40代で転職活動を始めようとして、「女性の転職って、資格・経験が無いと難しいんじゃ?」、こんな不安が頭をよぎっていませんか?
「会社の同僚とうまくいかない」「体力的に仕事が難しい」「夫の転勤についていきたい」色々な理由で転職をお考えかと思いますが、40代で転職する上では下記2点を押さえておくことが必要です。
40代で転職活動を始めようとして、「女性の転職って、資格・経験が無いと難しいんじゃ?」、こんな不安が頭をよぎっていませんか?
「会社の同僚とうまくいかない」「体力的に仕事が難しい」「夫の転勤についていきたい」色々な理由で転職をお考えかと思いますが、40代で転職する上では下記2点を押さえておくことが必要です。
と悩んでいませんか?
魅力的な職務経歴書を作るうえで、転職支援実績が豊富なキャリアのプロに、添削してもらうのがおすすめです。
ただ、アドバイスの的確さはエージェントによって様々なので、慎重に選ぶ必要があります。
そこでこの記事では、転職支援を行ってきた私が、「転職エージェントの選び方」や「効果的な使い方」について、以下の流れで解説します。
「退職願や退職届の封筒ってどんなのを選べば良いのか」「退職願や退職届は封筒にどうやって入れるのか」など、退職にまつわる提出書類に関する悩みは多いですよね。
本ページでは、過去2社に対して退職届と退職願を提出してきた筆者が、自身の経験を元に、「退職届・退職願の封筒」のみにフォーカスした全知識を、下記の流れでご説明します。
続きを読む
「総合商社は転職時の市場価値が低いのだから、私でも転職できるだろう」
「受かるための近道は何なのだろうか」
総合商社へ転職しようと考えてみたものの、このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
厳しい現実ですが、転職で総合商社に入ることは相当ハードルが高く、よっぽどな素養がなければ不可能に近いといってもいいでしょう。
事実、中途採用を最も積極的に取り組んでいる三井物産ですら倍率は100倍超になりますので、その難易度が高いことは明らかです。
そこで、総合商社営業部員が既存転職者にヒアリング・転職エージェントとの検討の結果作成した「総合商社への転職条件チェックリスト」をご紹介します。
「退職は郵送で送っても良いのか」「送る時のマナーはどんなものか」など、退職届・退職願(以下、退職届)を郵送で送る事って悩みどころですよね。
本ページでは実際に退職届を郵送で送り、退職を実現させた筆者が自身の経験を元に、退職届を郵送で送る際に知っておくべき全ての知識を下記の流れでご紹介いたします。
本ページを参考にして頂く事で、退職届を郵送で送っても相手にマイナスの印象を与えずに退職できる可能性が大幅に向上します。
逆に、間違った方法で送ってしまうと、受理をしてもらえない可能性すら出てきてしまいます。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。
以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。
次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。
実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) |
|
|
|
約17.9万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。
口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ退職代行 | 口コミ満足度 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
55,000円 (税込) |
|
|
|
27,000円~ (税込) |
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
退職届は手渡しが基本です。
しかしながら、下記の2つのケースは退職届を郵送にしてもかまいません。
まず、円満退職をするつもりが無いのであれば、郵送でもかまいません。
会社側が退職を受け入れてくれない場合や、有給休暇を取得させてもらえ無い事から、あなたが一方的に退職届を送りつける場合も該当します。
