
転職を始めるにあたって、これなら外さないという転職サイトの実力ランキングを今すぐ知りたいと思っていませんか?
そこで当サイトでは、約1,000人の転職者にアンケートを実施し、転職サイトに関するリアルな意見・評価を集めました。
その結果を踏まえ、「求人の数」「求人の質」「機能・操作性」などの軸から導き出した「転職サイト人気ランキング」を紹介していきます。
※自力で求人を探す「求人サイト型」と、転職のプロのサポートがつく「エージェント型」のそれぞれに分類しています。
あなたの目的にあわせて下記のランキング・内容を参考にしてみてください。
【転職サイト人気ランキング(年代別)】
エージェント型 | 【20代】人気ランキング 【30代】人気ランキング 【40代以上】人気ランキング ※業界特化型おすすめ |
求人サイト型 | 【20代】人気ランキング 【30代】人気ランキング 【40代以上】人気ランキング |
転職成功率を高めるなら、エージェント型がおすすめ
- エージェント型
…転職のプロが最適な求人(非公開求人含む)を提案してくれ、二人三脚で転職活動を進められる - 求人サイト型
…選考サポートなどはなく、求人も一人で探す必要がある。
求人探しや選考で不安がある方は、エージェント型を利用しましょう。
全て読めば、あなたに合った転職サイトが分かり、よりうまく使う方法がわかるでしょう。
1. 転職エージェントおすすめランキング
約1,000人にアンケートを実施して、転職のプロのサポートを受けられる「転職エージェント型」のランキングを年代別に作成しました。
実際の口コミとあわせて、わかりやすく各サイトご紹介してますので、参考にしていただき転職サイト選びにお役立てください。
※基本的には総合型を利用すれば大丈夫ですが、エンジニアや年収600万円を超える方であれば、業界特化型としてご紹介する転職エージェントを利用するのがベストです。
1-1. 20代に人気の転職エージェント
結論としては、下記のようなランキングになりました。
転職エージェント名 | 総合評価 | コメント | |
1位 | リクルートエージェント | ★★★★☆ (4.1点) | 求人数は業界No.1で、案件数は圧倒的。 |
2位 | doda転職エージェント | ★★★★☆ (4.0点) | 20代にはコンサルタントの質が高いと好評。 |
3位 | マイナビエージェント | ★★★★☆ (3.9点) | 20~30代の満足度No.1!求人とサポートのバランスが抜群 |
4位 | パソナキャリア | ★★★★☆ (3.8点) | 初めての転職でも親身な対応が好評。 職務経歴書対策や面接対策まで丁寧。 |
5位 | キャリアカーバー | ★★★★☆ (3.7点) | リクルート運営のヘッドハンティング型サイト。ハイクラス求人が豊富。 |
6位 | ランスタッド | ★★★★☆ (3.6点) | キャリアに自信のある20代におすすめ。 |
7位 | ビズリーチ | ★★★☆☆ (3.5点) | ハイクラスヘッドハンティング型サイト。急ぎじゃない方にはおすすめ。 |
それでは、各転職エージェントの総評を口コミを交えてご紹介していきます。
1位. 『リクルートエージェント』
総合評価
業界最大手で、内定決定数はNo.1。また、案件数が圧倒的。
求人の質・量
紹介される求人数は圧倒的との声が多数。
提案力
人事へのプッシュ力が高く、内定率が高い。
サポート体制
サポートの良し悪しは担当者にかなり左右される。両極端。
『リクルートエージェント』は国内最大手の総合転職エージェントです。内定決定数はNo.1です。
しかしながら、良くも悪くも担当コンサルタントの営業力が高く、決断を迫られるケースが多いようなので、利用する際は自分の意思をぶらさないように(口車にのせられない)慎重に進めてください。
転職することが確実な人にはおすすめですが、「まだ転職するか迷っている・・・」というレベルの方には親身に話を聞いてくれる『doda』の方が、口コミから考えるといいかもしれません。
いざ転職するとなった時は、担当コンサルタントの営業力は非常に高いので、良い案件を引っ張ってきてくれて、かつ企業人事に猛烈にプッシュしてくれることでしょう。
公式サイトを見る:
https://r-agent.com
2位. doda転職エージェント
総合評価
20代にはコンサルタントの質が高いと好評。
求人の量・質
求人の量はリクルートエージェントに次ぐ業界No.2。質に関しても評価は高い。
提案力
転職先に悩んでいても、質の高い提案をくれたと好評。またセールス感が少ないという声も多い。
サポート体制
面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高い
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
