
現在、医療系分野で転職を考えている人の中には、
- 「メディカルプラネットの評判はどうなの?」
- 「どんな転職サービスなの?」
と気になっている人も多いでしょう。
結論として、メディカル・プラネットは医療系の転職を成功させた方から高評価を得ている、優良な転職エージェントです。
ただ注意点として、「他の転職サイトに比べて求人が少ない」といったデメリットもあります。
ですので、デメリットを補う為に他の複数の転職サイトに登録し、転職活動を進めることがオススメです。
そのため、この記事では転職のプロとして医療系総合転職をサポートしてきた私が、
- メディカルプラネットの特徴
- 転職をより有利に進める方法
を紹介していきます。
【目次】
- メディカル・プラネットに登録する前に知っておきたい特徴
- 【メリット】メディカル・プラネットの口コミ・評判
- 【デメリット】メディカル・プラネットの口コミ・評判
- 【総評】メディカル・プラネットの利用がお勧めな人
- 【職業別】併用すべきおすすめの転職サイト
- 転職サイトをより効果的に利用する7ポイント
- 【図解】転職サイト利用の流れ
この記事を読めば、メディカルプラネットがどのようなサービスなのか、利用すべきかどうかを知ることができ、後悔しない決断ができるようになるでしょう。
メディカルプラネット公式サイト:
https://corp.medicalplanet.co.jp/
1.メディカル・プラネットに登録する前に知っておきたい特徴
メディカル・プラネットとは、「医療・福祉業界に特化した転職エージェント」です。
求人の種類
- 医療事務
- 看護師・看護助手
- 薬剤師
- 製薬医療関連企業
主に上記の4つの求人を扱っています。
また東京、長野、京都に拠点を展開しており、拠点に出向けば気軽に相談できる点が大きな特徴です。
18年以上続く転職サポート実績があり、最適な仕事の提案・紹介を心掛けている転職サイトです。
メディカル・プラネットに関する口コミや評判を分析し、表にまとめました。
メリット | デメリット |
|
メディカル・プラネット公式サイト:
介護士の求人をお探しの方はこちら
https://medipla.net/
薬剤師の求人をお探しの方はこちら
https://www.medicalplanet.co.jp/
看護師の求人をお探しの方はこちら
https://kangoshi-planet.com/
製薬・医療の求人をお探しの方はこちら
https://medipla.biz/
2.【メリット】メディカル・プラネットの口コミ・評判
口コミ・評判からわかるメリットは、主に以下の3点でした。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1.20年間で1000以上もの医療機関から請負実績がある
メディカル・プラネットは、医療・福祉業界に特化した転職エージェントサービスです。
2000年に設立以来、300床以上の大型大学病院をはじめ、1,000以上もの医療機関・介護施設からの請負実績があります。
2-2.求人の質・量ともに満足度が高い
メディカル・プラネットは常に50,000件以上の求人を保有しており、特に薬剤師に向けた募集が多い企業です。
非公開の求人も多数保有しており、サイトに登録するとそれらの求人を見ることができ、とてもメリットのあるサイトでしょう。
また、メディカル・プラネットに掲載されている企業の多くは残業が少なく、休暇が十分に取れるところが多く、働きやすい環境の求人が多いのが特徴です。
メディカル・プラネットが多数の求人を抱えている理由
保育園や学校、老人ホームなど勤務先が非常に細かいため、自分のニーズに合った求人 を探すことが可能だからです。
また、勤務先の中でも未経験からでも応募することが出来る求人や託児所や寮が利用できるところがあるため。
2-3.無料のコンサルタントサービスを受けられる
メディカル・プラネットのコンサルタントサービスは自身の希望する日にちや時間を指定すれば、企業との面接日程を調整してくれるだけでなく、その後の自身の転職への具体的なサポートも行ってくれる点が評判の高い理由です。
また、メディカル・プラネットの東京本社では平日(毎週月曜日~金曜日)、第一土曜日の10:00~17:00に一人当たり1時間程の医療系の転職を希望する人に向けた個別相談セミナーを行っています。
サービスの流れ
- 登録(土・日/祝日可能)
- 要望ヒアリング
- コンサルタント決定
- 提案
- 応募書類の添削
- 面接調整・対策
- 入社決定
- アフターフォロー
このようにメリットも見受けられましたがデメリットももちろんありますので、次の章で紹介してきます。
3.【デメリット】メディカル・プラネットの口コミ・評判
口コミ・評判からわかるデメリットは、主に以下の2点でした。
では、メディカル・プラネットを利用した人の口コミを参考にそれぞれ詳しく見ていきましょう
3-1.地方の求人が少ない
メディカル・プラネットは拠点周辺に比べて、地方の求人がとても少ないです。
