CareerTheory編集部

「仕事ができない」と悩む看護師必見!仕事ができない看護師の特徴と解決方法を解説

仕事ができない看護師の特徴と解決方法を徹底解説

「仕事ができない自分が嫌だ」
「変わりたいけど、どうしたらいいかわからない」

と、悩まれてますよね。

実は、仕事ができないと悩む看護師には、以下のような特徴があります。

  • 優先順位や時間の管理が下手
  • 緊張しやすく、切り替えができない
  • 周りと比較しすぎてしまう
  • コミュニケーションが苦手
  • 向上心や目標がない

しかし、これらの特徴にあてはまる人でも、ちょっとした意識と行動により、仕事ができる看護師に変わることができます。

この記事は、元看護師の私が、仕事ができないと悩む看護師の特徴や、できる看護師になる方法を、体験談を踏まえて解説していきます。

仕事ができないと悩む方だけでなく、なかなか仕事ができるようにならない新人に困ってる教育係の方にも、お役に立てる内容になっているでしょう。

続きを読む

ニートにおすすめの仕事14選!経歴・スキルなしでも受かりやすい職種を厳選

ニート 仕事

「ニートでも仕事で雇ってもらえるのかな?」
「社会慣れしてない人に向いてる仕事が知りたい」

結論、ハローワークや転職サイトを適切に使えば、ニートでも応募できる求人は見つかります。

社会人経験・スキルなどがなくて不安な人は、人との関わりが少ない仕事や未経験可の求人が多い職種を選ぶとよいでしょう。また、求人倍率が高い業界の仕事を狙ってみるのもおすすめです。

本記事では、ニートにおすすめの仕事10選を紹介します。就職成功のコツや利用すべきサービスなども解説するので、新たな1歩を踏み出そうとしているニートの方はぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むとわかること

  • ニート脱却におすすめな仕事内容
  • ニートにおすすめの仕事14選
  • ニートが仕事探しに利用すべきサービス
  • ニートが就職を成功させるコツ

1. 【結論】今はニートでも仕事を見つけやすい

結論から言えば、現代の日本はニートであっても仕事を見つけやすい状況です。

実際に講師労働省が発表した令和5年の有効求人倍率は1.29倍となっており、1人につき1.29件の求人がある状態となっています。

【結論】今はニートでも仕事を見つけやすい引用:一般職業紹介状況(令和5年7月分)について|厚生労働省

就業可能年齢1人につき1件以上の仕事があるため、たとえニートであっても諦める必要はありません。

なかには人手不足が深刻な業界もあるので、前向きに就職活動に取り組んでいればニートからも脱却できるでしょう。

2. ニートはどのような仕事を選ぶべき?

まずはニートの仕事選びの原則から説明します。

結論から言うと、以下の3つのいずれかに該当する仕事であれば、ニートの方でも就職しやすいです。

それぞれの概要を簡単に解説していきます。

2-1. 人との関わりが少ない仕事

1つ目は、人との関わりが少ない仕事です。

ニートの方がいきなり不特定多数の人と関わるような仕事をすると、ビジネスコミュニケーションが上手く取れない可能性があるからです。

想像以上のプレッシャーやストレスを感じ、気疲れしますし、最悪の場合すぐに仕事を辞めることになってしまうこともあり得ます。

例えば、工場勤務などは社内外の関わりがほとんどないので、普段あまり人と接することのないニートの方でも気楽に働きやすいです。事務職などは社内の特定の人との関わりがほとんどです。

一方で、外勤営業職や対面の販売職は、社外の不特定多数の人と関わることになるのでハードルが高めだと言えるでしょう。

2-2. 未経験可の仕事

2つ目は、未経験可の求人が多い仕事です。

未経験可という形で応募の間口を広げている求人の場合、採用側はスキルや経験をそこまで求めていません。研修制度や教育体制も整っていることが多く、就職経験が少なくても安心して仕事を始められます。

未経験可の仕事にこだわらずに就職活動をした場合、ニートの方はなかなか採用されにくいです。ある程度のスキルや経験を求める求人が多いので、ニートは選考対象外というケースも珍しくないでしょう。

仮に採用されたとしても、自分の実力以上の仕事を求められるので、結局辛い思いをしてしまうかもしれません。

2-3. 求人倍率が高い業界の仕事

3つ目は、求人倍率が高い業界の仕事です。

基本的に、有効求人倍率が高い業界ほど人手不足であり、ニートの方でも採用されやすいと言えるでしょう。

有効求人倍率が高い業界

  • 建築、土木業界:約5倍
  • 介護業界:約4倍
  • 生活衛生サービス(理容・美容):約3倍
  • 飲食業界:約2倍

上記の業界は、求人倍率が平均(おおむね1倍前後)より高く、就職しやすい業界です。

有効求人倍率とは、求職者一人につき何件の求人があるのかを示す指標のこと。ハローワークにおける求職者数と求人数をもとに算出されます。例えば、有効求人倍率が2倍の業界は、一人あたり2件の求人が存在する業界ということになります。有効求人倍率が1倍を下回っていれば、一人あたりの求人数が1件にも満たないことになります。

2-4. 休日が取りやすい仕事

4つ目は休日が取りやすい仕事です。

ニートの方の中には長いこと仕事に就いていなかった方も少なくないでしょう。

そのため、いきなり休日の少ない仕事に就いてしまうと体力的についていけないケースもあります。できれば週休2日はしっかりと取れる仕事からはじめて徐々に体力をつけていくのがおすすめです。

例えば工場勤務などは土日休みのケースが多く、仕事が時間で区切られていることも多いため定時で帰りやすい場合もあります。仕事と休みのバランスが取りやすいので、体力に不安がある方でも続けやすいでしょう。

2-5. 趣味や好きなものに関わる仕事

ニートの方におすすめな仕事として、自分の趣味や好きなものに関わる仕事もおすすめです。

ニートの方の中には、自分が全く知らない業界に飛び込むのが不安という方も少なくないでしょう。自分の趣味や好きなものに関わる仕事であれば、自分の知識やスキルを活かせるので自信をもってチャレンジできます。

例えば以下のように、趣味に関する専門的な知識が必要な仕事に挑戦してみましょう。

  • スポーツ用品店やアウトドア用品店の店員
  • ペットショップ
  • カードショップやゲームショップ
  • 車関連整備や販売

上記のような業界に関する趣味を持っている方は、趣味をそのまま仕事にすることも可能です。自分の趣味に合う求人が出ていないか調べてください。

3. ニートにおすすめの仕事10選

この章では、ニートにおすすめの仕事を紹介していきます。具体的には以下の10個です。

3-1. ホテルやオフィスビルの清掃員

まずおすすめしたいのが、ホテルやオフィスビルの清掃員です。

人と関わる機会が少ないので、積極的なコミュニケーションは必要ありません。

掃除の手順さえ覚えれば、一人で黙々と作業することが可能です。早朝や深夜に業務を行う可能性がある点、ある程度の体力が必要な点に注意しましょう。

3-2. 工場作業員

次におすすめしたいのは、工場作業員です。

ライン作業であれば基本的に決まった作業を繰り返すだけなので、スキルや資格のないニートの方でも取り組みやすいです。

人と接する機会も多くないので、コミュニケーションが苦手な方も問題なく業務に集中できるでしょう。ただし、単調な作業が続くため、人によってはやりがいや達成感を感じにくいかもしれません。

3-3. 倉庫作業員

倉庫作業員もおすすめです。

倉庫の中で商品のピッキングや検品、梱包などを行うのが主な仕事です。

指示された通りに作業すればよいので、専門知識や特別なスキルは必要ありません。女性や高齢者が活躍している職場も多く、未経験可の求人がほとんどなので、ニートの方でも挑戦しやすいでしょう。

3-4. 警備員

続いて、警備員です。

工事現場や商業施設などにおいて、決められたエリアの監視・点検・巡回を行うのが主な仕事です。

何らかのトラブルが生じない限り、他人とコミュニケーションを取る機会はほとんどありません。ただし、基本的に立ち仕事のため、ある程度の体力が必要です。日頃から運動を行い、体力をつけておきましょう。

3-5. 介護職

介護職に挑戦するのも良いでしょう。

介護業界は圧倒的に人手不足であり、有効求人倍率が高いです。令和3年2月時点において、全体の平均有効求人倍率が1.15倍なのに対して、介護業界の有効求人倍率は3.70倍です。そのため、ニートの方でも採用されやすいと言えます。(参考:厚生労働省/厚生労働省

資格なしでも挑戦可能

特にニートの方は、無資格でも就労可能な「介護助手」に挑戦してみるのがおすすめです。介護助手は、介護福祉士などの専門職をサポートするような職業です。もちろん、経験を積み専門の資格を取得することで、キャリアアップも目指せます。

関連記事
≫未経験から無資格で始められる介護職とは

また、介護業界はキツイと思われがちですが、実はそうでもありません。例えば、離職率が高いイメージがあるかもしれませんが、意外にもこれはよくある誤解です。

介護職の離職率は他の職種とほぼ同じ水準です。令和元年における介護職の離職率は15.3%であり、全体平均の離職率14.6%とほとんど変わりません。(参考:公益財団法人 介護労働安定センター

少子高齢化が進むほど介護職の需要は増えていき、活躍の場はさらに広がっていくことが予想されているので、将来性も抜群です。

関連記事
≫未経験から介護職に転職できる?はじめての介護転職の基礎知識

3-6. IT系(プログラマーなど)

IT系の仕事に挑戦してみるのもおすすめです。

IT業界も人手不足が続いており、2030年には、最大で78.7万人のIT人材不足が生じると試算されています。(参考:経済産業省

もちろん、プログラミングをゼロから勉強しなければいけませんが、企業によっては研修制度や教育体制も充実しているところもあり、未経験からプログラマー職・エンジニア職を目指すことも可能です。

注意:いきなり高年収・ホワイトな働き方は難しい

ただし、未経験からのプログラマー職は、基本的にSES(客先常駐)という働き方になります。

SESとは、簡単に言うと、自社のプログラマーやエンジニアを他の企業に派遣することです。SES企業に採用された場合、その企業で働くわけではなく、どこか別の企業に派遣され、派遣先企業で開発業務などを行います。

SESは、多重下請けにより、給与が低くなりやすいという欠点があります。また、プロジェクトによっては業務量が膨大であったり、納期が短かったりします。

一方で、しっかりと実務経験を積むことは可能なので、とにかく技術を身に着けたいという方は、挑戦する価値はあります。

関連記事(SESについても詳しく解説)
≫プログラミング完全未経験からの転職はできる?

3-7. 一般事務

事務職を目指すのも良いでしょう。

主に書類作成やデータ入力、電話対応などを行います。

表舞台に立つというよりは、裏方で他の社員をサポートしていくようなイメージです。パソコンの基本スキルさえあれば問題ないので、未経験の方でも活躍しやすいと言えます。

しかし、事務職の求人倍率は0.3倍ほどなので、正社員での採用は厳しいです。さらに、基本的に女性が多い仕事であり、男性のニートの方が事務職を目指すのは非常に厳しいと言わざるを得ません。

事務職に挑戦したい場合は、「ニート期間中に資格を取れるだけ取る」くらいのスタンスが必要でしょう。

また、事務職は契約社員・派遣社員であることが多く、正社員として働ける可能性は低いので注意してください。

3-8. 営業職

営業職に挑戦するという選択肢もあります。

未経験者歓迎の求人が多いため、職務経験や専門スキルのないニートの方でも採用されやすいです。

営業職と聞くと、「飛び込み・ノルマ・売り込み・テレアポ」といったネガティブなイメージを持つ方も多いと思います。

しかし、営業にも様々なスタイルが存在し、必ずしも上記のようなキツイ仕事というわけではありません。

様々な営業スタイル

例えば、営業スタイルの一つに「ルート営業」があります。ルート営業とは、新規顧客を開拓していくわけではなく、既に取引のある顧客に対して営業を行うこと。

「商品やサービスの調子はどうですか?」のような話をして、お得意様として長く使ってもらうために良い関係を築くイメージです。

新規開拓の場合はノルマ達成のためにハードに働くことがありますが、ルート営業の場合そのようなハードさはありません。

また、以下の2つに代表されるような、内勤営業という働き方もあります。

  • 1. 店舗内で営業(カウンターセールス)
    :店舗を訪れた人に商品の説明を行う。購買意欲が既に高い人に対してアピールするのがメインなので、ハードルが低め。
  • 2. 社内で営業
    :オフィス内で、電話にて営業をかける。断られる確率が高いので最初は大変かもしれないが、対面で営業を行うわけではないので、慣れてきたら楽に感じる人も多い。

