「SE未経験だけど転職できるの?」
「転職するには何から始めればいいの?」
と悩んでいませんか?
いざSEへの転職をしようと思っても、何から始めればいいのかが分からないという方も多いでしょう。
どの分野のエンジニアを目指すのかが曖昧なまま行動を始めてしまうと、中途半端な転職に終わる可能性があります。
そこでこの記事では、筆者が元銀行員からエンジニアに転職した実体験をもとに、未経験からSEへの転職を成功するためのコツをご紹介します。
「SE未経験だけど転職できるの?」
「転職するには何から始めればいいの?」
と悩んでいませんか?
いざSEへの転職をしようと思っても、何から始めればいいのかが分からないという方も多いでしょう。
どの分野のエンジニアを目指すのかが曖昧なまま行動を始めてしまうと、中途半端な転職に終わる可能性があります。
そこでこの記事では、筆者が元銀行員からエンジニアに転職した実体験をもとに、未経験からSEへの転職を成功するためのコツをご紹介します。
「JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介ってどんなサービスなんだろう?」
「評判は良いのかな?」
と気になっていませんか?
Career Theory編集部が実際に就活エージェント・就活サイトを利用した学生100名に対するアンケート調査を行ったところ、『JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介』の利用者満足度は総合満足度3位という結果になりました。
なかでも求人の質や量を評価する口コミ評判が多く寄せられました。
『JOBRASS新卒紹介』は他の就活エージェントと比較してもサポート力を含めて上位の利用者満足度を誇るため、非常におすすめできる就活エージェントです。
そんな高評価を誇る『JOBRASS新卒紹介』ですが、人によっては別の就活エージェントを併用した方が良い場合もあります。
実際に『JOBRASS新卒紹介』を利用した方の口コミをまとめると、主な良い評判と悪い評判はそれぞれ次のようなものでした。
JOBRASS新卒紹介の良い口コミ |
|
---|---|
JOBRASS新卒紹介の悪い口コミ |
|
そこでこの記事では『JOBRASS新卒紹介』の評判・口コミについて、実際に利用した人の声をもとに分析・解説していきます。
「中小企業から大手企業のSEに転職したい」
「中小と大手ではどんな違いがあるの?」
と悩んでいませんか?
中小企業でSEをしている方は、大手企業のSEにあこがれを持つ方もいるでしょう。しかし、大手企業に転職する方法や転職後のギャップを不安に感じる方も多いと思います。
そこでこの記事では、大手SEへ転職するメリットとデメリットを解説し、大手SEに向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。
40代で外資系企業への転職を検討中ですね。
40代でも外資系企業への転職を成功させている方は多いです。自分の市場価値を把握した上で、経験を活かせる業界の企業へ転職するなら、転職活動はスムーズに進むでしょう。
ただし、終身雇用ではないなど日系企業とは異なる点も多いので、外資系に転職する前には、外資系特有のルールや風習も頭に入れておきたいところです。
この記事では、元人事部で外資系の転職事情にも詳しい筆者が、「40代で外資系企業への転職を成功させる方法」について解説していきます。また、日系企業との違いや、求められるスキルなども紹介します。
「仕事に集中できなくて困っている」
「何か解決策があれば知りたい」
このように考えている方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、集中力は「体調・仕事の進め方・環境」にアプローチすると、簡単に改善できます。
この記事では、科学的根拠に基づいた集中力アップ方法を網羅的に紹介していきますので、「全然仕事が進まない」とお悩みの方は参考にしてください。
「薬剤師におすすめの副業を知りたい」
「在宅ワークの副業に挑戦してみたい」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
薬剤師が副業に挑戦する場合は、資格を活かせる仕事を選ぶのがおすすめです。例えば、メディカルライターや海外の薬剤文献の翻訳などです。
在宅でも可能な副業であれば、子育て中のママさん薬剤師の方などでも、無理なく稼ぐことができるでしょう。
ただし、勤務先で副業が禁止されている場合もあるので注意しましょう。就業規則などをしっかりと確認した上で、自分に合った在宅ワークを探してみてください。
