CareerTheory編集部

キャリア採用とは?中途採用・第二新卒との違いと採用の成功ポイント

キャリア採用とは、「即戦力となる人材の確保」を重視して行う採用のことです。

基本的には「中途採用」と同じ意味ですが、近年では目的を持って使い分けされるケースが増えてきています。

もし、用語の意味が曖昧なままだと、新卒以外で人材募集する際に最適な人材を確保できないかもしれません。

そこでこのページでは、次の内容をわかりやすく解説します。

  1. キャリア採用とは?中途採用・第二新卒の違い
  2. キャリア採用が増えてきた背景
  3. キャリア採用するメリットとは
  4. キャリア採用するデメリットとは
  5. キャリア採用を成功へ導く3つのポイント

最後まで読んで、企業を成長させる即戦力の人材確保に役立ててください。

続きを読む

デンソーの期間工は選ぶべき?40メーカーを比較してわかった特徴と注意点

期間工 デンソー

「デンソーの期間工はおすすめ?」「選ぶべきメーカーなのか知りたい」など、デンソーの期間工が気になっていませんか?

デンソーの期間工は、力仕事が少なく、夜勤も少ない傾向なので、女性でも働きやすいメーカーですが、寮の環境に当たり外れがあるので注意が必要です。

このページでは、期間工の人材紹介会社で3年間勤務していた筆者が、40以上のメーカーを徹底的に比較し、デンソーの期間工の特徴や注意点を下記の流れで紹介します。

  1. 40メーカーを比較してわかったデンソー期間工の特徴
  2. デンソー期間工のメリット・デメリット
  3. デンソー期間工の口コミ・評判は?
  4. デンソー期間工の寮の周辺環境
  5. デンソー期間工の面接内容と受ける際に知っておくべきこと
  6. デンソー以外のおすすめ期間工5選

全て読めば、デンソーの期間工はどうなのか、どうやって申し込むべきか、他にあなたにあった期間工はないかがわかります。

続きを読む

仕事の目標が思いつかない!具体的な設定方法を解説【職業別の例文あり】

仕事 目標 思いつかない

「仕事の目標が思いつかない!」
「目標の立て方や考え方のコツを知りたい」

仕事の目標が薄っぺらいと成果を出しにくいほか、会社の評価も下がりかねないでしょう。質の高い目標を立てるには、設定方法や考えるコツを知っておく必要があります。

最初にやり方さえ覚えておけば、、どの職場・どの立場でもあなたの現場に見合った最適な目標が思いつくようになるでしょう。

そこで本記事では、仕事の目標の立て方を徹底解説します。紹介する方法をマスターすれば他の人と差がつくような質の高い目標が立てられるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むとわかること

  • 目標を立てる際の事前準備
  • 目標の具体的な設定方法
  • 職業別の目標例文

キャリア・仕事に悩む人のおすすめ相談先4選

働くことに悩み「自分の価値ってなんなんだろう」「もう、自分でも自分のことがわからなくなってしまった」とすら思ってしまっている人もいるのではないでしょうか。

長いキャリアを歩んでいくなかにおいて、自分自身を見失ってしまうことはとてもつらいことです。

そんな「働くこと自体」や「仕事との向き合い方」に悩む方々におすすめの、キャリアや仕事について相談できるおすすめのサービスを紹介します。。

左右にスクロールできます。

おすすめ相談サービス 口コミ満足度 料金 サービス おすすめポイント

きづく。転職相談きづく。転職相談

(初回相談は無料)

3.9点

9,038円〜/月
(合計金額187,000円 [税込])

  • 自己分析コーチング
  • キャリアの棚卸し
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)

  • コンパクトな料金で人気のキャリアコーチングサービス
  • プロのコーチが自分の強み・価値観にきづくことをサポート!
  • 自分を肯定できない人におすすめ

マイナビジョブ20sマイナビジョブ20s

4.6点

完全無料

  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 転職の選考対策
    (転職エージェント)

  • 大手マイナビ運営の20代・第二新卒専門転職エージェント
  • 20代・若手ならでは悩みもしっかり聞いてくれる
  • キャリア相談会など相談機会も充実

POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)ポジウィルキャリア

(初回相談は無料)

3.8点

合計440,000円~[税込み]
(返金保証・分割制度あり)

  • 自己分析コーチング
  • 人生設計コーチング
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)

  • キャリア論の専門家監修のコーチングプログラム
  • キャリアや人生の軸・ゴール設定から転職・入社後活躍まで支援
  • 力強く前に進みたい人におすすめ

よりどころ ロゴ
よりどころ

3.5点

1,500円~/回[税込み]

  • キャリア相談
  • メンタルケア
  • 育児・恋愛・教育相談

  • 業界最安値級の1回1,500円から受けられる
  • キャリアはもちろん、育児や恋愛についても相談可能
  • 各領域のプロが小さなお悩みにも対応

〔料金・情報〕2023年1月20日時点

1. 仕事の目標が思いつかない原因は?

仕事の目標が思いつかないと悩むことは誰にでもあることです。

ここでは仕事の目標が思いつかない原因を紹介します。

1-1. 転職や就職する際に深く考えなかった

今の会社に転職あるいは就職する際に、深く考えていなかった場合は目標設定がしにくいでしょう。

「何となく就職しないといけないから」「とにかく前職から抜け出したかったから」など、曖昧な理由で入社してしまうと自分の考えが確立できません。

転職や就職する際に深く考えなかった人は、今からでも「この会社で何をしたいのか」を考え始めてみましょう。

1-2. 将来のビジョンを考えずに仕事に就いた

将来的なキャリアプランを考えずに入社した場合も、目標が設定しにくいです。

最終的なゴール地点がわかっていないので、逆算した目標設定が行えません。

自分がこの会社の中で将来的にどうなりたいのかを今一度考えてみましょう。

1-3. 理想と現実のギャップが激しい

理想と現実のギャップが激しいときも目標設定が上手く行えません。

自分がキャリアの中で「こうなりたい」という理想像が強すぎると、現実に即していない目標を設定してしまうものです。

作成した目標に対しての行動プランも策定できず、目標のために何を行うべきなのかが細分化できなくなってしまいます。

1-4. ルーティン作業ばかりで目標が持てない

職種によっては毎日ルーティン作業ばかりを行っているので、目標を持ちにくいケースもあるでしょう。

特に自分の仕事の成果が定量化してはかりにくい職種の場合は、目標が思いつかないこともあるものです。

1-5. 派閥に属しておらずキャリアプランを描けない

会社内の派閥に属していないため、キャリアプランを描けない人もいます。

特に大きな会社に見られる傾向として、学閥などの派閥があるケースもあります。

どこの派閥にも属していないと正しい評価を受けることが難しいこともあり、目標が思いつかなくなることもあるでしょう。

上司とのコミュニケーションなども上手くいかないと憧れとなる上司も見つけられず、キャリアプランも描きにくくなります。

1-6. 上司や周りから評価されていないと感じる

上司や周りから評価されていないと感じると、モチベーションも高まらず目標設定も思いつかないものです。

特に自己評価が高く、周りとの評価との差が激しい場合は現実とのギャップに悩むことも多いでしょう。

「なんでこんなに頑張っているのに評価されないんだ?」と現状を受け入れられないケースもあります。

頑張っても評価されないのであれば、目標を立てても意味がないと考えてしまい適切な目標が思い浮かばないこともあるのです。

1-7. そもそも仕事にやりがいを感じていない

そもそも仕事にやりがいを感じていない場合は、目標が思いつかないでしょう。

モチベーションが著しく低い場合は自分が職場でどのような存在になりたいのかも明確に見えてきません。

ただ仕事をこなす毎日を過ごしている場合は、将来的なキャリアビジョンも見えてこないでしょう。

1-8. 会社の理念や体制に共感できない

会社の体制や理念などに共感できない場合も、目標が思いつかなくなる原因になります。

会社で働く以上は、会社の体制などに従って働くものですが、本質的な部分で共感できないとモチベーションも上がらないものです。

会社の仕事を主体的にとらえることが難しくなり、目標がわからなくなってしまいます。

2. 仕事の目標が思いつかない人の特徴

仕事の目標が思いつかない人には、以下のような特徴もみられます。

2-1. 主体性が低い

主体性が低い人は、目標設定が苦手な傾向にあります。

もともと自分の中で「こうしたい」という気持ちが薄いので、周りの意見に流されやすく自分の目標を見つけられないことも多いです。

反面、協調性が高いなどの良い点も多いですが、主体性を持って物事に関わっていくのが苦手なため消極的ややる気がないと判断されてしまうこともあります。

2-2. 失敗を恐れている

失敗を過度に恐れる人も「目標が思いつかない」となりがちです。

目標を設定すると、目標達成のための責任が発生します。

自分に自信がなく失敗を恐れている人は責任を回避する傾向にもあるため、なかなか目標が思いつかないという事態になってしまいます。

2-3. 現状に満足している

現状に満足している人も目標が思いつきにくいでしょう。

新しい目標にチャレンジする必要もなく、今あるもので十分と考えているので目標設定が上手くできません。

3. 仕事の目標が思いつかない人がまずやるべきこと

そもそも「今後の方向性がわからない」「目標が何も思いつかない」とお悩みの方も多いでしょう。

そこで、仕事の目標が思いつかない人がまずやるべきことについて、以下の順に解説します。

それでは、見ていきましょう。

3-1. 上司と話し合い、自分の役割を確認する

まずは上司と話合い、今の仕事での自分の役割を確認することをおすすめします。

というのも、自分の役割を正しく把握することで、やりたいことがなくても、やるべきことが明確になり、目標が思いつきやすくなるからです。

また、上司と認識を揃えておくことで、目標を達成した際に評価されやすくもなります。

以下の表のように課題点を目標に反映すると良いでしょう。

上司が求めていることの例 目標に入れることの例
  • 営業実績を伸ばすためのスキル向上
  • 社外のコミュニケーション力
  • 中小企業診断士などの資格取得
  • コミュニケーション力を磨くための研修参加

また、これまでの目標を振り返り「過去に設定した目標の結果はどうなったのか」「去年の業績評価時には何を言われたか」といったことを思い出すのも効果的です。

上司が求めていることと、自分がしたいことに相違がある場合はしっかりとそのことを伝えて、意見のすり合わせをします。

このように目標設定することで、他の社員から的確なアドバイスをもらえる可能性が高まるでしょう。

3-2. チームの目標を確認する

チームの目標を確認して、自分の目標に落とし込む、というのも大切です。

なぜなら仕事の個人目標というのは、事業部・組織の利益に繋がっていなければならないからです。

事業部の目標を通して確認すること

  • 今期、事業部はどの方向に向かっているか
  • 去年と比較して、どの程度売り上げを成長させる予定なのか

例えば、事業部が生産性の向上に重点を置いている場合、総工数を月間平均__時間削減するといった目標を立てるのも良いでしょう。

なお、全体の目標を達成するためには、他の社員のことも視野に入れると尚良いです。

そのため「他の社員・部署とどのように協力して目標を追いかけるか」についても考えることで、目標の実現可能性が高まるでしょう。

3-3. 数年後に、どのような仕事に携わっていたいかを考える

数年後に何の仕事をしていたいか考えることも大切です。

今後やりたいことから逆算して、目標設定ができるからです。

今後のビジョンが分からないという方も、自分が昔から好きだったこと・得意なこと社会のニーズとを照らし合わせて重なり合う点がないか探してみましょう。

例えば事務職に就いている方であれば、AIに取って代わられない専門性が求められてくるため、人事・経理・マーケティングなど、専門領域の事務の中から興味があるものを目指すのも良いでしょう。

この場合、社労士や簿記などその分野で役立つ専門資格の取得を目標とするのも効果的です。

自分の強みを知るにはリクナビNEXTの「グッドポイント」診断がおすすめ

リクナビNEXTのグッドポイント診断を使うと、約30分で自分の強みを診断できます。

今後の仕事の方向性を決める上で気になる方は、ぜひ登録してみてください。

4. 定量目標と定性目標の違い|目標は定量的に考えて、はじめて行動に移せる

効果的な目標を立てるためには、定性的な目標ではなく、定量的な目標であるかを意識することがおすすめです。

定量的と定性的の違い

  • 定量的な目標
    …達成度を客観的に数値で測ることができる目標(営業目標120%達成など)
  • 定性的な目標
    …数値化できない抽象的な目標(みんなで全力を尽くして営業を行う、など)

定量的な目標とは、達成度を客観的に数値で測ることができる目標のことです。

たとえば、「年度末までに、売り上げ___円を達成する」などがこれにあたります。

定量目標は具体的なので、実際の行動に移しやすくなります。

売り上げや店舗数が数値で表されているため、目標達成の可否を判断しやすいでしょう。

定量目標
  • 年度末までに、売り上げ___円を達成する(事業部目標の___%)
  • 来期までに、関東で___店舗展開する
  • 一日__時間勉強をして、第一四半期末までに、___の資格を取得する
定性目標
  • 今後、売り上げを大きく向上させる
  • ゆくゆくは商品を全国展開する
  • ___について勉強して、知識を深める

目標が定量的でないと、達成度も分からないうえに、どのように行動に移せばよいかの指針も立てられません。

客観的な数値として測ることができる目標かどうか、意識しておきましょう。

5. 仕事の目標が思いつかない!上司が納得する目標の立て方のまとめ

年度末になると、来期の目標設定をして、上司の承認をもらう必要があるという方もいるでしょう。

ここまでをまとめると、以下の3ポイントを意識して目標を立てることで、上司の納得も得られる可能性が高いです。

効果的な目標を立てるための3ポイント

  • 定量的な目標であること(数値で判断できる)
  • 自分の仕事上の役割を目標に反映していること
  • 組織の目標を反映していること

まずは、定量可能である、つまり数値で判断できる目標を設定することが大前提です。

次に、過去の目標を振り返りながら「仕事で求められていること」「よく指摘されること」を今期の目標に織り込みましょう。

最後に、組織全体の方向性を確認して、どのように関連部署と協力しながら今期の組織目標を実現させるかという趣旨を自身の目標に反映します。

これらのポイントの通り目標を立てる方法について、次章から詳しく解説していきます。

6. 仕事の目標が思いつかない時に使える「SMART法」

仕事の目標を設定するために、具体的な手法を使いたいという方もいるでしょう。

そこで、役に立つのが「SMART法」という指標です。

それぞれ詳しく解説していきます。

6-1. SPECIFIC:具体的であるか

Specificという言葉通り、明確で具体的な目標を立てる必要があります。

「努力します」「頑張ります」といった表現ではなく、具体的に何をするのか考えましょう。

以下の例の通り、数値で表せる部分は数値化して、曖昧な部分を残さないようにします。

具体的な目標設定の例

口コミ・評判

例:事務職の場合
部署の総工数を月間平均150時間削減する。

6-2. MEASURABLE:数値や客観的な指標で測れるか

Measurableには「測定可能な」という意味があります。

目標設定では、達成度が確認できる基準を設けます。

ここでは目標を明確に数値化するだけでなく、「隔週に1回」「月1回」などと定期的に目標に対する達成度を測るようにすることも大切です。

進捗管理を行うことで、チームのモチベーションや仕事効率の向上に繋がるでしょう。

測定可能な目標設定の例

口コミ・評判

例:事務職の場合
総工数を月間平均150時間削減する上で、各社員の工数を週に1回確認する。

6-3. ACHIEVABLE:実現可能であるか

Achievableは「成し遂げられる」という意味です。

現状の自分が努力次第で達成できる目標を立てる必要があります。要するに、現実的に達成不可能な目標は、好ましくありません。

そのためには、現状の予算・組織の体制を分析して、根本的な改革がなくても達成できる程度を見極めることが欠かせません。

期待・不確定な要素を元に目標を設定するのではなく、適度な高さの目標設定を行いましょう。

実現可能な目標設定の例

口コミ・評判

例:事務職の場合
全ての管理ツールにVBAを組み込む。(現時点では7割達成済み)

※VBAとは、MicrosoftOfficeに含まれる拡張機能であり、プログラムを用いて複雑な処理を自動化できます。

6-4. RELAVANT:関連性があるか

Relavantは「関連性がある」という意味を持ちます。

要するに、「チームの目標達成に役立つか」「会社の目標と噛み合っているか」といった視点です。

例えば、部署としての今季の目標が「新規顧客XX人獲得」であるにも関わらず、「既存顧客の満足度向上」を個人目標にしてしまうと関連性に欠けてしまいます。

そのため、チーム・会社の目標を念頭において、目標を設定する必要があるのです。

関連性がある目標設定の例

口コミ・評判

例:営業職の場合
新規顧客を50件獲得し、部署全体の売り上げを1,000万円に到達させる。

6-5. TIME-BOUND:具体的な期日を設ける

Time-bound「期限がある」という言葉通り、いつまでに目標を達成するのかを明確に決めます。

漠然と「1年」などと決めてしまっては効果が薄れるため、月ごと・週ごとに「何を行うのか」について細かく記述することがおすすめです。

それにより、進捗状況・目標の達成度が把握しやすくなるでしょう。

具体的な期限がある目標設定の例

口コミ・評判

例:営業職の場合
顧客獲得の内訳:4~6月:12件、7~9月:14件、10~12月:13件、1~3月:11件

6-6.【職種別】SMART法の活用例

事務職の目標例

口コミ・評判

例:事務職の場合

目標:部署の総工数を月間平均150時間削減する

期限:2021/8/31

達成計画:VBAについて学習(4~5月)、全ての管理ツールにVBAを組み込む(6月)
各社員の工数を週に一回確認する

営業職・販売職の目標例

口コミ・評判

例:営業職の場合

目標:新規顧客を50件獲得し、売り上げを1,000万円に到達させる。

期限:年度末までに50件。(4~6月12件、7~9月14件、10~12月13件、1~3月11件)

