CareerTheory編集部

転職エージェントの求人はブラックばかり?求人の見極め方や対処法をプロが解説

転職エージェント ブラックばかり

「転職エージェントの求人ってブラックばかり?」
「またブラック企業を紹介された…」

と困っていませんか。

結論、転職エージェントの求人がブラック企業ばかりということはありません。

それでもブラックな求人ばかり紹介されている場合、転職エージェントまたは求職者のいずれかに問題がある可能性が高いため、その理由を知り、ポイントを押さえて転職エージェントを活用することが重要です。

この記事では、転職のプロとして多くの求職者を転職成功に導いた私が、ブラック求人ばかり紹介される理由や、正しい転職エージェントの選び方、ブラック求人の見極め方をお伝えします。

続きを読む

転職エージェントから連絡がこない本当の理由は?プロが教える裏事情を紹介

転職エージェント 連絡こない

「転職エージェントから連絡がこない…」
「どうして連絡がこないのだろう?」

とお困りですね。

転職エージェントから連絡がこない理由には、主に以下の理由が挙げられます。

転職エージェントから連絡がこない主な理由

  • 登録情報に不備があり登録完了していない
  • あなたが希望する求人がない(求人数が少ない、業界や年代が不一致)
  • あなたに何かしらの原因がある(スキル不足、マナーが悪い、転職意欲が低いと伝わっている)
  • 企業からの返事がなく、連絡ができない
  • 担当者が連絡を忘れている

この記事では、転職のプロとして多くの求職者に向き合ってきた私が、転職エージェントからに連絡がこない本当の理由と対処法をお伝えします。

続きを読む

学童保育士におすすめの転職サイト・エージェントランキング

「学童保育士(学童指導員)におすすめの転職サイトってどれが良いの?」と悩んでいませんか?

結論、1社の利用だけで満足できるほど豊富に学童保育士向けの求人を取りそろえている転職サイトは、現段階では存在しません。

そのため、理想の職場を見つけるためには、学童保育士向けの求人を保有する複数の転職サイトに登録して求人をかき集める必要があります。

そこでこの記事では、転職のプロである私が、3つの選考軸をもとに「学童保育士におすすめの転職サイト」を厳選してご紹介します。

続きを読む

派遣SEってどんな働き方?SESとの違いやメリット・デメリットをまとめて解説

派遣SE

「派遣SEってどんな働き方なんだろう?」と考えていませんか。

派遣SEは「派遣会社にスタッフ登録し、就業先企業に派遣されてシステム関連業務を行う」働き方です。原則として、SE経験者が対象となります。

なお、客先常駐SEと混同されがちですが、これらは全く別物です。

  • 派遣SE
    派遣会社にスタッフ登録して(雇用形態は派遣社員)、就業先に派遣される。原則経験者。
  • 客先常駐SE(SES)
    SEとして企業に直接雇用され、就業先企業に派遣される。未経験者もOK

この記事では、派遣のプロとして多くの求職者の悩みを解決してきた筆者が、派遣SEの働き方についてご紹介します。

続きを読む

児童指導員におすすめの転職サイト・エージェントランキング

「児童指導員におすすめの転職サイトってどれが良いの?」と悩んでいませんか?

結論、1社の利用だけで満足できるほど豊富に児童指導員向けの求人を取りそろえている転職サイトは、現段階では存在しません。

そのため、理想の職場を見つけるためには、児童指導員向けの求人を保有する複数の転職サイトに登録して求人をかき集める必要があります。

そこでこの記事では、転職のプロである私が、3つの選考軸をもとに「児童指導員におすすめの転職サイト」を厳選してご紹介します。

続きを読む

転職エージェントに断られる理由は?相手にされない&門前払いされたときの対処法

転職エージェント 断られる

「転職エージェントに断られるのはどうして?」
「また断られてしまった…」

と悩んでいませんか。

結論、転職エージェントに断られる理由は、「あなたに紹介できる求人がない」からです。

このため、転職エージェントに断られないようにするためには、今の実力を把握して希望する求人を再考すること、正しい転職サービスの選び方を知ることの2点が重要となります。

この記事では、元転職エージェントのコンサルタントである私が、転職エージェントに断られる理由と取るべき手段を詳しくお伝えします。

続きを読む

転職エージェントは相談だけでもOK?メリットや相談時の注意点を紹介

転職エージェント 相談だけ

「転職エージェントに相談だけできる?」
「無理に転職させられたりしない…?」

とお考えですね。

結論、転職エージェントに相談だけすることは可能です。実際に、大手転職エージェント公式サイトでも「相談だけでも利用可」と明記されています。

ただ、転職エージェントは登録者が転職して初めて収益が発生するビジネスなので、相談後の頻繁な連絡や、意思に反して転職を勧められる可能性があります。その点だけ注意しておいてください。

この記事では、元転職コンサルタントの私が、転職エージェントに相談だけした際に得られることや、気をつけるべき点、相談だけしたい場合のおすすめ転職エージェントを紹介します。

続きを読む

薬剤師転職サイトのデメリット|安心して利用するための注意点を解説

薬剤師 転職サイト デメリット

「薬剤師転職サイトのデメリットは何?」
「登録するのに抵抗を感じる」
と考えていませんか。

結論から言うと、転職サイトには以下のようなデメリットがあります。

  • 希望条件に合った求人を紹介してもらえない
  • 担当者からの連絡がしつこい
  • 担当者から連絡がこないケースもある
  • 多数の応募者がいる職場では不利になることがある
  • 相性の合わない担当者にあたる場合がある
  • 転職を急かされる

転職サイトは、薬剤師の人材を求める施設へ求職者を紹介し、施設から紹介料を受け取って利益をあげる仕組みなので、転職を急かされてしまうことがあり、ゆっくりと転職活動を行いたい人には不向きです。

転職サイトを利用する際にはデメリットを理解した上で、慎重に検討する必要があります。

この記事では、転職のプロとして多くの転職希望者をサポートしてきた私が、薬剤師転職サイトのデメリットについてご説明します。
続きを読む

保育士コンシェルの評判は?転職のプロが保育士100人の口コミをもとに徹底分析

「保育コンシェルは評判良いの?」と気になってはいませんか。

当サイトで実施した現役保育士さん100人回答のアンケート結果によると、同サービスを利用したと回答したのは、全体の3%未満でした。

このことから、まずそこまで評判にあがるような知名度の高いサービスではないことがわかります。

前提、あまり評判にならないサービスへ登録することはおすすめしていませんが、保育コンシェルがどんなサービスなのか知っておきたい人もいるでしょう。

そんな一部の方に向けて、この記事では、保育士コンシェルの特徴と過去の口コミ評判について解説していきます。

続きを読む

電話なしでやりとりできる看護師転職サイトを紹介!連絡がしつこいときの対処法も解説

看護師 転職サイト 電話なし

「電話なしで利用できる看護師転職サイトはないの?」

結論、電話でしつこく連絡されるのが嫌な方は、以下サイトがおすすめです。

  • 電話連絡が一切ない転職サイトを使いたい
    →担当者制度がない『ジョブメドレー看護』に登録する
  • 担当者からの連絡を電話以外でしたい
    →『看護roo!』などの大手転職サイトに登録し、連絡手段をメール・LINEにする

とにかく絶対に電話連絡をしてほしくないなら『ジョブメドレー看護』がおすすめです。他のサイトと違い、ジョブメドレー看護は担当者制度がなく、自分のペースで仕事探しを進められます。

「キャリア面談など担当者に相談はしたいけど、しつこい電話連絡は嫌」なら、この記事で紹介する大手サイトに登録し、連絡方法を指定すれば、夜勤明けに電話を鳴らされたりすることもなくなるでしょう。

この記事では、上記の転職サイトの詳細や、大手サイトをメール・LINE連絡で使う際の注意点を解説していきます。全て読めば、どのサイトに登録すれば良いか分かります。

この記事を読むとわかること

  • 電話なしでやり取りできるおすすめの看護師転職サイト
  • 電話なしの看護師転職サイトを利用する際の注意点
  • 看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法

完全電話なしの看護師転職サイトならジョブメドレー看護がおすすめ!

