- 「iDAってどんな派遣会社?」
- 「評判は良いのかな?」
など、気になりますよね。
iDAは、アパレル・ファッション業界の人材紹介を行なっている会社であり、有名ブランドの求人を多数保有していると評判です。
ただ「担当者・求人の当たりはずれが大きい」という口コミもあるため、登録前に利用者の意見を知っておくと安心です。
このページでは、アパレル・ファッション業界の転職サポートを行ってきた筆者が、下記の流れでiDAについて徹底的に解説していきます。
など、気になりますよね。
iDAは、アパレル・ファッション業界の人材紹介を行なっている会社であり、有名ブランドの求人を多数保有していると評判です。
ただ「担当者・求人の当たりはずれが大きい」という口コミもあるため、登録前に利用者の意見を知っておくと安心です。
このページでは、アパレル・ファッション業界の転職サポートを行ってきた筆者が、下記の流れでiDAについて徹底的に解説していきます。
と迷っているでしょう。
病院薬剤師と薬局薬剤師には大きく7つの違いがありますが、高年収で就職しやすいのは薬局薬剤師です。
病院薬剤師 | 薬局薬剤師 | |
役割 | スペシャリスト | ジェネラリスト |
年収 | △ 低い 434.6万円 |
○ 高い 488.3万円 |
必要なスキル | ◎ 高い |
△ 普通 |
患者との距離 | △ 短期的 |
◎ 長期的で深い |
働きやすさ | △ 残業夜勤あり |
○ シフト制 |
求人数 | △ 少ない |
◎ 多い (求人10倍) |
就職しやすさ | △ しにくい |
◎ しやすい |
この記事では、転職のプロとして多くの薬剤師の転職をサポートしてきた私が「病院薬剤師と薬局薬剤師の違い」について紹介します。
と、考えていませんか?
紹介予定派遣とは、派遣社員として一定期間働き、職場を見極めてから、直接雇用に切り替えられる働き方です。
ただし、必ず正社員として採用してもらえるとは限らないため、事前に仕組みを理解しておく必要があります。
そこで、本記事では薬剤師が紹介予定派遣として働くメリット・デメリットやおすすめの転職サイトについて詳しく解説します。
就活生の方の中には、
と気になりますよね。
インターンの早期選考とは、企業へのインターン参加を経て、通常よりも早く選考を受けられることを指します。
早期選考に参加することで、選考ルートが一部免除されるなどの学生にとって嬉しいメリットがあります。
現在では、新型コロナウイルスの影響により、企業の採用数が減少傾向にあり、採用基準のハードルが高くなることが見込まれているため、早期選考を目指す就活生が例年より多いです。
そこでこの記事では、長年プロのキャリアコンサルタントとして数多くの就活生を支援してきた私が、インターンの早期選考に受かるための全知識について徹底解説します。
この記事を読めば、インターンの早期選考の仕組みが分かり、受かるための第一歩を踏み出せるでしょう。
ドラッグストアのランキングや企業ごとの競争力、業界の動向が気になっていませんか?
2019年度のドラッグストア業界の市場規模は約7兆6,859億円で、2007年以降右肩上がりが続いています。
また、2020年は新型コロナウイルスの影響でマスクや消毒液、トイレットペーパーが売れたこともあり、好調に推移しています。
企業ごとのランキング上位5位は以下の通りです。
本記事では、ドラッグストアの売上ランキングや各社の事業戦略、また平均年収や店舗数などのランキングについて解説します。
などと考えていませんか?
結論から言いますと、都市部と比べて地方薬剤師は年収が高い傾向にあります。
順位 | 都道府県 | 平均年収 |
– | 全国平均 | 565.1万円 |
1 | 山口 | 780.0万円 |
2 | 福島 | 737.4万円 |
3 | 宮城 | 677.9万円 |
4 | 長野 | 676.8万円 |
5 | 青森 | 661.5万円 |
ただし、地方で働くデメリットや注意点を理解せずに安易に転職することはリスクが大きすぎます。
そこで、本記事では転職のプロとして薬剤師の転職サポートをしてきた私が、地方薬剤師が高給な理由や、地方で薬剤師として働くメリット・デメリットについて以下の流れで詳しく解説します。
仕事を辞めたいと思ったとき、
「これは甘えなんじゃないだろうか・・・」
と考えてしまったことはありませんか?
「甘え」だと自覚できればもう少し頑張れるかもしれませんし、「甘えではない」と自覚できれば退職に向けて一歩踏み出せるかもしれません。
ただし、あなたに「甘え」のつもりはなくても、他人からすれば辞めたい理由が「甘え」と判断されてしまうケースがあります。
もしも「甘え」だと思われてしまったら、今まで築いたネットワークが退職・転職後に使いづらくなったり、転職する際には面接で不利に働いたりする可能性があります。
そこでこの記事では、人事で多くの人を面談してきた私が、仕事を辞めたいと思った際の理由が、上司や同僚、面接官などから見て「甘えか?・甘えではないか?」をケースごとに解説します。
このページを読めば、あなたの悩みががんばり続けられるケースなのか、辞めた方が良いケースなのかを整理できるでしょう。
退職・転職した方が良いケースの場合は、円満退社するポイントも合わせて解説します。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。
以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。
次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。
実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) |
|
|
|
約17.9万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。
口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ退職代行 | 口コミ満足度 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
55,000円 (税込) |
|
|
|
27,000円~ (税込) |
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
このような悩みを抱えていませんか?
誰にだって、仕事のやる気がある日もあれば、ない日もあります。
とは言え、仕事へのモチベーションが下がると、効率が悪くなったり、ミスが増えたり、場合によっては周囲に不快感を与えることもあります。
仕事に対するモチベーションの問題は、日本では多くのビジネスパーソンが抱える悩みです。
そこでこのページでは、キャリアコンサルタントとして数多くの方の転職・退職の相談を受けてきた私が、仕事のやる気が出ない原因と、やる気を出すための対処法をご紹介します。
Topix
アメリカのギャラップ社が世界各国で実施した2017年の調査によると、日本では熱意あふれる社員の割合はわずか6%だったと発表しています。
コロナ禍において増えてきた、在宅リモートワークのモチベーション維持としてもお使いいただける内容です。
働くことに悩み「自分の価値ってなんなんだろう」「もう、自分でも自分のことがわからなくなってしまった」とすら思ってしまっている人もいるのではないでしょうか。
長いキャリアを歩んでいくなかにおいて、自分自身を見失ってしまうことはとてもつらいことです。
そんな「働くこと自体」や「仕事との向き合い方」に悩む方々におすすめの、キャリアや仕事について相談できるおすすめのサービスを紹介します。。
左右にスクロールできます。
おすすめ相談サービス | 口コミ満足度 | 料金 | サービス | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
|
9,038円〜/月 (合計金額187,000円 [税込]) |
|
|
|
|
完全無料 |
|
|
|
|
合計440,000円~[税込み] (返金保証・分割制度あり) |
|
|
|
![]() よりどころ |
|
1,500円~/回[税込み] |
|
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
「訪問看護の仕事を辞めたい」とお悩みではないですか。
人手不足による長時間労働や人間関係のいざこざ、利用者やその家族との関わりなど色んな悩みが積み重なって、「いっそのこと違う仕事に移った方が良いのでは」と思う瞬間がありますよね。
理想の看護を思い描いて訪問看護に挑戦してみたものの、現実とのギャップに直面して「もうこれ以上続けるのは無理かも」と悲観的になることもあるのではないでしょうか。
ストレスの限界を迎えたまま、訪問看護師として働き続けるのはおすすめできませんが、かといって勢いのままに辞めてしまうと後悔してしまうかもしれません。まずは「辞めたい」と感じる理由を把握して、適切に判断する必要があります。
そこでこの記事では、数多くの看護師転職を支援してきた私が、訪問看護師を辞めたいと感じたときの対処法について解説します。
新卒の方の中には、
と気になる方も多いでしょう。
結論、新卒であってもボーナスを貰えることが多く、新卒のボーナスの相場は、夏季で9万6,735円、冬季で約40万円と言われています。
この記事では、長年プロのキャリアコンサルタントとして転職支援をしてきた私が、新卒のボーナス事情や相場などについて解説していきます。
と疑問に感じているかと思います。
エンジニアの平均年収は568.9万円です。
ただし、エンジニアの年収は職種や雇用形態で大きくことなり、大手企業の技術者や最先端技術を扱うエンジニアであれば年収1,000万円を超えることもあります。
本記事では、厚生労働省など公的機関のデータをもとにエンジニアの年収を、条件・職種別に解説します。
「保健師から転職したい」
「転職先はどこが良いかな」
と考えていませんか。
結論、保健所以外で転職するには、例えば以下のような職場がおすすめです。
この記事では、保健師・看護師の資格を活かせるおすすめの転職先と、転職を成功させるポイントについて解説します。
キャリア採用とは、「即戦力となる人材の確保」を重視して行う採用のことです。
基本的には「中途採用」と同じ意味ですが、近年では目的を持って使い分けされるケースが増えてきています。
もし、用語の意味が曖昧なままだと、新卒以外で人材募集する際に最適な人材を確保できないかもしれません。
そこでこのページでは、次の内容をわかりやすく解説します。
最後まで読んで、企業を成長させる即戦力の人材確保に役立ててください。
「仕事の目標が思いつかない!」
「目標の立て方や考え方のコツを知りたい」
仕事の目標が薄っぺらいと成果を出しにくいほか、会社の評価も下がりかねないでしょう。質の高い目標を立てるには、設定方法や考えるコツを知っておく必要があります。
