
IT業界への転職を検討していて、
- IT業界の転職サイトってどれ使えばいいの?
- 未経験からでもIT業界転職ってできるのかな?
と思っていませんか。
事実、未経験からでもIT業界転職は可能ですが、「未経験からでも利用可能であるIT業界の転職サイト」は限られているので、利用の前には注意が必要です。
したがって、自身の能力(未経験or経験者)を考慮し、利用可能なサイトを絞った上で、利用者満足度が高く、より志望職種・業種に近いサイトを選ぶようにしましょう。
ただ、IT業界の転職サイトは50社以上乱立している上に、それぞれ専門領域に違いがあるため、自分に合ったサービスを選ぶのは難しいものでしょう。
そこで、この記事では、長年キャリアのプロとして転職を支援してきた私が、IT業界の利用者500人の独自アンケートを基に作成した『IT業界に強いおすすめの転職サイト』について紹介していきます。
- 【重要】IT業界に強い転職サイトの選び方
- IT業界転職サイトおすすめランキング|利用者満足度順に厳選
- 【業種/目的/地域別】IT業界に強い転職サイト
- 【初心者向け】IT業界転職を成功させるための全知識&FAQ
全て読めば、IT業界への転職を成功させる一歩となるでしょう。
1.【重要】IT業界に強い転職サイトの選び方
IT業界の転職を成功させるためには、『レバテックキャリア』や『ワークポート』といったエージェント型の転職サイトにまず登録することをおすすめします。
なぜなら、エージェント型転職サイトを利用すると、大きく以下3点のメリットがあり、転職成功確率が上がるからです。
- 理由①:
IT業界に精通しているプロと面接対策ができる - 理由②:
非公開求人がある - 理由③:
企業紹介から内定後フォローまで一貫したサービスを受けられる
実際、IT特化型の求人型サイト『Green』を利用していた方から、選考対策不足だとどの求人に応募しても落ちてしまうという口コミが見られました。
魅力的な求人が多くても、受からなければ意味がない
このことから、自分の経歴に自身がある方以外は、求人型サイトだけでなくエージェント型サイトを併せて利用した方が良いことがわかるでしょう。
また、エージェント型サイトは、求人紹介や面接対策だけでなく、内定後のフォローまで一貫して行ってくれるので、転職活動をスムーズに行う事ができます。
このように、エージェント型サイトは、求人数も多く、転職のサポート付きという至れり尽くせりのサービスなので、最低でも1社は登録しておくようにしましょう。
また、転職エージェントにも、以下のように様々な種類が存在するので、目的にあったエージェントを2~3社組み合わせて利用するようにしましょう。
そこで次章からは、さらに詳しく「IT業界転職におすすめの転職サイト」を実際の利用者口コミをもとに紹介していきますので、参考にしてみてください。
2. IT業界転職サイトおすすめランキング|利用者満足度順に厳選
IT業界に強い転職サイトを探すには「求人の質と量」×「IT業界転職者の評価」を重要視するべきです。
そこで、本サイトでは『幅広い年齢・業種・年収帯の500人の調査』をもとに、以下基準で精査しました。
選考基準
- 「求人数・質」:
IT業界全般を広範囲にカバーし、職種ごとの求人数や質も充分か? - 「利用満足度」:
IT業界に特化した情報を有しており、求職者のキャリアプランに合わせた提案をしてくれるか
※当サイトでは「提案力」と「サポート力」をもとに利用者満足度を算出し、ランキング選定基準としています。
IT業界を目指すあなたが登録すべき「利用者満足度が高い+求人数が多いIT業界向け転職サイト」は以下の通りです。
転職エージェント | 求人数 | 利用満足度 |
1位 レバテックキャリア (エージェント型) | 約9,000件 | |
【経験者のみ】 ITエンジニア・クリエイター実績No.1 公式サイト | ||
2位 ワークポート (エージェント型) | 約1.5万件 | |
【未経験OK】 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら 公式サイト | ||
3位 DYM就職 ITプログラム (エージェント型) | 非公開 | |
【経験者のみ】 一部上場企業~ベンチャー企業など2000社以上が登録 ※未経験者サービスもあり 公式サイト | ||
4位 GEEKLY (エージェント型) | 約8,000件 | |
【経験者のみ】 IT・Web・ゲーム業界の転職なら 公式サイト | ||
5位 Tech Clips (エージェント型) | 非公開 | |
【経験者のみ】 ITエンジニア特化のハイクラス転職エージェント 公式サイト | ||
6位 G-JOBエージェント (エージェント型) | 約2,300件 | |
【経験者のみ】 ゲーム業界に転職するなら登録必須 公式サイト | ||
7位 GREEN (求人型サイト) | 約1.7万件 | |
IT/WEB業界の求人・採用情報に強い転職サイト 公式サイト | ||
8位 マイナビIT AGENT (エージェント型) | 約8,000件 | |
【経験者のみ】 豊富な求人とサポートが好評 公式サイト | ||
9位 アクシス コンサルティング (エージェント型) ※ITコンサルに強い | 非公開 | |
ITコンサルへの転職に強い 公式サイト | ||
10位 dodaエンジニアIT (求人型サイト) | 約1万件 | |
IT転職・Web業界の求人情報なら 公式サイト |
どのエージェントに登録すべきかわからない場合は、経験者は『レバテックキャリア』、未経験者は『ワークポート』に登録しておきましょう。
両方とも、求人数が申し分ない上に、利用者満足度が非常に高かったので、登録しておいて損はありません。
1位. レバテックキャリア
『レバテックキャリア』は、IT・Webに特化した転職エージェントです。
IT分野での転職では利用者から高い評価を受けており、エンジニア・クリエイター系職種の中でも開発系・インフラ系求人への転職サポート実績が多いのが特徴です。
アンケート結果では、「案件の質が高く、担当者の提案も最適だったため、満足のいく転職ができた」という声が多く見られました。
知識豊富なキャリアコンサルタントが、実際に現場に足を運び、現場のリアルな状況を把握しているので、提案の的確さにも定評があります。
特に首都圏、関西、福岡に強いので、対象地域にお住まいの方は必ず登録しましょう。
【対象】
- 経験者のみ(未経験応募不可)
- 職種:エンジニア/クリエイター
- 地域:首都圏、関西、福岡など
担当者のサポート体制がすごく良かった
担当者のサポート体制は他社(大手3社)と比べても圧倒的に良かったです。
初回面談では自身の強み発見につながる鋭い質問を投げかけくれたり、真摯に今後のキャリア相談に乗って頂けました。
また、いざ選考に進んだ時は、企業別の面接対策も時間を作っていただき、みっちり対策をして頂きました。
他の転職エージェントと比べて、コンサルタントの質は圧倒的に高く感じました。
公式サイトから登録する
https://career.levtech.jp
関連記事:レバテックキャリアの評判
2位. ワークポート
『ワークポート』は、15年以上IT業界の転職支援を行ってきた、実績のある転職エージェントです。
その実績に裏打ちされた、きめ細やかな対応が、ワークポートの大きな魅力です。
アンケート結果を見ると、IT業界の転職を熟知した担当者が、丁寧なヒアリングの上で、良質な求人をたくさん紹介してくれると好評でした。
プログラミングスクールである『みんスク』を運営するなど、「IT業界未経験」の転職支援実績も豊富ですので、キャリアチェンジに不安を抱えている方は、登録しておくことをおすすめします。
公式サイトから登録する
https://workport.co.jp
【対象】
- 未経験応募可能
- 職種:エンジニア/クリエイター/営業/コンサル/Webマーケター
- 地域:全国
IT企業の求人が他社よりも豊富
IT企業の求人であれば大手より優れていました。
提案について大手との違いで言えば、大手(リクルート・doda)は、最初の面談であれこれ聞いてきて、出し惜しみしながら案件を勧めてきますが、ワークポートは「この案件はどうでしょうか」「どういうところが違いますか」と案件ベースで話をしていけるスタイルでした。
はやく次の転職先を決めたかったので、この提案方法はとても良かったです。
公式サイトから登録する
https://workport.co.jp
関連記事:ワークポートの評判
3位. DYM就職(ITプログラム)
『DYM就職×IT』は、一部上場企業、トップベンチャー企業などを含めた2000社以上の中から、最適な求人を紹介してくれるエンジニア経験者向けの特化型エージェントサービスです。
大手IT企業との強いネットワークを用いて、DYM就職独自の『完全非公開』の求人を多数所有しています。
また、システム・Web開発から、インフラ・ネットワーク構築など、様々なプロジェクトの求人を取り扱っているため、『さらなるスキルアップを目指す全てのエンジニア』におすすめの転職エージェントサービスです。
エンジニア経験者の方は、是非以下から登録して自身に合った求人を探してみましょう。
エンジニア経験者向け公式サイト:
https://www.dshu.jp/
また、未経験でエンジニアへの転職を検討している方は、以下への登録をおすすめします。
未経験者向け公式サイト:
https://www.dshu.jp/
【対象】
- 経験者/未経験者サイト別
- 職種:エンジニア
- 地域:全国
ベテランのコンサルタントが在籍
一番最初の面談が凄く丁寧で、参考になる意見をたくさんいただけました。
担当の方がずっと創業期からアドバイザーをしている方で、経験が豊富だったため、いろいろとアドバイスをいただきました。
- 経験者はこちら>>
https://www.dshu.jp/ - 未経験者はこちら>>
https://www.dshu.jp/
関連記事:DYM就職の評判
4位. GEEKLY
