ニチイ学館の評判は悪い?口コミの真偽を検証して分かった全注意点

ニチイ学館

「ニチイ学館の評判はどうなんだろう」「悪い口コミが多いけど大丈夫かな…」など、お悩みではないですか?

結論から言うと、口コミを調査する限りニチイ学館はネガティブな評価が多く、他の派遣会社の利用をおすすめします。

このページでは、転職コンサルタントとして多くの転職者をサポートしてきた私が、TwitterやYahoo知恵袋、Google検索の口コミを通して、ニチイ学館の評判を調査・検証していきます。

<目次>

  1. ニチイ学館の特徴と評判
  2. ニチイ学館のメリット
  3. ニチイ学館のデメリット
  4. 医療・福祉関連の仕事に強い派遣会社4選
  5. 派遣会社を効果的に利用するための8ポイント
  6. 派遣会社利用の流れ
  7. 【FAQ】ニチイ学館に関してよくある質問

このページを全て読めば、ニチイ学館の評判とその真偽、利用の際の注意点を知ることができます。

1. ニチイ学館の特徴と評判

ニチイ学館

ニチイ学館』は、医療・介護・保育の事業を柱として、人材教育から資格取得、就業までをサポートし、全国に展開している企業です。

全国約8,300件の契約医療機関があり、また約1,400ヵ所の介護事業所、約250ヵ所の保育関連施設を運営しています。

会社名株式会社ニチイ学館
公式HPhttps://www.nichiigakkan.co.jp/
本社所在地〒101-8688 東京都千代田区神田駿河台2-9
主な対応職種医療事務、介護職員、看護職員、保育士、家事代行、ドッグサービス
応募方法

各業種別にエントリーフォームがあり、WEBでの応募後、自宅近くの支店で面接となります。

給料日月末締め、翌25日払い

そんなニチイ学館の評判と特徴を調査すると、以下のようなメリットとデメリットがありました。

メリット
  • 資格取得から就業までサポート
  • 未経験OK
デメリット
  • スタッフの態度が悪い
  • 仕事紹介の連絡が無い
  • 待遇が悪い

次の2章・3章で詳しく解説していきます。

2. ニチイ学館のメリット

ニチイ学館のメリットには以下の2点が挙げられます。

以下で詳しく見ていきましょう。

2-1. 資格取得から就業までサポート

ニチイ学館は資格講座を提供しており、講座修了生は、ニチイ学館からの就業サポートを受けることができます。

出典:ニチイ学館

講座内容には、ニチイ学館が運営する事業現場の最新事例が反映されており、現場で即戦力として活躍できる人材を育てています。

資格を取得し、転職に成功

口コミ・評判

匿名
私は離婚後仕事がなくて、パート先で年下の上司にお前呼ばわりされたこともありました。
(その上司はサボり癖の酷い発達障害の女の子にも)1年半後に辞めさせられて、決まった会社も5日で首になったこともありました。
渋々ニチイ学館の旧ヘルパー2級を受講し、3年後に介護福祉士になりました

