看護師がダブルワークするなら?知っておきたい5つの注意点とおすすめの働き方4パターン

看護師 ダブルワーク

「ダブルワークに興味がある」「始めたいけど、職場にばれたらどうしよう」と考えていませんか?

ダブルワークをしている看護師さんは多く、上手くシフトを調整できれば、二つの職場で適宜気分を切り替えながら、収入アップを目指せます。

ただしその場合は、確定申告や扶養などお金のことをきちんと理解しておく必要があります。

この記事では、元看護師で転職経験のある私が、ダブルワークを始める際の注意点や、おすすめの働き方、確定申告の方法などをご紹介します。

  1. ダブルワークをする前に知っておきたい!5つの注意点
  2. 初めての人でもわかる!確定申告の方法
  3. ダブルワークするなら、社会保険加入条件の違いもチェック
  4. 働き方のご提案!おすすめのダブルワーク4パターン
  5. ダブルワークで働きたい看護師によくある質問

この記事を読めば、看護師のダブルワークに関する疑問が消え、新たな一歩を踏み出せますよ。

1. ダブルワークをする前に知っておきたい!5つの注意点

ダブルワークを始める前に、まずは、以下の5つの注意点を知っておきましょう。

では、順番にご紹介していきます。

1-1. ダブルワークできるかどうかを事前にチェック

「ダブルワークを始めたい!」と思ったら、まずは、今の職場がダブルワークを容認しているかどうかを確認しましょう。

職場によって、ダブルワークを禁止していたり、制限を決めていることがあるからです。トラブルを防ぐためにも、事前の確認はしっかり行いましょう。

具体的な確認ポイントは、以下の2つです。

  • (1). そもそも公務員看護師はダブルワークNG
  • (2). 事前に就業規則をチェックする

(1). そもそも公務員看護師はダブルワークNG

公務員看護師は、国家公務員法や地方公務員法で、ダブルワークが禁止されています。

公務員看護師とは、「県立・市立病院」「国公立系の大学病院」で働く看護師のことです。

法律上、公務員は公共の利益のために働く立場ですので、「職務専念の義務」「守秘義務」「信用失墜行為の禁止」が定められており、ダブルワークは、この3つの原則に反するとされます。

公務員看護師のなかには、「職場にバレなければ、ダブルワークしても良いのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、バレた時の減給・停職などの罰則・免職(解雇)のリスクを考えるとおすすめしません。

(2). 事前に就業規則をチェックする

公務員看護師以外の方は、就業規則をチェックし、ダブルワークが可能かどうかを確認しましょう。

民間の病院では、ダブルワークを認める職場も増えてきています。

ただし、師長に許可が必要だったり、就業日数や時間に制限をかけていたりする場合もあります。もし就業規則内で「ダブルワークは禁止」と明記されている場合は、諦めたほうが賢明です。

補足:看護師はダブルワークがバレやすく、リスクが高い

看護師は、横のつながりが強く、狭い世界になりやすいです。それゆえに、ダブルワークを申告せずに行っていると、人づてにバレる可能性が高いです。

ダブルワークがバレた例

  • 本業の同僚に、うっかりダブルワークをしていることを話してしまい、噂が広まった。
  • ダブルワーク先に、本業にも通院している患者さんが受診しに来た。
  • SNSでダブルワークに関する投稿をしてしまった。
  • ダブルワーク先の上司と、本業の上司が知り合いだった。

