CareerTheory編集部

ル・クルーゼ ジャポン株式会社に転職すべき?口コミでわかる特徴と転職成功のポイント集

ル・クルーゼ ジャポン株式会社のロゴ

「中途採用で、ル・クルーゼ(Le Creuset)に転職しようかな…?」と考えていませんか?

いざ転職したいと情報を探してみても、企業HPにはいい面しか書いていない上に、口コミサイトを見ても情報量が膨大で整理できず、本当に転職すべきなのだろうかと思ってしまうことでしょう。

加えて、これらのサイトでは教えてくれませんが、ル・クルーゼ ジャポン株式会社(”ル・クルーゼ”)への転職を成功するためのたった1つのコツも存在します。

このページでは、転職エージェントとして数多くの転職をアドバイスしてきた知見や経験をもとに、ル・クルーゼへの転職についてご紹介します。

  1. まとめ|ル・クルーゼの特徴と転職のポイント
  2. ル・クルーゼの企業情報
  3. ル・クルーゼの採用情報
  4. ル・クルーゼの求人情報
  5. ル・クルーゼに関する口コミまとめ
  6. ル・クルーゼへの転職を成功に導くたった1つのコツ
  7. ル・クルーゼ転職で必ず登録すべき転職エージェント5選
  8. 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント

すべて読んでいただければ、あなたがル・クルーゼへ転職すべきか判断できるとともに、ル・クルーゼへの転職成功確率も劇的に上げることができるでしょう。

続きを読む

介護ワークの評判・口コミは?求人はある?介護職500人の感想を徹底検証

介護ワークの評判・口コミは?介護職500人を検証

介護業界の転職サイト「介護ワーク」について

  • 「介護ワークって、本当に登録して大丈夫かな」
  • 「実際に活用した人は、どう感じているんだろう」

と、疑問に思いますよね。

転職サイトに登録することで、希望にあった求人を見つけ、効率的に就職・転職活動を進めることができます。

本記事では、介護ワークの評判・口コミについて『Twitter』や『2ch』、Career Theory独自のアンケートをもとに紹介していきます。

本記事を参考にすることで、介護ワークに登録するべきかを理解し、スムーズに登録できるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

介護ワークとは

介護ワークとは

介護ワークは、株式会社ウィルオブ・ワークが運営している、介護業界に特化した転職支援サイトです。派遣、正社員、契約社員など幅広い雇用形態の求人を取り扱い、経験者向け求人から未経験歓迎の仕事まで公開しています。

また、週2〜3日勤務時短勤務の求人も取り扱っているため、介護業界での多様な働き方を実現できる転職サイトです。

←左右にスクロールできます→

サービス名 介護ワーク
会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク
公式ページ https://kaigo-work.jp/
本社所在地 東京都新宿区新宿三丁目1番24号 京王新宿三丁目ビル 3階
主な対応職種 介護職員、ヘルパーなど介護業界全般
登録方法 フリーダイヤル(0120-965-487)か応募フォームから転職支援サービスに登録

介護ワークの特徴

介護ワークの特徴

口コミと評判をCareer Theoryで調査したところ、介護ワークには以下のような特徴があるとわかりました。

それでは、詳しく解説していきます。

日本全国の求人を多数保有している

介護ワークに登録されている介護業界の求人数は、業界でもトップクラスに多いようです。2023年10月現在は、非公開求人も併せて46,000万件以上を保有しています。

介護ワークに登録することで、さらに自分に合った企業へ就職できる可能性が高まります。

特に、強みのあるエリアは東京都・神奈川・埼玉・大阪・京都・兵庫・愛知であり、特定の地域でしか求人がない心配もありません。

求職者の細かな希望に寄り添ってくれる

介護ワークは、介護職転職希望者の細かなニーズに沿った求人を紹介してくれるサービスです。

例えば「正社員」「パート」「契約・嘱託・準社員」のそれぞれで常勤・夜勤専従・日勤などを絞り込める利便性が挙げられます。パートの場合では「時短・扶養内」といった、細かい条件での絞り込み検索も可能です。

さらに、サイト上に希望に沿った条件の施設がない場合も、同社の交渉力を活かして各事業所へ直接交渉をし、転職を成功に導いた実績があります。とことん利用者の希望に寄り添ったサポートをしてくれるのが介護ワークの魅力です。

介護ワークがおすすめな人

介護ワークは以下のような方におすすめの転職サービスといえます。

  • 日特定の範囲だけに限らず、全国規模で介護の求人を探したい人
  • 日介護業界未経験の人
  • 日介護業界で働いた経験はあるが、新しい職種に挑戦したい人
  • 日介護の仕事で働きながら、今すぐに給料が欲しい人

介護ワークの評判・口コミ一覧

介護ワークの評判・口コミ

介護ワークの口コミを厳選してまとめました。

ただし前提として、SNSはどの分野でも、不満を持つ人のほうが書き込みをしやすいという傾向があります。

そのため、ネット上に見られる口コミには、ネガティブな評価が多いのも事実です。

あまり真に受けすぎず、参考程度に見ておくとよいでしょう。

口コミ・評判

T さん(20歳)
評価:★★☆☆☆2

未経験から介護の正社員に応募するため、非公開求人を紹介してもらうために登録しました。ですが、経歴やスキル的な問題があるのか紹介されたのはほとんど派遣のものでした。

出典:Career Theoryアンケート

口コミ・評判

Y さん(33歳)
評価:★★★★☆4

介護資格を持っていなくても仕事を紹介してもらえると聞いて登録した。派遣の登録会のようなものはなく、電話だけで登録手続きが完結したのでかなり時間短縮ができた。

出典:Career Theoryアンケート

口コミ・評判

R さん(36歳)
評価:★★★★☆4

担当さんの対応が良かったです。介護業界で働いたことがある方が業界の裏事情を知っているので、転職に関する悩みや不安などをたくさん聞いてもらいました。前の職場は人間関係の悩みで退職したことを話したら、人材の定着率が高い職場を大目に紹介してもらえました。

出典:Career Theoryアンケート

介護ワークと併用するべき転職エージェント

介護ワークと併用する転職エージェント

介護ワークのような転職支援サービスには、担当者やエージェント、取り扱っている求人との相性があります。

条件に合う求人が見つからない場合や、担当者と相性の合わない場合もあるでしょう。不測の事態に備えて、介護ワークだけではなく、複数の派遣会社に登録しておき、効率的に就職・転職を進めていくのがおすすめです。

レバウェル介護(旧:きらケア)

レバウェル介護派遣

レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)』は、レバレジーズキャリアが運営する派遣サイトです。

最大の魅力は、大元のレバレジーズ株式会社の正社員同等の福利厚生を受けられることで、要件を満たすと有給も付与されます

さらに、数多くの職種、就業形態、そして提供サービスのなかから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーからスピーディーに紹介してもらえるのが嬉しいサービスです。

面接の予定調整や、労働条件交渉のサポートも受けられるので、不満点を事前に解消してから就業することが可能です。

かいご畑

かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットが運営しているサイトです。

未経験歓迎の派遣求人数は約6,700件と非常に多いだけでなく、コーディネーターが手厚くサポートをしてくれると好評でした。

また、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。

  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)・・・75,000円→0円
  • 介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円

そのため「資格を取ってキャリアアップしたい!」という方は特に登録すべき派遣会社といえます。

マイナビ介護

マイナビ介護』は運営が大手企業で実績のある転職エージェントです。

オススメの求人特集欄には、新しい施設で働きたいオープニングスタッフのみをまとめた求人や、年間休日が110日以上確約されている求人のみなど、希望する条件で求人を探すことができます。

登録すると、元介護士を始め介護の業界に詳しいプロのキャリアアドバイザーから連絡をもらえ、悩みを相談しながら転職について一緒に考えられます。

求人がとにかく多いので、選択肢を増やすためにも上記2社と合わせて登録することをおすすめします。

介護ワークの評判・口コミに関するよくある質問

介護ワークの評判・口コミに関する質問

介護ワークに関するよくある質問をまとめました。

介護ワークの登録方法を教えてください

介護ワークを利用するには、WEBかもしくは電話登録が必要です。登録後、フリーダイヤル(0120-965-487)か正社員の仕事紹介に関する専門ダイヤルから電話がかかります。

フリーダイヤルの受付時間は平日の9:00~20:00、土日祝10:00~20:00となっています。受付時間外に登録したい場合は、こちらからWEB登録がおすすめです。

登録なしで仕事を紹介してもらうのは可能ですか?

可能です。応募した求人での採用が決まった後は来社の必要がありますが、最終的に就業先が決まるまでは来社の必要はありません。

また、正社員やパート・アルバイトのような直接雇用の求人の場合、登録会に参加する必要はありません。

介護ワークとセントメディアの違いは何ですか?

セントメディアは、介護ワークの運営会社となる株式会社ウィルオブ・ワークの旧社名となります。2019年の10月に社名を変更したため、情報の中で混同されることがあるようです。

介護ワークの退会方法を教えてください

退会にあたって最も手っ取り早い方法は、介護ワークに登録した後の担当エージェントや営業担当者へ連絡することです。あなたの転職支援サービスにもっとも密接に関わっているエージェントに直接連絡することで、確認や手続きにかかる時間を短縮できます。

しかし、本人に直接連絡するのが気まずい、険悪な雰囲気になるのが嫌だという場合は、介護ワークのフリーダイヤル(0120-965-487)から退会を申し込むのがおすすめです。

介護ワークをより効果的に利用する6ポイント

介護ワークを効果的に利用するポイント

介護ワークをより効果的に利用するためのポイントを6つお伝えします。

スカウトの利用時は2週間に1回連絡を入れる

転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。

「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。

例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果です。

実務的な処理としては、更新日が新しい順に20人ずつメールを送り、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。

更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。

転職時期は最短可能日程で答える

「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるため「いいところがあればすぐにでも」と答えましょう。

担当者としては「すぐに売上につながる」と考え、優先順位をあげて対応してくれる可能性があるからです。

※もちろん現職での退職手続き引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。

相性が合わない担当コンサルタントは変更を申し出る

担当コンサルタントとのミスマッチは、公式サイトから変更を申し出て対応しましょう。

担当変更がどうしても難しい場合は、他の転職サイトを当たりましょう。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、

転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。コンサルタントでよく話題にあがるのが「去年の登録情報と今回とで登録情報が違う」という悩みです。

虚偽報告をおこなうリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。

推薦文は必ず確認する

ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1,000字で紹介する推薦文を書きます。

「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。

同じ案件に複数の転職サービスから応募しない

数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。

企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。

【介護ワーク】登録から退会までの流れ

介護ワークを利用する流れ

介護ワークに登録したあと何が起こるのか、ざっくり把握しておきましょう。

まずは公式ページから登録する

それぞれの公式ページから登録をおこないます。登録する際は『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認しましょう。

例えば「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。

正社員転職を目指していたにも関わらず「知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…」ということがないように、十分に注意しましょう。

担当コンサルタントから連絡が来る

登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。

事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。

  • 転職希望時期は?
  • 希望する職種や業界は?
  • 希望年収は?

10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整をおこないます。

※最初からアポイント調整に入る場合もあります。

キャリアカウンセリングをおこなう

あなたが介護ワークのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)

初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 転職するべきかどうか
  • 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
  • どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
  • 転職についての要望の深堀

キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。

担当コンサルタントとは長い付き合いになるため、なるべく拠点に足を運ぶのをおすすめします。

求人紹介を受ける

応募者の希望に合いそうな求人を5〜20件ほど紹介してもらえます。自力では見つけられなかった大手企業や、魅力的な中小企業もあるでしょう。

それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。

履歴書・職務経歴書の添削を受ける

応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。

場合によっては面談を設定してくれたり、何度も書き直しをおこなったりしてくれます。最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。

紹介された求人に応募する

選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます

求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると介護ワーク経由は圧倒的に有利です。

面接対策を受ける

応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。

あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。

企業との面接をおこなう

面接の日時設定は担当コンサルタントがすべておこなってくれます。対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。

面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。

内定と退職サポートを受ける

内定が出た後は、担当コンサルタントからの給料交渉入社日の調整を受けられます。

また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど介護ワークであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう。

退会手続きをする

転職先の内定がもらえたら、転職サイトを退会するのが無難です。

万が一、転職後も転職サイトに入会し続けていたら、転職先の人事担当者に見つかってしまうかもしれません。

転職サイトを利用している会社は、転職サイトに登録している人材を「スカウト」機能でチェックしています。

転職先の人事担当者が「スカウト」機能であなたの情報を見つけた場合「入ったばかりなのに、もう転職しようとしている」と、無用な疑いをかけられるかもしれません。

さいごに

複数の転職エージェントに登録しよう

本記事では、介護ワークの評判や口コミ、おすすめの派遣サイトについて紹介しました。

介護ワークは、全国規模で介護の求人を探している方に特におすすめの転職エージェントです。

また、複数の転職エージェントに登録することで、希望する働き方を実現できる可能性が上がります。

本記事の内容を参考にして、ぜひ下記4社のサイトに登録し、就職・転職活動を始めてみましょう。

登録自体は無料ででき、10分ほどで完了しますので、サクッと済ませてしまいましょう。

あなたの転職活動の成功を陰ながら応援しております。

スタッフサービス・メディカルの評判は?口コミからわかるメリットとデメリットを解説

「スタッフサービス・メディカルって、本当に登録して良いのかな」
「実際に利用した人はどう感じているんだろう」

スタッフサービス・メディカルは、介護・看護職の派遣求人が見つけやすいと評判の良い派遣会社です。

ただ利用者の中には、サービス内容に不満を感じる方もいるようなので、登録前に悪い口コミも把握しておくことをおすすめします。

そこでこの記事では、派遣会社の営業担当として多くの求職者の相談に乗ってきた私が、派遣会社利用者を対象にした口コミ調査を踏まえて、スタッフサービス・メディカルの評判を検証しました。このページを参考にしていただければ、スタッフサービス・メディカルに登録するべきか、登録する場合は何に気を付けるべきかが分かるでしょう。

