CareerTheory編集部

50代の転職に有利な資格とは?男性・女性に分けて詳しく紹介!

50代転職に資格取得はするべきか

50代で転職を考えたときに

  • 「今の自分の経歴だと転職は難しそうで不安」
  • 「資格があったら転職で有利になるのかな」

などの悩みを抱えていませんか?

転職先を探すとはいえ、50代の方が応募できる求人の選択肢も狭まってしまうでしょう。

本記事では、50代の転職成功に有利な資格を、男性・女性に分けて詳しく紹介します。

記事を読み終える頃には、50代の転職に有利な資格を理解し、転職成功のために準備を始められるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

50代の転職に資格取得が有利な理由

50代の転職で資格を取るべき理由

まずは、50代の転職に資格取得が有利な理由を確認していきましょう。

それでは、順番に解説していきます。

スキルや経験を証明できる

50代の方が転職を成功するためには、専門的なスキルや経験を証明できたほうが有利です。なぜなら、実務経験がなくても、能力や努力を評価してもらえることがあるからです。

また、資格があることで、入社すぐに貢献できる準備が整っていることをアピールできます。資格に関連する業界に携わりたいという熱意も伝わるでしょう。

資格取得の努力で自信がつく

50代の方が資格を取得することで、自信がつきます。なぜなら、現在の仕事をしながら、取得できたという達成感を得られるからです。

試験勉強を通して「努力して資格を取得できた」「地道に継続できた」という充実感も得られます。転職活動を有利に進められるだけでなく、やりがいにもつながるため、資格取得は精神面においてもメリットがあるといえます。

仕事の幅が広がり差別化を図れる

資格取得することで、担当できる仕事の幅を広げられるのもメリットの一つです。資格なしの方と差別化でき、転職や昇進が有利になるでしょう。

例えば、医療機関や介護職を目指すなら、資格や免許を保有していることが大前提となる傾向があります。

特に、保育士や看護師などは、認知度が高く「業務独占資格」「名称独占資格」に分類される資格です。

なお、50代の方が転職する実情については、下記の記事も参考になります。

50代の転職に有利な資格とは?【確認事項3つ】

50代転職におすすめの資格とは?

次に、50代の転職に有利な資格なのかを確認するための内容を3つ紹介します。

一つずつ詳しく説明していきます。

実績や経験を活かせる資格である

これまでの実績や社会経験を活かせる資格の取得に努めましょう。50代の転職において、企業は即戦力を求めている傾向があるからです。

また新卒・未経験のように新しいジャンルの資格に挑戦するのは、取得のための時間と労力が発生し、効率が悪いといえます。

今まで経験してきた仕事と関連性のある資格を選んで勉強することで、円滑に転職活動を進められるでしょう。

資格取得にかかる時間を確保できる

資格取得のために時間を確保できるか、あらかじめ確認しておきましょう。取得までにかかる期間は資格によって異なりますが、試験勉強に時間を要する場合があるからです。

また、ほとんどの資格は試験日が決まっていることにも注意する必要があります。選考までには取得できているように逆算して、計画的に資格取得の準備を進めましょう

自分のレベルや性格にマッチしている

自分のレベルや性格に合っている資格を取得するようにしましょう。なぜなら資格取得のための勉強が苦痛に感じ、途中で挫折してしまう可能性があるからです。

例えば、自分のペースで行動したい方がスピードを求められる資格に挑戦するのは、性格とミスマッチであるといえます。自分のレベルや性格にマッチした資格を選べば勉強がはかどり、取得も目指しやすいでしょう。

「自分の適性がわからない…」という方は、転職サイトの無料相談を活用してみてください。

50代男性の転職におすすめの資格

50代男性におすすめの資格

ここからは、50代男性の転職におすすめな資格を6種類を紹介します。

取得を検討している資格がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

測量士補

測量士補は、土地の計測・データの作成を担当する国家資格です。測量士が作成した計画に沿って現場で測量し、パソコンを使用してデータ処理をおこないます。

測量士補の上位資格として測量士があり、さらなるスキルアップも見込めるのもメリットの一つです。

また、土地家屋調査士建築士施工管理技士などの測量が必要となる資格と結びついているため、複数の資格を活かしたステップアップも狙えます。建築や施工に携わってきた職歴の方は、資格取得を検討してみてください。

電気工事士

電気工事士とは、電気設備の工事や取扱いを担当するための国家資格です。電気設備の設計施工点検をおこない、架線の張り替えなども担当します。

また、電気工事士の資格は第一種と第二種に分類されており、それぞれ工事を担当できる規模が異なることが特徴です。第二種電気工事士は、一般住宅や小規模施設の電気工事を主に担当します。

一方で第一種電気工事士は、ビルや工場・病院などの電気工事も対応できます。扱える電気工作物も、第一種の方が規模が大きいため、資格手当が多く支給されたり昇給しやすくなったりするのです。

しかし第一種の方が資格取得の難易度が高いため、まずは第二種の取得を目指して、試験勉強に取り組むとよいでしょう。

中小企業診断士

中小企業診断士は、企業の経営に携わる知識を証明する国家資格です。主に、企業の経営状態を分析して提案する業務を担当します。

また中小企業を行政機関や金融機関に結ぶ仲介的な立場を担ったり、中小企業の経営を支援をしたりと、幅広く活動できます。中小企業診断士は難易度が高い難関資格であるため、入念な準備をが必要です。

しかし、業種に左右されずに転職しやすくなったり、高収入が期待できたりと、資格保有者として重宝されるメリットがあります。行政書士社会保険労務士の資格を保有している方なら、さらに活躍の場を広げられるでしょう。

宅地建物取引士

宅地建物取引士は、不動産の取引や契約の場面で活躍できる国家資格です。取引先に対して、不動産に関する説明をする専門的な役目を担います。

加えて、重要事項説明書や契約書などへの記名押印を担当する場面にも携われるため、仕事の幅を広げられるでしょう。

実際に、宅地建物取引業法では、不動産取引を実施する企業の従業員5名につき、1名以上の宅建士設置が義務とされています。

さらに宅地建物取引士は、不動産業界に限らず、金融業界や建築業界などでも重宝される資格です。銀行や物件の販売に携わる場面では、信用性の高い人材として転職に有利な傾向があります。

管理業務主任者

管理業務主任者は、マンション管理者としての証明になる国家資格です。主に管理委託契約に関する重要事項の説明や、フロント業務、業者の手配などを担当します。

管理業務主任者の資格を取得しておくことで、マンション管理業界への転職を有利に進められるでしょう。転職先によっては、資格手当の支給も期待できます。

また、管理業務主任者は需要が高まりつつある仕事の一つといえます。なぜなら、マンション管理適正化推進法によって、マンションへの管理者の設置が義務とされたからです。

さらに資格取得の試験においても、専門知識がほとんど必要ないため、挑戦しやすい資格に分類されます。管理業務主任者は、手に職をつけたい方や、体力に自信がない方におすすめの資格です。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)は、マイクロソフトオフィスの製品を利用できる証明となる民間資格です。ExcelやWord、PowerPointなどを使いこなせる実用的なスキルであるため、事務職や営業職などへの転職に有利といえます。

また、パソコン操作に慣れている方なら、短期間で資格を取得できるのも魅力の一つであり、受験後すぐに合否判定を確認できます

なお、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)は、さまざまな科目やレベルがあるため、ご自身の適正に合った種類を選んで取得しましょう。

50代女性の転職におすすめの資格

50代女性におすすめの資格

続いて、50代女性が転職で有利になる資格を6種類を紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

簿記

簿記とは、企業の経営状況や財政状態を把握するための技術を証明する民間資格です。経営活動を日々記録したり、管理したりする業務を担当できます。

企業でおこなわれている営業取引や、金銭の動きを記録するため、業種を問わず転職しやすいスキルとして有利に働くでしょう。

また、簿記は求人の応募要件としての需要が高いケースも多いようです。

特に簿記1級を取得している場合は、経理の管理監督者として転職の幅を広げられます。商工会議所が発表しているデータによると、これまで2,800万人以上も受験している人気の資格だとわかります。

ご検討中の方は、簿記3級から簿記2級と順番に取ったうえで、1級取得を考えたほうがよいでしょう。

調理師

調理師免許は、食品の栄養や衛生、調理法などに精通していることを証明できる国家資格です。飲食店や施設などで調理を担当する際は資格取得が必須となります。

ホテルやレストラン、学校給食などの即戦力を求められる職場では外せない資格です。調理師免許を保有していない場合、転職先の選択肢が狭まってしまうでしょう。

調理師免許は飲食店に限らず、IT企業への転職にも効果的です。飲食関連のサービスや、食をテーマにしたWebメディアを運営している企業なら、調理師としての知識を活かせるでしょう。

また、転職せずに、飲食店をご自身で開店するのも一つの手段です。将来的に独立を検討している方なら、調理師免許を利用して実現できるようになります。

介護福祉士

介護福祉士は、介護の知識やスキルを証明できる国家資格です。取得することで、施設利用者の身体介助や支援、スタッフのマネジメントなどに携われます。

勤め先は訪問介護施設やデイサービス、病院などがあり、さまざまな施設で活躍できるでしょう。

介護業界は人材不足であり、例年求人数も多い傾向があります。介護福祉士の方なら選考が有利になり、好条件で転職できる可能性が高まるようです。

また、サービス提供管理責任者や認定介護福祉士などの立場を任されることもあり、将来的には施設長へのキャリアアップを目指せます。介護業界で活躍したい方は、ぜひ介護福祉士の資格を取得して、転職成功を実現しましょう。

登録販売者

登録販売者は、一般用医薬品(第2類・第3類)の販売を担当する国家資格です。薬剤師よりも試験の難易度が低いため、50代の方でも挑戦しやすい特徴があります。

風邪薬や鎮痛剤の販売は、薬剤師や登録販売者にしかできない仕事であるため、医療機関での需要が高まりつつあるようです。

なお、勤め先にはドラッグストアや薬局、コンビニエンスストアがあり、購入者の相談に乗ったりする仕事も担当します。

また、資格取得の過程で医薬品に関する知識を身につけられるため、製薬会社の営業職エステティシャンなどへの転職も目指せます。市場拡大や少子高齢化に伴って、登録販売者の需要が増加しつつあるため、転職にも有利に働くでしょう。