完全電話なしで転職サイトを利用したい方は、『ジョブメドレー看護』がおすすめです。

完全電話なしの看護師転職サイトならジョブメドレー看護がおすすめ!

『ジョブメドレー看護』は、一般的な看護師転職サイトと仕事探しの進め方が異なります。違いを一言で言うと、ジョブメドレー看護には「担当者制度」がそもそもありません。

ジョブメドレー看護 一般的な看護師転職サイト
電話連絡 なし あり
(メール・LINEも可)
担当者 なし
(希望者は担当者に相談可)
あり
仕事探し 自分で探す
(スカウトメールあり)
担当者から提案
応募のやり取り 自分で病院とやり取り 担当者が応募・日程調整を代行

ほとんどの転職サイトは、担当者とやり取りしながら、事務所への応募も転職サイトを介して行いますが、ジョブメドレー看護は、自分で希望条件に合う求人を検索して応募をして、企業とのやりとりも転職サイトを介さずに行います。

このため、担当者から電話が来ることは一切ありません。自分のペースで、ゆっくり求人を探せます。

検索のしやすさも優れていて、診療科や仕事内容、福利厚生など細かい条件で求人検索できます。希望の診療科は29科から、希望のサービス形態もクリニックや急性期病棟など11形態から設定できるので、「条件が色々ある」という方にこそおすすめです。

ちなみに、希望者はキャリアアドバイザーに転職相談できるので、一人で転職活動を進めていくのが難しいと思ったときでも安心です。

こんな看護師さんにおすすめ

  • 完全電話なしで転職サイトを利用したい
  • 自分のペースで転職活動をしたい
  • 良い求人があった時に応募したい

※利用者の声は『ジョブメドレーは利用すべき?500人の口コミ評判を徹底検証』で紹介しているので、登録が不安な方は参考にしてください。

看護師の転職サイトのなかには「電話なし」を選べる会社もある!

看護師の転職サイトのなかには「電話なし」を選べる会社もある!
さきほどの章で紹介した「ジョブメドレー看護」は、担当者制度がない求人紹介型の看護師転職サイトでした。担当者からの連絡が一切ないため、電話なしの看護師転職サイトを探している人にとっては、最適なサイトといえるでしょう。

ただこれを読んでいる人のなかには「電話なしの看護師転職サイトがいいけど、キャリアアドバイザーと一緒に転職活動を進めたい」と考えている人もいるはずです。その場合は、連絡手段を選択できる転職サイトを選ぶのがよいでしょう。

大手の看護師転職サイトであれば、電話なしの連絡手段を選べる会社があります。

連絡はメールやLINEのみでOK

大手転職サイトでは、メールやLINEで連絡を取れます。

最近は、より気軽に連絡が取れるLINEを利用する転職サイトが多く、希望条件に合った求人の紹介やちょっとした悩み相談などを気軽に行うことができます。

電話と比べてじっくりと求人を見極めることができるので、時間をかけて転職活動を行いたい人にもおすすめです。

基本的な連絡はメールやLINEで済ませて、重要な連絡や相談はこちらから電話をかけることも可能です。

ただし、登録後のキャリア面談だけは電話での連絡が必要

基本的にはメールやLINEのみで利用できる転職サイトですが、登録後のキャリア面談だけは担当者と電話で話す必要があります。

キャリア面談はあなたの希望条件などをじっくりヒアリングするために行うもので、通常は電話かビデオ通話で行います。

面談では、以下のようなやり取りを通して、あなたの希望条件や理想のキャリア像をキャリアアドバイザーに伝えます。

面談で話すこと

  • 希望条件(年収、勤務地など)
  • 希望職種、業界
  • これまでの経歴
  • どのような働き方をしたいか
  • 転職を決めた理由
  • そもそも今転職すべきかどうか
  • 今回の転職で何を一番実現したいか
  • 気になっている企業はあるか
  • 現在の転職市場の動向

面談時間は30分~1時間ほどかかります。「意外と時間がかかって面倒」と思われがちですが、転職サイトを活用する上で、この面談が一番重要なポイントです。条件を正確に伝えるためにも、やはり電話でじっくりと伝える必要があります。

ただ言い換えると、面談以降に電話でやり取りする必要は基本的にありません。「連絡はメール・LINEでお願いします」と伝えておけば、その後しつこく電話が鳴ることはないでしょう。

次章では、実際に転職サイトを利用した方にヒアリングし「メールやLINEでのやり取りで対応してくれた」と回答が得られたサービスから、おすすめのものを厳選して紹介しますので、参考にしてください。

電話なしでやり取りできるおすすめの看護師転職サイト

電話なしでやり取りできるおすすめの看護師転職サイト

数ある転職サイトの中から、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。

転職サイト選定基準

  1. 連絡手段 …メールやLINEなど電話以外の連絡手段がある。電話連絡のストレスを感じずに転職活動ができる
  2. 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
  3. 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる

利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下の通りとなりました。

転職サイト 求人数|総合満足度
1位

看護roo!
看護roo!

35,879件|◎4.3
利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。電話だけでなくLINEやメールでも相談できる。
2位
レバウェル看護
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)
136,556件|○3.8
総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる。電話だけでなくLINEやメール、ショートメールでも相談できる。
3位
マイナビ看護師
マイナビ看護師
56,413件|◎4.1
求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい。電話だけでなくメールでも相談できる。

※求人数2023年10月更新

この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。

看護roo! | 看護師さん利用者満足度No.1

看護roo

看護roo!の特徴

  • 利用者満足度96.3%
  • LINEやメールで転職相談できる
  • 公開求人35,879件+非公開求人も多数
  • 面接同行や選考対策など手厚いサポート

看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。そして転職経験のある看護師さんからもっとも選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。

LINEやメールで転職相談できたり、求人情報が届いたりするため、しつこく電話連絡されるのが嫌と思っている人でも、安心して転職活動を進められるでしょう。ただし、初回ヒアリング時には電話でのやりとりが必要です。

看護roo!では、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるため、希望にぴったりの求人を見つけやすくなるでしょう。

運営会社 株式会社クイック
対応エリア 全国
求人数 35,879件(2023年10月時点)
連絡方法 電話・LINE・メール
キャリアアドバイザーの有無
公式ホームページ 看護roo!

レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!

レバウェル看護

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴

  • 累計利用者数40万人以上
  • 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
  • 総求人数は136,556件と転職サイトトップレベル
  • 電話以外にLINEやメール、ショートメールで連絡できる

レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材をおこなっており、現場のリアルな情報を提供しています。

連絡方法は、電話以外にLINEやメール、ショートメールから選べるため「しつこい電話連絡をされたくない…」と思っている人でも、安心して利用できるでしょう。ただし、初回ヒアリング時は電話でのやりとりが必要です。

「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえるのもポイントです。また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的といえるでしょう。

運営会社 レバレジーズメディカル株式会社
対応エリア 全国
求人数 136,556件(2023年10月時点)
連絡方法 電話・LINE・メール・ショートメール
キャリアアドバイザーの有無
公式ホームページ レバウェル看護(旧 看護のお仕事)

マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる

マイナビ看護師の特徴

  • 連絡手段をメールのみにできる
  • 求人数は56,413件+非公開求人も多数
  • 看護師認知度5年連続No1の定番転職サイト
  • 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み

マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヵ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。

連絡手段をメールのみにできるため、しつこい電話連絡にストレスを感じる人でも、気楽な気持ちで転職活動を進められるでしょう。ただし、初回面談では電話でのやりとりが必要です。

