
『転職エージェントneo』に本当に登録すべきなのか、信用できる評判を見てから決めたいですよね。
私は転職エージェントとして長く働いておりますが、既存のネット上にある情報は「素人」が片手間に書いていて誤りが多い上に、評判もアンケートをしている層に偏りがある印象を受けるので、うのみにしてしまっては危険と感じております。
そこで、このページでは『転職エージェントneo』について、幅広い「年齢」「性別」「年収」「業界」の人たち計500人以上からアンケート調査し、信用できる評判・口コミを集めました。
- 転職エージェントneoの総評|他エージェントと比較して
- 転職エージェントneoのメリットと評判・口コミ
- 転職エージェントneoのデメリットと評判・口コミ
- 転職エージェントneoがおすすめな人
- そもそも転職エージェントを使うべきたった一つの理由
- 転職エージェントを効果的に活用する7ポイント
- 【図解】転職エージェント利用の流れ
- 転職エージェントneoの評判・口コミ一覧
全て読めば、自分が転職エージェントneoに登録すべきかどうか自信をもって判断でき、転職の第一歩を踏み出せるようになるでしょう。
『転職エージェントneo』公式ページ:
https://agent-neo.com/
1. 転職エージェントneoの総評|他エージェントと比較して
『転職エージェントneo』は、ベンチャー企業のネオキャリアが運営する中規模転職エージェントです。
運営元のネオキャリアは、元々新卒採用のコンサルティング事業から始まったので、20代・30代前半の若手の転職サポートに強みがあると言われています。
合計500名に対して行った全16社の大手総合転職エージェントの評価に関するアンケートの結果、『転職エージェントneo』の評価は下記の通りでした。
順位 | コメント | |
総合評価 | 15位 | 悪い評判が目立つ。ただ、ベンチャーなので今後に期待。 |
求人の質・量 | 12位 | 求人の質が低いという評判が多い。 |
提案力 | 16位 | 提案量は多いが、的外れとの声も。 |
サポート体制 | 14位 | サポートがあまり受けられなかったという評判が多い。 |
調査結果から、メリット・デメリットは下記の通りでした。
メリット |
|
デメリット |
|
口コミ調査の結論としては、あまりいい評判を聞かない転職エージェントです。
なので、いいコンサルタントにあたるかイチかバチかの賭けをするよりも、「転職エージェントおすすめランキング|500人の評判比較!」を参考に、以下のようなランキング上位の転職エージェントを登録することをおすすめします。
- リクルートエージェント|求人数が豊富
https://r-agent.com/ - doda|業界大手で幅広い層におすすめ
https://doda.jp/ - マイナビエージェント|20代におすすめ
https://mynavi-agent.jp/
2. 転職エージェントneoのメリットと評判・口コミ
評判・口コミからわかる転職エージェントneoのメリットは、あまりありませんでした。
強いて言うなら「第二新卒の転職ではサポートがよかった」という口コミが1件だけありました。
こちらは厳密に言うと、『転職エージェントneo』でなく、その第二新卒特化版の『第二新卒AGENTneo』に対する評価です。
もし、第二新卒の転職エージェントをお探しであれば「第二新卒に強い転職サイト・転職エージェントおすすめランキング|求人評判もとにプロが厳選」を参考に転職すると失敗する確率をグッと減らすことができるはずです。
3. 転職エージェントneoのデメリットと評判・口コミ
口コミを分析すると、デメリットは大きく下記2点でした。
- 求人の質が低い
- 対応が悪いコンサルタントが多い
それぞれ実際の口コミを用いながら解説します。
3-1. 求人の質が低い
求人の量・質には期待できません。
さらに、釣り案件(実際にはないが掲載している案件)も多いという声もあったので注意しましょう。
求人の量は多かったが、質的にはハローワークの二番煎じか同等のレベルであると感じた。
サポート体制に関しては、メール返信が遅いし、電話連絡もなかったりとあまりよくなかった。
求人については、量も多いし質がいいのも割とあった。
でも、いいやつに対して問い合わせても全部終わっていると言われて残念だった。結局、他のエージェントで十分でした。