この記事では、元人事部で薬剤師の働き方にも詳しい筆者が、「薬剤師におすすめの在宅ワークの副業」を紹介していきます。また、在宅ワークを成功させるポイントや、仕事の探し方についても触れています。
「助産師の年収はどのくらいだろう」
「自分の職場は相場よりも低い……?」
と考えていませんか。
助産師の平均年収は約554万円と年収が高めの職業ですが、なかには年収に不満を感じる人もいるようです。
助産師の年収は職場選びで決まると言っても過言ではありません。年収相場の高い職場へ転職すれば年収アップが叶うことも多いです。
この記事では、転職のプロとして多くの助産師をサポートしてきた私が、助産師の年収相場を徹底分析し、年収が低いと言われる理由や、年収アップを叶える方法を説明します。
「保健師の仕事が大変で、精神的・身体的に辛い」
「保健師を辞めて転職しようかな」
このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
特に2021年現在、新型コロナウイルス対応で長時間労働を強いられている保健師さんも多いはずです。
新型コロナウイルスは、新型インフルエンザ等感染症に分類されている以上、全て保健所管轄になります。保健所を通しての入院勧告や隔離が必須なので、新規陽性者が増えるほど保健師の負担は増加します。
これはいわば災害レベルの対応を1年以上にわたって行っていることと同義であり、指定感染症分類が変更しない限り継続するでしょう。終わりの見えない日々の業務に疲弊している保健師さんも多いはずです。
かなりイレギュラーな事態であり、過労死ラインを超える保健師さんも少なくありません。もし体力的・精神的に限界が来そうなのであれば、退職も検討に値します。
当記事では、辞める前に考えるべきことなどを詳しく解説しているので参考にしてください。
「派遣SEってどんな働き方なんだろう?」と考えていませんか。
派遣SEは「派遣会社にスタッフ登録し、就業先企業に派遣されてシステム関連業務を行う」働き方です。原則として、SE経験者が対象となります。
なお、客先常駐SEと混同されがちですが、これらは全く別物です。
この記事では、派遣のプロとして多くの求職者の悩みを解決してきた筆者が、派遣SEの働き方についてご紹介します。
「仕事の探し方が分からない」
「どうやって就職先・転職先を見つければよいのだろう」
このような悩みを抱えている方も多いでしょう。
仕事探しの主な手段は以下の5通りあります。
多くの選択肢を得て、その中から自分の希望にぴったりの職場を見つけるなら、民間の人材企業が運営している「転職サイト」と「転職エージェント」を活用するのがおすすめです。
この記事では、元人事部で採用担当をしていた筆者が、「仕事の探し方」について分かりやすく解説していきます。
「産業保健師の仕事が辛い」
「産業保健師を辞めて転職したい」
上記のように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
辞めたいと感じた時には、一旦仕事を休んでみて、なぜ辞めたいと思ったのかを整理してみることが大切です。また、信頼できる社外の人に相談したり、続けるメリット・デメリットを比較したりすることも重要でしょう。
いきなりすぐに辞めてしまうことはおすすめできません。「やっぱり続けていれば良かった」「もっと様々な選択肢を検討したかった」と後悔する可能性が高いからです。
この記事では、人事部経験があり産業保健師の転職事情にも詳しい筆者が、「産業保健師を辞めたいと感じた時に何をすればよいのか」分かりやすく解説していきます。
採用コンサルティングとは、企業の採用活動における問題解決のため、個別の課題ヒアリングを元に解決策を提案することです。
「採用がうまくいかないけど、どうしてだろう?」と悩みを抱える企業にとって、プロの採用コンサルタントに相談するのは有効な手段と言えます。
少子化の影響もあり、優秀な人材の採用が年々難しくなっている時代において、自社の採用力を高め、企業の方から優秀な人材を獲得しに行くという攻めの姿勢が大切です。
この記事では、人事コンサルタントとして多くの企業の採用をサポートしてきた私が、採用コンサルティングを利用することで解決できる課題や実際のサービス内容、利用する際の注意点までを説明しています。
「クリニックの給料ってどのくらい?」「病院と比べてどうなんだろう」と考えていませんか。
結論から言うと、クリニック勤務看護師の月々の給料は、約32万円。手取りで25万円前後です。