ほかにも、看護学生時代の友人・知人、前職の同僚といった交友関係や、研修、院外の勉強会といった場において、知らない間に噂が立つこともあります。

禁止だとわかっていながらダブルワークを始めると、あなた自身の信用を落としかねませんので、おすすめしません。

1-2. 確定申告の方法について調べる

ダブルワークをするなら、確定申告の知識は必須です。

確定申告とは、1年間に得た所得(収入から必要経費を差し引いた金額のこと)から、納めるべき税金を計算し、申告するといった一連の手続きのことです。

分かりやすく言うと、「ダブルワークでこれくらい稼ぎました」と国に報告する手続きです。

確定申告を行わないと、ペナルティが発生したり、法律で罰せられることがあります。

「面倒くさそう…」「確定申告の必要性や、方法がわからない」という方は、2章で確定申告に関する解説をしていますので、ぜひご一読ください。

1-3. シフト被りに注意!入念なスケジュール管理は必須

2つの職場を掛け持ちしながら働くためには、入念なスケジュール管理は欠かせません。

スケジュール管理を怠ると、本業と副業のシフトが被ってしまったり、1日中働きっぱなしで体調を崩した…なんてことになりかねません。

体調管理のためにも、スケジュール帳やスマホアプリなどを利用し、入念なスケジュール管理をしましょう。

(1). シフトの申告と提出期限に注意しよう

シフトの申告は、職場ごとに忘れず行いましょう。

シフトの提出期限は職場ごとに違うので、期限を過ぎてしまい、申告し忘れた…とならないように、注意が必要です。シフト調整に関しては、事前に各職場に相談しておくと、管理もしやすくなります。

たとえば、「平日は本業、土日はダブルワーク」といった働き方も、相談によっては可能になるので、ぜひ上司と相談してみると良いでしょう。

(2). 最低就業日数を確認しよう

一般的に、看護師は慢性的な人手不足状態です。

そのため、職場によっては「週に〇日以上は出勤してほしい」と勤務日数を決めている職場もあります。ダブルワークを始める際は、それぞれの職場の最低就業日数を事前に確認しておきましょう。

1-4. 扶養内で働くなら、ボーダーラインに注意する

扶養内で働こうと考えている方は、扶養控除の適用範囲を調べ、ボーダーラインを超えてしまわないように注意しましょう。

(1). 扶養控除とは

扶養控除とは、扶養している家族がいる場合に受けられる税金が軽減する制度のことです。

たとえば、夫が会社員として働きながら妻を扶養にする場合、夫が納税者、妻が被扶養者となり、被扶養者は納める税金が免除されます。その結果、1つの家庭で負担する税金が軽減されるのです。

被扶養者(上記の例だと妻)の年収が103万円までの場合、所得税・住民税・社会保険料(健康保険・厚生年金保険)が免除されます。しかし、収入が一定の額を超えてしまうと、税制の優遇が受けられなくなります。

(2). 知っておきたい!〇〇〇万円の壁

「扶養範囲内で働きたい」と考えている方なら、103万円の壁、150万円の壁といった言葉を聞いたことがあるでしょう。

この言葉は、税金の軽減が受けられる上限額を表しており、たとえば、106万円の壁を超えることは「年間収入額が106万円を超えると税金の負担が増える(住民税の負担が発生する)」ということになります。

扶養制度

年収が上がるにつれて、税金・社会保険の負担が増える

特に130万円を超えると、社会保険の加入義務が発生し、結果的に手取りが少なるなるケースがあるので注意してください。

配偶者控除と配偶者特別控除の違い

配偶者のみが対象となる配偶者控除には、2つの種類があります。この2つは、併用できません。

  • 配偶者控除…
    配偶者の年間収入が103万円までだと控除が受けられる。年間収入が103万円を超えるか、納税者の収入が1,195万円を超えると、配偶者の分の所得税と住民税を全額納めなくてはならない。
  • 配偶者特別控除…
    配偶者の年間収入が103万円を超えても、配偶者の年間収入が201万円までは、段階的に減税が受けられる。配偶者控除の適用外になっても、納税者の負担にならないような配慮がされている。年間収入が201万円を超えるか、納税者の収入が1,195万円を超えると、配偶者の分の所得税と住民税を全額納めなくてはならない。

配偶者控除も、配偶者特別控除も、納税者の収入額によって受けられる控除額が変わってくるので、下記の表を参考にしてみてください。

配偶者特別控除

出典:No.1195 配偶者特別控除|国税庁(令和2年分)

1-5. 周囲への配慮を忘れずに!