最初にやり方さえ覚えておけば、、どの職場・どの立場でもあなたの現場に見合った最適な目標が思いつくようになるでしょう。
そこで本記事では、仕事の目標の立て方を徹底解説します。紹介する方法をマスターすれば他の人と差がつくような質の高い目標が立てられるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
働くことに悩み「自分の価値ってなんなんだろう」「もう、自分でも自分のことがわからなくなってしまった」とすら思ってしまっている人もいるのではないでしょうか。
長いキャリアを歩んでいくなかにおいて、自分自身を見失ってしまうことはとてもつらいことです。
そんな「働くこと自体」や「仕事との向き合い方」に悩む方々におすすめの、キャリアや仕事について相談できるおすすめのサービスを紹介します。。
左右にスクロールできます。
おすすめ相談サービス | 口コミ満足度 | 料金 | サービス | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|
|
9,038円〜/月 (合計金額187,000円 [税込]) |
|
|
|
|
完全無料 |
|
|
|
|
合計440,000円~[税込み] (返金保証・分割制度あり) |
|
|
|
![]() よりどころ |
|
1,500円~/回[税込み] |
|
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
仕事の目標が思いつかないと悩むことは誰にでもあることです。
ここでは仕事の目標が思いつかない原因を紹介します。
今の会社に転職あるいは就職する際に、深く考えていなかった場合は目標設定がしにくいでしょう。
「何となく就職しないといけないから」「とにかく前職から抜け出したかったから」など、曖昧な理由で入社してしまうと自分の考えが確立できません。
転職や就職する際に深く考えなかった人は、今からでも「この会社で何をしたいのか」を考え始めてみましょう。
将来的なキャリアプランを考えずに入社した場合も、目標が設定しにくいです。
最終的なゴール地点がわかっていないので、逆算した目標設定が行えません。
自分がこの会社の中で将来的にどうなりたいのかを今一度考えてみましょう。
理想と現実のギャップが激しいときも目標設定が上手く行えません。
自分がキャリアの中で「こうなりたい」という理想像が強すぎると、現実に即していない目標を設定してしまうものです。
作成した目標に対しての行動プランも策定できず、目標のために何を行うべきなのかが細分化できなくなってしまいます。
職種によっては毎日ルーティン作業ばかりを行っているので、目標を持ちにくいケースもあるでしょう。
特に自分の仕事の成果が定量化してはかりにくい職種の場合は、目標が思いつかないこともあるものです。
会社内の派閥に属していないため、キャリアプランを描けない人もいます。
特に大きな会社に見られる傾向として、学閥などの派閥があるケースもあります。
どこの派閥にも属していないと正しい評価を受けることが難しいこともあり、目標が思いつかなくなることもあるでしょう。
上司とのコミュニケーションなども上手くいかないと憧れとなる上司も見つけられず、キャリアプランも描きにくくなります。
上司や周りから評価されていないと感じると、モチベーションも高まらず目標設定も思いつかないものです。
特に自己評価が高く、周りとの評価との差が激しい場合は現実とのギャップに悩むことも多いでしょう。
「なんでこんなに頑張っているのに評価されないんだ?」と現状を受け入れられないケースもあります。
頑張っても評価されないのであれば、目標を立てても意味がないと考えてしまい適切な目標が思い浮かばないこともあるのです。
そもそも仕事にやりがいを感じていない場合は、目標が思いつかないでしょう。
モチベーションが著しく低い場合は自分が職場でどのような存在になりたいのかも明確に見えてきません。
ただ仕事をこなす毎日を過ごしている場合は、将来的なキャリアビジョンも見えてこないでしょう。
会社の体制や理念などに共感できない場合も、目標が思いつかなくなる原因になります。
会社で働く以上は、会社の体制などに従って働くものですが、本質的な部分で共感できないとモチベーションも上がらないものです。
会社の仕事を主体的にとらえることが難しくなり、目標がわからなくなってしまいます。
仕事の目標が思いつかない人には、以下のような特徴もみられます。
主体性が低い人は、目標設定が苦手な傾向にあります。
もともと自分の中で「こうしたい」という気持ちが薄いので、周りの意見に流されやすく自分の目標を見つけられないことも多いです。
反面、協調性が高いなどの良い点も多いですが、主体性を持って物事に関わっていくのが苦手なため消極的ややる気がないと判断されてしまうこともあります。
失敗を過度に恐れる人も「目標が思いつかない」となりがちです。
目標を設定すると、目標達成のための責任が発生します。
自分に自信がなく失敗を恐れている人は責任を回避する傾向にもあるため、なかなか目標が思いつかないという事態になってしまいます。
現状に満足している人も目標が思いつきにくいでしょう。
新しい目標にチャレンジする必要もなく、今あるもので十分と考えているので目標設定が上手くできません。
そもそも「今後の方向性がわからない」「目標が何も思いつかない」とお悩みの方も多いでしょう。
そこで、仕事の目標が思いつかない人がまずやるべきことについて、以下の順に解説します。
それでは、見ていきましょう。
まずは上司と話合い、今の仕事での自分の役割を確認することをおすすめします。
というのも、自分の役割を正しく把握することで、やりたいことがなくても、やるべきことが明確になり、目標が思いつきやすくなるからです。
また、上司と認識を揃えておくことで、目標を達成した際に評価されやすくもなります。
以下の表のように課題点を目標に反映すると良いでしょう。
上司が求めていることの例 | 目標に入れることの例 |
|
|
また、これまでの目標を振り返り「過去に設定した目標の結果はどうなったのか」「去年の業績評価時には何を言われたか」といったことを思い出すのも効果的です。
上司が求めていることと、自分がしたいことに相違がある場合はしっかりとそのことを伝えて、意見のすり合わせをします。
このように目標設定することで、他の社員から的確なアドバイスをもらえる可能性が高まるでしょう。
チームの目標を確認して、自分の目標に落とし込む、というのも大切です。
なぜなら仕事の個人目標というのは、事業部・組織の利益に繋がっていなければならないからです。
事業部の目標を通して確認すること
例えば、事業部が生産性の向上に重点を置いている場合、総工数を月間平均__時間削減するといった目標を立てるのも良いでしょう。
なお、全体の目標を達成するためには、他の社員のことも視野に入れると尚良いです。
そのため「他の社員・部署とどのように協力して目標を追いかけるか」についても考えることで、目標の実現可能性が高まるでしょう。
数年後に何の仕事をしていたいか考えることも大切です。
今後やりたいことから逆算して、目標設定ができるからです。
今後のビジョンが分からないという方も、自分が昔から好きだったこと・得意なことと社会のニーズとを照らし合わせて重なり合う点がないか探してみましょう。
例えば事務職に就いている方であれば、AIに取って代わられない専門性が求められてくるため、人事・経理・マーケティングなど、専門領域の事務の中から興味があるものを目指すのも良いでしょう。
この場合、社労士や簿記などその分野で役立つ専門資格の取得を目標とするのも効果的です。
自分の強みを知るにはリクナビNEXTの「グッドポイント」診断がおすすめ
リクナビNEXTのグッドポイント診断を使うと、約30分で自分の強みを診断できます。
今後の仕事の方向性を決める上で気になる方は、ぜひ登録してみてください。
効果的な目標を立てるためには、定性的な目標ではなく、定量的な目標であるかを意識することがおすすめです。
定量的と定性的の違い
定量的な目標とは、達成度を客観的に数値で測ることができる目標のことです。
たとえば、「年度末までに、売り上げ___円を達成する」などがこれにあたります。
定量目標は具体的なので、実際の行動に移しやすくなります。
売り上げや店舗数が数値で表されているため、目標達成の可否を判断しやすいでしょう。
定量目標 |
|
定性目標 |
|
目標が定量的でないと、達成度も分からないうえに、どのように行動に移せばよいかの指針も立てられません。
客観的な数値として測ることができる目標かどうか、意識しておきましょう。
年度末になると、来期の目標設定をして、上司の承認をもらう必要があるという方もいるでしょう。
ここまでをまとめると、以下の3ポイントを意識して目標を立てることで、上司の納得も得られる可能性が高いです。
効果的な目標を立てるための3ポイント
まずは、定量可能である、つまり数値で判断できる目標を設定することが大前提です。
次に、過去の目標を振り返りながら「仕事で求められていること」「よく指摘されること」を今期の目標に織り込みましょう。
最後に、組織全体の方向性を確認して、どのように関連部署と協力しながら今期の組織目標を実現させるかという趣旨を自身の目標に反映します。
これらのポイントの通り目標を立てる方法について、次章から詳しく解説していきます。
仕事の目標を設定するために、具体的な手法を使いたいという方もいるでしょう。
そこで、役に立つのが「SMART法」という指標です。
それぞれ詳しく解説していきます。
Specificという言葉通り、明確で具体的な目標を立てる必要があります。
「努力します」「頑張ります」といった表現ではなく、具体的に何をするのか考えましょう。
以下の例の通り、数値で表せる部分は数値化して、曖昧な部分を残さないようにします。
Measurableには「測定可能な」という意味があります。
目標設定では、達成度が確認できる基準を設けます。
ここでは目標を明確に数値化するだけでなく、「隔週に1回」「月1回」などと定期的に目標に対する達成度を測るようにすることも大切です。
進捗管理を行うことで、チームのモチベーションや仕事効率の向上に繋がるでしょう。
Achievableは「成し遂げられる」という意味です。
現状の自分が努力次第で達成できる目標を立てる必要があります。要するに、現実的に達成不可能な目標は、好ましくありません。
そのためには、現状の予算・組織の体制を分析して、根本的な改革がなくても達成できる程度を見極めることが欠かせません。
期待・不確定な要素を元に目標を設定するのではなく、適度な高さの目標設定を行いましょう。
※VBAとは、MicrosoftOfficeに含まれる拡張機能であり、プログラムを用いて複雑な処理を自動化できます。
Relavantは「関連性がある」という意味を持ちます。
要するに、「チームの目標達成に役立つか」「会社の目標と噛み合っているか」といった視点です。
例えば、部署としての今季の目標が「新規顧客XX人獲得」であるにも関わらず、「既存顧客の満足度向上」を個人目標にしてしまうと関連性に欠けてしまいます。
