キャリアアップ

図解と事例でわかるビジネス問題解決フレームワーク20選

ビジネスフレームワーク

「研修や本でビジネスフレームワークを学んでみましたが、ぶっちゃけビジネスフレームワークって何かよく分かりません!」

これは私が上司としてマネジメントする中で、よく部下から受ける相談です。

正直、中堅の社員でもビジネスフレームワークを使いこなして仕事ができているビジネスマンはそう多くはありません。

ただ、私の長いマネジメント経験から、ビジネスフレームワークを使いこなせるようになった方が良いと考えます。使いこなせるようになることで、下記3点のメリットがあります。

  • 仕事が5倍速くなる
  • 上司にもクライアントにも”わかりやすい資料”が作れる
  • 自分の頭を整理できる

このページでは「今日から使える」をテーマに、ビジネスフレームワークの本質的な使い方具体的なフレームワーク20個を下記の流れでご紹介します。

続きを読む

薬剤師のパートは掛け持ちOK?兼業のメリット・デメリット&稼げる働き方!

「パートの薬剤師は掛け持ちできるのだろうか」と考えていませんか。

結論から言うと、パートの薬剤師が複数の職場を掛け持ちすることは可能です。

ただし掛け持ちのメリット・デメリットや、適した働き方を事前に正しく知っておく必要があります。

また、すべての薬剤師が掛け持ちできるわけではない点にも注意しなければなりません。

そこでこの記事では、転職コンサルタントとして薬剤師のキャリア相談を受けてきた私が、「パート薬剤師が掛け持ちをするメリット・デメリット」「ダブルワークのパート薬剤師におすすめの働き方」について解説していきます。

続きを読む

【2023年最新】40代の平均年収はいくら?男女別・職業別・学歴別に解説

40代 平均年収

「40代の平均年収ってどのくらい」と考えていませんか。

国税庁『民間給与実態統計調査』の最新データ(令和元年度)によると、以下の通りです。

  • 40代前半:男性582万円、女性318万円
  • 40代後半:男性629万円、女性324万円

この記事では、政府公的機関が発表しているデータをもとに40代の平均年収についてより詳しい最新情報をお伝えします。

続きを読む

29歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

29歳 年収

  • 29歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、29歳の平均年収は404万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

29歳の平均年収404万円
29歳男性
29歳女性
432万円
363万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
366万円
327万円
310万円
正規雇用
非正規雇用
350万円
282万円
大企業
中企業
小企業
365万円
332万円
316万円

※学歴・雇用形態・企業規模は20代後半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、29歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

公認会計士の年収はどれくらい?年収アップを叶えるコツとは

公認会計士の年収はどれくらい?

公認会計士の年収はどれくらい?
自分の職場は相場より低いのかな
と考えていませんか?

厚生労働省の調査によると、公認会計士の平均年収は945万円です厚生労働省:令和2年度賃金構造基本統計調査,2021.。他の職種に比べて高い傾向にありますが、年代や経験年数によって異なります。

そこで本記事では、公認会計士の年収相場や年収アップ方法を紹介します。

続きを読む

24歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

24歳 年収
  • 24歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えたことはありませんか?

結論からいうと、24歳の平均年収は305万円と言われていますdoda:年齢・年代別に見る日本の平均年収,2022.

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

条件平均年収
24歳の平均年収305万円
24歳男性

24歳女性

321万円

289万円

大学院卒

大学卒

高専・短大卒

専門学校卒

高校卒

357万円

338万円

316万円

320万円

302万円

正規雇用

非正規雇用

323万円

282万円

大企業

中企業

小企業

330万円

316万円

307万円

※学歴・雇用形態・企業規模は20代前半(20~24歳)の金額、(平均年収=項目別平均月収×12+平均賞与[令和3年度平均年末賞与+令和4年度平均夏季賞与]、千の位以下は四捨五入)
〔出典〕厚生労働省:令和三年賃金構造基本統計調査,2021.

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、24歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。
続きを読む

再就職におすすめの資格39選!事務や不動産など業種別に紹介

「再就職のために資格を取得したいけれど、どのような資格があるかわからない」

「再就職を有利に進めるためには、どのような資格がおすすめ?」

再就職を有利にすすめたいと考えているなら、資格の取得をしたほうがいいでしょう。

資格を取得すると採用担当者に好印象を与えられたり、特定の分野の知識・スキルがあることを証明できたりします。

加えて、資格を取得して知識・スキルを身につければ、未経験の業界への再就職が格段にしやすくなります。

とはいえ、数多くある資格のなかから、自分に合った資格を選ぶのは大変ですよね。

この記事では、業界別のおすすめの資格だけでなく、資格の選び方も紹介しています。

今すぐチェックして、再就職への一歩を踏み出しましょう。

この記事を読むとわかること

  • 再就職において資格の取得がおすすめな3つの理由
  • 再就職におすすめの資格を選ぶときの3つのポイント
  • 再就職におすすめの資格を業界別に紹介
  • 資格取得のための2つの勉強法
  • 資格を取得したい方におすすめの通信講座3選