このように、営業にも様々なパターンがあります。「営業の求人はあるけど、なかなか踏み出せない」という方は、営業スタイルに注目しながら検討してみてください。

3-9. 飲食店スタッフ

飲食店スタッフもおすすめです。

未経験可の求人が多く、学歴や資格なども求められないので、ニートの方も就職しやすいでしょう。

ホールもしくはキッチンの仕事から始めるのが一般的ですが、経験を積めば店長やマネージャーを目指すことも可能です。

ただし、人と関わる機会が多いので、その場合は調理の仕事など裏方業務がベストです。

3-10. コールセンター

コールセンターの仕事もニートの方におすすめです。

お客さんからの問い合わせに電話で対応するのが主な仕事です。直接顔を合わせるわけではないので、対面で人と話すのが苦手な方でも問題ありません。

さらに、コールセンターの仕事には以下のようなメリットも存在します。

  • 研修が充実している
  • 基本的にはマニュアルに則って話すだけでよい
  • 残業が少ない
  • 服装が自由な職場も多い

コールセンターは派遣求人が多いので絶対正社員がいいという方には不向きですが、まずは「何か仕事を始めよう」という方には良い選択です。

3-11. 運送業やドライバー

体力や運転に自信がある方は運送業やドライバーも向いています。

運送業やドライバーは、運転免許や運転経験があれば挑戦できるのでニートの方でも採用される可能性が十分あります。

また配送中などは基本的に一人なので、コミュニケーションが苦手な方でも取り組みやすいです。中にはレンタカーのピックアップや長距離配送など、ほぼ人と会わずに働ける仕事もあるので興味がある方は探してみましょう。

運送業の中には歩合制を採用している企業もあるので、働けば働いただけ稼ぐことも可能です。

3-12. 引っ越し屋

こちらも体力が必要になりますが、引っ越し屋も良いでしょう。

引っ越しやは力仕事なため、体力さえあれば誰でも取り組みやすくシーズンの最盛期は求人数も多くなります。人手不足な場合はドライバー経験がなくても採用される可能性があるので、免許がなくても採用される可能性が高いです。

お客様との実際のやり取りはリーダーが行うケースが多いため、慣れるまでは指示に従って黙々と荷物を運ぶ役割を担うことになるでしょう。

3-13. 地方公務員

公務員採用試験を受けて公務員を目指すのもおすすめです。

特に地方公務員は倍率が低いケースもあるので、ニートからでも目指しやすいと言えるでしょう。

例えば岩手県などは2023年の公務員試験の倍率が2.2倍しかないので、しっかりと勉強して対策すればニートであっても目指せる可能性は十分あります。

ただし公務員試験は自治体によって年齢制限を設けている場合もあるので、目指す際は事前に情報収集をしっかりと行っておきましょう。

3-14. ライティングなど在宅ワーク

ニートの方はライティングなどの在宅ワークに挑戦してみるのもおすすめです。

現在はクラウドソーシングサイトを利用して誰でも在宅ワークを始めやすい時代。初心者や未経験者歓迎の求人も多くあるため、いきなり会社に入るのは怖いという方にも向いています。

具体的には、以下のような未経験者向けの案件があるので、自分に合うものを選んで在宅ワークに挑戦してみましょう。

  • プログラミングやLP作成
  • ライティング・記事執筆
  • データ入力

初心者向けの案件ではクライアントが優しく書き方や作り方を教えてくれる場合もあります。実際に成果物を出した実績があれば、就活の際にも企業側に経験をアピールできるでしょう。

4. ニートの仕事探し!まずはわかものハローワークに足を運んでみる

ニートの仕事探しには様々な手段がありますが、ニートの就職支援に特化した「わかものハローワーク」に足を運んでみるのをおすすめします。

わかものハローワークとは、正社員を目指す若者(おおむね35歳未満)を対象にした就職支援機関です。通常のハローワークよりも手厚いサポートを受けられます。

例えば、以下のようなサービスを受けることが可能です。

  • 担当者制によるマンツーマンでの個別支援
  • 就職プランの作成、職業紹介
  • 正社員就職に向けたセミナーやグループワーク
  • 就職後の定着支援
  • 臨床心理士によるカウンセリング

参考:厚生労働省

ニートの方が就職活動をする場合、何をどう進めればよいのか分からない等の悩みを抱えると思います。

わかものハローワークを利用すれば、担当者制の個別サポートを受けられるので、就職活動の進め方について手取り足取り教えてもらうことができます。

いつも同じ担当者に話を聞いてもらえるので、他の職員といちいちコミュニケーションを取る必要はありません(通常のハローワークは毎回違う担当者になる)。

就職活動で分からないことや不安なことが出てくれば、その都度担当者に相談してみましょう。

以下は、実際にわかものハローワークを利用した人々の声や感想です。

口コミ・評判

R さん
わかものハローワーク始めて利用したんだけど担当の人すごいいい人だった
2021/4/21

出典:twitter

口コミ・評判

H さん
こんにちは。昔わかものハローワークというところに行っていたのですが、手厚く相談にのってくれました。いろいろなセミナーもやっていて、エクセルの資格とりました。希望者は同じセミナーの中でワードやパワーポイントもとれたと思います。受講料は無料で3ヵ月ぐらいのコースでした。
2021/7/12

出典:twitter

口コミ・評判

G さん
わかものハローワークの何が凄いって
・専門担当者がワンツーマンで相談から職業適性から職業案内から全部手伝ってくれる
・履歴書、職務経歴書の書式作成から清書から印刷まで全部手伝ってくれる
もうこれだけで凄いだろう。
勿論費用も一切掛からない。
2021/7/15

出典:twitter

口コミ・評判

Hさん
わかものハローワークって〜34歳までの人が通えるハロワで、希望すれば専属の講師みたいな方がついてくれて1:1でいろいろと相談できたりするんです!
普通のハロワもどちらも行ってますがわかものハロワの方が人も少ないし雰囲気は良いと思います
2021/5/20

出典:twitter

また、ハローワークで職業訓練に通うという選択肢を検討してみても良いでしょう。上述の通り、長期的なキャリアを考えるならば、スキルや資格を取得しておいて損はありません。

基本的に無料で受講できるので、ぜひ気軽に職業訓練を受けてみてください。例えば、宅地建物取引士・FP・簿記・IT系のコースなどが人気のようです。

5. ニートの仕事の探し方!ハローワーク以外で利用すべきサービスは?

ハローワーク以外にも、仕事探しに役立つサービスは多く存在します。例えば、以下の4つです。

それぞれ簡単に解説していくので、参考にしてみてください。

5-1. 地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーションは、15歳~49歳の仕事をしていない方を対象とした、厚生労働省委託の就職支援機関です。「サポステ」とも呼ばれます。

就職相談・コミュニケーション講座・就業体験・面接や履歴書の指導など、様々なサービスを受けることができます。

職場に定着できるまで全面的にサポートしてもらえるので、働くことに不安を感じているニートの方は、ぜひ利用してみてください。

5-2. ジョブカフェ

ジョブカフェは、各都道府県が設置する若者向けの就職支援施設です。正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」と言います。

ジョブカフェでは、例えば以下のようなサービスを受けることができます。

  • 就職セミナー
  • 職場体験
  • ウンセリング
  • 職業相談
  • 職業紹介

対象年齢は、原則15歳から34歳までで、もちろんニート・正社員未経験者のサポート体制も万全です。(参考:厚生労働省

5-3. 転職サイト

転職サイトは、仕事探しの最も定番手段です。

転職サイトには全国の様々な業界・職種の求人が掲載されており、自由に検索や閲覧でき、興味のある求人を見つけたら、そのまますぐに応募できます。

ニート応募可の求人探しにおすすめ『Re就活』

Re就活

転職サイト『Re就活』は、20代中盤までの既卒・ニート・フリーターに特化した転職サイトです。

一般的な転職サイトと違い、「既卒・ニート応募可の求人だけ」を扱っているので、このサイトをメインに仕事探しするのもおすすめです。

公式サイト
https://re-katsu.jp/career/

5-4. 転職エージェント

転職エージェントを利用する手段もあります。転職エージェントというサービスは意外と知られていませんが、実はニートの就職に非常に役立ちます。

転職エージェントは、求職者と求人企業を仲介してくれるような就職支援サービスのこと。面談・カウンセリングを行った後、専任のアドバイザーが自分に適した求人を紹介してくれます。

また、応募書類の添削や面接対策など、就職に関する様々なサポートを受けられます。

転職サイトの場合、自分で企業を探し、自分で応募しなければなりませんが、一方で、転職エージェントの場合は、専任のアドバイザーが常にサポートしてくれます。企業側との条件交渉などもアドバイザーが行ってくれるので、安心して就職活動を進められるでしょう。

気になる方は、以下の記事を参考にエージェント選びをしてみてください。

関連記事(おすすめサービスを紹介)
ニート・無職からの就職に強い就職サイト・エージェントおすすめランキング

6. ニートが仕事を見つける際は自分でも前向きに動き出そう

ニートが仕事を探す際は、サービスを利用するだけでなく自分自身も動き出すことが大切です。

ここでは、ニートが仕事を探す際にやるべきアクションプランを3つ紹介します。

6-1. 資格取得に挑戦する

ニートが仕事を見つける際は、長期的に働くためにも資格取得に挑戦するのがおすすめです。

専門資格を所有していれば、経歴の無さをカバーすることができます。また、面接などで「空白期間は何をしていたのですか」という質問をされた際に、「資格の勉強をしていました」と答えることが可能です。

実家暮らしである程度の余裕がある場合は、まずはバイトなどをしながらスキマ時間を見つけて資格勉強していく、というスタイルを検討しても良いでしょう。

例えば、以下のような資格がおすすめです。

資格名 日商簿記検定
3級、2級
宅地建物取引士 ファイナンシャル
プランナー
3級、2級
販売士2級 秘書検定2級 ビジネス実務
マナー検定2級
概要 企業の経営活動や
財政状態を記録する技能資格
不動産取引の専門家
国家資格
税金、保険、年金等の知識で
ライフプランニングを行う
仕入や在庫管理、マーケティングなど
販売に必要な技術・商品知識を身に着けている
秘書としての技能・資質の証明
一定レベルのマナーや常識の証明
活かせる仕事 経理・財務など 不動産業界・建築業界など 金融業界・不動産業界など 流通業界・小売業界など 秘書 全ての仕事
合格率 3級:40~50%
2級:15~30%
5~18% 3級:約70%
2級:25~30%
約70% 約70% 約60%
公式サイト 公式ページ 公式ページ 公式ページ 公式ページ 公式ページ 公式ページ

6-2. アルバイトから始めてみる

いきなり正社員を目指すのが怖い、採用されるか不安という場合はアルバイトから始めてみましょう。

アルバイトなら正社員よりも気軽に始められ、採用に関する基準も緩いためニートでも雇ってもらえる可能性は十分にあります。働き方も週3回など柔軟に対応できるので、久々の社会復帰で体力に自信がなくても自分のペースで働きやすいです。

また面接の際にも自分の現状を聞かれた際に一切働いていないと答えるよりも、アルバイトをして社会復帰を目指していると答えられた方が印象が良くなります。

6-3. 規則正しい生活を心がける

ニートが仕事をはじめて社会復帰を目指す際は、規則正しい生活を心がけるのが大切です。

ニートの生活が長いとどうしても昼夜逆転してしまったり、運動習慣がなかったりと不規則な生活になってしまうもの。しかし社会の中で働くためには朝しっかりと目覚め、働くための体力が必要になります。

社会復帰を果たす前に規則正しい生活を身につけ、運動を通して仕事に必要な体力も身につけるようにしてましょう。

朝しかっりと太陽を浴びるようにすると夜ぐっすり眠ることができるので、まずは朝散歩からはじめてみるのもおすすめです。

7. ニートの仕事探しで絶対に意識しておくべき4ポイント

この章では、仕事探しを成功させるためのポイントを紹介します。具体的には以下の4つです。

7-1. 視野を広く持ち、イメージで選択肢を狭めないようにする

仕事を探す際は、とにかく視野を広く持ちましょう。

自分の知識や経験だけで仕事を探そうとすると、視野が狭くなってしまい、限られた範囲内の仕事にしか出会えなくなります。

そのため、世の中にどのような仕事があるのか、自分で情報収集してみることが大切です。

例えば、厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を利用して情報収集してみるのもおすすめです。テーマ別検索・イメージ検索・産業別検索など、様々な切り口で世の中の職業を調べることができます。

転職サイトで仕事を探す際に、職種を絞らずに検索してみるのも良いでしょう。

また、適性診断・適職診断などのツールを利用するのも効果的です。簡単な質問に回答するだけで、自分に向いている仕事を教えてくれます。思ってもみなかった仕事に出会える可能性もあるので、ぜひ一度試してみてください。

【おすすめの適性診断・適職診断ツール】

ハローワークなどで提案された求人はいきなり否定せず、とりあえず面接に行ってみるという姿勢も大切です。

実際に面接を受けてみたら、思っていたよりも雰囲気が良くて、その企業や仕事内容に興味が湧いてくる可能性もあります。もちろん、内定が出たとしても、必ず承諾する必要はないので安心してください。

7-2. やりたいことがないなら「絶対にやりたくないことは何か」で考える

「社会復帰したい思いはあるが、やりたい仕事が見つからない」という悩みを抱えているニートの方もいるでしょう。

そのような方は、「絶対にやりたくないことは何か」を考えてみてください。

やりたくないことを書き出し、消去法で仕事を選んでいくのも一つの方法だと言えます。

例えば、以下のようなイメージです。

  • 「頻繁にコミュニケーションが求められる仕事は避けたい」
  • 「ノルマが課せられる仕事は嫌だ」
  • 「大勢の人の前で話したくない」
  • 「満員電車などの人混みが苦手」

この場合、例えば自宅から車で通える範囲にある工場や倉庫の作業員、夜間勤務が可能な清掃員や警備員の仕事などを狙ってみると良いかもしれません。

7-3. ハローワークのトライアル雇用求人に応募してみる

ハローワークのトライアル雇用求人に応募してみるのも良いでしょう。

「トライアル雇用」とは、原則3カ月間お試しで働いてみて、特に問題がなければ、その後通常の労働契約に移行する制度です。もちろん、3カ月のトライアル期間にも賃金は支払われます。

労働環境や人間関係が自分に合わないと感じた場合は、正規雇用を辞退することも可能です。

仕事の経験がない人やニート歴が長い人などを対象とした雇用制度なので、ぜひ活用してみてください。

7-4. 複数の転職サイトに登録して毎日求人をチェックする

転職サイトを利用する際は、いくつかの種類を並行して使うのがおすすめです。

リクナビNEXT」だけに登録するのではなく、「doda」や「マイナビ転職」にも同時に登録するようなイメージです。

複数の転職サイトを使うことで、より多くの求人を目にすることができます。

また、求人情報は頻繁に更新され、新しい求人がどんどん掲載されていきます。

好条件求人の情報を見逃さないためには、転職サイトには毎日のようにアクセスし、こまめに求人をチェックするようにしましょう。

また、転職サイトには、条件を登録しておくとメールで新着の求人情報を送ってくれる機能があります。非常に便利なので、ぜひ活用してみてください。

8. ニートが仕事を見つける際のよくある質問や不安

ニートが仕事を見つけるためのポイントを紹介しましたが、それでも疑問や不安は出てくるものです。

ここではニートが仕事を見つける際によくある質問や不安にお答えします。

8-1. ニートから受かりやすい仕事は?