スタッフサービス・メディカルの特徴と総評

総合評価


3.8

介護・看護・医療事務の派遣転職なら登録しておいて損はない

求人数・質


4.1

未経験歓迎の求人が豊富、他業種からの派遣就業者も多い

就労条件


4.1

週3勤務などこだわりの条件で仕事を探せる

サポート力


3.4

サポートは手厚い反面、連絡がしつこいという口コミ多数

『スタッフサービス・メディカル』は、介護・看護・医療事務に特化した派遣会社です。

就業のしやすさには定評があり、未経験・資格なしでも応募可能な求人を多数保有しています。

実際に、他業界からの派遣就業者が全体の半数以上を占めており、「介護・看護業界に挑戦したい」と考えている方におすすめです。

名称 株式会社スタッフサービス  メディカル事業本部 
住所 〒101-0022  東京都千代田区神田練塀町85番地  
JEBL秋葉原スクエア
公式サイト https://www.staffservice-medical.jp/ 
対応地域 全国
取扱職種 介護・ヘルパー、看護助手、医療事務・受付、
看護師、その他(コメディカル・保育士・調理補助など)

ススタッフサービス・メディカルの評判と口コミからわかる5つのメリット

スタッフサービス・メディカルのメリット

良い評判から分かるスタッフサービス・メディカルのメリットは、以下の通りでした。

それでは、詳しく解説していきます。

未経験歓迎の求人を探しやすい

スタッフサービス・メディカルは、業種・職種未経験からでも挑戦できる仕事を見つけやすい特徴があります。

事実、スタッフサービス・メディカル利用者の55%は、医療・介護以外の業界からの派遣就労者です。

出典:スタッフサービス・メディカル

また、2021年8月時点で、未経験歓迎の求人は5万5,000件掲載されており、全体のおよそ7割が未経験歓迎求人となっています。

このことから、スタッフサービス・メディカルは、未経験者の派遣転職に適していると言えるでしょう。

スタッフサービス・メディカルでは現時点でのスキルではなく、働く意欲を重視しております。 また、経験・資格を問わないお仕事をたくさん用意しておりますので、ご安心ください。

出典:スタッフサービス・メディカル

年代を問わず仕事を見つけられる

スタッフサービス・メディカルは、幅広い年齢層のスタッフが登録しています。

出典:スタッフサービス・メディカル

年齢が上がるに連れて、派遣転職の難易度は高くなっていきますが、スタッフサービス・メディカルでは徹底した就業サポートを行っているため、安心して登録・相談できます。

中高年の方もたくさん就業していますので、お気軽にご相談・ご応募ください

出典:スタッフサービス・メディカル

福利厚生が整っている

スタッフサービス・メディカルでは、以下のとおり福利厚生が充実しています。

スタッフサービス・メディカルの福利厚生の一例

  • 社会保険
  • 有給休暇
  • 育児・介護休暇
  • 定期健康診断

※2023年10月現在

さらに、保険料が最大40%割引となる「リクルートグループ団体保険」にも加入できるのも特徴の一つ。企業によっては福利厚生制度があまり整っていないところもありますが、そのような企業で働くと会社への不満につながりかねません。

福利厚生が充実しているスタッフサービス・メディカルなら、ストレスを感じずに働きやすいでしょう。

時給がいい求人が豊富

スタッフサービス・メディカルでは、医療・介護業界の求人が豊富です。これらの業界では専門的な知識や技術が求められるため、設定される報酬は高い傾向にあります。

口コミ・評判

匿名
評価:★★★★☆4
他社と比べると初任給は高いと思います。

参考:キャリコネ

口コミ・評判

匿名
評価:★★★★☆4
派遣社員の中では時給が高い方だと思う。

参考:キャリコネ

給料が高いと日々の暮らしにも余裕ができるでしょう。時給がいい職場を求めているなら、スタッフサービス・メディカルの利用を検討してみてください。

キャリアアップ制度が充実している

スタッフサービス・メディカルでは、充実した派遣ライフを送ってもらえるようにスキルアップや資格取得制度が整っています。

たとえば「仕事の幅を広げたい!」という人のために、英会話や資格取得の講座料を一部割引するサービスを実施。また介護職員初任者研修の受講生に対しては、上限内の金額であれば受講料を全額負担してもらえます。

スタッフサービス・メディカルの充実したキャリアアップ制度を使えば、自分の理想とするキャリアを実現しやすいといえます。

スタッフサービス・メディカルの評判と口コミからわかる3つのデメリット

スタッフサービス・メディカルのデメリット

悪い評判から分かるスタッフサービス・メディカルのデメリットは、以下の通りです。

それぞれ詳しく見てみましょう。

担当者からの連絡がしつこい

スタッフサービス・メディカル利用者からは、「担当者からの連絡がしつこい」という意見が多く挙がっていました。

口コミ・評判

Nさん
評価:★☆☆☆☆1
スタッフサービスメディカルに登録してたんだけど、年末に仕事見つかりましたって連絡したのに、何度も何度も就業確認の電話やらショートメッセージが来る。
仕事探してないって返信するとスルーされて、また半月後くらいに定型文で連絡くるし、社内で情報共有してないの…?
2021/03/06

出典:Twitter

口コミ・評判

Uさん
評価:★☆☆☆☆1

スタッフサービスメディカルがしつこい…
なんで送って来たのに受信してくれないのさ。こっちからかけろとか電話代かけたくないです。
10月くらいに状況報告で断ってんですよ。

着拒したけどいろんな番号使ってくるよね。

2021/02/09

出典:Twitter

口コミ・評判

Mさん
評価:★☆☆☆☆1
介護や医療関係のスタッフサービスメディカルに登録しています。仕事を紹介してくれるのはいいんですが、なかなかいいところを紹介してくれず、面接にうからず最近は電話にとらないようにしていました。そうしたらついに自宅にまで電話がかかってきて、「現在、お仕事やっていますか?」などプライベートなことまで母親にまで聞くのです。そのとき私は面接中で携帯電話の電源を切っていただけでした。少ししつこすぎません?かからなければまた時間おいて私の携帯電話にかければいいだけなのに…。

口コミ・評判

Yさん
評価:★☆☆☆☆1
スタッフサービスメディカルしつこい。最初話した時仕事紹介する気ないから見限ったら電話口で逆ギレされてから着拒否してる。

上記のように、担当者からの連絡がしつこいことに対して、不満を感じている方は少なくありません。

担当者の対応が悪い

スタッフサービス・メディカルは、「担当者の対応が悪い」という口コミも見られました。

口コミ・評判

Tさん
評価:★☆☆☆☆1
スタッフサービスメディカルは、未経験者でもなんとかなるのだが、お時給も安め。初日で「どうでしたか?」聞いてくるが初日で分かるような業界でもない。スタッフは、マニュアル通り事務的な対応。辞めた後もTELやSMSが多い

口コミ・評判

Hさん
評価:★☆☆☆☆5
私も以前紹介され面接に行きましたが・・・面接の時点で内容が違いました。面接が終わり再度確認すると「企業側の話しはあまり気にせずに・・」と分けわからない事言われました。挙句のはてに営業と連絡取れなくなりました。会社に何度電話しても「営業は今いません、折り返します」で終わり。まっても連絡は来ませんでした。何十回も連絡したけど諦めました。(私物を預けていたので返して欲しかったのに・・返ってきてません)二度とかかわりたくないです。

上記から、担当者の対応に不満を感じている人も多いことがわかります。

釣り求人がある

スタッフサービス・メディカルは未経験歓迎の求人が多いですが、その一方で「登録してみたら釣り求人だった」という声もありました。

釣り求人とは

自社への登録を促すために掲載している架空求人のこと。条件が良すぎる求人は釣り求人の可能性がある

口コミ・評判

Fさん
評価:★☆☆☆☆1
先日スタッフサービスメディカルにネットに掲載されていた数件が気になり、電話したら、折り返しの対応になるといわれ、結局登録に行きました。が、実際営業の方は、その求人は先ほど決まりました、とか、それはネットに昔載せたままで、消えないんですよとか、結局ありませんでした。

掲載している求人であっても、登録後に「決まりました」と伝えられ、別の求人を紹介されることもあるようです。

スタッフサービス・メディカルの評判からわかった利用がおすすめな人

スタッフサービス・メディカルの利用がおすすめタイプ

ここからは、スタッフサービス・メディカルの評判からわかった利用がおすすめな人を紹介します。

スタッフサービス・メディカルの利用がおすすめな人に当てはまれば、ぜひ使ってみてください。それでは一つずつ解説します。

未経験から介護・看護・医療事務に挑戦したい

スタッフサービス・メディカルでは、登録者の約55%が他業界で働いていた人です。

「医療や介護の分野は、専門的な知識が必要なので未経験では難しいのでは……」と感じている人もいるかもしれません。しかし、スタッフサービスメディカル独自調査によると、多くの派遣先は経験・資格よりも人柄やコミュニケーションを採用時に重視しているのがわかります。

調査結果

出典:スタッフサービスメディカル

また、就業中に何か困ったことがあれば事務局に相談できる体制が整っているので安心です。

口コミ・評判

匿名
評価:★★★★★5
希望する職種や業種に未経験でも就業しやすいというのは魅力です。

参考:キャリコネ

介護・看護・医療事務で新しいキャリアをスタートさせたい人は、スタッフサービス・メディカルがおすすめです。

他の派遣会社でなかなか仕事が見つからないミドル層

スタッフサービス・メディカルでは、30代後半から50代前半のミドル層の採用を積極的におこなっています。

スタッフサービス・メディカルのミドル層

  • 30代:27%
  • 40代:31%
  • 50代:20%

※参照:スタッフサービス・メディカル

ミドル層の転職は年齢相応のスキルや実績が求められるため、若年層と比較すると転職難易度が高いのが一般的です。仕事を探しても、なかなか仕事が見つからない可能性もあるでしょう。

ミドル層の就職サポートにも力を入れているスタッフサービス・メディカルなら、年齢やブランクに捉われずに仕事探しに臨めるでしょう

さまざまな雇用形態やこだわり条件から選びたい

スタッフサービス・メディカルでは、多数の求人を保有しているためさまざまな雇用形態やこだわり条件から仕事を探せます。

職種 雇用形態 こだわり条件
介護・ヘルパー、看護助手、医療事務・受付、看護師等 派遣・紹介予定派遣、正社員・契約社員、パート・アルバイト 未経験、資格なし、日勤のみ、夜勤あり、週3日以内勤務

※2023年10月現在

働き方の希望は、人によってまったく異なります。スタッフサービス・メディカルではさまざまな条件から求人を探せるので、あなたの理想とする働き方を実現できるでしょう

スタッフサービス・メディカルと併用するべき派遣サービス

スタッフサービス・メディカルの他におすすめサービス

スタッフサービス・メディカルと併用するべき派遣サービスを、業種別にまとめました。

それぞれ詳しく紹介します。

看護師の派遣転職におすすめ

数ある看護師向け派遣会社の中から、以下の3点を基準に、利用者からの満足度が高い派遣会社を厳選しました。

派遣会社を選ぶ3つの基準

  • 看護師派遣求人の質・量:保有している求人の量や質は十分かどうか
  • 提案力:求職者にぴったりの提案をしてくれるかどうか
  • サポート力:手厚いサポートを受けられるかどうか

その結果、看護師におすすめの派遣会社は、以下の通りとなりました。

派遣会社 求人数 提案力 サポート力
1位.看護roo!派遣

3.9

4.5
2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) 派遣
8,700件

4.0

4.2
3位.MCナースネット
2,100件

3.5

4.0

1位.看護roo!派遣

看護roo!派遣』は、サポート力に強みのある看護師向けの転職支援サービスです。

東証一部上場企業の株式会社クイックによって運営されており、数多くの看護師のキャリアを支援してきた実績があります。

その経験をもとにした手厚いサポートが、「実際に就業に役立った」と、派遣転職をした看護師さんから評判です。

ただ、紹介求人は関東や関西圏のものが多いため、地方在住の方は『MCナースネット』などと併用することをおすすめします。

運営会社 株式会社クイック
対象地域 全国
派遣求人数
公式ページ https://www.kango-roo.com/

2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) 派遣

レバウェル派遣看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事) 派遣』は、5,000件以上の求人を保有する、日本最大級の看護師向け人材派遣サービスです。

派遣求人は量だけでなく、質の高さにも定評があり、高時給求人も見つけやすいのも魅力的です。

また、サポート面での評価が高いことも特徴の一つであり、医療業界に詳しいキャリアコンサルタントが親身に相談に乗ってくれると好評でした。

求人票に書いてない内部情報を教えてくれたり、入職まで手厚くサポートしてくれたりとなど、派遣転職では非常に心強い存在です。

運営会社 レバレジーズ株式会社
対象地域 東京都、神奈川県、岐阜県、三重県、和歌山県、福岡県、埼玉県、千葉県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
派遣求人数 約8,700件
公式ページ https://kango-oshigoto.jp/

なお、以下の記事ではレバウェル看護派遣のつかうべき場面や注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
「レバウェル看護派遣(旧 看護のお仕事派遣)」は使うべき?723人の口コミを徹底比較!