案件の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、20代から非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
登録後アドバイザーから電話が来るので、『転職するかどうか迷っているので、アドバイスを頂けないでしょうか』と伝えて、気軽に一歩を踏み出してみましょう。
良かった点は、圧倒的な情報の量です。
常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。
最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
3位. 『マイナビエージェント』
総合評価
20代におすすめ・サポートが手厚いと評判
求人の質・量
案件の量はそれほど多くはないが、質は非常に高い
提案力
コンサルタントでばらつきはあるが、総じて提案力は高い
サポート体制
職務経歴書や面接対策が他社と比べて充実している。
『マイナビエージェント』は、中小企業の案件にも強い大手エージェントです。
それぞれの業界の基礎知識や、面接対策、履歴書の添削など、つまづきがちなポイントについて個別にアドバイスをくれますので、転職を考え始めた段階で必ず登録しておきたいエージェントです。
特に20代~30代向けの案件が多いので、該当の方は必ず登録したい一社です。
リクルート、JAC、マイナビの3社を利用しましたが、一番自分にあった求人を用意してくれたのはマイナビでした。
リクルートも同じくらい多くの求人を用意してくれましたが、自分にはいまいちピントこず….
最終的には、マイナビのコンサルタントにおすすめされた福利厚生のしっかりした隠れ優良企業に転職しました。
あとJACは私が大手志望でないからなのか反応が悪く、あまり求人をもらえませんでした。
公式サイトを見る:
https://mynavi-agent.jp
4位. パソナキャリア
総合評価
初めての転職でも親身な対応が好評。 職務経歴書対策や面接対策まで丁寧。
求人の質・量
求人数に関しては最大手と比較すると、劣るという声が多数。
提案力
転職するか迷ってる段階での相談も多いので、ノウハウも蓄積し、幅広く提案できているようです。
サポート体制
転職を検討している段階の人にも優しく丁寧な対応。 職務経歴書対策や面接対策も対策も親身。
『パソナキャリア』は、大手の中でも特にキャリアコンサルタントが特に親身だと評判の良いエージェントです。
最大手のリクルートに比べて転職検討段階の方やキャリアの浅い方にも優しく対応してくれるとの評判なので、転職エージェントに行くハードルが高く感じられる人はまずはパソナキャリアをおすすめします。
逆に、転職することを決意している方にとっては、『リクルートエージェント』や『doda』のほうが、スピード感をもって対応してくれる傾向にあるためおすすめです。
まずは話を聞いて欲しいという方は、ぜひ面談を受けてみるといいでしょう。
超がつくほど親身な対応をしてくれました。アドバイスも的を得ていて、細かく丁寧でした。
求人も自分の求めていた条件を汲んでしっかりと見つけてくれましたし、面接対策もしっかりとしてくれました。
こういうのは担当のコンサルタント次第かと思いましたが、周りの友人もパソナで転職を決めており、評判もいいので全体としてレベルが高いのかと思います。
公式サイトを見る:
https://pasonacareer.jp
5位. 『キャリアカーバー』
総合評価
年収800万円を超える求人が非常に多い。
求人の質・量
ハイクラス求人の量が非常に多い。
提案力
エージェントの質は高いが、ハイクラス案件に特化しているため20代だと使えない人が多い。
サポート体制
リクルートが運営しているため、それなりに高い。
『キャリアカーバー』は、国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス・エグゼクティブ向けのヘッドハンティング型転職サービスです。
レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を自ら選んで相談をすることもできれば、レジュメを登録して好条件のスカウトも待つこともできます。
また、年収800万円以上の求人は約28,000件(2020年11月時点)と、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスです。
最近ハイクラス向けの転職エージェント、キャリアカーバーに登録してみた。
ステマなしでキャリアカーバー先輩は次々と非常にいい案件を紹介してくれました。
エージェントもとても優秀。
出典:Twitter
公式サイトを見る:
https://careercarver.jp
6位. 『ランスタッド』
総合評価
サポートが弱いが、外資系の求人は多い。
求人の質・量
他の転職エージェントと比較して求人数が少ない。
提案力
ハイクラス対象なだけあってレベルが高い。
サポート体制
サポートは丁寧で高評価。
