転職サイト

【徹底比較】転職エージェントってどれがいい?大手16社の違い・特徴が一目で分かる

転職エージェント 比較
  • 「転職エージェントって結局どこがいいの?」
  • 「いろいろ比較して自分に合ったエージェントを選びたい」

と考えていませんか?

転職エージェントは、あなたの転職成功の鍵を握る重要なパートナーとなるため、慎重に選ぶ必要があります。

ネット上では「転職エージェントの質は担当者(キャリアアドバイザー)によって左右されるため、サービス単位の比較は必要ない」という意見も散見されますが、質の低いエージェントに登録してしまうと、そもそもレベルの高い担当者と出会うことすらできません。

実際、当サイトが転職経験者500人を対象にしたアンケートを分析すると、満足度評価はエージェントごとに違いがありました。

この記事では、転職経験者からの満足度が特に高かった大手の転職エージェントを16社ピックアップし、求人数やサポート力、目安年収など様々な軸で比較し、一覧表にまとめました。

続きを読む

【2025年最新】医療業界おすすめ転職エージェント31選 | 職種別に厳選

医療業界 転職エージェント

医療業界の転職エージェント選びをしている中で

  • 「評判の良いエージェントどれなの?」
  • 「自分に合った転職エージェントはどこだろう?」

と悩んでいませんか?

医療業界の転職は、職種によって利用すべき転職エージェントが異なります。

そこでこの記事では、転職のプロとして医療業界への転職をサポートしてきた私が「医療業界に特化した転職エージェント」を職種別に厳選して紹介します。

続きを読む

dodaエージェントの面談(キャリアカウンセリング)の流れを解説!予約必須?服装は?

DODA 面談

dodaの面談に関して、

「dodaの面談場所や予約方法は?」
「dodaの面談ってどんな服装で行けばいいの?

などとお悩みではありませんか?

dodaの面談(キャリアカウンセリング)は、会員登録後に各求職者の希望に合わせて、転職の方向性を決める為に行われる面談です。

しかし拠点や求職者によっては、面談を断られる場合や面談が無い場合、電話面談で対応される場合もあります。

このページでは、大手の転職エージェントを経て企業で中途採用を担当しているが、dodaの面談に関して以下の流れで解説していきます。

続きを読む

保育士の転職サイト・転職エージェントおすすめランキング|人気サイトをプロが徹底比較

「保育士におすすめの転職サイトってどれが良いの?」

と悩んでいませんか?

保育士向けの転職サイトは、数多く存在しますが、「とりあえず有名だから…」という安易な理由で選んでしまうと、自分に合った職場を見つけられない可能性が高いです。

そこでこの記事では、転職のプロである私が、3つの選考軸をもとに「保育士におすすめの転職サイト」を厳選してご紹介します。

続きを読む

アデコ(派遣)は利用すべき?評判悪い?300人の口コミをもとに徹底検証

アデコ 評判
  • 「アデコの派遣は評判悪い?」
  • 「実際のところはどうなのか、利用者のリアルな口コミを知りたい」

と気になっていませんか?

アデコは総合満足度の高い派遣サービスですが、実際に利用した方の評価は、ポジティブなものからネガティブなものまで様々でした。

そこでこの記事では、転職のプロとして多くの求職者の悩み相談を受けてきた私が、幅広い「年齢」「性別」「年収」「業界」の人たち計300人以上へのアンケートで集めた利用者の口コミを基に、アデコ派遣の評判を徹底的に調査していきます。

続きを読む

キャリトレ(転職サイト)は利用すべき?500人の口コミ評判を検証

「キャリトレってどんなサービスなんだろう」「評判はどうなっているのかな」など、信用できる評判を見てから決めたいですよね。

ただ、既存のネット上にある情報は「素人」が片手間に書いていて誤りが多い上に、評判もアンケートをしている層に偏りがある印象を受けるので、うのみにしてしまっては危険と感じております。

続きを読む

【派遣会社】フルキャストの評判は悪い?最新のネット上の口コミからわかる全注意点

フルキャスト 派遣 評判

フルキャスト(派遣)の評判はどうなのだろう」「悪い口コミが多いけど大丈夫かな…」などと、気になっていませんか?