マイナビ看護師では、面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれるサービスも提供しています。自分のペースで転職活動を進めるのに最適な転職サイトといえるでしょう。

運営会社 株式会社マイナビ
対応エリア 全国
求人数 56,413件(2023年10月時点)
連絡方法 電話・メール
キャリアアドバイザーの有無
公式ホームページ マイナビ看護師

電話なしの看護師転職サイトを利用する際の5つの注意点

電話なしの看護師転職サイトを利用する際の5つの注意点
この章では、電話なしの看護師転職サイトを利用する際の注意点を紹介します。

それでは見ていきましょう。

レスポンスがはやいサイトを選ぶ

まず、担当者からのレスポンスが早いサイトを選びましょう。

電話を使用する場合は、質問や悩みをリアルタイムで解消することができますが、メールやLINEの場合は担当者の返事を待たなければなりません。

なるべく効率よく転職活動を進めるためにも、疑問や悩みにすぐに答えてくれる、レスポンスの早いサイトを選ぶのがおすすめです。

メールの返事はすぐに返す

同様に、担当者から連絡が来た場合はすぐに返信することを心がけましょう。

電話よりも連絡に時間がかかるため返信を怠ってしまうと、転職意欲が低いとみなされて良い案件を紹介してくれなくなることがあります。

例えば、条件の良い求人を紹介してくれたのに返信をなかなかしない場合、担当者はその求人に興味がないと判断して、転職意欲の高い別の人に求人を回してしまうことがあります。

条件の良い求人を逃してしまわないためにも、返事はすぐに返すようにしましょう。

転職意欲が高いことを伝える

担当者に「今すぐにでも転職したい」と伝え、転職意欲の高さをアピールしましょう。

担当者は、すぐに転職をして紹介料を受け取ることができそうな人に優先して求人を紹介します。

登録時やキャリアカウンセリングで、すぐに転職したいことを伝えると、条件の良い非公開求人を積極的に紹介してくれたりレスポンスが早くなることが期待できます。

丁寧にマナーを守って対応する

返信を怠らない、感謝を伝えるなどの一般的なマナーを守って利用しましょう。

特に、電話で連絡を取らない場合、担当者はメールやLINEの文面やレスポンスの早さであなたの性格を判断します。

返事が遅すぎる人や連絡を返さないような人は信頼されず、良い条件の求人を紹介してくれないことも考えられます。

直接会うことのない担当者でも、丁寧な対応を心がけて利用すれば、お互いが気持ちよく、スムーズに転職活動を進めることが出来るでしょう。

既読無視しないように注意する

担当者からの手厚いサポートを受けたいなら、既読無視は避けるべきです。

失礼に値するうえ「真剣に仕事を探してないんじゃないか?」「転職する気がないのでは?」など、マイナスの印象を担当のキャリアアドバイザーに与えかねません。

担当者からの評価が下がれば、条件のいい求人を優先して紹介してもらえなくなったり、有益な情報を提供してもらえなくなったりしてしまう可能性もあります。

電話ではなく顔の見えないテキストメッセージを選んだからこそ、こまめなやり取りを心がけましょう。

メッセージが届いたらできるだけ早く返信する。すぐに返信できない場合は「後ほど返信します」と伝えるなどして、転職活動に真剣に取り組んでいる姿勢を示しましょう。

看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法3選

看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法3選
この章では、看護師転職サイトからの連絡がしつこい場合の対処法を紹介します。

では、順に紹介していきます。

連絡の頻度を減らすように伝える

連絡が多いと感じたら「連絡頻度を減らしてほしい」と正直に伝えましょう。大半の担当者は要望を聞き受けてくれるはずです。

話す際は「じっくりと考える時間がほしい」「連絡頻度が多いのが負担になっている」など理由を添えると、担当者からの理解を得やすくなり、スムーズな話し合いができます。

また、連絡を受ける希望の時間帯や頻度があれば、担当者に伝えましょう。具体的に伝えれば、相手も対応しやすくなります。

以下の記事では、しつこい連絡の断り方をテンプレ付きで解説しています。「転職サイトからの連絡がわずらわしい…」と感じている人はぜひ参考にしてみてください。

担当者の変更を検討する

お願いをしたのに連絡頻度が少なくならない場合は、担当者の変更を検討しましょう。大半の転職サイトでは、希望すればキャリアアドバイザーの変更を受け付けてくれます。

担当者変更を依頼する際は、各公式サイトのお問い合わせフォームで連絡をしてみましょう。

担当者との相性が良くなり連絡の頻度が落ち着けば、ストレスの少ない状態で転職活動にのぞめます。また、自分のペースでじっくりと仕事探しができるため、希望にあった求人と出会える可能性が高まるでしょう。

転職サイトを変更する

連絡のしつこさを解消するなら、転職サイトを変更する手もあります。

連絡頻度を調整できるサイトを選べば、しつこい連絡に振り回されなくなるため、自身の都合に合わせて情報収集や面接のスケジュールを立てられます。精神的な負担が減り、前向きな気持ちで転職活動を進められるようにもなるでしょう。

転職サイトを変更するときは、実際に利用した人の口コミや評判が大いに役立ちます。失敗しない選択をするためにも、各サイト利用者の声を確認したうえで変更先を選びましょう。

以下の記事では、転職サイトを利用して転職した看護師723人への調査結果をもとにした実際の評判・口コミを掲載しています。「なるべく口コミや評判がよい転職サイトに登録したい…」と考えている人はぜひ合わせて読んでみてください。

電話なしの看護師転職サイトに関するよくある質問5選

電話なしの看護師転職サイトに関するよくある質問
最後に電話なしの看護師転職サイトに関するよくある質問を5つ紹介します。

それぞれを詳しく紹介していきます。

電話なしの看護師転職サイトを選ぶときのポイントはありますか?

電話なしの看護師転職サイトを利用したい場合は、担当者制度がない求人紹介型のサイトを選ぶか、電話以外の連絡手段が選べる転職サイトを選びましょう。

求人紹介型の転職サイトであれば、担当者からの連絡が一切ないため「自分のペースでゆっくり求人を探したい」と思っている人におすすめです。

「電話で連絡されるのは嫌だけど、キャリアアドバイザーからのサポートを受けたい」と考えている人は、電話以外の連絡手段が選べる転職サイトを選ぶとよいでしょう。大手転職サイトはLINEやメールの連絡手段を設けているケースが多いので、まずは大手転職サイトからチェックしてみてください。

なお、サイト選びでは複数登録がおすすめです。

複数の転職サイトへの登録をおすすめする理由

  • 応募できる求人の幅が広がる
  • より良い条件での転職がしやすくなる
  • 信頼できるキャリアアドバイザーを見つけられる

以下の記事では、複数の転職サイトに登録したほうがいい理由をさらに詳しく解説しています。複数登録すべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

看護師転職サイト利用時に電話連絡をなしにすると転職が不利になりますか?

看護師転職サイト利用時に電話連絡をなしにしても、転職が不利になるわけではありません。

キャリアアドバイザーと直接話をしたほうが細かいニュアンスを伝えやすい傾向にありますが、LINEやメールでも十分に意思疎通を図れます。文面での情報のほうが、言葉で伝えられるよりも、内容を理解しやすい場合もあるでしょう。

どうしても解決できない問題や不明点がある場合は、電話での連絡が可能です。必要に応じて連絡手段を変えていけば、転職を有利に進められるでしょう。

どのような人が電話なしの看護師転職サイトの利用に向いていますか?

