「マイナビドクターの評判って良いの?」と心配になってはいませんか。
同サービスは、際立った強みはとくにないものの、「求人数」「サポート力」「提案力」どの角度から見ても利用者からの評価が平均的に良いサービスです。
ただ、良い評判がほとんどを占めていたものの、一部の口コミには気になる点・直してほしい点に関しても言及されていました。
「マイナビドクターの評判って良いの?」と心配になってはいませんか。
同サービスは、際立った強みはとくにないものの、「求人数」「サポート力」「提案力」どの角度から見ても利用者からの評価が平均的に良いサービスです。
ただ、良い評判がほとんどを占めていたものの、一部の口コミには気になる点・直してほしい点に関しても言及されていました。
「Re就活ってどんなサービスなんだろう」「評判はどうなっているのかな」など、信用できる評判を見てから決めたいですよね。
Re就活は株式会社学情が運営する20代・第二新卒・既卒に特化した転職サイトです。
Career Theory編集部では、転職者200人以上を対象にした独自アンケートやインターネット上(twitter・2ch〔5ch〕等)の口コミ評判に基づき、Re就活の評価やメリット・デメリットを分析しました。
その結果、Re就活は未経験歓迎求人の豊富さが高い評価を得ている一方、他の転職サイトに比べて掲載求人数が多くないなどの不満も上がっていることがわかりました。
当記事では、転職のプロとして多くの求職者の相談に乗ってきた筆者が、調査結果をもとにRe就活の評判・口コミやサービスの特徴を徹底分析しています。
「即戦力採用で有名なビズリーチは、40代の転職でも強いのだろうか」と考えていませんか?
結論、一定の経歴を持つ40代であれば、まず登録することをおすすめします。
ただ、そもそも40代だと、これまでの経歴によって転職戦略が180度変わってしまうため、事前に転職サービスの選び方を知っておく必要があります。
「テンプスタッフの派遣って、評判良いのかな」と、気になってはいませんか?
結論テンプスタッフには、他社よりも時給が高いかつ福利厚生が充実しているという口コミが多数寄せられており、利用者からの評価が業界トップクラスに高い派遣会社だと言えます。
ただ利用者数が多い分、良い口コミだけでなく、気になる内容の口コミが散見されたのも事実です。
そこでこのページは、転職のプロとして多くの方の相談を聞いてきた筆者が、派遣社員1,723人から取得したアンケート結果をもとにテンプスタッフの評判を徹底解説していきます。
「転職会議の口コミは本当のことが書いてあるの?」「転職会議に書いてある情報はどこまで信じればいい?」などと、お悩みではないですか?
結論から言うと、転職会議には嘘の情報も混ざっていますが、他のインターネット上の情報よりは信憑性が高いと言えます。
今回は転職のプロとして多くの悩みを解決してきた筆者が、転職会議の評判から有効な活用方法まで以下の流れで説明します。
秋田で派遣会社を探していて、
と考えていませんか?
現在はコロナの影響で派遣求人が減り続けていることもあり、できるだけ求人数が多い派遣会社を選ぶことが重要です。
ただ、秋田はどの会社も求人数が少なく、希望通りの求人を見つけるためには、複数の大手派遣会社を併せて利用する必要があります。
そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、500人の派遣社員を対象にしたアンケート結果を基に、秋田の派遣会社をランキング形式に紹介していきます。
静岡で派遣会社を探していて、
と考えていませんか?
ほどよく栄えている静岡県は、それなりに求人数が多く、大手派遣会社に登録すれば、ある程度希望通りの求人を見つけることが可能です。
そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、500人の派遣社員を対象にしたアンケート結果を基に、静岡の派遣会社をランキング形式に紹介していきます。
愛媛で派遣会社を探していて、
と考えていませんか?
現在はコロナの影響で派遣求人が減り続けているので、まずは求人数が多い派遣会社に、そしてなるべく多く登録することが重要です。
そのため、愛媛の派遣求人No.1の『オー人事』やそれに次ぐ『クリエアナブキ』への登録はもちろん、目指す業界や職種に合わせて、追加で1~2社ほど登録しておくことがポイントになります。
ただ、派遣会社の数は非常に多く、小さい事業所もあれば、職種専門の派遣会社もあるので、「どこから見ればいいのかわからない・・・」という方も多いことでしょう。
そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、500人の派遣社員を対象にしたアンケート結果を基に、鹿児島の派遣会社をランキング形式に紹介していきます。
「アシストジャパンの評判ってどうなんだろう?」と、疑問に思ったことはありませんか?禍
結論、同社はイベントスタッフの求人に強みをもつ会社であるため、コロナ禍でイベント求人が大幅に減少している今、直近1年以内に寄せられている口コミはほとんど見当たりませんでした。
このころから、現時点で利用するのをおすすめできる派遣会社とは言えませんが、過去にどんな口コミが寄せられていたのか知りたい人も多いでしょう。
「札幌でリクルートエージェントを使おうと思うけど、評判は良いの?」と、札幌のリクルートエージェントが気になっていませんか?
『リクルートエージェント』は評判や口コミが異なる場合もあるので、前もって評判をチェックしておくことをおすすめします。
「営業職向け転職エージェントはどれがいいのだろう」と疑問に思っていませんか?
結論として、営業職へ転職する際は、営業職のみならず、幅広い業界や企業について、深い知識を持った転職エージェントを利用することが重要です。
というのも、営業の人材は様々な業界で必要とされているからです。
このページでは、転職エージェントとして多くの営業職転職をサポートしてきた私が、「営業転職をする際に注意すべきこと」と「本当に使うべき転職エージェント」を解説していきます。
派遣求人を探している50代の方は、
と疑問に思っているでしょう。
結論からいうと、50代でも応募可能な派遣求人は多く、経験の多さが問われる求人では若年層よりも歓迎されます。
ただ職種によっては、30~40代と比べると仕事を紹介してもらえない・希望が通りにくい場合もあります。
このページでは、派遣営業として多くの50代求職者をサポートしてきた私が以下の順で解説していきます。
「株式会社エントリーの評判はどうなのだろう」「悪い口コミもいくつかあるけど大丈夫かな…」と、気になっていませんか?