結論、ネット上で書きこまれている口コミには、ネガティブな内容が多いため、自信をもっておすすめできる派遣会社とは言えません。

ただ、どのような評判があるのか知ったうえで、利用するか判断したいですよね。

この記事では、転職コンサルタントとして数多くの転職者をサポートしてきた私が、2ch、Twitterの最新の口コミをもとに、フルキャストの評判について整理し、検証していきます。 続きを読む

【単発・短期求人】本当に登録すべき派遣会社おすすめ6選

単発 派遣 おすすめ

「急な出費でお金が欲しい」「空いた時間も稼ぎたい」と思い、単発・短期で働ける派遣のお仕事をお探しではないですか?

単発・短期の派遣は、アルバイトとは別に様々なメリットがあるおすすめの働き方です。

しかし、良い求人に出会える派遣会社の選び方を知らないと、後々後悔することになるかもしれません。

この記事では、転職のプロとして多くの求職者の悩みを解決してきた筆者が、単発・短期で本当におすすめできる派遣会社を紹介します。

続きを読む

群馬の派遣会社おすすめランキング|500人の口コミを基に146社を徹底比較

群馬で派遣会社を探していて、

  • 評判の良い派遣会社はどこだろう
  • 群馬の求人数が多い派遣会社を知りたいな

と考えていませんか?

結論から言いますと、求人数が多く、口コミ満足度も高い『ランスタッド』『スタッフサービス』の2社がおすすめです。

ただし、目的や希望する業界・職種によっては他の派遣会社の方が求人数を多く保有しているケースもあります。

そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、500人の派遣社員を対象にしたアンケート結果を基に、群馬の派遣会社をランキング形式に紹介していきます。

続きを読む

京都の派遣会社おすすめランキング|500人の口コミを基に146社を徹底比較

京都のおすすめ派遣会社ランキング

京都で派遣会社を探していて、

  • 評判の良い派遣会社はどこだろう
  • 京都の求人数が多い派遣会社を知りたいな

と考えていませんか?

京阪神として有名な京都府は、そこそこ求人数が多く、大手派遣会社に登録すれば、ある程度希望通りの求人を見つけることが可能です。

そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、500人の派遣社員を対象にしたアンケート結果を基に、京都の派遣会社をランキング形式に紹介していきます。

続きを読む

熊本の派遣会社おすすめランキング|500人の口コミを基に146社を徹底比較

熊本で派遣会社を探していて、

  • 評判の良い派遣会社はどこだろう
  • 熊本の求人数が多い派遣会社を知りたいな

と考えていませんか?

現在はコロナの影響で派遣求人が減り続けているので、求人数が多い派遣会社に、登録することが重要です。

ただ、熊本は、どの会社もそこまで求人数が多くないので、熊本に支社を持つ大手派遣会社2~3社を併せて登録するのがおすすめです。

そこでこの記事では、元派遣営業だった私が、500人の派遣社員を対象にしたアンケート結果を基に、熊本の派遣会社をランキング形式に紹介していきます。

続きを読む

【初めての派遣登録】登録会って一体何?服装は?よくある疑問を徹底解説!

「派遣の仕事を始めたいけど、派遣登録とは何なのかよく分からない」「登録会では一体何をするのだろう」と思っていませんか?

派遣登録とは、いわば派遣社員として仕事をする第一歩です。

求人紹介を受けたり、エントリーを行ったりするためには、まずは派遣会社に登録しなければなりません。

この記事では、派遣のプロとして数多くの求職者の相談を受けてきた私が、登録手続きの手順や流れについて詳しく解説します。

続きを読む

【派遣】ジャパン・リリーフの評判は?最新の口コミ情報をもとに検証

ジャパンリリーフ 派遣 評判

ジャパン・リリーフの評判ってどうなんだろう

と、疑問に思ったことはありませんか?