医療事務認定実務者

医療事務認定実務者は、2016年に開設された、医療事務に関する知識やスキルを証明できる資格です。主に、医師や看護師を患者さんとつなぐ仲介者として、医療機関から診療費用を請求する立場を担当します。

また医療事務認定実務者の試験は、毎月1回(年12回)実施されており、在宅受験ができる特徴があります。就業中の方や、家事育児と並行して資格取得に取り組みやすいのも魅力です。

他の医療業界に関する資格と比較しても難易度が低いため、転職活動時までに取得しておくのをおすすめします。医療関係に携わりたいと考えている方は、ぜひ前向きに検討してみてください。

生活習慣病予防プランナー

生活習慣病予防プランナーは、生活習慣病を予防するためのスキルを証明する民間資格です。生活習慣病の基礎知識や健康的な食事、運動に関する知識が求められます。

ご自身はもちろん、人々の健康を守ることに貢献できる資格であり、医療施設や介護施設などに勤めるケースが多いようです。

また、美容飲食などの健康に携わる業界で働くことも可能なため、転職先の幅を広げられるでしょう。健康的な生活に関する知識と経験を身につけたい方は、ぜひ資格取得に挑戦してみてください。

50代女性の転職に関する詳細は、下記の記事も参考にしてみるとよいでしょう。

50代の転職|資格取得に努める際の注意点

50代転職の資格に関する注意点

次に、50代の転職において、資格取得に努めるときの注意点を3つ紹介します。

それでは順番に確認していきましょう。

転職先が確定してから退職する

勤め先の退職は、転職先が決まってからおこないましょう。なぜなら選考で不利になったり、収入が途絶えてしまったりするからです。

長期的に離職期間が続いた場合、選考時に「本当に働く意欲があるのか」「即戦力にならないのではないか」と思われてしまうでしょう。

また無収入の状態が続いた場合、焦って転職先を決めてしまう恐れがあります。短期間で転職先に不満が生じる可能性もあるでしょう。精神的・金銭的にも落ち着いた状態で、現在の勤め先を退職するように心がけましょう。

資格取得はあくまでも通過点である

資格取得は、転職成功のための通過点であることを念頭に置いておきましょう。

資格取得は、選考通過の確率を上げるための手段です。退職してまで資格取得に注力したり、大きな金額をつぎ込んだりして勉強するのは、経済的なリスクがともないます。

特に50代の転職においては、現時点での業務レベルを向上させることが転職成功につながるといえるでしょう。資格取得は、あくまでも転職成功の補助として考えるようにして、転職活動に取り組むのをおすすめします。

転職エージェントの利用を検討する

50代の方が転職する際は、転職エージェントを利用するとよいでしょう。なぜなら個人で転職活動を進めるよりも、負担を軽くして取り組めるからです。

転職エージェントでは、非公開求人の紹介や各業界のリアルな情報を知れるメリットがあります。

またサポートの質が良く、履歴書添削面接対策アフターフォローまで実施している転職エージェントも存在するようです。

さらに転職希望の企業と密に連絡を取り、日程調整や交渉代行も実施しているのも嬉しいポイントといえるでしょう。転職エージェントに興味がある方は、まずは無料相談を利用してみることをおすすめします。

50代におすすめの転職エージェント5選

50代の転職におすすめのエージェント

50代におすすめの転職エージェント5つは以下の通りです。転職活動を広範囲にわたってサポートしてくれる転職エージェントを厳選しています。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

リクルートエージェント|転職支援実績No.1

 

リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントです。

公開求人は約37万件、登録者のみ閲覧できる非公開求人を合わせると、約62万件以上の求人を扱っています(2023年10月18日時点)。

業界最大の転職支援実績があり(厚労省「人材サービス総合サイト」より2019年実績)、サポートも充実しているので、転職を検討しているなら必ず登録すべき1社です。

転職成功率を上げるには、『dodaエージェント』や、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。

補足:リクルートが運営している関連サービス

関連記事

ランスタッド|年収800万円以上の外資求人

ランスタッド

ランスタッド』は、オランダに本社を置き、世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系転職エージェントです。

保有求人全体の約半数が「年収800万円以上」の求人で、中には年収2000万円以上のハイクラスな求人も見つけることができます。S&P500企業からスタートアップまで、求人の幅が広いことも特徴的です。

またランスタッドでしか募集をしていない「独占求人」も多く、特にグローバル企業や外資系企業のハイクラスポジションの仕事を見つけられます。

※ランスタッドでは、IT企業の転職に特化したエージェントサービスもおこなっています。IT業界志望者はこちらを利用してみてください。

ビズリーチ|CMで話題のヘッドハンティング型サイト

BizReach(ビズリーチ)|ヘッドハンティング型転職サイト

ビズリーチ』は、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化したヘッドハンティング型転職サイトです。

企業の求人掲載、求職者の登録の双方に事前審査が行われることにより、質の高いマッチングを実現しているのが特徴です。

基本的な検索サービスなどは無料で利用できますが、求人応募やプラチナスカウトの受信などの機能は有料会員への登録が必要となります。

補足:ビズリーチの有料会員について

  • タレント会員:年収750万円未満の方対象 / 月額3,278円(税込)
  • ハイクラス会員:年収750万円以上の方対象 / 月額5,478円(税込)

月額課金制の転職サイトは業界でも珍しく、利用をためらってしまう人もいるかもしれませんが、質の高い求人が揃っているので「本気で転職したい」と考える方におすすめです。

関連記事

doda転職エージェント|求人数No.2・転職サポートが評判

2024年版dudaトップ画像

dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級、顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)を誇る転職エージェントです。

提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。

首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。

関連記事

Spring転職エージェント|面談率100%で気軽に相談

Spring転職エージェント

Spring転職エージェント』は、スイスに本社を置くグローバル企業で、派遣事業などを含めて人材事業では世界1位の規模を持っています。

「サポートを断らない」ことを重視しているようで、他のエージェントに断られてもSpring転職エージェントだけはしっかりとサポートしてくれた、という口コミが多く見受けられます。

現時点でご自身の経歴に自信がない方や、他のエージェントで嫌な思いをした経験がある方にもおすすめできるエージェントです。

ただ求人数は『リクルートエージェント』ほど多くはないので、併せて利用することをおすすめします。

関連記事

なお、50代の方におすすめの転職サイト・エージェントについては、下記の記事もご覧ください。

50代の転職に有利な資格に関してよくある質問

50代転職で資格取得に関する質問

最後に、50代の転職に有利な資格について、よくある質問を紹介します。

それでは、一つずつ回答していきます。

50代未経験の転職に有利な資格はありますか?

50代未経験の転職に有利な資格は、転職先の系統によって異なります。50代未経験の状態で頭脳労働系の業界に転職したい場合は、難関資格を保有しておくとよいでしょう。

なぜなら年齢問わず取得できる資格は、50代の方が保有していても評価されない傾向があるからです。

頭脳労働系に関する難関資格を取得している場合「新しいことに挑戦できる」「向上心がある」と、選考時に判断してもらえます。

一方、肉体労働に関する業界へ転職する場合は、手に職に関する資格取得に努めましょう。実務経験の有無や、前線で活躍できる即戦力が問われるからです。

仕事内容によって転職に有利な資格が異なるため、視野を広げて転職先を探してみるとよいでしょう。

なお、50代未経験の転職については、下記の記事も参考にしてみてください。

50代の転職におすすめしない資格はどれですか?

50代の転職におすすめしない資格としては「◯◯検定」などの学生の方でも取得できる資格があります。

また、資格がない状態でもこなせる業務に付随した資格も、転職に有利に働くとは言い切れないでしょう。資格取得よりも実務経験を重視している企業もあるため「転職先がどのような人材を求めているのか」を念入りにリサーチしましょう。

50代・資格なしの状態で転職するのは可能ですか?

50代の方が資格なしで転職することは可能ですが、転職先の選択肢が狭まるため注意しましょう。なぜなら、50代の転職者を企業が採用する理由として、レベルの高い専門性が挙げられるからです。

50代の転職には、経験やスキルが重視されるため、未経験職種への転職は収入が減ってしまう可能性が高まります。

加えて50代向けの求人が少ないため、未経験職種に就きたい場合は転職活動が長期化してしまうでしょう。

実際に、厚生労働省-令和3年雇用動向調査結果の概況-では、50代の転職者の年収が下がっていることが報告されています。収入や将来性を見据えたうえで、資格なしの状態で転職すべきかを、もう一度考えてみましょう。

50代からでもできる定年のない仕事には何がありますか?

定年のない働き方としてはパートアルバイトフリーランスなどがあります。自営業を検討中の場合は士業農業などへの転職もおすすめです。資格取得をするために試験や実務を要する場合は、学びを通して、ご自身のスキルアップにつながるメリットがあります。

現時点でのご自身のスキルとかけ合わせて、クリエイターとして独立したり、お店を開業したりするのも一つの方法です。

50代前後で転職する人は多いですか?

