CareerTheory編集部

人間関係にお悩みの薬剤師必見!原因から解決策まで徹底解説

薬剤師 人間関係

「薬剤師の人間関係に悩んでいる」
「同僚との関係がストレスで仕事に行きたくない…」
と悩んでいませんか。

女性が比較的多い薬剤師の職場では、独特な人間関係による悩みが絶えないと思います。

事実、薬剤師の転職理由として最も多いのが「職場の人間関係に問題があった」ことでした。

年収や勤務時間に不満はなくても、人間関係が悪くて働きづらい、仕事を辞めたいと悩んでいる人は多いようです。

この記事では、薬剤師専門の転職コンサルタントである私が、薬剤師71人のアンケートをもとに人間関係に悩んでいる原因や解決策について説明していきます。 続きを読む

漢方薬剤師になるには?その方法や必要なスキル経験、メリットデメリットまで紹介

漢方薬剤師になるには

「漢方薬剤師になるには、どうしたらよい?」
「どうすればなれるのだろう…?」

と考えていませんか。

漢方薬剤師になるために、必須の資格はありません。

ただ、漢方薬剤師として仕事をする上では、漢方薬に関する深い知識が求められるため、漢方薬・生薬認定薬剤師や漢方アドバイザーの資格を取得する、漢方に関する勉強会に参加することがおすすめです。

そこでこの記事では、元薬剤師で転職コンサルタントの私が、漢方薬剤師になるための方法や、必要なスキルについてお伝えします。

続きを読む

ママ薬剤師が子育てと仕事を両立するには?おすすめの職場や仕事探しのポイントを解説

子育て 薬剤師

「子育てしながら薬剤師として働きたい」
「子育てと仕事は両立できるの…?」

と考えていませんか。

薬剤師は女性が多い職場であり、子育てと両立しながら仕事をしている薬剤師も多くいます。

ただ、子育てと仕事を上手く両立するためには、急な休みへのフォロー体制が整っている職場や、子育てに理解がある職場など、ポイントを押さえた職場選びをすることが重要です。

そこでこの記事では、元薬剤師で転職コンサルタントの私が、ママ薬剤師が子育てと仕事を両立するために知っておくべきことを解説します。

続きを読む

看護師の仕事の大変なことって?夜勤・残業・人間関係の悩みを100人の看護師にヒアリング

看護師 大変なこと

「看護師の仕事って何が大変なの?」とお考えですね。

看護師のリアルな働き方を知るためには、実際に働いている人に話を聞くのが一番。そこでこの記事では看護師100人にアンケート調査を行い、「最も大変なこと」を伺いました。

ベテラン看護師の声

このアンケート結果を踏まえて、看護師の仕事で大変なことについて解説していきます。

続きを読む

薬剤師の仕事の種類25選!どんな仕事がある?仕事内容をプロが解説

薬剤師 仕事 種類

「薬剤師の仕事って、薬局以外に何があるの?」と考えていませんか。

薬剤師の多くは、調剤薬局やドラッグストアに勤務していますが、それ以外にも薬剤師が活躍できる仕事は多岐に渡ります。

この記事では、元薬剤師で転職コンサルタントの私が、薬剤師の仕事の種類について解説します。

続きを読む

保育園看護師の仕事とは?必要な経験や求人情報までを徹底解説

保育園看護師の魅力

「保育園看護師をやってみたい」
「保育園で何をするの?どういう業務?」
と考えていませんか。

保育園看護師は、園児が体調を崩した際の対応や怪我や病気の予防、保育士の補助などをおこなう重要な存在です。

厚生労働省は保育園に看護師を配置することを推奨しており、保育園看護師の需要は大きく伸びています。

この記事では、保育園看護師の役割や仕事内容についてどこよりもわかりやすく解説します。

この記事を読むとわかること

  • 保育園看護師の仕事内容
  • 保育園看護師と保育士の違い
  • 保育園看護師の1日の流れ
  • 保育園看護師の魅力
  • 保育園看護師になる方法

すべて読めば、保育園看護師の仕事内容や働き方をリアルにイメージできるでしょう。

看護師723名が選んだ人気の転職サイト

編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

1位:看護roo!
(看護ルー)

4.3点

約5.9万件

  • 利用者満足度No. 1(編集部調べ)
  • 面接対策・サポートも手厚い定番の転職サイト


2位:マイナビ看護師

4.2点

約4.6万件

  • 全国に拠点があり地方にも強い
  • 初めての転職から企業転職まで抜群の支援

レバウェル看護(旧・看護のお仕事) ロゴ3位:レバウェル看護
(旧・看護のお仕事)

4.0点

約14.1万件

  • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
  • 取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる

〔求人数〕2023年1月5日時点

1. 保育園に看護師がいる理由とは?

保育園に看護師がいる理由

厚生労働省は、保育園にできるだけ看護師を配置するように促しています。

背景には、保育士不足や待機児童の増加などさまざまな理由があります。

また、成長過程にある子どもの心配ごとは、尽きることがありません。

そのためケガや病気、アレルギーや感染症などの相談もできる看護師がいたら、保護者も安心です。

以上のことからも、保育園での看護師の需要は、今後も増えていくと思われます。

2. 保育園看護師として働く実態は?

保育園看護師として働く実態

保育園で働く看護師はどう働くのか、実態について以下の2点を紹介します。

保育園看護師として働くことを考えている人は、ぜひ参考にしましょう。

保育園での看護師の配置基準はどうなってる?

保育士は児童福祉法で配置基準が定められています。

一方で看護師については、公立保育園の場合「配置したほうが望ましい」と配置を促すにとどまっているのが現状です

対して、私立保育園の場合は看護師の配置が義務付けられているため、保育園の規模に関わらず、看護師が在籍しています。

保育園の看護師は何歳児を担当する?

「保育園看護師は、一人だけなら保育士としてみなしてよい」とのルールがあり、看護師も保育士と同様にクラスを担当します。

その場合は、特に医療的な配慮が必要な0〜1歳児を担当することが多いようです。

保育園看護師には幅広い看護の知識、特に感染症予防や衛生管理、子どもの精神的なケアなどが求められます。

小児科の勤務経験は優遇されますが必須ではなく、看護師としての基本的な知識が身についていれば十分でしょう。

3. 保育園看護師(ナース)の仕事内容|保育士との違い

保育園看護師の仕事内容と保育士との違い

保育園看護師の仕事内容は、病棟勤務とはまったく異なり、園児への対応が中心となります。

こちらでは、保育園看護師のさまざまな業務内容を、紹介します。

3-1. 体調を崩した園児への対応

保育園看護師の最も重要な仕事は、体調を崩した園児への対応です。

保育園には医師が常駐していないため、園児への初期対応は看護師がおこなわなければならないからです。

園児が体調を崩したり怪我をした場合は、病院へ連れていくか判断をして保護者に状況報告をおこないます。

特に、熱中症や骨折など、緊急の場合は救急車を呼ぶ、病院へ行くなど、迅速な判断が求められます。

このような対応は、看護師が中心となっておこなう重要な業務です。

3-2.園児の健康管理

園児が体調を崩したり、怪我をすることのないよう、日頃から健康管理をおこなうことも重要な業務のひとつです。

園内の衛生環境や遊具の定期的な確認をおこない、病気・怪我予防をおこないます。

園児には、手洗い・うがいなどの衛生指導をおこない、職員や保護者にはインフルエンザやノロウイルスなどの感染症予防策を伝えます。

最近では乳幼児の感染しやすいRSウイルスが幼児の間で大流行するなど、感染症は季節や年によりさまざまなものが流行り、それぞれの感染症に合わせた対策が必要です。

保育園看護師は、施設内感染を起こさないように、注意が必要な感染症の情報収集や対策を考えることが求められます。

3-3. 保健だよりの作成

保健指導や、検診日程を知らせる保健だよりの作成も、保育園看護師の役割です。

保健だよりは、保護者が園内の様子を知ることのできる重要なものです。

インフルエンザや食中毒など、季節に応じた病気の予防策を周知することで、家庭でも体調管理をおこなってもらいます。

また、園内で流行っている病気や園児の様子を伝えることで、保護者が安心して子供を通園させることができます。

3-4. 保育士の補助

多くの保育園では、看護師業務だけでなく、保育士の補助もおこないます。

現在、保育士の人材不足により、保育園看護師1人を保育士としてカウントができます。

乳児4人以上を入所させる保育所に係る保育士の数の算定について、当分の間、当該保育所に勤務する保健師または看護師に加え、当該保育所に勤務する准看護師についても、1人に限って、保育士とみなすことができる。

(参考: 保育所等における准看護師の配置に係る特例について

保育士の人材が不足している保育園では、保育業務を中心と考えて看護師を採用することが多いです。

子供と信頼関係を築くことで、些細な体調の変化にも気がつくことができるようになるので、保育士の補助は看護師の重要な業務の1つです。

4. 保育園看護師の1日のスケジュール

保育園看護師1日のスケジュール

保育園看護師の具体的な1日のスケジュールは以下のとおりです。(例)