結論、ネット上には直近1年以内の口コミがほぼ見られないことから、登録者がそこまで多くないサービスなのではないかと考えられます。

前提、評判にならないほどのサービスへ登録することは当サイトではあまりおすすめしていませんが、ジャパン・リリーフがどんな会社なのか一応知っておきたい人もいるでしょう。

そんな一部の方に向けて、この記事では、ジャパン・リリーフの特徴と過去の口コミ評判について解説していきます。

続きを読む

転職ナビの退会方法|事前に抑えておくべき全知識

「転職ナビの退会方法は?」「そもそも本当に退会していいのか」などと悩んでいませんか。

結論でいうと、転職ナビの退会は非常に簡単で2分もあればできてしまいますが、退会前に確認しておきたいポイントがあるので、以下の流れに従って解説していきます。

続きを読む

業界・職種・エリア別おすすめ転職サイト一覧|各サイトの特徴をプロが解説

「転職サイトって違いがイマイチ分からない」「自分にあった転職サイトを知りたい」とお考えではないですか?

転職サイトはそれぞれ保有する求人の量や質、種類が違うので、自分に合ったサイトで情報収集を行わないと、転職は成功しません。

ですので転職を成功させるなら、働きたい職種・エリア・自身の希望する就業条件を満たす求人が豊富な転職サイトを利用しましょう。

このページでは、転職のプロとして数多くの転職者をサポートしてきた私が、職種・条件・エリア別におすすめできる転職サイトを調査し、各サイトの特徴やメリット・デメリットを交えて一覧でご紹介します。

続きを読む

介護ワークの評判・口コミは?求人はある?介護職500人の感想を徹底検証

介護ワークの評判・口コミは?介護職500人を検証

介護業界の転職サイト「介護ワーク」について

  • 「介護ワークって、本当に登録して大丈夫かな」
  • 「実際に活用した人は、どう感じているんだろう」

と、疑問に思いますよね。

転職サイトに登録することで、希望にあった求人を見つけ、効率的に就職・転職活動を進めることができます。

本記事では、介護ワークの評判・口コミについて『Twitter』や『2ch』、Career Theory独自のアンケートをもとに紹介していきます。

本記事を参考にすることで、介護ワークに登録するべきかを理解し、スムーズに登録できるようになります。ぜひ最後までご覧ください。

介護ワークとは

介護ワークとは

介護ワークは、株式会社ウィルオブ・ワークが運営している、介護業界に特化した転職支援サイトです。派遣、正社員、契約社員など幅広い雇用形態の求人を取り扱い、経験者向け求人から未経験歓迎の仕事まで公開しています。

また、週2〜3日勤務時短勤務の求人も取り扱っているため、介護業界での多様な働き方を実現できる転職サイトです。

←左右にスクロールできます→

サービス名 介護ワーク
会社名 株式会社ウィルオブ・ワーク
公式ページ https://kaigo-work.jp/
本社所在地 東京都新宿区新宿三丁目1番24号 京王新宿三丁目ビル 3階
主な対応職種 介護職員、ヘルパーなど介護業界全般
登録方法 フリーダイヤル(0120-965-487)か応募フォームから転職支援サービスに登録

介護ワークの特徴

介護ワークの特徴

口コミと評判をCareer Theoryで調査したところ、介護ワークには以下のような特徴があるとわかりました。

それでは、詳しく解説していきます。

日本全国の求人を多数保有している

介護ワークに登録されている介護業界の求人数は、業界でもトップクラスに多いようです。2023年10月現在は、非公開求人も併せて46,000万件以上を保有しています。