50代前後(45歳〜64歳)での転職者は108万人おり、これは全転職者数の30%を占めています。

下の表からもわかるように、50代前後の転職者は他年代と同じくらい多くなっています。

出典:厚生労働省

さいごに

50代の転職は資格取得が有利

本記事では、50代の転職におすすめな資格について紹介しました。

50代の転職は、資格を保有している方が有利に進められる傾向があり、経験やスキルを強みにして転職先を選ぶことが大切です。まずは、ご自身の転職パターンにあった資格を選ぶことから始めてみましょう。

なお、50代からの転職をご検討中の方は転職エージェントを利用して、円滑に退職までの手順を踏むのがおすすめです。

あなたの就職・転職活動が上手くいくことを心から願っています。

パート准看護師の働き方とは?時給は高い?求人探しの方法やメリット・デメリットを解説

  • 准看護師のパート求人を探したい
  • 時給が高い求人はどうやって見つければよいのだろう

と考えていませんか。

准看護師のパート(非常勤)は、「家庭と仕事を両立させたい「ブランク空けで現場に復職したい」という方に人気の働き方です。

メリット・デメリットを把握し、転職サイトを利用して効率よく求人を探せば、理想の職場が見つかるでしょう。

この記事では、転職コンサルタントとして多くの看護師の悩みを解決してきた私が、以下の順で解説します。

続きを読む

看護師の平均年収は?給与相場やボーナス額は本当に割に合うのか徹底調査

派遣 退職金

「看護師の平均年収っていくら?」「周りと比べて自分はどうなんだろう」とお考えですね。

結論から言うと、看護師の平均年収は492万円です。

看護師はよく「他職種の同世代と比べて高年収」と言われやすいですが、夜勤・残業手当ありきの激務が前提なこともあり、「正直、仕事と給料が見合ってない」と感じる看護師さんはかなり多いです。

この記事では、公的調査をベースにややこしい看護師のお金事情をどこよりも分かりやすく解説します。周りの看護師は実際どれくらい稼いでいるのか、気になるところを見ていきましょう。

続きを読む

看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)の評判は悪い?723人の口コミを徹底検証して分かった登録前の注意点

医療ワーカー

「看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)に悪い評判はない?」「実際の口コミはどう?」と気になりますよね。

看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)』は年間転職成功者数10,000人を超える(2020/4-2021/3 公式より)大手看護師転職サイトであり、利用者が多いこともあって悪い口コミが一切ないわけではありません。

実際に、当サイトで『看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)』に関する口コミ・評判を集計したところ、「連絡がしつこい」「対応が雑だった」などのネガティブな口コミがチラホラと見られました。

ただ、『看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)』は転職支援実績が豊富で、他の転職サイトにはない強みもあるので、良い評判・悪い評判を正しく理解した上で利用すれば、転職活動の心強い存在となるでしょう

そこでこの記事では、転職経験を持つ看護師を対象に行ったアンケート結果やネット上の口コミをもとに、看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)』の評判を徹底検証しました

続きを読む

30代薬剤師は転職できる?キャリアアップ成功に必須の7つのポイント

30代の薬剤師の中には

  • 30代で転職しても良いの?
  • コロナの影響で転職は難しくなってる?

と考えている人も多いのではないでしょうか。

結論として、コロナ禍でも若手薬剤師の需要は高いため、それほど長期に渡る転職活動をしなくても、次の職場は見つかるでしょう。

ただ、無計画に行動するのではなく、転職市場の情報や転職を成功させるコツを事前に押さえておく必要があります。

そこで本記事では転職のプロとして多くの薬剤師転職をサポートしてきた私が「30代薬剤師が転職する上で押さえるべきポイント」を解説します。

続きを読む

助産師になるには?最短で資格取得できる方法や主婦・社会人の方向けのやり方を解説

助産師になるには

「助産師になりたい!」
「どうすればなれるの?」

と考えていませんか?

助産師になるには、「看護師資格」と「助産師資格」の両方を取得する必要があります。

なお、受験資格を得るには看護師・助産師養成課程を卒業しなければならないため、資格を一切保有していない方の場合、助産師になるまでに最短でも4年かかります。

本記事ではこれまで転職のプロとして医療分野の転職支援をしてきた私が、助産師になるための方法や助産師の仕事内容について解説します。

続きを読む

『クリエイト』のアルバイトの評判は?バイト経験者の口コミを元に徹底検証

クリエイト バイト

クリエイトSDでのアルバイトを検討している方の中には

  • どんな仕事内容なの?
  • 働きやすさはどうなのかな?

と気になっている方も多いでしょう。

「クリエイトSD」のアルバイトは、レジ応対や商品補充、清掃などがメインですが、メディカルアシスタント(調剤事務)や薬剤師の募集も随時行っています。

アルバイト経験者の口コミを調査すると、クリエイトSDのバイトは「雰囲気がよく働きやすい」といった内容のものが多く見られました。

この記事では、アルバイト経験者の口コミをまじえながら、クリエイトSDのアルバイトについて詳しく解説していきます。

続きを読む

保健師になるには?主婦・社会人が最短で保健師を目指す基礎知識

保健師になるには

「保健師になるにはどうすればいいの?」「働きながら保健師を目指せる?」と考えていませんか。

結論から言うと、保健師になるには、

  1. 保健師の教育課程を修了し、
  2. 保健師資格を取得する

この2つが必要です。なお看護師資格を取得していることが前提となります。

この記事では、これまで医療分野への転職を支援してきた私が、「保健師になるために必要な期間や手順」「働きながら保健師資格取得を目指すポイント」について解説します。

続きを読む

MRの転職完全ガイド|おすすめの他業種や未経験転職を成功させる全ポイント

<アイキャッチ画像>MR転職完全ガイド

「MRから転職したい」
「MR以外にも転職できるの?」
と考えていませんか。

MR(医薬情報担当者)は、薬の知識や営業力が評価されるため、他業界・職種へ転職する際に優位となる可能性があります。中でも、臨床開発モニター(CRA)などの製薬会社の他職種や、医療系営業職で評価されやすいでしょう。

ただし、比較的高収入であるMRからの転職は年収がダウンしやすいほか、40代以上になると転職難易度が上がるなどの懸念点もあるため注意が必要です。

そこでこの記事では、転職のプロとして多くのMR転職をサポートしてきた私が、MRの転職理由や職種ごとの有利な転職先を紹介します。

続きを読む

50代で未経験の仕事に転職は可能?失敗しないための全知識&おすすめ転職エージェント

50代での転職を考えたとき、

「未経験での転職は難しいかな」
「未経験からでも挑戦しやすい職種はなんだろう」

と気になりますよね。

結論、50代で未経験職種へ転職することは可能ですが、リスクが大きいのが現実です。

ただ、未経験転職の注意点を理解し、ポイントを押さえることで、転職活動が上手くいく可能性が高まります。

この記事では、50代の転職サポートを行なってきた私が「未経験転職を成功させるためのポイント」と「おすすめの職種や転職エージェント」をご紹介します。

続きを読む

「転職したいけど失敗したくない」と悩むあなたへ!辞めるリスク&後悔しない転職のポイントを解説

転職したいと思いつつも、

  • 「本当に転職すべきか分からない」
  • 「転職に失敗して後悔したくない」

と躊躇している方も多いでしょう。

転職を考え始めたら、まず「今の会社を辞めたい」と思うに至った理由をはっきりとさせ、適切に判断していく必要があります。

また、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、転職市場の流れも「買い手市場」へと変化しているため、安易に「転職しよう」と判断するのは、やめておくべきでしょう。

そこでこの記事では、転職のプロとしてこれまで数多くの悩みを解決してきた私が、転職理由から「転職に踏み切るべきではない人の特徴」や「転職を決断したならやるべき準備」を詳しく解説していきます。

続きを読む

20代薬剤師は転職できる?キャリアアップに必須の全知識

20代の薬剤師の中には

  • 20代で転職しても良いの?
  • コロナの影響で転職は難しくなってる?

と考えている人も多いのではないでしょうか。

結論として、コロナ禍でも若手薬剤師の需要は高いため、それほど長期に渡る転職活動をしなくても、次の職場は見つかるでしょう。

ただ、無計画に行動するのではなく、転職市場の情報や転職を成功させるコツを事前に押さえておく必要があります。

そこで本記事では転職のプロとして多くの薬剤師転職をサポートしてきた私が「20代薬剤師が転職する上で押さえるべきポイント」を解説します。

続きを読む

【薬剤師】ドラッグストアの仕事内容は?年収やメリットデメリットを徹底解説

  • ドラッグストアの薬剤師はどんな仕事?
  • 給料が良いって聞くけど本当なのか?

と考えている方も多いと思います。

ドラッグストア薬剤師の仕事内容は調剤以外にも特有の業務があり、平均年収は512.5万円と高い水準にあります。

この記事では、転職のプロとして多くの薬剤師の転職をサポートしてきた私が「ドラッグストア薬剤師の全知識」について紹介します。

続きを読む

看護師夜勤の働き方全知識 | 勤務時間やスケジュール&メリットをまとめて解説

「夜勤はきついって聞くけどそんなに大変なの?」と考えていませんか。

生活リズムが不規則になる夜勤は、体力的な負荷の大きい働き方です。ただその一方で、夜勤手当により、年収が同世代の働く人よりかなり高くなる側面もあります。

夜勤が合うかどうかは、個人の体質による部分も大きいです。朝起きるのが苦手な人にとってはむしろ働きやすい勤務形態のようですが、一方でニキビができたり生理不順になったりと、体の具合を悪化させることもあるようです。

この記事では、実際に夜勤を経験した看護師複数名に話を伺い、夜勤看護師のリアルな働き方をまとめました。

続きを読む

綜合キャリアオプションの派遣の評判は?口コミの真偽と利用前に知るべき全注意点

綜合キャリアオプション 評判

「綜合キャリアオプションの派遣って他と比べてどう?」
「登録するメリットはある?」

などお悩みではないですか?

結論から言うと、時給の良さ、待遇の良さにおいて、綜合キャリアオプションは高評価を得ている派遣会社です。

ただ、全体的には良い評判が多かったものの、一部「連絡が遅い」などの気になる口コミも散見されました。

そこでこのページでは、転職コンサルタントとして多くの転職者をサポートしてきた私が、TwitterやYahoo知恵袋、Google検索での口コミを通して、綜合キャリアオプションの評判を調査・検証していきます。

続きを読む

業界・職種・エリア別おすすめ転職サイト一覧|各サイトの特徴をプロが解説

「転職サイトって違いがイマイチ分からない」「自分にあった転職サイトを知りたい」とお考えではないですか?

