CareerTheory編集部 監修

採用面接の流れを徹底解説!事前準備から質問例まで

「面接官をすることになったけど、何を聞けばいいの?」
「自己流で面接しているけど、自信がない」

面接をする側になったとき、こんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。

面接官には長い経験や特別なスキルが必要と思われがちですが、決してそんなことはありません。

面接はあくまでも、候補者と会社がお互いの相性を確認するためのものなので、自社の魅力を伝えつつ、効果的な質問で相手の人柄や能力を確認することが大切です。

この記事では、面接官の役割から面接前の準備、実際の採用面接の流れなどをご紹介します。

続きを読む

派遣SEってどんな働き方?SESとの違いやメリット・デメリットをまとめて解説

派遣SE

「派遣SEってどんな働き方なんだろう?」と考えていませんか。

派遣SEは「派遣会社にスタッフ登録し、就業先企業に派遣されてシステム関連業務を行う」働き方です。原則として、SE経験者が対象となります。

なお、客先常駐SEと混同されがちですが、これらは全く別物です。

  • 派遣SE
    派遣会社にスタッフ登録して(雇用形態は派遣社員)、就業先に派遣される。原則経験者。
  • 客先常駐SE(SES)
    SEとして企業に直接雇用され、就業先企業に派遣される。未経験者もOK

この記事では、派遣のプロとして多くの求職者の悩みを解決してきた筆者が、派遣SEの働き方についてご紹介します。

続きを読む

保健師を辞めたいと感じる5つの理由と後悔しないための全知識

保健師 辞めたい

「保健師の仕事が大変で、精神的・身体的に辛い」
「保健師を辞めて転職しようかな」

このように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

特に2021年現在、新型コロナウイルス対応で長時間労働を強いられている保健師さんも多いはずです。

新型コロナウイルスは、新型インフルエンザ等感染症に分類されている以上、全て保健所管轄になります。保健所を通しての入院勧告や隔離が必須なので、新規陽性者が増えるほど保健師の負担は増加します。

これはいわば災害レベルの対応を1年以上にわたって行っていることと同義であり、指定感染症分類が変更しない限り継続するでしょう。終わりの見えない日々の業務に疲弊している保健師さんも多いはずです。

かなりイレギュラーな事態であり、過労死ラインを超える保健師さんも少なくありません。もし体力的・精神的に限界が来そうなのであれば、退職も検討に値します。

当記事では、辞める前に考えるべきことなどを詳しく解説しているので参考にしてください。

続きを読む

【2022最新】助産師の年収は低い?その理由と年収アップを叶えるコツとは

「助産師の年収はどのくらいだろう」
「自分の職場は相場よりも低い……?」
と考えていませんか。

助産師の平均年収は約554万円と年収が高めの職業ですが、なかには年収に不満を感じる人もいるようです。

助産師の年収は職場選びで決まると言っても過言ではありません。年収相場の高い職場へ転職すれば年収アップが叶うことも多いです。

この記事では、転職のプロとして多くの助産師をサポートしてきた私が、助産師の年収相場を徹底分析し、年収が低いと言われる理由や、年収アップを叶える方法を説明します。

続きを読む

皮膚科看護師の仕事内容とは|処置が少なくて楽?一般・美容で違う?疑問を元看護師が解説

「皮膚科の看護師って処置が少なくて楽そう。」
「皮膚科の看護師は軟膏処置以外になにをするの?」

と考えていませんか?

皮膚科の看護師というと怪我や火傷の軟膏処置がメインでそれ以外の仕事内容のイメージがつかない方もいると思います。また、処置が少なく比較的楽な診療科のイメージを持つ方もいるでしょう。

皮膚科の看護師の仕事は、怪我や火傷の処置から自己免疫性疾患の治療、美容点滴やレーザー照射などの施術など、働く施設によって業務に違いはあるので、一概には楽とは言い切れません。

しかし、生命の危機に直結するような患者さんが少なく、処置がある程度固定化され覚えやすいことからブランクがある看護師にもおすすめの領域です。

今回は、皮膚科看護師として勤務経験のある筆者が、一般皮膚科(クリニック・病棟)と美容皮膚科の看護師の仕事内容を詳しく解説します。

続きを読む

耳鼻科看護師の仕事内容とは|耳と鼻だけでなく首から上の病気を幅広くカバー

耳鼻科 看護師 仕事内容

「耳鼻科の看護師に転職してみたいけれど、仕事は楽?」「スキルが身につかないのでは」と考えていませんか?

