50代転職、資格は取るべき?後悔しない人生のために知るべき全知識

50代で転職を考えたとき、

今の自分の経歴だと難しいかもしれない
資格があったら有利になるかもしれない

など、いろいろな思いを抱えていると思います。

結論として、ただ資格を持っているだけでは転職に有利になるとは限りません。

しかし、転職活動のポイントを押さえ、自身の経験にあった企業を選べれば、『満足のいく転職』を実現することもできます。

そのため、この記事では転職のプロとして50代での転職をサポートしてきた私が、「転職を成功させるための具体的な方法」を紹介します。

<目次>

  1. 50代転職は実務経験が最も大事
  2. 資格取得で時間を浪費するよりも、転職エージェントに相談しよう!
  3. 50代におすすめの転職エージェント
  4. 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
  5. 【図解】転職エージェント利用の流れ
  6. 50代の転職に関する口コミ評判一覧【2021年最新版】
  7. 【FAQ】50代の転職と資格に関してよくある質問

このページをお読みいただければ、満足のいく転職を実現することができるようになります。

先に50代向けの転職サービスを知りたい方は、3章『50代におすすめの転職エージェント』をご覧ください。

1. 50代転職は実務経験が最も大事

50代転職において最も大事なものは実務経験であり、資格はプラスαにすぎません。

企業が50代の転職者に求めるのは、「高いレベルの専門性」や「マネジメント能力」を持った「即戦力となる人材」です。

実際、企業側の「50代採用意欲」は低く、即戦力でなければ基本的に採用されません。

そのため、資格の有無よりもこれまでの業務での経験が重要視される年代だといえます。

補足:50代を採用する理由

出典:マイナビ転職

資格は転職に有利だと言われることもありますが、50代転職では資格よりも実務経験が重要です。

もし、あなたが資格取得を考えているのであれば、実務経験につながるものだけを取得することをおすすめします。

それ以外の方は、資格取得で時間を浪費するよりも、転職に詳しい第3者に相談しましょう。

2. 資格取得で時間を浪費するよりも、転職エージェントに相談しよう!

転職について詳しい第三者の意見を聞いてみることで、転職の成功率を高めることができます。特に「転職しようか迷っている」という段階では、可能な限り客観的な意見を集めることをおすすめします。

とはいえ、転職について詳しい第三者が、必ずしも周囲にいるとは限りません。

そこでおすすめなのが、転職エージェントを利用することです。

転職エージェントとは、人材のプロフェッショナルであるアドバイザーが担当につき、転職活動を一貫してサポートしてくれるサービスです。

転職エージェントがサポートしてくれること

  • ヒアリング、転職にまつわる相談
  • 履歴書・職務経歴書の作成(添削)
  • 求人探し
  • 求人の応募手続き
  • 面接の日程調整
  • 配属先の交渉
  • 給与・ポジションの交渉
  • 雇用契約書の確認
  • 入社関連手続き

特筆すべきは、「転職にまつわる相談」に乗ってくれるという点です。転職エージェントは、転職活動を本格的に始める前の段階から利用することが可能となっています。

そのため、「まずは自分にどれほどの市場価値があるのか知りたい」という方であっても、登録するだけで、転職のプロからの客観的な意見をもらうことができるのです。

基本的に完全無料で使えるので、とりあえず登録し、相談してみるだけでも大きな価値があるでしょう。

なお、転職エージェントには様々なものがありますので、次の章で50代の方向けにおすすめを紹介していきます。

3. 50代におすすめの転職エージェント

この章では、50代の転職をサポートしてくれる具体的なサービスを紹介していきます。

数ある転職サービスの中でも、特に50代の転職に有効なものを揃えていますので、気になるサービスがあれば積極的に登録しておきましょう。

3-1. 50代のおすすめ大手総合転職エージェント5選

まずは、転職活動を広範囲にわたってサポートしてくれる『転職エージェント』です。

ここでは、特に50代におすすめのエージェント5つを紹介します。

それでは、一つずつ見ていきましょう。

(1) リクルートエージェント|転職支援実績No.1

リクルートエージェント

リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントです

公開求人は246,844件、登録者のみ閲覧できる「非公開求人」を合わせると531,368件の求人を扱っています。

業界最大の転職支援実績があり(厚労省「人材サービス総合サイト」より2019年実績)、サポートも充実しているので、転職を検討しているなら必ず登録すべき1社です。

転職成功率を上げるには、求人数No.2の『dodaエージェント』や、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。

◆補足:リクルートが運営している関連サービス

(2) ランスタッド|年収800万円以上の外資求人

ランスタッド

ランスタッド』は、オランダに本社を置き、世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系転職エージェントです。

