キャリアアップ

どのシーンでも活用できる第一印象を劇的に向上させる方法

第一印象

就職や営業などのビジネスシーン、合コンやお見合いパーティなどの出会いのシーン、引っ越しや進学などで新たな環境がはじまる際のコミュニケーションのシーン、など様々なシーンで「第一印象を良くしたい」と思っていませんか?

実際に第一印象というのは非常に重要で、最初についた印象を覆すには2時間も必要という研究結果も出ています。

ただし、ポイントを押さえれば、簡単に第一印象は良くすることができます。

このページでは、「なぜ第一印象が大切なのか」、「どうすれば第一印象がよくなるのか」ということを、様々な本を参考に効果があったと判断した情報だけを、具体的な手順とともにご紹介します。

続きを読む

保健師におすすめの副業を紹介!探し方のコツを押さえて収入アップを目指そう

「保健師にできる副業って何だろう」
「職場の人にバレずに副業したい」

と考えていませんか。

保健師の約70%は行政保健師(公務員)として働いていますが、公務員の副業は原則禁止です。

しかし、営利目的でない活動であるなど、所定の条件を満たすことで取り組める一部の副業も存在します。

また、その他の保健師の方は、保有している看護師資格などを活かすことで、短時間で効率よく稼ぐこともできるでしょう。

この記事では、転職コンサルタントとして数多くの保健師を支援してきた私が、「保健師におすすめの副業」「副業を始める前に知っておくべき知識」について解説します。

続きを読む

【2023年最新】日本の年収の中央値は?年齢・雇用形態・業種別でも解説

  • 「日本の年収の中央値はどれくらいだろう?」
  • 「自分の年収は中央値を超えているのかな?」

と気になっていませんか?

結論から言いますと、日本全体の平均年収が443万円(国税庁:民間給与実態統計調査,)であるのに対して、日本全体の年収の中央値は366万円程です。

男女別にみると、男性が約418万円、女性が約334万円です。[中央値は次のデータを参照(国税庁:民間給与実態統計調査,2021.厚生労働省:令和3年賃金構造基本統計調査,2021.)年収の中央値は、月収の中央値×12に給与階級別平均賞与を足して計算。]

ただし、年代や雇用形態、業種によって年収の中央値は大きく変動します。

そこでこの記事では、年代・性別・雇用形態・業種別の日本の年収の中央値を紹介し、また後半では年収を増やすためのポイントについて解説していきます。
続きを読む

54歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

54歳 年収

  • 54歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、54歳の平均年収は638万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

54歳の平均年収 638万円
54歳男性
54歳女性
701万円
434万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
731万円
427万円
441万円
正規雇用
非正規雇用
570万円
291万円
大企業
中企業
小企業
642万円
496万円
431万円

※学歴・雇用形態・企業規模は50代前半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、54歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

34歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

34歳 平均年収

  • 34歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、34歳の平均年収は448万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

34歳の平均年収 448万円
34歳男性
34歳女性
488万円
380万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
437万円
360万円
342万円
正規雇用
非正規雇用
403万円
292万円
大企業
中企業
小企業
428万円
375万円
353万円

※学歴・雇用形態・企業規模は30代前半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、34歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

【2024年最新】20代薬剤師の平均年収は?男女別の違い&年収を増やす4つのコツ

  • 「20代薬剤師の年収はどれくらい?」
  • 「年収を増やすにはどうすればいい?」

と考えている方も多いと思います。

厚生労働省の調査によると、20代薬剤師の年収は、男性が496万円で、女性が464万円でした。

これは、他の職種に比べて高い傾向にありますが、就業先や雇用形態によって異なります。

そこで本記事では、厚生労働省など公的機関が調査したデータをもとに「20代薬剤師の年収」について解説します。

続きを読む

6つのアイデア発想法|明日からアイデアマンとして大活躍!

アイデア 発想法

新規事業開発や新商品開発のブレスト会議や、普段からのアイデア出しの段階において先輩や同期をみて「なんであの人はあんなにアイデアを出せるんだ?」「自分ではそんなにいくつも思いつかないのに」と思うことはありませんか?

