Uターン転職を考えているものの、求人があるのか、都心での暮らしに比べてどんなメリット・デメリットががあるのかわからず、困っていませんか。
Uターン転職は、「地元だから」という漠然とした安心感を持って安易に転職すると、「入った企業が実はブラック企業だった…」「毎日、車通勤でキツイ」など取り返しの付かない失敗をしてしまうことがあります。
続きを読む
Uターン転職を考えているものの、求人があるのか、都心での暮らしに比べてどんなメリット・デメリットががあるのかわからず、困っていませんか。
Uターン転職は、「地元だから」という漠然とした安心感を持って安易に転職すると、「入った企業が実はブラック企業だった…」「毎日、車通勤でキツイ」など取り返しの付かない失敗をしてしまうことがあります。
続きを読む
「入社3年目だけど会社を辞めたい…」
「スキルが十分でなくても転職はできる?」
と悩んでいませんか。
結論として、今の会社を続けられなさそうな場合、思い切って3年目で転職してみるのもおすすめです。
新卒3年目は、第二新卒として転職できる最後の年で、未経験職種へも挑戦しやすいからです。
また、働いてみて分かった向き・不向きを踏まえた上で転職先を決めることが出来ます。
この記事では、転職のプロとして数多くの転職希望者をサポートしてきた私が、3年目で転職をした人へ行ったアンケートをもとに、3年目での転職のメリット・デメリット・コツを説明します。
続きを読む
と考えていませんか?
転職を成功させるためには、転職活動の流れを理解し、入念に準備を行うことが何より大切です。
そこでこの記事では、転職のプロとして数多くのキャリアチェンジをサポートしてきた私が、
について詳しく解説していきます。
すべて読めば、転職活動の進め方をはっきりとイメージでき、キャリアチェンジの第一歩を踏み出すことができるでしょう。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。
以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。
次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。
実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) |
|
|
|
約17.9万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。
口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ退職代行 | 口コミ満足度 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
55,000円 (税込) |
|
|
|
27,000円~ (税込) |
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
転職活動は、主に以下の5つのステップに沿って進めます。
この章では、それぞれのステップで具体的にやるべきことを、詳しく解説していきます。
転職の理由や目的を明確にし、転職活動の方向性を定める段階です。
これまでの経歴を振り返り、明確なビジョンを描くことで、転職の軸を見いだすことができます。
この軸をしっかり持っておくことこそが、転職活動を成功させる鍵となります。
自身のこれまでの経歴を洗い出し、
を見極めていきます。
これらは自己PRのもととなりますので、じっくり時間をかけて、一つでも多くの事柄を見つけ出しましょう。
これまでどんな仕事をしてきたのか、自分にはどんな仕事が合っているのかを知ることで、より自分自身にマッチした転職先を探すことができます。
また企業に自分の強みをうまくアピールし、弱みをうまくカバーするためにも必要な作業です。
転職先に対して夢ばかりが膨らんでしまうと、いざ就職した時に思ったほどうまくいかなかったり、「実際に就職してみたら、自分には合っていなかった…」と後悔してしまうことがあります。
自己分析やキャリアの振り返りは、こうした転職の失敗を防ぐために、今自分が持っているキャリアや特性に、正直に向き合うために欠かせない作業です。
今の自分の持っているものや過去の経験を書き出すことで、本当に自分にマッチした転職先がどこなのかが見えるようになるでしょう。
当サイトでは「プロ直伝!転職成功に導く自己分析4ステップ【シート付】」コラム内で、自己分析の方法をシート付きでご紹介していますので、ぜひ活用してみてください。
「転職の目的」は、転職活動の方向性を示す指針となるものです。
できるだけ深掘りして、具体的な言葉にすることで、転職の目的を見失うことなく転職活動を進めていくことができます。
転職の目的を明確にする際は、現在の不満だけに目を向けるのでなく、やってみたい仕事や実現したいキャリアなど「未来の理想」を思い描くことがポイントです。
転職の目的を具体化するヒント
転職の目的が曖昧であるという方は、以下の質問に回答してみてください。
※複数挙げられる場合は、優先順位をつけておきましょう。
全ての条件を満たす転職先というのは、なかなか見つからないものです。
内定がもらえたとしても、いくつかの希望がかなわないこともあります。
そんな時、最も重要な条件は何か、妥協してもよい条件は何かを整理しておけば、内定を受けるかどうかの判断を下しやすくなります。
転職活動のスケジュールを大まかに立てましょう。
転職活動開始から入社までは、トータルでおよそ3ヶ月が目安と言われています。
期間が長引くほど、モチベーション維持が難しくなりますので、長くても半年までに決めたいところです。
また、スケジュールは後々変更できるよう、余裕を持って立てておきましょう。
特に面接の日程や退職日は、自分の意思だけで予定を決められないので、柔軟に対応できるようにしておく必要があります。
面接の日程や退職日は柔軟な対応が必要
ある程度転職活動の方向性が定まったならば、情報を集め、志望業界や職種を見極めていきましょう。
実際にサイトに登録して、求人情報なども収集していきます。
ここで重要なのが、検索条件をむやみに絞ってしまわないことです。
自分にぴったりの求人を見逃してしまわないよう、広い視野を保ってあらゆる情報を仕入れるようにしましょう。
自分の希望にぴったりの求人を見つけるためには、なるべく多くの情報を集めることが重要です。
条件を狭めてしまうと、見るべき情報を見逃してしまう恐れがあります。
したがって、はじめのうちは、気になる求人を徹底的にピックアップすることを意識してください。
そしてある程度候補が見つかった段階で、「転職の目的」や「理想のキャリアプラン」と照らし合わせながら、絞り込んでいきましょう。
転職活動は、ひたすら求人を探すだけではなく、よりマクロな視点で情報収集を行う必要があります。
特に志望業界の動向を見極めておくことは重要です。
業界そのものが成長過程にある場合は、企業の採用意欲も高い傾向にあります。
一方業界全体が縮小している場合、企業は採用を控えることが多く、転職の難易度は高まるでしょう。
仮に転職できたとしても、業界そのものが衰退しているのであれば、年収が伸び悩んだり、最悪の場合倒産してしまったりする可能性も否定できません。
業界の市場規模や将来性を見極めたうえで、志望企業を決めていきましょう。
転職市場の動きも見極めることが重要です。
というのも、近頃はコロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの企業で採用を控える動きが目立つようになってきているからです。
募集を取りやめたり、選考を中断したりする企業も後を絶ちません。
加えて、有効求人倍率は2019年12月以降、連続して下降しており、転職のハードルは非常に高くなっているという現状です。
したがって、転職活動を実際に行う前にまずは、
を事前にじっくりと検討しておくことをおすすめします。
関連記事
転職活動全般にかける時間は、平均3ヶ月、長くとも半年程度と言われています。
実際に応募企業を決めて書類を書き始めるといった行動に移すまでの準備期間は、最長でも2ヶ月を目安にしておきましょう。
半年以上費やしてしまうと、転職活動にメリハリがなくなり、転職活動が中だるみしてしまう可能性があります。
またあまりに転職期間が長すぎると、採用企業側から「何か問題があるのでは」と疑われてしまうことも考えられます。
転職活動の長期化を防ぐためには、準備期間を1ヶ月から2ヶ月程度と定め、限られた時間で進められるよう計画することが大切です。
応募書類の作成は、意外にも時間のかかる作業ですので、情報収集と平行しながら、効率的に進めておきましょう。
まずは事前にピックアップした「これまでのキャリア・経歴」「強み」「アピールポイント」を整理します。
そして応募先企業の業務内容に合わせて、適切な文言でまとめていきましょう。
自己PRを考えるポイントは以下の通りです。
重要なのは、自らの経験を根拠した内容にするということです。
これにより説得力のある自己PRを作り出すことができます。
自己PRの作り方(具体例)
「WEBサイト・SNS運用を3年間担当し、サイトアクセス200%増を達成した」という具体的な経歴・実績があるならば、