3位.MCナースネット

MCナースネット』は看護師向けの転職・派遣支援サービスです。

求人数はそれほど多くありませんが、掲載後すぐに人材が集まるような高時給求人が見つけやすい特徴があります。

また、健診・イベントなどの単発求人も多く、「短い期間の派遣で稼ぎたい」「常勤は難しい」という看護師の方におすすめです。

運営会社 株式会社 メディカル・コンシェルジュ
対象地域 全国
派遣求人数 約2,000件
公式ページ https://kango-oshigoto.jp/

介護職の派遣転職におすすめ

数ある介護職向け派遣会社の中から、以下の3点を基準に、利用者からの満足度が高い派遣会社を厳選しました。

  • 求人:希望している地域の求人数が豊富か?
  • 提案力:派遣会社ならではの価値提案ができるか?
  • サポート:気軽に相談できるか?(拠点が住んでいる県にあるかどうか)

以上の軸を踏まえて、介護職を希望する働き方について、それぞれに適した派遣会社は以下の通りです。

おすすめ派遣会社 求人数 サポート 提案力
1位.
レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)
約21,000件
4.2

4.0
2位.
かいご畑
約7,400件
4.1

4.2
3位.
MC-介護のお仕事
約4,900件
3.5

3.7

1位. レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)|スピーディに求人を紹介してもらえる!

レバウェル介護派遣

レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)』は、レバレジーズキャリアが運営する派遣サイトです。

最大の魅力は、大元のレバレジーズ株式会社の正社員同等の福利厚生を受けられることで、要件を満たすと有給も付与されます。

さらに、数多くの職種、就業形態、そして提供サービスのなかから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーからスピーディーに紹介してもらえるのが嬉しいサービスです。

面接の予定調整や、労働条件交渉のサポートも受けられるので、場所は良いのに賃金が…といった不満点も解消してから就業することが可能です。

求人数 約21,000件
対象地域 全国(一部エリア除く)
サポート(口コミ) 4.3
★★★★☆
公式ページ https://job.kiracare.jp

なお、以下の記事ではレバウェル看護派遣のつかうべき場面や注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2位. かいご畑|資格を取りながら働ける!

かいご畑
かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットが運営しているサイトです。

派遣の求人数は約7,400件と、多くの求人数を保有し、悩みをしっかりと聞いてくれた上で求人を紹介してくれると多くの方から好評でした。

また、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。

  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)・・・75,000円→0円
  • 介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円

そのため、資格を取ってキャリアアップしたい!という方がステップアップとして使うのもおすすめです。

求人数 約7,400件
対象地域
  • 北海道:札幌
  • 東北:宮城・福島
  • 関東:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
  • 関西:大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
  • 東海:愛知・岐阜・静岡・三重
  • 中国:広島・山口・岡山
  • 九州:福岡・佐賀
サポート(口コミ) 4.1
★★★★☆
公式ページ https://kaigobatake.jp

なお、以下の記事ではかいご畑のメリットやつかうべき人を紹介しているので、チェックしておきましょう。

3位. MC-介護のお仕事|アフターフォローも充実!

MC-介護のお仕事』は、業界でもトップクラスの求人数を保有している派遣会社です。

希望する職場がどういう雰囲気なのかを伝えてくれ、最後は担当者が一緒に職場見学に同行してくれるので、職場の雰囲気を重視している方にとっては非常におすすめです。

就職した後のアフターサービスも充実しており、職場での悩みなど相談できるので、安心して利用できる1社です。

求人数 約4,900件
対象地域 全国
サポート(口コミ) 3.5
★★★☆☆
公式ページ https://mc-kaigo.net/

スタッフサービス・メディカルを効果的に利用するための5つのポイント

スタッフサービス・メディカルを利用するポイント

ここからは、スタッフサービス・メディカルをより効果的に利用するためのポイントを5つお伝えします。

スタッフサービス・メディカルをうまく活用して、充実した派遣ライフ実現を目指してみてください。

派遣会社に複数登録する

派遣会社を複数登録すれば、以下3点のメリットを得られるでしょう。

派遣会社に複数登録するメリット

  • 最適な担当営業を選べる
  • 独占案件をカバーできる
  • 用途によって派遣会社を使い分けられる

すべての人にスタッフサービス・メディカルのサービスがマッチするとは限りません。そのため、スタッフサービス・メディカル以外にも2~3社の派遣会社に登録しておくことをおすすめします。

複数の派遣会社に登録する

併用して利用していくなかで、自分にあった会社1社を最終的に絞るとよいでしょう。

なお、以下の記事では派遣会社の複数登録によるメリットとデメリット、注意点を詳しく解説しています。複数の派遣会社に登録する前に、チェックしておきましょう。

関連記事

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

派遣会社の福利厚生や研修制度を確認する

スタッフサービス・メディカルを利用する際は、福利厚生や研修制度を事前に確認しておけば働いてからのギャップを減らしやすいです。スタッフサービス・メディカルの制度は充実しているものの、感じ方は人それぞれであるため物足りないと感じてしまうときもあるかもしれません。

「育児休暇がもっと多いと思っていた」「社員研修が思ったよりも充実していない」などのケースに陥らないためにも利用前のチェックが大切です。

自身が目指す働き方が実現できるか確認するためにも、スタッフサービス・メディカル登録前に、福利厚生・研修制度を詳細に見ておきましょう。

もし単調者と相性が合わなかったら変更を依頼してみる

スタッフサービス・メディカルの担当者と馬が合わないなら、変更を依頼してみるのがよいでしょう。大半の転職サイトでは希望すれば担当者を変更してもらえるので、利用を辞める前にまずは事務局に問い合わせてみてください。

以下は、担当変更メール文面例です。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。
ご支援をして頂いている○○と申します。

現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

担当者と合わないからといって再度違うサービスに登録し直すと時間と手間がかかります。そのため、なるべく同サイト内でできる対処をとってから、ほかのサービス会社への乗り換えを検討しましょう。

経歴やスキルを正確に伝える

経歴やスキルは正確に伝えたほうが、自分に合った求人や自分の能力を活かせる求人を紹介してもらいやすいです。自分に適性がある企業で働ければ、すぐにキャリアアップできる可能性もあるでしょう。

経歴やスキルで嘘をつくと、あなたにマッチしない求人を紹介されて、最終的には職場でうまくいかなかったり辛くなったりするリスクも……。また、スタッフサービス・メディカルの担当者もあなたを信頼できなくなってしまいます。

経歴やスキルを話すときは、ありのままの事実を伝えることが大切です。

気になる求人があったら早めに応募する

スタッフサービス・メディカルを利用していて、少しでも気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。

この早い者勝ちの原則を知らずに「キープしていたのに気付いたら応募が終了していた……」という事態に陥るケースは珍しくありません。

後悔のないよう、気になる求人があれば早めに応募しましょう!

スタッフサービス・メディカルの利用の流れ

スタッフサービス・メディカルの利用流れ

ここからは、スタッフサービス・メディカルの利用の流れを解説します。

スタッフサービス・メディカルからスムーズに仕事選びを進められるよう、利用フローを確認していきましょう。

カンタンWEB登録を完了する

まずは、スタッフサービス・メディカルでカンタンWEB登録を完了させます。

お名前や住所、希望職種などたった12個の必須項目を入力すれば登録は終了です。希望職種や就業開始可能日などは、登録する前に考えておくとよいでしょう。

なお、現在は新型コロナウイルス感染症の影響で中止していますが、スタッフと相談しながら登録できるお仕事相談会も以前は実施されていました。再開される可能性もあるため、お仕事相談会を希望する人は定期的にチェックしておきましょう。

求人に応募する

スタッフサービス・メディカルでは、求人の応募方法が2種類あります。

スタッフサービス・メディカルの求人の応募方法

  • スタッフから電話で紹介される
  • 気になる求人に自分で応募する

スタッフサービス・メディカルの担当者が、WEB登録時に入力されたあなたの希望や条件とマッチする求人を紹介してくれます。「しつこく電話が来るのかな……」と不安を感じる人もいると思いますが、基本的にあなたの希望に合った仕事があるときに連絡が来ます。無理な求人の紹介はされないので、安心して利用するとよいでしょう。

また、スタッフサービス・メディカルのお仕事検索で調べてみて気になる求人があれば自分で応募する手もあります。

就業を開始する

派遣先がみつかったら、いよいよ就業スタートです。

業務の指示命令権は派遣先にあるので、会社のルールや指示に従いましょう。

困ったことがあれば、スタッフサービス・メディカルに相談してアドバイスをもらったり、対応してもらったりするのも大切です。

スタッフサービス・メディカルをうまく活用して、充実した派遣ライフへの第一歩を踏み出しましょう!

スタッフサービス・メディカルに関するよくある質問

スタッフサービス・メディカルによくある質問

スタッフサービス・メディカルに関するよくある質問をまとめました。

  1. 給料日はいつですか?
  2. 資格支援はありますか?
  3. 福利厚生はありますか?
  4. 交通費支給はありますか?
  5. 給料を日払いにできますか?

Q-1.給料日はいつですか?

スタッフサービス・メディカルは月末締め、翌月25日払いです。

派遣の場合、派遣先に直接雇用されるわけではないため、スタッフサービス・メディカルの支払日に従うことになります。

振込日が土日祝日の場合は、前営業日に給料が振り込まれます。

Q-2.資格支援はありますか?

スキルアップのための資格支援制度や、セミナーの参加代を割引してもらえるサービスがあります。

たとえば介護未経験で入社した場合、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士の資格取得にかかる費用を規定に従って全額補助しています。

Q-3.福利厚生はありますか?

派遣スタッフとして登録、就業中に限り、株式会社スタッフサービスの規定に従って福利厚生を利用することができます。

具体的には、就業開始から6か月後に利用できる有給休暇や、就業期間に従って加入できる社会保険加入があります。

そのほか、育児休暇や介護休暇の取得、健康管理のための定期健康診断実施などがあります。

Q-4.交通費支給はありますか?

スタッフサービス・メディカルの窓口(0120-515-864)までお問い合わせください。

2020年11月からの法改正により、派遣社員にも通勤手当の支給が開始されますが、派遣会社によって規定やルールが異なります。

Q-5.給料を日払いにできますか?

スタッフサービス・メディカルでは、給料の支払い日は翌月末25日が原則となっています。

派遣先が変わっても給料の支払日は変わらないため、日払いや週払いなどには対応できない可能性が高いです。

くわしくは、スタッフサービスの窓口、スタッフ総務室:0120-855-370(平日9:00~18:00)にお問い合わせください。

スタッフサービス・メディカルの評判まとめ

スタッフサービス・メディカルの評判まとめ

スタッフサービス・メディカルの評判や口コミをまとめてみました。

求人の質に強みのあるスタッフサービス・メディカルは、未経験からの派遣転職に特におすすめです。

気になる方は登録して、一度担当者に相談してみると良いでしょう。

公式サイト:
https://www.staffservice-medical.jp/

あなたの転職活動の成功を陰ながら応援しております。

ミラエールはやばい?評判・口コミからわかるメリットとデメリットを解説

ミラエール 評判

「ミラエールの評判はどうなのだろう」と、気になっていませんか?