保育園看護師の1日(例)
8:00 【業務開始】
・出勤・園児の受け入れ
・欠席者の情報収集
9:30 【各種確認・対応】
・連絡帳の確認
・内服薬の確認・検温・検診チェック
11:00 【園児の給食確認】
・アレルギー・内服薬のある園児の食事チェック
・園児に内服薬を飲ませる
12:00 【休憩】
13:00 【保育士の補助】
・昼寝の手伝い
13:45 【保健日誌の記入】
・欠席や体調不良の園児情報を記入
15:00 【保育士の補助】
・おやつの手伝い
・園児のお迎えへの対応
17:00 【業務終了】

保育園看護師の業務は、保育園の開園時間内でおこなわれるため基本的にスケジュールどおりに休憩や退勤ができます。

看護師業務が落ち着いている時間は園児の受け入れや昼寝の手伝いなど、保育士の補助をおこないます。

体調不良や急患の園児がいない限り、基本的に休憩は1時間しっかりと取れることが多いです。

5. 保育園看護師の3つの魅力

保育園看護師の魅力

保育園看護師は、1人で業務をおこなう大変な仕事と思われがちですが、さまざまな保育園勤務ならではの魅力があります。

5-1. カレンダーどおりに休めて残業もほとんどない

保育園は日祝は休みであるところが多いので、カレンダーどおりに休みが取りやすいことが大きな魅力といえます。

病棟看護師は休日関係なく勤務があったり勤務時間が日によって違うことも多いですが、保育園では、勤務時間は固定されておりや祝日出勤がほとんどありません。

また、園児を病院に連れていくなど、緊急の場合を除いて残業が発生する心配が少ないです。

夏季・冬季休暇もしっかりと取れるためプライベートの時間を大切にしたい人におすすめです。

5-2. 医療行為がない

保育園では、医療機関と違い医療行為をおこなう機会は少なくなります。

病棟勤務のように、ナースコールに追われたり、患者の急変に神経をとがらせたりといった精神的な負担もありません。

したがって、保育園看護師の仕事は、子どもや職員の健康管理や保健情報の提供などが主になります。

医療行為に自信がない方やブランクがある方も、保育園なら安心して働けるでしょう。

5-3. 看護師の知識を活かしやすい

保育園では、医師が常駐せず看護師を1人だけ配置することが多いため、自分の経験や知識を活かしやすいです。

保育園看護師には小児医療やアレルギーなど幅広い知識が求められます。

看護師としての経験や洞察力を活かして、園児の体調不良にいち早く気がつくことができたり、健康管理や衛生指導により、体調をくずして欠席する園児が減ったときにやりがいを感じることができます。

基本的に1人で業務をおこなうため責任も大きいですが、その分、自分の存在価値も感じやすくなります。

 5-4. 園児に癒される

保育園勤務ならではの魅力として、園児に癒されることが挙げられます。

子供の何気ない言動や行動は本当に無邪気で可愛いですよね。

実際に、保育園で勤務している方は園児の笑顔や無邪気さに癒されているようです。

口コミ・評判

保育園勤務
一日のうちに何回か全クラス回るんだけど、笑顔で手振ってくれたり、ハグしにきてくれたり、またきてねー!っていってくれたりで、幸せがとまらない

引用:Twitter

園児が自分に懐いてくれると、やりがいを感じられます。

他にも、自分の関わった園児が成長してできることが増えたり卒園していく姿を見たときに、やりがいを感じるようです。

6. 保育園看護師の懸念点

保育園看護師の懸念点

前章では、保育園看護師の魅力をいくつかご紹介しました。

ただ、保育園に配置される看護師は1人だけであることが多く、ストレスやつらい点も多々あるようです。

こちらでは、保育園看護師ならではの懸念点を紹介します。

6-1. 1人で業務をおこなうため責任が重い

保育園看護師は基本的に園に1人だけ配置されるため、自分1人での判断に責任を感じることがあります。

例えば、園児が急に倒れたとき、保育園では初期対応や病院に連れて行くべきかの判断などを看護師1人でおこなわなければなりません。

園児への対応に悩んでも相談できなかったり、保護者からクレームを言われた場合、1人で責任を抱え込んでしまうことも考えられます。

また、保育士に近い仕事を任される園では、保育士資格を持っていないなか園児の対応を求められるため、初めての方には難しく感じるかもしれません。

6-2. 看護師以外の仕事が多い

看護師以外の仕事が多いことに不満を持ってしまうこともあります。

乳児が4人以上いる保育所では、看護師を1人に限って保育士としてカウントできるため、保育士に近い仕事を任せることが多いです。

2章で紹介した保育園看護師の1日のスケジュールからもわかるとおり、看護師業務がない時間は、保育士のサポートをおこないます。

看護師として入職したのに、知識や経験が必要ない業務ばかり任されることに不満を持ってしまうかもしれません。

また、看護師業務と保育士に近い業務の両方をおこなうことに、負担を感じてしまう方もいます。

6-3. 年収が低い

保育園看護師は夜勤や残業がない分、年収が看護師平均より低いです。

私立保育園看護師の平均年収を、看護師の平均年収で比較すると、看護師平均より約80万円低いことがわかりました。

看護師の平均年収

(参考:令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の 経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】 令和元年賃金構造基本統計調査の概況 

保育園勤務では、残業や夜勤がなく、手当が出ないため病棟勤務に比べて給料は低いです。

また、経験年数に応じてリーダーや管理職を任されるようになる病棟勤務と比べて、保育園看護師は役職がない場合が多いため、昇進の機会が少なく昇給もあまり見込めません。

保育園看護師の年収について気になる方は、以下の関連記事をお読みください。

6-4. 保育士との人間関係に悩みやすい

保育園看護師は、保育士との人間関係に悩みやすいです。

職種が違うため、お互いの仕事内容を理解しづらいからです。

例えば、保育士側は看護師に、衛生管理や怪我の予防よりも人手の足りない保育士のサポートを期待することが多いです。

しかし、看護師側は看護師としての業務も重要だと考えており、意見が合わないことがあります。

そのため「あの看護師は保育の仕事をしない、本当に使えない」など、陰口をいわれるケースも考えられます。

複数人いる保育士に対して、看護師は1人しかいないため劣勢になることが多く人間関係に悩みやすくなってしまいます。

また、看護師として園内の衛生管理について意見を述べても聞き入れてくれない保育士がいる場合もあります。

どちらも、保育のプロ、看護のプロであるため相手の意見を受け入れずらく、人間関係が悪化しやすいです。

保育園看護師の魅力・懸念点まとめ

保育園看護師の魅力や懸念点を紹介しました。

魅力
  • カレンダーどおりに働けてプライベートの時間を確保しやすい
  • 看護師の知識を活かしやすい
  • 園児に癒される
懸念点
  • 1人で業務をおこなうことで、やりがいを感じやすいが責任も重い
  • 看護師以外の仕事が多い
  • 年収が低い
  • 保育士との人間関係に悩みやすい

魅力・懸念点をふまえたうえで、次章では、保育園看護師になりたい方にむけて必要な知識やスキルを紹介します。

7. 保育園看護師になるには

保育園看護師になるには

近年、保育園看護師は、「残業や休日出勤がない」「自分のペースで働ける」などの理由で人気が高い職場です。

しかし、看護師を1人だけ配置する施設が多いため求人数が少なく、転職難易度が高いのが現状です。

こちらでは、保育園看護師になるために必要な知識や転職のコツを紹介していきます。

保育士の資格は必要ない

保育園看護師には、看護師資格のみ必要で、保育士や幼稚園教諭の資格は必要ありません。

また、准看護師でも採用可としている施設もあります。

必須ではありませんが、小児科病棟での勤務や保育・育児の経験があると即戦力としてみなされるため有利となります。

また、1人で業務をおこなうことが多いので迅速な対応や判断ができる経験の長い看護師のほうが向いているでしょう。

准看護師でも働ける

ほとんどの保育園が、准看護師の資格でも働けます。

2015年の制度改正で「2015年4月1日以後、当該保育所に係る保育士数の算定について、保健師または看護師に加え、准看護師についても保育士とみなすことができる」となっており、看護師だけでなく准看護師も保育士とみなされるようになりました。

(参考: 厚生労働省「保育所等における准看看護師の配置に係る特例についての通知」

以上のように、准看護師も保育士としてみなすことができるようになったため、保育園の求人では、看護師・准看護師どちらも保育園看護師として募集しています 

保育園看護師に求められる知識やスキル

保育園看護師には、看護師資格以外に必要な資格はありませんが園児の初期対応をするうえで、さまざまな知識が求められます。

保育園看護師に求められる知識やスキルは主に以下の3つが挙げられます。

  • 小児医療の知識
  • アレルギーの知識
  • 子供とのコミュニケーション能力

園児が体調を崩した場合や怪我をした場合の初期対応をおこなうため、迅速に正しい判断ができるよう、小児医療の知識は欠かせません。

また、アレルギーを持つ園児も多いためアレルギーの知識も必要です。厚生労働省が発表したガイドラインによると、保育園看護師は専門性を活かしてアレルギーへの対応をおこなうことが求められています。

