
「ミラエールの評判はどうなのだろう」と、気になっていませんか?
結論、ミラエールは若年層かつ事務職希望のかたには利用をおすすめできるサービスです。
ただ、ネット上の口コミを見てみると、ミラエールのターゲット像から外れていると「面接に落ちたり、雑な対応をされたりする…」などの口コミも一部見られました。
そこでこのページでは、派遣のプロとして数多くの転職者をサポートしてきた私が、 2chやTwitter、Googleへの口コミを基に、ミラエールの評判について整理し、検証していきます。
これをすべて読めば、ミラエールの「評判とその真偽」と「利用前に知っておくべき全注意点」がわかります。
目次
1.ミラエールの特徴|総評
総合評価
事務職系の求人が中心で、若年層女性にはおすすめ
求人数
事務職には強いがそれ以外には期待できない
サポート
担当者によっては対応が良くない場合も
求人の質
給与が安いという口コミも一部あり
「ミラエール」とは、スタッフサービス が提供する女性限定かつ事務特化型の常用型派遣サービスです。
常用型派遣とは、派遣会社(スタッフサービス)と無期限の雇用契約を結び派遣先の企業で勤務する働き方のことを指します。
派遣期間に定めがないので安定して働ける、派遣先が決まるまでの間も給料が支払われるなどメリット面が多い働き方です。
また口コミを深く見てみると、雇用が安定しているだけでなく「事務職の案件が豊富」などの内容が複数寄せられていました。
このことから、事務で派遣を探している人からは、一定の評価を得ている派遣会社だと結論づけることができるでしょう。
事務職かつ常用型派遣を検討している場合は、是非以下から登録してみましょう。
ミラエール公式HP:
https://www.staffservice.co.jp/staff/joyohaken/mirayell
そんなミラエールの評判と特徴を詳しく調査してみると、以下のようなメリットとデメリットがあることがわかりました。
メリット | デメリット |
|
|
次の章から上記に記載したメリット・デメリットについて検証していきます。
2. ミラエールの良い評判とその検証
ミラエールには以下のメリットがあります。
それぞれ口コミを含めて紹介していきます。
2-1.事務職の案件が豊富
ミラエールのメリット1つ目は、事務職の案件が豊富である点です。
ネット上では、新卒で事務職への就職を検討している人からも「ミラエールは事務職求人に強い」とのコメントが寄せられていました。
事務職案件はミラエールが強い
引用元:Twitter
事務職で働くのであればミラエールという選択肢も
事務やりたかったらミラエールで働くのもあり??派遣なのかなんなのかよく分からないけどわざわざ新卒で入るとこじゃない??
引用元:Twitter
実際、同サービスの内訳をみてみると、事務が96%と大半を占めていました。
引用元:ミラエール公式サイト
このことから、事務職を目指す方には一度検討して欲しいサービスだと言えるでしょう。
2-2. スキルアップ制度が充実している
ミラエールのメリット2つ目は、スキルアップ制度が充実している点です。
公式サイトを見てみると、働くのに必要なPCスキルからヒューマンスキルまで幅広い内容の研修を受けられることがわかりました。
また少し古い口コミにはなりますが、スキルを学べることに関する口コミがネット上で寄せられていたのでご紹介しておきます。
パソコンスキルなど練習させてくれる
引用元:Twitter
未経験から事務を目指している人は、是非、同サービスの研修制度をフルに活用してスキルアップしていきましょう。
2-3. 雇用形態が安定している
ミラエールのメリット3つ目は、雇用形態が安定している点です。
1章でも述べた通り、同サービスは常用型派遣という雇用体系を採用しています。
引用元;ミラエール
常用型派遣と正社員型派遣(常用型派遣)とは、派遣先の正社員として雇用契約を結び、他の企業に派遣されて就業する雇用形態を指します。
つまり、ミラエールと雇用契約を結んでいるため、派遣先で就業していてもいなくても、ミラエールの正社員となるので、継続的に給与をもらうことができるのです。
少し古い口コミにはなりますが、「ミラエールの雇用は安定している」との声が見受けられました。
通常の派遣より条件が良い
引用元:Twitter
常用型派遣が安定している!