達成計画:

日々業務に追加:過去に問い合わせのあった顧客リストの洗い直し。
随時業務に追加:会社イベントの際に直接出向いて開拓

製造業の目標例

口コミ・評判

例:製造業の管理担当の場合

目標:原価率を81.2%から75%以下にする。

期限:2021/9/31

達成計画:

材料をより安価な銅に変更。材料費を200万円削減する。
無駄を削減するために、正確な原価計算を行う。従業員の作業量を調整する(月一回)

SEの目標例

口コミ・評判

例:SE職の場合

目標:応用情報処理試験に合格する。資料作成のレビュー指摘件数を5件以下にする。

期限:2021/10/30

達成計画:業務後、毎日1.5時間の学習。5月の勉強会に参加。

7. 仕事の目標を設定するメリット

仕事で目標を設定すると、以下のようなメリットがあります。

  • 毎日を意義あるものにできる
  • 成功体験を積める
  • 目標達成の能力があると会社からも評価される
  • 挑戦する喜びを学べる

目標達成には日々の地道な積み重ねが欠かせません。

仕事を通じて目標をめざすことを学べれば大きな成功体験となり、自分自身のキャリアに自信を持てるようにもなるでしょう。

さいごに

仕事の目標が思いつかないときの対処法について紹介してきましたが、いかがでしたか。

目標設定は容易ではありませんが、自分の役割を再確認したり、SMART法を用いたりすることで良い目標を立てることが可能となります。

あなたが良い目標を設定して理想のキャリアを描けることを願っています。

キャリアパスとは?書き方から制度を上手に活用するポイントまで全解説

キャリアパス

「キャリアパスとは何?」
「どうやって作成すればいいの?」

と思っていませんか。

キャリアパスとは、企業内で特定の職位にたどり着くまでに必要な業務経験やスキルを身に着ける道筋を定めたものです。

目標を設定し、それを実現させるための道筋を考えることは、社員の将来にとって重要です。

この記事では、キャリアコンサルタントとして多くの企業の相談にのってきた私が、キャリアパスの意味から設定方法まで詳しく解説していきます。

続きを読む

看護師転職サイトは使わない方がいい?求人や転職先の探し方を解説

看護師 転職サイト 使わない方がいい

転職を考えている看護師の中には

  • 転職サイトって使わない方がいいの?
  • 変なサイトのせいで合わない職場に転職するのは絶対に嫌だ

と考えている方も多いでしょう。

転職サイトは、希望条件に合う職場を探したいという方向けのサービスです。

ゆっくり時間をかけてマイペースに転職活動をしたいという方は使わないほうがいいでしょう。

ただ以下に該当する場合は、転職サイトを使うメリットが大きい傾向があります。

  • どの病院が自分に合うか分からない
  • 初めての転職で不安を感じている
  • 仕事が忙しくて、なかなか求人を探す時間がない
  • 条件の良い職場をいくつか比較して検討したい
  • なるべく早く転職したい(直近~半年以内)

本記事では、転職サイト利用経験のある看護師を対象にアンケート調査をおこないました。

転職サイトを使わない方がいいと言われる原因や、看護師転職サイト利用のメリット・デメリットを解説していきます。

この記事を読むとわかること

  • 看護師転職サイトを使わない方がいい理由
  • 看護師転職サイトを使わない求人の探し方
  • 看護師転職サイトを使うメリット・デメリット
  • おすすめの看護師転職サイト
  • 看護師転職サイトを利用する流れ

すべて読めば、転職サイトを使うべきかを正しく判断できるようになるでしょう。

「看護師転職サイトは使わない方がいい」と言われる4つの原因【口コミから分析】

「看護師転職サイトは使わない方がいい」という原因

当サイトが転職経験のある看護師を対象に行った調査では、全体の15%ほどが利用した転職サイトに不満を感じているという結果になりました。

集計した口コミの内容を精査すると「看護師転職サイトは使わない方がいい」という意見は、以下のパターンに分類されます。

それぞれ、利用者の口コミをもとに詳しく解説します。

希望に合う求人を紹介してもらえない

転職サイトは、キャリアアドバイザーが求人を提案してくれますが、求職者の意向を無視して見当違いの求人を押し付けてくる場合もあるようです。

口コミ・評判

希望と異なる求人を紹介される
30代前半・女性・常勤
評価:★☆☆☆☆1
結婚後家庭と両立させたいと話していても夜勤専従の仕事を紹介されたりと担当者にやや不満は残りました。
最終的になかなか希望の求人はない高望みしすぎといわれ利用をやめました。担当者によると思いますがあまりおすすめできません。

口コミ・評判

異なる条件の病院を紹介されるようになった
30代前半・女性・常勤
評価:★★☆☆☆2
条件に合う病院がないと言われ、次第に条件とは異なる病院の紹介をされるようになった。
また、直接病院の求人に応募した方が採用してもらえることもあったため、病院の募集内容や人数によっては利用しない方がよいと感じた。

希望条件が多い人は、なかなか求人が見つからない傾向にあります。特に病院の数が少ない地方ほど顕著で、条件を満たす求人が数件しかないことも少なくありません。

転職サイトの担当者は、ある程度妥協できるであろうという範囲で、当初の条件とは異なる求人を紹介してくることもあります。

「条件が異なるので結構です」と断れる方であれば問題ありませんが、担当者の意見に押されて妥協してしまう方もいます。

結果「年収が下がる」「合わない職場で働く」などの失敗につながってしまうこともあるようです。

ポイント

「周囲の意見に流されやすい」「断るのが苦手で押しに弱い」という方は要注意

連絡がしつこいので、自分のペースで転職活動できない

利用者の口コミを調査して最も目立ったのは、「連絡の頻度が多くしつこい」という内容のものでした。

口コミ・評判

頻繁に電話がかかってくる
20代後半・女性・正社員
評価:★☆☆☆☆1
正直にいうと、連絡の頻度がかなり多いと感じました。
私も日頃看護師の仕事をしていますので、連絡が取れないことは多々ありましたが、鬼電のように頻繁にかかってくるときもありました。
また、あまり時間がない時に「少しの時間ですので」と言われて応じましたが、その後20~30分間一方的に話を続けられました

口コミ・評判

遅い時間にも電話をかけてくる
30代前半・女性・非常勤
評価:★☆☆☆☆1
ゆっくり時間をかけて探したかったが、電話がしつこく、子供がせっかく寝た時に電話が来た
もう電話しないで欲しいと言うと、今度はメッセージがしつこくきて、とても嫌な気持ちになった。
必要な時にはこちらから声をかけるので、そっとしておいて欲しい。
何度も連絡がくると、必死すぎて逆にここのサイトは大丈夫だろうかと心配になった。

転職サイトは、キャリアアドバイザーから求人提案や選考サポートを受けながら、二人三脚で転職活動を進めていきます。

ただ上記の口コミのように、求職者のペースと担当者からの連絡頻度が合わず不満だという方は少なくありません。

原因としては、転職サイトのビジネスモデルである求職者を病院に紹介することで収益を上げる仕組みだと考えられます。

転職サイト 仕組み

担当者の中には「なるべく早く内定を決めて欲しい」と考えている場合があるため、時間をかけて転職活動をしたい方としては、少々煩わしいと感じるかもしれません。

ポイント

転職サイトは、早く内定を決めてもらおうという姿勢で対応されやすい

長期的(半年以上)なスパンで転職活動をしたい人にはやや不向き

事前に聞いていた情報が事実と異なる

「働き始めてみると、事前に聞いていた情報と違っていた」というネガティブな意見もありました。

口コミ・評判

騙されたと感じています
30代前半・女性・非常勤
評価:★★☆☆☆2
非常勤としての入職で残業はないと聞いていましたが入ってみるとサービス残業が当たり前でだまされました。
療養型病院とのことで入職しましたが、入って半年後に介護医療施設へ転換となりこれも騙されたと感じました。

口コミ・評判

伝えられた情報と違ったので後悔している
30代後半・男性・常勤
評価:★☆☆☆☆5
はじめは「離職率も低く残業も比較的少ないです。給料も高くなかなか出ない求人です。」と、言われて就職したが、実際は「簡単に辞めさせてもらえない、残業はほとんど毎日。給料は高いが、残業が多いから。」と、伝達された情報と違いました
細かい説明もなく少し雑な印象
知人のツテで情報を収集した方が、リアルで良かったと思います。

求人情報を正しく伝えてもらえなければ、転職活動に大きな支障が生じます。

職場の雰囲気や人間関係、労働条件などの情報に誤りがあった場合「こんなはずではなかった」と後悔につながる恐れもあるため注意が必要です。

情報を正しく把握していない担当者のサポートを受けたために、職場の実態を知らないまま転職してしまった方もいるようでした。

ポイント

担当者の中には、情報を正確に把握していない人もいる

病院側(採用担当者)も転職サイトのことを好意的に思っていない

転職サイトに対するネガティブな意見は、実は看護師だけでなく、病院の採用担当者からも上がっています。

実際に、採用担当者の約7割は、転職サイト(人材紹介会社)のサービスに不満を持っていることが分かっています。(参考:公益社団法人『「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査』

転職サイト サービス 満足度

参考:病院における人材紹介手数料調査

病院の採用担当者は転職サイトに対し、「手数料が高すぎる」「フォロー体制がない」といった不満を感じており、中には非常にネガティブな印象を持つ採用担当者もいるようでした。

紹介業者を通じて職を求めようとするナースに対しても良い印象を持ちにくい

「民間中小病院における看護職員紹介業者の利用に関する研究」より抜粋

病院側(採用担当者)も転職サイトのことを好意的に思っていない

「ハローワークで人が集まらないので仕方なく使っている」と考えている採用担当者が多いようです。

ポイント

看護師の採用コストは高く、厚生労働省の調査によると1人当たり91.8万円かかると言われています。

こういった背景もあり、転職サイトの利用によい印象を持っていない採用担当者も多いです。

看護師転職サイトを使わない方がいい人の特徴3つ

看護師転職サイトを使わない方がいい特徴

次に、看護師転職サイトを使用しないほうがいい人の特徴を3つ確認しましょう。

それぞれの特徴について、順番に解説します。

国公立病院への転職を考えている

看護師転職サイトは、国立病院の求人を掲載していないケースが多いようです。

国立病院は中途採用の募集が少なく、直接応募で人材を十分確保できてしまうからです。

また国公立病院から得られる紹介料が比較的低価であることから、看護師転職サイトとしても、積極的に求人情報を掲載していません。

求人探しに時間と労力がかかってしまうため、国立病院へ転職したい方は看護師転職サイトを使わないほうがいいでしょう。

転職を希望する病院・診療科の目処が付いている

すでに働きたい病院や診療科が決まっている方は、看護師転職サイトを使わないほうがいいです。

看護師転職サイトは、キャリアアドバイザーや担当者などの支援を受けながら転職先を見つけたい方に向けたサービスです。

キャリアプランが明確に定まっている方は、他の支援を受ける必要がない状態といえます。

ただ「不採用だったときの対策をしておきたい」「他の転職先についても情報収集したい」という場合は、看護師転職サイトに登録しておきましょう。

気が弱い・他人の意見に流されやすい

「第三者の意見に流されやすい」「人からの要望を断れない」という方は、看護師転職サイトを使わないほうがいいでしょう。

キャリアアドバイザーとの相性によっては、求職者の性格や考え方とのミスマッチが発生する可能性があるからです。

キャリアアドバイザーからのアドバイスを良し悪し関係なく受け止めていては、精神的負担になりかねません。

他人の意見に左右されやすい方は、ご自身の性格を踏まえて看護師転職サイトの活用方法を検討しましょう。

看護師が転職サイトを利用せずに求人を探す方法

看護師が転職サイトなしで求人を探す方法

続いて、看護師転職サイトを利用せずに求人を探す手段を紹介します。

効率よく転職先を探すためにも、求人の探し方は必ず押さえておきましょう。

下記の比較表では、看護師の求人探しの手段をまとめています。

看護師 求人探し手段

それぞれ詳しく解説します。

転職サイト(民間の人材紹介会社)

転職サイトは、希望に合った施設の求人を紹介してくれる転職支援サービスです。

転職サイトがおすすめな人

  • 転職するのがはじめてで不安
  • 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
  • なるべく早く次の仕事を見つけたい
  • 実績豊富な看護転職のプロにまずは相談したい

看護師転職サイトとは

転職サイトに登録すると、求職者一人ひとりに担当者(キャリアアドバイザー)がつき、求人探しから選考対策までサポートしてくれます。

転職サイトのサポート

  • キャリア相談
  • 求人紹介・提案
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 面接日の調整
  • 給与交渉
  • 内定後のサポート(入社日の調整、年収の交渉、現職場への退職に関する相談)

希望に合った病院求人をプロ目線で探して提案してくれる点は、非常に魅力的です。

「自宅から20分以内」「給与は今より5万円以上」など条件が複数ある場合、ハローワークや求人広告サイトでは探しづらいことが多々あります。

また、そもそも自分がどのような職場に転職したいか、目的や条件がうまく明確になっていない方も多いでしょう。

ですが転職サイトを利用すれば、キャリアアドバイザーに希望を伝えるだけで、あなたのニーズにマッチした求人を提案してくれます。

連絡手段はメール・電話・LINEがメイン

キャリアアドバイザーとの連絡手段は、メール・電話・LINEがメインです。対面でのやりとりは、2021年現在ほとんど行われていません。

転職サイト利用者に話を伺うと、「メールやLINEなどテキストでのやり取りが楽で良い」という意見が多数派でした。

「電話で話をするのが苦手」「休みの日に連絡してほしくない」という方は、メールやLINEでのやり取りが可能なサイトか事前に確認しておきましょう。

なお、看護師さんからの評価の高い大手サイト(看護roo!レバウェル看護(旧 看護のお仕事)マイナビ看護師)は、いずれも電話・メール・LINEから、希望の連絡方法を選べるようです。

転職サイトは、特にはじめて転職活動を行う方や、絶対に失敗したくないという方におすすめです。

←左右にスクロールできます→

メリット デメリット
  • 条件に合う求人を探してくれる
  • 非公開求人(一般的な転職サイトにはない求人)の情報が得られる
  • 選考サポートが受けられる
  • 施設のリアルな情報を教えてもらえる
  • 転職を急かされることもある
  • 担当者との相性次第でサービスの質が変わる

ハローワーク

ハローワークは就職支援を行う行政機関です。

ハローワークがおすすめな人

  • 今の職場を辞めてから転職活動する予定
  • 自分のペースで転職活動をしたい

「仕事を辞めて、失業手当を貰いながらゆっくりと転職活動をしたい」と考えている方は、受給申請のためにハローワークを訪れることになります。その際、ハローワークに設置された機械端末で求人を検索したり、窓口の職員に相談したりできます。

ハローワークは国営の機関のため、どの医療機関とも金銭的な利害関係がなく、中立公正な立場で求人紹介や転職アドバイスをしてくれるのが魅力です。転職サイトでは求人応募を強いてきたりすることも稀にありますが、ハローワークではその心配もありません。

←左右にスクロールできます→

メリット デメリット
  • 中立な立場からのアドバイスがもらえる
  • 失業保険手続きと同時に求人探しができる
  • ブラックな求人が多い
  • 虚偽の内容の求人情報もある

求人の質に注意!ハローワークは補助的に使うのがおすすめ

ハローワークは転職活動に役に立つサービスですが、ハローワークだけしか使わないのはハイリスクです。

なぜなら、ハローワークには質の低い求人が紛れ込んでいることがある上に、掲載されている求人情報には、嘘が書かれているケースが多くあるからです。

事実、求人票の内容と労働条件が異なるという報告が6,811件も寄せられており、更に医療業界は虚偽報告の件数が最多です。(参考:平成30年度厚生労働省公表資料

そのため、他の手段も活用しながら、あくまで補助的な役割として使用することをおすすめします。

なお、ハローワークを活用した転職については、下記の記事を参考にしてください。

ナースセンター

ナースセンターとは、看護人材確保を目的として設置された行政機関です。

ナースセンターがおすすめな人

  • 看護知識が豊富な人に相談したい
  • 自分のペースで転職活動をしたい

専用サイト「eナースセンター」では、希望勤務地やライフスタイルから、インターネット上で求人検索が可能です。

ナースセンターでは他にも、相談員による就業相談や、再就職に向けた研修の開催なども行っています。

相談員の多くが看護師経験者なので、専門的な話もしやすく、親身に相談に乗ってくれるでしょう。

ただ、病院・施設側からの満足度は低く、採用活動に積極的には活用されていません。

事実、病院を対象にした調査では、最も採用実績があった採用媒体としてナースセンターを挙げた施設はわずか2.3%しかありませんでした。(参考『看護職員等の医療職採用に関する諸問題:アンケート調査の分析と考察』)