具体的には、保護者からの情報をもとにアレルギーを持つ子供の健康状態を観察することや、アレルギー反応が起きた場合に迅速な対応が取れるよう、かかりつけ医や近隣の病院と連携をとっておくことが求められます。

他には、園児の体調変化にいち早く気が付くために、日頃から園児と信頼関係を築く必要があります。

保育のプロである保育士を参考に、園児と積極的にコミュニケーションを取って、親しみやすい看護師を目指しましょう。

初めてでも安心!保育園看護師の求人探しは転職サイトがおすすめ

求人が少ない保育園看護師に転職する場合は、転職サイトを使うのがおすすめです。

転職サイトは求人数が多く、一般には公開されていない条件の良い非公開求人もあるからです。

また、担当者に聞くと職場の内情を教えてくれることもあります。

転職サイトはたくさんあるうえに、それぞれ求人数やサービスが異なるため、おすすめの転職サイトは次章で詳しく紹介します。

8. 保育園看護師の求人探しにおすすめの転職サイト3選

保育園看護師の求人を探せる転職サイト

こちらでは、看護師さんからの評価が高い3つの転職サイトを紹介します。

数ある転職サイトのなかから、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。

転職サイト選定基準

  1. 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
  2. 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる

利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下のとおりとなりました。

転職サイト 求人数|総合満足度
1位
看護roo!
55,907件|◎4.3
利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。
2位
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
135,763件|○3.8
総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる
3位
マイナビ看護師
60,875件|◎4.1
求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい

※求人数2022年8月更新

この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。

1位.看護roo! | 看護師さん利用者満足度No.1

看護roo

看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。

登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。

看護roo!の特徴

  • 利用者満足度96.3%
  • 公開求人55,907件+非公開求人も多数
  • 面接同行や選考対策など手厚いサポート

さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。

看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。

信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます

こんな看護師さんにおすすめ

  • みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
  • 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
  • はじめての転職で不安なのでプロに相談したい

看護roo!の詳しい情報は、下記の記事でもご覧になれます。

2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!

レバウェル看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており現場のリアルな情報を提供しています。

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴

  • 累計利用者数40万人以上
  • 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
  • 総求人数は135,763件と転職サイトトップレベル

「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。

また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的といえます

こんな看護師さんにおすすめ

  • できるだけたくさん求人が見たい
  • 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
  • 気軽に求人探しがしたい

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の詳細は、下記の記事も参考にしてみてください。

関連記事

3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる

マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。
数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。

マイナビ看護師の特徴

  • 看護師認知度5年連続No1の定番転職サイト
  • 求人数は6万件以上
  • 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み

加えて、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。

こんな看護師さんにおすすめ

  • なるべく早く次の仕事を見つけたい
  • 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい

なお、マイナビ看護師の詳細は、下記の記事でも確認できます。またおすすめの転職サイトについて、より詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

さらに詳しく知りたい方には、以下の関連記事も参考になりますよ。

9. まとめ

保育園看護師はやりがいある仕事

保育園看護師の役割や魅力・懸念点について解説しました。

保育園看護師は、1人で判断をして業務をおこなう、園児に癒されるなど、やりがいを感じられる仕事なので、転職先としてはおすすめできる職業です。

この記事が、あなたのキャリアに役立つことを願っています。

薬剤師は安定した職業?将来性や需要の高い薬剤師の特徴とは

薬剤師 安定

「薬剤師は安定しているの?」
「将来的に需要はあるの?」
と気になっていませんか。

結論として、薬剤師は非常に安定している職業です。将来的にも、就職難にはならないと考えられています。

この記事では、薬剤師専門の転職コンサルタントである私が、薬剤師が安定している理由や安定志向の人におすすめの職場について説明していきます。 続きを読む

看護師の離職率は高い?データから離職率の低い職場の特徴を解説

看護師 離職率

「看護師の離職率は高いの?」と考えていませんか。

結論として、看護師の離職率は約11%と、他の職業と同じくらいの値で、離職率が特別高いとは言えません。

ただし、離職率は職場によって違うので、長く働くことを考えると職場選びが何より重要となります。

この記事では、転職のプロの知見をもとに、看護師の離職率の現状を紹介し、離職率が高い職場の特徴をご説明します。 続きを読む

保健所薬剤師の仕事とは?年収やなり方、メリットデメリットと合わせて解説

保健所 薬剤師

「保健所薬剤師ってどんな仕事?」
「なるには、どうしたらよい?」

と考えていませんか。

保健所薬剤師は、医薬品などの品質や安全性の確保を目的とした薬事衛生や、食の安全を確保する食品衛生、住民から健康相談を受けるなど、幅広く地域貢献をする業務を担います。

ただ、保健所薬剤師は公務員であるため、勤務時間や休日の制度がしっかりしている反面、公務員試験に合格しても保健所配属にならない場合や、臨床現場での経験を積めないというデメリットもあるのです。

そこでこの記事では、元薬剤師で転職コンサルタントとして多くの薬剤師転職に携わってきた私が、以下の流れで解説します。

続きを読む

薬剤師の平均ボーナスは?性別・勤務先別、ボーナスアップの方法までプロが解説

「薬剤師のボーナスはどのくらいなの…?」
「ボーナスを上げることはできる?」

と考えていませんか。

結論、薬剤師のボーナス平均は83.3万円です。ただ、ボーナスの額は勤務先や会社規模によって差があるため、その詳細を知り、ご自身の職場の支給額と照らし合わせて確認することがおすすめです。

そこでこの記事では、元薬剤師で転職コンサルタントの私が、薬剤師のボーナスについて多方面から解説した後、ボーナスを上げる方法について紹介します。

続きを読む

【薬剤師73人に調査】仕事で大変なことは?その原因ややりがいと合わせて紹介

派遣薬剤師におすすめの派遣会社6社【あなたは派遣薬剤師に向いている?】

「薬剤師の仕事って大変なのかな…」
「薬剤師として働くのってどんな感じだろう?」

とお考えですね。

実際に、薬剤師の仕事は間違いが許されず、就職後も勉強を続ける必要があるなど、大変なことがとても多いと言えます。

そこで当サイトでは、薬剤師さんのリアルな声を集めるために、薬剤師73人を対象にアンケート調査を実施しました。

薬剤師アンケート

この記事では、これまで数多くの薬剤師転職を支援してきた私が、アンケート調査から得られた回答の中から薬剤師さんのリアルな声を抜粋し、やりがいや向いている人の特徴と合わせて紹介します。

続きを読む

看護師は将来性のある仕事!今後も必要とされる理由や活躍の場を徹底解説

看護師 将来性

「看護師の将来性は大丈夫?」
「看護師という職業は必要なくなる?」

結論からいうと、看護師は男女問わず将来性のある仕事です。特に、少子高齢化の日本では、看護師の需要は今後も増加します。

看護師に将来性がある理由

加えて、看護師の活躍できる現場が病院以外に広がっている点も、看護師の将来性がある理由として挙げられます。

「病院で一生働きたくない…」と思っている人にとっても、朗報ではないでしょうか。

本記事では、日本看護協会や厚生労働省の調査、独自アンケートをもとに、看護師の将来性について解説していきます。

すべて読めば、看護師として安心して働ける未来を想像できるでしょう。

この記事を読むとわかること

看護師723名が選んだ人気の転職サイト

編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

1位:看護roo!
(看護ルー)

4.3点

約5.9万件

  • 利用者満足度No. 1(編集部調べ)
  • 面接対策・サポートも手厚い定番の転職サイト


2位:マイナビ看護師

4.2点

約4.6万件

  • 全国に拠点があり地方にも強い
  • 初めての転職から企業転職まで抜群の支援

レバウェル看護(旧・看護のお仕事) ロゴ3位:レバウェル看護
(旧・看護のお仕事)

4.0点

約14.1万件

  • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
  • 取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる

〔求人数〕2023年1月5日時点

結論:看護師の仕事は将来性アリ!【公的機関の予測】

看護師は将来性ある仕事

結論から言うと、看護師は将来性のある職業です。

公的機関の予想に基づく3つの理由を紹介します。

2025年に最大27万人の看護師が不足と予測

2025年には、最大で27万人の看護師が不足すると予測されています。

厚生労働省の推計によると2025年には、200万人前後の看護師が必要になるとされています。

同推計によると、2025年の看護職員数は175万人~182万人とされており、6万~27万人の看護師が不足するとされているのです。

看護師不足予想

※シナリオA,B,Cは1カ月当たりの残業時間、1年あたりの有給所得日数によって変動。
シナリオA:残業時間10時間以内、年間有給取得数5日以上の場合
シナリオB:残業時間10時間以内、年間有給取得数10日以上の場合
シナリオC:残業時間0時間、年間有給取得数20日以上の場合

参考:医療従事者の需給に関する検討会 看護職員需給分科会 中間とりまとめ(案) 令和元年9月30日(月)