といった言葉で、自らの強み・アピールポイントを表現できるでしょう。
※参考記事:『例文に頼ると逆効果!職務経歴書の自己PRの正しい書き方』
志望動機は、選考の通過率を大きく左右します。
徹底的に企業調査を行い、企業の求める人材や事業内容に合った志望動機を作成することが欠かせません。
また志望動機を作成する際は、ネット上の例文をそのまま使うのではなく、自分の言葉で表現することが何より大切です。
※参考記事:『例文に頼りすぎはNG!職務経歴書の志望動機の正しい書き方』
転職では、履歴書だけでなく職務経歴書も必須となります。
職務経歴書は応募先の企業に合わせて、伝えたいことを的確にまとめる必要があります。
しかしながら決まったフォーマットがないため、はじめて転職をするという方は、戸惑うかもしれません。
職務経歴書をどのように書けば分からないという方は、『【完全版】プロが教える抜群に好印象な職務経歴書の書き方』で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
自己PR・志望動機がうまく書けない人は、プロに相談するのが近道
「自己PRをうまく文章にまとめるのが難しい」「職務経歴書の書き方が分からない」という方は、転職エージェントに相談してみるのも、一つの方法でしょう。
転職エージェントは、キャリアチェンジをサポートしてくれる、いわば転職のプロフェッショナルです。
経験豊富なエージェントに、作成した職務経歴書をプロの目線で添削してもらえば、より魅力的な職務経歴書を作成することができます。
選考通過率を高めて、転職を成功させたいならば、事前の準備に力を入れておくことが大切です。
転職エージェントについて知りたい方は、この記事の『転職準備をうまく進めたいなら、転職エージェントの利用がおすすめ』の章をご覧ください。
面接をうまく乗り切る鍵も、徹底した事前準備にあります。
確実に聞かれるであろう「頻出の質問」に対する回答を、あらかじめ考えておくだけで、スムーズな応答が可能になり、的確に自分をアピールすることができるでしょう。
面接で頻出の質問
また、面接特有の空気感に緊張してしまい、本番で思うように受け答えができないという方も少なくありません。
このような事態を防ぐためにも、面接の練習を行っておくことが大切です。
知人に面接官役をしてもらい、受け答えのシミュレーションをしてみるのも良いでしょう。
相手にどのような印象を与えているのか、客観的なフィードバックを得ることもできます。
転職エージェントを利用する場合は、転職のプロからのアドバイスも貰えるため、心強い助けとなるでしょう。
面接は、採用の可否を左右するもっとも重要な場面ですので、入念な準備を経て、本番へ臨みましょう。
転職活動の末、内定が決まったら、次は退職の準備を行います。
円満に退職するためには、なるべく早いタイミングで辞意を伝え、余裕を持って引継ぎを行うことが大切です。
法律では2週間前に退職を申し出れば辞められると定められています。
しかし、円満退職を目指すのであれば、退職の1か月半前までには切り出すことをおすすめします。
なぜなら、会社が納得するまで退職交渉を行い、きちんと引き継ぎを行う場合、1か月以上かかることが多いためです。
有給を取得したい場合はさらに猶予を持って切り出しましょう。
「お話があります」と上司を呼び出し、辞めたい旨といつ辞めるかをはっきりと伝えましょう。
そして、声のトーンをいつもより数段階真剣なものにし、退職が苦渋の決断である事を伝わるようにする事が大切です。
切り出した時、なぜ辞めるのか・辞めた後どうするのかは必ず聞かれます。
それに対して、法的にも、常識的にも「一身上の都合」でかまわないのですが、それでは円満退職から遠のいてしまう恐れがあります。
会社もあなたの退職を全力で阻止したいため追求してくるでしょう。
したがって、円満な退職を目指すのであれば、理由は「個人的なもの」にしましょう。
なぜ個人的な理由を伝えるのか?
あくまでも「個人的」かつ「前向き」な理由にしましょう。
前向きかつ、今の会社では実現が厳しい事を理由にする事で受け入れてもらいやすくなります
また、退職の理由を考えるポイントは後ほどご説明します。
さらに、『退職の切り出し方で失敗しないための全ポイント』を読んでいただくことで、退職の切り出しに関するより深い知識をつけていただけます。
切り出す際に注意すべき4つのポイントもご紹介しているため、円満退職を目指す際は是非参考にしてみてください。
退職を切り出した後は、上司や人事担当者と退職日の取り決めなどの交渉を行います。
退職交渉はあなたが、希望通りかつ円満に辞められるかが左右される重要なステップです。
円満退職をするために、真摯な対応を心がけましょう。
退職交渉を終えたら、退職願・退職届を提出します。
退職願・退職届のどちらを提出すべきかは基本的に上司に相談しましょう。
上司が指示をしてくれない場合は、退職願を提出します。
退職願は退職届と比較して柔らかい印象を与えるためです。
退職の準備が一通り終われば、あとは退職後の業務に差支えのないように、入念な引継ぎを行いましょう。
後任の担当者は、普段の業務を抱えながら引継ぎを行うことになるため、できるだけ負担がかからないよう、最大限の配慮が欠かせません。
などの工夫があれば、より円満退職に近づくでしょう。
ここまで紹介してきた「転職準備でやるべきこと」をまとめておきます。
やるべきことリスト
上記をしっかりと準備できれば、実際にエントリーしたり、面接を受けたりすることができるようになります。
転職成功率を上げるためにやっておくべきことを、以下2つの観点から解説していきます。
意識的にやっておくことで、転職活動がスムーズになり、書類・面接通過率も高めることができるでしょう。
在職中からやっておくべきことは以下の通りです。
転職活動の準備は、キャリアチェンジを検討し始めた段階からコツコツやっておくのが、成功への近道です。
特に求人検索などの情報は、日々少しずつ集めておくと良いでしょう。
1日数分程度で構いませんので、時間を決めて、リサーチを行うことをおすすめします。
自動的に情報が集まる仕組みづくり
リサーチを習慣化することが難しいという方は、自動的に情報が集まる仕組みづくりを行いましょう。
例えば多くの求人サイトでは、希望条件に合致した新着求人をメールで配信する機能を搭載していますので、活用してみると良いでしょう。
また求人サイトのアプリをスマートフォンに入れておくのもおすすめです。
通勤時間に最新情報をチェックできる、プッシュ通知で新着求人を見逃さないなどのメリットがあります。
その他にも、求人の情報源となりそうなサイトをRSS登録(わざわざサイトへアクセスしなくても、更新情報や新着情報をチェックすることができる仕組み)しておくのもよいでしょう。
転職することを決めた際、現職の仕事をないがしろにしてしまうのは望ましくありません。
むしろ在職中は「転職に活かせそうな仕事は率先して引き受ける」という姿勢でいることが重要です。
例えば、
など、転職成功率を高めるために、今の職場で働きながらでもできることは多々あります。
自分のキャリアにつながりそうと判断したことは、積極的に手を挙げるように心がけましょう。
在職中から、意識的にスキルアップを行い、どんな会社からも欲しいと思われる人材になるよう努めることは大切です。
すでに業界や職種が決まっている場合は、資格を取るのもおすすめです。
転職は、これまでどんな経験を積んできたか、どんなスキルを磨き、成績を上げてきたかによって、その結果が左右されます。
ただ漫然と過ごしているだけでは、スキルや経験は上がりません。
転職を思い立ったタイミングから何かを始めるのではなく、なるべく早いうちから、コツコツと経験を積み上げておくことが大切です。
常に意識的に経験やスキルを磨くことを意識しておけば、キャリアアップを目指した転職や、希望に沿った転職がしやすくなるでしょう。
現在の自分が、市場でどう評価されるのか気になる人は、自分の市場価値をチェックしてくれるアプリ「MIIDAS」を利用するのもおすすめです。
ミイダスは、質問に答えるだけで今の自分の市場価値を判定することができます。
市場における自分の価値をチェックするとともに、希望の転職先に就くために、何が不足しているのかを確認し、転職に備えましょう。
転職の際に、意外と役立つのが社外の人脈です。
取引先だけでなく、プライベートな活動などを通して出会った相手が、転職活動に有益な情報を提供してくれたり、転職に関する有益なアドバイスを与えてくれたりすることもあります。
また近年はリファラル採用という採用形態も普及しつつあります。
これは企業が広告媒体を使わず、自社社員の紹介を通して人材を採用するという手法です。
リファラル採用は双方のミスマッチをなくし、企業文化にぴったりの人材を獲得できる手法として、近年注目を集めており、主にベンチャー企業や外資系企業などで採用されています。
このように、時には人脈があなたのキャリアの可能性を大きく広げることもあるのです。
人脈を広げる場所は多数あります。社会人サークルなどのリアルな場だけではなく、LinkedinやWANTEDLYなどのSNSを使うのもおすすめです。