保有求人全体の約半数が「年収800万円以上」の求人で、中には年収2000万円以上のハイクラスな求人も見つけることができます。S&P500企業からスタートアップまで、求人の幅が広いことも特徴的です。

またランスタッドでしか募集をしていない「独占求人」も多く、特にグローバル企業や外資系企業のハイクラスポジションの仕事を見つけられます。

公式サイト:
https://randstad.co.jp

※ランスタッドでは、IT企業の転職に特化したエージェントサービスも行っています。IT業界志望者はこちらを利用してみてください。

(3) ビズリーチ|CMで話題のヘッドハンティング型サイト

ビズリーチ

ビズリーチ』は、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化したヘッドハンティング型転職サイトです。

企業の求人掲載、求職者の登録の双方に事前審査が行われることにより、質の高いマッチングを実現しているのが特徴です。

基本的な検索サービスなどは無料で利用できますが、求人応募やプラチナスカウトの受信などの機能は有料会員への登録が必要となります。

  • タレント会員
    年収750万円未満の方対象 / 月額3,278円(税込)
  • ハイクラス会員
    年収750万円以上の方対象 / 月額5,478円(税込)

月額課金制の転職サイトは業界でも珍しく、利用をためらってしまう人もいるかもしれませんが、その分質の高い求人が揃っているので、「本気で転職したい」と考える方に特におすすめです。

公式サイト:
https://bizreach.jp/

(4) doda転職エージェント|求人数No.2・転職サポートが評判

doda

dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです

提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。

首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。

(5) Spring転職エージェント|面談率100%で気軽に相談

Springエージェント

Spring転職エージェント』は、スイスに本社を置くグローバル企業で、派遣事業などを含めて人材事業では世界1位の規模を持っています。

「サポートを断らない」ことを重視しているようで、他のエージェントに断られてもSpring転職エージェントだけはしっかりとサポートしてくれた、という口コミが多く見受けられます。

現時点でご自身の経歴に自信がない方や、他のエージェントで嫌な思いをした経験がある方にもおすすめできるエージェントです。

ただ求人数は『リクルートエージェント』ほど多くはないので、併せて利用することをおすすめします。

Spring転職エージェント公式サイト:
https://springjapan.com/

3-2. 転職エージェントに断られたら使いたい転職サイト3選

続いて、転職活動ノウハウがつまった転職サイトをご紹介します。

(1) doda転職サイト|求人数No.1


doda転職サイト』は、「転職って何から始めたらいいかわからない…」そんな方へのお役立ち情報がたくさん掲載された、パーソルキャリアが運営する転職サイトです。

転職の始め方から、求人の探し方から、職務経歴書の書き方、面接、退職までのノウハウが、たっぷりと詰まっています。

転職を始めるなら、まず、このサイトは登録しておきましょう。

doda転職公式ページ:
https://doda.jp

(2) リクナビNEXT|地方転職なら


リクナビNEXT』は、転職業界最大手のリクルートが運営する求人型サイトです。

当サイトで267の転職サイトを徹底的に比較をしましたが、求人の量・使い勝手などすべての面で非常に優れていました

当然、50代の求人も数多く抱えているので、何よりもまずはこのサイトは登録しておくとよいでしょう。

リクナビNEXT公式ページ:
https://r-agent.com/

(3) type転職|都心なら

type転職』は、ひとつ上を目指す人のキャリア転職サイトです。

首都圏を中心に、全国の豊富な求人・仕事情報を掲載し、「正社員」「未経験」「大手優良企業」「非公開求人」「女性」「英語」など、様々な条件で検索できます。

面接対策に最適な情報が見れる「面接情報ページ」や求人募集企業からアプローチが届く「スカウト」「応募歓迎」「オファーDM」「マッチング」など、独自機能も充実しており、あなたの転職活動をしっかりとサポートしてくれます。

type転職公式ページ:
https://type.jp/

4. 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント

この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。

  1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
  2. 転職時期は最短可能日程で答える
  3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
  4. 経歴やスキルに嘘をつかない
  5. 推薦文は必ず確認する
  6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
  7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査

せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。

Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく

転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。

「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。

更新日

例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。

更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。

Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える

キャリアコンサルタントも売上目標があり、日々追われています。

コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。

※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。

Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる

担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。

担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば遠慮なく変えてもらいましょう。

担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、

転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。

コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。

この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。

Point-5. 推薦文は必ず確認する

ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。

そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。

Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない

数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。

企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。

企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。

Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査

転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。

優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWorkを利用して裏をとるようにしましょう。

以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。

openworkの口コミ

上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。

5. 【図解】転職エージェント利用の流れ

ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

転職エージェントに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう

スクリーンショット 2016-08-21 17.30.24

Step 1. まずは公式ページから登録する

それぞれの公式ページから登録を行います。

登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください

例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。

正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。

Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る

登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。

事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。

  • 転職希望時期は?
  • 希望する職種や業界は?
  • 希望年収は?