『Geekly』はIT・Web・ゲーム業界を専門としていて、特にゲーム業界への転職に強い転職エージェントです。
実際、GREEなどのメガベンチャーと呼ばれる企業から、gumiなどの急成長ベンチャー企業の案件を多数保有しています。
また、元Web・ゲーム業界のエージェントが多いことに加え、リクルートが選ぶ優秀エージェント賞で1位を獲得するなど実績も十分です。
ゲーム業界への転職を少しでも検討している方は、是非以下から登録してみましょう。
Geekly公式サイト:
https://geekly.co.jp
【対象】
- 経験者のみ(未経験不可)
- 職種:エンジニア/クリエイター/営業/コンサル/Webマーケター
- 地域:首都圏中心
レバテックキャリア・Geeklyどちらもおすすめ
公式サイトから登録する
https://geekly.co.jp
関連記事:GEEKLYの評判
5位. Tech Clips
『TechClips』は首都圏のITエンジニアを専門としたハイクラス転職エージェントです。
高年収&高待遇の案件に特化しています。
VR、AI、機械学習、データサイエンティストなど、IT業界の最先端技術を扱う企業案件が豊富な点も特徴的です。
また、大手転職会社にはない現役エンジニアによる手厚いサポートも好評です。
高年収を狙いつつ手厚いサポートを受けたいITエンジニアの方は、必ず登録をしましょう。
公式サイトから登録する
https://agent.tech-clips.com
【対象】
- 経験者のみ(年収500万円以上の方限定)
- 職種:ITエンジニア
- 地域:首都圏
今の自分にふさわしい給料か判断してくれる
公式サイトから登録する
https://agent.tech-clips.com
関連記事:TechClipsの評判
6位. G-JOBエージェント
『G-JOBエージェント』はゲーム業界特化型エージェントの中で、ゲーム企業求人数No.1を誇ります。
コンサルタントに「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネージメント経験」といった条件があるため、豊富な経験と知識に基づく質の高い提案をしてくれます。
また、正社員だけでなく派遣社員や業務委託といった求人も保有するため、働き方に合わせた提案が可能です。
ゲーム業界の転職を考える方は登録必須の転職エージェントと言えます。
G-JOBエージェント公式サイト:
https://game-creators.jp/g-job-agent
【対象】
- 経験者のみ
- 職種:企画/デザイン/開発/バックオフィス
- 地域:東京・大阪・福岡
利用した中でゲーム業界の求人が最も多かった
公式サイトから登録する
https://game-creators.jp/g-job-agent
関連記事:G-JOBエージェントの評判
7位. GREEN
『Green』は、キャッチーな広告と、「完全成功報酬型」で着実にシェアを拡大している転職サイトです。
サイト内の特集記事・スカウト機能も充実しており、特集記事を通じて業界研究・企業研究に活かした方や、企業スカウトから、実際に内定を獲得した方も多いです。
特集記事を読むだけでも転職活動の情報収集に有用なため、ぜひ一度登録してみることをおすすめします。
ただ、エージェント型サイトではないので、手厚いサポートを求める方は、「Green」のみの登録ではなく『レバテックキャリア』などの利用者満足度の高いエージェントと併せて利用するようにしましょう。
Green公式サイト:
https://www.green-japan.com/
たくさんのスカウトが貰える
今すぐの転職は考えていませんが、将来に向けた情報収集のために「Green」の利用を決めました。
実際、掲載企業で求められる仕事内容がとても具体的で、読んでいるだけで仕事のイメージをつけることができました。
また、会員登録時にプロフィールを記載するため、私の職歴を見た企業側からたくさんアプローチを貰えて、自信が持てました!
これからも引き続き「Green」を用いて情報収集をしていきたいなと思います。
公式サイトから登録してみる
https://www.green-japan.com/
関連記事:Greenの評判
8位. マイナビIT AGENT
『マイナビIT AGENT 』は、大手人材会社マイナビが運営する「IT・Web業界」に特化した転職エージェントです。
大手企業ならではの幅広いネットワークを駆使し、優良企業の『非公開求人』を多く取り揃えています。
ただ、コロナの影響で求人数が減ってしまっていることもあり、レバテックキャリアやワークポートの方が、中小企業から大手企業まで求人を豊富に保有していると評判なので、上記エージェントへの登録も検討してみましょう。
【対象】
- 経験者のみ
- 職種:ITエンジニア
- 地域:全国
マイナビIT AGENTは、求人が豊富
求人の量としては、とても多かったと思います。
ベンチャーから大手まで、独占求人を多く持っているようで、他社では紹介してもらえなかった案件を多く紹介してもらいました。
また、紹介頂いた案件自体もエンジニアとしてのキャリアアップにつながるものばかりで、質の高さを感じました。
公式サイトから登録する:
https://mynavi-agent.jp
関連記事:マイナビIT AGENTの評判
9位. アクシスコンサルティング
『アクシスコンサルティング』は、コンサル業界に特化した(ITコンサルに強い)転職エージェントです。
コンサルティングファームからの信頼が厚いエージェントで、シニアコンサルタント以上の入社数1位という実績(大手外資系、国内系含め)があります。
加えて、コンサル業界に特化した選考対策(フェルミ推定やケース面接の対策)に強く、求職者へのサポートが手厚いことで大変高評価です。
質の良い非公開求人の中から、貴方のキャリアに即した求人を提案してくれるので、『ITコンサル』への転職を少しでも視野に入れている方は、必ず登録しておきましょう。
アクシスコンサルティング公式:
https://www.axc.ne.jp/
【対象】
- 未経験も可能
- 職種:コンサルティング(ITコンサルに強い)
- 地域:首都圏・関西
ケース面接を事前にやっててよかった
公式サイトから登録する:
https://www.axc.ne.jp/
関連記事:アクシスコンサルティングの評判
10位. dodaエンジニアIT
『dodaエンジニアIT』は、IT転職・Web業界の求人情報に強い転職サイトです。
今人気のITエンジニア求人からクリエイター求人まで、IT職種を幅広く取り揃えています。
ただ、エージェント機能がついていないのは欠点なので、1人で転職活動を行うのが不安な方は『dodaエージェント』に一度登録し、あなたに合ったIT職種を紹介して貰うことをおすすめします。
dodaエンジニアIT公式サイト:
https://doda.jp/engineer/
3.【業種/目的/地域別】IT業界に強い転職サイト
ただ、コロナ禍での転職は、いかに多くの求人情報を得られるかが鍵となります。
そのため、1章で紹介したエージェントに加えて、「転職の目的に合ったサイト」や「居住地域に強みのあるサイト」を1つずつ併用するのがおすすめです。
以下の表から、該当する箇所をタップして、あなたに最適なサイトを見つけましょう。
【職種・業界別】IT業界に強いおすすめ転職サイト
この章では、IT業界に強いおすすめ転職サイトを職種・業界別に紹介していきます。
3-1.SE(システムエンジニア)におすすめの転職サイト
SE(システムエンジニア)におすすめの転職サイトを「SEの求人数」×「利用者満足度」の2点で精査した結果、SEが利用すべき転職サイトは以下の通りとなりました。
転職エージェント | SEの求人数 | 利用満足度 |
1位. レバテックキャリア (経験者のみ) | 約5,400件 | ★★★★☆4.2 ITエンジニア・クリエイター実績No.1 |
2位. ワークポート (未経験OK) | 約7,100件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
3位 Geekly (経験者のみ) | 約2,100件|★★★☆☆3.8 IT・Web・ゲーム業界の転職なら |
SEへの転職には、IT業界への知識が豊富なことで高い評価を得ている『レバテックキャリア』の利用をまずはおすすめします。
加えて、ゲーム業界を少しでも視野に入れているなら『Geekly』に登録するのも良いでしょう。
ただ、2社は経験者のみの募集ですので、SE未経験者の場合は『ワークポート』への登録が必須です。
関連記事:SEにおすすめの転職サイト
3-2.開発系エンジニアにおすすめの転職サイト
開発系エンジニアにおすすめの転職サイトを「開発系エンジニアの求人数」×「利用者満足度」の2点で精査した結果、開発系エンジニアが利用すべき転職サイトは以下の通りとなりました。
転職エージェント | 開発系エンジニアの求人数 | 利用満足度 |
1位. レバテックキャリア (経験者のみ) | 約2,300件 | ★★★★☆4.2 ITエンジニア・クリエイター実績No.1 |
2位. ワークポート (未経験OK) | 約1,600件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
3位 マイナビIT AGENT (経験者のみ) | 約1,600件|★★★☆☆3.0 豊富な求人とサポートが好評 |
開発系エンジニアへの転職を検討するなら、求人数が多い上に利用者満足度も高い『レバテックキャリア』の利用は必須です。
ただ、上記は経験者のみの募集ですので、エンジニア未経験者の場合は『ワークポート』に登録するようにしましょう。
3-3.インフラ系エンジニアにおすすめの転職サイト
インフラ系エンジニアにおすすめの転職サイトを「インフラ系エンジニアの求人数」×「利用者満足度」の2点で精査した結果、ネットワークエンジニアが利用すべき転職サイトは以下の通りとなりました。
転職エージェント | プログラマーの求人数 | 利用満足度 |