内容証明で退職届を提出する事で、退職や有給取得は決定的なものにできます。
しかし、退職届を郵送後も無断欠勤はしてはいけません。
なぜなら、無断欠勤を理由に懲戒などの処分を受けるおそれがあるからです。
郵送後も、退職日まではしっかり働きましょう。
例えば、以下のような場合、会社から郵送で送るよう指示が出ると想定できます。
以上3点が想定されますが、どんな経緯での退職であっても、退職届を送る際は本ページのポイントを守って下さい。
なぜなら、間違った送り方をする事で、会社側が受け取りを拒否したり、受理してくれない恐れがあるためです。
退職届を郵送する時は、次の3つのマナーを守りましょう。
退職届を送る旨を事前に上司、もしくは人事に電話やメールで知らせておきます。
ただし、後ほど詳しくご説明しますが、円満退職を目指さず、一方的に退職届を送る場合は事前の連絡はしてはいけません。
退職届を郵送する場合は、退職届を入れる封筒が入る封筒をもう一つ用意し、そちらに宛先等を記載する必要があります。
「丁寧な図解で楽々わかる!退職届・退職願の封筒の全知識」に私が過去に退職届の封筒にフォーカスして解説しておりますので封筒のサイズや、宛先の書き方等参考にして下さい。
封筒に退職届のみ入れて送ることは、相手に常識が無いといった印象を与えかねません。
そこで、下記の流れで「添え状」を用意し、同封します。
A4もしくはB5の白紙に、下記のような文章をパソコンや手書き等で作成します。
以下テンプレートですのでご参考にして下さい。添え状では、誠意が伝わる内容でさえあれば、テンプレート通りでなくてもかまいません。
受け取り手が読みやすいように、添え状は3つに折りましょう。以下の図のように、用紙をちょうど3等分し、下から上、上から下へと折り返します。
このように折る理由は、相手が添え状を開いた時に、冒頭部分が最初に目に入るようにするためです。
添え状が、退職届の上に位置するように退職届を入れ郵送します。
以下のイラストのようなイメージです。
会社との関係に合わせて、以下の2パターンの送り方から選びましょう。
会社側が退職に合意しているのであれば、トラブルの心配もありませんから、普通郵便で送りましょう。
逆に、ここで内容証明郵便で送ってしまうと、最後の最後で角が立つ印象を与えてしまいます。
普通郵便で送る場合も、切手の料金不足等の事態を避けるために郵便局の窓口で送ると良いでしょう。
退職交渉で揉めていて、一方的に退職届を送る場合は、内容証明で送る事をお勧めします。なぜなら、会社との受け取った、受け取っていないといった議論になる事を防ぐためです。
この場合も郵便局の窓口にて手続きを行いましょう。
あなたが、退職交渉で揉めている中で退職届を郵送する場合、会社側が封を開けるまで退職届を送る事を悟られないようにしましょう。
なぜなら、たとえ内容証明郵便で送っても、会社があなたからの郵便の受け取り自体を拒否する恐れがあるためです。
具体的には、下記の2点のポイントに注意をしましょう。
退職交渉の際、どんなに会社が退職を受け入れてくれない中であっても「じゃあ、退職届を郵送で送りますね!」と言った発言は慎みましょう。
そうしてしまうと、あなたからの郵便を拒否される恐れがあります。
「退職届・退職願の封筒の全知識|丁寧な図解で楽々わかる!」でも言及していますが、会社が、「退職届」といったワードを見た時点で受け取りを拒否する恐れがあります。
封筒には「親展」とだけ書き、中身が何であるか悟られないようにしましょう。
退職届を郵送で送る際のポイントを解説してきましたが、いかがでしたか。
退職届は本来は手渡しすべきものです。しかし、郵送になってしまう場合もマナーはしっかり守って送る事で、相手に最低限の誠意は見せる事ができます。
あなたの退職が成功する事を心から願っています。
※退職後の転職先が未定の方へ
退職後の転職活動は心身ともに負担になることが多いですから、無理をしない範囲で今のうちから準備を進めていくことをおすすめします。その際は、『転職のプロが教える安心して転職に臨むための準備のすべて』を参考にしながら、少しずつご自身のペースで次のキャリアをお考えください。
転職活動の面接で転職理由を聞かれ、「本音で答えた方がいいの?」と悩んでいませんか?