10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。

※最初からアポイント調整に入る場合もあります。

Step 3. キャリアカウンセリング

あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)

初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 転職するべきかどうか
  • 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
  • どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
  • 転職についての要望の深堀

キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。

担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。

Step 4. 求人紹介を受ける

あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。

思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します

Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削

応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。

場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。

最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。

Step 6. 紹介された求人に応募する

選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。

自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。

求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。

Step 7. 面接対策を受ける

応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。

あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。

Step 8. 企業との面接を行う

面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。

対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。

面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。

Step 9. 内定と退職サポート

内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。

また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!

6. 50代の転職に関する口コミ評判一覧【2021年最新版】

以下に50代転職に関する口コミ評判をまとめました。

→7章『【FAQ】50代の転職と年収に関してよくある質問』に進む

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
基本的に、私達50代の求人は潜在的な求人。
仮に失業率が大幅に改善されたとしても、自発的に動いて自分から求人を取りにいかなければ絶対に見つからないのです。
もちろん、積極的に「非公開求人」を取りに行くべきですが、難易度が高いので、転職サイトやハローワークを駆使しありとあらゆる求人をかき集めてリスクを回避する必要はあります。
ただし、希望する業界や職種があいまいだと、苦しい転職活動の中でどんどん「簡単で手っ取り早い転職」に突き進んでしますので、何を優先すべきか?絶対に譲れない点や、妥協できる点をしっかり考えておく必要があります。転職した後に起こり得る失敗が、理想と現実のギャップのパターン。
理想を思い描いて転職したのに内定条件が違った想像していた仕事とは違った人間関係が最悪だった
など、いざ働いてみるとガッカリする側面がたくさん見え始めます。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS
転職して良かったことは、定年が65歳になりました。
5年間、正社員で働ける事はとても安心感があります。
前職は60定年でした。年金もあてにならないので少しでも仕事を長くしたいと思いました。転職した事で大変な事も沢山ありますが、この歳になるとちょっとの事では負けません。自分より年下の上司がいたりしますが自分で決めて転職したので、後悔はいっさいいたしません。前を向いて残りの人生日々一緒懸命に仕事をするだけです。やはり簿記検定の資格を持っていた事は最大の武器です。
これから転職希望の方は、何か武器になる資格があると良いでしょう

