
調剤薬局の薬剤師として働くにあたって、「正直、年収はどのくらいなの?」と悩んでいませんか?
薬剤師の働き口には調剤薬局・病院・ドラッグストアなどがありますが年収は様々ですし、働く調剤薬局によっても年収は変わります。また、実は年収をアップさせるための簡単な方法も存在します。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの薬剤師転職をアドバイスしてきた知見と経験をもとに、調剤薬局の年収についてご紹介します。
このページを読めば、調剤薬局での薬剤師の働き方と年収について理解ができ、「本当に調剤薬局で働くべきか」「年収を求めるならどのような就職・転職活動をすればいいか」がわかるでしょう。
1. 薬剤師の年収ランキング
薬剤師の年収は平均553万円と言われていますが、調剤薬局薬剤師の年収はどの程度だと思いますか?
薬剤師の就職先として最もポピュラーで、多くの薬剤師が働いている調剤薬局ですが、結論から申し上げると「調剤薬局薬剤師の年収は、他の薬剤師と比べると低い」のが現状です。
初任給は悪くありませんが、その後の年収伸びが見込まれず、金銭的メリットを重要視される人は、調剤薬局以外への転職を検討されると良いでしょう。
初任給 | 初年収 | その後の年収 | |
調剤薬局 | 22〜30万円 | 350〜400万円 | 450〜700万円 |
ドラッグストア | 25〜35万円 | 350〜450万円 | 500〜800万円 |
病院 | 20〜25万円 | 300〜350万円 | 400〜650万円 |
製薬企業 | 22万円前後 | 300万円前後 | 600〜1200万円 |
1-1. 初任給の違い
薬剤師の初任給は、「ドラッグストア>調剤薬局>製薬企業>病院」の順になっています。ドラッグストアの年収は、調剤薬局に比べて「薬剤師手当」が月5〜10万円程度支給されるため、割高となっています。
調剤薬局薬剤師としての初任給は低くなく、大学を卒業した新社会人にとっては、金銭面だと悪く無い勤め先だと感じられると思います。
関連記事:【2021最新版】薬剤師年収ランキング|職場・企業・都道府県別に徹底比較
1-2. その後の年収の違い
薬剤師の年収は、「製薬企業>ドラッグストア>調剤薬局>病院」の順になっています。製薬企業は他一般業界と比べても年種が高い事で有名で、長くキャリアを積んだり外資企業に転職したりすると、破格の年収を得る事も可能です。
調剤薬局薬剤師としての年収は、新卒入社時点から大きな上昇は見込めません。特に管理薬剤師などの役職に付くことがなければ、残念ながら、ほぼ新卒入社と変わらないような年収が続く状況が続いています。
1-3. 薬剤師の年収をもっと詳しく知りたい方は…
参考サイト | |
調剤薬局 | 調剤薬局薬剤師の年収と年収アップのコツ2選 |
ドラッグストア | ドラッグストア薬剤師の年収と年収アップの全ノウハウ |
病院 | 病院薬剤師の年収と年収アップのコツ2選 |
派遣 | 派遣薬剤師の年収と高派遣求人を探すための全知識 |
薬剤師全般 | 薬剤師の年収と年収アップの全ノウハウ |
を参考にしてください。
2. 調剤薬局薬剤師の年収が低い理由は「離職率が低いから」
このように、調剤薬局薬剤師の年収は、初任給こそある程度見込めるものの、その後のキャリアでは低く留まってしまう状況にあります。では、なぜ調剤薬局薬剤師の年収は低いのでしょうか?
