転職サイト

埼玉の派遣会社おすすめランキング|500人の口コミを基に146社を徹底比較

埼玉の派遣会社おすすめランキング

埼玉で派遣会社を探していて、

  • 評判の良い派遣会社はどこだろう
  • 埼玉の求人数が多い派遣会社を知りたいな

と考えていませんか?

ほぼほぼ都心な埼玉県は求人数が多く、大手派遣会社に登録すれば、ある程度希望通りの求人を見つけることが可能です。

そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、500人の派遣社員を対象にしたアンケート結果を基に、埼玉の派遣会社をランキング形式に紹介していきます。

続きを読む

奈良の派遣会社おすすめランキング|500人の口コミを基に146社を徹底比較

奈良で派遣会社を探していて、

  • 評判の良い派遣会社はどこだろう
  • 奈良の求人数が多い派遣会社を知りたいな

と考えていませんか?

現在はコロナの影響で派遣求人が減り続けているので、まずは求人数が多い派遣会社に、そしてなるべく多く登録することが重要です。

そのため、奈良の派遣求人数1位の『スタッフサービスへの登録はもちろん、あなたが目指す業界や職種に合わせて、追加で1~2社ほど登録しておくことがポイントになります。

ただ、派遣会社の数は非常に多く、小さい事業所もあれば、とある職種専門の派遣会社もあるので、「どこから見ればいいのかわからない・・・」という方も多いことでしょう。

そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、派遣社員500人へのアンケート結果をもとに『業界・職種・地域』ごとにおすすめできる派遣会社をランキング形式で紹介していきます。

続きを読む

宮崎の派遣会社おすすめランキング|500人の口コミを基に146社を徹底比較

宮崎で派遣会社を探していて、

  • 評判の良い派遣会社はどこだろう
  • 宮崎の求人数が多い派遣会社を知りたいな

と考えていませんか?

宮崎は、どの会社も求人数が多くないので、宮崎に支社を持つ大手派遣会社地域密着型で、バランスよく1~2社ずつ利用することがおすすめです。

そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、500人の派遣社員を対象にしたアンケート結果を基に、宮崎の派遣会社をランキング形式に紹介していきます。

続きを読む

【派遣】登録会の服装自由は本当?最適な服装からNGまで徹底解説

派遣 登録 服装

「派遣の登録会はどんな服装で行けばいいの?」「服装自由って書いているけどスーツの方がいいって本当?」とお悩みではないですか。

結論から言うと、派遣登録会はどんな服装でも構いません。

派遣登録会はあくまでスタッフのプロフィール登録などを行う場であり、選考の場ではないからです。スーツで行く必要も特にありません。

このページでは転職のプロとして多くの悩みを解決してきた筆者が、派遣の登録会にふさわしい服装を解説します。

続きを読む

広島のリクルートエージェントは利用すべき?利用者100人の口コミから徹底検証

広島のリクルートエージェントは使った方がいい?
悪い評判を聞くけど登録して大丈夫?

といった疑問をお持ちではないですか?

結論から言いますと、リクルートエージェントは広島の転職を成功させる上で登録必須の転職エージェントと言えます

ただし、リクルートエージェントの悪い評判が少なからずあるのも事実です。

そのため、プロのキャリアアドバイザーである私が、広島でリクルートエージェントを使うべき理由・リクルートエージェントの口コミ評判・併用すべきエージェントを下記の順に解説します。

続きを読む

テンプスタッフの退会方法|事前に抑えておくべき全知識

テンプスタッフ 退会

「テンプスタッフの退会方法は?」「そもそも本当に退会していいのか」などと悩んでいませんか。

結論、テンプスタッフの退会は非常に簡単で1分もあればできてしまいますが、退会前に確認しておきたいポイントがあるので、以下の流れに従って解説していきます。
続きを読む

評判の悪い派遣会社と7つの見分け方!200人のアンケートをもとに解説

派遣 評判悪い
  • 「評判の悪い派遣会社を知りたい」
  • 「派遣会社を見分けるにはどうすればいいの?」

と思っていませんか?

全国に7万カ所以上ある派遣会社の事業所なかには「担当者の対応が悪い」「給与がしっかり支払われない」などのネガティブな口コミがみられる会社もありました。

コロナ禍で転職難易度が上がっている今、評判を確認せずに適当な派遣会社に登録してしまうと、思うような転職ができない可能性があります。

事前に『派遣会社の見分け方』を理解した上で、『派遣会社の選び方のポイント』を知っておくことが転職成功のカギです。

本記事では、派遣スタッフ200人を対象に行ったアンケート調査をもとに「評判の悪い派遣会社」「派遣会社の見分け方と選び方」を解説していきます。

続きを読む

ニチイ学館の評判を徹底解説!悪い口コミを分析し利用すべきかを調査

ニチイ学館

「ニチイ学館の評判は悪いのかな……」
「利用したほうがいいのかな……」

などと、疑問や不安を感じている人もいるでしょう。

ニチイ学館とは、医療や介護の分野で資格取得から就業までサポートしてくれる派遣会社です。未経験でも応募できる求人が豊富でキャリアアップ制度も充実しているので、うまく利用すればあなたが理想とする働き方を叶えられます。

しかし、一部ひどい口コミがあるのも事実。

そこで当記事では、ニチイ学館の評判を徹底解説します。弊社がニチイ学館の口コミを独自に調査・検証したうえで、利用するメリット・デメリットも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください

ニチイ学館の特徴と評判

ニチイ学館

ニチイ学館』は、医療・介護・保育の事業を柱として、人材教育から資格取得、就業までをサポートし、全国に展開している企業です。

全国約8,300件の契約医療機関があり、また約1,400ヵ所の介護事業所、約250ヵ所の保育関連施設を運営しています。

会社名 株式会社ニチイ学館
公式HP https://www.nichiigakkan.co.jp/
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ
主な対応職種 医療事務、介護職員、看護職員、保育士、家事代行
応募方法

各業種別にエントリーフォームがあり、WEBでの応募後、自宅近くの支店で面接となります。

※2023年10月現在

ニチイ学館は、資格を取る段階から仕事に就くまでサポートしてくれて、充実したキャリアアップ制度があるのが特徴です。さらに、勤務地が全国にあるため働く場所に縛られません。

しかし、口コミのなかには「ニチイ学館のスタッフの対応が悪い」「一部待遇がひどい」というマイナス評価も見受けられます。全国に支店があり多くの求職者をサポートしているため、一人ひとりに丁寧な対応が行き届いていない可能性があるでしょう。

ニチイ学館の特徴と評判を押さえたうえで、活用するかを検討してみてください。

ニチイ学館の評判と口コミからわかるメリット

ニチイ学館のメリット

ニチイ学館のメリットには以下の4点が挙げられます。

以下で詳しく見ていきましょう。

資格取得から就業までサポートしてくれる

ニチイ学館は資格講座を提供しており、講座修了生は、ニチイ学館からの就業サポートを受けることができます。

出典:ニチイ学館

講座内容には、ニチイ学館が運営する事業現場の最新事例が反映されており、現場で即戦力として活躍できる人材を育てています。

口コミ・評判

匿名
私は離婚後仕事がなくて、パート先で年下の上司にお前呼ばわりされたこともありました。
(その上司はサボり癖の酷い発達障害の女の子にも)1年半後に辞めさせられて、決まった会社も5日で首になったこともありました。
渋々ニチイ学館の旧ヘルパー2級を受講し、3年後に介護福祉士になりました

出典:Twitter

このようにニチイ学館には、資格取得から就業まで、医療関連の仕事への就労を一気通貫してサポートする制度があるのです。

未経験でも応募できる

未経験・無資格で応募できる募集もあります。

ニチイ学館は、職場内教育の担当者を設置するなど、就業のサポート体制を整え、未経験者でも安心して働ける環境を提供しています。

ただし、保育業務では保育士資格が必須となるので、資格取得予定の方については面談で確認してください。

キャリアアップの可能性がある

ニチイ学館の医療・介護・保育などの分野ではキャリアアップ制度が充実しています。

たとえば、ニチイ学館の医療分野で用意されているのは以下のようなキャリアアップ制度。

ニチイ学館のキャリアアップ制度

出典:ニチイ学館

このような充実した制度のもとで知識やスキルを身につけられれば、職場をまとめる責任者としての地位獲得も目指せるでしょう。

また、ニチイ学館の介護分野で働く場合も以下のとおりキャリアアップできる環境が整っています。

ニチイ学館のキャリアアップ制度

出典:ニチイ求人サイト きゃりあネット

ケアマネジャーや生活相談員といった介護職以外の職種にも幅を広げられる可能性があるのは、ニチイならではの特長といえるでしょう。

キャリアアップすれば、時給が上がる可能性は十分にあります。それだけでなく学ぶ過程で身につけた知識やスキルは今後長く活かせるでしょう。働きながらキャリアアップできる環境があるのは、労働者にとってたくさんのメリットがあります。

頑張った分だけ時給がアップする

ニチイ学館では、労働者の頑張りをしっかりと評価し、月給・時給アップなどの形で反映させる仕組みを整えています。ニチイ学館の給与アップ制度は以下のとおりです。

種類 詳細
在籍年数 勤続年数が長いと月給・時給がアップ
資格 介護福祉士実務者研修や社会福祉士など資格を取ると給与がアップ
職種変更 取得した資格で職種を変更でき、給与がアップする可能性あり
STEPテスト ニチイ学館独自のSTEPテストに合格すれば時給がアップ

参考:ニチイ求人サイト きゃりあネット

仕事を頑張っても報われない環境では、モチベーションの維持が難しくなるときもあるでしょう。ニチイ学館では、頑張っていれば給与面で評価してくれるので、仕事に前向きに取り組みやすいです。

ニチイ学館の評判と口コミからわかるデメリット

ニチイ学館のデメリット

ニチイ学館のデメリットには以下の4点が挙げられます。

以下で、詳しく見ていきましょう。

スタッフの態度が悪い

スタッフ(正社員)から無責任な対応をされたという口コミが多数見られました。

口コミ・評判

匿名
奥さんが通学しているニチイ学館の初任者講習。
今の講師が最低らしい。
遅刻はするわ、自慢話はするわ、えこひいきはするわで嫌になりますわら。

出典:Twitter

口コミ・評判

匿名
ニチイ学館八王子支店の人材課のひとも、私が電話してもいつも不親切。なんの世話もなくほったらかし。

出典:Twitter

これらの口コミを見る限り、スタッフの対応は決して丁寧ではありません。

スタッフの当たりはずれは他の会社にも多かれ少なかれあることですが、スタッフへの教育が行き届いていない可能性も考えられます。

手厚いサポートを求めるのであれば、ニチイ学館以外の派遣会社が良いでしょう。

対応が遅い

仕事紹介などの対応が遅く、連絡をしても無責任な対応をされたという口コミが見られました。

口コミ・評判

匿名
ニチイ学館で医療事務講座受けて修了試験もやったのに、友達には届いた修了証書も届かない案内の用紙も届かない。
そもそも人が集まらないから1ヶ月遅れでの開校。
別曜日に授業の振り替えお願いしてその曜日に行けば連絡されてない。
もうさ、受講中色々問題ありすぎてどこ突っ込めばいいのぐらいのか。

出典:Twitter

口コミ・評判

匿名
急ぎの要件で連絡してもいつも留守電だし(たしかにそれは時間帯にもよるが以前はこちらが気を付ければ直接会話ができた)折り返し確認してくる電話もなくなった。
急なキャンセルの要望が本当に通っているのか、しばしば不安になる。
現場の人員に掛ける費用を絞っていたりはしないか?

