
「薬学生向けの就活サイトを知りたい」と考えてませんか。
薬学生の就活は、就活サイトを活用することによってより多くの情報を得られますが、サイトによってそれぞれ情報の種類や利用方法が異なるので、まずは就活サイトの選び方を正しく理解したうえで、自分に合ったものを選ぶ必要があります。
そこでこの記事では、薬剤師のキャリア支援経験のある私が、「就活サイトの選び方」と「おすすめの就活サイト」について、どこよりも分かりやすく解説します。
すべて読めば、どのサイトに登録すべきか分かるでしょう。
1.薬剤師就活サイトは「情報サイト型」「エージェント型」で選ぶ
薬学生向けの就活サイトは(1)情報サイト型、(2)エージェント型の2種類あり、目的に応じて選ぶ必要があります。
情報サイト型は、薬剤師を募集している法人や次年度採用の求人情報、インターン・就職説明会の情報が掲載されている就活支援サービスです。
就活サイトと言うと一般的にはこちらを指し、たとえばマイナビやリクナビがこれに該当します。
対してエージェント型は、キャリアコンサルタントと呼ばれる専任の担当者から支援を受けながら、就職先を探す就活支援サービスです。
ほとんどの薬学生は情報サイト型で十分だが、一部の学生・既卒の方はエージェント型がおすすめ
基本的には(1)情報サイト型を選べば問題ありません。就活課の情報と併せれば、十分な求人情報を得られるでしょう。
ただし、「国試合格済み・合格見込み」で未就業の方は、(2)エージェント型の利用をおすすめします。
なぜなら、エージェント型は薬剤師就職のプロと二人三脚で就活を進めるため、短期間で就活を終えられる可能性が高いからです。
たとえば、エージェント型を使えばあなたの希望に合った職場を提案してくれるため、自ら求人を探す必要がありません。またエントリーシートの添削なども行ってくれるので、卒業済みで既卒扱いの方でも、選考で苦戦することが少なくなります。
エージェント型が適している人
- 国試合格見込みだが、内定先が決まっていない(卒業見込み)
- 既に国試に合格したものの、内定先が決まっていない(既卒)
では次章から薬学生・既卒者におすすめの就活サイトを、比較表でまとめて紹介します。
2.薬学生におすすめの就活サイト7選
薬学生向けの就活サイトはそれほど多くありませんが、その中でも(1)大手企業が運営しており信頼性が高い、あるいは(2)幅広い職場の求人を扱っているという観点で、以下に厳選しました。
転職エージェント | サービスの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 医療業界に特化した人材企業による就職支援 (対象:国試合格・合格見込みの方) エージェント型 エムスリー株式会社(医療業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 相談会・サポートが豊富 (対象:既卒者) エージェント型 株式会社ユニヴ |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 企業就職なら登録必須のサイト (対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社リクルートキャリア(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 就活ノウハウなどのコンテンツが魅力 (対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社マイナビ(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 説明会・インターン情報が豊富 (対象:薬学生) 情報サイト型 エムスリー株式会社(医療業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 就活ノウハウの電子書籍など独自要素が豊富 (対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社ジェイ・ブロード |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | プロフ登録するだけで企業からスカウトが届く (対象:薬学生) スカウト型 株式会社ToolPox |
それぞれ詳しく紹介します。
薬キャリAGENT 就職支援サービス|薬学生に人気のエージェント型就活サイト
『薬キャリAGENT 就職支援サービス』は、国試合格・合格見込みの方向け就活支援サービスです。
求人の紹介から応募書類の添削まで、就活のプロが一貫してサポートしてくれるので、「国試対策に時間を取られて、就活対策をしてこなかった」という方に特におすすめです。
「国試に合格したので、すぐに職場を見つけたい」「内定が決まらないまま卒業したので、既卒扱いになってしまい不安」という方は、ぜひ登録しておきましょう。
ファーネットキャリア|個別相談会を随時開催中
『ファーネットキャリア』は、医療業界で20年以上の就職サポート実績のある株式会社ユニヴの就活支援サービスです。
もともとは転職希望者向けのサービスですが、新卒・既卒者向けのサポートも手厚く実施しています。
特に「内定が決まらないまま卒業した薬学生」「国試に失敗して内定が取り消しになった薬学生」を対象に行っている個別相談会は、他のサービスにはない強みです。
すぐに働ける職場を見つけたいという方や、今後の就職活動に不安がある方は、一度相談会に参加してみることをおすすめします。
リクナビ薬学|企業に就職するなら登録必須の就活サイト
『リクナビ薬学』は、就活の定番である「リクナビ」内に特設された、薬学生向けサイトです。
最大の強みは企業求人が豊富な点で、医薬品・医療機器メーカーや商社の求人が述べ1,000社以上掲載されています。
大手ドラッグストアや薬局チェーン、企業の研究・開発職に就職を考えているなら、登録必須のサイトと言えます。
マイナビ薬学生ナビ|就活ノウハウなどのコンテンツが魅力
『マイナビ薬学生ナビ』は、人材業界大手マイナビが運営するサイトに特設された、薬剤師向けサイトです。
最大の特徴は、就活ノウハウについてのコンテンツが豊富な点です。
「内定を獲得したエントリーシート」の例文や添削ポイント、WEB選考の対策術、模擬面接シミュレーターなど、内定につなげるためのノウハウを学ぶことができます。