ワークライフバランスの実現度合いによって、不足する数値に幅はありますが、いずれにせよ数万人単位での看護師不足が予想されているのです。

このように、看護師の需要は非常に高いことが予想され、将来性がある職業であると言えます。

原因は少子高齢化による需給バランスの変化

看護師の需要が高いことは、日本が超少子高齢化社会に突入していることが原因となっています。

実際に年齢別の人口推移の予想によると、65歳以上の人口は増え続けるのに対し、それ以外の人口は減少の一途をたどっています。

少子高齢化_人口推移

出典:公益財団法人 生命保険文化センター

看護ニーズの高い高齢者層が増え、看護を供給する若い世代の人口は減り、看護師の需要が高まることは明らかです。

【補足】男女比の偏りも看護師不足の理由

また、看護人材が不足しやすい原因としては、男女比が著しく偏っていることも挙げられます。

というのも、看護師は女性の割合が非常に大きい職業なので、結婚や出産、育児などでの退職が多く人材の定着率が低いのです。

実際に看護師の退職理由で一番多いのは、「結婚・妊娠・出産・育児、介護等の家庭事情による退職」です。

参考:「看護職のワーク・ライフ・バランス(WLB)インデックス調査

政府としても、看護人材の不足を解消するために、看護師の復職を支援し、離職率を下げるために様々な取り組みを行っています。

厚生労働省も看護師不足対策に力を入れている

実際に厚生労働省は、看護職員の不足に対処し看護職員を確保するために、次のような施策に取り組んでいます。
施策 施策内容
復職支援
離職防止・定着促進
養成促進
財政支援

平成29年度の予算は1,628億円(介護分724億円、医療分904億円)で、
病院の設備支援、在宅医療の推進、医療従事者の確保・養成に充てられます。

参考:看護職員確保対策(厚生労働省)

給付金や労働環境の改善を通じて、医療従事者を育成し、定着率を上げていこうとする姿勢が伝わります。

このように、日本の看護師不足は国家的に認識されており、対策が講じられている重要な課題なのです。

看護師の活躍の場が病院だけでないのも将来性がある理由の一つ

看護師が活躍するのは病院だけではない

看護師に将来性がある理由として、活躍の場が病院以外にも広がっていることがあげられます。

実際に、転職サイトの求人を見てみると、「病院」の求人以上に、「施設」「訪問看護ステーション」の求人の方が豊富なケースもあるのです。

マイナビ看護師の病院求人数

出典:マイナビ看護師

特に少子高齢化に伴い、医療を必要とする高齢者の増加、在宅医療を推進する国の方針もあって、訪問看護や介護福祉施設での看護師のニーズが高まっています。この記事では、次の3つの看護師の活躍の場を紹介します。

訪問看護ステーションは在宅での医療を提供するサービス

訪問看護ステーションとは、利用者の自宅や施設を訪問して、在宅での医療を提供するサービスです。

利用者のケア、医療機器の管理、入浴の介助、家族のサポートなど、様々なかかわり方があります。

訪問看護ステーションに勤務する看護職員の人数は年々増加傾向にあり、2018年の調査によると、訪問看護ステーションに努める看護師は51,740名となっています。

訪問介護ステーション従事者数

出典:訪問看護アクションプラン2025
参考:平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)

在宅医療が推進され、医療・看護ニーズが高まる中、訪問看護は今後ますます必要とされるサービスです。

実際に、日本看護協会は、地域における看護機能の強化のために、訪問介護ステーションの拡充を図っています。

訪問看護ステーションは、暮らしの場で24時間365日ケアを継続する看護の拠点として重要であり、その拡充を図る。各地域に機能強化型訪問看護ステーションを設置し、地域の訪問看護ステーションのネットワークを強化する。

引用:日本看護協会 看護の将来ビジョン

子どもが小さくても訪問看護師として常勤で働くことができた

口コミ・評判

50代/女性
病院(500床以上)→(中略)→訪問看護ステーション
訪問看護師になったことで、子供が小さくて夜勤や休日勤務ができなくても常勤で働くことができました。やりがいも見つけ、下の子を保育園に預けながら認定教育を受けることもできました。これまでのいろいろな職場での経験がすべて訪問看護に活かされていると感じています。

出典:ナースストリート

介護保険施設では入居している高齢者のケアをおこなう

介護保険施設とは介護保険サービスで利用できる居住型の介護施設で、次の3種類があります。

  • 特別養護老人ホーム(特養):中重度の要介護者が生活する介護施設
  • 介護老人保健施設(老健):リハビリを主に提供する
  • 介護療養型医療施設(療養病床):長期的に入院して療養する

いずれも高齢者を対象とした施設で、看取りを見据えた人生の最後までのサポートを行います。主な仕事内容としては次のようなものになります。

介護施設での看護師の仕事内容

  • 入居者の健康管理(バイタルチェック、体調確認など)
  • 医療行為(点滴、インスリン注射、痰の吸引など)
  • 服薬管理
  • 入居者の日常生活のサポート
  • 施設の感染症対策
  • 他の職種スタッフとの連携調整

2018年の調査によると、これらの介護保険施設で働く看護師は89,270名です。

特に特別養護老人ホームの就業者数の推移を見ると、近年非常に増加傾向である事が分かります。

特養_就業者数推移

出典:看護職のキャリアと働き方支援サイト(厚生労働省)
参考:平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)

少子高齢化にともない、今後ますます看護・医療のニーズは高まり、そして複雑化していきます。介護保険施設における看護師のニーズも高く、非常に将来性のある職種だと言えるでしょう。

大学病院を退職後、経験と知識を活かして特養で活躍

口コミ・評判

60代/女性
病院(300~399床)→(中略)→居住系介護施設
看護学校の卒後から大学病院で勤務していましたが、子育てを優先したかった為、出産を機に退職しました。子育てが落ち着いた頃に大学病院への復帰を望みましたが、叶いませんでした。悩んでいた時、かつての上司の紹介で特養での仕事を始めました。働き始めて、大学病院での経験と知識を活かして働けるということを実感しました。

社会福祉施設では入所している子どもや高齢者、障害者などのケアをおこなう

社会福祉施設とは、子どもから高齢者、障がい者、生活困窮者などに、社会生活を営むうえで必要なサービスを提供する施設です。

大きく分けると次のような施設があります

  • 老人福祉施設
  • 障がい者支援施設
  • 保健施設
  • 婦人保護施設
  • 児童福祉説

こちらも近年就業者数が増加傾向にあり、2018年の調査では53,221名にまで達しています。看護師の働く場としての需要が非常に大きいことが分かります。

社会福祉施設就業者数

出典:厚生労働省 社会福祉施設等調査

病院以外での看護師の活躍の場についてさらに詳しく知りたい方は「病院以外で看護師に人気の職場一覧」という記事も参考にしてみてください。

看護師の仕事がAIに代替されないのも将来性がある要因

看護師の仕事はAI時代も将来性あり

看護の仕事は、AI(人工知能)には代替できない仕事です。

というのも、看護師は人と人との密な関わりが重要で、高いコミュニケーション能力が必要な職業です。

医療の現場にもAIが導入され、看護業務の効率化は見込まれていますが、看護師が不要になることはないでしょう。

看護師の仕事がAIに代替されない2つの理由

看護師はAIに代替されることはない仕事だと考えられます。

これには、「人とのコミュニケーションが非常に重要な職業」「今後ますます複雑な能力を求められる」という、2つの理由があります。

人とのコミュニケーションが非常に重要な職業

看護師は人とのコミュニケーションが非常に重要な職業なので、AIによって代替することができない業務がたくさんあります。

例えば、患者さんの痛みに寄り添う事、家族のサポートも看護師の仕事ですが、AIに代替されることはないでしょう。まして、グリーフケア(大切な人との死別を経験した人に寄り添い援助すること)などは、なおさらAIでは替えが利きません。

今後ますます複雑な能力を求められる職業

さらに、看護師は今後ますます複雑な能力を求められる職業でもあります。

というのも、日本看護協会は2025年に向けて「地域包括ケアシステム」という看護ビジョンを掲げています。これは療養する高齢者だけでなく、子どもを育てる人々、子ども、障がいのある人々などすべての生活を地域で支えるという方針です。

地域包括システムケアのイメージ

出典:東武練馬中央病院

このシステムにおいて、看護師は「医療」と「生活」の両方の視点を持ち、患者・住民の状態に合わせて、様々な職種や機関と連携したケアを提供する立場にあります。

すなわち、看護師は人々の生活に密着した非常に高度なコミュニケーション能力が求められる職業なのです。(参考:日本看護協会 看護の将来ビジョン

ただ、AIが看護に全く関係がないかというと、そんなことはありません。

AIは医療の現場をアシストする存在になる

AI技術により、看護業務の効率化がなされると考えられています。

実際に、申し送り(仕事を引き継ぐときに、必要な情報を後任者に伝える事)や看護記録などの単純作業が、AI活用によって58%削減できたというケースもあるのです。

本実証は、「①誤嚥性肺炎のハイリスク患者の早期抽出」、並びに「②発話情報の分類・構造化技術による看護記録の質の向上と効率化の両立」で、それぞれにおいて効果を確認しました。①では、誤嚥性肺炎のハイリスク患者を87%の精度で抽出し、②では、看護記録業務の58%削減を実現しました。