看護師の場合、東京都の求人合計数は2486件に対し、福岡県の求人数は38件と、非常に少なくなっています。
そのため、地方に住んでいる人は求人を探すのが困難となっています。
3-2.拠点が少ない
メディカル・プラネットの拠点は東京都、京都府、長野県の3つしかありません。
そのため、特に地方での企業探しは求人サイトだけからになります。
キャリア相談やサポートはすべて電話やメールでのやりとりが中心になってしまいます。オフィスに直接出向いてアドバイスを受けたいと思っている人には非常に利用しにくいです。
それでは、上記で解説した評価を踏まえたうえで、次章ではメディカル・プラネットを利用するべき人の特徴をまとめていきます。
4.【総評】メディカル・プラネットの利用がお勧めの人
メディカル・プラネットは、特に以下の項目に当てはまる方におすすめです。
- コンサルタントサービスを利用して、相談したい人
- 家庭があるなど、プライベートを大事にしたい方
- 信頼と実績のある医療機関の紹介を受けたい方
上記に当てはまる方は、メディカル・プラネットに登録してみることで、スムーズに転職活動を進められるようになるでしょう。
メディカル・プラネット公式サイト:
介護士の求人をお探しの方はこちら
https://medipla.net/
薬剤師の求人をお探しの方はこちら
https://www.medicalplanet.co.jp/
看護師の求人をお探しの方はこちら
https://kangoshi-planet.com/
製薬・医療の求人をお探しの方はこちら
https://medipla.biz/
とはいえ、転職活動を行う上でメディカル・プラネットだけでは、求人数が少ないため十分と言えません。
できる限り、複数のエージェントに登録してみることを強く推奨しています。
複数の転職エージェントを利用するメリット
転職エージェントを併用することで以下4点のメリットがあります。
- 最適なキャリアコンサルタントを選べる
- 用途によってエージェントを使い分けられる
- より多くの選択肢から仕事を探すことができる
- 独占案件をカバーできる
特にメディカル・プラネットでは、大手転職エージェントと比べると「地方の求人が少ない」というデメリットが挙げられていました。
そのためメディカル・プラネットを利用するのであれば、その他の大手転職エージェントと併用するという形で転職活動を進めていくのが、最も効率的です。
次の章からは、医療系分野で転職をするなら絶対に登録しておきたいエージェントサービスを紹介していきます。
5.【職業別】併用すべきおすすめの転職サイト
医療系分野の転職活動で、おすすめの転職エージェントを以下にまとめました。
職業別おすすめ転職サイト
- 5-1. 介護職・看護助手志望の方におすすめの転職サイト3選
- 5-2. 看護師志望の方におすすめの転職サイト3選
- 5-3. 薬剤師志望の方におすすめの転職サイト3選
- 5-4. 医師志望の方におすすめの転職サイト2選
それでは順に紹介していきます。
5-1.介護士・看護助手志望の方におすすめの転職サイト3選
介護士・看護助手志望の方におすすめの転職サイトは以下の3つです。
それでは順に紹介していきます。
きらケア|実績豊富で満足度No,1
『きらケア』は、「自宅から徒歩で勤務先に通いたい」「人間関係が良い職場がいい」といった一人ひとりのニーズに応えてくれる転職サイトです。
特徴は、数多くの職種、就業形態、そして提供サービスから最適な求人情報を、介護業界に特化したアドバイザーが、スピーディーに紹介してくれるところです。
また、『きらケア派遣』という派遣サービスも運営しているので、正社員にこだわりがない方にとってもおすすめできます。
公開求人数 | 約21,000件 |
対象地域 |
|
サポート(口コミ) | 4.3 ★★★★☆ |
公式ページ | https://job.kiracare.jp |
かいご畑|未経験の方でも安心して利用できる
『かいご畑』は介護向けの人材紹介サービスから、資格講座まで、介護業界で幅広い事業を行うニッソーネットの転職支援サービスです。
求人数は1万件と、多くの求人数を保有し、悩みをしっかりと聞いてくれた上で求人を紹介してくださると多くの方から好評でした。
また、正社員の求人紹介の他に、派遣としての紹介も行なっていますが、派遣スタッフとして勤務する場合は以下のような資格の講座を無料で受けることができます。
- 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)・・・75,000円→0円
- 介護福祉士 受験対策講座・・・・・・・・・37,000円〜→0円
そのため、資格を取ってキャリアアップしたい!という方がステップアップとして使うのもおすすめです。
求人数 | 約10,000件 |
対象地域 |
|
サポート(口コミ) | 4.1 ★★★★☆ |
公式ページ | https://kaigobatake.jp |
ミラクス介護|求人件数100,000件保有で選び放題!
