HSPに向いている仕事一覧!正しい仕事の選び方や長続きする方法などを徹底解説

hsp 仕事

「HSPの自分に向いている適職を知りたい」「HSPと相性の良い仕事って何?」と悩んでいませんか?

「HSPの自分にはどんな仕事も向いてない」と諦めてしまうのは、よくある間違いです。

生まれつき敏感な気質を持ち合わせたHSPでも、正しく仕事を選択すれば、ストレスなく働けます。

この記事では、キャリアアドバイザーとして数多くの人のキャリア相談に答えてきた私が、HSPの特徴を持つ方に最適な仕事を、厳選して紹介します。

  1. HSPの特徴
  2. HSPの人は仕事の中のどんな時につらい・ぐったり疲れると感じるか
  3. HSPの仕事選びは、特徴を長所として捉えることがポイント
  4. HSPの適職・向いている仕事の特徴【6タイプ別に紹介】
  5. HSPに向いてない仕事の特徴
  6. HSPの正しい仕事選び3ポイント
  7. HSPの適職・向いている仕事の見つけ方
  8. HSPの仕事探しは適職診断ツールを使うのもおすすめ
  9. HSPの適職探しにおすすめな転職エージェント4選
  10. HSPの人が仕事を無理なく長続きさせるコツ
  11. HSPの仕事に関するよくある質問

すべて読めば、繊細すぎるあなたの性格にぴったりの仕事がわかり、新たな一歩を踏み出すことができるでしょう。

キャリア・仕事に悩む人のおすすめ相談先4選

働くことに悩み「自分の価値ってなんなんだろう」「もう、自分でも自分のことがわからなくなってしまった」とすら思ってしまっている人もいるのではないでしょうか。

長いキャリアを歩んでいくなかにおいて、自分自身を見失ってしまうことはとてもつらいことです。

そんな「働くこと自体」や「仕事との向き合い方」に悩む方々におすすめの、キャリアや仕事について相談できるおすすめのサービスを紹介します。。

左右にスクロールできます。

おすすめ相談サービス口コミ満足度料金サービスおすすめポイント
きづく。転職相談きづく。転職相談

(初回相談は無料)

3.9点

9,038円〜/月
(合計金額187,000円 [税込])
  • 自己分析コーチング
  • キャリアの棚卸し
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)
  • コンパクトな料金で人気のキャリアコーチングサービス
  • プロのコーチが自分の強み・価値観にきづくことをサポート!
  • 自分を肯定できない人におすすめ
マイナビジョブ20'sマイナビジョブ20's

4.6点

完全無料
  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 転職の選考対策
    (転職エージェント)
  • 大手マイナビ運営の20代・第二新卒専門転職エージェント
  • 20代・若手ならでは悩みもしっかり聞いてくれる
  • キャリア相談会など相談機会も充実
POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)ポジウィルキャリア

(初回相談は無料)

3.8点

合計440,000円~[税込み]
(返金保証・分割制度あり)
  • 自己分析コーチング
  • 人生設計コーチング
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)
  • キャリア論の専門家監修のコーチングプログラム
  • キャリアや人生の軸・ゴール設定から転職・入社後活躍まで支援
  • 力強く前に進みたい人におすすめ
よりどころ ロゴ
よりどころ

3.5点

1,500円~/回[税込み]
  • キャリア相談
  • メンタルケア
  • 育児・恋愛・教育相談
  • 業界最安値級の1回1,500円から受けられる
  • キャリアはもちろん、育児や恋愛についても相談可能
  • 各領域のプロが小さなお悩みにも対応

〔料金・情報〕2023年1月20日時点

1.HSPの特徴

HSPとは、「Highly Sensitive Person」の頭文字をとった言葉で、感受性が非常に強く敏感な気質を持つ人を意味します。

現在の研究では、先天的なもの、つまり生まれ持った気質であると言われています。

なお、HSPは性格的な側面のことで、病気や症状を指す言葉ではありません

HSPの人は、「DOES」と呼ばれる以下のような特徴を持ちます。

【HSPの特徴:DOES】

Depth of processing
考え方が複雑で、思考の度合いが深い
  • 興味のあることはとことん突き詰める
  • 一を聞いて、十のことを想像できる
  • うわべだけの言葉を見抜いてしまう
  • 物事をじっくり考えるため、行動までに時間がかかる
Overstimulation

刺激に敏感で疲れやすい

  • 人混みや音が苦手
  • 人とコミュニケーションを取ると気疲れする
  • 感受性が強く、芸術作品に感動して涙することが多い
  • 他者の些細な言動に傷つきやすい
Empathy and emotional responsiveness

他者の気持ちに振り回されやすく、共感力が高い

  • 人の些細な仕草などに敏感で、機嫌を察してしまう
  • 傷ついている人がいると、自分も同じように感じてしまう
Sensitivity to subtleties

あらゆる感覚が鋭い

  • 冷蔵庫や時計の音が気になる
  • 強い光が苦手
  • 匂いに敏感

〔出典〕新宿ストレスクリニック

もちろんこれだけで断定はできませんが、上記に当てはまる方はHSPの傾向があると言えるかもしれません。

2. HSPの人は仕事の中のどんな時につらい・ぐったり疲れると感じるか

HSPの方が仕事中につらい・ぐったり疲れると感じる場面は主に以下の5つ挙げられます。

細かく分けるともっとたくさんあると思いますが、これらの特徴に当てはまる場合はこの記事で紹介していく内容が大きく役に立つと思いますので、ぜひチェックしてみてください。