出典:Twitter

そもそも仕事紹介の電話が無く、連絡をしても紹介してもらえないこともある点から、早く確実に仕事を見つけたい人にとって、ニチイ学館はあまりオススメできません。

待遇がひどい

労働環境や労働時間、賃金について、ネガティブな口コミが多く見られました。

口コミ・評判

匿名
期末賞与の除外対象がおかしい。
内容も納得できない。
会社はちゃんとした説明をしたほうがいいと思います。
コロナの中頑張って働いてる方がむくわれないんじゃないでしょうか。

出典:Twitter

口コミ・評判

匿名
朝の支度してたからよく見てなかったんだけど、ニチイって給与から組合費が天引きされるんだよね。
給与、めっちゃ低額なくせに…

出典:Twitter

口コミ・評判

ニチイ学館がブラックなのはほんと有名ですよね。
本社→支店→現場の順でパワハラが…。
出来る人はどんどん辞めて、
出来ない人が役職に就かざるを得なくなってしまってるから、
ヒステリーが蔓延して現場にしわ寄せが来てしまう。
酷い話しです。

出典:Twitter

医療事務や福祉関係の仕事は、給料や待遇が他の職業と比べあまりよくないと言われる傾向にあります。

しかしニチイ学館の求人には、毎日12時間以上の勤務や基本給8万円など、過度に待遇が悪い”ブラック”な仕事が多い可能性があります。

医療関連の仕事に強い派遣会社は他にもありますので、ニチイ学館であるべき理由が無いのであれば、他社を利用利用しましょう

ニチイ学館の評判からわかった利用がおすすめなタイプ3選

ニチイ学館がおすすめなタイプ

ここからは、ニチイ学館の評判からわかった利用がおすすめな3つのタイプを解説します。

ニチイ学館を使ったほうがいいタイプを確認して、一つでも当てはまっていれば前向きに利用を検討してみてください。

資格を取得してからすぐに働きたい

ニチイ学館では、資格講座の受講生に対して就業支援サポートも行っています。医療や介護の仕事を熟知している就職コーディネーターから求人を紹介してもらえます。

資格を取得してからいきなり働くことに不安を感じる人でも、担当サービスごとの研修や何でも気軽に相談できるOJT制度があるため安心です

「資格を活かして働きたい」「食いっぱぐれない資格を取りたい」という人に、ニチイ学館はおすすめです。

働く場所を全国から自由に選びたい

ニチイ学館は、都市部から地方まで数多くの職場があるので勤務地を自由に選べるのが特徴です。

たとえば、ニチイ学館が特に力を入れている分野の介護・医療拠点数は以下のとおりです。

  • 介護拠点:全国に約1,400ヵ所
  • 医療拠点:全国に約8,300ヵ所

    これほどの職場があれば、配偶者の転勤や帰省して働く場合などのライフイベントにも対応できるでしょう。

    また、全国どこでも働けるため、その土地の風土や歴史に触れて多くの人と関わり合いながら過ごせるのも特徴の一つ。「特定の場所にとらわれずに働きたい」「さまざまな場所で働きたい」という人には、ニチイ学館はおすすめです。

    シフトを柔軟に調整したい

    ニチイ学館では、さまざまなシフトが組めるため自分に合った働き方を実現できます。たとえば、以下のように働く時間を柔軟に調整できるでしょう。

    多様な働き方

    • 朝の2時間だけ働く
    • 休日だけシフトに入る
    • 週3で朝から夕方まで働く

    またニチイ学館では子育てや介護のサポートも充実しているため、その時の状況に合わせてシフトを調整してもらえる体制も整っています。たとえば、子育て支援では以下のような制度があります。

    時期 支援内容
    産前・産後 通勤時間の配慮、所定以外の休憩時間の確保
    出産後 産前・産後休暇、育児休暇
    職場復帰後 子どもの学校行事休暇、勤務時間の短縮
    在職中 子ども手当

    参考:ニチイ求人サイト きゃりあネット

    子育てや介護をしながら仕事を続けたい人は、シフトを柔軟に調整できるニチイ学館がおすすめです。

    ニチイ学館の評判からわかった利用がおすすめではないタイプ3選

    ニチイ学館がおすすめではないタイプ

    ここからは、ニチイ学館の評判からわかった利用がおすすめではない3つのタイプを紹介します。

    ニチイ学館を利用してから後悔しないためにも、おすすめではないタイプをチェックしていきましょう。

    スタッフの手厚いサポートを求めている

    デメリットの章でもお伝えしましたが、ニチイ学館の利用者から担当者に対する不満の声が以下のとおり複数寄せられています。

    • ニチイ学館で講座を受けたら、案内の用紙や修了証明が届かない
    • 急ぎの要件で連絡してもいつも留守電。折り返しの電話もない
    • 電話してもいつも不親切。なんの世話もなくほったらかし

    ニチイ学館は全国に広範囲なネットワークを持っており、展開する事業も多いです。しかし提供するサービスが幅広すぎるゆえに、担当者の対応力不足を招いているケースもあるでしょう。

    サポートに物足りなさや不満を感じた場合は、担当者の変更を依頼したり、ほかの派遣会社を併用してサービス会社を乗り換えたりするなどの対策を検討してみてください。

    最初から高待遇が欲しいと考えている

    ニチイ学館は最初から高待遇を求める人には合わない可能性があります。

    賃金制度やキャリアアップ制度など給料が上がる体制は整っているものの、最初の時給設定が低く、思い悩む方もいるようです。

    口コミ・評判

    匿名
    労働環境に問題を感じる。 よく新聞や経済雑誌などで、取り上げられていますが給与は非常に低いです。

    口コミ・評判

    匿名
    給料安い! 残業が多すぎる。
    こっちばかり仕事していて、それでいて看護師は対して仕事していないのに高給取りなのがさらにムカつく。 査定なんてないのでは。。。 手取りで10数万円台でしたよ。

    口コミ・評判

    匿名
    仕事内容がきついわりに給料が少ないと思います。

    スキルに自信があり入社時から高待遇が欲しいなら、報酬水準が高い派遣会社や直接雇用を選ぶとよいでしょう。

    医療や介護に限らず幅広い分野で仕事を探したい

    ニチイ学館は1968年に医療事務受託事業をスタートさせて、そこから一貫して医療・介護・教育の3つの分野での社会貢献を目指しています。

    そのため医療や介護、保育の求人に特化しており、それ以外の分野で仕事を探したい人には不向きの派遣会社といえるでしょう。

    他分野の求人を探している方は、のちほど紹介する総合型派遣サイトで、ITやクリエイティブ、営業などさまざまな職種の求人を確認してみてください。

    ニチイ学館以外で医療・福祉関連の仕事に強い派遣会社4選

    医療に強い派遣会社

    ニチイ学館には、資格取得から就業までをサポートしてくれるという特徴がありますが、サポートの質や紹介率、待遇の面でネガティブな口コミが多くみられます。

    そのため、他の人材派遣会社を利用することがおすすめです。

    本章ではニチイ学館以外の、医療・福祉関連の求人が多い派遣会社、資格取得をサポートしてくれる派遣会社を紹介していきます。

    注:ここでご紹介する派遣会社の評判については、「派遣会社おすすめランキング|【2020年】1723人の口コミ評判&求人数で徹底比較」でも詳しくご紹介しています。

    スタッフサービス|派遣業界No.1の求人数で他社を圧倒

    スタッフサービス

    スタッフサービスは、派遣業界No.1の求人数を保有する大手派遣会社です。

    実際、職種・業種ともにほぼ全ての派遣領域をカバーしており、2万件ほど保有しています。

    相談できる事業所があり、登録利用者からは「仕事紹介のスピードが早い」「他の派遣会社に比べて圧倒的な求人で選択肢が広い」など、高く評価されています。

    担当者の質に関しては評判は分かれるものの、求人数は業界No.1であり選択肢を増やすために、ぜひ一度登録することをおすすめします。

    <スタッフサービスの派遣サイト>

    なお、以下の記事ではスタッフサービスの評判や口コミ、メリット・デメリットを解説しているので、参考にしてみてください。

    関連記事

    テンプスタッフ|圧倒的な求人数と女性への対応が高評価

    テンプスタッフ

    テンプスタッフ』は、人材業界大手の「パーソルグループ」が運営する派遣会社です。

    紹介可能求人の数は、常時5万件以上と、派遣会社の中でもトップレベルです。

    また、会社としての教育体制も整っており、利用者から「担当者の対応がよかった」と高評価の声もあがっています。

    業界最大手で利用満足度の高いスタッフサービスと併せて利用すれば、希望にぴったりの求人をスムーズに見つけられるでしょう。

    公式サイト:
    https://www.tempstaff.co.jp

    ※スキルに不安な方向けに「テンプオープンカレッジ」といったスキルアップ支援制度もあります。

    以下の記事では、テンプスタッフの評判や利用がおすすめな人を紹介しているので、チェックしておきましょう。

    関連記事

    ヒューマンリソシア|スキルアップも徹底的にサポート

    ヒューマンリソシア

    ヒューマンリソシア』は医療事務の派遣求人に力を入れており、医療事務だけでも500件以上の求人を掲載しています。

    また、交通費支給や未経験OKの仕事の特集ページなどもあります。

    ヒューマンソシリアは資格取得、キャリアアップを目指す専門スクールのヒューマンアカデミーと提携しており、医療事務に有利になる資格を割引価格で取得できる制度もありますので、スキルアップをしたい方にオススメです。

    資格取得から就業までのサポートを受けたい方は、ぜひ登録してみましょう。

    公式サイト:
    https://resocia.jp/

    パソナ|派遣スタッフ満足度No.1

    パソナ

    パソナ』は病院・福祉業界で働く人材教育に力を入れており、定期的に養成講座などを行っています。

    病院・福祉業界の人材育成に力を入れていることから、医療機関内の事務やアシスタント業務から看護師などの専門職まで、幅広い仕事を紹介してくれます。

    また、派遣スタッフが安心して就業できるよう、福利厚生が完備されており、医療について学べる研修やパソコンで受講できるeラーニング用意されているのも特徴です。

    公式サイト:
    https://www.pasona.co.jp/

    以下の記事では、パソナの良い評判と悪い評判をそれぞれ紹介しているので、パソナに興味がある人は確認してみてください。

    関連記事

    派遣会社を効果的に利用するための8ポイント

    派遣会社を効果的に利用するためのポイント

    この章では、派遣会社をより効果的に利用するためのポイントを8つお伝えします。

    良い派遣会社を選んでも、上手に使えなければもったいないので必ずチェックしましょう。

     派遣会社に複数登録する

    派遣会社は、複数登録することがおすすめです。

    なぜなら、複数登録することで以下3点のメリットがあるからです。

    • 最適な担当営業を選べる
    • 用途によって派遣会社を使い分けられる
    • 独占案件をカバーできる

    具体的には、以下のように2~3社の派遣会社に相談し、対応に満足できた派遣会社のどれかに頼ることをおすすめします。

    <画像>派遣会社利用方法

    派遣就労の意欲を見せる

    派遣就労への意欲を見せることで、担当営業があなたの優先順位をあげて対応してくれるようになります。

    なぜなら、担当営業には派遣契約の成約目標が課されており、派遣契約に結びつきそうな方を欲しているからです。

    こういった背景もあり、担当営業とのファーストコンタクトで必ず「就労時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    なお、会社に在籍中の場合は、最短で退職できる見込み日時を伝えておくと良いです。※一般的に、退職には約1か月半~2か月かかります。

    就業前後のフォロー体制を聞いておく

    派遣会社による就業前後のフォロー体制は、必ず聞いておくようにしましょう。

    例えば、就業前のフォロー体制については、「希望条件に合った求人紹介」や「企業との面談対策」をしっかりと行ってもらえるかどうかがポイントとなります。

    その一方、就業後のフォロー体制については、「派遣先への訪問頻度」や「派遣会社への連絡体制」を聞き出し、就業後もいつでも相談しやすい環境かどうかを確認しておきましょう。