結論から申し上げますと、「調剤薬局薬剤師の離職率が低い」事が一番の理由です。離職率が低いと年収を上げて離職を防いだり、新たに転職採用したりする必要が無くなってしまうのです。
調剤薬局薬剤師の離職率が低い理由
- 働きやすい環境
- 転勤・異動・復職が容易
- 薬剤師自身の安定志向
2-1. 「働きやすい環境」
一つ目の理由は、働きやすい環境です。
もちろん調剤薬局によりますが、門前薬局であれば完全週休2日制、残業ナシも珍しくありません。
調剤薬局は特に女性薬剤師から人気ですので、育児休暇や産休・育休などの福利厚生は極めて充実しています。
女性薬剤師の定着率を高めようと「生理休暇」といった様々な福利厚生をつける調剤薬局も増えました。
ある程度の期間働く事で、勤続手当を支給する調剤薬局もあります。
子育てママ薬剤師が長く働くには、最適な職業と言えるかもしれません。
2-2. 「転勤・異動・復職が容易」
二つ目の理由は、転勤・異動・復職が容易です。
ある程度の規模の調剤薬局であれば、薬剤師の希望する場所での仕事ができるように便宜を図ってくれるようです。
特に既婚女性で働いている方は、旦那の転勤で仕事を辞めざるを得ないケースがありますが、店舗異動しやすいように制度を整えている調剤薬局がほとんどです。
この制度があるので、例えば結婚や家の事情だけでなく「狭い人間関係に疲れてしまった」「嫌な同僚や上司がいる」といったケースでも、辞める事なく別の地域や店舗に異動する事ができ、結果的に離職率が下がるのです。
2-3. 「薬剤師自身の安定志向」
三つ目の理由は、薬剤師自身の安定志向です。
例えば、先生・医者・弁護士・看護師といった「資格を必要とする仕事」に就職する人は、安定志向が強いと言われています。
資格を持たないと仕事ができないため、全員とは言いませんが「長く安定的に働ける」事をメリットとして勉強・就職するケースが大半です。
調剤薬局の薬剤師は、上記理由も相まって「特に安定志向が強い人」が多く就職しています。
製薬会社や病院薬剤師といった激務な一方でやりがいに溢れる職場でなく、年収が多少低くとしても「働きやすい環境」「転勤・異動が容易」である調剤薬局を選ぶ薬剤師が多いのです。
上記のような構造上、調剤薬局での薬剤師年収が他職種と比べて低く止まる事はビジネスの構造上仕方なく、また今後も続くといって間違いないでしょう。
3. 規模別、調剤薬局の年収は?
次に、調剤薬局薬剤師の年収を、もう少し詳しく見ていきましょう。3章では、大手調剤薬局の年収についてご説明します。
3-1. 大手調剤薬局の年収は?
一般的に、製薬会社やメーカーなど多くの業界では、従業員数が多くなればなるほど年収が高くなる傾向にあります。これは大手企業の方が「業績が良い」「より優秀な人材を採用したいニーズがある」ので、高い年収を支払ってでも優秀な中途採用者を採用したいというニーズがあるからです。
一方で、調剤薬局業界では傾向が違い、「中小企業の方が年収が高い」という状況にあります。この傾向はとても稀なケースで、調剤薬局業界の特殊性を表していると言えるでしょう。
3-2. 大手調剤薬局が中小に比べて年収が低い理由2選
「中小調剤薬局の経営状態が良い」
調剤薬局は他業界と比較して、極めて中小企業が多い事で有名です。
薬局数はコンビニより多いと言われている一方で、ほぼ4社が独占しているコンビニ業界と違い、調剤薬局業界は多くの中小企業が頑張っています。
中小の調剤薬局でも十分な経営状態を続けていける証拠と言えるでしょう。
ただ、近年調剤薬局でもM&Aによる大型化・寡占化が進んでおり、経営状態の芳しくない中小調剤薬局が淘汰されていく時代を迎えるかもしれません。
「大手調剤薬局は、薬剤師採用で質よりも数を求めている」
2つ目の理由は「質よりも数」を求める大手調剤薬局の採用姿勢です。
上記の通り大企業は、より優秀な人材を採用したいニーズがある事が一般的ですが、調剤薬局では店舗に配属するために絶対的な薬剤師の数が必要であり、「優秀な薬剤師を採用するより、多数の薬剤師を採用する」事を重視しています。
結果的に、「年収がある程度低くても大手で勤めたい」という薬剤師が転職する事になり、年収が低く抑えられているのです。
関連記事:調剤薬局への転職
- 薬剤師必見!調剤薬局への転職で絶対後悔しないための全知識
- 薬局薬剤師の仕事内容は?やりがいや勤めるメリット・デメリットとともに解説
- ひと目で分かる調剤薬局薬剤師の年収と年収アップのコツ
- 薬局転職希望者のための正しい志望動機の書き方3ステップ
職場選び
4. 地域別、調剤薬局の年収は?
4章では、地域別調剤薬局の年収についてご説明します。
4-1. 都市部調剤薬局の年収は?
