CareerTheory編集部

介護面接の服装は?スーツじゃないとダメ?好印象を与えるポイントを解説

介護面接の服装はスーツじゃないとダメ?面接での服装のポイントを解説

「介護の面接、何を着ていこう…」
スーツがないとき、どうしたらいいのかな

介護面接は、スーツで行くことがおすすめです。服装自由や私服の指定があった場合でも、フォーマルな服装にしましょう。

スーツがない場合、女性はジャケットにパンツまたはスカート、男性はオフィスカジュアルに準じる服装が適切です。

この記事では介護転職のプロで多くの求職者をサポートした私が、介護面接で受かる服装に関して解説します。

  • 介護面接の服装で重要なポイント
  • 女性の介護面接の服装
  • 男性の介護面接の服装
  • 「私服でお越しください」と言われた場合の服装や、スーツがないときの対処法
  • 介護面接の服装に関するQ&A

この記事を読めば介護面接の服装が分かり、自信を持って面接に臨めるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

1.介護面接の服装で重要なポイント2つ

介護面接の服装のポイント

介護面接の服装で重要なポイントは、以下の2つです。

身だしなみは面接通過の成否を左右し、入社するときの印象にも影響します。

ただ身だしなみで差をつけられないため、減点されないことが重要です。以下、2つのポイントを見ていきましょう。

ポイント1.服やアイテムに清潔感があり身だしなみが整っている

面接で良い印象を与えるには、清潔感のある身だしなみが整っていることです。服装からは姿勢が伝わることを認識し、以下の6つのポイントを押さえましょう

清潔感のチェックポイント

  • スーツはクリーニングされており、しわがない状態
  • シャツのボタンが取れていない
  • シャツにアイロンがかかっている
  • だらしない着こなしになっていない
  • 靴やカバンが汚れていない
  • 爪をきれいに切りそろえている

また、株式会社マンダムの調査によると、採用面接において「清潔感」は重要と考える採用担当者が74.0%にのぼりました。

採用面接で学生に求める要素のグラフ

出典:株式会社マンダム「就活生の身だしなみと態度に関する調査<面接編>」

身だしなみが悪いと、面接で話す内容が伝わらなくなります。直前に細かく確認するのが大切です。

ポイント2.今の自分の体型に合うスーツである

また、体型に合うスーツを着ることも重要です。数年前に購入したスーツを着る場合、肩幅やウエストが変化している場合があります。

面接で不自然な印象を与えないために、体型にあったスーツを新調しましょう。

2.【女性】介護面接の服装|上下スーツが無難、白のトップスで顔色を健康的に見せる

女性の介護面接の服装

女性で介護面接の服装に迷ったら、スーツで臨みましょう。以下、7つの項目でポイントを紹介します。

ぜひ、チェックしてみましょう。

2-1.スーツ|上下セットのものを選ぶと良い

これから服装を揃える方は、上下がセットのスーツを準備しましょう。女性の場合、仕事で着るのが少ない方も多いですが、転職を成功させるためにスーツは必須です。

GUの上下セットのスーツ画像

出典:GU/GU

面接では黒かネイビー、グレーのビジネススーツを着用して無地のものを選びましょう。20代であれば、リクルートスーツでも問題ありません。

リクルートスーツに年齢の制限がなく、フレッシュなデザインで作られているため、良い印象を与えます。

ただし30代以上の場合、リクルートスーツは違和感を与えるためビジネススーツにしましょう。

スカートなら、膝丈を選ぶ

スカートを選択する場合は、膝丈を選びましょう。長すぎや短すぎはNGです。

女性の介護面接の適切なスカート

 

出典:ORIHIKA/セシール

タイトスカートや台形スカートは、上品で落ち着いた印象を与えます。一方でフレアスカートは、華やかな印象を与えるため注意しましょう。

迷ったらパンツスタイルがおすすめ

スカートとパンツスタイルで迷う方は、パンツスタイルをおすすめします。なぜなら、スカートは丈や形、ストッキングなどで悩むからです。

パンツスタイルだと、選択肢が少なくパンプスにも合わせられます。活発で仕事ができる印象を与えられるのもメリットでしょう。

2-2.トップス|白のワイシャツまたはブラウス

トップスは、白のワイシャツまたはブラウスを着用しましょう。

介護面接にふさわしいシャツとブラウス

出典:H&M/GU

迷った場合、白のワイシャツが無難です。ワイシャツはアイロンをかけて襟や袖がきれいだと、きっちりした印象になります。

また白のブラウスは、ワイシャツよりも手入れが楽でシワになりにくいです。

時間の節約にもなり、仕事をしながら転職活動をする方に重宝されるでしょう。白のブラウスでもレーヨンやポリエステル入りを選ぶと、清潔感や信頼感のある印象を与えます。

Vネック・ラウンドネックいずれもOK

またブラウスはVネック・ラウンドネック、どちらでも問題ありません。選択するときは、オフィスカジュアル向けでシンプルなのがおすすめです。

ただし胸が開きすぎて袖や襟が華やかなものは、介護面接に好ましくないでしょう。秋冬の寒い時期は、シンプルな無地のニットをおすすめします。

2-3.靴|3~5cmの黒のパンプス

靴は、3〜5cmの黒のパンプスを選びましょう。なぜなら、活発な印象を与えやすいからです。

素材は革や合成皮革、スエードがおすすめで、服装の色に合ったものを選択します。履く前に傷や汚れ、ヒールの金属部分がむき出しになっていないか確認が必要です。

介護面接にふさわしいパンプスの画像

出典:UNIQLO/ヒラキ

2-4.カバン|A4の書類が入るサイズ

面接に持っていくカバンは、A4の書類が入るものにしましょう。理由は面接で渡された資料を、折りたたんで入れるのを避けるためです。

黒がおすすめですが、ビジネス向きであれば茶色やベージュでも構いません。カバンがなければ、封筒に入れて持ち歩くようにしましょう。

面接にふさわしいカバン

出典:H&M/Aoki

2-5.髪型・メイク|髪は結び、ナチュラルメイクで清潔感を出す

髪を結びナチュラルメイクで清潔感を出すと、面接の印象がよくなります。

面接にふさわしい女性の髪型とメイク

出典:enジャパン

髪はまとめて、すっきりとした印象にするのがポイントです。前髪が目にかかっている状態や髪の毛が垂れているのは、暗い印象になるので気をつけましょう。

2-6.爪|短く切り揃えて何も塗らない

爪は短く切り、マニキュアを塗らないようにしましょう。

業界によってはネイルでも問題ありませんが、介護転職ではネイルやマニキュアはマイナスな印象になります。

2-7.アクセサリー|基本的に着用しない

アクセサリーは着用しないようにしましょう。なぜなら、面接はフォーマルな場だからです。

シンプルな腕時計や結婚指輪は問題ありませんが、派手なのは印象を悪くします。またVネックのブラウスにネックレスをしたい場合、控えめなものがおすすめです。

3.【男性】介護面接の服装|シックで落ち着いた雰囲気のスーツで臨むと好印象

男性の介護面接の服装

次に男性の介護面接の服装に関して、以下の項目を解説します。

それぞれ見てみましょう。

3-1.スーツ|無地、シングルボタンのテーラードスーツを選ぶ

ネイビーかダークグレーの無地、またはシングルボタンのテーラードスーツを選びましょう。リクルートスーツは、新人らしさが出てマイナス印象になるため避けた方が無難です。

またファッション性が高いスーツも、介護面接にふさわしくありません。

なおスーツを着用するときは、一番下のボタンを外しましょう。

面接にふさわしい男性のスーツ

出典:type

3-2.ネクタイ|スーツに合わせた落ち着いた色・無地か小紋柄

ネクタイの色は、どのような印象を伝えたいかで選びましょう。

面接にふさわしいネクタイ

出典:Aoki

ネクタイの色が与える印象

  • ブルー系:勤勉さ、真面目さ、爽やかさ、知的さ
  • レッド系:エネルギッシュ、情熱的
  • イエロー系:コミュニケーション力、協調性、親近感
  • グレー系:知的さ、穏やかさ、大人っぽさ

柄は無地や小紋、ストライプがおすすめです。

一方で、ネクタイの中心がジャケットからずれると目立ちます。面接前にワイシャツのボタンの位置に沿っているか、チェックしましょう。

3-3.シャツ、ワイシャツ|白無地でデザイン性が低いもの

シャツやワイシャツは介護面接に最適です。

面接にふさわしいワイシャツ

出典:UNIQLO/UNIQLO

汎用性が高い点でも、以下のデザインをおすすめします。

  • 白無地でデザイン性が低いもの
  • 目立ちすぎないストライプ柄
  • 薄い青系の無地

一方で襟先にボタンがついているものや、派手な袖口のワイシャツは避けましょう。なぜならデザイン性の高いワイシャツは、状況をわきまえられない印象になるからです。

介護職は利用者を思いやる優しさを求められるため、目立たないものが好まれます。面接ではワイシャツにアイロンをかけ、清潔感を保つようにしましょう。

3-4.ベルト|スーツに合う表革のもの

ベルトはスーツに合う表革のものを選びましょう。無地か型押しの革製で、シングルピンのバックルがおすすめです。

またベルトの色は靴の色に合わせると、まとまった印象になります。長さは、ベルトの穴の真ん中で締められるものを選びましょう。

3-5.靴・靴下|レザーの紐靴のビジネスシューズに黒無地の靴下

黒やこげ茶色などスーツに合う色で、紐靴のビジネスシューズを選びましょう。

一方で以下が特徴のビジネスシューズは、面接にふさわしくありません。

NGなビジネスシューズ

  • つま先がとがりすぎている靴
  • エナメルなど派手な印象を与える靴
  • スウェードやヌバックなど毛足のある裏革の靴
  • かかとがすり減った靴
  • 傷だらけの靴

また靴下は黒やグレー、濃紺の無地を選ぶのがおすすめです。

3-6.カバン|黒、濃いネイビー、ブラウンでA4が入るサイズ

カバンはA4が入るサイズで、黒や濃いネイビー、ブラウンを選択しましょう。リュックやトードバックでも問題ありませんが、手持ち型のカバンが無難です。

また使用感のあるカバンはマイナスな印象になるため、新しいカバンの購入をおすすめします。

3-7.腕時計・アクセサリー|派手な時計はNG、結婚指輪のみ

男性が介護面接の場で、アクセサリーを付けるのは避けましょう。結婚指輪や腕時計は問題ありませんが、派手なものはマイナスな印象になりやすいです。

またスポーツウォッチも面接にふさわしくないため、避けることをおすすめします。

4.介護面接に「私服でお越しください」と言われたときの服装

「私服でお越しください」と言われた場合の服装

介護面接は「私服でお越しください」と言われることも多いです。しかし、ジーンズのようなラフな格好は避けましょう。

施設によっては「TPOを考えられる人か」「マナーをわきまえているか」を判断するため、服装を私服に指定するところもあります。

服装に迷う場合はスーツやジャケット、パンツスタイルを選べば問題ありません。

私服で面接の場合の服装

出典:Biz front/Oggi

【女性】ジャケット&パンツスタイル

女性で「服装が自由」の場合、ジャケットとパンツスタイルの組み合わせがおすすめです。例えば以下のセットだと、フォーマルな服装に近づきます。

  • ジャケット
  • 白のインナー(ワイシャツまたはブラウス)
  • スラックスまたはぴったりめのテーパードパンツ

女性の介護面接にふさわしいジャケットとパンツ

出典:GU/GU

フォーマルな服装は、GUやユニクロなどの量販店で揃えられます。

グレーやネイビー、ベージュなどの落ち着いた色は、誠実さや安心感が伝わりやすいでしょう。

スーツに準ずる格好でもOK

スーツに準ずる格好でも問題ありません。黒や紺、グレーなどで統一感のあるジャケットと、パンツにインナーを合わせれば印象が良くなります。

新調をおすすめしますが、厳しければシワや汚れがないものを選びましょう。

【男性】オフィスカジュアルに準じた格好

男性で服装が自由の場合、オフィスカジュアルに準じた格好をおすすめします。具体的には、以下の組み合わせです。

  • テーラードジャケット(ネイビー)
  • チノパンまたはスラックス(ベージュまたはグレー)

男性の介護面接にふさわしいオフィスカジュアルに準じた服装

出典:洋服の青山/セシール/H&M

インナーは、ワイシャツにノーネクタイでも問題ありません。スーツと同様にベルトと靴の色をそろえれば、統一感のある雰囲気になります。

またジャケットやチノパンを持っている方は、実際に組み合わせて判断するといいでしょう。

5.介護面接の服装に関するQ&A

介護面接のよくある質問の紹介

この章では、介護面接の服装に関するよくある質問に回答します。

気になる質問をチェックしてみてください。

Q1.夏でもジャケットは必要ですか?

夏の面接でもジャケットは必須です。面接の施設に着くまでは手にかけて持ち、到着したらジャケットを着て施設に入ります。

ジャケットは、「脱いでいただいても構いません」と言われたら脱ぎましょう。

椅子の背にかけるのではなく、カバンの上に畳んで置くのがマナーです。

Q2.冬にコートを着ていった場合、どうすれば良いですか?

冬にコートを着ていった場合、施設に入る前に脱ぎましょう。

コートは以下の手順でたたみ、カバンを持っていない方の腕にかけて持ち歩きます。

コートのたたみかた手順

  1. コートの両肩の部分に内側から手を入れる
  2. 内側が外側に来るように返し、前身頃と後身頃を合わせる
  3. 持ちやすいように真ん中で上下半分に持つ

面接の部屋に入ったあとはジャケットと同じく、カバンの上に畳んで置くのがマナーです。

Q3.施設見学やオリエンテーションはどのような服装が良いですか?

