
「看護師の転職サイトの紹介料って何?」「無料で使えるのはどうして?」など看護師の転職サイトの紹介料について疑問をお持ちではないですか?
紹介料とは、転職サイト経由で看護師の採用が決まった際に、病院からサイト側に支払われるお金のことです。
分かりやすく言うと、看護師と病院の間を取り持つ仲介料のようなものです。
転職サイトはこのような仕組みなので、看護師さんにお金がかかることはありません。無料で利用できます。
病院の支払う紹介手数料の相場としては、看護師の年収の20%程度で、平均76万円です。
この記事では、看護師の転職を支援してきた私が、転職サイトの仲介料について詳しく解説します。
- 紹介料は看護師の採用で病院からサイトに支払われる成功報酬
- 転職サイトの利用が採用に悪影響を及ぼすことはほとんどない
- 転職サイトの利用が採用に影響するケースもゼロではない
- 看護師が転職サイトを利用する6つのメリット
- 転職支援実績豊富な大手転職サイト3選
編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。
キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
約5.9万件 |
| ||
約14.1万件 |
| ||
約4.6万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
目次
1.紹介料は看護師の採用で病院からサイトに支払われる成功報酬
転職サイトの紹介料は、医療機関が看護師を採用した報酬として支払われるお金のことです。相場は看護師の年収の20%で、平均額は76万円です。
紹介料が支払われる仕組み
転職サイトは、「求職者を病院に紹介することで収益を上げる仕組み」になっています。
医療機関が一人看護師を採用するたびに、転職サイトに紹介料が支払われるのです。
転職サイトが紹介した看護師が入職すると、紹介料(採用した看護師の年収の20%程)が病院から転職サイトに支払われます。看護師の利用料が無料なのは、転職サイトがこのような仕組みだからです。
相場は看護師の年収の20%【平均76万】
転職サイトの紹介料の相場は、採用した看護師の年収の20%程度で、平均額は76万円です。
医療機能ごとに多少相場は異なりますが、22%~24%が相場となります。
医療機能 | 調査病院数 | 採用者の年収に対する手数料率 |
高度急性期 | 4 | 23.8% |
急性期 | 109 | 24.4% |
回復期 | 34 | 22.4% |
慢性期 | 59 | 22.7% |
精神科 | 31 | 22.2% |
総計 | 237 | 23.4% |
ちなみに、同調査によると、紹介料(人材紹介報酬)は30万~124万円まで分布していました。
ところで、転職サイトを利用することで、病院側には紹介料がかかるから、採用で不利になるかも知れないとお考えの方もいると思います。結論としては、仲介料の有無と選考の有利・不利は、関係ありません。
2.転職サイトの利用が採用に悪影響を及ぼすことはほとんどない
転職サイトを利用することで採用で不利になることは基本的にはありません。
というのも、病院側にとって転職サイト経由での採用は、メリットが大きいから。だからこそ、転職サイト経由で看護師を集めているというわけです。
病院側のメリットとしては、「採用後、すぐに看護師が辞める事態を避けられる」ことが挙げられます。病院側が安心して看護師を採用できる仕組みとなっているのです。
2-1.病院側が安心して看護師を採用できる仕組み
転職サイトは、病院側が安心して看護師を採用できる仕組みとなっています。
というのも、病院の採用担当者は「採用した人がすぐに辞めた」といったリスクを避けることを第一に考えます。そのため、採用前には慎重に人材を見極めたいもの。
転職サイトを使えば、担当者が事前に候補者がどんな人なのかを詳しくヒアリングしたうえで、病院に紹介してくれます。
なので、直接応募の方よりも、転職サイトのお墨付きがある方を採用したいと考えることもあります。
もちろん、紹介料はかかりますが、教育にコストをかけた看護師が退職してしまうことの方が病院にとってダメージが大きいです。両者を天秤にかけたとき、「多少お金はかかっても、長く続けてくれる良い人材を採用したい」と考える病院・施設は意外と多いのです。
