
「25歳の今、転職すべきなのか」「25歳はどうやって転職活動をすればいいのか」など、社会に出て数年経った25歳になると転職がちらつきますよね。
結論から言うと、第二新卒はすべての年齢の中でも特に転職しやすいタイミングなので、積極的に転職を考えるべきです。
このページでは、過去に転職エージェントとして3,000人を超える方の転職をサポートしてきた筆者が、自身の経験や、実際に25歳で転職した方の声を踏まえて、転職を前向きに考えるべき理由や、どうやって一歩踏み出すべきかを解説していきます。
このページを読めば、25歳で転職すべきか少しでも考えた時に後悔のしない決断をすることができます。
1. 25歳は転職のチャンス!気軽に一歩踏み出そう
私は、幅広い年齢の方の相談に乗ってきましたが、私は多くの方に25歳こそ真剣に転職を考えるべきだと提案しています。
私がそう考えているのには理由は以下の3つがあります。
- 第二新卒”ピークの年”でチャンスがたくさんあるから
- 異職種に転職できるラストチャンスだから
- 会社に残ることにしても納得して働けるから
それぞれ、今まで転職をサポートして来た経験を踏まえて解説していきます。
1-1. 第二新卒”ピークの年”でチャンスがたくさんあるから
まず、25歳という歳は「第二新卒」として扱われます。「第二新卒」には明確な定義がなく、多くの企業は「大卒後入社3年以内」の方のことを指していて25歳の方はそれに該当するかと思います。
多くの企業で第二新卒を積極的に採用していますが、それには以下の2つの理由が挙げられます。
- 新卒よりも社会人としての基礎力がある
- 新卒のようにフレッシュで吸収が早い
新卒のようにフレッシュで長く働けて、それでいて最低限の社会人基礎力が付いているということで、多くの企業が欲しがる世代です。
25歳はその中でも有利!
第二新卒として最も多い年齢層が23~25歳ですが、その中でも25歳は以下の2つの理由から他の年齢に比べて非常に有利です。
- とりあえず3年我慢した忍耐強さを評価してもらえる
- 実績や経験をアピールしやすい
第二新卒としての転職であれば、ライバルは社会人1~3年目の人たちです。
3年続けた粘り強さや、その中で得た経験・実績をアピールできれば25歳のあなたは有利に転職を進められます。
そして新卒の頃には手の届かなかった大手企業への転職を成功させている方もたくさんいますので積極的にチャレンジしてみましょう。
Q. 高卒の25歳はどうなの?
高卒の25歳の方もこれからの活躍を期待されて、いい企業に転職できるチャンスはたくさんあります。
ただし、大卒以上でないと申し込めない求人があったり、選考ではどうしても大卒には勝てません。
卒業してからの経験が長い分、アピールできる経験が多い方もたくさんいらっしゃるかと思います。
転職活動において、基本的には大卒と意識すべきポイントは変わらないので、このページを参考に積極的にチャレンジしてみましょう。
1-2. 異職種に転職できるラストチャンスだから
25歳は異職種(営業→SEなど)に転職しやすい最後のチャンスと言われています。
25歳を過ぎても異職種に転職できている人はたくさんいますが、給料が下がってしまったり、若い人がライバルになった時に選考が難しくなります。
企業としては、職種の経験がない人を採用し育てるのであれば、給料も安く、長く働いてくれる若い人を欲しがるからです。
そのため、今の職種が少しでも合わないと考えているのであれば、積極的に転職を考えましょう。このチャンスを逃してしまうと以下の男性のように将来ずっと後悔する可能性があります。
こういったことがないように、「今の仕事が向いてないかも」「なんとなくやりたいことがある」など少しでも違う職種に興味があれば25歳の今考えてみましょう。
1-3. 会社に残ることにしても納得して働けるから
25歳の今、転職を考えておくと、もし会社に残ることにしても、この先の社会人生活にすごくプラスになります。
例として、私が以前アドバイスをしていたYさんのお話を紹介します。
Yさんは25歳になり、「なんとなく」転職活動を始めましたが、その中で以下の理由で今の会社で頑張ろうという結論になったようです。
- 他社と比べると、そこまで悪い会社じゃないと思うようになった
- 興味のあった会社の選考に落ちたことで、転職への意欲がなくなった
このように、仮に残るという決断をしても、これからのキャリアにプラスに働く可能性が高いので、転職する・しないに関わらず今のタイミングで動いて見ることにデメリットはありません。