    派遣会社の福利厚生・研修制度を聞いておく

    派遣会社の福利厚生・研修制度も必ず聞いておくようにしましょう。

    なぜなら、派遣社員が受けられる福利厚生・研修制度は、派遣先企業のものではなく、派遣会社から提供されるものとなるからです。

    ここは勘違いしやすいところですが、非常に重要なポイントなので、必ずおさえておくようにしましょう。

    担当営業をシビアな目でみる

    担当営業に情をうつしてはいけません。

    担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。

    担当変更メール文面例

    いつも大変お世話になっております。

    ご支援をして頂いている○○と申します。

    現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

    もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。

    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

    担当変更がどうしてもしづらい場合は、その派遣会社は諦めて他社を当たりましょう。

    経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限り情報が残ります。

    派遣会社や企業の中でよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ...」という話です。

    この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を制限されるなどの判断が下されます。

    気になる求人があったら早めに応募する

    派遣会社を利用していて、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

    なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。

    実際、希望する求人の募集が停止してしまったり、選考途中で募集枠が埋まったことを理由にお見送りとなり、「もっと早めに応募しておけば良かった」と思う方も多くいらっしゃいます。

    このようなことにならないよう、気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。

    同じ求人に複数の派遣会社から応募しない

    数社の派遣会社を使っている場合、同じ求人には複数の派遣会社から応募しないようにしましょう。

    企業から「他の派遣会社からも応募があるんだけど」と担当者に連絡がいってしまいます。

    これにより、企業・担当営業の両者に不信感を与え、場合によっては破談となります。

    派遣会社利用の流れ

    派遣会社を利用する流れ

    この章では、実際に派遣会社を利用する場合の流れについてご説明します。

    この章でご説明することは、派遣社員として就労するに当たって大事なポイントとなりますので、必ず目を通すようにしてください。

    Step 1. 派遣会社に登録する

    派遣会社公式ページから登録を行いましょう。

    登録の際、以下内容を記載します。

    • 名前
    • 住所
    • 経験
    • スキル
    • 希望職種
    • 就業条件

    もし希望職種・就業条件について考えが及ばないようでしたら、派遣会社との面談当日の際に聞くことで、具体的なイメージを持てるようにしましょう。

    Step 2. 担当者と初回面談を行う

    派遣会社に登録した後、担当者と初回面談を行います。

    たいていの場合、面談は以下2つのうちいずれかの方法となります。

    <画像>直接面談・対面面談

    面談方法について選択できる場合は、直接面談を行ってもらうようにしましょう。

    というのも、直接面談の方が電話面談に比べて、時間を取って丁寧に行ってくれることが多いからです。

    なお、初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

    • あなたのキャリアの棚卸
    • PRポイントの整理
    • 派遣社員として就業するべきかどうか
    • 派遣社員として就業するとしたら、どのような企業で働けそうか
    • 就業先に関する要望の深堀

    実際、面談で気づかされることも多く、面談を通じて具体的な就業イメージをつけられた方も多いので、なるべく多くの派遣会社に意見をもらうことをおすすめします。

    Step 3. 求人紹介を受ける

    初回面談の後、あなたの希望に合いそうな派遣求人を5件〜20件ほど紹介してもらいます。

    <画像>派遣会社求人紹介

    思ってもいないような大手企業もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

    それぞれの派遣会社でしか扱っていない独占求人(その多くは非公開求人)もありますので、派遣会社に2~3社登録し、それぞれの会社で求人紹介を受けることを推奨します

    Step 4. 希望求人に応募する

    求人紹介を受けた中で、実際に応募したい求人があった場合、その旨を担当者に伝えます。

    ここで担当者と良好な関係を築けていると、応募企業に自らをプッシュしてくれることで、選考が有利に進むこともあります。

    そのため、派遣会社とのやりとりにおいては常に誠実な対応を取り、良好な関係を築けるようにしておきましょう。

    Step 5. 応募先企業と面談(顔合わせ)を行う

    書類選考に通過した後、応募先企業と面談(顔合わせ)を行います。

    企業との面談に際しては、派遣会社の担当者が同席をしてくれるので、一人よりも安心して臨むことができます。

    ただし、建前は企業との「面談」となっていますが、実質は「面接」であることには注意が必要です。

    実際、面談中に以下のような質問を受けることもあります。

    • 自己紹介をして頂けますか?
    • 職務についてご説明いただけますか?
    • あなたの長所・短所を教えて頂けますか?
    • 今までの仕事では何に気を付けていましたか?
    • 以前に経験された資料作成は社内向けですか、社外向けですか?

    もし、企業との面談に自信がない場合は、以下の記事に面談(面接)のポイントが記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

    Step 6. 就業開始

    応募先企業との面談の後、内定が出たら就業開始です。

    契約期間が満了するまで、就業先での仕事に精一杯取り組みましょう。

    なお、ネット上の大半はここまでの説明で終わっていますが、就業開始後も派遣会社との関係は続きます。

    詳しくは、Step7.8にてご説明しますので、しっかりおさえておいてください。

    Step 7. 就業後フォローを受ける

    就業後も、引き続き派遣会社からフォローを受けることができます。

    就業後フォローの一例として、就業後に企業への要望が出てきた場合は、派遣会社が間に入って企業に伝えてくれるといったこともあります。

    <画像>派遣会社仲介

    その他、派遣会社の研修制度を利用してスキルアップを図ることもできますので、就業後も派遣会社を賢く利用していきましょう。

    Step 8. 契約終了前の対応を行う

    派遣社員の雇用期間終了が近づくと、以下のうちいずれかの対応を行う必要があります。

    • 契約期間の更新を行う(契約期間3年未満の場合)
    • 他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶ
    • 派遣先企業と雇用契約を結ぶ

    また、就業後3年以上になる場合は、他の就業先にて新たな派遣契約を結ぶか、派遣先企業と雇用契約を結ぶかのうち、いずれかの対応を選ぶこととなります。

    というのも、労働者派遣法により、派遣社員は同じ事業所で3年以上働くことができないと定められているからです。

    基本的に、今後の対応については派遣会社から提案をもらえますが、このような対応があるということを事前に知っておきましょう。

    ニチイ学館に関してよくある質問

    ニチイ学館についてよくある質問

    本章では、ニチイ学館に関するよくある以下の質問に回答していきます。

    Q-1. 登録に際して何か条件はありますか?

    職種によっては、資格が必要となる場合もあります。

    詳細は募集職種一覧をご覧ください。

    また、現在就業中の方も登録可能ですので、就業希望日時等をしっかり相談するようにしましょう。

    Q-2. 応募から選考までの流れを知りたいです

    ニチイ学館公式サイトのエントリーフォームからエントリーをすると、自宅近くの支店から面接の連絡が来ます。

    その後ニチイ学館の支店や医療機関などで面接をし、面接実施後1週間以内に合否結果がわかります。

    なお、業務内容や地域によっては別途、配属先のニチイ学館責任者との面接を実施する場合もあるとのことです。

    Q-3. どのような資格講座があるのですか?

    医療、介護、保育の資格取得講座があります。

    自宅学習と通学から選ぶことができ、ライフスタイルに合わせて学習することができます。

    各種講座の詳細は、下記の通りです。

    医療の講座
    • 医療事務講座
    • 調剤薬局事務講座
    • 歯科助手講座
    • メディカルドクターズクラーク講座
    介護の講座
    • 介護職員初任者研修
    • 介護福祉士実務者研修
    • 介護事務講座
    • 介護福祉士国家試験対策講座
    保育の講座
    • 保育士受験対策講座
    • ベビーシッター養成講座
    • 産前産後ママヘルパー養成講座

    Q-4. 服装・身だしなみの規定について教えてください

    勤務中は衛生的かつ清潔感のある身だしなみをお願いしています。

    多くの機関で制服着用となっており、ニチイの規定または医療・福祉機関指定の制服が貸与がされます。

    詳細や気になることがある場合は、面接時にご確認ください。

    Q-5. 正社員になることはできますか?

    パートで入社した場合でも入社後に一定の資格・職位に達した方は正社員に登用する制度があります。

    ニチイ学館には長く安心して働いて欲しいという想いがあり、年齢問わず、毎年多くの方が正社員へ登用されています。

    詳細は面接時にご確認ください。

    ニチイ学館の評判まとめ

    ニチイ学館の評判まとめ

    ここまで、ニチイ学館の評判について詳しく説明してきましたがいかがでしたか?

    ニチイ学館には、資格取得から就業までをサポートしてくれるという特徴がありますが、サポートの質や仕事紹介、待遇の面でネガティブな評価が多くみられます。

    そのため、他の人材派遣会社を利用することがおすすめです。

    以下に、ニチイ学館以外に医療・福祉関連の仕事に強い派遣会社を改めて紹介します。

    おすすめ派遣会社4選

    あなたの就職・転職活動が上手くいくことを心から祈っています。

    スタッフサービス・メディカルの評判は?口コミからわかるメリットとデメリットを解説

    「スタッフサービス・メディカルって、本当に登録して良いのかな」
    「実際に利用した人はどう感じているんだろう」

    スタッフサービス・メディカルは、介護・看護職の派遣求人が見つけやすいと評判の良い派遣会社です。

    ただ利用者の中には、サービス内容に不満を感じる方もいるようなので、登録前に悪い口コミも把握しておくことをおすすめします。

    そこでこの記事では、派遣会社の営業担当として多くの求職者の相談に乗ってきた私が、派遣会社利用者を対象にした口コミ調査を踏まえて、スタッフサービス・メディカルの評判を検証しました。このページを参考にしていただければ、スタッフサービス・メディカルに登録するべきか、登録する場合は何に気を付けるべきかが分かるでしょう。

    スタッフサービス・メディカルの特徴と総評

    総合評価


    3.8

    介護・看護・医療事務の派遣転職なら登録しておいて損はない

    求人数・質


    4.1

    未経験歓迎の求人が豊富、他業種からの派遣就業者も多い

    就労条件


    4.1

    週3勤務などこだわりの条件で仕事を探せる

    サポート力


    3.4

    サポートは手厚い反面、連絡がしつこいという口コミ多数

    『スタッフサービス・メディカル』は、介護・看護・医療事務に特化した派遣会社です。

    就業のしやすさには定評があり、未経験・資格なしでも応募可能な求人を多数保有しています。

    実際に、他業界からの派遣就業者が全体の半数以上を占めており、「介護・看護業界に挑戦したい」と考えている方におすすめです。

    名称 株式会社スタッフサービス  メディカル事業本部 
    住所 〒101-0022  東京都千代田区神田練塀町85番地  
    JEBL秋葉原スクエア
    公式サイト https://www.staffservice-medical.jp/ 
    対応地域 全国
    取扱職種 介護・ヘルパー、看護助手、医療事務・受付、
    看護師、その他(コメディカル・保育士・調理補助など)

    ススタッフサービス・メディカルの評判と口コミからわかる5つのメリット

    スタッフサービス・メディカルのメリット

    良い評判から分かるスタッフサービス・メディカルのメリットは、以下の通りでした。

    それでは、詳しく解説していきます。

    未経験歓迎の求人を探しやすい

    スタッフサービス・メディカルは、業種・職種未経験からでも挑戦できる仕事を見つけやすい特徴があります。

    事実、スタッフサービス・メディカル利用者の55%は、医療・介護以外の業界からの派遣就労者です。

    出典:スタッフサービス・メディカル

    また、2021年8月時点で、未経験歓迎の求人は5万5,000件掲載されており、全体のおよそ7割が未経験歓迎求人となっています。

    このことから、スタッフサービス・メディカルは、未経験者の派遣転職に適していると言えるでしょう。

    スタッフサービス・メディカルでは現時点でのスキルではなく、働く意欲を重視しております。 また、経験・資格を問わないお仕事をたくさん用意しておりますので、ご安心ください。

