「自己分析」の検索結果

介護面接の質問例13選!聞かれる質問を面接官のチェックポイントと合わせて紹介

介護面接 質問

「介護面接ではどんな質問をされるのだろう」
「面接で気を付けることはあるかな…?」

と不安に感じていませんか。

介護職の面接では、志望動機や転職理由に加え、利用者を安心して任せられる人柄かどうかが見られており、様々な角度から質問がされます。

そこでこの記事では、介護面接での頻出の質問や、面接官のチェックポイントについて解説します。

続きを読む

福岡の就活エージェントおすすめTOP5|福岡開催の就活イベントから逆求人型アプリまで紹介

福岡に住んでいる就活生の中には、

  • 福岡で評判の良い就活エージェントはどれだろう
  • 福岡で優良企業を探すためにはどうしたらいいだろう

と迷っている方も多いでしょう。
福岡で転職活動するなら、『福岡に拠点』があるエージェントを必ず選ぶようにしましょう。

拠点がないと、福岡の就活事情に対する知識が浅い可能性があり、欲しい情報が手に入らない可能性があるためです。

そこでこのページでは、元就活エージェントの私が『福岡で評判の良いおすすめの就活エージェント』を紹介します。

続きを読む

『ランスタッド』が提案する5年後・10年後を見据えたキャリアプラン

randstad_受付

「年収800万円以上」「エグゼクティブ・管理職」などのハイクラス求人は、一般的な転職サイトにはほとんど出回っていません。求人を見つけるには、ハイクラス専門の転職エージェントを活用するのが効果的です。

今回は、ハイクラス・外資系転職に強みを持つエージェント『ランスタッド』に取材を行いました。キャリアコンサルタントの長久杏佳さんに、ランスタッドがどのようなサービスなのか、詳しく話を伺っています。

長久杏佳さん
コンサルタント歴 3年
外資系ITベンダーでのミドル~エクゼクティブ求人を担当
Country Manager, Pre-Sales Director, Sales, Marketingなど

続きを読む

仕事が合わないとお悩みの方へ|不安な毎日から今すぐ抜け出す解決策とは

仕事 合わない

「今の仕事が合わない」
「ミスばかりしてしまい毎日落ち込んでしまう」
と悩んでいませんか。

仕事が合わないと感じると、自分に自信が無くなったりモチベーションが上がりませんよね。
多くの場合、仕事が合わないと感じていても経験が少ない、職場環境が合っていないだけなので心配する必要はありません。

ただ人によっては仕事に適性がない場合もあるので、自分が今の仕事への適性を知るための判断基準もご紹介します。

この記事では転職のプロとして、多くの転職希望者をサポートしてきた私が、自分が今の仕事に本当に合わないのか判断する方法を紹介し、解決策も紹介していきます。 続きを読む

第二新卒が転職に失敗する理由とは?転職成功に向けた事前準備とポイントをプロが解説

第二新卒 転職 失敗

「第二新卒でも、転職できる…?」
「転職して失敗したらどうしよう…」

と悩んでいませんか。

結論、第二新卒を求める企業は多く、転職自体は不可能ではありません

ただ、「初めての転職」かつ「職歴が浅い」第二新卒の場合、入念な対策をおこなわない限り、かなりの高確率で失敗します。このため、その理由を事前に知り、徹底した事前準備と失敗しないためのポイントを押さえた転職活動が重要です。

そこでこの記事では、転職のプロとして多くの第二新卒を転職成功に導いた私が、第二新卒が転職に失敗する理由と、転職を成功させるために押さえるべきポイントをお伝えします。

続きを読む

転職エージェントの求人はブラックばかり?求人の見極め方や対処法をプロが解説

転職エージェント ブラックばかり

「転職エージェントの求人ってブラックばかり?」
「またブラック企業を紹介された…」

と困っていませんか。

結論、転職エージェントの求人がブラック企業ばかりということはありません。

それでもブラックな求人ばかり紹介されている場合、転職エージェントまたは求職者のいずれかに問題がある可能性が高いため、その理由を知り、ポイントを押さえて転職エージェントを活用することが重要です。

この記事では、転職のプロとして多くの求職者を転職成功に導いた私が、ブラック求人ばかり紹介される理由や、正しい転職エージェントの選び方、ブラック求人の見極め方をお伝えします。

続きを読む

転職エージェントから連絡がこない本当の理由は?プロが教える裏事情を紹介

転職エージェント 連絡こない

「転職エージェントから連絡がこない…」
「どうして連絡がこないのだろう?」

とお困りですね。

転職エージェントから連絡がこない理由には、主に以下の理由が挙げられます。

転職エージェントから連絡がこない主な理由

  • 登録情報に不備があり登録完了していない
  • あなたが希望する求人がない(求人数が少ない、業界や年代が不一致)
  • あなたに何かしらの原因がある(スキル不足、マナーが悪い、転職意欲が低いと伝わっている)
  • 企業からの返事がなく、連絡ができない
  • 担当者が連絡を忘れている

この記事では、転職のプロとして多くの求職者に向き合ってきた私が、転職エージェントからに連絡がこない本当の理由と対処法をお伝えします。

続きを読む

転職エージェントは相談だけでもOK?メリットや相談時の注意点を紹介

転職エージェント 相談だけ

「転職エージェントに相談だけできる?」
「無理に転職させられたりしない…?」

とお考えですね。

結論、転職エージェントに相談だけすることは可能です。実際に、大手転職エージェント公式サイトでも「相談だけでも利用可」と明記されています。

ただ、転職エージェントは登録者が転職して初めて収益が発生するビジネスなので、相談後の頻繁な連絡や、意思に反して転職を勧められる可能性があります。その点だけ注意しておいてください。

この記事では、元転職コンサルタントの私が、転職エージェントに相談だけした際に得られることや、気をつけるべき点、相談だけしたい場合のおすすめ転職エージェントを紹介します。

続きを読む

有料の転職エージェントはないの?エージェント以外に頼れる転職・キャリアの相談先とは

有料の転職エージェントはないの?転職エージェント以外に頼れる転職・キャリアの相談先とは?

「転職エージェントからもらえるアドバイスが自分にマッチしていない」
「もっとこまめに、深く向き合ってほしい……。」

転職活動にエージェントを利用していて、上記のようなことを感じ、お金を払ってでもいいからもっと自分に寄り添ってくれる「有料のエージェント」はないだろうかと考えたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

しかしながら、求職者からお金を貰って職業を紹介してくれるような「有料のエージェント」は、実のところ存在しません。法律上、求職者の側から手数料等を取ることが禁止されているからです。

他方、職業のあっ旋はしないものの、応募や選考に関わるサポートや、キャリア形成の相談に乗ってくれる有料のサービスが多く存在しています。

自分にマッチしたアドバイスやサポートが得られない!という方は、エージェント以外の相談先も検討してみるのがおすすめです。

そこで当記事では、キャリアコンサルタントとして多くの方へ支援をしてきた私が、転職・キャリアをサポートしてくれる数々のサービスについて、種類別の特徴や、どんな人におすすめかを徹底解説していきます。

転職やキャリアにお悩みの方は、ぜひ次のアクションを選ぶのにお役立てください。

続きを読む

ニートをやめたい方必見|一歩踏み出すためにやるべきことを解説

ニートをやめたい|やるべきことを解説

ニートとして生活を送るなかで

  • 「今の生活から抜け出したい…」
  • 「そろそろ社会復帰したいけれど、最初の一歩を踏み出せない…」

と悩みを抱えますよね。

いざ就職活動をしようとすると、なかなか最初の一歩を踏み出せない方も多いでしょう。

本記事では、ニートから抜け出すためにやるべきことを紹介していきます。ニートをやめたいけれどなかなかやめられない方は、ぜひ参考にしてみてください。

すべて記事を読めば、ニートから抜け出すための行動が分かり、就職に向けて新しい一歩を踏み出せるでしょう。

ニートをやめたいのにやめられない4つの理由

ニートをやめられない理由

まずは、「ニートをやめたいのにやめられないよくある理由」を確認していきましょう。

人と関わるのが怖い

社会に出て人と関わるのが怖い、と感じている方も多いでしょう。自己分析も兼ねて、自分がどれに当てはまるかチェックしてみてください。

  • しっかりと会話できるだろうか
  • どうすれば良い人間関係を築けるのだろう
  • 仕事ができなくて怒られるかもしれない
  • いじめやパワハラは大丈夫だろうか

普段人と会話する機会が少なければ、上記のような不安を抱えてしまうのも無理はありません。

特に社会人経験が全くない方は、必要以上に恐怖を感じてしまうでしょう。

就職活動が面倒くさい

ニートとして生活を送っている方には、就職活動をするのが面倒くさいと感じる人もいるでしょう。

実際に下記のような意見を持っている人が多いようです。

  • 面接に行くのがだるい
  • 履歴書を書くことさえ面倒くさい
  • どうせ受からないのに頑張りたくない
  • 就活のマナーやルールを覚えるのが大変
  • そもそも何から始めればよいのか分からない

実際、以下のような口コミも見受けられました。

口コミ・評判

匿名 さん
脱ニートしたいんですけど就職活動が面倒…
2017/11/6

出典:twitter

口コミ・評判

匿名 さん
もしかしたら俺は働きたくないんじゃなくて就活が面倒なだけなのかもしれない
働き口をくれるなら有り難く働くけどな
正当に給与を貰えるならだけど
大学中退、正社員経験なしのニート
さてどうするか…
かろうじて若さはある
動機を考えるのが一番キツイんだよな
そのせいで面接落ちるし
2021/6/7

出典:twitter

口コミ・評判

匿名 さん
正直、ニートやってたのは就活、特に面接が面倒だからである。働くのは苦ではない
2011/3/31

出典:twitter

やりたい仕事がない

ニートのなかには「やりたい仕事がない」というケースもあるでしょう。

「自分に合う仕事が見つからない」「何の仕事をすればよいか分からない」といった理由で、なかなかニートの状態を脱出できないからです。

口コミ・評判

匿名 さん
いやあニートやめられないのもあるけど単純にやりたい仕事がないのが辛い
2017/7/19

出典:twitter

口コミ・評判

匿名 さん
なかなかやりたい仕事が見つからない
いつまでニートやるんだ
どっかでバイトでもしようかな
2021/5/14

出典:twitter

やりたい仕事や自分に合う仕事が見つからない場合は、世の中にどのような仕事があるのかをリサーチしてみる必要があります。

万が一、興味のない仕事についてだらだらと仕事をしていたら社内ニートになる可能性もあります。将来のビジョンを設定するためにも、自分が働きたい業界で働けるよう就職に向けて行動してみましょう。

ニート生活に慣れてしまった

ニート生活に慣れてしまって、現状を変える気になれない方もいるでしょう。

ニート生活では、上司に気を遣うこともなく、基本的に、自由に自分の好きなことをして過ごせます。

特に実家暮らしの場合は、衣食住に困る場面が少ないため、急いで現状を変える必要がなく危機感が不足してしまうようです。

口コミ・評判

匿名 さん
実家暮らしですっかりニート生活に慣れてしまった・・・
2016/3/30

出典:twitter

ニートから抜け出したい!一歩踏み出すためにまずやるべきこと

ニートから抜け出したい!やるべきこと

ニートから抜け出すためにまずやるべきことについて、順番に見ていきましょう。

早寝早起きをして生活リズムを整える

ニート期間が長い人は、生活習慣の改善から始めましょう。一般的な会社のスケジュール通りの生活を送れるようにするためです。

多くの企業は、朝の9時や10時が始業時間です。朝の6時〜8時には起床し、身支度を整えなければなりません。

一般的な会社のスケジュールに合った生活に慣れていない場合、就職したとしても、業務に支障が出てしまう可能性があります。日中強烈な眠気に襲われたり、遅刻してしまったりなどを繰り返さないように注意しましょう。

ニートの方は就職活動を始める前に、生活リズムを整えることから始めてみてください。

軽い運動習慣をつける

ニート生活を送っていると運動不足に陥る傾向があるため、日常的に軽い運動をおこなうのをおすすめします。

体力が衰えた状態は疲労を感じやすく、全力で就職活動に臨むことができません。就職してからも、仕事を続けることが難しくなるといえます。

軽い運動習慣をつけ、徐々に体力を回復させておくことが重要です。激しい運動をする必要はないため、以下のようなことから始めてみましょう。

  • 毎朝10分間ウォーキングする
  • 家の周辺を散歩する
  • 外出した際にエスカレーターではなく階段を使う
  • ラジオ体操を行う
  • 体を動かす系のテレビゲームをする

世の中にどのような仕事があるのか調べてみる

特にやりたい仕事がない方や、自分に合う仕事が分からない方は、まず、世の中にどのような仕事があるのかを調べてみましょう。

例えば、厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を使い、自分で情報収集するのがおすすめです。

世の中にある仕事を網羅的にまとめたサイトであり、さまざまな切り口で世の中の仕事を調べられます。

興味関心の診断テストや、適職診断ツールを利用するのも効果的です。いくつかの簡単な質問に答えるだけで、自分に適した仕事を教えてくれます。

興味関心の薄かった仕事・全く知らなかった仕事に出会える可能性もあるため、ぜひ一度診断してみてください。

資格の取得を目指すのもアリ

ニートの状態を脱出するためにも、資格の取得を目指すという選択肢もあります。専門資格を持っていれば、職歴の無さをある程度はカバーできるからです。

なお、資格取得には時間がかかるため、長期的に就職を考えている方なら検討の余地があります。

特に実家暮らしで余裕のあるニートの方は、以下のような資格の勉強に専念してみてはいかがでしょうか。

バイトで忙しい場合でも、スキマ時間にコツコツ勉強していくことをおすすめします。

←左右にスクロールできます→

資格名日商簿記検定
3級、2級
宅地建物取引士ファイナンシャル
プランナー
3級、2級
販売士2級秘書検定2級ビジネス実務
マナー検定2級
概要企業の経営活動や
財政状態を記録する技能資格
不動産取引の専門家
国家資格
税金、保険、年金等の知識で
ライフプランニングを行う
仕入や在庫管理、マーケティングなど
販売に必要な技術・商品知識を身に着けている
秘書としての技能・資質の証明
一定レベルのマナーや常識の証明
活かせる仕事経理・財務など不動産業界・建築業界など金融業界・不動産業界など流通業界・小売業界など秘書全ての仕事
合格率3級:40~50%
2級:15~30%
5~18%3級:約70%
2級:25~30%
約70%約70%約60%
公式サイト公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ公式ページ

就職活動を始める際はプロに相談するのがおすすめ

就職活動を始めるならプロに相談する

いざ就職活動を始めようと思っても、何をどのように進めていけばよいか分からないですよね。

ニートの方は、一人で就職活動をするのではなく、プロに相談することをおすすめします。

わかものハローワーク

ニートの仕事探しには様々な手段がありますが、ニートの就職支援に特化した「わかものハローワーク」に足を運んでみるのをおすすめします。

わかものハローワークとは、正社員を目指す若者(おおむね35歳未満)を対象にした就職支援機関です。通常のハローワークよりも手厚いサポートを受けられます。

わかものハローワークは、例えば以下のようなサービスを提供しています。

  • 担当者制によるマンツーマンでの個別就職支援
  • 就職プランの作成、職業紹介
  • 正社員就職に向けたセミナー、グループワーク
  • 就職後の定着支援
  • 臨床心理士によるカウンセリング

参考:厚生労働省(わかものハローワーク)

長い期間ニート生活を送っている方は、就職活動に対して不安や恐怖を感じているかもしれません。どのように就活を進めていけばよいのか分からない人も多いでしょう。

しかし、わかものハローワークを利用すれば、担当者の方が就職活動の進め方について一から教えてくれるので安心です。一人で就活を進めるのではなく、担当者と二人三脚で進めていくことになるので、不安や恐怖も和らぐでしょう。

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーションは、15歳~49歳の仕事をしていない方を対象とした、厚生労働省委託の就職支援機関です。「サポステ」とも呼ばれます。

コミュニケーション講座や就業体験、面接・履歴書の指導などのサービスを受けられます。

職場に定着できるまで全面的にサポートしてもらえるため、働くことに不安を感じているニートの方は、ぜひ利用してみてください。

転職エージェント

ニートから就職活動を始めるには、転職エージェントを利用するのもおすすめです。

転職エージェントとは、求職者と求人企業を仲介してくれるような就職支援サービスです。面談やカウンセリングを行った後、以下のような流れで就職のプロである専任アドバイザーが自分に適した求人を紹介してくれます。

  • 面談(キャリアカウンセリング)
  • 求人の紹介
  • 企業への応募
  • 書類選考
  • 面接日時の調整
  • 面接選考
  • 内定

また、応募書類の添削や面接対策など、就職に関する手厚いサポートを受けられます。専任のアドバイザーが常にサポートしてくれるため、いつでも相談できる魅力があります。

さらに、企業側との条件交渉なども全てアドバイザーがおこなってくれるため、安心して就職活動を進められるのです。

アルバイト・派遣の選択肢もアリ|必ず正社員を目指す必要はない

アルバイト・派遣の選択肢もあり

ニートの状態をやめるなら、正規雇用に限らず、アルバイトや派遣なども選択肢に入れるのも一つの方法です。

「ブラック労働ではなさそうな仕事を見つける」「自分のポテンシャル(将来性)を伝えるための面接練習」など、就職活動で超えるべきハードルが多いからです。

正社員就職の難しさに就職を断念し、再びニート生活に戻ってしまう方もいます。脱ニートのタイミングが先延ばしになってしまう可能性も考えられるのです。

「ニートをやめて収入を得る状態」を目指すなら、一度雇用形態にこだわらず就職してみるのが現実的といえます。

「必ず正社員でなければならない」という先入観にとらわれすぎず、柔軟な考え方でキャリアを築いてみてください。

さいごに

ニートから抜け出そう

本記事では、ニートから抜け出すためにやるべきことや、おすすめのサービスについて紹介しました。

まずは外出する機会を増やし、生活リズムを整えたり、軽い運動習慣をつけたりしてみましょう。

就職活動を始める際は、ぜひ転職エージェントわかものハローワークを利用してみてください。

何がしたいのかわからないままの転職はNG!適職を見つける3つの方法を解説

転職 何がしたいかわからない アイキャッチ

「転職したいけど何がしたいのか分からない…」
「転職して後悔しないか不安」
と悩んでいませんか。

環境を変えてみたい気持ちはあるものの、何がしたいか分からずに一歩を踏み出せないという方も多いのではないでしょうか。

早く退職したいからといって、やりたい仕事を考えずに勢いで転職してしまうのはリスクがあります。転職先で同じような不満を抱えて、また転職を繰り返してしまうこともあり得るでしょう。