そのため、得られる求人情報数が他の手段と比べて少なくなる可能性が高いです。ナースセンターも他の手段も活用しながら、補助的な役割としての利用をおすすめします。

←左右にスクロールできます→

メリット デメリット
  • 看護師に特化した就職支援が受けられる
  • キャリアに関する研修、セミナーなどを受けられる
  • 求人が少なめで見つけづらい
  • サイトが見づらく検索しにくい

求人広告サイト

求人広告サイトは、病院・施設の求人広告を検索できるサービスです。

求人広告サイトがおすすめな人

  • とにかく多くの求人情報を得たい
  • キャリアアドバイザーはつけず、一人で転職活動したい

気軽に求人を検索して、気になったものがあれば応募するという流れで転職活動を進めていきます。

原則キャリアアドバイザーはつかず、自分一人で求人探し・応募をおこないます。

マイペースに転職活動したい方や、転職意欲はそれほど高くないが、良い求人が見つかれば転職したい方に適しています。

大手検索エンジン「indeed」や、医療・福祉系職種専門サイト「ジョブメドレー」「グッピー」などが有名です。
←左右にスクロールできます→

メリット デメリット
  • 自分のペースで転職活動できる
  • 転職に関するアドバイスやサポートは受けられない

知人の紹介

知人や友人、元同僚からの紹介で転職するという方法もあります。

おすすめな人

  • 看護学校の同級生と未だに交流がある
  • 人間関係などリアルな情報を知っておきたい

紹介のメリットは、求人広告からは分からないリアルな情報も事前に教えてもらうことにより、双方のミスマッチを減らせることです。

また紹介経由の応募は、他の手段経由の応募よりも採用されやすい傾向にあります。

病院側にとっても、素性の知らない人を採用するよりは、紹介経由での採用の方が信頼できるからです。

ただし、「面接や見学をしてイメージと違っていたとしても断りづらい」「退職を言い出しづらくなる(早期離職の場合は特に)」などのデメリットもあるため、注意が必要です。
←左右にスクロールできます→

メリット デメリット
  • 職場のリアルな情報が分かる
  • 採用がすぐ決まることもある
  • 面接や見学後に断りづらい
  • 退職を言い出しづらい

直接応募

働いてみたい病院があるなら、その病院に直接応募してみるという方法もあります。

直接応募がおすすめな人

  • 働いてみたい病院がある
  • 近場で働くと決めている

転職サイトに求人を出していなくても、「人手不足で人材を確保したい」という病院は珍しくありません。

病院公式サイトの採用ページで、看護師の募集情報を確認してみましょう。

直接応募のメリットは採用される確率が高いことであり、仲介手数料も発生しません。

また求人広告を出していない病院なら、同時期に応募する人が少なく、競争率も低いでしょう。
←左右にスクロールできます→

メリット デメリット
  • 採用確率が高い
  • 病院の詳しい情報が事前に分からない

看護師転職サイトを使わない場合の3つのデメリット

看護師転職サイトを使わないデメリット

こからは、看護師転職サイトを使わない場合のデメリットを3つ紹介します。

看護師転職サイトを利用しないデメリットを踏まえたうえで、サイトへの登録を検討してみましょう。

転職先の選択肢がグッと狭くなる

もし仮に転職サイトを利用しないなら、得られる求人情報の数も、必然的に限られてきてしまいます。

転職サイトは看護師転職において最もスタンダードな手段だからです。

事実、前述の調査では、医療機関の77%が転職サイトを利用して看護師を採用していると回答しています。(参考:公益社団法人『「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査』

転職先の選択肢がグッと狭くなるのは、条件の良い職場を見つける点ではデメリットといえるでしょう。

得られる求人情報の量は公的サービスよりも転職サイトのほうが多い

「得られる求人情報の量」は、ハローワークやナースセンターなどの公的サービスよりも、転職サイトの方が多いです。

実際に、東京都の看護師求人を比較してみると、4.5倍ほどの差が生じることが分かりました。

看護師の求人数(東京都)

※転職サイトは求人数上位3社(レバウェル看護(旧 看護のお仕事)・医療ワーカー・マイナビ看護師)の総計
※公的サービスはハローワークとeナースセンターの総計
いずれも2023年10月時点

このように、活用する手段によって、選択肢の数に違いがあることが分かります。

転職サイトは検索のしやすさ(見つけやすさ)がよい

病院は転職サイト以外にハローワークなども併用して求人を掲載していますが、転職サイトの方が検索しやすいです。

特にハローワークなどの公的機関サービスは検索機能がそれほど充実しておらず、看護師転職に特化しているわけでもないので、絞り込み検索がしづらいでしょう。

看護師 ハローワーク 求人

出典:ハローワーク

一方、転職サイトであれば看護師転職ならではの検索が可能で、以下のように複数の条件で絞って最適な職場を見つけられます。

転職サイト 求人検索

出典:マイナビ看護師

看護師転職サイトを利用する7つのメリット

看護師転職サイトを利用するメリット

転職サイト利用のメリットは、以下の通りです。

それぞれ詳しく見てみましょう。

求職者に合った転職先を提案してくれる

転職サイトを利用する最大の利点は、非公開求人を含む求人情報の中から、求職者に合った転職先を提案してくれることです。

非公開求人とは

一般的な求人サイトやハローワークでは公開されておらず、転職サイトだけが扱っている求人のこと。ネット上に公開されたら応募者が殺到してしまうような好条件のものが多い

なお、非公開求人は転職サイトに登録することで、閲覧・応募できるようになります。

口コミ・評判

条件の良い求人をどんどん紹介してくれた
N さん(37歳・『看護roo!』を利用)
総合評価:★★★★★5
もともと希望の条件が高かったのか、ネットで見たりハローワークを使っても希望の転職先が見つかりませんでした。
そんな中で、転職サイトを使うと条件のいい求人をどんどん紹介してくれました
給料を上げたいと思ったのが転職のきっかけでしたが、月収は4万円上がり、通勤時間も短くなりました。

転職のプロにキャリア相談ができる

キャリアアドバイザーとの面談(対面・WEB)を通して、自身のキャリアについての相談ができるのは、大きなメリットです。

「コロナ禍のいま、転職できるのだろうか」「転職すべきか分からない」という悩みに対して、転職サイトはプロの視点で丁寧に回答・アドバイスしてくれます。

客観的な意見をもらうことで、視野が広がったり、取るべき行動が明確になったりすることもあるでしょう。

キャリアの分岐点で「間違った選択はしたくない」という方は、一度キャリア相談をしてみることをおすすめします。

口コミ・評判

色々とアドバイスをもらえた
Y さん(27歳・『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』を利用)
総合評価:★★★★☆4
初めての転職でしたので、履歴書、特に志望動機のところにすごく苦労しました。
最初は別の転職サイトでやっていたんですが、レバウェル看護(旧 看護のお仕事)に登録して、相談したら、私が転職したいと考えるようになった背景をしっかり引き出してくれ、いろいろとアドバイスをもらえました。
苦手だった志望動機をスラスラ、本当のことを言えるようになり、受けていたところにはスッと通りました。

応募書類の添削を受けられる

転職サイトを利用すれば、応募書類の添削を受けられます。

転職サイトがヒアリングを通して求職者の人柄や経歴を把握し、伝え方のコツも教えてくれるので、誰でも魅力的な応募書類を作れるのです。

ご自身で応募書類を作るのは難しく、内容が不十分であったり、見せ方が適切でなかったりするケースがあります。

病院の採用担当者に伝わる職務経歴書を書くには、転職のプロである転職サイトに直接教わるのが効率的です。

面接対策ができ、選考通過率がアップする

転職サイトを利用する大きなメリットの一つが、面接対策ができることです。

転職サイトの面接対策が効果的な3つの理由

  1. 病院側が重視するポイントが分かる
    …転職サイトは、病院の採用担当者と頻繁にやり取りをしており、「その病院がどんな人材を求めているか」を正確に把握している
  2. 面接に関する情報が蓄積されている
    …多くの転職支援実績がある転職サイトであれば、病院ごとに「どのような質問がされるか」といった具体的な情報が、社内に蓄積されている
  3. 模擬面接で客観的なフィードバックがもらえる
    …印象を良くするポイントなど、一人では分からない面接のコツを、模擬面接(練習)を通して教えてもらえる

転職サイトを利用すれば、応募先病院に合った面接対策を行うことができるので、採用される確率を高めることができます。

病院とのやり取りを代行してくれる

転職サイトは、病院とのやり取りを代行してくれます。

転職サイトが代行してくれるやり取り

  • 各病院への応募
  • 面接の日程調整
  • 採用担当者への連絡
  • 入社日の調整

在職中に転職活動を行うとなると、細かいスケジューリングが困難になります。

特に複数社に応募している場合、それぞれの病院と並行してやり取りを行わなければならなりません。

油断するとダブルブッキングなどのトラブルにつながる恐れもあります。

転職活動に関する煩雑なやり取りを、代わりに行ってくれるのは大きなメリットです。

口コミ・評判

仕事や家庭のことを考えつつ転職活動ができた
Y さん(35歳・『ナース人材バンク』を利用)
総合評価:★★★★★5
以前は知人の紹介で転職をしましたが、今回の転職ではナース人材バンクを利用。
一番良かったのがとにかく楽ということです。必要に応じて手続きをフォローしてくれるので、仕事・家庭のことをしっかりしながらも転職活動ができました

求職者のことを病院の採用担当者にアピールしてくれる

転職サイトは、求職者のことを病院の採用担当者にアピールする役割を担っています。

たとえば、

  • 応募の際に推薦状を書いてくれる
  • 面接では伝えきれなかった求職者の魅力や人柄を、直接伝えてくれる

などのように、求職者の採用通過をアシストしてくれるのです。

内定決定後もサポートしてくれる

転職サイトのサポートは、内定が決まったらで終わりではありません。

たとえば、内定後の年収交渉や入社日の調整なども、代行してくれます。

とくに転職時には、現職の引き継ぎや退職関連の手続きなどで、忙しくなりやすいでしょう。

もし引き継ぎなどの関係で、入社日が延びそうになっても、転職サイトが交渉を行ってくれます。

看護師転職サイトの利用が向いている人の特徴6選

看護師転職サイトが向いている人の特徴

看護師転職サイトを利用するべき人の特徴として、以下の6つが挙げられます。

上記の特徴に当てはまる方は、看護師転職サイトの利用を前向きに検討してみてください。

転職活動に時間を割けない

看護師転職サイトは、転職活動のための時間を確保できない人に最適です。

サイトを利用する際は、転職先に求める条件や待遇を登録するケースがほとんどであり、希望条件に沿って転職先を紹介してもらえます。

現在の仕事を理由に、転職活動を先延ばしにしてしまっては本末転倒です。

ただ現在の仕事の優先順位を下げるのが難しい場合も考えられます。

看護師転職サイトを利用して、スキマ時間を有効活用しながら転職先を探しましょう。

サポートを受けながら転職活動したい

看護師転職サイトは、転職活動をご自身のみで進めるのが困難な方におすすめです。

ご自身で転職活動をする場合、転職先のリサーチから入社するまでの過程を1人で進めます。

しかし看護師転職サイトに登録した場合は、キャリアアドバイザーからのサポートを受けながら転職先を吟味できます。

面談やスケジュール管理、入社後のサポートなどを受けられるため、安心して転職活動を進められるでしょう。

看護師転職サイトは、キャリアアドバイザーと手を取り合って転職成功を実現したい方に最適です。

転職先の希望条件が漠然としている

具体的な希望条件が決まっていない方は、看護師転職サイトを利用するとよいでしょう。

キャリアアドバイザーとの面談を通して、ご自身のスキルを深掘りできるため、キャリアプランを想像しやすくなります。

また、さまざまな業種から求人を探せるため、ご自身では出会えなかった求人を見つけられる可能性も高くなります。

看護師転職サイトで視野を広げた求人の比較検討をおこない、転職成功へとつなげましょう。

そもそも転職に自信がない

看護師転職サイトは新人やブランク、未経験など自分のキャリアに悩みがある方にも最適です。

なぜなら担当のキャリアアドバイザーには、転職に関わることを幅広く相談できるからです。

同じ職種に転職するべきか、新しい道に挑戦するべきかなど客観的なアドバイスをもらえます。

「転職について友人や家族に相談できない」と悩む方もいるでしょう。

キャリアアドバイザーのように、転職活動の支えになる存在は大きいはずです。

派遣・単発・応援などの雇用条件で働きたい

看護師転職サイトは、正社員以外の雇用条件を希望する方にもおすすめです。

派遣や単発、応援ナースとして活躍できる求人に特化した看護師転職サイトも存在するからです。

雇用形態に条件をしぼって求人を探せるため、効率よく転職活動を進められます。

なお、特化型の看護師転職サイトを利用する際は「登録を検討している看護師転職サイトが、どのような求人を紹介しているか」を見極めましょう。

看護師派遣や単発などの詳しい情報については、下記の記事をご覧ください。

職場の人間関係が不安である

勤務するうえで職場の人間関係は非常に重要になります。

転職理由として人間関係があげられることも多く、転職先においても良好な人間関係が求められることは多いです。

ただ、人間関係は個人の調査や求人情報だけでの判断は難しいといえます。

転職サイトのキャリアアドバイザーは、職場の雰囲気や人間関係といった内部事情に精通していることも多いです。

場合によっては、希望する転職先の情報を先に教えてもらえることもあるでしょう。

看護師の人間関係でお悩みの方は、下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事

補足:悪質なサイトがあるのは事実。転職サイトは選び方が重要

転職サイトはメリットの大きいサービスですが、中には悪質なサイトがあるのも事実です。

実際、厚生労働省から採用側(病院)に対しての注意喚起もおこなわれています。

民間の有料職業紹介事業者(人材紹介会社)を利用し、人材の採用活動を行う際に、医療機関や福祉施設がその対応に苦慮する事例が生じています。

出典:厚生労働省

転職サイト選びの際は、以下の観点でそれぞれのサイトを見極めることが重要です。

転職サイト選びの3つの観点

  • 職業紹介事業の許可を得ているか
    …厚生労働省が提示する基準を満たしたサービスかどうか
  • 大手企業が運営しているサイトかどうか
    …大手企業ほどコンプライアンスが遵守されており、安心して利用できる
  • 求人数は十分か
    …求人数が少ないと選択肢が限られるため、希望に合わない求人を紹介される可能性がある

ただ、転職サイトは大手だけでも85社以上あると言われており、一つひとつ比較検討するのは難しいでしょう。

この記事では、上記の観点をクリアしており、看護師さんから高評価のおすすめの転職サイトを厳選して紹介します。

利用者から高評価のおすすめ看護師転職サイト

利用者から高評価の看護師転職サイト

数ある転職サイトの中から、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。

転職サイト選定基準

  1. 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
  2. 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる

利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下の通りとなりました。
←左右にスクロールできます→

転職サイト 求人数|総合満足度
1位
看護roo!
55,907件|◎4.3
利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。
2位
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
135,763件|○3.8
総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる
3位
マイナビ看護師
60,875件|◎4.1
求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい

※求人数2023年10月更新

この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。

1位.看護roo! | 看護師さん利用者満足度No.1

看護roo

看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。

登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。

看護roo!の特徴

  • 利用者満足度96.3%
  • 公開求人55,907件+非公開求人も多数
  • 面接同行や選考対策など手厚いサポート

さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。

看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。

信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます

こんな看護師さんにおすすめ

  • みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
  • 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
  • はじめての転職で不安なのでプロに相談したい

2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!