    出典:スタッフサービス・メディカル

    年代を問わず仕事を見つけられる

    スタッフサービス・メディカルは、幅広い年齢層のスタッフが登録しています。

    出典:スタッフサービス・メディカル

    年齢が上がるに連れて、派遣転職の難易度は高くなっていきますが、スタッフサービス・メディカルでは徹底した就業サポートを行っているため、安心して登録・相談できます。

    中高年の方もたくさん就業していますので、お気軽にご相談・ご応募ください

    出典:スタッフサービス・メディカル

    福利厚生が整っている

    スタッフサービス・メディカルでは、以下のとおり福利厚生が充実しています。

    スタッフサービス・メディカルの福利厚生の一例

    • 社会保険
    • 有給休暇
    • 育児・介護休暇
    • 定期健康診断

    ※2023年10月現在

    さらに、保険料が最大40%割引となる「リクルートグループ団体保険」にも加入できるのも特徴の一つ。企業によっては福利厚生制度があまり整っていないところもありますが、そのような企業で働くと会社への不満につながりかねません。

    福利厚生が充実しているスタッフサービス・メディカルなら、ストレスを感じずに働きやすいでしょう。

    時給がいい求人が豊富

    スタッフサービス・メディカルでは、医療・介護業界の求人が豊富です。これらの業界では専門的な知識や技術が求められるため、設定される報酬は高い傾向にあります。

    口コミ・評判

    匿名
    評価:★★★★☆4
    他社と比べると初任給は高いと思います。

    参考:キャリコネ

    口コミ・評判

    匿名
    評価:★★★★☆4
    派遣社員の中では時給が高い方だと思う。

    参考:キャリコネ

    給料が高いと日々の暮らしにも余裕ができるでしょう。時給がいい職場を求めているなら、スタッフサービス・メディカルの利用を検討してみてください。

    キャリアアップ制度が充実している

    スタッフサービス・メディカルでは、充実した派遣ライフを送ってもらえるようにスキルアップや資格取得制度が整っています。

    たとえば「仕事の幅を広げたい!」という人のために、英会話や資格取得の講座料を一部割引するサービスを実施。また介護職員初任者研修の受講生に対しては、上限内の金額であれば受講料を全額負担してもらえます。

    スタッフサービス・メディカルの充実したキャリアアップ制度を使えば、自分の理想とするキャリアを実現しやすいといえます。

    スタッフサービス・メディカルの評判と口コミからわかる3つのデメリット

    スタッフサービス・メディカルのデメリット

    悪い評判から分かるスタッフサービス・メディカルのデメリットは、以下の通りです。

    それぞれ詳しく見てみましょう。

    担当者からの連絡がしつこい

    スタッフサービス・メディカル利用者からは、「担当者からの連絡がしつこい」という意見が多く挙がっていました。

    口コミ・評判

    Nさん
    評価:★☆☆☆☆1
    スタッフサービスメディカルに登録してたんだけど、年末に仕事見つかりましたって連絡したのに、何度も何度も就業確認の電話やらショートメッセージが来る。
    仕事探してないって返信するとスルーされて、また半月後くらいに定型文で連絡くるし、社内で情報共有してないの…?
    2021/03/06

    出典:Twitter

    口コミ・評判

    Uさん
    評価:★☆☆☆☆1

    スタッフサービスメディカルがしつこい…
    なんで送って来たのに受信してくれないのさ。こっちからかけろとか電話代かけたくないです。
    10月くらいに状況報告で断ってんですよ。

    着拒したけどいろんな番号使ってくるよね。

    2021/02/09

    出典:Twitter

    口コミ・評判

    Mさん
    評価:★☆☆☆☆1
    介護や医療関係のスタッフサービスメディカルに登録しています。仕事を紹介してくれるのはいいんですが、なかなかいいところを紹介してくれず、面接にうからず最近は電話にとらないようにしていました。そうしたらついに自宅にまで電話がかかってきて、「現在、お仕事やっていますか?」などプライベートなことまで母親にまで聞くのです。そのとき私は面接中で携帯電話の電源を切っていただけでした。少ししつこすぎません?かからなければまた時間おいて私の携帯電話にかければいいだけなのに…。

    口コミ・評判

    Yさん
    評価:★☆☆☆☆1
    スタッフサービスメディカルしつこい。最初話した時仕事紹介する気ないから見限ったら電話口で逆ギレされてから着拒否してる。

    上記のように、担当者からの連絡がしつこいことに対して、不満を感じている方は少なくありません。

    担当者の対応が悪い

    スタッフサービス・メディカルは、「担当者の対応が悪い」という口コミも見られました。

    口コミ・評判

    Tさん
    評価:★☆☆☆☆1
    スタッフサービスメディカルは、未経験者でもなんとかなるのだが、お時給も安め。初日で「どうでしたか?」聞いてくるが初日で分かるような業界でもない。スタッフは、マニュアル通り事務的な対応。辞めた後もTELやSMSが多い

    口コミ・評判

    Hさん
    評価:★☆☆☆☆5
    私も以前紹介され面接に行きましたが・・・面接の時点で内容が違いました。面接が終わり再度確認すると「企業側の話しはあまり気にせずに・・」と分けわからない事言われました。挙句のはてに営業と連絡取れなくなりました。会社に何度電話しても「営業は今いません、折り返します」で終わり。まっても連絡は来ませんでした。何十回も連絡したけど諦めました。(私物を預けていたので返して欲しかったのに・・返ってきてません)二度とかかわりたくないです。

    上記から、担当者の対応に不満を感じている人も多いことがわかります。

    釣り求人がある

    スタッフサービス・メディカルは未経験歓迎の求人が多いですが、その一方で「登録してみたら釣り求人だった」という声もありました。

    釣り求人とは

    自社への登録を促すために掲載している架空求人のこと。条件が良すぎる求人は釣り求人の可能性がある

    口コミ・評判

    Fさん
    評価:★☆☆☆☆1
    先日スタッフサービスメディカルにネットに掲載されていた数件が気になり、電話したら、折り返しの対応になるといわれ、結局登録に行きました。が、実際営業の方は、その求人は先ほど決まりました、とか、それはネットに昔載せたままで、消えないんですよとか、結局ありませんでした。

    掲載している求人であっても、登録後に「決まりました」と伝えられ、別の求人を紹介されることもあるようです。

    スタッフサービス・メディカルの評判からわかった利用がおすすめな人

    スタッフサービス・メディカルの利用がおすすめタイプ

    ここからは、スタッフサービス・メディカルの評判からわかった利用がおすすめな人を紹介します。

    スタッフサービス・メディカルの利用がおすすめな人に当てはまれば、ぜひ使ってみてください。それでは一つずつ解説します。

    未経験から介護・看護・医療事務に挑戦したい

    スタッフサービス・メディカルでは、登録者の約55%が他業界で働いていた人です。

    「医療や介護の分野は、専門的な知識が必要なので未経験では難しいのでは……」と感じている人もいるかもしれません。しかし、スタッフサービスメディカル独自調査によると、多くの派遣先は経験・資格よりも人柄やコミュニケーションを採用時に重視しているのがわかります。

    調査結果

    出典:スタッフサービスメディカル

    また、就業中に何か困ったことがあれば事務局に相談できる体制が整っているので安心です。

    口コミ・評判

    匿名
    評価:★★★★★5
    希望する職種や業種に未経験でも就業しやすいというのは魅力です。

    参考:キャリコネ

    介護・看護・医療事務で新しいキャリアをスタートさせたい人は、スタッフサービス・メディカルがおすすめです。

    他の派遣会社でなかなか仕事が見つからないミドル層

    スタッフサービス・メディカルでは、30代後半から50代前半のミドル層の採用を積極的におこなっています。

    スタッフサービス・メディカルのミドル層

    • 30代:27%
    • 40代:31%
    • 50代:20%

    ※参照:スタッフサービス・メディカル

    ミドル層の転職は年齢相応のスキルや実績が求められるため、若年層と比較すると転職難易度が高いのが一般的です。仕事を探しても、なかなか仕事が見つからない可能性もあるでしょう。

    ミドル層の就職サポートにも力を入れているスタッフサービス・メディカルなら、年齢やブランクに捉われずに仕事探しに臨めるでしょう

    さまざまな雇用形態やこだわり条件から選びたい

    スタッフサービス・メディカルでは、多数の求人を保有しているためさまざまな雇用形態やこだわり条件から仕事を探せます。

    職種 雇用形態 こだわり条件
    介護・ヘルパー、看護助手、医療事務・受付、看護師等 派遣・紹介予定派遣、正社員・契約社員、パート・アルバイト 未経験、資格なし、日勤のみ、夜勤あり、週3日以内勤務

    ※2023年10月現在

    働き方の希望は、人によってまったく異なります。スタッフサービス・メディカルではさまざまな条件から求人を探せるので、あなたの理想とする働き方を実現できるでしょう

    スタッフサービス・メディカルと併用するべき派遣サービス

    スタッフサービス・メディカルの他におすすめサービス

    スタッフサービス・メディカルと併用するべき派遣サービスを、業種別にまとめました。

    それぞれ詳しく紹介します。

    看護師の派遣転職におすすめ

    数ある看護師向け派遣会社の中から、以下の3点を基準に、利用者からの満足度が高い派遣会社を厳選しました。

    派遣会社を選ぶ3つの基準

    • 看護師派遣求人の質・量:保有している求人の量や質は十分かどうか
    • 提案力:求職者にぴったりの提案をしてくれるかどうか
    • サポート力:手厚いサポートを受けられるかどうか

    その結果、看護師におすすめの派遣会社は、以下の通りとなりました。

    派遣会社 求人数 提案力 サポート力
    1位.看護roo!派遣

    3.9

    4.5
    2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) 派遣
    8,700件

    4.0

    4.2
    3位.MCナースネット
    2,100件

    3.5

    4.0

    1位.看護roo!派遣

    看護roo!派遣』は、サポート力に強みのある看護師向けの転職支援サービスです。

    東証一部上場企業の株式会社クイックによって運営されており、数多くの看護師のキャリアを支援してきた実績があります。

    その経験をもとにした手厚いサポートが、「実際に就業に役立った」と、派遣転職をした看護師さんから評判です。

    ただ、紹介求人は関東や関西圏のものが多いため、地方在住の方は『MCナースネット』などと併用することをおすすめします。

    運営会社 株式会社クイック
    対象地域 全国
    派遣求人数
    公式ページ https://www.kango-roo.com/

    2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) 派遣

    レバウェル派遣看護

    レバウェル看護(旧 看護のお仕事) 派遣』は、5,000件以上の求人を保有する、日本最大級の看護師向け人材派遣サービスです。

    派遣求人は量だけでなく、質の高さにも定評があり、高時給求人も見つけやすいのも魅力的です。

    また、サポート面での評価が高いことも特徴の一つであり、医療業界に詳しいキャリアコンサルタントが親身に相談に乗ってくれると好評でした。

    求人票に書いてない内部情報を教えてくれたり、入職まで手厚くサポートしてくれたりとなど、派遣転職では非常に心強い存在です。

    運営会社 レバレジーズ株式会社
    対象地域 東京都、神奈川県、岐阜県、三重県、和歌山県、福岡県、埼玉県、千葉県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
    派遣求人数 約8,700件
    公式ページ https://kango-oshigoto.jp/

    なお、以下の記事ではレバウェル看護派遣のつかうべき場面や注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
    「レバウェル看護派遣(旧 看護のお仕事派遣)」は使うべき?723人の口コミを徹底比較!