スタッフサービスミラエールは常用型派遣でスタッフサービスの社員ということですから派遣先の契約が終わっても雇用契約は終わらないので一般派遣よりも安定している。
安定を求めるなら常用型がいいでしょう。
あなたのスキルにもよります。
ミラエールなら会社で研修してくれて経験が浅くても雇用して貰える。
引用元:Yahoo知恵袋
常用型派遣だと雇用と収入が安定しているため、今まで「派遣は雇用も収入も不安定だから…」と、派遣という働き方を敬遠していた方にもおすすめです。
ここまでは、ミラエールのメリットについてお話してきました。
事務職の求人が多い、雇用が安定しているなどのメリット面があるサービスなので、気になる方は、是非一度登録してみましょう。
ミラエール公式HP:
https://www.staffservice.co.jp/staff/joyohaken/mirayell
ただ、良い面だけでなく悪い面もしっかり知ったうえで利用したいという人も多いでしょう。
そんな方に向けて、以下からは、ミラエールに寄せられていた悪い口コミについてもご紹介していきます。
3. ミラエールの悪い評判とその原因
口コミを調査すると、ミラエールには以下のような悪い評判が目立ちました。
それぞれ口コミを含めて紹介していきます。
3-1.面接で落とされてしまう
ミラエールのデメリット1つ目は、面接で落とされてしまうというものです。
理由は様々であるものの、年齢や子供の有無によって落とされることがあるようです。
30代は書類選考の時点で落ちてしまう
受からなかった〜という話を聞いて知ってる人に確認。パソコンテストが〜面談が〜の他に書いてはないけど、20代前半をターゲットにしていて、30代は書類選考から落ちるので登録できないらしい。
…最初から20代限定と書けば良いのに
引用元:Twitter
子持ちだと紹介できないと言われた
引用元:Twitter
ターゲット像を公にはしていないものの、ネット上の口コミを見る限りは、子供がいない20代向けのサービスであることが予測できます。
30代以上になると必ずしも落ちるとは言いきれないため、気になるのであれば、一度登録してみることを推奨しますが、上記のような理由で落ちた人もいることを念頭に置いたうえで面接に挑むと良いでしょう。
3-2. 担当者から連絡がこない
ミラエールのデメリット2つ目は、担当者から連絡がこないというものです。
実際当サイトで実施したアンケートによると、「履歴書送付後、連絡がこなくて困った」という口コミが複数寄せられていました。
いまだに連絡がこない
引用元:アンケート
1ヶ月以上も連絡が来なかった
履歴書・職務経歴書・最終学歴証明書を郵送依頼があってそれらを送付後、1箇月間以上も全く連絡がなかった。
引用元:アンケート
連絡がこないということは、運営側で何かしら不備がある可能性が高いです。
万が一、1週間待って連絡がこなかった場合は、運営会社であるスタッフサービス(0120-022-022)に直接問い合わせて確認するようにしましょう。
3-3. 給料が低い
ミラエールのデメリット3つ目は、給料が低いというものです。
実際に、ミラエール就業から1年目の年収を調べてみると250万円前後であることがわかりました。
派遣社員の平均年収約330万円(厚生労働省)と比較すると、同社の給料は、一般的な派遣就労よりも年収が低い場合があることを覚悟しなければなりません。
引用元:厚生労働省
実際にネット上、当サイト実施のアンケート両方にて「安月給がデメリット」という声が複数挙がっていました。
給料が低いという理由で辞めたくなった
お給料低いし、普通に正社員に行ければもっと評価されたかなー
引用元:Twitter
生活ができずやめてしまった…
引用元:アンケート
またミラエールには昇給制度が決まっているため、すぐに年収をあげることができないのもデメリットだと言えます。
そのためすぐにでも収入をあげたい方は、ミラエールではない常用型派遣ではない会社に登録することをおすすめします。
5章で「ミラエールが合わなかった人におすすめの派遣会社5選」を紹介しているので、是非参考にしてみてください。
4.ミラエールがおすすめな人
これらの口コミ・評判を踏まえて、ミラエールは以下のような方におすすめです。
- 事務職を希望する方
- 常用型派遣として雇用の不安なく働きたい方
- 福利厚生など、待遇の良い会社で働きたい方
- 未経験でもできる仕事を探している方
以下のページから登録することができますので、是非検討してみてください。
ミラエール公式HP:
https://www.staffservice.co.jp/staff/joyohaken/mirayell
ただここまで読んでみて「給料が安い」などのデメリットが理由で、ミラエール(常用型派遣)には向いていないと感じた人も多いでしょう。
そこで以下からは、ミラエールが合わないと感じた人におすすめの派遣会社について紹介していきます。
5. ミラエールが合わない人におすすめの派遣会社
ここでは常用型派遣という働きかたは合わないと感じたものの、事務職へ派遣就労したいと検討している人におすすめの総合型派遣会社を紹介していきます。
派遣会社 | オフィスワークの求人数 | 利用者満足度 |