結論、ネット上で書きこまれている口コミには、ネガティブな内容が多いため、自信をもっておすすめできる派遣会社とは言えません。
このページでは、転職のプロとして数多くの転職者をサポートしてきた筆者が、2chやTwitter、Googleへの口コミを基に、株式会社エントリーの評判を徹底的に調査していきます。
続きを読む
転職を考えている臨床検査技師の方の中には、
「どの転職サイトを使うべきだろう」
「臨床検査技師から高評価を受けている転職エージェントを知りたい!」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
結論、臨床検査技師向けの転職サービスはたくさんありますが、大手だからと安易に選ぶと、後悔する可能性があります。
「薬局で働くための志望動機が思いつかない」「そもそも志望動機をどうやって書けばいいのか分からない」と悩んでいませんか?
結論から言うと、いくつかのコツを押さえ、順を追って考えることで熱意が伝わる志望動機を書くことができます。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの薬剤師への転職をアドバイスしてきた知見と経験をもとに、薬局転職のための履歴書の志望動機の書き方についてご紹介します。
第二新卒で、地方転職を検討していても、
「そもそも良い求人がないんじゃないか」
「どの転職エージェントを使うべきだろう」
など、第二新卒ならではの悩みがあるでしょう。
ただ前提として転職エージェントは、エージェントによって持っている特徴や強みが違うので、
キャリアや地域などに合わせて最適な転職エージェントを選ぶことが重要です。
このページでは、転職のプロとして地方転職をサポートしてきた私が、以下2点解説していきます。
この記事でわかること
dodaエージェントに関して
といった考えをお持ちではないですか?
結論から言うと、悪い評判が少なからずあるものの、dodaエージェントは顧客満足度が高く、優れたエージェントであると言えます。
ただし、自分の条件に合わない求人を紹介されたり、稀にエージェントのサポートに差があったりするため、事前に注意点を把握しておく必要はあります。
そのため、転職のプロとして多くの転職エージェントを見てきた私が、dodaエージェントの評判・特徴・利用する上でのポイント等を以下の流れでご紹介します。
この記事を読めば、dodaエージェントのことがよくわかり、自分が使うべきエージェントかどうか判断できるようになるでしょう。
『doda』は、人材大手のパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する、業界最大手の転職エージェントです。
求人数が豊富で、公開求人は約24万件(※2023年11月時点)にもおよびます。「年収500万円以上」「残業20時間未満」「研修制度充実」などの条件を提示している求人を取り扱っているので、自分の希望にあった仕事をスムーズに見つけられるでしょう。
dodaの強みは、「転職サイト」と「転職エージェント」両方の要素を備えているため、求人検索から選考対策、年収交渉まで、一気通貫した転職サポートを実現できること。アドバイザーを通じて企業の内部事情も共有してもらえるため、ミスマッチを最小限にした転職が叶えられるでしょう!
ここでまず、「合計500名に対して行った全16社の大手総合転職サービスの評価」における『doda』の評価を見てみましょう。
総合順位 | コメント | |
---|---|---|
総合評価 | 2位 | 担当に当たり外れが少なく、書類作成や面接対策のサポートが充実しており、好評。 |
求人 | 2位 | 求人の量はリクルートに次いで多く、評価が高い。 |
提案力 | 3位 | 提案力の評価も高いが、キャリアアドバイザーは専門性の高い分野にあまり詳しくないとの声も。 |
サポート | 2位 | 書類作成や面接対策のサポートが充実していると、評価が高い。 |
総評としては、悪い評判が少なく、求人数も多いため、転職活動をするにあたってまず利用したい転職エージェントだと言えます。
また、対応している年齢層も幅広く若手の20代から管理職が狙える50代まで豊富に求人を取り揃えています。
年代別おすすめ度 | コメント |
---|---|
第二新卒 おすすめ度★★★★☆ |
dodaの求人は年齢層が幅広く、第二新卒でも利用可能です。サポートが手厚い『マイナビエージェント』も合わせて使うことで、より自分に合った求人を見ることができます。 |
20代 おすすめ度★★★★★ |
dodaは20代後半向けの求人が多いので、20代後半の方におすすめです。一方で、20代前半向けは、若者向けの『マイナビエージェント』も併用すると、希望の求人を見つけやすいでしょう。 |
30代 おすすめ度★★★★★ |
dodaは30代以上向けの求人が多いので、30代以上の転職者には強くおすすめできます。また、キャリアアップを目指しているのであれば、ハイクラス向け求人が多い『リクルートダイレクトスカウト』と併せて使いましょう。 |
40代50代 おすすめ度★★★★☆ |
dodaの求人は年齢層が幅広く、40代50代でも利用可能ですが、管理職以上の求人であれば『パソナキャリア(ハイクラス)』、幅広く職種を見たいのであれば『リクルートエージェント』と併せて使うのがおすすめです。 |
どの転職エージェントを利用すべきか迷われている方は、総合的にも評価の高い「doda」にまずは登録してみてはいかがでしょうか。
この章では、実際にdodaエージェントを活用した人の口コミや評判を元に、dodaエージェントのメリットを紹介します。
順番に見ていきましょう。
現在dodaが公開している求人数は約24万件(※)で、その数はなんと業界トップクラスです。求人数が多ければ多いほど紹介してもらえる会社も増える傾向にあるので、求人を見比べながら自分にあった職場を選べるでしょう※2023年11月時点
また、dodaエージェントでは、一般的には公開されていない非公開求人の取り扱いも豊富です。
非公開求人とは…企業のホームページや転職サイトなどで一般に公開されていない求人のこと。転職エージェントに登録した場合のみ閲覧が可能です。非公開にしている理由は以下のとおり。
企業にとって最適な人材を効率的に採用するため、非公開求人は「高収入」「高待遇」など条件のよい求人が集まりやすいです。
そのため、非公開求人が豊富なdodaエージェントに登録すれば、好条件の求人が見つかりやすくなるでしょう。
さまざまな業種や職種の求人に出会えるのもdodaに登録する魅力の1つ。自分のスキルや経験を活かせる仕事や新たに挑戦してみたい職種の求人をいち早く見つけられるはずです。