1位. ワークポート (未経験OK) | 約2,300件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
2位. レバテックキャリア (経験者のみ) | 約1,350件 | ★★★★☆4.2 ITエンジニア・クリエイター実績No.1 |
3位 Geekly (経験者のみ) | 約760件|★★★☆☆3.8 IT・Web・ゲーム業界の転職なら |
インフラ系エンジニアへの転職には、未経験者も登録可能な『ワークポート』への登録をおすすめします。
経験者メインの高額求人を目指すなら、上記と併せて『レバテックキャリア』を利用するのも良いでしょう。
ゲーム業界を少しでも視野に入れているなら『Geekly』への登録もおすすめです。
関連記事:SEにおすすめの転職サイト
3-4.クリエイターにおすすめの転職サイト
IT業界のクリエイターにおすすめの転職サイトを、以下基準で評価しました。
選考基準
- 求人の量・質:
Web業界に強いクリエイター求人が多いか - 提案力:
希望条件に沿った求人を紹介して貰えるか - サポート力:
ポートフォリオ作成などの選考対策も行ってくれるか
上記3軸で評価した結果、クリエイターが利用すべき転職サイトは以下の通りです。
転職エージェント | クリエイターの求人数 | 利用満足度 |
1位. ワークポート (未経験OK) | 約1,300件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
2位 Geekly (経験者のみ) | 約900件|★★★☆☆3.8 IT・Web・ゲーム業界の転職なら |
3位. マイナビクリエイター (経験者のみ) | 約200件 | ★★★☆☆3.5 Web・ゲーム・IT業界専門のエージェント |
クリエイター求人を探すなら、求人数が多い『ワークポート』と『Geekly』にまずは登録しましょう。
3位の『マイナビクリエイター』は、求人数こそそこまでは多くないもののIT業界転職に長けており、ポートフォリオの作成まで親身にアドバイスをくれるので、併せて登録してみることをおすすめします。
マイナビクリエイター | Web・ゲーム業界専門
『マイナビクリエイター』はWeb・ゲーム業界専門の転職エージェントです。
求人数がそこまで多いわけではありませんが、Web・ゲームに特化している分、担当者も非常に深い知識を持っていて、レベルの高いアドバイスをもらうことができます。
また、利用者からの評判が特に高かったのがポートフォリオ作成の支援で、業界出身者から企業側の視点でアドバイスをもらえます。
マイナビクリエイター公式サイト:
https://mynavi-creator.jp
関連記事:マイナビクリエイターの評判
3-5.Webマーケターにおすすめの転職サイト
Webマーケターにおすすめの転職サイトを、以下基準で評価しました。
選考基準
- 求人の量・質:
Webマーケター向けの求人の量や質は十分かどうか - 提案力:
希望条件に沿った求人を紹介して貰えるか - サポート力:
履歴書添削から選考対策まで丁寧にサポートしてくれるかどうか
上記3軸で評価した結果、Webマーケターが利用すべき転職サイトは以下の通りです。
転職エージェント | Webマーケターの求人数 | 利用満足度 |
1位. ワークポート | 約1,100件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
2位 リクルートエージェント | 約1,000件|★★★★☆4.1 求人数&実績No.1 |
3位. dodaエージェント | 約850件 | ★★★☆☆3.9 求人数No.2、地方にも強い |
Webマーケティング職を検討する場合は、IT業界に強い『ワークポート』への登録は必須です。
IT業界に特化しているわけではありませんが、総合的に幅広く求人を取り揃えている『リクルートエージェント』、『dodaエージェント』も上記と併せて登録してみましょう。
リクルートエージェント
『リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。
公開求人だけでも10万件以上、登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人を含めると、計22万件以上の求人を保有しています。
利用者数も多く、webマーケター転職の支援実績も豊富なので、利用すれば転職成功確率を高められるでしょう。
公式サイトを見る▼
https://r-agent.com/
関連記事:リクルートエージェントの評判
dodaエージェント
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。
dodaエージェント公式サイト:
http://doda.jp/
関連記事:dodaエージェントの評判
3-6.ITコンサルタントにおすすめの転職サイト
ITコンサルタントにおすすめの転職サイトを、以下基準で評価しました。
選考基準
- 求人の量・質:
ITコンサルタントの求人の量や質は十分かどうか - 提案力:
希望条件に沿った求人を紹介して貰えるか - サポート力:
履歴書添削からケース面接などの選考対策まで丁寧にサポートしてくれるか
上記3軸で評価した結果、ITコンサルタントへ転職したい人が利用すべき転職サイトは以下の通りです。
転職エージェント | ITコンサルの求人数 | 利用満足度 |
1位 アクシスコンサルティング | 非公開|★★★☆☆3.5 ITコンサルへの転職に強い |
2位. レバテックキャリア (経験者のみ) | 約440件 | ★★★★☆4.2 ITエンジニア・クリエイター実績No.1 |
3位. ワークポート | 約640件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
ITコンサルタントの転職を検討しているなら、コンサルティング業界を熟知している『アクシスコンサルティング』とIT業界を熟知している『レバテックキャリア』の両方に登録しておくことをおすすめします。
ITコンサルタントの求人数を多く見たい場合は『ワークポート』も併せて利用しても良いでしょう。
3-7.ゲーム業界転職におすすめの転職サイト
ゲーム業界におすすめの転職サイトを、以下基準で評価しました。
選考基準
- 求人の量・質:
ゲーム業界の求人の量や質は十分かどうか - 提案力:
希望条件に沿った求人を紹介して貰えるか - サポート力:
履歴書添削から選考対策まで丁寧にサポートしてくれるかどうか
上記3軸で評価した結果、ゲーム業界へ転職したい人が利用すべき転職サイトは以下の通りです。
転職エージェント | ゲーム業界の求人数 | 利用満足度 |
1位 G-JOBエージェント (経験者のみ) | 約2,300件|★★★☆☆3.5 ゲーム業界に転職するなら登録必須 |
2位. Geekly (経験者のみ) | 約730件 | ★★★★☆4.2 IT・Web・ゲーム業界の転職なら |
ゲーム業界に転職するなら、求人数が圧倒的に多い『G-JOBエージェント』への登録は必須です。
求人数だけ見ると、上記に少し劣りますが、『Geekly』もゲーム業界に精通しているエージェントなので、併せて利用してみても良いでしょう。
ただ、2社とも経験者しか応募することができないので、未経験者のかたは『ワークポート』もしくは『DYM就職(未経験向け)』でゲーム業界の求人を探してみてください。
【目的別】IT業界に強いおすすめ転職サイト
この章では、IT業界に強いおすすめ転職サイトを目的別に紹介していきます。
【4章】 目的別 | ①高年収エンジニアを目指したい ②エンジニア未経験でもOKなサイトを探したい ③プログラミング未経験からエンジニアを目指したい ④フリーランスエンジニアを目指したい ⑤派遣形態でエンジニアとして働きたい |
4-1.高年収エンジニアを目指す方向け転職サイト(年収500万以上向け)
ハイクラスエンジニアにおすすめの転職サイトを、以下基準で評価しました。
選考基準
- 求人の量・質:
年収600万以上を目指せる求人の量や質は十分かどうか - 提案力:
希望条件に沿った求人を紹介して貰えるか - サポート力:
履歴書添削から選考対策まで丁寧にサポートしてくれるかどうか
上記3軸で評価した結果、高収入を狙いたいエンジニアが利用すべき転職サイトは以下の通りです。
転職エージェント | ハイクラス向けエンジニアの求人数 | 利用満足度 |
1位 Tech Clips | 非公開|★★★★☆4.0 ITエンジニア特化のハイクラス転職エージェント |
2位. キャリアカーバー | 約1万件 | ★★★☆☆3.8 リクルート運営のヘッドハンティング型サイト |
3位. ビズリーチ | 約1.1件 | ★★★☆☆3.7 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
エンジニアでハイクラス求人を目指すなら、エンジニア特化型の『Tech Clips』への登録を推奨します。(年収500万以上向け)
ただ、求人数面だけ見ると、ヘッドハンティングサイトである『キャリアカーバー』や『ビズリーチ』がおすすめなので、上記と併せて利用してみると良いでしょう。
キャリアカーバー
『キャリアカーバー(by リクルート)』は国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス・エグゼクティブ向けの転職支援サービスです。
レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を自ら選んで相談をすることもできれば、レジュメを登録して好条件のスカウトも待つこともできる点が魅力です。
エンジニア向けの高年収求人も多く取り揃えていますので、ヘッドハンティングされたい「年収600万以上のエンジニア」は是非以下から登録してみましょう。
※キャリアに自信があること前提(年収600万以上推奨)