電話なしの看護師転職サイトの利用に向いているのは以下のような人です。

  • 情報収集のみをしたい人
  • 多忙で電話に出る時間がない人
  • 電話でしつこく連絡されるのが嫌な人
  • 自分のペースで転職活動を進めたい人
  • 電話対応に大きなストレスを感じる人

電話でのやりとりをなるべく控えたいなら、担当者からの連絡が一切ないジョブメドレー看護や、電話以外の連絡手段を選べる大手転職サイトを選ぶとよいでしょう。

大手転職サイト サイトのタイプ 連絡手段
看護roo! 求人紹介型 電話・LINE・メール
レバウェル看護(旧 看護のお仕事) エージェント型 電話・LINE・メール・ショートメール
マイナビ看護師 エージェント型 電話・メール

連絡のしつこさが転職サイトの不満の上位を占めるって本当ですか?

本当です。実際に、当サイトが転職経験のある看護師100人にアンケートをおこなった結果、連絡のしつこさが看護師転職サイトへの不満No1であるのがわかりました。

転職サイトを利用した看護師からは「煩わしさを感じた…」「正直迷惑だった…」など、担当者からのしつこい連絡に不満を感じている声が多数ありました。

口コミ・評判

匿名さん(20代後半)
必要以上に連絡が来ると、煩わしく思ってしまうので、適度な連絡であればいいと思いました。

口コミ・評判

匿名さん(20代後半)
連絡の頻度がかなり多く、何度も電話がかかってきて対応に困った。夜遅い時間にも電話がかかってくることがあり、正直迷惑だった。

口コミ・評判

匿名さん(40代後半)
担当者からの電話がすごくしつこいです。夜9時過ぎにいつもかかってくるのでテレビも見れなくて困ります。携帯からかかってくるのですがパチンコ屋の音が聞こえてくることもあってプライベートだか仕事だかわかりませんでした。

看護師転職サイトからしつこい連絡があるのはなぜですか?

しつこい連絡がくる原因は、転職サイトのビジネスモデルに隠れています。

看護師転職サイトは求職者を病院に紹介して収益を得ています。そのため、キャリアアドバイザーのなかには、紹介料をもらうために頻繁に連絡をおこない、転職活動を早く進めようとする人もいるはずです。

そういった人が担当になった場合、必要以上に連絡してくるケースが発生してしまう可能性もあるでしょう。

電話なしでやりとりできる看護師転職サイトまとめ

電話なしでやりとりできる看護師転職サイトまとめ

電話なしで利用できる転職サイトについてご説明しました。

再掲となりますが、電話でしつこく連絡されるのが嫌な方は、以下サイトがおすすめです。

  • 電話連絡が一切ない転職サイトを使いたい
    →担当者制度がない『ジョブメドレー看護』に登録する
  • 担当者からの連絡を電話以外でしたい
    →『看護roo!』などの大手転職サイトに登録し、連絡手段をメール・LINEにする

「とにかく絶対に電話連絡をしてほしくない」なら、『ジョブメドレー看護』がおすすめです。他のサイトと違い、ジョブメドレー看護は担当者制度がなく、自分のペースで仕事探しを進められます。

「現在転職サイトを使っていて連絡を止めてほしいが、担当者に何と言えば良いか分からない」方は、『【コピペでOK】看護師転職サイトの断り方!しつこい連絡をぴたりと止める方法』の記事を参考にしてください。

では、あなたの転職が成功することを祈っております。

保健師を辞めたいと感じる5つの理由と後悔しないための全知識

保健師 辞めたい

「保健師の仕事が大変で、精神的・身体的に辛い」
「保健師を辞めて転職しようかな」

このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

特に2021年現在、新型コロナウイルス対応で長時間労働を強いられている保健師さんも多いはずです。

新型コロナウイルスは、新型インフルエンザ等感染症に分類されている以上、全て保健所管轄になります。保健所を通しての入院勧告や隔離が必須なので、新規陽性者が増えるほど保健師の負担は増加します。

これはいわば災害レベルの対応を1年以上にわたって行っていることと同義であり、指定感染症分類が変更しない限り継続するでしょう。終わりの見えない日々の業務に疲弊している保健師さんも多いはずです。

かなりイレギュラーな事態であり、過労死ラインを超える保健師さんも少なくありません。もし体力的・精神的に限界が来そうなのであれば、退職も検討に値します。

当記事では、辞める前に考えるべきことなどを詳しく解説しているので参考にしてください。

続きを読む

【三重県】人気の看護師転職サイト5選!県内の転職市場の最新動向&求人探し全手段

伊勢神宮

三重県内での看護師転職をお考えですね。

看護師転職は、自分の希望条件に合う求人をどれだけ多く得られるかがカギとなります。

求人情報にうまくアクセスできないと、「早く転職したいのに全然求人が見つからない」「少ない選択肢から妥協して転職先を決めた結果、人間関係が悪い職場だった」といった事態になりかねません。

そこでこの記事では、三重県内での転職をお考えの看護師の方に向けて、県内の看護師求人探しにおすすめの転職サイトや転職事情、転職活動の流れを徹底的に解説します。

続きを読む

【奈良県】人気の看護師転職サイト5選!県内の転職市場の最新動向&求人探し全手段

法隆寺

奈良県内での看護師転職をお考えですね。

看護師転職は、自分の希望条件に合う求人をどれだけ多く得られるかがカギとなります。

求人情報にうまくアクセスできないと、「早く転職したいのに全然求人が見つからない」「少ない選択肢から妥協して転職先を決めた結果、人間関係が悪い職場だった」といった事態になりかねません。

そこでこの記事では、奈良県内での転職をお考えの看護師の方に向けて、県内の看護師求人探しにおすすめの転職サイトや転職事情、転職活動の流れを徹底的に解説します。

続きを読む

【和歌山県】人気の看護師転職サイト5選!県内の転職市場の最新動向&求人探し全手段

那智の滝

和歌山県内での看護師転職をお考えですね。

看護師転職は、自分の希望条件に合う求人をどれだけ多く得られるかがカギとなります。

求人情報にうまくアクセスできないと、「早く転職したいのに全然求人が見つからない」「少ない選択肢から妥協して転職先を決めた結果、人間関係が悪い職場だった」といった事態になりかねません。

そこでこの記事では、和歌山県内での転職をお考えの看護師の方に向けて、県内の看護師求人探しにおすすめの転職サイトや転職事情、転職活動の流れを徹底的に解説します。

続きを読む

【島根県】人気の看護師転職サイト5選!県内の転職市場の最新動向&求人探し全手段

出雲大社

島根県内での看護師転職をお考えですね。

看護師転職は、自分の希望条件に合う求人をどれだけ多く得られるかがカギとなります。

求人情報にうまくアクセスできないと、「早く転職したいのに全然求人が見つからない」「少ない選択肢から妥協して転職先を決めた結果、人間関係が悪い職場だった」といった事態になりかねません。

そこでこの記事では、島根県内での転職をお考えの看護師の方に向けて、県内の看護師求人探しにおすすめの転職サイトや転職事情、転職活動の流れを徹底的に解説します。

続きを読む

【岡山県】人気の看護師転職サイト5選!県内の転職市場の最新動向&求人探し全手段

倉敷美観地区

岡山県内での看護師転職をお考えですね。

看護師転職は、自分の希望条件に合う求人をどれだけ多く得られるかがカギとなります。

求人情報にうまくアクセスできないと、「早く転職したいのに全然求人が見つからない」「少ない選択肢から妥協して転職先を決めた結果、人間関係が悪い職場だった」といった事態になりかねません。

そこでこの記事では、岡山県内での転職をお考えの看護師の方に向けて、県内の看護師求人探しにおすすめの転職サイトや転職事情、転職活動の流れを徹底的に解説します。

続きを読む

【大分県】人気の看護師転職サイト5選!県内の転職市場の最新動向&求人探し全手段

別府温泉

大分県内での看護師転職をお考えですね。

看護師転職は、自分の希望条件に合う求人をどれだけ多く得られるかがカギとなります。

求人情報にうまくアクセスできないと、「早く転職したいのに全然求人が見つからない」「少ない選択肢から妥協して転職先を決めた結果、人間関係が悪い職場だった」といった事態になりかねません。