転職活動は何かと資金がかかるものです。交通費はもちろん、資格を取得する場合はその費用を捻出せねばなりません。
また、退職後に転職活動を行う場合は、生活費を捻出するための資金も必要です。
リクナビNEXTの調査によると、1,000人の転職経験者のうち、転職のために資金を貯めていたのは70%以上にのぼります。
一方、実際の支出額は在職中に転職活動を行った人よりも、退職後に転職活動を行った人のほうが多い傾向にあるようです。
在職中に転職活動を行う人はもちろん、退職後に転職を考えている場合はなおのこと、転職資金を貯めておいたほうが、余裕を持って転職活動ができそうです。
余裕のない転職活動は、気が焦るため、失敗につながるもととなります。
転職準備で特に力を入れるべきことは、以下の通りです。
「自分に合った転職先はどこだろう」「強みや長所が思い浮かばない」など考えだすと煮詰まってしまう、という方は、第三者の客観的な意見を取り入れてみることをおすすめします。
一人で考えるばかりだと、視野が狭くなってしまい、自らの可能性を狭めてしまいかねません。
あなたのことを良く知る身近な友人や知人からの意見を聞いて、様々な角度からキャリアプランについて考えていきましょう。
特に実際に転職を経験した人の意見は参考になります。
具体的な転職活動の進め方だけでなく、転職を考えるに至った理由や、かかった期間、転職を終えた感想なども聞いておくと良いでしょう。
気軽に意見を聞ける人が身近にいないという場合は、キャリアのプロである転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。
情報収集のチャネル(媒体)は、複数持っておくことをおすすめします。
極端な例ですが、「ある一つのサイトからしか情報を取り入れない」といった場合、得られる情報が限られる上に、情報の質も偏ってしまいます。
より選択肢を広げるためには、多様な方法で多くの情報を入手することが大切です。
転職全般の情報収集なら、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
転職エージェントは、いわば転職のプロともいうべき存在です。
企業と直接やり取りをしている経験だけでなく、これまで多くの案件を扱ってきた経験から、皆様の状況に応じた、より内容の濃い、的確な情報を提供してくれます。
また、直接話しができる点や、無料で有益な情報を提供してくれる点も、転職エージェントをおすすめする理由の一つです。
転職に関する情報収集を行うなら、まずは転職エージェントに相談してみましょう。
※転職エージェントを利用する際の注意点
転職エージェントは完全無料で使えますが、あなたが内定・転職すると企業側から多額の報酬(提示年収の30%前後)を受け取っていますので、言葉巧みに転職に誘導してきます。
彼らの営業トークにのせられて焦って転職先を決めてしまうことだけは避けてください。
『リクルートエージェント』のような大手エージェントは本気で転職を検討していればおすすめですが、担当のノルマも厳しいため注意しないと営業トークにのせられます。
会社を辞めるか悩んでいる状況であれば、商売っ気が少なく親身に相談にのってくれる『doda』や『ワークポート』のような中堅エージェントがおすすめです。
辞めたい!辞めたけど次が決まってない…といった状況は特にとなりの芝は青く見えるものですから、注意しながら次の可能性を探して下さいね。
業界全般を知りたいのであれば、転職サイトや転職フェアの活用がおすすめです。
各業界・職種に関する情報を幅広く提供しているので、転職したい企業や業界が決まっていない人は、転職サイトやフェアをチェックしてみましょう。
転職サイト(求人掲載サイト)については選び方は特になく、とりあえずどんな求人があるかみたい方は業界最大手の『リクナビNEXT』だけ使えば十分です。
また転職フェアには、新たな人材を求めるたくさんの企業が出展しています。
中には人事だけでなく、営業やマーケティングで活躍している、中途入社の社員と話をすることも可能です。
漠然と転職したいという思いを持っているなら、ここで意思の方向性が決められるかもしれません。
転職フェアの特徴や大手4社の比較については、「転職フェアを有意義にする3つのポイントと大手4社徹底比較」でご紹介しています。
こちらを参考に、皆様の要望にあった転職フェアを探してみてください。
すでに転職したい企業がある程度決まっている場合は、「OpenWork」(5月23日よりVorkersから社名変更)などの口コミサイトを利用するのもおすすめです。
「OpenWork」は実際にその会社で働いている(または働いていた)社員による口コミサイト。「組織体制・企業文化」「年収・給与制度」など、さまざまな観点からの口コミと評価が寄せられています。
入社後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、企業まで決まっているならぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
転職準備をうまく進めたいならば、転職エージェントの利用をおすすめします。
特に就業中に転職活動を行う場合、仕事をしながら求人情報を探したり、複数企業との日程調整を行ったりする必要があります。
転職活動を初めて行う方であれば、要領を掴めず、非効率な進め方になってしまうこともあるでしょう。
そこで、転職エージェントを利用すれば、キャリアについての相談から、面接の日程調整まで、転職活動にまつわるあらゆる工程を一貫してサポートしてくれます。
転職エージェントのサポート例
登録から利用まですべて無料で行えますので、転職活動の準備に不安のある方は、ぜひ一度利用を検討してみてください。
数ある転職エージェントの中から、以下を基準に、おすすめのものをピックアップしました。
転職サイトを評価する3つの基準
その結果、特にはじめての転職におすすめの転職サイトは、以下の通りとなりました。
順にご説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
『リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントです。
公開求人は約37万件、登録者のみ閲覧できる「非公開求人」を合わせると約62万件以上の求人を扱っています(2023年4月7日時点)。
業界最大の転職支援実績があり(厚労省「人材サービス総合サイト」より2019年実績)、サポートも充実しているので、転職を検討しているなら必ず登録すべき1社です。
転職成功率を上げるには、『dodaエージェント』や、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
◆補足:リクルートが運営している関連サービス
年収の高い求人に応募する際には、自らの経験やスキルがその年収に見合うことを示す必要があります。
そのため、客観的な指標として実績をアピールすることが必要不可欠です。
もし強みとなる経験がないという方は、まずは現職で実績を積むことを最優先に考えましょう。
転職準備のステップと、転職成功率を高める方法について解説しました。
準備を事前にしっかりと実行できるかどうかが、転職成功の鍵を握ります。
漠然と転職したいと思っている人はもちろん、転職活動に向けて準備しているという人も、ぜひこのページでご紹介したポイントを踏まえて準備を行い、転職を成功させて下さい。
志望動機や自己PRがうまく書けない、面接に不安があるという方は、この記事で紹介した転職エージェントの利用を検討してみてください。
転職のプロからのアドバイスを受ければ、より入念に転職の準備を整えることができるでしょう。
あなたの人生がより明るいものになることを心から祈っています。
毎日営業をしていて
といった悩みを抱えていませんか?
営業職という仕事は、厳しい目標や時間的拘束など、精神的に非常に辛いことが多い職種ですが、いざ辞めるとなると踏み切れない…というジレンマもありますよね。
結論から言いますと、あなたが「営業を辞めたい…」と思うなら、辞めて転職するべきです。
ただ、人生を左右する選択肢ですから、転職を成功させるためのポイントと利用時の注意点をしっかりと抑えておく必要があります。
f転職活動で選考が進み、「最終選考では何を質問されるの?」と不安になっていませんか?
最終面接まで来ればもう大丈夫と安心して面接準備を怠った事で、「役員の鋭い質問に答える事ができなかった…」「最終面接まで来たのに不合格になってしまった…」と失敗する人はとても多いのです。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの転職面接をアドバイスし、転職者を成功に導いてきた知見と経験をもとに、最終面接を突破する本質的なノウハウとコツをご紹介します。
40代で転職活動を始めようとして、「女性の転職って、資格・経験が無いと難しいんじゃ?」、こんな不安が頭をよぎっていませんか?
「会社の同僚とうまくいかない」「体力的に仕事が難しい」「夫の転勤についていきたい」色々な理由で転職をお考えかと思いますが、40代で転職する上では下記2点を押さえておくことが必要です。
と悩んでいませんか?