実はアイデアを出すのが得意な人の多くは、アイデア抽出をする為のフレームワークに沿って頭の中で考えており、普段から常にアイデアを整理する癖を持っているのです。

そこで、そんな彼らが利用している代表的なアイデア発想法6つのフレームワークを、実際に皆さんにも使えるように、具体例を交えてご紹介します。

続きを読む

看護師がダブルワークするなら?知っておきたい5つの注意点とおすすめの働き方4パターン

看護師 ダブルワーク

「ダブルワークに興味がある」「始めたいけど、職場にばれたらどうしよう」と考えていませんか?

ダブルワークをしている看護師さんは多く、上手くシフトを調整できれば、二つの職場で適宜気分を切り替えながら、収入アップを目指せます。

ただしその場合は、確定申告や扶養などお金のことをきちんと理解しておく必要があります。

この記事では、元看護師で転職経験のある私が、ダブルワークを始める際の注意点や、おすすめの働き方、確定申告の方法などをご紹介します。

続きを読む

手取り45万円の家賃の目安は15万円!一人暮らしの生活費、年収、貯金額を徹底解説

手取り 45万円
  • 「手取り45万円の家賃の目安を知りたい」
  • 「生活費、貯金はどれくらいすればいいの?」

と考えていませんか?

手取り45万円の場合、家賃の目安は15万程となります。

比較的に節約を意識しなくとも余裕のある生活はしやすいですが、「将来の為に出来るだけ貯金がしたい」「結婚や子供を育てたい」という方は手取りアップのための工夫が必要となります。

そこでこの記事では、手取り額について悩みを抱える方に向けて「手取り45万円のリアルな生活費内訳」や「余裕のある生活を送るための具体的なノウハウ」について解説します。

続きを読む

23歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

23歳 年収

  • 23歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、23歳の平均年収は294万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

23歳の平均年収 294万円
23歳男性
23歳女性
309万円
281万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
323万円
295万円
279万円
正規雇用
非正規雇用
304万円
260万円
大企業
中企業
小企業
313万円
295万円
282万円

※学歴・雇用形態・企業規模は20代前半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、23歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

35歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

  • 35歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、35歳の平均年収は442万円と言われています(doda:年齢・年代別に見る日本の平均年収,2022.)。ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

条件 平均年収
35歳男女計 442万円
35歳男性

35歳女性

483万円

381万円

大学院卒

大学卒

高専・短大卒

専門学校卒

高校卒

573万円

478万円

398万円

398万円

381万円

正規雇用

非正規雇用

442万円

313万円

大企業

中企業

小企業

469万円

416万円

396万円

※学歴・雇用形態・企業規模は30代後半(35~39歳)の金額、(平均年収=項目別平均月収×12+平均賞与[令和3年度平均年末賞与+令和4年度平均夏季賞与]、千の位以下は四捨五入)
〔出典〕厚生労働省:令和三年賃金構造基本統計調査,2022.
厚生労働省:毎月勤労統計調査,2月速報・9月速報,2022.

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、35歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

(目次)

1.35歳の平均年収は442万円
1-1.35歳の年収の「中央値」は380万円前後
2.【条件別】 30代後半の平均年収
2-1.男女別
2-2.学歴別
2-3.雇用形態別
2-4.企業規模別
2-5.産業別
3.35歳平均の生活費目安【年収442万円の場合】
4.年収をアップさせる3つの方法
5.【総合】30代におすすめの転職エージェントランキング
6.平均年収に関するFAQ
7.さいごに

続きを読む

【2024年最新】30代薬剤師の平均年収は?就業先別の違いと年収を増やすポイント

薬剤師 年収 30代
  • 「30代薬剤師の年収はどれくらい?」
  • 「年収を増やすにはどうすればいい?」

と考えている方も多いと思います。

厚生労働省の調査によると、30代薬剤師の年収は、男性が617万円、女性が525万円です。

これは、他の職種に比べて高い傾向にありますが、就業先や雇用形態によって異なります。

そこで本記事では、厚生労働省など公的機関が調査したデータをもとに「30代薬剤師の年収」について解説します。

続きを読む

商社から転職するには?転職先でも活躍できるおすすめの業界・職種を紹介

商社で働いている方の中には、

  • 他業種への転職は難しいのかな…
  • 転職活動はどのように進めるべきなのだろう

といった悩みを抱えている方も多いでしょう。

商社からの転職を成功させるためには「これまで培ったスキルを活かせる仕事は何か」を理解しておくことが何より重要です。

そこでこのページでは、転職のプロとして多くの方のキャリアチェンジを支援してきた私が、商社からの転職を成功させるための具体的ノウハウを詳しく解説していきます。 続きを読む

月給手取り16万円の生活費を徹底解説!一人暮らしや貯金は可能?家賃の目安は?