    3位.MCナースネット

    MCナースネット』は看護師向けの転職・派遣支援サービスです。

    求人数はそれほど多くありませんが、掲載後すぐに人材が集まるような高時給求人が見つけやすい特徴があります。

    また、健診・イベントなどの単発求人も多く、「短い期間の派遣で稼ぎたい」「常勤は難しい」という看護師の方におすすめです。

    運営会社 株式会社 メディカル・コンシェルジュ
    対象地域 全国
    派遣求人数 約2,000件
    公式ページ https://kango-oshigoto.jp/

    介護職の派遣転職におすすめ

    数ある介護職向け派遣会社の中から、以下の3点を基準に、利用者からの満足度が高い派遣会社を厳選しました。

    • 求人:希望している地域の求人数が豊富か?
    • 提案力:派遣会社ならではの価値提案ができるか?
    • サポート:気軽に相談できるか?(拠点が住んでいる県にあるかどうか)

    以上の軸を踏まえて、介護職を希望する働き方について、それぞれに適した派遣会社は以下の通りです。

    おすすめ派遣会社 求人数 サポート 提案力
    1位.
    レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)
    約21,000件
    4.2

    4.0
    2位.
    かいご畑
    約7,400件
    4.1

    4.2
    3位.
    MC-介護のお仕事
    約4,900件
    3.5

    3.7

    1位. レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)|スピーディに求人を紹介してもらえる!

    レバウェル介護派遣

    レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)』は、レバレジーズキャリアが運営する派遣サイトです。

    最大の魅力は、大元のレバレジーズ株式会社の正社員同等の福利厚生を受けられることで、要件を満たすと有給も付与されます。

    さらに、数多くの職種、就業形態、そして提供サービスのなかから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーからスピーディーに紹介してもらえるのが嬉しいサービスです。

    面接の予定調整や、労働条件交渉のサポートも受けられるので、場所は良いのに賃金が…といった不満点も解消してから就業することが可能です。

    求人数 約21,000件
    対象地域 全国(一部エリア除く)
    サポート(口コミ) 4.3
    ★★★★☆
    公式ページ https://job.kiracare.jp

    なお、以下の記事ではレバウェル看護派遣のつかうべき場面や注意点を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    2位. かいご畑|資格を取りながら働ける!

    かいご畑
    かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットが運営しているサイトです。

    派遣の求人数は約7,400件と、多くの求人数を保有し、悩みをしっかりと聞いてくれた上で求人を紹介してくれると多くの方から好評でした。

    また、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。

    • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)・・・75,000円→0円
    • 介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円

    そのため、資格を取ってキャリアアップしたい!という方がステップアップとして使うのもおすすめです。

    求人数 約7,400件
    対象地域
    • 北海道:札幌
    • 東北:宮城・福島
    • 関東:東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城
    • 関西:大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山
    • 東海:愛知・岐阜・静岡・三重
    • 中国:広島・山口・岡山
    • 九州:福岡・佐賀
    サポート(口コミ) 4.1
    ★★★★☆
    公式ページ https://kaigobatake.jp

    なお、以下の記事ではかいご畑のメリットやつかうべき人を紹介しているので、チェックしておきましょう。

    3位. MC-介護のお仕事|アフターフォローも充実!

    MC-介護のお仕事』は、業界でもトップクラスの求人数を保有している派遣会社です。

    希望する職場がどういう雰囲気なのかを伝えてくれ、最後は担当者が一緒に職場見学に同行してくれるので、職場の雰囲気を重視している方にとっては非常におすすめです。

    就職した後のアフターサービスも充実しており、職場での悩みなど相談できるので、安心して利用できる1社です。

    求人数 約4,900件
    対象地域 全国
    サポート(口コミ) 3.5
    ★★★☆☆
    公式ページ https://mc-kaigo.net/

    スタッフサービス・メディカルを効果的に利用するための5つのポイント

    スタッフサービス・メディカルを利用するポイント

    ここからは、スタッフサービス・メディカルをより効果的に利用するためのポイントを5つお伝えします。

    スタッフサービス・メディカルをうまく活用して、充実した派遣ライフ実現を目指してみてください。

    派遣会社に複数登録する

    派遣会社を複数登録すれば、以下3点のメリットを得られるでしょう。

    派遣会社に複数登録するメリット

    • 最適な担当営業を選べる
    • 独占案件をカバーできる
    • 用途によって派遣会社を使い分けられる

    すべての人にスタッフサービス・メディカルのサービスがマッチするとは限りません。そのため、スタッフサービス・メディカル以外にも2~3社の派遣会社に登録しておくことをおすすめします。

    複数の派遣会社に登録する

    併用して利用していくなかで、自分にあった会社1社を最終的に絞るとよいでしょう。

    なお、以下の記事では派遣会社の複数登録によるメリットとデメリット、注意点を詳しく解説しています。複数の派遣会社に登録する前に、チェックしておきましょう。

    関連記事

    Pz-LinkCard
    - URLの記述に誤りがあります。
    - URL=

    派遣会社の福利厚生や研修制度を確認する

    スタッフサービス・メディカルを利用する際は、福利厚生や研修制度を事前に確認しておけば働いてからのギャップを減らしやすいです。スタッフサービス・メディカルの制度は充実しているものの、感じ方は人それぞれであるため物足りないと感じてしまうときもあるかもしれません。

    「育児休暇がもっと多いと思っていた」「社員研修が思ったよりも充実していない」などのケースに陥らないためにも利用前のチェックが大切です。

    自身が目指す働き方が実現できるか確認するためにも、スタッフサービス・メディカル登録前に、福利厚生・研修制度を詳細に見ておきましょう。

    もし単調者と相性が合わなかったら変更を依頼してみる

    スタッフサービス・メディカルの担当者と馬が合わないなら、変更を依頼してみるのがよいでしょう。大半の転職サイトでは希望すれば担当者を変更してもらえるので、利用を辞める前にまずは事務局に問い合わせてみてください。

    以下は、担当変更メール文面例です。

    担当変更メール文面例

    いつも大変お世話になっております。
    ご支援をして頂いている○○と申します。

    現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応いただき感謝をしておりますが、派遣社員としての就労が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

    もし可能であれば、他の担当の方と一度お話をしたく考えております。

    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

    担当者と合わないからといって再度違うサービスに登録し直すと時間と手間がかかります。そのため、なるべく同サイト内でできる対処をとってから、ほかのサービス会社への乗り換えを検討しましょう。

    経歴やスキルを正確に伝える

    経歴やスキルは正確に伝えたほうが、自分に合った求人や自分の能力を活かせる求人を紹介してもらいやすいです。自分に適性がある企業で働ければ、すぐにキャリアアップできる可能性もあるでしょう。

    経歴やスキルで嘘をつくと、あなたにマッチしない求人を紹介されて、最終的には職場でうまくいかなかったり辛くなったりするリスクも……。また、スタッフサービス・メディカルの担当者もあなたを信頼できなくなってしまいます。

    経歴やスキルを話すときは、ありのままの事実を伝えることが大切です。

    気になる求人があったら早めに応募する

    スタッフサービス・メディカルを利用していて、少しでも気になる求人があったら早めに応募するようにしましょう。なぜなら、派遣の求人は募集ポジションの枠が埋まった時点で、募集が止まってしまうからです。

    この早い者勝ちの原則を知らずに「キープしていたのに気付いたら応募が終了していた……」という事態に陥るケースは珍しくありません。

    後悔のないよう、気になる求人があれば早めに応募しましょう!

    スタッフサービス・メディカルの利用の流れ

    スタッフサービス・メディカルの利用流れ

    ここからは、スタッフサービス・メディカルの利用の流れを解説します。

    スタッフサービス・メディカルからスムーズに仕事選びを進められるよう、利用フローを確認していきましょう。

    カンタンWEB登録を完了する

    まずは、スタッフサービス・メディカルでカンタンWEB登録を完了させます。

    お名前や住所、希望職種などたった12個の必須項目を入力すれば登録は終了です。希望職種や就業開始可能日などは、登録する前に考えておくとよいでしょう。

    なお、現在は新型コロナウイルス感染症の影響で中止していますが、スタッフと相談しながら登録できるお仕事相談会も以前は実施されていました。再開される可能性もあるため、お仕事相談会を希望する人は定期的にチェックしておきましょう。

    求人に応募する

    スタッフサービス・メディカルでは、求人の応募方法が2種類あります。

    スタッフサービス・メディカルの求人の応募方法

    • スタッフから電話で紹介される
    • 気になる求人に自分で応募する

    スタッフサービス・メディカルの担当者が、WEB登録時に入力されたあなたの希望や条件とマッチする求人を紹介してくれます。「しつこく電話が来るのかな……」と不安を感じる人もいると思いますが、基本的にあなたの希望に合った仕事があるときに連絡が来ます。無理な求人の紹介はされないので、安心して利用するとよいでしょう。

    また、スタッフサービス・メディカルのお仕事検索で調べてみて気になる求人があれば自分で応募する手もあります。

    就業を開始する

    派遣先がみつかったら、いよいよ就業スタートです。

    業務の指示命令権は派遣先にあるので、会社のルールや指示に従いましょう。

    困ったことがあれば、スタッフサービス・メディカルに相談してアドバイスをもらったり、対応してもらったりするのも大切です。

    スタッフサービス・メディカルをうまく活用して、充実した派遣ライフへの第一歩を踏み出しましょう!

    スタッフサービス・メディカルに関するよくある質問

    スタッフサービス・メディカルによくある質問

    スタッフサービス・メディカルに関するよくある質問をまとめました。

    1. 給料日はいつですか?
    2. 資格支援はありますか?
    3. 福利厚生はありますか?
    4. 交通費支給はありますか?
    5. 給料を日払いにできますか?

    Q-1.給料日はいつですか?

    スタッフサービス・メディカルは月末締め、翌月25日払いです。

    派遣の場合、派遣先に直接雇用されるわけではないため、スタッフサービス・メディカルの支払日に従うことになります。

    振込日が土日祝日の場合は、前営業日に給料が振り込まれます。

    Q-2.資格支援はありますか?

    スキルアップのための資格支援制度や、セミナーの参加代を割引してもらえるサービスがあります。

    たとえば介護未経験で入社した場合、介護職員初任者研修や実務者研修、介護福祉士の資格取得にかかる費用を規定に従って全額補助しています。

    Q-3.福利厚生はありますか?

    派遣スタッフとして登録、就業中に限り、株式会社スタッフサービスの規定に従って福利厚生を利用することができます。

    具体的には、就業開始から6か月後に利用できる有給休暇や、就業期間に従って加入できる社会保険加入があります。

    そのほか、育児休暇や介護休暇の取得、健康管理のための定期健康診断実施などがあります。

    Q-4.交通費支給はありますか?

    スタッフサービス・メディカルの窓口(0120-515-864)までお問い合わせください。

    2020年11月からの法改正により、派遣社員にも通勤手当の支給が開始されますが、派遣会社によって規定やルールが異なります。

    Q-5.給料を日払いにできますか?

    スタッフサービス・メディカルでは、給料の支払い日は翌月末25日が原則となっています。

    派遣先が変わっても給料の支払日は変わらないため、日払いや週払いなどには対応できない可能性が高いです。

    くわしくは、スタッフサービスの窓口、スタッフ総務室:0120-855-370(平日9:00~18:00)にお問い合わせください。

    スタッフサービス・メディカルの評判まとめ

    スタッフサービス・メディカルの評判まとめ

    スタッフサービス・メディカルの評判や口コミをまとめてみました。

    求人の質に強みのあるスタッフサービス・メディカルは、未経験からの派遣転職に特におすすめです。

    気になる方は登録して、一度担当者に相談してみると良いでしょう。

    公式サイト:
    https://www.staffservice-medical.jp/

    あなたの転職活動の成功を陰ながら応援しております。

    50代薬剤師におすすめ転職サイト・エージェント5選|プロが教える成功のための全ポイント

    50代で薬剤師転職を考えていても、 「転職を有利に進めるためにどの転職サイトを使えば良いのか」 「50代になった今、転職をして大丈夫なのか」 と言った疑問点が出てくると思います。

    結論として、50代の転職は30~40代と比べると不利にはなりますが、専門職である薬剤師は需要が見込まれる売り手市場の職種であり、50代であっても転職することは十分可能です。

    しかしスキルや経験の有無によって、難易度が高くなるケースも想定されます。

    そこで、転職のプロとして数々の薬剤師転職をサポートしてきた私が、使うべき転職サイトと好待遇求人を勝ち取るために重要なポイントついてお伝えします。

    続きを読む

    高卒フリーターの転職が厳しい3つの理由と利用すべきサイト・エージェント

    高卒フリーターで転職しようとしても、

    「正社員になれるかな…」
    「転職サービスはどこを利用すればいいだろう…」

    といった悩みを持つ方は多くいます。

    結論、「求人数の少なさ」「すぐに離職してしまうと思われる」といった理由から転職は厳しい状況です。

    しかし、各種転職サービスを利用することで、正社員求人から内定をもらえる可能性をグッと上げることができます。

    そこでこのページでは、転職コンサルタントとして数多くのフリーター転職をサポートしてきた私が、『本当に使うべき転職サービス』を紹介していきます。

    続きを読む

    dodaで書類選考が通らない4つの理由と内定を獲得するための対策法

    doda 書類選考 通らない

    dodaを使って転職活動を行っていると、

    「書類選考が通らない…」
    「どうしたら面接に進めるの?」

    と悩みませんか?