転職サイトはそれぞれ保有する求人の量や質、種類が違うので、自分に合ったサイトで情報収集を行わないと、転職は成功しません。

ですので転職を成功させるなら、働きたい職種・エリア・自身の希望する就業条件を満たす求人が豊富な転職サイトを利用しましょう。

このページでは、転職のプロとして数多くの転職者をサポートしてきた私が、職種・条件・エリア別におすすめできる転職サイトを調査し、各サイトの特徴やメリット・デメリットを交えて一覧でご紹介します。

続きを読む

日勤限定で働く看護師の魅力とは?働き方や給与などをまとめて解説

看護師が日勤で働く魅力や働き方について解説!

看護師として働いている方の中には、

  • 日勤のみで働きたい
  • 夜勤をなくした場合、収入が大幅に減るのではないだろうか

という方も多いでしょう。

結論から言うと、日勤のみという働き方は可能です。手取りが下がるケースもありますが、収入への影響をなるべく少なくする方法も存在します。

この記事では、これまで看護師のキャリア相談を受けてきた私が、「日勤のみという働き方のメリット・デメリット」や、「日勤のみ看護師の年収事情」「求人を探す方法」について詳しく解説していきます。

すべて読めば、日勤のみという働き方を実現するまでの道のりを理解できるでしょう。

1. 日勤のみの看護師として働くメリット

看護師が日勤で働くメリットとは?

日勤のみの働き方には、以下のようなメリットがあります

  1. 生活サイクルを一定に保てる
  2. 体力的な負担が小さい
  3. 家庭の事情に合わせて働ける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

生活サイクルを一定に保てる

日勤のみの最大のメリットは、生活サイクルを一定に保てる点にあります。

「看護師の仕事は好きだけど、夜勤が体に合わない」という方も少なくありません。そういった方にとっては、安定した生活を送りつつ、仕事を続けることができます。

規則正しく十分な睡眠がとれることで、心身の健康を保てるのは、大きなメリットといえるでしょう。

体力的な負担が小さい

日勤の場合、1回の勤務当たりの労働時間は8時間前後であることが一般的です。

一方、夜勤の場合、1回の勤務当たりの労働時間が長くなる傾向にあります。

特に2交代制の夜勤の場合、勤務時間は16時間ほど。もちろんその分1ヶ月の勤務日数は少なくなりますが、一度に長時間働き続けるため、体力的な負担は非常に大きいでしょう。

いずれにせよ、自分の体調面での向き不向きをかんがみて、働き方を選択することが重要です。

  • 不規則な生活では体調を崩しやすい
  • 一度に長時間働くのは、体力的に厳しい

という方は、日勤のみ勤務の方が無理なく仕事を続けられるでしょう。

家庭の事情に合わせて働ける

勤務時間が日中に固定されることで、家庭との両立もしやすくなるでしょう。

特に子育て中の方にとっては、自身のキャリアを途絶えさせることなく、子供との貴重な時間を取ることが可能です。

主婦層だけでなく単身の方にとっても、プライベートの予定なども組みやすくなるといったメリットがあります。

2. 日勤のみの看護師として働くデメリット

看護師が日勤で働くデメリットはある?

日勤のみの看護師には、以下のようなデメリットも存在します

  1. 給与が少なくなる
  2. 求人の選択肢が限られる
  3. 仕事にやりがいを感じられないという方もいる

それぞれ詳しく確認しておきましょう。

給与が少なくなる

日勤のみ看護師の最大のデメリットは、給与が少なくなることがあるという点です。

看護師の手取りは、夜勤の有無によって大きく変動します。

もともと夜勤をしていた看護師が日勤のみに働き方を変えた場合、5~8万円ほど手取りが下がってしまうことも考えられます。

夜勤の方が年収が高くなるのは、以下の2点が影響するためです。

  1. 深夜割増賃金
  2. 夜勤手当

(1). 深夜割増賃金

まず深夜帯に勤務した場合、基本給に深夜割増賃金が加算されます。

これは労働基準法で定められたものであり、勤務時間に応じて一律で支払われます。

  • 条件:勤務時間が午後10時~朝5時
  • 金額:日中の基本給(時給換算)の1.25倍

日中の基本給は、役職手当などを含んだ給与の時給換算で割り出されます。

これまで夜勤をしてきた方が日勤のみに変更した場合、まずはこの深夜割増賃金が適用されなくなってしまいます。

(2). 夜勤手当

夜勤手当は、就業先の規定に設けられている夜間勤務に対する手当のことです。

看護師など夜勤が前提の職種では、1回の勤務あたりで規定されているのが一般的です。

夜勤手当は就業先が任意で定めるものなので、勤務する病院によって金額は異なります。

参考:一回の勤務当たり、4,000~1万円の夜勤手当が支給される

勤務当たりの夜勤手当の相場は、以下のようになっています。

  • 3交代制の準夜勤:4,076円
  • 3交代制の深夜勤:5,023円
  • 2交代制の夜勤:1万772円

仮にこれまで月6回の夜勤(2交代制)というシフトだった看護師が、日勤のみに変更した場合、5~6万円ほど手取りが下がることが想定されます。

加えて、深夜割増賃金もなくなるため、減少幅は大きくなるでしょう。

求人の選択肢が限られる

夜勤なしを条件に求人を探す場合、選択肢が限られてしまうというデメリットもあります。

特に大手の病院や大学病院では、その多くが「夜勤あり」となっています。よって、就業先候補から外さなければなりません。

「給与を維持したい」「業務内容にこだわりたい」など、その他の条件が加わる場合、応募可能な求人を探すだけでも苦労するかもしれません。

仕事にやりがいを感じられないという方もいる

日勤のみという働き方を選ぶ場合、小規模な病院・クリニック・介護施設が就業先になることも少なくありません。

これらは大手病院と比較すると、緊迫感もそれほどなく、比較的ゆったりした環境です。ところが、このような環境や業務内容に「面白みを感じられない」という方もいらっしゃるようです。

特に、

  • 最先端の医療現場で働きたい
  • 看護師としてキャリアアップしたい

という方にとっては、やりがいを見失ってしまうこともあるかもしれません。

3.日勤と夜勤のメリット・デメリットを比較!

日勤では働くメリット・デメリットとは?

日勤と夜勤のメリット・デメリットを、比較すると、以下のようになりました。
←左右にスクロールできます→

日勤 夜勤
メリット
  1. 生活サイクルを一定に保てる
  2. 体力的な負担が小さい
  3. 家庭の事情に合わせて働ける
  1. 時間当たりの収入が多いため、年収も高くなる
デメリット
  1. 給与が少なくなる
  2. 求人の選択肢が限られる
  3. 仕事にやりがいを感じられないという方もいる
  1. 生活サイクルが安定しない
  2. 体力的な負担が大きい
  3. 柔軟な勤務調整が難しい

参考記事

看護師の働き方によって、どのようなメリット・デメリットがあるのかは、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください

4. 日勤のみの看護師の年収事情

日勤看護師の気になる年収は?

日勤のみで働いた際に最もデメリットとなる金銭面について、より詳しく解説していきます。

4-1. 日勤のみ常勤の看護師の平均年収は421万円

日勤のみの常勤看護師の平均年収は約421万円であると言われています。(参考:看護roo!

一方、夜勤ありの常勤看護師の平均年収は約481万円

夜勤の有無で年収に60万円ほどの差が生じていることが分かります。

前述の通り、夜勤手当と深夜割増賃金が一切なくなることで、その分1ヶ月あたり5~6万円の手取り収入減少になってしまうのです。

4-2. 日勤のみでも高収入を得る方法

では日勤のみでも高収入を得るにはどうすれば良いのでしょうか。具体的な方法は、以下の3つです。

  1. 資格を取得する
  2. 管理職を目指す
  3. 講師として看護学校や研修機関で講義をする
  4. 勤務地を大都市圏に限定する
  5. 基本給が高い傾向にある職場に転職する

それぞれ詳しく見てみましょう。

資格を取得する

資格を取得することで、基本給に資格手当がつく場合もあります。なかでも以下の資格は、様々な職場で評価の対象となります。

  • 専門看護師
  • 認定看護師
  • 認定看護管理者

平均して1万円以上の手当がつく場合があり、かつ転職活動でも有利になるため、これらの資格を取得しておいて損はないでしょう。

注意点:資格取得まで時間と労力がかかる

就業先の規定によっては、資格手当がつかない場合もあります。

また、資格取得にはある程度の期間を要するため、いますぐ給与をアップさせることはできません。認定看護師では半年、専門看護師では2年間程の期間がかかるとされています。

日々の業務と勉強を両立させなければならないため、根気と体力が必要です。

管理職を目指す

年収を上げるためには、管理職・役職を目指すというのも一つの方法です。

勤続年数を重ね、指導・管理を行う立場になれば、課される責任と比例して、基本給も高くなっていきます。

注意点:長い目で見ておく必要がある

看護師も他の職種と同様、経験が評価される仕事であるため、年功序列で昇進するのが一般的です。したがって、管理職を目指すのは、非常に長い期間が必要となります。

また、管理職になるとカンファレンスや部下の指導を行うなど、業務内容が多岐にわたり、かつハードになっていくことが予想されます。

講師として看護学校や研修機関で講義をする

講師として、看護師の経験や知識を活かし、後進の育成や看護の質向上にも貢献できます。

その際には、講義料のほかにも出張手当も支給される場合があり、高収入に繋がりやすいです。

講師として働くには、教育能力の証明として、看護師国家試験合格証明書や教育実績などが必要になります。

また、講義を行うためのカリキュラムや教材の準備や自分から働きかける営業スキルも必要です。

各学校や研修期間での講義を経て、良い評価を受けることで、さらに別案件の話が舞い込むことにも繋がるでしょう。

勤務地を大都市圏に限定する

都市部では人口が多く高齢化も進んでいるため、医療ニーズが高く、看護師不足に悩まされています。

そのため、大型病院や施設が多数あり、スキルや経験に合わせて高額な給与となる傾向です。

地方の看護師の平均年収を上回ることが多いでしょう。

ただし、都市部での交通費や生活費が高額であるため、それに見合った給与水準とは感じにくいかもしれません。

看護師は高収入を得られる反面、大規模な病院では患者数も多く、負担の大きい業務内容が求められることを念頭に置いておく必要があります。

基本給が高い傾向にある職場に転職する

最も早く、確実に年収を上げたいならば、「年収・給料が高い傾向にある就業先に転職する」ことをおすすめします。

一言で看護師といっても、就業先によって、給与額は大きく異なります。職場を変えるだけで、年収が数十万円アップすることも珍しくありません。

また業務内容も職場や診療の対象によって違うため、転職によって業務の負担が減るというケースも想定されます。

基本給が高い職場を検討する場合には、転職サイトを活用しましょう。

中でもコメディカルドットコムは、医療業界に特化した転職サイトであり、高収入に繋がる転職・自分に合った職場探しの手助けになります。

下記に、コメディカルドットコムについて紹介している記事もあるため、ぜひ参考にしましょう。

5. 日勤のみの看護師として働ける職場

日勤看護師として働ける職場はある?