2-1. 職場の雰囲気

周囲の怒鳴り声緊張した雰囲気人前で発言しなければいけない時の雰囲気結果を出さないといけないプレッシャーに敏感な傾向があります。

HSPの方は人の感情に対するセンサーが敏感で、極度な緊張が続くと心身ともに疲弊しやすくなります

2-2. 光・音・におい

大きな声での雑談汗のにおい蛍光灯のまぶしさなど、音や光、においにも強くストレスを感じることがあります

ふと視界に入る他者の脚ゆすりペンを回す癖が気になって、仕事に集中できないこともあります。

2-3. トラブルに対処しなくてはならないとき

トラブルへ対応しなければいけないプレッシャーを強く感じてしまったり、相手から一方的に責めたてられてしまうと、心の境界線がもろいHSPの方は、自分のせいだと感じてしまいやすい傾向があります。

また、些細な言及でも繊細な感情に大きなダメージを感じてしまい、仕事がつらいと感じる原因にもなる可能性があります。

2-4. 周囲の目が気になってしまうとき

上司や同僚など、周りの目を過敏に気にしてしまうのもHSPの方の特徴の1つです。

上司がイライラしていたり、同僚が不機嫌だと自分の言動に非があったのではないかと深く考え込んでしまうことがあります。

周囲の目に敏感に反応してしまいやすく、様々な考えを巡らせてしまう傾向があることから、目の前の仕事に集中できなくなってしまうケースもあります。

2-5. 自分のペースで仕事ができないとき

スピード感を持って取り組まなければいけない仕事だと、人よりも時間がかかってしまうのではないかという不安周りに迷惑をかけてしまうかもしれないプレッシャーで強いストレスを感じてしまいがちです。

HSPの方は仕事においても、ミスがないように慎重に考えて行動するため、周りより時間がかかってしまうことがあります。

そこでさらに周囲から急かされる、あるいはそのニュアンスを感じることで、過度のストレスに晒されることがあるのです。

3.HSPの仕事選びは、特徴を長所として捉えることがポイント

一般的にHSPは、「繊細、過敏で疲れやすい」「あれこれ頭で考えてしまいがち」「細かすぎる」といったネガティブなニュアンスで語られがちです。

またHSPの傾向にある人の割合は総人口の15~20%と少数派なため、様々な局面で生きづらさを感じることもあるでしょう。

しかし、HSPが持つこれらの特徴は、見方次第で、他の人にはない「強み」と言い換えられます

HSPならではの強み

  • 他者の感情に敏感、共感能力が高い
  • 人の痛みが分かり、真摯に寄り添うことができる
  • 物事の細部にまで気を配ることができる
  • 一つのことを掘り下げて深く考えることができる
  • 感受性が豊か

HSPの人は、これら強みの側面を活かせる仕事を選べば、本来の実力を発揮しながら、無理なく長く働けるでしょう。

この記事では、HSPの特徴の中でも、上記のような長所的側面を基準にして、あなたに最適な仕事を厳選しました。

それではさっそく、次の章から詳しく見ていきましょう。

4. HSPの適職・向いている仕事の特徴【6タイプ別に紹介】

HSPの特徴を持つ人に向いている仕事は、主に以下の6タイプに分類されます。

それぞれHSPに向いている理由と、具体的な職種を紹介していきます。

HSPの適職①. 人の心や体のケアをする仕事

具体的な職種

  • 看護師
  • 介護士
  • 教師、養護教諭
  • 整体師
  • マッサージ師
  • 鍼灸師
  • 介護福祉士
  • 臨床心理士
  • エステティシャン
  • セラピスト
  • 心理カウンセラー
  • コーチング

他者と一対一で向き合って、親身に寄り添い、心や体の疲れを癒す仕事は、HSPの人にとって、適職であると言えるでしょう。

HSPは、共感能力が高い傾向にあるからです。

また他者の痛みにも敏感であり、人一倍感情移入するという特徴から、「目の前の人を助けたい」「誰かの役に立ちたい」という思いを強く抱く方も少なくありません。

HSPの方は、人間関係に苦手意識を持ちやすいと言われていますが、「悩みを抱えた人に真摯に向き合う」ことに関しては、実は適性があるのです。

特にこんな人におすすめ

  • 人と向き合う仕事がしたい
  • 頑張っている人をサポートする仕事がしたい
  • 癒し系のような雰囲気があると言われる
  • 洞察力があるとよく言われる

補足:カウンセラーなどの仕事は、HSPの共感能力が強すぎると向いてないケースもあるので注意

人に向き合う仕事といっても、カウンセラーのような仕事については、あまりに共感力が高すぎる人の場合には注意が必要です。

プロフェッショナルとして客観的な判断がしにくかったり、感情移入しすぎてしまったりすることもあるからです。

感情移入しやすい人は、次項以降の職業が適しています。

HSPの適職②. 動物や自然に関わる仕事

具体的な職種

  • 花屋
  • 植物園の職員
  • トリマー
  • 獣医・動物看護師
  • ドッグトレーナー
  • 動物園・水族館スタッフ
  • 植木職人
  • 農業、林業
  • ガーデンデザイナー
  • フラワーコーディネーター
  • 造園士
  • ペットショップ店員
  • ペットシッター
  • ペットトレーナー

