
「リクルートエージェントの評判はどうなのだろう」「悪い口コミもいくつかあるけど大丈夫かな…」と、気になっていませんか?
実際、リクルートエージェントは登録者数が非常に多い転職サービスであるため、自然と悪い口コミも多くみられますが、『利用前に知っておくべき注意点』を知り、上手く活用すれば、転職をグッと有利に進めることができます。
転職コンサルタントとして数多くの転職者をサポートしてきた私が、2ch、Twitter、さらに幅広い「年齢」「性別」「年収」「業界」で500人以上を対象にした独自アンケートをもとに、リクルートエージェントの悪い口コミ評判について整理し、検証しました。
- リクルートエージェントの悪い評判まとめ
- リクルートエージェントに悪い評判がある3つの理由
- リクルートエージェントに関する口コミ・評判一覧
- リクルートエージェント以外のおすすめ転職エージェント
- リクルートエージェントに関するQ&A
これを読めば、リクルートエージェントの悪い評判とその真偽、また事前に知るべき注意点が分かります。
目次
1. リクルートエージェントの悪い評判まとめ
リクルートエージェントは最も求人数が多く、最も利用者が多い転職エージェントです。
そのため、転職エージェントの中では最も口コミが多いこともあり、悪い評判も多いというのが実態です。
リクルートエージェントに対して集まっている悪く口コミをまとめると以下のような共通点があります。
特に多いのがこれらの口コミでしたので、以下にてそれぞれご紹介します。
悪い評判① 求人の質がひどい
悪い評判② 返事が遅い&連絡がこない
ただ、求人だけはいろいろ紹介してくれたのは、良かった。
悪い評判③ 応募を急かされるのが、とにかくうざい
仕事をしているので、こんなに急かされてイヤになりました。普通にうざいです。
早く決めたい気持ちは私もあるけど、あまりにモノのように扱われてイヤになる。
2. リクルートエージェントに悪い評判がある3つの理由
リクルートエージェントの悪い口コミが目につくのは、いろいろ理由があります。
リクルートエージェントですんなり内定をもらえた人は2chや口コミサイトに書き込まないですし、逆に不満がある人は書き込みたくなるというのも1つの理由です。
ただ、そのほかにも、次のような理由があると考えられます。
それぞれ紹介します。
悪い評価の理由① キャリアアドバイザーの質に波があるため
リクルートエージェントはキャリアアドバイザーの質にかなり差があるようで、それが評価が分かれる大きな理由となっています。
それに、キャリアアドバイザーは1人で50人〜100人の転職者をさばいているので、能力キャパが見合っていない場合もあります。
もし、あまりに対応が悪いなら、代えてもらいましょう。(ネットから申し込みができます)
悪い評価の理由② 経歴がイマイチなのに高望みしているため
リクルートエージェントは求人の量・質ともNo.1と言えるほど充実していますが、それでも「ブラック求人をよく紹介される」というのは、求職者のキャリアに問題がある場合があります。
口コミをいろいろ見ていると、キャリアが優れている人は、良い求人をすんなり獲得しているようです。
転職エージェントは転職サポートをしてくれますが、経歴にゲタを履かせるようなことは無理ですし、良い求人がもらえないのは自分が原因かもしれないのです。
悪い評価の理由③ 転職エージェントに頼り過ぎのため
「リクルートエージェントに登録したけど、サポートしてくれない」というのは単に依存心が原因の書き込みに見受けられることが多いです。
転職は結局は自分の問題で、転職エージェントは助けてくれますが、最後は自分で決め、面接対策もじっくり考えて行かなければなりません。
また、「転職をじっくりやりたい」という人はそもそも転職エージェントが向いていない場合もあります。
リクルートエージェントは3ヶ月しかサポートしてくれませんから、ある程度急かされるのは当然なのです。
補足:悪い口コミがあるから登録は止めておいた方が良い?