1位:静岡県 660万円
2位:群馬県 613万円
3位:広島県・山口県 609万円
5位:熊本県 600万円
※参考:薬キャリPlus
一般的に多くの業界では、都市部になればなるほど年収が上がる傾向にあります。
実際に厚生労働省が出している県別平均年収は「東京都」「神奈川県」「愛知県」「京都府」「大阪府」の順になっています。
これは都市部企業の方が「仕事が多く人材難である」「物価が高く賃金も高くならざるを得ない」事が影響しています。
一方で、調剤薬局業界では傾向が違い、「地方の方が年収が高い」という状況にあります。
この傾向はとても稀なケースで、調剤薬局業界の特殊性を表していると言えるでしょう。
4-2. 都市部調剤薬局の年収が低い理由2選
「地方の高齢化が進んでいる」
1つ目の理由は「地方の高齢化」です。日本全体で高齢化が進んでいますが特に地方では進んでおり、結果として医療産業が拡大に従って調剤薬局の数も増えています。
一方、若手人口は減る一方で薬剤師自体の数も多くありません。
結果として調剤薬局と薬剤師の間に需給ギャップが生まれ、地方では年収を高く設定して薬剤師を採用するのです。
「薬学部のある大学が多い」
2つ目の理由は「薬学部のある大学数」です。薬学部の開設には、国の厳しい許可と研究機関・研究所の設立が必要で、ある程度の資金がある大学でないと開設できません。
地方私立大学は「文系学部」のみを開設するところも多く、薬学部のある大学は都市部に集中しています。
結果、都市部に勤める薬剤師が多く輩出される事になり、需給バランスから都市部の調剤薬局年収が抑えられる傾向にあるのです。
5. 調剤薬局薬剤師の年収の上げ方
それでは、調剤薬局薬剤師として年収をあげるには、どんな方法があるのでしょうか?以下、2点の方法を検討する事をおすすめします。
4-1. 地方で少規模な「穴場」調剤薬局を探す
「管理薬剤師になるのが待てない」「今すぐ年収をあげたい!」と感じる人におすすめなコースが、地方×小規模で年収のよい「穴場」調剤薬局を探す事です。3・4章で申し上げた通り、「大手・都市部」調剤薬局では年収が低く抑えられる傾向にありますが、その逆をいく選択を考えましょう。つまり、「地方」×「小規模」という不人気な調剤薬局を探すのです。
年収が高い調剤薬局の傾向
- 3大都市圏以外の地方
- 薬学部のある大学が近くにない
- 小規模 店舗数は5店舗以下
薬局業界はM&Aなどで統廃合が進んでいるとはいえ、老人人口が増える一方の日本において医療は成長産業だと言われています。
小規模調剤薬局と言えども、10年程度での大幅なリストラは考え難いでしょう。
逆に大手調剤薬局と合併する事があれば、同年収で大手調剤薬局に勤める事になるかもしれません。
ただし、中小調剤薬局のデメリットは「店舗異動ができない」点にあります。
「人間関係がよくない」「旦那の都合で転勤になった」などで転職せざるを得ないケースも出てくるでしょう。
基本的に薬剤師は売り手市場で転職しやすいので、しっかり転職サイトなどを活用しながら次の職場を探すようにしてくださいね。
4-2. 「管理薬剤師」などの役職経験を経た後に転職する
二つ目の方法は、「管理薬剤師」などの役職経験を得た後に転職するという正攻法です。
3章で、大手調剤薬局は「質よりも数重視な」年収を抑えた採用をするとお伝えしましたが、あくまでもヒラとしての薬剤師に当てはまる傾向です。
「管理薬剤師」などの役職経験を経た薬剤師はしっかりと優遇され、高待遇で採用されるケースも散見されます。
もし、この記事をご覧になっている薬剤師の方が「ヒラ薬剤師」であれば、一刻も早く管理薬剤師としての役割を任せてもらえるように頑張りましょう。
一度、管理薬剤師としての経験を積んだ後に転職すれば、グッと好待遇での薬剤師キャリアを積む事ができますよ。
次の章で、おすすめの転職サイトを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:薬剤師年収アップのノウハウ
年収アップ
年収を知る
6. 薬剤師転職の際におすすめの転職サイト
前章でもお伝えした通り、管理薬剤師として経験を積んだ後に転職すれば、好待遇の薬剤師キャリアを歩むことができます。
転職を考えている際は、以下の転職サイトを利用してみましょう。
求人数・質 | 提案力 | サポート力 | |
薬キャリ | ◎ 4.1 | ◎ 4.3 | ◎ 4.1 |
マイナビ薬剤師 | ◎ 4.2 | ◎ 4.2 | ○ 3.7 |
ファルマスタッフ | ○ 3.9 | ○ 3.8 | ◎ 4.1 |
ファーマキャリア | ◎ 4.2 | △ 3.4 | ◎ 4.1 |
◎ 4.2 | ○ 3.9 | △ 3.4 |
では、順にご説明していきます。
薬キャリ|求人数が多く、交渉力が強い転職エージェント
『薬キャリ』は、総合満足度No1の薬剤師転職サイトです。
運営会社のエムスリーキャリアは、15年以上前から医療業界に特化したビジネスを行っていることもあり、サポート力や薬剤師転職ノウハウには信頼があります。
また、病院や医療施設などに強いコネクションを築いており、人気の高い転職先である調剤薬局や病院の求人数は業界1位、調剤薬局では業界3位と、他サービスを圧倒する求人数・質を誇ります。
業種・年齢・地域問わず、転職を考えるすべての薬剤師におすすめです。
公式サイト:
https://agent.m3career.com/
当サイトでは薬キャリのコンサルタントにインタビューを行いました!