手取り16万
  • 「手取り16万円の生活費の内訳を知りたい」
  • 「貯金はどのくらいしておくべきなのだろう?」

と考えていませんか?

手取り16万円の場合、一人暮らしをすることは十分可能です。

とはいえ、支出を抑えるなど、生活費をできるかぎり切り詰めなければなりません。

また「貯金をしたい」「余裕のある生活を送りたい」という場合、手取りをアップさせるための工夫が必要となるでしょう。

そこでこの記事では、手取り額について悩みを抱える方に向けて「手取り16万円のリアルな生活費内訳」や「余裕のある生活を送るための具体的なノウハウ」について解説します。

続きを読む

月給手取り22万円の生活費を徹底解説!一人暮らしや貯金は可能?家賃の目安は?

手取り22万
  • 「手取り22万円の生活費の内訳を知りたい」
  • 「貯金はどのくらいしておくべきなのだろう?」

と考えていませんか?

手取り22万円の場合、一人暮らしをすることは十分可能です。

とはいえ、支出を抑えるなど、生活費をできるかぎり切り詰めなければなりません。

また「貯金をしたい」「余裕のある生活を送りたい」という場合、手取りをアップさせるための工夫が必要となるでしょう。

そこでこの記事では、手取り額について悩みを抱える方に向けて「手取り22万円のリアルな生活費内訳」や「余裕のある生活を送るための具体的なノウハウ」について解説します。

この記事を読めば、手取り22万円の生活がリアルに想像できるようになり、具体的にどんなことをすれば余裕を生み出せるかがわかるようになるでしょう。

続きを読む

55歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

55歳 平均年収

  • 55歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、55歳の平均年収は624万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

55歳の平均年収 624万円
55歳男性
55歳女性
676万円
437万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
720万円
464万円
443万円
正規雇用
非正規雇用
571万円
294万円
大企業
中企業
小企業
681万円
499万円
426万円

※学歴・雇用形態・企業規模は50代後半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、55歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

36歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

36歳 平均年収

  • 36歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、36歳の平均年収は468万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

36歳の平均年収 468万円
36歳男性
36歳女性
513万円
391万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
506万円
390万円
371万円
正規雇用
非正規雇用
447万円
296万円
大企業
中企業
小企業
549万円
465万円
435万円

※学歴・雇用形態・企業規模は30代後半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、36歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

調剤薬局事務の給料は安い?年齢・雇用形態別の給料や医療事務との比較

調剤薬局 事務 給料
  • 「調剤薬局事務の給料はどれくらいだろう?」
  • 「自分の給料と平均を比べたい!」

と考えていませんか?

結論からいいますと、調剤薬局事務の給料は月給約194,000円で、年収だと270~310万円になります。

ただし、調剤薬局事務の給料は年齢や雇用形態によって差があります。

また、資格の有無や勤務先によっても給料が変動するため一概にはいえません。

そこで、この記事では転職のプロとして医療業界の転職サポートをしてきた私が、調剤薬局事務の平均給与について詳しく解説します。

続きを読む

仕事の目標が思いつかない!具体的な設定方法を解説【職業別の例文あり】

仕事 目標 思いつかない

「仕事の目標が思いつかない!」
「目標の立て方や考え方のコツを知りたい」

仕事の目標が薄っぺらいと成果を出しにくいほか、会社の評価も下がりかねないでしょう。質の高い目標を立てるには、設定方法や考えるコツを知っておく必要があります。

最初にやり方さえ覚えておけば、、どの職場・どの立場でもあなたの現場に見合った最適な目標が思いつくようになるでしょう。

そこで本記事では、仕事の目標の立て方を徹底解説します。紹介する方法をマスターすれば他の人と差がつくような質の高い目標が立てられるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むとわかること

  • 目標を立てる際の事前準備
  • 目標の具体的な設定方法
  • 職業別の目標例文

キャリア・仕事に悩む人のおすすめ相談先4選

働くことに悩み「自分の価値ってなんなんだろう」「もう、自分でも自分のことがわからなくなってしまった」とすら思ってしまっている人もいるのではないでしょうか。

長いキャリアを歩んでいくなかにおいて、自分自身を見失ってしまうことはとてもつらいことです。

そんな「働くこと自体」や「仕事との向き合い方」に悩む方々におすすめの、キャリアや仕事について相談できるおすすめのサービスを紹介します。。

左右にスクロールできます。

おすすめ相談サービス 口コミ満足度 料金 サービス おすすめポイント

きづく。転職相談きづく。転職相談

(初回相談は無料)