耳鼻科に来る患者さんというと、風邪や中耳炎、花粉症などが思い浮かぶ人が多いかもしれませんが、それだけではありません。

耳鼻咽喉科は首から上の部位の病気を幅広く診療している科で、身近な風邪や中耳炎から周手術期・がん看護まで幅広く対応する領域です。専門的なスキルが多く身につくので、実は1つの領域を極めたい看護師に適しています。

そこで今回は大学病院の耳鼻咽喉科に勤務経験がある筆者が、病棟・クリニックにおける耳鼻科看護師の仕事内容を詳しく解説します。

  1. 中耳炎や風邪だけじゃない!耳鼻科で診療している疾患はどんなもの?
  2. 耳鼻科の看護師の気になる仕事内容!クリニックと病棟に分けて紹介
  3. 耳鼻科看護師に転職するメリット・デメリット
  4. こんな人がおすすめ!耳鼻科の看護師に向いている人の特徴3つ

どのような働き方をするのかもあわせて紹介するので、耳鼻科への転職を検討している方はぜひ参考にしてください。

看護師723名が選んだ人気の転職サイト

編集部が実施した看護師723名へのアンケート調査に基づくサポート力や求人の数・質への満足度が高い転職サイトベスト3は、下記の3つ。

キャリア・転職に悩んでいたり、今の仕事・職場から離れようかなと考えていたりするすべての看護師におすすめの相談先です。

左右にスクロールできます。

おすすめ転職サイト 口コミ満足度 公開求人数 おすすめポイント

1位:看護roo!
(看護ルー)

4.3点

約5.9万件

  • 利用者満足度No. 1(編集部調べ)
  • 面接対策・サポートも手厚い定番の転職サイト


2位:マイナビ看護師

4.2点

約4.6万件

  • 全国に拠点があり地方にも強い
  • 初めての転職から企業転職まで抜群の支援

レバウェル看護(旧・看護のお仕事) ロゴ3位:レバウェル看護
(旧・看護のお仕事)

4.0点

約14.1万件

  • 圧倒的公開求人数を誇る大手サイト
  • 取材に基づくリアルな施設情報を教えてくれる

〔求人数〕2023年1月5日時点

1. 中耳炎や風邪だけじゃない!耳鼻科で診療している疾患はどんなもの?

まずはじめに、耳鼻咽喉科が対象としている領域や疾患について解説します。

1-1. 耳鼻咽喉科は首から上の部位の病気を幅広く診療している

耳鼻咽喉科の診療範囲は以下のようになっています。

  • 咽頭・喉頭
  • 食道・気管
  • 口腔・舌
  • 頭頚部
  • 顔面神経

耳・鼻・喉の狭い範囲をカバーしている診療科と思われがちですが、首から上の部位を幅広く診療している領域なのです。

もちろん、個人のクリニックではこれらすべてをカバーすることは難しいため、精密検査やより専門的な治療が必要な場合は、大学病院や総合病院が診療します。

1-2. 耳鼻科で診療している主な疾患

ここでは、耳鼻科で診療している主な疾患について解説していきます。

クリニックと病棟では対象となる疾患が異なるため、それぞれ紹介します。

(1). クリニックで診療している主な疾患

耳鼻科クリニックでは以下の疾患を診療しています。

  • 風邪(急性上気道炎)
  • 花粉症・アレルギー
  • 急性中耳炎
  • 滲出性中耳炎
  • 外耳炎
  • 耳管開放症
  • 突発性難聴
  • メニエール病
  • 耳下腺炎(おたふくかぜなど)
  • 扁桃腺炎
  • 口内炎
  • 副鼻腔炎
  • 鼻中隔湾曲症による鼻づまり

風邪や花粉症、中耳炎など誰もが経験したことのある身近な病気が多いのが特徴です。
クリニックによっては、日帰り手術に対応している施設もあります。

(2). 病棟で診療している主な疾患

耳鼻科病棟では以下の疾患を診療しています。

  • 慢性中耳炎
  • 真珠腫性中耳炎
  • 慢性副鼻腔炎
  • 突発性難聴
  • メニエール病
  • 扁桃腺炎
  • 顔面神経麻痺
  • 咽頭がん
  • 喉頭がん
  • 口腔がん
  • 上顎がん
  • 聴神経腫瘍 など