再就職で資格の取得がおすすめな3つの理由

再就職で資格の取得がおすすめな理由

再就職を有利にすすめたいと考えているなら、資格の取得がおすすめです。

こちらでは、資格取得をおすすめする3つの理由を紹介します。

資格の取得には一定の努力が必要ですが、再就職が有利になったり、キャリアの可能性が広がったりと、さまざまなメリットを得られます。

費用対効果を考えたうえでも、取っておいて損はないといえるでしょう。

スキルアップやキャリアアップにつながる

未経験の業界に再就職する場合、資格を取得してスキルアップを図ることで、未経験でも即戦力として活躍できるようになるでしょう。

例えば、不動産業界への再就職を考えている場合、宅地建築取引士や建築士などの資格を取得すれば、活躍の場を広げられます。

再就職を考えている場合で、

  • 即戦力として活躍したい
  • 活躍の場を広げたい

方は、ぜひ資格を取得してみてください。

選べる再就職先が増える

資格を取得すると、求人票の応募資格を満たせたり、未経験でも応募できる求人が増えたりするため、再就職できる職種の幅が広がります。

例えば、建築業界未経験でも、建築士や電気工事士などの資格を取得すれば、再就職先のひとつとして建築業界を視野に入れられるでしょう。

再就職を考えている方で、選べる再就職先を増やしたいと考えているなら、資格の取得がおすすめです。

採用担当者に与える印象がよくなる

再就職を有利に進めるためには、採用担当者に好印象を与えることが大切。

資格を取得すると、以下のようにプラスの印象を採用担当者に与えられます。

  • 熱意がある
  • 努力できる
  • 組織に貢献できる
  • 職務遂行能力が高い

また、資格を取得すると、知識・スキルを持っていることをアピールできるため、再就職を有利にすすめられるようにもなります。

例えば、FP技能士の資格を取得すれば、お金に関する広い知識を持っていることを、採用担当者にアピールできます。

他にも、基本情報技術者試験の資格を取得すれば、プログラミングや情報処理の基礎知識があることを、採用担当者にアピールできます。

再就職を考えている方で、採用担当者に好印象を与えたいと考えているなら、資格の取得がおすすめです。

再就職におすすめな資格はさまざま!3つのポイントを参考に選ぼう

再就職におすすめの資格はさまざまであり、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。

ここでは、資格選びに迷っている方に向けて、資格を選ぶときのポイントを3つ紹介します。

資格は再就職で、大きな武器になります。

再就職を有利に進めるためにも、これから紹介する3つの選び方をチェックして、自分に適した資格を選びましょう。

再就職したい業界に適した資格を選ぶ

再就職したい業界に適した資格を選ぶと、以下のようなメリットを得られます。

  • 採用担当者に好印象を与えられる
  • 再就職先で求められるスキル・知識を身につけられる
  • 再就職先でのキャリアアップにつながる

また、再就職したい業界の特徴を知れたり、仕事内容への理解度が深まったりするメリットもあります。

例えば、福祉業界への再就職を考えている場合、介護職員初任者研修の資格を取得すれば、介護業界や介護職の理解を深められます。

求められている資格は、業界によって異なります。

再就職したい業界の情報収集をしっかりとおこなったうえで、業界に適した資格の取得をおこないましょう。

再就職に有利になる資格を選ぶ

資格選びでは、専門性の高い資格やニーズの高い資格、国家資格を選ぶことも大切です。

例えば、IT業界であれば、情報処理安全確保支援士の資格を取得すれば、情報セキュリティのスペシャリストを証明できます。

また、医療福祉業界であれば、医療事務を取得すれば、レセプト業務などの専門知識を身につけられ、再就職を有利に進められます。

他にも、建築士や社会保険労務士などの国家資格を取得できれば、それらの業界に必要な知識・技術があることを証明できるでしょう。

時間や費用、難易度を考慮し取得可能な資格を選ぶ

資格を取得する際には、要する時間や費用、難易度を考慮し、自分のスケジュールや予算、実力に合った資格を選ぶことが大切です。

例えば、資格取得までの期間が短い資格を選べば、早期に再就職できたり、家庭や生活への負担を最小限に抑えたりできます。

また、難易度が低い資格を選べば、資格取得の挫折を防げるでしょう。

資格取得に要する時間や費用、難易度は、選ぶ資格によって大きく異なります。

しっかりと下調べをして、自分に合った資格を選ぶことが大切です。

【医療福祉業界への再就職】おすすめの資格12選

医療福祉業界の再就職におすすめの資格

医療福祉業界への再就職でおすすめの資格は、以下の12つです。

高齢化にともない、医療福祉業界には多くの求人があるため、再就職には困らない業界です。

また、人の役に立てる仕事のため、やりがいを持って働けるのも特徴のひとつです。

介護職員初任者研修

←左右にスクロールできます→

合格率非公開
受講手数料(税込)4〜10万円
年収相場300〜350万円程度
就職先訪問介護事業所やデイサービス、介護施設など

介護職員初任者研修は、介護業界が未経験の方でもおすすめの資格です。

介護職員として働くうえで必要となる、基礎知識・技術の習得ができます。

資格取得には講座の受講が必要。

受講費用の相場は、4〜10万円と各施設により幅があるため、比較検討のうえ受講する施設を選びましょう。

介護職員初任者研修のカリキュラムは、介護の仕事が未経験の方でも理解しやすい内容になっています。

介護の仕事には興味があるけれど、知識やスキルがなくて一歩を踏み出せなかった方にこそ、取得してほしい資格です。

介護福祉士

←左右にスクロールできます→

合格率70%前後
受講手数料(税込)18,380円
年収相場330〜410万円程度
就職先訪問介護事業所やデイサービス、介護施設など

介護福祉士は国家資格で、年1回実施される試験に合格すれば資格を取得できます。

取得する方法は主に4つあり、実務経験ルートでは実務経験を3年以上かつ、実務者研修の修了をもって、受験資格を得られます。

受講手数料は18,380円であり、合格率は70%前後と決して低くはないので、しっかりと対策をすれば十分に合格できるでしょう。

以下の記事では、介護福祉士の給料や、年収を上げる方法を解説しています。

ケアマネージャー

←左右にスクロールできます→

合格率10〜20%前後
受講手数料(税込)8,000〜13,000円程度
年収相場400万円程度
就職先居宅介護支援事業所や介護施設、地域包括支援センターなど

ケアマネージャーは、介護を必要としている方に対して、介護サービスを利用できるようにサポートをおこないます。

介護保険に関するスペシャリストとして、高齢者と介護サービスをつなぎ合わせる仕事をしたい、と考えている方におすすめの資格です。

取得するためには、年1回実施される試験に合格する必要があります。

なお、試験を受験するためには、指定業務を5年以上かつ、900日以上の経験が必須です。

ケアマネージャーの試験は、介護系の資格のなかでも難易度が高いのが特徴です。

医療事務認定実務者試験

合格率70〜80%前後
受講手数料(税込)5,000円
年収相場300〜350万円程度
就職先クリニックや病院など

医療事務認定実務者試験は、医療事務に関する基礎知識が身につく資格です。

認定機関の他自宅でも受験できるため、仕事や家庭の事情で足を運べない方でも気軽に試験を受けられます。

また、試験時には参考資料の持ち込みが可能なため、試験に慣れていない方でもチャレンジしやすい資格です。

医療事務技能審査試験

合格率60〜80%前後
受講手数料(税込)7,700円
年収相場300〜350万円程度
就職先クリニックや病院など

医療事務技能審査試験は、業務に必要なコミュニケーション力や窓口対応、請求業務の知識が身につく資格です。

試験に合格すると、医療事務に必要な能力が備わっていることを証明する、メディカルクラークを名乗れます。

試験は毎月1回開催されるため、タイミングを気にせずに試験を受けられます。

また、在宅で試験を受けられるため、忙しくて試験会場に行けない方でも、資格取得にチャレンジしやすいでしょう。

医科医療事務管理士技能認定試験

合格率50%前後
受講手数料(税込)7,500円
年収相場300〜350万円程度
就職先クリニックや病院など

医科医療事務管理士技能認定試験は、受付業務やカルテ管理、請求業務など、医療事務として必要な知識・スキルが総合的に身につく資格です。

資格を取得すると、医療事務に関して高い知識と技能を持つ専門家を証明する、医療事務管理士を名乗れます。

医療事務として、ワンランクうえの資格を取得したい方におすすめの資格といえます。

受験方法は在宅試験とインターネット試験があり、後者の場合、自分の決めた日時で試験を受けられるメリットがあります。

調剤事務管理士技能認定試験

合格率60%前後
受講手数料(税込)6,500円
年収相場270〜320万円程度
就職先調剤薬局

調剤事務管理士技能認定試験は、調剤報酬の基礎・基本が問われる試験です。

試験に合格すると、基本的な法規や保険請求業務、薬の名前などに関する知識が身につきます。

特に、調剤事務管理士は調剤薬局で高く評価されるため、再就職を有利にすすめたいと考えている方におすすめの資格といえるでしょう。

調剤情報実務能力認定試験

合格率50〜60%前後
受講手数料(税込)7,700円
年収相場270〜320万円程度
就職先調剤薬局

調剤情報実務能力認定試験は、調剤事務で必要な薬学や医療保険制度、調剤報酬明細書作成などの知識・スキルが身につく資格です。

試験に合格すると、薬剤師のサポートや薬に関しての情報提供ができる人材として、一定の能力があることが保証されます。

調剤情報実務能力認定試験では、調剤事務の基礎となる内容を体系的に身につけられます。

そのため、これから調剤薬局で働きたいと考えている方に、おすすめの資格といえるでしょう。

以下の記事では、調剤薬局事務員の仕事内容やメリット、向いている人などを解説しています。

登録販売者

←左右にスクロールできます→

合格率40~50%前後
受講手数料(税込)13,000~18,000円程度
年収相場300〜350万円程度
就職先ドラッグストアやホームセンター、スーパーなど

登録販売者は、かぜ薬や痛み止めなど一般用医薬品の販売ができる資格で、薬の管理や接客、在庫管理や発注などをおこないます。

登録販売者の資格を取得すると、薬剤師が不在でも9割の一般用医薬品を販売できます。

また、薬の成分や効能効果、副作用などの説明ができる人材は企業でも重宝されるため、再就職を有利にすすめられます。

合格率は40〜50%前後と難易度はそこまで高くないため、生涯有効な専門的な資格がほしいと思っている方におすすめです。

歯科アシスタント検定

合格率非公開
受講手数料(税込)
  • 1級:6,300円
  • 2級:4,500円
  • 3級:3,800円
年収相場200〜300万円程度
就職先歯科診療所や病院

歯科アシスタント検定は、受付・会計業務などの事務業務と、器材の準備などのアシスタント業務で、必要な知識・スキルが身につく資格です。

以下3種類があり、それぞれ求められるレベルと出題範囲などが異なります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
1級
  • 歯科医療に対する深い知識と、診療体制に関しての迅速かつ正確な対応力が身につく
  • 歯科診療補助、解剖・生理学、歯科臨床概論、薬学、栄養、口腔衛生から出題
2級
  • 歯科医療に対する広い知識と、診療方法に関しての応用力が身につく
  • 歯科診療補助、歯科臨床概論、口腔衛生から出題
3級
  • 歯科医療の基本的な知識と、簡単な診療方法がわかる
  • 歯科診療補助、歯科診療概論から出題

歯科医療事務管理士技能認定試験

合格率70%前後
受講手数料(税込)7,500円
年収相場200〜300万円程度
就職先歯科診療所や病院

歯科医療事務管理士技能認定試験は、医療保険制度の知識や、診療報酬明細書の作成などの技能が身につく資格です。

受験科目には、学科試験と実技試験があり、学科試験は1時間、実技試験は2時間でおこないます。
←左右にスクロールできます→

学科試験医療保険制度や診療報酬明細書の作成、医療用語、医学一般の知識が求められる
実技試験診療報酬請求事務の知識が求められる

歯科診療所の店舗数は全国にあり、今後もなくなることはないため、安定した職業に復職したい方には、おすすめの資格といえるでしょう。

生活習慣病予防プランナー

←左右にスクロールできます→

合格率非公開
受講手数料(税込)
  • 一般社団法人ケアフィット推進機構:16,500円
  • ユーキャン:32,000円
年収相場
  • スポーツジム:300万円~420万円程度
  • 介護施設:300〜350万円程度
  • 食品関連企業:330〜390万円程度
就職先スポーツジムや介護施設、食品関連企業など

生活習慣病予防プランナーは、生活習慣病の予防や健康増進、食事や運動習慣の知識などが体系的に身につく資格です。

健康に携わる職場への再就職に役立ちます。
←左右にスクロールできます→

就職先の例業務内容
スポーツジムバランスのいい食事や、効果的な運動方法などのアドバイスをおこなえる
介護施設生活習慣病を予防するための方法や、調理に対するアドバイスをおこなえる

医療業界への再就職におすすめの転職エージェント

医療福祉業界の再就職におすすめの転職エージェント

再就職を考えている場合は、資格取得と並行して希望する業界の情報収集をおこなうことも重要です。

また、情報収集をおこなうときは、転職エージェントの活用がおすすめです。効果的かつ網羅的に情報収集ができます。

ここでは、医療業界に再就職したい方におすすめの転職エージェントを紹介します。
←左右にスクロールできます→

転職エージェント特徴
doda
  • 業界最大手の転職エージェント
  • 求人数に関しては、都心だけでなく地方まで豊富にそろっている
  • 未経験OKの求人も多く取り扱っている
マイナビエージェント
  • 提案力に定評のある大手エージェント
  • 医療業界の知識や面接対策などのアドバイスを個別にくれる
  • 未経験OKの求人からミドルクラスまで豊富にある
リクルートエージェント
  • 求人数が国内トップクラスの転職エージェント
  • キャリアアドバイザーのヒアリングが丁寧
  • 幅広い年代の求人を保有している