レバウェル看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており現場のリアルな情報を提供しています。

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴

  • 累計利用者数40万人以上
  • 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
  • 総求人数は135,763件と転職サイトトップレベル

「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。

また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的といえます

こんな看護師さんにおすすめ

  • できるだけたくさん求人が見たい
  • 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
  • 気軽に求人探しがしたい

3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる

マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。
数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。

マイナビ看護師の特徴

  • 看護師認知度5年連続No1の定番転職サイト
  • 求人数は6万件以上
  • 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み

加えて、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。

こんな看護師さんにおすすめ

  • なるべく早く次の仕事を見つけたい
  • 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい

看護師転職サイトを利用する際の注意点5つ

看護師転職サイトを利用する注意点

看護師転職サイトは、以下の注意点を踏まえて使うようにしましょう。

上記の注意点について、ここから詳しく解説します。

複数の転職サイトに登録しておく

看護師転職サイトは、複数を併用して利用するのがポイントです。

複数の担当者からアドバイスを受けられるため、相性のよい担当者かを判断できるメリットがあります。

また、各転職サイトでしか紹介されていない非公開求人を見つけられるのもメリットの1つです。

登録の目安としては3〜4社をおすすめします。

より多くの求人を確認できるため、視野を広げて転職活動を進めましょう。

経歴やスキルを細かく棚卸ししておく

実績や仕事への姿勢、身につけたスキルなどを客観的に振り返り、ご自身の強みを再確認していきます。

履歴書作成や面接対策におけるアピールにもつながり、「この企業なら転職しても活躍できる」と自信を持てるようになるでしょう。

条件次第ではすぐに転職したい旨を伝える

担当者やキャリアアドバイザーの方には「条件に問題なければ、すぐに転職したい」という意思を伝えましょう。

なぜなら担当者やキャリアアドバイザーは、複数の求職者とやり取りしている場合があるからです。

積極的に転職先を探している求職者を優先してサポートを実施するため、消極的だとあと回しにされてしまうでしょう。

転職成功のためにも、担当者やキャリアアドバイザーには「転職先を探している」という姿勢を示して、看護師転職サイトを活用しましょう。

転職サイトをフル活用する姿勢で行動する

看護師に限らず、転職サイトは意識的に利用して求人を探すのを心がけましょう。

担当者やキャリアアドバイザーからのサポートを待つだけでは、転職成功を実現するのが先延ばしになる可能性があります。

また受け身の姿勢は「本当に転職を考えているのか」「自発性や積極性が感じられない」と判断され、サポートをあと回しにされてしまうでしょう。

サポートへのリアクションではなく、転職成功へのアクションを重視して、看護師転職サイトを使い倒す姿勢で行動してみましょう。

キャリアアドバイザーとの相性を吟味する

看護師転職サイトを利用する際は、キャリアアドバイザーとの相性を吟味する必要があります。

利用するサイトによっては、キャリアアドバイザーの質にばらつきがあるからです。

担当者によっては「サポート内容が物足りない」「態度が悪い」などの不満が生まれる可能性もあります。

キャリアアドバイザーとの相性は、転職成功を実現する大切な要因の1つです。

万が一、サポート体制に不満を感じた場合は、早めにサイトに問い合わせをして担当者の変更を申し出ましょう。

看護師転職サイトを利用する一連の流れ

看護師転職サイトを利用する流れ

実際に看護師転職サイトを利用するための流れを紹介します。

それでは、上記の手順について詳しく確認していきましょう。

転職サイトに登録する

まずは、転職サイトへの登録をおこないましょう。

公式ホームページからアクセスし、各種個人情報や現在の職種、転職を希望する時期などを入力していきます。

登録については3分ほどで終えられるため、サクッと済ませてしまいましょう。

キャリアカウンセリングを受ける

登録後はキャリアアドバイザーからの連絡を通して、キャリアカウンセリングを受けましょう。

面談は登録内容をもとに進められるため、事前に回答を準備しておくと安心です。

面談をもとに求人を紹介してもらう

面談でのヒヤリング結果をもとに、キャリアアドバイザーから求人紹介を受けます。

サイトには公開されていない求人を紹介してもらえるケースもあるようです。

もし、ご自身で気になっている求人や応募したい企業がある場合は、このタイミングで伝えておきましょう。

書類添削・面接対策をおこなう

応募する求人が決定したら、選考に進むための書類添削や面接対策をおこないます。

転職のプロからのアドバイスをもとに準備を進められるのは、自信にもつながるうれしいポイントです。

キャリアアドバイザーとの意思疎通を繰り返しながら、着実に準備を進めましょう。

企業に応募し選考へ進む

選考への準備が完了したら、実際に書類選考や面接を受けましょう。

転職サイトによっては、採用面接に転職エージェントが同行・同席する場合もあるようです。

キャリアアドバイザーと対策した内容に注意しながら、ご自身の経歴や実績をアピールしましょう。

選考後・内定後のアフターフォローを受ける

選考後は面接の振り返り、内定後は入社に向けた準備をおこないます。

面接を通して「企業の印象はどうだったか」「入社したい意欲に変化はあるか」など、さまざまな内容を確認します。

また内定が確定したあとは、退職手続きや内定先の入社準備をおこないます。

キャリアアドバイザーとのお付き合いは長期的に続くため、丁寧な対応を意識しましょう。

「看護師転職サイトを使わない方がいい」に関する質問5つ

「看護師転職サイトを使わない方がいい」に関する質問

さいごに「看護師転職サイトを使わないほうがいい」という意見に関する質問を紹介します。

安心して転職活動を進めるためにも、上記の疑問について事前におさえておきましょう。

看護師を退職するべきタイミングはいつ頃ですか?

転職先が決まってから退職するのがおすすめです。

収入が途絶えてしまい、焦って転職活動してしまうリスクがあるからです。

また転職先への入社は、現場のスタッフが復職者をサポートしやすい時期におこないましょう。

転職活動は平均2〜3ヵ月を要するため、スケジュールを見据えて転職活動をするのがベストです。

看護師転職サイトに電話で登録できますか?

ほとんどの看護師転職サイトが電話で登録可能です。

ただ電話登録の場合は、オペレーターにつながるまで時間がかかってしまう可能性があります。

電話がつながりにくい時間帯や状況では、公式サイトへアクセスして登録するのが無難でしょう。

転職時期未定の状態で転職サイトを利用するのは問題ないですか?

問題ありません。

転職サイトに登録し、キャリアカウンセリングをおこなう段階で、担当者に転職時期未定の旨を伝えましょう。

転職サイトは、情報収集を目的として登録するのもおすすめです。

看護師が転職後すぐ退職するのは問題ないですか?

看護師に限らず、転職後の即退職は避けましょう。

「適応能力や忍耐力が低い」「コミュニケーションが苦手」などの採用担当の方にマイナスな印象を与えてしまうからです。

なぜすぐに退職してしまったのか、採用担当者から質問される確率が高まるでしょう。

やむを得ない事情の場合は「採用しても、すぐにやめそうだ」と判断されてしまう可能性があります。

祝い金がもらえる看護師転職サイトはありますか?

2023年10月現在、祝い金を支給している看護師転職サイトはありません。

2021年4月の法改正によって、祝い金・支援金の支給制度は廃止されています。

万が一、祝い金・支援金を支給する旨を公表している看護師転職サイトがあった場合は、登録しないように注意しましょう。

さいごに

看護師転職サイトに登録しよう

転職サイトの良い側面・悪い側面を踏まえ、看護師転職で使わない方がいいのかどうかについて解説しました。

結論をまとめると、「早く転職したい」「よい条件の職場を効率よく見つけたい」という方は、積極的に利用するべきです。

以下のサイトから、気になるものがあれば登録しておきましょう。

最高の転職をできることを陰ながら祈っております。

【比較】薬剤師向け就活サイトおすすめ7選!選び方や見るべきポイントを解説

薬剤師向けおすすめの就活サイト

「薬学生向けの就活サイトを知りたい」と考えてませんか。

薬学生の就活は、就活サイトを活用することによって、より多くの情報を得られるでしょう。

しかし、サイトによってそれぞれ情報の種類や利用方法が異なります。

まずは、就活サイトの選び方を正しく理解したうえで、自分に合ったものを選ぶ必要があります。

この記事では、薬剤師のキャリア支援経験のある私が、就活サイトの選び方とおすすめの就活サイトを、どこよりも分かりやすく解説。

すべて読めば、どのサイトに登録すべきか分かるでしょう。

この記事を読むとわかること

  • 薬剤師の就活サイトは2種類ある
  • 薬学生におすすめの就活サイト7選
  • 薬剤師就活サイトを利用する3つのメリット
  • 薬剤師就活サイトを効果的に利用するための3つのコツ
  • 薬剤師就活サイト利用時に見るべき3つのポイント
  • 失敗しない就活の進め方

薬剤師の就活サイト2種類!おすすめな人の特徴も紹介

薬剤師就活サイトの種類|情報サイト型・エージェント型

薬剤師の就活サイトは大きく分けて、以下2つの種類があります。

それぞれの特徴や強みなどを知ったうえで、自分に適した薬剤師就活サイトを選びましょう。

情報サイト型|自力で就活をすすめたい方におすすめ

情報サイト型は、薬剤師を募集している法人や次年度採用の求人情報、インターン・就職説明会の情報が掲載されている就活支援サービスです。

エージェント型と違い専任のエージェントがいないため、以下のような手厚いサポートは受けられません。

受けられないサポート

  • 求人探し
  • 応募書類の添削
  • 面接対策

しかし、自分の好きなタイミングで求人情報を探せたり、求人に応募できたりするなど、自分のペースで就職活動をすすめられます。

また、情報サイト型の場合、応募書類の書き方や面接のコツが、記事や動画などのオンラインコンテンツとして提供されています。

自分のペースで就職活動がすすめられる情報サイト型は、以下のような方におすすめといえるでしょう。

情報サイト型に適している方

  • 自分のスケジュールにあわせて就職活動をすすめたい方
  • 自力で就職活動をすすめたい方

エージェント型|就活のサポートをしてほしい方におすすめ

エージェント型は、キャリアコンサルタントと呼ばれる専任の担当者から支援を受けながら、就職先を探す就活支援サービスです。

受けられるサポートには、以下のようなものがあります。

受けられるサポート

  • ニーズや希望にあった求人情報の検索・提供
  • 応募書類の添削・修正
  • 面接対策の実施
  • 条件面での交渉

また、応募書類の添削・修正では具体的なフィードバックを直接もらえるため、採用担当者に好印象を与えられる応募書類を作成できます。

さらに面接対策では、以下のことをおこなってもらえるため、自信をもって面接にのぞめるようになります。

  • 予想される質問と質問に対する回答内容を教えてもらえる
  • 模擬面接の実施と改善点のフィードバックをしてもらえる

専任のエージェントからの手厚いサポートを受けられるエージェント型は、以下のような方におすすめといえるでしょう。

エージェント型に適している方

  • 一人での就職活動に不安がある方
  • プロからの専門的なサポートを受けながら就職活動をすすめたい方

薬学生におすすめの就活サイト7選

薬学生におすすめの薬剤師就活サイト

薬学生向けの就活サイトはそれほど多くありません。

その中でも、大手企業が運営しており信頼性が高い、あるいは幅広い職場の求人を扱っているという観点で、以下に厳選しました。

就活サイト サービスの特徴
薬キャリ薬キャリAGENT 就職支援サービス
公式サイトを見る
詳細を見る
医療業界に特化した人材企業による就職支援
(対象:国試合格・合格見込みの方)

エージェント型
エムスリーキャリア株式会社(医療業界大手)
ファーネットキャリアファーネットキャリア
公式サイトを見る
詳細を見る
相談会・サポートが豊富
(対象:既卒者)

エージェント型
株式会社ユニヴ
リクナビ薬学2024リクナビ薬学
公式サイトを見る
詳細を見る
企業就職なら登録必須のサイト
(対象:薬学生)

情報サイト型
株式会社リクルートキャリア(人材業界大手)
マイナビ薬学生ナビマイナビ薬学生ナビ
公式サイトを見る
詳細を見る
就活ノウハウなどのコンテンツが魅力
(対象:薬学生)

情報サイト型
株式会社マイナビ(人材業界大手)
薬キャリ1st薬キャリ1st
公式サイトを見る
詳細を見る
説明会・インターン情報が豊富
(対象:薬学生)

情報サイト型
エムスリーキャリア株式会社(医療業界大手)
めでぃしーんねっとめでぃしーんねっと
公式サイトを見る
詳細を見る
就活ノウハウの電子書籍など独自要素が豊富
(対象:薬学生)

情報サイト型
株式会社ジェイ・ブロード
Agonist(アゴニスト)Agonist(アゴニスト)
公式サイトを見る
詳細を見る
プロフ登録するだけで企業からスカウトが届く
(対象:薬学生)

スカウト型
株式会社ToolPox

それぞれ詳しく紹介します。

薬キャリAGENT 就職支援サービス|薬学生に人気のエージェント型就活サイト

薬キャリAGENT 就職支援サービス

出典:薬キャリAGENT 就職支援サービス

薬キャリAGENT 就職支援サービス』は、国試合格・合格見込みの方向け就活支援サービスです。

求人の紹介から応募書類の添削まで、就活のプロが一貫してサポートしてくれます。

「国試対策に時間を取られて、就活対策をしてこなかった」という方に特におすすめです。

「国試に合格したので、すぐに職場を見つけたい」「内定が決まらないまま卒業したので、既卒扱いになってしまい不安」という方は、ぜひ登録しておきましょう。

※新卒対象者は大学のキャリアセンターへの許可が必要です。

ファーネットキャリア|個別相談会を随時開催中

ファーネットキャリア出典:ファーストキャリア

ファーネットキャリア』は、医療業界で20年以上の就職サポート実績のある株式会社ユニヴの就活支援サービスです。

もともとは転職希望者向けのサービスですが、新卒・既卒者向けのサポートも手厚く実施しています。

特に「内定が決まらないまま卒業した薬学生」「国試に失敗して内定が取り消しになった薬学生」を対象に行っている個別相談会は、他のサービスにはない強みです。

すぐに働ける職場を見つけたいという方や、今後の就職活動に不安がある方は、一度相談会に参加してみることをおすすめします。

リクナビ薬学|企業に就職するなら登録必須の就活サイト

リクナビ薬学

出典:リクナビ薬学

リクナビ薬学』は、就活の定番である「リクナビ」内に特設された、薬学生向けサイトです。

最大の強みは企業求人が豊富な点で、医薬品・医療機器メーカーや商社の求人が述べ1,000社以上掲載されています。

大手ドラッグストアや薬局チェーン、企業の研究・開発職に就職を考えているなら、登録必須のサイトと言えます。

マイナビ薬学生ナビ|就活ノウハウなどのコンテンツが魅力

マイナビ薬学生ナビ

出典:マイナビ薬学生ナビ

マイナビ薬学生ナビ』は、人材業界大手マイナビが運営するサイトに特設された、薬剤師向けサイトです。

最大の特徴は、就活ノウハウについてのコンテンツが豊富な点です。

「内定を獲得したエントリーシート」の例文や添削ポイント、WEB選考の対策術、模擬面接シミュレーターなど、内定につなげるためのノウハウを学ぶことができます。

求人は、大手ドラッグストアや薬局チェーン、企業の研究・開発職など400社掲載されています。

大手企業への就職を目指している方は、リクナビと併せての活用をおすすめします。

薬キャリ1st | エムスリーキャリアが運営する求人サイト

薬キャリ1st

出典:薬キャリ1st

薬キャリ1st』は、エムスリー株式会社が運営する就活情報サイトです。

エムスリー株式会社は医療業界に特化した人材紹介を行う企業で、他の人材会社よりも企業と深いコネクションがあるため、より質の高い情報が掲載されています。

たとえば、企業説明会の情報は2021年7月時点で600件以上掲載されており、またサイト内で企業の説明動画も閲覧できます。

全国のインターンシップ情報も検索できるので、早いうちからインターンを通して就活を始めたいという方におすすめです。

※新卒対象者は大学のキャリアセンターへの許可が必要です。

めでぃしーんねっと | 就活ノウハウが学べる

めでぃしーんねっと

出典:めでぃしーねっと

めでぃしーんねっと』は、新卒向けエントリー情報が豊富な就活サイトです。

求人数は他のサイトと比べて少ないものの、就活ノウハウに関するコンテンツがいくつか用意されています。

例えば、サイト内で閲覧可能な電子書籍「就活バイブルめでぃマガ」では、以下の情報がひとまとめに網羅されています。

  • 薬局の人事への取材
  • ワークライフバランスを重視している企業やおすすめ企業
  • エントリーシートの書き方

就活に不安を抱えている方や、志望企業が決まらない方は参考にしてみてください。

Agonist | オファー(スカウト)が届く就活サイト

Agonist(アゴニスト)

出典:Agonist

Agonist』は、プロフィールを登録するだけで企業からのオファー(スカウト)が届く就活サイトです。

他の就活サイトと異なり、自ら求人を探す必要はありません。

登録したプロフィールを見た企業の方からオファーが届き、その中で気になる求人があれば、企業と直接やり取りできます。

実務実習や卒論などで就活をする時間がないという方に、特におすすめです。

また専門のアドバイザーに相談もできるので、就職先に迷っている方も活用してみると良いでしょう。

薬剤師就活サイトを利用する3つのメリット

薬剤師就活サイトを利用するメリット

効率的に就職活動をすすめたいと考えているなら、薬剤師就活サイトの利用がおすすめです。

こちらでは、薬剤師就活サイトを利用する3つのメリットを紹介します。

順番に見ていきましょう。

より多くの求人を比較検討できる

薬剤師就活サイトを利用すると、求人情報の比較検討を簡単におこなえるため、希望に近い条件の求人をみつけやすくなります。

また、薬剤師就活サイトには検索機能があり、条件を絞り込んでの検索ができるため、効率的に求人探しをおこなえるようになるでしょう。

さらに、専任のエージェントがいる場合、希望を伝えるだけで求人をみつけられます。

一般には公開されていない非公開求人への応募が可能になるのも、大きなメリットです。

応募書類の書き方や面接のアドバイスを受けられる

薬剤師就活サイトのなかでもエージェント型を利用すると、専任のエージェントから応募書類の添削や面接対策を受けられます。

例えば応募書類の添削であれば、以下のようなサポートを受けられます。

  • 応募書類の書き方のアドバイス
  • 応募書類作成後の添削・修正

面接対策であれば、予想される質問や適切な回答例、自己PR方法などのアドバイスや、模擬面接の実施なども対応してくれるでしょう。

なお、情報サイト型の場合、専任のエージェントからのサポートは受けられません。

自分で各種コンテンツを利用することによって、応募書類の書き方や面接のコツを学べます。

職場のリアルな様子を知れる

入社前と入社後のミスマッチを防ぎ、後悔しない就職活動をおこなうためにも、薬剤師就活サイトの利用は欠かせません。

薬剤師就活サイトには、実際に企業で働いている方のインタビュー記事が掲載されていて、以下のようなリアルな情報を知れます。

  • どのような仕事をしているのか?
  • どのような働き方をしているのか?
  • どのような社員が働いているのか?