中耳炎や突発性難聴、メニエール病はクリニックでも対応できますが、手術や継続的な点滴が必要な場合は、病棟でしか診療できません。

また、頭頚部のがんや腫瘍など、手術や抗がん剤を使用した化学療法、放射線治療が必要なものも診療しています。

口腔がんや聴神経腫瘍などは、口腔外科や脳神経外科といった他科と 共同で治療にあたることもあります。

2. 耳鼻科の看護師の気になる仕事内容!クリニックと病棟に分けて紹介

ここでは、耳鼻科看護師がおこなう仕事内容について、クリニックと病棟に分けて詳しく解説していきます。

2-1. 耳鼻科クリニックの看護師の仕事内容

耳鼻科クリニックの看護師の仕事は以下になります。

クリニックの看護師の仕事は、診療や検査の補助、物品の管理などが多く、患者さんに直接看護するというよりは、医師の業務の補助的な役割が強いのが特徴です。

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

(1). 医師の診療の補助

1つ目は、医師の診療の補助です。

診察がスムーズにいくように、物品を準備して渡したり、患者さんの誘導をしたりします。

耳鼻科は小さな子どもが風邪や中耳炎のため来院することも多く、子どもが診察中に動かないように頭や身体を支えることもあります。

日帰り手術をおこなっている病院では、手術室看護師のように器械出しや介助をおこなうこともあります。

(2). 聴力検査

2つ目は、聴力検査です。

耳鼻科では、患者さんの耳の聞こえづらさの原因がどこにあるのか、診察の前後で検査をする必要があります。

聴力検査の種類は複数あり、それぞれ使う機器も異なります。

(3). ネブライザーなど医療機器の使い方の指導

3つ目は、患者さんにネブライザー(吸入器)など医療機器の使い方の説明と指導をおこなうことです。

診察後にネブライザーの場所まで案内し、機器のセッティングと使い方の説明をします。また、鼻づまりがある患者さんに対して自宅で使う鼻洗浄の器具の取り扱い方を伝えることもあります。