そこでこの記事では、転職のプロとして多くの転職希望者をサポートしてきた私が、転職満足度の上がる、適職を見つける3つの方法を紹介します。

この記事を読めば、自分が転職に何を求めているのかが分かり、一歩踏み出すことができるでしょう。

キャリア・仕事に悩む人のおすすめ相談先4選

働くことに悩み「自分の価値ってなんなんだろう」「もう、自分でも自分のことがわからなくなってしまった」とすら思ってしまっている人もいるのではないでしょうか。

長いキャリアを歩んでいくなかにおいて、自分自身を見失ってしまうことはとてもつらいことです。

そんな「働くこと自体」や「仕事との向き合い方」に悩む方々におすすめの、キャリアや仕事について相談できるおすすめのサービスを紹介します。。

左右にスクロールできます。

おすすめ相談サービス口コミ満足度料金サービスおすすめポイント
きづく。転職相談きづく。転職相談

(初回相談は無料)

3.9点

9,038円〜/月
(合計金額187,000円 [税込])
  • 自己分析コーチング
  • キャリアの棚卸し
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)
  • コンパクトな料金で人気のキャリアコーチングサービス
  • プロのコーチが自分の強み・価値観にきづくことをサポート!
  • 自分を肯定できない人におすすめ
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's

4.6点

完全無料
  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 転職の選考対策
    (転職エージェント)
  • 大手マイナビ運営の20代・第二新卒専門転職エージェント
  • 20代・若手ならでは悩みもしっかり聞いてくれる
  • キャリア相談会など相談機会も充実
POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)ポジウィルキャリア

(初回相談は無料)

3.8点

合計440,000円~[税込み]
(返金保証・分割制度あり)
  • 自己分析コーチング
  • 人生設計コーチング
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)
  • キャリア論の専門家監修のコーチングプログラム
  • キャリアや人生の軸・ゴール設定から転職・入社後活躍まで支援
  • 力強く前に進みたい人におすすめ
よりどころ ロゴ
よりどころ

3.5点

1,500円~/回[税込み]
  • キャリア相談
  • メンタルケア
  • 育児・恋愛・教育相談
  • 業界最安値級の1回1,500円から受けられる
  • キャリアはもちろん、育児や恋愛についても相談可能
  • 各領域のプロが小さなお悩みにも対応

〔料金・情報〕2023年1月20日時点

何がしたいのかわからない人が自分にあった転職先を見つける3つの方法

何がしたいのかわからない人が転職先を見つける方法

何がしたいのかわからない人が自分にあった転職先を見つける3つの方法について、解説します。

「自分がどうありたいか」を見つめ直す

「転職したいけどやりたいことがない」とお悩みの方に、まず一番重要なことをお伝えすると、実はそもそも転職で何かしたいかを考える必要はありません。

特に若いうちは経験も浅く、やりたいことがある人なんてほんと一握りです。実際に、エン転職のアンケートでは20代の半数以上が「やりたいことが分からない」「適性が分からない」という悩みを抱えています。(参考:1万人が回答!「転職活動」実態調査

「好きなことを仕事にしている」「やりたいことに邁進している」のような著名人やインフルエンサーを目にする機会も多いかもしれませんが、そのような明確な意思を持っているのはかなり少数派。ほとんどの人はやりたいことを模索しながら仕事をしています。

ただやりたいことが不明瞭だと、転職先探しをするにしても何から着手すべきか分かりませんよね。

そういった方におすすめなのが「何がしたいか」ではなく「どうありたいか」を軸に考えることです。

「何がしたいか」
…例:ITのベンチャー企業に入って、エンジニア経験を活かしてアプリ開発に携わりたい!

「自分はどうありたいか」
…例:仕事ばかりではなく、家族と過ごす時間も大切にしたい

分かりやすく言うと、「仕事で何がしたいか」ではなく、「どのような毎日(人生)を送りたいか」という視点で、これからのキャリアを選ぶということです。

仕事だけが人生を豊かにし、幸せをもたらすものではありません。自分の理想の生き方ができる仕事を選べば、幸福度は高くなります。

何がしたいか分からないけど転職を視野に入れているということは、今の職場に何らかの「満足できないこと」があるのではないでしょうか。

「どうありたいか」を見つける第一歩は、現状の不満と向き合うことです。まずは転職を考えるようになったきっかけを、一度思い出し、解決すべき問題を深掘りしていきましょう。

例えば、「残業が多くて大変だから転職したい」というきっかけ一つとっても、

  • 体力的にきつく、この先10年、20年も続けられそうにない
  • 家族との時間を十分に取れない
  • 今の会社の将来が不安なので、空いた時間でスキルを身に付けたいが、その余裕がない

など人によって解決すべき問題は違います。

もし「家族との時間を取れない」という問題を解決したいのだと分かれば、職種はそのままで、「残業ナシ・有給取得率が高い・子育て中の社員が多い(=子育てしながらでも働きやすい環境)」の会社を探すのが良いでしょう。

このように、今の不満を深掘りしていくと、転職先探しの具体的な道筋が見えてきます。

being2-1

このように、現職の不満点を全て挙げて、不満に思う理由を深掘りしてみましょう。

  • 給与が安い
    →子供が生まれるので、家族を養うために最低でも年収500万円は必要
  • 自分の頑張りが評価されていない
    →結果主義の環境で働きたい
  • 人間関係が悪い
    →上下関係問わず意見を交わせるような心理的安全性の保たれた会社で働きたい

仕事への不満の根本的な原因を探っていくことで、その問題が解決できる仕事の条件が分かり、自分に合う仕事を見つけやすくなります。

自分が今「どういう生活を送りたいと考えているか」が分かったら、次は目線を未来に向けましょう。

10年後・20年後、どのような暮らし・働き方をしていたいでしょうか。漠然としていても問題ありませんし、「さすがに無理かも」と思うようなものでも構いません。

というのも、実は自分の「どうありたいか」を正確にとらえるには、理想と現在の会社との差分が大事なのです。

具体例

口コミ・評判

Aさん(26歳)
■10年後の理想
・SV(管理者)の役職に就いていること
・年収は700万円を達成していること
・今いる地元に住み続けていること

10年後の理想がイメージできれば、「今いる職場との差分(なぜ現職でその理想が達成できないのか)」を考えていきます。実際に、自分の年齢+10歳の上司で、自分の理想の状態である人がどれくらい居るかを調べてみても良いでしょう。

  • SV(管理者)の役職に就いていること
    →年功序列の風習が残っており、若手が躍進するチャンスは少ない
  • 年収は700万円を達成していること
    →不可能ではないが、役職に就くと残業手当がなくなり、かつ現職の上司はかなり激務な働き方をしている
  • 今いる地元に住み続けていること
    →頻繁ではないが、転勤になった上司がいる

このように「理想と今いる職場との差分(なぜ現職でその理想が達成できないのか)」が具体的になれば、転職先としてどんな仕事・会社を選べばいいかが明確になっていきます。

上記の方の場合だと、

  • 人事評価に明確な評価制度が取り入れられている
    (コンピテンシー評価、360度評価など)
  • 30代後半のモデル年収が700万円に達している
  • 転勤がない

といった軸で転職先を探すのが現実的です。

転職で解決したい問題や、将来の理想像が叶えられる環境を考えるにあたって、転職先に求める条件が複数出てくる方も多いと思います。

その場合は、求める条件に優先順位をつけましょう。条件に優先順位をつけることで、絶対に外せない条件や妥協しても良い点が分かり、転職先を絞り込みやすくなります。

まずは、ここまでに分かった転職先に求める条件を、思いつくだけ書き出します。希望条件だけでなく、やりたくないこと・嫌なことも挙げてみましょう。

(例)

  • 家族との時間を大事にしたいので定時で帰りたい
  • 家の近くで働きたい、なるべく電車には乗りたくない
  • 住宅手当や育児支援などの福利厚生が充実していて欲しい
  • 事務作業だけは嫌だ

次に、書き出した条件に理想と妥協点を考えます。

  • 労働時間→(理想)残業なし(妥協)月残業時間20時間
  • 勤務地→(理想)通勤30分以内(妥協)通勤1時間半以内
  • 福利厚生→(理想)企業内に保育所がある(妥協)住宅手当が出る
  • 仕事内容→(理想)雑用なし(妥協)経験を積めば、希望プロジェクトに携われる

希望条件と妥協点が分かったら、妥協できない条件から選んで並べてみましょう。

  • 1位. 労働時間→月残業時間20時間
  • 2位. 仕事内容→経験を積めば、希望プロジェクトに携われる
  • 3位. 勤務地→通勤1時間半以内
  • 4位. 福利厚生→住宅手当が出る

優先順位、妥協条件を決めておくことで、転職先を絞り込みやすくなります。

ここまでで、転職の大まかな方向性は見えてくるはずです。

次章からは、これまでと全く違う職種を検討している方向けに、仕事探しのヒントとなる考え方を紹介していきます。

「やりたいこと」ではなく「やりたくないこと・嫌なこと」をピックアップする

「何がしたいか分からない」という方は、「絶対にやりたくないこと・嫌なこと」を軸にすると考えやすくなります。

やりたいというポジティブな感情には限度がありませんが、やりたくないというネガティブな感情には、下限ラインがあるからです。

理想は言い出したらキリがなく(あれもやってみたい、これもやってみたい…など)、ぼんやりとしたものになりがちですが、「絶対にやりたくないこと・嫌なこと」は意外とはっきり言語化できるものです。

これを明確にしてみるだけで、転職先の方向性がぐっと鮮明になります。

「やりたくないこと・嫌なこと」といってもやや漠然としているので、まずは考え方をお伝えします。

実は、人材会社パーソルと慶應義塾大学の共同研究により、仕事の満足度を下げる要因は以下の7つに分類されることが分かっています。

仕事で幸せを感じられない要因となる7因子

  • 会社に自分が役立っていると感じられない。自分の強みが活かせない(自己抑圧因子)
  • 上司から理不尽な要求をされる。ハラスメントが横行している(理不尽因子)
  • 同僚が非協力的(協働不全因子)
  • 職場環境が生理的に不快(不快空間因子)
  • 自分の努力が正当に評価されていない(評価不満因子)
  • 職場で孤立している(疎外感因子)
  • 働きすぎ(オーバーワーク因子)

仕事で幸せを感じられない原因の約半数は、上記のいずれか(あるいは複数)のようです。

仕事のストレス要因

仕事で幸福感を感じられない人には7つの因子が影響している

(引用:パーソル総合研究所×慶應義塾大学 前野隆司研究室 「はたらく人の幸せに関する調査」

今の仕事に不満がある場合、これらの項目が影響している可能性が高いです。逆に言うと、自分が不満を感じやすい因子を避けることで、ストレスを減らせます。

上記7つの原因を元に、「自分は今の職場で何が嫌だと感じているのか」を起点に考えてみてください。

やりたくないこと・嫌なことを挙げてみたら、なぜやりたくないのか理由を深掘りしてみると自分が仕事に何を求めているのか分かります。

例えば、「事務職はやりたくない」という理由を具体的に深掘りしてみます。

  • マニュアル通りにやれば誰でも出来ると感じてしまい、やりがいがない
    →マニュアルのないクリエイティブな仕事をする
  • 一人で黙々とやるのが嫌
    →人とコミュニケーションを取る仕事をする
  • 事務職が出来ても評価されにくい
    →成果が数字でハッキリと分かる仕事が向いている

理由を深掘りしていくと、事務職をただやりたくないのではなく、自分の理想とする仕事像に反しているため「やりたくない」と考えていたことが分かります。

このように、やりたくない仕事の理由を考えて深掘りすることで自分のやりたいことに気がつくことができます。

自分ができること・得意なことを活かせる仕事を探す

自分ができることや向いていることを仕事にすると、他の仕事よりも成功体験が増えるので、仕事への満足度が上がります。

自分の得意なことを知るために、周りからよく褒められることを考えてみましょう。

次に、よく褒められることはどのようなスキルが活きているのか考えてみます。

  • クライアントから臨機応変な対応を褒められる
    対応力や受容力がある
  • チームのムードメーカーとよく言われる
    コミュニケーション能力や高揚性がある
  • 上司から常に冷静でいる姿勢を褒められる
    決断力や判断力がある

自分の強みとなるスキルが活かせる仕事を選ぶと、仕事が上手くいきやすいので満足度が高まります。

「営業職は向いていないと思っていたけれど対応力があることに気がついた」など、前職の職種が自分に向いていることに気がつくこともあります。

転職後の負担を減らすためにも前職と同じ職種で、自分の強みが活かせないかも考えてみましょう。

よく褒められるスキルが分からない人は、ストレスを感じにくい業務を考えてみるのもおすすめです。

やりたくなくてもやらなければいけない業務が多い中で、ストレスなくできるものがあるというのは大きな強みとなります。ストレスなく業務ができると、集中して仕事に打ち込めるので、成果も出やすいです。

例えば、好んでやっているわけではなくても、クライアントの希望に応える営業職をストレスなく出来ている場合、その人は営業職に向いている人材と言えます。

ノルマやコミュニケーションにストレスを感じる人も多い中、ノンストレスで仕事が出来ているというだけで、その人の強みとなるからです。

他の人が負担に感じるような業務をストレスなくこなせると、周りと差を付けやすく結果も出やすくなります。

診断ツールを使って、客観的に自分の強みを把握するのも有効的です。

グッドポイント診断リクナビNEXTのグッドポイント診断では選択形式の質問に答えていくと、18種類の中から、自分では気がつかないあなたの強みを5つ見つけ出してくれます。

グッドポイント診断 強み

診断される強みは、誰に対しても自然に対応できる「受容力」や、思い切りよく決断できる「決断力」など、仕事をする上でメリットとなるものばかりです。また、診断された強みが仕事のどのような場面で活かされるのかも教えてくれます。

自身の強みを客観的に把握することで、自分の向いている仕事を絞り込みやすくなります。

転職して何がしたいのかわからない人に共通する3つの特徴

何がしたいのかわからない人に共通する特徴

転職して何がしたいのかわからない人に共通する3つの特徴を解説します。

もし当てはまる項目があれば、自分を見つめ直すきっかけにしてみてください。

自分に自信がない

自分に自信がない人は何でも悲観的に物事を考えやすいです。

そのため「チャレンジしても失敗するだけ」「どうせ何をやってもうまくいかない」などと行動にストッパーがかかり、自分のやりたいことが見えにくくなってしまう人も少なくありません。

自分に自信をつけるには、身近なところで小さな成功体験を積んでいくとよいでしょう。

例えば、今の仕事で新しい提案書を作成したり、プライベートでやってみたかった趣味の活動に参加したりするなど。

スモールステップを踏んで少しずつ自信をつけていけば、「次はこんなことにチャレンジしてみたい!」という新たな目標が見えてくるでしょう!

業界や職種の知識が少ない

周りの人がやっている仕事について、業務内容ややりがいを聞いてみると、自分の知らない様々な仕事についての情報が集まります。

他にも、厚生労働省が運営する「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を使いながら、自分で情報収集してみるのもおすすめです。

世の中にある仕事を網羅的にまとめられているサイトで、テーマ別検索・イメージ検索・産業別検索など、様々な切り口で世の中の仕事を調べられます

例えば、興味関心の診断テストなどもあるので、質問に答えるだけで意外な仕事に向いているとわかることもあります。

自己分析が足りていない

自己理解を深め、自分の強みや能力を知っておかなければ、何を基準に仕事を選べばいいのかがわからなくなります

まずは、今までの仕事を棚卸しして、やりがいを感じた瞬間や身についたスキルを考えてみましょう

自己分析をしっかりおこなうと、どのような仕事がしたいのか、どこで自分の能力が最大限に発揮できるのかなどを基準に仕事が選べるようになります。

なお、詳細な自己分析のやり方は以下の記事で解説しているので、「自己分析のコツが知りたい」という人は参考にしてみてください。

何をしたいのかわからない人が転職を見直すべきポイント

何がしたいのかわからない人が転職を見直すべきポイント

ここでは、何をしたいのかわからない人が転職を見直すべきポイントを解説します。

焦って転職をするとリスクも発生するので、本当に仕事を辞めるべきかどうかを見直してみてください。

転職をすれば必ず良いことがあると信じている

転職をすれば「今のモヤモヤから解消されて楽しく働ける」「今の仕事のストレスがなくなって伸び伸び働ける」などポジティブな一面しか見ていない人は多いです。

しかし転職はリスクや今より苦労を伴う可能性があり、いいことばかりではありません。

転職に伴うリスク

  • 業務を一から覚えなければいけない
  • 人間関係を再構築する必要がある
  • 馬が合わない人と一緒に働く場合がある
  • 年収が下がる可能性がある
  • 残業が増えるかもしれない

転職のマイナス側面も知っておかなければ、仕事に適応できず早期退職の可能性も高まります

後悔のないよう、総合的判断のもと転職を検討していきましょう!

現職の仕事に不満を感じていない

「ワークライフバランスが充実している」「やりがいを十分感じられる」などと、現職に不満を感じていないなら転職を見直すのも一つの手です。

転職すると、過度な残業や休日出勤が求められたり、上司の理不尽な指示に振り回されたりと状況が悪くなるケースも珍しくありません。

その際に「前の仕事のほうがよかった……」と後悔し、またすぐに転職してしまう可能性もあります。

もし現職の仕事に不満を感じていないなら、無理に転職せず今の仕事に専念するという選択肢も視野に入れてみてください。

海外勤務やフリーランスの働き方に強い憧れがある

自分のやりたいことを追求するために仕事を辞めてしまうのは、大きなリスクを伴います。

例えば、転職後にすぐに海外勤務を希望していても、まずは日本で数年間働き実績を作ることが求められる可能性があります。

入社後すぐに海外駐在の担当になることは、かなり稀なケースだと押さえておきましょう。

また、フリーランスは収入が安定しないほか、税金や保険などの金銭面の負担が大きくなります。

先の憧れだけで行動してしまうと、後悔しかねません。

会社員と憧れの働き方をしっかりと天秤にかけ、それでも転職したいのであれば覚悟をもって挑戦してみるのもいいでしょう!