    業界・業種にもよりますが、転職活動の書類選考通過率が20%という場合もあるほどシビアです。

    しかし、コツを掴めば書類選考通過率を上げることも不可能ではありません。

    このページでは、転職コンサルタントとして多くの転職者の悩みを解決してきた私が、dodaの書類選考が通らない理由と対処法を以下の流れで解説します。

    続きを読む

    転職エージェントに見捨てられるって本当?見捨てられる人の特徴や対処法を解説

    転職エージェント 見捨てられる

    転職エージェントを利用していて

    もしかして見捨てられているのでは?
    自分のどこが悪かったんだろう?

    といった疑問をお持ちではないですか?

    結論から言うと、転職エージェントに見捨てられることはあります。

    ただし、エージェントを活用する上で気をつけるべきポイントや見捨てられる人の特徴を理解すれば、職歴や学歴に関係なく見捨てられることはなくなるでしょう。

    そのため、この記事では転職のプロとして数多くの転職サポートをしてきた私が、転職エージェントに見捨てられる人の特徴、見捨てられた時の対処法を以下の流れでご紹介します。

    続きを読む

    通関士転職完全ガイド|未経験も安心!おすすめの転職エージェント・サイトを紹介

    • 「通関士の転職事情について知りたい」
    • 「貿易業界はコロナの影響が大きいのだろうか」

    と考えていませんか?

    結論から言いますと、コロナ禍で輸入・貿易業は大きな打撃を受けており、特にアメリカ・ヨーロッパ圏との貿易量は減っています。(11月の貿易輸入額は前年比-11%)

    その結果、通関士の求人は少なくなっているというのが現状です。

    通関士の転職を検討している方は、入念な情報収集を行った上で、転職すべきかどうかの判断を下さなければなりません。

    そこで、この記事ではキャリアカウンセラーとして多くの通関士転職をサポートしてきた私が、通関士の転職をする上で重要なポイントを、以下の流れでお伝えしていきます。

    続きを読む

    ウィルオブワークは利用すべき?口コミ評判をもとにメリット・デメリットを徹底検証

    ウィルオブワーク 評判

    ウィルオブワークの利用を検討しつつ

    • 「ウィルオブワークの評判はどうなんだろう」
    • 「利用しても大丈夫かな?」

    と考えていませんか?

    結論から言うと、ウィルオブワークは、口コミを見る限りネガティブな意見が多いため、自信を持っておすすめはできません。

    ただ、実際にどのような評判があったのか、具体的に知りたいという人も多いでしょう。

    そこで、この記事では、長年転職者をサポートしてきた私が、口コミ評判や独自アンケートを基に、ウィルオブワークの評判について検証していきます。

    続きを読む

    リクルートエージェントは転職に使うべき?口コミ評判とサービス・使い方を徹底解説

    リクルートエージェントについて気になりつつも、

    • 本当に登録すべきだろうか?」
    • 「評判はどうなのかな…」

    と、気になっていませんか。

    私は転職コンサルタントとして長く働いていますが、既存のネット上にある情報は「素人」が片手間に書いていて誤りが多いと感じています。

    また、評判もアンケートをしている層に偏りがある印象を受けるので、うのみにしてしまっては危険です。

    そこでこのページでは、リクルートエージェント利用経験のある、幅広い「年齢」「業種」「年収帯」の方500名へのアンケート結果を踏まえ、「リクルートエージェントの評判」を徹底解説します。

    さらに、登録から内定を得るまでの全フェーズにおける、「リクルートエージェント活用のポイント」も余すことなくご紹介していきます。

    続きを読む

    女性におすすめの転職エージェントランキング!職種・年代別に比較して紹介

    女性向け転職エージェント・転職サイトおすすめランキング

    「女性におすすめの転職エージェントってどれ?」とお悩みですね。

    結論としては、女性キャリアアドバイザーに担当してもらえるエージェントを選ぶことが大切です。仕事・キャリアの悩みは、男性にはなかなか理解されづらいもの。エージェントの中には男性コンサルタントが強気で営業をかけてくるものもあるので注意が必要です。

    そこで当サイトでは転職経験者500名にアンケートを実施し、女性の回答を抽出して「相談して良かった」という意見が多いエージェントを調査しました。その結果をランキング形式で紹介します。

    続きを読む

    第二新卒エージェントneo(旧:転職エージェントneo)のやばい評判はある?500人の口コミ調査をもとに解説

    第二新卒エージェントneo

    「第二新卒エージェントneo」は社名からもわかる通り、第二新卒者に特化した転職エージェントです。

    サービスを利用した経験がまだない人は「評判はどうなのだろう?」「使いやすいのかな?」などの疑問をもたれるでしょう。

    その悩みが払拭できないままだと、安心してサービスを使用したり、担当者に相談したりするのは難しいはずです。

    そこで今回は、転職エージェント利用者500人の方にアンケートを取り、そこから第二新卒エージェントneoについての評判や口コミを集めました。

    この記事を読めば、自分が第二新卒エージェントneoに登録すべきかどうか自信をもって判断でき、転職の第一歩を踏み出せるようになるでしょう。

    第二新卒エージェントneo(旧:転職エージェントneo)の総評|他エージェントと比較して

     

    second new graduate comprehensive evaluation

    第二新卒エージェントneoは、ベンチャー企業のネオキャリアが運営する中規模転職エージェントです。

    以前は「転職エージェントneo」という名称で、転職支援を行っていました。

    運営元のネオキャリアは、元々新卒採用のコンサルティング事業から始まったので、20代・30代前半の若手の転職サポートに強みがあると言われています。

    全16社の大手総合転職エージェント利用者500人にアンケートを取った結果「第二新卒エージェントneo」の評価は以下の通りでした。(コメント一部抜粋)

     順位

     

     コメント

     

     総合評価 13位 今後の評判に期待

     

     求人の質・量 11位 求人の質が低いという評判が多い。

     

     提案力 17位 提案量は多いが、的外れとの声も。

     

     サポート体制 12位 サポートがあまり受けられなかったという評判が多い。

     

    第二新卒エージェントneoを実際に利用した方のメリット・デメリットの口コミは以下の通りです。

     メリット

     

    • 第二新卒の転職ではサポートがよかった
    • 比較的安心できるサービス
     デメリット

     

    • 求人の質が低い
    • 対応が悪いコンサルタントが多い

    アンケート結果を見る限り、総合的に高い評価ではないことが分かります。

    そのため第二新卒エージェントneo1社のみに登録して転職活動を進めるのはおすすめできません。

    サービスや担当者の質を担保するためにも、他のサービスと併用するのが賢い方法と言えるでしょう。

    第二新卒エージェントneo(旧:転職エージェントneo)のメリットと評判・口コミ

    第二新卒エージェントneoのメリットと口コミ

    第二新卒エージェントneoの口コミの一部を紹介します。

    口コミ・評判

    男性 Hさん 20代
    総合評価:★★★★☆4

    しっかり思いを聞いてくださった上で、自分に合った企業を提案して頂きました。

    大学を辞めてからすぐに就職したいと考えていたので、スムーズにサポートして頂けたのはとても心強かったです。

    口コミ・評判

    女性 Mさん 20代
    総合評価:★★★★☆4

    コロナの期間に1人で転職活動を進めるのが不安だったため、第二新卒エージェントneoを利用しました。

    担当カウンセラーの方がとても丁寧で、企業研究や面接対策を丁寧に行って頂けたのが嬉しかったです。

    口コミ・評判

    女性 Oさん 20代
    総合評価:★★★★★5

    自分に合った企業さんを紹介してくれました。

    転職以外の話もたくさんできて、嫌な顔せず聞いてくださって嬉しかったです。もっともっとお話したかったです。

    また、口コミを分析すると、第二新卒エージェントneoを利用するメリットは大きくわけて3つあります。

    1つずつ解説します。

    20代の転職に特化している

    第二新卒エージェントneoは、20代の転職サポートを強みとしており、34,000件の面談実績や内定獲得の最短日数が6日などの実績があります。

    また第二新卒だけでなく、高卒・中卒・既卒・フリーターの方も利用できるので、今の生活を変えたい20代の方は、ぜひ利用を検討してみてください。

    就職経験がなくても仕事を紹介してもらえる

    就職経験がなく、やりたい仕事が分からない20代の方にも第二新卒エージェントneoはおすすめです。

    第二新卒エージェントneoでは、アドバイザーによるキャリア面談や模擬面接など就職に向けたサポートを受けられます。

    場合によっては面接にカウンセラーが同行するため、人生で一度も面接をした経験がないという方でも心配する必要はありません。

    また「仕事が決まった後にしっかり会社で働けるか不安…。」という方向けに、以下のサービスが用意されています。

    • 内定取得後のビジネスマナー研修
    • 就職後の相談

    最後の最後までフォローアップしてくれる点も、第二新卒エージェントneoの魅力の一つです。

    書類の添削や面接練習などのサポートが手厚い

    第二新卒エージェントneoでは経験を問わず20代のキャリア支援を行っており、書類の添削や面接練習などのサポートの手厚さが評判です。

    アドバイザーが履歴書の書き方から内定取得後の入社日や条件交渉までサポートするため、転職活動が未経験の方でも安心して利用できます。

    第二新卒エージェントneo(旧:転職エージェントneo)のデメリットと評判・口コミ

    第二新卒エージェントneoのデメリットと口コミ

    口コミを分析すると、第二新卒エージェントneoを利用するデメリットは以下の2つでした。

    実際の口コミを紹介しながら、順番に解説します。

    なお、こちらで紹介する口コミは「株式会社ネオキャリア」のサービスに寄せられた口コミを抜粋しています。

    求人の質が低い

    求人の量・質には期待できません。

    さらに、釣り案件(実際にはないが掲載している案件)も多いという声もあったので注意しましょう。

    口コミ・評判

    管理・30代前半・女性・年収500万台
    総合評価:★★☆☆☆2

    求人の量は多かったが、質的にはハローワークの二番煎じか同等のレベルであると感じた。

    サポート体制に関しては、メール返信が遅いし、電話連絡もなかったりとあまりよくなかった。

    口コミ・評判

    ホールスタッフ・20代後半・女性・年収300万台
    総合評価:★★☆☆☆2

    求人については、量も多いし質がいいのも割とあった。

    でも、いいやつに対して問い合わせても全部終わっていると言われて残念だった。結局、他のエージェントで十分でした。

    口コミ・評判

    デザイナー・30代前半・女性・年収300万台
    総合評価:★★☆☆☆2

    求人の量に関しては比較的多く、知らなかった業界や考えたことがなかった職種についても豊富に情報提供なされていました。その点に関しては満足しています。

    ただ、自分の求める職種についてのみ、情報を得ることがなかなか困難であったように感じられました。

    また、募集要項と実際の内容にズレがあるような案件も少なからず見られたのが残念でした。

    対応が悪いコンサルタントが多い

    若手でガツガツしたコンサルタントも多いようで、不快に感じたという声もありました。

    口コミ・評判

    営業・20代後半・男性・年収200万台
    総合評価:★★☆☆☆2

    何をサポートしてくれたのかなと言う印象です。

    案件だけなら、リクナビとか求人サイトで十分だし、サポートを受けたいのであればリクルートやインテリジェネスなど大手でいいのではと思いました。

    口コミ・評判

    SE・20代後半・男性・年収400万台
    総合評価:★☆☆☆☆1

    電話もメールもしつこくうざったかったです。

    そして、仕事が決まってからも連絡(フォローではない)が来るので他の会社から転職探ししておけばよかったと後悔しています。

    口コミ・評判

    人事・30代前半・女性・年収500万台
    総合評価:★★☆☆☆2

    リクナビ経由で応募する際に利用しました。

    面接対策もやってくれたのはありがたかったのですが、かなり高圧的でイライラしました。

    こういうのは担当の方次第だと思うのですが、こんな若い人に上から言われたらさすがに社員教育を疑ってしまいます…

    第二新卒エージェントneo(旧:転職エージェントneo)がおすすめな人

    第二新卒エージェントneoはこんな人におすすめ

    第二新卒エージェントneoは幅広い20代の方に利用されていますが、特に以下の方におすすめです。

    1つずつ解説します。

    第二新卒

    第二新卒エージェントneoは「これまでとは違う仕事がしたい!」と考えている第二新卒の方の気持ちに寄り添ってくれます。未経験でも応募可能な求人が多数あるので、新たなキャリアの開拓をスムーズに進められるでしょう。