HSPの共感能力の高さは、人間以外にも発揮されます。

そのため、動物や自然に関わる仕事も向いていると言えます。

HSPはあらゆる感覚が鋭く、普通の人であれば見逃すような動物のサインや仕草を認識できたり、非言語的コミュニケーションを取ることができたりするのです。

また騒々しい環境を苦手とする人にとって、特に自然に囲まれた空間は、最適な環境となるでしょう。

特にこんな人におすすめ

  • 細かいことに気づく人
  • 洞察力があるとよく言われる

HSPの適職③. 正確さが求められる仕事

具体的な職種

  • 工場のライン作業
  • 自動車整備士
  • 電気機器の製造業
  • 電子部品・デバイス・電子回路製造業
  • 検査や検品、分析に関わる仕事
  • バス、トラック、タクシーの運転手
  • 経営コンサルタント
  • 事務
  • 経理
  • データ入力
  • DTPオペレーター

物事の細部にまで気を配ることができるHSPの人は、正確さ・緻密さが求められる仕事に適しています。

繊細な人は、一つひとつの仕事が丁寧で、細かい作業の積み重ねを得意とします。

「些細なことが気になる」など短所とされているHSPの特徴が、逆に長所となるのです。

特にこんな人におすすめ

  • 細かいことに気づく人
  • ルーティンワークが好きな人

HSPの適職④. 技術職(特にIT・WEB系)

具体的な職種

  • システムエンジニア
  • インフラエンジニア
  • ネットワークエンジニア
  • プログラマー
  • テスター、デバッガー
  • ソフトウェア開発
  • システムアナリスト
  • WEBデザイナー
  • WEBライター
  • UI/UXデザイナー
  • Webマーケター

繊細かつ丁寧さが求められる技術職も、HSPの人にぴったりです。

中でも近年需要が増加し続けているシステムエンジニア、WEBクリエイターなどの仕事は、特におすすめの職種と言えます。

例えば、システムエンジニアなどの仕事は、些細なプログラムの記述の違いに気を配らなければなりません。

また、個々のコーディングを巧みに行うだけでなく、全体としてコードの記述法が整っているかという全体への気配り・調整も必要になります(業界ではこれを、「美しいコーディング」と表現します)。

単に手を動かして作業するだけでなく、目の前の物事を深く考え抜き、洞察することも必要です。

まさに「一つのことを掘り下げて深く考えることができる」というHSPの人にうってつけの仕事と言えるでしょう。

特にこんな人におすすめ

  • 洞察力がある人
  • 深く考えるのが好きな人

HSPの適職⑤. クリエイティブ(創造的)な仕事

具体的な職種

  • デザイナー
  • イラストレーター
  • ハンドメイド作家
  • カメラマン
  • ゲームクリエイター
  • 編集・制作
  • コピーライター

感受性が豊かであるという特徴を持つHSPの方は、クリエイティブな仕事を選ぶのもおすすめです。

何かをゼロから生み出す仕事は、ひらめきや独自の感性を活かせます。

一人で没頭して作業を行うことが多い点もHSPにおすすめできる理由の一つです。

クリエイティブな仕事というと、芸術家やアーティストなど、敷居が高いと感じられる方も多いかもしれません。

しかし現代はインターネットの普及に伴い、誰もがクリエイターとして、自身の感性を発揮できるようになりました。

SNSで情報を発信したり、ものづくりをしてフリマアプリで販売したりするなど、まずは小さなアクションから始められます。

特にこんな人におすすめ

  • 感受性が強い
  • 理論より感覚派
  • スピードを求めない仕事がしたい
  • クリエイティブな仕事がしたい人

HSPの適職⑥. 他者との交流が少ない仕事

具体的な職種

  • 家事代行
  • 倉庫作業
  • 新聞配達
  • 清掃員
  • 図書館司書
  • 学芸員
  • 警備員
  • ドライバー
  • 工場作業員
  • 重機オペレーター
  • 在宅ライター
  • 在宅デザイナー