介護ワークに登録することで、さらに自分に合った企業へ就職できる可能性が高まります。

特に、強みのあるエリアは東京都・神奈川・埼玉・大阪・京都・兵庫・愛知であり、特定の地域でしか求人がない心配もありません。

求職者の細かな希望に寄り添ってくれる

介護ワークは、介護職転職希望者の細かなニーズに沿った求人を紹介してくれるサービスです。

例えば「正社員」「パート」「契約・嘱託・準社員」のそれぞれで常勤・夜勤専従・日勤などを絞り込める利便性が挙げられます。パートの場合では「時短・扶養内」といった、細かい条件での絞り込み検索も可能です。

さらに、サイト上に希望に沿った条件の施設がない場合も、同社の交渉力を活かして各事業所へ直接交渉をし、転職を成功に導いた実績があります。とことん利用者の希望に寄り添ったサポートをしてくれるのが介護ワークの魅力です。

介護ワークがおすすめな人

介護ワークは以下のような方におすすめの転職サービスといえます。

  • 日特定の範囲だけに限らず、全国規模で介護の求人を探したい人
  • 日介護業界未経験の人
  • 日介護業界で働いた経験はあるが、新しい職種に挑戦したい人
  • 日介護の仕事で働きながら、今すぐに給料が欲しい人

介護ワークの評判・口コミ一覧

介護ワークの評判・口コミ

介護ワークの口コミを厳選してまとめました。

ただし前提として、SNSはどの分野でも、不満を持つ人のほうが書き込みをしやすいという傾向があります。

そのため、ネット上に見られる口コミには、ネガティブな評価が多いのも事実です。

あまり真に受けすぎず、参考程度に見ておくとよいでしょう。

口コミ・評判

T さん(20歳)
評価:★★☆☆☆2

未経験から介護の正社員に応募するため、非公開求人を紹介してもらうために登録しました。ですが、経歴やスキル的な問題があるのか紹介されたのはほとんど派遣のものでした。

出典:Career Theoryアンケート

口コミ・評判

Y さん(33歳)
評価:★★★★☆4

介護資格を持っていなくても仕事を紹介してもらえると聞いて登録した。派遣の登録会のようなものはなく、電話だけで登録手続きが完結したのでかなり時間短縮ができた。

出典:Career Theoryアンケート

口コミ・評判

R さん(36歳)
評価:★★★★☆4

担当さんの対応が良かったです。介護業界で働いたことがある方が業界の裏事情を知っているので、転職に関する悩みや不安などをたくさん聞いてもらいました。前の職場は人間関係の悩みで退職したことを話したら、人材の定着率が高い職場を大目に紹介してもらえました。

出典:Career Theoryアンケート

介護ワークと併用するべき転職エージェント

介護ワークと併用する転職エージェント

介護ワークのような転職支援サービスには、担当者やエージェント、取り扱っている求人との相性があります。

条件に合う求人が見つからない場合や、担当者と相性の合わない場合もあるでしょう。不測の事態に備えて、介護ワークだけではなく、複数の派遣会社に登録しておき、効率的に就職・転職を進めていくのがおすすめです。

レバウェル介護(旧:きらケア)

レバウェル介護派遣

レバウェル介護派遣(旧:きらケア派遣)』は、レバレジーズキャリアが運営する派遣サイトです。

最大の魅力は、大元のレバレジーズ株式会社の正社員同等の福利厚生を受けられることで、要件を満たすと有給も付与されます

さらに、数多くの職種、就業形態、そして提供サービスのなかから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーからスピーディーに紹介してもらえるのが嬉しいサービスです。

面接の予定調整や、労働条件交渉のサポートも受けられるので、不満点を事前に解消してから就業することが可能です。

かいご畑

かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットが運営しているサイトです。

未経験歓迎の派遣求人数は約6,700件と非常に多いだけでなく、コーディネーターが手厚くサポートをしてくれると好評でした。

また、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。

  • 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)・・・75,000円→0円
  • 介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円