1位. テンプスタッフ | 約1.7万件 | ★★★★☆ 4.3 求人数No.1!!女性が働きやすい制度が整っている |
2位. オー人事 | 約1.1万件 ★★★★☆4.0 求人数が豊富で選択肢を増やすなら登録必須 |
3位. ランスタッド | 約4,000件 ★★★☆☆ 3.8 外資系企業の事務職として働きたいなら |
1位. テンプスタッフ|圧倒的な求人数と女性への対応が高評価
『テンプスタッフ』は、人材業界大手の「パーソルグループ」が運営する派遣会社です。
紹介可能求人の数は、常時5万件以上と、派遣会社の中でもトップレベルです。
また、会社としての教育体制も整っており、利用者から「担当者の対応がよかった」と高評価の声もあがっています。
業界最大手で利用満足度の高い『スタッフサービス』と併せて利用すれば、希望にぴったりの求人をスムーズに見つけられるでしょう。
公式サイト:
https://www.tempstaff.co.jp
※スキルに不安な方向けに「テンプオープンカレッジ」といったスキルアップ支援制度もあります。
2位. オー人事|派遣業界No.1の求人数で他社を圧倒
オー人事は、スタッフサービス・ホールディングス傘下の派遣サイトです。
一般事務・テレアポなどのオフィスワーク業務全般を取り扱っており、事務職・営業系・販売系求人数No.1を誇っています。
大手派遣会社ならではの、福利厚生・給与といった待遇面の良い求人を多数取り揃えていますので、オフィスワーク系の派遣会社をお探しの方は、是非以下から登録してみましょう。
オー人事公式:
https://www.022022.net/
3位.ランスタッド(オフィスワーク)|外資企業の事務として働くなら
ランスタッドは、オランダに本社がある大手外資系の派遣会社です。
大手だけあって案件の数は多く、事務系だけで見ても常時4,000件以上の求人を保有しています。
また、外資系企業なだけあって、テンプスタッフやなどの日系企業大手とは異なり、高時給の案件が多いのも魅力です。
外資系企業のオフィスワーク案件も豊富なので、高時給を狙っている、もしくは外資系企業で事務をしてみたい人は、登録を検討してみましょう。
ランスタッド公式サイト:
https://www.randstad.co.jp/
6.ミラエールを効果的に利用するための8ポイント
この章では、ミラエールをより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。
- 6-1. 派遣会社に複数登録する
- 6-2. 派遣就労の意欲を見せる
- 6-3. 就業前後のフォロー体制を聞いておく
- 6-4. ミラエールの福利厚生・研修制度を聞いておく
- 6-5. 担当営業をシビアな目でみる
- 6-6. 経歴やスキルに嘘をつかない
- 6-7. 気になる求人があったら早めに応募する
- 6-8. 同じ求人に複数の派遣会社から応募しない
良い派遣会社を選んでも、上手に使えなければもったいないので必ずチェックしましょう。
6-1. 派遣会社に複数登録する
派遣会社は、複数登録することがおすすめです。
なぜなら、複数登録することで以下3点のメリットがあるからです。
- 最適な担当営業を選べる
- 用途によって派遣会社を使い分けられる
- 独占案件をカバーできる
具体的には、以下のように2~3社の派遣会社に相談し、対応に満足できた派遣会社のどれかに頼ることをおすすめします。
6-2. 派遣就労の意欲を見せる
派遣就労への意欲を見せることで、担当営業があなたの優先順位をあげて対応してくれるようになります。
なぜなら、担当営業には派遣契約の成約目標が課されており、派遣契約に結びつきそうな方を欲しているからです。
こういった背景もあり、担当営業とのファーストコンタクトで必ず「就労時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
なお、会社に在籍中の場合は、最短で退職できる見込み日時を伝えておくと良いです。※一般的に、退職には約1か月半~2か月かかります。
6-3. 就業前後のフォロー体制を聞いておく
派遣会社による就業前後のフォロー体制は、必ず聞いておくようにしましょう。
例えば、就業前のフォロー体制については、「希望条件に合った求人紹介」や「企業との面談対策」をしっかりと行ってもらえるかどうかがポイントとなります。
その一方、就業後のフォロー体制については、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」を聞き出し、就業後もいつでも相談しやすい環境かどうかを確認しておきましょう。
6-4. ミラエールの福利厚生・研修制度を聞いておく
ミラエールの福利厚生・研修制度も必ず聞いておくようにしましょう。
なぜなら、派遣社員が受けられる福利厚生・研修制度は、派遣先企業のものではなく、ミラエールから提供されるものとなるからです。
ここは勘違いしやすいところですが、非常に重要なポイントなので、必ずおさえておくようにしましょう。
6-5. 担当営業をシビアな目でみる
担当営業に情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。
ご支援をして頂いている○○と申します。