何がしたいのかわからない状態で転職すると陥る落とし穴

何がしたいのかわからない人が転職して陥る落とし穴

何がしたいのかわからない状態で転職すると陥りやすい落とし穴を解説します。

転職後に後悔しないためにも、潜むリスクを頭に入れておきましょう。

転職活動が長引いて内定をもらえない

やりたいことが明確ではない状態で、面接官に志望動機を効果的にアピールするのは難しいでしょう。

表面上で志望動機を伝えたとしても、人を見るプロである面接官からは「結局この人は入社後に何がしたいんだろう」というネガティブな印象を持たれてしまいます。

結果的に、転職活動が長引いて内定そのものがもらえない事態にもなりかねません。

転職活動をスタートする前に、まずは何がしたいのかを明確にすることが大切だといえます。

仕事が合わずに早期退職につながる

仕事に対して意欲や目標がなければ、「この仕事は自分には合わないかも」と考えやすくなります。

自分に合わない仕事をするデメリット

  • やりがいを見出せない
  • 退勤時間まで漫然と過ごす
  • スキルを磨けない
  • 成果を出せず出世できない

上述した状態のままで働くのは仕事のモチベーション維持が難しく、早期退職の原因になるでしょう。

安定して長く働きたいなら、自分がやりがいを持って働ける仕事を探すのが大事です。

転職を繰り返すことで転職がどんどん不利になる

何がしたいのかわからない状態で転職をしても、またすぐに職場を変えたくなるでしょう。

あなたの適職を求めて転職を繰り返したとしても、転職履歴が残ってどんどん不利な状況になってしまいます

何度も転職している求職者に対して良いイメージを持たない企業は多いので、採用選考を受けても厳しい状態からスタートしないといけません。

このような状況を避けるためには、転職を繰り返す前に「自分は何がしたいのか」「どのようなことに興味がわくのか」を考えておくことが大切といえます。

何がしたいのかわからなくて転職に困っているなら他の人に相談しよう

何がしたいのかわからないなら他の人に相談しよう

知人や上司など、他の人に意見を聞いてみると、自身では気がつかなかった強みや向いている仕事に気がつくことがあります。

同僚や上司から意見をもらう

いつもあなたの仕事する姿を見ている同僚や上司は、あなたよりもあなたの強みや向き不向きを分かっているものです。

転職を考えていることを伝えてしまうと、転職活動中や転職を踏み止まったときに会社に居づらくなってしまうので、それとなく自身の強みや向きを聞いてみましょう。

自覚がないことでも、いつも近くで見ている人からの意見は、非常に信頼できるものです。

他の人の意見も参考にしつつ、自分の考えをまとめてみましょう。

転職のプロに相談する

転職活動で行き詰まったら、転職エージェントを利用してみるのも一つの手です。

転職エージェントは、求人探しから選考対策、退職準備まで転職活動に関する全てのサポートをしてくれるサービスです。

自身のスキルや経験を伝えると、客観的に強みを判断して、あなたに合う求人を紹介してくれます。

無料で利用することが出来るので、転職活動を1人で進めるのが不安な人や客観的な意見が欲しい人は利用を検討してみましょう。

何がしたいのかわからない人におすすめの転職エージェント3選

何がしたいのかわからない人におすすめの転職エージェント

何がしたいのかわからない人におすすめの転職エージェントを紹介します。

年代別にわけて適職が見つかる転職エージェントを解説しているので、参考にしてみてください。

【第二新卒向け】dodaエージェント

dodaエージェントHP写真

相談
無料
dodaエージェント公式サイト

人材大手のパーソルキャリアが運営しているdodaエージェント。

dodaエージェントでは、転職支援のプロが親身になってやりたいことを一緒に探してくれるのが特徴です

さらに、あなたの希望にマッチする仕事を20万件以上もの求人から紹介してくれます。

たくさんの求人があるので「今よりも年収を上げたい」「残業が少ないところがいい」など、あなたが理想とする働き方を実現できるでしょう。

相談
無料
dodaエージェント公式サイト

なお、dodaエージェントの詳細な特徴や、利用者の口コミは以下の記事を参考にしてみてください。

【20代向け】マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20'sのHP写真

相談
無料
マイナビジョブ20’s公式サイト

業界最大手のマイナビが運営するマイナビジョブ20’s。

マイナビで唯一の20代・第二新卒に特化した転職エージェントです。

マイナビジョブ20’sの適性検査では、自分の人間性や長所・短所を正確に理解できるのが特徴です

自分を客観的に分析できれば、そこからどのような仕事が向いているのか、何がしたいのかが見つけやすくなるでしょう。

また、担当エージェントとマンツーマンで相談して自分が何がしたいのかを探せるのも、マイナビジョブ20’sを活用するメリット。

未経験OKの求人が2,300件以上もあるので、経験を問わずやりたいことを探してみてください。

相談
無料
マイナビジョブ20’s公式サイト

なお、マイナビジョブ20’sの評判について、500人の口コミから調べた結果を以下の記事でまとめています。「転職で失敗したくない」という20代は、ぜひ参考にしてみてください。

【30代向け】パソナキャリア

パソナキャリアのHP写真

相談
無料
パソナキャリア公式サイト

パソナキャリアは、人材派遣領域で業界No.2のパソナが運営しています。

パソナキャリアでは、転職を支援するコンサルタントが個別にあなたの価値観や志向をヒアリング

あなたが何がしたいのかわからない状態でも、コンサルタントが丁寧に話を聞いたうえで一緒にやりたいことを探してくれます。

コンサルタントとの面談はオンラインで受けられるので、対面での利用にハードルが高いと感じている人や、地方に住んでいる人でも気軽に利用できます。

約43万人もの転職支援実績があるパソナキャリアをぜひ活用してみてください。

相談
無料
パソナキャリア公式サイト

なお、パソナキャリアの詳しい内容や口コミは以下の記事で紹介しているので、チェックしておきましょう。

何がしたいのかわからないまま転職せず自分を見つめ直そうのまとめ

何がしたいのかわからないまま転職せず自分を見つめ直そう

やりたいことがない人に向けて、満足度の高い仕事の選び方について解説しました。

仕事選びは、「何をやりたいか」よりも、「自分がどうありたいか」を考えることが重要です。

また、診断ツールや知人、プロの意見を聞き自分の得意な仕事を選ぶと、ストレスを感じにくいので、仕事を続けやすくなります。

あなたの未来が明るくなることを祈っております。

小児科看護師を辞めたいと思ったら…辞める前に知っておきたい全知識

「小児科の看護師を辞めたい」と悩んでいませんか。

実は小児科看護師は、他の科の看護師と比べて勤続年数が短く、入れ替わりが多いと言われています。

「頑張ろうとは思っているけど、もう続けられなさそう」と考えている看護師さんは珍しくありません。

まず前提として、無理をし続けるのはやめておくべきです。ただ辞めたい理由によっては、勢いのままに転職しない方が良いこともあります。きちんと辞めたいと思う理由を見極めて、それに合わせて最善の選択をしましょう。

そこでこの記事では、元小児科看護師の私が、辞めたいと考える理由や解決策について、口コミを元に紹介していきます。

続きを読む

公務員試験落ちてから就活でも間に合う?民間企業就職への切り替えで大切なこと・対策を紹介

公務員試験 落ちてから就活

公務員試験の結果が思うようにいかず進路に迷う方民間企業への就職に切り替えた方公務員試験に受かる自信がない方など、公務員試験終了後からスタートする就職活動に不安を抱える方も多いのではないでしょうか。

実は、公務員志望から民間企業就職に切り替えることは皆さんが想像しているほど難しい事ではありません

実際に、多くの方が公務員試験終了後の夏からの就職活動で民間企業への就職を勝ち取っています

一方で、公務員試験対策に集中していた方にとって、いきなり就職活動に取り組むことは情報や前提知識が乏しく簡単ではないというのが現実です。

この記事ではそのような方に向けて、公務員志望から民間企業就職へ切り替える際に大切なことや、夏以降の就職活動の流れ・コツなどを紹介します

続きを読む

Web編集者とはどんな仕事?仕事内容や適性、就職・転職方法を解説

「Web編集者ってどんな仕事?」

調べてみたものの初めて見る用語が多くていまいちわからなかった……

このような疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか?

わかるようでわからない、Web編集者について知りたいと思っている方も多いでしょう。

Web編集者は、インターネット上で公開されるコンテンツ(Webコンテンツ)の制作過程において、コンテンツ企画や内容のブラッシュアップを担当する重要な役割を担う仕事です。

また、Web編集の仕事は、自分の腕前次第でコンテンツをどこまでも魅力的に仕上げることができ、仕事の結果も記事・Webページとして公に発表されるので、やりがいや達成感を感じやすいものと言えます。

この記事では、Web編集者の仕事内容はもちろん、求められるスキルやりがい将来性就職方法、さらに便利なツールやソフトまで、難しい用語は使わずにわかりやすく解説します。

続きを読む

キャリアスタートの評判・口コミはやばい?最悪?サービスの真相を徹底解説

キャリアスタート 評判
  • キャリアスタートのサービスは最悪だから利用しない方が良いって本当?
  • キャリアスタートを利用して、就職・転職に失敗しないか心配

キャリアスタートについてマイナスイメージの評判や口コミを目にすると、サービスを利用する際に不安になりますよね。

キャリアスタートを利用して就職・転職活動をしたいとはいえ、実際に利用するには抵抗があるという方も多いことでしょう。

実はキャリアスタートには、20代の若い世代に向けたサービスが数多く揃っており、求職者一人ひとりに寄り添ったサポートに定評があります。

自己分析や面接対策を行うなかで「従来の転職サポートでは物足りない」「現状の対策方法が正しいのか分からない」と感じている方は必見です。

本記事を読むことでキャリアスタートに対する疑問が解消され、サービスに登録するかしないかを正しく判断できるようになります。

ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むとわかること

  • キャリアスタートの特徴
  • キャリアスタートの口コミ・評判
  • キャリアスタートのメリット・デメリット
  • キャリアスタート利用が向いている人の特徴
  • キャリアスタート利用が向いていない人の特徴
  • キャリアスタートを利用する手順
  • キャリアスタートと併用したいサービス
  • キャリアスタートに評判についての疑問や悩み

キャリアスタートの特徴とは?

キャリアスタートの特徴

はじめに、キャリアスタートの概要とサービスの特徴について紹介します。

ここから、キャリアスタートの特徴について詳しく確認していきましょう。

転職実績多数の就職支援サービス

キャリアスタートは就職・転職を支援を提供しているエージェントサービスです。

2012年からサービスが開始され、2023年10月現在の累計登録者は68,165人となっています。

キャリアスタートは転職実績が豊富であり、新卒に限らず第二新卒や既卒、フリーターなど各ステータスに合わせて求人を紹介しているのが特徴です。

また、独自ツールによる企業とのマッチング分析や自己分析を徹底し、内定後の定着率92%を記録しています。

キャリアスタートは、就活経験が少ない方でも利用しやすいエージェントサービスです。

20代の方向けの就職・転職サポートが充実

キャリアスタートでは20代の方に最適なサポート体制が整っているのも特徴です。

サービス独自の自己分析や適性診断などを実施し、就職・転職を希望する方の性格やスキルを見極めます。

また、企業へのインタビューや事前リサーチに力を入れているのも特徴の1つです。

職場の雰囲気や仕事内容に対して、入社前後でギャップが生まれる心配が軽減できます。

キャリアスタートは、就職・転職経験が浅くなりがちな20代に寄り添ったサポートが魅力のサービスです。

独自サービス「新型コロナ就職支援サービス」を実施

キャリアスタートでは、新型コロナウイルスの影響で悩む方へ向けたサービスを展開しています。

「新型コロナ就職支援サービス」は、新型コロナウイルスによる失業や内定の取り消しなどに悩む20代を対象とした支援サービスです。

本サービスではキャリアアドバイザーによるサポートを受けながら、新しい環境で活躍するための準備に取り組めます。

また、就職活動で必要となる費用を全額負担するサービスがあるのも魅力の1つです。

金銭的な不安が生まれる心配もありません。

新型コロナの影響に左右されることなく、就職・転職活動に臨みたい方は必見のサービスです。

キャリアスタートの良い評判・口コミを紹介

キャリアスタート 評判・口コミ

次に、キャリアスタートについて良い評判や口コミを紹介していきます。

本記事では、Google mapに投稿された利用者の口コミをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

口コミ・評判

匿名
評価:★★★★★5
初めてエージェントを利用しました。 既卒として他社含めて3社ほど並行して利用し就職活動をしていました。
ここが1番人に合わせて転職市場の現状業界ごとの将来性を教えてくれたり、各会社ごとの面接対策などを手厚くやっていただけたと感じてます。
最終的にこちらで紹介いただいた企業から内定をいただき、承諾しました。 私の担当は甲斐さんと言う方でしたが、この方は本人自身も大手を経験しつつ転職をした事があるそうであらゆる面で知識が豊富な方でした。
こまめに連絡をしてくれるので、他社と比べても1番親身になって協力してくれるエージェントの方だったなという印象です。
今回お世話になり信頼しているのでまたもし転職する機会があれば甲斐さんに相談したいなと思っています。 ありがとうございました。
出典:Google map

口コミ・評判

匿名
評価:★★★★★5
佐久間さんに担当していただきました。前職を新卒4ヶ月で退職したため、自分が就職できるかとても不安でした。
しかし、親身にアドバイスをいただき、面接練習などでも細かく対策を練ってくださり、無事に転職を成功させることができました。
よく、エージェントさんを使ってもやり取りがスムーズにいかないことがあると聞きますが、こちらは対応が早く、LINEの返信もすぐに返していただけました(すぐに返信できない時間帯などは先に教えていただきました)。
転職したいけど何から始めたらいいかわからない、早期離職して不安という方にぜひおすすめしたいです。
出典:Google map

口コミ・評判

匿名
評価:★★★★★5
今村さんに担当していただきました。
転職活動を始めた当時はなかなかうまくいかず、仕事との両立で大変苦労しました。エージェントを探して利用しましたが、それでもうまくいきませんでした。
そんな中、若手の転職に特化しているこちらのサイトを拝見し、活用しました。
自分の目標から逆算してキャリアを提案していただき、自身も納得して新たにスタートすることができました。
夜遅くに何度も面談をしていただいたり、書類の添削等をしていただき、スムーズに転職活動を進めることができました。
今村さんの手厚いサポートのおかげで、無事志望度の高い企業から内定をいただき、転職活動を終えることができました。
本当にキャリアスタートの今村さんに担当していただいてよかったです。ありがとうございました。
出典:Google map

口コミ・評判

匿名
評価:★★★★★5
今村さんに担当していただきました。
今まで一人で転職活動にチャレンジしてきましたが中々思うようにいかず、プロの方に相談しようとキャリア相談サイトを比較しながら探していた時にこちらのサイトを拝見し面談していただきました。
最初自分の状況や悩み、そもそもどう進んでいいのかすら分からなくなって迷っている旨をお伝えしたところ、一つ一つしっかり聞いてくださりまた分かりやすいアドバイスを頂けたので自分の目指す方向性を決めることができました。
その後も小まめに連絡をいただいたり、こちらのスケジュールに柔軟に対応してくださったりと大変やり取りしやすかったです。
書類作成や面接練習も手厚くサポートしていただけたので初心者の方や転職に不慣れな方でも安心できると思います。
また、面談前までは不安と焦りで気分が落ち込んでいたのですが、今村さんのやる気と応援に背中を押され、初めて前向きに転職活動することができました
本当に助かりました。ありがとうございます。
出典:Google map

キャリアスタートの悪い評判・口コミを紹介

キャリアスタート 評判・口コミ

続いてキャリアスタートについての悪い評判や口コミを確認していきましょう。

良い口コミ同様、Googlemapに投稿された利用者の口コミをまとめています。参考にしてみてください。

口コミ・評判

匿名
評価:★☆☆☆☆1
甲斐 綾子とかいうカウンセラーが終わってる。こっちの話をまともに聞かず、一方的に社会の厳しさや「このままだと生活保護になっちゃいますよ」等の余計な事を言われた。
カウンセリングなんだからまずは話しやすい空気を作って欲しかったし、こっちも委縮して何も言えず、ただ向こうが適当に選んだ求人をLINEで送られるだけだった。
敬語も少なくて不快。聞く耳を持たずに説教したいだけならカウンセリング担当にならないで欲しい。二度と利用しないと思います。
出典:Google map

口コミ・評判

匿名
評価:★☆☆☆☆1
興味のない企業をゴリ押しでオススメされます。職種にもよると思いますが、こちらのエージェントを利用することは、将来の可能性を狭めてしまうので、非常に勿体ないかと思います。
某求人サイトでIT系の求人を取り扱ってたので利用しました。職務経験からオープン系のエンジニアを希望したのですが、インフラ系の求人を1社のみ、しかも残業が多い、定着率が低いと有名なブラック企業を紹介されました。
「その1社だけなのか?並行して受けれないのか?他に求人はないのか?」と聞いても「その企業に絶対に行ってほしい」と言われました。
しかも私は転勤ができないというのが必須条件でお伝えしたのに、企業側には転勤可能と伝えられました。少しも希望なんて聞いてくれません。
他所のエージェントのほうが取り扱ってる求人は多いですし、て受けれますし、あと30社以上から選ばせて貰えました。希望条件やワガママはしっかり聞いてくれました。学歴も経歴も大したことないですが、10社は通りました。
皆様が仰るように余程がサクラなので、嘘の口コミの見分け方の参考になります。評価が★1と★5ばかりで両極端、ベタ褒めでいいことしか話さない、捨て垢っぽい
出典:Google map