転職活動を始めても、今の会社にバレる可能性は皆無ですので、安心してください。
1章のまとめ
この章で言いたかったのは、転職について考えたこの25歳というタイミングで、なるべく早く一歩目を踏み出そうということです。
多くの方が転職のような面倒なことを後回しにしがちですが、思い立った今動かないと「今のままでいいや」という感覚が芽生えこのままズルズルいく可能性が高いです。
特に25歳は人生最大の転職のチャンスなのでここを逃すと5年後・10年後になった時に後悔します。
特に、職種を変えたい方は1日でも早い方がいいです。
次の章で手軽で確実な「一歩目の行動」を紹介するので気軽な気持ちで踏み出してみましょう。
2. 頼れる相談相手を作るところから始めよう
25歳は未経験の領域にも、誰もが知っている大手企業にもチャレンジしやすいということで、いい意味でも、悪い意味でも選択肢がたくさんあります。
そのため、転職を考え始めてから転職活動を始めるまでには少なくとも以下のことを考え、決める必要があります。
- 転職するべきなのか、会社に残るべきなのか
- 職種は変えた方がいいか、今のままか
- 業種はどの業種が向いているのか
- どの会社を受けるべきなのか
こういったところは、明確な答えがなく、判断が難しいという方も非常に多いです。
決めるのが面倒で転職を断念してしまう人もたくさんいます。
そこで、こういったことを一人で悩まないように、また、できるだけあなたが幸せになる結論を出せるように、手軽に相談できる相談相手を作るようにしましょう。
2-1. 相談相手は詳しい人が好ましい
転職の相談相手は誰でもいいわけではなく、以下のような2つの条件を満たすような人でないときっと後悔します。
- 転職活動について詳しい
- あなたが目指す職種や業種について詳しい
転職の相談ですから、人事の方や人材会社に所属しているような転職に詳しい人でないとあまり役に立たないかもしれません。
また、転職に関してだけではなく、あなたが目指す職種や業種について詳しくなければいいアドバイスがもらえないでしょう。
そのため、まずはこの条件を満たす方に2~3人相談してみることをおすすめします。
とはいっても、身近にこんな人いない!という方も多いと思うので、そういった方向けの無料で使えるサービスを紹介します。
2-2. 転職エージェントというサービス
「転職エージェント」という完全無料で使えるサービスがあり、多くの25歳の方がこのサービスを使って転職のプロに転職の相談をしています。
転職エージェントは、よくある求人サイトとは違い、登録すると担当者がつき、その方に相談しながら転職するかどうから、どこを受けるかを一緒に決めることができます。
そもそも転職すべきなのかという軽い気持ちでサービスを利用する方がすごく多いです。
いい転職エージェントに巡り会えれば以下の銀行員だった男性のようにキャリアにすごくプラスになります。
転職エージェントは色々ありますが、「25歳」の強みを最大限に引き出す提案をしてくれるエージェントもあります。
そういったところは転職を決めた時に、25歳がキャリアアップできる求人が豊富だったり、25歳をたくさん転職成功させてきた実績や豊富なノウハウがあるので、転職への成功率がぐっと高まります。
2-3. 他にもこんなサポートをしてくれる
転職エージェントは担当者が身近な相談相手になってくれるだけでなく、もし転職を決意したときは以下のようなサポートをしてくれます。
- 履歴書・職務経歴書の作成(添削)
- 求人探し
- 求人の応募手続き
- 面接の日程調整
- 配属先の交渉
- 給与・ポジションの交渉
- 雇用契約書の確認
- 入社関連手続き
転職活動で面倒なことは全て自分の代わりに無料でやってくれて、本番面接以外で企業と直接やりとりすることはほぼありません。
今の仕事やプライベートとこれらの面倒な手続きを両立させることは非常に苦労します。そのため、手間を少しでも減らすために転職エージェントはおすすめです。
身近に頼りになる相談相手がいる!という方も求人をもらったり、手続きを代理でしてもらうために転職エージェントを使ってみるのもいいかもしれません。
こんな便利なサービスですが、完全無料で使えるので試しに使ってみることにデメリットは特にありません。ただし、きちんと仕組みを理解してから使いたい方は「転職エージェントとは|1から理解し使いこなすための全知識」を参考にしてみてください。
参考. 転職求人サイトとはどう違うの?