日勤のみの看護師として働ける職場は、以下の通りです。

  1. 外来のみの病院
  2. クリニック・診療所
  3. 訪問看護ステーション
  4. 介護施設
  5. 健診センター
  6. 保育施設

具体的な業務内容などを詳しく説明していきます。

外来のみの病院

外来のみの病院勤務の場合、夜勤は発生しません。土日休みなど、あらかじめ休日も決まっているため、プライベートの時間が確保しやすい点も魅力です。

診察の介助だけでなく、事務作業が多くなる傾向にあります。

クリニック・診療所

クリニックや診療所であれば、就業先の選択肢も多くなり、「家から通いやすい」「業務の負担がそれほど大きくない」などの求人も見つけられる可能性が高くなります。

また、

  • 美容形成外科
  • 美容皮膚科

などの自由診療を行うクリニックは、診療にかかる費用を病院側が設定できるため、収益も高くなり、その分看護師の基本給も高めに設定されています。

介護施設

訪問看護師は、訪問看護ステーションから患者の住む場所に向かい、看護を行う仕事です。

処置内容は患者によって様々ですが、主治医の指示に従い、点滴や血糖値測定、カテーテル交換などを行うのが一般的です。

在宅治療患者を対象としているため、不規則な勤務は少なく、たいていの場合は日勤のみとなります。

ただ、経験や高度なスキルが求められる、責任の大きい働き方と言えるでしょう。

5-4. 介護施設

近年、介護施設で働く看護師も増加中です。少子高齢化の進展もあり、介護施設スタッフのニーズは、年々高まっています。

業務内容としては、入居者の健康管理全般を担います。ただし就業先によっては夜勤が必要なこともあるので、事前に確認しておきましょう。

健診センター

健診センターで働くという選択肢も考えられます。

健康診断を専門に行う施設であり、病院内に併設されているケースと、専門施設として存在するケースがあり、採血や血圧など、健康診断に係る業務を一通り担当します。

こちらは病院で働く看護師よりも、ルーティンワークの側面が強いと言えるでしょう。

スキルアップには繋がりにくいかもしれませんが、その分、落ち着いた職場で働きたい方には向いています。

保育施設

総数としてはそれほど多くはありませんが、保育施設で働く看護師の方もいます。

保育士の配置人数は施設ごとに細かく取り決められています。

小規模の保育事業において、0才児から2才を4人以上受け入れる場合、保健師または看護師を、保育士としてカウントできるというルールがあります。

業務内容としては、子供たちの保育業務に加え、園児の健康管理や保護者への衛生指導などが含まれます。

ただし基本的に一つの保育施設に複数の看護師がいることはないため、園内でトラブルが起きた際、すべて自らの判断で対応することが求められます。

6.日勤のみの看護師に向いている人の特徴

日勤に向いている看護師の特徴は?

日勤のみの看護師に向いている人の特徴は、主に以下の人に分類されます。

  1. フレキシブルな働き方ができる
  2. コミュニケーション能力が高い
  3. 仕事とプライベートのバランスを大切にする

それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

6-1. フレキシブルな働き方ができる

日勤のみの看護師は、夜勤や交代勤務を行わないですが、急な残業や休日出勤が必要な場合もあります。

また患者の急変や病院内のトラブルに備えて、急なシフト変更が必要になる場合もあるため、柔軟な働き方ができる人が求められます。

繁忙期や人手不足の時期にも、多少残業することもあるため、長時間勤務に対しても耐性が必要です。

6-2. コミュニケーション能力が高い

日勤となると、多くの患者が目覚めている時間帯に勤務します。

そのため、日常的なケアや会話、病状の説明など、患者とのコミュニケーションが必要になります。

コミュニケーションを通じて、患者やその家族の安心感にも繋がるので、非常に重要な役割です。

また、医師や他の看護師との協力関係を構築し、チームとしても貢献することを求められます。

6-3. 仕事とプライベートのバランスを大切にする

夜勤がないことから、生活リズムを整えやすく、プライベートの時間が確保しやすいです。

しかし看護師としての責務は大きく、患者の生命や健康に直接関わるため、仕事とプライベートのバランスを取ることが難しい場合もあります。

自分自身の健康管理やストレス管理をしっかりと行い、確保できた自分の時間を大切にしましょう。

7. 日勤のみの仕事を探すなら、必ず登録しておきたい転職サイト

日勤看護師として働くなら、登録すべき転職サイト

ここでは、日勤のみの求人探しにおすすめの転職サイトを紹介します。

  1. 看護roo!|看護師さん利用満足度No.1
  2. レバウェル看護(旧 看護のお仕事)|求人多数で選択肢の幅が広い!
  3. ナースではたらこ|サポートは抜群、行きたい病院を指名できる!

それぞれ詳しく見ていきましょう。

7-1. 看護roo!|看護師さん利用満足度No.1

看護roo!

総合評価

4.1

看護師転職サイトの中で堂々のトップ。

求人の量・質

4.1

公開求人・非公開求人共にトップクラスの量。非公開求人が5万件以上あると言われ、求人に困ることはない。

サポート

4.1

同行してくれるなど面接対策が手厚い。

看護roo!』は東証一部上場企業の株式会社クイックによって運営される看護師向けの転職サイトで、特に求人の質が良く、サポートも充実していると高評価です。

特にホームページには出ていない、5万件を超える優良求人を紹介してくれる点が好評です。

また、面接に同席までしてくれるサポートの手厚さも特徴で、面接が不安な方にもおすすめです。

←左右にスクロールできます→

運営会社 株式会社クイック
対象地域 主要都市圏
オフィス 全国4箇所(東京・大阪・名古屋・横浜)
公開求人数 約5.6万
公式ページ https://kango-roo.com/

7-2. レバウェル看護(旧 看護のお仕事)|求人多数で選択肢の幅が広い!

レバウェル看護

総合評価

4.0

求人数が優れているので、No2の口コミ評価。

求人の質・量

4.2

公開求人・非公開求人共にトップクラスの量。

サポート

4.0

入職まで手厚いサポートを受けられる。

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は日本最大級の看護師向け転職サイトで、公開求人だけでも5万件以上、ネットには出せない良質な非公開求人も豊富(12万以上の事業所)です。

総合評価1位の『看護roo!』と合わせて、ぜひ登録しておきたい転職サイトです。

←左右にスクロールできます→

運営会社 レバレジーズ株式会社
対象地域 全国
オフィス 全国12箇所
公開求人数 約12.1万
公式ページ https://kango-oshigoto.jp
関連記事

7-3. ナースではたらこ|サポートは抜群、行きたい病院を指名できる!

ナースではたらこ

総合評価

4.0

サポートが好評で、上位2社と併せて登録したい1社。

求人の量・質

3.95

求人は多くないものの、行きたい病院の案件を作ってくれる。

サポート

4.2

対面で丁寧なカウンセリングをしてくれると好評。

ナースではたらこ』はアルバイトの求人媒体「バイトル」なども手掛ける、大手人材会社のディップ株式会社が運営する看護師向け転職サイトです。

24時間の電話対応、ナース・キャリア・ステーションでの対面支援など、サポートが手厚く、サポートへの満足度はNo.1でした。

楽天リサーチの調査でも看護師さんの満足度1位を獲得しています。

求人に関しても行きたい病院を指名できる、「逆指名」を行なっていますので、下記のように気になる病院があれば求人を探してくれます。

そのため、行きたい病院がなんとなくでもある方は登録しておくべき1社です。

←左右にスクロールできます→

運営会社 ディップ株式会社
対象地域 全国
オフィス ナース・キャリア・ステーション全国5箇所
公開求人数 約1.1万
公式ページ https://iryo-de-hatarako.net

8. 日勤看護師の主な業務内容

日勤看護師の気になる業務内容は?

日勤看護師の主な業務内容は以下の通りです。

  1. 食事の介助
  2. 各種検査・採血
  3. 投薬の管理
  4. カンファレンス
  5. カルテ記録・申し送り

食事の介助

患者さんの食事のセッティング・配膳を行います。
場合によっては、食事の介助を行うこともあります。

各種検査・採血

患者の検査や採血を行います。血圧、体温、脈拍の測定(バイタルサインチェック)、注射、点滴など、具体的な業務内容は様々です。

投薬の管理

薬の管理も看護師の重要な仕事です。食事の前後、適切なタイミングで薬を配薬します。

患者ごとに投薬の内容やタイミングが異なりますので、情報を的確に共有しながら応対していかなければなりません。

カンファレンス

カンファレンスは会議や協議会を意味します。

主に、主治医や看護師、薬剤師、理学療法士など様々な職種のスタッフで、患者の治療の方向性を話し合ったり、情報共有を行ったりします。

カルテ記録・申し送り

出勤してきた夜勤看護師に、引継ぎを行います。

これは申し送りと呼ばれ、主に患者の状況や容態などが共有されます。

9. よくある質問

気になる疑問を解決!よくある質問とは?