転職面接では、必ず転職理由を聞かれ、その答えは合否に大きく影響します。答えを事前に準備せず面接に臨み、「正直に話し過ぎて眉をひそめられた…」「ウソをついて、後ほどトラブルになった…」と失敗する人はとても多いのです。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの転職面接をアドバイスし、転職者を成功に導いてきた知見と経験をもとに、面接を突破する転職理由のノウハウとコツをご説明します。
「退職願・退職届は手書きじゃないとダメ?」
「書き方の手順や見本が知りたい…」
退職願・退職届は、あなたの退職を意思表示するための重要な書類です。
法律上は、手書き・パソコンどちらで作成しても問題ありませんが、会社から記入方法を指定された場合はその指示に従いましょう。
また、退職願・退職届には守らなければいけない書き方のルールが複数あるため、事前に記載方法を確認しておく必要があります。
一方で、はじめての退職で「何をどう書けばいいか分からない…」と悩んでいる人もいるはずです。
そんなあなたのために本記事では、退職願・退職届のテンプレートを用意しました。最後まで読めば、不備がなく円満に退職ができる退職願・退職届を書けるようになるでしょう。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。
以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。
次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。
実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) |
|
|
|
約17.9万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。
口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ退職代行 | 口コミ満足度 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
|
55,000円 (税込) |
|
|
|
27,000円~ (税込) |
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
法律上は、退職願・退職届に手書きかパソコンかの決まりはないため、どちらで作成しても問題ありません。
パソコンが普及する前までは手書きが主流だったため、「退職願は手書きで書きましょう」というアドバイスが多くみられました。
しかし近年では、データ上での書類のやり取りが増えてきているため、パソコンで作成した退職願・退職届でもビジネスマナーは問題ありません。
そもそも退職願・退職届は、法律上では提出義務がなく、あくまで退職の意思を書類で伝えて、そのあとのトラブルを防ぐことを目的とされています。
事前に会社へ確認を取っておくのが確実
法律上では、退職願は手書きでもパソコンで書いても問題ありませんが、事前に会社へ確認を取っておくのが確実です。
「手書きでないと受け取らない」という会社もゼロではありません。
そのため退職願を書く前に、人事担当者に「退職願は手書きかパソコンかどちらがよいか」と確認を取っておきましょう。
ここでは、退職願・退職届についてさらに詳しく解説していきます。
退職願 | 退職の了承を得るために会社に願い出る書類。 人事責任者が合意するまでは撤回・修正が可能。 |
---|---|
退職届 | 退職の了承を待たずに、従業員側から一方的に雇用契約の解約を届け出る書類。 一度提出してしまうと、撤回も修正もできない。 |
辞表 | 役職者や公務員が、務めている役職を辞めることを届け出るための書類。 ※辞表提出後に一般社員として勤務を続ける場合もあります |
「退職願」と「退職届」の大きな違いは、会社の了承を得ているか、得ていないかです。
退職願は、内容や退職日を会社と相談でき、人事責任者が合意するまでは撤回・修正ができます。
そのため、退職日をいつにするかにそこまでこだわりがない人や引き継ぎ期間を考慮して退職日を決めたい人は退職願を提出するのが無難です。
退職届は、提出してしまうと撤回・修正ができないため、「会社の交渉に応じるつもりがない」「退職日をずらせない」場合は退職届を提出しても問題ありません。