そのため、チーム・会社の目標を念頭において、目標を設定する必要があるのです。
Time-bound「期限がある」という言葉通り、いつまでに目標を達成するのかを明確に決めます。
漠然と「1年」などと決めてしまっては効果が薄れるため、月ごと・週ごとに「何を行うのか」について細かく記述することがおすすめです。
それにより、進捗状況・目標の達成度が把握しやすくなるでしょう。
目標:部署の総工数を月間平均150時間削減する
期限:2021/8/31
達成計画:VBAについて学習(4~5月)、全ての管理ツールにVBAを組み込む(6月)
各社員の工数を週に一回確認する
目標:新規顧客を50件獲得し、売り上げを1,000万円に到達させる。
期限:年度末までに50件。(4~6月12件、7~9月14件、10~12月13件、1~3月11件)
達成計画:
日々業務に追加:過去に問い合わせのあった顧客リストの洗い直し。
随時業務に追加:会社イベントの際に直接出向いて開拓
目標:原価率を81.2%から75%以下にする。
期限:2021/9/31
達成計画:
材料をより安価な銅に変更。材料費を200万円削減する。
無駄を削減するために、正確な原価計算を行う。従業員の作業量を調整する(月一回)。
目標:応用情報処理試験に合格する。資料作成のレビュー指摘件数を5件以下にする。
期限:2021/10/30
達成計画:業務後、毎日1.5時間の学習。5月の勉強会に参加。
仕事で目標を設定すると、以下のようなメリットがあります。
目標達成には日々の地道な積み重ねが欠かせません。
仕事を通じて目標をめざすことを学べれば大きな成功体験となり、自分自身のキャリアに自信を持てるようにもなるでしょう。
仕事の目標が思いつかないときの対処法について紹介してきましたが、いかがでしたか。
目標設定は容易ではありませんが、自分の役割を再確認したり、SMART法を用いたりすることで良い目標を立てることが可能となります。
あなたが良い目標を設定して理想のキャリアを描けることを願っています。
「キャリアパスとは何?」
「どうやって作成すればいいの?」
と思っていませんか。
キャリアパスとは、企業内で特定の職位にたどり着くまでに必要な業務経験やスキルを身に着ける道筋を定めたものです。
目標を設定し、それを実現させるための道筋を考えることは、社員の将来にとって重要です。
この記事では、キャリアコンサルタントとして多くの企業の相談にのってきた私が、キャリアパスの意味から設定方法まで詳しく解説していきます。
転職を考えている看護師の中には
と考えている方も多いでしょう。
転職サイトは、希望条件に合う職場を探したいという方向けのサービスです。
ゆっくり時間をかけてマイペースに転職活動をしたいという方は使わないほうがいいでしょう。
ただ以下に該当する場合は、転職サイトを使うメリットが大きい傾向があります。
本記事では、転職サイト利用経験のある看護師を対象にアンケート調査をおこないました。
転職サイトを使わない方がいいと言われる原因や、看護師転職サイト利用のメリット・デメリットを解説していきます。
すべて読めば、転職サイトを使うべきかを正しく判断できるようになるでしょう。
当サイトが転職経験のある看護師を対象に行った調査では、全体の15%ほどが利用した転職サイトに不満を感じているという結果になりました。
集計した口コミの内容を精査すると「看護師転職サイトは使わない方がいい」という意見は、以下のパターンに分類されます。
看護師転職サイトを使わない方がいい理由
それぞれ、利用者の口コミをもとに詳しく解説します。
転職サイトは、キャリアアドバイザーが求人を提案してくれますが、求職者の意向を無視して見当違いの求人を押し付けてくる場合もあるようです。
希望条件が多い人は、なかなか求人が見つからない傾向にあります。特に病院の数が少ない地方ほど顕著で、条件を満たす求人が数件しかないことも少なくありません。
転職サイトの担当者は、ある程度妥協できるであろうという範囲で、当初の条件とは異なる求人を紹介してくることもあります。
「条件が異なるので結構です」と断れる方であれば問題ありませんが、担当者の意見に押されて妥協してしまう方もいます。
結果「年収が下がる」「合わない職場で働く」などの失敗につながってしまうこともあるようです。
ポイント
「周囲の意見に流されやすい」「断るのが苦手で押しに弱い」という方は要注意
利用者の口コミを調査して最も目立ったのは、「連絡の頻度が多くしつこい」という内容のものでした。
転職サイトは、キャリアアドバイザーから求人提案や選考サポートを受けながら、二人三脚で転職活動を進めていきます。
ただ上記の口コミのように、求職者のペースと担当者からの連絡頻度が合わず不満だという方は少なくありません。
原因としては、転職サイトのビジネスモデルである求職者を病院に紹介することで収益を上げる仕組みだと考えられます。
担当者の中には「なるべく早く内定を決めて欲しい」と考えている場合があるため、時間をかけて転職活動をしたい方としては、少々煩わしいと感じるかもしれません。
ポイント
転職サイトは、早く内定を決めてもらおうという姿勢で対応されやすい
長期的(半年以上)なスパンで転職活動をしたい人にはやや不向き
「働き始めてみると、事前に聞いていた情報と違っていた」というネガティブな意見もありました。
求人情報を正しく伝えてもらえなければ、転職活動に大きな支障が生じます。
職場の雰囲気や人間関係、労働条件などの情報に誤りがあった場合「こんなはずではなかった」と後悔につながる恐れもあるため注意が必要です。
情報を正しく把握していない担当者のサポートを受けたために、職場の実態を知らないまま転職してしまった方もいるようでした。
ポイント
担当者の中には、情報を正確に把握していない人もいる
転職サイトに対するネガティブな意見は、実は看護師だけでなく、病院の採用担当者からも上がっています。
実際に、採用担当者の約7割は、転職サイト(人材紹介会社)のサービスに不満を持っていることが分かっています。(参考:公益社団法人『「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査』)
病院の採用担当者は転職サイトに対し、「手数料が高すぎる」「フォロー体制がない」といった不満を感じており、中には非常にネガティブな印象を持つ採用担当者もいるようでした。
紹介業者を通じて職を求めようとするナースに対しても良い印象を持ちにくい
「民間中小病院における看護職員紹介業者の利用に関する研究」より抜粋
「ハローワークで人が集まらないので仕方なく使っている」と考えている採用担当者が多いようです。
次に、看護師転職サイトを使用しないほうがいい人の特徴を3つ確認しましょう。
看護師転職サイトを使用しないほうがいい人の特徴
それぞれの特徴について、順番に解説します。
看護師転職サイトは、国立病院の求人を掲載していないケースが多いようです。
国立病院は中途採用の募集が少なく、直接応募で人材を十分確保できてしまうからです。
また国公立病院から得られる紹介料が比較的低価であることから、看護師転職サイトとしても、積極的に求人情報を掲載していません。
求人探しに時間と労力がかかってしまうため、国立病院へ転職したい方は看護師転職サイトを使わないほうがいいでしょう。
すでに働きたい病院や診療科が決まっている方は、看護師転職サイトを使わないほうがいいです。
看護師転職サイトは、キャリアアドバイザーや担当者などの支援を受けながら転職先を見つけたい方に向けたサービスです。
キャリアプランが明確に定まっている方は、他の支援を受ける必要がない状態といえます。
ただ「不採用だったときの対策をしておきたい」「他の転職先についても情報収集したい」という場合は、看護師転職サイトに登録しておきましょう。
「第三者の意見に流されやすい」「人からの要望を断れない」という方は、看護師転職サイトを使わないほうがいいでしょう。
キャリアアドバイザーとの相性によっては、求職者の性格や考え方とのミスマッチが発生する可能性があるからです。
キャリアアドバイザーからのアドバイスを良し悪し関係なく受け止めていては、精神的負担になりかねません。
他人の意見に左右されやすい方は、ご自身の性格を踏まえて看護師転職サイトの活用方法を検討しましょう。
続いて、看護師転職サイトを利用せずに求人を探す手段を紹介します。
効率よく転職先を探すためにも、求人の探し方は必ず押さえておきましょう。
下記の比較表では、看護師の求人探しの手段をまとめています。
それぞれ詳しく解説します。
転職サイトは、希望に合った施設の求人を紹介してくれる転職支援サービスです。
転職サイトがおすすめな人
転職サイトに登録すると、求職者一人ひとりに担当者(キャリアアドバイザー)がつき、求人探しから選考対策までサポートしてくれます。
転職サイトのサポート
希望に合った病院求人をプロ目線で探して提案してくれる点は、非常に魅力的です。
「自宅から20分以内」「給与は今より5万円以上」など条件が複数ある場合、ハローワークや求人広告サイトでは探しづらいことが多々あります。
また、そもそも自分がどのような職場に転職したいか、目的や条件がうまく明確になっていない方も多いでしょう。
ですが転職サイトを利用すれば、キャリアアドバイザーに希望を伝えるだけで、あなたのニーズにマッチした求人を提案してくれます。
連絡手段はメール・電話・LINEがメイン
キャリアアドバイザーとの連絡手段は、メール・電話・LINEがメインです。対面でのやりとりは、2021年現在ほとんど行われていません。
転職サイト利用者に話を伺うと、「メールやLINEなどテキストでのやり取りが楽で良い」という意見が多数派でした。
「電話で話をするのが苦手」「休みの日に連絡してほしくない」という方は、メールやLINEでのやり取りが可能なサイトか事前に確認しておきましょう。
なお、看護師さんからの評価の高い大手サイト(看護roo!、レバウェル看護(旧 看護のお仕事)、マイナビ看護師)は、いずれも電話・メール・LINEから、希望の連絡方法を選べるようです。
転職サイトは、特にはじめて転職活動を行う方や、絶対に失敗したくないという方におすすめです。
←左右にスクロールできます→
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ハローワークは就職支援を行う行政機関です。
ハローワークがおすすめな人
「仕事を辞めて、失業手当を貰いながらゆっくりと転職活動をしたい」と考えている方は、受給申請のためにハローワークを訪れることになります。その際、ハローワークに設置された機械端末で求人を検索したり、窓口の職員に相談したりできます。
ハローワークは国営の機関のため、どの医療機関とも金銭的な利害関係がなく、中立公正な立場で求人紹介や転職アドバイスをしてくれるのが魅力です。転職サイトでは求人応募を強いてきたりすることも稀にありますが、ハローワークではその心配もありません。
←左右にスクロールできます→