インタビュー記事のなかには新卒社員の記事もあるため、入社後の具体的なイメージがしやすくなります。

また、薬剤師就活サイトで実施されるWeb説明会では、企業の方と直接交流を図れるため、文字だけではわからない情報を得られるでしょう。

なお、エージェント型では、専任のエージェントが徹底的にリサーチした、各企業の内情を提供してもらえます。

エージェントが企業に足を運んで得た情報のため、求人情報にはない、詳細な内部事情を知れます。

薬剤師就活サイトを効果的に利用するための3つのコツ

薬剤師就活サイトを効果的に利用するためのコツ

薬剤師就活サイトを効果的に利用するためのコツには、以下の3つがあります。

3つのコツを意識して、薬剤師就活サイトがもつ強みを最大限引き出すことで、就職活動を有利にすすめましょう。

早めに登録して求人情報をチェックする

希望条件にあった求人と出会うためには、タイミングも大切です。

特に、人気のある企業の求人はすぐに応募が締め切られてしまうため、他の人よりも早く応募するのが重要。

早い段階で就活サイトに登録すれば、求人情報を定期的にチェックできるため、気になる求人にすぐ応募できる体制を整えられるでしょう。

また、エージェント型であれば、非公開求人を紹介してもらえる可能性がアップします。

一般に公開されていない非公開求人の場合、応募者が限定されるため、採用される確率があがります。

希望条件に近い職場に就職するためにも、他の応募者よりも早く行動して、就職活動を有利にすすめましょう。

希望条件をある程度明確にしておく

希望条件をある程度明確にしておけば求人選びの軸や優先順位がはっきりとするため、効率的に就職活動をおこなえます。

限られた時間をムダにしないためにも、以下のような希望条件をある程度明確にしておくことが重要です。

  • 条件面
  • 待遇面
  • 仕事内容

希望条件の明確化が難しい場合は、薬剤師就活サイトのツールやサービスを活用しましょう。

情報サイト型であればサイト内にある自己分析ツールを、エージェント型であれば専任のエージェントに相談するのがおすすめです。

どちらも無料で登録できるため、お金の心配をすることなく気軽に利用できます。

積極的に応募する

応募の機会を増やせば増やすほど、自分をアピールする機会も増やせるため、内定をゲットできる確率を高められます。

特に、人気のある求人の場合、他の応募者よりも早く応募することが次のステップへすすむための鍵に。

エージェント型の場合、就職活動を積極的におこなっていると、非公開求人を紹介してもらえるチャンスが増えます。

非公開求人は、限られた応募者にしか紹介されない求人。

一般の求人よりもライバルが少ない状態で面接や選考にのぞめるため、内定獲得のチャンスがグッとあがります。

なお、近年ではオンライン面接が増えているため、そこに向けた準備も必須です。

就活サイト内のコンテンツを活用したり、エージェントに相談したりすれば、オンライン面接で準備すべきポイントを理解できるでしょう。

薬剤師の就活サイト利用時に見るべき3つのポイント

薬剤師の就活サイト利用時に見るべきポイント

薬剤師の就活サイト利用時に見るべきポイントは、以下の3つです。

理想とする職場に就職するためにも、順番にチェックしていきましょう。

勤務条件

勤務条件を確認しておかないと、価値観にあった働き方を実現させたり、理想とするワークライフバランスを実現させたりできません。

確認するときは、自分の希望する条件と、企業側が提示している条件がしっかりと合致しているかどうかのチェックが重要です。

後悔しない就職をするためにも、給与はもちろん以下の内容も確認しておきましょう。

確認すべき勤務条件

  • 勤務時間
  • 年間休日
  • 待遇
  • 福利厚生
  • キャリアアップ支援制度の有無

業務内容

「興味をもって働けるか?」「やりがいをもって働けるか?」を判断するためには、業務内容の確認が欠かせません。

薬剤師が働ける職場は以下のようにさまざまあり、業種・業態によって業務内容が異なります。

  • 病院
  • 調剤薬局
  • ドラックストア
  • 製薬会社

例えば、病院では薬剤管理や臨床業務を、調剤薬局では調剤業務を、製薬会社では研究開発や営業業務などをおこないます。

仕事へのモチベーションの維持や満足度向上の意味でも、各業種・業態の業務内容をしっかりと確認しましょう。

職場の雰囲気や特徴

自分にとって働きやすい職場条件と、職場の雰囲気や特徴が合致すれば、高いモチベーションや満足感をもって働けます。

情報サイト型であれば、企業で働いている先輩薬剤師の声が掲載されたコンテンツから、職場の雰囲気や特徴を知れます。

エージェント型であれば、専任のエージェントから、職場のリアルな内部情報を教えてもらえるでしょう。

薬学生の方必見!失敗しない就活の進め方

薬学生の失敗しない就活の進め方

ここでは、失敗しない就職活動の進め方を紹介します。

就職活動は一人でおこなうのもよいですが、就活サイトを活用すればより効率的にすすめられます。

限られた時間をムダにしないためにも、利用できるものはしっかりと活用しましょう。

自己分析をおこなう

就職活動では自己分析をおこない、以下の内容を明確化するのが重要です。

明確化する内容

  • 大事にしたい価値観
  • 強み
  • 適性
  • 志望動機
  • キャリアプラン

強みや志望動機が明確になれば、具体的なエピソードや事例を交えた自己PRができるため、採用担当者に好印象を与えられます。

適性やキャリアプランが明確になれば、自分に適した業種・業態を絞り込めるため、効果的かつ効率的に就職活動をすすめられます。

自己分析は、後悔しない就職活動をおこなうための必須作業。

じっくりと時間をかけて取り組みましょう。

業界ごとの仕事内容や年収などを知る

就職活動では、業界ごとの仕事内容や、年収などの比較検討が欠かせません。

自分に適した就職先がみつかるだけでなく、今まで気付けなかった就職先の候補を発見できる可能性があります。

例えば、業界ごとの平均年収を調べたことで、今まで選択肢になかった就職先が視野に入ることもあるでしょう。

また、仕事内容を調べたことで、臨床現場から研究分野への方向転換をおこなう場合もあるでしょう。

業界ごとの仕事内容や年収を比較検討することは、就職先に求める条件の再確認をするうえでも重要な作業といえます。

業界ごとの仕事内容や年収などの情報は、薬剤師就活サイトを利用することで、網羅的かつ効率的に得られます。

以下の記事では、企業内診療所や病院、ドラックストアでの薬剤師の仕事内容、年収などを紹介しているので、ぜひご覧ください。

就活サイトを活用する

少ない労力でより多くの求人を比較検討するためには、薬剤師就活サイトの利用が欠かせません。

例えば、情報サイト型であれば、検索機能を使って、希望する条件に近い求人を効率的に探せます。

また、エージェント型であれば、専任のエージェントに条件を伝えるだけで、希望する条件に近い求人を紹介してもらえます。

利用は無料で登録も簡単にできるので、気軽に利用してみましょう。

就活サイト サービスの特徴
薬キャリ薬キャリAGENT 就職支援サービス
公式サイトを見る
詳細を見る
医療業界に特化した人材企業による就職支援
(対象:国試合格・合格見込みの方)

エージェント型
エムスリー株式会社(医療業界大手)
ファーネットキャリアファーネットキャリア
公式サイトを見る
詳細を見る
相談会・サポートが豊富
(対象:既卒者)

エージェント型
株式会社ユニヴ
リクナビ薬学2024リクナビ薬学
公式サイトを見る
詳細を見る
企業就職なら登録必須のサイト
(対象:薬学生)

情報サイト型
株式会社リクルートキャリア(人材業界大手)
マイナビ薬学生ナビマイナビ薬学生ナビ
公式サイトを見る
詳細を見る
就活ノウハウなどのコンテンツが魅力
(対象:薬学生)

情報サイト型
株式会社マイナビ(人材業界大手)
薬キャリ1st薬キャリ1st
公式サイトを見る
詳細を見る
説明会・インターン情報が豊富
(対象:薬学生)

情報サイト型
エムスリー株式会社(医療業界大手)
めでぃしーんねっとめでぃしーんねっと
公式サイトを見る
詳細を見る
就活ノウハウの電子書籍など独自要素が豊富
(対象:薬学生)

情報サイト型
株式会社ジェイ・ブロード
Agonist(アゴニスト)Agonist(アゴニスト)
公式サイトを見る
詳細を見る
プロフ登録するだけで企業からスカウトが届く
(対象:薬学生)

スカウト型
株式会社ToolPox

就活サイトに関するよくある質問

薬剤師就活サイトに関するよくある質問

さいごに就活サイトに関するよくある質問をまとめました。

疑問点があれば解消しておきましょう。

Q1.就活サイトを利用すべきタイミングは?

就職活動開始に合わせて利用しましょう。

就職活動では、自己分析や面接などさまざまなことをおこなう必要があります。

薬剤師就活サイトを利用すれば、ノウハウを学べたりサポートを受けられたりするため、効率的に就職活動をすすめられます。

なお就職活動は、以下のタイミングからはじめると、余裕をもってすすめられます。

  • 6年生の場合は薬学部5年生の6月
  • 4年制+院(2年)の場合は修士1年生

Q2.就活サイトはどうやって使えば良いですか?

トップページから会員登録をすれば、すべてのサービスが利用できるようになります。

会員登録に必要な情報

  • 基本情報(氏名、性別、生年月日)
  • 住所、メールアドレス
  • 所属大学名

なおエージェント型サイトの場合、 登録後に担当者から連絡があり、就活の状況や希望条件などのヒアリングが行われます。

Q3.就活サイトの利用にお金はかかりますか?

お金は一切かかりません。情報型就活サイトは、求人広告の掲載費で運営されているからです。薬学生にお金がかかることはありません。

エージェント型のサイトの場合も同様で、求職者の内定が決まった際に、仲介料が企業からサイト側に支払われることになります。

Q4.就活サイト以外に求人を探す手段はありますか?

就活サイト以外の求人探しの手段は以下の通りです。

就活サイト以外の求人探し手段

  • 大学の就活課
  • 職場に直接応募
  • ハローワーク(既卒者)
  • 人材紹介会社(既卒者)

就活サイトに求人を載せているのは大手企業が多いです。

中小規模の企業で働きたい場合は、大学の就活課に掲載される求人に応募、あるいは薬局・病院に直接応募することをおすすめします。

Q5.エージェント型のサポートは電話でも受けられますか?

サービス次第ですが、たとえば当記事で紹介した『薬キャリAGENT 就職支援サービス』は、すべてのやり取りが電話で行われます。

お電話にて個人面談を行います。会社に関することや悩み等、何でもご相談ください。(公式ページより)

Q6.就活サイトは複数登録したほうが良いのですか?

複数登録をおすすめします。なぜなら「特定の就活サイトにしか掲載されていない求人」が存在するからです。

複数の就活サイトを使えば、選択肢がグッと広がります。

以下の記事では、複数の就活エージェントに登録したほうがいい理由と、注意点を紹介しているので、ぜひご覧ください。

薬剤師におすすめな就活サイトのまとめ

薬剤師におすすめな就活サイトのまとめ

就活サイトにはそれぞれ求人の種類やコンテンツ、強みが異なるので、気になったものをいくつか使ってみることをおすすめします。

自分の理想の就職先を見つけるためにも、積極的に活用していきましょう。

就活サイト サービスの特徴
薬キャリ薬キャリAGENT 就職支援サービス
公式サイトを見る
詳細を見る
医療業界に特化した人材企業による就職支援
(対象:国試合格・合格見込みの方)

エージェント型
エムスリー株式会社(医療業界大手)
ファーネットキャリアファーネットキャリア
公式サイトを見る
詳細を見る
相談会・サポートが豊富
(対象:既卒者)

エージェント型
株式会社ユニヴ
リクナビ薬学2024リクナビ薬学
公式サイトを見る
詳細を見る
企業就職なら登録必須のサイト
(対象:薬学生)

情報サイト型
株式会社リクルートキャリア(人材業界大手)
マイナビ薬学生ナビマイナビ薬学生ナビ
公式サイトを見る
詳細を見る
就活ノウハウなどのコンテンツが魅力
(対象:薬学生)

情報サイト型
株式会社マイナビ(人材業界大手)
薬キャリ1st薬キャリ1st
公式サイトを見る
詳細を見る
説明会・インターン情報が豊富
(対象:薬学生)

情報サイト型
エムスリー株式会社(医療業界大手)
めでぃしーんねっとめでぃしーんねっと
公式サイトを見る
詳細を見る
就活ノウハウの電子書籍など独自要素が豊富
(対象:薬学生)

情報サイト型
株式会社ジェイ・ブロード
Agonist(アゴニスト)Agonist(アゴニスト)
公式サイトを見る
詳細を見る
プロフ登録するだけで企業からスカウトが届く
(対象:薬学生)

スカウト型
株式会社ToolPox

あなたの就職活動が上手くいくことを陰ながら祈っております。

【徹底解説】看護師の給料が上がらない4つの原因&年収を上げる方法

看護師 給料上がらないアイキャッチ
  • 看護師として働いているけど、給料が低いままで将来が不安
  • 看護師の給料ってどうやったら上がるの?

と悩んでいませんか。

看護師の給料が上がらない現状には、さまざまな原因が考えられます。

2020年以降は、外来や各種検診が減少したことなどの理由から、賞与をカットした病院も増えているようです。

本記事では、看護師の給料が上がらない原因を解説し、給料アップの具体的な方法を解説します。

すべて読めば、なぜ看護師の給料が上がらないのか・どうすれば上がるのかが分かります。

ぜひ最後までご覧ください。

看護師723名が選んだ人気の転職サイト

編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

1位:看護roo!
(看護ルー)

4.3点

約5.9万件

  • 利用者満足度No. 1(編集部調べ)
  • 面接対策・サポートも手厚い定番の転職サイト


2位:マイナビ看護師

4.2点

約4.6万件

  • 全国に拠点があり地方にも強い
  • 初めての転職から企業転職まで抜群の支援

レバウェル看護(旧・看護のお仕事) ロゴ3位:レバウェル看護
(旧・看護のお仕事)

4.0点

約14.1万件

  • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
  • 取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる

〔求人数〕2023年1月5日時点

看護師の給料が上がらない4つの原因

看護師の給料が上がらない原因

看護師の給料が上がらない原因として考えられるのは以下4つです。

それぞれを詳しくみていきましょう。

診療科によって給料が大きく異なる

給料が上がらないのは、給料の低い診療科に勤めている可能性があります。

診療科によって看護師の平均年収は大きく異なり、各診療科の平均年収は以下のようになります。

←左右にスクロールできます→

トップ5 ワースト5
病理診断科:470万円 人間ドッグ・検診:392万円
総合診療科:461万円 アレルギー科:397万円
救命救急科:460万円 老年内科:405万円
心臓血管外科:457万円 胃腸科:412万円
呼吸器外科:453万円 心療内科:412万円

参考:医療ワーカー(2021年9月時点)

診療科によって平均年収が異なる背景としては、以下のような要因が考えられます。

  • 健康を害するリスクのある科には危険手当がつくから(放射線科、精神科、オペ室など)
  • 科によって残業の多さが異なるから
  • 科によって夜勤の多さが異なるから(患者数が多い科は、夜勤に配置される看護師数も多くなる)

給料の低い診療科に勤めている方は、他の診療科へ異動するのが現実的な解決策といえます。

病院の経営母体によって給与額や昇給率に差がある

看護師としての給料が上がらないのは、病院を経営する母体の違いが関係しています。

看護師の基本給は、以下のような要因によって決まります。

病院の給与額や昇給率に差が出る要因

  • 規模:個人の病院か、総合病院なのか
  • 立地:地方か、都市部の病院なのか
  • 経営母体:国の病院か、公立の病院なのか

実際、規模が小さい病院より大きいほう、地方よりも都心部の病院のほうが給与水準は高いようです。(参考:日本看護協会,e-stat

←左右にスクロールできます→

経営母体 勤続10年看護師の給与額
(月)
社会保険関係団体
(国民健康保険組合)
27万6,093円
公立
(都道府県)
26万7,539円
公的医療機関
(日本赤十字社)
26万4,676円