(4). 注射や採血

4つ目は注射や採血です。

他のクリニックと同様に、耳鼻科クリニックの看護師も採血や注射をおこないます。

注射は、突発性難聴に対して通院でステロイド剤の点滴ができる場合などにおこないます。

(5). 薬や物品の発注

5つ目は、薬や物品の発注です。

クリニックは少人数で回していることが多く薬や物品の発注、在庫管理を看護師がおこなう場合もあります。

また、総合病院などと違い物品が潤沢に揃っている訳ではない施設もあるので、隙間時間を使って綿球を作るなどすることもあります。

(6). 医療機器の洗浄・滅菌作業

6つ目は、医療機器の洗浄・滅菌作業です。

使用後の医療機器の管理も看護師の仕事となります。

滅菌作業は業者委託している場合もありますが、クリニック内でオートクレーブで滅菌していることもあります。

2-2. 耳鼻科病棟の看護師の仕事内容

耳鼻科病棟看護師の仕事内容は以下になります。

クリニックは医師の診療の介助がメインでしたが、耳鼻科病棟の看護師の場合は患者さんの日常生活の援助が主な仕事となります。

それでは、1つずつ詳しくみていきましょう。

(1). 周手術期にある患者さんの看護と日常生活の援助

1つ目は、周手術期にある患者さんの看護です。

耳鼻科病棟には、中耳炎や副鼻腔炎、扁桃腺炎でも手術が必要な患者さんが入院します。

これらの多くはクリニカルパスを使用しての治療となり、 1週間程度で退院していく患者さんが多いのが特徴です。

耳鼻科病棟の看護師は、術前のオリエンテーションや出棟前の点滴から手術後のバイタルサインの管理、患者さんの苦痛の軽減のための与薬などをおこないます。

短時間で終わる手術が多いため、手術患者が多い日はオペ出しと術後の処置に追われることもあります。

病棟ならではの仕事も多いです。

  • 慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎など耳の手術
    …トイレ歩行の介助(術後に吐き気やふらつきが出やすい)をしたり、制吐剤の投与をしたりすることで苦痛の軽減を図る。
  • 慢性副鼻腔炎の術後
    …解熱鎮痛剤を患者さんの希望に合わせて与薬する(頭痛や発熱が起きることもあるため)
  • 扁桃腺摘出など喉の手術
    …食事量や本人の希望に合わせて食形態の調節を行う。(術後に喉の痛みで食事が思うように食べられないこともあるため)
  • 口腔内・咽頭・喉頭がんの摘出など食事・発声に関わる部位の手術
    …気管切開カニューレのケア、経鼻経管栄養の投与

また、短期間で退院できる手術もあれば、聴神経腫瘍やがんといった入院が長期に及ぶものもあります。

耳鼻科で手術をおこなう部位は、発音・発声・嚥下にかかわる場所で、患者さんのQOLに大きな影響を及ぼします。

疾患によって思うように発声・発音ができなくなったり、食べたいものが食べられなくなったりする患者さんの辛い気持ちに寄り添い、QOLを少しでも高められるように援助していくのも看護師の重要な役割です。

(2). 突発性難聴やメニエール病の患者さんの点滴管理や日常生活の援助

2つ目は、突発性難聴やメニエール病の患者さんの点滴管理や日常生活の援助です。

これらの疾患は外来やクリニックで診療することもありますが、通院での治療が難しい場合は入院して点滴治療を受けることがあります。

耳鼻科病棟の看護師は、これらの疾患を持つ患者さんの点滴管理や日常生活の援助もおこなっています。疾患によってふらつき・めまい・ふらつきが出ることも多く、転倒に注意しながら患者さんが安全・安楽に入院生活がおくれるように支援していきます。

吐き気で食事が思うように取れない患者さんに対しての与薬や食形態の変更や食事介助も看護師の役割です。

(3). 頭頚部がんの化学療法を円滑に進めるための看護、日常生活の援助

3つ目は、頭頚部がんの化学療法を円滑に進めるための看護と日常生活の援助です。

耳鼻科の病棟には、がん患者さんも多く入院します。

中には手術だけでなく、抗がん剤を使った化学療法や放射線療法をおこなう患者さんもおり、看護師は、化学療法の点滴管理や副作用への対処、日常生活の援助をおこないます。

化学療法中の患者さんは、抗がん剤とハイドレーションのための点滴、制吐剤の点滴など1日におこなう点滴の本数が多く、正確な時間管理が求められます。

抗がん剤を使用することによる副作用としての吐き気・嘔吐の出現や腎機能の悪化による浮腫、感染リスクの上昇などもあります。放射線療法を併用している患者さんでは、咽頭・喉頭に照射することによって口内炎・嗄声・味覚障害に苦しむ方もいました。

これらの副作用による苦痛の軽減や、患者さんの身体症状と血液データをアセスメントして医師に報告もしていきます。

また、化学療法や放射線療法をおこなう患者さんは長期の入院となることも多く、副作用の多さもあり身体的・精神的に大きな苦痛を伴います。

患者さんの辛い気持ちに寄り添い、支えるのも病棟看護師の大きな役割です。

筆者の経験

筆者が勤務していた病棟は、化学療法をおこなう患者さんが多く、吐き気や口内炎・嗄声・味覚障害に苦しむ患者さんが多かったことを覚えています。
治療期間も長く、効果が目に見えてわかる治療ではないため「もうやめたい。」と辛い心情を話される方も少なくありませんでした。
副作用に苦しみながら治療を続ける患者さんを支えていくことは、看護師としても心苦しい思いをする時もあります。
しかし、長い治療を終えて退院していく患者さんに「看護師さんたちのおかげで頑張れた」とお礼を言われた時はとてもうれしく看護師としてのやりがいを感じられました。
耳鼻科でおこなう化学療法は、食事や会話などの楽しみに直接影響するため、患者さんも辛い思いをしています。
医療の力で苦痛を直接的に軽減するだけでなく、患者さんの精神的な支えも看護師としての重要な役割なのだと実感させられました。

ここまでのまとめ

  • 耳鼻科は首から上の部位を幅広く診療している
  • クリニックでの仕事は、医師の診療の補助や医療機器の操作がメイン
  • 病棟での仕事は、患者さんの日常生活の援助がメイン