キャリアカーバー公式サイト:
https://careercarver.jp
ビズリーチ
『ビズリーチ』は管理職・専門職などの方を対象にしたヘッドハンティング型のハイクラス転職サイトです。
高収入で良質な案件が多く、掲載求人の3分の1以上が年収1,000万円以上で、企業の中核を担う極秘案件も多く扱っています。
また、ハイクラスのエンジニアなら優秀なヘッドハンターから声がかかる可能性も高いので、ためしに一度登録することをおすすめします。
※キャリアに自信があること前提(年収450万以上推奨)
ビズリーチ公式サイト:
https://bizreach.jp/
4-2.未経験からエンジニア転職をしたい方向け転職サイト
未経験からエンジニア転職をしたい方におすすめの転職サイトを、以下基準で評価しました。
選考基準
- 対象者:
経験者限定ではなく、未経験者向けの求人があるか - サポート力:
エンジニア未経験向けに豊富な研修制度などが用意されているか
上記3軸で評価した結果、未経験からエンジニア転職したい人が利用すべき転職サイトは以下の通りです。
転職エージェント | 未経験向けの求人数 | 利用満足度 |
1位. ワークポート | 約3,000件 | ★★★☆☆3.8 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
2位 DYM就職 (未経験向け) | 非公開|★★★☆☆3.5 豊富な研修制度が魅力的 |
未経験からエンジニア転職を目指すなら、どのサイトよりも未経験向け求人が豊富な『ワークポート』への登録がおすすめです。
ただ、研修制度が整っていて「働きながら学びたい」と考えている人は、上記よりも『DYM就職(未経験向け)』の方が向いている可能性があります。
両方とも登録してみて、自分に合った方に選択してみると良いでしょう。
DYM就職(未経験向け)
『DYM就職』(未経験エンジニア向け)は、未経験エンジニア就職に強みのある転職エージェントです。
エージェントが書類選考をスキップして、面接のセッティングをしてくれるため、経歴に自信のない方でも有利に転職活動を進めることができるでしょう。
また、充実した研修制度が設けられており、学んでいる期間も給与が貰えるので、未経験でも安心してエンジニア職に挑戦することができます。
少しでもエンジニア就職を視野に入れている人は、是非下記のリンクから登録してみましょう。
- DYM就職(未経験エンジニア向け)公式サイト:
https://www.dshu.jp/ - DYM就職(経験者向け)公式サイト:
https://www.dshu.jp/
4-3.プログラミング未経験からエンジニアを目指す人向け転職サイト
プログラミング未経験からエンジニアを目指すなら、「プログラミングスクール」と「エンジニア転職サービス」がセットになっている転職サイトの利用をおすすめします。
IT転職におすすめのIT転職サービスを以下の観点で評価しました。
選考基準
- 価格:
適正な価格で、プログラミングを学ぶことができるか - 提案力:
希望条件に沿った求人を紹介して貰えるか - サポート力:
教え方が丁寧で実践に役立つまで育ててくれるか
上記3軸で評価した結果、プログラミング未経験からエンジニアを目指す人が利用すべき転職サイトは以下の通りです。
転職エージェント | 利用満足度 |
1位 GEEK JOB | 無料もしくは有料|★★★☆☆3.0 最短1ヶ月でのエンジニア転職も可能 |
2位. DMM WEBCAMP | 有料 | ★★☆☆☆2.6 転職成功率98%を誇る実践的なカリキュラム |
3位. Tech Academy | 有料 | ★★☆☆☆2.5 オンライン特化のスクールで学習・転職までサポート |
1位である『GEEK JOB』は、受講コースによっては無料で受講することができるので、お金はないもののどうしてもエンジニアとして働きたい人におすすめです。
残りの2社も、プログラミングスクール大手でおすすめできるサービスですが、料金プランがかなり複雑ですので、一度HPで自身に合ったコースを探してみましょう。
GEEK JOB | 未経験からのエンジニア転職をサポート
GEEK JOB(ギークジョブ)は20代向けのキャリアチェンジ、第二新卒向けの支援サービスを行う転職・就職保証型プログラミングスクールです。
完全無料にも関わらず手厚い支援を行っており、未経験からのプログラマー転職に定評があります。
学習サポートから就職・転職支援まで一貫して受けることができ、仕事との両立も可能です。
未経験から転職したいと考えている方にはぴったりのスクールなので、気になる方は無料の体験・説明会に参加してみましょう。
新型コロナウイルスに伴うギークジョブの対応
GEEK JOBでは、4月7日より、体験会や通学(セミナー受講)をオンラインで実施する体制を取っています。
登録後の案内にて、オンライン体験会/説明会・セミナー等の受講方法についての詳しい説明があります。
ギークジョブ公式サイト:
https://camp.geekjob.jp/
DMM WEBCAMP|転職成功率98%
『DMM WEBCAMP』は、未経験や初心者の方でも3ヶ月という短期間で、高いエンジニアスキルを身に付けることができるサービスです。
実務を意識した実践的なカリキュラムや、講師の方にいつでも質問できる体制があることに加え、エンジニア転職のプロがキャリアカウンセラーとして、就職をサポートしてくれます。
一定の期間内に就職できなければ全額返金の保証もついているため、安心してご利用いただけるサービスです。
DMM WEBCAMP公式サイト:
https://web-camp.io
TechAcademy | プログラミング学習から転職支援までサポート
『Tech Academy』は短期間でプログラミングやアプリ開発を学べるプログラミンング学習サービスです。
自分自身で学びたいことを細かく選択できる上、現役のエンジニアがサポートしているため、質の高いアドバイスを受けることができます。
また一人では学習が続かない人のために、短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」を開催しているので、挫折せずに学べるというのが特徴です。
転職サポートも手厚いので、技術を身につけた後のキャリアも安心です。
TechAcademy公式サイト:
https://techacademy.jp/
4-4.フリーランスエンジニアを目指す人向け転職サイト
フリーランスエンジニアを目指す人におすすめの転職サイトを以下の2軸で評価しました。
フリーランスエンジニア専門エージェントを選ぶポイント
- 求人の質・量(重要)…
単価の高い優良案件が多く、求人数も十分にある - 総合満足度…
利用者からの満足度が高いかどうか
上記3軸で評価した結果、フリーランスエンジニアが利用すべき転職サイトは以下の通りです。
転職エージェント | フリーランスエンジニアの求人数 | 利用満足度 |
1位 レバテックフリーランス | 約1.3万件|★★★★☆4.5 高単価でのフリーランス案件受注なら |
2位. フォスターフリーランス | 約5,000件 | ★★★★☆4.1 フリーランスITエンジニアの案件・求人サイト |
3位. IT求人ナビフリーランス | 約2.4万件 | ★★★★☆4.0 フリーランスエンジニア向け案件紹介サービス |
フリーランス専門エージェントは、多くの会社に登録すればするほど、エージェントが互いに競争しあって、より良い案件をもってきてくれる可能性が高くなります。
したがって、IT業界大手の『レバテックフリーランス』への登録はもちろんのこと、全てのエージェントに登録してみて損はないでしょう。
1位.レバテックフリーランス
『レバテックフリーランス』は、フリーランス転身に定評のある大手エージェントです。
元IT業界のエージェントが多く在籍し、フリーランス転身に必要な基礎知識から面接対策まで個別にアドバイスをくれる点が魅力の1つと言えます。
案件も、ベンチャー企業をはじめ大手企業の高単価なものまで豊富に取り揃えているので、フリーランス転身を少しでも検討しているエンジニアは、以下から気軽に登録してみましょう。
レバテックフリーランス公式:
https://freelance.levtech.jp/
2位.フォスターフリーランス
『フォスターフリーランス』は、フリーランスITエンジニア専門のエージェントです。
1966年のサービス開始以降、15,000人を越えるエンジニアのフリーランス転身をサポートしてきた実績を持っています。
長年培ってきた業界のノウハウを活かしたサポートが好評で、利用者満足度90%以上を誇るサービスですので、フリーランス転身に不安を感じている方は、一度エージェントに相談してみましょう。
フォスターフリーランス公式:
https://freelance.fosternet.jp/
3位.IT求人ナビフリーランス
『IT求人ナビフリーランス』は、株式会社アクロビジョン運営のフリーランスエンジニア向け案件紹介サービスです。
エンジニア『超」第一主義を掲げており、求職者を最優先に全面サポートしてくれることで利用者から好評を得ています。
また、在宅ワーク案件も増加傾向にあるので、いまの時代に沿った働きかたを最優先に考えている人にまずおすすめしたいエージェントと言えるでしょう。
IT求人ナビ公式:
https://it-kyujin.jp/freelance/
関連記事:フリーランスエンジニアにおすすめのエージェントランキング
4-5.派遣形態で働きたいエンジニア向け転職サイト
派遣形態で働きたいエンジニアにおすすめの派遣会社を以下の2軸で評価しました。
エンジニア向け派遣会社を選ぶポイント
- 求人の質・量(重要)…
単価の高い優良案件が多く、求人数も十分にある - 総合満足度…
利用者からの満足度が高いかどうか
上記3軸で評価した結果、派遣形態で働きたいエンジニアが利用すべき派遣会社は以下の通りです。
転職エージェント | 派遣エンジニアの求人数 | 利用満足度 |