Q.日勤勤務でも十分な収入を得ることはできますか?
A. 可能です。勤務先や経験年数によって異なりますが、日勤勤務でも高収入を得られることがあります。

Q.日勤の勤務形態はどのようになっていますか?
A. 勤務先によって異なりますが、通常は8時間勤務や、シフト制での交代勤務があります。

Q.日勤の看護師でもキャリアアップできますか?
A. 可能です。勤務先によって異なりますが、研修制度や資格取得支援制度があり、スキルアップができる場合があります。

Q.日勤勤務でのストレスは少ないですか?
A. 勤務先や業務内容によって異なりますが、通常は夜勤勤務がないため、夜勤勤務に比べるとストレスは少ないといえます。

Q.日勤の勤務形態で家庭との両立はできますか?
A. 可能です。日勤の場合は、勤務時間帯が比較的固定されているため、プライベートの時間を確保しやすいといえます。

10. 最後に

自分に合う働き方を見つけよう

日勤看護師の働き方について解説しました。

日勤看護師として働きつつ、年収への影響を減らす確実な方法は、「基本給が高い傾向にある職場に転職する」ことです。

日勤・夜勤とも、それぞれメリット・デメリットが存在します。希望する労働条件や将来のキャリアから逆算して、自分に最適な働き方を選択しましょう。

転職を考えている看護師の方は、上記で紹介した以下の転職サイトの利用がおすすめです。

  1. 看護roo!|看護師さん利用満足度No.1
  2. レバウェル看護(旧 看護のお仕事)|求人多数で選択肢の幅が広い!
  3. ナースではたらこ|サポートは抜群、行きたい病院を指名できる!

この記事があなたのキャリアに役立つことを願っています。

ニチイ学館の評判を徹底解説!悪い口コミを分析し利用すべきかを調査

ニチイ学館

「ニチイ学館の評判は悪いのかな……」
「利用したほうがいいのかな……」

などと、疑問や不安を感じている人もいるでしょう。

ニチイ学館とは、医療や介護の分野で資格取得から就業までサポートしてくれる派遣会社です。未経験でも応募できる求人が豊富でキャリアアップ制度も充実しているので、うまく利用すればあなたが理想とする働き方を叶えられます。

しかし、一部ひどい口コミがあるのも事実。

そこで当記事では、ニチイ学館の評判を徹底解説します。弊社がニチイ学館の口コミを独自に調査・検証したうえで、利用するメリット・デメリットも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください

ニチイ学館の特徴と評判

ニチイ学館

ニチイ学館』は、医療・介護・保育の事業を柱として、人材教育から資格取得、就業までをサポートし、全国に展開している企業です。

全国約8,300件の契約医療機関があり、また約1,400ヵ所の介護事業所、約250ヵ所の保育関連施設を運営しています。

会社名 株式会社ニチイ学館
公式HP https://www.nichiigakkan.co.jp/
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ
主な対応職種 医療事務、介護職員、看護職員、保育士、家事代行
応募方法

各業種別にエントリーフォームがあり、WEBでの応募後、自宅近くの支店で面接となります。

※2023年10月現在

ニチイ学館は、資格を取る段階から仕事に就くまでサポートしてくれて、充実したキャリアアップ制度があるのが特徴です。さらに、勤務地が全国にあるため働く場所に縛られません。

しかし、口コミのなかには「ニチイ学館のスタッフの対応が悪い」「一部待遇がひどい」というマイナス評価も見受けられます。全国に支店があり多くの求職者をサポートしているため、一人ひとりに丁寧な対応が行き届いていない可能性があるでしょう。

ニチイ学館の特徴と評判を押さえたうえで、活用するかを検討してみてください。

ニチイ学館の評判と口コミからわかるメリット

ニチイ学館のメリット

ニチイ学館のメリットには以下の4点が挙げられます。

以下で詳しく見ていきましょう。

資格取得から就業までサポートしてくれる

ニチイ学館は資格講座を提供しており、講座修了生は、ニチイ学館からの就業サポートを受けることができます。

出典:ニチイ学館

講座内容には、ニチイ学館が運営する事業現場の最新事例が反映されており、現場で即戦力として活躍できる人材を育てています。

口コミ・評判

匿名
私は離婚後仕事がなくて、パート先で年下の上司にお前呼ばわりされたこともありました。
(その上司はサボり癖の酷い発達障害の女の子にも)1年半後に辞めさせられて、決まった会社も5日で首になったこともありました。
渋々ニチイ学館の旧ヘルパー2級を受講し、3年後に介護福祉士になりました

出典:Twitter

このようにニチイ学館には、資格取得から就業まで、医療関連の仕事への就労を一気通貫してサポートする制度があるのです。

未経験でも応募できる

未経験・無資格で応募できる募集もあります。

ニチイ学館は、職場内教育の担当者を設置するなど、就業のサポート体制を整え、未経験者でも安心して働ける環境を提供しています。

ただし、保育業務では保育士資格が必須となるので、資格取得予定の方については面談で確認してください。

キャリアアップの可能性がある

ニチイ学館の医療・介護・保育などの分野ではキャリアアップ制度が充実しています。

たとえば、ニチイ学館の医療分野で用意されているのは以下のようなキャリアアップ制度。

ニチイ学館のキャリアアップ制度

出典:ニチイ学館

このような充実した制度のもとで知識やスキルを身につけられれば、職場をまとめる責任者としての地位獲得も目指せるでしょう。

また、ニチイ学館の介護分野で働く場合も以下のとおりキャリアアップできる環境が整っています。

ニチイ学館のキャリアアップ制度

出典:ニチイ求人サイト きゃりあネット

ケアマネジャーや生活相談員といった介護職以外の職種にも幅を広げられる可能性があるのは、ニチイならではの特長といえるでしょう。

キャリアアップすれば、時給が上がる可能性は十分にあります。それだけでなく学ぶ過程で身につけた知識やスキルは今後長く活かせるでしょう。働きながらキャリアアップできる環境があるのは、労働者にとってたくさんのメリットがあります。

頑張った分だけ時給がアップする

ニチイ学館では、労働者の頑張りをしっかりと評価し、月給・時給アップなどの形で反映させる仕組みを整えています。ニチイ学館の給与アップ制度は以下のとおりです。

種類 詳細
在籍年数 勤続年数が長いと月給・時給がアップ
資格 介護福祉士実務者研修や社会福祉士など資格を取ると給与がアップ
職種変更 取得した資格で職種を変更でき、給与がアップする可能性あり
STEPテスト ニチイ学館独自のSTEPテストに合格すれば時給がアップ

参考:ニチイ求人サイト きゃりあネット

仕事を頑張っても報われない環境では、モチベーションの維持が難しくなるときもあるでしょう。ニチイ学館では、頑張っていれば給与面で評価してくれるので、仕事に前向きに取り組みやすいです。

ニチイ学館の評判と口コミからわかるデメリット

ニチイ学館のデメリット

ニチイ学館のデメリットには以下の4点が挙げられます。

以下で、詳しく見ていきましょう。

スタッフの態度が悪い

スタッフ(正社員)から無責任な対応をされたという口コミが多数見られました。

口コミ・評判

匿名
奥さんが通学しているニチイ学館の初任者講習。
今の講師が最低らしい。
遅刻はするわ、自慢話はするわ、えこひいきはするわで嫌になりますわら。

出典:Twitter

口コミ・評判

匿名
ニチイ学館八王子支店の人材課のひとも、私が電話してもいつも不親切。なんの世話もなくほったらかし。

出典:Twitter

これらの口コミを見る限り、スタッフの対応は決して丁寧ではありません。

スタッフの当たりはずれは他の会社にも多かれ少なかれあることですが、スタッフへの教育が行き届いていない可能性も考えられます。

手厚いサポートを求めるのであれば、ニチイ学館以外の派遣会社が良いでしょう。

対応が遅い

仕事紹介などの対応が遅く、連絡をしても無責任な対応をされたという口コミが見られました。

口コミ・評判

匿名
ニチイ学館で医療事務講座受けて修了試験もやったのに、友達には届いた修了証書も届かない案内の用紙も届かない。
そもそも人が集まらないから1ヶ月遅れでの開校。
別曜日に授業の振り替えお願いしてその曜日に行けば連絡されてない。
もうさ、受講中色々問題ありすぎてどこ突っ込めばいいのぐらいのか。

出典:Twitter

口コミ・評判

匿名
急ぎの要件で連絡してもいつも留守電だし(たしかにそれは時間帯にもよるが以前はこちらが気を付ければ直接会話ができた)折り返し確認してくる電話もなくなった。
急なキャンセルの要望が本当に通っているのか、しばしば不安になる。
現場の人員に掛ける費用を絞っていたりはしないか?