『ランスタッド』は、人材派遣をメインに世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系企業です。
特に、海外転職や外資系転職には強みがあり、独自案件も保有しているので、いずれ年収800万円以上を目指す方にはおすすめです。
求人数自体は少ないですが、年収の高い案件の割合が多いのが特徴と言えます。
もともと面接が苦手でしたが、何回も電話と対面で練習してもらい、なんとか乗り切ることができました。
履歴書をつかって面接を仕組む方法など、とても勉強になることばかりでした。最後の収入交渉の段階でも尽力してくれて、他のエージェントに比べてだんとつでよかったです。
公式サイトを見る:
https://randstad.co.jp
7位. 『ビズリーチ』
総合評価
ハイクラスの求人数が豊富で、高年収を狙う方には登録していただきたいサービス。
求人の質・量
ハイクラスの求人数は豊富。
提案力
担当者による差がある。
サポート体制
サポートはあまり受けられない。
『ビズリーチ』は、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化したヘッドハンティングサービスです。
約1,700名のヘッドハンターが登録しており、数では約600名のキャリアカーバーを圧倒しており、ヘッドハンティングサービスでは圧倒的首位となっています。
最近では年収500万円前後のミドル層への求人も豊富で、高年収を目指す全ての人におすすめできる転職サービスです。
年収を上げたいのと、新しい環境に飛び込みたいと考えて転職することに決めました。
パッと求人を見たら、自分が希望しているものが多くあり、最終的にこの会社に決めることにしました。
まさかこんなに上がるとは思っていませんでした。
公式サイトを見る:
https://bizreach.jp
まとめ
繰り返しになりますが、20代の転職エージェントの口コミ結果をまとめると以下の通りです。
- 1位『リクルートエージェント』:年収800万円以上のプレイヤーに高評価。
- 2位 『doda転職エージェント』:求人数豊富で全ての人におすすめ
- 3位 『マイナビエージェント』』:20・30代におすすめ・サポートが手厚いと評判
- 4位 『パソナキャリア』:とにかくどこでもいいから転職先が欲しいという人におすすめ
- 5位 『キャリアカーバー』:リクルート運営のヘッドハンティング型サイト
- 6位 『ランスタッド』:キャリアに自信のある20代におすすめ
- 7位 『ビズリーチ』:ハイクラスヘッドハンティング型サイト
上記の中から、2〜3サイト使ってみることをおすすめします。
また、ここまで読んで登録する転職サイトが他になければ、以下の内容を読み進めるようにしてみてください。
1-2. 30代に人気の転職エージェント
結論としては、下記のようなランキングになりました。
転職サイト名 | 総合評価 | コメント | |
1位 | doda転職エージェント | ★★★★☆ (4.2点) | コンサルタントの質が高いと好評。 |
2位 | キャリアカーバー | ★★★★☆ (4.1点) | リクルート運営のヘッドハンティング型サイト。ハイクラス求人が豊富。 |
3位 | マイナビエージェント | ★★★★☆ (4.0点) | 20~30代の満足度No.1!求人とサポートのバランスが抜群 |
4位 | リクルートエージェント | ★★★★☆ (3.8点) | 求人数は業界No.1で、案件数は圧倒的。 |
5位 | ランスタッド | ★★★★☆ (3.7点) | キャリアアップ転職を考える30代におすすめ。 |
6位 | パソナキャリア(ハイクラス) | ★★★★☆ (3.6点) | 初めての転職でも親身な対応が好評。 職務経歴書対策や面接対策まで丁寧。 |
7位 | ビズリーチ | ★★★☆☆ (3.5点) | ハイクラスヘッドハンティング型サイト。急ぎじゃない方にはおすすめ。 |
それでは、各転職エージェントの総評を口コミを交えてご紹介していきます。
1位. doda転職エージェント
総合評価
コンサルタントの質が高いと好評。
求人の量・質
業界No.2の求人数を持つ。質に関しても評価は高い。
提案力
転職先に悩んでいても、質の高い提案をくれたと好評。またセールス感が少ないという声も多い。
サポート体制
面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高い
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
案件の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、30代からも非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