結論、ミラエールは若年層かつ事務職希望のかたには利用をおすすめできるサービスです。

ただ、ネット上の口コミを見てみると、ミラエールのターゲット像から外れていると「面接に落ちたり、雑な対応をされたりする…」などの口コミも一部見られました。

そこでこのページでは、派遣のプロとして数多くの転職者をサポートしてきた私が、 2chやTwitter、Googleへの口コミを基に、ミラエールの評判について整理し、検証していきます。

これをすべて読めば、ミラエールの「評判とその真偽」と「利用前に知っておくべき全注意点」がわかります。

ミラエールの特徴と総評

ミラエール

総合評価


3.5

事務職系の求人が中心で、若年層女性にはおすすめ

求人数


3.8

事務職には強いがそれ以外には期待できない

サポート


2.5

担当者によっては対応が良くない場合も

求人の質


3.5

給与が安いという口コミも一部あり

ミラエール」とは、スタッフサービス が提供する女性限定かつ事務特化型の常用型派遣サービスです。

常用型派遣とは、派遣会社(スタッフサービス)と無期限の雇用契約を結び派遣先の企業で勤務する働き方のことを指します。

派遣期間に定めがないので安定して働ける、派遣先が決まるまでの間も給料が支払われるなどメリット面が多い働き方です。

また口コミを深く見てみると、雇用が安定しているだけでなく「事務職の案件が豊富」などの内容が複数寄せられていました。

このことから、事務で派遣を探している人からは、一定の評価を得ている派遣会社だと結論づけることができるでしょう。

事務職かつ常用型派遣を検討している場合は、是非以下から登録してみましょう。

ミラエール公式HP:
https://www.staffservice.co.jp/staff/joyohaken/mirayell

ミラエールの評判・口コミからわかる7つのメリット

ミラエールの評判からわかるメリット

ここからは、ミラエールの評判・口コミからわかる7つのメリットを解説します。

それでは、一つずつ順番にみていきましょう。

事務職の案件が豊富

ミラエールは、事務職の求人をメインに取り扱っている派遣会社なので、一般事務・営業事務・データ入力・受付といったオフィスワークの求人が豊富です。実際に、ミラエールに登録している派遣社員の99%の人が事務職として働いています。

参考:ミラエール公式サイト

ミラエールの口コミには「事務職を探すならミラエール!」という、求人の内容に満足している利用者の声がありました。

口コミ・評判

匿名 さん
前までは決まらなかったらミラエール”で”いいやだったけど、事務職少なすぎて ミラエールしか勝たんになってる
※ミラエール=無期雇用派遣事務職

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名 さん
事務職で働きたかったので、入社すれば90パーセント以上は事務職として働けるという点から入社した。

引用元:openwork

外回りをする営業やお客様と話す接客業よりも、受注データの入力や見積書の作成を担当する事務職として縁の下の力持ちになりたいと考えている人もいるでしょう。事務職に興味がある人にとっては、ミラエールの事務職求人が豊富な点はメリットといえます。

未経験でも事務職として働ける

ミラエールに登録している派遣社員の85%が、事務未経験者です。

参考:ミラエール公式サイト

ミラエールでは、事務の経験がない人に向けての研修やカウンセリングが充実しているため、未経験者でも心配はいりません。

〈サポート内容〉

就業前 就業前〜就業中
タイピング、ビジネスメール、エクセルなどに関する研修が受講できる ・最大101講座の無料ビジネススクール/講座から仕事に必要なスキルを学べる
・定期的なカウンセリングで何でも相談できる

働き始めてから慣れるまでは、わからないことや不安がつきもの。ミラエールなら、求人紹介を受けた後も担当職員との定期的なカウンセリングがあるので安心です。

これまで事務職をしたことがない人でも新しいキャリアを開けるのはメリットといえるでしょう。

土日休みで残業もほとんどない

ミラエールでは90%以上の仕事が土日休みで、月間の残業時間の平均は5時間です。休日や就業後の時間を確保できるため、プライベートを充実させたい人には嬉しいポイントでしょう。

実際に、土日休みや残業なしという利用者の口コミもありました。

口コミ・評判

匿名 さん
残業なし、土日祝休み、夏季休暇や年末年始の休みは就業先によるが、プライベートとのバランスはとても取りやすかった

引用元:openwork

口コミ・評判

匿名 さん
派遣先の企業は基本的に定時で退社することを認めてくれていたため、プライベートの予定に影響することはなかった。

引用元:openwork

カレンダーどおりの休みで就業後の時間が十分にあるミラエールなら、ワークライフバランスを実現できるでしょう。

雇用形態が安定している

派遣労働は契約が満了したら仕事が続けられない可能性が高く、雇用形態は不安定だといえます。また、一般的な契約期間は「3ヶ月/半年/1年」なので、長期で働き続けられない環境です。

しかし、ミラエールであれば契約期間に定めがない常用型派遣となるので安心して長期的に働けるでしょう。

契約期間に縛りがないため、ライフプランを設計しやすく将来を見据えて仕事ができます。

口コミ・評判

匿名 さん
たとえ派遣先から雇用がストップしても、正社員として雇ってる以上スタッフサービスからの紹介が止まることはないのでその点では安心感がある。

引用元:openwork

口コミ・評判

匿名 さん
正社員でありながら派遣の働き方ができる

引用元:openwork

雇用の不安定さを感じることなく、安心して長く働けるのはメリットといえます。

なお、以下の記事では年代別や地域別におすすめの事務職向け転職エージェントを紹介しています。「正社員を目指したい!」「事務職でキャリアアップしたい!」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

月給制で賞与も支給される

派遣労働では時間給や日給が一般的ですが、ミラエールは月給制なのが特徴です。毎月一定額の給与が支払われるため、安定した給与が受け取れるでしょう。

口コミ・評判

匿名 さん
派遣と聞くと時給制と思われる方もいると思いますが、そこは正社員なので月給制です。

引用元:openwork

また、ミラエールでは賞与も支給されるのもメリットの一つ。毎月の収入にプラスしてボーナスがもらえれば、生活費にも余裕が生まれて貯金ができたり、自分の趣味にお金を使えたりするでしょう。

さらに、ミラエールでは充実した昇格制度を整えているのも特徴の一つ。

参考:ミラエール公式サイト

ミラエール・派遣先・自分の3つの視点から仕事ぶりを評価し、一つクラスが上がれば5,000円以上も給料があがっていきます。自分の頑張りが評価される制度があれば、日々の仕事のやる気アップにもつながるでしょう。

残業代や交通費も支給されるため、給料面で不満に感じる場面は少ないはずです。派遣労働ではお金に不安を感じる人もいますが、ミラエールの充実した給与制度があるのはメリットといえます。

産休・育休制度が充実している

昨今、子育てしながら働きたいと考える人は少なくありません。そんな家庭と仕事の両立を目指している方に向けて、ミラエールでは産休・育休の支援に力を入れています。

実際に、多数の従業員が産休を取得しています。

産休取得者数 現在産休取得中の人数 産休取得後に復帰した人数
1,450人 569人 605人

※2023年10月実績
参考:ミラエール公式サイト

以下は、ミラエールの 産休・育休制度に関する口コミです。

口コミ・評判

匿名 さん
中には産休育休後、時短で復帰している方もいるようです。

引用元:ライトハウス

口コミ・評判

匿名 さん
入社初めから有給が全付与されるので、半年待たずして休めるのはよかった。

引用元:openwork

会社の産休制度が整っていないと、子育てに集中するために退職しなければいけない人もいます。産休・育休制度が充実しているミラエールでは、育児をしつつ働き続けられるのでキャリアが途切れる心配はいりません。

スキルアップ制度が充実している

ミラエールでは、最大101講座の無料ビジネススクール・講座があり、業務に必要なスキルを学べます。入社する前も就業を開始した後も、さまざまな講座をとおして以下のようなスキルを身につけられるでしょう。

<習得可能なスキルの一例>

パソコン操作 ビジネスマナー 職種別に活かせるスキル
・パワーポイント
・エクセル
・ワード
・ビジネス文書
・電話応対
・来客対応
・資料作成
・会計知識
・英語力

参考:ミラエール公式サイト

実際に、ミラエールの制度のおかげでスキルアップしたという口コミもありました。

口コミ・評判

匿名 さん
ミラエールって女性専用の派遣だったら、確かタイピングとかパソコンスキルの練習とかさせてくれたはず!授業みたいに行ける日に行って教えてもらうみたいな!

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名 さん
Excelの使い方などの研修サポートはあった。3年目まで研修学習はあった。

引用元:openwork

仕事を淡々とこなすのではなく「働きながら成長していきたい!」という人もいるでしょう。

スキルアップ制度が充実しているミラエールなら、オフィスワークの知識やビジネススキル全般を習得しながら仕事ができます。

ミラエールの評判・口コミからわかるやばいと言われる5つの理由

ミラエールの評判からわかるやばいと言われる理由

ここからは、ミラエールの評判・口コミからわかるやばいと言われる5つの理由を紹介します。

なぜミラエールがやばいと言われるのか一つずつチェックしていきましょう。

それぞれ口コミを含めて紹介していきます。

面接で落とされてしまう

ミラエールのデメリット1つ目は、面接で落とされてしまうというものです。

理由は様々であるものの、年齢子供の有無によって落とされることがあるようです。

口コミ・評判

匿名 さん
スタッフサービスに属するミラエールという派遣会社。

受からなかった〜という話を聞いて知ってる人に確認。パソコンテストが〜面談が〜の他に書いてはないけど、20代前半をターゲットにしていて、30代は書類選考から落ちるので登録できないらしい。

…最初から20代限定と書けば良いのに

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名さん
事務職希望だからミラエールの面談やったことあるけど色々話した結果子持ちだと紹介できないと言って断られたことあります。
時間の無駄でしたね…若い女性をいいように使ってポイしてる感じがすごいです。

引用元:Twitter

ターゲット像を公にはしていないものの、ネット上の口コミを見る限りは、子供がいない20代向けのサービスであることが予測できます。

30代以上になると必ずしも落ちるとは言いきれないため、気になるのであれば、一度登録してみることを推奨しますが、上記のような理由で落ちた人もいることを念頭に置いたうえで面接に挑むと良いでしょう。

担当者から連絡がこない

ミラエールのデメリット2つ目は、担当者から連絡がこないというものです。

実際当サイトで実施したアンケートによると、「履歴書送付後、連絡がこなくて困った」という口コミが複数寄せられていました。

口コミ・評判

匿名
ミラエールを見て履歴書を送った。そして現在、未だに電話もなければ履歴書の返送もない。こっちから問い合わせても良いけどもし面接することになったら不利になりそうだからしない。これで履歴書返送きたら苦情の電話してやる。

引用元:アンケート

口コミ・評判

匿名
ミラエールは変な会社が多い
履歴書・職務経歴書・最終学歴証明書を郵送依頼があってそれらを送付後、1箇月間以上も全く連絡がなかった。

引用元:アンケート

連絡がこないということは、運営側で何かしら不備がある可能性が高いです。

万が一、1週間待って連絡がこなかった場合は、運営会社であるスタッフサービス(0120-022-022)に直接問い合わせて確認するようにしましょう。

給料が低い

ミラエールの給料が低いと不満を感じている人もいるようです。

口コミ・評判

匿名 さん
ミラエール、入らなければよかったなあ〜。お給料低いし、普通に正社員に行ければもっと評価されたかなー。

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名 さん
ミラエールまさに応募した求人のひとつなんだが基本給14万って去年の7月の私のほうが稼いでるやんけ!

引用元:Twitter

給料は地域によって異なり、都会は高めに設定されている一方で田舎は低めです。都会だと月給20万円を超える求人もありますが、地方だと月給15万代の仕事もあります。

また、同じ事務職でも職種や業務内容によっても給料が変わるので、派遣先企業の給料が安いと感じる可能性もゼロではありません。

しかし、ミラエールでは手当や昇格制度が充実しているので、担当者と相談しながら賃金をあげることを一緒に考えていけるでしょう。

派遣先は自分で選べずに会社から指定される

ミラエールでは原則職場を選べずに、指定された会社で働き始めます。また地域限定での勤務のため引越しを伴うことはないものの、勤務先が途中で変わる可能性もゼロではありません。

そのため派遣先によっては、自分の希望と異なる仕事内容だったり相性が合わない上司がいたりする可能性もあるでしょう。

口コミ・評判

匿名 さん
はじめまして。ミラエールを辞めた者です。ミラ推進部の人は、持ってる(空きのある)就業先をミラ社員で埋めないといけないので、こちらの希望は二の次になりますよ。また、就業先が大企業なら、扱いは派遣同様です。事務の正社員なら、普通の紹介予定派遣の方がお薦めです。いきなり失礼しました。

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名 さん
配属先は選べないので選り好みできないのは注意する必要がある。

引用元:openwork

就業スタート後に困ったことがあれば、定期的におこなうミラエール担当者とのキャリア面談で相談してみるとよいでしょう。担当者がじっくり相談にのってくれて、トラブル解消に向けてサポートしてくれます。

事務職以外の求人が少ない

ミラエールの求人の約99%は事務職であるため、仕事内容が限られてしまいます。

ミラエールで取り扱っている職種例

  • 営業事務
  • 総務事務
  • 貿易事務
  • 英文事務

参考:ミラエール公式サイト

技術職やクリエイティブな仕事に興味がある人には、事務職求人がほとんどのミラエールはおすすめしません。事務以外の分野で派遣として働きたいなら、のちほど紹介する派遣会社を利用するとよいでしょう。

ミラエールの評判からわかった利用がおすすめなタイプ5選

ミラエールの評判からわかった利用がおすすめのタイプ

ここからは、ミラエールの評判からわかった利用がおすすめな5つのタイプを解説します。

ミラエールを利用すべきタイプを確認して、今後の仕事選びにお役立てください。

事務職でデスクワークを希望する方

ミラエールは事務職の求人に特化しているため、事務のデスクワークを希望する方におすすめです。

事務職の仕事は、一般事務だけではありません。さまざまな職種があり、ミラエールでは以下のように、取り扱っている事務職求人が豊富です。

  • 受付
  • 人事
  • 営業事務
  • 貿易事務
  • データ入力
  • 事務アシスタント
  • 採用アシスタント

職種によって業務内容や習得する専門知識が異なります。事務職と一言でいっても幅が広い世界なので、ミラエールを活用すれば自分にあった職種を見つけられるでしょう。

「事務職として働きたい」「デスクワークに興味がある」という人は、事務職の求人が豊富なミラエールをぜひ使ってみてください。

未経験でもできる仕事を探している方

ミラエールは、誰でも仕事を始められるような研修制度が整っているため、未経験でもできる仕事を探している方にはおすすめです。

最大101種類もの講座を提供しており、事務職に欠かせない基本的なビジネスマナーやパソコンスキル、タイピングなどが学べます。さらに働き始めた後も定期的な面談があるので困り事があればいつでも相談しやすく、初心者でも事務職を安心して始められるでしょう。

実際に、ミラエールのおかげで未経験だが事務職を始められたという口コミもありました。

口コミ・評判

匿名 さん
ミラエールどうなのかなって迷っているそこのあなた
・とりあえず次の職場決めたい
・未経験・資格無しだけど事務やってみたい
・雇用形態は特に意識していない(偏見ない)
って方はミラエールで大丈夫だと思います。
私自身今ミラエールで、そこから企業の事務として働いています

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名 さん
ミラエールでWEB面接を受けて次の日に内定の電話があった!面接の良かった点とかも伝えてくれて嬉しかったし何より受かってよかった。
1週間後には入社前研修も受けられるから事務未経験の私にはとてもありがたい!ビジネスメールの研修はもう始まってて対応も速いから助かる!頑張ろう!!!