「リクナビNEXT」「エン転職 」など、いわゆる求人を検索する「転職求人サイト」と呼ばれるものとの一番の違いが、転職求人サイトでは相談できる担当者がつかないということです。
そのため基本的に、相談相手を探すためにも、まずは次の章で紹介しているような「転職エージェント」の中から選ぶようにしましょう。
転職を成功された多くの25歳のみなさんは転職エージェントを使っています。
3. 25歳が相談すべき転職エージェント7選
転職の第一歩は転職エージェントに相談と紹介しましたが、闇雲に登録して相談することには注意が必要です。
なぜなら転職エージェントによっては、「登録しても全然相談に乗ってくれない」「転職を決めたのに、興味のある求人を紹介してくれない」など、あなたに合わず満足できない可能性もあるためです。
なんとなく転職を考えた今相談すべきなのは以下のような転職エージェントです。
- 転職すべきかというところを親身に相談に乗ってくれる
- 転職を決めた時は手厚くサポートしてくれる
- 25歳のあなたが納得して転職できる求人をたくさん持っている
目安として、下記3項目に分けてご紹介しますので、どこに相談するか迷った場合、「全ての人におすすめ」から2~3社登録してみてください。
担当に当たり外れがあるので、2~3社登録してみて、担当者の話を軽い気持ちで聞いてみましょう。
もちろん無料で使えますし、話を聞いて「転職やめた」となっても全く問題ないのでいくつか登録してみるといいでしょう。
登録したら担当者から電話やメールで連絡がありますので、電話が来ても無視しないようにしましょう。
3-1. 全ての25歳におすすめの転職エージェント
ここでは、第二新卒の転職で実績のある大手総合転職エージェント上位5社を並べました。
まずはこの中から、良い担当者と出会えるようにいくつか登録してみましょう。
※選ぶのに迷った場合、上から25歳の転職者から評判の良い順に紹介しておりますので、順番に登録を試みてください。
登録すると翌営業日には電話が来ますので、「○○という状況なのですが、転職するべきでしょうか・・・?」といった話から気軽に相談してみましょう。
まずおすすめなのが、以下の5社です。
- リクルートエージェント|求人豊富の大手
https://r-agent.com/ - キャリアカーバー|年収600万円以上限定
https://careercarver.jp - dodaエージェント|業界最大級。20代30代なら登録必須
http://doda.jp/ - マイナビエージェント|サポート充実で満足度No.1
https://mynavi-agent.jp/ - パソナキャリア|首都圏に強くサポートが定評
http://pasonacareer.jp/
では、一つずつご紹介していきます。
リクルートエージェント|大手だが担当に差がある
リクルートエージェントは、求人数No.1の総合転職エージェントであり、コロナ禍で求人数が減っている今、必ず登録すべき1社です。
ただ、1社だけだと十分な求人数には満たないので、No.2の『dodaエージェント』をはじめとした他の転職エージェントも同時登録しておくことをおすすめします。
また、コンサルタントに一部ネガティブな口コミもありましたので(※大手なので担当差が大きい)、不安な場合は、サポートへの評判が高い『パソナキャリア』や『マイナビエージェント』を併用すると良いでしょう。
公式サイト:
https://r-agent.com/
※年収700万円以上での転職を目指すなら『キャリアカーバー(byリクルート)』がおすすめ
Point:転職エージェントは必ず3社登録しよう
コロナ禍で求人数が減っている今、たった1社の転職エージェントでは良い求人を集めることができません。
最初の登録は、少しだけ面倒かもしれませんが、可能な限りたくさん登録することが、転職成功への最初の一歩です。