風邪や中耳炎、手術から化学療法まで幅広い症例を経験できる耳鼻科で「働いてみたい!」と思う方もいるのではないでしょうか。

仕事内容は理解できたけれど、実際の働き方のイメージがわかない人もいると思います。

そこで、次章では耳鼻科看護師のメリット・デメリットを説明していきます。

3. 耳鼻科看護師に転職するメリット・デメリット

ここでは、耳鼻科看護師に転職するメリット・デメリットをクリニックと病棟に分けて解説していきます。

3-1. 耳鼻科クリニック看護師のメリット3つ

ここでは耳鼻科クリニック看護師のメリット3つについて解説していきます。

(1). 専門機器の取り扱いに詳しくなる

1つ目は、専門機器の取り扱いに詳しくなることです。

耳鼻科クリニックは医師の診療の介助をする場面や検査も多く、専門的な医療機器を多く扱います。

自分で機器を取り扱い検査や処置の介助をすることで、より患者さんの疾患や症状に詳しくなることができます。

(2). 身近な病気に対する知識や対処法が身につく

2つ目は、身近な病気に対する知識や対処法が身につくことです。

耳鼻科クリニックには、風邪や花粉症、アレルギー、鼻出血、中耳炎など生活に身近な疾患を持った患者さんが多く来院します。

これらの患者さんの処置や介助に入ることで、知識や対処法が身につき日常生活にも役立てることができます。

(3). 夜勤がなく規則正しい生活ができる

3つ目は、夜勤がなく規則正しい生活ができることです。

これは、入院施設のないクリニック全般に言えることですが、クリニックの場合は祝日と日曜日や年末年始が休みの場合も多いので、家族との時間も確保でき、生活リズムを崩すことなく仕事ができます。

3-2. 耳鼻科クリニック看護師のデメリット3つ

ここでは耳鼻科クリニック看護師のデメリットについて解説していきます。

(1). 検査や機械の種類が多く、覚えるのが大変

1つ目は、検査や機械の種類が多く、覚えるのが大変ということです。

耳鼻科に行ったことがある方なら見たことがあると思いますが、診察室には可動式の診察椅子の隣に診療ユニットがついています。

診療ユニット

出典:にしおぎ耳鼻科クリニック

実は、このユニットについている機器だけでも

  • 吸引器
  • スプレー
  • 耳鏡
  • 鼻鏡
  • 麦粒鉗子
  • 耳垢鉗子
  • 舌鉗子
  • 顕微鏡

など多様にあり、すべての機器の取り扱い方を覚える必要があります。

診察をスムーズに進めるためには使い方だけでなく、医師が次に使う機器を予測して準備する必要があり、慣れないうちは苦労するでしょう。

また、聴力検査1つをとっても複数の種類があり、看護師が患者さんに検査方法や目的を説明する場面もあるため、ただ機器を扱えるだけでなく検査結果の目的や見方などきちんとした知識が求められます。

(2). 繁忙期と閑散期の差が激しい。繁忙期は定時に帰れないことも

2つ目は、繁忙期と閑散期の差が激しく、繁忙期は定時に帰れないこともあります。

耳鼻科は数ある診療科の中でも、繁忙期と閑散期の差が激しいのが特徴です。

花粉症や風邪が流行する秋から春にかけてが繁忙期で、春の終わりから夏は閑散期と言われています。

繁忙期は患者さんの数が多く定時で帰れないこともあるので、クリニックに転職する場合は残業の有無や繁忙期の忙しさを確認しておくとよいでしょう。

(3). 子どもの患者さんが多く、対応に苦労することも

3つ目は、子どもの患者さんが多く、対応に苦労することもあるという点です。

子どもは風邪を引きやすく、鼻を上手くかめないことで中耳炎に移行することもよくあります。

自宅ではなかなか上手く取れない鼻水を吸ってもらったり、気管支炎のため吸入に来たりすることも多いのです。耳や鼻、口腔内の診察や処置を嫌がる子どもは多く、泣いてしまったり暴れてしまう子も少なくありません。

クリニックの看護師は、子どもの親とともに医師が診察しやすいように身体を固定したり、子どもをあやしたりすることも多いので、子どもが苦手な方や扱いに慣れていない方は苦労することもあるでしょう。

