
サポーターズは、IT企業やベンチャー企業に特化した新卒向けの就職支援サービスです。
特に、学生に向けて交通費として就職支援金の配布をすることを売りにしています。
一方で、本当に支援金をもらうことができるのかなどの不安の口コミも散見されます。
そこで、長年キャリアコンサルタントを務めている私が、以下の観点でサポーターズについて詳しく解説をしていきます。
- サポーターズの評判
- サポーターズのメリット・デメリット
(目次)
1. サポーターズ の総評
2.【結論】サポーターズの利用がおすすめな人
3. 良い口コミからわかったサポーターズが人気な理由
4. 悪い口コミから分かったサポーターズの全注意点
5. サポーターズと併用すべき就活エージェント6選
6. 就活エージェントをより効果的に利用する5ポイント
7.【図解】就活エージェント利用の流れ
8.【FAQ】サポーターズに関するよくある疑問と回答
この記事を読めば、サポーターズをうまく活用でき、就職活動に役立てることができます。
1.サポーターズの総評
『サポーターズ』はIT企業やベンチャー企業に特化した新卒向けの就職支援サービスです。
普通のエージェントと違って、交通費などイベント参加にかかる 費用を企業に支援してもらう、新しい就活サービスです。
また、エンジニア志望の学生を中心に年間100回以上オリジナルのイベントを開催しています。
200以上のIT企業・ベンチャー企業がサポーターズを支援しており、その中には「Yahoo」や「楽天」などの人気企業も名を連ねています。
以下詳細です。
運営会社 | 株式会社サポーターズ |
本社本拠地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F |
資本金 | 1000万円 |
設立 | 2012年4月2日 |
代表取締役 | 楓 博光 |
公式HP | https://talent.supporterz.jp/ |
それでは、次にサポーターズがどのような人におすすめか見ていきましょう。
2.【結論】サポーターズの利用がおすすめな人
結論として以下のような人はサポーターズの利用がおすすめです。
- 都心で就職活動をする予定で交通費がかかる予定の人
- IT企業やベンチャー企業への就職を考えている人
- 求人紹介のメールがたくさん届いても気にならない人
というのもサポーターズには以下のようなメリット・デメリットがあるからです。
メリット |
|
デメリット |
|
3・4章で詳しく見ていきましょう。
3.良い口コミからわかったサポーターズが人気な理由
口コミを分析するサポーターズが人気な理由は大きく分けて3つありました。
それぞれ実際の口コミを用いながら解説していきます。
3-1.支援金として交通費をもらう事ができる
サポーターズに登録してイベントに参加すると、企業から交通費の一部をもらう事ができます。
なぜなら、サポーターズには就職活動をする学生の負担を減らし、多くの企業と出会う機会を増やしたいというサポーターズの狙いからです。
具体例:企業のイベントに参加した時
- 関東に住んでいる→1000円
- 地方に住んでいる→3000円
このように住んでいる場所によって受け取る事ができる金額が変わるようです。
近年の新卒の就職活動には、平均して10万円以上かかると言われています。
その中の交通費を負担してくれるというシステムは就活生にとって大きなメリットと言えるでしょう。
地方の就活生のデメリットを無くしてくれる
3-2.サポーターズ限定オリジナルイベントが開催されている
サポーターズに登録するとサポーターズオリジナルイベントに参加する事ができます。
上記で紹介した支援金もこのイベントに参加する事で受け取る事ができます。
特に、エンジニアむけのイベントが多く、有名IT企業(Yahoo)などの参加実績があります。
さらに学生から好評の限定イベントは、現在オンラインでも開催しています。
イベントは合同セミナー・トークライブ・面談イベントなど様々な形態で開催されているので、自分に合ったイベントに足を運んでみる事をおすすめします。
学生から評価が高いサポーターズ限定イベント

3-3.IT企業の求人を多数扱っている
サポーターズに登録すると多くのIT企業と繋がる事ができます。
なぜなら、サポーターズのスポンサーとなっているのはIT企業がほとんどだからです。
中には、LINEや楽天、Yahoo! Japanのような大手企業も名を連ねており、サポーターズのイベントに参加する事でこれらの企業への内定を獲得できる可能性があります。
すなわち、IT企業を中心に就職活動を進める学生にとってサポーターズはかなり有利な就活支援サービスであると言えるでしょう。
登録するだけでIT企業とのマッチングも

自分のスキルとか経歴書いとくと狙えるレベルのIT企業とマッチングさせてくれるで
4.悪い口コミから分かったサポーターズの全注意点
口コミを分析するとサポーターズを利用する際の注意点は大きく二つありました。
それぞれ実際の口コミを用いながら解説していきます。
4-1. 1日にメールが数十通届いて目が通しきれない
口コミをみると、登録した後にかなりのメールが届く事があります。
しかし、これはサポーターズ に限った事ではなく、多くの就活サービスで見られるデメリットです。
例えば、就活サービスからメールがたくさん送られてきてしまうと、選考中の企業からのメールを見逃してしまうなんてことにもなりかねません。
そのような場合は就活用のメールアドレスを一つ作って、うまく使い分けると良いでしょう。
中には1日に15件のメールが来る人も

4-2.地方でのイベントがあまりない
サポーターズのイベントは地方であまり行われていません。
なぜなら、サポーターズのイベントが開催されているのは主に東京・愛知・大阪・福岡などの首都圏だからです。
つまり、地方に住んでいる方は首都圏に住んでいる人と比較すると、イベント参加のハードルは上がってしまうという事です。
これを踏まえた上で、本当に参加したいイベントを見極めた上での出席をおすすめします。
また、現在はオンラインでのイベントも開催しています。住んでいる地域に関係なく申し込みする事ができるので、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。
地方でイベントを開催してほしいという声も

ここまで、サポーターズの評判とメリット・デメリットについて解説してきました。