1位 エンジニアガイド | 約6,000件|★★★★☆4.0 エンジニア求人数で他社を圧倒 |
2位. パーソルテクノロジースタッフ | 約2,000件 | ★★★☆☆3.7 スピーディーな対応、丁寧な就業フォローが特徴 |
3位. modis | 約1,600件 | ★★★☆☆3.6 エンジニア未経験者から高収入の方まで幅広くカバー |
エンジニアが派遣形態で働くなら、求人数が他社の3倍程度多い『エンジニアガイド』への登録がおすすめです。
サポート力を求める方は『パーソルテクノロジースタッフ』、高単価を目指すなら『modis』も上記と併せて登録してみても良いでしょう。
エンジニアガイド
『エンジニアガイド』は、大手派遣会社のスタッフサービスが運営している、IT・メーカーエンジニアに特化した人材派遣サービスです。
大手メーカーを中心に豊富な求人を保有しており、過去10,000名以上を超える支援実績があるのが特徴です。
実際、求人に関しては、時給2,300円以上の高単価求人から、ブランクがある方や、少しの知識や経験しかない方でも応募できる求人まで、幅広く保有しています。
派遣エンジニア転職を考えられる方は、ぜひ登録してみてください。
エンジニアガイド公式サイト:
https://www.engineersguide.jp/
パーソルテクノロジースタッフ
パーソルパナソニックHRパートナーズ(旧 パナソニック エクセルスタッフ)株式会社は、大阪市に本社がある人材派遣会社です。
特に事務職の派遣に強く、未経験OK、残業無し、社員雇用前提など、自分の希望にあった優良案件を見つけることができます。
また、パナソニックの人材パートナー企業として運営されてきたため、パナソニックを始めとした大手企業の求人を多く保有しているのもポイントです。
公式サイト:
https://persol-hrpartners.co.jp/haken/
modis
『modis』は、「Spring転職エージェント」の運営元である「アデコグループ」が運営する外資系大手人材派遣会社です。
大手ならではのネットワークを生かして、派遣エンジニアの求人は日本全国のエリアを幅広くカバーしています。
高時給の求人を幅広く取り揃えていることに加え、未経験からエンジニアを目指す方向けに「Modis Engineer Academy」という就業サポ―トも行っています。
高単価を狙う方や、未経験からのエンジニアを目指す方は、ぜひ登録してみることをおすすめします。
https://www.modis.jp/
関連記事:エンジニアにおすすめの派遣会社ランキング
【地域別】IT業界に強いおすすめ転職サイト
この章では、IT業界に強いおすすめ転職サイトを地域別に紹介していきます。
【5章】 地域 | 東京/大阪/神奈川/名古屋/福岡 |
5-1.東京のIT業界転職に強いおすすめ転職サイト
東京でのIT業界転職に強い転職サイトを、『東京の求人数』×『利用者満足度』の2点で評価しました。
東京在住の方におすすめの転職サイトは以下です。
転職エージェント | 東京の求人数 | 利用満足度 |
1位. レバテックキャリア (経験者のみ) | 約6,700件 | ★★★★☆4.2 ITエンジニア・クリエイター実績No.1 |
2位. ワークポート (未経験OK) | 約1.1万件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
3位 Geekly (経験者のみ) | 約8,000件|★★★☆☆3.8 IT・Web・ゲーム業界の転職なら |
東京で転職するなら、IT業界への知識が豊富なことで高い評価を得ている『レバテックキャリア』の利用をまずはおすすめします。
加えて、ゲーム業界を少しでも視野に入れているなら『Geekly』に登録するのも良いでしょう。
ただ、2社は経験者のみの募集ですので、SE未経験者の場合は『ワークポート』への登録が必須です。
拠点
- レバテックキャリア:
東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 24F・25F - ワークポート:
東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー9F・6F
- Geekly:
東京都渋谷区渋谷1-11-8 渋谷パークプラザ 4F
東京都渋谷区渋谷1-17-2 ヒューリック渋谷宮下公園ビル 6F
5-2.大阪のIT業界転職に強いおすすめ転職サイト
大阪でのIT業界転職に強い転職サイトを、『大阪の求人数』×『利用者満足度』の2点で評価しました。
大阪在住の方におすすめの転職サイトは以下です。
転職エージェント | 大阪の求人数 | 利用満足度 |
1位. ワークポート (未経験OK) | 約2,800件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
2位. レバテックキャリア (経験者のみ) | 約740件 | ★★★★☆4.2 ITエンジニア・クリエイター実績No.1 |
3位 Green | 約1,500件|★★★☆☆3.5 IT/WEB業界の求人・採用情報に強い転職サイト |
大阪で転職活動を検討するなら、未経験でもIT転職が可能な『ワークポート』への登録がおすすめです。
IT業界への知識が豊富なことで高い評価を得ている『レバテックキャリア』を併せて利用してみても良いでしょう。
エージェント機能はついてませんが『Green』は、IT業界の転職サイトの中でも魅力的な求人が多いと評判なので、優良案件を見つけたい方は、上記と併せて登録してみると良いでしょう。
拠点
- レバテックキャリア:
大阪府大阪市北区堂島1-5-30 堂島プラザビル8F - ワークポート:
大阪府大阪市中央区平野町2-3-7 アーバンエース北浜ビル14F
5-3.横浜のIT業界転職に強いおすすめ転職サイト
横浜でのIT業界転職に強い転職サイトを、『大阪の求人数』×『利用者満足度』の2点で評価しました。
横浜在住の方におすすめの転職サイトは以下です。
転職エージェント | 横浜の求人数 | 利用満足度 |
1位. ワークポート (未経験OK) | 約1,800件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
2位 Green | 約1,200件|★★★☆☆3.5 IT/WEB業界の求人・採用情報に強い転職サイト |
3位. マイナビIT AGANT (経験者のみ) | 約800件 | ★★★☆☆3.0 豊富な求人とサポートが好評 |
横浜での転職は、どの転職サイトもそこまで求人数が多い訳ではないので、エージェント型の『ワークポート』と、魅力的な求人が多く揃っていると評判の『Green』を併せて利用するようにしましょう。
サポート力が足りなければ、『マイナビIT AGANT』も上記と併せて利用してみてください。
拠点
- ワークポート:
神奈川県横浜市西区北幸1-11-11 NMF横浜西口ビル 6F - マイナビIT AGANT
神奈川県横浜市西区南幸一丁目1番1号 JR横浜タワー 18F・19F
5-4.名古屋のIT業界転職に強いおすすめ転職サイト
名古屋でのIT業界転職に強いサイトを『名古屋の求人数』×『利用者満足度』の2点で評価しました。
名古屋の方におすすめの転職サイトは以下です。
転職エージェント | 名古屋の求人数 | 利用満足度 |
1位. ワークポート (未経験OK) | 約1,200件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
2位 Green | 約1,200件|★★★☆☆3.5 IT/WEB業界の求人・採用情報に強い転職サイト |
3位. マイナビIT AGANT (経験者のみ) | 約630件 | ★★★☆☆3.5 豊富な求人とサポートが好評 |
名古屋での転職は、横浜と同様、どの転職サイトもそこまで求人数が多い訳ではないので、エージェント型の『ワークポート』と、魅力的な求人が多く揃っていると評判の『Green』を併せて利用するようにしましょう。
サポート力が足りなければ、『マイナビIT AGANT』も上記と併せて利用してみてください。
拠点
- ワークポート:
愛知県名古屋市中村区椿町15番19号 秋田学園名駅ビル 2F - マイナビIT AGANT
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目7番1号 ミッドランド スクエア 9F
5-5.福岡のIT業界転職に強いおすすめ転職サイト
福岡でのIT業界転職に強い転職サイトを、『福岡の求人数』×『利用者満足度』の2点で評価しました。
福岡在住の方におすすめの転職サイトは以下です。
転職エージェント | 福岡の求人数 | 利用満足度 |
1位. ワークポート (未経験OK) | 約1,000件 | ★★★★☆4.1 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら |
2位. レバテックキャリア (経験者のみ) | 約400件 | ★★★★☆4.2 ITエンジニア・クリエイター実績No.1 |
3位 Green | 約500件|★★★☆☆3.5 IT/WEB業界の求人・採用情報に強い転職サイト |
横浜で転職活動を検討するなら、未経験でもIT転職が可能な『ワークポート』への登録がおすすめです。
IT業界への知識が豊富なことで高い評価を得ている『レバテックキャリア』を併せて利用してみても良いでしょう。
エージェント機能はついてませんが『Green』は、IT業界の転職サイトの中でも魅力的な求人が多いと評判なので、優良案件を見つけたい方は、上記と併せて登録してみると良いでしょう。
拠点
- ワークポート:
福岡県福岡市中央区天神1丁目3−38
福岡県北九州市小倉北区米町1-3-1 明治安田生命北九州ビル 5F - レバテックキャリア
福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡12F