求人の量に関しては比較的多く、知らなかった業界や考えたことがなかった職種についても豊富に情報提供なされていました。その点に関しては満足しています。
ただ、自分の求める職種についてのみ、情報を得ることがなかなか困難であったように感じられました。
また、募集要項と実際の内容にズレがあるような案件も少なからず見られたのが残念でした。
3-2. 対応が悪いコンサルタントが多い
若手でガツガツしたコンサルタントも多いようで、不快に感じたという声もありました。
何をサポートしてくれたのかなと言う印象です。
案件だけなら、リクナビとか求人サイトで十分だし、サポートを受けたいのであればリクルートやインテリジェネスなど大手でいいのではと思いました。
電話もメールもしつこくうざったかったです。
そして、仕事が決まってからも連絡(フォローではない)が来るので他の会社から転職探ししておけばよかったと後悔しています。
リクナビ経由で応募する際に利用しました。
面接対策もやってくれたのはありがたかったのですが、かなり高圧的でイライラしました。
こういうのは担当の方次第だと思うのですが、こんな若い人に上から言われたらさすがに社員教育を疑ってしまいます…
4. 転職エージェントneoがおすすめな人
調査の結果、最優先して『転職エージェントneo』を使うべき人は特に見当たりませんでした。
そのため、全ての転職を考えている方は「【2021年12月最新版】転職エージェントおすすめランキング|500人の評判比較!」を参考にして、求人の量と質・サポート体制・提案力の3点が優れている転職エージェントに登録することをおすすめします。
自分の経歴に自信のない第二新卒の方であれば、「第二新卒に強い転職サイト・転職エージェントおすすめランキング|求人評判もとにプロが厳選」を参考に、第二新卒の転職に強みのある転職エージェントを優先して使った方がよいでしょう。
一方、同世代と比較して、自分のキャリアに自信のある方は『CAREERCARVER』が評判が非常に高いのでそちらへの登録をおすすめします。
全ての転職を考える方におすすめ
- リクルートエージェント|求人数が豊富
https://r-agent.com/ - doda|業界大手で幅広い層におすすめ
https://doda.jp/ - マイナビエージェント|20代におすすめ
https://mynavi-agent.jp/
自分の経歴に自信のない第二新卒の方におすすめ
- リクルートエージェント|求人数が豊富
https://r-agent.com/ - doda|業界大手で幅広い層におすすめ
https://doda.jp/
- マイナビエージェント|20代におすすめ
https://mynavi-agent.jp/ - ワークポート|未経験からエンジニアなら
https://workport.co.jp/ - パソナキャリア | サポート充実で満足度No.1 年収400万円以上の方におすすめ
https://pasonacareer.jp - マイナビジョブ20s | 初めての二卒転職におすすめ
https://mynavi-job20s.jp/
自分のキャリアに自信のある方
- CAREERCARVER | リクルート運営のヘッドハンティング型サイト
https://directscout.recruit.co.jp/
リクルートエージェント | 求人数豊富。地方にも強い
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントです。
公開求人は161,025件、登録者のみ閲覧できる「非公開求人」を合わせると399,526件の求人を扱っています。
業界最大の転職支援実績があり(厚労省「人材サービス総合サイト」より2019年実績)、サポートも充実しているので、転職を検討しているなら必ず登録すべき1社です。
ただ、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は求人数No.2の『dodaエージェント』や、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
公式サイト:
https://r-agent.com/
<補足:リクルートが運営している関連サービス>
- リクルートダイレクトスカウト(年収700万円ある人向け)
- リクルートエージェントIT(エンジニア向け)
doda | 求人数No.2・転職サポートが評判
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。