3-3. 耳鼻科病棟看護師のメリット

ここでは、耳鼻科病棟看護師のメリット2つについて解説していきます。

(1). 周手術期看護から化学療法まで幅広い知識・技術が身につく

1つ目は、周手術期看護から化学療法まで幅広い知識・技術が身につくことです。

耳鼻科病棟の場合は、クリニックよりも対応している疾患が幅広く、入院も短期から長期に及ぶものまで多様にあります。

短期間で身体に変化が見られやすく注意が必要な周手術期看護から苦痛の軽減を図りながら患者さんを支える化学療法まで、病棟看護師に必要な知識や技術がしっかり身につきます。

(2). 自立度が高い患者さんが多い

2つ目は、自立度が高い患者さんが多いことです。

耳鼻科病棟は、クリニカルパスの手術も多く術後の患者さんも早期離床できるケースが多いため、自立度が比較的高いのです。

排泄ケアや体位交換が常時必要な介護度の高い患者さんも少ないので、他の科と比較すると身体的な負担が少ないのはメリットといえるでしょう。

3-4. 耳鼻科病棟看護師のデメリット

ここでは、 耳鼻科病棟看護師のデメリット2つについて解説していきます。

(1). 外科や内科と比べると手技や知識を他科に応用することが難しい

1つ目は、外科や内科と比べると手技や知識を他科に応用することが難しいということです。

メリットの項目で、周手術期看護や化学療法など病棟看護師として必要な知識・技術は取得できると挙げましたが、やはり外科や内科と比べると応用できる手技や知識が限られてしまいます。

また、自立している患者さんが多いのもメリットではありますが、排泄ケアや吸引、食事介助など、全介助が必要な患者さんを担当するよりは、習得できる看護技術が少なくなってしまいます。

(2). 短時間で終わる手術も多くスピード感のある対応を求められる

2つ目は、短時間で終わる手術も多くスピード感がある対応を求められることです。

耳鼻科病棟は、短時間で終わる手術も多く、患者さんがオペ出しから2、3時間で病棟に帰ってくることもあります。

手術患者さんが多い日だと、1日何件もオペ出しと術後管理をおこなわなければなりません。患者さんが手術から帰ってくる時間が重なってしまうと慌ただしくなり、対応にスピード感を求められます。

クリニカルパスでの入院が多いため、ルーティンに慣れてしまえば楽に感じる場合もありますが、転職したてや新人のうちはその慌ただしさに疲れてしまうこともあります。

4. こんな人がおすすめ!耳鼻科の看護師に向いている人の特徴3つ

ここでは、耳鼻科の看護師に向いている人の特徴3つを解説していきます。

4-1. コミュニケーション能力が高い人

1つ目は、コミュニケーション能力が高い人です。

コミュニケーション能力どの領域の看護師にも求められますが、耳鼻科では特にその傾向が強くなります。

疾患によって発声・発音が上手くできなかったり、聞こえづらかったりする人も多く、上手くコミュニケーションを取れないことにもどかしさや辛さを感じている患者さんもいるからです。

耳鼻科の看護師は、こうした患者さんの思いを汲み取りながら、時に筆談やツールを使ってコミュニケーションを取っていく能力が求められます。

筆者の経験

新人時代に担当した患者さんで、一時的に気管切開をおこない発声ができなくなった方がいました。
当時は会話以外でコミュニケーションに慣れておらず、患者さんの希望や思いを上手く汲み取れずに、もどかしい思いをさせてしまったり、怒らせてしまったりすることもありました。
先輩看護師に、患者さんのジェスチャーや表情を読み取ることや今の患者さんの病状からどんな苦痛があり何をしてほしいか想像することを教えてもらい、徐々に発声ができない患者さんとコミュニケーションが取れるようになっていきました。
このように、耳鼻科の看護師には会話や筆談だけでなく様々な手法を用いたコミュニケーション能力や患者さんの辛い思いを汲み取る力が求められる場面があるのです。