原則、スーツが望ましいです。

ただし施設によっては、「黒色のスーツは喪服を連想させるため避けてほしい」といった要望があります。その場合、オフィスカジュアルがおすすめです。

また入社前のオリエンテーションは、内容が施設で異なります。

「動きやすい服装でお越しください」と言われる場合もあるため、迷ったら採用担当者に確認しましょう。

6.印象が変わる可能性も!服装には注意しよう

介護面接の服装に関するまとめ

この記事では介護面接の服装に関して、以下を解説してきました。

  • 介護面接の服装で重要なポイント
  • 性別ごとの介護面接の服装
  • 「私服でお越しください」と言われたときの服装
  • 介護面接の服装に関するQ&A

服装の着こなし方で、面接の印象が変わります。

スーツを着るにも色や素材に拘るなど、TPOに合わせることが大切です。

紹介したことを押さえればマイナスな印象にならず、安心して面接に臨めるでしょう。

この記事が参考になって、あなたの転職活動が成功することを陰ながら応援しています。

転職でSPI対策は必須!SPIをおこなう注意点とおすすめの対策法を解説

spi 転職 アイキャッチ

「転職でSPIを受験しなければいけない」
「SPIが出来なくて落ちることはある?」
と悩んでいませんか。

SPIの結果は、面接前に応募者の人柄を知るために行うことが多く、参考程度に利用されることが多いです。

しかし、企業によっては結果が悪い場合、志望動機なども考慮した上で不採用となることもあるので、選考要件にある場合は対策しておくことをおすすめします。

この記事では、転職のプロとして多くの転職希望者をサポートしてきた私が、転職者向けのSPIの特徴や対策法についてご説明していきます。

この記事を読むとわかること

  • 企業がSPIを実施する理由
  • おすすめのSPI対策方法
  • 転職のSPI対策で注意すべきこと

続きを読む

助産師の仕事内容について徹底解説|大変さや魅力・やりがいなども紹介

「助産師の仕事ってどんな感じ?」
「助産師の仕事内容を知りたい!」

このように考えている方も多いのではないでしょうか。

助産師の仕事は、出産に立ち会い赤ちゃんを取り上げることだけではありません。出産前には妊婦の体調管理や保健指導を行い、出産後には赤ちゃんの健康管理や育児のサポートなども行います。

妊娠・出産・育児に関するあらゆる場面で妊婦を支え、心と体のケアをするのが助産師の仕事だと言えるでしょう。

また、学校で性教育の授業を行ったり、デリケートな悩みを抱える女性の相談相手になったりと、助産師の仕事の幅は非常に広いです。

この記事では、医療や看護分野の仕事に詳しい筆者が、「助産師の仕事内容」について徹底解説していきます。

続きを読む

ニートをやめたい方必見|一歩踏み出すためにやるべきことを解説

ニートをやめたい|やるべきことを解説

ニートとして生活を送るなかで

  • 「今の生活から抜け出したい…」
  • 「そろそろ社会復帰したいけれど、最初の一歩を踏み出せない…」

と悩みを抱えますよね。

いざ就職活動をしようとすると、なかなか最初の一歩を踏み出せない方も多いでしょう。

本記事では、ニートから抜け出すためにやるべきことを紹介していきます。ニートをやめたいけれどなかなかやめられない方は、ぜひ参考にしてみてください。

すべて記事を読めば、ニートから抜け出すための行動が分かり、就職に向けて新しい一歩を踏み出せるでしょう。

ニートをやめたいのにやめられない4つの理由

ニートをやめられない理由

まずは、「ニートをやめたいのにやめられないよくある理由」を確認していきましょう。

人と関わるのが怖い

社会に出て人と関わるのが怖い、と感じている方も多いでしょう。自己分析も兼ねて、自分がどれに当てはまるかチェックしてみてください。

  • しっかりと会話できるだろうか
  • どうすれば良い人間関係を築けるのだろう
  • 仕事ができなくて怒られるかもしれない
  • いじめやパワハラは大丈夫だろうか

普段人と会話する機会が少なければ、上記のような不安を抱えてしまうのも無理はありません。

特に社会人経験が全くない方は、必要以上に恐怖を感じてしまうでしょう。

就職活動が面倒くさい

ニートとして生活を送っている方には、就職活動をするのが面倒くさいと感じる人もいるでしょう。

実際に下記のような意見を持っている人が多いようです。

  • 面接に行くのがだるい
  • 履歴書を書くことさえ面倒くさい
  • どうせ受からないのに頑張りたくない
  • 就活のマナーやルールを覚えるのが大変
  • そもそも何から始めればよいのか分からない

実際、以下のような口コミも見受けられました。

口コミ・評判

匿名 さん
脱ニートしたいんですけど就職活動が面倒…
2017/11/6

出典:twitter

口コミ・評判

匿名 さん
もしかしたら俺は働きたくないんじゃなくて就活が面倒なだけなのかもしれない
働き口をくれるなら有り難く働くけどな
正当に給与を貰えるならだけど
大学中退、正社員経験なしのニート
さてどうするか…
かろうじて若さはある
動機を考えるのが一番キツイんだよな
そのせいで面接落ちるし
2021/6/7

出典:twitter

口コミ・評判

匿名 さん
正直、ニートやってたのは就活、特に面接が面倒だからである。働くのは苦ではない
2011/3/31

出典:twitter

やりたい仕事がない

ニートのなかには「やりたい仕事がない」というケースもあるでしょう。

「自分に合う仕事が見つからない」「何の仕事をすればよいか分からない」といった理由で、なかなかニートの状態を脱出できないからです。

口コミ・評判

匿名 さん
いやあニートやめられないのもあるけど単純にやりたい仕事がないのが辛い
2017/7/19

出典:twitter

口コミ・評判

匿名 さん
なかなかやりたい仕事が見つからない
いつまでニートやるんだ
どっかでバイトでもしようかな
2021/5/14

出典:twitter

やりたい仕事や自分に合う仕事が見つからない場合は、世の中にどのような仕事があるのかをリサーチしてみる必要があります。

万が一、興味のない仕事についてだらだらと仕事をしていたら社内ニートになる可能性もあります。将来のビジョンを設定するためにも、自分が働きたい業界で働けるよう就職に向けて行動してみましょう。

ニート生活に慣れてしまった

ニート生活に慣れてしまって、現状を変える気になれない方もいるでしょう。

ニート生活では、上司に気を遣うこともなく、基本的に、自由に自分の好きなことをして過ごせます。

特に実家暮らしの場合は、衣食住に困る場面が少ないため、急いで現状を変える必要がなく危機感が不足してしまうようです。

口コミ・評判

匿名 さん
実家暮らしですっかりニート生活に慣れてしまった・・・
2016/3/30

出典:twitter

ニートから抜け出したい!一歩踏み出すためにまずやるべきこと

ニートから抜け出したい!やるべきこと

ニートから抜け出すためにまずやるべきことについて、順番に見ていきましょう。

早寝早起きをして生活リズムを整える

ニート期間が長い人は、生活習慣の改善から始めましょう。一般的な会社のスケジュール通りの生活を送れるようにするためです。

多くの企業は、朝の9時や10時が始業時間です。朝の6時〜8時には起床し、身支度を整えなければなりません。

一般的な会社のスケジュールに合った生活に慣れていない場合、就職したとしても、業務に支障が出てしまう可能性があります。日中強烈な眠気に襲われたり、遅刻してしまったりなどを繰り返さないように注意しましょう。

ニートの方は就職活動を始める前に、生活リズムを整えることから始めてみてください。

軽い運動習慣をつける

ニート生活を送っていると運動不足に陥る傾向があるため、日常的に軽い運動をおこなうのをおすすめします。

体力が衰えた状態は疲労を感じやすく、全力で就職活動に臨むことができません。就職してからも、仕事を続けることが難しくなるといえます。

軽い運動習慣をつけ、徐々に体力を回復させておくことが重要です。激しい運動をする必要はないため、以下のようなことから始めてみましょう。

  • 毎朝10分間ウォーキングする
  • 家の周辺を散歩する
  • 外出した際にエスカレーターではなく階段を使う
  • ラジオ体操を行う
  • 体を動かす系のテレビゲームをする

世の中にどのような仕事があるのか調べてみる

特にやりたい仕事がない方や、自分に合う仕事が分からない方は、まず、世の中にどのような仕事があるのかを調べてみましょう。

例えば、厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を使い、自分で情報収集するのがおすすめです。

世の中にある仕事を網羅的にまとめたサイトであり、さまざまな切り口で世の中の仕事を調べられます。

興味関心の診断テストや、適職診断ツールを利用するのも効果的です。いくつかの簡単な質問に答えるだけで、自分に適した仕事を教えてくれます。

興味関心の薄かった仕事・全く知らなかった仕事に出会える可能性もあるため、ぜひ一度診断してみてください。

資格の取得を目指すのもアリ

ニートの状態を脱出するためにも、資格の取得を目指すという選択肢もあります。専門資格を持っていれば、職歴の無さをある程度はカバーできるからです。

なお、資格取得には時間がかかるため、長期的に就職を考えている方なら検討の余地があります。

特に実家暮らしで余裕のあるニートの方は、以下のような資格の勉強に専念してみてはいかがでしょうか。

バイトで忙しい場合でも、スキマ時間にコツコツ勉強していくことをおすすめします。

←左右にスクロールできます→

資格名 日商簿記検定
3級、2級
宅地建物取引士 ファイナンシャル
プランナー
3級、2級
販売士2級 秘書検定2級 ビジネス実務
マナー検定2級
概要 企業の経営活動や
財政状態を記録する技能資格
不動産取引の専門家
国家資格
税金、保険、年金等の知識で
ライフプランニングを行う
仕入や在庫管理、マーケティングなど
販売に必要な技術・商品知識を身に着けている
秘書としての技能・資質の証明
一定レベルのマナーや常識の証明
活かせる仕事 経理・財務など 不動産業界・建築業界など 金融業界・不動産業界など 流通業界・小売業界など 秘書 全ての仕事
合格率 3級:40~50%
2級:15~30%
5~18% 3級:約70%
2級:25~30%
約70% 約70% 約60%
公式サイト 公式ページ 公式ページ 公式ページ 公式ページ 公式ページ 公式ページ

就職活動を始める際はプロに相談するのがおすすめ

就職活動を始めるならプロに相談する

いざ就職活動を始めようと思っても、何をどのように進めていけばよいか分からないですよね。

ニートの方は、一人で就職活動をするのではなく、プロに相談することをおすすめします。

わかものハローワーク

ニートの仕事探しには様々な手段がありますが、ニートの就職支援に特化した「わかものハローワーク」に足を運んでみるのをおすすめします。

わかものハローワークとは、正社員を目指す若者(おおむね35歳未満)を対象にした就職支援機関です。通常のハローワークよりも手厚いサポートを受けられます。

わかものハローワークは、例えば以下のようなサービスを提供しています。

  • 担当者制によるマンツーマンでの個別就職支援
  • 就職プランの作成、職業紹介
  • 正社員就職に向けたセミナー、グループワーク
  • 就職後の定着支援
  • 臨床心理士によるカウンセリング

参考:厚生労働省(わかものハローワーク)

長い期間ニート生活を送っている方は、就職活動に対して不安や恐怖を感じているかもしれません。どのように就活を進めていけばよいのか分からない人も多いでしょう。

しかし、わかものハローワークを利用すれば、担当者の方が就職活動の進め方について一から教えてくれるので安心です。一人で就活を進めるのではなく、担当者と二人三脚で進めていくことになるので、不安や恐怖も和らぐでしょう。

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーションは、15歳~49歳の仕事をしていない方を対象とした、厚生労働省委託の就職支援機関です。「サポステ」とも呼ばれます。

コミュニケーション講座や就業体験、面接・履歴書の指導などのサービスを受けられます。

職場に定着できるまで全面的にサポートしてもらえるため、働くことに不安を感じているニートの方は、ぜひ利用してみてください。

転職エージェント

ニートから就職活動を始めるには、転職エージェントを利用するのもおすすめです。

転職エージェントとは、求職者と求人企業を仲介してくれるような就職支援サービスです。面談やカウンセリングを行った後、以下のような流れで就職のプロである専任アドバイザーが自分に適した求人を紹介してくれます。

  • 面談(キャリアカウンセリング)
  • 求人の紹介
  • 企業への応募
  • 書類選考
  • 面接日時の調整
  • 面接選考
  • 内定

また、応募書類の添削や面接対策など、就職に関する手厚いサポートを受けられます。専任のアドバイザーが常にサポートしてくれるため、いつでも相談できる魅力があります。

さらに、企業側との条件交渉なども全てアドバイザーがおこなってくれるため、安心して就職活動を進められるのです。

アルバイト・派遣の選択肢もアリ|必ず正社員を目指す必要はない

アルバイト・派遣の選択肢もあり

ニートの状態をやめるなら、正規雇用に限らず、アルバイトや派遣なども選択肢に入れるのも一つの方法です。

「ブラック労働ではなさそうな仕事を見つける」「自分のポテンシャル(将来性)を伝えるための面接練習」など、就職活動で超えるべきハードルが多いからです。

正社員就職の難しさに就職を断念し、再びニート生活に戻ってしまう方もいます。脱ニートのタイミングが先延ばしになってしまう可能性も考えられるのです。

「ニートをやめて収入を得る状態」を目指すなら、一度雇用形態にこだわらず就職してみるのが現実的といえます。

「必ず正社員でなければならない」という先入観にとらわれすぎず、柔軟な考え方でキャリアを築いてみてください。

さいごに

ニートから抜け出そう

本記事では、ニートから抜け出すためにやるべきことや、おすすめのサービスについて紹介しました。

まずは外出する機会を増やし、生活リズムを整えたり、軽い運動習慣をつけたりしてみましょう。

就職活動を始める際は、ぜひ転職エージェントわかものハローワークを利用してみてください。

小児科看護師を辞めたいと思ったら…辞める前に知っておきたい全知識

「小児科の看護師を辞めたい」と悩んでいませんか。

実は小児科看護師は、他の科の看護師と比べて勤続年数が短く、入れ替わりが多いと言われています。

「頑張ろうとは思っているけど、もう続けられなさそう」と考えている看護師さんは珍しくありません。

まず前提として、無理をし続けるのはやめておくべきです。ただ辞めたい理由によっては、勢いのままに転職しない方が良いこともあります。きちんと辞めたいと思う理由を見極めて、それに合わせて最善の選択をしましょう。