「辞表」は、務めていた役職を辞めることを届け出るための書類で、提出後に一般社員として会社に勤務し続ける場合があります。
「退職の切り出し時に退職届を用意する」などのアドバイスをしているサイトは多いですが、円満に退職したい場合は「退職交渉が終わってから準備し、提出すること」をおすすめします。
理由は以下2点です
そのため、退職交渉が終わり次第、上司に相談してから作成・提出しましょう。
退職届・退職願を書く前に、会社の就業規則も併せて確認しておきましょう。
「退職希望日の〇ヵ月前までに、退職願を直属の上司に提出する」などと書かれていることがあるからです。
実は、民法第627条では「2週間前までに労働者側から退職を申し出れば成立することになっている」ため、法律上は退職日の2週間前までに退職届を提出すれば問題ありません。
ですが、退社までの工程をスムーズに進めるためには、就業規則に従って提出するのが無難でしょう。
退職願・退職届の提出時期は、『退職願・退職届の提出時期とは?|有給・賞与を勝ち取るための全知識』で解説しているので、参考にしてください。
退職願と退職届のどちらを出すかは、退職交渉の結果次第で変わります。
交渉が難航した場合は「退職届」、退職に合意してもらった場合は、会社からの指示や就業規則に乗っ取り「退職願」「退職届」いずれかを提出しましょう。
なお、会社が指示してくれない場合、基本的には退職願を提出します。
退職の切り出し方のポイントは『退職の切り出し方で失敗しないための全ポイント』で解説しているので、参考にしてください。
ここまで、退職願・退職届の基本知識を紹介しました。
次章では、手書きの退職願・退職届の書き方の見本とポイントを紹介していきます。
ここでは、退職願・退職届を手書きで書く場合の、見本とポイントを紹介していきます。
退職願・退職届を作成するために必要な道具は以下3つです。
会社から指定がない場合はA4かB5のものを選びましょう。
迷った場合は、B5用紙をおすすめします。なぜなら、折り畳んだときにコンパクトになり、受け取り側がポケットにしまいやすいからです。
また、コピー紙や白紙便箋などの白い無地の用紙が好ましいでしょう。
退職願・退職届の用紙の選び方のコツは『3分でわかる!失敗しない退職届・退職願の用紙選びの全知識』でより詳しく解説しているので参考にしてください。
「封筒」は用紙のサイズに合わせた無地のものを選びましょう。
封筒のサイズ
また、茶色封筒=事務的な書類(領収書)を入れると考えられているため、封筒は白いものにしましょう。
郵便番号がついている封筒も、退職届を入れるには適さないため、無地のものを選びましょう。
封筒の選び方に関しては、『退職届・退職願の封筒の全知識|丁寧な図解で楽々わかる!』にて、一歩踏み込んで解説しています
封筒の選び方だけでなく、封筒への入れ方や封筒への書き方まで退職願の封筒に関するポイントはすべて押さえられます。
ペンは、黒のボールペンか万年筆を使いましょう。油性でも水性でも構いません。
なお、消えるボールペンは使ってはいけません。
封筒の中で字が消えてしまったり、受け取り側に都合の悪い箇所を修正されたりする恐れがあるからです。
退職願・退職届には修正ペンは使わない
重要なビジネス文書なので、退職届には修正ペンは使わないようにしましょう。
基本的に、文字を間違ってしまったら、新しい用紙に書きなおすのが無難です。
もし、会社から指定の用紙を受け取っていて、替えがない場合は2重線を引き訂正印を押印しましょう。
退職願・退職届の見本をまとめました。
退職願・退職届を書くときに、意識しておきたいポイントは下記3点です。
社内向けなので「殿」でも問題はありませんが、「殿」は目下の人に使う言葉という認識を持っている方も多いです。
そのため、とくに指示がない場合は「様」のほうが無難でしょう。
ここでは、退職願・退職届のテンプレートを紹介します。
退職願 | |
---|---|
退職届 |
退職願の縦書きでは、「Word」「PDF」2つのテンプレートを用意しました。
書き方は、以下の記入例(PDF)を参考にしてください。(※印刷可能です)
»【記入例】退職願の縦書き(PDF)
※クリックすると別タブでPDFが開きます
退職願の横書きでは、「Word」「PDF」「Pages」3つのテンプレートを用意しました。