ニートから受かりやすいのは、以下のような特徴がある職種です。

  • 慢性的な人手不足に悩まされている
  • 未経験でも歓迎している

ただし自分自身のスキルを磨くことで、上記以外の職種に就ける可能性を広げられます。

働きたい業界や職種がある場合は、その職種にまつわる資格取得を目指してみましょう。

8-2. 無能すぎてできる仕事がないと感じる

自分を無能すぎると評価してしまう原因には、成功体験の少なさがあります。

仕事でうまくいった経験がないと、自信が持てずに無能だと自分を過小評価してしまうものです。まずはアルバイトや未経験歓迎の在宅ワークなどからでもよいので、スモールステップでチャレンジすることが大切です。

少しずつ成功体験を積んでいくことで、出来る仕事があるのではないかと自信をつけていくことができます。

8-3. 自分の仕事の適性がわからない

自分の仕事の適性がわからない場合は、第三者によるアドバイスを受けることがおすすめです。

特に就活エージェントなどは就職のプロが様々な質問からあなたの仕事の適性を見抜き、適切なアドバイスをもらえます。ニートへのおすすめの転職エージェントは『ニート・無職からの就職に強い就職サイト・エージェントおすすめランキング』で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

またより手軽に仕事の適性を知りたい場合は、適職診断サイトの利用も良いでしょう。以下のサービスでは簡単な質問に答えるだけで、自分にとって最適な職種を提案してくれます。

【おすすめの適性診断・適職診断ツール】

8-4. 必ず採用される仕事ってある?

結論から言えば、必ず採用される仕事はありません。

ただし未経験でも挑戦しやすい仕事に絞って応募したり、自分自身のスキルアップをしていけば採用される可能性を高めることができます。転職サイトなどで「未経験歓迎」や「職歴不問」の仕事を探してみましょう。

8-5. ニートの仕事探しは30代からだと遅い?

仕事探しは、30代のニートでも遅すぎることはありません。

未経験職種の中には30代歓迎の求人も少なくないからです。もちろん20代よりは求人に限りがありますが、絶対に採用されないということはないでしょう。

面接対策などをしっかりと行いながら資格取得などを目指せば、30代のニートであっても採用される可能性は十分あります。

8-6. 女性だけどできる仕事がないと感じてしまう

ニートの女性でも採用されやすい仕事はたくさんあります。

例えば、以下の職種は未経験でもチャレンジしやすく女性にも人気の職種です。

  • 一般事務
  • 介護職
  • 営業職
  • 飲食店スタッフ
  • コールセンター
  • ライティングなど在宅ワーク

女性だからと諦めるようなことはせず、上記のような職種にチャレンジしてみましょう。

まとめ

元人事部でニートの就活事情にも詳しい筆者が、「ニートにおすすめの仕事」を紹介しました。

ニートの方は、人との関わりが少ない仕事や未経験可の求人が多い仕事を選ぶのがおすすめです。また、求人倍率が高い業界の仕事を狙ってみるのも良いでしょう。

また、自分一人で就職活動を行うのではなく、ハローワークや転職エージェントを積極的に利用することが大切です。

また、ニート・無職からの正社員転職事情については『二ート・無職から正社員に就職できる?就職に失敗しないポイントを徹底解説』の記事で解説しています。

ぜひこの記事を参考にしながら、就職への第一歩を踏み出してください。

仕事でミスばかりして落ち込む…ミスを減らす対処法や気持ちの切り替え方を解説

仕事 ミスばかり

「仕事でミスばかりしてしまう」と悩んでいませんか。

仕事でミスを連発してしまう人には、実はある程度パターンがあります。どんな人がミスをしやすいのか、特徴を把握して適切な進め方をすれば、仕事でミスをする確率はグッと減らせます。

そこでこの記事では、元人事部で多くの労働者の働き方を改善させてきた筆者が、「仕事でミスばかりしてしまう場合の対処法」を解説していきます。ミスばかりする人の特徴や、気持ちの切り替え方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むとわかること

  • 仕事でミスばかりする人の特徴
  • ミスを減らす対処法
  • ミスをしたときの気持ちの切り替え方

続きを読む

転職で給料が下がる人の行動パターン5選【年収アップのコツも紹介】

転職 給料下がる アイキャッチ

「転職したいけど給料が下がるかもしれない」
「年収を維持して転職したい」
と悩んでいませんか。

転職により給料が下がる人と上がる人には、経験が活かせる職場を選んでいるか、市場価値を客観視できているか、などの違いがあります。

いくつかのコツを押さえて職場を探すことで、今の年収を維持して転職することができますが、反対に何も知らずに転職をすると年収が下がり、後悔してしまうかもしれません。

この記事では、転職のプロとして多くの転職希望者をサポートしてきた私が、転職により給料が下がる人と上がる人の違いや、年収を維持して転職するための方法をご説明します。
続きを読む

外資系企業への転職は地獄って本当?激務かどうかの判断要素なども紹介

働くのが怖い

「外資系企業への転職は地獄って聞くけど本当?」「激務やブラックのイメージがあるけれど、実際はどうなの?」

上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、外資系=地獄とは限りません。激務な企業も多いですが、そうでない企業も存在します。実際のところ、仕事の大変さは、業界・部門・本社とのコミュニケーション頻度・企業規模によって全く違います。

この記事では、元人事部で外資系の転職事情に詳しい筆者が、「外資系企業のリアルな実態」について分かりやすく解説していきます。また、激務の企業に入らないためにはどうすればよいのか等についても触れていきます。

続きを読む

看護師の仕事・職場の種類一覧!仕事内容や働き方をどこよりも分かりやすく解説

「看護師の資格でできる仕事ってなんだろう?」「どんな働き方があるの?」と、気になっていませんか。

看護師は、病院やクリニックで働くイメージが強いですが、実はそれ以外にも様々な職場でニーズがあります。

この記事では、元看護師で転職経験もある私が、看護師資格があれば働ける24の職場の特徴、仕事内容、向いている人などについて徹底的に解説します。

続きを読む

看護師がダブルワークするなら?知っておきたい5つの注意点とおすすめの働き方4パターン

看護師 ダブルワーク

「ダブルワークに興味がある」「始めたいけど、職場にばれたらどうしよう」と考えていませんか?

ダブルワークをしている看護師さんは多く、上手くシフトを調整できれば、二つの職場で適宜気分を切り替えながら、収入アップを目指せます。

ただしその場合は、確定申告や扶養などお金のことをきちんと理解しておく必要があります。

この記事では、元看護師で転職経験のある私が、ダブルワークを始める際の注意点や、おすすめの働き方、確定申告の方法などをご紹介します。

続きを読む

50代で外資系企業への転職を成功させるには?求められるスキルなども紹介

外資系 転職 50代

50代で外資系企業への転職を検討中ですね。

50代でも外資系企業への転職を成功させている方は多いです。自分の市場価値を把握した上で、経験を活かせる業界の企業へ転職するなら、転職活動はスムーズに進むでしょう。

ただし、終身雇用ではないなど日系企業とは異なる点も多いので、外資系に転職する前には、外資系特有のルールや風習も頭に入れておきたいところです。

この記事では、元人事部で外資系の転職事情にも詳しい筆者が、「50代で外資系企業への転職を成功させる方法」について解説していきます。また、日系企業との違いや、求められるスキルなども紹介します。

続きを読む

ボーナスをもらってすぐ辞めるのは大丈夫?円満退職スケジュールも紹介

ボーナスもらってすぐ辞める

「ボーナスもらってすぐ辞めるのはあり?」

「印象を悪くせずにボーナス後退職する方法はある?」

ボーナスをもらってからすぐ退職する場合、いつ言うのか、印象が悪くなってしまわないか、円満に退職できるか不安な方もいることでしょう。

結論からいうと、ボーナスは自分が在籍中に会社に貢献したことの評価なので、もらってすぐに辞めても問題ありません

ボーナスをもらって円満退職するポイント

ただし、退職を伝えるタイミングを間違えてしまうと、ボーナスの減給や不支給になる可能性があるので注意が必要です。ボーナスを全額受け取って円満に辞めるには、引き継ぎ期間を考慮した適切なタイミングで退職理由を伝える必要があるでしょう。

そこで本記事では、転職のプロとしてたくさんの転職希望者をサポートしてきた私が、ボーナスをもらって退職するための適切なタイミングや円満に辞めるポイントを詳しく紹介します。

この記事を読むとわかること

  • ボーナスをもらってすぐ辞めることが可能な理由
  • ボーナスを受け取って辞める際のポイント
  • ボーナスを貰って円満退職するための逆算スケジュール
  • ボーナスを貰ってから退職する時の注意点

本記事を読むことで、ボーナスをもらってうしろめたさを感じることなく、スムーズに退職できるでしょう。

注:退職願や退職届の書き方を詳しく知りたい方は、「退職願・退職届は手書き・パソコンどちらでもOK!書き方の見本や用意するものを紹介」もご覧ください。

転職や退職の方法に迷うすべての方へ

転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。

以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。

次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。

実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

リクルートエージェント1位:リクルートエージェント

4.3点

約33.7万件
(+非公開求人約27.7万件)

  • 編集部が全世代・業種におすすめする転職エージェント
  • 合計約59万件の圧倒的求人数!
  • 各業界専門のアドバイザーが提供する抜群のサポート

doda ロゴ2位:dodaエージェント

4.0点

約17.9万件

  • CMでおなじみの大手転職エージェント
  • 業種・職種・地域を問わず豊富な求人数
  • 書類添削・面接対策が好評

〔求人数〕2023年1月5日時点

 

退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。

口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。

左右にスクロールできます。

おすすめ退職代行 口コミ満足度 料金 おすすめポイント

弁護士法人みやびの退職代行サービス1位:弁護士法人みやび退職代行サービス

4.9点

55,000円
(税込)

  • 安心の弁護士事務所運営サービス
  • 未払い賃金などトラブルになれば弁護士が代理してくれる
  • LINE・メールで無料相談可!

退職代行jobs2位:退職代行Jobs

4.7点

27,000円~
(税込)

  • 弁護士監修・労組連携の退職代行
  • 交渉ごとになれば労働組合が肩代わりしてくれる(団体交渉)
  • 退職できなければ全額返金

〔料金・情報〕2023年1月20日時点

1. 【結論】ボーナスもらってすぐ辞めることはできる!