4-2. 子どもと接することが得意な人

2つ目は、子どもと接することが得意な人です。

これは耳鼻科クリニックの場合に当てはまりますが、処置に不安のある子どもをあやしたり、安心させてあげられるような対応が求められます。

子育て経験のある人や小児科経験のある人など、子どもの扱いになれている人は耳鼻科の看護師に向いているでしょう。

4-3. スピード感をもってテキパキと動ける人

3つ目は、スピード感をもってテキパキと動ける人です。

クリニックの場合は、繁忙期に多くの患者さんをスムーズに診察できるような介助・誘導が必要となります。

病棟の場合は、手術患者さんが多い日でもスムーズにオペ出しと術後管理ができるスピード感が必要です。

5. まとめ

今回は、耳鼻科看護師の仕事内容について解説しました。

耳鼻科は幅広い領域の疾患に対応する診療科で、身近な病気から周手術期看護、がん看護まで学べる領域です。

クリニックか病棟かによっても患者さんや仕事内容が異なりますが、自分の興味ややりたい看護に合っていると感じたのなら、耳鼻科の看護師への転職もキャリアの選択肢に入れてみてください。

大学病院の看護師は大変?仕事内容の特徴や大学病院で働くメリット・デメリットを紹介

大学病院の看護師は忙しく大変なイメージがありますが、一般病院と仕事内容がどう違うのか、なぜ大変なのか具体的なイメージが湧かない人もいると思います。

実のところ、大学病院と一般病院の看護師の仕事内容はほぼ変わりません。

ただ一般病院にはない「教育機関」「研究機関」「地域の中核医療機関」としての役割があり、

  • 学生・新人教育が業務で大きな比重を占めていること
  • 一般病院では対応できない重症患者さんも多いこと

など大学病院ならではの特徴から、ハードワークになりやすい傾向にあります。

この記事では、大学病院勤務経験のある筆者が仕事内容の特徴を詳しく解説していきます。

  1. 大学病院看護師の仕事内容と特徴
  2. 大学病院に就職(転職)するメリット・デメリット
  3. 大学病院の看護師に向いている人
  4. 大学病院看護師の採用状況!若い人が多く中途採用は難しい?転職活動のポイントも

大学病院での働き方や採用の現状についても触れているので、大学病院への就職・転職に興味がある方はぜひ参考にしてください。

続きを読む

営業職の転職を成功に導く――いい求人netの転職コンサルタントが語る「人生を変えるコンサルティング」とは

20~30代向けの営業職求人に強い『いい求人net』は、独自のデータベースとひもづいた丁寧なコンサルティングなどから、質の高いサービスを提供する転職エージェントです。

今回は、同社の転職コンサルタントとして数多くの転職をサポートしてきた近藤和也さんに、いい求人netのサービス概要や強み、コロナ禍における転職事情など、詳しくお話を伺いました。

近藤和也 さん
コンサルタント歴 10年
経験に問わず営業職を希望する20代〜30代後半までの求職者様の転職をサポート。キャリアアップだけでなく、キャリアチェンジの相談も得意

いい求人net公式サイト:
https://iikyujin.net/

続きを読む

仕事がうまくいかないときはどうすればいい?原因と対処法を徹底解説

「仕事がうまくいかなくて悩んでいる」
「何か解説策があれば知りたい」

このように考えている方もいるのではないでしょうか。

仕事がうまくいかないと、自分に自信がなくなったり、モチベーションが下がったりしますよね。

仕事がうまくいかない原因を把握し、対策を講じないと、このままの状態がずっと続いてしまうかもしれません。

そこでこの記事では、元人事部で多くの労働者の働き方を改善させてきた筆者が、「仕事がうまくいかない場合の対処法」を原因別に分類した上で解説していきます。

続きを読む

助産師の仕事内容について徹底解説|大変さや魅力・やりがいなども紹介

「助産師の仕事ってどんな感じ?」
「助産師の仕事内容を知りたい!」

このように考えている方も多いのではないでしょうか。

助産師の仕事は、出産に立ち会い赤ちゃんを取り上げることだけではありません。出産前には妊婦の体調管理や保健指導を行い、出産後には赤ちゃんの健康管理や育児のサポートなども行います。