そのため「資格を取ってキャリアアップしたい!」という方は特に登録すべき派遣会社といえます。

マイナビ介護

マイナビ介護』は運営が大手企業で実績のある転職エージェントです。

オススメの求人特集欄には、新しい施設で働きたいオープニングスタッフのみをまとめた求人や、年間休日が110日以上確約されている求人のみなど、希望する条件で求人を探すことができます。

登録すると、元介護士を始め介護の業界に詳しいプロのキャリアアドバイザーから連絡をもらえ、悩みを相談しながら転職について一緒に考えられます。

求人がとにかく多いので、選択肢を増やすためにも上記2社と合わせて登録することをおすすめします。

介護ワークの評判・口コミに関するよくある質問

介護ワークの評判・口コミに関する質問

介護ワークに関するよくある質問をまとめました。

介護ワークの登録方法を教えてください

介護ワークを利用するには、WEBかもしくは電話登録が必要です。登録後、フリーダイヤル(0120-965-487)か正社員の仕事紹介に関する専門ダイヤルから電話がかかります。

フリーダイヤルの受付時間は平日の9:00~20:00、土日祝10:00~20:00となっています。受付時間外に登録したい場合は、こちらからWEB登録がおすすめです。

登録なしで仕事を紹介してもらうのは可能ですか?

可能です。応募した求人での採用が決まった後は来社の必要がありますが、最終的に就業先が決まるまでは来社の必要はありません。

また、正社員やパート・アルバイトのような直接雇用の求人の場合、登録会に参加する必要はありません。

介護ワークとセントメディアの違いは何ですか?

セントメディアは、介護ワークの運営会社となる株式会社ウィルオブ・ワークの旧社名となります。2019年の10月に社名を変更したため、情報の中で混同されることがあるようです。

介護ワークの退会方法を教えてください

退会にあたって最も手っ取り早い方法は、介護ワークに登録した後の担当エージェントや営業担当者へ連絡することです。あなたの転職支援サービスにもっとも密接に関わっているエージェントに直接連絡することで、確認や手続きにかかる時間を短縮できます。

しかし、本人に直接連絡するのが気まずい、険悪な雰囲気になるのが嫌だという場合は、介護ワークのフリーダイヤル(0120-965-487)から退会を申し込むのがおすすめです。

介護ワークをより効果的に利用する6ポイント

介護ワークを効果的に利用するポイント

介護ワークをより効果的に利用するためのポイントを6つお伝えします。

スカウトの利用時は2週間に1回連絡を入れる

転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。

「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。

例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果です。

実務的な処理としては、更新日が新しい順に20人ずつメールを送り、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。

更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。

転職時期は最短可能日程で答える

「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるため「いいところがあればすぐにでも」と答えましょう。

担当者としては「すぐに売上につながる」と考え、優先順位をあげて対応してくれる可能性があるからです。

※もちろん現職での退職手続き引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。

相性が合わない担当コンサルタントは変更を申し出る

担当コンサルタントとのミスマッチは、公式サイトから変更を申し出て対応しましょう。

担当変更がどうしても難しい場合は、他の転職サイトを当たりましょう。

担当変更メール文面例

いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、

転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

経歴やスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては、申し出をしない限りは情報が残ります。コンサルタントでよく話題にあがるのが「去年の登録情報と今回とで登録情報が違う」という悩みです。

虚偽報告をおこなうリスキーな人材として、紹介する案件を絞るなどの判断がくだされます。

推薦文は必ず確認する

ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1,000字で紹介する推薦文を書きます。

「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。

同じ案件に複数の転職サービスから応募しない

数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。

企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。

【介護ワーク】登録から退会までの流れ

介護ワークを利用する流れ

介護ワークに登録したあと何が起こるのか、ざっくり把握しておきましょう。

まずは公式ページから登録する

それぞれの公式ページから登録をおこないます。登録する際は『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認しましょう。

例えば「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。

正社員転職を目指していたにも関わらず「知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…」ということがないように、十分に注意しましょう。

担当コンサルタントから連絡が来る

登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。

事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。

  • 転職希望時期は?
  • 希望する職種や業界は?
  • 希望年収は?