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
求人の質に注意!ハローワークは補助的に使うのがおすすめ
ハローワークは転職活動に役に立つサービスですが、ハローワークだけしか使わないのはハイリスクです。
なぜなら、ハローワークには質の低い求人が紛れ込んでいることがある上に、掲載されている求人情報には、嘘が書かれているケースが多くあるからです。
事実、求人票の内容と労働条件が異なるという報告が6,811件も寄せられており、更に医療業界は虚偽報告の件数が最多です。(参考:平成30年度厚生労働省公表資料)
そのため、他の手段も活用しながら、あくまで補助的な役割として使用することをおすすめします。
なお、ハローワークを活用した転職については、下記の記事を参考にしてください。
ナースセンターとは、看護人材確保を目的として設置された行政機関です。
ナースセンターがおすすめな人
専用サイト「eナースセンター」では、希望勤務地やライフスタイルから、インターネット上で求人検索が可能です。
ナースセンターでは他にも、相談員による就業相談や、再就職に向けた研修の開催なども行っています。
相談員の多くが看護師経験者なので、専門的な話もしやすく、親身に相談に乗ってくれるでしょう。
ただ、病院・施設側からの満足度は低く、採用活動に積極的には活用されていません。
事実、病院を対象にした調査では、最も採用実績があった採用媒体としてナースセンターを挙げた施設はわずか2.3%しかありませんでした。(参考『看護職員等の医療職採用に関する諸問題:アンケート調査の分析と考察』)
そのため、得られる求人情報数が他の手段と比べて少なくなる可能性が高いです。ナースセンターも他の手段も活用しながら、補助的な役割としての利用をおすすめします。
←左右にスクロールできます→
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
求人広告サイトは、病院・施設の求人広告を検索できるサービスです。
求人広告サイトがおすすめな人
気軽に求人を検索して、気になったものがあれば応募するという流れで転職活動を進めていきます。
原則キャリアアドバイザーはつかず、自分一人で求人探し・応募をおこないます。
マイペースに転職活動したい方や、転職意欲はそれほど高くないが、良い求人が見つかれば転職したい方に適しています。
大手検索エンジン「indeed」や、医療・福祉系職種専門サイト「ジョブメドレー」「グッピー」などが有名です。
←左右にスクロールできます→
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
知人や友人、元同僚からの紹介で転職するという方法もあります。
おすすめな人
紹介のメリットは、求人広告からは分からないリアルな情報も事前に教えてもらうことにより、双方のミスマッチを減らせることです。
また紹介経由の応募は、他の手段経由の応募よりも採用されやすい傾向にあります。
病院側にとっても、素性の知らない人を採用するよりは、紹介経由での採用の方が信頼できるからです。
ただし、「面接や見学をしてイメージと違っていたとしても断りづらい」「退職を言い出しづらくなる(早期離職の場合は特に)」などのデメリットもあるため、注意が必要です。
←左右にスクロールできます→
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
働いてみたい病院があるなら、その病院に直接応募してみるという方法もあります。
直接応募がおすすめな人
転職サイトに求人を出していなくても、「人手不足で人材を確保したい」という病院は珍しくありません。
病院公式サイトの採用ページで、看護師の募集情報を確認してみましょう。
直接応募のメリットは採用される確率が高いことであり、仲介手数料も発生しません。
また求人広告を出していない病院なら、同時期に応募する人が少なく、競争率も低いでしょう。
←左右にスクロールできます→
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
こからは、看護師転職サイトを使わない場合のデメリットを3つ紹介します。
看護師転職サイトを使わないデメリット
看護師転職サイトを利用しないデメリットを踏まえたうえで、サイトへの登録を検討してみましょう。
もし仮に転職サイトを利用しないなら、得られる求人情報の数も、必然的に限られてきてしまいます。
転職サイトは看護師転職において最もスタンダードな手段だからです。
事実、前述の調査では、医療機関の77%が転職サイトを利用して看護師を採用していると回答しています。(参考:公益社団法人『「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査』)
転職先の選択肢がグッと狭くなるのは、条件の良い職場を見つける点ではデメリットといえるでしょう。
「得られる求人情報の量」は、ハローワークやナースセンターなどの公的サービスよりも、転職サイトの方が多いです。
実際に、東京都の看護師求人を比較してみると、4.5倍ほどの差が生じることが分かりました。
※転職サイトは求人数上位3社(レバウェル看護(旧 看護のお仕事)・医療ワーカー・マイナビ看護師)の総計
※公的サービスはハローワークとeナースセンターの総計
いずれも2023年10月時点
このように、活用する手段によって、選択肢の数に違いがあることが分かります。
病院は転職サイト以外にハローワークなども併用して求人を掲載していますが、転職サイトの方が検索しやすいです。
特にハローワークなどの公的機関サービスは検索機能がそれほど充実しておらず、看護師転職に特化しているわけでもないので、絞り込み検索がしづらいでしょう。
出典:ハローワーク
一方、転職サイトであれば看護師転職ならではの検索が可能で、以下のように複数の条件で絞って最適な職場を見つけられます。
出典:マイナビ看護師
転職サイト利用のメリットは、以下の通りです。
看護師転職サイトを利用するメリット
それぞれ詳しく見てみましょう。
転職サイトを利用する最大の利点は、非公開求人を含む求人情報の中から、求職者に合った転職先を提案してくれることです。
非公開求人とは
一般的な求人サイトやハローワークでは公開されておらず、転職サイトだけが扱っている求人のこと。ネット上に公開されたら応募者が殺到してしまうような好条件のものが多い
なお、非公開求人は転職サイトに登録することで、閲覧・応募できるようになります。
キャリアアドバイザーとの面談(対面・WEB)を通して、自身のキャリアについての相談ができるのは、大きなメリットです。
「コロナ禍のいま、転職できるのだろうか」「転職すべきか分からない」という悩みに対して、転職サイトはプロの視点で丁寧に回答・アドバイスしてくれます。
客観的な意見をもらうことで、視野が広がったり、取るべき行動が明確になったりすることもあるでしょう。
キャリアの分岐点で「間違った選択はしたくない」という方は、一度キャリア相談をしてみることをおすすめします。
転職サイトを利用すれば、応募書類の添削を受けられます。
転職サイトがヒアリングを通して求職者の人柄や経歴を把握し、伝え方のコツも教えてくれるので、誰でも魅力的な応募書類を作れるのです。
ご自身で応募書類を作るのは難しく、内容が不十分であったり、見せ方が適切でなかったりするケースがあります。
病院の採用担当者に伝わる職務経歴書を書くには、転職のプロである転職サイトに直接教わるのが効率的です。
転職サイトを利用する大きなメリットの一つが、面接対策ができることです。
転職サイトの面接対策が効果的な3つの理由
転職サイトを利用すれば、応募先病院に合った面接対策を行うことができるので、採用される確率を高めることができます。
転職サイトは、病院とのやり取りを代行してくれます。
転職サイトが代行してくれるやり取り
在職中に転職活動を行うとなると、細かいスケジューリングが困難になります。
特に複数社に応募している場合、それぞれの病院と並行してやり取りを行わなければならなりません。
油断するとダブルブッキングなどのトラブルにつながる恐れもあります。
転職活動に関する煩雑なやり取りを、代わりに行ってくれるのは大きなメリットです。
転職サイトは、求職者のことを病院の採用担当者にアピールする役割を担っています。
たとえば、
などのように、求職者の採用通過をアシストしてくれるのです。
転職サイトのサポートは、内定が決まったらで終わりではありません。
たとえば、内定後の年収交渉や入社日の調整なども、代行してくれます。
とくに転職時には、現職の引き継ぎや退職関連の手続きなどで、忙しくなりやすいでしょう。
もし引き継ぎなどの関係で、入社日が延びそうになっても、転職サイトが交渉を行ってくれます。
看護師転職サイトを利用するべき人の特徴として、以下の6つが挙げられます。
看護師転職サイトを利用するべき人の特徴
上記の特徴に当てはまる方は、看護師転職サイトの利用を前向きに検討してみてください。
看護師転職サイトは、転職活動のための時間を確保できない人に最適です。
サイトを利用する際は、転職先に求める条件や待遇を登録するケースがほとんどであり、希望条件に沿って転職先を紹介してもらえます。
現在の仕事を理由に、転職活動を先延ばしにしてしまっては本末転倒です。
ただ現在の仕事の優先順位を下げるのが難しい場合も考えられます。
看護師転職サイトを利用して、スキマ時間を有効活用しながら転職先を探しましょう。
看護師転職サイトは、転職活動をご自身のみで進めるのが困難な方におすすめです。
ご自身で転職活動をする場合、転職先のリサーチから入社するまでの過程を1人で進めます。
しかし看護師転職サイトに登録した場合は、キャリアアドバイザーからのサポートを受けながら転職先を吟味できます。
面談やスケジュール管理、入社後のサポートなどを受けられるため、安心して転職活動を進められるでしょう。
看護師転職サイトは、キャリアアドバイザーと手を取り合って転職成功を実現したい方に最適です。
具体的な希望条件が決まっていない方は、看護師転職サイトを利用するとよいでしょう。
キャリアアドバイザーとの面談を通して、ご自身のスキルを深掘りできるため、キャリアプランを想像しやすくなります。
また、さまざまな業種から求人を探せるため、ご自身では出会えなかった求人を見つけられる可能性も高くなります。
看護師転職サイトで視野を広げた求人の比較検討をおこない、転職成功へとつなげましょう。
看護師転職サイトは新人やブランク、未経験など自分のキャリアに悩みがある方にも最適です。
なぜなら担当のキャリアアドバイザーには、転職に関わることを幅広く相談できるからです。
同じ職種に転職するべきか、新しい道に挑戦するべきかなど客観的なアドバイスをもらえます。
「転職について友人や家族に相談できない」と悩む方もいるでしょう。
キャリアアドバイザーのように、転職活動の支えになる存在は大きいはずです。
看護師転職サイトは、正社員以外の雇用条件を希望する方にもおすすめです。
派遣や単発、応援ナースとして活躍できる求人に特化した看護師転職サイトも存在するからです。