出典:Kitahara Medical Strategies International『医療法人社団KNIとNEC、 デジタルホスピタルの実現に向けたAI活用の実証効果を確認

AIによるアシストで、患者さんに寄り添うという看護本来の役割により一層集中することができるのです。

他職種との比較しても看護師は将来性がある

看護師の将来性を他職種と比較

看護師は他の職種と比較しても将来性のある職業です。

看護師の将来性について現状の有効求人倍率をもとに、他の職種との比較を紹介します。

有効求人倍率とは
求職者一人に対して、何人分の求人があったのかを示すもの。例:有効求人倍率が2倍ならば、一人に対して求人が2つある状態を示す。

※有効求人倍率が高いからと言って、必ずしも将来性があるというわけではありません。あくまでもその職業に対しどの程度のニーズがあったのかという参考にとどめてください。

看護師の有効求人倍率は全職種と比較しても高い水準で推移している

全職種の有効求人倍率の比較

参考:e-Stat 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)

看護師の有効求人倍率を確認すると、2020年にかけて緩やかに倍率は落ちていますが、常に2.0倍以上と非常に高い水準を保っています

全職業の有効求人倍率が1.0倍前後という事から見ても、水準の高さがうかがえることでしょう。

営業職、事務職などの職業と比較しても看護師の有効求人倍率は高い

有効求人倍率の比較【他職種】

参考:e-Stat 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)

さらに、営業職、事務職などの人気の高い職種と比較してみても、看護師はニーズの高い職業である事が分かります。

医療・介護業界と比較すると看護師の有効求人倍率は低い

有効求人倍率の比較【医療介護業界】

参考:e-Stat 一般職業紹介状況(職業安定業務統計)

一方で、医療業界の中で比較をしてみると、医師や薬剤師、介護サービスと比較すると、比較的に倍率は低くなっています。

看護師が相対的に低く見えてしまいますが、医療・介護業界全体が高い有効求人倍率を示しているということです。

このように、有効求人倍率の高さからも、医療・介護業界のニーズの高さがうかがえます。

看護師は今後も必要とされる将来性の高い仕事である

将来性を信じて看護師を目指す

ここまで、看護師の将来性について、厚生労働所の推計、看護協会の発表をもとに解説してきました。

  • 少子高齢化による看護ニーズの増大
  • 病院以外の活躍の場の広がり
  • AI時代でもニーズの高い職業である

という理由から、看護師は将来性のある職業と言えるでしょう。

また、もし看護師になろうか悩まれているようでしたら、次のような記事も読んでみることをおすすめします。

関連記事:
看護師のやりがいを感じる瞬間ってどんな時?
看護師の仕事の大変なことって?

この記事を読んでいただいたあなたが、より良い進路の選択をできるようお祈りしています。

マイナビ保育士の評判について解説!保育士100人の口コミをもとに徹底分析

マイナビ保育士の評判とは?

転職サイトを利用する際

  • 「マイナビ保育士が気になっているけど、評判はいいの?」
  • 「転職サイトを使いこなせる自信がない」

と気になりますよね。

マイナビ保育士を実際に利用した方の評判を知ったうえで、どの転職サイトがぴったりなのかをご検討ください。

本記事では、100人の現役保育士を対象に実施したアンケート結果をもとに、マイナビ保育士の評判について徹底解説していきます。

この記事を読めば、マイナビ保育士の評判について理解が深まり、利用すべきかどうかを判断できるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

マイナビ保育士の評判と特徴

マイナビ保育士の評判と特徴

マイナビ保育士は、人材業界大手である株式会社マイナビが運営する、保育士に特化した転職サイトです。首都圏から地方まで全12拠点での支援を実施し、首都圏に限らず、地方への転職にも魅力があります。

また、長年の支援実績に基づいたサポート体制に定評があり、初めて転職する保育士の方でも安心して利用できるでしょう。

下記にマイナビ保育士に関する詳細をまとめているので、参考にしてみてください。

運営会社 株式会社マイナビ
公開求人数 約15,000件(2023年10月時点)
面談会場
  • 東京会場(銀座オフィス)
  • 東京会場(新宿オフィス)
  • さいたま会場(埼玉支店)
  • 横浜会場(神奈川支店)
  • 名古屋会場(名古屋支店)
  • 大阪会場(大阪支店)
  • 神戸会場(兵庫支店)
  • 広島会場(広島支店)

なおマイナビ保育士の評判について、100名の保育士にアンケート調査をしたところ、下記の結果となりました。

※保育士転職サイト15社を対象にしたランキングとなっています。

順位 評判・コメント
総合評価 2位/15社
  • もっとも満足度が高い転職サイトだと感じた
  • 保育士として転職を希望する方にぴったり
求人数 4位/15社
  • 求人数・求人の質ともに満足している
  • 希望条件に合った求人を紹介してもらえた
サポート体制 2位/15社
  • 転職へのサポートを丁寧におこなってくれる
  • 転職後もアフターフォローをしてくれる
担当者の優秀さ 1位/15社
  • エージェントとの相談で将来像を明確にできた
  • 大企業ならではのノウハウに基づいたサポートで安心

また、アンケートの結果の53%が「一度は登録したことがある」という回答があったことから、保育士の転職に最適なサービスだといえるでしょう。

マイナビ保育士のメリット4つ

マイナビ保育士のメリット

マイナビ保育士のメリットを以下の順に解説していきます。

各メリットに関する評判とあわせて見ていきましょう。

日本全国の求人数を多く取り扱っている

マイナビ保育士は、日本全国の求人数を取り扱っている魅力があります。実際、2023年10月現在、15,000件以上の求人数を保有しています。

「希望のエリアに沿った求人が見つからない」という経験がある方でも、ご自身のスキルや条件にマッチした職場と出会える確率が高まるでしょう。

当サイトのアンケートには「求人の豊富さに満足した」という口コミが多く寄せられていました。

口コミ・評判

人間関係が最悪だった
33歳 幼稚園勤務 年収250〜299万円
評価:★★★★★5
マイナビ保育士は求人数が多く、質も高い求人を紹介してくれました。
実際自分に合う求人を見つけられたので、マイナビ保育士を利用してよかったと思います。

地方への転職に悩んでいる方は、マイナビ保育士へ一度登録してみるのをおすすめします。

優秀なエージェントが多く在籍している

マイナビ保育士には、優秀なエージェントが多く在籍しているメリットもあります。

なぜなら、株式会社マイナビを含めた大手企業が求めるエージェントは、選考のハードルが高いからです。必然と優秀な人材が集まる傾向になるのです。

特にマイナビ保育士は、優秀な担当者が多いという評判が集まっているようです。実際に、当サイトで実施したアンケートでは、下記の口コミが寄せられていました。

口コミ・評判

コンサルタントのサポートが忘れられない
23歳 保育園勤務 年収350〜399万円
評価:★★★★★5
ブランクがあり不安な気持ちでしたが、コンサルタントがベテランの方でしっかりと話を聞いてくれたので不安が消えました。
履歴書の書き方や面接などの対策をしてくれて、丁寧にサポートしてくれたので安心できました。
就業先の雰囲気など内部事情にも詳しくて、働いた時のイメージができたのでホっとしました。
手厚いサポートが忘れられません。

優秀なエージェントにアドバイスをもらうことでスムーズに転職活動を進められ、内定確率も高まります。転職に不安を感じている方は、ぜひ利用してみてください。

保育士の転職に関する情報が充実している

マイナビ保育士では、保育士の転職に関する情報が豊富であることもメリットの一つです。定期的に転職フェアを開催し、求人サイトでは公開されていない保育園に関する最新情報を知れる魅力があります。

実際に、現役の保育士や採用担当者と会話できるので、転職先の内部情報を詳しく知れるのです。下記のように「転職フェアの開催がありがたかった」という評判が寄せられています。

口コミ・評判

多くの園の実際の話を聞けて良かった
33歳 保育園勤務 年収250〜299万円
評価:★★★★☆4
マイナビ保育士は、担当者の方がしっかりとしていて、自分の要望とか意見をしっかり汲んでくれて求人を紹介していただきました。
とてもびっくりしましたし、登録してよかったなと感じました
あと、転職フェアで多くの園の実態を聞けたのはよかったと思います。

なお、転職フェアでは毎回約12社の施設が参加しているので、一度会場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

アフターフォローを含めたサポートが整っている

マイナビ保育士は、アフターフォローを含むサポート体制が整っているのもメリットといえます。「一人で転職活動を進めることに自信がない」という方でも安心して、利用できるでしょう。

内定後の退職交渉や引継ぎのアドバイスなど、転職活動終了後の支援にも対応しているのです。実際に「基本的なサービスだけでなく、アフターフォローまでの一貫したサービスに満足できた」という評判が集まっています。

口コミ・評判

転職後までの徹底サポートで満足度が高い
30歳 幼稚園勤務 年収250〜299万円
評価:★★★★★5
マイナビ保育士では、登録するとキャリアアドバイザーがついてくれて転職活動をサポートしてくれます。
エージェントは、親身になってくれて、これからのキャリアについてアドバイスしてくれたり、それぞれに合うような求人を紹介してくれたりしました。
転職後のアフターフォローもおこなってますので、マイナビ保育士でよかったと思います。