ここで紹介した転職エージェント以外にも、医療業界への再就職におすすめの転職エージェントはあります。

以下の記事では、医療業界に特化した転職エージェント32選を紹介しています。

効率的かつ効果的に情報収集をおこなうためにも、転職エージェントを上手に活用しましょう。

【不動産・建築業界への再就職】おすすめの資格11選

不動産・建築業界の再就職におすすめの資格

不動産・建築業界への再就職におすすめの資格は、以下の11個です。

不動産・建築業界は、働き手の高齢化などにより、人材不足が問題となっています。

また、職場によっては、高い専門性が求められるため、資格の取得より、再就職を有利にすすめやすくなります。

宅地建物取引士

←左右にスクロールできます→

合格率15~18%前後
受講手数料(非課税)8,200円
年収相場450〜600万円程度
就職先不動産会社や建設会社、ハウスメーカーなど

宅地建物取引士は、不動産の売買や不動産取引における重要事項の説明、重要事項説明書への記名・押印などの業務をおこないます。

国家資格であり、取得すれば不動産に関する幅広い知識があることを証明できるでしょう。

ただ、合格率は20%を切っており、難易度は高めだとわかります。

その分取得すると自身の経験・知識を証明できるので、不動産業界への再就職を検討している方は、ぜひ取得を検討してみてください。

土地家屋調査士

←左右にスクロールできます→

合格率9%前後
受講手数料(税込)8,300円
年収相場450〜600万円程度
就職先土地家屋調査士事務所や測量会社、建設会社など

土地家屋調査士は、登記に必要な土地や家屋の調査・測量、登記書類の作成や代理申請などをおこないます。

合格率が9%前後と低く資格取得は容易ではありませんが、不動産登記の専門家として不動産登記に必要な業務を独占的におこなえます。

高い専門性を求められる土地家屋調査士の資格を取得すれば、再就職を有利に進めるための大きな武器になるでしょう。

マンション管理士

←左右にスクロールできます→

合格率7~9%前後
受講手数料(税込)9,400円
年収相場300〜600万円程度
就職先マンションの管理会社やマンションを建築した会社など

マンション管理士は、マンション管理組合の運営サポートや大規模修繕の計画立案、住民同士のトラブルの解決などをおこないます。

マンション管理士の資格を取得できれば、マンション管理に関する専門家として、専門的かつ幅広い業務をおこなえます。

国家資格であり、年1回実施される試験に合格すれば、資格を取得できます。

合格率は7〜9%前後と難易度が高めです。

現状、マンションの管理組合の運営は住民が担っていることが多く、さまざまな場所でマンション管理士が必要とされています。

専門家の立場か、マンション管理に関するアドバイスができるマンション管理士は、再就職で有利になる資格といえるでしょう。

環境計量士

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 濃度分野:15%前後
  • 騒音・振動分野:17%前後
受講手数料(税込)8,500円
年収相場300〜500万円程度
就職先環境保全のコンサルタント会社や建設会社、設計会社など

環境計量士は、濃度分野と騒音・振動分野に分かれていて、大気や水質、土壌の計量や、騒音や振動の計測・分析をおこないます。

資格を取得する方法には、国家試験コースと資格認定コースがあり、前者の場合は計量士国家試験に合格する必要があります。

一方で、資格認定コースの場合は、計量研修センターが実施している教習課程を修了する必要があります。

教習課程を受けるためには、入所試験への合格が必須です。

入所試験の難易度は高校卒業レベルと言われていて、試験科目は数学と物理、一般常識の3つの科目が出題されます。

インテリアコーディネーター

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 一次試験:30%前後
  • 二次試験:60%前後
受講手数料(税込)
  • 基本タイプ:14,850円
  • 一次試験<先取り>タイプ:11,550円
年収相場400~500万円程度
就職先ハウスメーカーや大手不動産会社、リフォーム会社など

インテリアコーディネーターは、住宅や店舗、ホテルやオフィスなどの内部空間を作りあげることをおこないます。

資格を取得するためには、インテリア産業協会が実施する試験を受ける必要があり、以下の2種類があります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
基本タイプ
  • 同じ年に一次試験と二次試験の両方の受験を、希望する方におすすめ
  • 一次試験が不合格の場合、二次試験の受験はできず、受講手数料返金もない
一次試験<先取り>タイプ
  • 一次試験のみの受験を希望する方におすすめ
  • 基本タイプより安い費用で受験できる
  • 合格した場合、次の年から3年間は一次試験が免除される
  • 合格した場合でも、同じ年に二次試験の受験はできない

時間がかかっても確実性を重視したい場合は、一次試験<先取り>タイプがおすすめといえます。

管理業務主任者

←左右にスクロールできます→

合格率20%前後
受講手数料(税込)9,680円
年収相場300〜500万円程度
就職先マンション管理会社や不動産会社など

管理業務主任者は、管理委託業務に関する重要事項の説明や管理事務の報告、組合運営に関するマネジメントなどをおこないます。

国家資格であり、マンション管理のマネジメントを担うスペシャリストとして活躍できます。

管理業務主任者は、マンション管理業者が必要としている人材で、管理組合30組に対して1人の配置が義務付けられています。

また、管理業務主任者が管理組合に対しておこなう、重要事項の説明や管理事務の報告などは、独占業務として扱われます。

設置義務と独占業務がある、管理業務責任者の資格は、再就職を有利に進めるための大きな武器になるでしょう。

建築士

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 一級建築士試験:11%前後
  • 二級建築士試験:25%前後
  • 木造建築士試験:35%前後
受講手数料(非課税)
  • 一級建築士試験:17,000円
  • 二級・木造建築士試験:18,500円
年収相場500~650万円程度
就職先計事務所やゼネコンの設計部署、リフォーム会社など

建築士はデパートやビル、学校や病院など、さまざまな建築物の設計や、建設現場での指揮・監督などをおこないます。

建築士は国家資格で、年1回実施される試験に合格すれば、資格を取得できます。

建築士には以下3種類の資格があり、取り扱える業務範囲が異なります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
一級建築士
  • 国土交通大臣から認可を受けている資格
  • 設計できる建物の構造、規模に制限がない
  • 学校や病院、百貨店など大規模建築にも携われる
二級建築士
  • 都道府県知事から認可を受けている資格
  • 設計できる建物の構造、規模に制限がある
  • 戸建て住宅を中心に扱う
木造建築士
  • 都道府県知事から認可を受けている資格
  • 木造の建物かつ、2階建ての建物のみ扱える

建物施工管理技士

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 一次試験:40%前後
  • 二次試験:30%前後
受講手数料(税込)
  • 一次試験のみ、もしくは二次試験のみ受験する場合:5,400円
  • 一次試験と二次試験の両方を受験:10,800円
年収相場300~500万円程度
就職先建設会社やハウスメーカー、建築士事務所など

建物施工管理技士は、建設工事の現場で、工程表の作成やスケジュール・安全の管理などをおこないます。

建物施工管理技士は国家資格で2種類があり、管理できる現場の規模が異なります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
1級建築施工管理技士
  • 扱える工事規模の制限がない
  • 大規模な建設工事現場に関われる
  • 主任技術者と監理技術者のどちらにもなれる
2級建築施工管理技士
  • 資格が建築・躯体・仕上げの3つに分かれている
  • 資格の有無で扱える業務に制限がある
  • 主に中小規模の建設工事を扱う
  • 主任技術者になれるが、監理技術者にはなれない

電気主任技術者

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 第一種:一次試験(25%前後)・二次試験(20%前後)
  • 第二種:一次試験(23%前後)・二次試験(10%前後)
  • 第三種:10%前後
受講手数料(税込)
  • 第一種:13,800円(インターネット申し込み)
  • 第二種:13,800円(インターネット申し込み)
  • 第三種:7,700円(インターネット申し込み)
年収相場350~500万円程度
就職先ビル管理会社や電気工事会社、建設会社など

電気主任技術者は、ビルや発電所、変電所などの電気設備の維持管理や運用をおこないます。

第一種と第二種、第三種の3種類があり、取り扱いできる事業用電気工作物の電圧が異なります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
第一種
  • 一次試験と二次試験がある
  • すべての事業用電気工作物を取り扱える
  • 管理対象となる施設は、大規模なものから小規模なものまでさまざまある
  • 事業用電気工作物の工事で保安監督業務が一任される
第二種
  • 一次試験と二次試験がある
  • 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物を取り扱える
  • 管理対象となる施設は、中規模の再生可能エネルギーによる発電設備や大規模な工場など
第三種
  • 一次試験のみ
  • 出力5千キロワット以上の発電所を除く、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物を取り扱える
  • 管理対象となる施設は、工場やビル、小規模な再生可能エネルギーによる発電設備など

電気工事士

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 一次試験:60%前後
  • 二次試験:70%前後
受講手数料(税込)
  • 13,800円(インターネットでの申し込み)
  • 14,200円(書面による申し込み)
年収相場400~500万円程度
就職先大手電力会社や太陽光発電などを取り扱う会社

電気工事士は、さまざまな建物の屋内・屋外の電気設備の設計や施行などをおこないます。

第一種と第二種の2種類があり、取り扱いできる範囲が異なります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
第一種
  • ビルや工場など大規模施設の電気工事をおこなえる
  • 高圧の送配電線路の電気工事をおこなえる
  • 600V以下で受電する一般用電気工作物を扱える
  • 最大500kW未満の自家用電気工作物を扱える
第二種
  • 一般住宅や小規模施設の電気工事をおこなえる
  • 600V以下で受電する一般用電気工作物を扱える

CAD利用者技術者

←左右にスクロールできます→

合格率50%前後
受講手数料(税込)4,400円
年収相場300~400万円程度
就職先機械設計事務所や機械・設備メーカー、土木設計事務所など

*二次元CAD利用技術試験基礎の場合

CADは、建築や電気、家電の設計など、さまざまな現場に取り入れられているツールです。

CAD利用技術者試験にはさまざまな種類がありますが、初心者には、二次元CAD利用技術試験基礎の取得がおすすめです。

CADシステムの基本的な知識が問われる入門編の試験となっているため、これからCADを本格的に学びたい方に最適です。

試験時間は50分です。

試験内容には、CADシステムの基礎知識と利用、CADを動作させるコンピュータシステム、ネットワークの基礎知識などがあります。

CAD利用者技術者の資格を取得できれば、建築や土木、機械や電気など、設計が必要なさまざまな業界で活かせる知識を身につけられるため、設計業界の再就職を考えている方にとっては有利な資格になるでしょう。