魅力的な職務経歴書を作るうえで、転職支援実績が豊富なキャリアのプロに、添削してもらうのがおすすめです。
ただ、アドバイスの的確さはエージェントによって様々なので、慎重に選ぶ必要があります。
そこでこの記事では、転職支援を行ってきた私が、「転職エージェントの選び方」や「効果的な使い方」について、以下の流れで解説します。
「退職願や退職届の封筒ってどんなのを選べば良いのか」「退職願や退職届は封筒にどうやって入れるのか」など、退職にまつわる提出書類に関する悩みは多いですよね。
本ページでは、過去2社に対して退職届と退職願を提出してきた筆者が、自身の経験を元に、「退職届・退職願の封筒」のみにフォーカスした全知識を、下記の流れでご説明します。
続きを読む
「総合商社は転職時の市場価値が低いのだから、私でも転職できるだろう」
「受かるための近道は何なのだろうか」
総合商社へ転職しようと考えてみたものの、このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
厳しい現実ですが、転職で総合商社に入ることは相当ハードルが高く、よっぽどな素養がなければ不可能に近いといってもいいでしょう。
事実、中途採用を最も積極的に取り組んでいる三井物産ですら倍率は100倍超になりますので、その難易度が高いことは明らかです。
そこで、総合商社営業部員が既存転職者にヒアリング・転職エージェントとの検討の結果作成した「総合商社への転職条件チェックリスト」をご紹介します。
「退職は郵送で送っても良いのか」「送る時のマナーはどんなものか」など、退職届・退職願(以下、退職届)を郵送で送る事って悩みどころですよね。
本ページでは実際に退職届を郵送で送り、退職を実現させた筆者が自身の経験を元に、退職届を郵送で送る際に知っておくべき全ての知識を下記の流れでご紹介いたします。
本ページを参考にして頂く事で、退職届を郵送で送っても相手にマイナスの印象を与えずに退職できる可能性が大幅に向上します。
逆に、間違った方法で送ってしまうと、受理をしてもらえない可能性すら出てきてしまいます。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。
以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。
次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。
実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) |
|
|
|
約17.9万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。
口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ退職代行 | 口コミ満足度 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
55,000円 (税込) |
|
|
|
27,000円~ (税込) |
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
退職届は手渡しが基本です。
しかしながら、下記の2つのケースは退職届を郵送にしてもかまいません。
まず、円満退職をするつもりが無いのであれば、郵送でもかまいません。
会社側が退職を受け入れてくれない場合や、有給休暇を取得させてもらえ無い事から、あなたが一方的に退職届を送りつける場合も該当します。
内容証明で退職届を提出する事で、退職や有給取得は決定的なものにできます。
しかし、退職届を郵送後も無断欠勤はしてはいけません。
なぜなら、無断欠勤を理由に懲戒などの処分を受けるおそれがあるからです。
郵送後も、退職日まではしっかり働きましょう。
例えば、以下のような場合、会社から郵送で送るよう指示が出ると想定できます。
以上3点が想定されますが、どんな経緯での退職であっても、退職届を送る際は本ページのポイントを守って下さい。
なぜなら、間違った送り方をする事で、会社側が受け取りを拒否したり、受理してくれない恐れがあるためです。
退職届を郵送する時は、次の3つのマナーを守りましょう。
退職届を送る旨を事前に上司、もしくは人事に電話やメールで知らせておきます。
ただし、後ほど詳しくご説明しますが、円満退職を目指さず、一方的に退職届を送る場合は事前の連絡はしてはいけません。
退職届を郵送する場合は、退職届を入れる封筒が入る封筒をもう一つ用意し、そちらに宛先等を記載する必要があります。
「丁寧な図解で楽々わかる!退職届・退職願の封筒の全知識」に私が過去に退職届の封筒にフォーカスして解説しておりますので封筒のサイズや、宛先の書き方等参考にして下さい。
封筒に退職届のみ入れて送ることは、相手に常識が無いといった印象を与えかねません。
そこで、下記の流れで「添え状」を用意し、同封します。
A4もしくはB5の白紙に、下記のような文章をパソコンや手書き等で作成します。
以下テンプレートですのでご参考にして下さい。添え状では、誠意が伝わる内容でさえあれば、テンプレート通りでなくてもかまいません。
受け取り手が読みやすいように、添え状は3つに折りましょう。以下の図のように、用紙をちょうど3等分し、下から上、上から下へと折り返します。
このように折る理由は、相手が添え状を開いた時に、冒頭部分が最初に目に入るようにするためです。
添え状が、退職届の上に位置するように退職届を入れ郵送します。
以下のイラストのようなイメージです。
会社との関係に合わせて、以下の2パターンの送り方から選びましょう。
会社側が退職に合意しているのであれば、トラブルの心配もありませんから、普通郵便で送りましょう。
逆に、ここで内容証明郵便で送ってしまうと、最後の最後で角が立つ印象を与えてしまいます。
普通郵便で送る場合も、切手の料金不足等の事態を避けるために郵便局の窓口で送ると良いでしょう。
退職交渉で揉めていて、一方的に退職届を送る場合は、内容証明で送る事をお勧めします。なぜなら、会社との受け取った、受け取っていないといった議論になる事を防ぐためです。
この場合も郵便局の窓口にて手続きを行いましょう。
あなたが、退職交渉で揉めている中で退職届を郵送する場合、会社側が封を開けるまで退職届を送る事を悟られないようにしましょう。
なぜなら、たとえ内容証明郵便で送っても、会社があなたからの郵便の受け取り自体を拒否する恐れがあるためです。
具体的には、下記の2点のポイントに注意をしましょう。
退職交渉の際、どんなに会社が退職を受け入れてくれない中であっても「じゃあ、退職届を郵送で送りますね!」と言った発言は慎みましょう。
そうしてしまうと、あなたからの郵便を拒否される恐れがあります。
「退職届・退職願の封筒の全知識|丁寧な図解で楽々わかる!」でも言及していますが、会社が、「退職届」といったワードを見た時点で受け取りを拒否する恐れがあります。
封筒には「親展」とだけ書き、中身が何であるか悟られないようにしましょう。
退職届を郵送で送る際のポイントを解説してきましたが、いかがでしたか。
退職届は本来は手渡しすべきものです。しかし、郵送になってしまう場合もマナーはしっかり守って送る事で、相手に最低限の誠意は見せる事ができます。
あなたの退職が成功する事を心から願っています。
※退職後の転職先が未定の方へ
退職後の転職活動は心身ともに負担になることが多いですから、無理をしない範囲で今のうちから準備を進めていくことをおすすめします。その際は、『転職のプロが教える安心して転職に臨むための準備のすべて』を参考にしながら、少しずつご自身のペースで次のキャリアをお考えください。
転職活動の面接で転職理由を聞かれ、「本音で答えた方がいいの?」と悩んでいませんか?
転職面接では、必ず転職理由を聞かれ、その答えは合否に大きく影響します。答えを事前に準備せず面接に臨み、「正直に話し過ぎて眉をひそめられた…」「ウソをついて、後ほどトラブルになった…」と失敗する人はとても多いのです。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの転職面接をアドバイスし、転職者を成功に導いてきた知見と経験をもとに、面接を突破する転職理由のノウハウとコツをご説明します。
「退職願・退職届は手書きじゃないとダメ?」
「書き方の手順や見本が知りたい…」
退職願・退職届は、あなたの退職を意思表示するための重要な書類です。
法律上は、手書き・パソコンどちらで作成しても問題ありませんが、会社から記入方法を指定された場合はその指示に従いましょう。
また、退職願・退職届には守らなければいけない書き方のルールが複数あるため、事前に記載方法を確認しておく必要があります。
一方で、はじめての退職で「何をどう書けばいいか分からない…」と悩んでいる人もいるはずです。
そんなあなたのために本記事では、退職願・退職届のテンプレートを用意しました。最後まで読めば、不備がなく円満に退職ができる退職願・退職届を書けるようになるでしょう。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。
以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。
次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。
実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) |
|
|
|
約17.9万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。
口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ退職代行 | 口コミ満足度 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