雇用形態に条件をしぼって求人を探せるため、効率よく転職活動を進められます。
なお、特化型の看護師転職サイトを利用する際は「登録を検討している看護師転職サイトが、どのような求人を紹介しているか」を見極めましょう。
看護師派遣や単発などの詳しい情報については、下記の記事をご覧ください。
勤務するうえで職場の人間関係は非常に重要になります。
転職理由として人間関係があげられることも多く、転職先においても良好な人間関係が求められることは多いです。
ただ、人間関係は個人の調査や求人情報だけでの判断は難しいといえます。
転職サイトのキャリアアドバイザーは、職場の雰囲気や人間関係といった内部事情に精通していることも多いです。
場合によっては、希望する転職先の情報を先に教えてもらえることもあるでしょう。
看護師の人間関係でお悩みの方は、下記の記事も参考にしてみてください。
転職サイトはメリットの大きいサービスですが、中には悪質なサイトがあるのも事実です。
実際、厚生労働省から採用側(病院)に対しての注意喚起もおこなわれています。
民間の有料職業紹介事業者(人材紹介会社)を利用し、人材の採用活動を行う際に、医療機関や福祉施設がその対応に苦慮する事例が生じています。
出典:厚生労働省
転職サイト選びの際は、以下の観点でそれぞれのサイトを見極めることが重要です。
転職サイト選びの3つの観点
ただ、転職サイトは大手だけでも85社以上あると言われており、一つひとつ比較検討するのは難しいでしょう。
この記事では、上記の観点をクリアしており、看護師さんから高評価のおすすめの転職サイトを厳選して紹介します。
数ある転職サイトの中から、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。
転職サイト選定基準
利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下の通りとなりました。
←左右にスクロールできます→
転職サイト | 求人数|総合満足度 |
---|---|
1位 看護roo! |
55,907件|◎4.3 利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。 |
2位 レバウェル看護(旧 看護のお仕事) |
135,763件|○3.8 総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる |
3位 マイナビ看護師 |
60,875件|◎4.1 求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい |
※求人数2023年10月更新
この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。
『看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。
登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。
看護roo!の特徴
さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。
『看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。
信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます。
こんな看護師さんにおすすめ
『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており、現場のリアルな情報を提供しています。
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴
「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。
また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的といえます。
こんな看護師さんにおすすめ
『マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。
数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。
マイナビ看護師の特徴
加えて、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。
こんな看護師さんにおすすめ
看護師転職サイトは、以下の注意点を踏まえて使うようにしましょう。
看護師転職サイト利用時の注意点
上記の注意点について、ここから詳しく解説します。
看護師転職サイトは、複数を併用して利用するのがポイントです。
複数の担当者からアドバイスを受けられるため、相性のよい担当者かを判断できるメリットがあります。
また、各転職サイトでしか紹介されていない非公開求人を見つけられるのもメリットの1つです。
登録の目安としては3〜4社をおすすめします。
より多くの求人を確認できるため、視野を広げて転職活動を進めましょう。
実績や仕事への姿勢、身につけたスキルなどを客観的に振り返り、ご自身の強みを再確認していきます。
履歴書作成や面接対策におけるアピールにもつながり、「この企業なら転職しても活躍できる」と自信を持てるようになるでしょう。
担当者やキャリアアドバイザーの方には「条件に問題なければ、すぐに転職したい」という意思を伝えましょう。
なぜなら担当者やキャリアアドバイザーは、複数の求職者とやり取りしている場合があるからです。
積極的に転職先を探している求職者を優先してサポートを実施するため、消極的だとあと回しにされてしまうでしょう。
転職成功のためにも、担当者やキャリアアドバイザーには「転職先を探している」という姿勢を示して、看護師転職サイトを活用しましょう。
看護師に限らず、転職サイトは意識的に利用して求人を探すのを心がけましょう。
担当者やキャリアアドバイザーからのサポートを待つだけでは、転職成功を実現するのが先延ばしになる可能性があります。
また受け身の姿勢は「本当に転職を考えているのか」「自発性や積極性が感じられない」と判断され、サポートをあと回しにされてしまうでしょう。
サポートへのリアクションではなく、転職成功へのアクションを重視して、看護師転職サイトを使い倒す姿勢で行動してみましょう。
看護師転職サイトを利用する際は、キャリアアドバイザーとの相性を吟味する必要があります。
利用するサイトによっては、キャリアアドバイザーの質にばらつきがあるからです。
担当者によっては「サポート内容が物足りない」「態度が悪い」などの不満が生まれる可能性もあります。
キャリアアドバイザーとの相性は、転職成功を実現する大切な要因の1つです。
万が一、サポート体制に不満を感じた場合は、早めにサイトに問い合わせをして担当者の変更を申し出ましょう。
実際に看護師転職サイトを利用するための流れを紹介します。
看護師転職サイトを利用する流れ
それでは、上記の手順について詳しく確認していきましょう。
まずは、転職サイトへの登録をおこないましょう。
公式ホームページからアクセスし、各種個人情報や現在の職種、転職を希望する時期などを入力していきます。
登録については3分ほどで終えられるため、サクッと済ませてしまいましょう。
登録後はキャリアアドバイザーからの連絡を通して、キャリアカウンセリングを受けましょう。
面談は登録内容をもとに進められるため、事前に回答を準備しておくと安心です。
面談でのヒヤリング結果をもとに、キャリアアドバイザーから求人紹介を受けます。
サイトには公開されていない求人を紹介してもらえるケースもあるようです。
もし、ご自身で気になっている求人や応募したい企業がある場合は、このタイミングで伝えておきましょう。
応募する求人が決定したら、選考に進むための書類添削や面接対策をおこないます。
転職のプロからのアドバイスをもとに準備を進められるのは、自信にもつながるうれしいポイントです。
キャリアアドバイザーとの意思疎通を繰り返しながら、着実に準備を進めましょう。
選考への準備が完了したら、実際に書類選考や面接を受けましょう。
転職サイトによっては、採用面接に転職エージェントが同行・同席する場合もあるようです。
キャリアアドバイザーと対策した内容に注意しながら、ご自身の経歴や実績をアピールしましょう。
選考後は面接の振り返り、内定後は入社に向けた準備をおこないます。
面接を通して「企業の印象はどうだったか」「入社したい意欲に変化はあるか」など、さまざまな内容を確認します。
また内定が確定したあとは、退職手続きや内定先の入社準備をおこないます。
キャリアアドバイザーとのお付き合いは長期的に続くため、丁寧な対応を意識しましょう。
さいごに「看護師転職サイトを使わないほうがいい」という意見に関する質問を紹介します。
「看護師転職サイトを使わないほうがいい」に関する質問
安心して転職活動を進めるためにも、上記の疑問について事前におさえておきましょう。
転職先が決まってから退職するのがおすすめです。
収入が途絶えてしまい、焦って転職活動してしまうリスクがあるからです。
また転職先への入社は、現場のスタッフが復職者をサポートしやすい時期におこないましょう。
転職活動は平均2〜3ヵ月を要するため、スケジュールを見据えて転職活動をするのがベストです。
ほとんどの看護師転職サイトが電話で登録可能です。
ただ電話登録の場合は、オペレーターにつながるまで時間がかかってしまう可能性があります。
電話がつながりにくい時間帯や状況では、公式サイトへアクセスして登録するのが無難でしょう。
問題ありません。
転職サイトに登録し、キャリアカウンセリングをおこなう段階で、担当者に転職時期未定の旨を伝えましょう。
転職サイトは、情報収集を目的として登録するのもおすすめです。
看護師に限らず、転職後の即退職は避けましょう。
「適応能力や忍耐力が低い」「コミュニケーションが苦手」などの採用担当の方にマイナスな印象を与えてしまうからです。
なぜすぐに退職してしまったのか、採用担当者から質問される確率が高まるでしょう。
やむを得ない事情の場合は「採用しても、すぐにやめそうだ」と判断されてしまう可能性があります。
2023年10月現在、祝い金を支給している看護師転職サイトはありません。
2021年4月の法改正によって、祝い金・支援金の支給制度は廃止されています。
万が一、祝い金・支援金を支給する旨を公表している看護師転職サイトがあった場合は、登録しないように注意しましょう。
転職サイトの良い側面・悪い側面を踏まえ、看護師転職で使わない方がいいのかどうかについて解説しました。
結論をまとめると、「早く転職したい」「よい条件の職場を効率よく見つけたい」という方は、積極的に利用するべきです。
以下のサイトから、気になるものがあれば登録しておきましょう。
最高の転職をできることを陰ながら祈っております。