悪い口コミがあるからといって、リクルートエージェントに登録しないのはおすすめしません。
理由は3つあります。
- リクルートエージェントは求人数が最も多いから
- 無料で職務経歴書の添削や面接サポートセミナーを受けられるから
- 良い担当者に当たれば、素晴らしいサポートを受けることができるから
リクルートエージェントが満足のいくサポートをしてくれなくても、求人情報にアクセスできるのは魅力です。
また、面談では転職のプロからアドバイスしてもらうことができます。
有料のサービスなら検討しても良いかもしれませんが、無料ですから絶対に申し込むのがおすすめなのです。
リクルートエージェントの詳しい評判を知りたい方は「リクルートエージェントは転職に使うべき?口コミ評判とサービス・使い方を徹底解説」をご覧ください。
3.リクルートエージェントに関する口コミ・評判一覧
アンケートで得た最新の口コミ・評判をご紹介します。
登録するか悩まれている方はご参照ください。
ただ、営業職は希望しないと伝えたが、それにも関わらず営業職を複数紹介されたことが残念。
また、面接後にもフィードバックをいただけたので、次回の面接に活かすことができました。
悪い点は。スムーズに面接か進むことは良いですが、常に回答期限が迫っており、内定の受諾をするか考えられる期間が少ないことです。
子供との時間を増やしたいため、家から近いこと、勤務時間などを条件にあげており、希望どうりの転職ができました。
それでも、職務経歴書等の印象の良くなる書き方のアドバイスをもらい自己ピーアールを積極的に行うことが出来、書類選考時、面接時に役に立ちました。
対応して下さる方の影響もあると思うんですが、私に対応して下さった方は、比較的新人さんだったみたいで、スムーズには進まなかったです。
でも、歳が少し近かった事もあり、話は親切に親身になって聞いて下さりました。
話しやすかったので、自分の希望をいう事もできて、結果現在転職した職場を見つける事が出来たので感謝しています。スムーズに進められたら言う事はないです。
また、サイトの案内もわかりやすくて、非常にたすかりました。
コンサルタントとの面談が素早くセットされ、希望を聞いてくれる。
求人数も多く、レベルの高い職種や優良企業も多い。
利用者が多いので競争率も高いのかもしれない。
急な日程変更もエージェントを通して円滑に行えるため、非常に助かった。
エージェント担当者の方からも経験談やアドバイスをもらえるため、ある程度コミュニケーションが取れる人であれば、有用なツールになり得る。
・案件が豊富であり、他業務の紹介もしてもらえた点
・同業他社への転職事例が多く、ノウハウが多数あった点(悪かった点)
・大手で担当が多くいるあ、担当者の能力に差があるように感じた点
・小回りがききにくい点(感想)
担当者との折り合いが悪い状況でありましたが、案件や情報が多くそれを活用しながら何とか転職に成功することができました。
担当者変更を打診しましたがそれがかなわず不安を抱えながら活動したことが残念なところです。
こちらの要望をじっくり深堀して聞いて下さり、それに応じた会社を提案して下さったのがよかったです。
仕事が決まるまで、応募を急かされるような雰囲気だったところが残念でした。
気になる求人やオファーされる求人もありますが、自分が希望していない業界や条件に全くあってない求人も来たりするので、結構惑わされる部分もありました。
しかし、ハローワークで利用するよりもマッチングしやすく、比較的安心して委ねることができたとは思います。
4. リクルートエージェント以外のおすすめ転職エージェント
リクルートエージェントの評判を紹介してきましたが、他の転職エージェントも合わせて登録することがおすすめです。
なぜ他のエージェントも登録した方が良いのか、また、おすすめの転職エージェントについて紹介します。
4-1. リクルートエージェント以外も利用するべき2つの理由
リクルートエージェント以外にも登録した方が良い理由は2つあります。
- 担当のキャリアアドバイザーが合わない場合があるから
- 独占案件をカバーできるから
それぞれ簡単に紹介します。
理由① 担当のキャリアアドバイザーが合わない場合があるから
2章でも紹介した通り、リクルートエージェントにはキャリアアドバイザーが何人もおり、担当になった人がイマイチであったり、自分に合わない場合があります。
担当を変えることをお願いすることはできますが、業界や職種、地域等により変更が難しい場合があります。
複数の転職エージェントのスタッフと会ってみて、自分にマッチした人を探すのがベストです。
理由② 独占案件をカバーできるから
れぞれの転職エージェントには、そのエージェントでしか取り扱っていない「独占案件」が存在しているため、複数利用することでより多くの案件に応募することができます。
リクルートエージェントは取り扱い求人数No.1ですが、必ずしも最高の求人を教えてくれるとは限りません。
複数の転職エージェントに登録して、最良の求人を見つけられるようにしましょう。
4-2. リクルートエージェント以外のおすすめ転職エージェントまとめ
転職エージェントは、大きく2つに分かれます。
- (1)総合型転職エージェント・・・あらゆる業界を扱う転職エージェント
- (2)業界特化型転職エージェント・・・特定の業界のみを扱う転職エージェント
リクルートエージェントは総合転職エージェントです。
それぞれおすすめを紹介するので、自分に合っていそうな所を2~3社チェックしてみてください。