書き方は、以下の記入例(PDF)を参考にしてください。(※印刷可能です)
»【記入例】退職願の横書き(PDF)
※クリックすると別タブでPDFが開きます
退職届の縦書きでは、「Word」「PDF」2つのテンプレートを用意しました。
書き方は、以下の記入例(PDF)を参考にしてください。(※印刷可能です)
»【記入例】退職届の縦書き(PDF)
※クリックすると別タブでPDFが開きます
退職届の横書きでは、「Word」「PDF」「Pages」3つのテンプレートを用意しました。
書き方は、以下の記入例(PDF)を参考にしてください。(※印刷可能です)
»【記入例】退職届の横書き(PDF)
※クリックすると別タブでPDFが開きます
パソコン作成でも最後の署名は手書き
退職願・退職届パソコンで作成する場合でも、最後の署名は必ず手書きで書きましょう。
なぜなら、署名を手書きにする事で、筆跡からあなたが書いた文書であるという証明ができるからです。
本記事で紹介しているテンプレートも、署名部分は空白にしているので、そこは手書きで署名しましょう。
次章では、その退職願・退職届の折り方と封筒への正しい書き方を紹介していきます。
退職願・退職届の折り方と封筒への正しい書き方です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
退職願や退職届は基本的に3つ折・もしくは4つ折です。
迷った場合は、読み手に取って読みやすいサイズになるため、3つ折の方がおすすめです。
退職願・退職届を3つ折に折る4手順は以下です。
※ここでは、向きがわかるよう、目印に右上にマークを付けています。
定規で測りながら、ぴったり3分の1で折れるようにしましょう。
折るときも、定規を当てることでまっすぐに折れます。
下から折る理由は、読み手が封を開けたときに読み出しである右上の部分が、最初に目に入るためです。
※上記イラストでは裏面に陰を付けてあります。
下3分の1を覆い被せるイメージです。
封筒に入れるときは、しわになりやすいため、丁寧に折りましょう。
マナー通りに折っていただくためには、『退職願・退職届の折り方|丁寧な図解付きで誰でもできる!』を参考にしてください。
この記事を読めば、丁寧な図解で間違えず退職願や退職届を折れます。
封筒には、黒のボールペンか万年筆を使い、表面中央に「退職届」もしくは「退職願」、裏面左下に部署名とご自身の名前を記載しましょう。
下図が、退職願の場合の記入例です。
また、サインペンや筆ペンを使う事は避けましょう。
なぜなら、サインペンや筆ペンを使うと「退職願」の文字が目立ちすぎてしまうためです。
また、ペンの跡が付いてしまうのを防ぐために、必ず退職願・退職届を封筒へ入れる前に、封筒の表面・裏面に記載しましょう。
円満退職を希望するなら手渡しが基本
円満退職を望むなら、退職願・退職届は手渡しにしましょう。
郵送で送ってしまうと、相手にマイナスな印象を持たれかねないからです。
ただ、以下のケースの場合は郵送で送っても大丈夫です。
郵送で退職願・退職届を送るときのマナーは『テンプレ付きで確実退職!退職届・退職願の郵送の全知識』で解説しているので、参考にしてください。
退職代行サービスでは弁護士が監修の元、退職にかかわる手続きを代行してもらえるため、「退職を言い出すのが気まずい」「手続きをしたくない」という方にはおすすめです。
退職代行を利用した退職者100人に実施したアンケートをもとに、おすすめの退職代行サービスを6社に厳選しました。
なお、退職代行を選ぶ際は以下の観点を基準に選出しています。
以上の基準と退職代行サービスを利用した退職者をもとに、ランキングを作成しました。
*なお紹介しているすべての退職代行は、弁護士による監修を受けており、法的にも安心なものだけです。
退職代行 | 利用料金(税込) | 確実性 | サポート | |
1位 | 辞めるんです | ¥27,000 | ◎(100%) | ◎4.4 |
2位 | 退職のススメ | ¥25,000 | ◎(100%) | ◎4.3 |
3位 | SARABA | ¥24,000 | ◎(98%) | ◎4.5 |
4位 | 退職jobs | ¥27,000 | ◯(口コミのみ) | ◎4.7 |
5位 | 退職代行のミカタ | ¥27,500 | ◎(100%) | ◯4.0 |