病院勤務と比べると、給料は低くなるケースがほとんどです。
ただ、クリニックは土日祝日が休みだったり、夜勤や残業が少なかったりと、お金の面以外にも様々なメリットがあります。家事育児との両立もしやすくなるでしょう。
この記事では、元人事部で看護師の転職にも詳しい筆者が、クリニック勤務の看護師の給料事情について分かりやすく解説していきます。
「病院看護師として働いているけれど、忙しすぎるから転職したい」
「保育園看護師ってどうなの?給料はどれくらい?」
このように考えている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、常勤で35万円前後(賞与込み)、非常勤で23万円前後です。
現在の職場や働き方に不満を感じ、転職を視野に入れている看護師の方は多いと思います。転職先の候補のひとつとして、保育園看護師に興味を持っている方もいるでしょう。
保育園看護師の給料は、病院などに勤務する場合と比べて安いケースがほとんどです。しかし、土日祝日が休みになる、夜勤がないなどのメリットもあります。家事育児との両立もしやすいでしょう。
この記事では、元人事部で看護師の転職にも詳しい筆者が、保育園看護師の給料事情について分かりやすく解説していきます。
1章で保育園看護師の平均給与額を紹介した後には、主な仕事内容や病院看護師との違いについても説明します。また、5章や6章では、保育園看護師への転職について触れていきます。
「こんなに大変なのにどうして看護師の給料は安いの?」
「看護師の年収をアップさせる方法はあるのだろうか?」
このような悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実は、看護師の給料は他の職業と比べて安いわけではありません。働く病院の規模や地域によっても異なりますが、日本の労働者全体を見れば、看護師の給料はむしろ高水準にあると言えます。
しかし、看護師の仕事は決して楽なものではなく、身体的にも精神的にも疲労が溜まりやすいです。夜勤などで拘束時間が長くなる場合も多いでしょう。ゆえに、「重労働に見合った対価を受け取れていない」「割に合わない」と感じる看護師が増えてしまうのです。
この記事では、元人事部で看護師の転職にも詳しい筆者が、看護師の給料事情について分かりやすく解説していきます。
まず1章で看護師の平均給与額などを紹介し、2章では看護師の給料が安いと感じてしまう理由を解説します。さらに、3章からは看護師の年収をアップさせる方法について丁寧に説明していきます。
「なんとなく新卒入社した会社の業務が合っていない気がする」
「転職もしたいけど、これといってやりたいことがない」
と悩む若いビジネスマンも多いのではないでしょうか。
実際に「株式会社ビズヒッツ」が2020年に行った調査では、47%の社会人が「やりたくない仕事をしている」と回答しています。
出典:株式会社ビズヒッツ「仕事が楽しいと思う瞬間ランキング!男女500人アンケート調査」
やりたくない仕事をずっとしていると成果も出にくいですし、日曜の夜や月曜の朝に気分が落ち込み、生きた心地がしないのではないでしょうか。
社会人生活は長いため、どうせならやりたい仕事を見つけて、楽しく生活していきたいものです。
そこで本記事では、新卒時代にミスマッチに苦しんだものの、やりたいことを見つけて転職した筆者が、「やりたいことを見つけて転職するためのノウハウ」を紹介します。
履歴書を郵送する際、どんなサイズの封筒に入れれば良いのか、宛名の書き方や履歴書の入れ方などに悩んでいませんか?
結論、履歴書は「角形2号・角形A4号」の定形外封筒に入れて、下図のような宛名の書き方で、必要書類を入れて郵便窓口から送ります。
この記事では、多くの人事採用に携わってきた私が、以下の流れで履歴書封筒の選び方、宛名の書き方、応募書類の入れ方、送り方まで図解で完全解説します。
この記事を最後まで読めば、履歴書を郵送する際の悩みを全て解消できるでしょう。
転職や退職の方法に関する悩みは、それぞれの分野のプロフェッショナルに頼るのも有用です。
以下にアドバイス・ノウハウ提供に長けた転職エージェント・口コミ評判の良い退職代行サービスをまとめました。
次の職場探しや転職ノウハウに悩む方は、担当者のアドバイス力(企業選びのアドバイス・提案)や選考対策サポート力(履歴書・職務経歴書の添削や面接対策・模擬面接など)の評判が良い転職エージェントがおすすめです。