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
転職してよかったです。残業は最低限だし、仮に残業してもしっかりと残業代を払ってもらえるし、「陰湿な陰口」をしてくるような社員も他にはおらず、休日に電話が掛かってきて急に呼び出されることも全くありません。そういった意味でも前職で「ここは嫌だな」と思っていた箇所が何一つ無く、ストレスフリーな状況の中仕事ができるようになりました。給与面では若干下がってしまったことが唯一の懸念ではありますが、総合的に考えると仕事ははるかにしやすくなりました。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
良かった点は「給与面」と「福利厚生」の2点です。前職では残業代もなく、ボーナスもゼロという状況の中で仕事をしていたし、基本給もかなり低かったので借金を返しながら家族を養うのには限界がありましたが、転職後は残業代は法令通りの額でしっかりカバーしてもらえるし、年2回のボーナスも毎年の昇給もあります。ただ、ネガティブな要素としては社員の中で「真面目に仕事をしない人物が多すぎる」というところです。口だけ動かして人に色々指図だけしてくるひとが多く、それに対し何も周りは言わない、という環境が嫌です。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
給与面が前職の1.5倍になったというのはとても良かったです。残業代もしっかり払われるしボーナスも支給されます。毎年昇給もあることを考えると収入面ではこの年になってやっと安定したものになってきました。ただ、同時にネガティブな要素としては「連絡なしの遅刻をする若い社員が多すぎる」というところです。その届け出も出さず、それに対して他の社員は何も言わない、という悪い環境が当たり前の様にあるのが不満としてあります。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
採用されたが、会社が何を期待して採用されたかが不明確で、短期間で色々な部署をたらい回しにされ新規事業をやるか今の部署に残るか決めるように言われ、新規事業を選択すると責任者不在の部署に一人で配属され、当初の全く違う仕事内容で成果がでないと、責任を追及され50歳代の私をとりあえず採用したが使い勝手が悪かったので辞めるようにもって行くような対応だったのでもう少しビジョンをもって人の採用を考えて欲しいと思った。残業に関しては、人事部の無知で予定残業以外の残業は別途支払うと説明していたが、社長が予定残業以外は支払わないと言うと、残業は予定残業内で終わると言い出したりする雑で後から変わ事が多かった。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS
以前の職場は営業がメインで、数字が上がらない時のプレッシャーが半端なく、パワハラとまでは言わないまでも上司からの対話も辛かった。今の職場は営業的に数字を求められることがないのが一番で、それだけでも精神的に安定している。給料は多少下がってしまったが、お客様対応についてのノウハウを前職で学ばせていただいたのを生かせる事ができ、楽しく仕事ができるのが一番で、転職してよかったと思えます。休日は、仕事を忘れてリフレッシュできるところも、とてもありがたいです。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS
無理な仕事量を任せられることがなく、無駄な会議もなく、非常に合理的で働きやすい職場です。やって当たり前ではなく、お互いに尊重しあう雰囲気なので穏やかな気持ちで仕事ができます。雇用形態が派遣のため、契約更新がない可能性もあり先々が不安なところが悪い点です。残業がない分収入は減った点は厳しいと感じます。しかし、前職で直接雇用でも何があるかわからないという事を身をもって感じましたので、雇用形態よりも実際の職場の働きやすさのほうが重要であると実感しました。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・看護師
私の場合には、看護学校や大学機関で講師を務めてきた経験や看護研究の指導講師をしてきた経緯を高く評価してもらえました。
そのため、一般職員としての採用ではなく管理職として採用してもらえたので、給料も年収で大幅にアップしました。
ただ、残業時間は残念ながら前職と比較し増えています。
会議が夜の時間で行われることが大きな要因です。
人間関係は、微妙です。
長年のしきたりや風土が邪魔をして新しいことを受け入れるのに難色を示す人が多い気がします。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・SE・エンジニア
私の場合は前職は契約社員から正社員への転職で、50才をを過ぎてからの転職でした。良かった点は次の案件を探す手間がない事と福利厚生がしっかりした以外は、転職したとは言え他社への常駐型であり、契約社員として働いていた頃と比べ、外出の打ち合わせや仕事量、人間関係や責任も増えて、これならば契約社員として働いていた頃の方が良かったと後悔してます。年収もあまり変わらず、向上したのは社会的な地位だけだと思いました。あくまでも私的な意見ですが、同じく50代のフリーランスや契約社員で700万以上の年収があるのであれば、下手に転職を考えないで、独立か在宅型の受注にて働いた方が良いと思います。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
今の会社に、2年位前に、入社しました。最初なかなか慣れなくて大変でした。人間関係や社風で、いろいろいわれたり、けっこう大変でしたが、年もしているので、何とか会社に、慣れないとと思いながら、やってきましたが、最近少しは、なれてきて、認めてもらえたので、少しは、慣れたなあと思えるように、なりました。ただ、まだまだ慣れない部分もありますが、現在がんばっていこうと思えるように、なりました。この先、どうなるかわかりませんが、とりあえず安定しています。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
前職で希望退職者募集があり応募し、転職をしました。結果としては転職して良かったです給与は60%近くまで下がりましたが残業がほぼなく提示で帰ることができています。自分の時間をしっかりと持つことができているので自炊したり好きなことをしています。人間関係についても優しい方が多くとても働きやすいです。正直この年で転職することには非常に不安がありましたが結果としては転職したことで非常にいい環境を見つけることができました。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
55歳で前職を離職しました、それからはハローワークや3,4つの転職サイトに登録して職業を探しましたが、年齢的なこともあり雇ってもらえませんでした、昨年にハローワークの紹介で1年間だけの契約で雇ってもらうことが出来ました、転職して良かった事は安定して給料が入ることぐらいです、働きやすさでは前職で培った事が役に立っているので助かっています、残業は無いが1年間の契約なのでやりがいもありません、人間関係は入社するなり最年長なので周りが気を使ってくれていますが、私の娘より若い子に指示されているので良いとも悪いとも言えません、給料は前職の半分以下で副業を考えています。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・SE・エンジニア