引用元:Twitter

未経験でもできる仕事を探している人は、フォローアップの体制が整っているミラエールを使ってみましょう。

常用型派遣として雇用の不安なく働きたい方

ミラエールは派遣期間に定めがない常用型派遣として働けるため、雇用の不安なく働きたい方におすすめです。

派遣労働と聞くと、決められた派遣期間が満了すれば違う職場で働くこととなり雇用が不安定であると考える人もいるでしょう。常用型派遣であるミラエールでは、基本的には同じ職場で働き続けられます。

雇用が安定すれば、結婚や出産などのライフプランを描きやすくなるでしょう。また、同じ環境下で働ければ、職場が変わるたびに感じやすい人間関係のストレスもなくなります。

雇用の不安を感じずに働きたい人は、ミラエールの利用を検討してみてください。

福利厚生が充実している会社で働きたい方

ミラエールは以下のような制度を整えているため、福利厚生を求めている人におすすめです。

ミラエールの福利厚生制度

  • メンタルヘルスのサポート
  • キャリア相談
  • 厚生年金保険
  • 産休・育休
  • 健康診断
  • 有給休暇

参考:ミラエール公式サイト

上記のような充実した福利厚生により、従業員は健康面に配慮しながら仕事に取り組めて、子育てと仕事の両立を実現できるでしょう。安定した職場環境で長期的に働きたいと考えている人は、ミラエールをぜひ活用してみてください。

ワークライフバランスを重視している方

ミラエールは月間の平均残業時間が5時間未満かつ土日休みでもあるため、ワークライフバランスを重視している人におすすめです。

<ミラエール社員の一日スケジュール(例)>

時間 業務
9:00 出社・メールチェック
10:00 受注データの作成・ファイリング
12:00 ランチ
13:00 会議に参加・議事録作成
15:00 見積書・請求書の作成
17:00 締め作業・定時退社
17:30 ヨガで運動

参考:ミラエール公式サイト

残業がほとんどないミラエールでは、アフターファイブに自分の自由な時間を過ごせるでしょう。90%以上の仕事が土日休みなので家族や友人との時間を確保でき、プライベートを充実させやすいです。

プライベートで楽しい時間を過ごせれば、仕事の活力も生まれやすく業務に前向きに取り組めるようになるでしょう。

ミラエールの評判から合わないと感じた人におすすめの派遣会社

ミラエールの評判からわかった利用がおすすめのタイプ

ここでは常用型派遣という働きかたは合わないと感じたものの、事務職へ派遣就労したいと検討している人におすすめの総合型派遣会社を紹介していきます。

派遣会社 オフィスワークの求人数 | 利用者満足度
1位.
テンプスタッフ
約1.7万件 |
★★★★☆ 4.3
求人数No.1!!女性が働きやすい制度が整っている
約1.1万件
★★★★☆4.0
求人数が豊富で選択肢を増やすなら登録必須
3位.
ランスタッド
約4,000件
★★★☆☆ 3.8
外資系企業の事務職として働きたいなら

1位. テンプスタッフ|圧倒的な求人数と女性への対応が高評価

テンプスタッフ

テンプスタッフ』は、人材業界大手の「パーソルグループ」が運営する派遣会社です。

紹介可能求人の数は、常時5万件以上と、派遣会社の中でもトップレベルです。

また、会社としての教育体制も整っており、利用者から「担当者の対応がよかった」と高評価の声もあがっています。

業界最大手で利用満足度の高いスタッフサービスと併せて利用すれば、希望にぴったりの求人をスムーズに見つけられるでしょう。

公式サイト:
https://www.tempstaff.co.jp

※スキルに不安な方向けに「テンプオープンカレッジ」といったスキルアップ支援制度もあります。

なお、以下の記事では現役派遣社員の口コミをもとに、テンプスタッフのメリットやデメリット、利用がおすすめな人を解説しています。テンプスタッフを利用するか悩んでいる人は、確認してみましょう。

2位. オー人事|派遣業界No.1の求人数で他社を圧倒

スタッフサービス

オー人事は、スタッフサービス・ホールディングス傘下の派遣サイトです。

一般事務・テレアポなどのオフィスワーク業務全般を取り扱っており、事務職・営業系・販売系求人数No.1を誇っています。

大手派遣会社ならではの、福利厚生・給与といった待遇面の良い求人を多数取り揃えていますので、オフィスワーク系の派遣会社をお探しの方は、是非以下から登録してみましょう。

オー人事公式:
https://www.022022.net/ [/sc]

以下の記事ではスタッフサービスのメリットや効果的につかうポイントを紹介しているので、利用する前にチェックしておくとよいでしょう。

3位.ランスタッド(オフィスワーク)|外資企業の事務として働くなら

ランスタッド(オフィスワーク)

ランスタッドは、オランダに本社がある大手外資系の派遣会社です。

大手だけあって案件の数は多く、事務系だけで見ても常時4,000件以上の求人を保有しています。

また、外資系企業なだけあって、テンプスタッフやなどの日系企業大手とは異なり、高時給の案件が多いのも魅力です。

外資系企業のオフィスワーク案件も豊富なので、高時給を狙っている、もしくは外資系企業で事務をしてみたい人は、登録を検討してみましょう。

なお、以下の記事でランスタッドのメリットやデメリットを詳細に解説しているので、外資系の事務に興味がある人は参考にしてみてください。

ミラエールを効果的に利用するための8ポイント

この章では、ミラエールをより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。

良い派遣会社を選んでも、上手に使えなければもったいないので必ずチェックしましょう。

派遣会社に複数登録する

派遣会社は、複数登録することがおすすめです。

なぜなら、複数登録することで以下3点のメリットがあるからです。

  • 最適な担当営業を選べる
  • 用途によって派遣会社を使い分けられる
  • 独占案件をカバーできる

具体的には、以下のように2~3社の派遣会社に相談し、対応に満足できた派遣会社のどれかに頼ることをおすすめします。

<画像>派遣会社利用方法

派遣就労の意欲を見せる

派遣就労への意欲を見せることで、担当営業があなたの優先順位をあげて対応してくれるようになります。

なぜなら、担当営業には派遣契約の成約目標が課されており、派遣契約に結びつきそうな方を欲しているからです。

こういった背景もあり、担当営業とのファーストコンタクトで必ず「就労時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

なお、会社に在籍中の場合は、最短で退職できる見込み日時を伝えておくと良いです。※一般的に、退職には約1か月半~2か月かかります。

 就業前後のフォロー体制を聞いておく

派遣会社による就業前後のフォロー体制は、必ず聞いておくようにしましょう。

例えば、就業前のフォロー体制については、「希望条件に合った求人紹介」や「企業との面談対策」をしっかりと行ってもらえるかどうかがポイントとなります。

その一方、就業後のフォロー体制については、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」を聞き出し、就業後もいつでも相談しやすい環境かどうかを確認しておきましょう。

ミラエールの福利厚生・研修制度を聞いておく

ミラエールの福利厚生・研修制度も必ず聞いておくようにしましょう。

なぜなら、派遣社員が受けられる福利厚生・研修制度は、派遣先企業のものではなく、ミラエールから提供されるものとなるからです。

ここは勘違いしやすいところですが、非常に重要なポイントなので、必ずおさえておくようにしましょう。

担当営業をシビアな目でみる

担当営業に情をうつしてはいけません。

担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。

ご支援をして頂いている○○と申します。

現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

担当変更がどうしてもしづらい場合は、その派遣会社は諦めて他社を当たりましょう。

経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限り情報が残ります。

派遣会社や企業の中でよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ...」という話です。

この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を制限されるなどの判断が下されます。

気になる求人があったら早めに応募する

派遣会社を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。

実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。

このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

同じ求人に複数の派遣会社から応募しない

数社の派遣会社を使っている場合、同じ求人には複数の派遣会社から応募しないようにしましょう。

企業から「他の派遣会社からも応募があるんだけど」と担当者に連絡がいってしまいます。

これにより、企業・担当営業の両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。

ミラエール利用の流れ

この章では、実際に派遣会社を利用する場合の流れについてご説明します。

この章でご説明することは、派遣社員として就労するに当たって大事なポイントとなりますので、必ず目を通すようにしてください。

Step 1. ミラエールに登録する

ミラエール公式ページから登録を行いましょう。

登録の際、以下内容を記載します。

  • 名前
  • 住所
  • 経験
  • スキル
  • 希望職種
  • 就業条件

もし希望職種・就業条件について考えが及ばないようでしたら、ミラエールとの面談当日の際に聞くことで、具体的なイメージを持てるようにしましょう。

Step 2. 担当者と初回面談を行う

ミラエールに登録した後、担当者と初回面談を行います。

たいていの場合、面談は以下2つのうちいずれかの方法となります。

<画像>直接面談・対面面談

面談方法について選択できる場合は、直接面談を行ってもらうようにしましょう。

というのも、直接面談の方が電話面談に比べて、時間を取って丁寧に行ってくれることが多いからです。

なお、初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 派遣社員として就業するべきかどうか
  • 派遣社員として就業するとしたら、どのような企業で働けそうか
  • 就業先に関する要望の深堀

実際、面談で気づかされることも多く、面談を通じて具体的な就業イメージをつけられた方も多いので、なるべく多くの派遣会社に意見をもらうことをおすすめします。

Step 3. 求人紹介を受ける

初回面談の後、あなたの希望に合いそうな派遣求人を5件〜20件ほど紹介してもらいます。

<画像>派遣会社求人紹介

思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

それぞれの派遣会社でしか扱っていない独占求人(その多くは非公開求人)もありますので、派遣会社に2~3社登録し、それぞれの会社で求人紹介を受けることを推奨します

Step 4. 希望求人に応募する

求人紹介を受けた中で、実際に応募したい求人があった場合、その旨を担当者に伝えます。

ここで担当者と良好な関係を築けていると、応募企業に自らをプッシュしてくれることで、選考が有利に進むこともあります。

そのため、派遣会社とのやりとりにおいては常に誠実な対応を取り、良好な関係を築けるようにしておきましょう。

Step 5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う

書類選考に通過した後、応募先企業と面談(顔合わせ)を行います。

企業との面談に際しては、派遣会社の担当者が同席をしてくれるので、一人よりも安心して臨むことができます。

ただし、建前は企業との「面談」となっていますが、実質は「面接」であることには注意が必要です。

実際、面談中に以下のような質問を受けることもあります。

  • 自己紹介をして頂けますか?
  • 職務についてご説明いただけますか?
  • あなたの長所・短所を教えて頂けますか?
  • 今までの仕事では何に気を付けていましたか?
  • 以前に経験された資料作成は社内向けですか、社外向けですか?

もし、企業との面談に自信がない場合は、以下の記事に面談(面接)のポイントが記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

Step 6. 就業開始

応募先企業との面談の後、内定が出たら就業開始です。

契約期間が満了するまで、就業先での仕事に精一杯取り組みましょう。

なお、ネット上の大半はここまでの説明で終わっていますが、就業開始後もミラエールとの関係は続きます。

詳しくは、Step7.8にてご説明しますので、しっかりおさえておいてください。

Step 7. 就業後フォローを受ける

就業後も、引き続き派遣会社からフォローを受けることができます。

就業後フォローの一例として、就業後に企業への要望が出てきた場合は、ミラエールが間に入って企業に伝えてくれるといったこともあります。

<画像>派遣会社仲介

その他、ミラエールの研修制度を利用してスキルアップを図ることもできますので、就業後もミラエールを賢く利用していきましょう。

Step 8. 契約終了前の対応を行う

派遣社員の雇用期間終了が近づくと、以下のうちいずれかの対応を行う必要があります。

  • 契約期間の更新を行う(契約期間3年未満の場合)
  • 他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶ
  • 派遣先企業と雇用契約を結ぶ

また、就業後3年以上になる場合は、他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶか、派遣先企業と雇用契約を結ぶかのうち、いずれかの対応を選ぶこととなります。

というのも、労働者派遣法により、派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができないと定められているからです。

基本的に、今後の対応についてはミラエールから提案をもらえますが、このような対応があるということを事前に知っておきましょう。

ミラエールの評判に関してよくある質問

ミラエールの評判に関してよくある質問

ここでは、ミラエールでよくある質問をQ&A形式で紹介していきます。

それぞれ紹介していきます。

Q-1. ミラエールとスタッフサービスにはどのような違いがあるのですか?