交流が少なく、黙々と取り組める仕事を選ぶのも重要な視点です。

HSPの人は、他者の反応を過剰に気にしてしまったり、気を遣いすぎてしまったりする傾向にあるためです。

また、不特定多数の人がいる騒がしい環境を苦手とするため、なるべく静かな空間で働ける仕事を選びましょう。

これらの仕事には、比較的他人の言動を気にせず、没頭できるという特徴があります。

また、オンラインで作業を行うものであれば、在宅ワークなども行いやすいでしょう。

特にこんな人におすすめ

  • 気を使いすぎる人
  • 人と接すると気疲れする人

ここまで、HSPの方が向いている仕事を紹介してきました。

HSPに適した仕事は多々ありましたが、見方を変えると「HSPが選んではいけない仕事」というのも実は存在します。

そこで次章から具体的に「これは避けた方がいい」という仕事を紹介していきます。

5.HSPに向いてない仕事の特徴

HSPの特徴を持つ人に不向きな仕事も知っておきましょう。

主に以下の3タイプは、HSPの人が苦痛に感じやすい傾向にあります。

それぞれ詳しく解説します。

HSPに不向きな仕事①.ノルマや売上目標が厳しく常にプレッシャーを感じる仕事

ノルマや売上至上主義の、いわば競争の激しい仕事は、HSPの人に向いていません。

ストレスを感じやすいHSPにとって、常に成果を上げ続けなければならない環境は、負担が大きすぎます。

周囲からのプレッシャーに耐えかねて、気を病んでしまうこともあるでしょう。

また、苛烈な競争に勝ち抜くために、時には周囲を出し抜くことも必要ですが、これは共感能力が高く、人の感情に敏感なHSPにとって、苦痛に感じられるでしょう。

具体的な職種

  • 営業職全般
  • 特に保険、不動産、総合商社の営業
  • 外資系企業

HSPに不向きな仕事②.要領の良さ・機敏さが求められる仕事

要領の良さ・機敏さが求められる仕事も、極力選ばないことをおすすめします。

HSPの人は、物事を深く考えられる一方で、テキパキとした機敏やさ要領の良さが必要な作業を苦手とする傾向にあるためです。

マルチタスクを課されたり、スピード感を求められたりすると、パニックに陥り、些細なミスを繰り返してしまうこともあります。

具体的な職種

  • 飲食店スタッフ
  • チームをまとめるリーダー

HSPに不向きな仕事③.他者との接点が多い仕事

他者との接点の多い仕事は極力選ぶべきではありません

HSPは、人の些細な言葉に傷つきやすく、他人の一挙手一投足に過剰に反応してしまいやすいため、余計な気疲れを蓄積してしまいやすいからです。

特に接客業や対面営業などは避けておくことがベターです。

具体的な職種

  • 接客業
  • 販売業
  • 営業職
  • コールセンター
  • 窓口対応
  • 受付

ここまでのまとめ

HSPの人に向いている仕事・向いていない仕事を紹介しました。

以下に再掲しておきます。

HSPに向いている仕事HSPに向いてない仕事
  1. 人の心や体のケアをする仕事
  2. 動物や自然に関わる仕事
  3. 正確さが求められる仕事
  4. 技術職(特にIT・WEB系)
  5. クリエイティブ(創造的)な仕事
  6. 他者との交流が少ない仕事
  1. ノルマや売上目標が厳しく常にプレッシャーを感じる仕事
  2. 要領の良さ・機敏さが求められる仕事
  3. 他者との接点が多い仕事

ここまでご覧になって、仕事探しをしてみたいと思われた方は、6章「HSPの適職探しにおすすめな転職エージェント4選」にてご紹介しているエージェントから仕事の説明・紹介をしてもらうと良いでしょう。

HSPの方が仕事を探す際に必ず意識しておくべきポイントを知りたい方は、次章を読み進めてみてください。

6.HSPの正しい仕事選び3ポイント

仕事探しを失敗しないためにも、HSPの人は以下の点を必ず意識しておきましょう。

それぞれ順に解説します。

6-1. 自分が興味を持てる仕事を選ぶ

HSPの仕事選びで何よりも重要なのは、自分が心から興味を持てるかどうかです。

なぜならHSPの人は、目の前の物事に対して、あれこれと考えすぎてしまいやすいためです。

「本当にやりたいことなのだろうか」「この仕事は何の意味があるのだろうか」と、一度抱いてしまった違和感や疑問を、無視することはできません。

少なくとも「お金のためだ」と割り切って平然と働き続けることは難しいでしょう。

HSPに向いているという視点に加えて、「自分が心からやりたいと思える仕事かどうか」を考えることも大切です。

6-2.苦手を克服するのではなく、強みを活かす

HSPの人が仕事をするうえでは、苦手を克服するのではなく、強みを活かすという方向で考えましょう

人間関係が上手くいかないなど、HSPは社会的な生活を送るうえで短所として捉えられがちです。

そのためなんとか苦手を克服しようとする方も少なくありません。

しかし、苦手の克服にはストレスがかかります。そもそも性格を根底から矯正することは難しいと言えるでしょう。

苦手克服に力を入れるのではなく、むしろHSPならではの長所を活かす」と考え方の視点を変えれば、肩の力を抜いて、無理なく仕事に取り組めます。

成果につながれば、やがて自信もついてきて前向きに仕事を続けられるでしょう。

6-3. 職場の環境や人間関係も働きやすさを左右する

職種や業務内容だけでなく、職場の環境や人間関係も、働きやすさを左右する要素であると理解しておきましょう。

例えば、騒々しい環境下では、まったく仕事が手につかないということも考えられます。

騒音や雑音などの刺激に対して、敏感に反応してしまうからです。

そのため、数百人単位の社員が、同じフロアにいるような環境は、極力避けるべきです。

また、人間関係に問題のある職場に転職してしまうと、余計なストレスを抱えてしまうこともあります。

ここまでのまとめ

仕事探しを失敗しないために、意識しておくべきポイントを再掲します。

  1. 自分が興味を持てる仕事を選ぶ
  2. 苦手を克服するのではなく、強みを活かす
  3. 職場の環境や人間関係も働きやすさを左右する

さて次の章からは、実際に仕事を探す具体的な方法について解説していきます。

7.HSPの適職・向いている仕事の探し方

HSPの適職・向いている仕事の探し方は、以下のような方法があります。

それぞれ詳しく解説していきます。

方法1. 自分の苦手なこと・環境を正しく知る

まずは自分の苦手なこと・環境を正しく把握することを意識しましょう。自分に合わない仕事・職場の条件が次第に具体的に分かってきます。

HSPの特徴は、誰でも共通しているわけではありません。「騒音が頭に響くほど苦手」という人もいれば、「多少の音は我慢できる」という人もいるはず。何に対して敏感・繊細であるかは、人によって様々です。

自分がどんな時に働きづらい・生きづらいと感じたのか、一度振り返ってみてください。

  • 見知らぬ人と長時間話し込むとドッと疲れる
  • 気心知れた人なら問題ない
  • オフィスはできるだけ静かな方がいい(電話がずっとなっている環境などは苦手)

そもそも自分にHSPの傾向があるのか分からないという方は、一度セルフチェックなどを通して、自己を客観視してみることをおすすめします。

※参考ページ:Are You Highly Sensitive?(HSP研究者による簡易セルフチェック)