不動産・建築業界への再就職におすすめの転職エージェント・サイト

不動産・建築業界の再就職におすすめの転職エージェント

再就職を考えている場合は、資格取得と並行して希望する業界の情報収集をおこなうことが重要です。

また、情報収集をおこなうときは、転職エージェントの活用がおすすめです。効果的かつ網羅的に情報収集ができます。

ここでは、不動産業界に再就職したい方におすすめの転職エージェントを紹介します。
←左右にスクロールできます→

転職エージェント特徴
リクルートエージェント
  • 求人数No.1の総合転職エージェント
  • 非公開求人を含め約2,9万件もの不動産求人を保有している
  • 幅広い年代の求人を保有している
  • キャリアアドバイザーのヒアリングが丁寧
doda
  • サポートの手厚さに定評のある転職エージェント
  • 不動産業界の求人を多く保有している
  • 都心だけでなく地方まで豊富に求人がある
  • 書類作成や面接対策のサポートが手厚い
不動産キャリアエージェント
  • 不動産業界に特化した転職エージェント
  • 不動産業界の求人を多く保有している
  • 不動産業界への選考対策が充実している
  • 業界のトレンドを熟知した担当者がサポートしてくれる

ここで紹介した転職エージェント以外にも、不動産業界への再就職におすすめの転職エージェントはあります。

以下の記事では、不動産業界の転職におすすめの転職エージェント・サイトTOP10を紹介しています。

効率的かつ効果的に情報収集をおこなうためにも、転職エージェント・サイトを上手に活用しましょう。

【IT業界への再就職】おすすめの資格8選

IT業界の再就職におすすめの資格

 

AIやIoT、ブロックチェーン技術など、新しいサービスや技術が次々に生まれるIT業界は、今後も成長が期待される業界のひとつです。

一方で、IT業界の人材不足は問題視されていいます。

経済産業省が公表したデータをみてみると、将来的に40〜80万人規模で人材不足が生じると試算されました。

今後の成長が期待でき、人材が不足するIT業界への再就職であれば、将来も安定した働き方ができます。

資格を取得すれば、再就職を有利にすすめられるだけでなく、再就職後のキャリアアップにもつながります。

IT業界への再就職でおすすめの資格は、以下の8つです。

順番に見ていきましょう。

ウェブデザイン技能検定

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 1級:10~20%前後
  • 2級:30~40%前後
  • 3級:60〜70%前後
受講手数料(非課税)
  • 1級:学科(8,000円)・実技(25,000円)
  • 2級:学科(7,000円)・実技(16,000円)
  • 3級:学科(6,000円)・実技(8,000円)
年収相場300~400万円程度
就職先広告代理店や制作会社など

ウェブデザイン技能検定は、特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施している試験です。

Webサイト制作に必要なWebデザインや、システム構築などの知識・スキルを習得できます。

ウェブデザイン技能検定には、1級〜3級の3種類があります。

それぞれ受験条件があり、満たしていない場合は受験できません。

各級の特徴は以下のとおりです。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
1級
  • 実技試験には作業実技とペーパー実技がある
  • 試験時間は学科で90分、作業実技で180分、ペーパー実技で60分
  • 学科と実技で年1回ずつの開催
2級
  • 10科目の学科試験と実技試験がある
  • 試験時間は学科で60分、実技で120分
  • 年に4回開催
3級
  • 10科目の学科試験と実技試験がある
  • 試験時間は学科で45分、実技で60分
  • 年に4回開催

Webクリエイター能力認定試験

合格率
  • エキスパート:90%前後
  • スタンダード:90%前後
受講手数料(税込)
  • エキスパート:7,500円
  • スタンダード:5,900円
年収相場380〜550万円程度
就職先Web制作会社やデザイン事務所など

Webクリエイター能力認定試験は、サーティファイ認定試験事務局が実施している試験です。

Webサイト制作に必要なHTML・CSSの基本的知識や、Webサイトデザイン能力などの知識・スキルを習得できます。

Webクリエイター能力認定試験には、エキスパートとスタンダードの2種類があります。

スタンダードでは、既存サイトのHTMLやCSSを維持しつつ、デザインやレイアウトを適切に編集できるスキルが問われます。

エキスパートでは、新規サイトの作成やスクリプトを用いた動きのあるサイト作成スキルが問われます。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
スタンダード
  • 実技問題のみ
  • 試験時間はテキストエディター使用で70分、Webページ作成ソフト使用で60分
  • 合格ラインは65%以上
エキスパート
  • 知識問題と実技問題
  • 試験時間は知識問題で20分、テキストエディター使用で110分、Webページ作成ソフト使用で90分
  • 合格ラインは知識問題と実技問題を合わせて65%以上

HTML5プロフェッショナル認定試験

合格率非公開
受講手数料(税込)16,500円
年収相場380〜550万円程度
就職先Web制作会社やデザイン事務所など

HTML5プロフェッショナル認定試験は、LPI-Japanが実施している試験です。

主にホームページやWebアプリの画面などの開発に利用される、HTML5やレスポンスWebデザインなどの知識・スキルを習得できます。

HTML5プロフェッショナル認定試験には、レベル1とレベル2の2種類があります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
レベル1
  • 試験時間は90分
  • 問題数は約60問
  • Webの基礎知識、CSSやレスポンシブWebデザインの知識などが問われる
  • 試験方式はコンピュータベーストテスト(CBT)
レベル2
  • 試験時間は90分
  • 問題数は約40〜45問
  • JavaScriptや、グラフィックス・アニメーション、ストレージなどの知識が問われる
  • 試験方式はコンピュータベーストテスト(CBT)

基礎情報技術士

←左右にスクロールできます→

合格率30%前後
受講手数料(税込)7,500円
年収相場400〜550万円程度
就職先インターネットサービス会社やWeb系・スマホアプリ受託開発会社など

基礎情報技術者試験は、経済産業省が認定している資格です。

ITに関する基礎的な知識や、技能プログラミングや情報処理の基礎知識などを習得できます。

科目A試験と科目B試験に分かれています。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
科目A試験
  • 試験時間は90分
  • 問題数は60問
  • コンピュータシステムや開発技術、システム戦略などの知識が問われる
科目B試験
  • 試験時間は100分
  • 問題数は20問
  • アルゴリズムとプログラミング、情報セキュリティの知識が問われる

受験条件はなく誰でも受験できるため、これからIT業界で働こうと考えている方におすすめの資格のひとつです。

また、基礎情報技術者試験に合格すると、IT業界に求められる一定の知識やスキルがあることが証明できます。

ウェブ解析士

←左右にスクロールできます→

合格率
  • ウェブ解析士マスター:30%前後
  • 上級ウェブ解析士:80%前後
  • ウェブ解析士:60%前後
受講手数料(税込)
  • ウェブ解析士マスター:マクロ解析レポートコース(110,000円)・ミクロ解析レポートコース(110,000円)・講師養成コース(220,000円)
  • 上級ウェブ解析士:88,000円
  • ウェブ解析士:22,000円
年収相場400〜500万円程度
就職先Web広告会社やWebサービス運営企業、デジタルマーケティング会社など

ウェブ解析士は、一般社団法人ウェブ解析士協会が実施している試験です。

Web解析で必要な用語や、アクセス解析から得た情報の分析方法、課題の発見方法と改善手段などを習得できます。

ウェブ解析士の他に、上級ウェブ解析士、ウェブ解析マスターの資格があります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
ウェブ解析士マスター
  • ウェブ解析士の育成や、Web解析に関する教育・指導に必要な知識・スキルを習得できる
  • ウェブ解析士講座の開設や、講座集客のためのセミナー開設ができる人材になれる
  • 自らの知識・スキルの向上だけでなく、人材の育成をしたい方におすすめ
上級ウェブ解析士
  • Webマーケティング全般の知識に加え、Web解析の応用知識を習得できる
  • Web解析はもちろん、解析結果の説明やデータに基づく改善策の提案ができる人材になれる
  • Webマーケティングのスペシャリストを目指している方におすすめ
ウェブ解析士
  • WebマーケティングやWeb解析の基礎知識を習得できる
  • Webマーケティング業務全般を効率的に遂行できる人材になれる
  • Webマーケティングの基礎知識を学びたい方におすすめ
  • 合格すると上級ウェブ解析士の受験資格を得られる

ウェブ解析士の試験は、随時(週1〜3回程度)開催しています。

また、オンラインでの受験ができるため、仕事や家事で多忙な方でも資格の取得がしやすいです。

CCNA

合格率非公開
受講手数料(税込)42,900円
年収相場400〜600万円程度
就職先システム開発会社など

CCNAは、ネットワーク関連機器の世界最大手といわれるシスコシステムズ社が実施する試験です。

ネットワークエンジニアとして必須となる、知識・スキルの習得ができます。

資格の取得により、基礎的なネットワーク技術を保有していることや、シスコシステムズ社の主力商品(CiscoルータやCatalystスイッチなど)に関する技術力があることを証明できます。

CCNAの資格取得は、ネットエンジニアとして働きたいと考えている方にとって、再就職を有利に進めるための武器の一つになるでしょう。

ITパスポート

←左右にスクロールできます→

合格率50%前後
受講手数料(税込)7,500円
年収相場
  • IT事務:250~300万程度
  • IT営業:400万円程度
就職先事務所やサポートスタッフ、IT企業の営業職など