dodaエージェント公式サイト:
http://doda.jp/
マイナビエージェント | 初めての転職に強く20代実績No.1
丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。
求人数だけではリクルートやdodaといった大手ほどではありませんが、首都圏の20代に焦点を当てれば1番の満足度(4.2/5.0点)を誇ります。
そのため、求人数が豊富な大手(例えば、リクルートエージェントやdodaエージェントなど)と併用することをおすすめします。
公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/
ワークポート | 第二新卒や未経験からIT転職を目指すなら
『ワークポート』は、IT・WEB業界を始めとした各業界の求人を網羅的に扱う転職エージェントです。
IT・WEB業界が今ほど大きくない頃から、IT分野での転職サポートを行ってきた実績があり、その分企業との信頼関係を築いています。求人数や取引企業数、転職サポート実績はトップクラスで、ワークポート経由でしか応募できない企業も少なくありません。
また、コンシェルジュ(転職サポートの担当者)の専門性が高く、業界・職種の知識を熟知した担当者がつく仕組みとなっています。
利用者からは「コンシェルジュの対応が非常に丁寧で、履歴書対策から面接対策まで徹底的につきあってくれた」との声が寄せられています。
未経験・第二新卒向けの求人を多く扱っている特徴もあるので、新たな業界に挑戦したいという方におすすめです。
ワークポート公式サイト:
https://www.workport.co.jp/
当サイトではワークポートの担当者(キャリアコンシェルジュ)にインタビューを実施し、サービスの強みやサポート内容について詳しくお話を伺いました。登録を検討している方は、参考にしてください。
パソナキャリア | サポート充実で満足度No.1 年収400万円以上の方におすすめ
『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナ社は大手人材派遣会社として数多くの企業との取引実績を有しており、業種・規模を問わず多くの企業とのパートナーシップが実現する求人数の充実ぶりには目を見張るものがあります。
Career Theory編集部が転職エージェント利用経験者を対象に行ったアンケート調査では、求人の量や質だけでなく、その手厚いサポートを高く評価する声が多く寄せらました。
親身・丁寧な対応やアドバイスを受けられるのはもちろんのこと、たとえば若年層のキャリアプランや女性のライフプランに関連した悩みのように、転職の枠を超えて、求職者がそれぞれ抱えるキャリア全般の悩みにも深く寄り添ってもらえたと好評です。
『パソナキャリア』はどの求職者層にもおすすめできる大手総合系転職エージェントの1つですが、特に年収400万円以上の人であれば豊富な選択肢と有用な提案を受けることができるでしょう。
公式サイト:
https://pasonacareer.jp
『パソナキャリア』には高い年収を得ているハイクラス・ハイキャリア層の転職支援に特化した『パソナキャリア(ハイクラス)』があります。
取扱い求人約1.4万件(2022年3月時点)の約半数は年収800万円以上のハイクラス求人で、ハイクラス層の転職に特化した専任のコンサルタントがキャリアアップを力強くサポートしてくれます。
『パソナキャリア(ハイクラス)』が抱えるエージェントは腕利き揃いで、同じくハイキャリア向けのスカウト型転職サイト『リクルートダイレクト』のエージェント・ヘッドハンターランキングでは決定人数部門で1位(2020年)と、高い実績を有しています。
既に700万円程度の年収を得ている人がさらなるキャリアアップを目指すなら、あなたのニーズにより深く寄り添ってくれる『パソナキャリア(ハイクラス)』を利用しましょう。
マイナビジョブ20s | 初めての二卒転職におすすめ
『マイナビジョブ20’s』は、全求人が20代対象の、第二新卒・既卒に特化した転職エージェントです。
書類添削、面接対策の他にも、自己分析に役立つ適性診断を受検することができるため、非常にサポート体制が充実しています。
職種・業種が未経験でもOKな求人が50%以上あるため、新たな職種・業界に挑戦したい方にもおすすめな一社です。
まずは登録して、相談だけでもしてみてください。