出典:Twitter

このようにニチイ学館には、資格取得から就業まで、医療関連の仕事への就労を一気通貫してサポートする制度があるのです。

2-2. 未経験OK

未経験・無資格で応募できる募集もあります。

ニチイ学館は、職場内教育の担当者を設置するなど、就業のサポート体制を整え、未経験者でも安心して働ける環境を提供しています。

ただし、保育業務では保育士資格が必須となるので、資格取得予定の方については面談で確認してください。

3. ニチイ学館のデメリット

ニチイ学館のデメリットには以下の4点が挙げられます。

以下で、詳しく見ていきましょう。

3-1. スタッフの態度が悪い

スタッフ(正社員)から無責任な対応をされたという口コミが多数見られました。

講師の態度が悪い

口コミ・評判

匿名
奥さんが通学しているニチイ学館の初任者講習。
今の講師が最低らしい。
遅刻はするわ、自慢話はするわ、えこひいきはするわで嫌になりますわら。

出典:Twitter

人を大事にしない

口コミ・評判

匿名
ニチイ学館八王子支店の人材課のひとも、私が電話してもいつも不親切。なんの世話もなくほったらかし。

出典:Twitter

これらの口コミを見る限り、スタッフの対応は決して丁寧ではありません。

スタッフの当たりはずれは他の会社にも多かれ少なかれあることですが、スタッフへの教育が行き届いていない可能性も考えられます。

手厚いサポートを求めるのであれば、ニチイ学館以外の派遣会社が良いでしょう。

3-2. 対応が遅い

仕事紹介などの対応が遅く、連絡をしても無責任な対応をされたという口コミが見られました。

対応が遅すぎる

口コミ・評判

匿名
ニチイ学館で医療事務講座受けて修了試験もやったのに、友達には届いた修了証書も届かない案内の用紙も届かない。
そもそも人が集まらないから1ヶ月遅れでの開校。
別曜日に授業の振り替えお願いしてその曜日に行けば連絡されてない。
もうさ、受講中色々問題ありすぎてどこ突っ込めばいいのぐらいのか。

出典:Twitter

電話が繋がらない

口コミ・評判

匿名
急ぎの要件で連絡してもいつも留守電だし(たしかにそれは時間帯にもよるが以前はこちらが気を付ければ直接会話ができた)折り返し確認してくる電話もなくなった。
急なキャンセルの要望が本当に通っているのか、しばしば不安になる。
現場の人員に掛ける費用を絞っていたりはしないか?

出典:Twitter

そもそも仕事紹介の電話が無く、連絡をしても紹介してもらえないこともある点から、早く確実に仕事を見つけたい人にとって、ニチイ学館はあまりオススメできません。

3-3. 待遇が悪い

労働環境や労働時間、賃金について、ネガティブな口コミが多く見られました。

ボーナスがなしになった

口コミ・評判

匿名
期末賞与の除外対象がおかしい。
内容も納得できない。
会社はちゃんとした説明をしたほうがいいと思います。
コロナの中頑張って働いてる方がむくわれないんじゃないでしょうか。

出典:Twitter

給与が低い

口コミ・評判

匿名
朝の支度してたからよく見てなかったんだけど、ニチイって給与から組合費が天引きされるんだよね。
給与、めっちゃ低額なくせに…

出典:Twitter

ニチイ学館はブラック

口コミ・評判

ニチイ学館がブラックなのはほんと有名ですよね。
本社→支店→現場の順でパワハラが…。
出来る人はどんどん辞めて、
出来ない人が役職に就かざるを得なくなってしまってるから、
ヒステリーが蔓延して現場にしわ寄せが来てしまう。
酷い話しです。