そこでこの記事では、元小児科看護師の私が、辞めたいと考える理由や解決策について、口コミを元に紹介していきます。

続きを読む

看護師に悪い・キツイ性格の人が多い3つの理由|働きやすい環境をつくるコツを紹介

看護師 性格悪い

「看護師ってなぜこんなに性格キツイ人や偉そうな人ばかりなの?」
「性格悪い看護師とはどう関わればいいの?」

看護師はいつも余裕がなく、時間に追われながら仕事をこなさないといけません。また、患者さんの生死と向き合うストレスも日々感じています。

そういった環境で働くなかで、性格がキツくなったり、悪くなったりしてしまう看護師も少なくありません。

一方で、性格に難がある看護師と一緒に仕事をするには、相当な忍耐力が必要になります。

人によっては、険悪な雰囲気に耐えられず、仕事を辞めてしまう人もいるでしょう。そうならないためには、自分の周りの環境の改善に取り組む必要があります。

本記事では、キツイ性格の看護師によくある特徴や、性格の悪い看護師とうまく付き合うコツを詳しく紹介します。

性格の悪い看護師とうまく付き合うコツ
  • 事実と感情を切り離し、事実にフォーカスする
  • 性格が悪くなっている原因や背景を考えてみる
  • あえてアドバイスを求める
  • 頼りになる先輩や同期に悩みを打ち明ける
  • 必要なコミュニケーション以外は関わらない

最後まで読めば、性格に難がある看護師との上手な関わり方や、人間関係の悩みを解決するヒントが見つかるでしょう。

この記事を読むとわかること

看護師723名が選んだ人気の転職サイト

編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

1位:看護roo!
(看護ルー)

4.3点

約5.9万件

  • 利用者満足度No. 1(編集部調べ)
  • 面接対策・サポートも手厚い定番の転職サイト


2位:マイナビ看護師

4.2点

約4.6万件

  • 全国に拠点があり地方にも強い
  • 初めての転職から企業転職まで抜群の支援

レバウェル看護(旧・看護のお仕事) ロゴ3位:レバウェル看護
(旧・看護のお仕事)

4.0点

約14.1万件

  • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
  • 取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる

〔求人数〕2023年1月5日時点

キツイ性格の看護師によくある7つの特徴【体験談】

キツイ性格の看護師によくある特徴

看護師も人間なので、優しい性格の人もいれば、キツイ性格の人もいます。

しかし、キツイ性格の看護師と仕事をすると、仕事がやりにくかったり、気が滅入りますよね。

この章では、キツイ性格の看護師によくある7つの特徴を、体験談と共にご紹介します。

威圧感があり話しかけにくい

威圧感がある人には話しかけにくく、キツイ印象を持ちますよね。

仕事中に話しかけても無視をされたり、そっけない態度をとられると、なおさら近寄りがたさを感じるでしょう。看護師は緊張感を持って仕事をしているため、ときには周囲を寄せ付けないオーラを放ってしまう人もいるようです。

口コミ・評判

匿名 さん(23歳)
先輩が、とにかく怖いんです。
物品がどこにあるかわからず質問しても無視されたり、「そこ」と指差しで教えてくれるだけで、目を合わせてもらえません。
とくに、一対一の申し送りでは、相槌もなにもなく無言なので、ビクビクしてしまいます。
私に何か悪いことがあるなら、言葉で教えてほしいです。

威圧感があると、周囲は対応に困ってしまいます。とくに威圧感のある先輩には、恐怖を感じる後輩もいるようです。

状況に関係なく高圧的な口調で話してくる

口調がキツイ看護師には、萎縮してしまうこともありますよね。

急患搬送や急変などに伴い、強い口調になってしまうのは仕方ありませんが、なかには、状況に関係なく高圧的な口調の方もいるようです。

口コミ・評判

匿名 さん(33歳)
言い方がキツイ先輩がいて、悩んでいます。
点滴準備でミキシング台が混んでいる時に「邪魔!」と言われたり、不慣れなケアで時間がかかると「遅い!」と怒られます。
その先輩がリーダーの時は、報告するたびに責められてる気がして、緊張してしまいミスが増えます。
最近は、先輩を見かけるだけで胃が痛いです。

キツイ口調で声を掛けられ続けた結果、仕事に支障をきたしてしまうこともあり、さらに苦手感が増してしまうようです。

ミスをネチネチ指摘されたり、仕事以外の悪口を言われたりする

女性特有の職場だと、嫌味っぽい看護師もいますよね。

仕事上のミスをネチネチ指摘されたり、仕事に関係のないことを悪く言われたりして、辟易している方も多いです。

口コミ・評判

匿名 さん(22歳)
プリセプターさんが、細かいところを指摘する人でした。
仕事のことを指摘されるならまだしも、外見や私服のことまでネチネチ言われて、苦しかったです。
職場でもプライベートでも常に監視されているような気がして、結局2年目の途中で退職してしまいました。

人のプライベートに土足で入られると、いい気分はしませんよね。嫌味を言うことでストレス発散をしている人もおり、対応に困る方もいるようです

プライドが高くいつも偉そうな態度をしている

長年勤めている看護師のなかには、プライドが高い人もいます。責任をもって仕事するためにプライドは大切です。しかし、高すぎるプライドは、他者への寛容さを欠いてしまいます。

口コミ・評判

匿名 さん(32歳)
プライドが高すぎる人は、ただの嫌な人だと思います。
既卒の同期がそのタイプで、間違いを指摘されても認めず、相手が先輩だろうと言い返してました。自分の非を認めず、論破しようとする態度に、先輩方も困り果ててましたね。
経験があるからこそ、謙虚な姿勢は必要だと思います。

自分の仕事に誇りを持っている人ほど、他人にも完璧を求めがちになります。自分の信念を押し付けようとする人には、注意したほうが良いでしょう。

場所を問わず常に誰かの悪口を言っている

女性が多い職場だと、噂好きな人もいますよね。なかには、他人の悪口を言って憂さ晴らしをしている人もいるようです。

口コミ・評判

匿名 さん(28歳)
人間関係に悩んでクリニックに転職したのに、そこでも悪口を言う人がいて、本当嫌になります。
その場にいない人の悪口を言ってるのを聞くと、私のことも言ってるんだろうなって思います。
気にしたくないのに、常に誰かの悪口を聞かされるので、落ち込んでしまいます。

悪口を楽しんでいる人の場合、注意しても辞めることはありません。同じ職場にいれば、気にしないようにするにも限度があるでしょう。

相手の性別や立場によって態度を変える

先輩と後輩、男性と女性、医者と看護師など、相手の性別や立場によって態度を変える人もいます。そうした人の多くは、人間関係を損得勘定で見ている傾向があります。

口コミ・評判

匿名 さん(29歳)
職場の先輩で、医者がいる時といない時で態度が変わる人がいます。
医者がいる時は、後輩にも優しくて丁寧に指導をしてくれるんですが、医者がいなくなると態度が激変。口調も荒くなり、大声で嫌味を言ってきます。
他人から聞いた話ですが、医者の前でいい顔をするのは結婚したいからだそうです。ベテランだからか、誰も注意できず、困っています。

このような人は、チームで協力しながら働く看護師にとって、輪を乱す存在といえます。態度がコロコロ変わる姿に、戸惑いを隠せない方もいるでしょう。

自分には甘いが他人のミスに対しては厳しく追求してくる

自分を棚上げして、他人に厳しい人もいます。仕事より自分の都合を優先することが多く、そういった人は信頼できないですよね。

口コミ・評判

匿名 さん(23歳)
仕事が適当な先輩がいます。
仕事中も別のことを考えて上の空なことが多く、ミスが目立ちます。でも、後輩が少しでもミスしたら、スイッチが入ったように指導をしてくるので、ハッキリ言って尊敬できません。

自分に甘い人は、他人のミスに敏感です。自分に甘い人が先輩だと、後輩は不信感を抱いてしまいます。

さて、ここまでは性格がキツイ看護師によくある特徴を、体験談と共にご紹介してきました。

では、なぜ看護師にはキツイ性格の人が多いのでしょうか?その理由を、次の章でご紹介いたします。

なぜ?看護師にキツイ性格が多い3つの理由

看護師にキツイ性格が多い理由

看護師の多くは、過酷な労働環境や複雑な人間関係のなかで働いています。

この章では、キツイ性格の看護師が多い理由を、以下の3つに分けて解説していきます。

とにかくやることが多くて余裕がない

忙しい職場で働く看護師はやることが多く、他人への対応もきつくなりやすいです。とくに、時間に追われながら仕事をしていると余裕を持つのは難しいでしょう。

例えば、以下のようなシチュエーションでは、ある程度経験を積んだ看護師でも余裕がなくなり、部下に対してキツイ対応を取ってしまうこともあります。

通常業務で忙しさを感じる時

看護師の人数が不足している、重症の患者さんが多い、新人が配属されて間もないといった状況から、忙しさを感じてしまう看護師は多いです。

  • 人手不足だと、受け持ち患者さんの数も多い。ときには数分刻みで仕事をこなすこともある
  • ADLに介助が必要な患者さんが多いと、ケアにも時間がかかってしまう
  • チーム内に新人さんがいればフォローに回らなくてはならず、自分の仕事が終わらない

夜勤や残業が続く時

夜勤や残業が負担になっている看護師は多く、体調不良などを引き起こすと余裕が持てなくなってしまいます。

  • 夜勤は看護師の数が少なく、一人一人にかかる負担が大きい
  • 生活リズムが不規則になるので、体調不良も起こしやすい
  • 急変や急患などがあれば、定時で帰れない
  • 記録ができるのは、定時が過ぎてから。それまでは座る暇もない
  • 残業が続くと家に帰ったら寝るだけ。疲れが取れないまま、翌日も仕事に行かなければならない

通常業務以外の仕事がある時

通常業務以外の仕事がある看護師のなかには、プライベートを犠牲にしている方もいます。

  • 研修、勉強会、看護研究、委員会活動など、通常業務以外でやることが多い
  • キャリアラダーに合わせたレポート提出があり負担
  • キャリアアップのために必要なのは理解できるが、プライベートを犠牲しなくてはならず辛い

上記のように、業務量の多さや労働環境がストレスに繋がり、他人に優しくなれなくなってしまうのです。

しかし、こうした問題は個人で解決するのが難しく、対応に苦慮している人も多いのが現状です。

命に関わる仕事なのであえてキツイ指導をすることもある

後輩指導にあたる看護師のなかには、意図的にキツイ指導を行っている人もいます。

その理由は、患者さんの命に関わる仕事だという自覚を持ってもらいたいからです。

たとえば、さまざまな薬剤や医療機器は取り扱いを間違うと、取り返しのつかない事態を招くこともあります。そのため、先輩看護師はあえて厳しい指導を行い、後輩の成長を促そうとするのです。

的確な指示ほどキツイ印象になる

また、実際の看護の現場は時間に追われながら仕事をしなくてはならず、先輩看護師にも余裕がありません。時間の限られた状況ではとにかく指示を簡潔に伝える必要がありますが、指示をシンプルにするほどキツイ印象になります。

例えば、もうすぐ手術予定の患者さんがいるのにオペ出しの準備ができていない場合、連絡が来てから用意するのでは遅すぎます。「〇〇と〇〇準備した?オペ出し前のチェック終わってる?そっち先にやって!」など、強い言い方をしてしまうこともあるでしょう。

この場合、先輩看護師は「今何をすべきか」「何を優先すべきか」をなるべく端的に伝えようとしているのであって、後輩を否定するつもりはありませんしかし、後輩看護師からすると「どうしよう、順番間違えた」「急がなきゃ、先輩怒ってるかも」と焦りを感じ、追い詰められてしまうのです。

このように、後輩の成長のために指導を行う看護師は多いですが、双方の認識がすれ違うと逆効果になってしまうこともしばしばあります。

性格の悪い看護師ばかりの職場が出来上がる仕組みがある

病院によっては、性格の悪い看護師ばかりの環境が出来上がる仕組みになってしまっていることもあります。

具体例

  • 職場内に性格が悪く立場が上の(いわゆる職場のボス・お局と言われるような)看護師Aがいる
  • 気に入られようとして媚びを売ったりする人はAと上手くやっていける
  • 性格の良い看護師が環境を変えようと努力すると、目を付けられていじめられ、辞めてしまう

→その結果、性格が悪い看護師や、見てみぬふりをする看護師ばかりの集団になってしまう

このような環境では、本来の業務に支障が出てしまうこともあります。なぜか性格の悪い人しかいない職場は、上記のような構造で出来上がっていることもあるのです。

さて、ここまでは看護師にキツイ性格が多い理由を3つに分けて解説してきました。キツイ対応の背景を知ることで、ある程度納得できた方もいるでしょう。

しかし、なかにはこうした背景が無くても、理不尽な対応をする人もいますよね。

そこで次の章では、性格悪い看護師と上手く付き合うためのコツをご紹介します。

性格が悪い・キツイ看護師と上手く付き合う5つのコツ

性格悪い看護師とうまく付き合うコツ

過酷な労働環境や人間関係が原因で、職場内にピリピリした空気が張り詰めていると、仕事が楽しいとは思えないですよね。

長年いることで適応できるケースもありますが、それまで耐え続けるには相当な忍耐力が必要になってしまいます。

そこで、これから紹介する5つのコツを試し、自分の周りの環境の改善に取り組みましょう。

事実と感情を切り離し事実のみに注目する

事実と感情を切り離し、事実にフォーカスすると、相手の感情に左右されることなく冷静に問題点と向き合えます。

具体的な例を見ていきましょう。

食前の血糖値測定を忘れ、患者さんに配膳をしてしまい、先輩に怒られた場合

事実

  • 食前の血糖値測定を忘れる
  • 忘れたまま配膳した

感情

  • 先輩が怒っている(先輩の感情)
  • ミスをしてしまい後悔や焦りを感じている(自分の感情)

点滴のミキシングに時間がかかり、予定の時間に点滴ができず、先輩に強い口調で注意された場合

事実

  • 点滴のミキシングに時間がかかった
  • 予定の時間に点滴が投与できなかった

感情

  • 先輩が強い口調だった(先輩の感情)
  • 予定通りに点滴ができず、焦っている(自分の感情)

