
就活生の中には、
- 「irootsの評判ってどうなんだろう」
- 「優良企業からスカウトが来るのかな」
と気になってる人もいるでしょう。
irootsは、厳選された優良企業からのスカウトが届くと、就活生からの評価が非常に高いサービスです。
一方で、スカウトを厳選しすぎるあまり、利用方法を間違えると「登録したのに全くオファーが来ない…」という口コミも散見されました。
そこで、キャリアコンサルタントとして就活を長年サポートしてきた私が、「irootsの評判」と「効果的な利用方法」について徹底解説します。
- irootsの特徴と総評
- 口コミ・評判から分かるirootsのメリット
- 口コミ・評判から分かるirootsのデメリット
- irootsの利用がおすすめな人
- irootsと併用すべきおすすめの逆求人型サイト
- irootsからオファーをもらうための5つの方法
- irootsと併せて利用したい就活エージェント5選
- 【FAQ】irootsに関するよくある疑問と回答
この記事を読めば、irootsの評判がわかり、利用すべきかどうか判断できるようになります。
1.irootsの特徴と総評
『iroots』は、エン・ジャパン株式会社運営の企業から学生にスカウトが届く逆求人型就活サービスです。
他社よりも、知名度の高い大手企業の登録数が多いサービスで、どの逆求人型サイトよりも厳選された優良企業からのスカウトが届くことで、就活生から高評価を得ています。
スカウトサービスに加えて、登録すると高度な自己分析ツールを無料で使うことができるなど、就活に役立つ機能も豊富な点も魅力の1つと言えるでしょう。
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
本社本拠地 | 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー |
取引企業数 | 約300社 |
公式HP | https://iroots.jp/ |
以下は、irootsのメリット・デメリットをまとめたものです。
メリット | デメリット |
|
|
メリット面が多く、非常に魅力的なサービスであるものの、厳選されたオファーしか届かないことが裏目に出て「一切オファーが届かない…」という口コミもちらほら散見されます。
このことから、「プロフィール内容にある程度自信がある就活生」に大変おすすめできるサービスと言えるでしょう。
登録無料なので、興味のある方は是非以下から登録してみましょう。
iroots公式サイト:
https://iroots.jp/
次章からは、irootsの利用メリット・デメリットを順に解説していきます。
2.口コミ・評判からわかるirootsのメリット
口コミ・評判からわかるirootsのメリットは以下の3つです。
それぞれ実際の口コミを用いながら解説します。
2-1.厳選された企業からスカウトが届く
引用:iroots
irootsは、厳選された優良企業からスカウトが届く点が最大のメリットと言えます。
なぜ「質」を担保し続けられるのかというと、iroots側が以下の厳格な独自審査により、登録企業を厳選しているからです。
irootsの企業厳選基準
- 本業主観正義性
…本業の商品・サービスに自社独自の「正義」があるか? - 会社の成長性・将来性
- 20代の成長環境
この厳格な企業厳選基準により、「質の高い企業からのスカウトだけが届く」という仕組みを実現できているのです。
逆求人サイトの中でも特に人気のあるiroots
出典:Twitter
また、大手企業からのオファーも多いというコメントも見られます。
大手企業からも求人が来る
出典:Twitter
それもそのはずで、実際、irootsを利用している企業を見てみると「SONY」や「Softbank」など、有名な大企業が名を連ねて登録していることが分かります。
引用:iroots
このように、独自の厳選基準に基づいた優良企業からのオファーしか届かないので、ブラック企業かどうか疑う必要なく、安心してオファーを受けとることができる点はメリットと言えます。
2-2.特別選考フローでの案内が多く届く
irootsでは、企業側もオファーを送る相手を1人ひとり厳選しているので、特別選考フローの案内や特別面談の案内などが届きやすいです。
1.2次選考カット出来てラッキーだった
出典:アンケート
通常の逆求人型サイトでは、大量に一斉スカウトが送られてくる場合が多く、上記のような特別フローでの案内は少ないです。
したがって、特別選考フロー選考でのオファーが欲しい場合は、irootsを利用してみると良いでしょう。
2-3.自己分析をすることで自身への理解が深まる