方法2.「仕事探しの軸」を考える

自分の苦手なこと・環境をある程度具体化できたら、次に「仕事探しの軸」を考えましょう。

仕事探しの軸とは、仕事選びで「これだけは譲れない最優先事項」のことです。これだけは必ず実現したい条件No1を決めておきましょう。

この仕事探しの軸がないと、求人を探していても「この仕事もいいな…やっぱりこっちの仕事もいいかも…」となってしまい、いつの間にか当初の目的とずれてしまうことがあります。

(1).仕事探しの軸は「ストレスフリーな状態」から決める

仕事探しの軸は、「ストレスフリーな状態」をベースに決めましょう。

まずは「どんな働き方ならストレスがないと思えるか」を考え、次に理想の職場環境をイメージしていきます。次第に仕事を探す軸が明確になってくるはずです。

自分の思うストレスフリーな状態(例)

  • 見知らぬ人と極力コミュニケーションを取らない仕事が理想(譲れないNo1)
  • でも1日中だけとも話さないと、それはそれでストレスが溜まりそう

→「対外的なコミュニケーションが発生しない仕事」が仕事探しの軸。その上で、職場環境は比較的風通しがよく、同世代のスタッフが多い会社がベスト。

まずは「なんでも理想が叶うなら、どんな働き方がしたいか」と思考の枠を外し、自由な発想で理想の状態を考えていきましょう。

仕事探しの軸を明確にするために、今の職場の不満をあげてみるのもおすすめです。そうすると、自分が何を望んでいるのかが分かってきます。

(2).妥協できる点を決めると更に良い

できればこれは妥協しても良いと思える点も考えておくと好ましいです。

理想の条件をすべて満たす職場を見つけるのは難易度が高く、仕事探しが長引くからです。

例えば、HSPに向いている仕事の例として事務・経理がありますが、これらは正社員だとやや転職難易度が高まります。

ですが、雇用形態に特にこだわらない(ストレスなく働けることが一番大事)のであれば、正社員ではなく派遣・契約社員なども視野に入れると、理想の環境で働ける可能性がグッと高まります。

このように、「ストレスなく、自分が活き活きと働ける仕事をする代わりに、何を妥協できるか」を事前に考えておくのがおすすめです。

方法3. 第三者から客観的なアドバイスをもらう

第三者から客観的なアドバイスをもらうこともおすすめです。

HSPは短所として捉えやすいことから、自己肯定感が低い方も少なくありません。

「自分は繊細すぎるため、社会に溶け込めない」と、不必要に選択肢を減らしてしまっている方も多いのです。

しかし、HSPは様々な面で強みとなることも珍しくありません。

あなたを良く知る第三者からの客観的な視点でアドバイスをもらうことで、自分でも気づかなかった長所を知ることもできるのです。

補足:迷ったら、転職のプロに相談するのもおすすめ

自分の性格に合った仕事を見つけたいのなら、「転職エージェント」に相談するのも、効果的な方法です。

転職エージェントとは

一般的な求人サイトと異なり、求職者一人に対してキャリアコンサルタントが担当し、転職活動をサポートしてくれるサービスです。

求人の紹介から、面接対策まで、転職活動を総合的に支援してくれます。

転職エージェントは、あなたの悩みをもとに最適な提案をしてくれる、いわば転職のプロです。

「繊細すぎる自分が、無理なく続けられる仕事はあるのだろうか」という相談から丁寧に対応してくれます。

自身の性格の側面に課題を感じているのであれば、まずは一度、転職エージェントに相談してみることをおすすめします。

8.HSPの仕事探しは適職診断ツールを使うのもおすすめ

大手転職サイトが提供している「適職診断ツール」を使うのもおすすめです。

適職診断ツールは、画面に表示される質問に回答していくと、あなたに向いている仕事を提案してくれるサービスです。

誰でも無料で使えます(サイトによっては要登録)。

大手人材会社が提供しているサービスなら、これまでの回答者のデータをもとに高精度で診断してくれるため、「思いもよらなかった適職」が判明することも期待できます。

大手人材会社が提供している適職診断ツールをここでは以下の3つを紹介しますので、ぜひ活用してみてください。

  • エゴグラム適職診断
  • ジョブリシャス診断
  • いい仕事ミイつけよう診断

8-1. エゴグラム適職診断

doda 適職診断 エゴグラム診断

『エゴグラム適職診断』は、転職サイトdodaを運営するパーソルキャリアが提供する診断ツールです。

エゴグラムとは、心理学理論に基づいて作成された性格診断法のことです。

あなたの行動パターンや考え方についての質問から性格診断を行い、その性格にあった仕事を提案してくれます

質問数は50問(簡単な選択式)で所要時間は3分〜5分ほどです。

全てに回答すると下記の画像のように、性格分析やおすすめの仕事の提案を見ることができ、そのまま求人検索も可能です。

doda 適職診断 エゴグラム診断

「自分に合った仕事を効率的に見つけたい」という方は是非利用してみましょう。

8-2. ジョブリシャス診断

ジョブリシャス診断

『ジョブリシャス診断』は、人材業界大手マイナビが提供する適職診断ツールです。

簡単な20の選択式質問に回答すると、あなたの性格を診断してくれます。おすすめの仕事を見るためには、回答後に会員登録をしなければならないのでやや面倒ですが、こちらの診断ロジックは37万人以上のアンケート調査をもとに作られており、信頼性は高いので、試してみる価値はあります。