6位 | 退職代行コンシェルジュ | ¥33,000 | ◎(100%) | ◎4.3 |
以下で順にご紹介していきますので、ご自身に合いそうな退職代行サービスを使ってみましょう。
「辞めるんです」は、顧問弁護士の監修のもと、コンプライアンスを徹底しており、退職率100%を達成している退職代行会社です。
サービスに申し込むと、退職届のテンプレを無料でもらえるのに加え、追加費用もかからず良心的な会社です。
利用料金 | ¥27,000(税込) |
確実性 | ◎(100%) |
サポート | 4.4★★★★★ |
公式ページ | https://yamerundesu.com |
「退職のススメ」は、弁護士監修のもとで人材会社が運営している退職代行会社です。
利用料金が25,000円(税込)で業者のなかでもかなり安く、退職率も100%になっており、サポートも充実しているため1位に選出しました。
具体的なサポートとしては、有給取得や失業保険の給付金を受け取れるサポートも実施しているため、安心して利用できる一社です。
利用料金 | ¥25,000(税込) |
確実性 | ◎(100%) |
サポート | 4.3 ★★★★★ |
公式ページ | https://taishoku-susume.com |
「SARABA」は労働組合が運営している退職代行会社です。
行政書士が監修した退職届も無料でもらえ、仮に退職できなければ全額返金保証があるため、サポート体制がかなり充実しています。
SARABAは労働組合が運営しているため、退職代行のみならず、残業代申請や有給取得などの交渉までおこななってくれるため良心的な1社です。
利用料金 | ¥25,000(税込) |
確実性 | ◎(98%) |
サポート | 4.5 ★★★★★ |
公式ページ | https://taisyokudaikou.com/ |
「退職代行jobs」は専任の顧問弁護士監修のもと、適正な代行業務をおこなってくれるため、安心して利用できる退職代行会社です。
退職成功率は公表されていないですが、サポート体制が上記2社と比べて非常に充実しており、退職希望者にとってはありがたいサービスが受けられます。
例えば、上記2社にはない顧問弁護士によるwebセミナーや心理カウンセリングも無料で受けることができるため、退職を考えている方は相談だけでもしてみるとよいでしょう。
利用料金 | ¥27,000(税込) |
確実性 | ◯(口コミ) |
サポート | 4.7 ★★★★★ |
公式ページ | https://jobs1.jp/ |
「退職代行のミカタ」は、弁護士監修の退職代行コンサルタントが、全国どこでも25,000円(税込)で対応してくれる退職代行会社です。
即日対応もおこなってくれ、退職に関する書類も退職希望者に代わって請求してくれるなど、相談から退職完了までの手厚いサポートが強みです。
退職成功率も現在100%を継続しているため、退職を考えている方は一度相談に乗ってもらうといいでしょう。
利用料金 | ¥27,500(税込) |
確実性 | ◎(100%) |
サポート | 4.0 ★★★★★ |
公式ページ | https://taishoku.online/ |
「退職代行コンシェルジュ」は、退職率100%の実績を持つに信頼できる退職代行会社です。
即日対応はもちろんのこと、労務に長けたコンサルタントがしっかりとサポートしてくれるのに加え、転職支援までもおこなってくれます。
登録は簡単に終わりますので、気軽に相談してみてください。
利用料金 | ¥33,000(税込) |
確実性 | ◎(100%) |
サポート | 4.3 ★★★★★ |
公式ページ | https://retirement.cram.work/ |
退職願・退職届に関する質問は以下7点です。
それぞれを詳しく紹介していきます。
原則、退職届は撤回できません。
退職届は、上司が受理した時点で、契約解除の効力が発生するからです。
もし撤回できたとしても、「希望に沿わない部署へ配属」「子会社への異動」などの可能性があるため、一度提出したあとの撤回はできる限り避けましょう。
退職願は、提出後でも人事責任者の承認が下る前であれば、撤回できる場合があります。
実は、退職届が受理されなくても退職は可能です。
民法第627条では、「退職日の2週間前までに労働者側から雇用契約の解約(退職)を申し出れば成立する」と定められています。