3.9点

9,038円〜/月
(合計金額187,000円 [税込])

  • 自己分析コーチング
  • キャリアの棚卸し
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)

  • コンパクトな料金で人気のキャリアコーチングサービス
  • プロのコーチが自分の強み・価値観にきづくことをサポート!
  • 自分を肯定できない人におすすめ

マイナビジョブ20sマイナビジョブ20s

4.6点

完全無料

  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 転職の選考対策
    (転職エージェント)

  • 大手マイナビ運営の20代・第二新卒専門転職エージェント
  • 20代・若手ならでは悩みもしっかり聞いてくれる
  • キャリア相談会など相談機会も充実

POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)ポジウィルキャリア

(初回相談は無料)

3.8点

合計440,000円~[税込み]
(返金保証・分割制度あり)

  • 自己分析コーチング
  • 人生設計コーチング
  • 志望業界・企業選び支援
  • 転職の選考対策
    (プランにより異なる)

  • キャリア論の専門家監修のコーチングプログラム
  • キャリアや人生の軸・ゴール設定から転職・入社後活躍まで支援
  • 力強く前に進みたい人におすすめ

よりどころ ロゴ
よりどころ

3.5点

1,500円~/回[税込み]

  • キャリア相談
  • メンタルケア
  • 育児・恋愛・教育相談

  • 業界最安値級の1回1,500円から受けられる
  • キャリアはもちろん、育児や恋愛についても相談可能
  • 各領域のプロが小さなお悩みにも対応

〔料金・情報〕2023年1月20日時点

1. 仕事の目標が思いつかない原因は?