また、転職サイトには紹介料を返金する制度があり、「すぐ辞められても、紹介料は返ってくる」と病院側も安心して利用することができます。
2-2.転職サイト経由の採用はスタンダードな手段
病院側にとって、転職サイト経由で看護師を集めるのはごく普通のことです。
約8割の医療機関が転職サイトを使って看護師を募集しているという調査もあります。(参考:「病院の人材紹介手数料」に関するアンケート調査)
転職サイトを活用することは、ほとんどの病院にとって当然のことなので、「紹介料がかかるから、落とされるのではないか」と過剰に懸念する必要はありません。
ただ、100%選考に影響しないかというと、そうではありません。ごくまれなケースですが、採用に悪影響となる場合もあります。次章で詳しく説明します。
3.転職サイトの利用が採用に影響するケースもゼロではない
転職サイトを使うことで、採用に影響が出るケースもゼロではありません。
採用に悪影響となるのは、同じタイミングで病院のサイトやハローワーク経由で直接応募してきた看護師がいるケースです。
3-1.直接応募の応募者が優先されることがある
転職サイトを通じた応募者よりも、病院の公式サイトやハローワーク経由で直接応募してきた応募者がいた場合、そちらが優遇されることもあります。
直接応募の場合、採用してもお金がかからないからです。もし同じタイミングに、同じレベルのスキルや経験を持った候補者が現れた場合は、紹介料がかからない、直接応募の方が優先される可能性があります。
3-2.病院は転職サイトを好意的に思っていない
また、病院のほとんどが転職サイトを使っているとはいえ、採用側からの印象が良くないのは事実です。
実際に、採用担当者の約7割が転職サイトのサービスに不満を抱いているそうです。
それでも、医療機関が転職サイトを利用するのには、次のような理由があります。
- 人員確保が優先で、仕方なく利用している
- 求人広告を出しても補充できないため、利用するしかない。
出典:「民間中小病院における看護職員紹介業者の利用に関する研究」
なので、転職サイトの紹介料に不満を抱きつつも、看護師を確保するために利用しているという病院も少なからずあるのです。
実際の病院側の利用者の声
実際、転職サイト(人材紹介会社)に対して、良いイメージを持たれていない方はいます。
病院の内部の人、採用担当者の声をTwitterで調査しました。
転職サイトを介さなければベースアップの交渉ができる
出典:Twitter
規模の大きくない病院では紹介料の負担が大きいため、その分給料を交渉できる可能性があるようです。
新卒大歓迎の病院はたくさんあるから、エージェントは使わないで

まーた謎の人材紹介会社からメール来とる。
今度は5年生かよ。
学生さーーーん
新卒採用にエージェント()なんか噛ませるなよーーー!!
新卒大歓迎の病院なんかいっぱいあるよーー!!
臨床ゼミかなんて気にしないよーー
むしろ仲介業者使わないと採用できない病院ってヤバいと思うよ…(小声)
出典:Twitter
病院として転職サイト(エージェント)の利用に反対している声もあります。
ここまでの結論
ここまでは、紹介料に焦点を当てて、転職サイト利用時の影響について述べました。
結論としては、ほとんどの場合、採用には影響しませんが、一部直接応募の方が有利になるケースがあります。そのため、転職したい病院が明確に決まっている場合は、使わない方がいいでしょう。
また、悪質な転職サイトの場合、紹介料目当てで半ば強引に転職を勧めてくることもあります。そのため、「ゆっくりと転職先を見つけたい」という方も、特に使う必要はないでしょう。
しかし逆に言うと、「働きたい病院が具体的に決まっておらず、良い条件の所で仕事したい」と考えている方や、「なるべく早く転職を決めたい」という方にとっては、メリットが大きいので、利用をおすすめします。
4.看護師が転職サイトを利用する6つのメリット
病院にとってはお金がかかる転職サイトですが、転職者にはたくさんのメリットがあります。
- 4-1.求職者に合った転職先を提案してくれる
- 4-2.転職のプロにキャリア相談ができる
- 4-3.応募書類の添削を受けられる
- 4-4.面接対策ができ、選考通過率がアップする
- 4-5.病院とのやり取りを代行してくれる
- 4-6.内定決定後もサポートしてくれる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