10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整をおこないます。

※最初からアポイント調整に入る場合もあります。

キャリアカウンセリングをおこなう

あなたが介護ワークのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(近年はコロナの影響により、オンライン面談も積極的に取り入れられています。)

初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。

  • あなたのキャリアの棚卸
  • PRポイントの整理
  • 転職するべきかどうか
  • 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
  • どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
  • 転職についての要望の深堀

キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。

担当コンサルタントとは長い付き合いになるため、なるべく拠点に足を運ぶのをおすすめします。

求人紹介を受ける

応募者の希望に合いそうな求人を5〜20件ほど紹介してもらえます。自力では見つけられなかった大手企業や、魅力的な中小企業もあるでしょう。

それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。

履歴書・職務経歴書の添削を受ける

応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。

場合によっては面談を設定してくれたり、何度も書き直しをおこなったりしてくれます。最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。

紹介された求人に応募する

選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます

求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると介護ワーク経由は圧倒的に有利です。

面接対策を受ける

応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。

あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。

企業との面接をおこなう

面接の日時設定は担当コンサルタントがすべておこなってくれます。対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。

面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。

内定と退職サポートを受ける

内定が出た後は、担当コンサルタントからの給料交渉入社日の調整を受けられます。

また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど介護ワークであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう。

退会手続きをする

転職先の内定がもらえたら、転職サイトを退会するのが無難です。

万が一、転職後も転職サイトに入会し続けていたら、転職先の人事担当者に見つかってしまうかもしれません。

転職サイトを利用している会社は、転職サイトに登録している人材を「スカウト」機能でチェックしています。

転職先の人事担当者が「スカウト」機能であなたの情報を見つけた場合「入ったばかりなのに、もう転職しようとしている」と、無用な疑いをかけられるかもしれません。

さいごに

複数の転職エージェントに登録しよう

本記事では、介護ワークの評判や口コミ、おすすめの派遣サイトについて紹介しました。

介護ワークは、全国規模で介護の求人を探している方に特におすすめの転職エージェントです。

また、複数の転職エージェントに登録することで、希望する働き方を実現できる可能性が上がります。

本記事の内容を参考にして、ぜひ下記4社のサイトに登録し、就職・転職活動を始めてみましょう。

登録自体は無料ででき、10分ほどで完了しますので、サクッと済ませてしまいましょう。

あなたの転職活動の成功を陰ながら応援しております。

【2022冬版】40代の薬剤師が使うべき転職サイト・転職エージェントおすすめベスト5

40代で薬剤師転職を考えていても、 「転職を有利に進めるためにどの転職サイトを使えば良いのか」 「そもそも40代で転職をして大丈夫なのか」 と言った疑問点が出てくると思います。

結論として、40代を募集対象としている薬剤師求人は非常に多く、他業種に比べて比較的容易に転職が行えます。 しかしスキルや経験の有無によって、難易度が高くなるケースも想定されます。

そこで、転職のプロとして数々の薬剤師転職をサポートしてきた私が、使うべき転職サイトと好待遇求人を勝ち取るために重要なポイントついてお伝えします。

続きを読む

保育園看護師の転職面接でよく聞かれる質問と回答例!面接突破のコツ&自己PRのポイント

保育園 看護師 面接

「保育園看護師の面接では何を聞かれるんだろう」「上手い答え方が知りたい」とお考えですね。

転職活動における面接は、合否を決める重要な場ですが、準備不足で失敗する方は少なくありません。

しかし、想定される質問を把握しておき、それに対する回答をあらかじめ考えておけば、当日緊張しすぎることなく、スムーズに受け答えができます。

本記事では保育園の転職面接の流れや頻出質問と回答例、通過率をあげるためのポイントを以下の流れで解説します。

続きを読む