    また「なんとなく転職したいけれど、やりたい仕事が分からない」という方も、アドバイザーと面談していく中で方向性を見出せるはずです。

    就職活動や社会人としての経験がある第二新卒だからこそ、第二新卒エージェントneoのサポートを活用すれば更なるステップアップが目指せるでしょう。

    ニートやフリーター

    現在働いていないニートやアルバイト暮らしのフリーターの方にも、第二新卒エージェントneoがおすすめです。

    20代向けの丁寧なキャリアサポートを強みとする第二新卒エージェントneoなら、就職経験が無くても安心して転職活動を進められるでしょう。

    履歴書の書き方から就職後の相談までしっかり応じてくれるので、1人で進める就職活動よりも断然心強いはずです。

    第二新卒エージェントneo(旧:転職エージェントneo)以外でおすすめのエージェント

    その他にもおすすめな転職エージェント

    第二新卒の方におすすめの新卒エージェントは以下のとおりです。

    ここからは、各サービスの特徴を解説していきます。

    どれも利用は無料なので、気になるエージェントがあれば登録だけでもしてみてください。

    リクルートエージェント | 求人数豊富。地方にも強い

    リクルートエージェント

    リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントです

    公開求人は約37万件、登録者のみ閲覧できる「非公開求人」を合わせると約62万件以上の求人を扱っています(2023年4月7日時点)

    業界最大の転職支援実績があり(厚労省「人材サービス総合サイト」より2019年実績)、サポートも充実しているので、転職を検討しているなら必ず登録すべき1社です。

    転職成功率を上げるには、『dodaエージェント』や、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビAGENT』を併用すると良いでしょう。

    ◆補足:リクルートが運営している関連サービス

    doda | 求人数No.2・転職サポートが評判

    2024年版dudaトップ画像

    dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級、顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)を誇る転職エージェントです。

    提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。

    首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。

    マイナビAGENT | 初めての転職に強く20代実績No.1

    ※マイナビのプロモーションを含みます。

    マイナビ IT AGENT』は、丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。

    求人数だけではリクルートやdodaといった大手ほどではありませんが、首都圏の20代に焦点を当てれば1番の満足度(4.2/5.0点)を誇ります。

    そのため、求人数が豊富な大手(例えば、『リクルートエージェント』や『dodaエージェント』など)と併用することをおすすめします。

    ※マイナビのプロモーションを含みます。

    ワークポート | 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら

    ワークポートTOP

    ワークポート』は、IT・WEB業界を始めとした各業界の求人を網羅的に扱う転職エージェントです。

    IT・WEB業界が今ほど大きくない頃から、IT分野での転職サポートを行ってきた実績があり、その分企業との信頼関係を築いています。

    求人数や取引企業数、転職サポート実績はトップクラスで、ワークポート経由でしか応募できない企業も少なくありません。

    また、コンシェルジュ(転職サポートの担当者)の専門性が高く、業界・職種の知識を熟知した担当者がつく仕組みとなっています。

    利用者からは「コンシェルジュの対応が非常に丁寧で、履歴書対策から面接対策まで徹底的につきあってくれた」との声が寄せられています。

    未経験・第二新卒向けの求人を多く扱っている特徴もあるので、新たな業界に挑戦したいという方におすすめです。

    パソナキャリア | サポート充実で満足度No.1 年収400万円以上の方におすすめ

    パソナキャリア_新キャプチャ画像

    パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです

    運営元のパソナ社は大手人材派遣会社として数多くの企業との取引実績を有しており、業種・規模を問わず多くの企業とのパートナーシップが実現する求人数の充実ぶりには目を見張るものがあります。

    Career Theory編集部が転職エージェント利用経験者を対象に行ったアンケート調査では、求人の量や質だけでなく、その手厚いサポートを高く評価する声が多く寄せらました。

    親身・丁寧な対応やアドバイスを受けられるのはもちろんのこと、たとえば若年層のキャリアプラン女性のライフプランに関連した悩みのように、転職の枠を超えて、求職者がそれぞれ抱えるキャリア全般の悩みにも深く寄り添ってもらえたと好評です。

    パソナキャリア』はどの求職者層にもおすすめできる大手総合系転職エージェントの1つですが、特に現年収500万円以上の人であれば豊富な選択肢有用な提案を受けることができるでしょう。

    さらに、東名阪(東京・名古屋・大阪)エリアでは特に求人数が充実しているため、同エリアでの転職を志望する人にはより一層おすすめの転職エージェントです。

    関連記事

    現年収600万円以上なら『パソナキャリア』のハイクラス向けサポートがおすすめ

    パソナキャリア』には高い年収を得ているハイクラス・ハイキャリア層の転職支援に特化した『パソナキャリア(ハイクラス)があります。

    取扱い求人約1.5万件(2022年8月時点)の約半数は年収800万円以上のハイクラス求人で、ハイクラス層の転職に特化した専任のコンサルタントがキャリアアップを力強くサポートしてくれます。

    パソナキャリア』が抱えるエージェントは腕利き揃いで、同じくハイキャリア向けのスカウト型転職サイト『リクルートダイレクトスカウト』のエージェント・ヘッドハンターランキングでは決定人数部門で1位(2020年)と、高い実績を有しています。

    既に600万円程度の年収を得ている人がさらなるキャリアアップを目指すなら、あなたのニーズにより深く寄り添ってくれる『パソナキャリア(ハイクラス)』を利用しましょう

    マイナビジョブ20s | 初めての二卒転職におすすめ

    マイナビジョブ20s』は、全求人が20代対象の、第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。

    書類添削、面接対策の他にも、自己分析に役立つ適性診断を受検することができるため、非常にサポート体制が充実しています。

    職種・業種が未経験でもOKな求人が50%以上あるため、新たな職種・業界に挑戦したい方にもおすすめな一社です。

    まずは登録して、相談だけでもしてみてください。

    マイナビジョブ20s公式サイト:
    https://mynavi-job20s.jp

    CAREERCARVER | リクルート運営のヘッドハンティング型サイト

    リクルートダイレクトスカウト

    リクルートダイレクトスカウト』は国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス向けのヘッドハンティング型転職サイトです

    ハイクラス求人の検索はもちろん、レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を選んで相談をすることもできます。

    レジュメを登録しておけば、それを見たヘッドハンターから好条件のスカウトをもらうことも可能です。

    また、総求人は118,653件と選択肢も多いので、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスといえます

    レジュメ登録後はスカウトを待つだけで良いので、「時間をかけて高年収の仕事を見つけたい」という方におすすめです。

    また、専門性に満足できなかった場合、下記業界別に特化型のエージェントを併用すると良いでしょう。

      おすすめエージェント 業界別解説サイト
    IT・Webエンジニア リクルートエージェント IT転職サイト・エージェントおすすめ11選
    外資 リクルートダイレクトスカウト 外資転職に強い転職エージェント15選
    管理職エグゼクティブ リクルートダイレクトスカウト エグゼクティブ管理職に強い転職エージェント9選
    海外 ビズリーチ 海外就職でも困らない!目的・国別の転職エージェント20選
    第2新卒/フリーター リクルートエージェント 第二新卒に強い転職サイト・転職エージェントおすすめ13選
    女性 type女性の転職エージェント 女性におすすめの転職エージェントランキング!職種・年代別に比較して紹介
    アパレル クリーデンス アパレル業界の転職で使う価値あるエージェント14選と活用法
    看護師 看護roo 看護師さん723人が選んだ転職サイトおすすめランキング
    薬剤師 薬キャリ 薬剤師の転職サイト目的別おすすめ8選|15社を口コミ比較
    介護 レバウェル介護(旧:きらケア) 介護転職に強い転職サイト・エージェントおすすめ14選
    保育士 ヒトシア保育 保育士転職サイトおすすめ14選|目的別にプロが厳選!

    どの転職エージェントも登録自体は3分程度なので、まずは気軽に登録してみて転職エージェントとコンタクトをとってみてください。もちろん利用は完全無料です。

    転職ですべらないためにエージェントを使うべき2つの理由

    転職でエージェントを使うべき理由

    実際、転職サイトへ登録することによって以下2点ができるようになります。

    では、順にご説明します。

    豊富な求人を見れる

    転職サイトを利用することで、様々な求人を見ることが可能になります。

    さらに、転職サイトで一般公開している「公開求人」のみならず、「非公開求人」まで見ることができるので、幅広い求人を見たいのであれば、必ず複数登録すべきだといえるでしょう。

    〜非公開求人〜
    事業戦略上、表立って募集はできないが、こっそり人を採用したい企業が転職サイト側に依頼する内容のもので、給与やポジションなどがハイグレードであるという特徴があります。

    非公開求人も見ることで、ご自身の希望する労働条件や職場を見つけられる可能性がグッと上がります。

    転職のプロからサポートを受けられる

    この章では、転職のプロがしてくれる『4つのサポート』について紹介をしていきます。

    選考前から入職後まで、とにかく手厚いサポートを無料で行ってくれます。

    反対に転職サイトを使わずに転職をすると各ステップで非常に苦労するので、そこも合わせて説明していきます。

    STEP1. 面談(希望条件などのすり合わせ)

    転職サイトに登録をすると、担当者が連絡をしてくれます。

    そして、その後時間を合わせて対面もしくは電話で面談を行い「転職しようか迷っている」レベルの相談から「こんな職場に転職したい」などのヒアリングまでを行ってくれます。

    また、あなたの希望に応じて、その後求人をガンガン紹介してくれるようになるので、以下のような譲れない条件があれば,ここでぶつけておきましょう。

    • 希望の給料やボーナスの水準
    • 夜勤なし、休みやすいなどの働き方の要望
    • 希望の勤務場所(立地や交通の便)
    • 「介護施設がいい」などの転職先の希望

    STEP2. 求人の紹介

    面談の後は、あなたの要望に合わせて求人を紹介してくれます。

    要望に合った求人の中から、興味があるものがあれば、転職サイトが応募手続きを代行して行ってくれます。

    この時、転職サイトだから知っている職場の実情なども踏まえながら提案をしてもらえます。

    また、転職サイトの場合、ネット上などに公開されている公開求人の他に、ネット上には公開されない「非公開求人」も存在します。

    転職サイトを使っている方にとって、非公開求人は「好条件の求人が多い」というメリットがあります。

    実際にネット上に公開されたら応募者が殺到してしまう、今働いている方よりいい条件になってしまうなど、非公開求人は「非公開にすべき理由」のあるいい求人が非常に多いです。