出典:Twitter

そもそも仕事紹介の電話が無く、連絡をしても紹介してもらえないこともある点から、早く確実に仕事を見つけたい人にとって、ニチイ学館はあまりオススメできません。

待遇がひどい

労働環境や労働時間、賃金について、ネガティブな口コミが多く見られました。

口コミ・評判

匿名
期末賞与の除外対象がおかしい。
内容も納得できない。
会社はちゃんとした説明をしたほうがいいと思います。
コロナの中頑張って働いてる方がむくわれないんじゃないでしょうか。

出典:Twitter

口コミ・評判

匿名
朝の支度してたからよく見てなかったんだけど、ニチイって給与から組合費が天引きされるんだよね。
給与、めっちゃ低額なくせに…

出典:Twitter

口コミ・評判

ニチイ学館がブラックなのはほんと有名ですよね。
本社→支店→現場の順でパワハラが…。
出来る人はどんどん辞めて、
出来ない人が役職に就かざるを得なくなってしまってるから、
ヒステリーが蔓延して現場にしわ寄せが来てしまう。
酷い話しです。

出典:Twitter

医療事務や福祉関係の仕事は、給料や待遇が他の職業と比べあまりよくないと言われる傾向にあります。

しかしニチイ学館の求人には、毎日12時間以上の勤務や基本給8万円など、過度に待遇が悪い”ブラック”な仕事が多い可能性があります。

医療関連の仕事に強い派遣会社は他にもありますので、ニチイ学館であるべき理由が無いのであれば、他社を利用利用しましょう

ニチイ学館の評判からわかった利用がおすすめなタイプ3選

ニチイ学館がおすすめなタイプ

ここからは、ニチイ学館の評判からわかった利用がおすすめな3つのタイプを解説します。

ニチイ学館を使ったほうがいいタイプを確認して、一つでも当てはまっていれば前向きに利用を検討してみてください。

資格を取得してからすぐに働きたい

ニチイ学館では、資格講座の受講生に対して就業支援サポートも行っています。医療や介護の仕事を熟知している就職コーディネーターから求人を紹介してもらえます。

資格を取得してからいきなり働くことに不安を感じる人でも、担当サービスごとの研修や何でも気軽に相談できるOJT制度があるため安心です

「資格を活かして働きたい」「食いっぱぐれない資格を取りたい」という人に、ニチイ学館はおすすめです。

働く場所を全国から自由に選びたい

ニチイ学館は、都市部から地方まで数多くの職場があるので勤務地を自由に選べるのが特徴です。

たとえば、ニチイ学館が特に力を入れている分野の介護・医療拠点数は以下のとおりです。

  • 介護拠点:全国に約1,400ヵ所
  • 医療拠点:全国に約8,300ヵ所

    これほどの職場があれば、配偶者の転勤や帰省して働く場合などのライフイベントにも対応できるでしょう。

    また、全国どこでも働けるため、その土地の風土や歴史に触れて多くの人と関わり合いながら過ごせるのも特徴の一つ。「特定の場所にとらわれずに働きたい」「さまざまな場所で働きたい」という人には、ニチイ学館はおすすめです。

    シフトを柔軟に調整したい

    ニチイ学館では、さまざまなシフトが組めるため自分に合った働き方を実現できます。たとえば、以下のように働く時間を柔軟に調整できるでしょう。

    多様な働き方

    • 朝の2時間だけ働く
    • 休日だけシフトに入る
    • 週3で朝から夕方まで働く

    またニチイ学館では子育てや介護のサポートも充実しているため、その時の状況に合わせてシフトを調整してもらえる体制も整っています。たとえば、子育て支援では以下のような制度があります。

    時期 支援内容
    産前・産後 通勤時間の配慮、所定以外の休憩時間の確保
    出産後 産前・産後休暇、育児休暇
    職場復帰後 子どもの学校行事休暇、勤務時間の短縮
    在職中 子ども手当

    参考:ニチイ求人サイト きゃりあネット

    子育てや介護をしながら仕事を続けたい人は、シフトを柔軟に調整できるニチイ学館がおすすめです。

    ニチイ学館の評判からわかった利用がおすすめではないタイプ3選

    ニチイ学館がおすすめではないタイプ

    ここからは、ニチイ学館の評判からわかった利用がおすすめではない3つのタイプを紹介します。

    ニチイ学館を利用してから後悔しないためにも、おすすめではないタイプをチェックしていきましょう。

    スタッフの手厚いサポートを求めている

    デメリットの章でもお伝えしましたが、ニチイ学館の利用者から担当者に対する不満の声が以下のとおり複数寄せられています。

    • ニチイ学館で講座を受けたら、案内の用紙や修了証明が届かない
    • 急ぎの要件で連絡してもいつも留守電。折り返しの電話もない
    • 電話してもいつも不親切。なんの世話もなくほったらかし

    ニチイ学館は全国に広範囲なネットワークを持っており、展開する事業も多いです。しかし提供するサービスが幅広すぎるゆえに、担当者の対応力不足を招いているケースもあるでしょう。

    サポートに物足りなさや不満を感じた場合は、担当者の変更を依頼したり、ほかの派遣会社を併用してサービス会社を乗り換えたりするなどの対策を検討してみてください。

    最初から高待遇が欲しいと考えている

    ニチイ学館は最初から高待遇を求める人には合わない可能性があります。

    賃金制度やキャリアアップ制度など給料が上がる体制は整っているものの、最初の時給設定が低く、思い悩む方もいるようです。

    口コミ・評判

    匿名
    労働環境に問題を感じる。 よく新聞や経済雑誌などで、取り上げられていますが給与は非常に低いです。

    口コミ・評判

    匿名
    給料安い! 残業が多すぎる。
    こっちばかり仕事していて、それでいて看護師は対して仕事していないのに高給取りなのがさらにムカつく。 査定なんてないのでは。。。 手取りで10数万円台でしたよ。

    口コミ・評判

    匿名
    仕事内容がきついわりに給料が少ないと思います。

    スキルに自信があり入社時から高待遇が欲しいなら、報酬水準が高い派遣会社や直接雇用を選ぶとよいでしょう。

    医療や介護に限らず幅広い分野で仕事を探したい

    ニチイ学館は1968年に医療事務受託事業をスタートさせて、そこから一貫して医療・介護・教育の3つの分野での社会貢献を目指しています。

    そのため医療や介護、保育の求人に特化しており、それ以外の分野で仕事を探したい人には不向きの派遣会社といえるでしょう。

    他分野の求人を探している方は、のちほど紹介する総合型派遣サイトで、ITやクリエイティブ、営業などさまざまな職種の求人を確認してみてください。

    ニチイ学館以外で医療・福祉関連の仕事に強い派遣会社4選

    医療に強い派遣会社

    ニチイ学館には、資格取得から就業までをサポートしてくれるという特徴がありますが、サポートの質や紹介率、待遇の面でネガティブな口コミが多くみられます。

    そのため、他の人材派遣会社を利用することがおすすめです。

    本章ではニチイ学館以外の、医療・福祉関連の求人が多い派遣会社、資格取得をサポートしてくれる派遣会社を紹介していきます。

    注:ここでご紹介する派遣会社の評判については、「派遣会社おすすめランキング|【2020年】1723人の口コミ評判&求人数で徹底比較」でも詳しくご紹介しています。

    スタッフサービス|派遣業界No.1の求人数で他社を圧倒

    スタッフサービス

    スタッフサービスは、派遣業界No.1の求人数を保有する大手派遣会社です。

    実際、職種・業種ともにほぼ全ての派遣領域をカバーしており、2万件ほど保有しています。

    相談できる事業所があり、登録利用者からは「仕事紹介のスピードが早い」「他の派遣会社に比べて圧倒的な求人で選択肢が広い」など、高く評価されています。

    担当者の質に関しては評判は分かれるものの、求人数は業界No.1であり選択肢を増やすために、ぜひ一度登録することをおすすめします。

    <スタッフサービスの派遣サイト>

    なお、以下の記事ではスタッフサービスの評判や口コミ、メリット・デメリットを解説しているので、参考にしてみてください。

    関連記事

    テンプスタッフ|圧倒的な求人数と女性への対応が高評価

    テンプスタッフ

    テンプスタッフ』は、人材業界大手の「パーソルグループ」が運営する派遣会社です。

    紹介可能求人の数は、常時5万件以上と、派遣会社の中でもトップレベルです。

    また、会社としての教育体制も整っており、利用者から「担当者の対応がよかった」と高評価の声もあがっています。

    業界最大手で利用満足度の高いスタッフサービスと併せて利用すれば、希望にぴったりの求人をスムーズに見つけられるでしょう。

    公式サイト:
    https://www.tempstaff.co.jp

    ※スキルに不安な方向けに「テンプオープンカレッジ」といったスキルアップ支援制度もあります。

    以下の記事では、テンプスタッフの評判や利用がおすすめな人を紹介しているので、チェックしておきましょう。

    関連記事

    ヒューマンリソシア|スキルアップも徹底的にサポート

    ヒューマンリソシア

    ヒューマンリソシア』は医療事務の派遣求人に力を入れており、医療事務だけでも500件以上の求人を掲載しています。

    また、交通費支給や未経験OKの仕事の特集ページなどもあります。

    ヒューマンソシリアは資格取得、キャリアアップを目指す専門スクールのヒューマンアカデミーと提携しており、医療事務に有利になる資格を割引価格で取得できる制度もありますので、スキルアップをしたい方にオススメです。

    資格取得から就業までのサポートを受けたい方は、ぜひ登録してみましょう。

    公式サイト:
    https://resocia.jp/

    パソナ|派遣スタッフ満足度No.1

    パソナ

    パソナ』は病院・福祉業界で働く人材教育に力を入れており、定期的に養成講座などを行っています。

    病院・福祉業界の人材育成に力を入れていることから、医療機関内の事務やアシスタント業務から看護師などの専門職まで、幅広い仕事を紹介してくれます。

    また、派遣スタッフが安心して就業できるよう、福利厚生が完備されており、医療について学べる研修やパソコンで受講できるeラーニング用意されているのも特徴です。

    公式サイト:
    https://www.pasona.co.jp/

    以下の記事では、パソナの良い評判と悪い評判をそれぞれ紹介しているので、パソナに興味がある人は確認してみてください。

    関連記事

    派遣会社を効果的に利用するための8ポイント

    派遣会社を効果的に利用するためのポイント

    この章では、派遣会社をより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。

    良い派遣会社を選んでも、上手に使えなければもったいないので必ずチェックしましょう。

     派遣会社に複数登録する

    派遣会社は、複数登録することがおすすめです。

    なぜなら、複数登録することで以下3点のメリットがあるからです。

    • 最適な担当営業を選べる
    • 用途によって派遣会社を使い分けられる
    • 独占案件をカバーできる

    具体的には、以下のように2~3社の派遣会社に相談し、対応に満足できた派遣会社のどれかに頼ることをおすすめします。

    <画像>派遣会社利用方法

    派遣就労の意欲を見せる

    派遣就労への意欲を見せることで、担当営業があなたの優先順位をあげて対応してくれるようになります。

    なぜなら、担当営業には派遣契約の成約目標が課されており、派遣契約に結びつきそうな方を欲しているからです。

    こういった背景もあり、担当営業とのファーストコンタクトで必ず「就労時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    なお、会社に在籍中の場合は、最短で退職できる見込み日時を伝えておくと良いです。※一般的に、退職には約1か月半~2か月かかります。