出典:Twitter

医療事務や福祉関係の仕事は、給料や待遇が他の職業と比べあまりよくないと言われる傾向にあります。

しかしニチイ学館の求人には、毎日12時間以上の勤務や基本給8万円など、過度に待遇が悪い”ブラック”な仕事が多い可能性があります。

医療関連の仕事に強い派遣会社は他にもありますので、ニチイ学館であるべき理由が無いのであれば、他社を利用利用しましょう。

4. 医療・福祉関連の仕事に強い派遣会社4選

ニチイ学館には、資格取得から就業までをサポートしてくれるという特徴がありますが、サポートの質や紹介率、待遇の面でネガティブな口コミが多くみられます。

そのため、他の人材派遣会社を利用することがおすすめです。

本章ではニチイ学館以外の、医療・福祉関連の求人が多い派遣会社、資格取得をサポートしてくれる派遣会社を紹介していきます。

注:ここでご紹介する派遣会社の評判については、「派遣会社おすすめランキング|【2020年】1723人の口コミ評判&求人数で徹底比較」でも詳しくご紹介しています。

4-1. スタッフサービス|派遣業界No.1の求人数で他社を圧倒

スタッフサービス

スタッフサービスは、派遣業界No.1の求人数を保有する大手派遣会社です。

実際、職種・業種ともにほぼ全ての派遣領域をカバーしており、2万件ほど保有しています。

相談できる事業所があり、登録利用者からは「仕事紹介のスピードが早い」「他の派遣会社に比べて圧倒的な求人で選択肢が広い」など、高く評価されています。

担当者の質に関しては評判は分かれるものの、求人数は業界No.1であり選択肢を増やすために、ぜひ一度登録することをおすすめします。

<スタッフサービスの派遣サイト>

4-2. テンプスタッフ|圧倒的な求人数と女性への対応が高評価

テンプスタッフ

テンプスタッフ』は、人材業界大手の「パーソルグループ」が運営する派遣会社です。

紹介可能求人の数は、常時5万件以上と、派遣会社の中でもトップレベルです。

また、会社としての教育体制も整っており、利用者から「担当者の対応がよかった」と高評価の声もあがっています。

業界最大手で利用満足度の高いスタッフサービスと併せて利用すれば、希望にぴったりの求人をスムーズに見つけられるでしょう。

公式サイト:
https://www.tempstaff.co.jp


※スキルに不安な方向けに「テンプオープンカレッジ」といったスキルアップ支援制度もあります。

4-3. ヒューマンリソシア|スキルアップも徹底的にサポート

ヒューマンリソシア

ヒューマンリソシア』は医療事務の派遣求人に力を入れており、医療事務だけでも500件以上の求人を掲載しています。

また、交通費支給や未経験OKの仕事の特集ページなどもあります。

ヒューマンソシリアは資格取得、キャリアアップを目指す専門スクールのヒューマンアカデミーと提携しており、医療事務に有利になる資格を割引価格で取得できる制度もありますので、スキルアップをしたい方にオススメです。

資格取得から就業までのサポートを受けたい方は、ぜひ登録してみましょう。

公式サイト:
https://resocia.jp/

4-4. パソナ|派遣スタッフ満足度No.1

パソナ

パソナ』は病院・福祉業界で働く人材教育に力を入れており、定期的に養成講座などを行っています。

病院・福祉業界の人材育成に力を入れていることから、医療機関内の事務やアシスタント業務から看護師などの専門職まで、幅広い仕事を紹介してくれます。

また、派遣スタッフが安心して就業できるよう、福利厚生が完備されており、医療について学べる研修やパソコンで受講できるeラーニング用意されているのも特徴です。

公式サイト:
https://www.pasona.co.jp/

5. 派遣会社を効果的に利用するための8ポイント

この章では、派遣会社をより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。

良い派遣会社を選んでも、上手に使えなければもったいないので必ずチェックしましょう。

5-1. 派遣会社に複数登録する

派遣会社は、複数登録することがおすすめです。

なぜなら、複数登録することで以下3点のメリットがあるからです。

  • 最適な担当営業を選べる
  • 用途によって派遣会社を使い分けられる
  • 独占案件をカバーできる

具体的には、以下のように2~3社の派遣会社に相談し、対応に満足できた派遣会社のどれかに頼ることをおすすめします。

<画像>派遣会社利用方法

5-2. 派遣就労の意欲を見せる

派遣就労への意欲を見せることで、担当営業があなたの優先順位をあげて対応してくれるようになります。

なぜなら、担当営業には派遣契約の成約目標が課されており、派遣契約に結びつきそうな方を欲しているからです。

こういった背景もあり、担当営業とのファーストコンタクトで必ず「就労時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

なお、会社に在籍中の場合は、最短で退職できる見込み日時を伝えておくと良いです。※一般的に、退職には約1か月半~2か月かかります。

5-3. 就業前後のフォロー体制を聞いておく

派遣会社による就業前後のフォロー体制は、必ず聞いておくようにしましょう。

例えば、就業前のフォロー体制については、「希望条件に合った求人紹介」や「企業との面談対策」をしっかりと行ってもらえるかどうかがポイントとなります。

その一方、就業後のフォロー体制については、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」を聞き出し、就業後もいつでも相談しやすい環境かどうかを確認しておきましょう。