引用:iroots
irootsに登録すると無料で自己分析ツールを利用することができ、自身への理解が深まりまる点もメリットと言えるでしょう。
このツールを利用して、性格など定性的な要素を数字で把握することで、自分の強みや適性を客観視することができます。
補足
自己分析ツールとは:性格を診断する100の質問に回答することで、特性や価値観を偏差値として数値化してくれるサービス
学生から評価が高いirootsの自己分析ツール
これ逆求人のサービスなんだけど、プロフィールを埋めるのがまあ大変。
でも、その中の項目の一つに「幼少期からの趣味嗜好を振り返ろう」みたいな項目があって、それが自己分析の深掘りにかなり役立つ。
共通項が見えるし「どんな条件下で発揮できるか」も見えてくる。
出典:Twitter
自己分析がまだまだ甘いなと感じている学生は、この分析ツールを利用する目的のためだけでも十分irootsへの登録価値があると言えます。
就活初心者の方も、自己分析のために利用してみましょう。
この章では、irootsのメリットについてお話しましたがいかがでしたか。
ここまでで、少しでもirootsに興味を持った方は、以下から気軽に登録してみましょう。
iroots公式サイト:
https://iroots.jp/
ただ、irootsのデメリットを知ったうえで、登録したいという方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで、次章からは、irootsのデメリットについて紹介していきます。
3.口コミ・評判からわかるirootsのデメリット
irootsのデメリットは大きく分けて以下の3点です。
それぞれ実際の口コミを用いながら解説します。
3-1.登録企業数が少なく、オファー数が少ない
irootsに登録している企業は約300社とかなり少なく、オファー数が少ない点がデメリットです。
実際、逆求人型の就活サービスの平均登録企業数は500~1,000社なので平均と比較すると、irootsの登録企業数はかなり少ないことがわかるでしょう。
他の逆求人サイトと比較してオファー数が少ない
出典:Twitter
オファーが0というケースも有る
出典:Twitter
このように、irootsは質が高い分「オファーが全く来ない可能性」があることを念頭におきましょう。
オファーを少しでも多く貰いたい方は、irootsだけでなく『OfferBox』や『キミスカ』など比較的オファーが届きやすいサービスも併せて利用することをおすすめします。
3-2.プロフィール入力が不十分だとスカウトが来ない
irootsに登録するプロフィールが不十分だと、そもそもスカウトが来ない可能性があるのは、最大のデメリットです。
なぜなら、企業もプロフィールを見てスカウトを送る学生を厳選しているからです。
また、以下のコメントのようにプロフィール欄を100%埋めたとしても、内容が薄ければ、スカウトが届かない場合があります。
プロフィール欄次第ではオファーが来ないことも
そもそもこの書き方で合っているのか不安、、
どう書いたら印象よきなんでしょうね?
出典:Twitter
プロフィール欄を100%埋めてもオファーが来ないことも
出典:Twitter
このように、プロフォール欄を埋めてもスカウトが来ない可能性がありますので、6章のirootsからスカウトをもらうための5つの方法を参考にして、スカウトが貰いやすくなるための工夫をするようにしましょう。
3-3.プロフィール入力が面倒
irootsに登録するプロフィール欄は最大6,000字埋める必要があり、プロフィールを入力するのは面倒だという声も散見されました。
6,000文字全てを埋める必要はありませんが、事実、簡素すぎるプロフィールは、魅力を感じてもらえない可能性が高いです。
ただ以下のように、記入の時間はかかるものの、irootsにはそれ以上に登録する価値があると答えている人もいます。
時間はかかるけど、irootsを利用すべき
プロフィール埋めるの時間かかるけど、就活生の方にはぜひ登録するのをおすすめするなぁ。
出典元:Twitter
このように、6000字のプロフィールをすべて埋めるのは面倒ではありますが、全て記入することで、オファーが受け取りやすくなるので、ぜひ挑戦してみましょう。
ここまで、irootsの評判とメリット・デメリットについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。
次章では、2.3章の内容を踏まえ、irootsの利用がおすすめな人について解説していきます。
4.irootsの利用がおすすめな人