仕事の目標が思いつかないと悩むことは誰にでもあることです。

ここでは仕事の目標が思いつかない原因を紹介します。

1-1. 転職や就職する際に深く考えなかった

今の会社に転職あるいは就職する際に、深く考えていなかった場合は目標設定がしにくいでしょう。

「何となく就職しないといけないから」「とにかく前職から抜け出したかったから」など、曖昧な理由で入社してしまうと自分の考えが確立できません。

転職や就職する際に深く考えなかった人は、今からでも「この会社で何をしたいのか」を考え始めてみましょう。

1-2. 将来のビジョンを考えずに仕事に就いた

将来的なキャリアプランを考えずに入社した場合も、目標が設定しにくいです。

最終的なゴール地点がわかっていないので、逆算した目標設定が行えません。

自分がこの会社の中で将来的にどうなりたいのかを今一度考えてみましょう。

1-3. 理想と現実のギャップが激しい

理想と現実のギャップが激しいときも目標設定が上手く行えません。

自分がキャリアの中で「こうなりたい」という理想像が強すぎると、現実に即していない目標を設定してしまうものです。

作成した目標に対しての行動プランも策定できず、目標のために何を行うべきなのかが細分化できなくなってしまいます。

1-4. ルーティン作業ばかりで目標が持てない

職種によっては毎日ルーティン作業ばかりを行っているので、目標を持ちにくいケースもあるでしょう。

特に自分の仕事の成果が定量化してはかりにくい職種の場合は、目標が思いつかないこともあるものです。

1-5. 派閥に属しておらずキャリアプランを描けない

会社内の派閥に属していないため、キャリアプランを描けない人もいます。

特に大きな会社に見られる傾向として、学閥などの派閥があるケースもあります。

どこの派閥にも属していないと正しい評価を受けることが難しいこともあり、目標が思いつかなくなることもあるでしょう。

上司とのコミュニケーションなども上手くいかないと憧れとなる上司も見つけられず、キャリアプランも描きにくくなります。

1-6. 上司や周りから評価されていないと感じる

上司や周りから評価されていないと感じると、モチベーションも高まらず目標設定も思いつかないものです。

特に自己評価が高く、周りとの評価との差が激しい場合は現実とのギャップに悩むことも多いでしょう。

「なんでこんなに頑張っているのに評価されないんだ?」と現状を受け入れられないケースもあります。

頑張っても評価されないのであれば、目標を立てても意味がないと考えてしまい適切な目標が思い浮かばないこともあるのです。

1-7. そもそも仕事にやりがいを感じていない

そもそも仕事にやりがいを感じていない場合は、目標が思いつかないでしょう。

モチベーションが著しく低い場合は自分が職場でどのような存在になりたいのかも明確に見えてきません。

ただ仕事をこなす毎日を過ごしている場合は、将来的なキャリアビジョンも見えてこないでしょう。

1-8. 会社の理念や体制に共感できない

会社の体制や理念などに共感できない場合も、目標が思いつかなくなる原因になります。

会社で働く以上は、会社の体制などに従って働くものですが、本質的な部分で共感できないとモチベーションも上がらないものです。

会社の仕事を主体的にとらえることが難しくなり、目標がわからなくなってしまいます。

2. 仕事の目標が思いつかない人の特徴

仕事の目標が思いつかない人には、以下のような特徴もみられます。

2-1. 主体性が低い

主体性が低い人は、目標設定が苦手な傾向にあります。

もともと自分の中で「こうしたい」という気持ちが薄いので、周りの意見に流されやすく自分の目標を見つけられないことも多いです。

反面、協調性が高いなどの良い点も多いですが、主体性を持って物事に関わっていくのが苦手なため消極的ややる気がないと判断されてしまうこともあります。

2-2. 失敗を恐れている

失敗を過度に恐れる人も「目標が思いつかない」となりがちです。

目標を設定すると、目標達成のための責任が発生します。

自分に自信がなく失敗を恐れている人は責任を回避する傾向にもあるため、なかなか目標が思いつかないという事態になってしまいます。

2-3. 現状に満足している

現状に満足している人も目標が思いつきにくいでしょう。

新しい目標にチャレンジする必要もなく、今あるもので十分と考えているので目標設定が上手くできません。

3. 仕事の目標が思いつかない人がまずやるべきこと

そもそも「今後の方向性がわからない」「目標が何も思いつかない」とお悩みの方も多いでしょう。

そこで、仕事の目標が思いつかない人がまずやるべきことについて、以下の順に解説します。

それでは、見ていきましょう。

3-1. 上司と話し合い、自分の役割を確認する

まずは上司と話合い、今の仕事での自分の役割を確認することをおすすめします。

というのも、自分の役割を正しく把握することで、やりたいことがなくても、やるべきことが明確になり、目標が思いつきやすくなるからです。

また、上司と認識を揃えておくことで、目標を達成した際に評価されやすくもなります。

以下の表のように課題点を目標に反映すると良いでしょう。

上司が求めていることの例 目標に入れることの例
  • 営業実績を伸ばすためのスキル向上
  • 社外のコミュニケーション力
  • 中小企業診断士などの資格取得
  • コミュニケーション力を磨くための研修参加

また、これまでの目標を振り返り「過去に設定した目標の結果はどうなったのか」「去年の業績評価時には何を言われたか」といったことを思い出すのも効果的です。

上司が求めていることと、自分がしたいことに相違がある場合はしっかりとそのことを伝えて、意見のすり合わせをします。

このように目標設定することで、他の社員から的確なアドバイスをもらえる可能性が高まるでしょう。

3-2. チームの目標を確認する

チームの目標を確認して、自分の目標に落とし込む、というのも大切です。

なぜなら仕事の個人目標というのは、事業部・組織の利益に繋がっていなければならないからです。

事業部の目標を通して確認すること

  • 今期、事業部はどの方向に向かっているか
  • 去年と比較して、どの程度売り上げを成長させる予定なのか

例えば、事業部が生産性の向上に重点を置いている場合、総工数を月間平均__時間削減するといった目標を立てるのも良いでしょう。

なお、全体の目標を達成するためには、他の社員のことも視野に入れると尚良いです。

そのため「他の社員・部署とどのように協力して目標を追いかけるか」についても考えることで、目標の実現可能性が高まるでしょう。

3-3. 数年後に、どのような仕事に携わっていたいかを考える

数年後に何の仕事をしていたいか考えることも大切です。

今後やりたいことから逆算して、目標設定ができるからです。

今後のビジョンが分からないという方も、自分が昔から好きだったこと・得意なこと社会のニーズとを照らし合わせて重なり合う点がないか探してみましょう。

例えば事務職に就いている方であれば、AIに取って代わられない専門性が求められてくるため、人事・経理・マーケティングなど、専門領域の事務の中から興味があるものを目指すのも良いでしょう。