「薬学生向けの就活サイトを知りたい」と考えてませんか。
薬学生の就活は、就活サイトを活用することによって、より多くの情報を得られるでしょう。
しかし、サイトによってそれぞれ情報の種類や利用方法が異なります。
まずは、就活サイトの選び方を正しく理解したうえで、自分に合ったものを選ぶ必要があります。
この記事では、薬剤師のキャリア支援経験のある私が、就活サイトの選び方とおすすめの就活サイトを、どこよりも分かりやすく解説。
すべて読めば、どのサイトに登録すべきか分かるでしょう。
薬剤師の就活サイトは大きく分けて、以下2つの種類があります。
それぞれの特徴や強みなどを知ったうえで、自分に適した薬剤師就活サイトを選びましょう。
情報サイト型は、薬剤師を募集している法人や次年度採用の求人情報、インターン・就職説明会の情報が掲載されている就活支援サービスです。
エージェント型と違い専任のエージェントがいないため、以下のような手厚いサポートは受けられません。
受けられないサポート
しかし、自分の好きなタイミングで求人情報を探せたり、求人に応募できたりするなど、自分のペースで就職活動をすすめられます。
また、情報サイト型の場合、応募書類の書き方や面接のコツが、記事や動画などのオンラインコンテンツとして提供されています。
自分のペースで就職活動がすすめられる情報サイト型は、以下のような方におすすめといえるでしょう。
情報サイト型に適している方
エージェント型は、キャリアコンサルタントと呼ばれる専任の担当者から支援を受けながら、就職先を探す就活支援サービスです。
受けられるサポートには、以下のようなものがあります。
受けられるサポート
また、応募書類の添削・修正では具体的なフィードバックを直接もらえるため、採用担当者に好印象を与えられる応募書類を作成できます。
さらに面接対策では、以下のことをおこなってもらえるため、自信をもって面接にのぞめるようになります。
専任のエージェントからの手厚いサポートを受けられるエージェント型は、以下のような方におすすめといえるでしょう。
エージェント型に適している方
薬学生向けの就活サイトはそれほど多くありません。
その中でも、大手企業が運営しており信頼性が高い、あるいは幅広い職場の求人を扱っているという観点で、以下に厳選しました。
就活サイト | サービスの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
相談会・サポートが豊富
(対象:既卒者) エージェント型 株式会社ユニヴ |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
企業就職なら登録必須のサイト
(対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社リクルートキャリア(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
就活ノウハウなどのコンテンツが魅力
(対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社マイナビ(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
説明会・インターン情報が豊富
(対象:薬学生) 情報サイト型 エムスリーキャリア株式会社(医療業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
就活ノウハウの電子書籍など独自要素が豊富
(対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社ジェイ・ブロード |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
プロフ登録するだけで企業からスカウトが届く
(対象:薬学生) スカウト型 株式会社ToolPox |
それぞれ詳しく紹介します。
出典:ファーストキャリア
『ファーネットキャリア』は、医療業界で20年以上の就職サポート実績のある株式会社ユニヴの就活支援サービスです。
もともとは転職希望者向けのサービスですが、新卒・既卒者向けのサポートも手厚く実施しています。
特に「内定が決まらないまま卒業した薬学生」「国試に失敗して内定が取り消しになった薬学生」を対象に行っている個別相談会は、他のサービスにはない強みです。
すぐに働ける職場を見つけたいという方や、今後の就職活動に不安がある方は、一度相談会に参加してみることをおすすめします。
出典:リクナビ薬学
『リクナビ薬学』は、就活の定番である「リクナビ」内に特設された、薬学生向けサイトです。
最大の強みは企業求人が豊富な点で、医薬品・医療機器メーカーや商社の求人が述べ1,000社以上掲載されています。
大手ドラッグストアや薬局チェーン、企業の研究・開発職に就職を考えているなら、登録必須のサイトと言えます。
出典:マイナビ薬学生ナビ
『マイナビ薬学生ナビ』は、人材業界大手マイナビが運営するサイトに特設された、薬剤師向けサイトです。
最大の特徴は、就活ノウハウについてのコンテンツが豊富な点です。
「内定を獲得したエントリーシート」の例文や添削ポイント、WEB選考の対策術、模擬面接シミュレーターなど、内定につなげるためのノウハウを学ぶことができます。
求人は、大手ドラッグストアや薬局チェーン、企業の研究・開発職など400社掲載されています。
大手企業への就職を目指している方は、リクナビと併せての活用をおすすめします。
出典:薬キャリ1st
『薬キャリ1st』は、エムスリー株式会社が運営する就活情報サイトです。
エムスリー株式会社は医療業界に特化した人材紹介を行う企業で、他の人材会社よりも企業と深いコネクションがあるため、より質の高い情報が掲載されています。
たとえば、企業説明会の情報は2021年7月時点で600件以上掲載されており、またサイト内で企業の説明動画も閲覧できます。
全国のインターンシップ情報も検索できるので、早いうちからインターンを通して就活を始めたいという方におすすめです。
※新卒対象者は大学のキャリアセンターへの許可が必要です。
出典:めでぃしーねっと
『めでぃしーんねっと』は、新卒向けエントリー情報が豊富な就活サイトです。
求人数は他のサイトと比べて少ないものの、就活ノウハウに関するコンテンツがいくつか用意されています。
例えば、サイト内で閲覧可能な電子書籍「就活バイブルめでぃマガ」では、以下の情報がひとまとめに網羅されています。
就活に不安を抱えている方や、志望企業が決まらない方は参考にしてみてください。
出典:Agonist
『Agonist』は、プロフィールを登録するだけで企業からのオファー(スカウト)が届く就活サイトです。
他の就活サイトと異なり、自ら求人を探す必要はありません。
登録したプロフィールを見た企業の方からオファーが届き、その中で気になる求人があれば、企業と直接やり取りできます。
実務実習や卒論などで就活をする時間がないという方に、特におすすめです。
また専門のアドバイザーに相談もできるので、就職先に迷っている方も活用してみると良いでしょう。
効率的に就職活動をすすめたいと考えているなら、薬剤師就活サイトの利用がおすすめです。
こちらでは、薬剤師就活サイトを利用する3つのメリットを紹介します。
順番に見ていきましょう。
薬剤師就活サイトを利用すると、求人情報の比較検討を簡単におこなえるため、希望に近い条件の求人をみつけやすくなります。
また、薬剤師就活サイトには検索機能があり、条件を絞り込んでの検索ができるため、効率的に求人探しをおこなえるようになるでしょう。
さらに、専任のエージェントがいる場合、希望を伝えるだけで求人をみつけられます。
一般には公開されていない非公開求人への応募が可能になるのも、大きなメリットです。
薬剤師就活サイトのなかでもエージェント型を利用すると、専任のエージェントから応募書類の添削や面接対策を受けられます。
例えば応募書類の添削であれば、以下のようなサポートを受けられます。
面接対策であれば、予想される質問や適切な回答例、自己PR方法などのアドバイスや、模擬面接の実施なども対応してくれるでしょう。
なお、情報サイト型の場合、専任のエージェントからのサポートは受けられません。
自分で各種コンテンツを利用することによって、応募書類の書き方や面接のコツを学べます。
入社前と入社後のミスマッチを防ぎ、後悔しない就職活動をおこなうためにも、薬剤師就活サイトの利用は欠かせません。
薬剤師就活サイトには、実際に企業で働いている方のインタビュー記事が掲載されていて、以下のようなリアルな情報を知れます。
インタビュー記事のなかには新卒社員の記事もあるため、入社後の具体的なイメージがしやすくなります。
また、薬剤師就活サイトで実施されるWeb説明会では、企業の方と直接交流を図れるため、文字だけではわからない情報を得られるでしょう。
なお、エージェント型では、専任のエージェントが徹底的にリサーチした、各企業の内情を提供してもらえます。
エージェントが企業に足を運んで得た情報のため、求人情報にはない、詳細な内部事情を知れます。
薬剤師就活サイトを効果的に利用するためのコツには、以下の3つがあります。
3つのコツを意識して、薬剤師就活サイトがもつ強みを最大限引き出すことで、就職活動を有利にすすめましょう。
希望条件にあった求人と出会うためには、タイミングも大切です。
特に、人気のある企業の求人はすぐに応募が締め切られてしまうため、他の人よりも早く応募するのが重要。
早い段階で就活サイトに登録すれば、求人情報を定期的にチェックできるため、気になる求人にすぐ応募できる体制を整えられるでしょう。
また、エージェント型であれば、非公開求人を紹介してもらえる可能性がアップします。
一般に公開されていない非公開求人の場合、応募者が限定されるため、採用される確率があがります。
希望条件に近い職場に就職するためにも、他の応募者よりも早く行動して、就職活動を有利にすすめましょう。
希望条件をある程度明確にしておけば求人選びの軸や優先順位がはっきりとするため、効率的に就職活動をおこなえます。
限られた時間をムダにしないためにも、以下のような希望条件をある程度明確にしておくことが重要です。
希望条件の明確化が難しい場合は、薬剤師就活サイトのツールやサービスを活用しましょう。
情報サイト型であればサイト内にある自己分析ツールを、エージェント型であれば専任のエージェントに相談するのがおすすめです。
どちらも無料で登録できるため、お金の心配をすることなく気軽に利用できます。
応募の機会を増やせば増やすほど、自分をアピールする機会も増やせるため、内定をゲットできる確率を高められます。
特に、人気のある求人の場合、他の応募者よりも早く応募することが次のステップへすすむための鍵に。
エージェント型の場合、就職活動を積極的におこなっていると、非公開求人を紹介してもらえるチャンスが増えます。
非公開求人は、限られた応募者にしか紹介されない求人。
一般の求人よりもライバルが少ない状態で面接や選考にのぞめるため、内定獲得のチャンスがグッとあがります。