そこでこの記事では、大分県内での転職をお考えの看護師の方に向けて、県内の看護師求人探しにおすすめの転職サイトや転職事情、転職活動の流れを徹底的に解説します。

続きを読む

【宮崎県】人気の看護師転職サイト5選!県内の転職市場の最新動向&求人探し全手段

高千穂峡

宮崎県内での看護師転職をお考えですね。

看護師転職は、自分の希望条件に合う求人をどれだけ多く得られるかがカギとなります。

求人情報にうまくアクセスできないと、「早く転職したいのに全然求人が見つからない」「少ない選択肢から妥協して転職先を決めた結果、人間関係が悪い職場だった」といった事態になりかねません。

そこでこの記事では、宮崎県内での転職をお考えの看護師の方に向けて、県内の看護師求人探しにおすすめの転職サイトや転職事情、転職活動の流れを徹底的に解説します。

続きを読む

【鹿児島県】人気の看護師転職サイト5選!県内の転職市場の最新動向&求人探し全手段

鹿児島県

鹿児島県内での看護師転職をお考えですね。

看護師転職は、自分の希望条件に合う求人をどれだけ多く得られるかがカギとなります。

求人情報にうまくアクセスできないと、「早く転職したいのに全然求人が見つからない」「少ない選択肢から妥協して転職先を決めた結果、人間関係が悪い職場だった」といった事態になりかねません。

そこでこの記事では、鹿児島県内での転職をお考えの看護師の方に向けて、県内の看護師求人探しにおすすめの転職サイトや転職事情、転職活動の流れを徹底的に解説します。

続きを読む

【2023最新】治験コーディネーターの年収は低い?年収アップを叶えるコツとは

治験コーディネーターの年収は?アップのコツを紹介

治験コーディネーターを目指すにあたって

  • 「治験コーディネーターの年収はどれくらい?」
  • 「自分の職場は相場より低いのかな」

と考えていませんか。

治験コーディネーターの年収は職場によっても変わります。年収の高い医療機関やSMO(治験施設支援機関)へ転職することで、年収アップにつながります。

本記事では治験コーディネーターの年収相場を徹底分析し、年収が低いと言われる理由や、年収アップを叶える方法を解説します。

記事を読み終わる頃には、自分の年収が相場より高いか低いかが分かり、年収アップに向けて前向きな決断ができるようになるでしょう。

治験コーディネーターの年収相場を徹底分析

治験コーディネーターの年収相場

治験コーディネーターの年収相場をさまざまな条件で紹介します。

【雇用形態別】治験コーディネーターの年収

治験コーディネーターの雇用形態別の年収は以下のとおりです。
←左右にスクロールできます→

雇用形態 平均年収/時給
正社員 426.4万円
派遣社員 時給1,702円
パート・アルバイト 時給1,102円

〔出典〕正社員:厚生労働省:職業情報提供サイトjobtag, 2023年10月12日閲読.、派遣・パート:求人ボックス, 2023年10月12日閲読.

治験コーディネーターの月額求人賃金の全国平均は22.4万円です。有効求人倍率は1.08倍であり、求職者数と求人数がほぼ同数(人材の需要と供給が一致している状態)といえます。

治験コーディネーターの平均年収アップは見込みにくいでしょう。なぜなら人材の需要と供給のバランスが取れている現状、賃金を上げる必要がないからです。

しかし資格試験に合格したり、管理職に昇進したりすることで、年収アップを目指せます。

【勤続年数別】治験コーディネーターの年収

治験コーディネーターの勤続年数別の年収は以下のとおりです。勤続年数に比例して、平均年収が上がっていることがわかります。
←左右にスクロールできます→

勤続年数 平均年収
3年 420万円
5年 450万円
7年 480万円

〔出典〕CRC JOB:2023年度最新!CRCの年収がわかるリアルな給与事情,2023年10月12日閲読.

治験コーディネーターを3年経験すると、後述するCRC認定資格の受験が可能になります。資格を取得すれば、勤務先によっては資格手当を得られるでしょう。

また勤続5年以上になると、実績次第でチームリーダーなどの役職に就く可能性も出てきます。役職は年収に反映するため、年収アップを実現できるのです。

さらに7年以上勤務すると、管理職やマネージャー、オフィス長などを任される機会も増えるようです。相応の活躍が求められる分、企業によっては550〜650万円を得られます。

【都道府県別】治験コーディネーター年収ランキング

治験コーディネーターの平均年収には地域差があります。都道府県ごとに比較すると1位と最下位の差は、最大で約291万円にものぼるようです。

順位 都道府県 平均年収(単位:万円)
1位 栃木県 583.8
2位 奈良県 536.4
3位 長野県 517.6
4位 愛知県 508.8
5位 長崎県 507.9
6位 石川県 490.2
7位 新潟県 487.0
8位 福井県 484.2
9位 高知県 478.7
10位 大阪府 471.9
11位 茨城県 463.0
12位 広島県 454.4
13位 鳥取県 451.9
14位 山梨県 451.8
15位 和歌山県 447.1
16位 三重県 446.9
17位 滋賀県 439.8
18位 岐阜県 437.6
19位 島根県 433.4
20位 宮崎県 433.0
全国 426.4
21位 静岡県 426.2
22位 千葉県 424.1
23位 北海道 420.4
24位 熊本県 410.1
25位 富山県 409.9
26位 山口県 409.6
27位 神奈川県 408.4
28位 兵庫県 408.0
29位 京都府 407.5
30位 岩手県 407.1
31位 東京都 403.6
32位 福島県 402.6
33位 埼玉県 400.5
34位 岡山県 399.6
35位 山形県 399.0
36位 沖縄県 396.0
37位 福岡県 389.4
38位 香川県 386.6
39位 大分県 384.6
40位 佐賀県 377.0
41位 青森県 366.1
42位 鹿児島県 363.6
43位 愛媛県 363.5
44位 徳島県 357.8
45位 群馬県 322.8
46位 宮城県 315.5
47位 秋田県 292.9

〔出典〕厚生労働省:職業情報提供サイトjobtag,2023年10月12日閲読.

給与水準の地域差は各地の治験コーディネーターの需要・賃金相場に左右されています。

しかし、治験コーディネーターの場合、各地域の年収水準と当該地域が都市部であるかに相関性はないといえます。

【大手企業別】治験コーディネーター年収ランキング

企業規模でも治験コーディネーターの年収には大きな差があります。大手の治験施設支援機関(SMO)の初年度年収例は、以下のとおりです。

←左右にスクロールできます→

企業名 初年度の年収相場
株式会社EP綜合 357~450万円
シミックヘルスケア・インスティテュート株式会社 380~430万円
ノイエス株式会社 377~428万円
株式会社アイロム 300~400万円
株式会社エシック 300~400万円

〔参考〕CRCJOBに記載された求人情報をもとに編集部作成

上記の表から、最大で150万円の差があることが分かります。

未経験で治験コーディネーターを目指す場合、SMOからスタートする場合がほとんどであり、転職初年度は年収が大きく下がるようです。

なお中小企業のSMOは年収330~380万円前後が多いと分かっています。

【資格別比較】治験コーディネーターと他の医療系職種の年収の違い

以下の表は、代表的な医療系職種の平均年収をまとめたものです。

←左右にスクロールできます→

職種 平均年収
外科医師 1440.3万円
歯科医師 787.5万円
薬剤師 565.1万円
診療放射線診療エックス線技師 548.7万円
臨床検査技師 492.7万円
看護師 491.8万円
治験コーディネーター 426.4万円
理学療法士 418.9万円
管理栄養士 373.7万円