この場合、社労士や簿記などその分野で役立つ専門資格の取得を目標とするのも効果的です。

自分の強みを知るにはリクナビNEXTの「グッドポイント」診断がおすすめ

リクナビNEXTのグッドポイント診断を使うと、約30分で自分の強みを診断できます。

今後の仕事の方向性を決める上で気になる方は、ぜひ登録してみてください。

4. 定量目標と定性目標の違い|目標は定量的に考えて、はじめて行動に移せる

効果的な目標を立てるためには、定性的な目標ではなく、定量的な目標であるかを意識することがおすすめです。

定量的と定性的の違い

  • 定量的な目標
    …達成度を客観的に数値で測ることができる目標(営業目標120%達成など)
  • 定性的な目標
    …数値化できない抽象的な目標(みんなで全力を尽くして営業を行う、など)

定量的な目標とは、達成度を客観的に数値で測ることができる目標のことです。

たとえば、「年度末までに、売り上げ___円を達成する」などがこれにあたります。

定量目標は具体的なので、実際の行動に移しやすくなります。

売り上げや店舗数が数値で表されているため、目標達成の可否を判断しやすいでしょう。

定量目標
  • 年度末までに、売り上げ___円を達成する(事業部目標の___%)
  • 来期までに、関東で___店舗展開する
  • 一日__時間勉強をして、第一四半期末までに、___の資格を取得する
定性目標
  • 今後、売り上げを大きく向上させる
  • ゆくゆくは商品を全国展開する
  • ___について勉強して、知識を深める

目標が定量的でないと、達成度も分からないうえに、どのように行動に移せばよいかの指針も立てられません。

客観的な数値として測ることができる目標かどうか、意識しておきましょう。

5. 仕事の目標が思いつかない!上司が納得する目標の立て方のまとめ

年度末になると、来期の目標設定をして、上司の承認をもらう必要があるという方もいるでしょう。

ここまでをまとめると、以下の3ポイントを意識して目標を立てることで、上司の納得も得られる可能性が高いです。

効果的な目標を立てるための3ポイント

  • 定量的な目標であること(数値で判断できる)
  • 自分の仕事上の役割を目標に反映していること
  • 組織の目標を反映していること

まずは、定量可能である、つまり数値で判断できる目標を設定することが大前提です。

次に、過去の目標を振り返りながら「仕事で求められていること」「よく指摘されること」を今期の目標に織り込みましょう。

最後に、組織全体の方向性を確認して、どのように関連部署と協力しながら今期の組織目標を実現させるかという趣旨を自身の目標に反映します。

これらのポイントの通り目標を立てる方法について、次章から詳しく解説していきます。

6. 仕事の目標が思いつかない時に使える「SMART法」

仕事の目標を設定するために、具体的な手法を使いたいという方もいるでしょう。

そこで、役に立つのが「SMART法」という指標です。

それぞれ詳しく解説していきます。

6-1. SPECIFIC:具体的であるか

Specificという言葉通り、明確で具体的な目標を立てる必要があります。

「努力します」「頑張ります」といった表現ではなく、具体的に何をするのか考えましょう。

以下の例の通り、数値で表せる部分は数値化して、曖昧な部分を残さないようにします。

具体的な目標設定の例

口コミ・評判

例:事務職の場合
部署の総工数を月間平均150時間削減する。

6-2. MEASURABLE:数値や客観的な指標で測れるか

Measurableには「測定可能な」という意味があります。

目標設定では、達成度が確認できる基準を設けます。

ここでは目標を明確に数値化するだけでなく、「隔週に1回」「月1回」などと定期的に目標に対する達成度を測るようにすることも大切です。

進捗管理を行うことで、チームのモチベーションや仕事効率の向上に繋がるでしょう。

測定可能な目標設定の例

口コミ・評判

例:事務職の場合
総工数を月間平均150時間削減する上で、各社員の工数を週に1回確認する。

6-3. ACHIEVABLE:実現可能であるか

Achievableは「成し遂げられる」という意味です。

現状の自分が努力次第で達成できる目標を立てる必要があります。要するに、現実的に達成不可能な目標は、好ましくありません。

そのためには、現状の予算・組織の体制を分析して、根本的な改革がなくても達成できる程度を見極めることが欠かせません。

期待・不確定な要素を元に目標を設定するのではなく、適度な高さの目標設定を行いましょう。

実現可能な目標設定の例

口コミ・評判

例:事務職の場合
全ての管理ツールにVBAを組み込む。(現時点では7割達成済み)