口コミ・評判

匿名
評価:★☆☆☆☆1
私の担当は返事のレスポンスは早かった方ですが、”まじで~”、”~じゃね”、”OKです”というチャラついた言葉遣い。敬語が使えないのか…話しづらかったです。
言葉遣い以上に嫌だったのは、家族の都合で転勤は希望していないと告げたのに、転勤可という条件で企業に求人応募されたことです。
希望職種も伝えたのに、興味のない企業を3社だけ紹介されて、選択肢がほとんどありません。口コミサイトで離職率が高い&低賃金と悪評の会社を薦められました。
よそのエージェントからは数多くの質のよい会社から選ばせてくれました。ここの会社で転職を即決しなくて本当に良かったです。いい口コミに騙されました。
出典:Google map

口コミ・評判

匿名
評価:★☆☆☆☆1
転職サイトに登録し、お願いしておりました。
★1つも付けたくありません。皆様が言うように良い評価はサクラだと思います。
終始タメ口で対応され友達なのかな?と思いました。
『っていう事で合ってますか?』と質問をしても、『そう』の一言だったり。
『どうだったか感想教えて!』と連絡が来たので、企業の感想を送ると『すご!』の様な言葉。この対応にはさすがに呆れました。
フレンドリー売りにしたとしても、最低限の言葉遣いはして欲しかったです。
何より1番酷かったのは、こちらの承諾なしに勝手に企業に選考を通されたこと。
書類選考に勝手に倒され、その後『実はこの企業選考通りました!求人票送ります。』という流れ本当に意味がわかりません。
勝手に応募された挙句、『その企業は行きたくないです。』と伝えてもゴリゴリ受ける様、押されました。受けて働くのは自分なのに。
自分には関係ない内部事情まで色々話されました。
担当の方に今後お願いするにしても個人情報を任せて大丈夫なのか?と思い利用を辞めました。今は別エージェント会社さんにお願いしておりますが、誰もがその対応おかしいと言っています。
自分の担当の方だけかもですが、良い方に当たりたかったです。不信感しかないです。
出典:Google map

キャリアスタートの評判から分かるメリット4つ

キャリアスタート メリット

次に、キャリアスタートの評判から分かるメリットを紹介します。

ここから、キャリアスタートのメリットについて順番に確認していきましょう。

未経験者向けの求人が豊富

キャリアスタートでは、未経験からの就職・転職に向けた求人を紹介しています。

既卒や第二新卒はもちろん、ニートやフリーターの方でも応募しやすい求人を見つけられるのが魅力です。

資格の取得や、スキルを身につけながらの就職・転職活動は負担が大きく、時間をかけて行動する懸念点があります。

キャリアスタートは経歴の浅い方や、採用のハードルが低い就職先をお探しの方に最適なサービスです。

マンツーマンの丁寧なサポート

キャリアスタートでは、就職・転職に向けてマンツーマンのサポートを受けられるのもメリットの1つです。

中でも面接トレーニングを徹底し、内定率の向上に注力しています。

自己分析を深めて自身の強みを知りたい方に最適です。

選考予定の企業や求職者の特徴に合わせて対策を実施し、内定率86%を記録しています。

キャリアスタートは、キャリアアドバイザーと二人三脚で就職・転職に備えたい方におすすめです。

大手・優良企業を紹介している

キャリアスタートに登録されている企業は、大手を含む優良企業となっています。

楽天リクルートGMOなどの求人を取り扱っているため、大手企業への転職・就職を目指せるのです。

また、福利厚生研修制度が充実している求人も取り扱っているため、安心して転職・就職活動に取り組めます。

「応募する企業がブラックだったらどうしよう」「自分にぴったりの求人が見つからない」という方は、キャリアスタートを利用してみてください。

転居向けの手厚いサービスがある

キャリアスタートのメリットは、上京を検討している方に向けたサポートを実施していることです。

たとえば、社員寮住宅補助などが完備されている企業の紹介が挙げられます。

また、転居に必要な初期費用についての相談も可能です。

東京での転職・就職を通して活躍したい方に寄り添ったサポートを受けられます。

勤め先への通いが難しく、東京での生活に不安がある地方の方は、1度キャリアスタートのサポーターに相談してみましょう。

登録
無料
キャリアスタート公式サイト

キャリアスタートの評判から分かるデメリット4つ

キャリアスタート デメリット

続いて、キャリアスタートのデメリットを4つ紹介します。内容は以下の通りです。

ここから、キャリアスタートのデメリットについて詳しく解説していきます。

求人の年齢層が限定的である

キャリアスタートは、30代以上の方に向けた求人の取り扱いが少ないことに注意しましょう。

上述したように、キャリアスタートは20代向けのエージェントサービスです。

35歳までの未経験者を歓迎している企業が一般的ですが、キャリアスタートで探すのは難しいといえます。

求人へ応募するための選択肢を求める30代の方は、サービスの利用を控えましょう。

キャリアアップ目的の人には向いていない

キャリアスタートは、キャリアアップを目指す方にはおすすめできないといえます。

なぜならキャリアスタートのターゲット層が、転職・就職経験が浅い20代だからです。

取り扱っている求人にも「未経験歓迎」「学籍不問」などの掲載が多い傾向があります。

実績やスキルが豊富な方にとっては、物足りなく感じてしまう可能性があるため注意しましょう。

キャリアアップやハイクラス転職などを求めている方は、他の就職支援サービスの利用をご検討ください。

求人数は大手就職支援サービスより少ない

キャリアスタートが掲載する求人数は、大手エージェントサイトに比べて少ない傾向があります。

キャリアスタートは2023年10月現在、公式サイトで公開されている求人はなく、求人数の多さを強みにしていません。

「たくさんの求人から就職先を探したい」という方は注意が必要です。

キャリアスタートに固執せず、複数のエージェントサービスを利用しましょう。

担当者は素人からプロまでばらつきがある

キャリアスタートのアドバイザーは、プロから素人までバラつきがあります。

担当者によっては、対応に不満を感じてしまう場合があるため注意が必要です。

ひどい場合は、ミスマッチな求人を紹介されたり、親身になって相談に乗ってもらえなかったりなどのケースが考えられます。

アドバイザーと相性が悪いと感じた場合は我慢せず、担当の変更を申請するのがおすすめです。

キャリアスタートのお問い合わせフォームや窓口を活用して、円滑に転職・就職活動を進めましょう。

登録
無料
キャリアスタート公式サイト

新卒向け?キャリアスタートをおすすめする人

キャリアスタート おすすめ

キャリアスタートのメリット・デメリットを踏まえて、おすすめできる人の特徴をまとめました。

キャリアスタートは、以下の項目に該当する方におすすめのエージェントサイトといえます。

  • 関東での就職や転職を希望している
  • 20代の第二新卒・既卒・フリーターである
  • 転職や就職に関するサポートを徹底的に受けたい
  • 経歴が浅く、未経験から正社員への就職を目指したい

キャリアスタートは20代の方や、関東の企業で活躍したい方におすすめです。

サポートを通して、転職・就職に関する悩みや不安を解消したい方にも最適といえます。

「自分のキャリア設計に自信がない」「ブラック企業に勤めるのは避けたい」という方は、ぜひキャリアスタートを利用してみてください。

最悪?キャリアスタートをおすすめしない人

キャリアスタート おすすめしない

キャリアスタートの利用をおすすめできない人の特徴をまとめました。

以下の項目に該当する方は、他のエージェントサイトと併用したり変更したりすることをおすすめします。

  • 20代後半~30代以上である
  • 地方への転職や就職を考えている
  • たくさんの求人から転職・就職先を選びたい
  • IT系の求人探している
  • 外資系の求人を探している
  • 女性向けのサービスを利用したい

キャリアスタートは、20代後半〜30代以上の方や、外資系・IT系などの求人を探している方には向いていない可能性があります。

なぜなら、サービスのターゲット層から外れているからです。

また取り扱っている求人数が少なく、女性に特化したサービスを提供していることにも注意が必要です。

「ハイクラス転職を目指したい」「幅広い年齢層に向けた支援を受けたい」という方は、キャリアスタートの利用を見直しましょう。

キャリアスタートの利用方法5ステップ

キャリアスタート 利用方法

ここからは、キャリアスタートを実際に利用するための5ステップを確認していきます。

ここから手順について、1つずつ確認していきましょう。

キャリアスタートに登録する

まずは、キャリアスタートへの会員登録をしましょう。

公式サイトへ移動し、必要な項目を入力していきます。

名前や性別、年齢、お住まいの都道府県、電話番号、メールアドレスなどの入力が必要です。

エージェントサイトにありがちな履歴書・自己PRの事前登録がないため、難しい手続きも発生しません。

スキマ時間を利用して、サクッと登録を済ませてしまいましょう。

面談の日時を決める

キャリアスタートへの登録後は、キャリアアドバイザーとの面談のスケジュールを立てます。

面談は電話Webでも可能であり、直接対面で話したい方は、キャリアスタートの東京オフィスを訪問しましょう。

面談時は、お探し中の求人について伝えたのち、求人紹介をしてもらえます。

また東京オフィスを訪問する際は、服装の指定がありません。

ただ、スーツを着用して訪問した場合なら、身だしなみについて相談することができます。

スーツの着こなしに自信がない方は、面談時に確認してもらうのも1つの有効な手段です。

就職・転職に向けて準備する

面談の内容を元に、実際に転職・就職に向けて準備を進めていきます。

準備期間は担当者との自己分析や企業調査をサポートしてもらいながら、応募に必要な書類を作成しましょう。

また、転職を希望する場合は「転職成功BOOK」を活用しながら、 準備していきます。

1万人の転職相談と転職成功の声から作成された有益な資料であるため、活用しない手はありません。

転職サポートの期間には「転職交流会に参加することもおすすめです。

転職を目指す方々と交流を深め、情報共有をしたり刺激を受けたりすることができます。

企業との面接にむけて対策する

企業調査や応募書類の作成後、企業との面接に向けて準備を行います。

キャリアスタートは、面接に慣れるための対策期間を設ける取り組みが魅力のサービスです。

面接の特徴質問事例に沿って模擬面接を行い、入念な対策を行えます。

自信を持って選考に臨みたい方は、時間をかけて面接対策できるキャリアスタートの利用をご検討ください。

内定をもらい入社の準備をする

面接を終え、企業からの内定を受諾した後は、入社の準備を進めましょう。

内定先とのやり取りに抵抗がある場合は、キャリアスタートが代行することも可能です。

内定条件の交渉入社日の調整などに自信が無い方でも、安心して入社できる体制を整えられます。

さらに、キャリアスタートを通して就職・転職に成功した際は、転職祝いが贈呈されるメリットがあります。

名刺入れやネクタイなど、社会人として活躍するために必要な備品を受け取れるのは嬉しいポイントですね。

キャリアスタートには、入社直前まで手厚いサポートを受けられる魅力があります。

キャリアスタートをフル活用して、転職を成功させる3つのポイント

キャリアスタート 転職 ポイント

続いて、キャリアスタートをフル活用して転職成功を叶えるポイントを3つ紹介します。内容は以下の3つです。

ここから、キャリアスタートで転職成功を実現するポイントを詳しく解説していきます。

担当者と意識的に連絡をとる

キャリアスタートの担当者とは、意識的に連絡を取るように心がけましょう。

なぜなら、連絡が途絶えるとサポートが終了する場合があるからです。

サポートを継続して受けるためにも、週1回を目安に担当者と連絡を取りましょう。

また、担当者へのレスポンスが遅い場合、求人を紹介されなくなってしまう可能性があります。

こまめで迅速なレスポンスは、社会人においても重要な行動です。

アドバイザーから「この人は企業に紹介できない」と判断されないように注意しましょう。

複数のエージェントサイトを利用する

キャリアスタートに限らず、複数のエージェントはサイトを併用するのがポイントです。

より多くの求人をチェックでき、各エージェントにしかない案件を見つけられるメリットがあります。

また登録したサイトによっては、複数の担当者からアドバイスを受けられるため、相性の合う担当者を見分けることも可能です。

何社利用しても料金が発生しないのも嬉しいポイントですね。

なお、エージェントサイトは3〜4社を目安に登録するのをおすすめします。

サービスに満足できない場合は、退会して他のサービスを検討しましょう。

信頼を失うような行動・発言をしない

キャリアスタートに限らず、エージェントサービスを利用する際は、担当者から信頼を失う行動や発言をしないようにしましょう。

たとえば担当者からの連絡を無視したり、面接を無断で欠席したりなどが挙げられます。

エージェントサービスは求職者と企業の仲介役でもあるため、応募する企業からの信頼も失ってしまうのです。

エージェントからの信頼を失った場合、サポートを受けられなくなったり、登録を解除されたりする可能性があります。

就職・転職活動に支障をきたさないためにも、以上のような行動には注意が必要です。

キャリアスタート活用で最悪な事態を防ぐ4つの注意点

キャリアスタート 最悪 注意点

キャリアスタートを活用する際、最悪な事態を防ぐための注意点を紹介します。

それでは、1つずつ確認していきましょう。

担当者に対してウソをつかない

就職・転職活動に関する情報を偽って、担当者に伝えないようにしましょう。

面談時に偽った経歴や資格、スキルなどを報告した場合、今後の就職・転職活動に影響が出てくるため、リスクが高い行為といえます。

また履歴書を詐称した場合は、仮に企業から内定をもらえたとしても、内定取り消しになってしまう可能性があります。

相性の良い企業を見つけられた場合「どうしても採用されたい」という気持ちが強くなるのは当然です。

しかし、担当者や企業にウソをつくのは詐欺行為と同じ判断をされてしまいます。

就活の失敗に繋がってしまうため、偽った情報を利用することは避けましょう。

就職や転職の意志を曖昧にしない

キャリアスタートで繋がった担当者には、就職や転職の意志をしっかり表明しましょう。

なぜなら、曖昧な意志では企業研究を十分に行えないからです。

希望する職種への理解度が上がりにくくなってしまいます。

面接に進んだとしても、志望動機の練り上げが乏しい状態で挑むことになりかねません。

「なぜ就職したいのか」「どのような業界で活躍したいのか」を明確にしたうえで、業界研究や企業研究に取り組みましょう。

強い意志で企業調査を行い、ご自身の思いを面接で伝えることが大切です。

転職希望時期は3ヶ月以内である

キャリアスタートに登録する転職希望時期は、3ヶ月以内を目安に設定しましょう。

なぜなら転職時期が先過ぎると、現在募集中の求人を紹介してもらえない可能性があるからです。

長期的な転職活動は、求人の紹介を後回しにされてしまうことが考えられます。

就職時期は、少しタイトなスケジュールに設定して、スピーディーに行動できるように準備していきましょう。

なお、キャリアスタートでは、サービスを利用してから2週間で転職先を決めた方もいるようです。

担当者の意見に流されない

求人の紹介を受けたら、すぐに応募するのではなく、まずは「本当に希望条件に合っているか」「キャリアプランを叶えられるか」をしっかり確認しましょう。

入社を決める際はにも、アドバイザーの意見を参考にしながらも、自分自身で考え決断するように心がけてください。

就職・転職活動を中断したい場合も、担当者へ必ず辞退する旨を連絡しましょう。

キャリアスタートに限らず、エージェントの担当者は常に企業と求職者との仲介を行っています。

ご自身の現状を素直に相談したうえで転職の希望時期を調整してみてください。

登録
無料
キャリアスタート公式サイト

キャリアスタートとの併用におすすめの転職エージェント3選

キャリアスタート 併用 おすすめ

次に、キャリアスタートとの併用に最適なエージェントサービスを3種類紹介します。内容は以下の3つです。

エージェントサービスによってターゲットとする求職者が異なります。

各サービスの特徴を押えて、円滑な就職・転職活動に繋げましょう。

doda

doda

出典:doda

dodaは、約13万件の公開求人数を保有している大手転職エージェントです。

求人情報や人材紹介のサービスも展開しています。

加えてdodaでは、求職者に向けたサービスを提供しているのも特徴の1つです。

各サービスの特徴は以下の通りになります。

ここがポイント

  • エージェントサービス:最適な求人を紹介してもらえる
  • スカウトサービス:企業から直接オファーをもらえる
  • パートナーエージェントサービス:キャリアパートナーからサポートを受けられる

また、dodaは専門性の高い職種や、企業にとって即戦力となる人材の採用を強化しています。

業種や職種に特化した専門サイトを展開しており、高度なスキルを備えた人材へのアプローチも可能です。

dodaは、社会人としての経験や専門的なスキルを備えている方におすすめのエージェントサービスといえます。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント

リクルートエージェントは、公開求人・非公開求人合わせて60万件以上を保有するエージェントサービスです。

特に、一定の社会人経験を積んだ30代の人向けの求人を多く取り扱っています。

以下の業界・職種が豊富です。

ここがポイント

  • IT・通信
  • 営業・販売
  • 不動産・建設
  • 建築・土木・設備
  • SE・ITエンジニア
  • Web・インターネット
  • 小売・卸売・サービス
  • 設計・生産技術・品質管理系エンジニア

社会人としての経験が2年以上の方や、仕事とする領域が明確な方に最適なサービスといえるでしょう。

また、リクルートエージェントでは提出書類や面接の対策などサポートにも尽力しています。

サポートを通して、面接通過や内定の可能性を高めたい方におすすめです。

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’s

出典:マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは、キャリアスタート同様に、社会人経験が少ない方や未経験の方に向けた求人を多く保有しています。

また、保有している企業の多くが、未経験者の育成を積極的に行っている企業です。

「仕事をこなせるか不安」という方でも、安心して応募に踏み出せるでしょう。

さらに「マイナビジョブ20’s適正診断」では自己分析サポートを受けられます。

「 自分のスキルや経験に自信がない」「自分の強みを知りたい」という方は、1度利用してみてください。

キャリアスタートの評判に関する質問

キャリアスタート 評判 質問

続いて、キャリアスタートの評判に関する質問を紹介します。

キャリアスタートを利用する際の不安や悩みを事前に把握して、スムーズに就職・転職活動を進めましょう。

30代でも利用できるサービスなのか?

キャリアスタートは30代の方でも利用できますが、おすすめとは言いきれません。

なぜならキャリアスタートは、20代の就職・転職活動の支援を目的としているからです。

30代の方向けの求人は少ない傾向があるため「利用しづらい」「求人が見つからない」などの事態が考えられます。

おすすめは、。幅広い年来層を対象としているエージェントサービスと併用することです。

多くの求人から、ご自身にぴったりな就職先を検討してみましょう。

面談は対面形式になるのか?