〔出典〕厚生労働省:令和2年度賃金構造基本統計調査,2021をもとに編集部作成

治験コーディネーターの年収は、他の医療系職種と比べて高いとは言い切れません治験コーディネーターは、保有資格によっては転職先で年収が変動します。

例えば、理学療法士や管理栄養士から転職する場合、治験コーディネーターへの転職によって年収は上がる可能性が高いです。一方で看護師や薬剤師から転職する場合、年収は下がってしまう可能性があります。

治験コーディネーターは夜勤がなく事務作業も多い仕事であることから、医療系の他職種よりも年収が下がってしまうのです。

医療系国家資格を持っていても、治験コーディネーターとしては未経験スタートとなるため、転職前の職種によっては転職初年度は大きく年収が下がることを認識しておく必要があります。

治験コーディネーターの年収が低いと言われる理由

治験コーディネーターの年収が低い理由

治験コーディネーターの年収が低いと言われる理由を見ていきましょう。年収が低いと不満を抱く人が多いのには大きく以下3つの理由が挙げられます。

求められる知識量と見合っていない

治験コーディネーターの年収が低いと言われる理由の一つとして、必要な知識量と給料が見合わないことが挙げられます。

治験コーディネーターはとにかく幅広い知識を求められる仕事であり、勉強を続けなくてはなりません。例えば、以下のような知識です。

治験コーディネーターが勉強する知識(例)

  • 担当疾患
  • 臨床症状
  • 治療
  • 検査
  • 薬剤

医療は日々進歩する職種であるため、仕事における情報をアップデートし続けることも求められます。

さらに治験コーディネーターとして一人前になるまでには、2~3年の経験を要します。その間は年次の昇給分しか給料に反映されない期間が発生することを覚えておきましょう。

仕事でプライベートを犠牲にする頻度が多い

治験コーディネーターは、プライベートを犠牲にする頻度の多さと年収が割に合わない傾向があります。

治験コーディネーターの勤務時間は基本的に一般企業と変わらず9時から18時頃ですが、治験の状況によっては残業や休日出勤が発生します

これは被験者や担当する医師のスケジュールに合わせて行動しなければならず、アポイントメントが時間外となる場合があるためです。

実際に、転職サイトdodaの求人を元に調査したところ、治験コーディネーターの求人123件中、残業が20時間未満の求人はたった2件でした(『doda』求人検索システムによる編集部調べ,2023年10月27日閲読)

また終業後や休日に、実際に被験者に健康上で望ましくない事象(有害事象)が発生してしまったり、治験薬以外の薬との飲みあわせに関する問い合わせが入ったりすることもあります。

被験者の体調が悪化し入院になると、重篤な有害事象(SAE)として製薬会社へ24時間以内の第一報を入れなくてはなりません。

休日出勤をしたら平日に代休を取得できる企業がほとんどですが、このように業務時間外でも気が休まらないことで「給料が割に合わない…」と感じる人は多いのです。

他の医療系職種より年収が低い

治験コーディネーターの年収は、医療系国家資格(看護師・保健師・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士など)の有無による大きな影響がありません。

なぜなら、治験コーディネーターの求人はほとんどが、医療系国家資格を応募要件としていないからです。

しかし治験業務をするうえで医療に関する専門知識は必須です。臨床の現場で働いていた人は、その経験が治験コーディネーター業務に役立つことも多いでしょう。

実際に、日本SMO協会の調査によると、治験コーディネーターの28.8%が臨床検査技師資格を、26.8%が看護師資格を保有しています。

治験コーディネーターの医療系国家資格

〔出典〕日本SMO協会:日本SMO協会データ20202021. p.8

医療系国家資格は取得するまでに、費用・年月の両方がかかります。資格取得にかかったコスト回収の観点からも、年収が低いと感じられる要因の一つといえます。

治験コーディネーターが年収をアップさせる方法

治験コーディネーターが年収アップする方法

コーディネーターとして年収アップを叶えたい人に向けて、年収をアップさせるための方法をお伝えします。

公認CRC・認定CRCを取得し、昇進を目指す

一つ目の方法は、公認CRC・認定CRCを取得し、昇進を目指すことです。

国家資格ではないものの、治験コーディネーターにはスキルや実績を図ることができる以下の認定資格が設けられており、これらの資格を取得する人は年々増えています。

あくまで実務経験や実績が優先であり、資格ありきで必ず昇進・昇給できるわけではありません。しかし資格を取得することで治験コーディネーターとしての実力の証明になるでしょう。

格手当を設けている会社もあるため、治験コーディネーターとして働く方は、ぜひ資格取得に挑戦してみてください。

業界大手のSMO企業に転職する

年収が高めの業界大手のSMO企業に転職すると年収アップが見込めます。

治験コーディネーターとしての就業先は、主にSMO企業と医療機関の2種類ですが、実際のところ治験分野は大手企業の影響力が強い業界です。

治験受託の多くは大手SMOが占めており、1章で前述した通り、平均年収も企業規模によって差があります。

また月収ベースでは大手と中小企業での違いは少ない一方で、中小SMOよりも賞与の支給額が多いのも事実です。

特に大手SMOのEP綜合では、実績に応じた決算賞与が支給される場合もあります。手厚い研修が整っていることから、長期的に仕事を続けやすく、多くの昇給機会を得て年収アップにつなげられるのです。

高年収を目指すならキャリアチェンジも視野に入れる

年収を最重要視する場合には、キャリアチェンジも視野に入れることをおすすめします。例えば製薬企業の年収相場は、600~1,200万円と治験コーディネーター全体の平均年収を大きく上回ります。

ただ治験コーディネーターとして製薬企業に勤めるのは難しいため、臨床開発モニター(CRA)にキャリアチェンジする人も多いです。

また薬剤師、看護師資格を保有している人は、採用で有利となる職種もあります。

薬剤師・看護師資格が有利となる製薬会社の職種例

  • CRA(臨床開発モニター)
  • DI(医薬品管理)
  • MR(医療情報担当者)

製薬企業は、医療系国家資格や経験が評価されるため、無資格者に比べて好待遇で転職できるのが魅力です。

【補足】未経験での製薬会社転職は年収ダウンすることも

平均年収が高い製薬会社ですが、職種によっては製薬企業の勤務経験がないと、年収がダウンする可能性があります。

製薬企業の勤務経験が必要であることの多い職種

  • 医薬品情報管理
  • データマネジメント
  • 品質管理・分析
  • 学術職

製薬企業の中途採用は、即戦力として働ける経験者を中心に募集するため、未経験では転職難易度が高いからです。転職できたとしても年収が低くなると考えられます。

なお、大手転職サイトdodaでは、治験コーディネーターの平均年収を超える、年収550万円以上で募集している医薬品・医療系企業の求人は2,224件ありました。

しかし、その内未経験者を歓迎している求人はわずか18と少ないようです(『doda』求人検索システムによる編集部調べ,2023年10月27日)
製薬会社への転職では、ご自身の職務経験や身に付けたスキルが評価される職種へ転職することをおすすめします。

年収が高い仕事に転職したい人が知っておくべき注意点

転職で年収アップを狙う人の注意点

年収が高い職場に転職したい人が、後悔のない転職をするためには、以下の点に注意が必要です。

求人に設定されている賃金の背景を理解する

治験コーディネーターの平均年収と比べて年収が高い求人を見つけた場合、求人に設定されている賃金の背景を理解しておきましょう。

仕事内容が他の治験コーディネーター求人と変わらないにも関わらず、高い賃金が設定されている場合は、何かしらの理由があると推測できます。

例えば、以下のような理由が考えられます。

賃金が相場よりも高い場合に考えられる理由

  • 人手不足が深刻化している職場である
  • 一人で何でもこなさなくてはならない
  • 残業代が給与に含まれており長時間労働になる
  • 他職種との兼務だった