どちらの例も、「先輩の怒り」や「自分の焦り・後悔」などの感情を切り離すと、問題点がよりシンプルに見えるでしょう。

キツイ言い方をされた時はそう上手く考えられないかもしれませんが、そういう場合も「先輩はミスが起きないように改善してほしいだけ」だと思うようにしましょう。

先輩看護師はあなたを否定するつもりはありません。言い方がキツイだけで、本当は成長してほしいと願っているものです。事実と感情の切り離しを習慣化し、ご自身の失敗を活かしましょう。

性格が悪い看護師がなぜそうなってしまっているのかを自分なりに考える

看護師の性格が悪くなる原因を考えると、違った見方ができるはずです。

そもそも、最初から性格が悪い人は少ないです。2章でも紹介しましたが、環境が原因でキツイ性格になってしまうケースのほうが、圧倒的に多いのです。

たとえば、いつも悪口ばかり言う同僚は、仕事が忙しくストレスが溜まっているのかもしれません。また、キツイ口調で怒っている先輩は、あなたに成長してほしくてキツイ指導をしている可能性もあります。

このように、性格が悪くなる原因や背景を考えてみると、今までとは違った視点が持てます。その結果、理不尽な対応をされても「すべて自分が悪い」という心境にならずに済みます。

「原因があるならキツイ対応をしていい」という訳ではありませんが、あなた自身の心の折り合いをつけるためには、こうした方法も有効なのです。

厳しすぎる態度をとってくる人に対してはあえてアドバイスを求める

必要以上に注意や指導をする人に対しては、あえてアドバイスを求めてみましょう。

承認欲求を満たすために干渉してくる人は、思いがけない反応をすると怯むはずです。あなたの成長を願って指導している人は、指導内容の本質を伝えようとしてくれるので、プラスになる話しが聞けるでしょう。

例)先輩にキツイ口調で指導された時の返し方

  • ×「すみません、気を付けます」「申し訳ありません」
    …謝るのみで、改善策がない
  • ×「じゃあ、先輩は新人の頃どうやってケアしてたんですか?」
    …アドバイスを求めているが、やや好戦的
  • 〇「ご指導いただきありがとうございます。ただ、どう改善したらよいのかわからないので、コツを教えてもらえませんか?」
    …指導を受け止めた上で、アドバイスを求めている

上記のように、最初に相手の話しを受け止めることで話しが発展しやすくなります。ぜひ試してみてください。

一人で抱え込まず頼りになる先輩や同僚に相談する

頼りになる先輩や同期に、悩みを打ち明けたり、相談してみましょう。同じ職場内に相談できる相手がいるだけで、精神的に楽になれるはずです。

また、性格が悪い看護師との付き合い方を悩んでいる人は他にもいる可能性があります。そうした人と悩みを共有することで、具体的な解決策が浮かんでくるかもしれません。

悩みは一人で抱えこまず、相談する勇気を持ちましょう。

性格が悪い人とは必要なコミュニケーション以外関わらないようにする

性格が悪い看護師のなかには、人格を否定するような言い方をしてくる人もいるでしょう。

そうした人に対して「もう関わりたくない」「顔を見るのも嫌」と思っているなら、何を言われても相手にしないのが一番です。同じ職場内だと顔を合わせないのは難しいですが、必要なコミュニケーション以外は関わらないようにしましょう。

また、悪口は聞き流す、プライベートの話しはしないといった行動を示すことで、自分を守ることができます。

ここまで紹介したコツ以外にも、心理学にもとづく改善策もあります。詳しくは『看護師の人間関係の悩みに効果抜群!心理学にもとづく6つの改善策』をご覧ください。

【性格別】おすすめの診療科6選

性格別おすすめの診療科

キツイ性格の看護師が多いと「私の性格でもやっていけないかもしれない」「キツイ看護師がいない職場ってないの?」と考える方もいるでしょう。

たしかに、看護師にはキツイ性格の人が多いですが、実は診療科によって傾向は異なります。つまり、キツイ性格の看護師が多い科もあれば、そうでない科もあるのです。

この章では、性格別におすすめの診療科をご紹介します。必ず当てはまるとは限りませんが、ご自身の性格や希望の働き方と照らし合わせながら、ご参考になさってください。

では、見ていきましょう。

のんびりした性格の人は「緩和ケア病棟、リハビリ病棟、介護系施設」へ

のんびりな方におすすめなのが『緩和ケア、リハビリ病棟、介護系施設』です。

どの職場も時間に余裕がもてるので、落ち着いた働き方が可能です。「いつも忙しくて辛い」「時間に追われて休まらない」といったストレスを感じずに済みます。

また、のんびりな方に対して「話しかけやすい」と感じる患者さんもおり、ご自身の性格を活かすこともできるでしょう。

各職場の概要は、以下の通りです。

  • 緩和ケア…
    主に悪性腫瘍や後天性免疫不全症候群などが原因で身体的・精神的苦痛を感じている患者さんにケアを提供します。緩和ケア病棟以外にも、緩和ケア施設、在宅緩和ケアなど、患者さんと家族の希望によりケアの提供場所は異なります。
  • リハビリ病棟…
    主に脳血管疾患や骨折などの患者さんを対象に、リハビリテーションを提供します。退院に向けた他職種と連携しながらリハビリテーションを行うため、患者さんの生活を踏まえた関わりが求められます。
  • 介護系施設…
    主に高齢者や介護を必要とする方を対象に、医療的ケアや介護ケアを行います。介護系施設には、公的施設と民間施設があり、看護師の求人が多いのは老健や特養などです。

緩和ケアでは看取りや家族ケア、リハビリ病棟では退院支援、介護系施設では生活支援と、それぞれ特色が異なりますので、気になる職場があればぜひチェックしてみてください。

几帳面な性格の人は「手術室(オペ室)」へ

几帳面な方におすすめなのが『手術室(オペ室)』です。

手術室では、器械だしと外回りに分かれて手術が安全に終了できるようにサポートしていきます。緊迫した状況で清潔を徹底したサポートを行うためには、几帳面であることが必須です。

また、几帳面な方ほど普段との違いを敏感に察知することができるため、緊急事態にいちはやく気付くことができるでしょう。

手術室(オペ室)…

直接介助(器械だし)と間接介助(外回り)にわかれて、手術が安全に終了できるようにサポートをします。医師をアシストするだけでなく、患者さんが安心できるように術前オリエンテーションや述語ケアを行います。そのため、術式や医療機器、器械、疾患、解剖学や生理学などの幅広い知識が必要です。

関連記事
≫オペ室看護師ってどんな仕事?手術室での業務内容や役割を徹底解説

ずぼらな性格な人は「外科系の診療科」へ

意外かもしれませんが、ずぼらな方におすすめしたいのが『外科系の診療科』です。

看護師として働いていると、正解のない場面に出くわすこともありますよね。さまざまな事柄に寛容な一方で、決断が苦手な方はこうした議論が苦手な方も多いです。

しかし、外科系の診療科では、ある程度仕事のパターンが決まっているため、悩む必要はありません。クリニカルパスに沿って看護を展開し、患者さんの多くが目に見えて回復していくのが確認できるので、メリハリのある働き方ができるはずです。

外科系の診療科…

ケガや病気により外科的治療が必要な患者さんに対して、治療やケアを行います。ほとんどの患者さんが手術を行うため、疾患や手術に関する看護の知識が必要です。外科系の診療科は部位によって細分化されており、診療科別の専門的な知識も重要です。

こだわりがある性格の人は「内科系の診療科」へ

こだわりがある方におすすめなのが『内科系の診療科』です。

先ほどもお伝えしましたが、看護師は正解のない問題に直面することもあります。

たとえば、余命いくばくもない患者さんへ治療を勧めるべきか、家族にはどんな選択肢を提示するか…など、看護観に基づいたケアが求められる時もあるのです。

このような関わりにやりがいを持てるのは、こだわりがある方です。ご自身の考えを軸に、患者さんに耳を傾けることができるので、持ち味を活かせるでしょう。

内科系の診療科…

ケガや病気により内科的治療が必要な患者さんに対して、治療やケアを行います。その領域は多岐にわたるため、部位ごとに細分化され、専門性の高い医療を提供します。ときには他の診療科と連携して治療にあたるため、看護師にも幅広い知識やスキルが求められます。

向上心がある人は「救命救急部門、急性期病棟」へ

向上心のある方におすすめなのが『救命救急、急性期病棟』です。

救命救急や急性期病棟は、患者さんの生死と隣り合わせの現場なので、向き不向きが分かれます。

人によっては、無力感や焦燥感を抱えてしまうこともあるので、誰にでもおすすめはできる職場ではありません。しかし、向上心や覚悟を持って働いている方なら、ステップアップに最も適した職場といえるでしょう。

的確な判断力、細やかな観察力、迅速な対応力が培われるため、どの診療科でも通じるスキルが身に付きます。また、病院の規模によっては災害支援やフライトナースなどの新たな分野への挑戦も可能です。

救命救急部門…

救急搬送された患者さんの初療を行います。なかには心肺停止状態で搬送されてくる患者さんもおり、一刻の猶予もないなかで、適切な治療やケアを行います。救急外来や初療室だけでなく、ICUや一般病床を併設し、継続治療を行っている病院もあります。
急性期病棟…疾患により急性期治療が必要な患者さんに対して、治療やケアを行います。疾患や感染症などにより、集中的な治療が必要であり、急変や急患対応の頻度は他病棟よりも高いです。

根気強い性格の人は「精神科、小児科」へ

根気強い方におすすめなのが『精神科、小児科』です。

どちらの科も、患者さんのペースに寄り添ったケアが求められます。そのため、根気強い関わりができる方にはピッタリの職場です。

また、精神科や小児科の看護師は、患者さんや保護者へメンタルケアを行うのも仕事です。根気強い方の多くは芯が強いので、心に寄り添った対応ができ、信頼を集めることもできるでしょう。

時間をかけて寄り添えるからこそ、ゆるぎない信頼関係を構築できます。

  • 精神科…
    何らかの原因により心の治療が必要な患者さんへケアを提供します。症状や疾患にもよりますが、回復し社会復帰するまでにはある程度の時間が必要だといわれています。
  • 小児科…
    主に18歳未満のこどもを対象に治療やケアを提供します。こどもであればどんな方も対象になり、必要に合わせて他科と連携しながら治療にあたります。こどもの成長に合わせた対応力が求められます。

関連記事
≫小児科看護師の仕事内容ってどんなの?元小児科看護師がやりがい・悩みを徹底解説!

まずは自分の周りの環境改善に取り組もう

上手く人と付き合うのが重要

キツイ性格の看護師は一定数いますが、その多くは過酷な労働環境のせいで余裕を持てず、周囲に当たってしまうようです。

キツイ性格の看護師や、性格の悪い看護師と無理して付き合う必要はありませんが、仕事上どうしても関わらなくてはいけない時もあるでしょう。

そんな時は、事実と感情を切り離して考える、あえてアドバイスを求める、適切な距離感を保つなどの対応をとることで、ご自身の周辺から居心地を良くすることができます。

性格がキツイ・悪い人ばかりの環境なら、異動などの手段も検討の余地があります。異動については『看護師の部署異動の背景|希望は通る?慣れるまで大変?疑問を解説』を参考にしてください。

あなたが充実感を感じながら仕事ができることを祈っております。

介護職を辞める理由って何て言えばいい?スムーズに退職する伝え方を例文付きで解説

介護職辞める理由

「介護職はどんな理由で辞めているの?」
「辞める理由をどう伝えたら良いかな…」

とお考えですね。

退職の理由は人間関係や労働環境、給与の低さなどが本音の方も多いと思いますが、それを直接伝えるのは避けた方が無難です。引き止めにあったり、余計なもめごとの原因になりかねません。

退職理由は、本音と建て前を上手く使い分けましょう。

この記事では、元介護職で現在転職コンサルタントの私が、介護職をスムーズに辞めるための退職理由を例文と合わせて紹介します。

続きを読む

介護職に向いてない人の性格&特徴は?判断ポイントと合わせて全解説

介護 向いてない人

「自分に介護職は向いてないのかも…」
「どんな人が向いてるんだろう」

と考えていませんか。

この記事を作成するにあたり、ベテラン介護職員を対象に「どんな人が介護職に向いてないと言えますか?」とアンケート調査を行いました。

集まった回答を分類した結果、以下のような性格の方は向いていないと言えることが分かりました。

  • 短期で怒りっぽい
  • 神経質
  • プライドが高い
  • 体力に自信がない
  • コミュニケーションが苦手
  • 思いやりに欠ける
  • 真面目過ぎる

ただ、入職直後や経験が浅い段階では、上記に当てはまったからと言って決めつけないことが大切です。

この記事では、当介護職向けに独自に取得したアンケート結果を元に、介護職に向いてない人の特徴や、向いてないと感じたときの判断ポイントをお伝えします。

続きを読む

介護職をすぐ辞めるのはOK?退職前に知っておくべきことと具体的な辞め方を解説

介護職 すぐ辞める

「介護職で入職したばかりだけど、辞めたい…」
「すぐ辞めて、大丈夫なのかな?」

とお考えですね。

結論から言うと、すぐに辞めるのは極力おすすめしません。理由は以下の通りです。

  • スキルが身に付かないから
  • 辞め癖がついてしまうから
  • 失業保険を受け取れない可能性があるから
  • 再就職が難しくブラックな職場に入りやすいから

この記事では元介護職で転職コンサルタントの私が、上記の転職事情を詳しく解説していきます。

ただどうしても今の職場は続けられそうにないという方も多いと思いますので、辞める前に試してほしいことも併せて紹介します。

続きを読む

非公開求人って何?企業名を伏せて募集される理由とは

非公開求人 アイキャッチ

「非公開求人ってよく聞くけど何のこと?」と考えていませんか。

非公開求人とは、企業の公式サイトや転職サイト、ハローワークなどでは一切公開されていない求人情報のことです。

広く公開すると、応募が殺到するような人気企業・好条件の求人が多い傾向にあります。

非公開求人は、転職エージェントに登録し、担当者から紹介してもらうことではじめて応募できるようになります。

この記事では、転職のプロとして数多くの転職希望者をサポートしてきた私が、非公開求人とは何か、どういった背景で非公開扱いになっているのか、なぜ転職エージェント経由でしか情報にアクセスできないのかについて詳しく説明します。

続きを読む

介護職やってられない!精神病みそう・辞めたいと感じる毎日を脱する方法

介護職 やってられない

「介護職、やってられない!」
「このまま続けたら精神を病みそう」

と悩んでいませんか。

介護職の仕事はとにかく体力的にハードで、一日中動きっぱなしです。仕事が終わることにはぐったり疲れ果てることもありますよね。腰痛などの体の不調を感じる方も多いと思います。

加えて、同僚との人間関係や利用者やそのご家族とのコミュニケーションの問題など、精神的にしんどい場面も多いですよね。

この記事では介護職経験者を対象にどんなことで「やってられない」と感じるのかを調査しました。集まった介護職スタッフの声をまとめて紹介します。

続きを読む

生活相談員を辞めたい!辛いと感じる理由と辞める決断をする前に試してほしいこと

生活相談員 辞めたい

「生活相談員の仕事を辞めたい…」
「仕事が激務すぎて辛い…」

と悩んでいませんか?