なお、近年ではオンライン面接が増えているため、そこに向けた準備も必須です。
就活サイト内のコンテンツを活用したり、エージェントに相談したりすれば、オンライン面接で準備すべきポイントを理解できるでしょう。
薬剤師の就活サイト利用時に見るべきポイントは、以下の3つです。
理想とする職場に就職するためにも、順番にチェックしていきましょう。
勤務条件を確認しておかないと、価値観にあった働き方を実現させたり、理想とするワークライフバランスを実現させたりできません。
確認するときは、自分の希望する条件と、企業側が提示している条件がしっかりと合致しているかどうかのチェックが重要です。
後悔しない就職をするためにも、給与はもちろん以下の内容も確認しておきましょう。
確認すべき勤務条件
「興味をもって働けるか?」「やりがいをもって働けるか?」を判断するためには、業務内容の確認が欠かせません。
薬剤師が働ける職場は以下のようにさまざまあり、業種・業態によって業務内容が異なります。
例えば、病院では薬剤管理や臨床業務を、調剤薬局では調剤業務を、製薬会社では研究開発や営業業務などをおこないます。
仕事へのモチベーションの維持や満足度向上の意味でも、各業種・業態の業務内容をしっかりと確認しましょう。
自分にとって働きやすい職場条件と、職場の雰囲気や特徴が合致すれば、高いモチベーションや満足感をもって働けます。
情報サイト型であれば、企業で働いている先輩薬剤師の声が掲載されたコンテンツから、職場の雰囲気や特徴を知れます。
エージェント型であれば、専任のエージェントから、職場のリアルな内部情報を教えてもらえるでしょう。
ここでは、失敗しない就職活動の進め方を紹介します。
就職活動は一人でおこなうのもよいですが、就活サイトを活用すればより効率的にすすめられます。
限られた時間をムダにしないためにも、利用できるものはしっかりと活用しましょう。
就職活動では自己分析をおこない、以下の内容を明確化するのが重要です。
明確化する内容
強みや志望動機が明確になれば、具体的なエピソードや事例を交えた自己PRができるため、採用担当者に好印象を与えられます。
適性やキャリアプランが明確になれば、自分に適した業種・業態を絞り込めるため、効果的かつ効率的に就職活動をすすめられます。
自己分析は、後悔しない就職活動をおこなうための必須作業。
じっくりと時間をかけて取り組みましょう。
就職活動では、業界ごとの仕事内容や、年収などの比較検討が欠かせません。
自分に適した就職先がみつかるだけでなく、今まで気付けなかった就職先の候補を発見できる可能性があります。
例えば、業界ごとの平均年収を調べたことで、今まで選択肢になかった就職先が視野に入ることもあるでしょう。
また、仕事内容を調べたことで、臨床現場から研究分野への方向転換をおこなう場合もあるでしょう。
業界ごとの仕事内容や年収を比較検討することは、就職先に求める条件の再確認をするうえでも重要な作業といえます。
業界ごとの仕事内容や年収などの情報は、薬剤師就活サイトを利用することで、網羅的かつ効率的に得られます。
以下の記事では、企業内診療所や病院、ドラックストアでの薬剤師の仕事内容、年収などを紹介しているので、ぜひご覧ください。
少ない労力でより多くの求人を比較検討するためには、薬剤師就活サイトの利用が欠かせません。
例えば、情報サイト型であれば、検索機能を使って、希望する条件に近い求人を効率的に探せます。
また、エージェント型であれば、専任のエージェントに条件を伝えるだけで、希望する条件に近い求人を紹介してもらえます。
利用は無料で登録も簡単にできるので、気軽に利用してみましょう。
就活サイト | サービスの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
相談会・サポートが豊富
(対象:既卒者) エージェント型 株式会社ユニヴ |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
企業就職なら登録必須のサイト
(対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社リクルートキャリア(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
就活ノウハウなどのコンテンツが魅力
(対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社マイナビ(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
説明会・インターン情報が豊富
(対象:薬学生) 情報サイト型 エムスリー株式会社(医療業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
就活ノウハウの電子書籍など独自要素が豊富
(対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社ジェイ・ブロード |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
プロフ登録するだけで企業からスカウトが届く
(対象:薬学生) スカウト型 株式会社ToolPox |
さいごに就活サイトに関するよくある質問をまとめました。
疑問点があれば解消しておきましょう。
就職活動開始に合わせて利用しましょう。
就職活動では、自己分析や面接などさまざまなことをおこなう必要があります。
薬剤師就活サイトを利用すれば、ノウハウを学べたりサポートを受けられたりするため、効率的に就職活動をすすめられます。
なお就職活動は、以下のタイミングからはじめると、余裕をもってすすめられます。
トップページから会員登録をすれば、すべてのサービスが利用できるようになります。
会員登録に必要な情報
なおエージェント型サイトの場合、 登録後に担当者から連絡があり、就活の状況や希望条件などのヒアリングが行われます。
お金は一切かかりません。情報型就活サイトは、求人広告の掲載費で運営されているからです。薬学生にお金がかかることはありません。
エージェント型のサイトの場合も同様で、求職者の内定が決まった際に、仲介料が企業からサイト側に支払われることになります。
就活サイト以外の求人探しの手段は以下の通りです。
就活サイト以外の求人探し手段
就活サイトに求人を載せているのは大手企業が多いです。
中小規模の企業で働きたい場合は、大学の就活課に掲載される求人に応募、あるいは薬局・病院に直接応募することをおすすめします。
サービス次第ですが、たとえば当記事で紹介した『薬キャリAGENT 就職支援サービス』は、すべてのやり取りが電話で行われます。
お電話にて個人面談を行います。会社に関することや悩み等、何でもご相談ください。(公式ページより)
複数登録をおすすめします。なぜなら「特定の就活サイトにしか掲載されていない求人」が存在するからです。
複数の就活サイトを使えば、選択肢がグッと広がります。
以下の記事では、複数の就活エージェントに登録したほうがいい理由と、注意点を紹介しているので、ぜひご覧ください。
就活サイトにはそれぞれ求人の種類やコンテンツ、強みが異なるので、気になったものをいくつか使ってみることをおすすめします。
自分の理想の就職先を見つけるためにも、積極的に活用していきましょう。
就活サイト | サービスの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
相談会・サポートが豊富
(対象:既卒者) エージェント型 株式会社ユニヴ |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
企業就職なら登録必須のサイト
(対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社リクルートキャリア(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
就活ノウハウなどのコンテンツが魅力
(対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社マイナビ(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
説明会・インターン情報が豊富
(対象:薬学生) 情報サイト型 エムスリー株式会社(医療業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
就活ノウハウの電子書籍など独自要素が豊富
(対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社ジェイ・ブロード |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る |
プロフ登録するだけで企業からスカウトが届く
(対象:薬学生) スカウト型 株式会社ToolPox |
あなたの就職活動が上手くいくことを陰ながら祈っております。
と悩んでいませんか。
看護師の給料が上がらない現状には、さまざまな原因が考えられます。
2020年以降は、外来や各種検診が減少したことなどの理由から、賞与をカットした病院も増えているようです。
本記事では、看護師の給料が上がらない原因を解説し、給料アップの具体的な方法を解説します。
すべて読めば、なぜ看護師の給料が上がらないのか・どうすれば上がるのかが分かります。
ぜひ最後までご覧ください。
編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。
キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約5.9万件 |
|
|
|
約4.6万件 |
|
|
約14.1万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
看護師の給料が上がらない原因として考えられるのは以下4つです。
看護師の給料が上がらない原因
それぞれを詳しくみていきましょう。
給料が上がらないのは、給料の低い診療科に勤めている可能性があります。
診療科によって看護師の平均年収は大きく異なり、各診療科の平均年収は以下のようになります。
←左右にスクロールできます→
トップ5 | ワースト5 |
---|---|
病理診断科:470万円 | 人間ドッグ・検診:392万円 |
総合診療科:461万円 | アレルギー科:397万円 |
救命救急科:460万円 | 老年内科:405万円 |
心臓血管外科:457万円 | 胃腸科:412万円 |
呼吸器外科:453万円 | 心療内科:412万円 |
参考:医療ワーカー(2021年9月時点)
診療科によって平均年収が異なる背景としては、以下のような要因が考えられます。
給料の低い診療科に勤めている方は、他の診療科へ異動するのが現実的な解決策といえます。