    STEP3. 選考のサポート

    履歴書や面接対策などの「受かるためのサポート」も転職サイトは必死に行ってくれます。

    転職サイトはあなたが転職に成功し、入職して初めて「紹介料」をもらえます。

    そのため、紹介して終わりではなく、受かるためのサポートも徹底的に行ってくれます。

    また、あなた自身ではなかなかしづらい、条件面の交渉も担当者が行ってくれますので、希望の条件をしっかりと伝えておきましょう。

    STEP4. 内定後のサポート

    内定した後もサポートは以下の面で、手厚く実施してくれます。

    • 職場側との条件などの調整
    • 入職手続きの代行
    • 現職の退職交渉のアドバイス

    以上のように、内定が決まった後も入職するまでサポートしてくれ、面倒な手続きなどもほとんど代行してくれます。

    転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント

    35歳が転職エージェントをうまく使うポイント

    この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。

    1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
    2. 転職時期は最短可能日程で答える
    3. 相性が合わなければ担当コンサルタントの変更を申し出る
    4. 経歴やスキルに嘘をつかない
    5. 推薦文は必ず確認する
    6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
    7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査

    せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。

    Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく

    転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。

    「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。

    更新日

    例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。

    更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。

    Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える

    コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。

    そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。

    ※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。

    Point-3. 相性が合わなければ担当コンサルタントの変更を申し出る

    担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。

    担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。

    担当変更メール文面例

    いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、

    転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

    もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

    大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

    Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない

    登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。

    コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。

    この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。

    Point-5. 推薦文は必ず確認する

    ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きます。

    そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。

    Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない

    数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。

    企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。

    企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。

    Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査

    転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。

    優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWorkを利用して裏をとるようにしましょう。

    以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。

    openworkの口コミ

    上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。

    【図解】転職エージェント利用の流れ

    ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

    転職エージェントに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう

    スクリーンショット 2016-08-21 17.30.24

    Step 1. まずは公式ページから登録する

    それぞれの公式ページから登録を行います。

    登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください

    例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。

    正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。

    Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る

    登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。

    事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。

    • 転職希望時期は?
    • 希望する職種や業界は?
    • 希望年収は?

    10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。

    ※最初からアポイント調整に入る場合もあります。

    Step 3. キャリアカウンセリング

    あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)

    初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

    • あなたのキャリアの棚卸
    • PRポイントの整理
    • 転職するべきかどうか
    • 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
    • どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
    • 転職についての要望の深堀

    キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。

    担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。

    Step 4. 求人紹介を受ける

    あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。

    思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。

    それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します

    Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削

    応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。

    場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。

    最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。

    Step 6. 紹介された求人に応募する

    選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。

    自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。

    求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。

    Step 7. 面接対策を受ける

    応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。

    あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。

    Step 8. 企業との面接を行う

    面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。

    対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。

    面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。

    Step 9. 内定と退職サポート

    内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。

    また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!

    Step 10.退会手続きをする

    転職先の内定がもらえたら、転職サイトを退会するのが無難です。

    万が一転職後も転職サイトに入会し続けていたら、転職先の人事担当者に見つかってしまうかもしれません。

    転職サイトを利用している会社は、転職サイトに登録している人材を「スカウト」機能でチェックしています。

    転職先の人事担当者が「スカウト」機能であなたの情報を見つけた場合、「入ったばかりなのに、もう転職しようとしている」と、無用な疑いをかけられるかもしれません。

    第二新卒エージェントneo(旧:転職エージェントneo)の評判や利用に関するよくある質問

    よくある質問

    第二新卒エージェントneo(旧:転職エージェントneo)に関するよくある質問をまとめました。

    登録を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

    転職するか決めてなくても利用できますか

    転職を迷っている段階でも、第二新卒エージェントneoは利用できます。

    「転職するか決まっていないのに、転職エージェントを利用して良いのか不安」

    「行きたくない企業でも、転職エージェントに進められたら行かないとダメなのかな」

    このように考えている人もいるかもしれませんが、その心配は不要です。

    転職エージェントを利用したからといって、必ずしも転職をする必要はありません。登録してみてイマイチだった場合は、サービスの利用を中断できます。

    転職しようか迷っているのなら、まずは求人情報を眺めたり、キャリア相談を受けたりするなどして転職のイメージを掴んでみると良いかもしれません。

    転職を意識して行動すれば、ご自身のキャリアを見つめ直すきっかけになるでしょう。

    地方に住んでいても利用できますか

    地方に住んでいても、第二新卒エージェントneoで転職活動を進められます。

    拠点は東京・大阪・名古屋・福岡なのですが、第二新卒エージェントneoはオンラインでの対応も充実しているため、インターネットを通じて全国どこからでもアクセス可能です。

    遠方で対面での面談が難しい場合は電話やWeb上でのカウンセリングを実施しているので、地理的な制約を気にせず転職活動を進められるでしょう。

    学生でも利用できますか

    新卒の方には、同グループが運営している就職エージェントneoがおすすめです。

    就活エージェントneoは就活生に特化した支援サービスを行っており、内定支援実績はなんと約45,000件にも及びます。

    「面接がうまくいかない理由がわからない」

    「自分に合った就活方法を教えてくれる人がいない」

    「このままだと内定をもらえない気がする」

    これらの悩みを抱えている就活生は、就職エージェントneoでプロのアドバイザーに相談すれば就活を今よりも有利に進められるでしょう。

    ハローワークとの違いは何ですか

    ハローワークは求職者の就職・転職サポートや失業保険・雇用保険の手続きなど公的なサービスを提供している機関です。

    一方、第二新卒エージェントneoは民間の転職エージェントであり、求人情報の提供・キャリア相談・面接対策など、より個別かつ専門的なサポートを提供します。

    ハローワークは窓口で転職に関する相談に乗ってもらえるものの、転職エージェントのようにマンツーマン指導は行っていません。

    また、ハローワークは地元の中小企業求人が多い傾向ですが、転職エージェントはエリアを問わないうえ中小企業〜大手企業まで案件のバリエーションが豊富です。

    目指すキャリアについて相談したり、念入りな面接対策をしたい場合は、第二新卒エージェントneoや就職エージェントneoなどの転職サービスを利用しましょう。

    中でも第二新卒エージェントneoは、幅広い企業と提携しているため、より多くの求人情報にアクセス可能です。

    ブラック企業を紹介されませんか

    第二新卒エージェントneoでは、就職者の定着率が安定している企業若手の育成力が高い企業などの優良な求人を厳選しているため、ブラック企業求人に出会う可能性は低いです。

    また就労環境や労働条件をしっかり精査した企業のみと取引しているので、安心して転職活動が進められるうえ、転職後のミスマッチも最小限にできるでしょう。

    退会の手続きはどうすればよいですか

    第二新卒エージェントneoの退会手続きは、電話かメールで行えます。

    どちらの連絡先も公式サイトの「お問い合わせに記載があるので、自分にあう方法を選択してみてください。

    電話の場合は本人確認として、以下の内容を聞かれる可能性があるので、あらかじめ答えられる準備をしておくと手続きがスムーズになるでしょう。

    • 名前
    • 電話番号
    • メールアドレス
    • パスワード

    メールの場合は確認の電話がかかってくるので、必要な質問に答えて退会手続きを進めてください。

    なお、専任アドバイザーに直接退会の連絡する方法もありです。理由を深く聞かれたり、止められたりする場合があるので、しっかりと退会の意思を固めておきましょう。

    海外在住でも使えますか

    実績は少ないですが、第二新卒エージェントneoは海外在住者向けの転職サポートも行っています。

    国内在住者と同じようなキャリア面談や面接対策をオンラインで受けられます。

    「今は海外に住んでいるけれど、転職を機に国内に居住地を移すつもり」という方は、利用を検討すると良いかもしれません。

    第二新卒エージェントneo(旧:転職エージェントneo)の評判・口コミ6選

    第二新卒エージェントneoの評判と口コミ

    第二新卒エージェントneoの評判について、利用者の口コミをまとめました。

    口コミ・評判

    男性 Hさん 20代
    総合評価:★★★★☆4

    しっかり思いを聞いてくださった上で、自分に合った企業を提案して頂きました。

    大学を辞めてからすぐに就職したいと考えていたので、スムーズにサポートして頂けたのはとても心強かったです。

    口コミ・評判

    男性 Hさん 20代
    総合評価:★★★★☆4

    仕事を続けながら、転職活動をしていました。

    業界や業種を考える段階から、担当カウンセラーの方が親身に相談に乗ってくださったのが嬉しかったです。

    仕事の合間に時間を作るのは大変でしたが、担当カウンセラーの方のレスポンスが早く、スムーズに準備を進められました。

    口コミ・評判

    女性 Kさん 20代
    総合評価:★★★★☆4

    新卒時の担当者さんから紹介され、第二新卒エージェントneoを利用しました。

    面接対策を中心に行って頂き、たくさんアドバイスをもらえたので、当日は自信を持って臨めました。

    口コミ・評判

    女性 Mさん 20代
    総合評価:★★★★☆4

    コロナの期間に1人で転職活動を進めるのが不安だったため、第二新卒エージェントneoを利用しました。

    担当カウンセラーの方がとても丁寧で、企業研究や面接対策を丁寧に行って頂けたのが嬉しかったです。

    口コミ・評判

    女性 Oさん 20代
    総合評価:★★★★★5

    自分に合った企業さんを紹介してくれました。

    転職以外の話もたくさんできて、嫌な顔せず聞いてくださって嬉しかったです。

    もっともっとお話したかったです。

    口コミ・評判

    女性 Tさん 20代
    総合評価:★★★★☆4

    将来像や考えを掘っていく中で考えが変わったり、自己分析で迷走しがちだったりしたので、担当カウンセラーの方にはたくさん相談に乗ってもらいました。

    コロナ渦で満足できる内定を取得できたのは、担当カウンセラーの方が支えてくださったおかげです。

    転職エージェントneoの評判まとめ

    まとめ

    第二新卒エージェントneoは、20代の転職に特化しており、就職経験のないフリーターやニートの方でも利用できます。

    書類の添削や面接対策が充実しているので、選考に向けて十分に備えられるでしょう。

    なお、他の転職エージェントも気になるという方は転職エージェントおすすめランキング|500人の評判比較!のページで、他の転職エージェントの評判もご紹介しているので、こちらを参考にしてみてください。

    中でも評価が高かった以下の転職エージェントから2~3社ほど登録し、しっかりと転職活動を進めていきましょう。

    広島のおすすめ転職エージェント7選|5つの軸から徹底比較

    転職エージェント 広島
    • 「広島に強い転職エージェントを知りたい」
    • 「たくさんある中からどれを選んだらいいの?」

    と考えていませんか?

    コロナ禍で求人が減少している今、転職活動は以前よりも難航する可能性が高いです。

    その中でも転職を成功させるためには、まず「広島の求人の多い大手転職エージェント1~2社」に登録した上で「広島の地域密着型エージェント」を併用する必要があります。

    ただし、転職エージェントは種類が多く、それぞれ特色があるため、自力で全て比較するのは容易ではありません。

    そこで、CareerTheory編集部では転職エージェント利用者500人への調査をもとに、広島の転職で使うべき転職エージェントや転職成功のためのポイントについてまとめました。

    続きを読む

    新潟県の転職エージェント・サイトおすすめ13選!利用者500人の評判を徹底比較

    新潟 転職エージェント

    「新潟のおすすめ転職エージェントを知りたい」とお考えですね。

    転職エージェントに登録すれば、県内の好条件求人を提案してもらえますが、サービスの種類が多く「どれを選べば良いか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

    そこでこの記事では、まず転職エージェントの選び方を解説し、その後エージェント利用者500人を対象にしたアンケート結果から厳選した「新潟のおすすめ転職エージェント」を紹介していきます。
    続きを読む