仕事のストレスや業務量の多さから、「頑張りたいけど、もう限界かも」と疲弊してしまう生活相談員のかたはとても多いです。

まず、限界だと感じる状態で無理を続けることはおすすめしません。

ただ辞めたい理由によっては、勢いのままに転職しない方が良いこともあります。辞めたいと思う理由をきちんと見極め、最善の選択をしましょう。

この記事では、生活相談員を辞めたいと思い悩んだときにどうすれば良いのか、元転職コンサルタントの経験をもとに解説していきます。 続きを読む

何がしたいのかわからないままの転職はNG!適職を見つける3つの方法を解説

転職 何がしたいかわからない アイキャッチ

「転職したいけど何がしたいのか分からない…」
「転職して後悔しないか不安」
と悩んでいませんか。

環境を変えてみたい気持ちはあるものの、何がしたいか分からずに一歩を踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。

早く退職したいからといって、やりたい仕事を考えずに勢いで転職してしまうのはリスクがあります。転職先で同じような不満を抱えて、また転職を繰り返してしまうこともあり得るでしょう。

そこでこの記事では、転職のプロとして多くの転職希望者をサポートしてきた私が、転職満足度の上がる、適職を見つける3つの方法を紹介します。

この記事を読めば、自分が転職に何を求めているのかが分かり、一歩踏み出すことができるでしょう。

キャリア・仕事に悩む人のおすすめ相談先4選

働くことに悩み「自分の価値ってなんなんだろう」「もう、自分でも自分のことがわからなくなってしまった」とすら思ってしまっている人もいるのではないでしょうか。

長いキャリアを歩んでいくなかにおいて、自分自身を見失ってしまうことはとてもつらいことです。

そんな「働くこと自体」や「仕事との向き合い方」に悩む方々におすすめの、キャリアや仕事について相談できるおすすめのサービスを紹介します。。

左右にスクロールできます。

おすすめ相談サービス 口コミ満足度 料金 サービス おすすめポイント

きづく。転職相談きづく。転職相談

(初回相談は無料)

3.9点

9,038円〜/月
(合計金額187,000円 [税込])

  • 自己分析コーチング
  • キャリアの棚卸し
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)

  • コンパクトな料金で人気のキャリアコーチングサービス
  • プロのコーチが自分の強み・価値観にきづくことをサポート!
  • 自分を肯定できない人におすすめ

マイナビジョブ20sマイナビジョブ20s

4.6点

完全無料

  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 転職の選考対策
    (転職エージェント)

  • 大手マイナビ運営の20代・第二新卒専門転職エージェント
  • 20代・若手ならでは悩みもしっかり聞いてくれる
  • キャリア相談会など相談機会も充実

POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)ポジウィルキャリア

(初回相談は無料)

3.8点

合計440,000円~[税込み]
(返金保証・分割制度あり)

  • 自己分析コーチング
  • 人生設計コーチング
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)

  • キャリア論の専門家監修のコーチングプログラム
  • キャリアや人生の軸・ゴール設定から転職・入社後活躍まで支援
  • 力強く前に進みたい人におすすめ

よりどころ ロゴ
よりどころ

3.5点

1,500円~/回[税込み]

  • キャリア相談
  • メンタルケア
  • 育児・恋愛・教育相談

  • 業界最安値級の1回1,500円から受けられる
  • キャリアはもちろん、育児や恋愛についても相談可能
  • 各領域のプロが小さなお悩みにも対応

〔料金・情報〕2023年1月20日時点

何がしたいのかわからない人が自分にあった転職先を見つける3つの方法

何がしたいのかわからない人が転職先を見つける方法

何がしたいのかわからない人が自分にあった転職先を見つける3つの方法について、解説します。

「自分がどうありたいか」を見つめ直す

「転職したいけどやりたいことがない」とお悩みの方に、まず一番重要なことをお伝えすると、実はそもそも転職で何かしたいかを考える必要はありません。

特に若いうちは経験も浅く、やりたいことがある人なんてほんと一握りです。実際に、エン転職のアンケートでは20代の半数以上が「やりたいことが分からない」「適性が分からない」という悩みを抱えています。(参考:1万人が回答!「転職活動」実態調査

「好きなことを仕事にしている」「やりたいことに邁進している」のような著名人やインフルエンサーを目にする機会も多いかもしれませんが、そのような明確な意思を持っているのはかなり少数派。ほとんどの人はやりたいことを模索しながら仕事をしています。

ただやりたいことが不明瞭だと、転職先探しをするにしても何から着手すべきか分かりませんよね。

そういった方におすすめなのが「何がしたいか」ではなく「どうありたいか」を軸に考えることです。

「何がしたいか」
…例:ITのベンチャー企業に入って、エンジニア経験を活かしてアプリ開発に携わりたい!

「自分はどうありたいか」
…例:仕事ばかりではなく、家族と過ごす時間も大切にしたい

分かりやすく言うと、「仕事で何がしたいか」ではなく、「どのような毎日(人生)を送りたいか」という視点で、これからのキャリアを選ぶということです。

仕事だけが人生を豊かにし、幸せをもたらすものではありません。自分の理想の生き方ができる仕事を選べば、幸福度は高くなります。

何がしたいか分からないけど転職を視野に入れているということは、今の職場に何らかの「満足できないこと」があるのではないでしょうか。

「どうありたいか」を見つける第一歩は、現状の不満と向き合うことです。まずは転職を考えるようになったきっかけを、一度思い出し、解決すべき問題を深掘りしていきましょう。

例えば、「残業が多くて大変だから転職したい」というきっかけ一つとっても、

  • 体力的にきつく、この先10年、20年も続けられそうにない
  • 家族との時間を十分に取れない
  • 今の会社の将来が不安なので、空いた時間でスキルを身に付けたいが、その余裕がない

など人によって解決すべき問題は違います。

もし「家族との時間を取れない」という問題を解決したいのだと分かれば、職種はそのままで、「残業ナシ・有給取得率が高い・子育て中の社員が多い(=子育てしながらでも働きやすい環境)」の会社を探すのが良いでしょう。

このように、今の不満を深掘りしていくと、転職先探しの具体的な道筋が見えてきます。

being2-1

このように、現職の不満点を全て挙げて、不満に思う理由を深掘りしてみましょう。

  • 給与が安い
    →子供が生まれるので、家族を養うために最低でも年収500万円は必要
  • 自分の頑張りが評価されていない
    →結果主義の環境で働きたい
  • 人間関係が悪い
    →上下関係問わず意見を交わせるような心理的安全性の保たれた会社で働きたい

仕事への不満の根本的な原因を探っていくことで、その問題が解決できる仕事の条件が分かり、自分に合う仕事を見つけやすくなります。

自分が今「どういう生活を送りたいと考えているか」が分かったら、次は目線を未来に向けましょう。

10年後・20年後、どのような暮らし・働き方をしていたいでしょうか。漠然としていても問題ありませんし、「さすがに無理かも」と思うようなものでも構いません。

というのも、実は自分の「どうありたいか」を正確にとらえるには、理想と現在の会社との差分が大事なのです。

具体例

口コミ・評判

Aさん(26歳)
■10年後の理想
・SV(管理者)の役職に就いていること
・年収は700万円を達成していること
・今いる地元に住み続けていること

10年後の理想がイメージできれば、「今いる職場との差分(なぜ現職でその理想が達成できないのか)」を考えていきます。実際に、自分の年齢+10歳の上司で、自分の理想の状態である人がどれくらい居るかを調べてみても良いでしょう。

  • SV(管理者)の役職に就いていること
    →年功序列の風習が残っており、若手が躍進するチャンスは少ない
  • 年収は700万円を達成していること
    →不可能ではないが、役職に就くと残業手当がなくなり、かつ現職の上司はかなり激務な働き方をしている
  • 今いる地元に住み続けていること
    →頻繁ではないが、転勤になった上司がいる

このように「理想と今いる職場との差分(なぜ現職でその理想が達成できないのか)」が具体的になれば、転職先としてどんな仕事・会社を選べばいいかが明確になっていきます。

上記の方の場合だと、

  • 人事評価に明確な評価制度が取り入れられている
    (コンピテンシー評価、360度評価など)
  • 30代後半のモデル年収が700万円に達している
  • 転勤がない

といった軸で転職先を探すのが現実的です。

転職で解決したい問題や、将来の理想像が叶えられる環境を考えるにあたって、転職先に求める条件が複数出てくる方も多いと思います。

その場合は、求める条件に優先順位をつけましょう。条件に優先順位をつけることで、絶対に外せない条件や妥協しても良い点が分かり、転職先を絞り込みやすくなります。

まずは、ここまでに分かった転職先に求める条件を、思いつくだけ書き出します。希望条件だけでなく、やりたくないこと・嫌なことも挙げてみましょう。

(例)

  • 家族との時間を大事にしたいので定時で帰りたい
  • 家の近くで働きたい、なるべく電車には乗りたくない
  • 住宅手当や育児支援などの福利厚生が充実していて欲しい
  • 事務作業だけは嫌だ

次に、書き出した条件に理想と妥協点を考えます。

  • 労働時間→(理想)残業なし(妥協)月残業時間20時間
  • 勤務地→(理想)通勤30分以内(妥協)通勤1時間半以内
  • 福利厚生→(理想)企業内に保育所がある(妥協)住宅手当が出る
  • 仕事内容→(理想)雑用なし(妥協)経験を積めば、希望プロジェクトに携われる

希望条件と妥協点が分かったら、妥協できない条件から選んで並べてみましょう。

  • 1位. 労働時間→月残業時間20時間
  • 2位. 仕事内容→経験を積めば、希望プロジェクトに携われる
  • 3位. 勤務地→通勤1時間半以内
  • 4位. 福利厚生→住宅手当が出る

優先順位、妥協条件を決めておくことで、転職先を絞り込みやすくなります。

ここまでで、転職の大まかな方向性は見えてくるはずです。

次章からは、これまでと全く違う職種を検討している方向けに、仕事探しのヒントとなる考え方を紹介していきます。

「やりたいこと」ではなく「やりたくないこと・嫌なこと」をピックアップする

「何がしたいか分からない」という方は、「絶対にやりたくないこと・嫌なこと」を軸にすると考えやすくなります。

やりたいというポジティブな感情には限度がありませんが、やりたくないというネガティブな感情には、下限ラインがあるからです。

理想は言い出したらキリがなく(あれもやってみたい、これもやってみたい…など)、ぼんやりとしたものになりがちですが、「絶対にやりたくないこと・嫌なこと」は意外とはっきり言語化できるものです。

これを明確にしてみるだけで、転職先の方向性がぐっと鮮明になります。

「やりたくないこと・嫌なこと」といってもやや漠然としているので、まずは考え方をお伝えします。

実は、人材会社パーソルと慶應義塾大学の共同研究により、仕事の満足度を下げる要因は以下の7つに分類されることが分かっています。

仕事で幸せを感じられない要因となる7因子

  • 会社に自分が役立っていると感じられない。自分の強みが活かせない(自己抑圧因子)
  • 上司から理不尽な要求をされる。ハラスメントが横行している(理不尽因子)
  • 同僚が非協力的(協働不全因子)
  • 職場環境が生理的に不快(不快空間因子)
  • 自分の努力が正当に評価されていない(評価不満因子)
  • 職場で孤立している(疎外感因子)
  • 働きすぎ(オーバーワーク因子)

仕事で幸せを感じられない原因の約半数は、上記のいずれか(あるいは複数)のようです。

仕事のストレス要因

仕事で幸福感を感じられない人には7つの因子が影響している

(引用:パーソル総合研究所×慶應義塾大学 前野隆司研究室 「はたらく人の幸せに関する調査」

今の仕事に不満がある場合、これらの項目が影響している可能性が高いです。逆に言うと、自分が不満を感じやすい因子を避けることで、ストレスを減らせます。

上記7つの原因を元に、「自分は今の職場で何が嫌だと感じているのか」を起点に考えてみてください。

やりたくないこと・嫌なことを挙げてみたら、なぜやりたくないのか理由を深掘りしてみると自分が仕事に何を求めているのか分かります。

例えば、「事務職はやりたくない」という理由を具体的に深掘りしてみます。

  • マニュアル通りにやれば誰でも出来ると感じてしまい、やりがいがない
    →マニュアルのないクリエイティブな仕事をする
  • 一人で黙々とやるのが嫌
    →人とコミュニケーションを取る仕事をする
  • 事務職が出来ても評価されにくい
    →成果が数字でハッキリと分かる仕事が向いている

理由を深掘りしていくと、事務職をただやりたくないのではなく、自分の理想とする仕事像に反しているため「やりたくない」と考えていたことが分かります。

このように、やりたくない仕事の理由を考えて深掘りすることで自分のやりたいことに気がつくことができます。

自分ができること・得意なことを活かせる仕事を探す

自分ができることや向いていることを仕事にすると、他の仕事よりも成功体験が増えるので、仕事への満足度が上がります。

自分の得意なことを知るために、周りからよく褒められることを考えてみましょう。

次に、よく褒められることはどのようなスキルが活きているのか考えてみます。

  • クライアントから臨機応変な対応を褒められる
    対応力や受容力がある
  • チームのムードメーカーとよく言われる
    コミュニケーション能力や高揚性がある
  • 上司から常に冷静でいる姿勢を褒められる
    決断力や判断力がある