もし上司が退職届を受け取ってくれなかった場合は、以下の手段があります。
退職届が受理されないときの手段
退職理由が会社都合でも、退職届を提出するように就業規則に定めているケースは多くあります。
会社都合で退職する際の注意点は、「一身上の都合」ではなく、「事業所閉鎖のため」「事業部門縮小のため」など具体的な退職理由を書くことです。
もし、「一身上の都合」と書くと、自己都合退職として処理され、失業保険の金額や期間が変わる場合があるからです。
なお、会社都合の退職では、退職願の提出は必要ありません。
会社側と契約を交わしているため、原則、退職日の変更は難しいです。
ただ、会社によっては対応してもらえるケースもあるので、どうしても退職日をずらしたい場合は、一度相談してみましょう。
個人の判断で、退職を公表するのは極力控えましょう。
会社員の退職は、社内統制や業務に影響するため、会社と決めたタイミングで伝えるのが賢明です。
一般的に、パート・アルバイトを辞めるときは、退職願・退職届の提出は不要です。
ただ、提出を求める職場もあるため、その場合は提出しましょう。
なお、パート・アルバイトでも、退職願・退職届の書き方は通常と変わりません。
看護師でも、退職願・退職届の書き方は通常と変わりません。
退職願・退職届は、手書きでもパソコンでも大丈夫ですが、事前に会社へ確認を取っておくのが確実です。
また、ビジネスマナーを最後までしっかり守り、退職日まで会社に誠意を見せる事で本当の意味での円満退職が実現するでしょう。
会社を円満に退職する手順は『図解でわかる!仕事を辞めるときに後悔しないための全知識』で解説しています。
読んでいただくことで、後悔なく円満に仕事を辞め、新たな一歩を踏み出せるでしょう。
転職活動で面接に進むことになり、「最初の自己紹介って何を話せばいいの」と不安になっていませんか?
自己紹介はどの転職面接でも聞かれる質問ですが、「準備しておらず簡潔に話すことができなかった…」「長く話しすぎて途中で面接者に遮られた…」と失敗する人はとても多いのです。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの転職面接をアドバイスし、転職者を成功に導いてきた知見と経験をもとに、面接を突破する自己紹介の話し方について、本質的なノウハウとコツをご紹介します。
転職への希望はあるものの、インターネットの情報だけでは具体的なイメージを持てずに困っていませんか。
こうした悩みを解決してくれるのが、全国各地で行われている転職フェアです。転職フェアに足を運べば、中途社員を欲する数多くの企業の情報を、直接見聞きすることができます。
そこで、このページでは転職フェアに関する以下のポイントについてご紹介します。
続きを読む
「退職願・退職届ってどうやって折れば良いんだろう・・・。」
いざ退職願・退職届を書いた後にもそんな疑問って残りますよね。本ページでは、転職を重ね、過去2社に対して退職願と退職届を提出してきた筆者が好感を与える折り方を解説します。
本ページでは下記の流れで、退職願、退職届の折り方のみにフォーカスしてご紹介していきます。
「私は自己都合ではなく、会社都合退職ではないのか」や「会社都合の方が得なのか」など、退職時は悩む事も多いかと思います。
中でも失業手当は、会社都合なのか自己都合なのかで貰える期間も額も変わります。
しかし、きちんと制度を把握した上で手続きを踏む事で、あなたは最大の失業手当をもらう事ができます。
逆に、本ページのポイントを知らずに退職してしまうと数十万円損してしまう可能性もあります。
本ページでは、筆者自身が会社を辞める際、きっちりと制度を調べ上げ最も経済的な退職を実践した経験を活かして、自己都合での退職時、知っておくべき3つのポイントを下記の流れでご紹介します。
転職したいと思っているものの、後悔しないか不安に感じてはいませんか?
または、すでに内定をもらっているものの、このまま転職して本当に後悔しないか踏ん切りがつかないという人や、すでに転職し、今まさに後悔しているという人もいると思います。
インターネット上の失敗事例や、転職に対する後悔などをみていくと、共通したパターンがあることに気づきます。
このページでは、後悔しない転職をするために知っておきたい、以下のポイントをご紹介します。
「転職活動の面接には、何を持って行けばいいの?」と悩んでいませんか?