irootsのメリット・デメリットを踏まえ、以下項目に当てはまる方は、irootsの利用をおすすめします。
- 知名度の高い大手企業への就職を考えている方
- 大手の早期先行枠を狙っている方
- 自己分析を今以上に深めたい方
上記に1つでも当てはまる方は、irootsに登録して、質の高いオファーがくるのを待ってみましょう。
iroots公式サイト:
https://iroots.jp/
しかし、irootsには、質を重視しすぎるあまり、スカウト数が少ないという欠点があるのも事実です。
また人によっては、プロフィール内容が企業側に魅力的だと思われなかった結果「一切スカウトが来ない…」という可能性もあるでしょう。
この欠点を補うためには、複数の逆求人型サイトに登録し、多方面からのスカウトを待つ必要性があります。
そこで、以下からは、irootsと他の逆求人型のサイトを特徴をまとめて比較してみました。
それでは見ていきましょう。
5.irootsと併用すべきおすすめの逆求人型サイト
この章ではirootsとその他の『逆求人型サイト』を特徴別に分けました。
是非、気に入ったものに登録してみてください。
転職エージェント | 求人数 | 利用満足度 |
1位 オファーボックス | 2日に1回 | |
【メリット】 上場企業からベンチャーまで豊富 利用者・登録企業数ともにNo.1 【デメリット】 オファーが少ない場合も 公式サイト | ||
2位 キミスカ | 1日に複数回 | |
【メリット】 オファー数が非常に多い 【デメリット】 宣伝メールが多い 公式サイト | ||
3位 dodaキャンパス | 1日1回 | |
【メリット】 優良企業との提携数が多い 【デメリット】 宣伝メールが多い 公式サイト | ||
iroots | 2週間に1回 | |
【メリット】 優良企業との提携数が多い オファーの質が高い 【デメリット】 オファーが非常に少ない 公式サイト |
以下からは、各サービスをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
1位. オファーボックス|国内最大級の逆求人サイト
『オファーボックス』は、株式会社i-plug (アイプラグ)が運営している逆求人サイトで、2021卒の学生だけで14万人もが利用した国内最大級の逆求人サイトです。
また、登録企業も多く、大手、ベンチャーだけではなく外資企業合わせて7190社が登録しています。
登録企業が多い分学生に向けてのスカウトの数も多く、いち早く内定が欲しい方には利用価値が高いと言えるでしょう。
登録企業の中には、誰もが知るような大企業があり、プロフィールを充実させることで大企業からもオファーが来る可能性があります。
オファーボックス公式サイト:
https://offerbox.jp/
登録して一日でオファーが来ることも
でも、今のところ勤務地→東京は譲れないな
出典:Twitter
2位. キミスカ|一社の就活選考で複数社からスカウト
『キミスカ』は、株式会社グローアップ運営の逆スカウト型サイトです。
他の逆スカウト型アプリと比較して『企業からの求人オファー数』が格段に多いことで就活生から高評価を得ています。
また、難関企業の最終面接まで進んだなどの「他社の選考実績」も自己PRとして活用できる点が、他社サイトとの大きな違いです。
ですので、一社の就活選考結果で複数社からスカウトが欲しい方は、是非以下から登録してスカウトを待ってみましょう。
キミスカ公式サイト:
https://kimisuka.com/
オファー数が多いキミスカ
出典:Twitter
キミスカ公式サイト:
https://kimisuka.com/
関連記事:キミスカの評判
3位. dodaキャンパス|あなたの努力に、オファーが届く
『dodaキャンパス』は、『doda』を運営している人材会社最大手「パーソルキャリア」が運営する逆求人・オファー型就活サイトです。
大手人材会社が運営する逆求人サイトなので、知名度の高い大手有名企業からのオファーが他サイトと比較して多いのが最大の特徴です。
また、dodaキャンパスに登録すると利用できる「適性検査」がかなり本格的だと評判で、自分の性格や強みを客観的に把握し、自己分析に役立てることも可能です。
2020年時点で、就活生の35万人以上が利用し、大手企業との繋がりが強いことで高評価を得ているサービスなので、『大手有名企業志望』の方で、登録がまだの方は、今すぐ以下から登録してみましょう。
dodaキャンパス公式サイト:
https://campus.doda.jp/
急にオファーが来ること事もあるのでこまめなチェックが必須
とても有難いけど、なんか怖い。複雑