※基本的には総合型を利用すれば大丈夫ですが、エンジニアや年収600万円を超える方であれば、業界特化型としてご紹介する転職エージェントを利用するのがベストです。
(1)おすすめの総合型転職エージェント
リクルートエージェント以外でおすすめなのが次の4社です。
- doda|業界大手で幅広い層におすすめ
https://doda.jp/ - マイナビエージェント|20~30代におすすめ
https://mynavi-agent.jp/ - パソナキャリア|サポートに定評あり
https://www.pasonacareer.jp/ - JACリクルートメント|年収600万円以上向け
https://jac-recruitment.jp/
クリックすると、公式サイトへリンクします。
この3社は、私が500人の口コミをチェックした最もおすすめの転職エージェントです。
それぞれ紹介しますが、特におすすめなのがマイナビエージェントで、迷うならパソナキャリアと合わせてここに登録することがおすすめです。
転職エージェントの比較ランキングについて詳しく知りたい方は、こちらのページ「転職エージェントおすすめランキング|500人の評判比較!」をご覧ください。
doda
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級、顧客満足度No.1(2023年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント20代 第1位)を誇る転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。
マイナビエージェント
『マイナビ IT AGENT』は、丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。
求人数だけではリクルートやdodaといった大手ほどではありませんが、首都圏の20代に焦点を当てれば1番の満足度(4.2/5.0点)を誇ります。
そのため、求人数が豊富な大手(例えば、『リクルートエージェント』や『dodaエージェント』など)と併用することをおすすめします。
パソナキャリア
『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナ社は大手人材派遣会社として数多くの企業との取引実績を有しており、業種・規模を問わず多くの企業とのパートナーシップが実現する求人数の充実ぶりには目を見張るものがあります。
Career Theory編集部が転職エージェント利用経験者を対象に行ったアンケート調査では、求人の量や質だけでなく、その手厚いサポートを高く評価する声が多く寄せらました。
親身・丁寧な対応やアドバイスを受けられるのはもちろんのこと、たとえば若年層のキャリアプランや女性のライフプランに関連した悩みのように、転職の枠を超えて、求職者がそれぞれ抱えるキャリア全般の悩みにも深く寄り添ってもらえたと好評です。
『パソナキャリア』はどの求職者層にもおすすめできる大手総合系転職エージェントの1つですが、特に現年収500万円以上の人であれば豊富な選択肢と有用な提案を受けることができるでしょう。
さらに、東名阪(東京・名古屋・大阪)エリアでは特に求人数が充実しているため、同エリアでの転職を志望する人にはより一層おすすめの転職エージェントです。
『パソナキャリア』には高い年収を得ているハイクラス・ハイキャリア層の転職支援に特化した『パソナキャリア(ハイクラス)』があります。
取扱い求人約1.5万件(2022年8月時点)の約半数は年収800万円以上のハイクラス求人で、ハイクラス層の転職に特化した専任のコンサルタントがキャリアアップを力強くサポートしてくれます。
『パソナキャリア』が抱えるエージェントは腕利き揃いで、同じくハイキャリア向けのスカウト型転職サイト『リクルートダイレクトスカウト』のエージェント・ヘッドハンターランキングでは決定人数部門で1位(2020年)と、高い実績を有しています。
既に600万円程度の年収を得ている人がさらなるキャリアアップを目指すなら、あなたのニーズにより深く寄り添ってくれる『パソナキャリア(ハイクラス)』を利用しましょう。
JACリクルートメント
『JACリクルートメント』は、ハイクラス求人に特化した転職エージェントです。
30年以上にわたり、約43万人を超える求職者の転職支援を行ってきた信頼と実績があります。担当するキャリアコンサルタントは、各業界・職種の専門知識と経営者視点を持つ少数精鋭のエキスパートなので、心強いパートナーとなるでしょう。
ロンドン発祥の日系転職エージェントということもあって、他の転職エージェントにはないグローバルな求人を多く扱っています。外資系企業や海外進出企業への転職を検討している方におすすめです。
(2)おすすめの業界特化型転職エージェント
ここでは、業界特化型転職エージェントについて分野別にご紹介します。
総合型転職エージェントの専門性に満足できない場合は、以下の業界特化型転職エージェントから自分に合ったところに相談をしてみましょう。
※名前をクリックすると公式ページにリンクします。詳しく知りたい方は、解説サイトをご覧ください。
5. リクルートエージェントに関するQ&A
リクルートエージェントについてよくある疑問をQ&A形式にしてまとめました。
- リクルートエージェントはどの年齢層に強いですか?