例えば、総求人数No.2の『doda』、サポート満足度が高い『マイナビエージェント』など、最低でも3社登録することをおすすめします。
キャリアカーバー|年収600万円以上限定
『キャリアカーバー(by リクルート)』は国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス・エグゼクティブ向けの転職支援サービスです。
レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を自ら選んで相談をすることもできれば、レジュメを登録して好条件のスカウトも待つこともできます。
また、全求人は約60,800件と、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスです。
気になる方は、ぜひ一度登録してみることをおすすめします。
公式サイト:
https://careercarver.jp/
doda|業界最大級。20代30代なら登録必須
『dodaエージェント』は、パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する国内最大級の転職エージェントです。
提案力・求人数ともにトップレベルで、かつ「悪い口コミ」も見当たらず、担当者の当たり外れが少ないエージェントだと言われています。
首都圏の20代30代にはもちろん強く、他にも地方での転職や、高齢での転職など、他の転職エージェントで断られるような場合でも、dodaであれば案件が見つかるとの口コミが見受けられたので、『全ての人におすすめできる転職エージェント』と言えます。
dodaエージェント公式サイト:
http://doda.jp/
マイナビエージェント|サポート充実で満足度No.1
丁寧なサポートがウリの20代向け転職エージェントです。
ただ、コロナによって若年層向けの求人数が大きく減ってしまったことから、口コミ評判もネガティブな内容が増えてきています(2020年12月現在)
そのため、いま利用するならば、求人数が豊富な大手(例えば、リクルートエージェントやdodaエージェントなど)を優先したほうが賢い選択かもしれません。
公式サイト:
https://mynavi-agent.jp/
パソナキャリア|首都圏特化でサポート充実
『パソナキャリア』は、手厚いサポート・フォローに定評があり、慣れない転職に不安がある方に特におすすめです。
運営元のパソナは人材派遣領域で業界最大手の企業であり、16,000社以上と取引実績があるため、求人数も充実しています。また、年収700万円以上の非公開求人を多く取り扱う『ハイクラス向けサービス』など、サービス内容も多岐にわたります。
そしてなにより、パソナの社風自体が「利益よりも社会貢献」を重要視しているため、「親身な転職者サポート」を実現しているようで、その結果として「アンケート満足度No.2」とリクルートエージェントに次ぐ実績を誇っています。
そのため、転職活動をするのであれば、まず登録すべき転職エージェントの1社です。
公式サイト:
https://pasonacareer.jp
3-2. 自分の経歴に自信のない25歳の方におすすめのエージェント
社会人として25歳まで未経験だったり、スキルの身につく仕事ができなかった方に関しては先ほどの転職エージェントに登録しても満足いくサポートを受けられない恐れもあります。
これは、転職エージェントの仕組み上仕方のないことです。転職エージェントが無料で使えるのは転職を成功させた時に、企業から”紹介料”をもらえるからです。
つまり、転職エージェントによっては「この人経験不足だし、転職うまくいくかわからないな」と考えられてしまうと、他の人を優先するようになります。
先ほど紹介した『パソナキャリア』などは未経験でも手厚いサポートをしてくれると評判ですが、満足いく相談が受けられなかった、転職を決めてもいい求人がなかったという方におすすめなのが『ハタラクティブ』です。