55,000円 (税込) |
|
|
|
27,000円~ (税込) |
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
法律上は、退職願・退職届に手書きかパソコンかの決まりはないため、どちらで作成しても問題ありません。
パソコンが普及する前までは手書きが主流だったため、「退職願は手書きで書きましょう」というアドバイスが多くみられました。
しかし近年では、データ上での書類のやり取りが増えてきているため、パソコンで作成した退職願・退職届でもビジネスマナーは問題ありません。
そもそも退職願・退職届は、法律上では提出義務がなく、あくまで退職の意思を書類で伝えて、そのあとのトラブルを防ぐことを目的とされています。
事前に会社へ確認を取っておくのが確実
法律上では、退職願は手書きでもパソコンで書いても問題ありませんが、事前に会社へ確認を取っておくのが確実です。
「手書きでないと受け取らない」という会社もゼロではありません。
そのため退職願を書く前に、人事担当者に「退職願は手書きかパソコンかどちらがよいか」と確認を取っておきましょう。
ここでは、退職願・退職届についてさらに詳しく解説していきます。
退職願 | 退職の了承を得るために会社に願い出る書類。 人事責任者が合意するまでは撤回・修正が可能。 |
---|---|
退職届 | 退職の了承を待たずに、従業員側から一方的に雇用契約の解約を届け出る書類。 一度提出してしまうと、撤回も修正もできない。 |
辞表 | 役職者や公務員が、務めている役職を辞めることを届け出るための書類。 ※辞表提出後に一般社員として勤務を続ける場合もあります |
「退職願」と「退職届」の大きな違いは、会社の了承を得ているか、得ていないかです。
退職願は、内容や退職日を会社と相談でき、人事責任者が合意するまでは撤回・修正ができます。
そのため、退職日をいつにするかにそこまでこだわりがない人や引き継ぎ期間を考慮して退職日を決めたい人は退職願を提出するのが無難です。
退職届は、提出してしまうと撤回・修正ができないため、「会社の交渉に応じるつもりがない」「退職日をずらせない」場合は退職届を提出しても問題ありません。
「辞表」は、務めていた役職を辞めることを届け出るための書類で、提出後に一般社員として会社に勤務し続ける場合があります。
「退職の切り出し時に退職届を用意する」などのアドバイスをしているサイトは多いですが、円満に退職したい場合は「退職交渉が終わってから準備し、提出すること」をおすすめします。
理由は以下2点です
そのため、退職交渉が終わり次第、上司に相談してから作成・提出しましょう。
退職届・退職願を書く前に、会社の就業規則も併せて確認しておきましょう。
「退職希望日の〇ヵ月前までに、退職願を直属の上司に提出する」などと書かれていることがあるからです。
実は、民法第627条では「2週間前までに労働者側から退職を申し出れば成立することになっている」ため、法律上は退職日の2週間前までに退職届を提出すれば問題ありません。
ですが、退社までの工程をスムーズに進めるためには、就業規則に従って提出するのが無難でしょう。
退職願・退職届の提出時期は、『退職願・退職届の提出時期とは?|有給・賞与を勝ち取るための全知識』で解説しているので、参考にしてください。
退職願と退職届のどちらを出すかは、退職交渉の結果次第で変わります。
交渉が難航した場合は「退職届」、退職に合意してもらった場合は、会社からの指示や就業規則に乗っ取り「退職願」「退職届」いずれかを提出しましょう。
なお、会社が指示してくれない場合、基本的には退職願を提出します。
退職の切り出し方のポイントは『退職の切り出し方で失敗しないための全ポイント』で解説しているので、参考にしてください。
ここまで、退職願・退職届の基本知識を紹介しました。
次章では、手書きの退職願・退職届の書き方の見本とポイントを紹介していきます。
ここでは、退職願・退職届を手書きで書く場合の、見本とポイントを紹介していきます。
退職願・退職届を作成するために必要な道具は以下3つです。
会社から指定がない場合はA4かB5のものを選びましょう。
迷った場合は、B5用紙をおすすめします。なぜなら、折り畳んだときにコンパクトになり、受け取り側がポケットにしまいやすいからです。
また、コピー紙や白紙便箋などの白い無地の用紙が好ましいでしょう。
退職願・退職届の用紙の選び方のコツは『3分でわかる!失敗しない退職届・退職願の用紙選びの全知識』でより詳しく解説しているので参考にしてください。
「封筒」は用紙のサイズに合わせた無地のものを選びましょう。
封筒のサイズ
また、茶色封筒=事務的な書類(領収書)を入れると考えられているため、封筒は白いものにしましょう。
郵便番号がついている封筒も、退職届を入れるには適さないため、無地のものを選びましょう。
封筒の選び方に関しては、『退職届・退職願の封筒の全知識|丁寧な図解で楽々わかる!』にて、一歩踏み込んで解説しています
封筒の選び方だけでなく、封筒への入れ方や封筒への書き方まで退職願の封筒に関するポイントはすべて押さえられます。
ペンは、黒のボールペンか万年筆を使いましょう。油性でも水性でも構いません。
なお、消えるボールペンは使ってはいけません。
封筒の中で字が消えてしまったり、受け取り側に都合の悪い箇所を修正されたりする恐れがあるからです。
退職願・退職届には修正ペンは使わない
重要なビジネス文書なので、退職届には修正ペンは使わないようにしましょう。
基本的に、文字を間違ってしまったら、新しい用紙に書きなおすのが無難です。
もし、会社から指定の用紙を受け取っていて、替えがない場合は2重線を引き訂正印を押印しましょう。
退職願・退職届の見本をまとめました。
退職願・退職届を書くときに、意識しておきたいポイントは下記3点です。
社内向けなので「殿」でも問題はありませんが、「殿」は目下の人に使う言葉という認識を持っている方も多いです。
そのため、とくに指示がない場合は「様」のほうが無難でしょう。
ここでは、退職願・退職届のテンプレートを紹介します。
退職願 | |
---|---|
退職届 |
退職願の縦書きでは、「Word」「PDF」2つのテンプレートを用意しました。
書き方は、以下の記入例(PDF)を参考にしてください。(※印刷可能です)
»【記入例】退職願の縦書き(PDF)
※クリックすると別タブでPDFが開きます
退職願の横書きでは、「Word」「PDF」「Pages」3つのテンプレートを用意しました。
書き方は、以下の記入例(PDF)を参考にしてください。(※印刷可能です)
»【記入例】退職願の横書き(PDF)
※クリックすると別タブでPDFが開きます
退職届の縦書きでは、「Word」「PDF」2つのテンプレートを用意しました。
書き方は、以下の記入例(PDF)を参考にしてください。(※印刷可能です)
»【記入例】退職届の縦書き(PDF)
※クリックすると別タブでPDFが開きます
退職届の横書きでは、「Word」「PDF」「Pages」3つのテンプレートを用意しました。
書き方は、以下の記入例(PDF)を参考にしてください。(※印刷可能です)
»【記入例】退職届の横書き(PDF)
※クリックすると別タブでPDFが開きます
パソコン作成でも最後の署名は手書き
退職願・退職届パソコンで作成する場合でも、最後の署名は必ず手書きで書きましょう。
なぜなら、署名を手書きにする事で、筆跡からあなたが書いた文書であるという証明ができるからです。
本記事で紹介しているテンプレートも、署名部分は空白にしているので、そこは手書きで署名しましょう。
次章では、その退職願・退職届の折り方と封筒への正しい書き方を紹介していきます。
退職願・退職届の折り方と封筒への正しい書き方です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
退職願や退職届は基本的に3つ折・もしくは4つ折です。
迷った場合は、読み手に取って読みやすいサイズになるため、3つ折の方がおすすめです。
退職願・退職届を3つ折に折る4手順は以下です。
※ここでは、向きがわかるよう、目印に右上にマークを付けています。
定規で測りながら、ぴったり3分の1で折れるようにしましょう。
折るときも、定規を当てることでまっすぐに折れます。
下から折る理由は、読み手が封を開けたときに読み出しである右上の部分が、最初に目に入るためです。
※上記イラストでは裏面に陰を付けてあります。
下3分の1を覆い被せるイメージです。
封筒に入れるときは、しわになりやすいため、丁寧に折りましょう。
マナー通りに折っていただくためには、『退職願・退職届の折り方|丁寧な図解付きで誰でもできる!』を参考にしてください。
この記事を読めば、丁寧な図解で間違えず退職願や退職届を折れます。
封筒には、黒のボールペンか万年筆を使い、表面中央に「退職届」もしくは「退職願」、裏面左下に部署名とご自身の名前を記載しましょう。
下図が、退職願の場合の記入例です。
また、サインペンや筆ペンを使う事は避けましょう。
なぜなら、サインペンや筆ペンを使うと「退職願」の文字が目立ちすぎてしまうためです。
また、ペンの跡が付いてしまうのを防ぐために、必ず退職願・退職届を封筒へ入れる前に、封筒の表面・裏面に記載しましょう。
円満退職を希望するなら手渡しが基本
円満退職を望むなら、退職願・退職届は手渡しにしましょう。
郵送で送ってしまうと、相手にマイナスな印象を持たれかねないからです。
ただ、以下のケースの場合は郵送で送っても大丈夫です。
郵送で退職願・退職届を送るときのマナーは『テンプレ付きで確実退職!退職届・退職願の郵送の全知識』で解説しているので、参考にしてください。
退職代行サービスでは弁護士が監修の元、退職にかかわる手続きを代行してもらえるため、「退職を言い出すのが気まずい」「手続きをしたくない」という方にはおすすめです。
退職代行を利用した退職者100人に実施したアンケートをもとに、おすすめの退職代行サービスを6社に厳選しました。
なお、退職代行を選ぶ際は以下の観点を基準に選出しています。