口コミ・評判

丁寧な対応によって安心して転職できた
34歳 保育園勤務 年収250〜299万円
評価:★★★★☆4
マイナビ保育士は、やはりコンサルタントの方の丁寧な対応がよかったと感じました。
こちらが「どういう職場に転職したいと思っているか」をしっかり聞いたうえで提案をしてもらえたので、初めての転職でも安心して利用できました。
どういう風に転職活動をするのかも教えてもらえたので、最初から最後まで安心できました。

転職サポートは求職者の入社が決定し、企業からサービスへお金が支払われた時点でサポートが終了する場合がほとんどです。

しかしマイナビ保育士は、転職後のアフターフォローまで実施していますので、ホスピタリティに長けたサービスだといえるでしょう。

マイナビ保育士のデメリット5つ

マイナビ保育士のデメリット

続いて、マイナビ保育士のデメリットを5つ確認していきましょう。

メリットと同様に、実際の評判とあわせて解説していきます。

地方向けの求人数が少ない

マイナビ保育士のデメリットとして、地方向けの求人数が少ないということが挙げられます。全国各地の求人を取り扱っているのですが、地方に比べて首都圏の割合の方が高い傾向があるようです。

実際に、地方向けの求人数について下記のような口コミも寄せられています。

口コミ・評判

田舎だからか、求人が少ない
26歳 幼稚園 250万〜299万円
評価:★★☆☆☆2
マイナビ保育を利用させていただきました。
私が探している地域の求人数は少なく、なかなか希望の求人がありませんでした。
(他の地域なら求人数は多かったのかもしれません)
担当サポートについては、可もなく不可もなくという印象でした。
次回転職活動をする場合は、もっと地域に密着した求人サイトを利用すると思います。

当サイトで、全国の求人割合を実際に調査してみたところ、各保育士転職サイト全体においても地方の案件が少ないとわかりました。

マイナビ保育士求人数

上記グラフを見ると、保育士ワーカーを除いて、どのサイトでも地方求人は全体の半分以下と少ないことがわかります。一つの転職エージェントにおける地方求人の豊富さを求めている方は注意しましょう。

内定を急かされることもある

マイナビ保育士では、担当者から内定を強要される傾向があります。

なぜなら転職サイトは、成果報酬型のビジネスモデルが採用されているからです。求職者の内定が決まったタイミングで、転職サイトに報酬が支払われます。

エージェント自身の成果を上げるために、求職者が内定を承諾してもらうことに焦ってしまう方が一部いるようです。

実際に、転職先を悩んでいる求職者に対して、内定先を決めるように催促されたという不満が寄せられていました。

口コミ・評判

じっくり考える時間を与えてくれなかった
30歳 保育園勤務 年収200〜249万円
評価:★★★☆☆3
登録した瞬間、すぐに電話がかかってきて対応がとても早かった。
ただ、内定が決まった後、じっくり考えさせてくれる…というより、早く決めて欲しそうな感じがしたのが、不満だったポイントです。
焦らされるのが嫌で、最終的にはこちらのサイトで転職先は決めませんでした

口コミ・評判

よく吟味して決められなかった
32歳 幼稚園勤務 年収250〜299万円
評価:★★★☆☆3
登録した瞬間に、電話が来て迅速な対応をしてくれた。
しかし自分自身、どんな求人があるのか少し覗いてみたかっただけだったので、少しプレッシャーを感じた
また早く内定を決めてほしそうな感じもあり、いろんな園を紹介するのではなく「ズバリここはどうでしょう」という進め方だった。
こちら的には、よく吟味したかったがそれが叶わず、結局サイトを利用せずに園と直接契約をした

上記のような担当者だったとしても、早急に承諾する義務はありません。自分のペースでゆっくり転職活動を進めましょう。

電話がしつこく感じるケースもある

マイナビ保育士を利用するうえでは、担当者からの電話をしつこいと感じることもあるようです。

転職サイトに登録すると、ヒアリングのために担当者から電話やメールが届きます。マイナビ保育士は、電話で連絡することが多いようです。

加えて、求人が見つかったタイミングや面接の日程調整、内定後の確認などでも電話がかかってくるでしょう。メールでやり取りするよりもヒアリングの時間を短縮できますが「電話がくると緊張する」「電話の回数が多い」などの評判も見つかっています。

電話連絡がしつこく感じる場合は、マイナビ保育士に連絡して、電話の頻度を控えてもらいましょう。

アドバイザーの質が低いこともある

マイナビ保育士に限らず、転職サイトのアドバイザーの質にはバラつきがありまます。ヒヤリングの態度に不満を感じる場合もあるかもしれません。

例えばミスマッチの求人を紹介されたりじっくり相談に乗ってもらえなかったりなどが挙げられます。

担当者との相性に不満を感じた場合は、マイナビ保育士に問い合わせて、担当の変更をお願いするとよいでしょう。

短期間働きたい人向けの求人が少ない

マイナビ保育士は、短期間・短時間の雇用条件を求めている方にはおすすめできないです。

求人を検索するうえで、短期や短時間・時短のキーワードで選択しても、フルタイム正社員に該当する求人がヒットするようです。家庭と仕事を両立させたい方にとっては不満を感じる場合もあるでしょう。

マイナビ保育士で短期の求人を探す場合は、検索結果のみで決定するのはおすすめできません。担当のアドバイザーに相談して、ご自身のライフスタイルに合った求人を紹介してもらいましょう。

マイナビ保育士の利用がおすすめな人とは?

マイナビ保育士をおすすめする人

マイナビ保育士は、以下の項目に当てはまる方に利用することをおすすめします。

それでは詳しく説明していきます。

初めて転職する保育士

マイナビ保育士は初めて転職活動を始める保育士におすすめの転職サイトです。なぜなら大手転職サイトである安心感があるからです。

マイナビ保育士は職業紹介有料事業者認定制度における優良業者の認定や、プライバシーマークの取得を達成しています。サービスの質や情報の取り扱いにおいても、安心して転職活動を進められるでしょう。

転職サイトに個人情報を登録するのに抵抗がある保育士の方は、ぜひマイナビ保育士を利用してみてください。

職場の人間関係が気になる保育士

マイナビ保育士は、職場の人間関係を重視して転職したい保育士にもおすすめです。

転職先の人間関係は、入社後にしか把握できないので、転職前に不安を感じてしまう要素の一つといえます。

しかしマイナビ保育士で扱う求人は、アドバイザーが直接企業に訪問したうえで、情報収集をしています。職員の人柄や職場の雰囲気など、求人紹介のページには公開されていない施設の詳しい情報を教えてもらえるでしょう。

マイナビ保育士は入職前後のギャップを防ぎ、後悔のない転職につなげたい方でも安心して相談できるサイトです。

多くの求人をまとめて見たい保育士

マイナビ保育士は複数の求人をまとめてチェックしたい保育士にも最適なサイトです。

15,000件以上の公開求人を保有しているため、視野を広げて転職活動に取り組める魅力があります。一つひとつの求人の質も高く、登録することで非公開求人への応募もできるようになります。

転職サイトをつかうなかで、豊富な求人から転職先を比較検討したい方は、ぜひマイナビ保育士へ登録してみてください。

サポートを受けながら転職したい保育士

マイナビ保育士は、サポートを受けながら転職活動に取り組みたい保育士にも最適です。なぜなら、入社するための準備まで代行してくれるからです。

アドバイザーが面談をとおして求職者の強みを引き出し、キャリアプランの形成をサポートします。履歴書添削面接対策雇用条件の交渉などにも対応しています。

さらに入職後のサポートも受けられるので、入社するまで安心して転職活動に取り組めるでしょう。「転職するために何から始めればいいかわからない」という方は、ぜひマイナビ保育士を利用してみてください。

マイナビ保育士をフル活用する6つのポイント

マイナビ保育士を活用するポイント

ここからは、マイナビ保育士を効果的に利用するポイントを6つ紹介します。

自身の求める希望条件を明確にする

マイナビ保育士を含む転職サイトを利用する際は、希望条件を明確にしておくとよいでしょう。なぜなら担当者は、希望条件をもとに求人紹介をしていくからです。

転職をとおして現状を解決するためにも、収入人間関係福利厚生などの要素が挙げられるでしょう。

転職において譲れない希望条件をアドバイザーに伝えることが重要です。面談をおこなう前にリストアップしておくのをおすすめします。

転職先に求める条件を事前にリストアップし、スムーズな求人紹介・応募を進められるように準備しておきましょう。

紹介された求人の評判を確認する

マイナビ保育士で紹介された求人は、ご自身にマッチしているかをよく確認しましょう。確認せず選考に進んだ場合、入社後に転職失敗が発覚する可能性があるからです。

アドバイザーは求職者の希望を汲み取って求人を提案してくれますが、100%求職者の考えにマッチしているとは限りません。あくまでも第三者の視点で求人を厳選しているので、応募前には確認しましょう。