前の職場では管理職だったのですが、責任が重く、労働時間も長いためストレスがかなり溜まっていました。そこで専門的なプログラマーとして転職しようと思い、現在の会社に転職しました。新しい職場は裁量が大きく長時間労働をする必要もなく、専門的な分野を扱うプログラマーとして尊敬も集めています。給与は同程度でも心情的には数倍楽になりました。あまり偉くなることに執着しないため、今の職場のほうが自分に合っている気がします。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・マーケティング職・企画
転職先がベンチャーから上場まで短期間に達成した比較的若い企業で、社長を含む取締役会が逆に高齢者でワンマン社長という会社で、社長が期待する業務ミッションと、現場で比較的若いマネージャー達が期待する自身の業務とのギャップが大きく、覚悟していたものの業務量は通常の2倍3倍となり、慣れない環境下のサービス残業は最初の月だけで100時間近くに上りました。それにより、達成感があるかといえば、スタートアップ社員からのいやがらせ、批判などが毎日のように続き、一部の人とはうまくやっていたとは思いますが、反対勢力的な人が1-2人いるだけでとても働きにくい環境を経験しました。給与も当初提示された額を、「試用期間」だという理由で70%にされ、上場企業であったものの全く制度的にも働き方の環境的にもひどいところを紹介されました。結果、わずか2ヶ月で社長より「クビ」を言い渡され、採用した取締役からは「悪かった、早く忘れてくれ」などといわれ、退職しました。転職エージェントは、試用期間内で退職すると紹介報酬が減るため、退職後にすぐさまアプローチしてきましたが、その後何ら紹介されることもありませんでした。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
転職前は、アルバイトをしながら転職活動をしていたので、収入が少なく、ぎりぎりの生活でした。転職後は、バイト代よりは給与が上がったのが良い点です。やりがいの点では、前職の専門的な知識や経験を生かせる点はやりがいがあり、良い点です。残業は、あまりなく、一年の限られた時期以外は定時で終わることが多いです。悪い点は、人間関係です。特に上司が、理不尽にこちらの仕事のやり方や意見を感情的に否定してくるのです。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS
転職してよかった点といえば、一人でできる仕事に変わったことです。 今までは、みんなで協力してする仕事だったので、あまり気がぬけなかったんです。
それが新しい仕事にかわってからは、自分のペースで仕事ができるようになりました。
ただ悪かった点でいいますと、その分、なんとなく寂しさを覚えるようになりました。
仕事としては、前よりも仕事がしやすくなっているし、良くなっているんじゃないかと思っています。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・介護職
前職はファミリーレストランで店長として働いていました。転職を決意したのは、異常な時間外労働や休日出勤等に心身共に限界を感じたからです。転職後は、介護職で非正規雇用での扱いのため、収入面についてはかなりダウンです。業務は楽ではありませんが、無理な休日出勤やサービス残業等をしていた以前と比べれば、良い職場環境と言えます。利用者の方の日常生活に直接的に関わるため、緊張感を持ちながらも充実した日々を過ごしています。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
前職に比べて若干年収が下がりましたが、責任のある仕事(営業部長)を任されるようになった。
また、自分の持つ固有の営業スキルも高く評価してくれ、社歴の浅い自分を尊重してくれています。
尊重してくれているからこそ、自分のやり方を新しい職場で受け入れてもらえており、新しい会社・職場に自分が合わせていく事なく
ストレスフリーの毎日を送らせていただいています。
一言で言いますと、やりがいを感じれる職場に転職できたと考えています。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
今までは営業として外回りを多くしてきて、家族との時間があまり取れていなかったので、そろそろ長年連れ添った妻との時間を大切にしようと思い、土日休みの製造の分野に転職しました。給料もあまり変わらず土日は絶対休みの、平日も夕方には終わるので、夜は妻とゆっくり過ごしています。こんな時間も本当にいいものだなと思い、今は毎日が充実しています。休日もゆっくり出かけていい時間を過ごせるようになりました。転職して本当に良かったです。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・介護職
介護職から介護職への転職でした。転職する前に想像していた転職後の待遇や人間関係、仕事内容などはおおむね想像通りの結果でした。給料面に関しては時給が100円程度上がりましたので、月にすると8,000円程の増額となりました。これに関しては転職サイトに記載があった時給に嘘はありませんでした。サイトの記事では時給を高く設定しておいて実際にはそれよりも低い時給になるケースもあるので、安心しました。
人間関係についてはそもそもあまり期待していないので、「まあ、こんなもんかな。」という感想でした。
転職サイトを利用することで悪かったと感じることはありません。むしろ利用してよかったと思います。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
前の仕事と違って、勤務時間が、半日になったので、体が楽になりました。週に3日なので、働きやすいです。給料は、前と同じです。残業は、前の職場は、度々ありましたが、今の職場は、あまりありません。そこがいい所です。やりがいは、あります。重い物を抱えるので、筋トレになるからです。人間関係は、前の職場の方がいいです。今の職場は、怖い人が、先輩にいるので、気を使いながら仕事しています。とにかくその人に、にらまれると、辞めなけらばいけなくなるので、うまくやっています。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS
前職では、新卒入社で勤務歴の長い社員が大半だったので、女性社員はほとんどがずっと同じ部署でアシスタント的な事務員でした。中途採用だった自分は、逆に短期間に異動ばかりで、入社した時の契約と全く違う業務や体力的にきつい業務を指示されそれに関する話し合いの場もありませんでした。転職後の会社は、業務内容が明白で規定通りなので、安心して働けます。頑張り次第で昇給もありますし、働くモチベーションが上がったので、転職してよかったなと思います。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS
転職してまだ日も浅いのでなんなとも言えない部分もあるけれど、今のところ周りの人に恵まれ人間関係では苦労しないで済みそうです。以前は周りの人の人数も多かったせいもあって気を使いすぎて疲れました。また、年齢層も近い方が多かったので気が合うと思いきや、なぜか疲れました。今の職場は自分よりずっと年下の女性が多く、また、物静かな男性上司です。仕事の内容は総務で雑用が多いのですが、仕事をすると声を掛け合う風習がありお礼を言ってもらえるのと、ついでにコミュニケーションがとれるので次の仕事に繋がります。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS
転職して良かった点は、
1つは、同じで会社で何年も同じ仕事の内容をやってきたので、違う業種への転職で、新しい業務に転職したので、仕事内容が新鮮でした。
2つは、年齢的に50代以上が多かったですが、転職先は若い年代の人が多かったので、若い年代の人と仕事が出来るので、自分自身の気持ちも若返る気持ちでした。
3つめは、自宅から職場の距離が近くなったことです。
4つめは、前職は管理者での立場だったの責任がありましたが、責任がなくなったのでやりやすいです。悪い点は、
1つは、給料が下がったことです。
2つめは、50代と言う世代で1からの仕事内容のスタートで覚えるのが大変でした。
3つめは、若い年代が多いので、話が噛み合わない事もたまにあります。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・SE・エンジニア
転職前の会社はブラックでした。転職してはじめてわかりました。若干、給料は下がりましたが、働きやすく、やりがいもあるので転職してよかったです。残業が減り、とても充実したアフターファイブを過ごせています。新しい会社での人間関係は希薄ですが、前の会社でもうまく言っていなかったので、どこでも同じだと割り切っています。新しい会社で仕事のやりがいを見出していけたら転職成功です。とにかくブラック企業に居る時は、自分の会社がブラックかどうかわかりませんでしたが、転職して世界観が変わり、見えなかった物が見えるようになりました。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・看護師
前職の経験を活かせる職場でありました。新しく立ち上げた市立の病院であったため、これまでの経験を生かして、看護マニュアルの作成や後輩の育成に励みました。また、福利厚生が整っていたため、寒冷地手当や、亡くなった方の死体処置をする際の手当、OP手当などが入りました。若い看護師も多く中堅の立場で指導でき、やりがいを感じました。人間関係は日赤からのメンバーで立ち上げた病院のようでカラーが違い、少し苦労した点もあります。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
外で働く仕事から 家でできる仕事に変更しました。家でする仕事なので、家の用事などができるのでとてもよかったと思っています。お給料は下がりましたが、家でできる分のんびりと仕事をすることができて、とても精神的にゆったりとできるようになりました。外で働いていると 通勤時間などがあるのでどうしても家のことがおろそかになってしまいますが。家で仕事をしていると、その合間に家の用事ができるので、とてもよかったと思っています。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・SE・エンジニア
勤務していた会社の業績が悪化して、非採算部門の技術職に対する希望退職に応募して転職しました。地方の同一業種の中規模企業を紹介して貰って就職したのですが、同じ業種でも大手と中小企業でのやり方の違いに戸惑っています。発注者との契約内容が不明確なままで製作を始めて、後で食い違いが生じて出戻りをすることが度々ありました。改善策を提案しても、古くからの職人肌の先輩から無視され続けています。年下の先輩社員からも煙たがられて居心地の悪さに悩んでいます。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS
身体的な理由のため在宅勤務をしており、その点が転職して一番よかった点です。転職先を探すにあたり、一番重視した点が勤務形態だったため、給与関係は二の次でした。そのため、給与に関してはある程度仕方がない部分もありますが、仕事内容が評価されれば、給与の改定も見込めるため、「ただひたすらできることをこなしていくしかない」と思っています。基本的に残業はしないことになっているため、残業がないのもとてもありがたいことです。在宅勤務のため、自分がやっていることをその場で見てもらえないため、どこまできちんと評価されているのか不安に感じることがあります。しかし、業務で困ったことがあれば、相談できるシステムがあるため、それほど業務が滞ることもなく、人間関係もおおむね良好です。この企業で仕事ができ、「よかった」と思っています。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
現在50代中盤ですが、今の職場には約10年前に入社しました。それまで働いていた会社(広告代理店の営業マンでした)がリーマンショックの影響等で売り上げが半減し立て直しも効かないことで転職を決意、これまでの営業経験が活かせそうということで今の会社(大手新聞社の子会社)に転職しました。良かった点はそれまでの営業の経験の延長線上で仕事が展開できたことで、仕事は割とスムーズに入れてやりやすかったですね。収入は落ちましたが微減で済んだので何とか暮らしていけることができたことです。出張は多いですが出張していない時はほぼ定時で終わるので色々助かりました。人間関係も同じような境遇で転職してきた方が多かったので色々な痛みを分かち合いながら過ごせています。悪かった点は新聞業界ということで年々状況が厳しく営業成果もここ数年は悪化が顕著になりました。なので転職先を探しながら仕事をせざるを得ない状況です。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS
良かった点は、未経験だったがやりたかった職種に挑戦できたこと。徐々にスキルアップしていく自分の成長に嬉しくなった。
また、社内の人間関係も円滑で困ったときには必ず助けてくれる環境だったのでとても働きやすかった。ほったらかされることもなく、任せてもらえる仕事も増えてやりがいもあった。残業も少なく、仕事が多い時には上司が気にかけてくれていたので早く仕事を終わらせることができた。
悪い点としては、協力業意者と意見が合わず度々ルーズな態度に困っていたこと。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
年収は希望した以上にアップ、約40%増えた。オフィスの労働環境が良くなった。また、ポジションが上がり、業務での権限が増えた。さらに、業務量自体は減り、毎日の仕事に余裕ができた。一方悪かった点については、毎月のパフォーマンスに対する要求は厳しさを増し、達成不可能な目標数値を設定されてしまうことが多かった。自分自身では全くコントロールできない、つまり自分の営業活動外の売上額と利益の数値責任を負わされ、年収に反映させられた。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
昨年9月末に会社都合退職後、ハローワーク、転職サイト、及びエージェント等を利用して10数社に応募したが悉く不採用となり、尚も再就職活動取組中です。
募集側の多くは不採用理由を明示しないのが常ですが、まず第一に50歳という年齢がネックになっているのでしょう。転職エージェントの中に稀に不採用理由をはっきり教えて下さる方がおり、そこは非常にありがたいですが、それも本当にごく稀で、尚更世知辛いと感じております。
状況を打開出来ないまま、新型コロナウイルス禍が襲い掛かりあれよあれよという間に旗色が更に悪くなり、在宅勤務、テレワークの(フルタイムの)仕事も探しておりますが、転職サイトに掲示された多くの企業で「在宅、テレワークOK」と謳っていてもそれがどこまでの本格的な導入なのか不明確なのが殆どです。(これからの就職活動続行で、各社の実態をある程度詳しく確かめる事が出来るのかな、とも思いますが…)