登録後アドバイザーから電話が来るので、『転職するかどうか迷っているので、アドバイスを頂けないでしょうか』と伝えて、気軽に一歩を踏み出してみましょう。
良かった点は、圧倒的な情報の量です。
常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。
最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
2位. 『キャリアカーバー』
総合評価
年収800万円を超える求人が非常に多く、高年収の転職を考える方には登録していただきたいサービス。
求人の質・量
高年収の求人が豊富。
提案力
エージェントの質は高い。
サポート体制
リクルートが運営しているため、それなりに高い。
『キャリアカーバー』は、国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス・エグゼクティブ向けのヘッドハンティング型転職サービスです。
レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を自ら選んで相談をすることもできれば、レジュメを登録して好条件のスカウトも待つこともできます。
また、年収800万円以上の求人は約28,000件(2020年11月時点)と、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスです。
最近ハイクラス向けの転職エージェント、キャリアカーバーに登録してみた。
ステマなしでキャリアカーバー先輩は次々と非常にいい案件を紹介してくれました。
エージェントもとても優秀。
出典:Twitter
公式サイトを見る:
https://careercarver.jp
3位. 『マイナビエージェント』
総合評価
20代、30代におすすめ・サポートが手厚いと評判
求人の質・量
案件の量はそれほど多くはないが、質は非常に高い
提案力
コンサルタントでばらつきはあるが、総じて提案力は高い
サポート体制
職務経歴書や面接対策が他社と比べて充実している。
『マイナビエージェント』は、中小企業の案件にも強い大手エージェントです。
それぞれの業界の基礎知識や、面接対策、履歴書の添削など、つまづきがちなポイントについて個別にアドバイスをくれますので、転職を考え始めた段階で必ず登録しておきたいエージェントです。
特に20代~30代向けの案件が多いので、該当の方は必ず登録したい一社です。
ただし、ハイクラス転職を狙う方であればやや物足りなさを感じるでしょう。
その時は、『キャリアカーバー』『ランスタッド』といったハイクラス求人が豊富な転職エージェントに登録することをおすすめします。
リクルート、JAC、マイナビの3社を利用しましたが、一番自分にあった求人を用意してくれたのはマイナビでした。
リクルートも同じくらい多くの求人を用意してくれましたが、自分にはいまいちピントこず….
最終的には、マイナビのコンサルタントにおすすめされた福利厚生のしっかりした隠れ優良企業に転職しました。
あとJACは私が大手志望でないからなのか反応が悪く、あまり求人をもらえませんでした。
公式サイトを見る:
https://mynavi-agent.jp
4位. 『リクルートエージェント』
総合評価
業界最大手で、内定決定数はNo.1。また、案件数が圧倒的。
求人の質・量
紹介される求人数は圧倒的との声が多数。
提案力
人事へのプッシュ力が高く、内定率が高い。
サポート体制
サポートの良し悪しは担当者にかなり左右される。両極端。
『リクルートエージェント』は国内最大手の総合転職エージェントです。内定決定数はNo.1です。
しかしながら、良くも悪くも担当コンサルタントの営業力が高く、決断を迫られるケースが多いようなので、利用する際は自分の意思をぶらさないように(口車にのせられない)慎重に進めてください。
転職することが確実な人にはおすすめですが、「まだ転職するか迷っている・・・」というレベルの方には親身に話を聞いてくれる『doda』の方が、口コミから考えるといいかもしれません。
いざ転職するとなった時は、担当コンサルタントの営業力は非常に高いので、良い案件を引っ張ってきてくれて、かつ企業人事に猛烈にプッシュしてくれることでしょう。
公式サイトを見る:
https://r-agent.com
5位. 『ランスタッド』
総合評価
サポートが弱いが、外資系の求人は多い。
求人の質・量
他の転職エージェントと比較して求人数が少ない。
提案力
ハイクラス対象なだけあってレベルが高い。
サポート体制
サポートは丁寧で高評価。
『ランスタッド』は、人材派遣をメインに世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系企業です。
特に、海外転職や外資系転職には強みがあり、独自案件も保有しているので、いずれ年収800万円以上を目指す方にはおすすめです。
求人数自体は少ないですが、年収の高い案件の割合が多いのが特徴と言えます。