出典:Twitter
6.irootsからオファーをもらうための5つの方法
「irootsに登録したけれどオファーが全く来ない」そんな時は以下の5つの方法を試してみましょう。
それでは、順に解説していきます。
6-1.個性のあるプロフィール画像を設定する
逆求人型のサイトではプロフィール画像を個性的なものにしましょう。
なぜなら企業側は、プロフィール画像から、学生の人となりを視覚的に判断するからです。
企業側はプロフィール画像を見た上で自己PRをなどを読むので、画像からあなたらしさが伝われば、あなたの経験やアピールポイントがより鮮明に伝わります。
証明写真のようなものではなく、あなたが輝いてる瞬間の写真(ex;趣味、遊んでいるとき、部活の写真)を選ぶことをおすすめします。
6-2.こまめにログインする
逆求人サイトでは、こまめにサイトにログインすることがかなり重要です。
なぜなら、企業側は学生のログイン状況をチェックすることができるからです。
そのため、最終ログイン日が数月も前なら、たとえプロフィールが充実していても、就活がすでに終わっていると勘違いされ、オファーを送らないケースもあります。
さらに、企業側が学生を検索する際、最終ログイン日が近い人ほど検索の上位に表示されやすくなり、プロフィール閲覧にも繋がりやすくなります。
2日に一回、最低でも週に一回はログインすることをおすすめします。
6-3.自己PRを工夫する
プロフィール欄の自己PRは工夫すればするほど、スカウトを受け取りやすくなります。
自分の特技や強みをそれを裏付けるエピソードと共に、端的にそして簡潔に書き上げることがおすすめです。
自己PR文の例
私の誰にも負けない強みは〇〇です。
その強みは、過去の〇〇の経験に紐づいています。
その〇〇の経験を行う目的は〇〇だったのですが、現状〇〇という状態で、目的に達してない状態でした。
私は、目的と現状の差異は〇〇であると仮説を立て、その解決策として〇〇に取り組みました。
この経験から私の強みは〇〇であると考えます。
上記のように、自身の強みを先に主張した後、その根拠づけとしてエピソードを添えるとより説得力が増し、企業側も就活生がどのように自社で働いてくれそうか想像がつきやすくなります。
その結果、自社とマッチした人材かどうか見極めやすくなり、より自身に適したオファーが増えるようになるでしょう。
6-4.経験を具体的に書く
プロフィール欄に登録する自分の過去の経験はなるべく具体的に書きましょう。
なぜなら、経験を具体的に書き、あなたがどんな学生かをはっきり伝えることで、企業の関心が高まり、オファーが受け取りやすくなるからです。
特に以下の点のいくつかを盛り込むことができればより評価が高まるでしょう。
- 成功や失敗経験から何を学んだか
- 挫折を乗り越えた経験
- 継続して何かに取り組んだ経験
- 自ら考え行動する姿勢
- リーダーシップを発揮した経験
- 特定の分野への専門性や興味関心
ぜひ、参考にしてみてください。
6-5.プロフィール欄は9割埋める
登録するプロフィールは目安として9割埋めることをおすすめします。
なぜなら、ログイン履歴同様、企業側が検索したときにプロフィール入力率が高いほうが上位に表示されるからです。
さらに、プロフィール欄をより多く埋めている方が、企業側も熱量の高い学生であると判断する可能性が高いです。
プロフィールの殆どを埋めるのは確かに手間がかかりますが、同時に自分の経験をもう一度見つめ直すことができるチャンスでもあります。
ぜひ、挑戦してみてください。
これまで、逆求人サイトからオファーをもらうコツについて紹介してきました。
しかし、これらのコツをすべて反映してもオファーが来ない場合もあります。
そんな時は、就活エージェントから直接求人を紹介してもらうという方法をおすすめします。
なぜなら、就活エージェントが持つ求人の中には非公開求人が存在し、あなたにマッチした企業が見つかる可能性が高いです。
そこで次章からは、irootsと併せて利用したい就活エージェントを5つほどご紹介します。
7.irootsと併せて利用したい就活エージェント5選
今回は就活生100人の口コミ評判を基に、満足度の高い就活エージェントを以下3点を基準に評価しました。
就活エージェントを評価する3つの基準
- 就職支援実績:そのサービスを利用して第一志望の会社から内定を獲得できたか
- エージェントの質:客観的なアドバイスや提案をしてくれるか
- サポート体制:内定まで並走し、最後まで親身にサポートし続けてくれる
実際に登録してよかった、役に立ったという口コミが集まった、上位5エージェントは以下の通りです。
- 7-1.キャリアチケット|年間1万人以上が利用!