現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
担当変更がどうしてもしづらい場合は、その派遣会社は諦めて他社を当たりましょう。
6-6. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限り情報が残ります。
派遣会社や企業の中でよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ...」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を制限されるなどの判断が下されます。
6-7. 気になる求人があったら早めに応募する
派遣会社を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。
なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。
実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。
このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。
6-8. 同じ求人に複数の派遣会社から応募しない
数社の派遣会社を使っている場合、同じ求人には複数の派遣会社から応募しないようにしましょう。
企業から「他の派遣会社からも応募があるんだけど」と担当者に連絡がいってしまいます。
これにより、企業・担当営業の両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。
7.ミラエール利用の流れ
この章では、実際に派遣会社を利用する場合の流れについてご説明します。
- Step1. ミラエールに登録する
- Step2. 担当者と初回面談を行う
- Step3. 求人紹介を受ける
- Step4. 希望求人に応募する
- Step5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う
- Step6. 就業開始
- Step7. 就業後フォローを受ける
- Step8. 契約終了前の対応を行う
この章でご説明することは、派遣社員として就労するに当たって大事なポイントとなりますので、必ず目を通すようにしてください。
Step 1. ミラエールに登録する
ミラエール公式ページから登録を行いましょう。
登録の際、以下内容を記載します。
- 名前
- 住所
- 経験
- スキル
- 希望職種
- 就業条件
もし希望職種・就業条件について考えが及ばないようでしたら、ミラエールとの面談当日の際に聞くことで、具体的なイメージを持てるようにしましょう。
Step 2. 担当者と初回面談を行う
ミラエールに登録した後、担当者と初回面談を行います。
たいていの場合、面談は以下2つのうちいずれかの方法となります。
面談方法について選択できる場合は、直接面談を行ってもらうようにしましょう。
というのも、直接面談の方が電話面談に比べて、時間を取って丁寧に行ってくれることが多いからです。
なお、初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 派遣社員として就業するべきかどうか
- 派遣社員として就業するとしたら、どのような企業で働けそうか
- 就業先に関する要望の深堀
実際、面談で気づかされることも多く、面談を通じて具体的な就業イメージをつけられた方も多いので、なるべく多くの派遣会社に意見をもらうことをおすすめします。
Step 3. 求人紹介を受ける
初回面談の後、あなたの希望に合いそうな派遣求人を5件〜20件ほど紹介してもらいます。
思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれの派遣会社でしか扱っていない独占求人(その多くは非公開求人)もありますので、派遣会社に2~3社登録し、それぞれの会社で求人紹介を受けることを推奨します。
Step 4. 希望求人に応募する
求人紹介を受けた中で、実際に応募したい求人があった場合、その旨を担当者に伝えます。
ここで担当者と良好な関係を築けていると、応募企業に自らをプッシュしてくれることで、選考が有利に進むこともあります。
そのため、派遣会社とのやりとりにおいては常に誠実な対応を取り、良好な関係を築けるようにしておきましょう。
Step 5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う
書類選考に通過した後、応募先企業と面談(顔合わせ)を行います。
企業との面談に際しては、派遣会社の担当者が同席をしてくれるので、一人よりも安心して臨むことができます。
ただし、建前は企業との「面談」となっていますが、実質は「面接」であることには注意が必要です。
実際、面談中に以下のような質問を受けることもあります。
- 自己紹介をして頂けますか?
- 職務についてご説明いただけますか?
- あなたの長所・短所を教えて頂けますか?
- 今までの仕事では何に気を付けていましたか?
- 以前に経験された資料作成は社内向けですか、社外向けですか?