選考通過しやすい職務経歴書の書き方や面接対策といった、転職活動のサポートが充実している点がdodaエージェントのメリットと言えます。
実際にそのような口コミは多く、さらに担当のエージェントの対応が親切で良かったという声もあります。
手厚いサポートを受けて、転職活動を安心して進めたいという方はまず登録すべきエージェントと言えるでしょう。
dodaは転職フェアなどのイベントやセミナーを定期的に開催しています。
具体的には、応募前に現場の社員や人事と話せるエンジニア向けのオンラインイベントがあります。また、一対一で履歴書・職務経歴書の作成、面接対策の相談に乗ってくれる添削セミナーなどがあります。
dodaエージェントに登録すれば全て無料で参加できるため、気になる方はぜひ登録してみてください。
裏付け調査結果「登録後のセミナー・イベントは業界No.1」
dodaに登録した後、週に1〜3回程度さまざまなセミナーが開催されており、すべて無料で参加ができます。
例えば、下記のようなセミナーが特に人気のようです。
転職だけでなく、起業・独立を含めて、キャリア形成に役に立つセミナーを行っています。
doda運営元のパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)は独立する社員の方が多いことで有名な会社なので、OBの方が話に来ることもあるようです。
転職フェアに関して詳しく知りたい方はこちらもぜひご確認ください。
『転職フェア・イベント完全攻略|行く前に知っておきたい全知識』
エージェントの当たり外れが少ない点はdodaエージェントを活用する大きなメリットと言えます。
というのも、外れのエージェントの対応の不備で「本来であれば通過できた企業に落ちてしまう」といったリスクや、担当の交代を申し出る手間を最小限に留めることができるためです。
他社のエージェントでは担当者に対しての悪い口コミが多少なりともありますが、dodaはそういった口コミが見受けられない点が、当たり外れの少なさを裏付けています。
dodaは転職エージェントの機能だけでなく、転職サイトやスカウトメールで求人を探せることもメリットです。
転職サイトとは、担当者を介さず自身で求人を探して直接応募できる機能をもったサービスのこと。そのため自分のペースでゆっくり転職活動を進めたい人は、転職サイトとの相性がよいでしょう。
スカウトメールとは、プロフィールをみた企業が応募してほしい人材をオファーする機能です。自分からのアプローチではなく企業からのオファーなので、通常の転職活動より内定獲得までの期間を短縮できるでしょう。
他の人材紹介会社では「転職エージェント」「転職サイト」「スカウト型のサイト」と単体でサイトを運営しているケースが多いです。しかしdodaは1つのアプリですべて完結するため、わざわざ個別に登録する必要はありません。一箇所で多機能が使えれば、転職活動を効率よく進められるでしょう。
次にdodaエージェントを活用するデメリットについて下記の5つをご紹介します。
順番に見ていきましょう。
dodaのホームページ上には3ヵ月でサポートが切れるといったことは明記されていませんが、3ヵ月後の入社を目指した転職活動を推奨している記載はあります。(3ヵ月集中・転職カレンダー | doda)
そのため、エージェントからの連絡を無視して、そのまま放置するといったことをすると、転職のサポートを受けられなくなってしまいます。
ただし、多くの転職エージェントが3ヵ月と決めており、dodaエージェントに限った話ではありません。
リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間は、面談から転職先が決まるまでの約3ヵ月を目安としています。約3ヵ月を目安にしている背景のひとつに、実際に多くの方が約3ヵ月程度で転職先を決定していることが挙げられます。
出典:リクルートエージェント
サポートの手厚さに定評があるdodaエージェントですが、エージェントの業界知識や専門性に関しては、低い評価が散見されました。
とはいえ、大手総合転職エージェントではよくある話なので、それを理由にdodaエージェントの登録をやめるのは賢明な判断とは言えません。
裏付け調査結果「アドバイザーそれぞれ注力する専門分野があるものの、幅広さを重視している印象」
公式ページにある、アドバイザーの経歴をチェックして裏付けをとりました。
やはり、業界出身者ではなく違う畑から、転職してアドバイザーをしている人が多い印象を受けました。
もちろん、社内ではノウハウ共有を図る研修なども行われておりますが、かなり深いサポートとなると物足りなく感じる場合もあると思います。
とはいえ、『パソナキャリア』や『リクルートエージェント』『doda』のような総合転職エージェントはどこも50歩100歩です。
どうしても頼りにならない場合は、担当を変更してもらうか、他のエージェントを併用して埋め合わせましょう。
自分の仕事内容を理解したうえでアドバイスをくれたことはなかったです。
また、細かいことを質問しても、IT業界のことに関しては素人なので、あまり当てにできませんでした。
求人紹介のメールやエージェントからの連絡頻度が多い点は、場合によってはデメリットになります。
ただし、頻繁な連絡をしつこいと感じる人もいれば、サポートが手厚いと解釈する人がいるのも事実です。
自分の転職活動のスタイルによって解釈が変わるため、dodaエージェントのサポートが合っているかどうかの見極めが必要になるでしょう。
なお、dodaの配信設定から求人紹介のメールを止めることも可能ですので、配信停止を希望する方は下記リンクをご確認ください。
採用プロジェクト担当からのメールは停止できますか? | doda
求人数の豊富さや幅広さに定評があるdodaエージェントですが、条件に合わない求人が送られてくるといった口コミが散見されました。
なかでも、登録後に自動で送られてくる求人紹介メールの評価が低いようです。
dodaエージェントに登録する場合は、担当のアドバイザーに直接案件を紹介してもらうか、自分でdodaのサイトから求人情報を検索することで「条件に合わない求人に応募してしまった」といった事態を避けるといいでしょう。
とにかく良くなかったのが、dodaに登録すると自動で送られてくる求人案件紹介のメールです。
ウェブ上で拒否設定をすることができないので、毎日何通も求人紹介のメールが送られてきます。このメールの求人提案はかなり質が悪く、全く的外れな提案をしてくることがほとんどです。
まれに希望にあった提案をしてくれる場合もありますが、メールの返事をしても向こうからの返信がかなり遅く、提案力も対応力も低いです。