キャリアスタートの面談は対面に限らず、電話やZoomなどにも対応しています。

面談を通して、キャリアアドバイザーに直接相談できるため安心して就職・転職活動を進められるようになります。

ただ、対面形式での面談を行う場合は、東京オフィスへの訪問が必要なことに注意しましょう。

「どうしても予定が合わない」「東京オフィスまでの訪問が大変」という方は、電話やZoomでの面談がおすすめです。

ご自身のスケジュールに合わせて、面談形式を選択してみてください。

転職の方向性が決まっていなくても利用可能か?

利用可能です。

なぜならキャリアスタートを利用する方は「就職先が決められない」「自分にあった仕事が分からない」と悩んでいる場合が多いからです。

初回面談では「どんな仕事が向いているか」という相談はもちろん「転職するべき状況か」という段階の相談もできます。

また、担当のキャリアアドバイザーと共に、ご自身の適性と職種を見つけることも可能です。

就職や転職について、漠然と悩んでしまっている方にはキャリアスタートの利用が向いているといえます。

転職のプロからのアドバイスを参考にして、ぜひ就職・転職活動に役立ててみてください。

「新型コロナ就職支援サービス」を利用する方法とは?

キャリアスタートへの会員登録時に、サービス利用の旨を伝えましょう。

キャリアスタート登録時に事前の書類作成や手続きが発生しないため、伝え忘れのないようにご注意ください。

なお、時期によってはサービスが終了している可能性があります。

公式サイトから事前にサービスの利用が可能かチェックしておきましょう。

担当者が音信不通の場合はどうしたら良いのか?

担当者と連絡が取れない場合は、こちらから連絡を入れてみましょう。

担当者が複数の求職者を受け持っているなら、連絡が漏れてしまっている可能性が考えられます。

就職・転職活動を始めたての求職者なら、連絡の優先順位が低いと判断されている可能性もあります。

また、担当者が休職や退職をしており、業務の引き継ぎがされていないケースも考えられるでしょう。

土日祝日を除いて、3日間連絡がない場合は、1回こちらからコンタクトを取ってみてください。

キャリアスタートを退会する手順とは?

キャリアスタートを退会する旨を担当者に直接伝えましょう。

退会する旨を伝える際は「転職活動をやめた」「就職・転職先が決まった」などの理由を一緒に伝えるのがポイントです。

くれぐれも無断で連絡を絶つことはないようにしましょう。

万が一、担当者に伝えづらいと感じる場合は、キャリアスタートの公式サイトの問い合わせフォームを利用するのがおすすめです。

キャリアスタートには、退会手続きを行う専用フォームがないことにもご注意ください。

さいごに

キャリアスタート 評判 まとめ

本記事ではキャリアスタートの特徴や評判、メリット・デメリット、サービスを利用する際のポイントなどについて紹介しました。

キャリアスタートは、就職・転職経験の浅い20代におすすめできるエージェントサービスです。

手厚いサポートに定評があり、地方の方やコロナに悩む方に向けたサービスがあるのもポイントといえます。

一方で取り扱う求人数が少なく、30代以上の方には不向きである懸念点もあります。

物足りなく感じる方は、他のエージェントサービスとの併用をご検討ください。

本記事の内容を参考にして、まずはキャリアスタートの無料登録から始めてみてはいかがでしょうか。

仕事で何がしたいか分からない20代は多い!天職を探す9つの方法を解説

仕事で何がしたいか分からない20代は多い!天職を探す9つの方法を解説

仕事でやりたいことが分からずに悩んでいる20代は決して少なくありません。

「懸命に働いているけど、自分のやりたいことなのか分からない」

「今の会社で働き続けても、やりたいことが見つかる自信がなくて不安」

「憧れの会社に入社できてうれしかったけれど、思っていた仕事と違った」

記事を読んでいる方の中にも、同じような悩みを抱えている人がいるのではないでしょうか。

新卒や第二新卒で入社した会社で働いていることの多い20代。

まだまだキャリアのスタートラインに立ったばかりですが、だからこそやり直しが効くという大きなメリットもあります。

今回は、今の仕事に不満や悩みを抱えている20代に向けて、天職を見つける9つの方法を紹介します。

何がしたいか分からないと悩んでいる20代の方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むとわかること

  • 仕事で何がしたいか分からない20代の特徴
  • 転職活動する前にやりたいことを決めたほうがいい理由
  • 何がしたいか分からない20代がやりたい仕事を見つける方法
  • 何がしたいか分からない20代が仕事探しをするときに確認すべきこと
  • 20代で何がしたいか分からないまま仕事を続けた末路
  • 20代でやりたい仕事が分からないときの対処法

仕事で何がしたいか分からない20代は多い

意外と多い!仕事で何がしたいか分からない20代

仕事でやりたいことが分からずに悩んでいる20代は決して少なくありません。

実際、dodaが実施した男女別満足度のアンケートによると、仕事内容に満足していると答えた20代は全体の6割程度。

3人に1人が何かしらの不満や悩みを抱えていることが分かります。

また、厚生労働省が公表する「新規学卒就職者の離職状況」によると、大卒就職者の3年以内の離職率は31.2%に上ります。

したがって、仕事にやりがいを感じられず悩みを抱えている20代は決して珍しい存在ではないといえるでしょう。

仕事で何がしたいか分からない20代の特徴

どんな仕事がしたいか分からない20代の特徴は?

ここでは、現在の仕事に迷いや不満を抱えている20代の特徴を紹介します。

順番に解説します。

挑戦することを恐れる

仕事で何がしたいか分からない20代の人の中には、挑戦することを恐れる人が多いです。

これは、失敗や批判を恐れ、能力や可能性を十分に発揮できないことと関係しています。

ときには過去のネガティブな経験や環境、周囲の期待などが、足枷となってしまうこともあるでしょう。

しかし、チャレンジすることで、新しい能力や知識を身につける機会を増やせます。

自分の興味や能力が広がることで、キャリアに幅が生まれるでしょう。

失敗をしてもまだまだ巻き返せる20代。

一番挑戦しやすい時期なのだと前向きにとらえましょう。

自己理解が浅い

20代はキャリアの初期段階であり、経験不足なことも多いため、自分自身を十分に理解できていないのも無理はありません。

しかし、自己理解が浅いと何がしたいか分からなくなってしまい、仕事選びやキャリアプランに悩んでしまうことが多いです。

自己理解を深めるには、自己分析やキャリアカウンセリング、職業診断テストをおこなうことで、自分の価値観や興味のあることを理解するのが効果的でしょう。

20代のうちに自己理解を深め、自分に合った仕事と出会うことで、長期的なキャリアプランもイメージしやすくなるはずです。

自己肯定感が低い

自己肯定感が低いと、他人からの批判や否定的な意見が正しいのだととらえがちです。

そのため、自分の長所が分からなくなり、仕事をしていても不安に感じることが増えるでしょう。

ときには、人間関係や仕事での評価が気になって仕事に集中できなくなり、パフォーマンスに影響が出ることもあるかもしれません。

そのような場合は、自分を客観視してよい部分を探しましょう。

どれだけ小さな点でも、自分を認めることが大切です。

自分を褒め続けることで、徐々にポジティブマインドが身についてきます。

固定観念が強い

「大卒なら正社員で働かなければならない」「女性は出産したらキャリアが停滞する」などといった固定観念が強い人も、仕事で何がしたいか分からなくなってしまうことが多いです。

自分の考えや信念を柔軟に変えられないために、成長のきっかけを逃してしまうからです。

しかし、このような固定観念は一部の常識に基づいて形成されるものであり、本人の意思や考えは反映されていません。

そのため、自分の中で凝り固まった常識で物事を判断してしまうと、自分の頭で考える機会が減ってしまいます。

これは、新しい価値観や考え方に出会いにくい点においても非常にもったいないことです。

固定観念にとらわれず、自分の意志で行動するようにしましょう。

他人と比べてしまう

最近はSNSが普及していることもあり、リアルタイムで友人や知人の近況が分かります。

ちょっとしたことで他人と自分に差を感じ、ネガティブな気持ちになることもあるでしょう。

他人との比較が習慣化すると、自分の内面や本質に目が向かなくなり、自己成長や満足感を味わう機会が減ってしまいます。

過去の自分より、成長した部分や変化した点に注目できないのはもったいないです。

得意なことや好きなことは人それぞれ。

他人との比較に固執せず、自分の内面に注目しましょう。

目先のことだけで判断する

目先のことだけで判断してしまうと、自分には向いていない仕事に就いてしまい、将来の成長やキャリア形成に影響が出る可能性が高いです。

なんとなくのイメージで仕事を選んでしまい、実際には自分のスキルや興味に合わなかったり、将来的な成長やスキルアップの機会が少なかったりすることはよくあります。

仕事を選ぶ際は、長期的な視点を持って判断することが重要です。

将来的に身につけたいスキルや労働環境から逆算して考えることで、自分にとってベストなキャリアに近づけるはずです。

転職活動する前にやりたいことを決めたほうがいい理由

転職活動を始める前にやりたいことを決めるべき理由

転職活動を始める前に、やりたいことを決めておくべき理由を紹介します。

1つずつ解説します。

やる気を持って取り組める仕事と出会う確率が下がる

やりたいことがはっきりしていない状態で転職活動を進めると、自分が本当に興味を持ち、情熱を持って取り組める仕事に出会うチャンスが減少してしまいます。

このような状況では、転職後も自分の仕事に対するモチベーションは上がりにくいでしょう。

自分のやりたいことを明確にしておくことで、企業選びの際に、興味や価値観に合った仕事をピックアップできます。

また、面接でも自分の意欲や適性をアピールできるため、採用担当者からも好印象を持たれやすくなります。

譲れないポイントをはっきりさせておくことで、やりがいを感じる仕事に出会える可能性がアップします。

転職活動に時間がかかる

やりたいことが分からないまま転職活動をおこなうと、興味のある業界や活かせるスキル・経験がはっきりしないため、求人情報の選定やエントリー先の絞り込みに時間がかかります。

将来のキャリアプランもはっきりしていないため、面接でも志望動機や自己PRをうまく伝えられないでしょう。

エージェントを利用する場合も、やりたいことがはっきりしている人と比べて、自分の条件にマッチする仕事を紹介してもらいにくいです。

やりたいことを明確にするのは、転職活動をスムーズに進めるためにも不可欠です。

自分に合わない業界や企業を選ぶリスクがある

何がしたいのか分からないまま転職活動をおこなうと、求人情報や企業のイメージだけでなんとなく仕事を選んでしまう可能性が上がります。

結果的に、自分に合わない業界や企業を選んでしまい、モチベーションも下がるでしょう。

中には「転職したのに、仕事にやりがいを感じられなくてつらい」と自己嫌悪に陥ってしまう方もいるかもしれません。

悔いの残らない転職活動をするうえでも、やりたいことは明確にしましょう。

何がしたいか分からない20代がやりたい仕事を見つける方法

20代がやりたい仕事を見つける方法

「なんとなく毎日働いているけれど、本当はもっとやりがいを感じる仕事に取り組みたい」

と考えている20代に向けて、やりたい仕事を見つける方法を紹介します。

まだまだキャリアチェンジが可能な20代。

体力や成長の可能性に恵まれ、失敗してもリスクヘッジができるのは、他の世代にはない強みといえるでしょう。

迷っている今の段階から一歩前進するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

好きなことから逆算する

好きなことや興味のあることは、自分自身の強みに直結しやすいです。

自分の好きなことからやりたい仕事を逆算するプロセスは、以下のとおりです。

  1. 紙とペンを用意する
  2. 紙に、普段やっていて楽しいと思うことをできるだけたくさん書き出す
    (読書や運動、おいしいご飯を食べることなどパッと思いつくもので構いません)
  3. 1でピックアップしたことがなぜ好きなのかを要素分解して考える
    (「何が好きなのか」「どういうところが好きなのか」など5W1Hの視点を持つことが大切)
  4. 2〜3回繰り返しておこなう

具体例として、以下の写真では自動車の好きなことについて要素分解しています。

dodaキャンパス
出典:dodaキャンパス

自動車に関する好きなこととして「運転すること」「メンテナンスすること」「改造すること」を挙げており、それを構成する要素をさらに分解していきます。

今回の場合は「メンテナンスすること」から派生する「組み立てる」に注目してみましょう。

「組み立てる」が他の楽しいと感じることにも共通している場合、「組み立てることが好き」が強みや軸になります。

「運転すること」や「改造すること」に関しても同様にいえることです。

このようなプロセスで発見した強みは、仕事を探す上で有力な判断材料です。強みを活かせる仕事が見つかれば、モチベーションが向上するでしょう。

やりたくないことを考える

好きなことから逆算することと同じくらい、やりたくないことや苦手なことから考えるのも有効な手段です。

自分に合った仕事を探す際に、適切な選択肢を絞り込むためです。

このような消去法を、ネガティブにとらえてしまう人もいるかもしれません。

しかし、苦手なことを避けて考えることで、向いている仕事に出会う可能性はグッと高まります。

例えば、不特定多数の人と関わることが苦手な場合、営業や接客業は選択肢から外れます。

体力に自信がない人の場合は、デスクワークを中心に検討したほうがよいでしょう。

このように、やりたくないことや苦手なことをピックアップすることで、探す仕事内容のスコープが絞られ、より効率的に仕事を見つけられます。

将来どうなりたいか考える

何がしたいのか分からなくても、理想の将来像から逆算することでやりたい仕事が見つかる可能性があります。

理想の働き方だけでなく、プライベートでどうなっていたいのかも合わせて考えるとよいでしょう。

細かく設定しなくても構いません。

大まかにでも設定することで、進むべき道が少しずつ見えてくるはずです。

理想の将来像がある程度固まったら、今度はそれを実現するために小さな目標を立ててみてください。

いきなり大きな目標を立ててしまうと、意欲が薄れてしまい、苦しくなってしまうかもしれないからです。

小さな目標は、「定時で仕事を終わらせて、夜は自分の好きなことに時間を使う」「毎日英語の勉強をする」などで問題ありません。

ひとつずつ達成することで自信がつき、理想の将来像を実現する糧になるでしょう。

できる前提で考える

やりたい仕事を見つける際に「自分には無理だ」と決めつけて、早々に諦めてしまう人は少なくありません。

しかし、それは非常にもったいないです。

無理だと諦める前に、できることを前提に考えてみましょう。

例えば、未経験からエンジニアへの転職は難しいと考えられがちですが、実現している人は意外と多いです。

最近では、オンラインのプログラミングスクールやエンジニア志望者向けの書籍が多数出版されています。

仕事の休憩時間や帰宅後を活用して勉強し続ければ、未経験でもエンジニアの仕事にチャレンジできる機会を見つけることが可能です。

初めは誰でも未経験だからこそ、根拠のない自信は大きな強みになります。

「今は難しいけど、できるようになる」と信じることで、新たなチャレンジにも勇気を持って取り組めるでしょう。

充実している人の真似をする

あなた目線で充実していると思う人を見つけ、その人の行動や考え方を参考にすることも、やりたい仕事を見つける有効な手段です。

充実している人は、自分の価値観に合った仕事や生き方をうまく見つけています。

その人から成功している要因や失敗しないコツを学び、積極的に真似しましょう。

充実している人が身近にいるのならその人にアプローチするのがよいですが、いない場合は著名人や過去の偉人を参考にするのがおすすめです。

著名人や過去の偉人を参考にする際は、彼らの執筆した本や取材されている雑誌などを手に取るとよいでしょう。

彼らの経験や思考プロセスをリサーチし、自分の状況に合わせて取り入れてみてください。

違う業種で働く友人の話を聞く

違う業種で働く友人や知人の話を聞くことで、これまで縁のなかった仕事について知見を深められ、興味の幅が広がるでしょう。

できるだけ多くの人の話を聞くことで、自分がどのような業界や業務内容に魅力を感じるか傾向が見えてくるはずです。

知り得た情報や経験談をもとに、自分が働きたい環境やそこで働くために身につけるべきスキルについて考えてみましょう。

過去の充実していた経験を振り返る

過去の充実していた経験を思い返し、自分が何に楽しさを感じていたか振り返ることで、自分のやりたい仕事に出会えるかもしれません。

とくに、以下の経験は、仕事の適性を見出すうえで重要なヒントになるでしょう。

  • 部活
  • サークル
  • アルバイト

学生時代の思い出や社会人になってからの日々の中で、どのようなことに楽しさを感じていたか思い出してみましょう。

身につけたいスキルを考える

興味のあるスキルや社会的にニーズの高いスキルを考えることで、自分とマッチする業界や仕事に出会える可能性がアップします。

スキルは勉強して身につけるものなので、現時点でどれくらい身についているかは気にする必要はありません。

向上させたいスキルをリストアップしてから、実際にスキルが活かせる仕事をリサーチするとよいでしょう。

どんな仕事があるのかリサーチする

仕事に関する本を読んだりセミナーに参加したりすることで、さまざまな業界の情報や今後の展望をリサーチするのもよい方法です。

自分がこれまで知らなかった業種や業界に関する理解を深めることで、選択肢を広げられます。

また、業界の動向や求められるスキルについて情報収集することで、実現したいキャリアパスが見えてくるでしょう。

何がしたいか分からない20代が仕事探しをするときに確認すべきこと

20代が仕事を探すときに確認すべきこと

新たな仕事を探すうえで、確認すべきことは6つあります。

転職してから「今の仕事もやりたいことではない」と悩んでしまってはもったいないですよね。

ぜひここから解説する内容を参考にしてみてください。

自分の関心のある業務内容か

自分の興味や関心がある分野を選ぶことで、スキルや知識を積極的に吸収でき、モチベーションアップや成果にもすぐに結びつきます。

業務内容について確認すべきことは、以下のとおりです。

  • どのような業務を担当するのか
  • どのような働き方になるのか
  • ノルマの有無

求人や企業のWebサイトを綿密にチェックすることで、これらの情報を得られます。

もしリサーチしても分からない場合は、説明会やOB訪問、選考などの場で積極的に聞いてみましょう。

聞きにくいこともあるかもしれませんが、入社後のミスマッチを防ぐには不可欠です。

人間関係や職場の雰囲気があっているか

仕事を長く続けるためには、人間関係や職場の雰囲気が自分に合っているかどうかを確認することが大切です。

よい人間関係や職場環境に身を置くことで、ストレスなく働けます。

職場の雰囲気を知るためには、面接時や選考過程で直接職場を訪れてみるのが効果的です。

また、社員の口コミや評判を調査することで、より具体的な職場の様子を把握できます。

将来性のある会社・事業か

長期的に働くことを考えると、将来性のある会社や事業かどうかも着眼点になるでしょう。

以下のような観点で見ることをおすすめします。

  • 世の中のニーズに合う事業か
  • 長期的なビジネスモデルが築けているか
  • 会社として新しいことを取り入れようとしているか
  • 業界の将来性があるか