ITパスポートは、情報処理技術者試験のひとつです。

情報処理技術者試験には1〜4までのレベルがあり、ITパスポートはレベル1に該当します。

取得すると、ITの基礎的な知識を持っていることを証明できます。

IT業界への再就職を考えている方で、IT業界未経験者の方であれば、資格を取得しておいて損はないでしょう。

情報処理安全確保支援士

←左右にスクロールできます→

合格率20%前後
受講手数料(税込)5,700円
年収相場600〜700万円程度
就職先ネットワーク系・情報セキュリティ系関連企業など

情報処理安全確保支援士は、経済産業省認定の国家試験です。

情報セキュリティマネジメントや、情報システム利用におけるセキュリティ対策などを習得できます。

情報処理安全確保支援士は、情報処理技術者試験のひとつです。

情報処理技術者試験には1〜4までのレベルがあり、情報処理安全確保支援士はレベル4に該当します。

資格を取得し登録申請をおこなうと、情報処理安全確保支援士として名乗れる名称独占資格なのも特徴です。

サイバーセキュリティの専門家、と証明できる情報処理安全確保支援士を取得できれば、IT業界への再就職を有利に進められるでしょう。

IT業界への再就職におすすめの転職エージェント・サイト

IT業界の再就職におすすめの転職エージェント

再就職を考えている場合は、資格取得と並行して希望する業界の情報収集をおこなうことが重要です。

また、情報収集をおこなうときは、転職エージェントの活用がおすすめです。効果的かつ網羅的に情報収集ができます。

ここでは、IT業界に再就職したい方におすすめの転職エージェントを紹介します。
←左右にスクロールできます→

転職エージェント特徴
レバテックキャリア
  • IT業界転職でおすすめできるIT転職エージェント
  • IT・Web業界全般の求人を取り扱っている
  • 高年収のIT・エンジニア求人を幅広く取りそろえている
  • IT業界の各職種・エンジリニアリング分野別に専門アドバイザーが在籍している
リクルートエージェント(IT)
  • IT業界最大級の求人数を誇る総合型転職エージェント
  • 特にエンジニア求人を多く取り扱っている
  • IT関連の営業職やクリエイティブ職の求人も多く保有している
  • 幅広い年代の求人を保有している
Geekly(ギークリー)
  • IT・Webエンジニア・ゲーム業界の再就職におすすめの転職エージェント
  • 主にITエンジニアとクリエイティブ職に強みを持っている
  • IT業界・ゲーム業界知識の深さとサポート力が強み
  • 求人票には載っていない各社の働き方や文化を熟知している

ここで紹介した転職エージェント以外にも、IT業界への再就職におすすめの転職エージェントはあります。

以下の記事では、IT業界の転職におすすめの転職エージェント17社を紹介しています。

効率的かつ効果的に情報収集をおこなうためにも、転職エージェントを上手に活用しましょう。

【飲食業界への再就職】おすすめの資格4選

飲食業界の再就職におすすめの資格

飲食業界は、生活に欠かすことのできない業界です。

人手が不足している現状もあり、求人の需要が安定しているため、再就職におすすめの業界といえます。

人と接するのが好きな方や、得意な料理を仕事に活かしてみたい方などにおすすめです。

こちらでは、飲食業界への再就職でおすすめの資格を4つ紹介します。

順番に見ていきましょう。

調理師

←左右にスクロールできます→

合格率60〜70%前後
受講手数料(税込)6,000円程度
年収相場340万円程度
就職先飲食店やホテル、医療・福祉の施設、企業の食堂など

調理師の資格を取得するためには、国家試験を受けるコースと、厚生労働大臣が指定する調理師養成施設を卒業するコースの2つがあります。

国家試験を受けるためには、中卒以上、2年以上の調理の実務経験、2つの要件が必要です。

調理師は国家資格で、基本年1回試験の合格で、資格を取得できます。

受講手数料は都道府県によって異なり、6,000円程度が必要です。

就職先としては、飲食店やホテル、医療・福祉の施設、企業の食堂などがあります。

食生活アドバイザー

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 2級:35~40%前後
  • 3級:65%前後
受講手数料(税込)
  • 2級:7,500円
  • 3級:5,000円
  • 3級・2級の併願:12,500円
年収相場
  • 食品会社:400~500万円前後
  • 飲食店:300〜350万円程度
就職先食品会社や飲食店、スーパー、医療・福祉の施設など

食生活アドバイザーは、食品学や栄養素、調理のコツや食品の分類など食生活全般の基本的な知識を習得できます。

資格取得により得た知識は、食品販売店では食材の説明や調理方法の提案などに活かせます。

また、飲食店では、メニューやレシピの考案や店舗の運営・衛生管理のアドバイスなどに活かせます。

食生活アドバイザーには、2級と3級の2種類があります。受験科目は2級も3級も同じです。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
2級
  • 食ビジネスに関わる実務的な知識が習得できる
  • 試験時間は90分
  • 出題形式は選択問題(マークシート形式・42問)と記述式問題(13問)
  • 選択問題が1問2点、記述問題が1問3点で、合格点は123点満点中74点以上
3級
  • 消費者目線で食生活をみなおす知識が習得できる
  • 試験時間は90分
  • 出題形式は選択問題(マークシート形式・50問)
  • 1問2点で合格点は100点満点中60点以上

薬膳コーディネーター

合格率非公開
受講手数料(税込)44,000円
年収相場
  • 飲食業界:300〜350万円程度
  • 福祉業界:300〜350万円程度
就職先飲食業界や福祉業界など

薬膳コーディネーターは、薬膳を使った料理やお茶を生活に取り入れるなど、薬膳に対する本格的な知識を習得できます。

資格を取得するためには、指定の通信講座の受講が必要です。

講座の最終課題として資格試験の受験ができます。

資格取得により得た知識は、介護現場では体に優しいレシピの考案や健康維持のサポートなどに活かせます。

また、飲食業界では、食材の効能を活かした料理の作成や薬膳料理店の開店などに活かせます。

特に飲食業界では、薬膳の知識を活かすことで活躍の場を広げられる可能性が十分にあります。

サービス接遇検定

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 1級:35%前後
  • 準1級:60%前後
  • 2級:80%前後
  • 3級:70%前後
受講手数料(税込)
  • 1級:7,800円
  • 準1級:5,900円
  • 2級:5,200円
  • 3級:3,800円
年収相場
  • ホテルスタッフ:300~400万円程度
  • 販売員:240~300万円程度
就職先ホテルスタッフや販売員、テーマパークスタッフなど

サービス接遇検定は、サービスに対する心構えや、言葉遣いや立ち振舞などの接客対応の知識・スキルを習得できます。

サービス接遇検定には、以下の4種類があります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
1級
  • 電話営業やセールストークなどの技術を習得できる
  • 筆記試験と面接試験がある
  • 面接では電話・対面販売での接客技術や、接客態度などが問われる
準1級
  • 実際の現場で必要となる接客対応技術の基本が習得できる
  • 基本言動や接客対応が問われる
  • 面接試験のみ
2級
  • 基本的な知識・技能を応用するための力を習得できる
  • 筆記試験のみ
  • サービススタッフの資質や一般知識、対人技能などが問われる
  • 3級に比べて記述問題が多い傾向
3級
  • サービス接遇の基本的な知識・技能を習得できる
  • 筆記試験のみ
  • サービススタッフの資質や一般知識、対人技能などが問われる
  • 選択肢問題が多い傾向

サービス接遇検定の資格を取得していると、接客対応が重要な職場で再就職を有利に進められます。

飲食業界への再就職におすすめの転職エージェント・サイト

飲食業界の再就職におすすめの転職エージェント

再就職を考えている場合は、資格取得と並行して希望する業界の情報収集をおこなうことが重要です。

また、情報収集をおこなうときは、転職エージェントの活用がおすすめです。効果的かつ網羅的に情報収集ができます。

ここでは、飲食業界に再就職したい方におすすめの転職エージェント・サイトを紹介します。
←左右にスクロールできます→

転職エージェント特徴
リクルートエージェント
  • 求人数No.1の総合転職エージェント
  • 非公開求人を合わせると60万件以上の求人を扱っている
  • 幅広い年代の求人を保有している
  • リクルートエージェントを利用して転職に成功したとの声が多数ある
doda
  • 提案力・求人数ともにトップレベル
  • 求人は都心だけでなく、地方まで豊富にそろっている
  • 保有している業界や職種の幅が広い
  • 独自の転職イベントやセミナーが充実している
LHH転職エージェント
  • 派遣事業などを含め人材事業では世界1位の規模
  • 面談希望を断らないことを重視している
  • 現時点でご自身の経歴に自信がない方にもおすすめ
  • 転職以外にも派遣サービスも扱っている

以下の記事では、飲食業界に強い転職エージェント・サイト12選を紹介しています。

効率的かつ効果的に情報収集をおこなうためにも、転職エージェント・サイトを上手に活用しましょう。

【事務職への再就職】おすすめの資格4選

事務職の再就職におすすめの資格

事務職は、一般企業の事務以外にも、医療や福祉の現場、教育機関、人材サービス会社などさまざまな業界で求められています。

また、人材が不足している職場も多く求人を見つけやすいため、再就職先におすすめの職種のひとつです。

細かな作業をこなしたり、コツコツと作業を進めたりするのが得意な方におすすめです。

事務職への再就職でおすすめの資格は、以下の4つです。

順番に見ていきましょう。

MOS検定

←左右にスクロールできます→

合格率非公開
受講手数料(税込)
  • Word2019:10,780円
  • Excel2019:10,780円
  • PowerPoint2019:10,780円
  • Access2016:10,780円
  • Outlook2019:10,780円
年収相場270〜340万円程度
就職先総務・経理などの事務職、営業職など