4-1.求職者に合った転職先を提案してくれる
転職サイトに登録すると、キャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、条件にあった求人を紹介してもらえます。
また、求人サイトやハローワークには公開されていない非公開求人を紹介してくれるのもメリットです。
一般的な求人サイトやハローワークでは公開されておらず、転職サイトだけが扱っている求人のこと。ネット上に公開されたら応募者が殺到してしまうような好条件のものが多い
4-2.転職のプロにキャリア相談ができる
転職のプロであるキャリアアドバイザーに、転職について相談することができます。
「どうやって転職したら良いか」、「そもそも転職すべきかどうか」という悩みにプロの視点からアドバイスしてくれるのです。
キャリア選択で間違えたくないという方は、転職サイトの利用をおすすめできます。
4-3.応募書類の添削を受けられる
応募書類の添削を受けられるのも、転職サイトを利用するメリットです。
キャリアアドバイザーが転職者の人柄や経歴を把握し、伝え方のコツを教えてくれ、魅力的な応募書類を作ることができます。
自分では良くかけたと思っている応募書類も、プロの視点から見ると不十分なことがあります。
病院の採用担当者に刺さる応募書類を作るには、プロのキャリアアドバイザーに添削してもらうのがおすすめです。
4-4.面接対策ができ、選考通過率がアップする
転職サイトを利用すれば、模擬面接などの面接対策も受けられます。
1.病院側が重視するポイントが分かる
・・・病院の採用担当者と頻繁にやり取りを行っている為、「病院が求める人材」を理解している
2.面接に関する情報が蓄積されている
・・・病院ごとにどのような質問がされるかという具体的な情報が蓄積されている
3.模擬面接で客観的なフィードバックがもらえる
・・・面接を客観的に評価して、印象を良くするコツや、面接を通過するポイントを教えてくれる。
転職サイトを利用することで、応募する病院に最適な面接対策ができます。
4-5.病院とのやり取りを代行してくれる
転職サイトを利用すると、病院との面倒なやり取りを代行してもらうことができます。
例えば、以下のような事を代行してくれます。
- 各病院への応募
- 面接の日程調整
- 採用担当者への連絡
- 入社日の調整
働きながら、複数の病院に応募して日程を調整するのは大変です。
転職サイトを利用することで、ダブルブッキング等のトラブルを回避することができ、転職活動の煩雑な手続きを解消することができます。
4-6.内定決定後もサポートしてくれる
転職サイトは内定後もサポートをしてくれます。
先ほども述べた給与交渉や、入職日の調整などの手続きを代行してくれます。
退職時は引継ぎなどの手続きで忙しくなるため、転職サイトを利用することで入職までスムーズにサポートをしてもらえます。
この章のまとめ
転職サイトを利用するメリットは以下の6つでした。
- 求職者に合った転職先を提案してくれる
- 転職のプロにキャリア相談ができる
- 応募書類の添削を受けられる
- 面接対策ができ、選考通過率がアップする
- 病院とのやり取りを代行してくれる
- 内定決定後もサポートしてくれる
これらのメリットを踏まえて、転職サイトの利用を検討してみてください。
5.転職支援実績豊富な大手転職サイト3選
数ある転職サイトの中から、以下を基準に、「利用者からの満足度の高い看護師向け転職サイト」をピックアップしました。
転職サイト選定基準
- 求人数 …総求人数が多いほど、理想にぴったりの求人を見つけやすい
- 利用者満足度(提案&サポート力) …利用者の口コミをもとにサービスの質を評価。優秀なキャリアアドバイザーに担当してもらえれば、理想の職場を提案&手厚いサポートが期待できる
利用者の総合評価順にランキング形式でまとめると、おすすめの転職サイトは、以下の通りとなりました。
転職サイト | 求人数|総合満足度 |
1位 看護roo! | 55,907件|◎4.3 利用者満足度96.3%、看護師さんからの人気No1の転職サイト。細かい条件で求人が探しやすく、面接対策&サポートも手厚い。 |
2位 レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 135,763件|○3.8 総求人数トップレベル!累計40万人以上の利用者がいる転職サイト。LINEで最新の求人情報が得られるなど、気軽に転職活動ができる |