自分の強みとなるスキルが活かせる仕事を選ぶと、仕事が上手くいきやすいので満足度が高まります。

「営業職は向いていないと思っていたけれど対応力があることに気がついた」など、前職の職種が自分に向いていることに気がつくこともあります。

転職後の負担を減らすためにも前職と同じ職種で、自分の強みが活かせないかも考えてみましょう。

よく褒められるスキルが分からない人は、ストレスを感じにくい業務を考えてみるのもおすすめです。

やりたくなくてもやらなければいけない業務が多い中で、ストレスなくできるものがあるというのは大きな強みとなります。ストレスなく業務ができると、集中して仕事に打ち込めるので、成果も出やすいです。

例えば、好んでやっているわけではなくても、クライアントの希望に応える営業職をストレスなく出来ている場合、その人は営業職に向いている人材と言えます。

ノルマやコミュニケーションにストレスを感じる人も多い中、ノンストレスで仕事が出来ているというだけで、その人の強みとなるからです。

他の人が負担に感じるような業務をストレスなくこなせると、周りと差を付けやすく結果も出やすくなります。

診断ツールを使って、客観的に自分の強みを把握するのも有効的です。

グッドポイント診断リクナビNEXTのグッドポイント診断では選択形式の質問に答えていくと、18種類の中から、自分では気がつかないあなたの強みを5つ見つけ出してくれます。

グッドポイント診断 強み

診断される強みは、誰に対しても自然に対応できる「受容力」や、思い切りよく決断できる「決断力」など、仕事をする上でメリットとなるものばかりです。また、診断された強みが仕事のどのような場面で活かされるのかも教えてくれます。

自身の強みを客観的に把握することで、自分の向いている仕事を絞り込みやすくなります。

転職して何がしたいのかわからない人に共通する3つの特徴

何がしたいのかわからない人に共通する特徴

転職して何がしたいのかわからない人に共通する3つの特徴を解説します。

もし当てはまる項目があれば、自分を見つめ直すきっかけにしてみてください。

自分に自信がない

自分に自信がない人は何でも悲観的に物事を考えやすいです。

そのため「チャレンジしても失敗するだけ」「どうせ何をやってもうまくいかない」などと行動にストッパーがかかり、自分のやりたいことが見えにくくなってしまう人も少なくありません。

自分に自信をつけるには、身近なところで小さな成功体験を積んでいくとよいでしょう。

例えば、今の仕事で新しい提案書を作成したり、プライベートでやってみたかった趣味の活動に参加したりするなど。

スモールステップを踏んで少しずつ自信をつけていけば、「次はこんなことにチャレンジしてみたい!」という新たな目標が見えてくるでしょう!

業界や職種の知識が少ない

周りの人がやっている仕事について、業務内容ややりがいを聞いてみると、自分の知らない様々な仕事についての情報が集まります。

他にも、厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を使いながら、自分で情報収集してみるのもおすすめです。

世の中にある仕事を網羅的にまとめられているサイトで、テーマ別検索・イメージ検索・産業別検索など、様々な切り口で世の中の仕事を調べられます

例えば、興味関心の診断テストなどもあるので、質問に答えるだけで意外な仕事に向いているとわかることもあります。

自己分析が足りていない

自己理解を深め、自分の強みや能力を知っておかなければ、何を基準に仕事を選べばいいのかがわからなくなります

まずは、今までの仕事を棚卸しして、やりがいを感じた瞬間や身についたスキルを考えてみましょう

自己分析をしっかりおこなうと、どのような仕事がしたいのか、どこで自分の能力が最大限に発揮できるのかなどを基準に仕事が選べるようになります。

なお、詳細な自己分析のやり方は以下の記事で解説しているので、「自己分析のコツが知りたい」という人は参考にしてみてください。

関連記事

何をしたいのかわからない人が転職を見直すべきポイント

何がしたいのかわからない人が転職を見直すべきポイント

ここでは、何をしたいのかわからない人が転職を見直すべきポイントを解説します。

焦って転職をするとリスクも発生するので、本当に仕事を辞めるべきかどうかを見直してみてください。

転職をすれば必ず良いことがあると信じている

転職をすれば「今のモヤモヤから解消されて楽しく働ける」「今の仕事のストレスがなくなって伸び伸び働ける」などポジティブな一面しか見ていない人は多いです。

しかし転職はリスクや今より苦労を伴う可能性があり、いいことばかりではありません。

転職に伴うリスク

  • 業務を一から覚えなければいけない
  • 人間関係を再構築する必要がある
  • 馬が合わない人と一緒に働く場合がある
  • 年収が下がる可能性がある
  • 残業が増えるかもしれない

転職のマイナス側面も知っておかなければ、仕事に適応できず早期退職の可能性も高まります

後悔のないよう、総合的判断のもと転職を検討していきましょう!

現職の仕事に不満を感じていない

「ワークライフバランスが充実している」「やりがいを十分感じられる」などと、現職に不満を感じていないなら転職を見直すのも一つの手です。

転職すると、過度な残業や休日出勤が求められたり、上司の理不尽な指示に振り回されたりと状況が悪くなるケースも珍しくありません。

その際に「前の仕事のほうがよかった……」と後悔し、またすぐに転職してしまう可能性もあります。

もし現職の仕事に不満を感じていないなら、無理に転職せず今の仕事に専念するという選択肢も視野に入れてみてください。

海外勤務やフリーランスの働き方に強い憧れがある

自分のやりたいことを追求するために仕事を辞めてしまうのは、大きなリスクを伴います。

例えば、転職後にすぐに海外勤務を希望していても、まずは日本で数年間働き実績を作ることが求められる可能性があります。

入社後すぐに海外駐在の担当になることは、かなり稀なケースだと押さえておきましょう。

また、フリーランスは収入が安定しないほか、税金や保険などの金銭面の負担が大きくなります。

先の憧れだけで行動してしまうと、後悔しかねません。

会社員と憧れの働き方をしっかりと天秤にかけ、それでも転職したいのであれば覚悟をもって挑戦してみるのもいいでしょう!

何がしたいのかわからない状態で転職すると陥る落とし穴

何がしたいのかわからない人が転職して陥る落とし穴

何がしたいのかわからない状態で転職すると陥りやすい落とし穴を解説します。

転職後に後悔しないためにも、潜むリスクを頭に入れておきましょう。

転職活動が長引いて内定をもらえない

やりたいことが明確ではない状態で、面接官に志望動機を効果的にアピールするのは難しいでしょう。

表面上で志望動機を伝えたとしても、人を見るプロである面接官からは「結局この人は入社後に何がしたいんだろう」というネガティブな印象を持たれてしまいます。

結果的に、転職活動が長引いて内定そのものがもらえない事態にもなりかねません。

転職活動をスタートする前に、まずは何がしたいのかを明確にすることが大切だといえます。

仕事が合わずに早期退職につながる

仕事に対して意欲や目標がなければ、「この仕事は自分には合わないかも」と考えやすくなります。

自分に合わない仕事をするデメリット

  • やりがいを見出せない
  • 退勤時間まで漫然と過ごす
  • スキルを磨けない
  • 成果を出せず出世できない

上述した状態のままで働くのは仕事のモチベーション維持が難しく、早期退職の原因になるでしょう。

安定して長く働きたいなら、自分がやりがいを持って働ける仕事を探すのが大事です。

転職を繰り返すことで転職がどんどん不利になる

何がしたいのかわからない状態で転職をしても、またすぐに職場を変えたくなるでしょう。

あなたの適職を求めて転職を繰り返したとしても、転職履歴が残ってどんどん不利な状況になってしまいます

何度も転職している求職者に対して良いイメージを持たない企業は多いので、採用選考を受けても厳しい状態からスタートしないといけません。

このような状況を避けるためには、転職を繰り返す前に「自分は何がしたいのか」「どのようなことに興味がわくのか」を考えておくことが大切といえます。

何がしたいのかわからなくて転職に困っているなら他の人に相談しよう

何がしたいのかわからないなら他の人に相談しよう

知人や上司など、他の人に意見を聞いてみると、自身では気がつかなかった強みや向いている仕事に気がつくことがあります。

同僚や上司から意見をもらう

いつもあなたの仕事する姿を見ている同僚や上司は、あなたよりもあなたの強みや向き不向きを分かっているものです。

転職を考えていることを伝えてしまうと、転職活動中や転職を踏み止まったときに会社に居づらくなってしまうので、それとなく自身の強みや向きを聞いてみましょう。

自覚がないことでも、いつも近くで見ている人からの意見は、非常に信頼できるものです。

他の人の意見も参考にしつつ、自分の考えをまとめてみましょう。

転職のプロに相談する

転職活動で行き詰まったら、転職エージェントを利用してみるのも一つの手です。

転職エージェントは、求人探しから選考対策、退職準備まで転職活動に関する全てのサポートをしてくれるサービスです。

自身のスキルや経験を伝えると、客観的に強みを判断して、あなたに合う求人を紹介してくれます。

無料で利用することが出来るので、転職活動を1人で進めるのが不安な人や客観的な意見が欲しい人は利用を検討してみましょう。

何がしたいのかわからない人におすすめの転職エージェント3選

何がしたいのかわからない人におすすめの転職エージェント

何がしたいのかわからない人におすすめの転職エージェントを紹介します。

年代別にわけて適職が見つかる転職エージェントを解説しているので、参考にしてみてください。

【第二新卒向け】dodaエージェント

dodaエージェントHP写真

相談
無料
dodaエージェント公式サイト

人材大手のパーソルキャリアが運営しているdodaエージェント。

dodaエージェントでは、転職支援のプロが親身になってやりたいことを一緒に探してくれるのが特徴です

さらに、あなたの希望にマッチする仕事を20万件以上もの求人から紹介してくれます。

たくさんの求人があるので「今よりも年収を上げたい」「残業が少ないところがいい」など、あなたが理想とする働き方を実現できるでしょう。

相談
無料
dodaエージェント公式サイト

なお、dodaエージェントの詳細な特徴や、利用者の口コミは以下の記事を参考にしてみてください。

【20代向け】マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20'sのHP写真

相談
無料
マイナビジョブ20’s公式サイト

業界最大手のマイナビが運営するマイナビジョブ20’s。

マイナビで唯一の20代・第二新卒に特化した転職エージェントです。

マイナビジョブ20’sの適性検査では、自分の人間性や長所・短所を正確に理解できるのが特徴です

自分を客観的に分析できれば、そこからどのような仕事が向いているのか、何がしたいのかが見つけやすくなるでしょう。

また、担当エージェントとマンツーマンで相談して自分が何がしたいのかを探せるのも、マイナビジョブ20’sを活用するメリット。

未経験OKの求人が2,300件以上もあるので、経験を問わずやりたいことを探してみてください。

相談
無料
マイナビジョブ20’s公式サイト

なお、マイナビジョブ20’sの評判について、500人の口コミから調べた結果を以下の記事でまとめています。「転職で失敗したくない」という20代は、ぜひ参考にしてみてください。

【30代向け】パソナキャリア

パソナキャリアのHP写真

相談
無料
パソナキャリア公式サイト

パソナキャリアは、人材派遣領域で業界No.2のパソナが運営しています。

パソナキャリアでは、転職を支援するコンサルタントが個別にあなたの価値観や志向をヒアリング

あなたが何がしたいのかわからない状態でも、コンサルタントが丁寧に話を聞いたうえで一緒にやりたいことを探してくれます。

コンサルタントとの面談はオンラインで受けられるので、対面での利用にハードルが高いと感じている人や、地方に住んでいる人でも気軽に利用できます。

約43万人もの転職支援実績があるパソナキャリアをぜひ活用してみてください。

相談
無料
パソナキャリア公式サイト

なお、パソナキャリアの詳しい内容や口コミは以下の記事で紹介しているので、チェックしておきましょう。

何がしたいのかわからないまま転職せず自分を見つめ直そうのまとめ

何がしたいのかわからないまま転職せず自分を見つめ直そう

やりたいことがない人に向けて、満足度の高い仕事の選び方について解説しました。

仕事選びは、「何をやりたいか」よりも、「自分がどうありたいか」を考えることが重要です。

また、診断ツールや知人、プロの意見を聞き自分の得意な仕事を選ぶと、ストレスを感じにくいので、仕事を続けやすくなります。

あなたの未来が明るくなることを祈っております。

「人間関係で仕事を辞めたい」は甘え?辞める基準や人間関係の対処法を解説

仕事 辞めたい 人間関係

「人間関係がきつくて仕事を辞めたい…」
「本当に仕事を辞めてしまって大丈夫かな?」

など、毎日仕事を頑張るからこそ、人間関係での悩みは尽きないですよね。

実は退職を検討している人の約4割は「人間関係が理由」と言われており、たくさんの人が会社での人間関係に悩んでいることがわかります。

ただ、今すぐにでも辞めたいと思っても、焦って退職することはリスクが高く、注意が必要です。特に人間関係の問題は、転職先でも陥りやすいものだからです。

そこでこの記事では、転職エージェントとして数多くの方の転職・退職を支援してきた私が、人間関係で仕事を辞めたいと思ったときの判断基準を紹介します。

この記事を読むとわかること

  • 人間関係で仕事を辞める前に確認したいこと
  • 人間関係で仕事を辞めてもいい職場の特徴
  • 人間関係で仕事を辞めたときの面接での伝え方

この記事を読んでいただくと、職場の人間関係が辛いときの最善の選択がわかります。

転職や退職の方法に迷うすべての方へ

転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。

以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。

次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。

実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

リクルートエージェント1位:リクルートエージェント

4.3点

約33.7万件
(+非公開求人約27.7万件)

  • 編集部が全世代・業種におすすめする転職エージェント
  • 合計約59万件の圧倒的求人数!
  • 各業界専門のアドバイザーが提供する抜群のサポート

doda ロゴ2位:dodaエージェント

4.0点

約17.9万件

  • CMでおなじみの大手転職エージェント
  • 業種・職種・地域を問わず豊富な求人数
  • 書類添削・面接対策が好評

〔求人数〕2023年1月5日時点

 

退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。

口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。

左右にスクロールできます。

おすすめ退職代行 口コミ満足度 料金 おすすめポイント

弁護士法人みやびの退職代行サービス1位:弁護士法人みやび退職代行サービス

4.9点

55,000円
(税込)

  • 安心の弁護士事務所運営サービス
  • 未払い賃金などトラブルになれば弁護士が代理してくれる
  • LINE・メールで無料相談可!