ダブルワークの魅力のひとつに、さまざまな人と関わり合いながら仕事ができるという点があります。

そのメリットを最大限得るためには、周囲への配慮は欠かせません。

下記の2つのポイントに注意して、それぞれの職場で良好な人間関係を築きましょう。

(1). 事前に上司に伝えておこう

ダブルワークを始めるなら、職場の上司に必ず伝えておきましょう。

ダブルワーク歓迎の職場であっても、一言報告をしておくだけで、シフトの調整がしやすくなります。

また、隠してダブルワークを始めると「バレたらどうしよう」と不安を抱えながら仕事することになります。

ダブルワークを始める前に、報告を必ず行いましょう。

(2). ダブルワークを、良く思わない人もいる

ダブルワークを始めるなら、ダブルワークを良く思わない人がいることを心に留めておきましょう。

残念ながら、ダブルワーカーに対して、「金銭的に困ってる」などの根拠のない噂を流したり、ミスをした時に「ダブルワークしてるせいでしょ?」と責めてくる人もいるのです。

このような人に身近にいても、振り回される必要はありません。仕事を誠実にこなすことに集中しましょう。仮に、仕事に支障をきたすような状況であれば、師長や信頼できる先輩に相談してみるとよいでしょう。

この章のまとめ

ダブルワークを始める前に、知っておきたい注意点は、以下の5つでした。

  • ダブルワークできるかどうかを事前にチェック
  • 確定申告の方法について調べる
  • シフト被りに注意!入念なスケジュール管理は必須
  • 扶養内で働くなら、ボーダーラインに注意する
  • 周囲への配慮を忘れずに!

次の章では、ダブルワークで必要になる、確定申告の方法について、ご紹介します!

2. 初めての人でもわかる!確定申告の方法

1章でもご紹介しましたが、ダブルワークをする上で確定申告は避けては通れません。

この章では、確定申告の必要性、対象者、具体的な方法をご説明します。

では、早速みていきましょう!

2-1. 確定申告とは

確定申告とは、1年間のすべての所得額を申請し、所得額に応じた税金を支払うための手続きです。

勤務先が1つの場合、職場で年末調整をしてもらい、税金の支払い手続きを全部行ってもらうので、個人で申請する必要はありません。

しかし、年末調整は1カ所の勤務先(給与が多いほう=本業の職場)のみで行うものなので、勤務先が2つある場合、2カ所目の勤務先で得た給与に対する税金の支払い手続きを、自分でしなければならないのです。

この手続きが、確定申告になります。

ダブルワークで発生するのは「所得税」と「住民税」

ダブルワークを始めると発生するのが、「所得税」と「住民税」です。

所得税と住民税の違い

  • 所得税
    国に納める税金
    支払期限:確定申告の期限と同じ3月15日まで
    支払方法:国税庁のホームページ納税・納税証明書手続をご覧ください。
  • 住民税
    住んでいる地域に納める税金
    支払方法:2つの方法から選ぶ
    ・特別徴収(6月~翌年5月まで、毎月の給料から天引きされる方法)
    ・普通徴収(区市町村から送付される納付通知書で、年4回に分けて支払う方法)

どちらの税金も、支払う時期を確認し、忘れず納税しましょう。

2-2. 確定申告の対象となる人

次に、確定申告の対象となる人について解説いたします。

(1). 本業以外の年間所得が20万以上なら、確定申告が必要

本業以外の年間所得額が20万以上であれば、確定申告が必要です。

ただし、ダブルワークで得た年間所得額が20万円以下でも、下記の要件を満たす場合は、確定申告が必要になります。

  • 給与の収入金額が2,000万円を超える
  • 給与以外の収入がある(不動産所得、株式譲渡、一時所得など)
  • 医療費控除、寄付金控除(ふるさと納税など)、住宅ローン控除などを受ける場合