結論から言うと、ボーナスを貰ってからすぐに会社を辞めることは可能です。

一般的に業績に応じて年2回支給する会社が多く、夏のボーナスは6月~7月、冬のボーナスは12月頃に支給されます。このタイミングで辞めても全く問題ありません。

ボーナス支給日に会社に在籍していれば、退職予定があってもボーナスを受け取ることが出来ます。

1-1. ボーナスは頑張りに対する評価なので、すぐ辞める予定でも貰う権利がある

原則、退職予定があってもは、ボーナスを貰う正当な権利があります。

ボーナスは、これまでのあなたの頑張りに対する評価だからです。

具体的に、ボーナスの査定は以下の項目を基準に行われます。

  • 出勤状態
  • 成績・成果
  • 勤務態度
  • 業務能力
  • 勤続年数

あなたが在籍期間中に行った仕事への報酬(対価)なので、する辞めるとしても、後ろめたさを感じる必要はありません。

なので、ボーナス支給日に会社に在籍しているなら、ボーナスは貰えます。(支給日前に辞めてしまうと受け取れません)

ただし、会社側がボーナスを支払う義務はないため、会社によっては退職予定者にボーナスを支払わない、減額することがあります。

1-2. 退職後にボーナスを返還する義務はない

「退職するならボーナスを返して」と会社側に言われた場合も、返還する義務はありません。

会社側が退職者にボーナスを返還させてはならない旨は、「賠償予定の禁止」として労働基準法で定められているからです。

賠償予定の禁止とは(労働基準法 第16条)

労働者が途中退職する場合や会社に損害を与えた場合に、違約金や損害賠償額を支払うことを予定する契約を結ぶことは禁止されている。

例)
・途中で会社を辞めたら違約金を支払うこと
・会社に損害を与えたら◯◯円支払うこと

(参考:厚生労働省)

ボーナスを返還することは、違約金の支払いに該当するためボーナスを返還する必要はないのです。

会社からボーナス返還を求められた場合や、就業規則にボーナス返還の旨が記載されている場合は、かなりグレーな会社です。厚生労働省の総合労働相談コーナーなどに相談しましょう。

2. ボーナスをもらってすぐ辞めることに罪悪感を感じないためのコツ3つ

「会社を辞めるのにボーナスを貰うのは後ろめたい…」と考えている方もいるかもしれません。

しかし、ボーナスはこれまでの会社への貢献度に対する評価なので、罪悪感を感じる必要はありません。

こちらでは、後ろめたさを感じずにボーナスを貰って退職するためのポイントをご説明します。

2-1. ボーナスはこれまでの頑張りに対する評価なのでもらうのは当たり前

ボーナスは、支給日までの頑張りに対する評価なので会社を辞める人にも貰う権利があります。

ボーナスの査定基準は大きく分けて業績評価・能力評価・行動評価の3つがあります。

ボーナスの査定基準

具体的な評価対象は、目標達成に向けて企業へどれだけ貢献したか、取得している資格やスキル、勤務状況や勤務態度などです。

もちろん、今後の社員のモチベーションアップの意味もありますが、基本はこれまでのあなたの頑張りに対する評価です。

ボーナス支給後に退職する場合でも、実績への対価を受け取るだけなので、気にする必要はありません。

2-2. 退職希望日の1ヵ月前までに伝えると円満退社しやすくなる

とはいえ、なかなか辞めづらいという方も多いと思います。その場合は、しっかり余裕を持って退職スケジュールを組めば、会社への誠意が伝わり、円満退職しやすくなります。

どんなに遅くても、退職希望日の1カ月前までに伝えましょう。

法的には2週間前の伝達で構いませんが、引継ぎスケジュールがかなりタイトになるため推奨しません。

意思表示のタイミングは、早いほど円満に仕事を辞めやすくなります。

なるべく早く意思表示すべき理由

  • 企業側も欠員を採用する余裕があり、引き止められづらくなるから
  • 余裕を持って引継ぎができ、周囲の社員の負担が少なくなるから
  • 無理のないスケジュールで有休を消化できるから

また、引継ぎをしっかり行うことで、周囲からネガティブな印象を持たれにくくなります。

引継ぎのポイント

  • 余裕を持って引継ぎが終わるように予定をたてる
  • 引継ぎ内容はファイル化しておく
  • 社内だけでなく取引先にも挨拶をする

退職予定日の数日前までに引継ぎが終わるよう、早めに引継ぎを始めましょう。

また、退職後にわからないことがあってもすぐに解決できるよう、書類やフォルダに残しておくと親切です。

退職の挨拶は社内だけでなく取引先にも早めに行い、後任がスムーズに関係を続けられるようにしておきましょう。

2-3. ボーナス支給日から2~3週間空けると退職希望を伝えやすい

転職先がまだ決まっておらず、すぐに退職する必要がない場合は、ボーナス支給日から2~3週間空けると、退職希望を伝えやすくなります。

例えば、6月30日にボーナスをもらったら、7月の中旬に退職希望を伝えるイメージです。

ボーナス支給直後に退職を伝えると、「ボーナスを貰ってすぐ辞めようとしてる」という印象になりますが、1ヶ月程度空けておけばその印象も薄まります。

次章では、夏・冬ボーナス支給時の具体的なスケジュールを紹介していきます。

3. ボーナスをもらって円満に退職するための逆算スケジュール

ボーナスを貰って円満退職するためには、退職日から逆算してスケジュールを立てましょう。

夏と冬の退職ベストスケジュールはそれぞれ以下の通りです。

【夏のボーナスを受け取って退職する場合】

夏のボーナスは7月上旬~中旬に支給されます。その後2~3週間空けて7月末に辞意を伝え、現職を8月末で退職する流れがベストです。

夏のボーナス

ボーナス支給日までに転職先が決まるよう、転職活動は12~5月に行いましょう。

【冬のボーナスを受け取って退職する場合】

冬のボーナスは12月上旬~中旬に支給されます。その後2~3週間空けて12月末に辞意を伝え、現職を1月末で退職する流れがベストです。

冬のボーナス

ボーナス支給日までに転職先が決まるよう、転職活動は5~10月に行いましょう。

なお、転職スケジュールをたてる際は以下の2点が重要です。

ポイント1. ボーナス支給月の翌月に退職する|無支給・減額を避けられる

まず、ボーナス支給月の翌月を退職月として転職スケジュールをたてましょう。

7月にボーナスが支給される場合は、8月31日を退職日と設定します。

ただし、退職日を決める前にボーナス支給に関する会社の就業規則を確認しておきましょう。

会社の就業規則を事前に確認!

  • ボーナスが支給される在籍期間の条件
  • 退職予定者へのボーナス支給の有無
  • ボーナス支給額の査定期間

ボーナス支給前に退職希望を伝えた場合、ボーナスが支給されない、減額される可能性があります。

自分がボーナスを貰う条件を満たしているのか、いつ退職を申し出れば減額されないのかを確認しておきましょう。

ポイント2. 退職は辞める1ヶ月前に伝える|余裕を持った引継ができる

退職は辞める1ヶ月前に伝えましょう。

例えば、8月末で退職する場合は7月末までに上司に伝えておきます。

早めに退職することを伝えておくことで、引継ぎや後任の選定をしやすくなり、会社への負担を軽くすることが出来ます。

ただし、前述の通り退職届の提出がボーナス査定に響くことがあるので、ボーナス支給日を過ぎてから提出することをおすすめします。

4. ボーナスを貰ってから退職する時の注意点

ボーナスを貰ってから退職したい人は以下の3点に気をつけましょう。

4-1. ボーナスを優先しすぎて転職先のイメージを悪くしないようにする

ボーナスを貰うことを最優先することはやめましょう。

転職先の内定後は1~3ヶ月で入社するのが一般的ですが、ボーナス支給日まで在籍するために入社までの期間を伸ばすと転職先の会社へ悪印象を与えます。

また、現職のボーナスだけを考えがちですが、転職先でボーナスが貰える場合は、早く退職した方が結果として得をすることもあります。

転職理由を振り返り、ボーナスよりも自分の希望条件を満たした会社に転職することを優先して考えましょう。

4-2. 在籍中は転職活動を会社に隠す|ボーナスを減額される可能性あり

転職活動をしていることを、会社に隠すことも重要です。

ボーナス査定期間に転職活動をしていることが分かると、ボーナスを減額される可能性があるからです。

また、転職活動が難航した場合や、今の会社で仕事を続けると決めた場合にも、「退職を検討している人」とみなされると居心地が悪くなります。

円満退職をするためにも、退職希望を伝えるまでは転職活動をしていることは言わないでおきましょう。

4-3. ボーナスが無支給になる可能性があるので、退職希望はボーナス支給後に伝える

退職希望はボーナスの支給や査定に響くことがあるので、ボーナス支給後に伝えることをおすすめします。

実際に、ボーナス支給前に退職希望を伝えたところ、ボーナス支給日前に退職しなくてはならなくなった方がいました。

口コミ・評判

銀行員→保険会社へ転職

12月末退職→1月から転職のスケジュールを希望して、10月頭に退職の希望を伝えたところ、11月末退職になりました。

「12月はボーナスがあるので、渡したくない」とのこと。

退職意向を伝えるタイミングは大事ですね。転職希望の方々の参考にしていただければ!

参考:Twitter

会社側はこれから退職する人にボーナスを渡したくないと考え、ボーナス支給日前の退職を迫る場合もあります。

ボーナスを受け取ってから退職できるよう、ボーナスを受け取った後に退職希望を伝えるといいでしょう。

ボーナスもらってすぐ辞める際には退職のタイミングを意識しよう!

ボーナスを貰ってから退職するためのポイントをご説明しました。

円満退職をするためには、ボーナス支給月の翌月に退職をするために、逆算して転職スケジュールをたてるのがおすすめです。

ボーナスを貰うことに後ろめたさを感じる人は、支給日から1ヶ月程度あけると、退職希望を伝えやすいでしょう。

あなたの未来が明るくなることを願っております。

介護面接の服装は?スーツじゃないとダメ?好印象を与えるポイントを解説

介護面接の服装はスーツじゃないとダメ?面接での服装のポイントを解説

「介護の面接、何を着ていこう…」
スーツがないとき、どうしたらいいのかな

介護面接は、スーツで行くことがおすすめです。服装自由や私服の指定があった場合でも、フォーマルな服装にしましょう。

スーツがない場合、女性はジャケットにパンツまたはスカート、男性はオフィスカジュアルに準じる服装が適切です。

この記事では介護転職のプロで多くの求職者をサポートした私が、介護面接で受かる服装に関して解説します。

  • 介護面接の服装で重要なポイント
  • 女性の介護面接の服装
  • 男性の介護面接の服装
  • 「私服でお越しください」と言われた場合の服装や、スーツがないときの対処法
  • 介護面接の服装に関するQ&A

この記事を読めば介護面接の服装が分かり、自信を持って面接に臨めるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

1.介護面接の服装で重要なポイント2つ

介護面接の服装のポイント

介護面接の服装で重要なポイントは、以下の2つです。

身だしなみは面接通過の成否を左右し、入社するときの印象にも影響します。

ただ身だしなみで差をつけられないため、減点されないことが重要です。以下、2つのポイントを見ていきましょう。

ポイント1.服やアイテムに清潔感があり身だしなみが整っている

面接で良い印象を与えるには、清潔感のある身だしなみが整っていることです。服装からは姿勢が伝わることを認識し、以下の6つのポイントを押さえましょう

清潔感のチェックポイント

  • スーツはクリーニングされており、しわがない状態
  • シャツのボタンが取れていない
  • シャツにアイロンがかかっている
  • だらしない着こなしになっていない
  • 靴やカバンが汚れていない
  • 爪をきれいに切りそろえている

また、株式会社マンダムの調査によると、採用面接において「清潔感」は重要と考える採用担当者が74.0%にのぼりました。

採用面接で学生に求める要素のグラフ

出典:株式会社マンダム「就活生の身だしなみと態度に関する調査<面接編>」

身だしなみが悪いと、面接で話す内容が伝わらなくなります。直前に細かく確認するのが大切です。

ポイント2.今の自分の体型に合うスーツである

また、体型に合うスーツを着ることも重要です。数年前に購入したスーツを着る場合、肩幅やウエストが変化している場合があります。

面接で不自然な印象を与えないために、体型にあったスーツを新調しましょう。

2.【女性】介護面接の服装|上下スーツが無難、白のトップスで顔色を健康的に見せる

女性の介護面接の服装

女性で介護面接の服装に迷ったら、スーツで臨みましょう。以下、7つの項目でポイントを紹介します。

ぜひ、チェックしてみましょう。

2-1.スーツ|上下セットのものを選ぶと良い

これから服装を揃える方は、上下がセットのスーツを準備しましょう。女性の場合、仕事で着るのが少ない方も多いですが、転職を成功させるためにスーツは必須です。

GUの上下セットのスーツ画像

出典:GU/GU

面接では黒かネイビー、グレーのビジネススーツを着用して無地のものを選びましょう。20代であれば、リクルートスーツでも問題ありません。

リクルートスーツに年齢の制限がなく、フレッシュなデザインで作られているため、良い印象を与えます。

ただし30代以上の場合、リクルートスーツは違和感を与えるためビジネススーツにしましょう。

スカートなら、膝丈を選ぶ

スカートを選択する場合は、膝丈を選びましょう。長すぎや短すぎはNGです。

女性の介護面接の適切なスカート

 