5-4. 派遣会社の福利厚生・研修制度を聞いておく

派遣会社の福利厚生・研修制度も必ず聞いておくようにしましょう。

なぜなら、派遣社員が受けられる福利厚生・研修制度は、派遣先企業のものではなく、派遣会社から提供されるものとなるからです。

ここは勘違いしやすいところですが、非常に重要なポイントなので、必ずおさえておくようにしましょう。

5-5. 担当営業をシビアな目でみる

担当営業に情をうつしてはいけません。

担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。

ご支援をして頂いている○○と申します。

現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

担当変更がどうしてもしづらい場合は、その派遣会社は諦めて他社を当たりましょう。

5-6. 経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限り情報が残ります。

派遣会社や企業の中でよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ...」という話です。

この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を制限されるなどの判断が下されます。

5-7. 気になる求人があったら早めに応募する

派遣会社を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。

実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。

このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

5-8. 同じ求人に複数の派遣会社から応募しない

数社の派遣会社を使っている場合、同じ求人には複数の派遣会社から応募しないようにしましょう。

企業から「他の派遣会社からも応募があるんだけど」と担当者に連絡がいってしまいます。

これにより、企業・担当営業の両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。

6. 派遣会社利用の流れ

この章では、実際に派遣会社を利用する場合の流れについてご説明します。

この章でご説明することは、派遣社員として就労するに当たって大事なポイントとなりますので、必ず目を通すようにしてください。

Step 1. 派遣会社に登録する

派遣会社公式ページから登録を行いましょう。

登録の際、以下内容を記載します。

  • 名前
  • 住所
  • 経験
  • スキル
  • 希望職種
  • 就業条件

もし希望職種・就業条件について考えが及ばないようでしたら、派遣会社との面談当日の際に聞くことで、具体的なイメージを持てるようにしましょう。

Step 2. 担当者と初回面談を行う

派遣会社に登録した後、担当者と初回面談を行います。

たいていの場合、面談は以下2つのうちいずれかの方法となります。

<画像>直接面談・対面面談

面談方法について選択できる場合は、直接面談を行ってもらうようにしましょう。

というのも、直接面談の方が電話面談に比べて、時間を取って丁寧に行ってくれることが多いからです。

なお、初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 派遣社員として就業するべきかどうか
  • 派遣社員として就業するとしたら、どのような企業で働けそうか
  • 就業先に関する要望の深堀

実際、面談で気づかされることも多く、面談を通じて具体的な就業イメージをつけられた方も多いので、なるべく多くの派遣会社に意見をもらうことをおすすめします。

Step 3. 求人紹介を受ける

初回面談の後、あなたの希望に合いそうな派遣求人を5件〜20件ほど紹介してもらいます。

<画像>派遣会社求人紹介

思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

それぞれの派遣会社でしか扱っていない独占求人(その多くは非公開求人)もありますので、派遣会社に2~3社登録し、それぞれの会社で求人紹介を受けることを推奨します

Step 4. 希望求人に応募する

求人紹介を受けた中で、実際に応募したい求人があった場合、その旨を担当者に伝えます。

ここで担当者と良好な関係を築けていると、応募企業に自らをプッシュしてくれることで、選考が有利に進むこともあります。

そのため、派遣会社とのやりとりにおいては常に誠実な対応を取り、良好な関係を築けるようにしておきましょう。

Step 5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う

書類選考に通過した後、応募先企業と面談(顔合わせ)を行います。

企業との面談に際しては、派遣会社の担当者が同席をしてくれるので、一人よりも安心して臨むことができます。

ただし、建前は企業との「面談」となっていますが、実質は「面接」であることには注意が必要です。

実際、面談中に以下のような質問を受けることもあります。

  • 自己紹介をして頂けますか?
  • 職務についてご説明いただけますか?
  • あなたの長所・短所を教えて頂けますか?
  • 今までの仕事では何に気を付けていましたか?
  • 以前に経験された資料作成は社内向けですか、社外向けですか?