dodaは求人数を多く保有している転職エージェントですが、なかには質の悪い求人も存在します。
求人を探す際にしっかり見極めておかないと、待遇や労働環境が悪い企業に応募してしまい、後悔する可能性があるでしょう。
待遇の悪い求人を見極めるポイント
「自分では見極められない」方は、キャリアアドバイザーに相談して企業の情報を共有してもらいましょう。
この章ではdodaエージェントサービスの特徴について下記の5つをご紹介します。
順番に見ていきましょう。
dodaエージェントは転職者満足度が高い転職エージェントです。
その理由としては、求人数の量と幅広さ、サポートの手厚さが挙げられます。
そのため、すべての転職活動をする方におすすめできる転職エージェントと言えます。
扱っている求人の幅広さに定評があるdodaエージェントですが、そのなかでもメーカーと建設・プラント・不動産の求人に強みがあります。
下記グラフの通り、メーカーと建設・プラント・不動産の求人だけで過半数を占めていることがわかるでしょう。
そのため、メーカーや建設・プラント・不動産業界への転職を考える方はまずdodaエージェントに登録すべきと言えます。
dodaエージェントの特徴として、転職サイトと転職エージェントの両方の機能を備えていることが挙げられます。
つまり、エージェントの選考対策や年収交渉といったサポートを受けながら、自分自身で求人を探すことも可能です。
そのため、エージェントが紹介してくれる求人に納得がいかないと感じたときは、自分でも調べて応募するといった対応ができるようになります。
転職サイトと転職エージェントの違いを詳しく知りたい方は下記の記事をぜひご覧ください。
『転職エージェント・転職サイトの7つの違いと失敗せず選ぶ全知識』
dodaエージェントサービスには、スカウト機能があります。
スカウト機能を活用するメリットは下記の4点です。
オファーをもらいたくない企業をブロックする機能もあり、安心して活用いただけるので気になった方はぜひ登録してみるといいでしょう。
出典:doda
独自の転職イベントやセミナーが充実しているのはdodaエージェントサービスの特徴です。
『2章 登録後に充実したセミナーやイベントに参加できる』でもご紹介したとおり、週に1〜3回程度無料で参加できるイベントを開催しています。
職種別の面接対策セミナーや起業・スタートアップセミナーなど、転職だけでなく自身のキャリア形成に役立つイベントが豊富にあります。
本章でご紹介した特徴を踏まえて、dodaエージェントが気になった方はぜひ登録して気軽に話を聞いてみてください。
この章では、ここまでの内容を踏まえてdodaエージェントの利用をおすすめできる人の特徴をご紹介します。
結論から言いますと、下記4点に該当する方は登録した方が良いと言えるでしょう。
|
上記に該当する方は、ぜひdodaエージェントに登録してみることをおすすめします。
一方、該当しない方やハイクラス求人に特化して見たい方、特定の業界の求人のみを見たいという方は次章で自分にあった転職エージェントを見つけてみてください。
doda以外にも登録した方が良い理由は2つあります。
それぞれ簡単に紹介します。
dodaは優れたサービスですが、担当のアドバイザーのサポートに不備があったり、自分に合わなかったりする可能性はゼロではありません。
担当の変更を申し出ることは可能ですが、業界や職種、地域等により変更が難しい場合があります。
複数の転職エージェントのアドバイザーと話して、自分に合っていると感じた人のサポートを積極的に受けるようにするといいでしょう。
複数のエージェントを利用することで、独占案件と呼ばれる特定の転職エージェントでしか扱っていない求人にも応募できるようになります。
独占案件とは:
企業戦略上あまり表にしたくない稀少度の高い好条件の求人です。
「いきなり新規プロジェクトの技術担当がいなくなったから、年収はいくらでも出すからすぐにでも来て欲しい。
しかし競合に動きを察知されたくないから得意先のエージェントにだけにこっそり頼むとしよう」
このように発生する案件なので、条件も仕事内容も良い場合が多いです。
求人数が豊富なdodaと言えど、独占案件まで網羅できているわけではないので、複数の転職エージェントに登録することをおすすめします。
複数の転職エージェントを活用すべき理由をさらに詳しく知りたい方はぜひこちらの記事をご確認ください。
次にdoda以外のおすすめの転職エージェントを下記の2つに分けてご紹介します。
順番に見ていきましょう。
まず始めに、doda以外におすすめの総合転職エージェントを4社ご紹介します。
転職エージェント | 求人数 | 提案力 | サポート体制 |
---|---|---|---|
マイナビエージェント | ◯ 約27,000件 |
◎ 4.1 |
◎ 4.3 |
リクルートエージェント | ◎ 約117,000 件 |
◯ 3.6 |
◯ 3.5 |
リクルートダイレクトスカウト | ◎ 約70,000 件 |
◎ 4.0 |
◯ 3.5 |
パソナキャリア | ◯ 約35,000 件 |
◯ 3.9 |
◯ 3.8 |
それぞれ詳しく説明します。
『マイナビ IT AGENT』は、丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。
求人数だけではリクルートやdodaといった大手ほどではありませんが、首都圏の20代に焦点を当てれば1番の満足度(4.2/5.0点)を誇ります。
そのため、求人数が豊富な大手(例えば、『リクルートエージェント』や『dodaエージェント』など)と併用することをおすすめします。
『リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントです。
公開求人は約37万件、登録者のみ閲覧できる「非公開求人」を合わせると約62万件以上の求人を扱っています(2023年4月7日時点)。
業界最大の転職支援実績があり(厚労省「人材サービス総合サイト」より2019年実績)、サポートも充実しているので、転職を検討しているなら必ず登録すべき1社です。
転職成功率を上げるには、『dodaエージェント』や、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
◆補足:リクルートが運営している関連サービス
『リクルートダイレクトスカウト』は国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス向けのヘッドハンティング型転職サイトです。