※VBAとは、MicrosoftOfficeに含まれる拡張機能であり、プログラムを用いて複雑な処理を自動化できます。

6-4. RELAVANT:関連性があるか

Relavantは「関連性がある」という意味を持ちます。

要するに、「チームの目標達成に役立つか」「会社の目標と噛み合っているか」といった視点です。

例えば、部署としての今季の目標が「新規顧客XX人獲得」であるにも関わらず、「既存顧客の満足度向上」を個人目標にしてしまうと関連性に欠けてしまいます。

そのため、チーム・会社の目標を念頭において、目標を設定する必要があるのです。

関連性がある目標設定の例

口コミ・評判

例:営業職の場合
新規顧客を50件獲得し、部署全体の売り上げを1,000万円に到達させる。

6-5. TIME-BOUND:具体的な期日を設ける

Time-bound「期限がある」という言葉通り、いつまでに目標を達成するのかを明確に決めます。

漠然と「1年」などと決めてしまっては効果が薄れるため、月ごと・週ごとに「何を行うのか」について細かく記述することがおすすめです。

それにより、進捗状況・目標の達成度が把握しやすくなるでしょう。

具体的な期限がある目標設定の例

口コミ・評判

例:営業職の場合
顧客獲得の内訳:4~6月:12件、7~9月:14件、10~12月:13件、1~3月:11件

6-6.【職種別】SMART法の活用例

事務職の目標例

口コミ・評判

例:事務職の場合

目標:部署の総工数を月間平均150時間削減する

期限:2021/8/31

達成計画:VBAについて学習(4~5月)、全ての管理ツールにVBAを組み込む(6月)
各社員の工数を週に一回確認する

営業職・販売職の目標例

口コミ・評判

例:営業職の場合

目標:新規顧客を50件獲得し、売り上げを1,000万円に到達させる。

期限:年度末までに50件。(4~6月12件、7~9月14件、10~12月13件、1~3月11件)

達成計画:

日々業務に追加:過去に問い合わせのあった顧客リストの洗い直し。
随時業務に追加:会社イベントの際に直接出向いて開拓

製造業の目標例

口コミ・評判

例:製造業の管理担当の場合

目標:原価率を81.2%から75%以下にする。

期限:2021/9/31

達成計画:

材料をより安価な銅に変更。材料費を200万円削減する。
無駄を削減するために、正確な原価計算を行う。従業員の作業量を調整する(月一回)

SEの目標例

口コミ・評判

例:SE職の場合

目標:応用情報処理試験に合格する。資料作成のレビュー指摘件数を5件以下にする。

期限:2021/10/30

達成計画:業務後、毎日1.5時間の学習。5月の勉強会に参加。

7. 仕事の目標を設定するメリット

仕事で目標を設定すると、以下のようなメリットがあります。

  • 毎日を意義あるものにできる
  • 成功体験を積める
  • 目標達成の能力があると会社からも評価される
  • 挑戦する喜びを学べる

目標達成には日々の地道な積み重ねが欠かせません。

仕事を通じて目標をめざすことを学べれば大きな成功体験となり、自分自身のキャリアに自信を持てるようにもなるでしょう。

さいごに

仕事の目標が思いつかないときの対処法について紹介してきましたが、いかがでしたか。

目標設定は容易ではありませんが、自分の役割を再確認したり、SMART法を用いたりすることで良い目標を立てることが可能となります。

あなたが良い目標を設定して理想のキャリアを描けることを願っています。

月給手取り17万円の生活費を徹底解説!一人暮らしや貯金は可能?家賃の目安は?

手取り17万
  • 「手取り17万円の生活費の内訳を知りたい」
  • 「貯金はどのくらいしておくべきなのだろう?」

と考えていませんか?

手取り17万円の場合、一人暮らしをすることは十分可能です。

とはいえ、支出を抑えるなど、生活費をできるかぎり切り詰めなければなりません。

また「貯金をしたい」「余裕のある生活を送りたい」という場合、手取りをアップさせるための工夫が必要となるでしょう。

そこでこの記事では、手取り額について悩みを抱える方に向けて「手取り17万円のリアルな生活費内訳」や「余裕のある生活を送るための具体的なノウハウ」について解説します。

続きを読む