上記のように求人募集の理由を確認せずに入社すると、「給与の高さに惹かれて入社したけど、めちゃくちゃ激務だった。もう辞めたい…」という事態になりかねません。

新しい転職先で長く勤務するためにも、賃金が相場よりも高いと感じたら理由を確認し、納得したうえで入社するようにしましょう。

労働時間と給与がマッチしているか確認する

求人票に書かれている年収だけではなく、労働時間も確認して職場を選びましょう。

給料が高いように感じても、治験コーディネーターには移動時間が発生する場面も多く、時給換算すると他の職場より給料が低い場合もあるからです。

例えば、月収30万円で労働時間192時間のA社(SMO)と、月収28万円で労働時間160時間のB病院があったとします。

月収面ではA社に魅力を感じてしまいますが、時給換算するとA社は1,560円、B病院は1,750円です。B病院のほうが待遇がいいことが分かります。

治験コーディネーター 転職
労働時間と給料が見合っていないと、次第に不満を抱えるようになります。労働時間や月残業時間を確認し、納得して働き続けられる労働環境かも検討しましょう。

兼務ではないかを確認する

少数派ではありますが、実は治験コーディネーター以外と兼務だったというケースもあります。

看護師や臨床検査技師などの国家資格保有者が、医療機関などの院内治験コーディネーターに応募した場合、他の業務にも携わる場合があるのです。

大手のSMOや大病院に勤務する治験コーディネーターは、治験専門の部署に所属し治験コーディネーター業務にのみ携わります。

しかし中小規模の病院では、治験の実施数が減少した際、代替として医療系国家資格に関する業務をおこなうこともあるのです。

このため求人を見て年収が高めだと感じたら、業務内容の詳細に加えて治験の実施数を確認しておくと、ご自身の希望に最適な判断がしやすくなります。

福利厚生についても確認する

福利厚生を確認することも重要です。年収が低くても、福利厚生が充実している職場は給料への満足度が高まるからです。

例えば大手SMOは、通勤・住宅・扶養・業績・地域手当が付く会社が多いですが、民間病院ではこれらの福利厚生がつかない病院もあります。病院勤務で年収が多少高いと感じても、実質的な負担は大きくなってしまうのです。

また家賃手当が支給される企業よりも、社員寮や借り上げ社宅があり、賃料を給料から天引きしてくれる企業も多いです。

住宅手当は「給与」の一部として課税されてしまうのですが、家賃天引きの場合は、天引きされた後のお金を給与として、そこから課税の計算をします。

額面の給与はその分低いことが多いのですが、実際のところは節税になり、また可処分所得が増えるのです。

どのような福利厚生がつくのか、いくら支給されるのかを事前に確認することが重要です。

治験コーディネーターが年収1,000万円以上をもらうには

治験コーディネーターが年収1,000万円以上を目指すには

治験コーディネーターからキャリアアップして、年収1,000万円以上の高年収を目指す方法を紹介します。

治験コーディネーターとして年収1,000万円をもらうのは厳しい

治験コーディネーターは、同じ勤務先に長く勤めたとしても1,000万円を超えるのは現実的ではありません。

実際に治験コーディネーター求人を調査したところ、管理職やマネージャーの中途採用求人でも約500~600万円が相場でした。

治験コーディネーター管理職求人

〔出典〕CRCばんく,2023年10月12日閲読.

治験コーディネーターは新薬の研究開発過程での臨床試験の際に、治験に欠かせない事務業務や被験者のサポートなど、重要な業務を多数担います。

治験を進める上で欠かせない役割なのは言うまでもありません。しかし治験全体における業務は細分化されており、業務範囲を広げることが難しい仕事でもあるのです。

結果として収入が上がりにくい仕組みとなっており、同じ職場で長く働き、年収1,000万円を得るのは困難と言えます。

年収1,000万円を得るまでの3ステップ

年収1,000万円は厳しいとお伝えしましたが、治験コーディネーターから段階を踏んでキャリアアップしていけば、年収1,000万円に達する可能性はあります。
こちらでは、年収1,000万円を得るための3ステップを解説します。

治験コーディネーター(CRC)から臨床開発モニター(CRA)に転職する

年収1,000万円を得る最初のステップは、治験コーディネーター(CRC)から、臨床開発モニター(CRA)に転職することです。

病院などの医療機関で被験者と関わる治験コーディネーター(CRC)に対し、臨床開発モニター(CRA)は製薬会社の立場で治験を管理する役割を担います。

CRCとCRAの違い

〔出典〕ジョブメドレー:【2023年最新】CRA(臨床開発モニター)の仕事内容、なり方、資格、年収などについて2023年10月13日付.

臨床開発モニター(CRA)は、各文献からの情報収集を行い、治験で使用される最新の薬の知識を常にアップデートさせる必要があるため、治験コーディネーター以上に努力が必要な職種でもあります。

その分、治験コーディネーター(CRC)よりも年収が約150万円ほど高くなっています。

しかし正直なところ、治験コーディネーター(CRC)と臨床開発モニター(CRA)は仕事内容が大きく異なるため、治験コーディネーター(CRC)の経験を積むほど、臨床開発モニター(CRA)に転職しやすくなるわけではありません。

治験コーディネーター(CRC)になるまでの職歴や転職回数、転職活動開始の年齢によっては、そもそも転職自体が難しい可能性も高いです。

臨床開発モニター(CRA)に転職したいと思ったら、後述の転職エージェントに相談するなど、考えうる全てを抜かりなく準備した上で、転職活動をスタートさせましょう。

TOEIC800点相当以上の英語力を身につける

次のステップとして、TOEIC800点相当以上の英語力を身につけましょう。

臨床開発モニター(CRA)に求められる英語力は、所属する会社と担当する知見の種類によって異なります。日系企業に所属し、国内の治験を担当すれば、英語力は基本的に不要です。

しかしグローバル治験にあたると文書が全て英語ですし、グローバル治験を担当しなくても、英語ができれば海外文献など取れる情報の鮮度や質も上がります。

管理職やマネージャーへの出世を目指すなら、英語力が必須の企業も多いです。会社によっては、英会話などの研修を受けられるところもあるようですので、ぜひ英語力の習得にチャレンジしてみてください。

外資系大手製薬会社に転職する

年収1,000万円を達成する最後のステップは、外資系製薬会社に転職しましょう

治験コーディネーターから高収入を目指す場合、英語力を活かして臨床開発モニター(CRA)として外資系製薬会社への転職を目指すことが一番の近道です。

臨床開発モニター(CRA)の勤務先は、製薬会社またはCRO(開発業務受託機関)のいずれかになります。どちらも外資系企業の方が年収が高いのが特徴です。

実際に求人を調査したところ、外資系製薬会社で以下のような求人がありました。

外資系製薬会社CRA求人

〔出典〕ミドルの転職,2023年10月12日閲読.