サポーターズ は、支援金が受け取る事ができるなどメリットは多いですが、求人業界やサービスを受けられる地域も限られているため、他社との併用をおすすめします。
次章では、サポーターズと併用すべき就活エージェントを紹介していきます。
5.サポーターズと併用すべき就活エージェント6選
サポーターズはうまく使えば、就職活動に大いに役立ちますが、地方の学生にとっては使いづらいなどのデメリットも存在します。
そこで、求人紹介もあり、地方でもイベントの開催がある大手就活エージェントを紹介しますので、2社ほど登録することをおすすめします。
5-1.キャリアチケット|年間1万人以上が利用!
『キャリアチケット』は、レバレジーズ株式会社運営の、年間1万人以上の就活生が利用するNo.1就活サポートサービスです。
オリコン顧客満足度(R)調査 「新卒エージェントランキング」では、リクナビ就職エージェント・マイナビ新卒紹介を抜き、総合満足度堂々第1位を獲得しました。
他社と比較して、『量より質』を意識した質の良いサービスが高い評判を得ており、「これからの就職活動に不安がある全ての就活生」におすすめできるサービスです。
全国7拠点での対面相談に加えて、LINE相談も受け付けていますので、少しでも興味のある方は、以下から気軽に相談してみましょう。
キャリアチケット公式サイト:
https://careerticket.jp/
5-2.MeetsCompany|本当に自分に合った企業に出会える就活イベント
『MeetsCompany(ミーツカンパニー)』とは、株式会社DYMが運営している内定直結イベントです。
説明会と選考会を兼ねた内容で、最初に参加企業(8社)が会社説明をし、就活生同士でグループワークを行い、その後、企業の人事と座談会を行います。
イベントでは、東証一部上場企業から新進気鋭のベンチャー企業まで、自分に合った様々な企業に出会うことができます。
イベント参加後は、業界知識豊富なリクルーターが内定を徹底サポートしてくれるので、就活の際には必ず登録しておきたい一社と言えます。
MeetsCompany公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
5-3.キャリセン|紹介実績数1,000社以上、利用者数累計6万人の業界屈指のサービス
『キャリセン』は「相談」から始まる就活支援サービスで累計6万人が利用しており、紹介実績数1000社以上を誇る業界屈指のエージェントサービスです。
元人事担当者や有名なキャリアコンサルタントと1時間ほどマンツーマンの就活相談を実施する個別内定サポートや就活生に合った企業の紹介も行っており、2020年度実績では内定獲得率5.4倍を誇っています。
また、3年以内離職率が低いホワイト企業に厳選して紹介する面談会を行う、一部の学生向けの『キャリアスカウト』の機能も大変おすすめですので気軽に登録して話を聞いてみましょう。
公式サイト:
https://careecen-shukatsu-agent.com/
5-4.ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
『ハローナビ』は、アイハーツ株式会社が提供している新卒学生向けの無料就職エージェントサービスです。
「採用担当者と座談形式で気軽に質問できる」「書類選考なく面接可能」といったサービス特徴が就活生から非常に好評です。
また、面談予約後に受けられる「可能性診断・ポートフォリオ作成ツール」により、自己PRや学チカにとても役立った、との声も多いです。
担当アドバイザーのサポートも手厚く、至れり尽くせりの就職エージェントなので、ぜひ一度登録を検討してみてください。
公式サイト:
https://haloonavi.com/
5-5.リクナビ就職エージェント|サポート充実で大手求人が豊富
『リクナビ就職エージェント』は、リクルートが運営している就活エージェントサービスで、非常に手厚いサポートが強みです。
登録すると、コンサルタントとの面談があり、志望している業界・職種や志向・価値観に沿って最適な企業を紹介してくれます。
取り扱っている企業の数も幅広く、面接・書類対策などのサポート体制が充実しているため、ぜひ登録しておくことをおすすめします。
公式サイト:
https://job.rikunabi.com/agent/
5-6. マイナビ新卒紹介|独自のノウハウから就活をサポート
『マイナビ新卒紹介』は、マイナビが提供している新卒学生向けの無料就職エージェントサービスです。
他のエージェントと異なり、マイナビ新卒紹介は採用コンサルも行なっているので、企業の採用基準、面接で重要視されるポイントを伝えてくれるところが強みです。
就職情報サイトには乗っていない、優良な非公開求人を紹介してもらえるので、登録して、どんな求人があるのか聞いてみるだけでもいいでしょう。
マイナビ新卒紹介公式サイト:
https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/
6. 就活エージェントをより効果的に利用する5ポイント
この章では、『サポーターズ 』をより効果的に利用するためのポイントを5つお伝えします。
いい就活エージェントを選んでも、上手に使えなければ意味がないので必ずチェックしましょう。
6-1. 2週間に1回くらい連絡を入れておく
就活エージェントは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに就活を終えた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
そのため、1~2週間に一度は連絡を入れておくようにしましょう。
6-2. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在就職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
初めての就職活動で不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
6-3. ガクチカやスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「登録情報と言ってることが違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされますので、必ず正しい情報を登録するようにしましょう。