MOS検定は、マイクロソフト社が実施する試験であり、WordやExcelなどのOfficeソフトの知識や操作スキルを習得できます。

MOS検定には、以下の5種類があります。
←左右にスクロールできます→

Word2019
  • 実技試験のみ(50分)
  • 試験内容は、文章の管理や表やリストの管理、グラフィック要素の挿入と書式設定など
  • 試験会場に用意されたパソコンを使っておこなう
Excel2019
  • 実技試験のみ(50分)
  • 試験内容は、ワークシートやブックの管理やセルやセル範囲の・データの管理、グラフの管理など
  • 試験会場に用意されたパソコンを使っておこなう
PowerPoint2019
  • 実技試験のみ(50分)
  • 試験内容は、プレゼンテーションの管理やスライドの管理、画面切り替えやアニメーションの適用など
  • 試験会場に用意されたパソコンを使っておこなう
Access2016
  • 実技試験のみ(50分)
  • 試験内容は、データベースの作成と管理やクエリの作成、レポートの作成など
  • 試験会場に用意されたパソコンを使っておこなう
Outlook2019
  • 実技試験のみ(50分)
  • 試験内容はOutlook環境の管理やスケジュールの管理、連絡先とタスクの管理など
  • 試験会場に用意されたパソコンを使っておこなう

日商簿記

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 簿記1級:10%前後
  • 簿記2級:22%前後
  • 簿記3級:40~50%前後
  • 簿記初級:62%前後
  • 原価計算初級:90%前後
受講手数料(税込)
  • 簿記1級:7,850円
  • 簿記2級:4,720円
  • 簿記3級:2,850円
  • 簿記初級:2,200円
  • 原価計算初級:2,200円
年収相場270〜340万円程度
就職先一般企業の経理や会計事務所のアシスタントなど

日商簿記の資格を取得すると、正しく帳簿をつけられる知識・スキルや、企業の経営状況を把握する知識などを習得できます。

日商簿記には、簿記初級と簿記1〜3級、原価計算初級の5種類があります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
簿記1級
  • 極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の知識が身につく
  • 試験内容・時間:商業簿記・会計学(90分)、工業簿記・原価計算(90分)
  • 合格基準:70%以上(ただし1科目ごとの得点は40%以上)
  • 試験場所:各商工会議所
  • 合格すると税理士試験の受験資格が得られる
簿記2級
  • 高度な商業簿記・工業簿記の知識が身につく
  • 試験内容:商業簿記・工業簿記(5題以内)
  • 試験時間:90分
  • 合格基準:70%以上
  • 試験場所:各商工会議所
簿記3級
  • 基本的な商業簿記の知識が身につく
  • 試験内容:商業簿記(3題以内)
  • 試験時間:40分
  • 合格基準:70%以上
  • 試験場所:各商工会議所
簿記初級
  • 簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解できる
  • 試験内容:簿記の基本原理、期中取引の処理、月次の集計
  • 試験時間:40分
  • 合格基準:70%以上
  • 試験の実施から採点、合否判定までをインターネットでおこなう
原価計算初級
  • 原価計算の基本用語や、原価と利益の関係を理解できる
  • 試験内容:原価計算の基礎概念、利益の計画と統制、製品別(サービス別)期間損益計算
  • 試験時間:40分
  • 合格基準:70%以上
  • 試験の実施から採点、合否判定までをインターネットでおこなう

秘書検定

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 1級:25%前後
  • 準1級:40%前後
  • 2級:50~60%前後
  • 3級:70%前後
受講手数料(税込)
  • 1級:7,800円
  • 準1級:6,500円
  • 2級:5,200円
  • 3級:3,800円
年収相場350〜400万円程度
就職先一般企業や医療系法人、弁護士事務所、政治団体など

秘書検定では、基本的な職場常識や効率のよい仕事の仕方、接客用語や社内外の文章作成などを習得できます。

秘書検定には、以下の4種類があります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
1級
  • 上司の動きを読んで適切なサポートをする能力が身につく
  • 社会人と現役秘書が受験している
  • 出題形式:記述問題
  • 合格基準:理論と実技、それぞれの筆記試験が60%以上のとき
  • 筆記試験合格後、二次試験(面接試験)がある
準1級
  • 相談やアドバイスを求められたときの対応力や、物事の判断力が身につく
  • 大学生と社会人の受験者がほぼ同数を占めている
  • 出題形式:選択問題(マークシート方式)と記述問題
  • 合格基準:理論と実技、それぞれの筆記試験が60%以上のとき
  • 筆記試験合格後、二次試験(面接試験)がある
2級
  • 感じのよい対応の仕方や、効率よく仕事をおこなう方法などが身につく
  • 就職を意識した大学生の受験が多い
  • 出題形式:選択問題(マークシート方式)と記述問題
  • 合格基準:理論と実技、それぞれの筆記試験が60%以上のとき
3級
  • 基本的な職場常識が身につく
  • 主に高校生が受験している
  • 出題形式:選択問題(マークシート方式)と記述問題
  • 合格基準:理論と実技、それぞれの筆記試験が60%以上のとき

社会保険労務士

←左右にスクロールできます→

合格率6~7%前後
受講手数料(税込)15,000円
年収相場400~500万円程度
就職先社会保険労務士事務所や会計事務所、弁護士事務所など

社会保険労務士は、人事労務管理のサポートや申請書類の作成・提出の代行、労働保険・社会保険の相談などをおこないます。

国家資格であり、年1回実施される試験に合格すれば、資格を取得できます。

試験には、選択式(80分)と択一式(210分)の2種類があり、労働基準法や労働安全衛生法などの科目から問題が出題されます。

試験は1日ですべておこなわれ、午前に選択式の試験が、午後に択一式の試験があります。

解答はすべてマークシート記入式で、それぞれの試験で合格基準を上回れば合格になります。

ただし、どちらか一方でも合格基準を満たせなかった場合は、不合格になるので注意しましょう。

事務職への再就職におすすめの転職エージェント・サイト

事務職の再就職におすすめの転職エージェント

再就職を考えている場合は、資格取得と並行して希望する業界の情報収集をおこなうことが重要です。

また、情報収集をおこなうときは、転職エージェントの活用がおすすめです。効果的かつ網羅的に情報収集ができます。

ここでは、事務職への再就職を考えている方におすすめの転職エージェントを紹介します。
←左右にスクロールできます→

転職エージェント特徴
doda
  • 提案力・求人数ともにトップレベルの転職エージェント
  • 都心だけでなく、地方にも豊富な求人の取り扱いがある
  • 保有している求人の業界や職種の幅が広い
リクルートエージェント
  • 求人数No.1の総合転職エージェント
  • 非公開求人を合わせると、60万件以上の求人を扱っている
  • 幅広い年代の求人を保有している
LHH転職エージェント
  • 派遣事業などを含め人材事業では世界1位の規模
  • 面談希望を断らないことを重視している
  • 現時点でご自身の経歴に自信がない方にもおすすめ

ここで紹介した転職エージェント以外にも、事務職への再就職を考えている方におすすめの転職エージェントはあります。

以下の記事では、事務職向けの転職エージェント・サイト5選を紹介しています。

効率的かつ効果的に情報収集をおこなうためにも、転職エージェント・サイトを上手に活用しましょう。

【金融・保険業界への再就職】おすすめの資格3選

金融・保険業界の再就職におすすめの資格

金融・保険業界は安定した業界であり、再就職先としておすすめといえます。

また、高齢化により保険商品や年金商品などの需要も高まっているため、今後も一定の需要で人材が必要とされます。

一方で、金融・保険業界では、専門的な知識・スキルを求められることがあり、再就職のハードルが高い側面もあります。

資格の取得は、再就職へのハードルを下げ、就職を有利に進めるための武器になります。

そのため、金融・保険業界への再就職を考えている方は、積極的に資格の取得を検討しましょう。

金融・保険業界への再就職を考えている方におすすめの資格は、以下の3つです。

順番に見ていきましょう。

FP技能士

←左右にスクロールできます→

合格率
  • 1級:実技(95%前後)
  • 2級:学科(40~50%前後)、実技(50~60%前後)
  • 3級:学科(70~80%前後)、実技(80~90%前後)
受講手数料(非課税)
  • 1級:20,000円(実技)
  • 2級:11,700円(学科と実技)
  • 3級:8,000円(学科と実技)
年収相場
  • 金融機関:500万円程度
  • 保険会社:300〜600万円程度
就職先金融機関や保険会社、不動産会社、住宅メーカーなど

*日本FP協会の場合

FP技能検定では、資産設計提案業務や個人資産相談業務、中小事業主資産相談業務などの知識・スキルを習得できます。

FP技能検定には、以下の3種類があります。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
1級
  • 不動産や金融業界で必須となる高度な知識が身につく
  • 実技試験のみ
  • 実技試験:筆記(記述式・20問)、100点満点中60点以上で合格
  • 試験内容(実技):資産設計提案業務
2級
  • 実務にも対応した専門的な知識が身につく
  • 学科試験:筆記(マークシート形式・60問) 、60点満点中36点以上で合格
  • 実技試験:筆記(記述式・20問)、100点満点中60点以上で合格
  • 試験内容:学科(ライフプランニングと資金計画、リスク管理など)、実技(資産設計提案業務)
3級
  • 基本的な知識が身につく
  • 学科試験と実技試験
  • 学科試験:筆記(マークシート形式・60問)、60点満点中36点以上で合格
  • 実技試験:筆記(マークシート形式・20問)、100点満点中60点以上で合格
  • 試験内容:学科(ライフプランニングと資金計画、リスク管理など)、実技(資産設計提案業務)

*日本FP協会の場合

公認会計士

←左右にスクロールできます→

合格率10%前後
受講手数料(税込)19,500円
年収相場700~900万円程度
就職先監査法人や税理士法人、組織内公認会計士など

公認会計士は、企業に対して監査業務や税務業務、コンサルティング業務などをおこないます。

公認会計士になるためには、まず短答式の試験に合格した後、論文式の試験に合格する必要があります。

なお、短答式の試験に合格した場合、2年間は短答式の試験が免除されるため、短答式を受験せずに、論文式を受験できます。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
短答式
  • 年2回開催される
  • 筆記試験(マークシート方式)
  • 試験内容は財務会計論、管理会計論、監査論、企業法
  • 合格基準は70%で、4科目の総点数で合否が判定される
  • 短答式に合格できたら論文式を受験できる
論文式
  • 年1回開催される
  • 筆記試験(論述式)
  • 試験内容は会計学、監査論、企業法、租税法、選択科目
  • 合格基準は52%の得点比率を基準にし、5科目の総点数で合否が判定される