スタッフサービスは総合人材派遣会社で、ミラエールはスタッフサービスが提供する常用型派遣サービスです。

スタッフサービス自体は紹介予定派遣などの様々な雇用を提供していますが、ミラエールは「未経験者の事務職への就職を応援」「スタッフサービスとの直接契約による常用型派遣登録のみ」の2点にサービス内容を絞っています。

また、スタッフサービスは以下のように、ミラエールの他にも5つのサービス分野を持っています。

引用元:スタッフサービス 

「メディカル系志望者向け」「ものづくり・IT・webエンジニア向け」など、多彩なサービス内容となっているので、気になるサービスがあればスタッフサービス公式サイトから確認してみましょう。

参考:スタッフサービス

スタッフサービスについてもっと詳しく知りたい方は、以下を参考にしてみてください。

『【派遣会社】スタッフサービス (オー人事)は利用すべき?500人の口コミ評判を徹底調査』

Q-2. 労働条件を自由に決めることはできますか?

基本的にはできません。

実際に、労働条件は派遣先で雇用契約時に決められます。

雇用契約を一度決めてしまうと、簡単に変更することはできません。

そのため雇用契約に書かれていない限り、労働条件を自由に変更することは難しいです。

ミラエールについての口コミ一覧

ミラエールについての口コミ

ここでは、ミラエールについて集めた口コミを紹介していきます。

少し古い口コミも多いため、参考程度に見ておくと良いでしょう。

口コミ・評判

匿名
評価:★★☆☆☆2
事務職希望でミラエールとか使おうと思ってる人いる?
怪しくて応募できないけど なんか残業少なめ!土日休み!とか条件良すぎて逆に怪しいw
調べたら、ミラエールの正社員になって、企業に事務職として派遣されるっぽいですけど、どうなんでしょうかね

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名
評価:★★★☆☆3
ミラエールの面接、、、もう別で採用されていたけど、電話で強制なのかなっていう口ぶりだったので来てみた。質問責めで、すごい否定的な話口調。「過去も相手も変えられないけど自分と未来は変えられる」とか言いつつ私の転職回数が多いのは否定される。せめて退職理由は聞いて欲しかった。

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名
評価:★★★★☆4
ミラエールの面接行ってきたんだけど、説明会が良すぎて就業したくなった

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名
評価:★☆☆☆☆1
実はミラエール応募時に名前と生年月日だけ入力したんですが、それが書類選考になっており、通過者のみが説明会に参加できるんですよ。私は通過したんですが、参加者が私以外全員若い女性で私だけがめちゃくちゃ浮いているということがありました。名前から女性だと思われたようで。

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名
評価:★★★☆☆3

ミラエールは聞いた事あります。ミラエールも事務職ばかりですよね。

おそらく性差や能力ではなく、事務職は女性がやるものだという社会的なイメージを会社がそのまま採用において引きずってる感じだと思いますね。
事務職は人気で倍率が高いとも聞きますし。

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名
評価:★☆☆☆☆1
ミラエールという働き方を知った。知ったけど疑問がたくさん。
雇用形態は派遣、だけど固定給。固定給なのに電車遅延があるとその分控除されると。育休産休制度はあるけど、育休中の給付金はナシ。なのに福利厚生充実と謳っていて???

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名
評価:★☆☆☆☆1
ミラエールに関しては他社の派遣側から見ると同じ仕事で社員の待遇が納得できん。派遣先の社員からは自分らと同じ待遇で責任の軽い仕事内容が納得いかん。これ以外に思い付いたのはミラエールは社員だから転職にも有利なんだよな。全国の人事担当さーん!ミラエール勤めの人間は派遣と同じですよ!

引用元:Twitter

口コミ・評判

匿名
評価:★☆☆☆☆1
エージェントからミラエールめちゃくちゃいいよ!みたいなメールきたけどいい評判聞かないんだけど。
その辺どう思ってるのかしら

引用元:Twitter

ミラエールの評判まとめ

ミラエールの評判まとめ

ここまでミラエールを利用した方の声を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

ミラエールは「事務職案件が豊富」「常用型派遣で雇用が安定していること」が魅力の派遣会社です。

安定して働き続けたいと考える人は、ぜひ一度登録しておきましょう。

ミラエール

公式HP:
https://www.022022.net

ただ、全体的に求人が少ないなどのデメリットが見受けられたので、他の派遣会社に登録し、たりない求人数を補うことをおすすめします。

あなたが最高の転職をできることを陰ながら願っています。

レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)の評判・口コミは?登録者500人の体験談分析

レバウェル介護派遣

「レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)って、本当に登録して良いのかな」「実際に働いた人はどう感じているんだろう」などと、疑問に思ったことはありませんか?

レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)のような派遣会社に登録すれば、自分の希望にあった求人を見つけることができ、効率的に就職・転職活動を進めることが可能です。

このページでは、元転職エージェント営業担当として多くの求職者の相談に乗ってきた筆者が、『Twitter』や『2ch』、そしてCareer Theory独自のアンケートを通して集めた利用者の口コミを基に、レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)の評判を徹底的に調査していきます。

続きを読む

製造業の転職におすすめの転職サイト・エージェント10選|プロが教える成功のポイント

製造業 転職エージェント

「製造業の転職では、どの転職エージェントを使ったらいいの?」と考えていませんか。

製造業は転職のしやすい業界ですが、良いエージェントに求人を紹介してもらえれば、より好待遇の環境で働けます。

ただし、自分にあった転職エージェントを見つけて、エージェントを有効活用するポイントを抑えておかないと本来なら通ったはずの選考で落とされてしまうことも十分にあり得ます。

そのため、この記事では転職のプロとして製造業への転職をサポートしてきた私が、以下の流れでご紹介します。

続きを読む

介護ワーカー派遣の評判・口コミ 登録者500人の体験談まとめ

「介護ワーカーって、本当に登録して良いのかな」「実際に働いた人はどう感じているんだろう」などと、疑問に思ったことはありませんか?

介護ワーカーは、介護業界内の自分の希望にあった求人を見つけることができ、効率的に転職活動を進めることができると評判の転職サイトです。

このページでは、元転職エージェント営業担当として多くの求職者の相談に乗ってきた筆者が、『Twitter』やCareer Theory独自のアンケートを通して集めた利用者の口コミを基に、介護ワーカーの評判を徹底的に調査していきます。

続きを読む

事務職の転職エージェント・サイトおすすめランキング5選|キャリアや年代別に解説

事務職 転職エージェント

事務職の転職に関して、

  • 「今より待遇の良い職場に転職したい」
  • 「事務に強い転職エージェントを知りたい」

といった悩みや疑問をお持ちではないでしょうか?

結論から言うと、待遇の良い事務の求人を紹介してくれる転職エージェントは数社あり、紹介するエージェントを利用することで転職成功が望めるでしょう。

その一方、事務職の募集は正社員求人より派遣求人の方が多いため、雇用形態にこだわらず、高待遇を望みすぎない柔軟な仕事選びが重要になります。

この記事では、転職のプロとして事務職への転職を多数サポートしてきた私が、事務職の転職について以下の流れでご紹介します。

続きを読む

未経験でWebマーケティング業界に転職できる?転職市況やメリット・デメリット、向いている人の特徴を解説

Webマーケティング 転職

「自分でもWebマーケティング業界に転職できるのかな?」
「未経験でも大丈夫?」
と考えていませんか。

Webマーケティング業界は継続的に伸びていることもあり、未経験からでも転職しやすい業界です。

ただWebマーケティング業界は、服装や髪型、勤務時間、場所など多くの側面で自由度が高いぶん実力主義の側面があり、トレンドの変化に合わせて勉強を続けなくてはならないことから、大変さを感じる人もいるでしょう。

そこでこの記事では、人事コンサルタントとして数多くのキャリアチェンジを支援してきた私が、Webマーケティング業界への転職について詳しく解説します。

この記事を読めば、Webマーケティング業界の転職事情がわかり、転職に必要な知識が身につくでしょう。

続きを読む

クリックジョブ介護の評判と口コミは?登録前に確認したい特徴まとめ

介護系の仕事へ転職するにあたって

  • 「クリックジョブ介護にはどんな求人があるんだろう
  • 「クリックジョブ介護を通じて実際に転職した人はどう感じているんだろう

などと、疑問に思ったことはありませんか?

結論、クリックジョブ介護では正社員の仕事を多く紹介してもらえます。

ただ、希望に合わない仕事を紹介された場合に、別会社の転職エージェントも並行して登録することをおすすめします。

このページでは、元転職エージェント営業担当として多くの求職者の相談に乗ってきた筆者が、クリックジョブ介護の特徴と利用するメリット・デメリットについて解説していきます。

続きを読む

【2023年版】助産師に人気の転職サイトおすすめ7選|85社を徹底比較

【2023年版】助産師に人気の転職サイトおすすめ7選|85社を徹底比較

「助産師の求人が多い転職サイトを知りたい」とお考えですね。

助産師求人の数は、転職サイトによって異なるので、登録したものの求人が見つからないという事態も起こり得ます。
とはいっても、どのサイトであれば求人がたくさんあるか分からないという方がほとんどでしょう。

そこでこの記事では、転職のプロとして多くの方の転職支援をしてきた私が、85社以上ある看護系転職サイトの中から、助産師の転職におすすめのものを厳選して紹介します。
続きを読む

キャリアチケットの評判は悪い?就活エージェントの口コミ真偽の比較と全注意点

キャリアチケット 評判

「キャリアチケットの評判や口コミを知りたい!」

「キャリアチケットに登録するメリットは?」

キャリアチケットは、自分の希望する企業を約5社厳選して紹介してくれるという「量より質」を重視した就活をサポートしてくれるサービスで、学生や就活生からの高い評判を得ています。自分に合った企業のマッチングや自己PRの添削、面接対策の支援など幅広いサービスを無料で利用可能です。

キャリアチケットの評判からわかるおすすめポイント

しかし、キャリアチケットの評判には「定型企業数が少ない」「担当アドバイザーの当たり外れがある」などの悪い評判や口コミも確認できます。自分の希望する企業の選考にスムーズに合格するためには、悪い意見も知ったうえで正しく利用する必要があるでしょう。

そこで本記事では、キャリアのプロとしてたくさんの就活生を支援してきた私が、TwitterやYahoo知恵袋、Google検索を徹底調査して、キャリアチケットの評判や口コミを詳しく解説します。また、キャリアチケットをおすすめしたい人の特徴や、エージェントを効果的に利用するポイントも併せて紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を読むとわかること

  • キャリアチケットの総評
  • 【結論】キャリアチケットの利用がおすすめな人
  • 良い口コミ評判からわかった人気な理由
  • 悪い口コミ評判からわかった全注意点
  • キャリアチケットと併用すべき就活エージェント

本記事を読むことで、キャリアチケットの評判や口コミを知ることで、利用登録するかを正しく判断し、より効果的な就活をおこなえるでしょう。

注:キャリアチケット以外のおすすめの就活エージェントを知りたい方は、「【決定版】就活エージェントおすすめランキング|内定獲得者の口コミ評判を徹底比較」もご覧ください。

1. キャリアチケットの総評|新卒エージェント総合1位を受賞した就活サービス

キャリアチケット

キャリアチケット』は、年間1万人以上の就活生が利用する就活サポートサービスです。※2022年度実績

量より質を意識しているサービスで、就活のプロがES添削・面談対策までしてくれるので、これからの就職活動に不安がある就活生におすすめです。

実際の就活生から一定支持されているサービスとなっています。

ネット上の口コミを見ていても、「サポートが手厚くてよかった」「良い企業を紹介してもらえた」など良い内容に関するものが多く寄せられていました。

このことから、総じて利用価値のある就活サービスだと結論付けることができるでしょう。

会社名 レバレジーズ株式会社
本社所在地 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア24F/25F
面談実施場所 渋谷、池袋、秋葉原、横浜、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡
公式ページ https://careerticket.jp/

2.【結論】キャリアチケットをおすすめしたい人の特徴

結論として、下記のような方はキャリアチケットの利用がおすすめです。

  • 就活のプロに相談しながら就職を進めたい
  • フィードバックを受けながら就活を進めたい
  • できるだけ早く内定が欲しい
  • 自分に合った企業に就職したい

というのも、キャリアチケット には以下のようなメリットとデメリットがあるからです。

メリット
  • 紹介企業が厳選されている
  • 手厚いサポートが受けられる
  •  早めに内定を確保できる
  • 話を親身に聞いてくれる
デメリット
  • 求人数は少ない
  • 担当アドバイザーの当たり外れがある
  • サービスを受けられる地域が限られている

3・4章で詳しくみていきましょう。

3.キャリアチケットの良い評判・口コミからわかる人気の理由4つ

口コミを分析すると、キャリアチケットが人気な理由は大きく分けて4つありました。

それぞれ実際の口コミを用いながら解説します。

3-1. 量より質を意識している|求職者に本当に合った約5社を厳選

キャリアチケットが人気な理由1つ目は、量より質を意識している点です。

他サービスだと、入社させて成果報酬を得たいがゆえ、大量の求人を紹介して数うちゃ当たる方式で、たまたま受かったところへ無理に入社させるケースも少なくありません。

しかし、同サービスでは、無理に複数社をおすすめするのではなく、求職者に本当にあった約5社しかおすすめしないというサービス形態をとっています。

そのため、内定をした会社が、全く自分の条件に合わない企業だった…なんてことが少ないのでしょう。

このように、無駄な労力を使う必要がなく、本当に自分に合う企業に集中して、選考を受けられる点は、就活生にとってメリットだと言えるでしょう。

3-2. 手厚いサポートが受けられる|自己分析から内定後のフォローまで手厚い

キャリアチケットが就活生に選ばれる理由の2つ目は、自己分析から内定後のフォローまで手厚いサポートが受けられる点です。

実際、ネット上では以下のような声が寄せられていました。

LINEでエントリーシートの添削を無料でしてくれるサービスもある

口コミ・評判

A さん
わいは就活のときに『キャリアチケット』利用してたんだけど留学生でも対応してくれるしLINEでエントリーシート添削してくれるサービス付き(しかもフリー)