ふるさと納税で寄付金控除をする方は、ダブルワークをしている場合、ワンストップ特例制度が使えないので、確定申告を忘れず行いましょう。

また、住宅ローンを組んだ方は、居住した翌年に確定申告をし、住宅ローン控除を受ける必要がありますので、こちらも忘れずに行いましょう。(参考:確定申告が必要な方|国税庁

(2). 本業以外の年間所得が20万未満でも、住民税申告が必要

「本業以外の所得は20万円もないから確定申告はしなくていい」とお考えの方は、注意が必要です。

実は、本業以外の所得が20万円未満の場合、住民税申告が必要なのです。

確定申告を行った場合は、税務署が管理するデータをもとに、区役所や市役所が住民税を計算する流れになっているため、住民税申告の必要はありません。

しかし、確定申告をしていないと、本業以外の所得が確認できないので、住民税の計算が正しく行えないのです。

住民税申告が必要なのは、以下の要件に当てはまる方です。

  • 確定申告を行っていない
  • 退職などにより、年末調整を行っていない
  • 医療費控除、寄付金控除などを行う方
  • 税活保護や災害などの事情で、税の減免制度を利用する

住民税は、期間内に納税しないと、延滞税がかかることもあるので、注意しましょう。

2-3. 確定申告の期間

確定申告の期間は、所得税法により毎年2月16日から3月15日までと決められています。

暦の関係で、申請期間が前後することがあるので、正確な日程については国税庁ホームページで確認してみてください。

2-4. 申請の方法と必要な書類

確定申告では、前年の1月1日から12月31日までのすべての所得を、期間内に申請します。

申請の方法は、下記の3つがあります。申請しやすい方法を選びましょう。

①オンラインで、申請する

忙しく時間がない方、遠方で税務署に行けない方におススメなのが、オンライン申請です。

新型コロナウイルス感染リスクを軽減させるために、オンラインの申請が推奨されています。

②手書きで書類に記入し、申請する

インターネット環境がないので郵送で申請したい方は、手書きで書類申請を行うのも、一つの手です。

書類は、最寄りの税務署でもらうか、国税庁のホームページの確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等から印刷しましょう。

③税務署で直接相談しながら、申請する

初めてだから税務署の職員に直接相談したい方や、上記①や②の申請が難しい方は、直接税務署で相談することもできます。

なお、遠方の方や忙しい方向けに、チャットボット電話相談も行っています。直接相談する方は、税務署で相談から予約をしてみましょう。

<必要書類>

  • 本業と副業先の源泉徴収票(原本)
  • マイナンバーカード
  • 医療費の領収書等
  • 各種控除に必要な書類(社会保険料、生命保険料、地震保険料、寄付金の受領証など)

詳しくは、確定申告の際にご持参いただくもの|国税庁をご覧ください。

補足:確定申告しないと、ペナルティがある!

最後に、確定申告を行わないと、ペナルティが科せられることがあるので、注意しましょう。

(1). 3/15までに確定申告しないと『無申告加算税』が発生する

無申告加算税とは、期限を過ぎてから申告をしたり、所得金額の決定を受けると、納付すべき税額に加算される税金です。

原則として、納税額が50万円までは15%、50万円以上は20%の割合が加算されます。(参考:No.2024 確定申告を忘れたとき|国税庁

(2). 3/15までに納税しないと『延滞税』が発生する

延滞税とは、期限までに納税しないと課せられる税金で、期限を過ぎた翌日から納付する日までの日数に応じて加算されます。

延滞税は所得税だけでなく、住民税でもかかってしまうので、注意しましょう。

延滞税の金額が気になる方は、延滞税の計算でシミュレーションするのをおすすめします。

(3). 故意に確定申告をしないと、刑罰の対象に!