もともと面接が苦手でしたが、何回も電話と対面で練習してもらい、なんとか乗り切ることができました。
履歴書をつかって面接を仕組む方法など、とても勉強になることばかりでした。最後の収入交渉の段階でも尽力してくれて、他のエージェントに比べてだんとつでよかったです。
公式サイトを見る:
https://randstad.co.jp
6位. パソナキャリア(ハイクラス)
総合評価
初めての転職でも親身な対応が好評。 職務経歴書対策や面接対策まで丁寧。
求人の質・量
求人数に関しては最大手と比較すると、劣るという声が多数。
提案力
転職するか迷ってる段階での相談も多いので、ノウハウも蓄積し、幅広く提案できているようです。
サポート体制
転職を検討している段階の人にも優しく丁寧な対応。 職務経歴書対策や面接対策も対策も親身。
『パソナキャリア』は、大手の中でも特にキャリアコンサルタントが特に親身だと評判の良いエージェントです。
最大手のリクルートに比べて転職検討段階の方やキャリアの浅い方にも優しく対応してくれるとの評判なので、転職エージェントに行くハードルが高く感じられる人はまずはパソナキャリアをおすすめします。
逆に、転職することを決意している方にとっては、『リクルートエージェント』や『doda』のほうが、スピード感をもって対応してくれる傾向にあるためおすすめです。
まずは話を聞いて欲しいという方は、ぜひ面談を受けてみるといいでしょう。
超がつくほど親身な対応をしてくれました。アドバイスも的を得ていて、細かく丁寧でした。
求人も自分の求めていた条件を汲んでしっかりと見つけてくれましたし、面接対策もしっかりとしてくれました。
こういうのは担当のコンサルタント次第かと思いましたが、周りの友人もパソナで転職を決めており、評判もいいので全体としてレベルが高いのかと思います。
公式サイトを見る:
https://pasonacareer.jp
7位. 『ビズリーチ』
総合評価
キャリアに自信のない第二新卒の人から高評価。
求人の質・量
案件の量が膨大。年収300万前後の求人が大半。
提案力
未経験領域であっても、提案してくれてよかったとの声も。
サポート体制
キャリア相談、職務経歴書や面接対策が好評。
『ビズリーチ』は、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化したヘッドハンティングサービスです。
約1,700名のヘッドハンターが登録しており、数では約600名のキャリアカーバーを圧倒しており、ヘッドハンティングサービスでは圧倒的首位となっています。
最近では年収500万円前後のミドル層への求人も豊富で、高年収を目指す全ての人におすすめできる転職サービスです。
年収を上げたいのと、新しい環境に飛び込みたいと考えて転職することに決めました。
パッと求人を見たら、自分が希望しているものが多くあり、最終的にこの会社に決めることにしました。
まさかこんなに上がるとは思っていませんでした。
公式サイトを見る:
https://bizreach.jp
まとめ
繰り返しになりますが、30代の転職エージェントの口コミ結果をまとめると以下の通りです。
- 1位 『doda転職エージェント』:求人数豊富で全ての人におすすめ
- 2位 『キャリアカーバー』:リクルート運営のヘッドハンティング型サイト
- 3位 『マイナビエージェント』』:20・30代におすすめ・サポートが手厚いと評判
- 4位 『リクルートエージェント』:年収800万円以上のプレイヤーに高評価
- 5位 『ランスタッド』:キャリアに自信のある20代におすすめ
- 6位 『パソナキャリア(ハイクラス)』:コンサルタントが親身でハイクラス求人が豊富
- 7位 『ビズリーチ』:ハイクラスヘッドハンティング型サイト
上記の中から、2〜3サイト使ってみることをおすすめします。利用はもちろん完全無料です。
また、ここまで読んで登録する転職サイトが他になければ、以下の内容を読み進めるようにしてみてください。
1-3. 40代以上の中高年に人気の転職エージェント
結論としては、すべての方におすすめの転職エージェントは下記のようなランキングになりました。
転職サイト名 | 総合評価 | コメント | |
1位 | キャリアカーバー | ★★★☆☆ (4.2点) | リクルート運営のヘッドハンティング型サイト。ハイクラス求人が豊富。 |
2位 | ランスタッド | ★★★★☆ (4.1点) | 年収800万円以上の求人が豊富。 |
3位 | doda転職エージェント | ★★★★☆ (4.0点) | コンサルタントの質が高いと好評。 |
4位 | リクルートエージェント | ★★★★☆ (3.8点) | 求人数は業界No.1で、案件数は圧倒的。 |
5位 | ビズリーチ | ★★★★☆ (3.7点) | ハイクラスヘッドハンティング型サイト。急ぎじゃない方にはおすすめ。 |
それでは、各転職エージェントの総評を口コミを交えてご紹介していきます。
1位. 『キャリアカーバー』