(厚生労働省)
25万7,664円
その他法人
(私立学校法人)
25万1,361円
公益法人
(公益社団法人)
24万5,060円
医療法人・個人
(医療法人)
23万2,020円

参考:日本看護協会

もっとも給与平均の高い「社会保険関係団体」と低い「医療法人・個人」を比べると、月当たり4万円、年収にすると50万円ほどの差になります。

給料平均の低い地方や経営母体に勤めている方は、平均の高い地域や病院への転職で、給料が上がるかもしれません。

看護師が多く役職に就きづらい

看護師として給料が上がらないのは、勤め先に看護師が多く、役職に就きづらいのも原因の一つです。

看護師の役職には主任副主任師長などがあり、役職に就ければ給与アップが期待できます。

ただ看護師の数は、年々増加傾向にあるため、役職に就ける人数も限られています。

出典:厚生労働省

規模が大きい病院で管理職になると、高い給与アップが見込めますが、競争率が激しいのが懸念点です。

コロナの影響で病院の経営状態が良くない

2020年以降、新型コロナウイルス感染拡大によって病院の経営状態に悪影響が出ており、看護師の給料にもしわ寄せが生じています。

看護師を対象にした調査によると、(2020年2月以前と比べ)給与が減額した看護師は看護師全体の約半数を占めると報告されていました。(参考:レバレジーズメディカルケア「看護師の労働環境に関する実態調査」

コロナ患者と関わる業務に従事しているかを問わず、全ての看護師で給与の減額が確認されているようです。

ここまでのまとめ

看護師の給料が上がらない原因まとめ

看護師の給料が上がらない原因は以下です。

ここまでのまとめ

  • 診療科によって給料が大きく異なる
  • 病院の経営母体によって給与額や昇給率に差がある
  • 看護師が多く役職に就きづらい
  • コロナの影響で病院の経営状態が良くない

勤め先の病院の規模経営状態診療科などによって、給与水準は大きく異なります。

平均給与額や昇給率の低い職場で働いている場合、何年経っても給料は一向に上がりません

もし給料を上げたいなら、次の章で紹介する看護師の給料を上げる方法を確認しておきましょう。

なお看護師の平均年収については、以下の記事でも詳しく解説しています。

内部リンク

看護師の給料を上げる4つの方法

看護師の給料を上げる方法

看護師の給料を上げる現実的かつ具体的な方法は、以下の4つのとおりです。

それぞれ詳しく説明します。

単発・スポットの仕事をする

看護師が給料をアップするなら、単発・スポットでの仕事を探しましょう。

単発・スポットは、主に介護施設などの医療行為をおこなわない施設に、1日~数日だけ派遣され、看護師として施設スタッフのサポートをします。

「1日だけ介護施設の夜勤をする」「3日間だけ訪問入浴の介助の仕事をする」といった柔軟な働き方が可能です。

給料も高めに設定されており、日給2〜3万円の求人も見られます。

さらに2021年4月以降は、新型コロナウイルスワクチン接種に限り、医療施設での単発の仕事も可能になりました。

単発・スポットの求人は、転職サイト・派遣サイトなどを使って探せます。

例えば、看護師転職・派遣支援サービス『MCナースネット』では、スケジュールが空いている日を選択して求人一覧を確認できます。

mcナースネットMCナースネット検索画面

「夜勤を増やしたいけど、今の病院ではなかなかできない」という方は、単発の仕事をしてみるのもおすすめです。

なお単発・スポットの仕事は副業にあたるため、必ず本業の就業規則を確認してください。

上司と良好な関係を築き評価を得る

現職の給料アップを目指しているなら、普段から上司と良好な関係を築いておくことも重要です。

看護師の給料は、在籍年数の長さが評価基準となりますが、それ以外にも「師長の評価」も関係します。分かりやすく言うと、師長が認めている看護師ほど給料が上がりやすいということです。

看護師の仕事の成果は、売上などで客観的に測れるわけではないので、どうしても「上司の主観的な印象」が大きく影響してきます。

実際に、スタッフのうち何人かをプラス評価(収入アップなど)するという時には、良い印象のある部下を推薦する場合もあるようです。

そのため、普段から良好な関係を築いておき、高評価を受けやすくする姿勢も、給料アップには必要といえるでしょう。

管理職のポジションを目指す

看護師の給料を上げる方法として、主任・師長などの管理職に就くのも現実的な方法です。

実際にフルタイム勤務の看護師の平均年収が519万2,417 円であったのに対して、中間管理職は648万3,444円と、100万円以上の給与アップを期待できます。(参考:日本看護協会の調査)

看護師の管理職として、具体的には以下の役職があります。

看護師の管理職

  • 看護部長:看護部の責任者として、病棟の看護師長・スタッフナースをまとめ、病院全体の経営にも関わる仕事。
  • 看護師長:スタッフナースを統括する役割があり、主任看護師と一緒に業務の円滑化と質向上を目指す仕事。
  • 看護主任:スタッフナースの上位にあたる役職で、業務が円滑に進むように看護師長を補佐する仕事。

看護師の管理職とは、看護の現場のまとめ役に該当します。

複数人のスタッフをまとめ上げるマネジメント力や忍耐力が必要な立ち位置です。

看護師長が管理職の資質がある看護師を推薦し、看護主任を目指す流れになります。

大病院などの規模が大きく看護師の多い病院だと、競争が激しく管理職に就くのには最低でも10年以上かかります。

ただ中・小規模の病院なら、看護師経験10年未満で管理職に就けるケースもあるようです。

時間はかかりますが、着実にステップアップしながら給料を上げる方法といえます。

基本給の高い病院・施設に転職する

看護師が給料を上げるなら、基本給が高い職場に転職するのも一つの方法です。

上記のように、看護師の昇給率は病院の経営母体や規模によって異なるため、業務内容が同じでも年収が上がるケースは少なくありません。

「このまま働き続けても大幅な給与アップが見込めない」場合、給与水準が高い他の職場への転職がおすすめです。

補足:給料アップに資格取得はおすすめしない

給料アップに資格取得はおすすめしない

看護師の給料を上げる方法として、認定看護師や認定看護師の資格取得を検討するのはおすすめできません。

なぜなら、資格取得は費用対効果が全く釣り合わないからです。

例えば認定看護師の資格取得には、授業料・実習費などを合わせると100万円以上のコストがかかります。

加えて専門の教育機関で6ヶ月以上、計615時間の教育課程をクリアしなければなりません。

仮に資格を取得したとしても、昇給・手当がつくとは断言できません。

看護協会の資料によると「病院の約6割は、認定看護師・専門看護師の資格手当や昇給がないとも報告されています。

専門看護師・認定看護師の処遇

専門看護師・認定看護師の資格は、半分以上の病院で給料に加算されない

出典:日本看護協会

給与に反映されたとしても、月5,000円アップが相場です。

給料アップの目的だけで資格取得を検討するのは現実的ではないといえるでしょう。

【看護師の給料を上げる】おすすめ転職サイト3選

看護師給料アップにおすすめの転職サイト

続いて、看護師の転職に最適なサイト3つを紹介します。

各サイトの特徴を一つずつ確認していきましょう。

看護roo!

看護rooの紹介

看護roo!(カンゴルー)は、看護師業界特化型の転職サイトです。

公開求人が多いのはもちろん、登録者のみが応募できる非公開求人も数多く揃っています。

また手厚いサポートに定評があり、面接時にスタッフが同行してくれるサービスも魅力の1つです。

面接対策条件交渉にも対応しているため、安心して転職活動を進められるでしょう。

看護roo!の詳しい情報については、以下の記事もご覧ください。

 

相談
無料
看護roo!公式サイト

マイナビ看護師

マイナビ看護師の紹介

マイナビ看護師は、マイナビが運営する大手転職サイトです。

「スピード転職」や「じっくり転職」など、独自のサポートを提供しており、求職者の希望に合わせて転職期間を設定してくれます。

幅広い職種の求人を保有しているため、看護師以外の転職を検討している方にも最適です。

企業とのミスマッチを減らし、ご自身のペースで転職活動を進めたい方は、ぜひ利用してみてください。

マイナビ看護師の詳しい情報については、以下の記事もご覧ください。

 

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

レバウェル看護

レバウェル看護は、2023年10月時点で10万件以上の公開求人を保有する転職サイトです。

また、病院や施設を訪問し直接取材した結果から、職場のリアルな情報を提供しています。

職場での人間関係や働き方に不安がある方には嬉しいポイントといえるでしょう。

さらにLINEメッセージでのやり取りにも対応しており、電話やメールよりも手軽に情報収集できるのも魅力です。

なお、レバウェル看護の詳しい情報については、以下の記事もご覧ください。

 

看護師の給料を上げるうえでよくある質問

看護師の給料についてよくある質問

最後に「看護師の給料を上げるうえでよくある質問を紹介します。

安心して転職活動を進めるためにも、上記の疑問について事前におさえておきましょう。

看護師の給料を安いと感じてしまう原因は何ですか?

看護師が対価に見合った報酬を受け取れていないと考える要因として、以下の内容が考えられます。

看護師の報酬が少なく感じる要因

  • 危険手当がついていない
  • 残業代を受け取りにくい
  • そもそも看護師としての責任が重い
  • 勤務外や休日に実施する勉強会がつらい
  • 夜勤での拘束時間が長く、ハードである

上記の内容から、給与明細を見た時に「頑張っているのに報われない」と考えてしまうのかもしれません。

看護師の給料が良い病院を見分けるポイントはありますか?

適切な昇給をしてくれる病院を見分けるポイントは以下のとおりです。

看護師の給料が良い病院の特徴

  • 労働組合の有無
  • 経営努力をしている
  • 年間の昇給率・平均昇給額
  • 職員に利益を還元するシステムがある

ご自身が看護師として働いている、あるいは今後転職を考える職場が、職員の評価を適切におこなっているか確認してみましょう。

給料アップのためにフリーランス看護師になるのはありですか?

フリーランスとして活躍する看護師の働き方でも問題ありません。

働き方としては、以下のような業務形態が挙げられます。

フリーランス看護師の働き方

  • 施設と業務委託契約を締結し、紹介予定の派遣を利用する
  • ツアーナースや看護学生の実習指導者として短期間働く
  • 看護師の経験をもとにライターとして働く

ただフリーランス看護師は、ご自身が備えているスキル実績を問われるケースが多いです。

経験が浅い方は、容易にフリーランス看護師を視野に入れるのは避けましょう

さいごに

看護師の給料が上がらないまとめ

看護師の給料が上がらない原因として考えられるのは以下です。

看護師の給料が上がらない原因

  • 診療科によって給料が大きく異なる
  • 病院の経営母体によって給与額や昇給率に差がある
  • 看護師が多く役職に就きづらい
  • コロナの影響で病院の経営状態が良くない

給料を増やしたいと考えている方は、手当の付く資格を取得したり、給与水準が高い職場に転職したりすることがおすすめです。

もしも転職を検討しているのであれば『看護roo!』などの転職サイトにまずは相談してみるとよいでしょう。

あなたの暮らしが、より良いものになるよう願っています。

看護師723名が選んだ人気の転職サイト

編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

1位:看護roo!
(看護ルー)

4.3点

約5.9万件

  • 利用者満足度No. 1(編集部調べ)
  • 面接対策・サポートも手厚い定番の転職サイト


2位:マイナビ看護師

4.2点

約4.6万件

  • 全国に拠点があり地方にも強い
  • 初めての転職から企業転職まで抜群の支援

レバウェル看護(旧・看護のお仕事) ロゴ3位:レバウェル看護
(旧・看護のお仕事)

4.0点

約14.1万件

  • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
  • 取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる

〔求人数〕2023年1月5日時点

【2023年】大学生向けおすすめプログラミングスクール7選|学割&無料体験のあるスクール

大学生 プログラミングスクール
  • 大学生向けのプログラミングスクールはどこ?
  • お得で評判の良いのが知りたい!

と考えていませんか?

2020年時点で、全国には1万校以上のプログラミングスクールがあり、2025年にはその約3倍の2.9万校に増えると予測されています。(参考:コエテコ

このようにプログラミングスクールは種類が多く、それぞれ特色があるため、自分に合ったサービスを選ぶのは難しいものです。

本記事では、数多くのエンジニア転職を支援してきた私が大学生向けに学割があって安いスクールを比較してまとめました。

続きを読む

【2024年最新】東京で働く薬剤師の平均年収は?全国平均との比較&年収アップのコツ

「薬剤師の年収はどれくらい?」
「東京だと稼げるのかな?」

など、気になりますよね。

結論、東京で働く薬剤師の年収は約553.6万円と、薬剤師の全国平均である561.6万円よりも低くなっています。

エリア別にみると、中野区、江東区、大田区がランキング上位です。

この記事では、長年薬剤師の転職をサポートしてきた筆者が、東京で働く薬剤師の収入事情について解説します。

続きを読む

面接官が使える質問集56選|応募者を見極めて人材採用力を高める

面接官 質問
  • 「なんだか表面的な質問ばかりしている気がする」
  • 「いつも同じ質問だから、バリエーションがほしい」

面接は採用活動において重要な役割を持っていますが、このような悩みを抱えている担当者も多いのではないでしょうか?

面接は、履歴書ではわからない応募者の人柄や価値観を知る絶好の機会です。

面接官の質問次第で応募者を見極めることができるからこそ、限られた面接の時間では質問に意味を持たせることが大切です。

そこでこのページでは、キャリアコンサルタントとして多くの求職者を導いてきた私が、面接官が使いたい「応募者を見極める質問集」をご紹介します。

この記事を読むとわかること

  • 面接官の役割と注意点
  • 基本的な面接の流れ
  • 初めての面接官でも今すぐ使える質問
  • おすすめの転職エージェント

急遽、面接官を任された人や、あるいはなんとなく面接をしてきた担当者にも役立つ内容です。

面接官として聞いてはいけないタブーな質問もご紹介していますので、面接官の心得や面接の流れも含めて、いま一度「面接マニュアル」として確認してみてください。

1. 面接前に確認しておきたい面接官の役割と注意点

面接官の役割と注意点

面接を行う際には、面接官の役割と注意点を把握しておくことが大切です。

面接官の役割や注意点を把握しておかないと、自社にとって必要な人材を獲得できないどころか、自社の悪評が流れる恐れがあるからです。

ですので、面接前に次のことを確認しておいてください。

面接官の2つの役割

面接で大切なことは、自社にとって必要な人材を見極めることと、ミスマッチを防ぐこと、さらに応募者の志望度を上げることです。

そのためには、面接官には次の2つの役割があります。

    1. 選ぶ役割
    2. 選ばれる役割

1. 選ぶ役割

面接官の1つ目の役割は、応募者を「選ぶ」ことです。

応募者と直接会わないと得られない情報を引き出し、自社にとって必要な人材かどうかを見極める役割です。

履歴書・職務経歴書といったデータだけでは応募者を知ることはできません。

ですので、データには記されていない業務の知識、コミュニケーション能力、ストレス耐性、価値観など、会話でしか得られない情報に注力しましょう。

2. 選ばれる役割

面接官の2つ目の役割は、応募者から「選ばれる」ことです。

面接官は「応募者を面接している」のと同時に、「応募者から面接されている」という意識を持つことが大切です。

なぜなら、面接では面接官が企業の顔となるため、面接官次第で会社のイメージが左右されやすいからです。

もしも応募者に悪い印象を与えてしまった場合は、 SNSなどで拡散されて会社が大きなダメージを受ける恐れがあります。

また一次面接の場合などは、いくつか受ける面接の一つである可能性もあるため、自社の魅力を伝えて志望度を高めてもらう必要もあります。

ですので面接官は、応募者から「この会社で働いてみたい」と思ってもらう役割があることを意識しましょう。

面接時の5つの注意点

次に、面接時の注意点です。

面接官の2つの役割である「選ぶ・選ばれる」に関する注意点です。

  1. 減点方式ではなく加点方式で評価する
  2. 身なりを整える
  3. 言葉遣いや態度に気をつける
  4. 質問はわかりやすくする
  5. 仕事と関係ない話は基本的にNG

1. 減点方式ではなく加点方式で評価する

面接で応募者を「選ぶ」ためには、減点方式ではなく加点方式で評価するように心がけましょう。

面接の目的は欠員補充や組織強化といった問題解決であるため、ネガティブな要素ではなくポジティブな要素に目を向けた方が良いからです。

「ふるいにかけよう」という意識で面接をすると、応募者のネガティブな要素ばかりが目につきやすくなります。

ですので、「この人はどんな良い面があるのかな?」という意識で面接することが大切です。

2. 身なりを整える

面接で自社が「選ばれる」ためには、面接官は「応募者から面接されている」ことを今一度思い出して、「髪型・服装・口臭・つめ」などを事前に再確認しておきましょう。

転職 面接 服装

面接官は企業のイメージを左右する顔となるため、清潔感がない見た目だと企業のイメージも悪くなってしまいます。

具体的な面接時の服装マナーについては、関連記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

3. 言葉遣いや態度に気をつける

面接官が身なり以上に同時に気をつけたいのが、言葉遣いや態度です。

『人事のミカタ』の調査によると、約85%の求職者が面接を受けて「この会社には入社したくない」と思った経験をしています。

Q.面接を受けて、「この会社には入社したくない」と思ったことはありますか?