- 7-2.MeetsCompany(ミーツカンパニー)|就活生の4人に1人が参加するイベント
- 7-3.キャリセン|就活生のための就職相談・内定支援
- 7-4.ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
- 7-5.レバテックルーキー|IT・Webエンジニア志望の就活生から好評の就職エージェント
それでは見ていきましょう。
7-1.キャリアチケット|年間1万人以上が相談するNo.1就活エージェント
『キャリアチケット』は、レバレジーズ株式会社運営の、年間1万人以上の就活生が利用するNo.1就活サポートサービスです。
オリコン顧客満足度(R)調査 「新卒エージェントランキング」では、リクナビ就職エージェント・マイナビ新卒紹介を抜き、総合満足度堂々第1位を獲得しました。
他社と比較して、『量より質』を意識した質の良いサービスが高い評判を得ており、「これからの就職活動に不安がある全ての就活生」におすすめできるサービスです。
全国7拠点での対面相談に加えて、LINE相談も受け付けていますので、少しでも興味のある方は、以下から気軽に相談してみましょう。
キャリアチケット公式サイト:
https://careerticket.jp/
7-2.MeetsCompany|本当に自分に合った企業に出会える就活イベント
『MeetsCompany(ミーツカンパニー)』とは、株式会社DYMが運営している内定直結イベントです。
説明会と選考会を兼ねた内容で、最初に参加企業(8社)が会社説明をし、就活生同士でグループワークを行い、その後、企業の人事と座談会を行います。
イベントでは、東証一部上場企業から新進気鋭のベンチャー企業まで、自分に合った様々な企業に出会うことができます。
イベント参加後は、業界知識豊富なリクルーターが内定を徹底サポートしてくれるので、就活の際には必ず登録しておきたい一社と言えます。
MeetsCompany公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
7-3.キャリセン|紹介実績数1,000社以上、利用者数累計6万人の業界屈指のサービス
『キャリセン』は「相談」から始まる就活支援サービスで累計6万人が利用しており、紹介実績数1000社以上を誇る業界屈指のエージェントサービスです。
元人事担当者や有名なキャリアコンサルタントと1時間ほどマンツーマンの就活相談を実施する個別内定サポートや就活生に合った企業の紹介も行っており、2020年度実績では内定獲得率5.4倍を誇っています。
また、3年以内離職率が低いホワイト企業に厳選して紹介する面談会を行う、一部の学生向けの『キャリアスカウト』の機能も大変おすすめですので気軽に登録して話を聞いてみましょう。
キャリセン公式サイト:
https://careecen-shukatsu-agent.com/
7-4.ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
『ハローナビ』は、アイハーツ株式会社が提供している新卒学生向けの無料就職エージェントサービスです。
「採用担当者と座談形式で気軽に質問できる」「書類選考なく面接可能」といったサービス特徴が就活生から非常に好評です。
また、面談予約後に受けられる「可能性診断・ポートフォリオ作成ツール」により、自己PRや学チカにとても役立った、との声も多いです。
担当アドバイザーのサポートも手厚く、至れり尽くせりの就職エージェントなので、ぜひ一度登録を検討してみてください。
ハローナビ公式サイト:
https://haloonavi.com/
7-5.レバテックルーキー|IT・Webエンジニア志望の就活生から好評の就職エージェント
『レバテックルーキー』は、エンジニア転職で評判の良いレバテック株式会社が運営するITエンジニア専門新卒向け就職支援エージェントです。
長年IT業界に携わっているエンジニア専門のアドバイザーからカウンセリングを受けることができ、面接対策から合格するポートフォリオの作り方など何から何まで徹底レクチャーしてくれます。
また、最短2週間で早期内定を得ることができるレバテックルーキー独自の非公開求人を多数所有しているので、優良企業への内定率が非常に高いと理系就活生から非常に高い評価を得ています。
このことから、未経験、経験者関わらず『エンジニア職を検討している全ての就活生』にとって、登録必須のサービスであると言えるでしょう。
レバテックルーキー公式サイト:
https://career.levtech.jp/
就活エージェントについてもっと知りたい方は以下の記事も参考にしてみてください。
8.【FAQ】irootsに関するよくある疑問と回答
この章では、irootsに関するよくある疑問について回答していきます。
それでは見ていきましょう。
Q1.スカウトが来ない時はどうしたらいいですか?