やりたい仕事と出会えたとしても、衰退していく会社や事業に身を置くのはもったいないです。

業界動向や企業の業績・戦略を調査し、将来性についても入念に調べましょう。

待遇や給与に満足できるか

20代のうちにしっかりとした給与や待遇を得られる職場に出会うことは、将来の安定につながります。

求人情報や企業の公式サイトで、給与・昇給制度・福利厚生などの情報は必ずリサーチしましょう。

同業界の平均給与と比較して、自分が満足できるレベルかどうかも検討するのがおすすめです。

また、給与だけでなく、働く時間・休日・労働環境なども考慮して、自分にとって適切な待遇を提供しているかどうかも合わせて確認してみてください。

そこで働く自分の姿がイメージできるか

自分が働きたいと思う企業や職種に出会えたら、そこで働く自分の姿を具体的にイメージしましょう。

このときにイメージすべき項目は、以下のとおりです。

  • 具体的な業務内容
  • 働く環境
  • チームの雰囲気
  • 上司との関係

これらを想像してみて、自分がそこで働くことに前向きに取り組めるかどうかを確認します。

イメージができない場合は、説明会やOB訪問を通じて、現場の雰囲気や業務内容を実際に確認してみましょう。

すでに働いている人の満足度が高いか

企業の評判や働いている人の満足度をリサーチすることも重要です。

従業員の満足度が高い企業は、働く環境や待遇が整っていることが多いため、働きやすい環境である可能性が高いです。

実際に働いている人とコンタクトが取れる場合は、リアルな話を聞いてみることをおすすめします。

20代で何がしたいか分からないまま仕事を続けた末路

要注意!20代で何がしたいか分からないまま仕事を続けると…

20代で仕事に迷いや悩みを抱えたまま仕事を続けるとどうなるのでしょうか。ここでは、具体的なデメリットを紹介します。

悲観的に物事を考えるようになる前の段階で当てはまるものがないかチェックしてみてください。

仕事が苦痛に感じようになる

やりたい仕事に取り組めていないことで、目の前の業務に対するモチベーションが低下し、苦痛や喪失感が引き起こされるかもしれません。

やりがいを持って取り組めない仕事は単純作業になってしまうため、成果に結びつきにくいです。

成果が得られないと評価も上がらないので、モチベーションは低迷したままになってしまうでしょう。

このような負のループに陥る前に、自分のやりたいことを見極め、行動を起こす必要があります。

心身のストレスが増加する

自分に合わない仕事や環境で働き続けることで、精神的なストレスが溜まり、身体的な不調や病気を引き起こすことが想定されます。

実際、メンタルヘルスの不調により退職する人は増加傾向にあります。

ストレスを減らすには仕事以外で楽しめる趣味を見つけるのもよいですが、そうすると仕事から逃げる思考が強くなってしまいます。

また、ストレスが溜まっている状態から、やりがいを持って仕事ができるメンタルを取り戻すのは簡単なことではありません。

身体の不調から回復するにも、お金や時間が必要なことが多いです。

心身の健康を守るためにも、ストレスの増加が著しい業務や仕事は避け、場合によっては転職も検討しましょう。

悲観的に物事を考えるようになる

自分だけでなく周りに対してもネガティブな感情を抱きがちになり、プライベートにも支障をきたしてしまうかもしれません。

仕事への不満が原因で日常生活に悪影響が出るのは非常にもったいないことです。

このような場合は、転職活動を検討した方がよいでしょう。

20代でやりたい仕事が分からないときの対処法

やりたい仕事が分からないときはどうする?

こちらでは、20代でやりたい仕事が分からないときの対処法を紹介します。

取るべき行動が分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。

自己分析をする

自己分析とは、過去の経験や自分の思考のプロセスを分析することで、自分の強みや弱み・価値観・能力・キャリアプランへの理解を深めることです。

自己分析のメリットは、以下のとおりです。

  • 自分の強みや長所が分かる
  • 仕事選びの軸を決められる
  • 就職後のミスマッチが軽減する

また、どのような業種や業務内容で満足感を感じるのかを把握するうえでも、非常に効果的です。

就活中にやったことがある方も、働く中で感じたギャップを解消するためにあらためてやってみましょう。

自己分析はオンライン上で利用できる自己分析ツールや適性検査を活用することで、簡単に行えます。

以下の記事から、現役の転職コンサルタントが監修する自己分析ツールもダウンロードできます。ぜひ活用してみてください。

転職タイプ診断を受ける

転職タイプ診断は、どの業界に適合しているのかを分析できるツールです。

インターネット上で無料で利用できるものも多く、手軽に自己分析ができます。

転職タイプ診断を通して理想的な働き方や労働環境が明確になるでしょう。

また、自分のスキルや適性に基づいた診断結果が見られるので、これまで意識していなかった業界に目を向けるきっかけにもなるはずです。

転職タイプ診断の結果をもとに、自分の適性や興味に沿った求人情報を検索し、実際に応募してみましょう。

信頼できる家族や友人に相談する

家族や友人ならではの経験や視点から、仕事の情報やアドバイスが得られるはずです。

自分が経験したことのない業種や仕事について、理解を深めるきっかけにもなるでしょう。

また、家族や友人に、自分に向いていそうな仕事を聞いてみるのもおすすめです。

身近な存在だからこそ、的確な意見がもらえるかもしれません。

身近な人たちの意見をもとに、自分がどのような仕事に向いているのか、どのような環境で働きたいのかといったことを明確にしましょう。

受け身の転職活動に挑戦する

転職することで、理想のキャリアに近づける可能性が高まります。

「20代で転職なんて」と思う人もいるかもしれませんが、今は20代の3割が転職する時代。

決してマイナーなことではありません。

受け身の転職活動とは、積極的に求人情報を探すのではなく、自分のプロフィールや希望条件をスカウト型の転職サイトやエージェントに登録し、求人情報が届くのを待つ方法です。

受け身でいることで、自分からは探しに行かないような業界や会社と出会える可能性がアップします。

また、スカウト型の場合、業務内容を熟知している企業側やヘッドハンターが、求職者の経歴を見て活躍できるか判断するため、入社後のミスマッチを防ぎやすいです。

20代におすすめの転職エージェントについては以下の記事にまとめているので、ぜひ活用してください。

ハローワークに行く

ハローワークでは多様な業界の求人情報が提供されているため、興味のある仕事や業界に出会うチャンスが広がります。

ハローワークでは、キャリアコンサルタントによるコンサルティングを受けることが可能です。

専門的なキャリアアドバイスを受けることで、自分に合った仕事やキャリアを見つけられるかもしれません。

また、ハローワークでは、定期的な就職・転職セミナーや企業説明会も開催されています。

求人企業の雰囲気をリアルに体感できるため、企業の雰囲気を理解するうえで効果的です。

仕事で何がしたいか分からない20代がすべきことのまとめ

仕事で何がした以下分からない20代がすべきこと

仕事を探すときは、やりたいことや好きなこと、キャリアプランなどを考慮する必要があります。

闇雲に転職活動に取り組んでも、やりがいを感じる仕事に出会えずに同じ失敗を繰り返してしまうでしょう。

もしやりたいことが分からない場合は、自己分析をしたり信頼できる人に相談したりするのがおすすめです。

自分の過去の経験や適性を客観的に見る機会を設けることで、仕事につながるやりたいことの見極めができるはずです。

20代はより多くのことにチャレンジできる時期。

やりたいことを見極めて、自分の好きや得意を活かせる仕事を見つけましょう。

【徹底比較】Webデザイナー転職に強いおすすめ転職エージェント・サイトランキング!

Webデザイナーにおすすめ転職エージェントランキング【未経験者も歓迎】

「Webデザイナーの転職に最適な転職エージェント・サイトを知りたい」と考えていませんか?

より多くの選択肢の中から、ベストな職場を選び、転職を成功させるためには、「Webデザイナー職への転職に強みを持つエージェント・サイト」の利用が欠かせません。

そこでこの記事では、転職アドバイザーとして、3,000人以上の様々な転職者の悩みを解決してきた私が、数ある転職サービスの中から、Web業界への転職に強く、Webデザイナー求人を見つけやすいものを厳選しました。

また、人事転職を成功させるための知識も併せて解説します。

続きを読む

既卒でも人生は終了しない!就活を成功に導く8つのコツを徹底解説

既卒=人生終了は嘘! 就活を成功させるコツを徹底解説

「既卒になったら人生終了するの?」
「既卒はもう正社員になれないの?」

既卒はネガティブなイメージが強く「既卒になったらもうどこも雇ってくれない」という不安がつきまといます。

たしかに新卒や中途に比べたら既卒の採用率は低く、就活が難航するのは覚悟しておくべきでしょう。

しかし、念入りに就活の準備をおこない、既卒になった理由を面接官にしっかりと説明できれば、既卒が採用される可能性はグッと広がります。

今回は、既卒が人生終了ではない理由や就活を成功させるコツを余さずに解説します。正しい認識を深めて、前向きな気持ちで就活をスタートさせましょう。

この記事を読むとわかること

  • 既卒だからといって人生は終了しない根拠
  • 既卒が人生終了と言われる理由
  • 既卒のままでいるリスク
  • 既卒で人生終了になりやすい人の特徴
  • 既卒が就職を成功させるコツ
  • 既卒におすすめの転職エージェント3選

既卒だからといって人生は終了しない!3つの根拠を解説

既卒が人生終了しない根拠

結論、既卒だからといって人生は終了しません。その根拠は3つあります。

それぞれの項目を順番に確認していきましょう。

既卒の採用実績がある

厚生労働省の「労働経済動向調査」によると、2020年の新規学卒者を対象とした正社員の採用枠で「既卒者の応募を可能」とした事業所の割合は調査産業計で68%。

そのうち採用に至った既卒者は、40%の結果でした。

実際、転職エージェントや転職サイトの求人一覧のなかには、応募資格に「既卒者OK」としている求人も多く存在します。

既卒向けの求人

既卒向けの求人

出典:ワークポート

このように既卒の「採用実績」や「採用枠」の証拠が確実にあるので「既卒=人生終了」の一説は真実ではありません。

SNSやインターネット掲示板の不安を煽るような言葉には惑わされずに、前向きな気持ちで就活に望みましょう。

人手不足の会社が多い

日本は、労働者の人手不足が大きな社会問題となっています。

厚生労働省の「2023年度正社員等労働者過不足調査」によると、調査産業計の44%が「労働者が不足している」と回答。

つまり、およそ半数の企業が常に働き手を探している状態です。

待遇をよくしたり、働きやすい環境を整えたりと人集めに四苦八苦する企業も少なくありません。

現に「既卒OK」や「業界未経験者歓迎」などの求人が多いのは、十分な人材を確保するための戦略ともいえるでしょう。

3年以内であれば新卒扱いとなる

厚生労働省は「青少年雇用機会確保指針」の改正を機に「3年以内の既卒者を新卒扱いで応募・採用してほしい」と全事業主に要望しました。

この取り組みは、正社員として働く意志や能力がある既卒の雇用機会確保が目的です。

あくまで協力を仰いでいるだけなので、3年以内の既卒が全員新卒扱いになるわけではありません。

しかし、既卒を新卒の枠で応募しようとしている企業は増えてきているようです。

以下は、マイナビの「キャリアリサーチLab」が調査した、既卒者の受け入れ体制の10年間の変化を表した図です。

既卒の受け入れ体制を示したグラフ

出典:マイナビキャリアリサーチLab

国から「3年以内の既卒者を新卒扱いに」と要望があったのは2010年。

その2年後の2012年〜2023年の10年の間に、既卒者を新卒として採用する企業は1.6倍ほどに増加しました。

労働者の人手不足問題も影響し、既卒への対応は今後より柔軟性を増していくでしょう。

正社員だけがすべてではない

「働くなら正社員でなければいけない」という固定概念を持っている方もいるかもしれません。

しかし、ワークスタイルが多様化している現代、正社員以外にもさまざまな働き方があります。

正社員以外の働き方の例

  • 派遣社員
  • 契約社員
  • アルバイト
  • 業務委託
  • フリーランス

「非正規雇用だと稼げない」とイメージを持たれがちですが、高収入の仕事は世の中にたくさんあります。

自分が活躍できる場所、やりがいを持って働ける仕事は正社員だけではないはずです。

小さな枠に囚われすぎずに、広い視野で自分にあった働き方を検討してみましょう。

既卒が人生終了と言われる3つの理由

既卒が人生終了と言われる理由

「既卒=人生終了ではない」ことは理解できたとしても、そもそもなぜ人生終了と言われるのか不安を感じる人もいるでしょう。

自信を持って就活にのぞむためにも、その不安は払拭しておきたいですよね。

そこで、既卒が人生終了と言われる3つの理由を紹介します。

順番に解説するので、理解を深めたうえで次へのステップに進みましょう。

新卒と比べて就職率が低い

新卒と比べて既卒の就職率は低いので、現実的な格差が「既卒は人生終了」のイメージを拡大させたのかもしれません。

文部科学省の「2023年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査」によると、大学生の就職内定率は84.4%。

一方で、厚生労働省「労働経済動向調査」の結果では、2020年度の既卒採用率は40%です。

新卒と既卒の採用率の差は2倍以上もあるため「既卒だから落とされるんだ」という認識が広がってもおかしくありません。

しかし、既卒の採用率が40%に到達している事実にも着目すべきです。

あきらめない気持ちがあれば、就活成功への扉がきっと開くでしょう。

経歴やスキルのアピールポイントが弱い

既卒は、社会人経験のある中途採用や第二新卒(新卒で入社し早期退職した者)と比べて、履歴書や面接でアピールできる経歴やスキルが少ないです。

実際に採用側は即戦力となる人材を探しているので、どうしても経験値があって業界に関連のあるスキルを持っている人に注目する傾向にあります。

そのため「アピールポイントが弱いから絶対に落とされる」と自信をなくす既卒は少なくありません。

しかし、学生時代もしくは既卒になってからの行動を振り返ってみましょう。

あなたの人間性や強みを表現できる経験やエピソードが必ずあるはずです。

人間性や強みをアピールできるポイント

  • アルバイト
  • 資格の勉強
  • 社会活動
  • 部活動

後述する自己分析も交えながら、自分のよさをアピールしていきましょう。

社会性が欠如していると思われる

アルバイトをして社会性を磨いたとしても「就職しなかったのは何か欠点があるのではないか」「コミュニケーションスキルに問題があるのかも」など、低い評価で選考が始まるケースも珍しくありません。

そのため、なかには「既卒という理由だけでどうせ落とされる」と感じる人もいるでしょう。

しかし、面接で真剣な態度を示せば、既卒のマイナスイメージを払拭できる可能性は十分にあります。

自分の魅力や仕事に対する熱意を最大限に伝えて、プラスのイメージを相手に与えましょう。

【人生終了?】既卒のままでいる3つのリスク

既卒のままでいるリスク

続いて、既卒のままでいるリスクを解説します。

「今のままではまずいかも」と考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

働かない期間が長いほど就職率が下がる

新卒が就活で苦労するのは企業側もある程度認識しているはずなので、働かない空白期間が1年ほどであれば状況を汲み取ってくれやすいでしょう。

しかし、空白の期間が2年、3年と伸びていくと「働く意志が弱く、あえて就職をしなかったのでは?」「正社員の拘束性にこの人は対応できるだろうか」など不信感をもたれる可能性が高まります。