出典:Twitter

LINEやビデオ通話で相談に乗ってくれることも

口コミ・評判

B さん
就活向けのエージェントにキャリアチケットなるものがあります。
僕は実際に力を借りまして、そして4年の2月から就活を完了できました。
案件の紹介だけでなく、LINEやビデオ通話で相談に乗ってくれたので、神でした。

出典:Twitter

コメントを見ると、LINEやビデオ通話を通じて、手軽にESや面接の個別フィードバックをもらえる点がよかったと感じていることがわかります。

また、キャリアチケット独自の自己発見カウンセリングを通して、一人では気づけない強みがわかり、5年、10年先を見越した仕事の選び方が分かるのも魅力です。

このような、一般的な就活塾等では数10万円かかるサービスが、キャリアチケットでは無料で受けられるため、利用しておいて損はないと言えるでしょう。

3-3. 早めに内定を確保できる|最短2週間で内定も可能※2022年度実績

キャリアチケットが就活生に選ばれる理由の3つ目は、早めに内定を確保できることです。

同サービスでは、一人一人にアドバイザーがつき、企業紹介から選考に使用する書類の作成、企業との日程調整まで全てを代わって行ってくれます。

また、担当者が求職者の魅力を企業側にプッシュしてくれるため、通常選考よりも早い段階で内定を得ることが可能です。

そのため、キャリアチケットを使えば、最短1週間でスピード内定(※2022年度実績できることが、ネット上のコメントからもわかります。

「1週間で内定が決まった」という良い評判も

口コミ・評判

匿名さん

【おすすめ就活サービス①】「キャリアチケット」

・就活のプロがマンツーマンで支援してくれる

・ブラック企業だけは絶対に避けられる

最短一週間でのスピード内定 #就活

引用元:Twitter

ただ、同サービスでは、基本的にアドバイザーが選んだ企業にしかエントリーできないため、「自分に合った企業を見つけてほしい」かつ「早く内定したい」と考えている人におすすめのサービスだと言えるでしょう。

3-4. 話を親身に聞いてくれる|相談目的での登録もOK

キャリアチケットが就活生に選ばれる理由の4つ目は、話を親身に聞いてくれる点です。

一般的なサービスだと、担当者の「求職者をなんとか内定させて、成果報酬を得たい」という気持ちが先走ってしまい、あまり丁寧なヒアリングをせず、求人紹介してくることも多いです。

しかし、同サービスでは、無理に求人を勧められたなどの口コミはほとんどなく、「親身に話をきいてくれて良かった」という内容のものがネット上で寄せられていました。

「一番親身になって話を聞いてくれた」という声も

口コミ・評判

C さん
キャリアチケットの人が一番親身になって話聞いてくれるやん

出典:Twitter

しっかりヒアリングをすることをウリにしているサービスであるため、自分の就活に漠然と不安を感じている方は、相談目的で、一度面談をしてみることをおすすめします。

ここまでは、キャリアチケットのメリットについてお話してきました。

「量より質」を大事にしているサービスであり、合わない会社をごり押しされるサービスを使いたくない人におすすめです。

少しでも気になった人は、是非、以下から登録してみましょう。

ただ、良い面だけでなく悪い面もしっかり知ったうえで利用したいという人も多いでしょう。

そんな方に向けて、以下からは、キャリアチケットに寄せられていた悪い口コミについてもご紹介していきます。

4.キャリアチケットの悪い評判・口コミからわかる注意点

口コミを分析すると、キャリアチケット 利用の際の注意点は3点ありました。

それぞれ実際の口コミを用いながら解説します。

4-1. 他の就活エージェントと比較して少ない

キャリアチケットの注意点1つ目は、登録企業数あまり多くない点です。

その理由として、事業が始まってから、そこまで期間が経っていないことが原因として考えられます。

「登録企業数が少ないから、多くの企業から自由に選べない…」との意見もある

口コミ・評判

D さん

就活エージェントは多数あって悩みどころですが、キャリアチケットはその中で登録企業がダントツに少ないという特徴があります。
少ないのであれこれ悩まずにピンポイントで就活できるのがウリのようです。
基本的に知名度の低い中小企業が中心でブラック企業は無いというのがセールスポイントのようです。
ですから多くの企業から選びたいとか、有名企業に就職したい人には向きません。

出典:Yahoo知恵袋

また、紹介企業はベンチャーやスタートアップがほとんどを占めています。

そのため、有名企業に絶対に内定したいという人には、あまり向いていないサービスだと言えるでしょう

4-2. 担当アドバイザーの当たり外れがあるため、合わない場合は変更も検討する

キャリアチケットの注意点2つ目は、担当アドバイザーの当たり外れがある点です。

ネット上の口コミを見てみると、サポートが手厚いという評判がある一方、「放置される」「連絡が遅い」という内容のものも見られました。

連絡しても放置される人も

口コミ・評判

E さん
キャリアチケット
2次選考の日程希望送っても2週間放置される
・結局「その日程は埋まってしまったので別の日程でもいいですか?」
・また4日間くらい希望を送るが、やはり2週間くらい放置
・最終的に「文系の枠が埋まってしまったのでご案内出来ません」
あっそ、私理系だけどね、もういいよ

出典:Twitter

担当によっては連絡が遅いケースもある

口コミ・評判

F さん
キャリアチケットはクソ
担当の人めちゃくちゃ連絡遅いし、説明会の予約代行しますって言うくせに当日になっても何も言ってこない。
こっちからきいても返事なし。
最悪

出典:Twitter

このように、利用の際に不快な思いをした方もいるようです。

しかし、転職エージェントにおいてスタッフの当たりはずれというものは、どの会社でも存在します。

ですので、もし相性の悪いスタッフに当たってしまったら、サービス自体が悪いと決めつけるのではなく、まずは「担当者の変更」を申し出ることをおすすめします。

メール文面例

いつも大変お世話になっております。

現在就活の支援をして頂いている○○と申します。

現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、

就職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいコンサルタントの方と

一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

それでもスタッフの対応の悪さに不快な思いをするようであれば、遠慮なく他サービスに登録するようにしましょう。

4-3. サービスを受けられる地域が首都圏と関西、九州に限られている

キャリアチケットの注意点3つ目は、サービスを受けられる地域が限られている点です。

現時点では首都圏と関西、九州で就職したい学生のみが受けられるサービスとなっています。

場所 住所 最寄駅
渋谷支店 東京都渋谷区渋谷3-6-3 渋谷363清水ビル3F 渋谷駅より徒歩5分
池袋支店 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋5F 池袋駅より徒歩4分
秋葉原支店 東京都千代田区神田佐久間町1-25 秋葉原鴻池ビル5F 秋葉原駅より徒歩1分
横浜支店 神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜3F 横浜駅より徒歩5分
名古屋支店 愛知県名古屋市中区栄3丁目3-21 セントライズ栄9F 栄駅より徒歩7分
大阪支店 大阪府大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー10F 大阪駅より徒歩9分
京都支店 京都府京都市下京区河原町通松原上ル二丁目富永町338番地 京阪四条河原町ビル5F 四条河原町(バス)より徒歩2分
神戸支店 兵庫県神戸市中央区京町72 新クレセントビル6F 元町駅より徒歩8分
福岡支店 福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡6F/10F(東オフィス) 西鉄福岡(天神)駅より徒歩5分

ただ、オンライン面談はもちろん可能なので、正直、対面にこだわりがなければ、そこまでデメリットに感じる必要はないでしょう。

ここまでは、キャリアチケットについてのメリット・デメリットについてお話してきました。

基本的には、デメリットよりもメリットが多いサービスであるのは確かであるため、注意点を頭に入れたうえで、登録を検討してみることをおすすめします。

ただ、同サービスは「量より質」を大事にしている優良なサービスであるものの、1つのサービスの担当者の言葉だけを信じて、就職活動をすることは極めて危険です。

なぜなら、就職活動の答えは、必ずしも1つではないからです。

様々な意見を聞くためにも、1つのサービスに最初から絞りきるのではなく、一旦、複数のサービスに登録してみて、気に入ったものだけを残していくことをおすすめします。

そこで以下からは、キャリアチケットと併用すべき就活サービスについてご紹介していきます。

5. キャリアチケットと併用すべきおすすめの就活エージェント5選

当サイトでは就活経験者に以下の基準でエージェントを評価してもらいました。

就活エージェントを評価する3つの基準

  • そのサービスにおかげで、就活に成功したと思えるか
    そのサービスを利用して第一志望の会社から内定を獲得できたか
  • エージェント(担当者)の実力・印象
    学生を客観的な目線で分析する力があり、自身のキャリアを設計するのに役立ったか
  • サポート体制
    内定まで並走し、最後まで親身にサポートし続けてくれたか

この結果明らかになった評判の良いエージェントを5つ、ランキング形式で紹介します。

5-1. JOBRASS新卒紹介|求人数約2,400社で希望の会社を見つけやすい

新卒向け就活エージェントJOBRASS(ジョブラス)新卒紹介

JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介』は、求人媒体大手企業のアイデム社が運営する新卒者向け就活エージェントサービスです。
半世紀近くにわたる企業向け採用支援実績を通して培われた各企業との力強いパートナーシップが同社の武器であり、それが可能とする「求人の質」に大きな強みがあります。

約2,400社(JOBRASS会員企業数)の求人情報が掲載されており、特に、選りすぐりの人気・希少求人である約600社の非公開求人情報から厳選しての求人紹介を受けられるのが大きなメリットです。

さらにジョブラス』独自の推薦フロー(特別な内定ルート・選考フローなど)を案内してもらえるなど、求人企業との強固な信頼関係があるからこそ実現できるサポートを受けられる点も、就活生にとってはとても嬉しいポイントです。
また担当エージェントからの紹介だけでなく、企業からの特別オファーを受けることも可能です。

ジョブラス』が持つ求人企業との太いパイプは求人紹介以外の面でも発揮されています。

たとえば各選考プロセス(1次面接、2次面接、3次面接のそれぞれなど)に対する企業側の所感を担当エージェントからフィードバックとして受け取ることができたり、求人票には表れていない各企業の❝リアル❞な実状を聞くことができたりと、企業選びから内定獲得まで力強いアシストを得ることができます。

さらに情報を受け取るだけでなく、選考当日に自分からうまく発信できなかった熱意やアピールポイントであったり、聞きそびれてしまった質問事項であったりといった補足・フォローアップ事項についてもしっかりと企業側へ橋渡し・伝達してもらえます。

まずは登録して、初回の面談でエージェント(キャリアアドバイザー)に希望や不安をぶつけてみましょう。

5-2. キャリアスタート|定着率92%で若手の転職に特化!CAREER START

キャリアスタート』は、若手に特化した就職支援に強い就職エージェントです。定着率は92%(※)を誇り、支援実績の高さが伺えるため、登録を検討する安心材料となるでしょう。 ※2018/10/1から2019/9/1までの実績から算出

就活サービスとしては後発ですが、約10年間、若手の転職支援に力をいれてきた経験を活かして、就活を全力でバックアップしてくれます。

また、若年層に人気の企業との太いパイプを有しており、楽天、リクルートキャリアなどの有名企業への紹介実績も豊富です。

紹介先の企業も年々増加中のサービスであるため、「豊富な企業の中から、自分にあったものを選んでほしい」と考えている人におすすめできる就活エージェントです。

5-3. キャリセン就活エージェント|累計6万人以上が利用!内定獲得率5.4倍を誇る

キャリセン就活エージェント』は、累計6万人が利用、紹介実績数1,000社以上を誇る業界屈指の就活エージェントサービスです。

元人事担当者や有名なキャリアコンサルタントと、1時間ほどマンツーマンの就活相談を実施する個別内定サポートを行っており、内定獲得率5.4倍を誇っています。

また、3年以内の離職率が低いホワイト企業を厳選して紹介する「キャリアスカウト」の機能も大変おすすめです。

紹介企業の選考に関しては、合否関わらず企業側からのフィードバックをしっかり伝えてくれるので、「自分がなぜ落選するのか」を知りたい方は、一度気軽に登録してみることをおすすめします。

5-4. Meets Company|年間1,500回以上、全国32か所で開催の就活イベント

Meets Company

Meets Company(ミーツカンパニー)』は、上場企業からベンチャーまで、採用担当者とじっくり話せる就活イベントです。

イベント参加後は、総勢60名を超える専任のリクルーターが就活をサポート。就活イベントでありながら、エージェントのサポートも受けられるハイブリッド型の就活支援サービスです。

イベントは、①企業のPR、②就活生同士のグループワーク、③企業の社員との座談会の流れで進められ、1度の参加で最終的に約8社の選考に進むことが可能です。
参加は履歴書1枚でOK、気軽に参加できます。