「大事な持ち物を忘れてしまい、失敗した…」という方は少なくありません。
そこでこの記事では、転職コンサルタントとして数多くの転職面接をアドバイスし、転職者を成功に導いてきた私が、面接に必要な持ち物を以下にまとめました。
続きを読む
「転職面接の服装はどうしたらよいの?」
「スーツを着ていけばOKかな…?」
とお考えですね。
結論、転職面接は原則スーツで行くことがおすすめです。服装自由と指定があった場合でも、極力フォーマルな服装をしていくことが望ましいと言えます。
転職面接での服装は、面接官への第一印象を決定づけるものであり、その印象が結果に大きく影響することもあるため、スーツや髪形、メイクなど、事前にチェックすべき項目を知り、面接本番で好印象を残すことが大切です。
この記事では、転職のプロとして多くの求職者を転職成功に導いてきた私が、受かる転職面接の服装について解説します。
「退職後の年金ってどうすれば良いのか」「退職後無職だから年金を払う余裕が無い」など、退職が決まっても年金に関する悩みって尽きませんよね。
本ページでは、仕事にブランクがあり当該期間年金の納付を免除された経験を持つ筆者が、自身の経験を元に退職後の年金の概要・手続きから免除の方法までを下記の流れでご紹介いたします。
「転職エージェントの存在は知っているけど、具体的な使い方がわからない」と感じていませんか?
実は、転職エージェントの担当者である「キャリアコンサルタント」は多くの担当候補者を抱えており、受け身の姿勢で任せていてはエージェントの良さをフル活用することは難しいです。
このページでは、現役転職エージェントの私が「どういう応募者に対して本気で動いているか」など自身の経験をすべて振り返った上で、自分に不都合になることも全て出し惜しみせずに、効果的なエージェントの使い方について以下のことをご紹介します。
転職活動で初めて面接に行った後に、「お礼をメールで送った方がいいの?」と悩んでいませんか?
お礼メールを送る時期を逃したり、マナーが守れていないメールを送ったりすることで、「採用担当者にマイナス印象を与えてしまった…」と失敗した人はとても多いのです。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの転職面接をアドバイスし、転職者を成功に導いてきた知見と経験をもとに、転職面接後のお礼メールのノウハウとコツをご紹介します。
転職活動で初めて面接に行こうとして、「面接って何に気を付ければいいの?」とマナーに悩んでいませんか?
面接での「印象」は、合否に大きく影響します。面接マナーを特に気にせず面接に臨み、「採用担当者に眉をひそめられた…」「熱意を十分PRできたのに、不合格になってしまった…」と失敗する人はとても多いのです。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの転職面接をアドバイスし、転職者を成功に導いてきた知見と経験をもとに、本質的で必要な面接マナーをご説明します。
「添え状の書き方が知りたい」
「テンプレートが欲しい」
添え状とは企業への挨拶を書面に託したものであり、履歴書・職務経歴書の内容と目的を伝える役割を果たします。
採用には影響しませんが、書類送付のマナーとして添え状は必要です。
添え状の書き方には決まりはありませんが、新卒・転職者に適したのフォーマットはあるため、それらにしたがって書きましょう。
この記事では、添え状の書き方・ポイントについて以下の順でご紹介します。
就職や営業などのビジネスシーン、合コンやお見合いパーティなどの出会いのシーン、引っ越しや進学などで新たな環境がはじまる際のコミュニケーションのシーン、など様々なシーンで「第一印象を良くしたい」と思っていませんか?
実際に第一印象というのは非常に重要で、最初についた印象を覆すには2時間も必要という研究結果も出ています。
ただし、ポイントを押さえれば、簡単に第一印象は良くすることができます。
このページでは、「なぜ第一印象が大切なのか」、「どうすれば第一印象がよくなるのか」ということを、様々な本を参考に効果があったと判断した情報だけを、具体的な手順とともにご紹介します。
途方にくれていたところ、退職代行サービスが目にとまり、利用することを決意。
直接会社から連絡がきたらどうしようと思っていましたが、それもなく退職ができました。