妊娠・出産・育児に関するあらゆる場面で妊婦を支え、心と体のケアをするのが助産師の仕事だと言えるでしょう。

また、学校で性教育の授業を行ったり、デリケートな悩みを抱える女性の相談相手になったりと、助産師の仕事の幅は非常に広いです。

この記事では、医療や看護分野の仕事に詳しい筆者が、「助産師の仕事内容」について徹底解説していきます。

続きを読む

外資系企業への転職は地獄って本当?激務かどうかの判断要素なども紹介

働くのが怖い

「外資系企業への転職は地獄って聞くけど本当?」「激務やブラックのイメージがあるけれど、実際はどうなの?」

上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、外資系=地獄とは限りません。激務な企業も多いですが、そうでない企業も存在します。実際のところ、仕事の大変さは、業界・部門・本社とのコミュニケーション頻度・企業規模によって全く違います。

この記事では、元人事部で外資系の転職事情に詳しい筆者が、「外資系企業のリアルな実態」について分かりやすく解説していきます。また、激務の企業に入らないためにはどうすればよいのか等についても触れていきます。

続きを読む

SEとして大手企業へ転職するなら知っておきたいこととは?転職後のギャップもご紹介

「中小企業から大手企業のSEに転職したい」
「中小と大手ではどんな違いがあるの?」

と悩んでいませんか?

中小企業でSEをしている方は、大手企業のSEにあこがれを持つ方もいるでしょう。しかし、大手企業に転職する方法や転職後のギャップを不安に感じる方も多いと思います。

そこでこの記事では、大手SEへ転職するメリットとデメリットを解説し、大手SEに向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。

続きを読む

40代で外資系企業への転職を成功させるには?求められるスキルなども紹介

40代で外資系企業への転職を検討中ですね。

40代でも外資系企業への転職を成功させている方は多いです。自分の市場価値を把握した上で、経験を活かせる業界の企業へ転職するなら、転職活動はスムーズに進むでしょう。

ただし、終身雇用ではないなど日系企業とは異なる点も多いので、外資系に転職する前には、外資系特有のルールや風習も頭に入れておきたいところです。

この記事では、元人事部で外資系の転職事情にも詳しい筆者が、「40代で外資系企業への転職を成功させる方法」について解説していきます。また、日系企業との違いや、求められるスキルなども紹介します。

続きを読む

仕事に集中できない時はどうすればいい?対処法を原因別に分類しながら徹底解説

「仕事に集中できなくて困っている」
「何か解決策があれば知りたい」

このように考えている方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、集中力は「体調・仕事の進め方・環境」にアプローチすると、簡単に改善できます。

この記事では、科学的根拠に基づいた集中力アップ方法を網羅的に紹介していきますので、「全然仕事が進まない」とお悩みの方は参考にしてください。

続きを読む

薬剤師におすすめの在宅ワークの副業5選【ママさん薬剤師必見】

薬剤師 副業 在宅ワーク

「薬剤師におすすめの副業を知りたい」
「在宅ワークの副業に挑戦してみたい」

このように考えている方も多いのではないでしょうか。

薬剤師が副業に挑戦する場合は、資格を活かせる仕事を選ぶのがおすすめです。例えば、メディカルライターや海外の薬剤文献の翻訳などです。

在宅でも可能な副業であれば、子育て中のママさん薬剤師の方などでも、無理なく稼ぐことができるでしょう。

ただし、勤務先で副業が禁止されている場合もあるので注意しましょう。就業規則などをしっかりと確認した上で、自分に合った在宅ワークを探してみてください。

この記事では、元人事部で薬剤師の働き方にも詳しい筆者が、「薬剤師におすすめの在宅ワークの副業」を紹介していきます。また、在宅ワークを成功させるポイントや、仕事の探し方についても触れています。

続きを読む

採用コンサルティングとは?サービス内容から選び方まで徹底解説

採用コンサルティングとは、企業の採用活動における問題解決のため、個別の課題ヒアリングを元に解決策を提案することです。

「採用がうまくいかないけど、どうしてだろう?」と悩みを抱える企業にとって、プロの採用コンサルタントに相談するのは有効な手段と言えます。

少子化の影響もあり、優秀な人材の採用が年々難しくなっている時代において、自社の採用力を高め、企業の方から優秀な人材を獲得しに行くという攻めの姿勢が大切です。

この記事では、人事コンサルタントとして多くの企業の採用をサポートしてきた私が、採用コンサルティングを利用することで解決できる課題や実際のサービス内容、利用する際の注意点までを説明しています。

続きを読む