ハタラクティブ
『ハタラクティブ』は、第二新卒や既卒など若年層をターゲットにした特化型転職エージェントで、第二新卒特化型としては最大手です。
1000件以上の案件に加え、キャリア相談、職務経歴書や面接対策について徹底したサポートで、書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という非常に優れた実績です。
いまの経歴に自信のない方でも、違う職種で新たに挑戦したい、これから正社員に挑戦してみたいとお考えの第二新卒の方には非常におすすめできるエージェントです。
ただし、案件の質については高いとは言えないため、人気企業に転職したい!という意思を少しでも持って入れば、『マイナビエージェント』、『doda』や『パソナキャリア』といった別のエージェントと併用することをおすすめします。
※求人エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県、カウンセリングは渋谷・立川あるいは電話での実施です。
ハタラクティブ
3-3. 自分の経歴に自信がある25歳におすすめの転職エージェント
25歳までで残した実績が抜群、スキルには自信がある、今の会社の名前は転職でも使えそうなど、キャリアに自信のある25歳の方は、今まで紹介したエージェントに加え、「ハイキャリア専門」の転職エージェントにも登録して担当とつながっておきましょう。
ここまでのような「全ての人におすすめのエージェント」だと、あなたのキャリアを活かせる求人がない可能性もあるからです。
そして、25歳のハイキャリア人材すべての方に最もおすすめなのが、『JAC Recruitment』です。
JAC Recruitment
『JAC Recruitment』は、外資系・国内企業のグローバルポジションについては国内実績No.1で、イギリスや中国など世界に8拠点を持ちます。
面談も非常に丁寧で、キャリアの棚卸、キャリアプラン相談、レジュメ添削、面接対策まで全て無料で提供してくれて、相談をするだけで考えがまとまり、大いに役に立ちます。
新卒のときに内定をもらえなかったような大手企業の第二新卒案件も数多くチャンスがあることでしょう。
非常におすすめの転職エージェントですが、もともとハイキャリア向けのエージェントですから、第二新卒の場合はよほどのスキルや経歴がないと良い案件は紹介してもらえません。
現時点で転職後即戦力になる自信があって、意欲の高い方にはおすすめです。
JAC Recruitment公式ページ
また、25歳でIT・Web業界志望のハイキャリア人材におすすめなのが、『レバテックキャリア』です。
レバテックキャリア
『レバテックキャリア』は、IT・Webに特化した転職エージェントで、一般的な人材紹介会社としての知名度は低いかもしませんが、IT業界の転職では大手です。
特徴としては、元々システムの受注から始まった会社なので社内のコンサルタントも技術的な知識も豊富ということです。
さらに、その知識豊富なコンサルタントが、人事だけでなく現場プロジェクトマネージャーと欲しい人材をしっかりと共有しているため、質の高い求人が高いです。
特に首都圏、関西、福岡に強いので、これらの地域在住の方は登録するといいサポートが受けれるでしょう。
レバテックキャリア公式ページ
4. 25歳の転職でよくあるQ&A7選
ここで、25歳の方からよくある以下の7つの質問へ答えていきたいと思います。
- 25歳であれば未経験・無資格でも転職できますか?
- 自分の市場価値を知りたいです
- 25歳の女性は転職しやすいの?
- 25歳はどんな理由で転職してるの?
- アピールできるスキルや経験がありません
- 25歳の面接はどうやって乗り切ればいい?
- 数年しか働いていない会社、退職の流れがわかりません
4-1. 25歳であれば未経験・無資格でも転職できますか?