実際に利用した人の口コミ・評判でアドバイス・サポート力への満足度が高い2つの転職エージェントを厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ転職サイト | 口コミ満足度 | 公開求人数 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
約33.7万件 (+非公開求人約27.7万件) |
| ||
約17.9万件 |
|
〔求人数〕2023年1月5日時点
退職代行サービスを選ぶ上では、弁護士事務所運営など適法・適正に代行してくれるサービスを選ぶことが大切です。
口コミ評判の良い退職代行サービスのなかから、特に安心して退職手続きを任せられるサービスを2つ厳選しました。
左右にスクロールできます。
おすすめ退職代行 | 口コミ満足度 | 料金 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
55,000円 (税込) |
| ||
27,000円~ (税込) |
|
〔料金・情報〕2023年1月20日時点
まずは履歴書封筒の選び方です。郵送でも手渡しの場合でも、同じ履歴書封筒を選べば大丈夫です。
履歴書封筒の「サイズ・色・厚さ」を確認しておいてください。
履歴書封筒のサイズは、次の2つのどちらかを選びましょう。
角形2号(角2) | 角形A4号(角A4) |
![]() | ![]() |
240mm×332mm | 228mm×312mm |
A4サイズの書類を3枚以上送る場合 | A4サイズの書類を1〜2枚送る場合 |
一般的な履歴書は、A4判(210mm×297mm)とB5判(182mm×257mm)のものがあります。
履歴書を封筒に入れる場合は、折り目をつけないようにするのがマナーです。
ですので、どちらのサイズの履歴書を送る場合でも、折らずに入れられる「角形2号・角形A4号」の定形外封筒を使うのが一般的です。
市販の履歴書には三つ折り用の長封筒が付属していることがありますが、折り目がついてしまうので使わないようにしましょう。
転職活動で履歴書を郵送する場合は、履歴書と一緒にA4サイズの職務経歴書を送ることになります。よって、A4サイズの書類が余裕で入る角形2号の封筒を選べば間違いありません。
一方で、アルバイトや新卒の就職活動など、入れる書類が少ない場合は、A4サイズより少しだけ大きい角形A4号の封筒を選んでも問題ないでしょう。
ちなみに、角形A4号の封筒の場合は、A4サイズの書類を複数枚入れるとパンパンになる可能性があります。
履歴書封筒の色は、「白」を選んでおけば間違いありません。
白には「信頼・清潔・上品・潔白」といったポジティブなイメージを伴いやすいことから、ビジネスシーンでも一般的に使われる色だからです。
とは言え、茶色や薄い水色といった封筒がマイナス評価になる、というわけではありません。あくまで無難であるということです。
派手な色や柄物の封筒はビジネスシーンには相応しくないのでNGですが、どの色を選ぶかで迷うようなら「白」を選んでおけば問題ないということです。
履歴書封筒の厚さは、普通のもので大丈夫です。とくに厚紙封筒である必要はありません。
後ほど解説しますが、履歴書封筒には履歴書を保護するためのクリアファイルを同封しますので、封筒自体の厚みは気にしなくてもOKです。
ただし、中の書類が透けるような薄い茶封筒はNGです。
ビジネス向きではありませんし、個人情報保護の観点からも、採用担当者から常識を疑われる可能性があるからです。
履歴書封筒を売っている所は、コンビニ・100円ショップ・郵便局・文房具店などです。
コンビニや100円ショップの場合はいずれも店舗によって異なりますが、例えばローソンでは、白色の角形2号封筒(10枚入り)が販売されています。
セブンイレブンやファミリーマートでは、茶色クラフトの角形2号封筒(10枚入り)が、100円ショップのダイソーでは、茶色クラフトの角形2号封筒(13枚入り)が販売されています。
他にも、Amazonや楽天といったECサイトでも購入することができますので、一番入手しやすい所から購入すると良いでしょう。
ではここから、履歴書封筒の書き方を解説していきます。
まずは宛名(表面)の書き方を確認してください。
履歴書封筒の表面には、次の項目を記載して、切手を貼ります。
履歴書封筒に郵便番号蘭があれば、枠内に記入します。
なければ、履歴書封筒の右上に郵便番号を記入します。
住所は履歴書封筒の右端に縦書きで、中央の宛名よりも小さめの文字で記入します。
宛名の大きさを100%とした場合、住所の文字は80%くらいの感覚です。
都道府県から番地まで正式に記入し、ビル名も正式名称を記入します。英文字が入っている場合でも、アルファベットを縦書きにします。