出典:『人事のミカタ』

また、面接で「この会社には入社したくない」と思った理由の約75%が「面接官の不快な態度や言動」となっています。

Q.面接で、「この会社には入社したくないと思った」理由を教えてください。(複数回答可)

出典:『人事のミカタ』

応募者から「選んでもらう」ことを意識すれば、不快な態度や言動を防ぐことができるでしょう。

さらには、もしも採用に至らなかった場合でも丁寧な態度を心がけていれば、やがて噂となって企業のイメージアップにつながる可能性もあります。

ですので、もしも応募者が自社とは合わないと感じても、応募者をぞんざいに扱うような態度は取らないことが大切です。

4. 質問はわかりやすくする

面接では、応募者がわかりやすい言葉を使って、答えやすい質問を心がけましょう。

一般的に使わないような専門用語や、「アサイン・ペンディング・エンゲージ・コアコンピタンス・オムニチャネル」のような横文字のビジネス用語を多用すると、応募者に伝わらない可能性があるからです。

キャリア採用のような経験者を面接する際にはある程度大丈夫ですが、もしも新卒採用やポテンシャル採用で「こんな言葉も知らないの?」という印象を与えてしまったら、悪影響でしかありません。

また、「学生生活はどうしたか?」「前職ではどんな感じでしたか?」のように、どのように答えれば良いかわかりにくい質問も避けた方が良いでしょう。

「わかりにくい質問」は受け止め方によっては、「意地悪な質問」と取られかねません。

5. 仕事と関係ない話は基本的にNG

面接では、仕事と関係のない話題は基本的には避けるようにしましょう。

応募者と打ち解けるために良かれと思ってプライベートな話題を振ったとしても、仕事と無関係な話題はハラスメントや就職差別を疑われる可能性があるからです。

例えば、恋愛観・結婚観・宗教観・政治思想などはセンシティブな話題であり、応募者の適性を図る理由として不適切なため、このような話題は避けるべきです。

詳しい内容は、後ほど解説する「面接官が知っておきたいタブーな質問」をチェックしてみてください。

2. 面接官が心得ておきたい基本的な面接の流れ

面接官が心得たい面接の流れ

面接官の役割と注意点をふまえたうえで、心得ておきたいのが「面接の基本的な流れ」です。

流れが曖昧だと、貴重な時間を無駄にしてしまう恐れがあるからです。

また、面接という特殊な空間では、多くの応募者は緊張状態にあります。

緊張状態のままだといつものコミュニケーションができずに、応募者の適性を見抜けない可能性があります。

ですので、面接では次のような流れを意識しましょう。

時間配分は、面接時間を1時間と想定した場合の分数です。

  1. アイスブレイク(5分)
  2. 会社説明(10〜15分)
  3. 履歴書・職務経歴書での質問(20分)
  4. 応募者からの質問(10〜15分)
  5. 事務確認(5分)

1. アイスブレイク

応募者を面接室へ招き入れたら、まずは応募者の緊張をほぐすためにアイスブレイクを行います。

人は最初と最後の印象を強く記憶に残す傾向があります。

ですので、最初の挨拶とアイスブレイクで緊張状態をほぐすことは、良い印象を与える重要な要素になります。

アイスブレイクでは次のような、受け答えがしやすく、当たり障りがなく、面接とはあまり関係ない質問を心がけます。

アイスブレイクの例

  • 今日は良い天気ですね
  • 昨日はよく眠れましたか?

また、「はい・いいえ」で簡単に答えられるクローズド・クエスチョンをする場合は、できるだけ「はい」の回答をしてもらえるような質問を続けると、応募者の積極性を引き出すことができます。

2. 会社説明(自己紹介)

次に、面接官の自己紹介と会社説明を行います。

面接官の「名前・役職・担当業務」を自己紹介して、「会社の沿革・おもな事業内容・どんな経緯で求人募集に至ったか・どんな業務を任せたいか」といった説明をしましょう。

「会社のことは調べてるだろうし、会社説明は不要じゃないの?」と考えがちですが、ホームページを読んだところで企業の事業内容を正しく理解することは難しく、また、応募者にとっては同時に進んでいる就職活動のひとつに過ぎない可能性があります。

ですので、入社後のミスマッチを防ぐためにも会社の説明をして理解を促し、魅力を伝えて入社意欲を高めてもらう必要があります。

また会社説明をすることで、「気遣ってくれる丁寧な会社」という好印象を与える期待も持てます。

3. 履歴書・職務経歴書での質問

会社説明を終えたら、履歴書・職務経歴書を見ながらの質問に移ります。

応募者を見極める際に最も重要な部分になりますので、自社に必要な人材かどうかを見極めるための質問を用意して、聞き忘れがないようにしましょう。

ただし、質問に意識するのではなく、応募者との会話の深掘りを意識することが大切です。

「用意した質問&回答」だけでは予定調和な雰囲気が漂い、緊張状態が芽生えやすくなったり、応募者が用意してきた回答を聞くだけになったりする可能性があるからです。

データだけではわからない業務の知識や関連する知識、回答の論理性や整合性、業務への適性といったことを会話の中から確認しましょう。

4. 応募者からの質問

面接官からの質問が一通り終わったら、応募者から確認したいことや疑問点はないかを尋ねます。

応募者からの質問は、自社に対する意欲や大切にしている価値観が表れる部分です。

何に対して疑問を抱いているのか、不安を感じているのかを聞くことで、応募者の本心を知ることができます。

また、入社に対する不安を事前に取り除く回答ができれば、入社意欲を高めてくれる期待が持てます。

5. 事務確認

最後に、事務的な確認を行います。

合否連絡の予定日数連絡方法、あるいは伝えておきたい緒連絡があれば伝えるようにします。

事務連絡が終われば面接は終了となりますが、応募者を見送る際は笑顔を心がけましょう。

先ほどもお伝えしたとおり、人は最初と最後の印象を強く記憶に残す傾向がありますので、最後の見送りまで手を抜かないことが大切です。

3. 初めての面接官でも今すぐ使える質問集56選

初めての面接官も使える質問集

ではここから、面接で今すぐ使える質問例をご紹介していきます。

急遽、面接官をすることになった方や、なんとなく面接をしてきた担当者もお使いいただける内容です。

目的別に質問例を設けていますので、必要なところから確認してみてください。

応募者をリラックスさせて距離を縮める質問

面接冒頭でのアイスブレイクや、面接の流れを切り替える時などに使う、応募者をリラックスさせるための質問例です。

質問例:

  1. 今日の朝は暑く(寒く)なかったですか?
  2. こちらの部屋は暑く(寒く)ないですか?
  3. 今日は弊社まで何を使って来られましたか?
  4. 弊社までは迷わずに来れましたか?
  5. 弊社まではどれくらいの時間がかかりましたか?
  6. 弊社の近くにあるショッピングモールに行かれことはありますか?
  7. 私は花粉症なんですが、◯◯さんは大丈夫ですか?

今日の天気や気温、会社までの移動方法や移動時間、会社の周辺情報、住んでいる地域や出身地など、仕事とはちょっと違う話題は、応募者が気構えることなく答えやすい質問になります。

また、「私は花粉症なのですが〜」のように面接官の情報を少し開示すると、応募者も自分のことを話しやすい雰囲気を作れます。

さらに「◯◯さんは〜」と応募者の名前を呼ぶことで、親近感を抱いてくれやすくなります。

「私は少し寒がりなんですが、◯◯さんはこの部屋寒くないですか?」のように、応募者への気遣いを織り交ぜた会話をすると面接官への印象が良くなる効果があります。

応募者の緊張状態を見て、積極的に気遣ってあげましょう。

経歴から応募者の実力を知るための質問(おもに中途採用)

おもに中途採用の面接で、職務経歴書を見ながら応募者を知るための質問例です。

質問例:

  1. 前職では、どのような業務を担当されていましたか?
  2. 前職では、どのような役割と人数構成で仕事をしていましたか?
  3. 前職では、どのような目標や目的を持っていましたか?
  4. これまでもっとも成果をあげた出来事は何ですか?
  5. 今までの仕事でもっとも努力をしたことは何ですか?
  6. (ブランクがある場合)ブランク期間はどのような時間の使い方をされていましたか?
  7. (転職が多い場合)いろんな職種を経験されている1番の理由は何ですか?

前職での業務内容を具体的に尋ねれば、自社の業務にどの程度マッチできるかを想定することができます。

応募者が主体となって成果を上げた部分に注目すれば、自社で活躍してくれる人材かどうかを見極める手助けになるでしょう。

「どのような状況で・どのような課題に取り組み・どのように行動して・どのような成果を得られたのか」を客観的な数字とともに確認できれば、応募者の判断や行動を見極めやすくなります。

職務経歴の深掘りをすれば仕事に取り組む姿勢や価値観を知ることができますので、経歴で気になるところがあれば、しっかりと確認しておくことが大切です。

退職理由から本音を知るための質問(おもに中途採用)

こちらも中途採用の面接で、前職を辞めた理由から応募者を知るための質問例です。

質問例:

  1. 退職を考えるようになったきっかけは何ですか?
  2. 退職を考えた際に心配ごとはありましたか?
  3. 前職で叶わなかった業務はありますか?
  4. 前職の業界での不満点はありますか?
  5. このタイミングで転職を考えた理由は何ですか?
  6. 今後また転職するとしたら、どんな理由が想定されますか?
  7. (転職が多い場合)転職することでプラス(マイナス)になったことはありますか?

定着率やストレス耐性を見極めるためにも、退職理由は重要な質問です。

前職を辞めるに至った理由には応募者が重視している価値観が表れますので、応募者にとって何が「大切か・大切でないか」を確認しましょう。

ただし、転職者であれば「退職理由を教えてください」という質問の答えを用意していることが予想されますので、応募者の本音を引き出す工夫が必要になります。

「そうでしたか、それは大変でしたね」のような共感を示せば、応募者が用意してきた言葉の奥にある本心を話してくれやすくなります。

志望動機から本音を知るための質問(おもに新卒採用)

おもに新卒採用の面接で、応募者の熱量や仕事観を知るための質問例です。

質問例:

  1. 今回、応募いただいた最大の理由は何ですか?
  2. 企業選びで重視していることは何ですか?
  3. 弊社では、どんな業務に携わってみたいですか?
  4. 弊社では、どのようなスキルや経験を身につけたいですか?
  5. 弊社で働くことで、どのような目標を達成したいとお考えですか?
  6. 弊社では達成できない目標があるとしたら、何が想定されますか?
  7. この業界の今後については、どのようなお考えをお持ちですか?

志望動機は、入社後のミスマッチを防ぐうえでも重要な質問です。

ただし、聞くタイミングが重要になる質問でもあります。

なぜなら、一次面接などの場合に熱量がそれほど高くない応募者に対して「なぜ弊社を選んだのですか?」のような質問をすると、高圧的な印象を与えて志望度を低くする可能性があるからです。

ですので、応募者の温度感を測りながら、質問を変える工夫をしましょう。

また新卒採用の場合、志望動機は応募者がもっとも準備する回答です。

そのため、直接的な志望動機だけではなく業界や職種についても質問してみると、応募者の熱量を知ることができます。

コミュニケーション能力を知るための質問

現職員や関係者とうまく仕事ができるのかを知るための質問例です。

質問例:

  1. 1分間で自己紹介をお願いできますか?
  2. あなたの特徴を3つだけに絞るとしたら何ですか?
  3. あなたの長所(短所)は何ですか?
  4. 前の上司や同僚は、あなたをどんな人だと評価していましたか?
  5. 仕事に取り組む時、1人とチームではどちらがやりやすいですか?
  6. もしも仕事上でぶつかった場合、どのように対処しますか?
  7. もしも上司の能力が低かった場合、どのように感じますか?

仕事のスキルを活かすために重要なのが、周りの人と円滑なコミュニケーションができる能力です。

応募者に自己紹介をしてもらうことや長所・短所を尋ねることで、社風や現職員とマッチングするかどうかの判断材料にすることができます。

端的に伝えられたかに注目すれば、プレゼンスキルを確認することもできます。

また、面接官との会話ではコミュニケーションに問題はないと感じても、上司や部下、取引先の相手との付き合い方は異なる可能性があります。

幅広いコミュニケーション能力を知るためには、「もしも」の質問をしてみると良いでしょう。

仕事への姿勢を知るための質問

応募者の仕事への取り組み方や、考え方を知るための質問例です。

質問例:

  1. 仕事をするうえでのやりがいは何ですか?
  2. 仕事をとおして「こうなりたい」という目標はありますか?
  3. うちの仕事にはこんなノルマがありますが、どう思われますか?
  4. ◯年後、あなたはどんな仕事をしていたいですか?
  5. 今後、もっと学びたいスキルは何ですか?
  6. この仕事でもっとも必要な資質は、何だとお考えですか?
  7. 転職をとおして、弊社に期待することは何ですか?

仕事でのやりがいや期待することを尋ねれば、応募者の仕事に対する価値観を知ることができます。

何かのために頑張れるタイプなのか、なんとなく働くタイプなのかです。

また、応募者の目標や学びたいスキルは、入社後のミスマッチを防ぐ判断材料にできます。

自分の能力を客観視したうえで、どのような成長を考えているのかにも注目しましょう。

学びたいスキルはなぜ必要なのかを尋ねれば、将来のビジョンを知ることもできます。

長期目標は応募者の性格や価値観、仕事に取り組む姿勢を深掘りできますので、志望動機や退職理由などで認識した内容とズレや違和感がないかも確認しておきたいところです。

ストレス耐性を知るための質問

社会人の必須スキルとも言える、ストレス耐性やストレスとの向き合い方を知るための質問例です。

質問例:

  1. 一緒に仕事をする際に、苦手なタイプはどんな人ですか?
  2. 苦手な仕事はありますか?
  3. これまで挫折した経験はありますか?
  4. 前職で耐えられなかったことはありますか?
  5. あなたが弊社に貢献するまでに、どれくらいの期間が必要だとお考えですか?
  6. 働くうえで、あなたがやる気をなくすものはどういったものですか?
  7. ストレスを感じたら、どのように対処していますか?

早期退職のリスクを回避するためにも、応募者のストレス耐性を知ることは大切です。

ただしもっとも重要なのは、ストレスに耐える力よりもコントロールできる能力です。

小さなストレスでも耐え続ければ、蓄積されたストレスは最後には爆発するからです。

爆発を起こさないための「小さなストレスを散らす方法」を経験則などで知っていて、実践できているかどうかに注目しましょう。

また、何にストレスを感じるかで価値観を知ることができますので、自社の社風とマッチングするかどうかの判断材料にすることもできます。

問題解決能力を知るための質問

仕事の能力を発揮するための、問題解決能力を知るための質問例です。

質問例:

  1. 過去の経験の中で、目標に向かって努力したことは何ですか?
  2. 失敗を乗り越えて、成功した体験はありますか?
  3. 今のあなたに足りないスキルはありますか?
  4. 問題を解決するための、独自の必勝パターンはありますか?
  5. 仕事をするうえで、モチベーションが上がる時はどんな時ですか?
  6. 日々取り組んでいることや、学んでいることはありますか?
  7. これまでの経験を、弊社でどのように活かせますか?

ストレス耐性と同じくらい仕事で重要なのが、問題解決能力です。

どんなに実績や能力のある人でも、トラブルや問題は必ず起こり得ます。

成功体験を記憶している人は、経験を学びに変えられる可能性があります。

ですので、これまでの経験でどのように問題を解決してきたのかを確認して、入社後に活躍してくれる人材なのかを見極めましょう。

また、入社後に起こりそうな状況を仮定して、解決方法を聞いてみるのも良いでしょう。

論理的な思考で導かれた解決方法であれば、現場レベルで対応しやすいはずです。

4. 面接官が知っておきたいタブーな質問

面接官が知っておくタブーな質問

応募者の適性や本心を見極めるために質問をつみ重ねて会話するわけですが、面接では避けるべきタブーな質問が存在します。

仕事内容に無関係であり、選考理由として不適切となる質問です。

厚生労働省の『公正な採用選考の基本』によると、応募者の適性・能力とは無関係の事柄で採否を決定することは不正にあたるとしています。

そのため、次の事項は就職差別につながる恐れがあるとして注意喚起がされています。

本人に責任が生じない事項
  • 本籍・出生地に関すること
  • 家族に関すること(職業・続柄・健康・病歴・地位・学歴・収入・資産など)
  • 住宅状況に関すること(間取り・部屋数・住宅の種類・近郊の施設など)
  • 生活環境・家庭環境などに関すること
自由であるべき事項
  • 宗教に関すること
  • 支持政党に関すること
  • 人生観・生活信条に関すること
  • 尊敬する人物に関すること
  • 思想に関すること
  • 労働組合に関する情報(加入状況・活動歴など)
  • 学生運動など社会運動に関すること
  • 購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること

参考:厚生労働省『公正な採用選考の基本』

ですので、次のような質問は極力避けるように注意しましょう。

NGな質問例

  • 交際している相手はいますか?
  • 結婚・出産の予定はありますか?
  • 本籍・出生地はどこですか?
  • どんな住宅にお住まいですか?
  • ご両親の健康状態はどうですか?
  • 所属している宗教はありますか?
  • 支持している政党はありますか?
  • 社会運動に参加したことはありますか?
  • 尊敬する人物はどんな人ですか?
  • どんな新聞・雑誌を読んでいますか?