退職代行jobs2位:退職代行Jobs

4.7点

27,000円~
(税込)

  • 弁護士監修・労組連携の退職代行
  • 交渉ごとになれば労働組合が肩代わりしてくれる(団体交渉)
  • 退職できなければ全額返金

〔料金・情報〕2023年1月20日時点

1.人間関係の悩みは辞める理由第1位!

人間関係が仕事を辞める理由の1位である理由

あなたと同じように、多くの人が人間関係のストレスと戦い、「仕事を辞めたい」と思いながら働かれています。

実際に、厚生労働省の調査によると、職場の人間関係を理由に前職場を退職した人は、女性13.3%(1位)、男性8.8%(2位)と高い割合を占めています。

前職場の退職理由

職場の人間関係による退職は、男女ともに高い割合を占める(厚生労働省発表のデータを元に作成)

ネットの口コミでも、人間関係の悪さから仕事を辞めたい人の叫びが多く聞かれました。

職場の人間関係が合わず、プライベートにも悪影響が及んでいる

口コミ・評判

匿名さん

仕事を辞めたいです。
辞めたいと思っている理由として、職場内の人間関係、雰囲気に合っていないことです。

最初の頃はやる気があって頑張ろうと思えていました。しかし、最近は仕事でもプライベートでも何もやる気が起きません。外に出るのも億劫、何もかもが面倒くさいです。

2021/5/30・出典:Yahoo!知恵袋

人間関係が辛くて辞めたいが、どうしたら良いか分からない

口コミ・評判

匿名 さん
仕事辞めたいです。人間関係も悪いしお給料も低いです。
しかし、貯金もほとんどないしどうすればいいかわかりません。このままだとノイローゼになりそうです。お助けください。

2015/5/25・出典:Yahoo!知恵袋

人間関係の悩みを相談できる同僚がいない

口コミ・評判

匿名さん

仕事辞めたい。辛いです。
入社4年目です。委員会やれなり、人間関係も悪いし、相談できる人もおらず、業務が雪だるま式に増え、胃が痛くて、昨日の夜何か吹き出るように泣いてしまいました。

2020/4/4・出典:Yahoo!知恵袋

このように、多くの方が人間関係で悩み、仕事を辞めたいと思っています。ただ、人間関係だけを理由に仕事を辞めることは基本的におすすめできません。次章では、その詳細を解説します。

2.人間関係だけを理由に仕事を辞めるのは推奨しない

人間関係だけで仕事を辞めるのをおすすめしない理由

結論、人間関係だけを理由に仕事を辞めること推奨しません。なぜなら、その理由だけで転職するには、以下のようなリスクがついてくるからです。

早速みていきましょう。

2-1.人間関係が良い職場は外側から判断できない

人間関係が良い職場を入社前に見極めるのは、ほぼ不可能です。

もちろん、求人広告で「人間関係の良さ」をアピールしている職場も多いですが、そのような企業に入れば人間関係の悩みから解放されるとは限りません。

むしろそのような会社は具体的にアピールできる部分がなく、「風通し」や「雰囲気が良い」など、漠然とした文言でアピールしていることも多いです。あくまで求人広告は「職場をよく見せて、人材を集める」ことが目的であることを忘れてはいけません。

このような、人間関係の良し悪しは求人票には掲載されない

  • 社員同士の仲が良い
  • 嫌な人がいない
  • 尊敬できる上司がいる
  • フランクに相談できる同僚がいる

よく「雇用条件が良い会社なら、働く人の心に余裕が生まれて人間関係が良くなる」という意見もありますが、実際のところそうとは限りません。

好条件でも人間関係が悪化しがちな職場例

  • 高給な分、忙しすぎて疲弊している
  • 残業は全くないが、時間に余裕があるために人のうわさ話などがよくある

このように、条件の良さと社内の雰囲気・人間関係の良さはイコールになりません。

口コミサイトなどで本音をチェックできはしますが、このようなサイトは本人のネガティブな感情が入りやすいです。このため、残業などの客観的事実以外は信用しすぎないようにしましょう。

2-2.前の職場よりも悪くなる可能性がある

転職をした結果、前の職場よりも人間関係が悪くなる可能性もあります。

じっくり検討した上で転職先を決めても、人間関係の本当のところは入社してみなければわかりません。このため、今よりも人間関係が良くなるという絶対的な保証はありません。

「人間関係が殺伐として過ごしづらい」という理由で転職した先が、「パワハラが横行している職場」である可能性も捨てきれないでしょう。

入社してから「前の職場の方がマシだった」と感じてしまうかもしれません。

また、一つの事実への解釈が人によって異なるように、その職場の人間関係に対する感じ方や捉え方、良し悪しを感じるポイントは、人それぞれです。

人間関係への感じ方が異なる例

  • 社員同士の仲が良い
    …業務に関するコミュニケーションがとりやすいが、仕事中の雑談も多くて苦痛だった
  • 個性が尊重されている
    …業務での個人プレイが多く、社員間の接点が無さすぎて辛かった

このように「人間関係が良い」と聞いて入社したものの、自分には合わなかったということもあり得ます。

複数の観点で「前の職場よりも人間関係が悪くなる可能性がある」ため、人間関係のみを理由とした退職は避けることがおすすめです。

2-3.入社直後は良くても、後から悪化することがある

仕事を辞めて転職した場合、入社直後は人間関係が良くても、後から悪化することがあります。

例えば、「転職して数か月は居心地は良かったが、性格の合わない上司が別支店から配属になった」というケースも考えられます。

他にも、以下のような展開も十分あり得るでしょう。

  • 急激な業績悪化により、社内の雰囲気が悪くなる
  • 退職者が続き、人手不足で社内の空気が悪化する
  • 業務が多忙になり、心に余裕がなくなる

このように、なんとか人間関係が良い職場に入社しても、その後状況が変わることは大いにあります。同様に、今の職場の人間関係が悪くても、後に人が入れ替わり、改善されることもあるでしょう。

このため、人間関係だけを理由として退職することはおすすめしません。

2-4.転職を繰り返すとキャリアに悪影響を及ぼしやすい

今よりさらに人間関係が悪い会社に入社した場合、ずっと働き続けられるでしょうか。また同じように追い詰められ、転職が頭をよぎることもあるでしょう。

しかし、転職を何度も繰り返すほど、人間関係の良い職場から遠のいてしまいます。

求職者の転職回数が多いと、採用担当者は「うちに入社してもまたすぐ辞めてしまうのではないか」と懸念します。結果、転職活動で不利になりやすく、キャリアに悪影響が出るのです。

実際に、企業の人事担当者向けの調査では、ミドル層人材の採用検討時に「転職回数は気にしない」と答えた人は、わずか1%でした。

採用企業が気にする転職回数

3回以上の転職は、転職回数の多さを懸念する企業が多数派

また、転職回数が多い求職者に対しては、72%の採用担当者が高い専門スキルを求めています。このため、なんとなく転職した結果、本来身に付くはずのスキルが中途半端になり、次の転職活動がさらに厳しくなるのです。

前述の通り、人間関係のみを理由とした転職はキャリア以外の観点でもリスクが高いです。むやみに転職回数を増やさないためにも、他に理由がなければ転職しない方が良いでしょう。

辞める理由が複数あるなら辞めても良い

「辞めたい」と感じた時の理由は、複数の要因が掛け合わさっている場合も多いです。

人間関係以外に退職したい理由があるなら、その理由のみで転職の要否を再考しましょう。その上で職場を変えることが自分にプラスと感じるなら、転職は一つの手段となります。

3.自分のコミュニケーションに改善ポイントがある場合も

仕事を辞める前に見直すコミュニケーションについて

多くの人が悩まされる職場の人間関係ですが、そもそも普段の自分のコミュニケーションに改善ポイントがあるかもしれません。

自分が相手にどう見えているかは意外と把握できないものです。以下のように、自分が意識せずとも、実は相手に不快感を与えていることもあります。

自分の行動が相手に不快感を与えてしまった例

  • 苦手な人と話している時、気づかないうちに嫌悪感が顔に出ていた
  • しっかり話を聞いていたら、相手にはぼんやりして聞いていないと伝わっていた
  • 明るくいようとニコニコしながら話を聞いていたら、ヘラヘラしていると怒られた
  • 盛り上げようとオーバー気味にうなづいていたら、馬鹿にされていると思われた

このように、「自分の意識」と「印象の伝わり方」がズレていることはよくあるのです。

職場環境や忙しさは、自分の力ではどうしようもないですが、コミュニケーションの取り方は改善の可能性があります。

特に上記の例は、単純に誤解を生んでいるというだけなので、非常にもったいないです。転職を考える前に、まずコミュニケーションの取り方を見直してみても良いかもしれません。

4.人間関係はある程度のところで割り切るのも大事

人間関係で割り切るコツ

人間関係への感じ方は人によって異なり、自分が100%満足できる環境を見つけるのは非常に難しいものです。

なので、会社の人間関係では、必要以上に周囲と仲良くしようと考えず、「仕事上で必要不可欠なやり取りができればOK」くらい割り切って考えてみるのも心がけてください。

心理療法の一つに「対人関係の三重円」という考え方があります。内側ほどかけがえのない人で、仕事の人間関係は一番外側です。

対人関係の三重円

出典:ダイヤモンドオンライン

職場の人間関係は、円滑に仕事が進むことが最優先であるため、そこそこで良いのです。無理して密な関係を築く必要はありません。

苦手な人が居たとしても、他人の行動は変えられません。どうにも改善できないような職場なら、無理になんとかしようとせず、自分のペースを乱されないようにある程度距離を取り、最低限のやり取りで粛々と仕事に没頭すれば良いでしょう。

しかし、いろいろ工夫しても「やっぱり人間関係が上手くいかず、辞めたい」ということもありますよね。次章では、その際の判断ポイントをお伝えします。

5. こんな職場は辞めても良い!人間関係で仕事を辞める判断ポイント

人間関係で仕事を辞めてもいい基準

「人間関係が悪い職場を辞めたい」と思ったら、まずは以下3つのポイントから「本当に辞めるべきか」を判断してください。以下のポイントに当てはまった場合、退職しても良いでしょう。

詳しくご紹介します。

5-1. 業務の報連相もままならない

退職を検討すべきポイントの一つ目は、業務の報連相もままならないときです。

なぜなら報連相すらできない状況下では、確認・連携不足から大きなミスや損失につながる可能性があり、非常にリスクが高いからです。

業務の報連相もままならないような状態とは

  • 怖くて話しかけられず、進捗報告ができない
  • 困り事を相談したくても、怒られそうで萎縮してしまう
  • 社内が殺伐としており、情報が連携されない

このように最低限のコミュニケーションが取れない状態は、ミスが発生しやすく、スキルアップもできません。

特にうかつに発言できないような「心理的安全性」が保たれていない職場は、退職に値すると言えます。

心理的安全性とは

組織やチームメンバーが地位や経験に関わらず、率直に意見や疑問を言える環境のこと。以下の「4つの因子」で構成されており、実際に職場の満足度や離職率に大きく影響している。

心理的安全性

出典:朝日新聞GLOBE+

上記のような「話しやすさ」「助け合い」が一切ない職場では、イキイキと働くのは難しく、成果もあげづらいです。

こういった環境は、退職を決める一つの判断ポイントとなります。

5-2. 職場に相談できる人が誰もいない

職場に相談できる人が誰もいないなら、退職を前向きに検討しても良いでしょう。

職場に何でも話せる人がいるかは意外と重要で、そういった存在が一人でもいれば労働環境が多少きつくても乗り越えられたりするものです。

しかし気を許せるような人がいないなら、悩み事も相談できず、フラストレーションは溜まる一方になってしまいます。というよりそのような職場は、人間関係の悪い殺伐とした環境になりがちです。

5-3. 体調やメンタルに異変が起きている

体調やメンタルに異変が生じている場合も、退職を検討するのがおすすめです。

実はこれは、心の病気の初期症状と言われています。(参考:厚生労働省『こころの病気の初期サインに気づく』)

この状態を放置し、無理をして働き続けるのは非常に危険です。心身の状態が悪化すると、身体を壊して会社を辞めることになったり、再就職が難しくなったりと、あなたの人生・キャリアにマイナスになります。

責任感が強い方ほど限界まで頑張ってしまう方もいますが、限界を迎える前に手を打った方が賢明です。

次章では、退職をすると決めた方に向けて、人間関係の良い職場の傾向について紹介します。

6.人間関係の良い職場の傾向

人間関係のいい職場の特徴

この章では、人間関係の良い職場の傾向を紹介します。職場の人間関係は入社するまでわかりませんが、悪い職場との遭遇率を下げるためには、以下のポイントに着目してみてください。

詳しく見ていきましょう。

6-1.性別や年代に偏りがない

一つ目は、性別や年代に偏りがない職場です。

性別や年代に偏りがあると、価値観の偏りも起きやすくなります。結果、社員同士が分かりあえず、人間関係がギクシャクしたり、働きにくいと感じたりする可能性があるのです。

人は元々、『アンコンシャス・バイアス』と呼ばれる、偏ったモノの見方をする傾向があります。

性別や年代によって「普通はそうだろう」「大抵はこうに決まっている」などの決めつけや押し付けが起き、人間関係が悪化しやすくなるのです。

アンコンシャス・バイアスの仕事での影響

  • 個人への影響
    …年代・性別に偏りがあると、相談相手が見つかりにくく、孤立しやすい
  • 組織への影響
    …採用、育成、評価、昇進、リーダーの意思決定などに影響し、社内で問題が起きやすい