住所を一行で書ききれない場合は、市区町村や建物名など区切りのいいところで改行します。
改行した際には、右隣りの行よりも下げた位置で書き終わると見栄えが良くなります。
履歴書封筒の中央に縦書きで、「社名・部署名・担当者名」を大きめの文字で記入します。
社名は(株)(有)などの略語は使わないように、正式社名を記入しましょう。英文字の社名の場合でも、アルファベットを縦書きで記載します。
なお、宛名は住所の位置よりも下げて書き始めると見栄えが良くなります。
担当者名は、個人名が分かっている場合と、分かっていない場合で書き方が変わります。
担当者名が分かっている場合は、個人に宛てますので「様」を付けます。
部署名の左側少し下げた位置に、社名・部署名よりも大きな文字でフルネームと「様」を記載します。
肩書を書く場合は、短い肩書なら担当者名の上に、長い場合は部署名の下に続けて書きます。
担当者名が分かっていない場合は、組織に宛てますので「御中」を付けます。
社名の左側少し下げた位置に、募集要項にある採用担当部署名を書き、「人事部 採用担当御中」のように「御中」と記載します。
あるいは「採用担当」を個人として扱う場合は、「人事部 採用ご担当者様」のように「ご担当者様」としても大丈夫です。
宛名を記載する際には、「御中」と「様」は併用しません。個人名まで記入する場合は「様」を付けますので「御中」は不要です。
赤いペンを使って、履歴書封筒の左下に「履歴書在中・応募書類在中・◯◯職応募書類在中」のように記入して、枠線で囲みます。
目立たせる理由は、企業には多くの郵便物が届くため、採用に関わる重要書類が他の郵便物に紛れないようにするためです。
なお、赤いペンの代わりに、文房具店や100円ショップなどで販売されている「履歴書在中スタンプ」を使っても問題ありません。
たくさんの企業に応募する場合は、スタンプを使った方が労力を減らせるので便利です。
ご自分で切手を準備している場合は、履歴書封筒の左上(郵便番号と同じ高さあたり)にまっすぐ貼ります。
切手の料金は後ほど解説しますが、140円分の切手を貼れば大抵は大丈夫です。
例えば、「120円切手1枚+20円切手1枚」のように2枚以上貼る場合は、縦に並べて貼るようにします。
履歴書封筒に使う切手は、記念切手や慶弔切手などのビジネスシーンに不向きな切手は避けて、普通の切手を使うようにしましょう。
また、余っている切手があるからと、10円切手を14枚貼るようなことも避けた方が賢明です。絶対にNGというわけではありませんが、受け取る側が不快に感じるかどうかを考えることもマナーです。
履歴書封筒の裏面には、次の項目を記載します。
履歴書封筒の裏面の右上に、封かん日を記載します。日付をつけるのは、採用担当者が分類しやすくなるための配慮です。
封かん日は、同封する書類(添え状・履歴書・職務経歴書)と同じ日付を書きます。
履歴書封筒の裏面の左下に、自宅の郵便番号・住所・自分の氏名を小さく記載します。住所は都道府県から、番地、建物名まで正式名称で書きます。
横書きでも問題ありませんが、縦書きの方が一般的です。
履歴書封筒に必要項目を記入する際には、「ペンの種類・文字の大きさ」に配慮すると良いでしょう。
履歴書封筒に使うペンは、黒色の油性ペンか油性ボールペンが適切です。太さの目安は1.0〜1.5mm程度です。
油性ペンや油性ボールペンを使う理由は、郵送の途中に雨などで濡れてにじむ危険を回避するためです。ですので、熱によって文字が消えてしまうフリクションタイプのボールペンも使わないようにしましょう。
太さの目安が1.0〜1.5mm程度の理由は、角形2号・角形A4号の封筒サイズに対して一般的なボールペンだとやや細くなり、弱々しい印象を与えてしまうからです。
反対に、マジックインキのような太い油性マーカーの場合は読みづらくなります。
ですので、普通のボールペンや太いマーカーは避けた方が無難です。
表面に記載する「受取人の住所氏名」は大きく、裏面に記載する「自分の住所氏名」は小さく書くようにします。
これは、受取人に対する敬意や尊重の表現でもあります。また、封筒のサイズに対して「受取人の住所氏名」が小さいと、消極的な印象を与えてしまうことにもなります。
反対に、大きすぎると威圧感を与えますので、封筒のサイズに合わせた配慮が大切です。
履歴書封筒に必要な項目を記入したら、次は応募書類の入れ方です。
ここでは、次の点を確認してください。
履歴書を郵送する際には、一緒に送る応募書類を確認しておきましょう。
中途採用の転職活動なら、一般的に職務経歴書を同封します。