故意に確定申告をしなかったり、申告内容に不正がある場合、刑罰の対象になることもあります。

たとえば、申告内容に明らかな隠ぺいや偽装があると、重加算税が課され、納税額の35~40%の税金が加算されます。

また、悪質な不正をしたとみなされると、懲役や罰金を科せられることもあるのです。

確定申告には、さまざまな控除を受けられる、収入証明ができる、といったメリットもあります。正しい申告を行い、忘れることのないようにしましょう。

3. ダブルワークするなら、社会保険加入条件の違いをチェック

この章では、社会保険の加入条件の違いについてご説明します。

社会保険は、

  • 雇用保険
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 労災保険

の総称です。年収が106万を超えると、条件次第で社会保険加入が必要となり、130万を超えると全員加入必須になります。

<社会保険各種の加入条件>

加入条件
雇用保険
(二重加入は不可)
・週の所定労働時間が20時間以上
・31日以上の雇用期間が見込まれる場合
労災保険
すべての労働者が加入
健康保険

・週&月の所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上

<厚生年金保険の被保険者数が501人以上の企業>
・週の所定労働時間が20時間以上
・1カ月の賃金が8万8,000円以上(年収にして106万円以上)
・1年以上継続して雇われている(見込みがある)
・学生ではない

<厚生年金保険の被保険者数が500人以下の企業>
・上記4つの条件+労使の合意がある
厚生年金保険

健康保険と厚生年金保険の二重加入には、届け出が必要

健康保険と厚生年金保険へ加入すると、傷病手当や出産一時金などの手当を受け取れたり、老後の年金受給額が増えるなど、多くのメリットが得られます。

しかし、2つ以上の職場で加入する場合、「健康保険・厚生年金保険被保険者所属選択・2以上事業所勤務届」の提出が必要です。

「選択事業所」という項目では、本業か副業の職場どちらかを選択し、選択した職場の所在地を管轄する年金事務所に提出をしましょう。

支払いは、毎月の給料から天引きされるのが、一般的です。

扶養内で働いてる人は注意!社会保険料の支払いによっては、手取り額が減る

1章でもご説明しましたが、扶養内で働いていた人が年間収入130万円(501人以上の企業では106万円)を超えて働く場合、納税者の社会保険から脱退し、自分の職場の社会保険に加入する必要があります。

実はその結果、社会保険に加入したことで社会保険料の負担が増え、扶養内で働いていた時よりも、手取り額が減ってしまうことがあります。

社会保険料金額表

出典:バイトル

扶養から出て働きたい方は、社会保険料や配偶者特別控除を考慮したうえで、収入アップを目指しましょう。

4. 働き方のご提案!おすすめのダブルワーク4パターン

この章では、ダブルワークをお考えの看護師さんに、おすすめの働き方をご提案します。

それは、以下の4パターンの働き方です!

詳しい内容を、ご紹介していきますね!

4-1. 高収入を目指す!本業×夜勤専従アルバイト

「少しでも多く稼ぎたい!」とお考えの方にピッタリなのが、本業×夜勤専従アルバイトです。

本業で安定した収入を得ながら、時間単価の高い夜勤専従アルバイトをすると、収入の増額が見込めます。業務内容やシフトによっては、かなりハードワークになるので、ご自身の体調と相談しながら行いましょう。