以上の基準と退職代行サービスを利用した退職者をもとに、ランキングを作成しました。
*なお紹介しているすべての退職代行は、弁護士による監修を受けており、法的にも安心なものだけです。
退職代行 | 利用料金(税込) | 確実性 | サポート | |
1位 | 辞めるんです | ¥27,000 | ◎(100%) | ◎4.4 |
2位 | 退職のススメ | ¥25,000 | ◎(100%) | ◎4.3 |
3位 | SARABA | ¥24,000 | ◎(98%) | ◎4.5 |
4位 | 退職jobs | ¥27,000 | ◯(口コミのみ) | ◎4.7 |
5位 | 退職代行のミカタ | ¥27,500 | ◎(100%) | ◯4.0 |
6位 | 退職代行コンシェルジュ | ¥33,000 | ◎(100%) | ◎4.3 |
以下で順にご紹介していきますので、ご自身に合いそうな退職代行サービスを使ってみましょう。
「辞めるんです」は、顧問弁護士の監修のもと、コンプライアンスを徹底しており、退職率100%を達成している退職代行会社です。
サービスに申し込むと、退職届のテンプレを無料でもらえるのに加え、追加費用もかからず良心的な会社です。
利用料金 | ¥27,000(税込) |
確実性 | ◎(100%) |
サポート | 4.4★★★★★ |
公式ページ | https://yamerundesu.com |
「退職のススメ」は、弁護士監修のもとで人材会社が運営している退職代行会社です。
利用料金が25,000円(税込)で業者のなかでもかなり安く、退職率も100%になっており、サポートも充実しているため1位に選出しました。
具体的なサポートとしては、有給取得や失業保険の給付金を受け取れるサポートも実施しているため、安心して利用できる一社です。
利用料金 | ¥25,000(税込) |
確実性 | ◎(100%) |
サポート | 4.3 ★★★★★ |
公式ページ | https://taishoku-susume.com |
「SARABA」は労働組合が運営している退職代行会社です。
行政書士が監修した退職届も無料でもらえ、仮に退職できなければ全額返金保証があるため、サポート体制がかなり充実しています。
SARABAは労働組合が運営しているため、退職代行のみならず、残業代申請や有給取得などの交渉までおこななってくれるため良心的な1社です。
利用料金 | ¥25,000(税込) |
確実性 | ◎(98%) |
サポート | 4.5 ★★★★★ |
公式ページ | https://taisyokudaikou.com/ |
「退職代行jobs」は専任の顧問弁護士監修のもと、適正な代行業務をおこなってくれるため、安心して利用できる退職代行会社です。
退職成功率は公表されていないですが、サポート体制が上記2社と比べて非常に充実しており、退職希望者にとってはありがたいサービスが受けられます。
例えば、上記2社にはない顧問弁護士によるwebセミナーや心理カウンセリングも無料で受けることができるため、退職を考えている方は相談だけでもしてみるとよいでしょう。
利用料金 | ¥27,000(税込) |
確実性 | ◯(口コミ) |
サポート | 4.7 ★★★★★ |
公式ページ | https://jobs1.jp/ |
「退職代行のミカタ」は、弁護士監修の退職代行コンサルタントが、全国どこでも25,000円(税込)で対応してくれる退職代行会社です。
即日対応もおこなってくれ、退職に関する書類も退職希望者に代わって請求してくれるなど、相談から退職完了までの手厚いサポートが強みです。
退職成功率も現在100%を継続しているため、退職を考えている方は一度相談に乗ってもらうといいでしょう。
利用料金 | ¥27,500(税込) |
確実性 | ◎(100%) |
サポート | 4.0 ★★★★★ |
公式ページ | https://taishoku.online/ |
「退職代行コンシェルジュ」は、退職率100%の実績を持つに信頼できる退職代行会社です。
即日対応はもちろんのこと、労務に長けたコンサルタントがしっかりとサポートしてくれるのに加え、転職支援までもおこなってくれます。
登録は簡単に終わりますので、気軽に相談してみてください。
利用料金 | ¥33,000(税込) |
確実性 | ◎(100%) |
サポート | 4.3 ★★★★★ |
公式ページ | https://retirement.cram.work/ |
退職願・退職届に関する質問は以下7点です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
原則、退職届は撤回できません。
退職届は、上司が受理した時点で、契約解除の効力が発生するからです。
もし撤回できたとしても、「希望に沿わない部署へ配属」「子会社への異動」などの可能性があるため、一度提出したあとの撤回はできる限り避けましょう。
退職願は、提出後でも人事責任者の承認が下る前であれば、撤回できる場合があります。
実は、退職届が受理されなくても退職は可能です。
民法第627条では、「退職日の2週間前までに労働者側から雇用契約の解約(退職)を申し出れば成立する」と定められています。
もし上司が退職届を受け取ってくれなかった場合は、以下の手段があります。
退職届が受理されないときの手段
退職理由が会社都合でも、退職届を提出するように就業規則に定めているケースは多くあります。
会社都合で退職する際の注意点は、「一身上の都合」ではなく、「事業所閉鎖のため」「事業部門縮小のため」など具体的な退職理由を書くことです。
もし、「一身上の都合」と書くと、自己都合退職として処理され、失業保険の金額や期間が変わる場合があるからです。
なお、会社都合の退職では、退職願の提出は必要ありません。
会社側と契約を交わしているため、原則、退職日の変更は難しいです。
ただ、会社によっては対応してもらえるケースもあるので、どうしても退職日をずらしたい場合は、一度相談してみましょう。
個人の判断で、退職を公表するのは極力控えましょう。
会社員の退職は、社内統制や業務に影響するため、会社と決めたタイミングで伝えるのが賢明です。
一般的に、パート・アルバイトを辞めるときは、退職願・退職届の提出は不要です。
ただ、提出を求める職場もあるため、その場合は提出しましょう。
なお、パート・アルバイトでも、退職願・退職届の書き方は通常と変わりません。
看護師でも、退職願・退職届の書き方は通常と変わりません。
退職願・退職届は、手書きでもパソコンでも大丈夫ですが、事前に会社へ確認を取っておくのが確実です。
また、ビジネスマナーを最後までしっかり守り、退職日まで会社に誠意を見せる事で本当の意味での円満退職が実現するでしょう。
会社を円満に退職する手順は『図解でわかる!仕事を辞めるときに後悔しないための全知識』で解説しています。
読んでいただくことで、後悔なく円満に仕事を辞め、新たな一歩を踏み出せるでしょう。
転職活動で面接に進むことになり、「面接対策は転職エージェントに相談した方がいいの?」と悩んでいませんか?
私は転職エージェントとして10年近く転職したい方の支援をさせていただいておりますが、結論としては「転職のプロである転職エージェントに相談した方がいい」と考えています。
なぜなら、私が面接対策する中で、「自己PRしているつもりでも、自己分析が主観的でPRになっていない」「志望動機が独りよがりで響かない」という転職志願者を嫌というほど見てきたからです。
それらは質の高い転職エージェントとの1回の面接対策で解決できるものなのでやらない理由がありません。
このページでは私の転職業界の知見を活かして、以下のことをご紹介します。
と悩んでいる方も多いでしょう。
実はブラック企業には共通する特徴があり、求人情報や面接で見分けることができます。
転職のプロとして数多くの企業を見てきた私が、ブラック企業の特徴や見分け方についてご説明します。
この記事を読めば、ブラック企業を事前に見分けられるようになりホワイト企業に転職できる可能性があるでしょう。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。
以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。
次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。
実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) |
|
|
|
約17.9万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。
口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ退職代行 | 口コミ満足度 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
55,000円 (税込) |
|
|
|
27,000円~ (税込) |
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
求人情報に以下のような特徴に当てはまる場合、ブラック企業である可能性が高いです。
抽象的な言葉が多用されている求人には気をつけましょう。
例えば、「アットホームな職場」「やりがいのある仕事」など、漠然としていてイマイチ想像がつきにくい言葉です。
魅力がない企業は求人サイトで上記のような言葉を使いがちです。
他にも、入社したいと思えないような実態(厳しいノルマ、残業多い、離職率も高い…など)を、「成長!」のような熱い言葉で誤魔化しているケースもあります。
逆に言うと、ホワイト企業の求人であれば、その魅力が具体的に書かれています。
抽象的な言葉が多く使われていると感じたら、「裏に何かあるのでは?」と思っておきましょう。
3ヵ月以上同じ求人が出ている企業は、ブラック企業である可能性が高いです。