CMA講座

←左右にスクロールできます→

合格率第1次試験・第2次試験:50%前後
受講手数料(税込)
  • 第1次試験:60,000円(一般受講者)
  • 第2次試験:57,000円
年収相場400~600万円程度
就職先証券会社や保険会社、金融機関など

CMA講座は、日本証券アナリスト協会が実施する試験です。

企業財務の知識や投資価値の分析・評価を⾏うためのスキル、⾦融商品の仕組みなどの知識を習得できます。

CMA資格を取得するためには、第1次試験と第2次試験に合格する必要があります。

第1次試験は、第1レベル講座を受講すれば受験可能になります。

また、第2次試験は、第1次試験(3科目)に合格し、第2次レベル講座を受講すれば受験可能になります。

第1次試験は、第1レベル講座の受講を開始した翌年から3年間、年2回受けることができます。

第2次試験は、第2レベル講座の受講を開始した翌年から3年間、年1回受けられません。
←左右にスクロールできます→

種類特徴
第1次レベル講座
  • 基本知識が身につく
  • 学習方法:講座テキストによる自主学習方式
  • 学習科目:証券分析とポートフォリオ・マネジメント、財務分析など全6科目
第2次レベル講座
  • 応用力や分析力、判断力が身につく
  • 学習方法:講座テキストによる自主学習方式
  • 学習科目:証券分析とポートフォリオ・マネジメント、財務分析など全6科目

金融・保険業界への再就職におすすめの転職エージェント

金融・保険業界の再就職におすすめの転職エージェント

再就職を考えている場合は、資格取得と並行して希望する業界の情報収集をおこなうことが重要です。

また、情報収集をおこなうときは、転職エージェントの活用がおすすめです。

効果的かつ網羅的に情報収集ができます。

ここでは、金融業界に再就職したい方におすすめの転職エージェントを紹介します。
←左右にスクロールできます→

転職エージェント特徴
マイナビ金融エージェント
  • 大手転職エージェントのマイナビエージェントが母体
  • マイナビ独自のつながりによる質の高い独占案件を多数保有
  • 金融業界出身のアドバイザーが多く在籍している
  • とくに20代・30代の金融業界転職に強みを発揮する
コトラ
  • 金融業界の求人を多数保有している
  • 金融系の細かな職種単位で求人を絞り込んで検索できる
  • 金融業界各領域の出身のアドバイザーが豊富に在籍している
  • 中長期的な付き合いを前提にサポートしてくれる
doda
  • 国内最大級の転職エージェント
  • 提案力・求人数ともにトップレベル
  • 金融営業などの案件を中心に、多数の求人を保有している
  • 金融業界専任のアドバイザーにサポートしてもらえる

ここで紹介した転職エージェント以外にも、金融業界への再就職を考えている方におすすめの転職エージェントはあります。

以下の記事では、金融業界向けにおすすめの転職エージェント22選を紹介しています。

効率的かつ効果的に情報収集をおこなうためにも、転職エージェントを上手に活用しましょう。

再就職におすすめの資格取得のためにやるべき2つのこと

再就職におすすめの資格取得のためにやるべきこと

資格取得のためにやるべきことには、以下の2つがあります。

資格の取得には、一定の労力とコストがかかります。

途中で挫折してしまわないようにも資格取得のための環境を整えたり、しっかりとしたスケジューリングをしたりすることが大切です。

モチベーション維持のための環境を整える

モチベーションを維持するための環境を整えることは、挫折を防ぎ、資格を取得するために重要な作業です。

モチベーションを維持する方法には、以下のようなものがあります。

  • 最適な勉強環境を確保する
  • ゴールを設定する
  • 前向きな気持ちを持ち続ける
  • 休む時間をしっかりと確保する
  • プチご褒美を用意する

特に、自分にとって最適な勉強環境の確保は、モチベーション維持のために欠かせません。

  • 自宅に誰にも邪魔されないスペースをつくる
  • お気に入りのカフェで勉強する
  • ホテルのデイユースプランを利用する

など方法はさまざまです。自分に合った方法をみつけましょう。

他にも、以下のようにプチご褒美を用意するのも、モチベーション維持に最適な方法です。

  • 3時間がんばったらアイスを食べる
  • 1日がんばったらちょっといいお酒を飲む
  • 1週間がんばったらちょっと遠出をする

スケジュールをたて計画的に進める

スケジュールを立てると、資格取得に必要な時間や労力を正確に把握できるため、ムリなく余裕を持って勉強を進められます。

また、必要な時間と労力がわかると何を優先すべきかが明確になるため、時間をムダにせずに資格取得の勉強ができるようになります。

加えて、余裕を持って計画的に勉強を進めると、時間に追われるストレスを感じずに資格取得にのぞめます。

なお、スケジュールを立てるときは、資格取得に並行して、再就職活動もスタートさせましょう。

再就職に有利になる資格を取得したい!2つの勉強法を紹介

再就職に有利になる資格を取得するための勉強法

ここでは、再就職のために資格を取得したい場合の勉強方法を2つ紹介します。

資格のための勉強は楽ではありませんが、取得すれば再就職を有利に進められます。

勉強法には独学や講座の受講などがあり、それぞれよい点、悪い点があるため、自分に合った勉強法を選びましょう。

本や過去問を活用する

本や過去問を活用する大きなメリットは、資格取得にかかる費用を抑えながら勉強ができることです。

また、自分のペースで勉強できたり資格取得に必要な情報を網羅的に収集できたりする点も、大きなメリットといえるでしょう。

一方で、モチベーションの維持が難しかったり、理解できない部分があったりするなどのデメリットもあります。

一人で勉強をおこなうデメリットを強く感じたら、通信講座の活用を検討しましょう。

通信講座を活用する

通信講座を活用する大きなメリットは、サポート体制が充実していることです。

勉強していて壁にぶつかってしまっても、担当の講師に質問できたり、動画で学習できたりするため、疑問を解決しながら勉強を進められます。

また、通信講座の場合、資格取得に最適なテキストや問題集を提供してもらえたり、カリキュラムに沿って進めていけたりするため、迷うことなく効率的に勉強できます。

なお、通信講座を選ぶときは、以下の点を考慮しましょう。

  • 取得したい資格の講座があるか
  • 予算にあった講座はあるか
  • 学習形式は自分に適したものか
  • サポート体制は充実しているか
  • 過去に受講した人の評判はいいか

再就職に有利になる資格を取得したい方におすすめの通信講座3選

 

資格取得におすすめの通信講座を選ぶときのポイント

こちらでは、おすすめの通信講座を3つ紹介します。

通信講座を選ぶときは、各通信講座の特徴や強みなどを比較検討したうえで、自分に適したサービスを選びましょう。

資格のキャリカレ

おすすめの通信講座_資格のキャリカレ

資格のキャリカレのおすすめポイント

  • 150種類以上の講座から選べる
  • わからなことがあれば講師に相談できる
  • 全額返金保証がついているので安心

資格のキャリカレは、株式会社キャリアカレッジジャパンが運営する通信講座です。

講座数は150種類以上で初心者でもわかりやすい教材に、わからないことを講師に相談できる質問サポートが付いています。

さらに、ノーリスクで資格取得ができる全額返金保証が付いているので、初めて資格取得する方でも安心して講座を受講できます。

他にも、試験に合格したらもうひとつ好きな講座を無料で受講できるサービスや、最大700日の長期学習サポートなども付いています。

まずは、以下のリンクからサイトをみてみて、ご自身が探している講座があるか確認してみましょう。

会社名株式会社キャリアカレッジジャパン
資格講座数150種類以上
価格帯他社に比べて割安
学習スタイル
  • テキスト教材
  • 映像講義
公式ホームページ資格のキャリカレ

生涯学習のユーキャン

おすすめの通信講座_生涯学習のユーキャン

生涯学習ユーキャンのおすすめポイント

  • 豊富な講座数から自分に適した資格を選べる
  • 自分専用のスケジュールを立ててもらえる
  • ポイント映像講義でスキマ時間を活用できる

生涯学習ユーキャンは、株式会社ユーキャンが運営する通信講座です。

講座数は150種類以上で、初めての方にもわかりやすいテキストと、スマホ学習の組み合わせで、効率よく勉強できます。

疑問や質問に対しては、経験豊富な講師や指導スタッフが丁寧に回答してくれます。

ユーキャン受講生専用の学びオンラインプラスでは、

  • 自分専用の学習スケジュールを立ててもらえる
  • ポイント映像講義やWebテストの利用ができる

ため、スキマ時間を有効活用しながら勉強できます。

ユーキャンの講座内容は、以下のリンクから確認できます。取得したいと思える資格があるか確認してみましょう。

会社名株式会社ユーキャン
資格講座数150種類以上
価格帯他社に比べてやや割高
学習スタイル
  • テキスト教材
  • 映像講義
  • Web教材
公式ホームページ生涯学習 ユーキャン

資格の大原

おすすめの通信講座_資格の大原

出典:資格の大原

資格の大原のおすすめポイント

  • オンラインだけでなく通学講座もある
  • 講義の動画をアプリにダウンロードできる
  • 自分にぴったりの資格を診断してくれる

資格の大原は、学校法人大原学院が運営するサービスで、オンラインだけでなく通学講座での受講もできます。

講座数は30種類以上、合格のためのノウハウが詰まった資格の大原オリジナルの教材で、ムダな労力を限りなくゼロにして資格取得を目指せます。

また、講座動画をアプリにダウンロードできるため、通信費を気にせず、いつでもどこでも動画学習をおこなえます。

電話やメールなどの質問体制や、講師による添削指導などのサポート体制も万全で、合格に向けて着実に勉強できる環境が整っています。

性格・思考などからぴったりの資格を紹介してくれる、みらいのじぶん診断もあるので、取得する資格に悩んでいる方はぜひ利用してみてください。

会社名学校法人大原学院
資格講座数30種類以上
価格帯他社に比べて割高
学習スタイル
  • テキスト教材
  • 映像講義
  • 教室・映像通学
  • Web・DVD学習
公式ホームページ資格の大原

再就職に有利になるおすすめの資格まとめ

資格の取得は再就職を有利にすすめるためにおすすめ

資格を選ぶときは、再就職したい業界に適した資格を選ぶことが大切です。

資格を取得すると、再就職先で求められる知識・スキルを身につけられるため、採用担当者に好印象を与えられます。

もし再就職したい業界が決まっていないときは、各業界に強い転職エージェントを活用して情報収集をおこなうことがおすすめです。

業界の最新情報や仕事内容、求められている人材など、資格選びのヒントになる情報を得られます。

後悔しない選択をするためにも、しっかりと下調べをして、自分に合った資格を選びましょう。

6つのアイデア発想法|明日からアイデアマンとして大活躍!