ハイクラス求人の検索はもちろん、レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を選んで相談をすることもできます。
レジュメを登録しておけば、それを見たヘッドハンターから好条件のスカウトをもらうことも可能です。
また、総求人は118,653件と選択肢も多いので、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスといえます。
レジュメ登録後はスカウトを待つだけで良いので、「時間をかけて高年収の仕事を見つけたい」という方におすすめです。
『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナ社は大手人材派遣会社として数多くの企業との取引実績を有しており、業種・規模を問わず多くの企業とのパートナーシップが実現する求人数の充実ぶりには目を見張るものがあります。
Career Theory編集部が転職エージェント利用経験者を対象に行ったアンケート調査では、求人の量や質だけでなく、その手厚いサポートを高く評価する声が多く寄せらました。
親身・丁寧な対応やアドバイスを受けられるのはもちろんのこと、たとえば若年層のキャリアプランや女性のライフプランに関連した悩みのように、転職の枠を超えて、求職者がそれぞれ抱えるキャリア全般の悩みにも深く寄り添ってもらえたと好評です。
『パソナキャリア』はどの求職者層にもおすすめできる大手総合系転職エージェントの1つですが、特に現年収500万円以上の人であれば豊富な選択肢と有用な提案を受けることができるでしょう。
さらに、東名阪(東京・名古屋・大阪)エリアでは特に求人数が充実しているため、同エリアでの転職を志望する人にはより一層おすすめの転職エージェントです。
『パソナキャリア』には高い年収を得ているハイクラス・ハイキャリア層の転職支援に特化した『パソナキャリア(ハイクラス)』があります。
取扱い求人約1.5万件(2022年8月時点)の約半数は年収800万円以上のハイクラス求人で、ハイクラス層の転職に特化した専任のコンサルタントがキャリアアップを力強くサポートしてくれます。
『パソナキャリア』が抱えるエージェントは腕利き揃いで、同じくハイキャリア向けのスカウト型転職サイト『リクルートダイレクトスカウト』のエージェント・ヘッドハンターランキングでは決定人数部門で1位(2020年)と、高い実績を有しています。
既に600万円程度の年収を得ている人がさらなるキャリアアップを目指すなら、あなたのニーズにより深く寄り添ってくれる『パソナキャリア(ハイクラス)』を利用しましょう。
次に業界特化型転職エージェントについて分野別にご紹介します。
下記表にまとめましたので、気になる業界をご覧ください。
おすすめエージェント | 業界別解説サイト | |
IT・Webエンジニア | リクルートエージェント | IT転職サイト・エージェントおすすめ11選 |
外資 | リクルートダイレクトスカウト | 外資転職に強い転職エージェント15選 |
管理職エグゼクティブ | リクルートダイレクトスカウト | エグゼクティブ管理職に強い転職エージェント9選 |
海外 | ビズリーチ | 海外就職でも困らない!目的・国別の転職エージェント20選 |
第2新卒/フリーター | リクルートエージェント | 第二新卒に強い転職サイト・転職エージェントおすすめ13選 |
女性 | type女性の転職エージェント | 女性におすすめの転職エージェントランキング!職種・年代別に比較して紹介 |
アパレル | クリーデンス | アパレル業界の転職で使う価値あるエージェント14選と活用法 |
看護師 | 看護roo | 看護師さん723人が選んだ転職サイトおすすめランキング |
薬剤師 | 薬キャリ | 薬剤師の転職サイト目的別おすすめ8選|15社を口コミ比較 |
介護 | レバウェル介護(旧:きらケア) | 介護転職に強い転職サイト・エージェントおすすめ14選 |
保育士 | ヒトシア保育 | 保育士転職サイトおすすめ14選|目的別にプロが厳選! |
この章では、dodaエージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きます。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
dodaエージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
dodaエージェントに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
あなたがdodaエージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べるとdodaエージェント経由は圧倒的に有利です。
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなどdodaエージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
転職先の内定がもらえたら、転職サイトを退会するのが無難です。
万が一転職後も転職サイトに入会し続けていたら、転職先の人事担当者に見つかってしまうかもしれません。
転職サイトを利用している会社は、転職サイトに登録している人材を「スカウト」機能でチェックしています。
転職先の人事担当者が「スカウト」機能であなたの情報を見つけた場合、「入ったばかりなのに、もう転職しようとしている」と、無用な疑いをかけられるかもしれません。
dodaエージェントの退会方法を簡単に解説します。
退会する方法は主に2つあります。
利用機会がなくなって退会しなければメールや電話で定期的に連絡がくるでしょう。そのため、内定したときや他の転職エージェントを利用することになった場合は、なるべく早く退会の手続きを進めるのが得策です。では、それぞれの退会方法を詳しく解説していきます。
もっとも簡単に確実に退会できる方法は、Webサイト上で手続きを済ませるやり方です。
電話やメールなどでアドバイザーに連絡することなく簡単に退会できます。
スマートフォンアプリとパソコン版では少し退会申請のやり方が違うので、それぞれステップごとに解説していきます。
スマートフォンアプリ版
パソコン版
以上のやり方で簡単に退会できます。
担当者がいるなら、電話かメールで伝える手もあります。お世話になった感謝の気持ちを担当者に伝えたい場合は、この手段があっているでしょう。
しかし、担当者から引き止められるケースも珍しくありません。そのため、気持ちがぶれないように決心を固めてから連絡しましょう。