さらに、アルバイト・新卒の就職活動・中途採用の転職活動にかかわらず、用紙一枚にまとめた添え状(送付状)を同封するのがマナーです。
履歴書を郵送する際の添え状の役割は、「誰が・誰宛に・何を・どれだけ送ったのか」を知らせるためのものです。
また、本来の添え状は挨拶の代わりであったことから、履歴書郵送においても挨拶の役割を持っています。
そのため添え状を同封しないと、ビジネスマナーを疑われる可能性があります。
なお同封する応募書類が揃っていない場合は、次の記事を参考に準備すると良いでしょう。
必要な応募書類は、クリアファイルに挟んで履歴書封筒に入れます。
クリアファイルに書類一式をまとめることで、採用担当者が管理しやすくなるからです。
さらには、郵送時に書類が折れ曲がるのを防いだり、雨などの湿気から守ったりする用途もあります。
クリアファイルのサイズは、職務経歴書や添え状のサイズに合わせると良いでしょう。
一般的な職務経歴書はA4サイズですから、添え状もA4で作成して、クリアファイルもA4サイズに合わせます。
履歴書がB5サイズなら、企業から指定がない限り、職務経歴書と添え状をB5サイズで作成して、B5サイズのクリアファイルにしても問題ありません。
クリアファイルは、コンビニ・100円ショップ・文房具店などで販売していますので、無色透明のものを選ぶと良いでしょう。
応募書類をすべてクリアファイルに挟む前に、応募書類はコピーに取って保管しておくことをおすすめします。
なぜなら、郵送から面接までに日にちが空く場合は、記載した内容を忘れてしまう可能性があるからです。
コピーを取っておけば面接の前日にでも見返して、面接の準備を整えることに役立ちます。
応募書類をクリアファイルに挟む順番は、上から順に「添え状」→「履歴書」→「職務経歴書」→「その他の応募書類(必要な場合)」にします。
一番最初に添え状を読めるようにしておきます。
応募書類の向きは、履歴書封筒の表面から取り出した時に、採用担当者がそのまま添え状を読めるように入れます。
上下逆さまや裏向きになっていないかを確認して、正しい向きで応募書類を入れましょう。
必要な書類をすべて履歴書封筒に入れたら、最後に糊を塗って閉じます。
糊付けは、履歴書封筒のフタの部分に端から端までしっかりと行います。
液体のりを使う場合は、付けすぎると糊がはみ出したり履歴書封筒がヨレたりして、雑な印象を与えてしまいますので注意してください。
両面テープやスティックのりを使うと、綺麗に貼れます。
しっかりと封をしたら最後に、フタの部分と裏面の境目の中央に「〆」を書きます。
これは「封をしました」という意味で、発送してから一度も開封されずに相手方に届いたことを示します。
「〆」を忘れたからといってマイナス評価になるわけではありませんが、書類を送る際のマナーとして印を入れておきましょう。
応募書類を入れて履歴書封筒の封をしたら、いよいよ郵送します。
結論から言えば、履歴書を郵送する際には、郵便局の窓口から発送することをおすすめします。
なぜなら、もしも料金不足の切手を貼った状態で郵便ポストに投函した場合は、差出人に返却されるか、受取人が不足額を支払うことになり、迷惑をかける可能性があるからです。
また、締め切り日の直前に投函した場合は、間に合わない可能性もあります。
よって郵便局の窓口をおすすめする訳ですが、郵便ポストから送らないといけない状況があるかもしれません。
そこでこの章では、どちらの場合でも対応できるように、郵送時の注意点やマナーを解説します。
履歴書の郵送に使う「角形2号(角2)・角形A4号(角A4)」の封筒は、いずれも定形外郵便物に該当します。
定形外郵便の規格内(長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内)であれば、ほどんどのケースにおいて、履歴書封筒を郵送する料金は140円切手で対応できます。
料金は次の表のとおりです。
<定形外郵便物「規格内」の料金>
重量 | 料金 |
50g以内 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 210円 |
角形2号の封筒は約15g、一般的なA4用紙は1枚で約4g、厚め(0.3mm厚)のA4サイズのクリアファイルが1枚で約43gですので、書類を5枚入れたとしても総重量は約78gになります。
書類が2〜3枚増えたとしても、100gを超えることは少ないでしょう。
ですので郵便ポストから送る場合は、あらかじめ140円分の切手を購入しておけば大丈夫です。不安であれば、210円分の切手を貼れば間違いありません。