もし、企業との面談に自信がない場合は、以下の記事に面談(面接)のポイントが記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。
Step 6. 就業開始
応募先企業との面談の後、内定が出たら就業開始です。
契約期間が満了するまで、就業先での仕事に精一杯取り組みましょう。
なお、ネット上の大半はここまでの説明で終わっていますが、就業開始後もミラエールとの関係は続きます。
詳しくは、Step7.8にてご説明しますので、しっかりおさえておいてください。
Step 7. 就業後フォローを受ける
就業後も、引き続き派遣会社からフォローを受けることができます。
就業後フォローの一例として、就業後に企業への要望が出てきた場合は、ミラエールが間に入って企業に伝えてくれるといったこともあります。
その他、ミラエールの研修制度を利用してスキルアップを図ることもできますので、就業後もミラエールを賢く利用していきましょう。
Step 8. 契約終了前の対応を行う
派遣社員の雇用期間終了が近づくと、以下のうちいずれかの対応を行う必要があります。
- 契約期間の更新を行う(契約期間3年未満の場合)
- 他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶ
- 派遣先企業と雇用契約を結ぶ
また、就業後3年以上になる場合は、他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶか、派遣先企業と雇用契約を結ぶかのうち、いずれかの対応を選ぶこととなります。
というのも、労働者派遣法により、派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができないと定められているからです。
基本的に、今後の対応についてはミラエールから提案をもらえますが、このような対応があるということを事前に知っておきましょう。
8. 【FAQ】ミラエールによくある質問と回答
ここでは、ミラエールでよくある質問をQ&A形式で紹介していきます。
それぞれ紹介していきます。
Q-1. ミラエールとスタッフサービスにはどのような違いがあるのですか?
スタッフサービスは総合人材派遣会社で、ミラエールはスタッフサービスが提供する常用型派遣サービスです。
スタッフサービス自体は紹介予定派遣などの様々な雇用を提供していますが、ミラエールは「未経験者の事務職への就職を応援」「スタッフサービスとの直接契約による常用型派遣登録のみ」の2点にサービス内容を絞っています。
また、スタッフサービスは以下のように、ミラエールの他にも5つのサービス分野を持っています。
引用元:スタッフサービス
「メディカル系志望者向け」「ものづくり・IT・webエンジニア向け」など、多彩なサービス内容となっているので、気になるサービスがあればスタッフサービス公式サイトから確認してみましょう。
参考:スタッフサービス
スタッフサービスについてもっと詳しく知りたい方は、以下を参考にしてみてください。
『【派遣会社】スタッフサービス (オー人事)は利用すべき?500人の口コミ評判を徹底調査』
Q-2. 労働条件を自由に決めることはできますか?
基本的にはできません。
実際に、労働条件は派遣先で雇用契約時に決められます。
雇用契約を一度決めてしまうと、簡単に変更することはできません。
そのため雇用契約に書かれていない限り、労働条件を自由に変更することは難しいです。
9. ミラエールについての口コミ一覧
ここでは、ミラエールについて集めた口コミを紹介していきます。
少し古い口コミも多いため、参考程度に見ておくと良いでしょう。
条件が良すぎて逆に怪しい
怪しくて応募できないけど なんか残業少なめ!土日休み!とか条件良すぎて逆に怪しいw
調べたら、ミラエールの正社員になって、企業に事務職として派遣されるっぽいですけど、どうなんでしょうかね
引用元:Twitter
質問責めで、すごい否定的な話口調をされた
引用元:Twitter
ミラエールの説明会がよかった
引用元:Twitter
参加者が若い女性ばかり…
引用元:Twitter
ミラエールは事務職ばかり
ミラエールは聞いた事あります。ミラエールも事務職ばかりですよね。
おそらく性差や能力ではなく、事務職は女性がやるものだという社会的なイメージを会社がそのまま採用において引きずってる感じだと思いますね。
事務職は人気で倍率が高いとも聞きますし。
引用元:Twitter
ミラエールについて疑問ばかり…
雇用形態は派遣、だけど固定給。固定給なのに電車遅延があるとその分控除されると。育休産休制度はあるけど、育休中の給付金はナシ。なのに福利厚生充実と謳っていて???
引用元:Twitter
社員の待遇が納得できない!
引用元:Twitter
ミラエールの良い評判を聞かない…
その辺どう思ってるのかしら
引用元:Twitter
10.関連記事
ミラエールに関連する記事をまとめました。
以下の記事も併せて読むことで、派遣に対する理解を深めることができます。
おすすめ派遣会社 | |
派遣に関する知識 |
11. まとめ
ここまでミラエールを利用した方の声を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ミラエールは「事務職案件が豊富」「常用型派遣で雇用が安定していること」が魅力の派遣会社です。
安定して働き続けたいと考える人は、ぜひ一度登録しておきましょう。
公式HP:
https://www.022022.net
ただ、全体的に求人が少ないなどのデメリットが見受けられたので、他の派遣会社に登録し、たりない求人数を補うことをおすすめします。
- テンプスタッフ|圧倒的な求人数と女性への対応が高評価
https://www.tempstaff.co.jp/
- スタッフサービス |派遣業界No.1の求人数で他社を圧倒
https://www.staffservice.co.jp/ - ランスタッド|外資企業の事務として働くなら
https://www.randstad.co.jp/
あなたが最高の転職をできることを陰ながら願っています。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。