6.IT業界転職を成功させるための全知識|初心者向けFAQ付
ここまではIT業界の転職におすすめのサイトを紹介してきました。
IT業界の転職を成功させるためには、今までの経歴を上手くアピールできるかどうかが重要となってきます。
可能な限り複数の転職エージェントを活用し、面接対策・履歴書対策を徹底的に行いましょう。
さてここからは、転職エージェントの具体的な利用方法を紹介していきます。
- 7.そもそも転職エージェントを使うべきたった1つの理由
- 8.転職エージェントを使う際に注意すべき7つのポイント
- 9.【図解】転職エージェント・サイト利用の流れ
- 10.IT業界に強い転職サイトを利用して転職成功するための5ポイント
- 11.【FAQ】IT業界への転職でよくある疑問と回答
- 12.IT業界向け転職サイトに関する口コミ一覧【抜粋】
IT業界転職に必要な転職ノウハウを理解し、効率的に転職活動を進めていきましょう。
7.そもそも転職エージェントを使うべきたった1つの理由
転職エージェントを使うべきたった1つの理由は、『転職の成功確率がずっと高いため』です。
実際、転職エージェントへ登録することによって以下2点の恩恵を受けることができます。
- メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
- メリット(2) 転職のプロからサポートを受けることができる
では、順にご説明します。
メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
転職エージェントを利用することで、様々な求人を見ることが可能になります。
例を挙げると、リクルート社が運営する『リクナビNEXT(転職サイト)』と『リクルートエージェント(転職エージェント)』では求人数を比較すると、転職エージェントの方がより多くの求人を保有していることがわかります。
さらに、転職エージェントで一般公開している「公開求人」のみならず、「非公開求人」まで見ることができるので、幅広い求人を見たいのであれば、必ず登録すべきだといえるでしょう。
事業戦略上、表立って募集はできないが、こっそり人を採用したい企業がエージェントに依頼する内容のもので、給与やポジションなどがハイグレードであるという特徴があります。
非公開求人も見ることで、ご自身の希望する労働条件や職場を見つけられる可能性がグッと上がります。
メリット(2) 転職のプロからサポートを受けることができる
この章では、転職エージェントがしてくれる『4つのサポート』について紹介をしていきます。
選考前から入職後まで、とにかく手厚いサポートを無料で行ってくれます。
反対に転職エージェントを使わずに転職をすると各ステップで非常に苦労するので、そこも合わせて説明していきます。
STEP1. 面談(希望条件などのすり合わせ)
転職サイトに登録をすると、担当者が連絡をしてくれます。
そして、その後時間を合わせて、対面もしくは電話で面談を行い、「転職しようか迷っている」レベルの相談から「こんな職場に転職したい」などのヒアリングまでを行ってくれます。
また、あなたの希望に応じて、その後求人をガンガン紹介してくれるようになるので、以下のような譲れない条件があれば,ここでぶつけておきましょう。
- 希望の給料やボーナスの水準
- 夜勤なし、休みやすいなどの働き方の要望
- 希望の勤務場所(立地や交通の便)
- 「介護施設がいい」などの転職先の希望
STEP2. 求人の紹介
面談の後は、あなたの要望に合わせて求人を紹介してくれます。
要望に合った求人の中から、興味があるものがあれば、転職サイトが応募手続きを代行して行ってくれます。
この時、転職サイトだから知っている職場の実情なども踏まえながら提案をしてもらえます。
また、転職サイトの場合、ネット上などに公開されている公開求人の他に、ネット上には公開されない「非公開求人」も存在します。
非公開求人は何がいいの?
転職サイトを使っている方にとって、非公開求人は「好条件の求人が多い」というメリットがあります。
実際にネット上に公開されたら応募者が殺到してしまう、今働いている方よりいい条件になってしまうなど、非公開求人は「非公開にすべき理由」のあるいい求人が非常に多いです。
STEP3. 選考のサポート
履歴書や面接対策などの「受かるためのサポート」も転職サイトは必死に行ってくれます。
転職サイトはあなたが転職に成功し、入職して初めて「紹介料」をもらえます。
そのため、紹介して終わりではなく、受かるためのサポートも徹底的に行ってくれます。
また、あなた自身ではなかなかしづらい、条件面の交渉も担当者が行ってくれますので、希望の条件をしっかりと伝えておきましょう。
STEP4. 内定後のサポート
内定した後もサポートは以下の面で、手厚く実施してくれます。
- 職場側との条件などの調整
- 入職手続きの代行
- 現職の退職交渉のアドバイス
以上のように、内定が決まった後も入職するまでサポートしてくれ、面倒な手続きなどもほとんど代行してくれます。
~ここまでのまとめ~
転職エージェントに登録するべき理由について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
登録することで、非常に大きな恩恵を受けられるので、とりあえず相談ベースでも登録することをおすすめします。※しかも登録は無料です。
- メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
- メリット(2) 転職のプロから丁寧なサポートが受けられる
次の章では、転職エージェントをより効果的に活用するポイントについてご紹介していきます。
8. 転職エージェントを使う際に注意すべき7つのポイント
この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
キャリアコンサルタントも売上目標があり日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされます。
Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいものです。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
9. 【図解】転職エージェント・サイト利用の流れ
本章では、転職エージェント・サイトに登録後、何が起こるのかをご紹介します。
転職エージェントと転職サイトで利用の流れが異なりますので、それぞれ見ていきましょう。
9-1. 転職エージェント利用の流れ
転職エージェント利用の流れは以下の通りです。
順に見ていきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(日程・場所の都合が合わなければ電話面談になります。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
9-2. 【図解】転職サイト利用の流れ
転職サイトでは担当者がつかないので、応募企業の選定から最終交渉まで全て自分で行う必要があります。
以下で、転職サイト登録後の流れについて確認していきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「リクナビ」と検索するとリクナビの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 求人を探す
転職サイトで求人を探すときには、必ず「産休制度あり」「転勤なし」などのキーワードで検索しましょう。
というのも、その人に合った求人が見つけやすく、ミスマッチが起こりにくくなるからです。
そのため必ず、キーワードを入れて検索をかけるようにしましょう。
Step 3. 履歴書・職務経歴書を作成する
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を作成します。
履歴書と職務経歴書は混同されやすいですが、下記のような違いがあります。
履歴書 | 職務経歴書 | |
目的 | 内定後に保管するもの | 書類選考で使うもの |
内容 | 人事情報として保管する内容を書く | 書類選考に合格できる内容を書く |
書く分量 | JIS規格のものに従う | 必ず「2枚」で書く |
書き方 | PCでも手書きでもOK | 必ずPCで書く |
また、フォーマットはそれぞれ以下の通りです。
◆履歴書
◆職務経歴書
尚、履歴書・職務経歴書の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
Step 4. 毎週10社以上に応募する
10社以上応募と言うと多く感じるかもしれませんが、求人型転職サイトの求人は基本的に全てネットに公開されているため、良い求人があると応募者が殺到し、倍率が高くなりやすいです。
例えば、非常に人気のある案件だと、求人をオープンしたその日に200〜300人は応募があることもあります。
そのため、書類選考通過が厳しく、その分、数多くの求人に応募する必要があるのです。
Step 5. 面接対策をする
転職面接は、大まかには下記の4ステップにわかれます。
ですので、それぞれのステップについて、何を答えるのか準備しておく必要があります。
転職面接でよく聞かれる質問については、下記からダウンロードできる「転職面接での質問例99選」にまとまっているので、ぜひダウンロードしてください。
尚、面接の各ステップの対策については、以下の記事を参考に行いましょう。
Step 6. 企業との面接を行う
面接では、笑顔を見せつつ端的に質問に答えるようにすることが大切です。
また、面接会場到着から面接終了まで、それぞれ細かいマナーがあるので、下記のページを読んで、一つ一つ具体的に理解を深めましょう。
Step 7. 退職手続きを行う
内定が出た後は、希望通り退職するための準備をする必要があります。
民法上は退職の意思を表明してから2週間で会社を辞められる事となっていますが、引き継ぎ等をきちんと行うことを考えると、退職を上司に切り出すのは、1〜2ヶ月前が望ましいです。