マイナビジョブ20’s公式サイト:
https://mynavi-job20s.jp
CAREERCARVER | リクルート運営のヘッドハンティング型サイト
『リクルートダイレクトスカウト』は国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス向けのヘッドハンティング型転職サイトです。
ハイクラス求人の検索はもちろん、レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を選んで相談をすることもできます。レジュメを登録しておけば、それを見たヘッドハンターから好条件のスカウトをもらうことも可能です。
また、総求人は106,871件と選択肢も多いので、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスです。
レジュメ登録後はスカウトを待つだけで良いので、「時間をかけて高年収の仕事を見つけたい」という方におすすめです。
公式サイト:
https://directscout.recruit.co.jp/
また、専門性に満足できなかった場合、下記業界別に特化型のエージェントを併用すると良いでしょう。
どの転職エージェントも登録自体は3分程度なので、まずは気軽に登録してみて転職エージェントとコンタクトをとってみてください。もちろん利用は完全無料です。
5.そもそも転職エージェントを使うべきたった1つの理由
転職エージェントを使うべきたった1つの理由は、『転職の成功確率がずっと高いため』です。
実際、転職エージェントへ登録することによって以下2点の恩恵を受けることができます。
- メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
- メリット(2) 転職のプロからサポートを受けることができる
では、順にご説明します。
メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
転職エージェントを利用することで、様々な求人を見ることが可能になります。
例を挙げると、リクルート社が運営する『リクナビNEXT(転職サイト)』と『リクルートエージェント(転職エージェント)』では求人数を比較すると、転職エージェントの方がより多くの求人を保有していることがわかります。
さらに、転職エージェントで一般公開している「公開求人」のみならず、「非公開求人」まで見ることができるので、幅広い求人を見たいのであれば、必ず登録すべきだといえるでしょう。
事業戦略上、表立って募集はできないが、こっそり人を採用したい企業がエージェントに依頼する内容のもので、給与やポジションなどがハイグレードであるという特徴があります。
非公開求人も見ることで、ご自身の希望する労働条件や職場を見つけられる可能性がグッと上がります。
メリット(2) 転職のプロからサポートを受けることができる
この章では、転職エージェントがしてくれる『4つのサポート』について紹介をしていきます。
選考前から入職後まで、とにかく手厚いサポートを無料で行ってくれます。
反対に転職エージェントを使わずに転職をすると各ステップで非常に苦労するので、そこも合わせて説明していきます。
STEP1. 面談(希望条件などのすり合わせ)
転職エージェントに登録をすると、担当者が連絡をしてくれます。
そして、その後時間を合わせて、対面もしくは電話で面談を行い、「転職しようか迷っている」レベルの相談から「こんな職場に転職したい」などのヒアリングまでを行ってくれます。
また、あなたの希望に応じて、その後求人をガンガン紹介してくれるようになるので、以下のような譲れない条件があれば,ここでぶつけておきましょう。
- 希望の給料やボーナスの水準
- 夜勤なし、休みやすいなどの働き方の要望
- 希望の勤務場所(立地や交通の便)
- 「介護施設がいい」などの転職先の希望
STEP2. 求人の紹介
面談の後は、あなたの要望に合わせて求人を紹介してくれます。
要望に合った求人の中から、興味があるものがあれば、転職エージェントが応募手続きを代行して行ってくれます。
この時、転職エージェントだからこそ知っている職場の実情なども踏まえながら提案をしてもらえます。
また、転職エージェントの場合、ネット上などに公開されている公開求人の他に、ネット上には公開されない「非公開求人」も存在します。
非公開求人は何がいいの?