ミラクス介護は、業界最大級の求人数を保有している転職サイトです。
100,000件ほどの求人を保有しており、派遣としても勤務することができるので、希望に合った求人を非常に見つけやすいです。
無料で利用でき、就業までコンサルタントがしっかりサポートしてくれますので、とにかく求人数を見たい方はまず利用するようにしましょう。
求人数 | 約10万件 |
対象地域 | 全国 |
サポート(口コミ) | 4.0 ★★★★☆ |
公式ページ | https://www.h-career-support.com/kaigo |
公式サイト:
https://www.h-career-support.com/
5-2.看護師志望の方におすすめの転職サイト3選
看護師志望の方におすすめの転職サイトは以下の3つです。
それでは順に紹介していきます。
看護roo!|看護師満足度No.1
『看護roo!』は、看護師の利用満足度96%を誇る人気の転職サイトです。
病院の種類や、施設の種類など細かい条件で求人検索が可能で、常に5万件以上の求人を掲載しています。
運営元の株式会社クイック(東証一部上場企業)は、医療業界を中心に30年以上に渡るサポートを続けてきた実績があり、十分な信頼が置ける企業です。
また、面接に同席までしてくれるサポートの手厚さも特徴的で、面接が不安な方にもおすすめです。
公式サイトを見る
https://kango-roo.com/
運営会社 | 株式会社クイック |
対象地域 | 主要都市圏 |
公開求人数 | 約5.2万 |
公式ページ | https://kango-roo.com/ |
看護のお仕事|豊富な求人数とサポートが評判
『看護のお仕事』は日本最大級の看護師向け転職サービスです。
医療業界に詳しい担当者が今の職場の悩みや、「辞めていいのか」ということについても親身に相談に乗ってくれるとのことで、求人・サポート共に看護師さんからの評価が非常に高くなっていました。
また、求人票に書いてない内部情報を教えてくれたり、入職まで手厚くサポートしてくれるなど非常に心強い存在です。
ちなみに、派遣の求人に関しても『看護のお仕事(派遣版)』という特設ページがあるくらい力を入れていて、派遣の求人を探す方にもおすすめです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約5.3万 |
公式ページ | https://kango-oshigoto.jp |
ナースではたらこ|業界では珍しい逆指名制度を導入
『ナースではたらこ』はアルバイトの求人媒体「バイトル」なども手掛ける、大手人材会社のディップ株式会社が運営する看護師向け転職サイトです。
24時間の電話対応、ナース・キャリア・ステーションでの対面支援など、サポートが手厚く、サポートへの満足度はNo.1でした。楽天リサーチの調査でも看護師さんの満足度1位を獲得しています。
求人に関しても行きたい病院を指名できる、「逆指名」を行なっていますので、下記のように気になる病院があれば求人を探してくれます。
そのため、行きたい病院がなんとなくでもある方は登録しておくべき1社です。
運営会社 | ディップ株式会社 |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 全国19箇所 |
公開求人数 | 約9.1万件 |
公式ページ | https://iryo-de-hatarako.net/ |
5-3.薬剤師志望の方におすすめの転職サイト3選
薬剤師志望の方におすすめの転職サイトは以下の3つです。
それでは順に紹介していきます。
薬キャリ|実績豊富で満足度95%
『薬キャリ』は、総合満足度No1の薬剤師転職サイトです。
運営会社のエムスリーキャリアは、15年以上前から医療業界に特化したビジネスを行っていることもあり、サポート力や薬剤師転職ノウハウには信頼があります。
また、病院や医療施設などに強いコネクションを築いており、人気の高い転職先である調剤薬局や病院の求人数は業界1位、調剤薬局では業界3位と、他サービスを圧倒する求人数・質を誇ります。
業種・年齢・地域問わず、転職を考えるすべての薬剤師におすすめです。
公式サイト:
https://agent.m3career.com/
当サイトでは薬キャリのコンサルタントにインタビューを行いました!