アイデア 発想法

新規事業開発や新商品開発のブレスト会議や、普段からのアイデア出しの段階において先輩や同期をみて「なんであの人はあんなにアイデアを出せるんだ?」「自分ではそんなにいくつも思いつかないのに」と思うことはありませんか?

実はアイデアを出すのが得意な人の多くは、アイデア抽出をする為のフレームワークに沿って頭の中で考えており、普段から常にアイデアを整理する癖を持っているのです。

そこで、そんな彼らが利用している代表的なアイデア発想法6つのフレームワークを、実際に皆さんにも使えるように、具体例を交えてご紹介します。

続きを読む

保健師におすすめの副業を紹介!探し方のコツを押さえて収入アップを目指そう

「保健師にできる副業って何だろう」
「職場の人にバレずに副業したい」

と考えていませんか。

保健師の約70%は行政保健師(公務員)として働いていますが、公務員の副業は原則禁止です。

しかし、営利目的でない活動であるなど、所定の条件を満たすことで取り組める一部の副業も存在します。

また、その他の保健師の方は、保有している看護師資格などを活かすことで、短時間で効率よく稼ぐこともできるでしょう。

この記事では、転職コンサルタントとして数多くの保健師を支援してきた私が、「保健師におすすめの副業」「副業を始める前に知っておくべき知識」について解説します。

続きを読む

【2023年最新】20代の平均年収はいくら?男女別・職業別・学歴別に解説

20代平均年収
  • 「20代の平均年収が知りたい!」
  • 「自分の年収は同年代と比べてどうだろう?」

と考えていませんか?

結論から言うと、20代の平均年収は、20代前半が267万円、20代後半が370万円です。

ただし、20代は昇進や結婚、転職によって個人ごとに収入の差が開きやすいため、ご自身の状況を把握し、必要に応じて年収アップを目指すと良いでしょう。

そこで、転職のプロとして20代の転職をサポートしてきた私が、20代の平均年収を男女別・職業別などに分けて詳しく解説していきます。

続きを読む

手取り23万円の一人暮らしの年収や家賃は?|貯金や結婚は可能?プロが徹底解説!

手取り23万

手取り23万円の生活をしている人の中には

  • 「家賃はどれくらいがいいんだろう」
  • 「将来結婚や子供を持つことはできるの?」

と考えている人が多いです。

結論として、【手取り23万円で家賃が7~8万円の部屋に住むことが可能】でしょう。

しかし注意点として、しっかりと生活費のシミュレーションを行って、どのくらいのお金が必要になるのかを把握しておかなければなりません。

そこでこのページでは、キャリアのプロである私が以下の2点をお伝えします。

「手取り23万円のリアルな生活費の内訳」
「手取り23万円から脱却するための具体的なノウハウ」

続きを読む

37歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

37歳 平均年収

  • 37歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、37歳の平均年収は475万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

37歳の平均年収475万円
37歳男性
37歳女性
522万円
392万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
506万円
390万円
371万円
正規雇用
非正規雇用
447万円
296万円
大企業
中企業
小企業
549万円
465万円
435万円

※学歴・雇用形態・企業規模は30代後半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、37歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

20歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

  • 20歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、20歳の平均年収は279万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

20歳の平均年収279万円
20歳男性
20歳女性
309万円
256万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
323万円
295万円
279万円
正規雇用
非正規雇用
304万円
260万円
大企業
中企業
小企業
313万円
295万円
282万円

※学歴・雇用形態・企業規模は20代前半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、20歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

どのシーンでも活用できる第一印象を劇的に向上させる方法

第一印象

就職や営業などのビジネスシーン、合コンやお見合いパーティなどの出会いのシーン、引っ越しや進学などで新たな環境がはじまる際のコミュニケーションのシーン、など様々なシーンで「第一印象を良くしたい」と思っていませんか?

実際に第一印象というのは非常に重要で、最初についた印象を覆すには2時間も必要という研究結果も出ています。

ただし、ポイントを押さえれば、簡単に第一印象は良くすることができます。

このページでは、「なぜ第一印象が大切なのか」、「どうすれば第一印象がよくなるのか」ということを、様々な本を参考に効果があったと判断した情報だけを、具体的な手順とともにご紹介します。

続きを読む

看護師がダブルワークするなら?知っておきたい5つの注意点とおすすめの働き方4パターン

看護師 ダブルワーク

「ダブルワークに興味がある」「始めたいけど、職場にばれたらどうしよう」と考えていませんか?

ダブルワークをしている看護師さんは多く、上手くシフトを調整できれば、二つの職場で適宜気分を切り替えながら、収入アップを目指せます。

ただしその場合は、確定申告や扶養などお金のことをきちんと理解しておく必要があります。

この記事では、元看護師で転職経験のある私が、ダブルワークを始める際の注意点や、おすすめの働き方、確定申告の方法などをご紹介します。

続きを読む

【2023年最新】日本の年収の中央値は?年齢・雇用形態・業種別でも解説

  • 「日本の年収の中央値はどれくらいだろう?」
  • 「自分の年収は中央値を超えているのかな?」

と気になっていませんか?

結論から言いますと、日本全体の平均年収が443万円(国税庁:民間給与実態統計調査,)であるのに対して、日本全体の年収の中央値は366万円程です。

男女別にみると、男性が約418万円、女性が約334万円です。[中央値は次のデータを参照(国税庁:民間給与実態統計調査,2021.厚生労働省:令和3年賃金構造基本統計調査,2021.)年収の中央値は、月収の中央値×12に給与階級別平均賞与を足して計算。]

ただし、年代や雇用形態、業種によって年収の中央値は大きく変動します。

そこでこの記事では、年代・性別・雇用形態・業種別の日本の年収の中央値を紹介し、また後半では年収を増やすためのポイントについて解説していきます。
続きを読む

手取り27万円の生活費を徹底解説!二人暮らしや貯金は可能?家賃の目安は?

手取り27万

「手取り27万円の生活が具体的に知りたい」
「余裕のある一人暮らし生活はできるのかな」

と多くの方が疑問に思うことでしょう。

結論として、手取り27万円で一人暮らしなら節約せずとも貯金も溜まっていき、多少余裕のある暮らしができるでしょう。

とはいえ、手取り27万円で二人暮らしするには、生活費の具体的なシミュレーションを行い、節約のノウハウを知る必要があります。

この記事では、手取り27万円の生活について客観的に知りたい方に「リアルな生活費内訳」や「余裕のある生活を送るための具体的なノウハウ」を解説します。

続きを読む

56歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

56歳 年収

  • 56歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、56歳の平均年収は640万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

56歳の平均年収640万円
56歳男性
56歳女性
687万円
429万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
720万円
464万円
443万円
正規雇用
非正規雇用
571万円
294万円
大企業
中企業
小企業
681万円
499万円
426万円

※学歴・雇用形態・企業規模は50代後半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、56歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

55歳の平均年収は?中央値や男女別・学歴別の収入の違いを徹底解説

55歳 平均年収

  • 55歳の平均年収はどのくらいだろう
  • 周囲と比べて自分の年収は低いのだろうか

と考えていませんか?

結論からいうと、55歳の平均年収は624万円と言われています。

ただ、平均年収は性別や企業規模によって異なります。

55歳の平均年収624万円
55歳男性
55歳女性
676万円
437万円
大学・大学院卒
高専・短大卒
高校卒
720万円
464万円
443万円
正規雇用
非正規雇用
571万円
294万円
大企業
中企業
小企業
681万円
499万円
426万円

※学歴・雇用形態・企業規模は50代後半の金額

この記事では、人材会社や公的機関の調査をもとに、55歳の平均年収を詳しく解説します。

すべて読めば、同年代との収入比較ができます。

続きを読む

訪問看護師の給料っていくら?訪問看護ステーションの平均年収・時給相場を徹底調査

「訪問看護師って給料どのくらい?」とお考えですね。

日本看護協会の調査によると、訪問看護師(フルタイム勤務正社員)の平均月収は約33.8万円です。

これは看護師全体の平均月収と同水準ですが、オンコール待機手当や職場スタッフの充足度によって異なります。訪問看護師は働き方で給与の幅が出やすい特徴があるので、実際の給料は働く場所で多少上下するでしょう。

この記事では、『2014 年 訪問看護実態調査 報告書』の調査をもとに、訪問看護師の給料事情を分かりやすく紹介します。

続きを読む