プロフィールを充実させましょう。
プロフィールを充実させることで、企業が学生を検索したときに上位に表示されるようになります。
また、プロフィールの内容も質の高いもの(あなたの魅力が伝わるもの)にするとスカウトが来るチャンスは上がるでしょう。
その他にもスカウト獲得5つのコツを6章:irootsからスカウトをもらうための5つの方法で紹介しているので、参考にしてみてください。
Q2.irootsを退会する方法は?
irootsはログインした状態で、アカウントから退会を選択し、必要情報を入力すればいつでも退会する事ができます。
irootsから一度退会してしまうとアカウントを復旧することはできないので気をつけてください。
内定が決まってサイトを使わなくなれば、必要に応じて退会しましょう。
Q3.学歴によってスカウト数は異なりますか?
異なると予想されます。
企業が学生を判断するときの基準の一つとして学歴が含まれることが多いからです。
irootsは登録者の70%がMARCH以上の学歴となっており、高学歴ではないと利用価値は低いです。
自信がない方は『5章:irootsと併せて利用したいおすすめの逆求人型サイト』や『7章:irootsと併せて利用したい就活エージェント5選』でおすすめした逆求人型サイトやエージェントを利用することをおすすめします。
9.まとめ
irootsについて説明してきましたがいかがでしたしょうか。
irootsは厳選されたスカウトを受け取ることができる事が大きな特徴で、自分にマッチした企業に就職したい方に特におすすめです。
興味のある方は以下から登録してみましょう。
iroots公式ホームページ:
https://iroots.jp/
ただ、irootsにはオファーの数が他の逆求人サイトと比較して少ないというデメリットもあるので、他の逆求人サイトと併せて利用する事をおすすめしています。
それぞれ1社ずつ登録してみるのがおすすめです。
おすすめの逆求人型サイト
- OfferBox|学生利用率<3年連続>No.1の新卒オファー型就活サイト
- キミスカ|一社の就活選考で複数社からスカウト
- dodaキャンパス|逆求人・オファー型就活サイト||大手有名企業との繋がりが強い!
また、プロフィールを全て埋めたにも関わらず、一向にオファーがこないという方には、就活エージェントから直接案件を紹介してもらう方法をおすすめしています。
おすすめの就活エージェント
- キャリアチケット|年間1万人以上が相談するNo.1就活エージェント
- ミーツカンパニー|本当に自分に合った企業に出会える就活イベント
- キャリセン|紹介実績数1,000社以上、利用者数累計6万人の業界屈指のサービス
- ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
- レバテックルーキー|IT・Webエンジニア志望の就活生から好評の就職エージェント
あなたの就職活動がうまくいく事を心から祈っております。
・オファーボックス
・キミスカ
・iroots
その他です!おすすめな3つを挙げていますが、とくにおすすめなのはirootsです!
財閥系大手企業も登録しており、何社か声をかけていただきました!プロフィールと適性検査をしっかりうけてください。