dodaエージェントに関してよくある質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。
基本的にdodaはどの年代でもご利用いただけますが、求人数が多いのは20~40代です。
実際にdodaに掲載されている求人の年代別割合を調べました。
下記グラフから、20~40代の求人数が多く50代以降が減っていることがわかります。
ただし、dodaが50代以降に弱いわけではなく、どこのエージェントでも50代以降の求人は少なくなっています。
次のような条件に当てはまる場合、仕事を紹介してもらえない場合があります。
断られた場合は、『パソナキャリア』『Spring転職エージェント』など他の転職エージェントに申し込むといいでしょう。
また、経歴に自信がない方は下記の記事をご覧ください。
急かされている理由によって取るべき対応が変わります。
例えば、早く応募しないと定員に達してしまう優良求人に対して急かされた場合、素直に従った方が良いといえます。
一方、エージェント個人の実績のために急かすような対応が見られたら、担当の交代を申し出るか、利用するサービスの乗り換えを検討することをおすすめします。
とはいえ、dodaに限らずサポート期間は3ヶ月が一般的なので、応募するのがあまりにも遅いと急かされるのは当然のことです。
電話でも面談を受けることは可能です。
出典:doda
ただし、次のようなデメリットがあります。
どうしても行けない場合に限り、電話面談にすることをおすすめします。
キャリアアドバイザーの変更を申し出るか、他のエージェントを利用しましょう。
担当変更を希望する場合、本人にメールを送るかエージェントの窓口から連絡する2つの対応方法があります。
担当が合わなかったとはいえ、 感謝の気持ちを伝えるのが最低限のマナーです。
担当変更を希望する理由・感謝の気持ちの2点を盛り込みましょう。
参考として、メールの例文を紹介します。
○○様
いつも大変お世話になっております。
現在転職の支援をして頂いている△△と申します。
現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、現在志望しております××業界に詳しいアドバイザーの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
—署名—
dodaであれば下記のリンクから連絡が可能です。
他の転職エージェントでも、ホームページから窓口を見つけて連絡すれば問題ありません。
下記のリンクからサービスの停止が可能です。
エージェントサービスの停止方法を教えてください。 | doda
dodaのサービス停止をすると、一時的にメールや連絡が来ないように設定できますが、個人情報はdodaに残ったままになります。
一方、dodaを退会すると連絡が途絶え、あなたの個人情報も消去されます。
サービスの退会と停止の違い・退会するデメリット等まとめてありますので、気になる方は下記の記事をご確認ください。
『doda(デューダ)を正しく退会・解約する方法|後悔しないため事前に抑えるべき全知識』
料金は一切かかりません。
ですので、少しでも気になっている方は気軽に登録して話を聞いてみると良いでしょう。
公式サイト:https://doda.jp
出典:doda
この章では、2023年最新版のdodaエージェントの口コミ・評判を全部で100件ご紹介します。
dodaを利用して良かった点についてですが、希望していた不動産業の営業職の求人案件数が比較的多かった事と、キャリアアドバイザーの質が良かった事でした、ちなみに私はdodaを利用して最終的に転職する事が出来ましたが、こうした良い結果に終わったのはdodaの手厚いサポートがあったからだと思います、私はdoda以外にも2社のエージェントサービスを利用していましたが正直dodaが一番総合的にサービスの質が良かったです。
案件数に関しましては他社とほぼ同じでしたが、偶然かも知れませんが私の希望だった営業職の案件数はdodaが一番多く、個人的にはより希望に近い案件を選ぶ選択肢があったので非常に充実した転職活動が出来ました、それに加えて最終段階の面接までのサポートも親身になってしてくれましたので利用開始から最後まで本当に安心して利用する事が出来ました、こうした事から私個人的にはdodaを利用して悪かった点は全くありません、これからdodaを利用して転職活動をしようと考えている方には本当にオススメ出来るエージェントサービスですので安心して利用してみて下さい!、以上で私がdoda転職エージェントを実際に利用してみての素直な感想を言わせて頂きました、失礼致します。
サポート体制が整っており、個人としてはとても満足しております。またなかなか新しい仕事が見つからない中でも、色々な条件の下探して頂き最終的にはとても良い条件にて再就職する事が出来ました。
連絡頻度は忙しい時間等を伝えると、その時間に合わせて連絡して頂きました。また電話が難しい時間帯に関してはメール等で親切に対応して頂き感謝しております。
また新しい職場に関してですが、今までは不安ばかりであった前職と異なり、とても明るい職場でとても働きやすいです。
給与面に関しても自分自身の納得いく内容ですし、休暇もしっかりとれる環境です。今までは休みたいときに休めない環境でしたので、家族の事を考えると心苦しいことも多々ありましたが、現在はその不安も全くなく仕事・家庭のバランスがとれるようになりました。
良かった点としては求人数が多く、技術職でも様々な分野の求人があって選択の幅を広げられた。キャリアアドバイザーからの紹介求人もあり、面接確約などが多かったため転職活動がスムーズに行うことが出来た。
悪かった点としては求人数が多く、自分に合ったカテゴリーを選択することが大変だった。またそれに対してキャリアアドバイザーからのアドバイスも定型文のようなものが多く、決定をするときにはあまり参考にはならなかった。求人は地方に限定するとそれほど多くは無く、他社の転職サイトにはあるがdodaには無かったということもあった。まずは働くことを前提に話が進んでしまったため、給与面での相談がしづらかった。連絡の頻度はこちらから連絡しなければほとんど無かった。
職務経歴書でうまく話題をふり、得意分野に面接の質問を持っていくやり方など、とにかく実践的なテクニックをたくさん教えてくれ、助かりました。
担当者がA4でくれたテクニック集を練習して、面接はうまくのりきって内定をもらえました。
もともと面接が苦手でしたが、何回も電話と対面で練習してもらい、なんとか乗り切ることができました。