薬キャリの強みやコロナ禍における薬剤師の転職事情をお話いただいたので、転職を検討している方はぜひご覧ください。
こちらをタップ ▼
薬剤師の人生を照らす転職を――薬剤師満足度No1『薬キャリ』のコンサルタントによる「求職者ファースト」の転職支援とは
マイナビ薬剤師|親身なサポート体制に高評価
『マイナビ薬剤師』は、転職業界大手のマイナビグループが運営する薬剤師専門の転職サイトです。
マイナビグループの知名度と営業力を活かして全国の求人情報を網羅しており、6万3,000件以上の求人を掲載しています。
また、転職サポート力に定評があり、応募者との「面談」に力を入れているという点も特徴的です。
親身にアドバイスをしてくれるため、はじめての方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
全国の主要都市に支店を持っており、地方在住の薬剤師の方にもおすすめです。
公式サイト:
→https://pharma.mynavi.jp/
ファルマスタッフ | 調剤薬局と派遣の求人が豊富
『ファルマスタッフ』は、大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営する薬剤師転職支援サービスです。
調剤薬局の求人は、数・量ともに業界トップクラスであるため、薬局への転職を検討している方は、登録必須の転職サイトと言えるでしょう。
また、派遣求人の数を業界で最も多く保有している点も特徴です。
さらに、20年以上にわたる転職支援実績があり、蓄積されたノウハウを得られる点も大きな魅力であると言えます。
薬剤師転職では、どういった点をアピールすればよいのか、調剤薬局への転職を成功させるにはどのように準備しておけば良いのか、など具体的な方法を知ることができるでしょう。
公式サイト:
→https://www.38-8931.com/
5-4.医師志望の方におすすめの転職サイト2選
医師志望の方におすすめの転職サイトは以下の2つです。
それでは順に紹介していきます。
エムスリーキャリア|抜群の知名度+交渉力が心強い
『エムスリーキャリアエージェント』は、エムスリーグループの医師向け転職エージェントです。
27万人の医師が登録する日本最大級の医療専門エージェント「m3.com」と同じ会社のサービスで、医師の中での知名度は抜群に高いため、ご存じの方も多いと思います。 実際、転職希望医師の登録者数が7年連続1位で、多くの医師が使い、転職を決めるサービスです。
また、実績を生かしたサポートが手厚く、特に病院との交渉が心強いのは言うまでもありません。コンサルタントは全員医療経営士の資格取得が義務付けられており、経営者目線で病院と条件面の交渉もしてくれます。
※都道府県ごとに担当がいますので、必ず顔の見えるサポートを受けることが可能です。
運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 東京、大阪 |
公式ページ | https://agent.m3.com/ |
医師転職ドットコム|圧倒的な求人数と豊富な実績
『医師転職ドットコム』は常時4万件前後の求人を持つ、最大級の医師向け転職エージェントです。求人もさることながら、35,000人以上の医師の転職をサポートして来たノウハウが蓄積されています。
全国の病院に満遍なく求人を保有し、条件のいい非公開求人もあるので、希望する条件の求人が見つからない..ということにはなりにくいです。 オフィスは7拠点ですが、最寄りの場所まで来てくれるので、顔の見える担当者から手厚いサポートを受けられます。非常勤の求人もずば抜けて豊富なので、全ての医師の方におすすめのサービスです。
40代以上の医師に向けた「40代、50代、60代からの医師転職ドットコム」という特設ページもありますのでこちらを利用しましょう。
運営会社 | 株式会社メディウェル |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 |
公式ページ | https://www.dr-10.com/ |
6. 転職サイトをより効果的に利用する7ポイント
この章では、転職サイトをより効果的に利用するためのポイントを7つお伝えします。
- スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
- 転職時期は最短可能日程で答える
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
- 経歴やスキルに嘘をつかない
- 推薦文は必ず確認する
- 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
- 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
せっかく良い転職サービスを選んでも、上手に活用できなければもったいないので必ずチェックしましょう。
Point-1. スカウトを利用した場合、2週間に1回くらい連絡を入れておく
転職サイトは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに転職を決めた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
例えば、上記は「年齢30歳以下、転職回数1回以下、勤続年数2年以上、TOEIC780以上」で検索した結果ですが、実務的な処理としては、更新日が新しい順番に20人ずつメールを送って反応をみて、応募者がいなければ次の20人へ、といったように送信していきます。
更新日が古いと、いくら条件が良くても機械的に後回しになってしまう場合があるのです。
Point-2. 転職時期は最短可能日程で答える
キャリアコンサルタントも売上目標があり日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれるので、この時には「いいところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
※もちろん現職での退職手続きや引継ぎがあるはずなので、その点は伝えておきましょう。
Point-3. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