求人は、大手ドラッグストアや薬局チェーン、企業の研究・開発職など400社掲載されているので、大手企業への就職を目指している方は、リクナビと併せての活用をおすすめします。
薬キャリ1st | エムスリーキャリアが運営する求人サイト
『薬キャリ1st』は、エムスリー株式会社が運営する就活情報サイトです。
エムスリー株式会社は医療業界に特化した人材紹介を行う企業で、他の人材会社よりも企業と深いコネクションがあるため、より質の高い情報が掲載されています。
たとえば、企業説明会の情報は2021年7月時点で600件以上掲載されており、またサイト内で企業の説明動画も閲覧できます。
全国のインターンシップ情報も検索できるので、早いうちからインターンを通して就活を始めたいという方におすすめです。
めでぃしーんねっと | 就活ノウハウが学べる
『めでぃしーんねっと』は、新卒向けエントリー情報が豊富な就活サイトです。
求人数は他のサイトと比べて少ないものの、就活ノウハウに関するコンテンツがいくつか用意されています。
たとえばサイト内で閲覧可能な電子書籍「就活バイブルめでぃマガ」では、「薬局の人事への取材」や「ワークライフバランスを重視している企業やおすすめ企業」「エントリーシートの書き方」など、就活生が気になる情報がひとまとめに網羅されています。
就活に不安を抱えている方や、志望企業が決まらない方は参考にしてみてください。
Agonist | オファー(スカウト)が届く就活サイト
『Agonist』は、プロフィールを登録するだけで企業からのオファー(スカウト)が届く就活サイトです。
他の就活サイトと異なり、自ら求人を探す必要はありません。登録したプロフィールを見た企業の方からオファーが届き、その中で気になる求人があれば、企業と直接やり取りできます。
実務実習や卒論などで就活をする時間がないという方に、特におすすめです。
また専門のアドバイザーに相談もできるので、就職先に迷っている方も活用してみると良いでしょう。
3.就活サイトに関するよくある質問
さいごに就活サイトに関するよくある質問をまとめました。
- Q1.就活サイトはどうやって使えば良いですか?
- Q2.就活サイトの利用にお金はかかりますか?
- Q3.就活サイト以外に求人を探す手段はありますか?
- Q4.エージェント型のサポートは電話でも受けられますか?
- Q5.就活サイトは複数登録した方が良いのですか?
疑問点があれば解消しておきましょう。
Q1.就活サイトはどうやって使えば良いですか?
トップページから会員登録をすれば、すべてのサービスが利用できるようになります。
会員登録に必要な情報
- 基本情報(氏名、性別、生年月日)
- 住所、メールアドレス
- 所属大学名
なおエージェント型サイトの場合、 登録後に担当者から連絡があり、就活の状況や希望条件などのヒアリングが行われます。
Q2.就活サイトの利用にお金はかかりますか?
お金は一切かかりません。情報型就活サイトは、求人広告の掲載費で運営されているからです。薬学生にお金がかかることはありません。
エージェント型のサイトの場合も同様で、求職者の内定が決まった際に、仲介料が企業からサイト側に支払われることになります。
Q3.就活サイト以外に求人を探す手段はありますか?
就活サイト以外の求人探しの手段は以下の通りです。
就活サイト以外の求人探し手段
- 大学の就活課
- 職場に直接応募
- ハローワーク(既卒者)
- 人材紹介会社(既卒者)
就活サイトに求人を載せているのは大手企業が多いので、中小規模の薬局や病院で働きたいと考えている場合は、就活サイトを使わず、大学の就活課に掲載される求人に応募、あるいは薬局・病院に直接応募することをおすすめします。
Q4.エージェント型のサポートは電話でも受けられますか?
サービス次第ですが、たとえば当記事で紹介した『薬キャリAGENT 就職支援サービス』は、すべてのやり取りが電話で行われます。
お電話にて個人面談を行います。会社に関することや悩み等、何でもご相談ください。(公式ページより)
Q5.就活サイトは複数登録した方が良いのですか?
複数登録をおすすめします。なぜなら「特定の就活サイトにしか掲載されていない求人」が存在するからです。複数の就活サイトを使えば、選択肢がグッと広がります。
さいごに
薬学生向けの就活サイトを紹介しました。
就活サイトにはそれぞれ求人の種類やコンテンツ、強みが異なるので、気になったものをいくつか使ってみることをおすすめします。
自分の理想の就職先を見つけるためにも、積極的に活用していきましょう。
転職エージェント | サービスの特徴 |
---|---|
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 医療業界に特化した人材企業による就職支援 (対象:国試合格・合格見込みの方) エージェント型 エムスリー株式会社(医療業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 相談会・サポートが豊富 (対象:既卒者) エージェント型 株式会社ユニヴ |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 企業就職なら登録必須のサイト (対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社リクルートキャリア(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 就活ノウハウなどのコンテンツが魅力 (対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社マイナビ(人材業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 説明会・インターン情報が豊富 (対象:薬学生) 情報サイト型 エムスリー株式会社(医療業界大手) |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | 就活ノウハウの電子書籍など独自要素が豊富 (対象:薬学生) 情報サイト型 株式会社ジェイ・ブロード |
![]() 公式サイトを見る 詳細を見る | プロフ登録するだけで企業からスカウトが届く (対象:薬学生) スカウト型 株式会社ToolPox |
あなたの就職活動が上手くいくことを陰ながら祈っております。