先ほど申し上げた通り25歳であれば一部の業界を除いて未経験で資格がなくても転職が十分狙えます。
未経験での転職は以下の3パターンに当てはまるかと思いますが、25歳はどのパターンであっても狙うことができます。
- 別の業種・別の職種への転職
- 同じ業種・別の職種への転職
- 別の業種・同じ職種への転職
AやBはスキルなどを活かしにくく難易度が高いので、この25歳というチャンスを逃したら、転職のチャンスがなくなるか、できたとしても条件を大幅に下げることになる可能性があります。
そのため、未経験分野に興味がある方はなるべく早く転職エージェントに相談するようにしましょう。
未経験の転職は1日遅れれば遅れるほど不利になっていきます。
4-2. 自分の市場価値を知りたいです
市場価値は会社の中ではなく、きちんと世間の26歳と比較しなければ正確には測れません。
そこで、自分を客観的に、適切に評価したいときに役に立つ『MIIDAS』というアプリもありますが、少し高く出すぎてしまう傾向があるので、正確なのは天職エージェントに確認することです。
3社以上のエージェントに話を聞けば、何と無くどのくらいの年収を目指せるのか、どんな領域を目指せるのか見えてくるはずです。
4-3. 25歳の女性は転職しやすいの?
女性の場合も男性と同様、25歳での転職はしやすいと言われています。
女性の場合は、プライベートも重視して、それが転職のきっかけになった方も多くいらっしゃいますが、スタンスとして「転職後はきちんと会社に貢献したい」という思いを選考時は強くアピールしましょう。
未経験の職種に興味がある場合は25歳で転職を!
女性であっても20代後半以降は即戦力であることが求められます。
未経験の方はどんどん不利になっていくため、未経験の職種に転職したい場合は25歳のこのチャンスを逃さないように転職活動を始めましょう。
仕事へのやる気をアピールしよう!
面接ではあまりプライベートなことは聞かれませんが、企業側は「あなたが結婚してやめてしまうのではないか」「育児と仕事を両立できるのか」などの不安が付きまといます。
そこで採用者のそういった不安を取り除けるように、結婚・出産後も働く意思があることなどを書類や面接などでさりげなくアピールできると望ましいです。
この時、転職エージェントを活用し、あなたのやる気をエージェントからも企業側に伝えてもらえると大きく有利になるため、転職エージェントを積極的に活用しましょう。
25歳の女性からの評価が特に高かったのが『パソナキャリア』ですのでどこに相談すべきか迷った場合は『パソナキャリア』に相談しましょう。
4-4. 25歳はどんな理由で転職してるの?
dodaの実施したアンケートでは、20代の転職理由は以下のようなランキングになりました。こちらはあくまでも20代へのアンケートですが、多くの25歳と対話して来た経験から、25歳の退職理由も以下のような傾向でした。
転職理由 | 割合 |
1位. ほかにやりたい仕事がある | 13.8% |
2位. 給与に不満がある | 8.0% |
3位. 会社の将来性が不安 | 7.3% |
4位. 残業が多い/休日が少ない | 7.3% |
5位. 専門知識・技術力を習得したい | 4.7% |
出典:doda
以上のように、会社や仕事への不満で辞めるケースが非常に多いです。
ただし、転職を成功するための秘訣として、たとえ職場や仕事への不満で辞めたくなっても、不満ではなく、未来への希望を転職理由にできると、印象が良くなります。
例えば、以下のような理由です。
- 〇〇なスキルを身につけ、自分をさらに成長させたい
- 〇〇の業務であれば私の強みが大きく活かせると考えた
上記のような転職理由がうまく作れない方は、転職エージェントに思いをぶつけてみましょう。あなたに合わせた退職理由を一緒に考えてくれるはずです。
4-5. アピールできるスキルや経験がありません
25歳ですと専門スキルが身についていない方も多いと思いますので、「ポータブルスキル」をアピールできるようにしましょう。
一般的に転職で求められるスキルには「専門スキル」と「ポータブルスキル(汎用スキル)」の2種類があります。
どんなスキル? | 例えば? | |
専門スキル | 一定の仕事に深く活かせる能力 |
|
ポータブルスキル(汎用スキル) | どんな仕事にでも活かせる能力 |
|
25歳での転職活動では、専門スキルがなくてもポータブルスキルを評価してくれる企業は非常にたくさんあります。
特に未経験の業種を受ける方や非正社員から正社員への転職を目指す方など、専門スキルに自信がない方は、ポータブルスキルという観点で、自分のできる事を整理してみましょう。
ポータブルスキルの選び方には要注意
ここでありがちなミスが業界や職種に求められないポータブルスキルをアピールしてしまう事です。
その中で、求人要項などの「求める人物像」の欄にはどんなスキルを持った人が好ましいか書かれているケースが多いため、そこを企業選びや書類作成の参考にしましょう。
迷ったら転職エージェントに相談しよう
アピールできるスキルや経験が思い浮かばず、悩んだ時は気軽にそのことを転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントにとってもあなたの成功はプラスになるので、遠慮せずに相談しましょうね。
4-6. 25歳の面接はどうやって乗り切ればいい?