Point-4. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「去年の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされます。
Point-5. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
Point-6. 同じ案件に複数の転職サービスから応募しない
数社の転職サービスを使っている場合、同じ案件には複数の転職サービス経由で応募しないようにしましょう。
企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・担当コンサルタント両者に不信感を与え、場合によっては破談となるリスクさえあります。
Point-7. 紹介された会社の実態を口コミサイト『OpenWork』で調査
転職サイトも売上がかかっていますから、なんとかしてあなたに転職を決めてもらいたいものです。
優良なコンサルタントであれば都合の悪いことを隠したりすることは少ないでしょうが、自衛のために口コミサイトの『OpenWork』を利用して裏をとるようにしましょう。
以下のような口コミが大量に集まっているので、その情報をもとに、社風や雰囲気をあらかじめ予想することができます。
上場企業であればほぼ全ての企業についての口コミが集まっていますので、ぜひ利用してください。
7. 【図解】転職サイト利用の流れ
ここまで、転職が有利に進む転職サービスと、その活用ポイントをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
転職サイトに登録したあとは、特に準備は必要とせず、気軽に身をゆだねれば良いのですが、初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. まずは公式ページから登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
登録する際は、『転職サービス』なのか『派遣サービス』なのかを確認するようにしてください。
例えば、「パソナ」と検索するとパソナの派遣登録サイトが出てくるように、紛らわしいサービスが複数あるため、登録前にしっかりと確認しましょう。
正社員転職を目指していたのに、知らずのうちに派遣社員の面接を受けていた…ということがないように、十分に注意しましょう。
Step 2. 担当コンサルタントから連絡が来る
登録すると、担当から数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
事前に準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する職種や業界は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
※最初からアポイント調整に入る場合もあります。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたが転職サイトのオフィスに訪問することもあれば、担当コンサルタントが近くまで来てくれることもあります。(日程・場所の都合が合わなければ電話面談になります。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような企業に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのコンサルタントに意見をもらえば、考えがまとまっていき、後悔ない転職をすることができるでしょう。
担当コンサルタントとは長い付き合いとなるため、できれば拠点に足を運ぶようにしましょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件~20件ほど紹介してもらえます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な中小企業もあるでしょう。
それぞれのエージェントしか扱っていない独占求人もありますので、複数社のエージェントから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 履歴書・職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行ったりしてくれます。
最高の職務経歴書をエージェントと一緒に作り上げていきましょう。
Step 6. 紹介された求人に応募する
選考書類が完成したら、担当コンサルタントが最後に推薦文を添えて企業に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、担当コンサルタントが企業に伝えてくれます。
求人サイトを使って自力で応募すると、推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、企業への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職サイト経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は担当コンサルタントが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、担当コンサルタントが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は、担当コンサルタントが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど転職サイトであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
8.最後に
今回は、メディカル・プラネットの『どんなサービスなのか』『メリット・デメリット』について紹介しましたが、いかがでしたか?
メディカル・プラネットは、コンサルタントサービスが手厚い転職サイトですので、ご自身に合う求人が見つかるかもしれません。
しかし、「地方の求人が少ない」「拠点が多くない」といったデメリットもあります。
ですので、他の転職サイトと併用して利用することがおすすめでしょう。
介護 | |
看護師 | |
薬剤師 | |
医師 |
あなたの就職・転職活動が上手くいくことを心から祈っています。