もし、企業との面談に自信がない場合は、以下の記事に面談(面接)のポイントが記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

Step 6. 就業開始

応募先企業との面談の後、内定が出たら就業開始です。

契約期間が満了するまで、就業先での仕事に精一杯取り組みましょう。

なお、ネット上の大半はここまでの説明で終わっていますが、就業開始後も派遣会社との関係は続きます。

詳しくは、Step7.8にてご説明しますので、しっかりおさえておいてください。

Step 7. 就業後フォローを受ける

就業後も、引き続き派遣会社からフォローを受けることができます。

就業後フォローの一例として、就業後に企業への要望が出てきた場合は、派遣会社が間に入って企業に伝えてくれるといったこともあります。

<画像>派遣会社仲介

その他、派遣会社の研修制度を利用してスキルアップを図ることもできますので、就業後も派遣会社を賢く利用していきましょう。

Step 8. 契約終了前の対応を行う

派遣社員の雇用期間終了が近づくと、以下のうちいずれかの対応を行う必要があります。

  • 契約期間の更新を行う(契約期間3年未満の場合)
  • 他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶ
  • 派遣先企業と雇用契約を結ぶ

また、就業後3年以上になる場合は、他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶか、派遣先企業と雇用契約を結ぶかのうち、いずれかの対応を選ぶこととなります。

というのも、労働者派遣法により、派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができないと定められているからです。

基本的に、今後の対応については派遣会社から提案をもらえますが、このような対応があるということを事前に知っておきましょう。

7.【FAQ】ニチイ学館に関してよくある質問

本章では、ニチイ学館に関するよくある以下の質問に回答していきます。

Q-1. 登録に際して何か条件はありますか?

職種によっては、資格が必要となる場合もあります。

詳細は募集職種一覧をご覧ください。

また、現在就業中の方も登録可能ですので、就業希望日時等をしっかり相談するようにしましょう。

Q-2. 応募から選考までの流れを知りたいです

ニチイ学館公式サイトのエントリーフォームからエントリーをすると、自宅近くの支店から面接の連絡が来ます。

その後ニチイ学館の支店や医療機関などで面接をし、面接実施後1週間以内に合否結果がわかります。

なお、業務内容や地域によっては別途、配属先のニチイ学館責任者との面接を実施する場合もあるとのことです。

Q-3. どのような資格講座があるのですか?

医療、介護、保育の資格取得講座があります。

自宅学習と通学から選ぶことができ、ライフスタイルに合わせて学習することができます。

各種講座の詳細は、下記の通りです。

医療の講座
  • 医療事務講座
  • 調剤薬局事務講座
  • 歯科助手講座
  • メディカルドクターズクラーク講座
介護の講座
  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護事務講座
  • 介護福祉士国家試験対策講座
保育の講座
  • 保育士受験対策講座
  • ベビーシッター養成講座
  • 産前産後ママヘルパー養成講座

Q-4. 服装・身だしなみの規定について教えてください

勤務中は衛生的かつ清潔感のある身だしなみをお願いしています。

多くの機関で制服着用となっており、ニチイの規定または医療・福祉機関指定の制服が貸与がされます。

詳細や気になることがある場合は、面接時にご確認ください。

Q-5. 正社員になることはできますか?

パートで入社した場合でも入社後に一定の資格・職位に達した方は正社員に登用する制度があります。

ニチイ学館には長く安心して働いて欲しいという想いがあり、年齢問わず、毎年多くの方が正社員へ登用されています。

詳細は面接時にご確認ください。

8. 関連記事

ニチイ学館の評判に関する記事を集めました。

気になったものがあれば、ご一読することを推奨します。

各派遣会社の評判について
女性向け転職サービス

9. 終わりに

ここまで、ニチイ学館の評判について詳しく説明してきましたがいかがでしたか?

ニチイ学館には、資格取得から就業までをサポートしてくれるという特徴がありますが、サポートの質や仕事紹介、待遇の面でネガティブな評価が多くみられます。

そのため、他の人材派遣会社を利用することがおすすめです。

以下に、ニチイ学館以外に医療・福祉関連の仕事に強い派遣会社を改めて紹介します。

おすすめ派遣会社4選

あなたの就職・転職活動が上手くいくことを心から祈っています。