出典:ORIHIKA/セシール

タイトスカートや台形スカートは、上品で落ち着いた印象を与えます。一方でフレアスカートは、華やかな印象を与えるため注意しましょう。

迷ったらパンツスタイルがおすすめ

スカートとパンツスタイルで迷う方は、パンツスタイルをおすすめします。なぜなら、スカートは丈や形、ストッキングなどで悩むからです。

パンツスタイルだと、選択肢が少なくパンプスにも合わせられます。活発で仕事ができる印象を与えられるのもメリットでしょう。

2-2.トップス|白のワイシャツまたはブラウス

トップスは、白のワイシャツまたはブラウスを着用しましょう。

介護面接にふさわしいシャツとブラウス

出典:H&M/GU

迷った場合、白のワイシャツが無難です。ワイシャツはアイロンをかけて襟や袖がきれいだと、きっちりした印象になります。

また白のブラウスは、ワイシャツよりも手入れが楽でシワになりにくいです。

時間の節約にもなり、仕事をしながら転職活動をする方に重宝されるでしょう。白のブラウスでもレーヨンやポリエステル入りを選ぶと、清潔感や信頼感のある印象を与えます。

Vネック・ラウンドネックいずれもOK

またブラウスはVネック・ラウンドネック、どちらでも問題ありません。選択するときは、オフィスカジュアル向けでシンプルなのがおすすめです。

ただし胸が開きすぎて袖や襟が華やかなものは、介護面接に好ましくないでしょう。秋冬の寒い時期は、シンプルな無地のニットをおすすめします。

2-3.靴|3~5cmの黒のパンプス

靴は、3〜5cmの黒のパンプスを選びましょう。なぜなら、活発な印象を与えやすいからです。

素材は革や合成皮革、スエードがおすすめで、服装の色に合ったものを選択します。履く前に傷や汚れ、ヒールの金属部分がむき出しになっていないか確認が必要です。

介護面接にふさわしいパンプスの画像

出典:UNIQLO/ヒラキ

2-4.カバン|A4の書類が入るサイズ

面接に持っていくカバンは、A4の書類が入るものにしましょう。理由は面接で渡された資料を、折りたたんで入れるのを避けるためです。

黒がおすすめですが、ビジネス向きであれば茶色やベージュでも構いません。カバンがなければ、封筒に入れて持ち歩くようにしましょう。

面接にふさわしいカバン

出典:H&M/Aoki

2-5.髪型・メイク|髪は結び、ナチュラルメイクで清潔感を出す

髪を結びナチュラルメイクで清潔感を出すと、面接の印象がよくなります。

面接にふさわしい女性の髪型とメイク

出典:enジャパン

髪はまとめて、すっきりとした印象にするのがポイントです。前髪が目にかかっている状態や髪の毛が垂れているのは、暗い印象になるので気をつけましょう。

2-6.爪|短く切り揃えて何も塗らない

爪は短く切り、マニキュアを塗らないようにしましょう。

業界によってはネイルでも問題ありませんが、介護転職ではネイルやマニキュアはマイナスな印象になります。

2-7.アクセサリー|基本的に着用しない

アクセサリーは着用しないようにしましょう。なぜなら、面接はフォーマルな場だからです。

シンプルな腕時計や結婚指輪は問題ありませんが、派手なのは印象を悪くします。またVネックのブラウスにネックレスをしたい場合、控えめなものがおすすめです。

3.【男性】介護面接の服装|シックで落ち着いた雰囲気のスーツで臨むと好印象

男性の介護面接の服装

次に男性の介護面接の服装に関して、以下の項目を解説します。

それぞれ見てみましょう。

3-1.スーツ|無地、シングルボタンのテーラードスーツを選ぶ

ネイビーかダークグレーの無地、またはシングルボタンのテーラードスーツを選びましょう。リクルートスーツは、新人らしさが出てマイナス印象になるため避けた方が無難です。

またファッション性が高いスーツも、介護面接にふさわしくありません。

なおスーツを着用するときは、一番下のボタンを外しましょう。

面接にふさわしい男性のスーツ

出典:type

3-2.ネクタイ|スーツに合わせた落ち着いた色・無地か小紋柄

ネクタイの色は、どのような印象を伝えたいかで選びましょう。

面接にふさわしいネクタイ

出典:Aoki

ネクタイの色が与える印象

  • ブルー系:勤勉さ、真面目さ、爽やかさ、知的さ
  • レッド系:エネルギッシュ、情熱的
  • イエロー系:コミュニケーション力、協調性、親近感
  • グレー系:知的さ、穏やかさ、大人っぽさ

柄は無地や小紋、ストライプがおすすめです。

一方で、ネクタイの中心がジャケットからずれると目立ちます。面接前にワイシャツのボタンの位置に沿っているか、チェックしましょう。

3-3.シャツ、ワイシャツ|白無地でデザイン性が低いもの

シャツやワイシャツは介護面接に最適です。

面接にふさわしいワイシャツ

出典:UNIQLO/UNIQLO

汎用性が高い点でも、以下のデザインをおすすめします。

  • 白無地でデザイン性が低いもの
  • 目立ちすぎないストライプ柄
  • 薄い青系の無地

一方で襟先にボタンがついているものや、派手な袖口のワイシャツは避けましょう。なぜならデザイン性の高いワイシャツは、状況をわきまえられない印象になるからです。

介護職は利用者を思いやる優しさを求められるため、目立たないものが好まれます。面接ではワイシャツにアイロンをかけ、清潔感を保つようにしましょう。

3-4.ベルト|スーツに合う表革のもの

ベルトはスーツに合う表革のものを選びましょう。無地か型押しの革製で、シングルピンのバックルがおすすめです。

またベルトの色は靴の色に合わせると、まとまった印象になります。長さは、ベルトの穴の真ん中で締められるものを選びましょう。

3-5.靴・靴下|レザーの紐靴のビジネスシューズに黒無地の靴下

黒やこげ茶色などスーツに合う色で、紐靴のビジネスシューズを選びましょう。

一方で以下が特徴のビジネスシューズは、面接にふさわしくありません。

NGなビジネスシューズ

  • つま先がとがりすぎている靴
  • エナメルなど派手な印象を与える靴
  • スウェードやヌバックなど毛足のある裏革の靴
  • かかとがすり減った靴
  • 傷だらけの靴

また靴下は黒やグレー、濃紺の無地を選ぶのがおすすめです。

3-6.カバン|黒、濃いネイビー、ブラウンでA4が入るサイズ

カバンはA4が入るサイズで、黒や濃いネイビー、ブラウンを選択しましょう。リュックやトードバックでも問題ありませんが、手持ち型のカバンが無難です。

また使用感のあるカバンはマイナスな印象になるため、新しいカバンの購入をおすすめします。

3-7.腕時計・アクセサリー|派手な時計はNG、結婚指輪のみ

男性が介護面接の場で、アクセサリーを付けるのは避けましょう。結婚指輪や腕時計は問題ありませんが、派手なものはマイナスな印象になりやすいです。

またスポーツウォッチも面接にふさわしくないため、避けることをおすすめします。

4.介護面接に「私服でお越しください」と言われたときの服装

「私服でお越しください」と言われた場合の服装

介護面接は「私服でお越しください」と言われることも多いです。しかし、ジーンズのようなラフな格好は避けましょう。

施設によっては「TPOを考えられる人か」「マナーをわきまえているか」を判断するため、服装を私服に指定するところもあります。

服装に迷う場合はスーツやジャケット、パンツスタイルを選べば問題ありません。

私服で面接の場合の服装

出典:Biz front/Oggi

【女性】ジャケット&パンツスタイル

女性で「服装が自由」の場合、ジャケットとパンツスタイルの組み合わせがおすすめです。例えば以下のセットだと、フォーマルな服装に近づきます。

  • ジャケット
  • 白のインナー(ワイシャツまたはブラウス)
  • スラックスまたはぴったりめのテーパードパンツ

女性の介護面接にふさわしいジャケットとパンツ

出典:GU/GU

フォーマルな服装は、GUやユニクロなどの量販店で揃えられます。

グレーやネイビー、ベージュなどの落ち着いた色は、誠実さや安心感が伝わりやすいでしょう。

スーツに準ずる格好でもOK

スーツに準ずる格好でも問題ありません。黒や紺、グレーなどで統一感のあるジャケットと、パンツにインナーを合わせれば印象が良くなります。

新調をおすすめしますが、厳しければシワや汚れがないものを選びましょう。

【男性】オフィスカジュアルに準じた格好

男性で服装が自由の場合、オフィスカジュアルに準じた格好をおすすめします。具体的には、以下の組み合わせです。

  • テーラードジャケット(ネイビー)
  • チノパンまたはスラックス(ベージュまたはグレー)

男性の介護面接にふさわしいオフィスカジュアルに準じた服装

出典:洋服の青山/セシール/H&M

インナーは、ワイシャツにノーネクタイでも問題ありません。スーツと同様にベルトと靴の色をそろえれば、統一感のある雰囲気になります。

またジャケットやチノパンを持っている方は、実際に組み合わせて判断するといいでしょう。

5.介護面接の服装に関するQ&A

介護面接のよくある質問の紹介

この章では、介護面接の服装に関するよくある質問に回答します。

気になる質問をチェックしてみてください。

Q1.夏でもジャケットは必要ですか?

夏の面接でもジャケットは必須です。面接の施設に着くまでは手にかけて持ち、到着したらジャケットを着て施設に入ります。

ジャケットは、「脱いでいただいても構いません」と言われたら脱ぎましょう。

椅子の背にかけるのではなく、カバンの上に畳んで置くのがマナーです。

Q2.冬にコートを着ていった場合、どうすれば良いですか?

冬にコートを着ていった場合、施設に入る前に脱ぎましょう。

コートは以下の手順でたたみ、カバンを持っていない方の腕にかけて持ち歩きます。

コートのたたみかた手順

  1. コートの両肩の部分に内側から手を入れる
  2. 内側が外側に来るように返し、前身頃と後身頃を合わせる
  3. 持ちやすいように真ん中で上下半分に持つ

面接の部屋に入ったあとはジャケットと同じく、カバンの上に畳んで置くのがマナーです。

Q3.施設見学やオリエンテーションはどのような服装が良いですか?

原則、スーツが望ましいです。

ただし施設によっては、「黒色のスーツは喪服を連想させるため避けてほしい」といった要望があります。その場合、オフィスカジュアルがおすすめです。

また入社前のオリエンテーションは、内容が施設で異なります。

「動きやすい服装でお越しください」と言われる場合もあるため、迷ったら採用担当者に確認しましょう。

6.印象が変わる可能性も!服装には注意しよう

介護面接の服装に関するまとめ

この記事では介護面接の服装に関して、以下を解説してきました。

  • 介護面接の服装で重要なポイント
  • 性別ごとの介護面接の服装
  • 「私服でお越しください」と言われたときの服装
  • 介護面接の服装に関するQ&A

服装の着こなし方で、面接の印象が変わります。

スーツを着るにも色や素材に拘るなど、TPOに合わせることが大切です。

紹介したことを押さえればマイナスな印象にならず、安心して面接に臨めるでしょう。

この記事が参考になって、あなたの転職活動が成功することを陰ながら応援しています。

転職でSPI対策は必須!SPIをおこなう注意点とおすすめの対策法を解説

spi 転職 アイキャッチ

「転職でSPIを受験しなければいけない」
「SPIが出来なくて落ちることはある?」
と悩んでいませんか。

SPIの結果は、面接前に応募者の人柄を知るために行うことが多く、参考程度に利用されることが多いです。

しかし、企業によっては結果が悪い場合、志望動機なども考慮した上で不採用となることもあるので、選考要件にある場合は対策しておくことをおすすめします。

この記事では、転職のプロとして多くの転職希望者をサポートしてきた私が、転職者向けのSPIの特徴や対策法についてご説明していきます。

この記事を読むとわかること

  • 企業がSPIを実施する理由
  • おすすめのSPI対策方法
  • 転職のSPI対策で注意すべきこと

続きを読む

助産師の仕事内容について徹底解説|大変さや魅力・やりがいなども紹介

「助産師の仕事ってどんな感じ?」
「助産師の仕事内容を知りたい!」

このように考えている方も多いのではないでしょうか。

助産師の仕事は、出産に立ち会い赤ちゃんを取り上げることだけではありません。出産前には妊婦の体調管理や保健指導を行い、出産後には赤ちゃんの健康管理や育児のサポートなども行います。

妊娠・出産・育児に関するあらゆる場面で妊婦を支え、心と体のケアをするのが助産師の仕事だと言えるでしょう。

また、学校で性教育の授業を行ったり、デリケートな悩みを抱える女性の相談相手になったりと、助産師の仕事の幅は非常に広いです。

この記事では、医療や看護分野の仕事に詳しい筆者が、「助産師の仕事内容」について徹底解説していきます。

続きを読む

ニートをやめたい方必見|一歩踏み出すためにやるべきことを解説

ニートをやめたい|やるべきことを解説

ニートとして生活を送るなかで

  • 「今の生活から抜け出したい…」
  • 「そろそろ社会復帰したいけれど、最初の一歩を踏み出せない…」

と悩みを抱えますよね。

いざ就職活動をしようとすると、なかなか最初の一歩を踏み出せない方も多いでしょう。

本記事では、ニートから抜け出すためにやるべきことを紹介していきます。ニートをやめたいけれどなかなかやめられない方は、ぜひ参考にしてみてください。

すべて記事を読めば、ニートから抜け出すための行動が分かり、就職に向けて新しい一歩を踏み出せるでしょう。

ニートをやめたいのにやめられない4つの理由

ニートをやめられない理由

まずは、「ニートをやめたいのにやめられないよくある理由」を確認していきましょう。

人と関わるのが怖い

社会に出て人と関わるのが怖い、と感じている方も多いでしょう。自己分析も兼ねて、自分がどれに当てはまるかチェックしてみてください。

  • しっかりと会話できるだろうか
  • どうすれば良い人間関係を築けるのだろう
  • 仕事ができなくて怒られるかもしれない
  • いじめやパワハラは大丈夫だろうか