以下のグラフは労働政策研究・研修機構が調査した「フリーター継続期間ごとに正社員になれた人の割合」を表したもの。

フリーター継続期間ごとに正社員になれた人の割合を示したグラフ

この調査の対象はフリーターですが、非正規社員の期間が長いほど正社員になれる割合が減少しているのがわかります。この結果は、既卒にも当てはめられるでしょう。

「気長に頑張ろう」のようなスタンスで就活していると、あとで痛い目に遭うかもしれません。

正社員を目指すなら空白期間をなるべく作らないように、短期集中で就活に挑むのがベストです。

年齢を重ねるごとに求められるスキルや経験値が上がる

日本は、年齢とともに仕事の経験値やスキルが上がることを前提として雇用条件を組むのが一般的。

そのため、新卒だと採用時にスキルや経験を求められるケースは少ないですが、中途採用となると応募条件のハードルが上がる傾向にあります。

たとえば、以下はマイナビ転職で掲載されていた、とあるIT業界の中途を対象にした求人情報です。※2023年10月22日現在

既卒向けの求人応募条件に「IT業界での実務経験が2年以上の者」とあります。

同じくマイナビ転職で掲載されていたとある営業職の求人情報では、応募条件として「営業の実務経験者」を設けていました。

中途向けの求人

3年以内であれば新卒扱いされやすいですが、その期間がすぎると中途と同じフィールドに立つため採用条件がより厳しくなります。

後悔しないためにも、新卒扱いの対象となる3年以内に行動しましょう。

給料が安定せず生活が圧迫する

生活費や就活の活動費を確保するために始めたアルバイトが辞められなくなり、フリーター状態になる既卒は少なくありません。

アルバイトそのものに楽しさを感じたり、収入が得られる安心感で辞められなかったりと、継続理由はさまざまでしょう。

しかし、そこで非正規雇用の道に突き進んでしまうと、将来収入面で悩んでしまうかもしれません。

理由としては、正社員と非正規社員では平均賃金に大きな差があるからです。

以下は厚生労働省の令和2年度賃金構造基本統計調査結果をもとにまとめた、正社員と非正規社員の平均月収を示した表です。

雇用形態平均月収
正社員32万4,200円
非正規社員21万4,800円

10万円以上の差があるうえ、非正規社員はいつ契約を切られてもおかしくない立場にいます。

正社員を目指して就活に本腰を入れるころには、空白期間の長さや年齢が原因で不採用になる確率が上がるかもしれません。

将来的に金銭面の安定を目指したいなら、アルバイトの頻度を調整して早めに就活を始めましょう。

既卒で人生終了になりやすい人の特徴4選

既卒で人生終了になりやすい人の特徴

こちらでは、既卒で人生終了になりやすい人の特徴を紹介します。

ひとつでも当てはまる項目があれば、すぐに行動を改めましょう。

現状に甘えている

実家暮らしや親の支援を受けられる環境にいて「なんとかなるだろう」「働かなくても生活できる」と現状に甘えている人は要注意。

就活がうまく進まなかったり、不採用が続いたりしても、緊張感や危機感が薄いので成果に結びつきにくくなるでしょう。

また、甘えが生じると就活に対しての本気度も欠落するため、採用者側に中途半端な気持ちが伝わって不採用の原因にもなり得えます。

怠惰な気持ちが少しでもある人は、今から気持ちを切り替えて本気で就活に望みましょう。

行動を起こさない

行動せずに就活を先延ばしにしている人も注意が必要です。

3年以内であれば新卒として扱ってくれる企業は多いですが、期間を過ぎれば経験と実績が求められる中途と同じ扱いになります。

スキルや経験が何もないままだと、書類選考の時点で弾かれる可能性も十分にあります。

危機感を持たずにいると、手遅れになり兼ねません。

重い腰がなかなか上がらない人は、まずは求人サイトの登録や自己分析など簡単に着手できる就活準備から始めてみましょう。

小さなステップを踏めば、少しずつ気持ちが動き出すはずです。

大手しか受けない

エントリー先を大手企業のみに絞っている人も要注意。

有名で高収入が狙える大手は魅力的なゆえ、倍率がかなり高いです。

そのため、新卒や中途に引けを取らない経歴やスキル、ポテンシャルがないと書類選考や面接を通過するのは難しいでしょう。

不採用が続くと精神的にもつらくなり、就活のモチベーションを維持するのも大変になってきます。

大手の子会社や中小企業にも、好条件で将来性のある会社はたくさんあるので、視野を広げて就活を進めてみてください。

一人で抱え込んでいる

悩みや不安を、一人で抱え込み挫折する既卒は少なくありません。

既卒の人が孤立してしまう理由として、同年代の人は新卒で就職している人が多いので「自分はまだ就活をしている」という劣等感や「就活は一人で進めるもの」などの先入観が挙げられます。

就活は一人で頑張るものではなく、誰かに相談しながら進めるべきです。

就活は長期戦でハードな戦いとなるため、精神的なサポートが必須になるためです。

あなたのサポーターになってくれる人や企業

  • ハローワーク
  • 転職エージェント
  • 家族や知人

自分が安心して相談できる人や機関を頼りながら、ハードな就活を乗り越えましょう!

既卒が就職を成功させる8つのコツ

既卒が就職を成功させるコツ

既卒のままでいるリスクを理解し「このままではいけない」と思ったとしても、実際どうアクションを起こせばいいのか悩みますよね。

こちらでは、既卒が就職を成功させる8つのコツを紹介します。

順番に解説していくので、ご自身で取り組めそうなものから着手してみてください。

立ち止まらずに行動し続ける

既卒は空、白期間が長くなればなるほど就活のハードルが高くなっていきます。

しかし、就活は思った以上にハードなので、挫折しかけたり、モチベーションが下がったりすることも少なくありません。

就活の大変なところ

  • 事前の準備(自己分析・履歴書作成・面接練習など)
  • 不採用が続くことによる精神的な負担
  • 交通費やスーツ代など金銭面の負担

酷なことをいうようですが、就活は手を止めてしまったらそれまでです。立ち止まらずに行動し続けなければ、就職に結びつきません。

就活にはあらゆるリスクや困難があると想定し、メンタルをうまく維持しながら、結果が出るまで行動しましょう。

自己分析をおこなう

自己分析とは、これまでの経験を振り返ったり、自分自身の思考・考え方を分析したりして、自分の強みや弱み、価値観、能力、将来像の理解を深めること。

自己分析により自分の理解を深めると、就活の際に次のような効果を発揮します。

  • 自分の強みや長所を面接官に伝えられる
  • 自分の適職が見えてくる
  • 仕事選びの軸を決められる
  • 就職後のミスマッチが軽減する

自己分析は就活を円滑に進めるために役立つほか、働く目的や将来のビジョンまでも明確にしてくれるのです。

なお自己分析のやり方は、チェックシート方式・グラフ化・適性検査ツールなどさまざま。自分に合う方法で自己理解を深め、就活に活かしていきましょう。

求人サイトの情報を定期的にチェックする

自分にあった仕事を探す際に欠かせないツールは、求人情報の閲覧ができる転職サイトや転職エージェントです。

職種や条件を絞り込んで理想の職場をピックアップできるので、利用しない手はありません。

サイトに掲載される求人情報は日々更新されていきます。

自分にピッタリの会社の情報を見逃さないためにも、求人サイトを定期的にチェックする習慣をつけましょう。

また、サイトごとに掲載されている求人情報は異なります。

利用する求人サイトがひとつだけだと情報が狭まってしまうため、複数のサイトに登録して情報収集をおこないましょう。

人手不足の業界を狙う

日本は労働者の人手不足が大きな社会問題になっており、既卒や未経験を積極的に採用している企業も増えてきています。

人手不足の問題を抱えている業界

  • 建設業
  • 運輸業・郵便業
  • 福祉(介護・保育)
  • IT業界
  • 飲食店
  • 旅館・ホテル

参考:厚生労働省:労働経済動向調査/経済産業省:IT人材需給に関する調査/株式会社帝国データバンク:人手不足に対する企業の動向調査

もちろん「人手不足で受かりそうだから」という理由だけで仕事を選んだら、就職後にミスマッチが起こり早期退職になり兼ねません。

あくまで「自分に向いている仕事」「頑張れそうな環境」など、条件が自分にマッチしている会社を選びましょう。

広い視野で就職先を検討する

「就職先は絶対に大手がいい」「希望条件がすべて揃った企業がいい」などと、こだわりを強く持っている人は、広い視野で就職先を検討すべきです。

既卒は新卒や中途に比べて採用の基準が厳しく、視野を狭めすぎてしまうと「なかなか採用が決まらない」という事態になり兼ねません。

大手以外にも社員を大切にしている働きやすい企業や昇給・昇格がスムーズな会社など、魅力的な就職先はたくさんあります。

また、居住地や狙う業種によっては「正社員の枠が少ない」ケースもあるでしょう。そのような場合は、最終的に正社員を目指す手もあります。

非正規社員から正社員を目指す方法の例

  • 正社員登用制度のある企業に就職して正社員を目指す
  • 紹介予定派遣を活用して正社員を目指す

    ただし、正社員登用制度・紹介予定派遣はどちらも非正規社員から正社員を目指せる制度・サービスではありますが、必ずしも正社員になれるとは限りません。

    実際の働きぶりをみて検討するからです。

    また直雇用の可能性があるといっても、直雇用で契約社員になるケースもあるので、契約内容の確認は事前に済ませておくべきでしょう。

    しかし、正社員になれる可能性が広がるのは事実なので、覚えておいて損はありません。

    資格を身につける

    志願する業界に需要のある資格を身につけておくと、就活のアピールポイントになります。

    そもそも新卒や空白期間の短い既卒には、ほとんどの企業は資格の有無を応募条件に含めていません。

    どちらかというと、人柄や仕事に対する熱意を評価して採用を決めるケースが多いです。

    しかし、資格を持っていれば「即戦力になりそう」や「勤勉家で頼りになりそう」など、プラスの印象を与えられるでしょう。

    ここで注意してほしいのは、「よく耳にする資格だから」「万人受けしそうな資格だから」などの理由でむやみに資格を取得しないこと。

    仕事に関係のない資格は採用者に注目されにくく、そこに勉強の時間をかけるのはもったいないです。

    以下の組み合わせのように、業種と関連性のある資格を取得しておくとアピールポイントとして有効でしょう。

    業界関連のある資格
    不動産業界宅地建物取引士
    海外系の企業TOEIC
    事務職日商簿記

    志願する業界に役立つ資格を調べて、計画的に勉強を進めてみてください。

    既卒になった理由を説明できるようにする

    面接時には、必ずといってよいほど面接官に「既卒になった理由」を聞かれます。

    堂々と回答できなければマイナス評価につながってしまうので、しっかりと説明できるように準備をしておくことが大切です。

    既卒になった背景には失敗や挫折もあるでしょう。面接官は「そこから何を学び、どのように向き合ったのか」のポイントをよく見ています。

    そのため、質問にはポジティブに回答していきましょう。

    〈回答例〉

    事例1. 新卒の一括採用の時期に、業種を絞りすぎて内定がもらえなかった場合
    「視野が狭くなっていたことを反省して、現在は広い視野で就職活動をおこなっています。」

    事例2. 当時、自分の働きたい仕事が見つからなかった場合
    「自分と向き合う時間が足りていなかったと反省し、自己分析をおこないました。そこで自分のやりたい仕事・将来像が見えてきて、貴社の仕事内容に強く興味をもちました。」

    言い訳したり、嘘をついたりする行為をしてはいけません。

    途中で話が噛み合わなくなり不信感を与える可能性があるほか、誠実さが欠けてネガティブな評価がつく場合も。

    失敗や挫折は恥ずかしいことではないので、ありのままの経験や学びを伝えていきましょう。

    転職エージェントを活用する

    就活は、わからないこと、うまくいかないことの連続で精神的につらいもの。

    メンタルを保ちながら活動を続けていくためには、頼れる存在が必要不可欠でしょう。

    そこでおすすめなのが、転職エージェントです。

    転職エージェントは、あなたにあった求人を紹介してくれるだけでなく、面接対策や履歴書作成のアドバイスなど、既卒が力を入れて取り組むべき課題のサポートまでも幅広く対応してくれます。

    転職エージェントのサポート内容例

    • 案件紹介
    • 面談の日程調整
    • 面接対策
    • 履歴書のアドバイス
    • 条件交渉
    • 入社後のアフターフォロー

    また、一人ひとりに担当者がついて就職まで並走してくれるので、安心して就活に取り組めるでしょう。

    なお、以下の記事では既卒向けの転職エージェントをランキングで紹介しています。「どの転職エージェントを利用すればよいかわからない」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

     

    既卒におすすめの転職エージェント3選

    既卒におすすめの転職エージェント

    ここでは、既卒におすすめの転職エージェント3社を紹介します。

    どの会社も無料で利用できるので、登録だけでも済ませておきましょう。

    ワークポート

    ワークポート

    登録
    無料
    ワークポート公式サイト

    ワークサポートは、リクナビNEXTの調査にて「転職決定人数部門 第1位」を受賞(※)し、転職相談実績67万人の実力派・転職エージェントです。※2023年10月~2023年10月

    あなたの就活を並走してくれるワークポートの担当者は「転職コンシェルジュ」と呼ばれ、単なる担当者ではなく「転職活動にまつわるさまざまなご要望にお応えするコンシェルジュ」として寄り添ってくれます。

    また「IT業界に強いコンシェルジュ」「営業職に強いコンシェルジュ」など、それぞれの業界に精通したプロが在籍しているので、自分の志願したい仕事について安心して相談できます。

    「経験がない」「スキルがない」と不安を感じやすい既卒でも、コンシェルジュがあなたの価値観や、これまでの経験を一緒に分析をして自分にぴったりの転職プランを提供してくれるでしょう。

    ※2023年10月24日現在

    公開求人数6万6,983件
    対応エリア北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
    サポート内容
    • カウンセリング
    • 求人紹介
    • 書類添削
    • エントリー代行
    • 面接対策面接日・入社日の日程調整
    • 質問・連絡の代行
    • 条件交渉入社後のアフターフォロー など
    運営会社株式会社ワークポート

    マイナビジョブ20’s

    マイナビジョブ20’s

    登録
    無料
    マイナビジョブ20’s公式サイト

    マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェントで、転職の定着率は95.2%。※2021年10月1日〜2023年10月30日に入社された方の3ヵ月の定着率

    若手の転職事情を熟知し、20代の転職を専門にサポートしてきたプロが、あなたの就活を完全サポートしてくれます。

    また、マイナビジョブ20’sが保有している求人のうち「未経験OK」としている求人は75%以上。つまり、初めての就職を経験する既卒でも、応募できる求人が豊富です。

    さらに、マイナビジョブ20’sに登録すると自己分析に有効な「適性診断」が受験可能になります。

    自分の強みや弱みを再確認できるため、自分にあった仕事を探したり、面接で自分のことを説明したりするときに役立てられるでしょう。

    ※2023年10月24日現在

    公開求人数4,128件
    対応エリア全国
    サポート内容
    • カウンセリング
    • 適性診断
    • 求人紹介
    • 書類添削
    • エントリー代行
    • 面接対策
    • 面接日・入社日の日程調整
    • 質問・連絡の代行
    • 条件交渉 など
    運営会社株式会社マイナビワークス

    DYM就職

    DYM就職

    登録
    無料
    DYM就職公式サイト

    DYM就職「既卒・フリーター・ニートの支援に強い」転職エージェント。研修が充実している求人を多く取り揃えているのが特徴です。

    東証プライム上場企業やトップベンチャー企業などの求人も豊富に取り揃えているため「大手の企業に興味がある」既卒にはおすすめです。

    丁寧なヒアリングをしたあとに、厳選した優良企業からあなたにあった求人を紹介してくれるでしょう。

    「既卒に大手は厳しいのではないか」と不安に思う人もいるかもしれませんが、就職活動に精通したプロが、あなたを完全バックアップしてくれるので安心です。

    ※2023年10月24日現在

    公開求人数非公開
    対応エリア拠点エリア
    札幌・仙台・東京・名古屋・京都・大阪・福岡・広島
    サポート内容
    • カウンセリング
    • 求人紹介
    • エントリー代行
    • 面接対策
    • 面接日・入社日の日程調整
    • 条件交渉
    • 内定後のフォロー など
    運営会社株式会社DYM

    まとめ:既卒で人生を終了させるかどうかは自分次第

    既卒だからといって人生は終了しません。人手不足の問題を抱えている日本で既卒は大事な人材であり、多くの企業から求人が出ています。

    しかし現状に甘えたり、行動を起こさなかったりすれば正社員の道が閉ざされる可能性はあるでしょう。つまり人生を終了させるかどうかは、自分次第です。

    なお、既卒の就活は新卒や中途に比べて採用基準が厳しい傾向にあるため、就活を進めるならその道のプロが在籍する転職エージェントの活用がおすすめです。

    既卒におすすめの転職エージェント3社

    これらは、既卒の支援に力を入れた会社や既卒にはうれしい「未経験者OK」の求人を多く取り揃えた会社など、既卒向けに厳選した転職エージェントです。

    すべて無料であり相談だけでもよいので、まずはお気軽にお問合せください。

    仕事向いてないのは甘えではない!断言できる根拠や適職の見つけ方も紹介

    「仕事が向いていないのは甘え?」
    「我慢して続けようか迷っている」

    ミスを繰り返したり、やりがいを感じなかったりすることで、仕事が向いてないと感じる人は多いでしょう。

    しかし「仕事が向いてないと感じるのは甘えだ」という意見を聞くと、どうしようか悩んでしまいますよね。

    結論からいうと、仕事が向いてないのは甘えではありません。

    この記事では、仕事が向いてないのは甘えではないと断言できる根拠や、サインを解説してます。

    さらに、仕事が向いてない場合にするべきことや、適職の見つけ方も説明します。

    最後まで読むことで前向きに仕事に取り組めるようになるはずなので、「仕事が向いていない」と少しでも感じる人はぜひ参考にしてみてください

    この記事を読むとわかること

    • 「仕事が向いてない」というのは甘えではないこと
    • 仕事が向いてないときのサイン
    • 「仕事が向いてない」と言われた際の対処法
    • 仕事向いてないから転職するときの注意点
    • 適職を見つけられる転職エージェント