履歴書封筒は、郵便窓口から普通郵便で発送するのが確実な方法です。局員さんが重量を測ってくれて、必要な切手を貼ってくれるからです。
ただし、履歴書は重要な書類だからといって、貴重品便・書留・レターパックプラス・速達を使うのは避けた方が無難です。
これらの郵便は相手方の受領印が必要になり、手を煩わせてしまうからです。
ちなみに、履歴書をメール便や宅急便で送るのはNGです。
履歴書は郵便法において「信書」に分類されるのですが、信書は郵便法第4条によって日本郵便株式会社および、総理大臣に認可を得た信書便業者のみに従事が認められているからです。(参考:総務省「信書の送達についてのお願い」)
メール便や宅急便で送ると法律違反にあたりますので、履歴書封筒は郵便局で送るようにしてください。
履歴書を送る際、締め切り日がある場合は、「必着・消印有効」のどちらなのかを確認することが大切です。
必着とは、締め切り日までに相手方に到着すること
「必着」とは、締め切り日の当日までに相手方に到着していることです。
例えば「4月1日必着」であれば、4月1日に到着はOKで、4月2日に到着はNGです。
日本国内であれば大抵は翌々日までに届きますので、必着の締め切り日の3日ほど前に送れば問題ないでしょう。
ご自宅の住所から送付する企業まで、どれくらいの日数がかかるのか知りたい場合は「郵便局のお届け日数を調べる」サービスで調べることができます。
「消印有効」とは、締め切り日の当日までに郵便局を通過していることです。相手方に到着していなくても、郵便局で押された消印が締め切り日であれば大丈夫です。
例えば「4月1日消印有効」であれば、切手に4月1日の消印があればOKで、4月2日の消印はNGです。
郵便局の窓口へ持っていけば当日に消印を押してくれますが、郵便ポストから送る場合は注意が必要です。
ポストに記載された集荷時刻を過ぎてから投函すると、消印が翌日になるからです。
履歴書を郵送した際、企業から指示がない限りメール連絡は不要です。
とは言え、履歴書を郵送した後は、当日中に応募する企業へ郵送した旨をメールで送っておくと良いでしょう。
というのも 、事前連絡をしておけば相手方により丁寧な印象を与えることができるからです。
また、悪天候などで万が一到着が遅れた場合は、事前にメール連絡をしておくことでトラブルを回避しやすい理由もあります。
次にメール連絡する際の文例を載せておきますので、よければ参考にしてください。
以上、履歴書封筒の選び方、宛名の書き方、応募書類の入れ方、封筒の閉じ方、郵送のマナーについて解説してきました。
郵送でのマナーが採用選考に直接影響を与えるわけではありません。
ですが、乱筆であったり、裏表を逆にして書類を入れたり、添え状が入っていなかったりすれば、やはり社会人としての資質を疑われることになります。
この記事で解説した方法で履歴書を郵送すれば、採用担当者にネガティブな印象を与えることはありません。
ぜひ手順に従って、就職・転職活動に役立ててください。
あなたの成功を心から願っています。
と悩んでいませんか?
実は、自己PRが書けない原因というのは、長所や魅力がないからではなく、自分のアピールポイントを「知らない」だけの場合がほとんどです。
そこでこの記事では、東証一部上場企業で年間1,000人以上の面接官を担当してきた私が、自己PRが書けないときの対処法について以下の流れで解説していきます。
一身上の都合とは「個人的な事情」のことを意味します。
履歴書や退職届などのビジネスシーンでは、自己都合退職の理由として「一身上の都合」を用いるのが一般的となっています。
ただし、履歴書で前職の退職理由として「一身上の都合により退職」だけを書いた場合は、就職・転職で不利に働いてしまうかもしれないケースがあります。
そこでこのページでは、「一身上の都合」の失敗しない使い方を解説します。
年収400万円の手取り額は、およそ312万円(月額26万円ほど)になります。
民間給与実態統計調査(令和元年分)によると、平均年収は436万円でした。(出典:民間給与実態統計調査)
中央値の年収は370万円ほどになりますので、年収400万円は平均的か、あるいは平均よりも高い年収額と言えます。(出典:賃金構造基本統計調査)
この記事では、年収400万円を稼ぐ人の割合や年齢層の実態調査、年収400万円の住民税や社会保険料、理想的な家賃・住宅ローン・貯蓄額の目安を解説します。
年収400万円での一人暮らしの生活費、結婚後の生活費のモデルケースもご紹介していますので、あなたが「自分の生活レベルは適正だろうか?」と考えた場合は、ひとつの目安にしてみてください。