求職者の経歴や実績によって年収は変わるものの、年収1,000万円以上を目指せることがわかります。

大手外資系製薬会社の給与は、外資系CROよりも高く、企業によっては福利厚生も整っています。

なお中小企業の外資系製薬企業は、安定的に新薬を開発できるとは限りません。ライバルが多く入社時に求められるレベルも高い反面、自分の成果や実力で年収を上げていきたい人に最適な環境であるといえます。

治験コーディネーターが年収アップを目指すなら転職サイトを使うべき

治験コーディネーターが年収アップを目指す方法

年収アップを目的に転職する人は、治験コーディネーター転職サイトの利用をおすすめします。おすすめ転職サイトや、転職サイトの選び方を確認していきましょう。

治験コーディネーターにおすすめの転職サイトベスト3

Career Theory編集部では、治験コーディネーター求人を保有する転職サイトを以下3点を基準に厳選しました。

選考基準

  • 求人数
    …治験コーディネーターの求人を多数保有している
  • サポート力
    …求職者一人ひとりのニーズに合った面接・書類対策など、選考対策を丁寧に行ってくれる
  • 提案力
    …キャリアの築き方や仕事選びの方法など、求職者にぴったりの提案をしてくれる

上記基準から選定した治験コーディネーターにおすすめの転職サイトは、以下の3社です。

←左右にスクロールできます→

転職サイトランキング
1位
CRC転職ナビ
約3,300件

3.8

求人の70%が非公開求人!独自の求人を多数保有
公式サイト
2位
CRCばんく
約1,100件

3.7

スマホで履歴書が作成できるなど、便利な機能も多数
公式サイト
3位
CRCJOB
約900件

3.5

治験業界の情報を豊富に展開している転職サイト
公式サイト

1位. CRC転職ナビ

CRC転職ナビ』は、株式会社アスタミューゼとJAC Recruitmentによって共同運営されている転職サイトです。

求人の紹介だけでなく、書類作成、面接対策などのアドバイスから、企業との条件交渉まで、専門のキャリアコンサルタントがすべて無料でサポートをしてくれます。

またCRC転職ナビは非公開求人が多く、求人全体の約70%が非公開求人です。このため登録することで、CRC転職ナビが独自に交渉・保有している求人案件を、知ることができます。

対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
対応雇用形態 正社員
対応地域 全国
対応求人数(公開)
雇用形態別 正社員 約3,300件

〔出典〕CRC転職ナビ求人検索システムによるCareer Theory編集部調べ
※ 対応要件および求人数は、すべて2023年10月時点のものです。

2位. CRCばんく

CRC ばんく』は、株式会社サクセスキャリアが運営する治験コーディネーター(CRC)に特化した求人サイトです。

「求人紹介」「履歴書・職務経歴書作成のアドバイス」「選考スケジュールの調整」「面接対策」「年収交渉」「退職指導」などのサポートを専任のコンサルタントから、すべて無料で受けることが可能です。

さらにCRCばんくでは、「履歴書PDFの自動作成ツール」を提供しているのも特徴の一つです。CRC専用の履歴書を作成する手助けをしてくれるため、簡単に履歴書を作成することができます。

スマートフォン一台あれば、履歴書を作成することができるため、時間短縮にもつながります。

対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
対応雇用形態 正社員
対応地域 全国
対応求人数(公開)
雇用形態別 正社員 約1,100件

〔出典〕CRCばんく求人検索システムによるCareer Theory編集部調べ
※ 対応要件および求人数は、すべて2023年10月時点のものです。

3位. CRCJOB

CRCJOBの口コミ、評判 | 転職, 薬剤師 転職, 臨床心理

CRC JOB』は、株式会社SEプラスが運営する治験コーディネーター専門の求人サイトです。

履歴書・職務経歴書などの書類作成アドバイスや、面接対策や転職先決定までのサポートをすべて無料で、専任のコンサルタントから受けることができます。

また、CRC JOBのホームページでは治験業界に関する情報を多く公開しているため、参考にしてみてください。

対応している求人の要件(求人検索で絞り込める項目)
対応雇用形態 正社員
対応地域 全国
対応求人数(公開)
雇用形態別 正社員 約900件

〔出典〕CRC JOB求人検索システムによるCareer Theory編集部調べ
※ 対応要件および求人数は、すべて2023年10月時点のものです。

治験コーディネーターが転職サイト選びで気を付けるポイントは?

転職サイトを選ぶ際に、気を付けるべきポイントは以下の3点です。

治験コーディネーターの求人数が多いかどうか

求人の質と量は、理想の職場に転職できるかどうかを左右する、重要な要素です。求人数が多いほど、細かい希望条件を満たす求人が見つかりやすくなるからです。

「なるべく多くの候補の中から、自分の希望条件にぴったりの求人を選びたい」という方は、求人の質・量に強みのある転職サイトを選びましょう。

公開求人数が3万件を超える転職サイトを選ぶと、求人の質に対する満足度も上がります。紹介した3つの転職サイトは、公開求人数がどのサイトも3万件以上と、十分な求人数であると言えます。

大手企業が運営しているかどうか

転職サイトは大手企業が運営しているものを中心に利用しましょう。

大手企業が運営する転職サイト利用をおすすめする理由は、下記のとおりです。

  • 保有求人数が多く、登録するだけで選択肢を増やせる
  • 支援実績が豊富で、選考通過に関する実用的なノウハウが蓄積されている
  • 大手ほどサポート体制が整っている傾向にある

利用者の口コミが良いかどうか

利用者の口コミから、提案力やサポート力を確認しておきましょう。

特に「希望条件に合った求人を紹介してくれるか」「サポート体制は整っているか」を把握するのがポイントです。

年代や希望する職場によっても、口コミは異なる場合もあります。口コミを確認して、自分に合った転職サイトを利用することでスムーズに転職活動を進めることができます。

治験コーディネーターの年収に関するよくある質問

治験コーディネーターの年収に関する質問

さいごに治験コーディネーターに関するよくある質問に答えていきます。

治験コーディネーターの新卒年収はどれくらいですか?

治験コーディネーターの新卒年収は、学部出身者の場合は約250万円~270万円が相場です。6年生薬学部出身の場合、約270万円~300万円ほどが相場となっています。

ただし、治験コーディネーターはそもそも新卒採用が少なく、社会人経験者などの中途採用が中心であると把握しておきましょう。

治験コーディネーターの年収の中央値はいくらですか?

治験コーディネーターの年収の中央値は公表されていませんが、一般的に中央値は平均値より低くなるため426.4万円よりは低いと言えます。
中央値としては380~400万円ほどと考えていいでしょう。

治験コーディネーターの将来性はありますか?

治験コーディネーターは、今後ニーズが減る可能性が高く、活躍し続けるためには、知識や力をつけ続ける必要があるでしょう。

日本SMO協会の調査によると、2009年に2,454名だった治験コーディネーターは年々増えていましたが、その後減少傾向にあります。

CRC人数

〔出典〕日本SMO協会:日本SMO協会データ20202021. p8

日本では医療費の増加抑制を目的として、厚生労働省の指針によりジェネリック医薬品の使用が推進されています。

結果、製薬企業は新薬の開発に注力してきましたが、がん治療薬の開発が一段落したら、今ほどの治験需要が見込めない可能性があるのです。

さらに昨今のAI化の推進により、今後の治験需要は少なくなるともいわれています。先端医療の研究スピードが速く、専門的領域の知識や経験が必要となるでしょう。

治験コーディネーターは、がん治療薬の開発に携わる人と、先端医療に携わる人の二極化が予測されています。知識をつけ続ける人が生き残っていく業界だと考えて、就職・転職を検討しましょう。

さいごに

治験コーディネーター向けの転職サイトを活用しよう

治験コーディネーターの年収についてご説明しました。

治験コーディネーターの平均年収は426.4万円で、全職種の平均年収488万円と比べると治験コーディネーターの年収は低めといえます。

ただし治験コーディネーターは必要な知識量と年収が見合わず、プライベートを犠牲にする頻度の高さから、年収に不満を抱える人もいます。

資格の取得や、年収相場が高い職場への転職によって年収アップが叶います。 臨床開発モニターへのキャリアチェンジもおすすめです。

また転職する際は年収面だけでなく、労働時間や治験コーディネーター以外の業務が発生しないかも確認しましょう。

転職活動時には、希望条件に合った求人を代わりに探し、選考サポートも受けられる治験コーディネーター向け転職サイトの利用をおすすめします。

←左右にスクロールできます→

転職サイトランキング
1位
CRC転職ナビ
約3,300件

3.8

求人の70%が非公開求人!独自の求人を多数保有
公式サイト
2位
CRCばんく
約1,100件

3.7

スマホで履歴書が作成できるなど、便利な機能も多数
公式サイト
3位
CRCJOB
約900件

3.5

治験業界の情報を豊富に展開している転職サイト
公式サイト

あなたの未来が明るくなることを祈っております。