普段人と会話する機会が少なければ、上記のような不安を抱えてしまうのも無理はありません。

特に社会人経験が全くない方は、必要以上に恐怖を感じてしまうでしょう。

就職活動が面倒くさい

ニートとして生活を送っている方には、就職活動をするのが面倒くさいと感じる人もいるでしょう。

実際に下記のような意見を持っている人が多いようです。

  • 面接に行くのがだるい
  • 履歴書を書くことさえ面倒くさい
  • どうせ受からないのに頑張りたくない
  • 就活のマナーやルールを覚えるのが大変
  • そもそも何から始めればよいのか分からない

実際、以下のような口コミも見受けられました。

口コミ・評判

匿名 さん
脱ニートしたいんですけど就職活動が面倒…
2017/11/6

出典:twitter

口コミ・評判

匿名 さん
もしかしたら俺は働きたくないんじゃなくて就活が面倒なだけなのかもしれない
働き口をくれるなら有り難く働くけどな
正当に給与を貰えるならだけど
大学中退、正社員経験なしのニート
さてどうするか…
かろうじて若さはある
動機を考えるのが一番キツイんだよな
そのせいで面接落ちるし
2021/6/7

出典:twitter

口コミ・評判

匿名 さん
正直、ニートやってたのは就活、特に面接が面倒だからである。働くのは苦ではない
2011/3/31

出典:twitter

やりたい仕事がない

ニートのなかには「やりたい仕事がない」というケースもあるでしょう。

「自分に合う仕事が見つからない」「何の仕事をすればよいか分からない」といった理由で、なかなかニートの状態を脱出できないからです。

口コミ・評判

匿名 さん
いやあニートやめられないのもあるけど単純にやりたい仕事がないのが辛い
2017/7/19

出典:twitter

口コミ・評判

匿名 さん
なかなかやりたい仕事が見つからない
いつまでニートやるんだ
どっかでバイトでもしようかな
2021/5/14

出典:twitter

やりたい仕事や自分に合う仕事が見つからない場合は、世の中にどのような仕事があるのかをリサーチしてみる必要があります。

万が一、興味のない仕事についてだらだらと仕事をしていたら社内ニートになる可能性もあります。将来のビジョンを設定するためにも、自分が働きたい業界で働けるよう就職に向けて行動してみましょう。

ニート生活に慣れてしまった

ニート生活に慣れてしまって、現状を変える気になれない方もいるでしょう。

ニート生活では、上司に気を遣うこともなく、基本的に、自由に自分の好きなことをして過ごせます。

特に実家暮らしの場合は、衣食住に困る場面が少ないため、急いで現状を変える必要がなく危機感が不足してしまうようです。

口コミ・評判

匿名 さん
実家暮らしですっかりニート生活に慣れてしまった・・・
2016/3/30

出典:twitter

ニートから抜け出したい!一歩踏み出すためにまずやるべきこと

ニートから抜け出したい!やるべきこと

ニートから抜け出すためにまずやるべきことについて、順番に見ていきましょう。

早寝早起きをして生活リズムを整える

ニート期間が長い人は、生活習慣の改善から始めましょう。一般的な会社のスケジュール通りの生活を送れるようにするためです。

多くの企業は、朝の9時や10時が始業時間です。朝の6時〜8時には起床し、身支度を整えなければなりません。

一般的な会社のスケジュールに合った生活に慣れていない場合、就職したとしても、業務に支障が出てしまう可能性があります。日中強烈な眠気に襲われたり、遅刻してしまったりなどを繰り返さないように注意しましょう。

ニートの方は就職活動を始める前に、生活リズムを整えることから始めてみてください。

軽い運動習慣をつける

ニート生活を送っていると運動不足に陥る傾向があるため、日常的に軽い運動をおこなうのをおすすめします。

体力が衰えた状態は疲労を感じやすく、全力で就職活動に臨むことができません。就職してからも、仕事を続けることが難しくなるといえます。

軽い運動習慣をつけ、徐々に体力を回復させておくことが重要です。激しい運動をする必要はないため、以下のようなことから始めてみましょう。

  • 毎朝10分間ウォーキングする
  • 家の周辺を散歩する
  • 外出した際にエスカレーターではなく階段を使う
  • ラジオ体操を行う
  • 体を動かす系のテレビゲームをする

世の中にどのような仕事があるのか調べてみる

特にやりたい仕事がない方や、自分に合う仕事が分からない方は、まず、世の中にどのような仕事があるのかを調べてみましょう。

例えば、厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を使い、自分で情報収集するのがおすすめです。

世の中にある仕事を網羅的にまとめたサイトであり、さまざまな切り口で世の中の仕事を調べられます。

興味関心の診断テストや、適職診断ツールを利用するのも効果的です。いくつかの簡単な質問に答えるだけで、自分に適した仕事を教えてくれます。

興味関心の薄かった仕事・全く知らなかった仕事に出会える可能性もあるため、ぜひ一度診断してみてください。

資格の取得を目指すのもアリ

ニートの状態を脱出するためにも、資格の取得を目指すという選択肢もあります。専門資格を持っていれば、職歴の無さをある程度はカバーできるからです。

なお、資格取得には時間がかかるため、長期的に就職を考えている方なら検討の余地があります。

特に実家暮らしで余裕のあるニートの方は、以下のような資格の勉強に専念してみてはいかがでしょうか。

バイトで忙しい場合でも、スキマ時間にコツコツ勉強していくことをおすすめします。

←左右にスクロールできます→

資格名 日商簿記検定
3級、2級
宅地建物取引士 ファイナンシャル
プランナー
3級、2級
販売士2級 秘書検定2級 ビジネス実務
マナー検定2級
概要 企業の経営活動や
財政状態を記録する技能資格
不動産取引の専門家
国家資格
税金、保険、年金等の知識で
ライフプランニングを行う
仕入や在庫管理、マーケティングなど
販売に必要な技術・商品知識を身に着けている
秘書としての技能・資質の証明
一定レベルのマナーや常識の証明
活かせる仕事 経理・財務など 不動産業界・建築業界など 金融業界・不動産業界など 流通業界・小売業界など 秘書 全ての仕事
合格率 3級:40~50%
2級:15~30%
5~18% 3級:約70%
2級:25~30%
約70% 約70% 約60%
公式サイト 公式ページ 公式ページ 公式ページ 公式ページ 公式ページ 公式ページ

就職活動を始める際はプロに相談するのがおすすめ

就職活動を始めるならプロに相談する

いざ就職活動を始めようと思っても、何をどのように進めていけばよいか分からないですよね。

ニートの方は、一人で就職活動をするのではなく、プロに相談することをおすすめします。

わかものハローワーク

ニートの仕事探しには様々な手段がありますが、ニートの就職支援に特化した「わかものハローワーク」に足を運んでみるのをおすすめします。

わかものハローワークとは、正社員を目指す若者(おおむね35歳未満)を対象にした就職支援機関です。通常のハローワークよりも手厚いサポートを受けられます。

わかものハローワークは、例えば以下のようなサービスを提供しています。

  • 担当者制によるマンツーマンでの個別就職支援
  • 就職プランの作成、職業紹介
  • 正社員就職に向けたセミナー、グループワーク
  • 就職後の定着支援
  • 臨床心理士によるカウンセリング

参考:厚生労働省(わかものハローワーク)

長い期間ニート生活を送っている方は、就職活動に対して不安や恐怖を感じているかもしれません。どのように就活を進めていけばよいのか分からない人も多いでしょう。

しかし、わかものハローワークを利用すれば、担当者の方が就職活動の進め方について一から教えてくれるので安心です。一人で就活を進めるのではなく、担当者と二人三脚で進めていくことになるので、不安や恐怖も和らぐでしょう。

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーションは、15歳~49歳の仕事をしていない方を対象とした、厚生労働省委託の就職支援機関です。「サポステ」とも呼ばれます。

コミュニケーション講座や就業体験、面接・履歴書の指導などのサービスを受けられます。

職場に定着できるまで全面的にサポートしてもらえるため、働くことに不安を感じているニートの方は、ぜひ利用してみてください。

転職エージェント

ニートから就職活動を始めるには、転職エージェントを利用するのもおすすめです。

転職エージェントとは、求職者と求人企業を仲介してくれるような就職支援サービスです。面談やカウンセリングを行った後、以下のような流れで就職のプロである専任アドバイザーが自分に適した求人を紹介してくれます。

  • 面談(キャリアカウンセリング)
  • 求人の紹介
  • 企業への応募
  • 書類選考
  • 面接日時の調整
  • 面接選考
  • 内定

また、応募書類の添削や面接対策など、就職に関する手厚いサポートを受けられます。専任のアドバイザーが常にサポートしてくれるため、いつでも相談できる魅力があります。

さらに、企業側との条件交渉なども全てアドバイザーがおこなってくれるため、安心して就職活動を進められるのです。

アルバイト・派遣の選択肢もアリ|必ず正社員を目指す必要はない

アルバイト・派遣の選択肢もあり

ニートの状態をやめるなら、正規雇用に限らず、アルバイトや派遣なども選択肢に入れるのも一つの方法です。

「ブラック労働ではなさそうな仕事を見つける」「自分のポテンシャル(将来性)を伝えるための面接練習」など、就職活動で超えるべきハードルが多いからです。

正社員就職の難しさに就職を断念し、再びニート生活に戻ってしまう方もいます。脱ニートのタイミングが先延ばしになってしまう可能性も考えられるのです。

「ニートをやめて収入を得る状態」を目指すなら、一度雇用形態にこだわらず就職してみるのが現実的といえます。

「必ず正社員でなければならない」という先入観にとらわれすぎず、柔軟な考え方でキャリアを築いてみてください。

さいごに

ニートから抜け出そう

本記事では、ニートから抜け出すためにやるべきことや、おすすめのサービスについて紹介しました。

まずは外出する機会を増やし、生活リズムを整えたり、軽い運動習慣をつけたりしてみましょう。

就職活動を始める際は、ぜひ転職エージェントわかものハローワークを利用してみてください。

小児科看護師を辞めたいと思ったら…辞める前に知っておきたい全知識

「小児科の看護師を辞めたい」と悩んでいませんか。

実は小児科看護師は、他の科の看護師と比べて勤続年数が短く、入れ替わりが多いと言われています。

「頑張ろうとは思っているけど、もう続けられなさそう」と考えている看護師さんは珍しくありません。

まず前提として、無理をし続けるのはやめておくべきです。ただ辞めたい理由によっては、勢いのままに転職しない方が良いこともあります。きちんと辞めたいと思う理由を見極めて、それに合わせて最善の選択をしましょう。

そこでこの記事では、元小児科看護師の私が、辞めたいと考える理由や解決策について、口コミを元に紹介していきます。

続きを読む

看護師に悪い・キツイ性格の人が多い3つの理由|働きやすい環境をつくるコツを紹介

看護師 性格悪い

「看護師ってなぜこんなに性格キツイ人や偉そうな人ばかりなの?」
「性格悪い看護師とはどう関わればいいの?」

看護師はいつも余裕がなく、時間に追われながら仕事をこなさないといけません。また、患者さんの生死と向き合うストレスも日々感じています。

そういった環境で働くなかで、性格がキツくなったり、悪くなったりしてしまう看護師も少なくありません。

一方で、性格に難がある看護師と一緒に仕事をするには、相当な忍耐力が必要になります。

人によっては、険悪な雰囲気に耐えられず、仕事を辞めてしまう人もいるでしょう。そうならないためには、自分の周りの環境の改善に取り組む必要があります。

本記事では、キツイ性格の看護師によくある特徴や、性格の悪い看護師とうまく付き合うコツを詳しく紹介します。

性格の悪い看護師とうまく付き合うコツ
  • 事実と感情を切り離し、事実にフォーカスする
  • 性格が悪くなっている原因や背景を考えてみる
  • あえてアドバイスを求める
  • 頼りになる先輩や同期に悩みを打ち明ける
  • 必要なコミュニケーション以外は関わらない

最後まで読めば、性格に難がある看護師との上手な関わり方や、人間関係の悩みを解決するヒントが見つかるでしょう。

この記事を読むとわかること

看護師723名が選んだ人気の転職サイト

編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

1位:看護roo!
(看護ルー)

4.3点

約5.9万件

  • 利用者満足度No. 1(編集部調べ)
  • 面接対策・サポートも手厚い定番の転職サイト


2位:マイナビ看護師

4.2点

約4.6万件

  • 全国に拠点があり地方にも強い
  • 初めての転職から企業転職まで抜群の支援

レバウェル看護(旧・看護のお仕事) ロゴ3位:レバウェル看護
(旧・看護のお仕事)

4.0点

約14.1万件

  • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
  • 取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる

〔求人数〕2023年1月5日時点

キツイ性格の看護師によくある7つの特徴【体験談】

キツイ性格の看護師によくある特徴

看護師も人間なので、優しい性格の人もいれば、キツイ性格の人もいます。

しかし、キツイ性格の看護師と仕事をすると、仕事がやりにくかったり、気が滅入りますよね。

この章では、キツイ性格の看護師によくある7つの特徴を、体験談と共にご紹介します。

威圧感があり話しかけにくい

威圧感がある人には話しかけにくく、キツイ印象を持ちますよね。

仕事中に話しかけても無視をされたり、そっけない態度をとられると、なおさら近寄りがたさを感じるでしょう。看護師は緊張感を持って仕事をしているため、ときには周囲を寄せ付けないオーラを放ってしまう人もいるようです。

