
「退職届の用紙ってどんなのを使うべきなんだろう」「適当な用紙はどこで買えるのか」など、退職届・退職願に適切な用紙選びって意外に大変ですよね。
ここでは、過去2社に退職届と退職願を提出した経験を持つ筆者が、自身の経験を元に下記の流れで退職届の用紙選びに関して、必要な全ての知識をご紹介します。
このページを参考に用紙選びをしていただく事で、用紙選びで失敗し、常識がないやつだなと思われる事態を避けることができます。
注:退職届・退職願で用紙選びは全く同じ
退職届と退職願で用紙選びに関する知識は変わりません。特にそれぞれで独自に注意しないといけないこともないので安心して下さい。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。 以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。 次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。 実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。 左右にスクロールできます。 〔求人数〕2023年1月5日時点 退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。 口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。 左右にスクロールできます。 〔料金・情報〕2023年1月20日時点おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント 約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) 約17.9万件 おすすめ退職代行 口コミ満足度 料金 おすすめポイント 55,000円 (税込) 27,000円~ (税込)
1. 退職届・退職願の用紙サイズ
初めに、退職届・退職願の用紙サイズについて説明します。
1-1. 退職届・退職願はA4かB5で
退職届・退職願の用紙はA4かB5を選びましょう。
その2択であれば、どちらでもかまいません。
もちろん、会社で指定の用紙やサイズがある場合はそれに従います。
しかしながら、筆者はB5をおすすめします。
理由は次の通りです。
私がB5をおすすめする理由
B5を選ぶメリットはそのコンパクトな点にあります。
受け取った方が、ポケット等にしまうためには封筒のサイズが「長系4号」のものが好ましいと言われています。B5であれば、3つ折をした上で長系4号に入れる事ができますが、A4の場合、それが難しいためです。
つまり、受け取る方の事を考えた時により親切なのは、B5です。
ただし、A4の適切な用紙を既にお持ちであれば、わざわざ買い直してまでB5を使う必要は無いでしょう。
2. コピー用紙か白紙便箋が定番!罫線入りでもOK!
用紙自体は、コピー用紙か白紙便箋がおすすめです。
罫線入りのものでも問題ありませんよ。
2-1. 王道は白紙
退職届・退職願を書くにあたって最も適しているのはコピー用紙や白紙便箋です。
羅線等が入っていても問題はありませんが、「退職届=白紙」と考えている人もいるため、白紙を選べば失敗は無いです。
特にコピー用紙であれば、どこでも買えて、余ったものも使いやすいというメリットがあるためおすすめです。
また、白紙を選ぶ際は、字が曲がらないよう気をつけましょう。
罫線のついた紙等を下に敷けば、まっすぐ書く事ができます。
2-2. 罫線入りでもOK
罫線入りでも問題ありません。
罫線入りのものは、文字をまっすぐ書けるという点で使いやすいです。
しかし、使う際はビジネス用のものを選ぶ事を心がけて下さい。
市販の罫線入りの用紙は、キャラクター入りのものや色付きのものが多いですが、ビジネスに相応しい白色でシンプルなものを選びましょう。
3. 退職届・退職願の用紙はどこでも手に入る
文房具屋でもちろん買えますが、日中仕事等で買う事が難しい方のために下記のような手段もご紹介します。
3-1. コンビニで買ってもOK!
上述した通りのきちんとした用紙であれば、コンビニで買ってもかまいません。
特に、コンビニではコピー用紙を扱っている店舗も多いので重宝するでしょう。
3-2. 通販で買うことも可能!
退職届の用紙は通販でも買う事ができます。
コピー用紙も多数扱っているため、多くの選択肢から選ぶ事ができます。
また、Amazonには下記のような退職願専用の用紙も販売されています。
労務 38/退職願
出典:Amazon
上記のツールは退職願に適した用紙・封筒がセットになっているだけでなく、提出時期などのポイントも紹介している非常に親切なものであるためおすすめです。
4. さいごに
退職届・退職願の用紙について解説してきましたが、いかがでしたか。
本ページの通り、退職届・退職願の用紙にまで気を遣う事で最後まで相手に良い印象を与える事ができるでしょう。
また、正しい用紙に書いた後は、正しい折り方をすることも必要です。
そのため私の書いた、『退職願・退職届の折り方|丁寧な図解付きで誰でもできる!』を参考に頂ければと思います。
退職後のあなたの人生がより明るいものである事を心から願っています。
※退職後の転職先が未定の方へ
退職後の転職活動は心身ともに負担になることが多いですから、無理をしない範囲で今のうちから準備を進めていくことをおすすめします。
その際は、『転職のプロが教える安心して転職に臨むための準備のすべて』を参考にしながら、少しずつご自身のペースで次のキャリアをお考えください。