- リクルートエージェントに断られる場合はありますか?
- 応募を急かされたら、どうすれば良いですか?
- 電話で面談しても良いですか?
- 悪いキャリアアドバイザーにあたったらどうすれば良いですか?
それぞれ紹介します。
5-1. リクルートエージェントはどの年齢層に強いですか?
リクルートエージェントは年齢制限はなく、幅広い年齢層が利用しています。下の表はリクルートエージェントの転職決定者の年齢層を表したものですが、20~35歳が多いですが、50代までも利用していることが分かります。
出典:リクルートエージェント
5-2. リクルートエージェントに断られる場合はありますか?
次のような条件に当てはまる場合、仕事を紹介してもらえない場合があります。
- 年齢と職務経歴が見合っていない
- 中卒で職歴なし
- 転職回数が多すぎる
断られた場合は、『doda』など他の転職エージェントに申し込むなどしてみましょう。
5-3. 応募を急かされたら、どうすれば良いですか?
リクルートエージェントは3ヶ月のサポート期間なので、ある程度急かさせるのは当然です。ただ、それでも焦って変な求人に申し込むのは意味がありませんから、その場合は「この求人のここがイヤです」と理由をしっかり話して断るようにしましょう。
それでもし、求人を紹介されなくなるようなら、見限って他の転職エージェントに切り替えるようにするのがベストです。
転職は人生でも重要なイベントですから、後悔しないようによく考えて応募するようにしましょう。
5-4. 電話で面談しても良いですか?
電話での面談も可能です。面談オフィスまで行けない場合も心配ありません。感染症対策の観点から、多くのエージェントで電話面談・WEB面談を推奨しています。以前より気軽に転職相談ができるようになっているのです。
5-5. 悪いキャリアアドバイザーにあたったらどうすれば良いですか?
キャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。変更はこちらから申し込むことができます。
マイページ(Personal Desktop)からは変更できないので注意してください。
6. さいごに
リクルートエージェントの悪い評判について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
リクルートエージェントは、担当のキャリアアドバイザーの質によって満足度が大きく変わるという弱点がありますが、それでも求人の質・量ともに優れた転職エージェントであることには変わりありません。
職務経歴書の書き方のレクチャー、面接力向上セミナーなど無料で受けられますし、それだけでも転職者は利用する価値があるはずです。
リクルートエージェントだけでは物足りないという方は、以下のエージェントに登録し、併用して利用するようにしましょう。
- doda|業界大手で幅広い層におすすめ
https://doda.jp/ - マイナビエージェント|20~30代におすすめ
https://mynavi-agent.jp/ - パソナキャリア|サポート充実。満足度No.1
https://www.pasonacareer.jp/ - JACリクルートメント|年収600万円以上向け
https://jac-recruitment.jp/
このページが読者の皆様の転職活動にお役に立てることをお祈りします。
リクルートエージェントの詳しい評判を知りたい方は「リクルートエージェントは転職に使うべき?口コミ評判とサービス・使い方を徹底解説」をご覧ください。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。
内定もらえたのでまあまあ感謝しているけども・・・