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
転職エージェントを利用しての転職だったが勤務時間(特に残業時間と有給の取りやすさ)は事前の説明と違っていた。
②給与については、転職当初の年額は問題ないものの数年先のモデル年収に、説明との相違があった。
③人間関係については、まだ転職してから数か月しかたっておらず良好とまではいっていないが、これは当然のことだと思う。とりたてて息苦しさは感じていない。
④営業という職種上、自身の売り上げで会社への満足度は大きく左右されるので、少なくとも前社より評価体系は良くなっているのでやりがいはある。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
前職は通信工事業者として働いておりました。休日出勤、残業が多いにも関わらず、給料が安く生活をしていくのに困難でした。しかし、勤続年数もそこそこ長く、年齢と30歳を越えていた上、家族もいるため転職を躊躇していました。妻の「なんとかするから思いきって転職してみたらどう?」という一言で現在の仕事(建設業)に転職をし給料が待遇面も良くなり、休日も安定して取れる様になったので、思いきって転職してみて良かったと思います。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・営業職
転職をして良かったと思ったのは、やはり、通勤時間が片道で1/10になったことでした。往復すると、節約出来た時間は、一日当たり約2時間です。凄く開放的な気分になりました。仕事内容は、看板広告のスポンサー獲得営業を自車持ち込みでしたが、行っていました。多少の波はありましたが、意外と予測以上にスポンサー獲得をすることができ、今までは余りなかった「ありがとう!」と、よく言われるようになったことで、やりがいをも感じることが出来ました。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・看護師
体力的に辛くなり、夜勤のないところに転職をしたいと思ってすることにしました。転職後は、人間関係もいいしアットホームな感じで働きやすい職場だと思います。給与面については、以前の病院よりもぐっと下がり年収が300万円ぐらいになりましたが夜勤がないし残業もほとんどないので、それは仕方がないと思っています。やりがいは、自分なりにしっかり患者さんと向き合えるので、ストレスが少なくなりました。その点では、ずっと働き続けたい職場です。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
転職して良かった点は、福利厚生がしっかりしていると言うところです。特に中学生の子供がいるので、行事にしっかりと対応することが出来ています。有給休暇が1時間から取得できるようになった事も大きく、時間を最大限に有効活用することが出来るようになりました。人間関係も製造業の1人作業なので、周りと関わることなく黙々と集中して気にせずに取り組む事が出来るので良かったです。残業が多いのが唯一悪い点ですが、その分給料に反映されることを考えるとしても良いかなと思えるようになりました。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・事務・CS