このように、職場内の性別や年代の偏りは、アンコンシャス・バイアスと相まって人間関係の悪化に大きく影響を及ぼします。

性別や年代に偏りがない職場を選ぶためには、面接時に一緒に仕事をすることになるメンバーの年代や性別を尋ねておきましょう。

6-2.会社の業績が堅調である

業績が堅調な会社を選ぶことも、人間関係が良い職場を選ぶ上で大切です。

なぜなら、会社の業績が悪いと、社内の雰囲気がギスギスしやすいからです。業績の悪さが個人のイライラにつながり、人間関係も悪化します。

そこで、以下に業績の良い会社の特徴と見分け方を紹介します。ぜひ転職先選びの参考にしてください。

業績の良い会社の特徴と見分け方

業績の良い会社の特徴は「経営者・組織・環境」の3つの領域に分類できます。

◆経営者…面接時に社風や会社の文化を尋ねる
・拡大志向と利益意識が強い
・顧客想い、社員想いなどの利他の精神がある

◆組織…面接時の対応や、採用担当者の受け答えをチェックする
・社員の士気が高く、組織が元気で明るい
・論理的(ロジカル)な思考が定着している

◆環境…会社の事務所、採用担当者、スタッフの身なりをチェックする
・清潔感があり、整理整頓が徹底されている

人間関係が悪い職場を避けるためにも、上記のような会社の業績が堅調な会社を選びましょう。

6-3.求人にブラック企業がよく使うワードがない

求人にブラック企業がよく使うワードがないことも、応募する際に確認しておきましょう。

ブラック企業がよく使うワードの一例は、以下の通りです。

ブラック企業求人によく使われるワード例

  • アットホームな職場
  • 土日祝日や、夜間の面接も対応
  • 面接1回!その場で内定をお出しすることもあります
  • 誰にでもできる簡単な仕事です
  • 未経験歓迎!入社後はOJTでサポート
  • プライベートも仲良し!仕事も遊びも全力
  • 入社〇ヶ月で部長に!
  • 人物重視の採用です

これらのワードは一見良い職場に見えがちですが、実は以下特徴の裏返しと言えます。

  • 土日祝日・夜間の面接/面接1回&その場で内定:人手不足で焦っている
  • 誰にでもできる簡単な仕事:人の代替がすぐにきく
  • プライベートでも仲良し:仕事以外の時間も干渉される
  • 入社後はOJTでサポート:研修期間がなく、いきなり現場に出される
  • 人物重視の採用:スキルが不要な誰でもできる仕事

このような特徴がある会社は、人を大切にすることに手が回っておらず、社内の人間関係も殺伐としがちです。当然、人間関係も悪くなりやすいです。

人間関係が良い職場を選ぶには、求人にこのようなワードがないことを確認しましょう。

6-4.閉鎖的・縦割り的な組織体制ではない

閉鎖的・縦割り的な組織体制ではない職場を選ぶことも大切です。

このような職場環境は、その職場独自のルールや慣習が生まれ、長く在籍しているベテラン社員の意見が強くなりやすいからです。

閉鎖的・縦割り的な職場環境で起こりうること

  • ベテラン社員に陰口を叩かれる
  • 「上司の言うことは絶対」のような暗黙の決まりがある
  • ベテラン社員から圧力をかけられる
  • 社歴が浅い社員が意見しにくい
  • 気に食わないことがあると、身に覚えのない噂話をされる
  • 誘いを断ったら、無視されるようになった

もちろん全てのベテラン社員がそうではありませんが、社内に一人でもこのような人がいると、職場の空気と人間関係に悪影響が出やすいです。また人間関係の固定化により、派閥や余計ないざこざも発生しやすくなります。

このような組織体制の職場を避けるには、

  • 人事異動の有無
  • 社内の協力体制

について尋ねることがおすすめです。

6-5.適度に忙しい職場である

実は適度に忙しい職場ほど、人間関係は良好です。

各々が自分の作業に没頭し、仕事への充実度・満足感・モチベーションに繋がるからです。また、適度に忙しい(負荷がかかる)と、経験値が上がり自分の成長も感じられます。

これに対して、「忙しすぎる」あるいは「暇すぎる」職場は、人間関係のトラブルが生まれやすいです。

  • 忙しすぎる
    …心身の余裕がなくなり、ギスギスする。少しのミスで過剰に叱責したり、他人に八つ当たりするような人も出てくる
  • 暇すぎる
    …仕事に張り合いが持てない。自己成長の機会も少なく、周囲の人間のあら探しをしたり、いじめをする人が出てくる

上記のような環境でないか判断するためには、

  • 月の平均残業時間
  • 人員配置の状況

などを基準に、忙しさを確認しておきましょう。

求人募集の背景を聞いてみることもおすすめ

忙しさを判断する方法として、「求人募集の背景を聞いてみる」のもおすすめです。特に「人手不足につき急募」のような職場は、前任者が忙しさのあまり退職したばかりで、業務が回っていない可能性があります。

そういった職場はたいていギスギスしているので、避けた方が賢明です。

7.人間関係で仕事を辞めた場合の転職理由の伝え方

転職活動で人間関係が理由で仕事を辞めたときの伝え方のコツ

人間関係が悪くて退職した場合、転職理由として直接伝えるのは避けてください。理由は以下の3つです。

  • 人や環境のせいにしている(他責思考)ような印象を与えるから
  • 愚痴のようなニュアンスになってしまうから
  • ウチの会社も同じように不満を言って辞めるのでは?と思われるから

一方で、嘘の退職理由を作り上げるのもNGです。他の回答と矛盾が生じる可能性があるからです。嘘が露呈すれば、不採用に繋がります。

そこでこの章では、転職理由の伝え方の要点と、具体的な例文を紹介します。

本当の理由を伝えつつ、不平不満にならないようにする

転職理由は、本当の理由を伝えつつ、不平不満にならないようにします。面接に慣れた採用担当者であれば、嘘による発言の不自然さはすぐに見抜かれ、懸念材料となるからです。

本当の理由を伝えるとはいえ、その伝え方には細心の注意を払う必要があります。そこで、以下の3点を押さえると、前向きかつ本音の転職理由になります。

転職理由の伝え方の要点

  • 私は○○という働き方がしたいと考えている
  • しかし前の職場ではそれが実現しなかった
  • その理想の働き方を実現させるために、転職という決断をした

重要なのは「どんな理由を言うか」ではなく「どのように伝えるか」です。「自分が理想とする働き方が前職では実現できなかったから、それを叶えるために退職をした」という論理であれば、納得感のある転職理由になります。

転職理由の具体的な伝え方【例文で解説】

前職の人間関係に不満があった場合、あまり詳細は伝えず、他の言葉や理由で言い換えましょう。

ではどう伝えれば良いかというと、「社員間のコミュニケーションが適切・円滑に取れない環境だった」と言い換えるのが最適です。

具体的には、以下のようになります。

口コミ・評判

前職では、個人が高い成果を出すことが重視され、社内のメンバーとコミュニケーションをとることは僅かでした。
しかし、そうした環境に身を置くことで、私自身は周囲と意思疎通を図りながら、チームで仕事をする方が向いていると気付きました。
このことから、貴社のように、社員間の連携を深めるような取り組みが行われている企業で、チームで団結して一つの目標に邁進したいと考え、今回応募いたしました。

人間関係が原因の場合でも、単純に「前の会社で合わない人がいたので辞めた」と伝えるより、このように「理想の働き方が明確にあるが、前の会社では実現できなかった」と伝えた方が納得感があります。

特に人間関係の悩みは「業務に必要なコミュニケーションが適切に取れない」という状況に陥りやすいため、「社員間の連携を大事に、チームワークを活かした仕事をしたい」という理由であれば、悪印象になりません。

さいごに

「人間関係で仕事を辞めたい」は甘え?辞める基準や人間関係の対処法を解説のまとめ

人間関係を理由に仕事を辞めたいと思ったときの対処法や、人間関係が良い職場の傾向をお伝えしました。

人間関係だけを理由に仕事を辞めるのは推奨しませんが、どうしても辛い場合は、紹介した「人間関係で仕事を辞める判断ポイント」に照らし合わせて、検討してみてください。

あなたの人生が最高のものになるよう、心から祈っています。

仕事がうまくいかないときはどうすればいい?原因と対処法を徹底解説

「仕事がうまくいかなくて悩んでいる」
「何か解説策があれば知りたい」

このように考えている方もいるのではないでしょうか。

仕事がうまくいかないと、自分に自信がなくなったり、モチベーションが下がったりしますよね。

仕事がうまくいかない原因を把握し、対策を講じないと、このままの状態がずっと続いてしまうかもしれません。

そこでこの記事では、元人事部で多くの労働者の働き方を改善させてきた筆者が、「仕事がうまくいかない場合の対処法」を原因別に分類した上で解説していきます。

続きを読む

有料の転職エージェントはないの?エージェント以外に頼れる転職・キャリアの相談先とは

有料の転職エージェントはないの?転職エージェント以外に頼れる転職・キャリアの相談先とは?

「転職エージェントからもらえるアドバイスが自分にマッチしていない」
「もっとこまめに、深く向き合ってほしい……。」

転職活動にエージェントを利用していて、上記のようなことを感じ、お金を払ってでもいいからもっと自分に寄り添ってくれる「有料のエージェント」はないだろうかと考えたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

しかしながら、求職者からお金を貰って職業を紹介してくれるような「有料のエージェント」は、実のところ存在しません。法律上、求職者の側から手数料等を取ることが禁止されているからです。

他方、職業のあっ旋はしないものの、応募や選考に関わるサポートや、キャリア形成の相談に乗ってくれる有料のサービスが多く存在しています。

自分にマッチしたアドバイスやサポートが得られない!という方は、エージェント以外の相談先も検討してみるのがおすすめです。

そこで当記事では、キャリアコンサルタントとして多くの方へ支援をしてきた私が、転職・キャリアをサポートしてくれる数々のサービスについて、種類別の特徴や、どんな人におすすめかを徹底解説していきます。

転職やキャリアにお悩みの方は、ぜひ次のアクションを選ぶのにお役立てください。

続きを読む

外資系経理に転職するには?求人分析で分かった人材ニーズや日系企業との違い

外資系 転職 経理

「外資系企業の経理に転職したい!」
「どんな求人があるのだろう?」

とお考えですね。

外資系企業の経理に転職するために、どのような準備をしたら良いのか、英語や実務経験はどのくらい必要なのだろう、と知りたい方も多いのではないでしょうか。また、実務面での日系企業との違いも気になりますよね。

そこでこの記事では、元外資系企業勤務で現在転職エージェントの私が、外資系経理転職で求められる英語力や実務経験、日系企業との違いなど、転職をするうえで知っておくべきポイントを解説します。

続きを読む

転職軸の決め方を簡単解説!軸決めに迷ったときの行動も紹介

納得のいく仕事選びのための「転職の軸」の考え方

「転職にはが必要」
「転職では、新卒の就活時よりも明確な軸が問われる」

などという言葉を耳にしたことがある方も、多いのではないでしょうか?

でも、突然「転職の軸」などと言われても、どんなものなのか、どうやって決めればいいのかだなんて、すぐには考えつかないものです。

転職の軸とは、あなたが仕事・企業(職場)に求める条件のことであり、
応募・就職先企業を選ぶ際の基準になるものです。

たとえば「育児・介護休暇が取りやすい」といった福利厚生面や、
「裁量が大きい/若いうちからプロジェクトを任せてもらえる」などの業務・社風に関する面などがあります。

しかし「●●がある/ない」のレベルに軸を留めるのは禁物。

なぜ自分がその条件を求めるのか、また最低限、「●●」によって自分の人生がどう良くなるのかを考えていなければ、優れた軸とはなりません。

皆さん自身の人生と結びついたものが「転職の軸」であり、より深くまで考えた軸によって応募先・内定先の企業を見極めることで、転職先とのミスマッチが起きてしまうようなリスクを減らすことができるのです。

この記事では、元キャリアコーチの私が、転職の軸の概要や考え方、軸を決めるにあたって気を付けなくてはならないポイントを徹底解説します。

「転職の軸」決めの方法がわからないという方はもちろん、既に自分なりの軸を考え終えたという方がその軸を見直す際にも有用な情報を盛り込んでいますので、ぜひご活用ください。

この記事を読むとわかること

  • 転職軸の意味
  • 転職軸の決め方
  • 軸に迷ったときの対処法

続きを読む

営業職の転職を成功に導く――いい求人netの転職コンサルタントが語る「人生を変えるコンサルティング」とは

20~30代向けの営業職求人に強い『いい求人net』は、独自のデータベースとひもづいた丁寧なコンサルティングなどから、質の高いサービスを提供する転職エージェントです。

今回は、同社の転職コンサルタントとして数多くの転職をサポートしてきた近藤和也さんに、いい求人netのサービス概要や強み、コロナ禍における転職事情など、詳しくお話を伺いました。

近藤和也 さん
コンサルタント歴 10年
経験に問わず営業職を希望する20代〜30代後半までの求職者様の転職をサポート。キャリアアップだけでなく、キャリアチェンジの相談も得意

いい求人net公式サイト:
https://iikyujin.net/

続きを読む

大学病院の看護師は大変?仕事内容の特徴や大学病院で働くメリット・デメリットを紹介

大学病院の看護師は忙しく大変なイメージがありますが、一般病院と仕事内容がどう違うのか、なぜ大変なのか具体的なイメージが湧かない人もいると思います。

実のところ、大学病院と一般病院の看護師の仕事内容はほぼ変わりません。

ただ一般病院にはない「教育機関」「研究機関」「地域の中核医療機関」としての役割があり、

  • 学生・新人教育が業務で大きな比重を占めていること
  • 一般病院では対応できない重症患者さんも多いこと

など大学病院ならではの特徴から、ハードワークになりやすい傾向にあります。

この記事では、大学病院勤務経験のある筆者が仕事内容の特徴を詳しく解説していきます。

  1. 大学病院看護師の仕事内容と特徴
  2. 大学病院に就職(転職)するメリット・デメリット
  3. 大学病院の看護師に向いている人
  4. 大学病院看護師の採用状況!若い人が多く中途採用は難しい?転職活動のポイントも

大学病院での働き方や採用の現状についても触れているので、大学病院への就職・転職に興味がある方はぜひ参考にしてください。

続きを読む