履歴書をつかって面接を仕組む方法など、とても勉強になることばかりでした。最後の収入交渉の段階でも尽力してくれて、他のエージェントに比べてだんとつでよかったです。
よかった点は、転職支援サービスを使って紹介してもらえる求人です。
転職支援サービスに申し込むと、キャリアカウンセラーがついてくれ、面談の機会を設けられます。その際に希望や志向を伝えることができるので、そのあとキャリアカウンセラーから紹介してもらえる求人は、希望にあったものがとても多かったです。
また、このような企業や嫌だという意見も聞いてもらえるので、希望を大きく外れた求人を紹介されることもありませんでした。
悪かった点は、こちらからウェブ上で自分で検索できる求人情報の質が悪いことです。
量はかなりたくさん検索可能なのですが、名前も知らないような企業の募集がほとんどですので、大手を目指している方には物足りないと思います。また、正社員ではない求人もかなり多く、年収面、待遇面を見ても悪質なものが多々あります。
ウェブ上で探すのではなく、キャリアカウンセラーに求人を紹介してもらうことをおすすめします。
面接対策のスキル講習などサポートは素晴らしかったです。しかし、求人数は多いけれど、質はあまりよくなく、自分が探しているものと違う案内や大量のスカウトがたまり面倒だった。
サポートに関して言うと、面談の日程も都合がつくことが少なく、年収もこんなに下がる転職になると思ってもみなかった。
自分の仕事内容を理解したうえでアドバイスをくれたことはなかったです。また、細かいことを質問しても、IT業界のことに関しては素人なので、あまり当てにできませんでした。最大手だけあり案件は多いため、アドバイスは専門の中規模エージェントでもらって、実際の転職はdodaで行えば完璧です。
努力をして私の志望業界を調べてくれてたのはありがたいが、裏を返せば知識がない状態で提案をしてきているということ。
リクルートは希望を伝えたら詳しい担当に変更を申し出てくれたのに、差を感じた。技術職は専門性の高いキャリアアドバイザーが存在するエージェントを使った方が良い。
求人の質と量:他の転職サービスと比べても大企業だけでなく中小優良企業も掲載があり、条件の合う求人を探しやすいです。
提案力:専門のプロがサポート体制についてくれたので、求人説明もわかりやすくよかったです。他社ではあまり案件を紹介してもらえず門前払も数社ある状況で、これだけ提示してくれたのは本当にありがたかったです。
サポート体制:独自システムや他にないデータノウハウなどを駆使した転職サポートから転職後のフォローまでしてくれるのが他にない良い点です。
良かった点は、圧倒的な情報の量です。常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。
現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
悪かった点は、情報の質がやや薄いところです。メールでの情報提供はありがたいのですが、個々の情報の質は決して高いとは言えません。
また、同内容の重複メールもいくつか送られてくることもありました。最初はまめにチェックしてましたが、私のニーズに対する精度が低すぎたため後半はメールは読まず、担当からの電話だけ頼りにしてました。
条件面での交渉を徹底的にサポートしてくれた点が良かったと思います。面談後も定期的にアフターフォローしてくれ、間に立って企業と交渉していただきました。
悪かった点は、やや忙しそうな雰囲気を感じ取れてしまった事です。抱えている仕事の量が多いのか、面談中も途中で席を外されたりしました。
私が求めている業界の仕事を理解して紹介してくれようとしてくれます。質が良いと思います。
量としては、各業界、職種の募集量にもよるのでなんとも言えませんが多い方だと思います。サポートも満足しており、相手先との面談前にはあらかじめ、練習を加えた打ち合わせを綿密に行ってくれます。
私の良い点、弱点となりうることをしっかりと教えてくれます。とても心強いです。
良かった点は履歴書のチェックをしてもらえたのは助かりました。
悪かった点はサポートは最初だけで、一ヶ月も経つと自動で検索された求人を送ってくるのみでした。またその際に、求人の量は職種、年収等条件を選ばなければかなりありました。
質はパチンコ等好んで働かないような求人も紹介されました。
求人の量は多い。質も有名企業が多く、高い。ただ提示される件数が多すぎる。多すぎて選ぶのに苦労する。
また指導もよく、面接対策は本当にありがたかった 。勉強会みたいなものも行っているようなので、今すぐの転職でなくてもとりあえず登録しておけばセミナーなどでれます。
とにかく良くなかったのが、dodaに登録すると自動で送られてくる求人案件紹介のメールです。
ウェブ上で拒否設定をすることができないので、毎日何通も求人紹介のメールが送られてきます。このメールの求人提案はかなり質が悪く、全く的外れな提案をしてくることがほとんどです。
まれに希望にあった提案をしてくれる場合もありますが、メールの返事をしても向こうからの返信がかなり遅く、提案力も対応力も低いです。
自分が求めている職業を検索すると多く出てきたので良かった。
しかし、地域別だと量が少なく感じた。地域性ももちろんあるが。またその際に、これまでの仕事の経験を活かして新しい仕事を紹介してくれるのは非常に良かったが、全く違う業界の仕事は機能しなかった。
求人の質と量:量も質も良かったのでオススメです。 提案力:関連性がある求人をいただき感謝です。
サポート:きちんとしていて頼りになりました。悪い点は特にないのと、他社を利用したことがないので比較はできませんが、概ね満足です。
希望するサポートを希望する頻度で実施してくれたが、逆を言えばこちらの要望以上のことは特にしてくれなかったため、主体的に取り組めない人材は物足りなさを感じる。
しつこくなく、私としてはやりやすかったが、新しい発見などは特になかった。
求人の数は多かったが、ことごとく書類選考で不合格になった。ミスマッチだったのかもしれない。
またその後、年齢、職歴を判断されとりあえず手当たり次第に受けましょうというスタンスだった。希望職種は無視された。
何度か面談していただいたが、希望よりもとりあえず受かりましょうが前面にでていて建設的な話ができなかった。
よかった点は、ホームページには載っていない求人を紹介してくれたり、志望企業との面接における勘所を教授頂いたり、履歴書や職務経歴書の添削を熱心に手伝っていただいた事が良かったところです。
一方、悪かったところは、定期的な連絡はありがたいのですが、時間帯がいまいちなところです。事前に連絡していたにもかかわらず、コンタクトしてほしくない時間帯に連絡が来た点が良くなかったです。