また退職は、基本的に以下の3ステップで行います。
退職を切り出した後は、後には引き返せないケースがほとんどです。
つまり、最初からしっかりと計画を立てなければ、後悔の残る退職になってしまう恐れもあります。
そのため、以下の記事を参考に知識を付けた上で退職手続きに臨みましょう。
10. IT転職サイトを利用して転職成功するための5ポイント
この章では、IT転職サイトを利用して転職成功するために知っておくべき5つのポイントを解説します。
10-1. IT転職サイトに複数登録する
IT転職サイトは1社だけではなく、複数登録することをおすすめします。
実際、「リクナビNEXT」によると、転職活動を行った方は平均2~3社登録をしているという調査結果が出ていることに加え、複数登録することで以下2点のメリットがあるからです。
- 独占求人(非公開求人)をカバーできる
- 自分に最適なキャリアコンサルタントを選べる
それぞれ解説していきます。
メリット①. 独占求人(非公開求人)をカバーできる
転職サイトには、その転職サイトでしか取り扱っていない「独占求人(大半は非公開)」が存在しており、求人の質も公開求人と比べて高いことが多いです。
なお、独占求人を広範囲に集めるには、以下のように複数サイトに登録することが必要です。
また、ネット上には、「転職サイトは1つに絞るべき」という主張もありますが、それは最後の最後に行うことです。
転職サイト登録の段階ではまず複数登録をすることで、できる限り可能性を広げておくようにしましょう。
メリット②. 自分に最適なキャリアコンサルタントを選べる
転職サイトを活用する場合に重要なのは、いかに優秀なキャリアコンサルタントに担当してもらうかです。
1社にしか登録せず転職活動を進めてしまう場合、あなたが知らない間に優秀ではないキャリアコンサルタントに身を任せてしまっている可能性があります。
そのため、最初の登録で最低でも2~3社以上に登録して実際に面談を行った上で最適なキャリアコンサルタントを見つけ出しましょう。
10-2. 質の高い履歴書・職務経歴書をアップする
転職サイトに登録する際は、質の高い「履歴書」「職務経歴書」をアップするようにしましょう。
なぜなら、企業スカウトの受信率や、書類選考通過率を向上させることができるからです。
なお、「履歴書」「職務経歴書」の質が高くなる書き方を知りたい方は、以下の記事にて詳細を記載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
10-3. 気になる求人は早めに応募する
「転職サイト」を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。
なぜなら、転職活動は就職活動と違い、募集ポジションの枠が埋まった時点で募集が止まってしまうからです。
実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。
このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。
10-4. 徹底的に面接対策を行う
応募企業の書類選考に通過したら、面接対策を徹底的に行いましょう。
一般的に、面接通過率は30〜40%と言われていますが、事前準備をしなければ通過率が0%…もない話ではありません。
面接で力を発揮できずお見送りとならないよう、入念な対策をして面接に臨みましょう。
なお、面接対策について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
10-5. 転職先を慎重に決める
見事企業から内定を頂けた後、約1週間を目処に転職先を決めます。
ここでは、転職活動の軸に立ち返って「慎重に」意思決定をしましょう(特に複数社内定を頂いている場合)
実際、最後の詰めが甘いことで、転職後に後悔する方もたくさんいらっしゃいます。
なお、転職先企業の検討方法の際は、以下のように比較表を用いると良いでしょう。
社名 | やりたい仕事 | 活躍の確度 | 社風の相性 | 年収 | 企業ブランド |
A社 | ◎ | ◎ | ◎ | ◯ | ◯ |
B社 | ◎ | ◯ | ◯ | ◎ | ◎ |
C社 | ◯ | ◎ | ◯ | △ | ◯ |
※もっと丁寧にやるなら、軸に重要度を付けて、◎〇△でなく点数による定量評価をして総合評価する方法があります。
以上が、IT転職サイトを利用する際のポイントとなります。
11. IT業界転職でよくあるQ&A5選
ここでは、IT業界の転職でよくある質問に対して答えていきたいと思います。
Q1. IT業界での転職活動はいつまでにするべき?
明確な区切りはないですが、思い立ったら早ければ早いほど良いです。
なぜなら、転職活動をすることでご自身のモヤモヤが晴れ、生き生きと働くことにつながるからです。
もちろん、転職活動をした上で、「転職をしない」という選択もありです。
そのため、現職で悩んでいる場合、まずは転職活動をやってみることをおすすめします。
Q2. IT業界未経験からの転職はできるの?
結論、「事務職」の場合は転職しやすいですが、「専門職」の場合は転職することは難しいです。※ここで言う専門職は、「エンジニア」「Webデザイナー」「Webマーケター」を想定。
職種 | 転職のしやすさ | 理由 |
事務職 | ◎ | 業界未経験でも汎用性でカバーできるため。 |
専門職 | △ | 実務経験を通じた専門性が無いと厳しいため。 |
そのため、「専門職」への転職を未経験から考える方は、相当な覚悟を持って転職活動に臨むようにしましょう。
Q3. ブラックなIT求人を見分ける方法は?
IT求人に以下3つのうちいずれかが当てはまる場合、ブラック企業の可能性が高いです。
- 条件が緩い:誰でもできそうな職務内容など
- 同業種、同職種に比べて給与が高い:目安30%以上
- 3年後離職率が高い:目安20%以上
なお、ブラック企業の見分け方については以下の記事にて詳細を記載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
Q4. 転職サイト以外にIT求人を探す方法は?
様々な方法がありますが、中でも「転職フェア」の利用がおすすめです。
IT業界やIT系職種に関する情報を幅広く提供しているので、転職したい企業や業界が決まっていない人は、転職フェアをチェックしてみましょう。
転職フェアの特徴や大手5社の比較については、「転職フェア・イベント完全攻略|行く前に知っておきたい全知識」でご紹介していますので、こちらを参考に自分に合った転職フェアを探してみてください。
12.IT業界向け転職サイトに関する口コミ一覧【抜粋】
以下にて、1章にてご紹介したIT転職エージェント6社の良い口コミ・悪い口コミをそれぞれご紹介します。
1.レバテックキャリアの口コミ・評判
ここでは、レバテックキャリアの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
レバテックキャリアへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
高年収求人が豊富で満足
非公開求人の量と質に驚きました。
他の転職エージェントでは紹介が無かった上場企業の新規サービス開発責任者や、急成長Webベンチャー企業でのCTO候補など、魅力的な求人ばかり!
最終的に、上場企業での新規サービス開発責任者として働くことを選択しましたが、様々な可能性を提案頂いたのは本当に助かりました。
内定が貰えたのはレバテックキャリアのおかげ
他の転職エージェントに登録していたときは、いざ面接に進んでも企業別の対策をして頂けずに面接本番を迎えていました。
結果、志望企業からことごとくお見送りされて…。非常に残念な思いをしていました。
そのような状況で、他の転職エージェントにも登録しようと思って登録したのがレバテックキャリアでした。
担当アドバイザーのKさんは、頭はキレるし、転職に関する知識は豊富でIT業界にも非常に詳しくて、本当に頼りになるなと初回面談で感じました。
また、選考が進んで志望企業の面接が控えている時には、企業別での模擬面接を徹底的に行って頂きました!
結果、第一志望の会社から内定を頂くことができ、感謝しても感謝しきれません!
エンジニア経験者じゃないと案件を紹介して貰えない
IT業界にて勤務していますが、自分は営業よりもエンジニアの適性があると感じ、エンジニア転職を考えるようになりました。
業界の親和性があるので、たくさん案件を紹介してもらえるだろうと思ったのですが、これが甘かった…。
業界に親和性があっても、職種が違うので、紹介できる案件は少ないとのこと…。
レバテックキャリアは、エンジニア経験者向けのエージェントなのだなと痛感しました…。
登録してみる
https://career.levtech.jp
2.ワークポートの口コミ・評判
ここでは、ワークポートの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
ワークポートへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
非公開求人がとても多く満足
非公開求人がとても多いことに驚きました。
また、今回の転職でキャリアアップを目指していることを伝えたところ、企業に問い合わせをしながらポジションを模索してくれました。
企業とのつながりの深さと、そこからくる非公開求人の多さは素晴らしかったです。
このように、厳しい条件で求人を探してもらいましたが、私の志向にマッチした求人をたくさん紹介頂いたので、非常に満足です。
対応がスピーディーで有難い
「ワークポート」は、対応が極めて早くて驚きました。
実際、初回面談をした日のうちに20件、翌日に50件以上の案件が送られてきました。
また、メールへの返信も即日中にして頂けることが多く、非常に助かりました。
さすがはIT業界の老舗企業といわれるだけありますね。
案件紹介が大量すぎる….