転職して良かったのは、ずっと離れていたパソコンのスキルを取り返す事が出来て、プログラムなども勉強してみたいと思うようになり、結果として色々な事を学んでゆく良いチャンスになった事が一番よかったです。

違う業種に転職するには年齢的には厳しいところでしたが、経済のことを考えるとやはり今の時代は何事もチャレンジしながら自分のできることの枠を広げてゆきどんなチャンスも見逃さずに色々なことにチャレンジする事が大事だとわかった事が一番重要でした。

出典:アンケート

口コミ・評判

匿名・その他(製造・医師・保育士等)
転職前は若い社員が多かったため、上司や同僚の理解を得るのが難しかったです。仕事内容は難しくなかったものの、体が思うようにいかず、毎日体力的にきつかったです。転職することで、若い人から同じ年代の人や年上の人もいる職場になりました。精神的にも安定し、以前よりも働いやすい職場で続けることができています。
給与は低くなりました。残業はほとんどありません。忙しい日もありますが、残業がないので体力的には助かっています。
やりがいはありません。先日、上司と話をする機会があり、昇給をお願いしました。どれくらいのアップになるかわかりませんが期待が持てそうです。

出典:アンケート

7.【FAQ】50代の転職と資格に関してよくある質問

50代の転職に関するよくある質問をまとめました。

Q-1. 50代前後で転職する人は少ないですか?

50代前後(45歳〜64歳)での転職者は108万人おり、これは全転職者数の30%を占めています。

下の表からもわかるように、50代前後の転職者は他年代と同じくらい多くなっています。

出典:厚生労働省

Q-2. 40代と比べて転職の難易度は上がりますか?

40代も50代同様に、転職市場の受け皿は小さいです。

正社員の転職入職率(全就業者に占める転職者の割合)は20代男性が8%に対し、40代男性が3%、50代男性も3%と減っています。

女性の場合も、20代が9%に対し、40代は4.7%、50代は3.2%となっています。

【年齢階層別転職入職率】

年齢階層別 転職入職率

出典:厚生労働省

Q-3. 転職活動にはどのくらい時間がかかりますか?

50代の転職活動は半年以上かかる傾向にあります。

エン・ジャパンの調べによると、50代の約70%が、転職先が決まるまでに半年以上かかっており、40代だと3ヶ月なのに比べて、長期間に渡ることがわかります。

年代が上がると採用側が求める能力や経験、また、転職者が求める年収やポジションといった条件レベルも上がるため、転職先が決まるまでに時間がかかると言えます。

【年代別転職期間】

転職活動期間

出典:エン・ジャパン株式会社

Q-4. 正社員にはなれるのですか?

職種や企業を選ばなければ、正社員になることもできます。

正社員の求人は倍率が高いですが、大々的に募集をしていない中小企業やベンチャー企業などであれば、競争率は低くなります。

ただ、それでも求人が見つからない時は、正社員だけではなく、派遣社員への転職も視野に入れてみることをおすすめします。

特に、「リストラされて貯金が底をつきかけている」「何年経っても再就職できなくて精神的に辛い」という場合は、採用人数の少ない正社員以外の求人にも目を向けた方がいいでしょう。

派遣会社のおすすめを知りたい方は、『派遣会社おすすめランキング【2020年】1723人の口コミ評判&求人数で徹底比較』をご覧ください。

Q-5. 年収は下がるのでしょうか?

50代転職では35%の人の年収が下がったという統計が出ており、転職には注意が必要です。

その一方で年収が増加した方も少なからずいるため、正しい転職をすることで年収を上げることも可能です。

50代転職者の収入の変化

出典:厚生労働省 雇用動向調査結果の概況

8. 関連記事まとめ

50代転職に関する記事をまとめました。

気になるものがあれば、ご一読ください。

50代転職関連記事
50代向け転職エージェント

9. さいごに

50代の転職におすすめな資格について説明してきましたが、いかがだったでしょうか。

自身の強みを理解しつつ、自分の転職パターンにあった資格を選ぶことで、満足のいく転職を実現することができます。

50代からの転職を考える方は以下のような転職サービスを利用していきましょう。

おすすめ転職エージェント

おすすめ転職サイト

あなたの就職・転職活動が上手くいくよう、心から願っています。