大量の離職者が出ることを前提に、大量募集・大量採用をおこなっているからです。
大量募集している企業は「社員を育てるつもりがない」「辞めるのが当たり前」という認識である場合もあります。
実は、求人掲載期間の相場は4週間と言われており、長くても2ヵ月ほど掲載していれば、たいていは採用が決まります。
逆に言うと、3ヵ月以上掲載している企業は以下のような理由が考えられます。
求人を出し続けているブラック企業を判断するためにも、掲載期間を確認してみることをおすすめします。
給与が他の求人と比べると高い企業も注意が必要です。
月給に固定残業代や業績給が含まれているために、給与が高く見えている場合があるからです。
こちらの求人、月給が最大で60万円と一見高く感じますが、「業績給込み」の金額です。つまり、成績が上がれば稼げるが、そうでない場合は最低ライン「23万円」になります。
さらに、「固定残業代含む」という記載もあり、「あらかじめこれくらい残業をする」と想定します。基本給に残業代を足しておく=45時間を超えない限り、残業代はつかないという仕組みです。
月45時間という労働法上の上限の数字で、毎日2時間以上の残業があることになります。そして残業代は給与に含まれているので、手取りが増えるわけでもありません。
結果として、もし成績が悪ければ、「毎月45時間残業して、給料が23万円(固定残業代を除けば月18万円相当)」と、最初の印象よりかなり低くなってしまいます。
給与が明らかに高い職場は、固定残業代や業績給が含まれていないか確認しましょう。
年間休日が105日以下の企業は、かなりブラックな働き方と言えます。
年間休日が105日以下となると、祝日は休めません。年末年始・GWなどの長期休暇も取得不可能です。ギリギリ土日休みは確保できる、というくらいになります。
また、年間休日105日というのは、法律で定められた最低ラインの年間休日数です。会社側の考えとして、「働き手を限界ラインで酷使しようとする経営スタンス」な可能性もあります。
祝日や長期休暇を取得するとなると、目安は年間休日120日以上。125日以上あれば、ホワイト企業に分類されるといえるでしょう。
「みなし残業」や「裁量労働制」の記載がある企業は、労働時間が長くハードな職場であると予測できます。
みなし残業とは、予め一定時間分の残業代が給料に含まれている制度です。
例えば、「月収25万円(みなし残業40時間)」と記載がある場合、月収には40時間分の残業代が含まれています。「毎日2時間くらい残業があるけど、給料は増えない」となります。
裁量労働制とは、労働時間を実際に働いた時間ではなく、予め一定の労働時間と決めておく制度です。
はじめに給料が決まってしまうため、残業をした場合も残業代は支給されません。
労働時間で成果が測れないクリエイティブ系職種に多く、必ずしも悪い仕組みではありませんが、やはり過酷な働き方になりやすいのは事実です。
このように、みなし残業や裁量労働制の記載がある企業は、残業が毎日あることが前提となっています。残業代が支給されないことがあるので注意が必要です。
「カスタマーサポート」「プロフェッショナルアドバイザー」など、業務内容が想像しにくい求人もブラック企業である可能性が高いです。
クレーム対応やノルマの厳しい営業職などの、避けられやすい業務内容をごまかして表現している場合があるからです。
入社してから想定と違う業務内容に戸惑うことのないよう、業務内容は詳しく調べてから応募しましょう。
業務内容を詳しく知りたい場合は、転職エージェントのアドバイザーに直接聞いてみるのもよいです。アドバイザーは企業の内部事情を知っているので、詳しい業務内容や職場の雰囲気なども把握できます。
面接時にも、ブラック企業には共通する特徴があります。
それぞれ詳しく解説していきます。
面接官の態度が悪い会社は、会社自体の雰囲気が悪い可能性があります。
面接というのは、双方のマッチングの場であり、立場に上下はありません。ですが、横柄・威圧的な態度の面接官がいる会社は、そういった認識はないのだと考えられます。
このような会社は、上司という立場を利用したハラスメントなどが常態化していることも多く、注意が必要です。面接で「なんとなく嫌だな…」と感じたら、選考は辞退することをおすすめします。
面接が1回しかない、面接時間が短すぎる企業も注意が必要です。
中途採用では、複数回(2~3回程度かそれ以上)の面接が基本です。Webテストや筆記試験などじっくりと選考をおこなう企業もあります。
一方で、1回で採用が決まる、面接時間が明らかに短い場合は、「誰でもいいから雇いたい」と考えている可能性があります。
離職者が多く人材不足に陥っていることが考えられるので、長く働き続けられないような労働環境の可能性があります。
勤務形態や業務内容など、あなたの知りたい情報に対して、あいまいな回答しかない企業はブラック企業である可能性が高いです。
実際は残業が法律ラインを越えているなど、会社が入社まで情報を隠しておきたいために、あいまいな回答をすることが考えられるからです。
例えば、「年末年始の休みはどのような勤務になっていますか?」という質問をしたとします。「人や年度による」などあいまいな回答しかされない場合は、年末年始の休みは少ない、もしくはないと考えられます。
面接は「とにかく気になったことはすべて質問する」という姿勢で臨みましょう。
面接の場で内定を言い渡されるなど、すぐに内定が出る企業も注意しましょう。
採用が適当な企業は、「とにかく誰でもいいから雇いたい」というくらい人材不足に陥っている可能性が高いです。
すぐに内定が出た場合は、選考プロセスが簡略化すぎなかったか、自分の経歴やスキルを評価されて内定をもらったのか振り返ってみましょう。
何が評価されたのか分からないまますぐに内定が出た場合は、注意が必要です。
内定後は以下の3点を確認して、最終判断をしましょう。
内定後は、本当にその会社がブラック企業でないか最終確認してから受諾しましょう。
内定後に、検討する期間を与えずにすぐに受諾させようとする企業もブラック企業である可能性が高いので注意が必要です。
人材不足に陥っているため、何としても社員を確保しようとしてじっくり考える時間を与えないようにしているからです。
内定後に検討する時間を与えてくれない場合や、内定辞退させないというプレッシャーが強いと感じた場合は、ブラック企業ではないか求人や面接の様子を再確認してみることをおすすめします。
口コミサイトやGoogle Mapで、会社の口コミも確認して、働きやすい環境であるか判断しましょう。
「常に誰かが怒鳴られている」「連日、夜中まで残業している」などの口コミがあったら注意が必要です。
ただし、ネットの口コミは本当に社員が書いたのか分からない信ぴょう性の低い情報なので、簡単に鵜呑みにはせず参考程度に確認しましょう。
雇用契約書を入念に確認することも大切です。
雇用契約書では以下の5項目が記載されているか必ず確認して下さい。
多くの場合は終身雇用を原則としているので、定年退職するまでの期間が書いてあります。
就業する場所が「本社」か「○○支社」、業務内容についてはその会社であなたが何をするのかが具体的に書かれているはずです。
1週間に40時間、1日8時間の労働時間で、1週間に1日以上の休日が定められているか、有給休暇が付与されているかを確認しましょう。
モデル例などではなく実際の賃金か、残業代の計算方法などが明記されているかを確認しましょう。
上記のいずれかの項目が記載されていない場合は、署名せずに理由を企業側に問い合わせましょう。問い合わせても明確にならない場合は、内定を辞退することも可能ですので、慎重に検討してください。
業界によっては、業界自体が長時間労働や低賃金などブラックであることがあります。
ブラック企業が多い3つの業界の特徴は以下のとおりです。
利益率が低い業界は、労働時間が長い割に賃金が少なくブラックと言われています。
飲食業界やアパレル業界、旅行代理店業界が当てはまります。
長時間労働や立ち仕事が多く、体力的に負担を感じたり給料の安さに不満を感じやすい業界です。
景気や社会情勢にも影響を受けやすく、不安定な業界といえます。
個人向けのビジネスは、休日出勤や残業が多く、またクレームなど顧客からのプレッシャーも感じやすいです。
介護業界や不動産業界、教育業界が当てはまります。
顧客が休みの日にビジネスをおこなうため、夜遅い時間や休日に働くことが多く生活リズムは不規則になります。
また、顧客と接する機会が多く、顧客の要望に応えなければならない、クレームを受けるなどストレスを感じやすい業界です。
営業ノルマが厳しい業界は、精神的ストレスが多く、結果を出すために長時間労働を強いられることが多いです。
生命保険業界や証券業界が当てはまります。
結果次第で高年収が狙えますが、結果がなかなか出ないと精神的な負担が大きくなる、労働時間に見合った給料がもらえない業界です。
ブラック企業に就職しないためには以下の3つのポイントを抑えましょう。
売上や利益が高い、上がっているからといって働きやすい企業であるとは言えません。
従業員が長時間労働を強いられている、安月給で働かされているが故に利益が高い企業もあるからです。
そのような企業は、労働時間の長さや給料面の低さに不満を持ち長く働き続けられない可能性があります。
売上や利益が上がっている場合、売上や利益が自分に還元される企業であるか確かめましょう。
興味を持った1つの求人に応募するのではなく、同業他社や他に気になる求人などと比較して本当に働きやすい企業なのか検討しましょう。
複数の求人と比較することで、その業界の離職率や残業時間、給料の目安を知ることができます。
自分が気になっている企業は、離職率や給料が相場と比較してどれくらいなのかを知っておくことで入社後に、「想像と違った」と後悔するリスクが減らせます。
会社を選ぶ際は、時間や金銭面に余裕を持った状態で選びましょう。
特に転職活動は、企業を辞める前におこなったほうが金銭面の負担が少なく、焦らずゆっくりと企業を選べます。