「重視している雇用条件は満たされているか」「妥協できる雇用条件はないか」などをチェックして転職成功につなげましょう。

気になる求人はできるだけ早めに応募する

マイナビ保育士に限らず、転職サイトを活用した求人への応募は、早めにおこないましょう

理由としては、アドバイザーの方は複数の求職者を担当しているケースがあるからです。提案してもらった求人情報が、他の求職者にも紹介されている可能性も考えられます。

「応募するのは別日にしよう」と後回しにしたことで、選考へ進むチャンスを逃してしまうので注意が必要です。転職サイトで気になる求人には、なるべく早めに応募しましょう。

推薦文のチェックをお願いする

転職先の書類選考のときには、推薦文の内容に不備がないかを確認してもらいましょう。

マイナビ保育士を含む転職サイトでは、担当者が求職者に関する推薦文を200字〜1000字ほどで作成します。「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。

求職者の魅力が伝わる推薦書を作成してもらえるのは心強いですが、選考の通過率が悪い場合は、推薦書に問題があると考えられます。

推薦書は書類選考の前に確認し、担当者との間に相違がないかをチェックしましょう。

担当者と密に連絡を取る

マイナビ保育士を利用する際は、担当者と密に連絡を取って転職活動を進めるのをおすすめします。なぜなら、連絡が途絶えることでサポートが終了するケースがあるからです。

また、担当者からの連絡に対してレスポンスが遅い場合も、求人紹介が途絶えてしまう可能性があります。「求人へ応募する優先順位が低い」「この人は転職活動をしていない」と判断されてしまい、サポートも後回しになってしまうでしょう。

「転職先を探している」「継続してサイトを利用している」という姿勢をアピールするためにも、週1〜2回を目安に担当者とやり取りをしましょう。

他の転職サービスも一緒に活用する

マイナビ保育士を活用して転職先を探す際は、他の転職サービスとの併用をおすすめします。なぜなら希望条件に沿った求人数が、1社の登録では満足できない可能性があるからです。

特に地方の求人を探している場合は、1社の転職サイトでは物足りなく感じるでしょう。目安としては2〜3社の転職サイトに登録しておくと安心といえます。

マイナビ保育士を含めた複数のサイトに登録して、効率よくご自身にあった求人を探しましょう。

なお、保育士におすすめの転職サイトについては、下記の記事も参考にしてみてください。

マイナビ保育士とあわせて利用したい転職エージェント

マイナビ保育士と利用したい転職エージェント

続いて、マイナビ保育士とあわせて利用すべき転職サイトを紹介していきます。

当サイトで実施した100人の現役保育士さんからのアンケート結果をもとに、以下の基準で評価して、おすすめの転職サイトを厳選しました。

選定基準

  • 求人数・質
    …保育業界の求人の量や質は十分かどうか
  • 提案力
    …求職者のニーズにぴったりの提案をしてくれるかどうか
  • サポート力
    …コンサルタントからの手厚いサポートを受けられるかどうか

上記の基準に合致していて、利用者の総合満足度が高かった『おすすめの転職エージェント』は以下の3社です。

総合順位 公開求人数 | 総合評価
1位.
保育士ワーカー
約4.3万件 | ★★★★☆4.4
業界トップクラスの求人数を誇る
 2位.
保育士バンク
約7.0万件 | ★★★★☆4.0
求人数の多さはピカイチ
3位.
ジョブメドレー保育
約3.7万件 | ★★★☆☆3.4
保育士の方の利用者満足度96%

1位.保育士ワーカー|業界トップクラスの求人数

保育士ワーカー

保育士ワーカー』は、業界最大級の求人数を誇る保育士特化型の転職サイトです。

公開求人だけで約4.3万件と業界トップクラスの求人数である点が、最大の魅力といえます。

また、アンケート結果を見てみると、転職経験のある保育士さんの過半数が、一度は利用を経験したことがあると回答していました。

どのサイトに登録するか迷っている方は、保育士のなかで人気が高い同サービスに登録してみるとよいでしょう。

保育士ワーカーの評判については、下記の記事もご覧ください。

2位.保育士バンク!|保育士転職サイトにおけるランキング6部門でNo.1

保育士バンク

保育士バンク!』は、国内最大級の保育士求人を保有する転職サイトです。

日本マーケティングリサーチ機構が調査した結果、「保育士がおすすめするNo.1」「認知度No.1」など6部門でNo.1を獲得した実績があります。

実際、アンケート結果を見てみても、「求人数が豊富で、友人にもおすすめしたいと感じた」などの声が複数寄せられていました。

求人保有数が3万件以上と業界最大級であるだけでなく、サポートにも定評があるため、転職するなら、一度は検討しておきたいサービスだといえるでしょう。

3位. ジョブメドレー保育|保育士の方の利用者満足度96%

ジョブメドレー保育

ジョブメドレー保育』は、保育士特化型の利用者満足度が高い転職サービスです。

都心だけでなく全国の求人情報を豊富に扱っているので、地方の人でも安心して利用することで利用者から好評を得ています。

また、ジョブメドレー保育は、担当者が必要なときだけサポートしてくれるというスタイルをとっているため、しつこい電話などに悩まされる必要はありません。

地方在住の方、あるいはゆっくり転職活動していきたい方は、是非登録してみましょう。

さらに、保育士特化型の転職サイトについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。

マイナビ保育士を効果的に利用するための注意点

マイナビ保育士の注意点

マイナビ保育士は、以下の注意点を意識して利用しましょう。

それでは、一つずつ詳しく解説していきます。

転職活動のペースは乱さない

マイナビ保育士を利用する際は、ご自身のペースで転職活動を進めるようにしましょう。

担当者によっては、早く転職先を決めるように急かされたり、しつこく電話をしてきたりといった場合が考えられます。なぜなら転職サイトは、求職者の転職成功が売上につながっているからです。

しかし焦って転職先を決めた場合、職場とのミスマッチが起こりやすく、再び転職を考えることになるでしょう。

転職失敗を繰り返さないためにも、担当者と適度にコミュニケーションを取りながら、軸を持って転職活動を進めることが大切です。

ウソの経歴やスキルを利用しない

マイナビ保育士に限らず、転職サイトに登録する情報は偽らないようにして利用しましょう。

経歴やスキルに嘘の情報があった場合、転職サイト側は虚偽報告をする人材と判断し、紹介する案件を絞るなどの対応をおこないます。最悪の場合、サポートを中止されるもあるでしょう。

また、サイト上での登録情報や一連のやり取りは、申し出をしない限り情報が引き継がれていきます。「去年と今回とで登録情報登録情報が違う」という事態も考えられるため、登録情報を偽らないようにしましょう。

サポート力に不満を感じても我慢しない

マイナビ保育士のサポートに対して不満を感じた場合は、担当者を変更するように申請するのをおすすめします。

「担当者の電話の態度が悪い」「質問に対するレスポンスが遅い」など、転職活動が不利になる対応については、我慢せずに対策をおこないましょう。ストレスを抱えてしまったり、計画どおりに転職できなかったりなどのリスクが考えられるからです。

万が一「担当者を変更したいけど、どう伝えたらいいかわからない」という方は、下記の文面を参考にして、申請のメールを作成しましょう。

担当変更メール文面例

    • いつもお世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。

現在、ご担当者の○○様にはたいへん丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

複数の転職サービスから同じ案件に応募しない

数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。

企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。

企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。

紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査

マイナビ保育士の評判を『OpenWork』で調査

マイナビ保育士も売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。

優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。

口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想できます

上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。

マイナビ保育士を利用する一連の流れ

マイナビ保育士を利用する流れ

続いて、マイナビ保育士で転職活動を始めるためにも、登録から利用開始までの流れを確認していきます。

まずは公式ページから登録する

マイナビ保育士の公式ページから登録をおこないます。登録する際は『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかをよく確認してください。

例えば「パソナ」と検索すると、パソナの派遣登録サイトが出てくるように、まぎらわしいサービスが複数あるため注意しましょう。

担当コンサルタントから連絡が来る

登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。転職希望時期希望の職種年収などを質問されるようです。

10分ほどのヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整をおこないます。最初からアポイント調整に入る場合もあるようです。

キャリアカウンセリング

初回面談であるキャリアカウンセリングでは、マイナビ保育士のオフィスに訪問することもあれば、担当者が近くまで来てくれることもあります。

近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられているようです。初回面談では、下記のようなテーマがメインになります。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 転職するべきかどうか
  • 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
  • どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
  • 転職についての要望の深堀

キャリアカウンセリングをとおして気づきを得たり、考えがまとまったりする可能性があるため、後悔のない転職につなげられるでしょう。

求人紹介を受ける

キャリアカウンセリングの内容から、希望に合いそうな求人を5〜20件ほど紹介してもらえます。今まで知ることのなかった大手企業や中小企業に出会えるでしょう。

マイナビ保育士のみが扱っている独占求人や非公開求人もあるので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることをおすすめします。

履歴書・職務経歴書の添削

応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいましょう。担当者によっては面談を設定してくれたり、何度も添削をおこなったりしてくれます。