6-4. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1,000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
6-5. 同じ案件に複数のエージェントから応募しない
数社の就活エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のエージェントから応募しないようにしましょう。
施設から「他の就活エージェントからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
施設・担当のエージェント両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。
7.【図解】就活エージェント利用の流れ
上記にて、あなたが使うべき就活エージェント、使う際のコツなどをお伝えしてきました。
この章では、実際に就活エージェントに登録した場合のサービスの流れについて解説します。
特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、サイトを初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. 登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
また、登録する際は、就活エージェントのサービスなのかどうかを確認するようにしてください。
例えば、「doda」と検索するとdodaの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
Step 2. 電話がかかってくる
登録すると、就活エージェントから数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 現状(大学名・学年など)
- 希望する職種や業界は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが就活エージェントのオフィスに訪問することもあれば、近くまで来てくれることもあります。(日程・場所の都合が合わなければ電話面談になります。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- PRポイントの整理
- 志望している業界・職種
- どういう軸で就活をするか
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない就職をすることができるでしょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな企業を3~10件ほど紹介してもらいます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な施設もあるでしょう。
それぞれの就活エージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のサイトから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 志望理由書の添削
応募する職場を決めたら、志望理由書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の志望理由書をコンサルタントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 応募する
選考書類が完成したら、コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、コンサルタントが企業に伝えてくれます。
就活エージェントを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べるとエージェント経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している施設の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 施設との面接を行う
面接の日時設定はコンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定・入社までのサポート
内定が出た後は、企業にもよりますが、コンサルタントが入社するまでのサポートを行ってくれます。
ビジネスマナーや、仕事観など、社会に出るにあたって重要なことを教えてもらえます。
8.【FAQ】みん就に関するよくある疑問と回答
この章ではサポーターズについてよくある質問をまとめました。
Q.支援金の使用用途は決まっていますか?
特に決まっていません。
遠方から首都圏に来る際の交通費、宿泊費用、スーツの購入などの活動資金に自由に使う事ができます。
推奨はできませんが、一度受け取ってしまえば、就職活動以外の用途で使うこともできるようです。
Q.支援金はどうやって受け取る事ができますか?
支援金の受け取りはamazonギフト券もしくは銀行振り込みの二種類の方法を選ぶ事ができます。
口座振り込みの場合は銀行登録が必要になります。
なお、支援金の支払日はイベントに参加した月の翌月15日です。
Q.サポーターズを退会する方法は?
公式ホームページにログインして会員登録画面から退会のボタンをクリックする事で退会手続きをする事ができます。
退会手続きを行うと、下記の状態になります。
- 現在参加予定のイベントには参加できなくなり、新たにイベントに申し込むこともできなくなる
- 現在参加予定のイベントには参加できなくなる
- 新しくイベントに招待されなくなる
- 就活関連の案内が届かなくなる内定者向けの案内が届くようになる
(内定者向けアンケートなど、Amazonギフト券を獲得できるものもあります)
9.まとめ
サポーターズについて説明してきましたがいかがでしたしょうか。
サポーターズは交通費として支援金を受け取る事ができる事が大きな特徴で、IT業界に進みたい学生に特におすすめです。
一方で、サポーターズにはメリット・デメリットがあり、他の就活エージェントと併用して利用する事がおすすめです。
2社程登録してみるのがおすすめです。
おすすめの就職エージェント
あなたの就職活動がうまくいく事を心から祈っております。
サポーターズ懐かしい
東京までの交通費とてもお世話になったし、これなかったら、割とマジで東京で働いてなかった可能性大いにある。