焦って会社を惰性で選んでしまい転職後に後悔することのないよう、ご紹介したさまざまなポイントを確認しながらじっくりと企業選びをしましょう。
会社の内情を知ることのできる転職エージェントを利用するのもおすすめです。
転職エージェントでは、定期的な職場訪問により職場の雰囲気や内情を知っています。また多くの転職希望者をサポートしてきた経験からブラック企業を見分けることが得意です。
上司の人柄や職場の人間関係を知ってから応募できるので、転職後に抱いていたイメージとのギャップに後悔するリスクを減らせます。
こちらでは、ブラック企業に就職しないために利用したい転職エージェントをご紹介します。
数ある転職エージェントの中から、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い転職エージェント」をピックアップしました。
転職サイト選定基準
利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職エージェントは、以下の通りとなりました。
転職エージェント | 公開求人数|総合満足度 |
---|---|
1位 リクルートエージェント |
約37万件| 4.1 業界最大手エージェント。選択肢を増やしたいなら登録必須 |
2位 dodaエージェント |
約18.8万件|3.9 顧客満足度No.1(2023年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント20代 第1位)の転職エージェント |
3位 マイナビエージェント |
6.3万件|4.3 サポートが充実しており、はじめての転職に強い。 |
〔求人数〕2023年4月7日時点
※この記事では3つに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『転職エージェントおすすめランキング|500人の評判比較!』を参考にしてください。
『リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントです。
公開求人は約37万件、登録者のみ閲覧できる「非公開求人」を合わせると約62万件以上の求人を扱っています(2023年4月7日時点)。
業界最大の転職支援実績があり(厚労省「人材サービス総合サイト」より2019年実績)、サポートも充実しているので、転職を検討しているなら必ず登録すべき1社です。
転職成功率を上げるには、『dodaエージェント』や、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
◆補足:リクルートが運営している関連サービス
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級、顧客満足度No.1(2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント20代 第1位)を誇る転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。
『マイナビ IT AGENT』は、丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。
求人数だけではリクルートやdodaといった大手ほどではありませんが、首都圏の20代に焦点を当てれば1番の満足度(4.2/5.0点)を誇ります。
そのため、求人数が豊富な大手(例えば、『リクルートエージェント』や『dodaエージェント』など)と併用することをおすすめします。
最後に、ブラック企業の見分け方に関するよくある質問に答えていきます。
ネットの評判ではなく、求人や面接などで自分で感じた印象で判断しましょう。
例えばネットの評判は、匿名なため大袈裟に書いている、無関係の人間が会社の評判を落とすために書いている場合もあります。
ネットの評判が悪い企業でも、誰が書いたのか分からない信ぴょう性の低い情報を鵜呑みにするのではなく、本当に正しい情報なのか精査する必要があります。
転職エージェントの担当者やその職場で働いている知り合いに話を聞いてみるのもおすすめです。
中小企業や設立されたばかりの企業では口コミがない企業も多く、怪しいとは言えません。
また、口コミは誰が書いたのか分からない信ぴょう性の低いものなので基本的には、ホームページや面接で会社の雰囲気や業務内容を知りましょう。
ホワイト企業の特徴は以下の5点が挙げられます。
求人やホームページから上記のポイントを確認してみましょう。
有給取得率や離職率が載っていない企業でも、転職エージェントに聞くと教えてくれる場合があります。
ホームページからブラック企業を見分ける場合は、ホームページの質と一貫性を確認しましょう。
ホームページで誤字脱字が多い、リンク切れしている場合は人手不足、余裕がない企業である可能性が高いです。
また、社長挨拶と企業理念が矛盾しているなど、一貫性のない企業も上層部の質が低い可能性があります。
新卒就活では、就職四季報や会社説明会の雰囲気から見分けられます。
就職四季報は、「東洋経済新報社」がどの企業からも掲載料は一切もらわずに発行しているものです。
完全に中立な立場・第三者からの情報になるので、ブラック企業を見分けるのにかなり役に立つ情報が掲載されています。
以下の点に当てはまる企業は注意が必要です。
また、会社規模の割に説明会の会場が豪華な場合は注意が必要です。
ブラック企業は、労働環境の悪さの露呈を防ぐために、説明会では会社の外の会場を使用する場合があります。
会場が豪華だからと好印象を持たず、その後の説明も少し注意して聞いてみましょう。
ブラック企業の見分け方についてご説明しました。
ブラック企業には共通する特徴があるため、特徴を抑えると求人・面接・採用後に見分けることができます。
後悔のない職場選びをするためにも、時間や金銭面に余裕のある状態で臨みましょう。
あなたの未来が明るくなることを祈っております。
履歴書作成で退職理由をどのように書くべきか悩んでいませんか?
履歴書は人事担当者が最初に目にする書類なので、『マイナス評価にならないようにはどうすれば良いか』と悩む方はとても多いのです。
多くの場合、退職理由は履歴書の職歴欄に記載しますが、中には『退職理由』という欄が設けられている履歴書もあります。
このページでは転職エージェントとして多くの転職履歴書を添削してきた経験から、人事担当者が見ているポイントをおさえながら、履歴書における退職理由の書き方を職歴欄と退職理由欄とでそれぞれ紹介していきます。
「円満退職を実現できる退職理由ってどんなものだろう」「円満退社したかったのに上手くいかなそうだ」など円満退職に関する悩みって多いですよね。
このページでは、過去に2つの会社を円満退職してきた筆者が円満退職に必要な知識を以下の流れでご説明します。
転職活動を検討していて、
「ハローワークは使うべき?」
「ハローワークで転職できるのかな」
といった疑問をお持ちではないですか?
結論から言うと、ハローワークは掲載求人が多く、転職活動をする上で役に立ちます。
ただし、ハローワークは企業が無料で求人を載せることができるために、質の悪い求人が掲載されることもあるので、ハローワークしか使わないというのは少々リスクが高いです。
場合によっては、民間の転職サービスを使う方が良いこともあります。
利用の際は、まずハローワークのメリット・デメリットを正しく理解し、本当に自分が使うべきか判断しなければなりません。
そこでこの記事では、ハローワークを利用する前に知っておくべきポイントを、以下の流れに沿って紹介します。
「新卒だけど会社を辞めたい…」
「今の会社は自分に向いていなくて辛い…」
と悩んでいませんか。
仕事になかなか慣れずに毎日、辛い思いをしているのではないでしょうか。毎朝「今日も働くのか」と憂鬱に感じながら出勤している人も多いでしょう。
仕事でストレスが溜まり、よく眠れない・食欲が湧かないと体力的・精神的にどんどんと負担を感じるようになりますよね。
このまま働き続ける未来が見えなくなってしまっている人もいと思いますが、転職のプロとして多くの転職希望者をサポートしてきた私の経験を元にお伝えすると、やはり今すぐ辞めるのはおすすめできません。
仕事に慣れないうちほど、辞めたいと思うものですが、実際の行動に移す人はほとんどいません。厚生労働省が行った調査で、1年目で退職した人はおよそ10人に1人程度です。(参考:厚生労働省 新規学卒就職者の離職状況より)
ただ、そうは言ってもどうしても仕事を続けられないと感じる瞬間もありますよね。そこでこの記事では、「1年目の今退職すべきかどうかの判断基準」「1年目で退職すると再就職にはどのように影響していくのか」を分かりやすく解説します。
「金融業界の転職で、エージェントはどこを選べば良いの?」
「利用する転職エージェントによってサービス内容は違うの?」
金融業界の転職といっても、金融業界で何をしたいのか、特定の職種や業務内容に絞った転職なのか、専門職として転職するのかなど、あなたの状況にあわせて選ぶべき転職エージェントは異なります。
依頼するエージェントを誤ってしまうと、内定率が変わるのはもちろん、年収が数百万円変わったり、ポジションが平社員と課長レベルで差がついたりするので注意が必要です。
今回は、現役人材アドバイザーの経験をもとに、あなたが使うべき転職エージェントを業界や職種別に徹底解説します。
続きを読む
「2年目なのに会社を辞めたい」
「コロナ禍だけど転職しても大丈夫?」
といった悩みを抱えていませんか?
結論から言いますと、コロナ禍における第二新卒の転職市況は非常に厳しいため、特別な事情がない限り現職に留まることをおすすめしています。
そこで、本記事では、過去に100人を超える第二新卒者の転職を支援してきた筆者が、2年目で会社を辞めたいと考えているあなたに知っていただきたいポイントを以下の流れでご紹介します。
途方にくれていたところ、退職代行サービスが目にとまり、利用することを決意。
直接会社から連絡がきたらどうしようと思っていましたが、それもなく退職ができました。