イベントは年間1,500回以上、全国32か所で行われているので、Uターン就活にも便利です。

「まずは色んな企業の話を聞いて、視野を広げたい」という方におすすめです。

5-5. レバテックルーキー|15年以上ITエンジニアに特化した就活をサポート

レバテックルーキー

レバテックルーキー』は、ITエンジニア専門の就活エージェントです。

5,000社以上の中から、エンジニアとして思い描くキャリアを達成できる最良の企業を紹介してくれます。

一番の魅力は、エンジニア就活に特化したノウハウをアドバイスしてくれること。
レバテックルーキーは15年以上に渡ってサービスを提供しており、述べ20万人以上の就職支援実績があります。

書類選考の通過率は90%以上、利用者の内定率は85%とスムーズな内定獲得が期待できます。

対象者は限られますが、エンジニアとしてのファーストキャリアを踏み出すならまずこの就活エージェントに相談するのがおすすめです。

『レバテックルーキー』のもっと詳しい解説は

6. キャリアチケットで就活を成功させるポイント5つ

この章では、『キャリアチケット 』をより効果的に利用するためのポイントを5つお伝えします。

  • 2週間に1回くらい連絡を入れておく
  • 担当コンサルタントをシビアな目でみる
  • ガクチカやスキルに嘘をつかない
  • 推薦文は必ず確認する
  • 同じ案件に複数のコンサルタントから応募しない

いい就活エージェントを選んでも、上手に使えなければ意味がないので必ずチェックしましょう。

6-1. 定期的な更新でスカウトメールが来やすくなる

就活エージェントは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。

「更新日が古い=もうすでに就活を終えた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。

そのため、1~2週間に一度は連絡を入れておくようにしましょう。

6-2. 担当コンサルタントの対応が悪い場合は変更してもらう

担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。

担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。

担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。現在就職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、

初めての就職活動で不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

6-3. 登録情報やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。

コンサルタントでよく話題にあがるのが、「登録情報と言ってることが違うよ・・・」という話です。

この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされますので、必ず正しい情報を登録するようにしましょう。

6-4. 担当者の推薦文は間違いがないか必ず確認する

ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1,000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。

そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。

6-5. 同じ案件に複数のエージェントから応募しない

数社の就活エージェントを使っている場合、同じ案件には複数のコンサルタントから応募しないようにしましょう。

施設から「他の就活エージェントからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。

施設・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。

7. 【図解】キャリアチケットの利用の流れをわかりやすく解説

この章では、実際に就活エージェントに登録した場合のサービスの流れについて解説します。

特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、エージェントを初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。

Step 1. 登録する

キャリアチケット公式ページから登録を行います。

自身の情報を一通り登録すると、カウンセリング予約に進みます。

各支店のアドバイザーは、それぞれの地域の就活情報や企業に詳しいので、就職希望のエリアを選ぶようにしましょう。

Step 2. 電話がかかってくる

登録すると、担当者から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。

準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。

  • 希望する職種や業界は?
  • 希望年収は?

10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。

Step 3. キャリアカウンセリング

履歴書・証明写真が必要になりますが、面接や選考ではありませんので、普段通りの気軽な服装で受けて構いません。

初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

  • PRポイントの整理
  • 志望している業界・職種
  • どういう軸で就活をするか

キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない就職をすることができるでしょう。

Step 4. 求人紹介を受ける

あなたの希望に合いそうな企業を3~10件ほど紹介してもらいます。

思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な企業もあるでしょう。

ただし、それぞれの就活エージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社の就職エージェントから求人紹介を受けることを推奨します

Step 5. 志望理由書の添削

応募する職場を決めたら、志望理由書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。

場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。

最高の志望理由書をコンサルタントと一緒に作り上げていきましょう。

Step 6. 応募する

選考書類が完成したら、コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。

自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、コンサルタントが企業に伝えてくれます。

就活エージェントを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べるとエージェント経由は圧倒的に有利です。

Step 7. 面接対策を受ける

応募している施設の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。

あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。

Step 8. 企業との面接を行う

面接の日時設定はコンサルタントが全て行ってくれます。

対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。

面接に落ちてしまった場合には、コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。

Step 9. 内定・入社までのサポート

内定が出た後は、企業にもよりますが、コンサルタントが入社するまでのサポートを行ってくれます。

ビジネスマナーや、仕事観など、社会に出るにあたって重要なことを教えてもらえます。

8. 【FAQ】キャリアチケットの評判に関するよくある質問と回答

『キャリアチケット』に関してよくある疑問とその回答をまとめました。

それぞれ見ていきましょう。

Q-1. 就活サイトと就活エージェントの違いは何?

就活サイトは、就活エージェントのようにサポートを受けられる訳ではなく、自分で条件に合う求人を探し、応募するというものです。就活エージェントと求人サイトの主な違いは下記の通りです。

就活エージェント 就活サイト
就活サポート アドバイザーのサポートを受けながら就職活動を行う 自分一人で就職活動を行う
特徴
  • 就活のプロが履歴書作成から面接準備までサポートしてくれる
  • 対企業への交渉力が高く、内定率が高い
サイトに掲載されている求人に直接応募

おすすめ就活サイトを以下に紹介していますので、興味のある方は登録してみてください。

Q-2. キャリアチケットは無料で利用できますか?

無料で利用できます。かつ、無料で以下のようなサービスを受けることができます。

  • 面倒な手続きをすべて代行してくれる
  • あなたのPRポイントを整理できる
  • 過去データから万全な面接対策をしてくれる
  • あなたに合った非公開求人を探してきてくれる
  • あなたのことを営業してくれるため、他の候補者より有利になる

この5つのサービスを受けられるだけでも他の学生と大きく差をつけることができるので、非常におすすめです。

Q-3. キャリアチケットカフェとは何ですか?

大学のすぐそばにある、大学生限定の無料の就活コミュニティスペースです。キャリアチケットカフェ

店舗内では、学生と社会人が「直接会える」様々なイベントを開催し、社会で活躍する先輩のリアルな声に触れることができます。

なお、キャリアチケットカフェの店舗は下記の通りです。

店舗名 住所 席数
早稲田大学前店 新宿区西早稲田1-1-17

(早稲田大学徒歩3分)

61席
東京大学前店 東京都文京区本郷5-24-6

(東京大学徒歩3分)

33席
立教大学前店 東京都豊島区西池袋3-32-5

(立教大学徒歩1分)

33席

Q-4. キャリアチケットラボとは何ですか?

満足のいくキャリア選びと内定獲得を両立させるためのノウハウを学べる無料就活セミナーです。業界研究、自己分析、ES対策、面接対策、グループディスカッションなど、就活の時期に応じた内容となっています。

90分間の学習と実践を通して、就活本よりも素早く実力を身につけることができます。

Q-5. 退会の方法を教えてください

退会したい場合は、担当コンサルタントにメールをしましょう。メールの文面に不安が残る方は以下を参考に送ってみてはどうでしょうか。

退会メールの例

○○様(担当者の名前)いつもお世話になっております。

この度、他社の就活エージェント経由で内定をもらい、就職先が決まりました。

そのため、就職活動を終了したいと思いますので、退会をさせていただければと思います。

貴社通じて就職できなかったことを、大変心苦しく思っています。

末筆ながら、○○様の益々のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

(自分の名前)

9. キャリアチケットは求人の質が良いと高評判!今すぐ登録しよう

キャリアチケット について説明してきましたがいかがでしたか。

キャリアチケットはサポートが手厚く、一人一人に合った企業を紹介しているので、使えば就職の成功率が上がるエージェントと言えます。

ですので、就職活動の際にはぜひ利用しましょう。

しかし、求人数がまだあまり多くなく、サービスを受けられる地域も限られているため、他の就活エージェントも併用することがおすすめです。

以下に、求人数が多くサポートも手厚い大手就活エージェントを紹介していますので、2社程登録しましょう。

あなたの就職活動が上手くいくよう、心から願っています。

調剤薬局の転職サイトおすすめ5選|薬剤師が年収を上げるためにプロが解説

「病院やドラッグストアから調剤薬局に転職したい」「調剤薬局に転職すると年収が低くなる可能性があるからどうしよう」と悩んでいませんか?

結論、転職サイトを活用することで、薬剤師が年収アップをしながら調剤薬局へ転職することは可能です。

この記事では転職のプロとして薬剤師の調剤薬局への転職と年収アップをサポートしてきた私が、以下の流れでご紹介します。 続きを読む

「派遣介護士を辞めたい!」という悩みを解決する方法 | 介護転職のプロが解説

派遣で介護業界への仕事に転職したものの、
「派遣の介護辞めたいな」
「今すぐ辞めたいけど、契約期間の途中だから辞められない……」
と悩んでいませんか?

結論からいうと、あなたが抱えている悩みは、派遣先の施設や派遣会社を変えてみるだけで、簡単に解決できる可能性が高いです。

この記事では、介護業界への派遣転職をサポートしてきた私が、以下について詳しく解説していきます。

  • 派遣の介護職で働く人に多い悩み
  • 派遣先や派遣元を変えることで解決できる悩み
  • 悩みを解決するためにやるべきこと

この記事を最後まで読めば、派遣の介護職が悩みを解決するためにはどうすればいいか、辞めて転職する場合どうすればいいのかが分かります。
続きを読む

ジョブメドレー介護は利用すべき?500人の口コミ評判を徹底検証

「ジョブメドレー介護の評判はどうなんだろう」「どんなサービスがあるのだろう」などと、気になっていませんか?

結論として、ジョブメドレー介護は求人数も多く様々な転職支援サービスがあるため利用することをおすすめします

利用者が非常に多い転職サイトであるため自然と悪い口コミも多くみられますが、『利用前に知っておくべき注意点』を知り、上手く活用すれば、転職をグッと有利に進めることができます。

この記事では、介護転職のプロとして多くの転職者のサポートをしてきた私が、ジョブメドレー介護のメリット・デメリット、『利用する前に知っておくべき注意点』について紹介してきます。

続きを読む

メガチップスに転職すべき?口コミでわかる特徴と転職成功のポイント集

メガチップスのロゴ

「中途採用で、メガチップスに転職しようかな…?」と考えていませんか?

いざ転職したいと情報を探してみても、企業HPにはいい面しか書いていない上に、口コミサイトを見ても情報量が膨大で整理できず、本当に転職すべきなのだろうかと思ってしまうことでしょう。

加えて、これらのサイトでは教えてくれませんが、メガチップスへの転職を成功するためのたった1つのコツも存在します。

このページでは、転職エージェントとして数多くの転職をアドバイスしてきた知見や経験をもとに、メガチップスへの転職についてご紹介します。

  1. まとめ|メガチップスの特徴と転職のポイント
  2. メガチップスの企業情報
  3. メガチップスの採用情報
  4. メガチップスの求人情報
  5. メガチップスに関する口コミまとめ
  6. メガチップスへの転職を成功に導くたった1つのコツ
  7. メガチップス転職で必ず登録すべき転職エージェント5選
  8. 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント

すべて読んでいただければ、あなたがメガチップスへ転職すべきか判断できるとともに、メガチップスへの転職成功確率も劇的に上げることができるでしょう。

続きを読む

【もう迷わない】薬剤師転職サイトの選び方の全知識|転職成功のポイントと注意点も解説

薬剤師の転職サイトを探していて、

  • 「何を基準に選べば良いの?」
  • 「たくさんありすぎて分からない!」

と悩んでいませんか?

薬剤師の転職では、転職サイトごとに強みや特徴が異なります

そのため、自分の目的にあった最適な転職サイトを選び、利用することが転職成功のカギです。

そこでこのページでは、転職コンサルタントとして数多くの薬剤師転職をアドバイスしてきた私が、以下の流れでお話していきます。

続きを読む

飲食業界に強い転職エージェント・サイト12選|選び方とおすすめ全活用法をプロが徹底解説

飲食 転職エージェント

飲食業への転職を考える中で、「評判が良く人気な転職エージェントを知りたい」「似たようなサイトがたくさんあるけど、どれが1番良いんだろう」と悩まれる方も多いかと思います。

当然、転職エージェントやサイトよって特徴や強みは異なるので、「なんとなく」で選ぶともったいないです。

そのためこのページでは、キャリアのプロとして多くの方の飲食業への転職をサポートしてきた私が、飲食業への転職経験者が選ぶ、本当に評判が良い転職エージェント・サイトをまとめました。

続きを読む

英語力を活かせるおすすめ転職サイト・エージェント20選|英語のレベル別に仕事も紹介

英語 転職
  • 「英語を使える仕事がしたい!」
  • 「英語力を活かした転職がしたいな」

と考えていませんか?

英語力を活かせる仕事は豊富にあり、また英語力があるだけで転職活動を有利に進めることが可能です。

そこで、本記事では転職のプロとして英語力を活かした転職のサポートをしてきた私が、レベル別の英語を活かせる仕事や、英語を活かせる仕事探しの方法について紹介します。
続きを読む

薬局転職希望者のための正しい志望動機の書き方3ステップ

「薬局で働くための志望動機が思いつかない」「そもそも志望動機をどうやって書けばいいのか分からない」と悩んでいませんか?

結論から言うと、いくつかのコツを押さえ、順を追って考えることで熱意が伝わる志望動機を書くことができます。

このページでは、転職コンサルタントとして数多くの薬剤師への転職をアドバイスしてきた知見と経験をもとに、薬局転職のための履歴書の志望動機の書き方についてご紹介します。

続きを読む