    就業前後のフォロー体制を聞いておく

    派遣会社による就業前後のフォロー体制は、必ず聞いておくようにしましょう。

    例えば、就業前のフォロー体制については、「希望条件に合った求人紹介」や「企業との面談対策」をしっかりと行ってもらえるかどうかがポイントとなります。

    その一方、就業後のフォロー体制については、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」を聞き出し、就業後もいつでも相談しやすい環境かどうかを確認しておきましょう。

    派遣会社の福利厚生・研修制度を聞いておく

    派遣会社の福利厚生・研修制度も必ず聞いておくようにしましょう。

    なぜなら、派遣社員が受けられる福利厚生・研修制度は、派遣先企業のものではなく、派遣会社から提供されるものとなるからです。

    ここは勘違いしやすいところですが、非常に重要なポイントなので、必ずおさえておくようにしましょう。

    担当営業をシビアな目でみる

    担当営業に情をうつしてはいけません。

    担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。

    担当変更メール文面例

    いつも大変お世話になっております。

    ご支援をして頂いている○○と申します。

    現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

    もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。

    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

    担当変更がどうしてもしづらい場合は、その派遣会社は諦めて他社を当たりましょう。

    経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限り情報が残ります。

    派遣会社や企業の中でよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ...」という話です。

    この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を制限されるなどの判断が下されます。

    気になる求人があったら早めに応募する

    派遣会社を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

    なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。

    実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。

    このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

    同じ求人に複数の派遣会社から応募しない

    数社の派遣会社を使っている場合、同じ求人には複数の派遣会社から応募しないようにしましょう。

    企業から「他の派遣会社からも応募があるんだけど」と担当者に連絡がいってしまいます。

    これにより、企業・担当営業の両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。

    派遣会社利用の流れ

    派遣会社を利用する流れ

    この章では、実際に派遣会社を利用する場合の流れについてご説明します。

    この章でご説明することは、派遣社員として就労するに当たって大事なポイントとなりますので、必ず目を通すようにしてください。

    Step 1. 派遣会社に登録する

    派遣会社公式ページから登録を行いましょう。

    登録の際、以下内容を記載します。

    • 名前
    • 住所
    • 経験
    • スキル
    • 希望職種
    • 就業条件

    もし希望職種・就業条件について考えが及ばないようでしたら、派遣会社との面談当日の際に聞くことで、具体的なイメージを持てるようにしましょう。

    Step 2. 担当者と初回面談を行う

    派遣会社に登録した後、担当者と初回面談を行います。

    たいていの場合、面談は以下2つのうちいずれかの方法となります。

    <画像>直接面談・対面面談

    面談方法について選択できる場合は、直接面談を行ってもらうようにしましょう。

    というのも、直接面談の方が電話面談に比べて、時間を取って丁寧に行ってくれることが多いからです。

    なお、初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

    • あなたのキャリアの棚卸
    • PRポイントの整理
    • 派遣社員として就業するべきかどうか
    • 派遣社員として就業するとしたら、どのような企業で働けそうか
    • 就業先に関する要望の深堀

    実際、面談で気づかされることも多く、面談を通じて具体的な就業イメージをつけられた方も多いので、なるべく多くの派遣会社に意見をもらうことをおすすめします。

    Step 3. 求人紹介を受ける

    初回面談の後、あなたの希望に合いそうな派遣求人を5件〜20件ほど紹介してもらいます。

    <画像>派遣会社求人紹介

    思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

    それぞれの派遣会社でしか扱っていない独占求人(その多くは非公開求人)もありますので、派遣会社に2~3社登録し、それぞれの会社で求人紹介を受けることを推奨します

    Step 4. 希望求人に応募する

    求人紹介を受けた中で、実際に応募したい求人があった場合、その旨を担当者に伝えます。

    ここで担当者と良好な関係を築けていると、応募企業に自らをプッシュしてくれることで、選考が有利に進むこともあります。

    そのため、派遣会社とのやりとりにおいては常に誠実な対応を取り、良好な関係を築けるようにしておきましょう。

    Step 5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う

    書類選考に通過した後、応募先企業と面談(顔合わせ)を行います。

    企業との面談に際しては、派遣会社の担当者が同席をしてくれるので、一人よりも安心して臨むことができます。

    ただし、建前は企業との「面談」となっていますが、実質は「面接」であることには注意が必要です。

    実際、面談中に以下のような質問を受けることもあります。

    • 自己紹介をして頂けますか?
    • 職務についてご説明いただけますか?
    • あなたの長所・短所を教えて頂けますか?
    • 今までの仕事では何に気を付けていましたか?
    • 以前に経験された資料作成は社内向けですか、社外向けですか?

    もし、企業との面談に自信がない場合は、以下の記事に面談(面接)のポイントが記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

    Step 6. 就業開始

    応募先企業との面談の後、内定が出たら就業開始です。

    契約期間が満了するまで、就業先での仕事に精一杯取り組みましょう。

    なお、ネット上の大半はここまでの説明で終わっていますが、就業開始後も派遣会社との関係は続きます。

    詳しくは、Step7.8にてご説明しますので、しっかりおさえておいてください。

    Step 7. 就業後フォローを受ける

    就業後も、引き続き派遣会社からフォローを受けることができます。

    就業後フォローの一例として、就業後に企業への要望が出てきた場合は、派遣会社が間に入って企業に伝えてくれるといったこともあります。

    <画像>派遣会社仲介

    その他、派遣会社の研修制度を利用してスキルアップを図ることもできますので、就業後も派遣会社を賢く利用していきましょう。

    Step 8. 契約終了前の対応を行う

    派遣社員の雇用期間終了が近づくと、以下のうちいずれかの対応を行う必要があります。

    • 契約期間の更新を行う(契約期間3年未満の場合)
    • 他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶ
    • 派遣先企業と雇用契約を結ぶ

    また、就業後3年以上になる場合は、他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶか、派遣先企業と雇用契約を結ぶかのうち、いずれかの対応を選ぶこととなります。

    というのも、労働者派遣法により、派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができないと定められているからです。

    基本的に、今後の対応については派遣会社から提案をもらえますが、このような対応があるということを事前に知っておきましょう。

    ニチイ学館に関してよくある質問

    ニチイ学館についてよくある質問

    本章では、ニチイ学館に関するよくある以下の質問に回答していきます。

    Q-1. 登録に際して何か条件はありますか?

    職種によっては、資格が必要となる場合もあります。

    詳細は募集職種一覧をご覧ください。

    また、現在就業中の方も登録可能ですので、就業希望日時等をしっかり相談するようにしましょう。

    Q-2. 応募から選考までの流れを知りたいです

    ニチイ学館公式サイトのエントリーフォームからエントリーをすると、自宅近くの支店から面接の連絡が来ます。

    その後ニチイ学館の支店や医療機関などで面接をし、面接実施後1週間以内に合否結果がわかります。

    なお、業務内容や地域によっては別途、配属先のニチイ学館責任者との面接を実施する場合もあるとのことです。

    Q-3. どのような資格講座があるのですか?

    医療、介護、保育の資格取得講座があります。

    自宅学習と通学から選ぶことができ、ライフスタイルに合わせて学習することができます。

    各種講座の詳細は、下記の通りです。

    医療の講座
    • 医療事務講座
    • 調剤薬局事務講座
    • 歯科助手講座
    • メディカルドクターズクラーク講座
    介護の講座
    • 介護職員初任者研修
    • 介護福祉士実務者研修
    • 介護事務講座
    • 介護福祉士国家試験対策講座
    保育の講座
    • 保育士受験対策講座
    • ベビーシッター養成講座
    • 産前産後ママヘルパー養成講座

    Q-4. 服装・身だしなみの規定について教えてください

    勤務中は衛生的かつ清潔感のある身だしなみをお願いしています。

    多くの機関で制服着用となっており、ニチイの規定または医療・福祉機関指定の制服が貸与がされます。

    詳細や気になることがある場合は、面接時にご確認ください。

    Q-5. 正社員になることはできますか?

    パートで入社した場合でも入社後に一定の資格・職位に達した方は正社員に登用する制度があります。

    ニチイ学館には長く安心して働いて欲しいという想いがあり、年齢問わず、毎年多くの方が正社員へ登用されています。

    詳細は面接時にご確認ください。

    ニチイ学館の評判まとめ

    ニチイ学館の評判まとめ

    ここまで、ニチイ学館の評判について詳しく説明してきましたがいかがでしたか?

    ニチイ学館には、資格取得から就業までをサポートしてくれるという特徴がありますが、サポートの質や仕事紹介、待遇の面でネガティブな評価が多くみられます。

    そのため、他の人材派遣会社を利用することがおすすめです。

    以下に、ニチイ学館以外に医療・福祉関連の仕事に強い派遣会社を改めて紹介します。

    おすすめ派遣会社4選

    あなたの就職・転職活動が上手くいくことを心から祈っています。

    薬剤師の転職に年齢制限はある?年齢別転職の難易度と注意すべきポイントを徹底解説

    薬剤師の方が転職を考えていると

    • 「薬剤師の転職に年齢制限はあるのか」
    • 「何歳までに転職すればいいのか

    という疑問や悩みがあると思います。

    結論、薬剤師の転職に年齢制限はありませんが、年齢が上がるにつれて転職が難しくなってしまうのが現実です。

    ただ、自身が持つスキルを明確化し、入念な準備を行うことで転職の可能性は十分に広がります。

    この記事では、転職のプロとして多くの薬剤師をサポートしてきた私が、「年齢ごとの薬剤師の転職難易度」と「薬剤師が転職の際に気を付けるべきポイント」の2点について説明していきます。

    続きを読む