口コミ・評判

匿名 さん(23歳)
先輩が、とにかく怖いんです。
物品がどこにあるかわからず質問しても無視されたり、「そこ」と指差しで教えてくれるだけで、目を合わせてもらえません。
とくに、一対一の申し送りでは、相槌もなにもなく無言なので、ビクビクしてしまいます。
私に何か悪いことがあるなら、言葉で教えてほしいです。

威圧感があると、周囲は対応に困ってしまいます。とくに威圧感のある先輩には、恐怖を感じる後輩もいるようです。

状況に関係なく高圧的な口調で話してくる

口調がキツイ看護師には、萎縮してしまうこともありますよね。

急患搬送や急変などに伴い、強い口調になってしまうのは仕方ありませんが、なかには、状況に関係なく高圧的な口調の方もいるようです。

口コミ・評判

匿名 さん(33歳)
言い方がキツイ先輩がいて、悩んでいます。
点滴準備でミキシング台が混んでいる時に「邪魔!」と言われたり、不慣れなケアで時間がかかると「遅い!」と怒られます。
その先輩がリーダーの時は、報告するたびに責められてる気がして、緊張してしまいミスが増えます。
最近は、先輩を見かけるだけで胃が痛いです。

キツイ口調で声を掛けられ続けた結果、仕事に支障をきたしてしまうこともあり、さらに苦手感が増してしまうようです。

ミスをネチネチ指摘されたり、仕事以外の悪口を言われたりする

女性特有の職場だと、嫌味っぽい看護師もいますよね。

仕事上のミスをネチネチ指摘されたり、仕事に関係のないことを悪く言われたりして、辟易している方も多いです。

口コミ・評判

匿名 さん(22歳)
プリセプターさんが、細かいところを指摘する人でした。
仕事のことを指摘されるならまだしも、外見や私服のことまでネチネチ言われて、苦しかったです。
職場でもプライベートでも常に監視されているような気がして、結局2年目の途中で退職してしまいました。

人のプライベートに土足で入られると、いい気分はしませんよね。嫌味を言うことでストレス発散をしている人もおり、対応に困る方もいるようです

プライドが高くいつも偉そうな態度をしている

長年勤めている看護師のなかには、プライドが高い人もいます。責任をもって仕事するためにプライドは大切です。しかし、高すぎるプライドは、他者への寛容さを欠いてしまいます。

口コミ・評判

匿名 さん(32歳)
プライドが高すぎる人は、ただの嫌な人だと思います。
既卒の同期がそのタイプで、間違いを指摘されても認めず、相手が先輩だろうと言い返してました。自分の非を認めず、論破しようとする態度に、先輩方も困り果ててましたね。
経験があるからこそ、謙虚な姿勢は必要だと思います。

自分の仕事に誇りを持っている人ほど、他人にも完璧を求めがちになります。自分の信念を押し付けようとする人には、注意したほうが良いでしょう。

場所を問わず常に誰かの悪口を言っている

女性が多い職場だと、噂好きな人もいますよね。なかには、他人の悪口を言って憂さ晴らしをしている人もいるようです。

口コミ・評判

匿名 さん(28歳)
人間関係に悩んでクリニックに転職したのに、そこでも悪口を言う人がいて、本当嫌になります。
その場にいない人の悪口を言ってるのを聞くと、私のことも言ってるんだろうなって思います。
気にしたくないのに、常に誰かの悪口を聞かされるので、落ち込んでしまいます。

悪口を楽しんでいる人の場合、注意しても辞めることはありません。同じ職場にいれば、気にしないようにするにも限度があるでしょう。

相手の性別や立場によって態度を変える

先輩と後輩、男性と女性、医者と看護師など、相手の性別や立場によって態度を変える人もいます。そうした人の多くは、人間関係を損得勘定で見ている傾向があります。

口コミ・評判

匿名 さん(29歳)
職場の先輩で、医者がいる時といない時で態度が変わる人がいます。
医者がいる時は、後輩にも優しくて丁寧に指導をしてくれるんですが、医者がいなくなると態度が激変。口調も荒くなり、大声で嫌味を言ってきます。
他人から聞いた話ですが、医者の前でいい顔をするのは結婚したいからだそうです。ベテランだからか、誰も注意できず、困っています。

このような人は、チームで協力しながら働く看護師にとって、輪を乱す存在といえます。態度がコロコロ変わる姿に、戸惑いを隠せない方もいるでしょう。

自分には甘いが他人のミスに対しては厳しく追求してくる

自分を棚上げして、他人に厳しい人もいます。仕事より自分の都合を優先することが多く、そういった人は信頼できないですよね。

口コミ・評判

匿名 さん(23歳)
仕事が適当な先輩がいます。
仕事中も別のことを考えて上の空なことが多く、ミスが目立ちます。でも、後輩が少しでもミスしたら、スイッチが入ったように指導をしてくるので、ハッキリ言って尊敬できません。

自分に甘い人は、他人のミスに敏感です。自分に甘い人が先輩だと、後輩は不信感を抱いてしまいます。

さて、ここまでは性格がキツイ看護師によくある特徴を、体験談と共にご紹介してきました。

では、なぜ看護師にはキツイ性格の人が多いのでしょうか?その理由を、次の章でご紹介いたします。

なぜ?看護師にキツイ性格が多い3つの理由

看護師にキツイ性格が多い理由

看護師の多くは、過酷な労働環境や複雑な人間関係のなかで働いています。

この章では、キツイ性格の看護師が多い理由を、以下の3つに分けて解説していきます。

とにかくやることが多くて余裕がない

忙しい職場で働く看護師はやることが多く、他人への対応もきつくなりやすいです。とくに、時間に追われながら仕事をしていると余裕を持つのは難しいでしょう。

例えば、以下のようなシチュエーションでは、ある程度経験を積んだ看護師でも余裕がなくなり、部下に対してキツイ対応を取ってしまうこともあります。

通常業務で忙しさを感じる時

看護師の人数が不足している、重症の患者さんが多い、新人が配属されて間もないといった状況から、忙しさを感じてしまう看護師は多いです。

  • 人手不足だと、受け持ち患者さんの数も多い。ときには数分刻みで仕事をこなすこともある
  • ADLに介助が必要な患者さんが多いと、ケアにも時間がかかってしまう
  • チーム内に新人さんがいればフォローに回らなくてはならず、自分の仕事が終わらない

夜勤や残業が続く時

夜勤や残業が負担になっている看護師は多く、体調不良などを引き起こすと余裕が持てなくなってしまいます。

  • 夜勤は看護師の数が少なく、一人一人にかかる負担が大きい
  • 生活リズムが不規則になるので、体調不良も起こしやすい
  • 急変や急患などがあれば、定時で帰れない
  • 記録ができるのは、定時が過ぎてから。それまでは座る暇もない
  • 残業が続くと家に帰ったら寝るだけ。疲れが取れないまま、翌日も仕事に行かなければならない

通常業務以外の仕事がある時

通常業務以外の仕事がある看護師のなかには、プライベートを犠牲にしている方もいます。

  • 研修、勉強会、看護研究、委員会活動など、通常業務以外でやることが多い
  • キャリアラダーに合わせたレポート提出があり負担
  • キャリアアップのために必要なのは理解できるが、プライベートを犠牲しなくてはならず辛い

上記のように、業務量の多さや労働環境がストレスに繋がり、他人に優しくなれなくなってしまうのです。

しかし、こうした問題は個人で解決するのが難しく、対応に苦慮している人も多いのが現状です。

命に関わる仕事なのであえてキツイ指導をすることもある

後輩指導にあたる看護師のなかには、意図的にキツイ指導を行っている人もいます。

その理由は、患者さんの命に関わる仕事だという自覚を持ってもらいたいからです。

たとえば、さまざまな薬剤や医療機器は取り扱いを間違うと、取り返しのつかない事態を招くこともあります。そのため、先輩看護師はあえて厳しい指導を行い、後輩の成長を促そうとするのです。

的確な指示ほどキツイ印象になる

また、実際の看護の現場は時間に追われながら仕事をしなくてはならず、先輩看護師にも余裕がありません。時間の限られた状況ではとにかく指示を簡潔に伝える必要がありますが、指示をシンプルにするほどキツイ印象になります。

例えば、もうすぐ手術予定の患者さんがいるのにオペ出しの準備ができていない場合、連絡が来てから用意するのでは遅すぎます。「〇〇と〇〇準備した?オペ出し前のチェック終わってる?そっち先にやって!」など、強い言い方をしてしまうこともあるでしょう。

この場合、先輩看護師は「今何をすべきか」「何を優先すべきか」をなるべく端的に伝えようとしているのであって、後輩を否定するつもりはありませんしかし、後輩看護師からすると「どうしよう、順番間違えた」「急がなきゃ、先輩怒ってるかも」と焦りを感じ、追い詰められてしまうのです。

このように、後輩の成長のために指導を行う看護師は多いですが、双方の認識がすれ違うと逆効果になってしまうこともしばしばあります。

性格の悪い看護師ばかりの職場が出来上がる仕組みがある

病院によっては、性格の悪い看護師ばかりの環境が出来上がる仕組みになってしまっていることもあります。

具体例

  • 職場内に性格が悪く立場が上の(いわゆる職場のボス・お局と言われるような)看護師Aがいる
  • 気に入られようとして媚びを売ったりする人はAと上手くやっていける
  • 性格の良い看護師が環境を変えようと努力すると、目を付けられていじめられ、辞めてしまう

→その結果、性格が悪い看護師や、見てみぬふりをする看護師ばかりの集団になってしまう

このような環境では、本来の業務に支障が出てしまうこともあります。なぜか性格の悪い人しかいない職場は、上記のような構造で出来上がっていることもあるのです。

さて、ここまでは看護師にキツイ性格が多い理由を3つに分けて解説してきました。キツイ対応の背景を知ることで、ある程度納得できた方もいるでしょう。

しかし、なかにはこうした背景が無くても、理不尽な対応をする人もいますよね。

そこで次の章では、性格悪い看護師と上手く付き合うためのコツをご紹介します。

性格が悪い・キツイ看護師と上手く付き合う5つのコツ

性格悪い看護師とうまく付き合うコツ

過酷な労働環境や人間関係が原因で、職場内にピリピリした空気が張り詰めていると、仕事が楽しいとは思えないですよね。

長年いることで適応できるケースもありますが、それまで耐え続けるには相当な忍耐力が必要になってしまいます。

そこで、これから紹介する5つのコツを試し、自分の周りの環境の改善に取り組みましょう。

事実と感情を切り離し事実のみに注目する

事実と感情を切り離し、事実にフォーカスすると、相手の感情に左右されることなく冷静に問題点と向き合えます。

具体的な例を見ていきましょう。

食前の血糖値測定を忘れ、患者さんに配膳をしてしまい、先輩に怒られた場合

事実

  • 食前の血糖値測定を忘れる
  • 忘れたまま配膳した

感情

  • 先輩が怒っている(先輩の感情)
  • ミスをしてしまい後悔や焦りを感じている(自分の感情)

点滴のミキシングに時間がかかり、予定の時間に点滴ができず、先輩に強い口調で注意された場合

事実

  • 点滴のミキシングに時間がかかった
  • 予定の時間に点滴が投与できなかった

感情

  • 先輩が強い口調だった(先輩の感情)
  • 予定通りに点滴ができず、焦っている(自分の感情)

どちらの例も、「先輩の怒り」や「自分の焦り・後悔」などの感情を切り離すと、問題点がよりシンプルに見えるでしょう。

キツイ言い方をされた時はそう上手く考えられないかもしれませんが、そういう場合も「先輩はミスが起きないように改善してほしいだけ」だと思うようにしましょう。

先輩看護師はあなたを否定するつもりはありません。言い方がキツイだけで、本当は成長してほしいと願っているものです。事実と感情の切り離しを習慣化し、ご自身の失敗を活かしましょう。

性格が悪い看護師がなぜそうなってしまっているのかを自分なりに考える

看護師の性格が悪くなる原因を考えると、違った見方ができるはずです。

そもそも、最初から性格が悪い人は少ないです。2章でも紹介しましたが、環境が原因でキツイ性格になってしまうケースのほうが、圧倒的に多いのです。

たとえば、いつも悪口ばかり言う同僚は、仕事が忙しくストレスが溜まっているのかもしれません。また、キツイ口調で怒っている先輩は、あなたに成長してほしくてキツイ指導をしている可能性もあります。

このように、性格が悪くなる原因や背景を考えてみると、今までとは違った視点が持てます。その結果、理不尽な対応をされても「すべて自分が悪い」という心境にならずに済みます。

「原因があるならキツイ対応をしていい」という訳ではありませんが、あなた自身の心の折り合いをつけるためには、こうした方法も有効なのです。

厳しすぎる態度をとってくる人に対してはあえてアドバイスを求める

必要以上に注意や指導をする人に対しては、あえてアドバイスを求めてみましょう。

承認欲求を満たすために干渉してくる人は、思いがけない反応をすると怯むはずです。あなたの成長を願って指導している人は、指導内容の本質を伝えようとしてくれるので、プラスになる話しが聞けるでしょう。