転職エージェントを使っている方にとって、非公開求人は「好条件の求人が多い」というメリットがあります。
実際にネット上に公開されたら応募者が殺到してしまう、今働いている方よりいい条件になってしまうなど、非公開求人は「非公開にすべき理由」のあるいい求人が非常に多いです。
STEP3. 選考のサポート
履歴書や面接対策などの「受かるためのサポート」も転職エージェントは行ってくれます。
転職エージェントはあなたが転職に成功し、入職して初めて「紹介料」をもらえるからです。
そのため、紹介して終わりではなく、受かるためのサポートも徹底的に行ってくれます。
また、あなた自身ではなかなかしづらい、条件面の交渉も担当者が行ってくれますので、希望の条件をしっかりと伝えておきましょう。
STEP4. 内定後のサポート
内定した後もサポートは以下の面で、手厚く実施してくれます。
- 職場側との条件などの調整
- 入職手続きの代行
- 現職の退職交渉のアドバイス
以上のように、内定が決まった後も入職するまでサポートしてくれ、面倒な手続きなどもほとんど代行してくれます。
~ここまでのまとめ~
転職エージェントに登録するべき理由について説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
登録することで、非常に大きな恩恵を受けられるので、とりあえず相談ベースでも登録することをおすすめします。※しかも登録は無料です。
- メリット(1) 非公開求人など、求人の幅が大きく広がる
- メリット(2) 転職のプロから丁寧なサポートが受けられる
次の章では、転職エージェントをより効果的に活用するポイントについてご紹介していきます。
6. 転職エージェントをより効果的に利用する7ポイント
この章では、転職エージェントをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
キャリアコンサルタントも売上目標があり、日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば遠慮なく変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。
Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
転職エージェントも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいと考えています。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
7. 【図解】転職エージェント利用の流れ
ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
転職エージェントに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが転職エージェントのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職エージェント経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職エージェントであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
8. 転職エージェントneoの評判・口コミ20選
最新の『転職エージェントneo』に関する口コミをまとめました。(幅広い業種、年収、年齢から収集しています。)
②休日や勤務時間に希望の条件があり、特に平日の子供の行事や、子供の体調不良などによる当日の急な休みが気になっていましたが、転職先にも同じような世代の方が多く、お互いさまという雰囲気があって、以前の職場に比べて、申し訳ない気持ちなどになることがなくなりました。最初の条件どおり残業もなく、給与は基本給は前職を踏まえてくださり、減ってはいません。交通費も支給いただいています。
一見公式サイトでは、求人も良く見えますが、微妙な案件もかなり混ざっているので、わざわざ利用する価値があるとは思いませんでした。サポートも営業感が強く、あまり良いと思えるものではありません。けど担当の方が丁寧に履歴書の書き方など親身にサポートしてくれて好印象でした。志望動機のPRなど苦手だったので、そのあたりのアドバイスも的確で心強い味方でした。
改善できる点があれば改善して欲しいなと思いました。
ここの会社で無事転職が決まったので感謝しています。
ただ、あまり何をサポートしてもらったかという記憶はありません…
担当の人は明るく感じがよかったのですが、電話が何回もきたのが少し面倒だなと思ったこともあります。
ここしか使っていないので、他の会社と比べられないのですが、転職エージェントというのはこういうものなのかもしれませんね。
IT業界に強いと言われている会社を5社ほど登録してみました。
結論から言うと、イマイチです。
他のエージェントの方が、自分にあった求人が多かったし、各種対策もプロ意識を感じました。
担当の方が丁寧に履歴書の書き方など親身にサポートしてくれて好印象でした。