新卒の学生ではなく、高いスキルを身につけた中堅社員でもない、「25歳」だからこそ採用担当の方が面接で重視する傾向が強いのが、以下の3つのポイントです。
- 熱意や意欲はあるのか
- 経験を踏まえて志望しているのか
- 社会人としての基礎はできているか
以上のポイントをしっかりと意識して面接に臨むことが面接の通過率を大きく左右するポイントです。
熱意や意欲はあるのか
第二新卒の選考ではポテンシャルが他の年齢層にはないくらい高い比重で評価の対象になります。
そのため、仕事や自己成長への熱意・意欲をしっかりアピールすることが大切です。以下のようなポイントに気をつければ、面接官は熱意や意欲を感じ取ってくれます。
- きちんと受ける会社を調べて面接に臨む
- 面接の中で質問を求められたらその会社に合わせた質問をする
- なるべくハキハキ話す
以上のようなポイントを意識して、意欲を見せましょう。
特に、面接まで進んだ企業に関しては、業界研究はもちろん、会社のホームページを隅から隅までチェックした上で、その会社でなくてはダメな理由をきちんと語れれば熱意を見せられます。
経験を踏まえて志望しているのか
第二新卒では熱意や意欲も大切ですが、ある意味中途である以上「今までの業務経験」を踏まえて語ることができるかも大切なポイントです。
熱意や意欲だけで語ってしまうと新卒採用を目指す学生と同じレベルになってしまいます。
例えば、同じ志望動機でも、社会人としての挫折経験や苦労を踏まえて語った方が重みが増します。そのため、きちんと過去を踏まえた未来の話をできるように準備しましょう。
社会人としての基礎はできているか
企業があえて新卒ではなく第二新卒の25歳の方を採用するのは「社会人としての基礎力」ができていることが大きな理由の一つです。
そのため、どんなに経験やスキルに自信がなくても「社会人としての基礎力(=ビジネスマナー)」は見せられるようにしましょう。
選考の中でも以下のようなシーンで社会人としてのマナーができていないと悟られてしまうと選考の通過率は一気に低下します。
- 受付や控室での立ち振る舞い・・・言葉遣いや姿勢は悪くないか、スマホをいじっていないか
- 入室時や退室時の態度・・・・・・すぐに顧客先に行かせても恥ずかしくないマナーか
- 面接での言葉遣い・・・・・・・・友人と話すような口調になっていないか
転職活動では、以上のようないわゆる基本的なビジネスマナーを見られるシーンでもあります。最高にマッチした転職先があっても上記のような些細なポイントで落ちてしまわぬように注意しましょう。
面接対策がバッチリな転職エージェントを!