8-3. いい仕事ミイつけよう診断

女の転職

こちらは女性におすすめの診断ツールです。これまでのキャリアや希望年収などの条件を組み合わせて回答することで、おすすめの仕事を提案してくれます。

性格分析というより、これまでの経験・スキルが主な診断軸となりますが、「転職で特に活かせるスキルがない」と思い込んでいる方は、使ってみると新たな道が開けるかもしれません。

女の転職

9.HSPの適職探しにおすすめな転職エージェント4選

「自分の性格にぴったりの仕事を見つけたい」という方に向けて、以下の点を基準におすすめの転職エージェントを4社に厳選しました。

転職エージェントの選定基準

  1. 求人数:求人の数は豊富かどうか
  2. 提案力:求職者にぴったりの提案をしてくれるかどうか
  3. サポート体制:コンサルタントからの手厚いサポートを受けられるかどうか

HSPの適職探しにおすすめの転職エージェントは以下の通りです。

転職エージェント求人数提案力サポート体制
リクルートエージェント
37万件

4.2

4.1
dodaエージェント
18.8万 件

3.9

4.1
マイナビエージェント
4.5万件

3.9

4.o
パソナキャリア
3.6万件

3.8

3.9

※求人数:2023年4月7日更新

それぞれ詳しく説明します。

リクルートエージェント | 求人数No.1

リクルートエージェント-トップ画面

リクルートエージェント』は、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。

ただ、1社だけだと十分な求人数には満たないので、『dodaエージェント』をはじめとした他の転職エージェントも同時登録しておくことをおすすめします。

また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。

「豊富な求人数の中から自分に最適な職種を選びたい」と思っている方は、『リクルートエージェント』の登録を以下からしてみてください。

Point:転職エージェントは必ず3社登録しよう

コロナ禍で求人数が減っている今、たった1社の転職エージェントでは良い求人を集めることができません。

最初の登録は、少しだけ面倒かもしれませんが、可能な限りたくさん登録することが、転職成功への最初の一歩です。

例えば、顧客満足度No.1(2023年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント20代 第1位)の『doda』、サポート満足度が高い『マイナビエージェント』など、最低でも3社登録することをおすすめします。

dodaエージェント | 求人の質・転職サポートが評判

doda(デューダ)|求人情報・転職サイト

dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。

提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。

首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。

「質の良い担当者にサポートをしてもらいたい」と思う転職希望者は、ぜひ登録してみてください。

マイナビエージェント | 初めての転職に強く20代実績No.1

マイナビエージェント

丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。

ただ、コロナによって若年層向けの求人数が大きく減ってしまったことから、口コミ評判もネガティブな内容が増えてきています(2022年12月現在)

そのため、いま利用するならば、求人数が豊富な大手、例えば、『リクルートエージェント』や『dodaエージェント』などを優先したほうが賢い選択かもしれません。

しかし、『マイナビエージェント』は20代の転職実績があり、登録すれば丁寧なサポートが受けられるため、未経験職への転職も可能です。

「未経験職へ転職したい」「第二新卒向けの求人を見つけたい」などと思っている方は、ぜひ登録してみてください。

パソナキャリア | サポート充実で満足度No.1

パソナキャリア_新キャプチャ画像

パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです

運営元のパソナ社は大手人材派遣会社として数多くの企業との取引実績を有しており、業種・規模を問わず多くの企業とのパートナーシップが実現する求人数の充実ぶりには目を見張るものがあります。

Career Theory編集部が転職エージェント利用経験者を対象に行ったアンケート調査では、求人の量や質だけでなく、その手厚いサポートを高く評価する声が多く寄せらました。

親身・丁寧な対応やアドバイスを受けられるのはもちろんのこと、たとえば若年層のキャリアプラン女性のライフプランに関連した悩みのように、転職の枠を超えて、求職者がそれぞれ抱えるキャリア全般の悩みにも深く寄り添ってもらえたと好評です。

パソナキャリア』はどの求職者層にもおすすめできる大手総合系転職エージェントの1つですが、特に現年収500万円以上の人であれば豊富な選択肢有用な提案を受けることができるでしょう。

さらに、東名阪(東京・名古屋・大阪)エリアでは特に求人数が充実しているため、同エリアでの転職を志望する人にはより一層おすすめの転職エージェントです。

現年収600万円以上なら『パソナキャリア』のハイクラス向けサポートがおすすめ

パソナキャリア』には高い年収を得ているハイクラス・ハイキャリア層の転職支援に特化した『パソナキャリア(ハイクラス)があります。

取扱い求人約1.5万件(2022年8月時点)の約半数は年収800万円以上のハイクラス求人で、ハイクラス層の転職に特化した専任のコンサルタントがキャリアアップを力強くサポートしてくれます。

パソナキャリア』が抱えるエージェントは腕利き揃いで、同じくハイキャリア向けのスカウト型転職サイト『リクルートダイレクトスカウト』のエージェント・ヘッドハンターランキングでは決定人数部門で1位(2020年)と、高い実績を有しています。

既に600万円程度の年収を得ている人がさらなるキャリアアップを目指すなら、あなたのニーズにより深く寄り添ってくれる『パソナキャリア(ハイクラス)』を利用しましょう

10.HSPの人が仕事を無理なく長続きさせるコツ

HSPの人は、以下の点を意識することで、仕事を無理なく長続きさせることができます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