関連記事:
多様な正社員看護師の働き方!日勤のみ・夜勤専従の特徴やおすすめ転職サイト

4-2. 空いた時間を活用!近場のクリニック掛け持ち

「すきま時間を、活用したい!」とお考えなら、近場のクリニックの掛け持ちはいかがでしょうか。

病棟勤務よりも残業が少ないクリニック勤務は、掛け持ちに適しています。副業先を近場のクリニックにすることで、通勤時間の短縮もでき、一石二鳥です。

ただ、副業先のクリニックを選ぶ時は、本業とは違う診療科のクリニックを選ぶようにしましょう。

なぜなら、同じ診療科だと競合他社になってしまい、どちらの職場からも敬遠されてしまうことがあるからです。

違う診療科のクリニックを掛け持ちすると、新しい知識や技術を得ることもできるので、経験・未経験問わず、ぜひチャレンジしてみてください。

4-3. 好きな時にお小遣い稼ぎ!本業×単発スポット

「今月は出費が重なりそうだから、お小遣い稼ぎがしたい!」とお考えでしたら、本業×単発スポットで働くのをおすすめします。

本業の仕事がない日に合わせて、1日または数日の単発の仕事を行うので、シフトの管理もしやすいです。

単発スポットの求人には、訪問入浴、デイサービス、イベント・ツアーナースなどがあります。派遣サイトに登録しておくと、単発スポット求人が探しやすくなりますので、まずは登録から始めてみるのをおすすめします。

関連記事:
看護師派遣・単発におすすめの派遣会社ランキング|300人の口コミ評判をプロが徹底調査

4-4. 病院以外の職場がいい!高齢者向け施設との掛け持ち

「病院以外の職場で働きたい!」とお考えの方には、高齢者向け施設との掛け持ちをご提案します。

病院では、専門的な医療技術や知識が学べる半面、時間に追われながら仕事をしなくてはならず、「患者さんとゆっくり関われない…」と、ジレンマを抱えている方もいるでしょう。

高齢者向け施設では、高齢者の生活をベースに、医療や介護などのケアを行うため、病院よりもゆったりと働くことが可能です。

掛け持ちにより、収入アップも見込めますので、一度検討してみると良いでしょう。

5. ダブルワークで働きたい看護師によくある質問

Q1. 本業がダブルワーク禁止です。ばれずに副業することはできますか?

A1. 本業の勤務先にバレた時のリスクを考えると、諦めたほうが賢明です。

免職(解雇)される危険性や、免職を免れても、減給や停職などの罰則が科せられる可能性があります。

また、「禁止って知っていながら、ダブルワークをしていた」という事実は、周囲のスタッフとの信頼関係を揺るがしかねません。

職場で居心地が悪くなり、結果として退職を選ぶことになるかもしれませんので、おすすめしません。

Q2. 副業先の面接で、印象が良くなる志望動機ってありますか?

基本的には、あなた自身の率直な思いを話すのが1番です。

しかし、なかには「稼ぎたい」「本業の職場が好きじゃない」といった、考えの方もいることでしょう。

そんな方は、「看護師として経験を積みたい」「知見を広げたい」と伝えると、面接官に前向きな印象を持ってもらえるでしょう。

Q3. 看護師以外の仕事で、ダブルワークは可能ですか?

もちろん、副業が看護師以外の仕事でも問題ありません。

医療・福祉の分野では、同業種の副業をする人が多いですが、半数弱の人は異業種で副業を行っています。

業種別における副業の業種割合

出典:経済産業省

看護師以外で挑戦してみたい職種があれば、この機会に一歩踏み出してみるのもいいでしょう。

Q4. ダブルワークでたくさん稼ぎたいので、何時間でも仕事して構いませんか?

A4. 目安として以下の範囲内に収めることを推奨します。

  • 法定労働時間の上限は1日8時間、週40時間
  • 休日労働を含む時間外労働の制限は単月100時間未満、複数月平均80時間以内

これは労働基準法で定められた基準で、超えるとあなた自身の体調を崩す危険性があります。無理して働きすぎることのないよう、目安として覚えておいてください。

まとめ

看護師がダブルワークを始める前に、知っておきたい注意点は、以下の5つでした。

  • ダブルワークできるかどうかを事前にチェック
  • 確定申告の方法について調べる
  • シフト被りに注意!入念なスケジュール管理は必須
  • 扶養内で働くなら、ボーダーラインに注意する

周囲への配慮を忘れずに!

実際にダブルワークを始めたら、確定申告や各種保険の加入条件にも注意を払いながら、働きましょう。

ダブルワークにより、あなたの人生が実り多きものになることを、陰ながらお祈りしております。