手厚いサポートをとおして、唯一無二の職務経歴書をエージェントと一緒に作りましょう。

紹介された求人に応募する

選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。ご自身では伝えられない強みや自己PRを、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。

マイナビ保育士を経由することで推薦文を作成してもらえるのは嬉しいポイントといえるでしょう。企業への手続きも代行してくれるため、効率よく転職活動うを進められるのも魅力の一つです。

面接対策を受ける

実際に企業の面接を受ける前に、面接対策をおこないます。応募する企業の面接担当者がどのような質問をして、どのような人材を求めているのかなどを担当者と相談しましょう。

現時点で身につけているスキルをいかして、何をPRするべきなのかなどのポイントについてアドバイスをもらうのも効果的です。

担当者にお願いすれば、模擬面接を実施してもらえるケースもあるため、積極的にサイトを活用していきましょう。

企業との面接をおこなう

面接対策ができたら、実際に企業の面接に挑みます。面接のスケジュール調整は、担当者が調整してくれるようです。

万が一、面接に落ちてしまった場合は、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けている傾向があります。フィードバックをいかして、次の面接に向けて準備を始めましょう。

内定と退職サポート

内定が出たあとは、担当コンサルタントが給料交渉入社日の調整を責任を持っておこなってくれます。

また、退職手続きについて不安な場合でも、円滑に退職を進めるノウハウを、担当者の方に相談できます。円満退職を実現するためにも、転職サイトを活用して準備を進めましょう。

退会手続きをする

転職先の内定がもらえたタイミングで、転職サイトを退会しましょう。転職サイトに入会し続けていた場合、アカウントを見つけた転職先の人事担当者に勘違いされてしまう可能性があるからです。

マイナビ保育士を含める転職サイトには、転職サイトに登録している人材を「スカウト」機能でチェックできる機能があります。「入社したばかりなのに、転職しようとしている」と疑いをかけられるかもしれません。

なお、マイナビ保育士を退会する際は、担当者に退会する旨を伝えるか、公式サイトから電話またはメールで、退会すると伝えしましょう。

マイナビ保育士の評判に関する質問&回答

マイナビ保育士の評判に関する質問

最後に、マイナビ保育士の評判に関する質問を紹介します。

事前に質問事項を押さえて、スムーズにサイトを利用できるようになりましょう。

転職フェアの参加方法を教えてください

転職フェアへの参加するためには、マイナビ保育士の転職フェアサイトで予約する必要があります。開催予定日に当日の会場へ向かえば、フェアへ参加できます。

なお、転職フェアへの参加は、公式サイトでの登録を終えている場合があるので、まずは気軽に登録してみましょう。

マイナビ保育士は新卒でも利用できますか?

マイナビ保育士は、新卒でも利用できる転職サイトです。2025年2月28日現在、新卒応募歓迎の求人数は1,981件見つかっています。

また、登録することで非公開求人を紹介してもらえるため、転職先の選択肢をさらに増やせるでしょう。公式サイト求人検索でも「新卒OK」の項目があるため、まずは求人のチェックから始めてみましょう。

マイナビ保育士を活用して異業種への転職も可能ですか?

2023年10月現在、マイナビ保育士で掲載されている保育士求人は下記のとおりです。

  • 認可保育園
  • 認証保育園・認定保育園
  • 院内保育所
  • 企業内保育所
  • 病後児保育
  • その他認可外保育所
  • 幼稚園
  • こども園
  • 学童施設
  • 障がい児施設
  • プリスクール・幼児教室
  • 企業主導型保育事業
  • 放課後等デイサービス
  • 児童発達支援
  • 児童養護施設

マイナビ保育士は、保育士の求人に特化したサイトですので、異業種への転職は時間がかかるでしょう。

異業種への転職を視野に入れている方は、別の転職サイトと併用して、求人を探してみてください。

さいごに

マイナビ保育士の評判に関するまとめ

今回は、マイナビ保育士の評判や、実際にサイトを利用するためのポイントについて解説してきました。

保育業界への転職を検討する方におすすめできるサービスなので、まずは一度無料相談のために登録してみるとよいでしょう。

ただし、地方転職を希望される方は、マイナビ保育士のみでは物足りなく感じてしまう可能性が高いため、下記の転職サイトをあわせて登録しましょう。

総合順位 公開求人数 | 総合評価
1位.
保育士ワーカー
約4.3万件 | ★★★★☆4.4
業界トップクラスの求人数を誇る
 2位.
保育士バンク
約7.0万件 | ★★★★☆4.0
求人数の多さはピカイチ
3位.
ジョブメドレー保育
約3.7万件 | ★★★☆☆3.4
保育士の方の利用者満足度96%

あなたの転職成功を陰ながら祈っております。

薬剤師も自衛隊で働ける?薬剤官の仕事内容や年収、なる方法をプロが全解説

自衛隊 薬剤師

「薬剤師も自衛隊で働けるって本当…?」
「どんな仕事をするの?」

と疑問に感じていませんか。

自衛隊で働く薬剤師は「薬剤官」と呼ばれ、自衛隊で働く方の健康を支える役割を担っています。

国家公務員であるため安定性が高い仕事であるものの、薬剤官になるためには狭き門を突破する必要がある点も特徴の一つです。

そこでこの記事では、転職コンサルタントとして自衛隊への転職を支援したことがある私が、以下の流れで解説します。

続きを読む

介護面接に落ちる人の特徴&理由10選|誰でも受かるわけではない!採用したい人の特徴も

介護面接 落ちる人

「介護面接にまた落ちた…」
「どうして落ちるんだろう?」

と悩んでいませんか。

介護職は人手不足であり、常に求人がある業界と言われていますが、誰でも受かるわけではありません。

面接を突破するためには、利用者の方を安心して任せられるような人柄である、この人と一緒に働きたいと採用担当者に思われることが非常に重要です。

そこでこの記事では、元介護士で転職コンサルタントの私が、以下の流れで解説します。

続きを読む

介護面接の質問例13選!聞かれる質問を面接官のチェックポイントと合わせて紹介

介護面接 質問

「介護面接ではどんな質問をされるのだろう」
「面接で気を付けることはあるかな…?」

と不安に感じていませんか。

介護職の面接では、志望動機や転職理由に加え、利用者を安心して任せられる人柄かどうかが見られており、様々な角度から質問がされます。

そこでこの記事では、介護面接での頻出の質問や、面接官のチェックポイントについて解説します。

続きを読む

実務者研修を働きながら取得するには?スクールの選び方や費用を抑える方法まで全解説

「実務者研修を働きながら取得したい」
「仕事と両立できるのかな…?」

と考えていませんか?

実務者研修は、基本的に通信講座での受講が可能ですが、一部のカリキュラムは通学が必須です。

このため、働きながら実務者研修の取得を目指す方は、ご自身の都合やポイントを押さえたスクール選びに加えて、仕事をしながら勉強のための時間をつくることが非常に重要となります。

そこでこの記事では、元介護職で転職コンサルタントの私が、以下の流れで解説します。

続きを読む

福岡の就活エージェントおすすめTOP5|福岡開催の就活イベントから逆求人型アプリまで紹介

福岡に住んでいる就活生の中には、

  • 福岡で評判の良い就活エージェントはどれだろう
  • 福岡で優良企業を探すためにはどうしたらいいだろう

と迷っている方も多いでしょう。
福岡で転職活動するなら、『福岡に拠点』があるエージェントを必ず選ぶようにしましょう。

拠点がないと、福岡の就活事情に対する知識が浅い可能性があり、欲しい情報が手に入らない可能性があるためです。

そこでこのページでは、元就活エージェントの私が『福岡で評判の良いおすすめの就活エージェント』を紹介します。

続きを読む

『ランスタッド』が提案する5年後・10年後を見据えたキャリアプラン

randstad_受付

「年収800万円以上」「エグゼクティブ・管理職」などのハイクラス求人は、一般的な転職サイトにはほとんど出回っていません。求人を見つけるには、ハイクラス専門の転職エージェントを活用するのが効果的です。

今回は、ハイクラス・外資系転職に強みを持つエージェント『ランスタッド』に取材を行いました。キャリアコンサルタントの長久杏佳さんに、ランスタッドがどのようなサービスなのか、詳しく話を伺っています。

長久杏佳さん
コンサルタント歴 3年
外資系ITベンダーでのミドル~エクゼクティブ求人を担当
Country Manager, Pre-Sales Director, Sales, Marketingなど

続きを読む

保育士ワーカーの評判は?保育士100人のアンケート結果をもとに転職のプロが徹底分析

「保育士ワーカーの評判は良いの?」
と気になってはいませんか。

結論、保育士ワーカーは、業界最大級の求人数が魅力なのはもちろんのこと、内定までの徹底したサポート体制に関しても、高評価を得ているサービスです。

ただ、「入職後になるとサポートが手薄になる…」など気になる内容の口コミも一部散見されました。

そこでこの記事では、元転職エージェントである私が、当サイトで実施した100人の現役保育士さんからのアンケート結果をもとに、保育士ワーカーの評判を徹底解説していきます。

続きを読む