担当となったキャリアアドバイザーによっては、転職支援の経験が非常に浅いことです。キャリアアドバイザーとは2人会いましたが、最初のキャリアアドバイザーはイマイチでした。
推薦状の文書レベルがとても低かったり、こちらの質問に対して答えがなっていないことが多々ありました。
熱心ではありましたがあまりにも頼りなかったので、キャリアアドバイザーを交代してもらいました。変更後はサポート・提案内容含め素晴らしかったです。
よかった点:求人数が多かった。電話、メール対応は迅速だった。
悪かった点:年収交渉は依頼しても、してもらえなかった。希望にマッチした求人はそれほどなかった。エージェントとしては機能しており、良いかとおもいます。
求人の質と量:よかった点:量はそこそこ多かったが、質はピンキリ。評判の悪い企業も薦めてくる。
提案力:女性の方だったが活発で行動力があった。サポート:困ったときすぐに電話にでてくれるのでよかった。
職務経歴書の下書きは何度も書かされ、途中で嫌になりそうだった。
求人の質と量:独自の案件が多くあり仕事を選ぶ事ができるが、評判の悪い会社が多い。
提案力:親身になって話を聞いて貰えるが、電話が多い
サポート:転職後のサポートも厚く有難いが、担当によっては電話がしつこく感じるひともいるのかもしれない。
求人の質と量:良かったのは、常にメールで大量の情報を提供してくれる点。
悪かったのは、情報を大量にもらいすぎてしまい、選択する事が困難になった点。
提案力:良かった点は非公開求人の提案、悪かった点は出し惜しみされた点。サポートは総じて普通でした。
私の業種(web)は、求人の数が多く、未経験の採用が多かったのが良かった点です。
ただ、どの求人内容を見ても、出向という形で派遣扱いが多く、比較的質が低い求人募集が多かったのが、悪かった点です。
また 自分の仕事内容を理解したうえでアドバイスをくれたことはなかったです。また、細かいことを質問しても、IT業界のことに関しては素人なので、あまり当てにできませんでした。
【良かった点】・自身のこれまでの経験を踏まえた上で現実的な提案をしてくれた。無駄打ちすることなく、フィットした案件をいただき仕事と両立したうまく転職できた。
【悪かった点】・ほかのエージェントを使っていないので比較はできないが、特に問題なかった。
口コミ・評判に目を通して、dodaエージェントが気になった方はぜひ登録して気軽に話を聞いてみてください。
doda公式サイト:https://doda.jp
dodaエージェントの関連記事をご紹介します。
気になる記事があればぜひ読んでみてください。
評判・特徴 | |
---|---|
使いこなすコツ |
ここまでdodaエージェントについてご紹介しましたが、いかがでしたか?
dodaエージェントは転職者の満足度が高く、優れたエージェントと言えるので安心して登録いただけます。
転職を考えている方は、まずは気軽に話を聞いてみるといいでしょう。
おすすめエージェント | 業界別解説サイト | |
IT・Webエンジニア | リクルートエージェント | IT転職サイト・エージェントおすすめ11選 |
外資 | リクルートダイレクトスカウト | 外資転職に強い転職エージェント15選 |
管理職エグゼクティブ | リクルートダイレクトスカウト | エグゼクティブ管理職に強い転職エージェント9選 |
海外 | ビズリーチ | 海外就職でも困らない!目的・国別の転職エージェント20選 |
第2新卒/フリーター | リクルートエージェント | 第二新卒に強い転職サイト・転職エージェントおすすめ13選 |
女性 | type女性の転職エージェント | 女性におすすめの転職エージェントランキング!職種・年代別に比較して紹介 |
アパレル | クリーデンス | アパレル業界の転職で使う価値あるエージェント14選と活用法 |
看護師 | 看護roo | 看護師さん723人が選んだ転職サイトおすすめランキング |
薬剤師 | 薬キャリ | 薬剤師の転職サイト目的別おすすめ8選|15社を口コミ比較 |
介護 | レバウェル介護(旧:きらケア) | 介護転職に強い転職サイト・エージェントおすすめ14選 |
保育士 | ヒトシア保育 | 保育士転職サイトおすすめ14選|目的別にプロが厳選! |
末筆ですが、あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。
高卒で転職活動を行っていると、
「しっかりサポートしてくれる転職エージェントが見つからない」
「希望の求人をなかなか紹介してくれない」
などと悩むことはありませんか?
転職活動を成功させるためには、高卒の方のキャリア形成に詳しく、実際に満足のいく求人を紹介してくれる転職エージェントを見極めることが大切です。
そこでこの記事では、転職コンサルタントとして多くの転職者の悩みを解決してきた私が、高卒の方におすすめの転職エージェントやその選び方を以下の流れで解説します。
続きを読む
「マイナビクリエイター」に登録するか迷っていて
と疑問に思っていませんか?
結論として、マイナビクリエイターは多くの就職・転職希望者の方から高評価を得ている転職エージェントです。
特に質の高い求人が厳選されていることや短期間での転職成功の事例が多数ある点で、評判が高いと言えます。
しかし、マイナビクリエイターには地方求人が少ないなどのデメリットも存在するため、他のエージェントと併用して活用することもオススメです。
そのため、この記事では転職のプロとして、クリエイターの転職をサポートしてきた私がマイナビクリエイターについて紹介します。
仙台で派遣会社を探していて、
と考えていませんか?
仙台で派遣勤務を検討するなら、どこの派遣会社もそこまで飛びぬけて求人数が多いわけではないので、仙台支社を持つ大手派遣会社1~2社を併せて利用することがおすすめです。
ただ、派遣会社の数は非常に多く、小さい事業所もあれば、とある職種専門の派遣会社もあるので、「どこから見ればいいのかわからない・・・」という方もいることでしょう。
そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、派遣社員500人へのアンケート結果を基に、『業界・職種・地域』ごとにおすすめできる派遣会社をランキング形式で整理していきます。
また、求人数も事前に口コミでお聞きしていた通り非常に多く、幅広い業界を検討できました。少ない業界だけしか検討していなかったら、もっと他にあったのではないかと後からもやもやしていたと感じていたはずなので、求人数が多いことは大きなメリットだったと思います。