    「仕事が向いてない」は甘えではない!断言できる根拠を紹介

    「仕事向いてない」が甘えではない根拠を紹介

    「仕事が向いていない」は甘えではないと断言できる理由は、以下のとおりです。

    順番に解説します。

    転職している人は多い

    厚生労働省のデータによると、大卒の31.5%の人たちが入社後3年以内に退職していることがわかっています。

    さらに、高卒の35.9%もの人たちも入社後3年以内に退職していますよ。

    つまり、大卒の人たちも高卒の人たちも、100人いると30人以上が入社後3年以内に退職しているのです。

    「転職なんて滅多にするものではない」と思っていても、最近は転職が当たり前となりつつあります

    一度入社したら、その職場で定年まで勤め上げないといけないわけではありません。

    仕事が向いていないと感じるなら、転職して向いている仕事に就くのは有効な解決策でしょう。

    誰でも得意・不得意がある

    得意な分野の仕事なら成果につながりやすく、やりがいも感じやすいでしょう。

    一方で、不得意な分野で頑張っても、なかなか結果につながりにくいです。

    不得意な仕事を継続できたとしても、克服するまでに時間がかかります。

    時間をかけたのに最後まで克服できないかもしれませんし、完了するだけで精一杯でモチベーションも継続しにくいでしょう。

    得意な分野でコミットすると、仕事に前向きに取り組めて、結果につながりやすいです。不得意な仕事を避けて得意な仕事に就くことは、理想的なキャリアの考え方といえます。

    向いてない仕事を続けても将来に役立たない

    向いていない仕事を続けていても、途中でつらくなったり我慢の限界がきたりして転職する可能性が高いです

    転職したらまた一から覚えることがたくさんあるので、今頑張って続けている仕事が水の泡になりかねません。

    向いていない仕事をするよりも、自分に向いている仕事に関わるほうが将来に活かせるでしょう。

    出世できないかもしれない

    出世が人生のすべてではありませんが、出世することで今よりも高い報酬や地位を得られます。

    プライベートでは今よりも豊かな暮らしが実現でき、仕事では規模の大きいプロジェクトに携わり、あなたがやりたいようにものごとを進められるでしょう。

    このような出世のメリットは、向いていない仕事を続けていてもゲットできないでしょう

    仕事に向いてないサイン7選

    仕事に向いてないサインを解説

    ここからは、仕事に向いていない7つのサインを解説します。

    仕事に向いていないサインが、あなたに当てはまっていないか確認しておきましょう。

    キャリアアップできないと感じる

    今の職場でスキルや能力を伸ばしていき、成長できるかどうか考えてみてください。

    • 「今の仕事を続けていても特にスキルは伸びない……」
    • 「これまでの業務を通して何も成長できていない……」

    これらのようにキャリアアップや能力向上が難しいと感じるなら、あなたにその職場は向いていないかもしれません。

    仕事に行くだけで憂鬱になる

    • 「職場への通勤時間がつらい」
    • 「朝起きるだけで憂鬱になる」

    このように感じている人は、仕事に行くだけで体力を消耗してしまいます。

    疲れた状態で仕事に取り組んでも、成果につなげることは難しいでしょう。

    毎朝起きるだけ、職場に向かうだけで憂鬱になるのは仕事が向いてない証拠です。

    仕事のモチベーションが継続しない

    向いている仕事・やりがいを感じる仕事には「どうやったらこの業務をうまく進められるかな」とモチベーション高く取り組めます。

    一方で、向いていない仕事・やりがいを感じない仕事には「この業務を進めるのが面倒くさい」とモチベーションが継続しません

    いつまでもやる気が起こらずに受動的に仕事に取り組んでいる理由は、仕事が向いてないからでしょう。

    休日も仕事のことが頭に浮かぶ

    休日は仕事から離れて、休息するべきです。

    それなのに仕事が頭に浮かぶのは、仕事のストレスが大きく、向いてない可能性が高いです。

    特に、ネガティブなことを考えてしまうのは要注意

    • あの仕事が終わっていない
    • 上司にまた怒られるかもしれない

    このようなことが帰宅後や休日でも頭に浮かぶのは、仕事が向いてないからでしょう

    頑張っても同じミスを繰り返す

    努力しても失敗してしまうのは、現職の適性がない可能性が高いです。

    「同じ失敗をしてしまった」「前に上司に怒られたのにまた改善できなかった」と考えてしまうパターンです。

    改善しようと試みているのに、何度も同じミスをするのは今の仕事がそもそも向いてないからでしょう。

    職場の人間関係にストレスを感じる

    仕事が向いている場合は、職場の人たちと仲良く業務を進められます。

    一方で、社風や職種にマッチしておらず、仕事が向いてないケースでは、周りの人たちとの人間関係に悩まされることが多いです

    • あの人と話すときはとても気を遣って疲れる
    • 上司に報告するときは怒られないようにかなり慎重になる

    仕事が向いてないせいで良好な人間関係を築けてないと、上司や部下など誰と話してもストレスを感じてしまいます。

    結果が出てもやりがいを感じない

    結果が出たらやりがいを感じるものですが、感じないということは、そもそも今の仕事に向いてない可能性があります。

    • プロジェクトで成果が出てもやりがいは感じない
    • 失敗しないように業務を終わらせるだけ

    このように、頑張って結果を出してもやりがいや達成感を感じず、単に業務を遂行するためだけに日々を過ごしている人は、仕事が向いてないといえるでしょう。

    仕事が向いてない場合にするべき7つのこと

    仕事が向いてないときにするべきことを解説

    次に、仕事が向いていない場合にするべき7つのことを解説します。

    仕事が向いていないと感じた際にこれらの行動に移すことで、より楽しく作業できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    休暇を取り気分転換する

    仕事から離れて以下のような趣味に没頭する時間を作ると、リフレッシュできます。

    • スポーツ
    • 登山
    • サウナ
    • カラオケ

    あなたが好きなことや興味のあることなら何でもやってみましょう

    このようなアクティビティや趣味を通して活力が出てきて「もう少し頑張ろう」というやる気にもつながります。

    エネルギッシュに仕事に取り組むと、成果も上がりやすくなりますよね

    成果が出ると自信につながり、より仕事を楽しめるようになるでしょう。

    異動願を提出する

    今の企業のなかで、あなたに向いている部署があるかもしれません。

    働きたいと感じる部署があるなら、異動願を提出してみましょう。

    希望の部署が特になくても、他部署のことを調べてみると「意外におもしろそう」と感じるかもしれません

    他部署のことを調べてみて生き生きと働けそうだと感じるなら、思い切って異動願を出しましょう。

    適性診断を受ける

    適性診断を利用すると、あなたに向いている仕事がわかります。

    診断を受けてみて適性がないと判断されたら、元々向いてない仕事だったとわかります

    「あなたは何が得意か」「どのようなときにやりがいを感じるか」など、自己分析を一人で進めていく方法でも適性を図れますが、このやり方には時間がかかります。

    一方、適性診断なら、質問に回答するだけで簡単に自分に向いている仕事を見つけられます

    特にdodaの無料の適性診断は、強みや弱み、向いている仕事のスタイルなどをすぐに知れるのでおすすめです。

    詳しくは以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    辞めたい理由を考える

    辞めたい理由を考えると、あなたが何にストレスを感じているのか、不満を抱えているのかが整理しやすくなります

    「仕事量が多すぎる」「ノルマが厳しすぎる」という辞めたい理由が見つかれば、業務負荷の不満があることがわかります。

    「上司の絡みが面倒くさい」「職場の人と噛み合わない」などの理由であれば、人間関係の不満があると判断できるでしょう。

    このようにあなたが何にストレスを感じているかを整理できれば、次に不満をなくすための解決策を考えていけます

    すぐに仕事を辞める決断をする前に、何かできることが見つかることもありますよ。

    周りに相談する

    上司や同僚、家族や友人に相談すると、有益なアドバイスをもらえる場合もあります。

    あなたが仕事量が多くて困っている場合、上司に相談すると「気付かなかった、すまない」と仕事量を調整してくれるかもしれません

    また、不満を家族や友人に聞いてもらうだけでも、ストレスは少なからず軽減されます。

    仕事のストレスを溜め込むと、心を病んでしまうこともあるので要注意。

    イライラしたときや困ったときは、上司や同僚、家族や友人など誰でもいいので相談しましょう。

    キャリアビジョンを明確にする

    以下のように、今の仕事で将来どうありたいのか考えてみてください。

    • 10年後は部署を統括できる人物になりたい
    • 5年後は営業成績でトップになりたい

    将来の目指すべき自分を思い描くと、未来に向かって今何をするべきかが見えてきます。

    このように考えていくと、日々の仕事の目標が少しずつ明確になり、業務に前向きに取り組めるでしょう。

    転職を考える

    転職は「逃げること」「よくないこと」と考えている人がいますが、そのようなことはありません。

    転職とは、あなたの望むキャリアを実現するために次のステージに進むことです。

    厚生労働省のデータによると、多くの転職者が現職を選んだ理由は「自分の能力が活かせるから」「仕事の内容に満足がいくから」です。

    つまり、転職している人の多くは向いている仕事を求めて行動しているのです

    現職が合わないと感じるなら、向いている仕事に出会うために転職を検討しましょう。

    仕事に向いてないといわれたときの受け止め方

    仕事に向いてないといわれたときの受け止め方を解説

    ここからは、仕事に向いていないといわれたときの受け止め方を説明します。

    ここで解説する考え方を身につけると、誰かから何をいわれても落ち込まずに受け止められますよ。

    他者の自分に対する評価が正しいわけではない

    誰かから「あなたはこの仕事に向いていない」といわれると、かなりショックを感じますよね。

    「私はこの仕事に向いてないのか」と落ち込み、やる気が低下することでしょう。

    しかし、他者はあなたの仕事の一面だけを見たうえで評価しているので、その評価が必ずしも合っているとは限りません。

    あなたが仕事に向いていたとしても、「仕事に向いてない」と断言されてしまう可能性もあります。

    周りから何をいわれても鵜呑みにせず、参考程度に受け止めることが大切です。

    仕事が向いてるかどうかは自分次第

    当たり前のことですが、他者と自分が考えること、感じることはまったく異なります。

    誰かから「あなたはこの仕事に向いていない」といわれても気にせずに、前向きに仕事に取り組むことが大切です

    上司や同僚など周りからの評価を真に受けずに、積極的に働くことを継続すれば「向いている仕事」に変えられるかもしれませんよ。

    仕事をポジティブにとらえて日々楽しく働けるかは、自分の考え方次第です。

    「仕事が向いてない」と甘えているのはどのような人?

    次に、「仕事が向いていない」と甘えている人は、どのようなタイプなのか解説します。

    少しでも当てはまっていないか、注意しながら確認していきましょう。

    仕事が好きになるよう努力しない

    上司や後輩との人間関係で悩んでいるなら、面と向かって話し合い、よりよい関係性を構築できるように努めることが大切です。

    上司の悪いところばかり気になってしまうなら、よいところに目がいくように意識してみましょう

    また、仕事で苦手分野があるせいで業務が楽しくないなら、勉強して苦手を克服するよう努力することも求められます。

    仕事が好きになるよう努力していない人は、「仕事が向いていない」と甘えているだけかもしれません

    文句ばかりいう

    愚痴をこぼしてばかりで、自分からアクションを起こして何かを変えようとしないのはよくありません

    「何をしてもいつも上司から怒られる」「職場での人間関係がよくない」など文句ばかりいうのは「仕事が向いていない」という甘え。

    どのような仕事や職場であっても、理想と現実は異なるものです。

    あなたの現状が理想と違っているなら、自分から行動して理想に近づけたり、少し妥協して現実を受け止めたりすることが大切といえます。

    今の仕事を続ける際の4つの注意点

    今の仕事を続ける際の注意点を解説

    ここからは、今の仕事を続ける際の4つの注意点を説明します。

    これらのポイントを押さえておくことで、仕事を今よりもポジティブにとらえられるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

    小さな目標達成を積み重ねる

    目標をクリアしていくことで、日々の仕事のやりがいや達成感につながります。

    目標を設定する際は、どのような小さな目標でも構いません。

    あなたが達成できそうな目標を考えてみましょう。

    「ノルマがいつも達成できそうにない」と感じる人は、一週間ごとに目標を細分化するのがおすすめです。

    一週間に細分化することで何に取り組んだらいいのかが明確になりますし、一週間ごとに目標をクリアすることで達成感をその都度味わえます。

    小さな目標達成を繰り返すと、肯定的に仕事に取り組めるようになりますよ

    気軽に相談できる上司や同僚を見つける

    仕事の悩みを一人で抱え込んでしまうとつらくなるので、上司や同僚など悩みを打ち明けられる人を見つけましょう。

    「このプロジェクトをどう進めたらいいのかわからない」「あの人との人間関係に悩んでいる」などの悩みを、素直に打ち明けられるのが理想です。

    仕事内容や人間関係に関すること、あなたの悩みを気軽に相談できる人が側にいれば、安心して業務に励めるでしょう。

    主体的に仕事に取り組む

    主体的に仕事に取り組むことで、やりがいや楽しさを見出せます。

    いつもと同じやり方で仕事を進めるだけではなく、「こうやったらより効率的なのでは?」「まったく違う進め方に変えるべきかも」などと、主体的に取り組みましょう。

    自分から何か問題を見つけて行動していくと、仕事がおもしろいと感じるだけでなく、よい成果にもつながりやすいです

    疲れたときは息抜きする

    疲れたときやしんどいときは、一度休息を取りましょう。

    限界を超えて頑張ったり、仕事を抱え込んだりすると身体に大きなストレスがかかります。

    ストレスが継続すると、うつ病や精神疾患の原因にもなります。

    仕事で頑張ることは大切ですが、ときには「あくまで仕事」と割り切ることも大切です。

    仕事中に疲れたと感じたときは少し休憩し、休日に身体に疲労が溜まっている場合は趣味に没頭して、リラックスすることを心がけましょう。

    仕事向いてないから転職するときの3つのポイント

    仕事向いてないから転職するときのポイントを解説

    次に、仕事が向いていないから転職するときの3つのポイントを解説します。

    これらのポイントを押さえておくと転職を成功させやすくなるので、ぜひ参考にしてみてください。

    退職理由を明確に話せるようにする

    仕事が向いてないから退職するのは問題ありませんが、面接官にネガティブな印象を抱かれないように注意しましょう。

    面接官から、以下のようなマイナスイメージを持たれてしまうと、なかなか転職先が見つからない可能性があります

    • 今の仕事が単に嫌だから転職したいのでは?
    • 転職してもまたすぐに辞めてしまうのでは?

    転職先を見つけるためにも、納得できる退職理由を話せるようにしておきましょう

    転職先で何をしたいのか考える

    面接でやりたいことを話せないと「次の職場に移ってもすぐに辞めてしまうのでは?」とネガティブな評価につながってしまいます。

    「こんな業務に携わりたい」「これまでの経験を活かしてこの分野で活躍したい」など整理しましょう。

    転職するきっかけとして「仕事が向いていない」は問題ありませんが、転職を成功させるためには、次の企業で何をしたいのか言語化できることが重要です

    自分に向いてない仕事を整理する

    せっかく時間をかけて転職する以上、次は向いている仕事に出会いたいですよね。

    「転職したけどまた向いていなかった」とならないように、どのような仕事があなたに向いてないのか押さえておきましょう。

    これまでの業務を洗い出して、得意だった業務・不得意だった業務に分けると、あなたに向いてない仕事が見えてきます。

    向いてる仕事を見つけるためにおすすめの転職エージェント3選

    向いてる仕事を見つけるためのおすすめ転職エージェントを紹介

    「転職するときのポイントはわかったけど、向いている仕事をどうやって見つけたらいいのかな……」

    手間ひまかけて転職する以上、次こそは向いている仕事に就きたいですよね。

    そこでおすすめなのが、転職エージェントです。

    転職支援のプロである転職エージェントを活用すると、適職を見つけやすくなりますよ

    転職エージェントで、自分にマッチする企業を知れて、効果的な面接対策のサポートも受けられるのは大きなメリットといえます。

    以下では、向いている仕事を見つけるためにおすすめの3つの転職エージェントを紹介します。

    あなたの適職を見つけるために、今から紹介する転職エージェントを参考にしてみてください。

    なお、ここでは3つの転職エージェントを解説しますが、他の転職エージェントも知りたい場合は、以下の記事をチェックしましょう。

    マイナビエージェント

    マイナビエージェントの紹介

    相談
    無料
    マイナビエージェント公式サイト

    マイナビエージェントは、2023年オリコン顧客満足度調査において、転職エージェント第一位を獲得しています。

    特に、20代や第二新卒から高評価を得ていて、書類添削のサポートが充実しています。

    また、優良中小企業を中心とした求人が豊富で、他の媒体にはない多くの独自案件も扱っているようです。

    優良中小企業で働きたい20代には、おすすめの転職エージェントといえるでしょう。

    相談
    無料
    マイナビエージェント公式サイト

    なお「マイナビエージェントをより詳しく知りたい」人は、以下の記事を参考にしてみてください。

    リクルートエージェント

    リクルートエージェントの紹介

    相談
    無料
    リクルートエージェント公式サイト

    リクルートエージェントの総求人数は約60万件以上で、大手総合転職エージェントのなかで第一位です。

    求人数が多いリクルートエージェントを利用すると、今まで視野になかった業界と出会えたり、比較して企業を選べたりします

    また、本番の面接前に過去の質問例や面接の雰囲気などを、キャリアアドバイザーが教えてくれることもあるようです。

    「業界に精通したキャリアアドバイザーからサポートを受けたい」と考えている人におすすめです。

    相談
    無料
    リクルートエージェント公式サイト

    なお、以下の記事でリクルートエージェントをより詳細に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    doda

    dodaの紹介

    相談
    無料
    doda公式サイト

    dodaでは、大企業から中小優良企業など幅広い求人を取り扱っています。

    年収査定や適性診断など、転職活動をスムーズに進めるためのツールが豊富なのが特徴です。

    dodaのキャリアアドバイザーが、何度も対面と電話で面接練習してくれることもあるようです。

    エンジニア求人が多いので、エンジニアになりたい人や、手に職をつけたい人にはおすすめの転職エージェントといえます。

    相談
    無料
    doda公式サイト

    なお、dodaの詳細は以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

    まとめ

    仕事向いてないのは甘えではない

    「仕事が向いていない」のは甘えではありません。

    人には得意不得意があるので、向いていないと感じる原因は元々不得意な仕事だからかもしれません。

    多くの人が転職している昨今、今の仕事が向いてないなら転職することは有効な解決法です

    続ける際は、小さな目標達成を繰り返したり、気軽に相談できる上司や同僚を見つけたりすることで、より前向きに仕事に取り組めるようになりますよ

    あなたが向いている仕事に出会えること、また、今よりも楽しく仕事ができることを願っています。

    JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介の評判は?エージェントの対応や面談の詳細も紹介

    JOBRASS新卒紹介 評判

    「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介ってどんなサービスなんだろう?」
    「評判は良いのかな?」

    と気になっていませんか?

    Career Theory編集部が実際に就活エージェント・就活サイトを利用した学生100名に対するアンケート調査を行ったところ、『JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介』の利用者満足度は総合満足度3位という結果になりました。

    なかでも求人の質や量を評価する口コミ評判が多く寄せられました。

    JOBRASS新卒紹介』は他の就活エージェントと比較してもサポート力を含めて上位の利用者満足度を誇るため、非常におすすめできる就活エージェントです。

    そんな高評価を誇る『JOBRASS新卒紹介』ですが、人によっては別の就活エージェントを併用した方が良い場合もあります。

    実際に『JOBRASS新卒紹介』を利用した方の口コミをまとめると、主な良い評判と悪い評判はそれぞれ次のようなものでした。

    JOBRASS新卒紹介の良い口コミ
    • キャリアアドバイザーから親身で丁寧な対応を受けられた
    • 自分の強みが活かせる業界や企業の優良求人を多数紹介してもらえた
    • ESや面接対策などの就活サポートが充実していた
    JOBRASS新卒紹介の悪い口コミ
    • キャリアアドバイザーの対応が事務的に感じた
    • 紹介される求人が希望に合っていなかった
    • 就活生の意向よりも企業の利益を優先しているように見えた

    そこでこの記事では『JOBRASS新卒紹介』の評判・口コミについて、実際に利用した人の声をもとに分析・解説していきます。

    続きを読む