志望動機のPRなど苦手だったので、そのあたりのアドバイスも的確で心強い味方でした。
求人の量は多かったが、質的にはハローワークの二番煎じか同等のレベルであると感じた。
サポート体制に関しては、メール返信が遅いし、電話連絡もなかったりとあまりよくなかった。
求人については、量も多いし質がいいのも割とあった。
でも、いいやつに対して問い合わせても全部終わっていると言われて残念だった。
結局、他のエージェントで十分でした。
求人の量に関しては比較的多く、知らなかった業界や考えたことがなかった職種についても豊富に情報提供なされていました。その点に関しては満足しています。
ただ、自分の求める職種についてのみ、情報を得ることがなかなか困難であったように感じられました。
また、募集要項と実際の内容にズレがあるような案件も少なからず見られたのが残念でした。
【良かった点】
特に無し
【悪かった点】
提案される求人の量は多いが、自分に興味のない求人が多く、リクナビから自分で検索したのと変わらないと思った。
電話もしつこかったので、嫌になって連絡をとるのを止めました。
面談しましたが、大手の求人はほとんどないらしく、時間の無駄でした。
また、対応してくれたキャリアコンサルタントは、口調も軽く、信用できる感じがしなかったです。
他に登録した大手ではそんなことなかったので、友達には大手をおすすめしています。
ネオキャリアはおすすめしません。私の場合は、以下の様なことがありました。
・全体的に求人の質が低い(唯一よさそうな案件も募集が終わっていた)
・メール、電話の返信が遅い
誰におすすめできるのかわからないエージェントだと思います。
担当の人は女性の方でしたが態度がいい加減で高圧的でした。
早く決めてくれといわんばかりにぞんざいに説明されたので気分が悪かったです。
とにかく片っ端からこれにしろあれにしろと押してきます。全くお勧めできません。
人が足りてない業界の就職をごり押ししてきたり、そのために希望していた転職先企業を「30歳以上では募集していないそうです」(のちにウソと判明)等、一筋縄ではいかないことが多々あった。
面接対策はしてくれました。さすがプロ!という感じでした。しかしながらサポート体制はお寒く、メールの自動送信のみで電話がかかってきたりすることはありませんでした。
何をサポートしてくれたのかなと言う印象です。
案件だけなら、リクナビとか求人サイトで十分だし、サポートを受けたいのであればリクルートやインテリジェネスなど大手でいいのではと思いました。
電話もメールもしつこくうざったかったです。
そして、仕事が決まってからも連絡(フォローではない)が来るので他の会社から転職探ししておけばよかったと後悔しています。
リクナビ経由で応募する際に利用しました。
面接対策もやってくれたのはありがたかったのですが、かなり高圧的でイライラしました。
こういうのは担当の方次第だと思うのですが、こんな若い人に上から言われたらさすがに社員教育を疑ってしまいます…
コンサルタントがとても若い方で驚きました。
若すぎて自分には相談しづらかったです。
その方が特に悪いわけではないのですが、転職は重大な決断なので、もっと人生経験豊かな方に相談できたらよかったです。
9. まとめ
『転職エージェントneo』は、いまの時点ではおすすめするのは難しいです。
もしあなたが転職エージェント選びで失敗したくないのであれば、「転職エージェントおすすめランキング|500人の評判比較!」のページで、他の転職エージェントの評判もご紹介しているので、こちらを参考にしてみてください。
中でも評価が高かった以下の転職エージェントから2~3社ほど登録し、しっかりと転職活動を進めていきましょう。
全員におすすめ
- リクルートエージェント|求人数が豊富
https://r-agent.com/ - doda|業界大手で幅広い層におすすめ
https://doda.jp/ - マイナビエージェント|20代におすすめ
https://mynavi-agent.jp/
キャリアに自信がないなら
- リクルートエージェント|求人数が豊富
https://r-agent.com/ - doda|業界大手で幅広い層におすすめ
https://doda.jp/ - マイナビエージェント|20代におすすめ
https://mynavi-agent.jp/
- ワークポート|未経験からエンジニアなら
https://workport.co.jp/ - パソナキャリア | サポート充実で満足度No.1 年収400万円以上の方におすすめ
https://pasonacareer.jp - マイナビジョブ20s | 初めての二卒転職におすすめ
https://mynavi-job20s.jp/
キャリアに自信があるなら
- CAREERCARVER | リクルート運営のヘッドハンティング型サイト
https://directscout.recruit.co.jp/
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。
担当の方が丁寧に履歴書の書き方など親身にサポートしてくれて好印象でした。
志望動機のPRなど苦手だったので、そのあたりのアドバイスも的確で心強い味方でした。