転職エージェントの中には、面接対策をサポートしてくれ、模擬面接まで行ってくれる転職エージェントも存在します。
25歳の方は初めての転職の方もいるでしょうから、第一志望の転職先の前に必ずこういった模擬面接を受けるようにしましょう。
先ほど紹介した転職エージェントの中でも『doda』の模擬面接が良かったという方が多かったので、面接が不安な方は『doda』に相談するようにしましょう。
4-7. 数年しか働いていない会社、退職の方法がわかりません
退職のタイミングになった時も転職エージェントは助けてくれます。何をすべきなのか、どうやって退職交渉をすべきなのかまで相談すればアドバイスをくれます。
そのため、基本的には転職エージェントに頼ればいいですが、25歳にありがちな退職の失敗事例を紹介するので気を付けましょう。
内定が出るまでに退職してしまった
退職後の就職活動は、収入がないことが多く、貯金の少ない25歳は厳しい生活を強いられる場合があります。
しかし、金銭的余裕がなくなると生活が苦しくなり、精神的にも追いつめられることも。その結果、「どこでもいいから早く就職先を決めなければ」という焦りが生まれ、転職に失敗してしまう可能性が高くなります。
金銭面、そして精神面に余裕のもって就職活動を行うことは、希望の転職先を見つけるための見えない必須条件の一つです。転職を成功させるためにも、できるだけ転職先を見つけてから、退職することをおすすめします。
上司より先に中のいい同期に話してしまった
どんなに親しい同期でも、直属の上司よりも先に退職のことを話すとバレてしまい、角が立ってしまいます。跡を濁さないためにも、必ず社内で最初に相談するのは上司にしましょう。
特に退職が決定していない「転職活動中」などにボロっと話してしまうと以下の25歳の方のように取り返しのつかないことになってしまいます。
25歳、入社4年目を迎える男性です。
現在、在職中でありながら転職を考えているのですが、大きな懸念事項があります。
転職は1年以上前から考えていたのですが、
つい仲の良い同期に、「自分は来年度に転職を狙う」という事を話してしまっていたのです。
その話が支店長にバレてしまい、、
ごまかし切れず、その支店長も自分の部下が最近多数辞めている事から、これ以上自分の部下に辞められると困る。という事で、
人事部に私を飛ばす様に申し出られ、(その時の建前の理由は転職云々ではないと思います)
結果的に関連会社へ在籍出向となりました。
出典:Yahoo知恵袋
こういったことがないように、退職を固く決意した時に初めて上司に伝えるようにしましょう。
具体的に転職先が決まったら転職エージェントに相談するのがベストですが、自分でもマナーを知っておきたいという方は「退職の切り出し方で失敗しないための全ポイント」に目を通しておくといいでしょう。
5. さいごに
25歳で転職を考える方に向けて、転職エージェントの経験から後悔しないポイントを紹介してきましたが、いかがでしたか?
25歳は転職の大きなチャンスで、特に職種を変える場合などはこのチャンスを逃すと状況はどんどん悪くなるので早めに行動すべきです。
後悔しないための最初の第一歩目は転職エージェントに登録することですが、25歳の方におすすめの転職エージェントは以下の6つです。
全ての25歳におすすめ
- リクルートエージェント|求人豊富の大手
https://r-agent.com/ - キャリアカーバー|年収600万円以上限定
https://careercarver.jp - dodaエージェント|業界最大級。20代30代なら登録必須
http://doda.jp/ - マイナビエージェント|サポート充実で満足度No.1
https://mynavi-agent.jp/ - パソナキャリア|首都圏に強くサポートが定評
http://pasonacareer.jp/
自分の経歴に自信のない25歳におすすめ
- ハタラクティブ・・・https://hataractive.jp/
自分の経歴にある程度の自信がある25歳におすすめ
- JAC Recruitment・・・https://www.jac-recruitment.jp/
- レバテックキャリア・・・https://career.levtech.jp/
まずは登録し、担当者からの連絡が来たら気軽に相談してみましょう。あなたの転職が成功することを心から祈っています。