10-1. 自分を責めすぎない

無理なく長く仕事を続けるためには、自分を責めすぎないことが大切です。

HSPの方は、人一倍考えすぎるゆえに、些細なミスをしてしまった際も「相手に迷惑をかけてしまった」と自分を強く責めてしまいがちです

また、人間関係を上手く形成できないことに対しても、自分に非があるのだ、とネガティブに解釈してしまいやすいでしょう。

  • 必要以上にハードルを上げない
  • ミスをいつまでも引きずらない
  • 失敗よりも成功に目を向ける

という点を意識しておいてください。

10-2. 働きやすい環境を確保する

いかに自分にとって働きやすい環境を確保できるかは、働きやすさを大きく左右します。

上司や同僚に事情を話し、極力自分が快適に過ごせる環境を作りましょう。

具体例

  • 耳栓やイヤフォンの使用を許可してもらう
  • 業務内容や人間関係が合わないのであれば、異動を申し出る

とはいえオフィスで仕事をする方にとって、快適な環境を作るのは難しいかもしれません。

また、そもそもHSPの特徴は、なかなか周りの理解を得られないものです。

環境自体が強いストレスになるのであれば、転職などを検討してみることも推奨します。

10-3. 適度にストレスを解消する

仕事とプライベートのオンオフをしっかりと切り替え、適度にストレスを解消することを意識してみてください。

HSPの人は、仕事のミスや問題を引きずってしまい、深く考えすぎてしまいやすいです。

オンオフの切り替えが上手くできていないと、休日も仕事のことが頭から離れず、ゆっくり頭と体を休められないでしょう。

結果として、疲れが蓄積してしまい、ストレスを溜め込んでしまうのです。

業務時間外は極力仕事のことを考えなくて済むように、

  • 没頭できる趣味を見つける
  • リフレッシュする(人と会う、外出するなど)

ことを意識的に行いましょう。

10-4. 苦手な人とは距離を置く

苦手と感じる人と無理に関わりあう必要はありません

周囲の人と適度な距離を置くことも大切です。

人の些細な言動や人目を気にしすぎてしまうHSPの方は、「相手から嫌われているのではないか」「不快にさせてしまったのではないか」と余計な想像がふくらみ、ストレスを抱え込むことも多々あります。

ですが、そもそもどんな人でも、すべての人から好かれることは不可能です。

苦手な人から、良い印象を持ってもらおうと、気を張って無理をする必要はありません。

全員から無理に好かれようとせず、自分が自然体で接することができる人と深く関わっていきましょう。

10-5. 一人で抱え込まない

もし仕事で悩み事があるのならば、極力一人で抱え込まないようにしてください

どんな些細なことでも、周囲に相談することが大切です。

繊細な人ほど「相手に迷惑をかけたくない」と、一人で問題を抱え込みがちです。

その結果、自分でも気づかぬうちに、ストレスが蓄積し、メンタル面に悪影響を及ぼすこともあります。

自分の性格を理解してくれている人がいれば、積極的に相談しましょう。

また、HSPの傾向がある方は、人一倍ストレスを感じやすいため、うつ病になりやすいと言われています。

あまりにも気分が落ち込む日が続く、といった場合、メンタル面で不調に陥っている場合もあるので、注意が必要です。

家庭におけるうつ病のサイン職場におけるうつ病のサイン
  • 元気がない
  • ぼんやりしている
  • 食欲がない
  • 以前からの趣味に興味を示さない
  • 作業の能率が下がる
  • ミスが増える
  • 集中力が低下している
  • イライラしている

参考:うつ病 こころとからだ

このような状態が継続するようであれば、診療機関の受診なども検討してみてください。

11.HSPの仕事に関するよくある質問

HSPに関するよくある質問をまとめました。

気になることがあればここで解決しておきましょう。

Q1.HSPを改善する方法はありますか?

そもそも、HSPを改善するという考え方はあまり好ましくありません。「なんとか頑張って改善しよう」という意識が、空回りしてしまい、余計に自己肯定感を下げてしまうこともあるからです。

HSPは生まれ持った性格の側面であるため、根底から矯正するのは難しいでしょう。

むしろ、HSPとは何かを正しく把握し、「うまく付き合っていく」という考え方が適切です。

「なんとしても改善しなければ」と、無理に気を張らないようにしてください。

Q2.HSPの影響で、仕事が長く続かないのですがどうすればいいでしょうか?

仕事が長続きしないという方は、「業務内容」が適切でない可能性があります。あるいは「労働環境」が合っていないということも考えられるでしょう。

同じ仕事内容であっても、労働環境や社風、周囲の人間関係次第で、働きやすさは左右されます

いずれにしても、無理に自分を変えようとせずに、環境を変える方向性で考えてみましょう。

Q3.HSPの影響で、仕事が遅い・できないことに悩んでいます

仕事が遅いことに焦るあまり、マルチタスクで仕事を進めてしまわないようにしましょう。複数の作業を同時に行うマルチタスクは、むしろ生産性を下げてしまうことが明らかになっています。

一つひとつの作業を丁寧に実行することを意識してみてください。

その方が、むやみに焦って手を動かすよりも、結果的に仕事は早く終わるはずです。

Q4.HSPは成功者やリーダー、経営者が多いというのは本当ですか?