3位 マイナビ看護師 | 60,875件|◎4.1 求職者のペースに合わせたサポートが強み。全国22箇所に相談会場があり、地方在住者も来社相談しやすい |
※求人数2022年8月更新
この記事では3サイトに厳選しています。より詳しく知りたい方は、『看護師723人が選ぶ転職サイトおすすめランキング』を参考にしてください。
1位.看護roo! | 看護師さん利用者満足度No.1
看護roo!の特徴
- 利用者満足度96.3%
- 公開求人55,907件+非公開求人も多数
- 面接同行や選考対策など手厚いサポート
『看護roo!』は、転職経験のある看護師さんから最も選ばれている、人気No1の看護師転職サイトです。
登録者のみが閲覧・応募できる非公開求人も多数保有しています。
さらに、細かい条件を組み合わせて仕事探しができるので、希望にぴったりの求人を見つけることができるでしょう。
『看護roo!』は、30年以上に渡る転職支援実績のある株式会社クイック(東証一部上場企業)が運営するサービスです。
信頼と実績も十分で、面接時に希望者には専任の女性スタッフが同行してくれるなど、きめ細かいサポートが魅力といえます。
こんな看護師さんにおすすめ
- みんなが使っていて、実績豊富な人気のサイトを利用したい
- 給与や条件、人間関係などが良い職場情報を知りたい
- はじめての転職で不安なのでプロに相談したい
2位.レバウェル看護(旧 看護のお仕事) | 求人多数で選択肢の幅が広い!
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)の特徴
- 累計利用者数40万人以上
- 友だちに勧めたい転職サイトランキングNo.1
- 総求人数は135,763件と転職サイトトップレベル
『レバウェル看護(旧 看護のお仕事)』は、求人数がトップレベルの転職サイトです。
キャリアアドバイザーが、病院や施設を訪問して直接取材を行っており、現場のリアルな情報を詳細まで把握しています。
したがって、、「人間関係や施設の雰囲気はどうか」「子育て中の看護師が働きやすい環境か」などの情報を踏まえて、最適な提案をしてもらえます。
また、LINEで「新着求人情報が届く」「担当のキャリアアドバイザーに相談できる」など、気軽に転職活動ができる点も魅力的です。
こんな看護師さんにおすすめ
- できるだけたくさん求人が見たい
- 職場の雰囲気や内部情報を知りたい
- 気軽に求人探しがしたい
3位.マイナビ看護師|ペースに合わせて転職できる
マイナビ看護師の特徴
- 看護師認知度4年連続No1の定番転職サイト
- 求人数は6万件以上
- 大手マイナビならではの情報ネットワークも強み
『マイナビ看護師』は、大手人材企業マイナビが運営する定番の転職サイトです。
数週間で内定を目指す「スピード転職」や、数ヶ月に渡ってゆっくりと職場を探す「じっくり転職」など、求職者の都合に合わせたスピード感でのサポートをしてくれます。
そのため、「ゆっくりと考えたいのに連絡が煩わしい」「早く転職したいのにサポートが遅い」といったミスマッチもなく、自分のペースで転職活動を進められるでしょう(面接の日程調整なども、キャリアアドバイザーが代行してくれます)。
こんな看護師さんにおすすめ
- なるべく早く次の仕事を見つけたい
- 数ヶ月かけて余裕を持って転職活動したい
さいごに
看護師の転職サイトの紹介料について説明しました。
転職サイトの紹介料は、採用された看護師の年収の20%で、平均額は76万円でした。
病院の支払う紹介料は高額ですが、転職者は無料でサービスを受ける事ができます。
効率よく転職をすすめたい、自分にあった病院を見つけたいと考えている方は、利用してみてはいかがでしょうか。
悔いのない職場を見つけられることを祈っています。
現役の転職コンサルタント集団。大手人材会社に在籍しているメンバーが多いため、執筆内容に制約がかからないように『匿名性』とし、裏事情やノウハウを包み隠さずにご紹介しています。
看護師で人材紹介会社を使って就職しようと考えてる人は多いと思う。でも、それは間違い!!直接電話したら人材紹介会社を介さないから、その分ベースアップの交渉ができる
今回、ウチで採用する人材は、手数料が58万です。この手数料がなければ1年目からボーナスが払えるのに もったいない