例)先輩にキツイ口調で指導された時の返し方

  • ×「すみません、気を付けます」「申し訳ありません」
    …謝るのみで、改善策がない
  • ×「じゃあ、先輩は新人の頃どうやってケアしてたんですか?」
    …アドバイスを求めているが、やや好戦的
  • 〇「ご指導いただきありがとうございます。ただ、どう改善したらよいのかわからないので、コツを教えてもらえませんか?」
    …指導を受け止めた上で、アドバイスを求めている

上記のように、最初に相手の話しを受け止めることで話しが発展しやすくなります。ぜひ試してみてください。

一人で抱え込まず頼りになる先輩や同僚に相談する

頼りになる先輩や同期に、悩みを打ち明けたり、相談してみましょう。同じ職場内に相談できる相手がいるだけで、精神的に楽になれるはずです。

また、性格が悪い看護師との付き合い方を悩んでいる人は他にもいる可能性があります。そうした人と悩みを共有することで、具体的な解決策が浮かんでくるかもしれません。

悩みは一人で抱えこまず、相談する勇気を持ちましょう。

性格が悪い人とは必要なコミュニケーション以外関わらないようにする

性格が悪い看護師のなかには、人格を否定するような言い方をしてくる人もいるでしょう。

そうした人に対して「もう関わりたくない」「顔を見るのも嫌」と思っているなら、何を言われても相手にしないのが一番です。同じ職場内だと顔を合わせないのは難しいですが、必要なコミュニケーション以外は関わらないようにしましょう。

また、悪口は聞き流す、プライベートの話しはしないといった行動を示すことで、自分を守ることができます。

ここまで紹介したコツ以外にも、心理学にもとづく改善策もあります。詳しくは『看護師の人間関係の悩みに効果抜群!心理学にもとづく6つの改善策』をご覧ください。

【性格別】おすすめの診療科6選

性格別おすすめの診療科

キツイ性格の看護師が多いと「私の性格でもやっていけないかもしれない」「キツイ看護師がいない職場ってないの?」と考える方もいるでしょう。

たしかに、看護師にはキツイ性格の人が多いですが、実は診療科によって傾向は異なります。つまり、キツイ性格の看護師が多い科もあれば、そうでない科もあるのです。

この章では、性格別におすすめの診療科をご紹介します。必ず当てはまるとは限りませんが、ご自身の性格や希望の働き方と照らし合わせながら、ご参考になさってください。

では、見ていきましょう。

のんびりした性格の人は「緩和ケア病棟、リハビリ病棟、介護系施設」へ

のんびりな方におすすめなのが『緩和ケア、リハビリ病棟、介護系施設』です。

どの職場も時間に余裕がもてるので、落ち着いた働き方が可能です。「いつも忙しくて辛い」「時間に追われて休まらない」といったストレスを感じずに済みます。

また、のんびりな方に対して「話しかけやすい」と感じる患者さんもおり、ご自身の性格を活かすこともできるでしょう。

各職場の概要は、以下の通りです。

  • 緩和ケア…
    主に悪性腫瘍や後天性免疫不全症候群などが原因で身体的・精神的苦痛を感じている患者さんにケアを提供します。緩和ケア病棟以外にも、緩和ケア施設、在宅緩和ケアなど、患者さんと家族の希望によりケアの提供場所は異なります。
  • リハビリ病棟…
    主に脳血管疾患や骨折などの患者さんを対象に、リハビリテーションを提供します。退院に向けた他職種と連携しながらリハビリテーションを行うため、患者さんの生活を踏まえた関わりが求められます。
  • 介護系施設…
    主に高齢者や介護を必要とする方を対象に、医療的ケアや介護ケアを行います。介護系施設には、公的施設と民間施設があり、看護師の求人が多いのは老健や特養などです。

緩和ケアでは看取りや家族ケア、リハビリ病棟では退院支援、介護系施設では生活支援と、それぞれ特色が異なりますので、気になる職場があればぜひチェックしてみてください。

几帳面な性格の人は「手術室(オペ室)」へ

几帳面な方におすすめなのが『手術室(オペ室)』です。

手術室では、器械だしと外回りに分かれて手術が安全に終了できるようにサポートしていきます。緊迫した状況で清潔を徹底したサポートを行うためには、几帳面であることが必須です。

また、几帳面な方ほど普段との違いを敏感に察知することができるため、緊急事態にいちはやく気付くことができるでしょう。

手術室(オペ室)…

直接介助(器械だし)と間接介助(外回り)にわかれて、手術が安全に終了できるようにサポートをします。医師をアシストするだけでなく、患者さんが安心できるように術前オリエンテーションや述語ケアを行います。そのため、術式や医療機器、器械、疾患、解剖学や生理学などの幅広い知識が必要です。

関連記事
≫オペ室看護師ってどんな仕事?手術室での業務内容や役割を徹底解説

ずぼらな性格な人は「外科系の診療科」へ

意外かもしれませんが、ずぼらな方におすすめしたいのが『外科系の診療科』です。

看護師として働いていると、正解のない場面に出くわすこともありますよね。さまざまな事柄に寛容な一方で、決断が苦手な方はこうした議論が苦手な方も多いです。

しかし、外科系の診療科では、ある程度仕事のパターンが決まっているため、悩む必要はありません。クリニカルパスに沿って看護を展開し、患者さんの多くが目に見えて回復していくのが確認できるので、メリハリのある働き方ができるはずです。

外科系の診療科…

ケガや病気により外科的治療が必要な患者さんに対して、治療やケアを行います。ほとんどの患者さんが手術を行うため、疾患や手術に関する看護の知識が必要です。外科系の診療科は部位によって細分化されており、診療科別の専門的な知識も重要です。

こだわりがある性格の人は「内科系の診療科」へ

こだわりがある方におすすめなのが『内科系の診療科』です。

先ほどもお伝えしましたが、看護師は正解のない問題に直面することもあります。

たとえば、余命いくばくもない患者さんへ治療を勧めるべきか、家族にはどんな選択肢を提示するか…など、看護観に基づいたケアが求められる時もあるのです。

このような関わりにやりがいを持てるのは、こだわりがある方です。ご自身の考えを軸に、患者さんに耳を傾けることができるので、持ち味を活かせるでしょう。

内科系の診療科…

ケガや病気により内科的治療が必要な患者さんに対して、治療やケアを行います。その領域は多岐にわたるため、部位ごとに細分化され、専門性の高い医療を提供します。ときには他の診療科と連携して治療にあたるため、看護師にも幅広い知識やスキルが求められます。

向上心がある人は「救命救急部門、急性期病棟」へ

向上心のある方におすすめなのが『救命救急、急性期病棟』です。

救命救急や急性期病棟は、患者さんの生死と隣り合わせの現場なので、向き不向きが分かれます。

人によっては、無力感や焦燥感を抱えてしまうこともあるので、誰にでもおすすめはできる職場ではありません。しかし、向上心や覚悟を持って働いている方なら、ステップアップに最も適した職場といえるでしょう。

的確な判断力、細やかな観察力、迅速な対応力が培われるため、どの診療科でも通じるスキルが身に付きます。また、病院の規模によっては災害支援やフライトナースなどの新たな分野への挑戦も可能です。

救命救急部門…

救急搬送された患者さんの初療を行います。なかには心肺停止状態で搬送されてくる患者さんもおり、一刻の猶予もないなかで、適切な治療やケアを行います。救急外来や初療室だけでなく、ICUや一般病床を併設し、継続治療を行っている病院もあります。
急性期病棟…疾患により急性期治療が必要な患者さんに対して、治療やケアを行います。疾患や感染症などにより、集中的な治療が必要であり、急変や急患対応の頻度は他病棟よりも高いです。

根気強い性格の人は「精神科、小児科」へ

根気強い方におすすめなのが『精神科、小児科』です。

どちらの科も、患者さんのペースに寄り添ったケアが求められます。そのため、根気強い関わりができる方にはピッタリの職場です。

また、精神科や小児科の看護師は、患者さんや保護者へメンタルケアを行うのも仕事です。根気強い方の多くは芯が強いので、心に寄り添った対応ができ、信頼を集めることもできるでしょう。

時間をかけて寄り添えるからこそ、ゆるぎない信頼関係を構築できます。

  • 精神科…
    何らかの原因により心の治療が必要な患者さんへケアを提供します。症状や疾患にもよりますが、回復し社会復帰するまでにはある程度の時間が必要だといわれています。
  • 小児科…
    主に18歳未満のこどもを対象に治療やケアを提供します。こどもであればどんな方も対象になり、必要に合わせて他科と連携しながら治療にあたります。こどもの成長に合わせた対応力が求められます。

関連記事
≫小児科看護師の仕事内容ってどんなの?元小児科看護師がやりがい・悩みを徹底解説!

まずは自分の周りの環境改善に取り組もう

上手く人と付き合うのが重要

キツイ性格の看護師は一定数いますが、その多くは過酷な労働環境のせいで余裕を持てず、周囲に当たってしまうようです。

キツイ性格の看護師や、性格の悪い看護師と無理して付き合う必要はありませんが、仕事上どうしても関わらなくてはいけない時もあるでしょう。

そんな時は、事実と感情を切り離して考える、あえてアドバイスを求める、適切な距離感を保つなどの対応をとることで、ご自身の周辺から居心地を良くすることができます。

性格がキツイ・悪い人ばかりの環境なら、異動などの手段も検討の余地があります。異動については『看護師の部署異動の背景|希望は通る?慣れるまで大変?疑問を解説』を参考にしてください。

あなたが充実感を感じながら仕事ができることを祈っております。

介護職を辞める理由って何て言えばいい?スムーズに退職する伝え方を例文付きで解説

介護職辞める理由

「介護職はどんな理由で辞めているの?」
「辞める理由をどう伝えたら良いかな…」

とお考えですね。

退職の理由は人間関係や労働環境、給与の低さなどが本音の方も多いと思いますが、それを直接伝えるのは避けた方が無難です。引き止めにあったり、余計なもめごとの原因になりかねません。

退職理由は、本音と建て前を上手く使い分けましょう。

この記事では、元介護職で現在転職コンサルタントの私が、介護職をスムーズに辞めるための退職理由を例文と合わせて紹介します。

続きを読む

介護職に向いてない人の性格&特徴は?判断ポイントと合わせて全解説

介護 向いてない人

「自分に介護職は向いてないのかも…」
「どんな人が向いてるんだろう」

と考えていませんか。

この記事を作成するにあたり、ベテラン介護職員を対象に「どんな人が介護職に向いてないと言えますか?」とアンケート調査を行いました。

集まった回答を分類した結果、以下のような性格の方は向いていないと言えることが分かりました。

  • 短期で怒りっぽい
  • 神経質
  • プライドが高い
  • 体力に自信がない
  • コミュニケーションが苦手
  • 思いやりに欠ける
  • 真面目過ぎる

ただ、入職直後や経験が浅い段階では、上記に当てはまったからと言って決めつけないことが大切です。

この記事では、当介護職向けに独自に取得したアンケート結果を元に、介護職に向いてない人の特徴や、向いてないと感じたときの判断ポイントをお伝えします。

続きを読む

介護職をすぐ辞めるのはOK?退職前に知っておくべきことと具体的な辞め方を解説

介護職 すぐ辞める

「介護職で入職したばかりだけど、辞めたい…」
「すぐ辞めて、大丈夫なのかな?」

とお考えですね。

結論から言うと、すぐに辞めるのは極力おすすめしません。理由は以下の通りです。

  • スキルが身に付かないから
  • 辞め癖がついてしまうから
  • 失業保険を受け取れない可能性があるから
  • 再就職が難しくブラックな職場に入りやすいから

この記事では元介護職で転職コンサルタントの私が、上記の転職事情を詳しく解説していきます。

ただどうしても今の職場は続けられそうにないという方も多いと思いますので、辞める前に試してほしいことも併せて紹介します。

続きを読む

非公開求人って何?企業名を伏せて募集される理由とは

非公開求人 アイキャッチ

「非公開求人ってよく聞くけど何のこと?」と考えていませんか。

非公開求人とは、企業の公式サイトや転職サイト、ハローワークなどでは一切公開されていない求人情報のことです。

広く公開すると、応募が殺到するような人気企業・好条件の求人が多い傾向にあります。

非公開求人は、転職エージェントに登録し、担当者から紹介してもらうことではじめて応募できるようになります。

この記事では、転職のプロとして数多くの転職希望者をサポートしてきた私が、非公開求人とは何か、どういった背景で非公開扱いになっているのか、なぜ転職エージェント経由でしか情報にアクセスできないのかについて詳しく説明します。

続きを読む

介護職やってられない!精神病みそう・辞めたいと感じる毎日を脱する方法

介護職 やってられない

「介護職、やってられない!」
「このまま続けたら精神を病みそう」

と悩んでいませんか。

介護職の仕事はとにかく体力的にハードで、一日中動きっぱなしです。仕事が終わることにはぐったり疲れ果てることもありますよね。腰痛などの体の不調を感じる方も多いと思います。

加えて、同僚との人間関係や利用者やそのご家族とのコミュニケーションの問題など、精神的にしんどい場面も多いですよね。

この記事では介護職経験者を対象にどんなことで「やってられない」と感じるのかを調査しました。集まった介護職スタッフの声をまとめて紹介します。

続きを読む