HSPは厳密に分けると、(1).HSS型(High Sensation Seeking・刺激探求)と(2).HSE型(Highly Sensitive Extroversion・外交的)があり、(1).HSS型は天才肌と呼ばれることがあるようです。その理由は、「物事を深く考える繊細さ」に加えて「探求心」を兼ね備えており、具体的なアクションにつなげる行動力を伴っているからです。

好奇心旺盛で特定の分野にのめりこみやすく、行動に移す力もあるので、結果的にHSS型の方は他より秀でた能力を発揮するのではと考えられます

成功者や経営者にHSPが多いと言われていますが、彼らは(1)HSS型である可能性もあると言えます。

Q5.HSPですが、職場に性格が合う人がいなくて悩んでいます

HSPの人と性格が合う人の特徴は、以下の通りです。

  • 感情がフラットで安定している
  • 相手を尊重する余裕がある
  • 洞察力がある
  • 否定的なことを言わない

端的に言うと、相手もHSP気質があると、その人とは相性が良いと感じるでしょう。

反対に、感情的な人や相手の立場に立って考えない人とは相性が悪いです。そういった方は、「合わない」と割り切って適度な距離を取る方が良いでしょう。

Q6.HSPだと「働けない・できる仕事がない」と思ってしまいます。

結論、そのような絶望的な気持ちになる必要はありません。というのも、「自分は働けない・できる仕事がない」という悩みは、たいていの場合、「自分に合う仕事の存在を知らない」ことが原因だからです。

実は厚生労働省が公表した資料によると、日本国内には1万7,000以上の職種があると言われています。たいていの人にとっては、知らない仕事の方が多いとさえ言えます。

普通に生活していて「仕事を知る機会」というのは中々ないので、どうしても自分の頭の中にある選択肢から探そうとしてしまいがちです。

しかし、世の中にどんな職種があるのかを知り、選択肢を増やすことで「これなら自分もできそう」と思えるはずです。

具体的には、厚生労働省が提供している「職業情報提供サイト」などを使って、興味があることやテーマを軸に、世の中にどんな仕事があるのか探してみることをおすすめします。

Q7.HSPでニートなのですが、どうすればいいですか?

結論、まずは雇用形態にこだわらず、週1日でも良いので何かしら仕事を始めることをおすすめします。というのも、HSPの仕事選びは「自分が何が苦手で、どういう環境にストレスを感じるか」を言語化することから始めますが、就労経験が浅いと自分の苦手・ストレスすら的確に自覚できないからです。

そうなると仕事探しの軸がはっきりせず、「どうやって仕事を選べば良いか分からない」と途方に暮れてしまいます。

もし、どうしても正社員での就労を検討している方は、第三者の協力を得て客観的な意見をもらいながら仕事を探すのが大事です。ニートの就労支援に強い転職エージェント『ハタラクティブ』などの活用をおすすめします。

Q8.HSP気質がある男なのですが、どんな仕事を選べば良いですか?

「自分が過ごしやすいという環境」を軸に選ぶことをおすすめします。例えば、「男性ばかりの環境の方が気が楽」なのであれば、男性が占める割合の多い仕事を選ぶと良いでしょう。

男性比率が高めの仕事

  • IT技術者
  • 電気工事技術者
  • 製造業
  • サイエンス系企業
  • 金融機関
  • 輸送・機械運転
  • 土木・測量技術者

反対に、男性ばかりの職場の方が苦手という方は、職種自体は何でも良いですが、企業選びの際に「社員の男女比」をみて、働きやすそうかどうかを確認しておきましょう。

Q9.HSPの影響で仕事をしたくないと感じるのですがどうすれば良いでしょうか?

結論として、休職制度を活用したり専門医に相談したりすることをおすすめします。

HSPの方は、職場での人間関係や仕事量の多さなどによって「働くのが辛い」と感じるようになりやすいです。

そのままの状態で過ごしてしまうと、うつ病や適応障害などの健康問題へ発展してしまいます。

どうしても働くのが辛くなった場合は、長期休暇や休職制度を使い、場合によっては心療内科で見てもらう方が良いでしょう。

Q10.HSPで仕事が見つからない原因はどんなことが考えられますでしょうか?

HSPで仕事が見つからない原因として考えられるのは、「やりたいことが明確ではない」ことです。

一般的に、HSPの症状を持つ方は興味のあることはとことん突き詰める性格を持っているため、やりたいことさえ見つかれば活躍できるようになります。

やりたいことを見つけることができれば、仕事でうまくいくコツの1つになるでしょう。

そのためには、「できること」から考えてみると良いです。

できることを探せば、仕事に対するハードルを下げることができるため、自分のやりたいことが見つかりやすくなります。

これまで自分が経験したことや成し遂げてきたことを、自分の「できること」として考えれば、今後のキャリア作りがしやすくなるでしょう。

Q11.HSPの人が働きやすい職場ってどんなところでしょうか?

HSPの人が働きやすい職場として考えられるのは、以下2つに当てはまる職場です。

  • ピリピリした雰囲気になりにくい
  • 仕事のスケジュールが組みやすい

HSPの人は、感受性が豊かですから、人の些細な仕草などに敏感で、機嫌を察してしまいます。

そのため、ピリピリした雰囲気の職場だと常に人のことを気にしてしまい、仕事が捗りづらくなります。

逆に、職場の雰囲気が悪くならないような環境であれば、働きやすいと感じやすいです。

また、仕事のスケジュールが組みやすいのも、業務に対する過度なプレッシャーを感じずに仕事に取り組みやすくなるでしょう。

12. さいごに

HSPの適職について解説しました。

ストレスなく仕事を長続きさせるためには、自身の性格を正しく理解し、無理のない範囲で、興味のある仕事を選ぶことが大切です。

「興味はあるが、転職してよいものなのか判断できない」という方は、転職のプロであるエージェントへの相談も検討してみましょう。

あなたの人生がよりよいものになることを願っています。