仕事の能力や知識を知るために必要であれば、読んでいる専門誌について尋ねるのは良いでしょう。

ですが、プライベートで読んでいる新聞や雑誌は聞かない方が賢明です。

また、恋人や結婚についての質問はセクハラの可能性がありますし、出産についての質問は女性差別と捉えられる可能性があります。

ですので、たとえアイスブレイクなどで応募者をリラックスさせる目的であったとしても、家族や生活環境、思想など、プライベートな話題は避けた方が良いということになります。

5. 人事転職におすすめの転職エージェントTOP10

面接官におすすめの転職エージェント

もし、人事の方で転職を考えている人におすすめの転職エージェントを以下の3点を基準に、人事職の転職に強いエージェントを比較・厳選しました。

選定基準

  1. 求人数・質
    …人事職の求人の量や質は十分かどうか
  2. 提案力
    …求職者のニーズにぴったりの提案をしてくれるかどうか
  3. サポート力
    …手厚いサポートを受けられるかどうか

※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。

結果をランキング形式でまとめると、人事の転職に強いエージェントは以下の通りとなりました。

転職エージェント 人事の求人数 利用満足度
1位
リクルートエージェント
約2,100件
非公開:約3,500件

4.4

人事職の総求人数No1!選択肢を増やすなら登録必須
公式サイト
2位
dodaエージェント
約2,900件

4.2

手厚いサポートが好評!求人の質も高い
公式サイト
3位
MSAgent
(旧:MS-Japan)
約1,200件

4.0

管理部門・士業の特化型転職エージェント!専門性の高いアドバイザーからのサポートが受けられる
公式サイト
4位
JACリクルートメント
(人事転職.com)
約430件

3.8

高年収を目指すなら登録必須!人事のキャリアチェンジに特化した「人事転職.com」も運営
公式サイト
5位
パソナキャリア
(士業・管理部門特化版)
約1,500件

4.0

キャリアコンサルタントの親身な対応に高評価の声
公式サイト
6位
マイナビエージェント
約750件
非公開:約910件

4.0

20代の転職支援実績が豊富!はじめての転職におすすめ
公式サイト
7位
Spring転職エージェント
約650件

3.7

外資系企業が運営する転職エージェント。ハイクラスの転職に強い
公式サイト
8位
type転職エージェント
約160件
非公開:約530件

3.5

転職者の7割が年収アップ!さらなるステップアップの転職におすすめ
公式サイト
9位
人事の転職
約180件

3.4

人事・労務の転職に特化したエージェント!サポートは充実しているものの求人数の少なさがネック
公式サイト
10位
エルキャリ
非公開

3.4

ベンチャー企業への転職に強い、新興の転職エージェント
公式サイト

※求人数:2023年10月更新

それぞれ詳しく紹介します。

1位. リクルートエージェント

リクルートエージェント-トップ画面

リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。

人事の求人も多く、公開求人だけで約2,100件、非公開求人を含めると約5,600件以上の人事の求人を保有しています。

ただ、サポート力では『dodaエージェント』に引けを取る部分があるため、同時登録しておくことをおすすめします。

また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』を併用すると良いでしょう。

公式サイト:
https://r-agent.com/

2位. dodaエージェント

dodaエージェント

dodaエージェント』は、サポートの手厚さに定評のある転職エージェントです。

キャリア相談から選考サポートまで、親身に相談に乗ってくれるので、サポート重視の方には非常に頼りになること間違いありません。

また、業界最大手の『リクルートエージェント』に匹敵するほど、多くの人事職求人を保有しています。

業界経験者・未経験者問わず、おすすめできる転職エージェントです。

doda公式サイト:
https://doda.jp/

3位. MSAgent(旧:MS-Japan)

MSAgent(旧:MS-Japan)

MS Agent by MS-Japan』は管理部門・士業特化型の転職エージェントです。

人事をはじめ経理や財務、法務などの管理部門の転職に特化しており、高い専門性を持つキャリアアドバイザーが担当してくれます。

他にも、公認会計士・税理士などの会計業界、企業法務・弁護士・弁理士などの領域でも、豊富な転職支援実績があります。

管理部門・士業特化型エージェント転職決定率No.1という実績もあるため、安心して活用できる転職エージェントと言えます。

MS Agent公式サイト:
https://www.jmsc.co.jp/

4位. JACリクルートメント(人事転職.com)

JACリクルートメント

JACリクルートメント』は、ハイキャリア案件に強い転職エージェントです。

高年収・ハイキャリア向けの求人が多く、さらなるレベルアップを目指そうという人に最適です。

JACリクルートメントは、人事職に特化した転職サイト『人事転職.com』も運営しており、職種ならではのサポートも受けられます。

人事職で高年収を目指したいという方におすすめです。

JACリクルートメント公式サイト:
https://www.jac-recruitment.jp/

5位. パソナキャリア

パソナキャリア

パソナキャリア【士業・管理部門特化版】』は、年収700万以上の士業・管理部門の方に特化したサービスです。

元人事・元計理士など実務経験豊富なアドバイザーが多数在籍しているのが、魅力と言えます。

パソナキャリアは、オリコン顧客満足度1位を獲得しており、サポートが親切丁寧と好評のサービスですので、年収700万以上の士業・管理部門の方は是非以下から登録してみましょう。

6位. マイナビエージェント

丁寧なサポートが強みの20代向け転職エージェントです。

親身な対応・サポートに定評がありますので、「はじめての転職で不安」という方に特におすすめです。

ただ求人数はそれほど多いわけではないので、求人数が豊富な大手、リクルートエージェントdodaエージェントと併用することをおすすめします。

公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/

7位. Spring転職エージェント

Spring転職エージェント

Spring転職エージェント』は、スイスに本社を置くグローバル企業です。

派遣事業などを含めて人材事業では世界1位の規模を持っています。

Spring転職エージェントのコンサルタントは職種別の担当制となっており、人事職領域の見識を備えた仙人のコンサルタントから提案・サポートを受けることが可能です。

ただ求人数は『リクルートエージェント』ほど多くはないので、併せて利用することをおすすめします。

Spring転職エージェント公式サイト:
https://springjapan.com/

8位. type転職エージェント

type転職エージェント

type』は幅広い年齢・職種のサポート実績がある総合転職エージェントです。

type転職エージェントを利用したおよそ7割が年収アップを実現できたほど、質の高い求人が多い点が特徴です。

また、未経験OKの案件を多く保有しているため、職歴に自信がない方におすすめです。

他にも、女性の転職に特化した『type女性の転職エージェント』もサポートが手厚いと好評です。

公式サイトを見る:
https://type.career-agent.jp

9位. 人事の転職

人事の転職

人事の転職』は、国内最大のHR情報サイト「日本の人事部」を運営する企業による転職エージェントです。

人事のリアルな声を聞いた上で、課題やキャリアパターンを蓄積しているため、人事職ならではの提案をしてもらうことができます。

サポートの手厚さは申し分ありませんが、公開求人が100件ほどと、やや心もとないので、『リクルートエージェント』などの大手サイトとの併用がベストです。

公式サイト:
https://hr-tenshoku.jp/

10位. エルキャリ

エルキャリ

エルキャリ』は、管理部門や金融、コンサル転職の特化型エージェントです。

特にベンチャー企業への転職に強く、新規事業展開を積極的に行うチャレンジングな企業に転職したいという方におすすめです。

ただ2019年にスタートしたばかりのサービスということで、サポート面に不安があるため、dodaエージェントなどの大手サービスと併用することをおすすめします。

公式サイト:
https://el-career.com/

6. 最後に

面接官の質問を知って採用を成功させよう

面接官の態度や質問は、人材採用を成功につなげる重要な要素です。

事前に用意した質問から、さらに「それはなぜですか?」と深掘りすることで応募者の本心を引き出すことができます。

また、「◯◯ということですね」と応募者の言葉を要約したり、「私にも同じような経験があるのでわかります」と共感することで、話しやすい雰囲気を作ることができます。

人材不足で採用難が続く昨今では、偉そうな態度で一方的に質問する面接は終わりました。

応募者に敬意を払い、面接官も「選ばれる」存在であることを意識すれば、面接はうまく進行できるでしょう。

この記事が「面接マニュアル」としてお役に立てれば幸いです。

 

年収500万の生活水準ってどれくらい?稼ぐのは難しい?統計調査をもとに徹底解説

  • 「年収500万円の生活は余裕がある?」
  • 「実際に稼いでる人ってどのくらいいるの?」

と疑問に思っていませんか。

年収500万円の場合、平均的な賞与額91.7万円です国税庁:民間給与実態統計調査,2021.

年収から賞与額を引き、月々の手取り額を計算すると27.2万円程になります(手取り額は年収の80%で計算)

従って、年収500万円の場合、一人暮らしであれば貯金も十分可能であり、都内在住でも比較的余裕のある暮らしができます

しかし、配偶者や子どもがいる場合はその限りではありません。

また年収500万円以上の割合は労働人口の31%国税庁:民間給与実態統計調査,2021.と少なく、特に20〜30代で実現するには戦略的なキャリア形成が必要です。

この記事では、公的機関(厚生労働省・国税庁)の調査をもとに、年収500万円の生活の実態を解説します。
続きを読む

ハンデックスの評判は悪い?500人の口コミを徹底検証して分かった登録前の注意点

ハンデックス 評判
  • 「ハンデックスって評判悪いの?」
  • 「評判悪いなら使うのやめようかな」

と悩みますよね。

希望の仕事や働き方ができるかどうか、その結果は利用する派遣会社次第で変わることもあるため、登録前には慎重に評判の内容を見極め、利用すべきかどうか判断しなければなりません。

そこで、当サイトでハンデックスに関する口コミ・評判を集計したところ、「時給が安い」「電話がしつこい」などのネガティブな口コミが多数見られました。

このことから、質の低いサービスだと感じる人がいるのは事実だと言えます。

ただハンデックスは、軽作業等の派遣実績が豊富であり、短期、日払い、軽作業が多い、急募の求人も多いため、そのような仕事を探している方は仕事が見つかりやすいというメリットあるでしょう。

この記事では、ハンデックスに関する口コミ・評判の調査結果をもとに、ハンデックスの評判はどうなのか、中立な立場で徹底検証しました。

続きを読む

面接官が心得を知らないのはNG?理想の進め方やタブーな質問を徹底解説!

面接官を任されることになって

「良い面接官とは?」
「どんな心得が必要なのだろう」

と考えていませんか?

面接官は会社の顔であり、言動や態度は応募者の志望度に大きく影響します。

そのため、人材を見抜くと共に、応募者が話しやすい雰囲気をつくり、良い印象を与えるよう努めることが大切です。

そこでこの記事では、人事コンサルタントとして多くの面接をサポートしてきた私が、面接官の心得から面接を進める上でのポイントまで詳しく紹介していきます。

続きを読む

採用基準の設定方法|最適な人材を採用するポイントを解説!

採用活動において、

「優秀な人材を採用したい」
「どんな採用基準を設ければ良いのだろう」

と考えていませんか?

採用基準は企業が求めている人材によって変化するため、状況に応じて柔軟に設定する必要があります。

また応募者を公正に評価し、スピーディーに選考を進めるためにも、適切な採用基準を設定することが重要です。

そこでこの記事では、優秀な人材を獲得するために重要な採用基準について詳しくお話していきます。

続きを読む

カンゴワークスの評判は悪い?利用者のアンケート調査を実施して分かった登録前の注意点

「カンゴワークスって評判悪いの?」
「評判悪いなら使うのやめようかな」

と悩みますよね。

当サイトではカンゴワークスの評判を調査するために、転職経験者を対象にした独自アンケートを実施し、さらにTwitterなどネット上でカンゴワークスについて言及しているコメントの収集を試みました。

しかし、結果から先にお伝えすると、カンゴワークスに関する口コミは、アンケート・ネット上ともに一切見当たりませんでした。(調査実施期間:2021/3/1~2021/3/14)

公式サイトに12年以上の紹介実績があると記載されてはいますが、利用者のリアルな意見が存在しない以上、カンゴワークスだけを活用するのは心もとないので、結論としては「可能な限り大手転職サイトと併用するのが賢明」です。

この記事では、転職のプロとして数多くの看護師転職をサポートしてきた私が、カンゴワークスのサービス内容を調査し、他サイトとの比較のうえで、登録に値するサービスなのか徹底検証していきます。

続きを読む

人材紹介会社とは?利用する上でのポイント・注意点を人事のプロが解説!

  • 「人材紹介会社ってなにをやってくれるの?」
  • 「人材紹介会社のメリットとデメリットはなに?」

このような悩みを抱える採用担当者は多いと思います。

人材紹介会社とは、求人企業と転職希望者のマッチングをサポートする企業のことです。

特徴:

  • 採用フロー全体をサポートしてくれる
  • 自社にはない母集団に求人を出せる
  • 紹介者が入社した時点でコストが発生する

採用活動に人材紹介会社を導入している企業は多く、こうしたサービスにコスト以上のメリットがあると考えられていることが分かります。

しかし、そうはいっても人材紹介会社の利用は企業としての取引ですから、しっかりと理解した上で検討する必要があります。

当記事では、多くの企業の採用に携わってきた私が、人材紹介会社とはなにか、メリット・デメリット、および利用のポイントについて解説していきます。

また、お勧めの人材紹介会社についても、各社の特徴と共に紹介していますので、ぜひ検討に役立てて下さい。

続きを読む

ナースジョブの評判は悪い?利用者のアンケート調査を実施して分かった登録前の注意点

ナースジョブの利用を検討していて、

  • 「ナースジョブって評判悪いの?」
  • 「評判悪いなら使うのやめようかな…」

と悩みますよね。

当サイトでは、ナースジョブの評判を調査するために、転職経験者を対象にした独自アンケートを実施し、さらにTwitterなどネット上でナースジョブについて言及しているコメントの収集を試みました。

しかし、結果から先にお伝えすると、ナースジョブに関する口コミは、公式サイトにいくつかあったものの、アンケート・ネット上ともにほとんど見当たりませんでした。

公式サイトに地域求人数の最大級を誇る看護師専門の転職サイトと記載されてはいますが、利用者のリアルな意見が存在しない以上、ナースジョブだけを活用するのは心もとないのが本音です。

ただし、サービスの特徴を調査したところ、総じて利用するメリットが高いため、ナースジョブに加え、大手転職サイトも併用することでよりスムーズな転職活動を行えるでしょう。

この記事では、転職のプロとして数多くの看護師転職をサポートしてきた私が、ナースジョブのサービス内容を調査し、他サイトとの比較のうえで、登録に値するサービスなのか徹底検証していきます。

続きを読む

キャリアの決断を後押しする――ワークポートの転職コンシェルジュが語る「失敗しない転職の極意」とは

IT・Web業界の転職に強い『ワークポート』は、蓄積したノウハウや採用担当への深いパイプなどから、質の高いサービスを提供する転職エージェントです。

今回は、同社の転職コンシェルジュとして数多くの転職をサポートしてきた神立賢一さんに、ワークポートのサービス概要や強み、コロナ禍における転職事情など、詳しくお話を伺いました。

続きを読む

careena(旧CREEDO)ってどんなサービス?利用者の口コミ評判&使い方を徹底調査

「careena(旧CREEDO)ってどんなサービス?」「評判良いの?」と気になっていませんか。

careena(キャリーナ)は、興味のある企業で働く社員や気になる職業の人から、リアルな経験談を直接聞くことができるサービスです。

2020年3月のサービス開始以降、Twitterを利用しているビジネスパーソンを中心に広まっており、経験談の数はリリース1年で1,200件を突破しています。

利用者の投稿では、「キャリアの参考になった」「貴重な情報が聞けた」と非常に好評のようです。

この記事では、careena(旧CREEDO)のサービス内容や利用者の声をもとに、転職のプロとして数多くのキャリアチェンジを支援している立場で、本当に使えるサービスなのか検証します。

続きを読む

【履歴書】免許・資格欄の正しい書き方を元人事の視点で分かりやすく解説

薬剤師 転職 履歴書 志望動機

「履歴書の資格欄ってどう書いたらいいの?」と考えていませんか。

結論からいうと、履歴書の資格欄以下の5つのルールに沿えば、正しく書くことができます。

免許・資格欄の書き方5つのルール

  • ルール1. 免許・資格名は正式名称で記載する
  • ルール2. 免許・資格は取得順に記載する
  • ルール3.「取得」「合格」などは資格の種類によって使い分ける
  • ルール4. 応募業務に関連する資格を厳選する
  • ルール5. 取得見込みのある資格も積極的に記載する

上記に沿って資格を記載した見本例です。

【見本例】

この記事では、元人事担当の経験を踏まえ、履歴書の免許・資格欄の書き方を見本付きで詳しく解説します。

続きを読む