看護師としての給料が上がらないのは、病院を経営する母体の違いが関係しています。
看護師の基本給は、以下のような要因によって決まります。
病院の給与額や昇給率に差が出る要因
実際、規模が小さい病院より大きいほう、地方よりも都心部の病院のほうが給与水準は高いようです。(参考:日本看護協会,e-stat)
←左右にスクロールできます→
経営母体 | 勤続10年看護師の給与額 (月) |
---|---|
社会保険関係団体 (国民健康保険組合) |
27万6,093円 |
公立 (都道府県) |
26万7,539円 |
公的医療機関 (日本赤十字社) |
26万4,676円 |
国 (厚生労働省) |
25万7,664円 |
その他法人 (私立学校法人) |
25万1,361円 |
公益法人 (公益社団法人) |
24万5,060円 |
医療法人・個人 (医療法人) |
23万2,020円 |
参考:日本看護協会
もっとも給与平均の高い「社会保険関係団体」と低い「医療法人・個人」を比べると、月当たり4万円、年収にすると50万円ほどの差になります。
給料平均の低い地方や経営母体に勤めている方は、平均の高い地域や病院への転職で、給料が上がるかもしれません。
看護師として給料が上がらないのは、勤め先に看護師が多く、役職に就きづらいのも原因の一つです。
看護師の役職には主任や副主任、師長などがあり、役職に就ければ給与アップが期待できます。
ただ看護師の数は、年々増加傾向にあるため、役職に就ける人数も限られています。
出典:厚生労働省
規模が大きい病院で管理職になると、高い給与アップが見込めますが、競争率が激しいのが懸念点です。
2020年以降、新型コロナウイルス感染拡大によって病院の経営状態に悪影響が出ており、看護師の給料にもしわ寄せが生じています。
看護師を対象にした調査によると、(2020年2月以前と比べ)給与が減額した看護師は看護師全体の約半数を占めると報告されていました。(参考:レバレジーズメディカルケア「看護師の労働環境に関する実態調査」)
コロナ患者と関わる業務に従事しているかを問わず、全ての看護師で給与の減額が確認されているようです。
看護師の給料が上がらない原因は以下です。
ここまでのまとめ
勤め先の病院の規模や経営状態、診療科などによって、給与水準は大きく異なります。
平均給与額や昇給率の低い職場で働いている場合、何年経っても給料は一向に上がりません。
もし給料を上げたいなら、次の章で紹介する看護師の給料を上げる方法を確認しておきましょう。
なお看護師の平均年収については、以下の記事でも詳しく解説しています。
看護師の給料を上げる現実的かつ具体的な方法は、以下の4つのとおりです。
看護師の給料を上げる方法
それぞれ詳しく説明します。
看護師が給料をアップするなら、単発・スポットでの仕事を探しましょう。
単発・スポットは、主に介護施設などの医療行為をおこなわない施設に、1日~数日だけ派遣され、看護師として施設スタッフのサポートをします。
「1日だけ介護施設の夜勤をする」「3日間だけ訪問入浴の介助の仕事をする」といった柔軟な働き方が可能です。
給料も高めに設定されており、日給2〜3万円の求人も見られます。
さらに2021年4月以降は、新型コロナウイルスワクチン接種に限り、医療施設での単発の仕事も可能になりました。
単発・スポットの求人は、転職サイト・派遣サイトなどを使って探せます。
例えば、看護師転職・派遣支援サービス『MCナースネット』では、スケジュールが空いている日を選択して求人一覧を確認できます。
「夜勤を増やしたいけど、今の病院ではなかなかできない」という方は、単発の仕事をしてみるのもおすすめです。
なお単発・スポットの仕事は副業にあたるため、必ず本業の就業規則を確認してください。
現職の給料アップを目指しているなら、普段から上司と良好な関係を築いておくことも重要です。
看護師の給料は、在籍年数の長さが評価基準となりますが、それ以外にも「師長の評価」も関係します。分かりやすく言うと、師長が認めている看護師ほど給料が上がりやすいということです。
看護師の仕事の成果は、売上などで客観的に測れるわけではないので、どうしても「上司の主観的な印象」が大きく影響してきます。
実際に、スタッフのうち何人かをプラス評価(収入アップなど)するという時には、良い印象のある部下を推薦する場合もあるようです。
そのため、普段から良好な関係を築いておき、高評価を受けやすくする姿勢も、給料アップには必要といえるでしょう。
看護師の給料を上げる方法として、主任・師長などの管理職に就くのも現実的な方法です。
実際にフルタイム勤務の看護師の平均年収が519万2,417 円であったのに対して、中間管理職は648万3,444円と、100万円以上の給与アップを期待できます。(参考:日本看護協会の調査)
看護師の管理職として、具体的には以下の役職があります。
看護師の管理職
看護師の管理職とは、看護の現場のまとめ役に該当します。
複数人のスタッフをまとめ上げるマネジメント力や忍耐力が必要な立ち位置です。
看護師長が管理職の資質がある看護師を推薦し、看護主任を目指す流れになります。
大病院などの規模が大きく看護師の多い病院だと、競争が激しく管理職に就くのには最低でも10年以上かかります。
ただ中・小規模の病院なら、看護師経験10年未満で管理職に就けるケースもあるようです。
時間はかかりますが、着実にステップアップしながら給料を上げる方法といえます。
看護師が給料を上げるなら、基本給が高い職場に転職するのも一つの方法です。
上記のように、看護師の昇給率は病院の経営母体や規模によって異なるため、業務内容が同じでも年収が上がるケースは少なくありません。
「このまま働き続けても大幅な給与アップが見込めない」場合、給与水準が高い他の職場への転職がおすすめです。
看護師の給料を上げる方法として、認定看護師や認定看護師の資格取得を検討するのはおすすめできません。
なぜなら、資格取得は費用対効果が全く釣り合わないからです。
例えば認定看護師の資格取得には、授業料・実習費などを合わせると100万円以上のコストがかかります。
加えて専門の教育機関で6ヶ月以上、計615時間の教育課程をクリアしなければなりません。
仮に資格を取得したとしても、昇給・手当がつくとは断言できません。
看護協会の資料によると「病院の約6割は、認定看護師・専門看護師の資格手当や昇給がないとも報告されています。
専門看護師・認定看護師の資格は、半分以上の病院で給料に加算されない
出典:日本看護協会
給与に反映されたとしても、月5,000円アップが相場です。
給料アップの目的だけで資格取得を検討するのは現実的ではないといえるでしょう。
続いて、看護師の転職に最適なサイト3つを紹介します。
看護師におすすめの転職サイト
各サイトの特徴を一つずつ確認していきましょう。
看護roo!(カンゴルー)は、看護師業界特化型の転職サイトです。
公開求人が多いのはもちろん、登録者のみが応募できる非公開求人も数多く揃っています。
また手厚いサポートに定評があり、面接時にスタッフが同行してくれるサービスも魅力の1つです。
面接対策と条件交渉にも対応しているため、安心して転職活動を進められるでしょう。
看護roo!の詳しい情報については、以下の記事もご覧ください。
マイナビ看護師は、マイナビが運営する大手転職サイトです。
「スピード転職」や「じっくり転職」など、独自のサポートを提供しており、求職者の希望に合わせて転職期間を設定してくれます。
幅広い職種の求人を保有しているため、看護師以外の転職を検討している方にも最適です。
企業とのミスマッチを減らし、ご自身のペースで転職活動を進めたい方は、ぜひ利用してみてください。
マイナビ看護師の詳しい情報については、以下の記事もご覧ください。
レバウェル看護は、2023年10月時点で10万件以上の公開求人を保有する転職サイトです。
また、病院や施設を訪問し直接取材した結果から、職場のリアルな情報を提供しています。
職場での人間関係や働き方に不安がある方には嬉しいポイントといえるでしょう。
さらにLINEメッセージでのやり取りにも対応しており、電話やメールよりも手軽に情報収集できるのも魅力です。
なお、レバウェル看護の詳しい情報については、以下の記事もご覧ください。
最後に「看護師の給料を上げるうえでよくある質問を紹介します。
安心して転職活動を進めるためにも、上記の疑問について事前におさえておきましょう。
看護師が対価に見合った報酬を受け取れていないと考える要因として、以下の内容が考えられます。
看護師の報酬が少なく感じる要因
上記の内容から、給与明細を見た時に「頑張っているのに報われない」と考えてしまうのかもしれません。
適切な昇給をしてくれる病院を見分けるポイントは以下のとおりです。
看護師の給料が良い病院の特徴
ご自身が看護師として働いている、あるいは今後転職を考える職場が、職員の評価を適切におこなっているか確認してみましょう。
フリーランスとして活躍する看護師の働き方でも問題ありません。
働き方としては、以下のような業務形態が挙げられます。
フリーランス看護師の働き方
ただフリーランス看護師は、ご自身が備えているスキルや実績を問われるケースが多いです。
経験が浅い方は、容易にフリーランス看護師を視野に入れるのは避けましょう。
看護師の給料が上がらない原因として考えられるのは以下です。
看護師の給料が上がらない原因
給料を増やしたいと考えている方は、手当の付く資格を取得したり、給与水準が高い職場に転職したりすることがおすすめです。
もしも転職を検討しているのであれば『看護roo!』などの転職サイトにまずは相談してみるとよいでしょう。
あなたの暮らしが、より良いものになるよう願っています。
編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。
キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約5.9万件 |
|
|
|
約4.6万件 |
|
|
約14.1万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
と考えていませんか?
2020年時点で、全国には1万校以上のプログラミングスクールがあり、2025年にはその約3倍の2.9万校に増えると予測されています。(参考:コエテコ)
このようにプログラミングスクールは種類が多く、それぞれ特色があるため、自分に合ったサービスを選ぶのは難しいものです。
本記事では、数多くのエンジニア転職を支援してきた私が大学生向けに学割があって安いスクールを比較してまとめました。
「薬剤師の年収はどれくらい?」
「東京だと稼げるのかな?」
など、気になりますよね。
結論、東京で働く薬剤師の年収は約553.6万円と、薬剤師の全国平均である561.6万円よりも低くなっています。
エリア別にみると、中野区、江東区、大田区がランキング上位です。
この記事では、長年薬剤師の転職をサポートしてきた筆者が、東京で働く薬剤師の収入事情について解説します。