なんとなく転職を考えて、IT業界に強い「ワークポート」に登録しました。
私の場合、案件を吟味したかったのですが、ワークポートから来る大量の求人に圧倒されてしまいました…。
自分で案件の仕分けができる人じゃないと、「ワークポート」は向いてないかもしれません。
登録してみる
https://workport.co.jp
3.Geeklyの口コミ・評判
ここでは、Geeklyの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
Geeklyへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
異業種へ転職できた
「ギークリー」を使って転職しました。
元々不動産系に携わっていて。Web業界は初めてだったのですが、様々な求人をご提案いただき、最終的にアフィリエイトサービスのアカウントプランナーとして採用されました。
面接の受け答えなど、どうすればいいのか不安だったのですが、電話などを通して何度も相談させていただき、上手い回答方法を一緒に作り上げてくださいました。
求人数が多い点が魅力
IT・Web・ゲーム業界に強いというだけあって、求人数は非常に多くて魅力的でした。
自分の場合はずっと昔から長期インターンでゴリゴリやっていたタイプなので、年齢の割には経験があり、事業責任者としてWeb業界での転職を希望していたのですが、ちょうどいい求人を提案していただき、無事内定をいただきました。
若すぎてあまりIT業界を理解していない担当者も
ギークリーさん、ビズリーチ経由でスカウトが来て利用したのですが、担当が若い年次だったのかすごく対応がイマイチでした。
Sierの仕事、たぶんこれあまり理解していないんじゃないですかね。
担当によっては企業側にうまく事情を伝えることができない方もいるようです。
登録してみる
https://geekly.co.jp
4.Techclipsの口コミ・評判
ここでは、Techclipsの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
Techclipsへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
職務経歴書の添削が素晴らしい
他の転職エージェントも利用していましたが、書類選考で落とされてばっかりでうんざりしていました。
そんなときにエンジニア専門というTechclipsを見つけて登録してみることに。
さすがエンジニア専門なだけあって、職務経歴書の添削が素晴らしかったです!
「今まで私が書いていたものは何だったんだろう…。」「どうして他の転職エージェントで指摘してくれなかったんだろう…。」と思うことがたくさんあって。
お陰で無事に書類選考も進めるようになって、自分に自信が持てるようになりました!
コンサルタントの質が良すぎる
Techclipsの一番よかったところは、なんといってもコンサルタントの質ですね。
実際、担当のYさんはエンジニア領域に関する専門知識が豊富で、直近だけでなく、今後5年間でのエンジニア転職の市場観を教えて頂けました。
また、参画を希望する企業との面談前には、模擬面談を何度も繰り返し行って頂きました。
最初は「そんなにやる必要あるのか?」と思っていましたが、実際やってみると本番さながらの緊張感と、毎回違う質問がされてスムーズに回答ができなかったり…。
しかし、何度も繰り返し行っていくにつれて、どんな質問がきてもスムーズに回答ができるようになり、安心して本番に臨めました。
その結果、無事に第一志望から内定を頂けました。
今思うと、あの時に行った面談対策が役に立ったなと実感しています。
地方だとサポートが受けられない
ネット上での評判が非常に良かったので、Techclipsに登録してみました。
登録後、担当者から電話がかかってきたので、地元札幌市を離れることが難しい旨を伝えたところ、サポート地域外という理由で断られてしまいました…。
仕方がないので、別の転職エージェントを使うことにします。
登録してみる(年収500万円以上の方限定)
https://agent.tech-clips.com
5.Greenの口コミ・評判
ここでは、Greenの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
マイナビGreenへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
サイトコンテンツが魅力的
「Green」の使用感として、操作がシンプルで使いやすかったです。実際、自分に合った会社を探せるように、色々な条件を設定することができました。
また、求人数が多いことに加えて、一つの会社に対して、色々な情報も分かるのも良かったですね。
例えば、実際に働く社員さんの声であったりとか、『この仕事で得られるもの』などの記載もあり、自分自身がその会社で働くイメージをつけることができました!
また、求人票や特集記事を通じて、業界知識や、その企業の業界におけるポジションなども学ぶことができるので、今すぐの転職を考えていない人も一度登録してみることをおすすめします。
新興ベンチャー企業が多く掲載されている
「Green」の求人を見た感想として、誰もが知る大手企業というよりかは、新興ベンチャー企業や中小企業がメインだったなという印象です。また、採用ターゲットが明確なので、IT・WEB業界への転職が固まっている人にはおすすめできます。
特集記事なども定期的に配信されているので、転職活動を始める前の情報収集にも活用できそうですね。
他の転職サイトと異なる魅力的な求人が多い
@typeやリクナビなどの大手転職サイトとは毛色の異なる求人が多く掲載されていて、求人自体の情報量も多いです。他の転職サイトに掲載されていない企業が多く、疑問に思って調べてみると、どうやらGreenが成果報酬型の仕組みを取っていることが理由みたいですね。
他の転職サイトを利用することも良いですが、併用してこちらのサイトも使用することをおすすめします。
登録してみる
https://www.green-japan.com/
6.マイナビIT AGENTの口コミ・評判
ここでは、マイナビIT AGENTの口コミを抜粋にて3つ掲載します。
マイナビIT AGENTへの登録を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
面接対策が丁寧で良い
マイナビIT AGENTの一番よかったところは、不安がなくなるまで徹底的に行って頂いた面接対策です。
一次面接、二次面接、最終面接と、それぞれの段階ごとに企業別で面接対策を行って頂きました。
最初は「そんなにやる必要あるのか?」と思っていましたが、実際やってみると本番さながらの緊張感と、毎回違う質問がされてスムーズに回答ができなかったり…。
しかし、何度も繰り返し行っていくにつれて、どんな質問がきてもスムーズに回答ができるようになり、安心して本番に臨めました。
その結果、無事第一志望から内定を頂けました。
今思うと、あの時の徹底的な面接対策が役に立ったなと実感しています。
優良企業に就職できた
リクルート、doda、マイナビIT AGENTの3社を利用しましたが、一番自分にあった求人を用意してくれたのはマイナビIT AGENTでした。
リクルートも同じくらい多くの求人を用意してくれましたが、自分にはいまいちピントこず….
最終的には、マイナビIT AGENTのコンサルタントにおすすめされた福利厚生のしっかりした隠れ優良企業に転職しました。
内定後、担当エージェントに隠れ優良企業を見つけられた理由を聞くと、営業がリクルートに負けないように新規開拓を頑張ってくれているからとのこと。
転職エージェントを選ぶ際は、求人数だけでなく、求人の質にもしっかりとこだわる必要があるなと実感しました。
担当コンサルタントの連絡が鬱陶しい場合も…
今すぐ転職という訳ではないですが、情報収集をしたくてとりあえずマイナビIT AGENTに登録しました。
そういう温度感ではあったものの、担当のコンサルタントが色々と連絡をしてきて、ちょっとウザいかなと思うところもありました。
何もしてくれないよりは良いんですけどね…。
私みたいな温度感の人は、マイナビIT AGENTは向いてないかもしれません。
登録してみる
https://mynavi-agent.jp
まとめ
いかがでしたでしょうか。
IT業界の転職サイトは、大手でもサービスの質や得意分野に差があるため、自分の目的に合わせてサイトを探すことが重要です。
ぜひ、今回ご紹介した中から、あなたの目的にあわせて、2〜3社程度からまずは話を聞いてみてください。
転職エージェント | 求人数 | 利用満足度 |
1位 レバテックキャリア (エージェント型) | 約9,000件 | |
【経験者のみ】 ITエンジニア・クリエイター実績No.1 公式サイト | ||
2位 ワークポート (エージェント型) | 約1.5万件 | |
【未経験OK】 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら 公式サイト | ||
3位 DYM就職 ITプログラム (エージェント型) | 非公開 | |
【経験者のみ】 一部上場企業~ベンチャー企業など2000社以上が登録 ※未経験者サービスもあり 公式サイト | ||
4位 GEEKLY (エージェント型) | 約8,000件 | |
【経験者のみ】 IT・Web・ゲーム業界の転職なら 公式サイト | ||
5位 Tech Clips (エージェント型) | 非公開 | |
【経験者のみ】 ITエンジニア特化のハイクラス転職エージェント 公式サイト | ||
6位 G-JOBエージェント (エージェント型) | 約2,300件 | |
【経験者のみ】 ゲーム業界に転職するなら登録必須 公式サイト | ||
7位 Green (求人型サイト) | 約1.7万件 | |
IT/WEB業界の求人・採用情報に強い転職サイト 公式サイト | ||
8位 マイナビIT AGENT (エージェント型) | 約8,000件 | |
【経験者のみ】 豊富な求人とサポートが好評 公式サイト | ||
9位 アクシス コンサルティング (エージェント型) ※ITコンサルに強い | 非公開 | |
ITコンサルへの転職に強い 公式サイト | ||
10位 dodaエンジニアIT (求人型サイト) | 約1万件 | |
IT転職・Web業界の求人情報なら 公式サイト |
どのエージェントに登録すべきかわからない場合は、経験者は『レバテックキャリア』、未経験者は『ワークポート』に登録しておきましょう。
両方とも、求人数が申し分ない上に、利用者満足度が非常に高かったので、登録しておいて損はありません。
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。
転職サイトと転職エージェントの違いも分からないまま、とりあえずといった気持ちで「Green」に登録しました。
実際、口コミ評判にあった通り、魅力的な企業から多くのスカウトをもらい、面接にも進んだのですが、どうも自分の口下手さが原因でことごとくお見送りとなってしまいました…。
魅力的な求人であった分、自分の選考対策が不十分だったのが原因でお見送りになってしまったのは悲しかったです。
なので、よっぽど自分に自信がある人以外は、求人型サイトとエージェント型サイトを併せて利用した方が無難だと思います。