薬キャリの強みやコロナ禍における薬剤師の転職事情をお話いただいたので、転職を検討している方はぜひご覧ください。
こちらをタップ ▼
薬剤師の人生を照らす転職を――薬剤師満足度No1『薬キャリ』のコンサルタントによる「求職者ファースト」の転職支援とは
マイナビ薬剤師|豊富な求人数と面談の安定感
『マイナビ薬剤師』は、転職業界大手のマイナビグループが運営する薬剤師専門の転職サイトです。
マイナビグループの知名度と営業力を活かして全国の求人情報を網羅しており、6万3,000件以上の求人を掲載しています。
また、転職サポート力に定評があり、応募者との「面談」に力を入れているという点も特徴的です。
親身にアドバイスをしてくれるため、はじめての方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
全国の主要都市に支店を持っており、地方在住の薬剤師の方にもおすすめです。
公式サイト:
→https://pharma.mynavi.jp/
ファーマキャリア|希望に沿った好条件求人を提案
『ファーマキャリア』は、オーダーメイド求人が魅力の転職サイトです。あなたの希望に合わせた好条件求人を、キャリアコンサルタントが厳選して提案してくれます。
求人の数よりも質を重視したい方におすすめです。
また、優秀なキャリアコンサルタントが担当してくれる点も特徴的です。
一人ひとりがより満足のいく転職を実現するために、非常に親身なサポートを実施しています。
公式サイト:
→https://pharmacareer.jp
ファルマスタッフ|薬剤師求人No.1 日本調剤グループ
『ファルマスタッフ』は、大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営する薬剤師転職支援サービスです。
調剤薬局の求人は、数・量ともに業界トップクラスであるため、薬局への転職を検討している方は、登録必須の転職サイトと言えるでしょう。
また、派遣求人の数を業界で最も多く保有している点も特徴です。
さらに、20年以上にわたる転職支援実績があり、蓄積されたノウハウを得られる点も大きな魅力であると言えます。
薬剤師転職では、どういった点をアピールすればよいのか、調剤薬局への転職を成功させるにはどのように準備しておけば良いのか、など具体的な方法を知ることができるでしょう。
公式サイト:
→https://www.38-8931.com/
リクナビ薬剤師|優秀なコンサルタント・ドラッグストア求人1位
『リクナビ薬剤師』は、人材紹介最大手のリクルートが運営する薬剤師を専門に扱ったサイトです。
サービスの規模も大きく、数多くの転職実績があります。
ドラッグストアの求人や、高収入の求人が多い点も特徴です。
また「日本一の人材紹介会社」としてのノウハウが豊富であり、特に優秀なコンサルタントがいるという点も大きな強みです。
公式サイト:
→https://rikunabi-yakuzaishi.jp/
さいごに
調剤薬局薬剤師の年収について、コツやノウハウをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
お伝えした通り、調剤薬局は初任給こそ高いものの、その後の昇給が見込めず生涯年収は低く抑えられています。
年収を上げるポイントは「管理薬剤師などの役職経験を経た後に転職する」「地方で小規模な穴場調剤薬局を探す」の2点です。
これだけで調剤薬局薬剤師としての年収をアップさせる事ができます。ぜひ、転職成功に向けてトライしてみる事をおすすめします!
以下におすすめのエージェントを再掲しておくので、2~3社ほど登録して、相談だけでもしてみることをおすすめします。
- 薬キャリ
…薬剤師の総合満足度No1の転職サイト - マイナビ薬剤師
…親身なサポート体制と求人の多さが高評価 - ファルマスタッフ
…調剤薬局と派遣求人の数は業界トップクラス - ファーマキャリア
…オーダーメイド求人で希望にぴったりの職場が見つかる - リクナビ薬剤師
…優秀なアドバイザーが転職活動を全面サポート
上位3サイト(『薬キャリ』、『マイナビ薬剤師』、『ファルマスタッフ』)は薬剤師向けのサポートが特に手厚いという評価を受けているため、すべて登録しておくと、転職成功に大きく近づくでしょう。
なお、それぞれのサイトの利用者からの評判を知りたい方は、以下を参考にしてください。
※薬剤師が転職するときの注意点
薬剤師は転職率が高く、「年収アップ」などの理由で転職する人が多い業界ですが、口コミの通り、職場雰囲気の悪さや長時間労働に後悔するケースが多いのも事実です。
薬剤師の転職で失敗しない!体験談と転職ノウハウの全てを見て、後悔しない転職を実現してください。
特に初めて転職する人は、職場雰囲気のヒアリングや面接対策などのため、転職エージェントを活用することをお勧めします。
薬剤師のための転職エージェント全知識|1から理解し徹底活用!を参考にすると良いでしょう。
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。