総合評価
年収800万円を超える求人が非常に多く、高年収の転職を考える方には登録していただきたいサービス。
求人の質・量
高年収の求人が豊富。
提案力
エージェントの質は高い。
サポート体制
リクルートが運営しているため、それなりに高い。
『キャリアカーバー』は、国内最大手のリクルートが運営する、ハイクラス・エグゼクティブ向けのヘッドハンティング型転職サービスです。
レベルの高いコンサルタント(ヘッドハンター)を自ら選んで相談をすることもできれば、レジュメを登録して好条件のスカウトも待つこともできます。
また、年収800万円以上の求人は約28,000件(2020年11月時点)と、高年収を狙う方であればすべての方におすすめできる転職サービスです。
最近ハイクラス向けの転職エージェント、キャリアカーバーに登録してみた。
ステマなしでキャリアカーバー先輩は次々と非常にいい案件を紹介してくれました。
エージェントもとても優秀。
出典:Twitter
公式サイトを見る:
https://careercarver.jp
2位. 『ランスタッド』
総合評価
サポートが弱いが、外資系の求人は多い。
求人の質・量
他の転職エージェントと比較して求人数が少ない。
提案力
ハイクラス対象なだけあってレベルが高い。
サポート体制
サポートは丁寧で高評価。
『ランスタッド』は、人材派遣をメインに世界39カ国で人材ビジネスを展開する世界最大級の外資系企業です。
特に、海外転職や外資系転職には強みがあり、独自案件も保有しているので、いずれ年収800万円以上を目指す方にはおすすめです。
求人数自体は少ないですが、年収の高い案件の割合が多いのが特徴と言えます。
もともと面接が苦手でしたが、何回も電話と対面で練習してもらい、なんとか乗り切ることができました。
履歴書をつかって面接を仕組む方法など、とても勉強になることばかりでした。最後の収入交渉の段階でも尽力してくれて、他のエージェントに比べてだんとつでよかったです。
公式サイトを見る:
https://randstad.co.jp
3位. doda転職エージェント
総合評価
コンサルタントの質が高いと好評。
求人の量・質
業界No.2の求人数を持つ。質に関しても評価は高い。
提案力
転職先に悩んでいても、質の高い提案をくれたと好評。またセールス感が少ないという声も多い。
サポート体制
面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高い
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
案件の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、30代からも非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
登録後アドバイザーから電話が来るので、『転職するかどうか迷っているので、アドバイスを頂けないでしょうか』と伝えて、気軽に一歩を踏み出してみましょう。
良かった点は、圧倒的な情報の量です。
常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。
最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
4位. 『リクルートエージェント』
総合評価
業界最大手で、内定決定数はNo.1。また、案件数が圧倒的。
求人の質・量
紹介される求人数は圧倒的との声が多数。
提案力
人事へのプッシュ力が高く、内定率が高い。
サポート体制
サポートの良し悪しは担当者にかなり左右される。両極端。
『リクルートエージェント』は国内最大手の総合転職エージェントです。内定決定数はNo.1です。
しかしながら、良くも悪くも担当コンサルタントの営業力が高く、決断を迫られるケースが多いようなので、利用する際は自分の意思をぶらさないように(口車にのせられない)慎重に進めてください。
転職することが確実な人にはおすすめですが、「まだ転職するか迷っている・・・」というレベルの方には親身に話を聞いてくれる『doda』の方が、口コミから考えるといいかもしれません。
いざ転職するとなった時は、担当コンサルタントの営業力は非常に高いので、良い案件を引っ張ってきてくれて、かつ企業人事に猛烈にプッシュしてくれることでしょう。
公式サイトを見る:
https://r-agent.com
5位. 『ビズリーチ』
総合評価
キャリアに自信のない第二新卒の人から高評価。
求人の質・量
案件の量が膨大。年収300万前後の求人が大半。
提案力
未経験領域であっても、提案してくれてよかったとの声も。
サポート体制
キャリア相談、職務経歴書や面接対策が好評。
『ビズリーチ』は、管理職・専門職などのハイクラス向け求人に特化したヘッドハンティングサービスです。
約1,700名のヘッドハンターが登録しており、数では約600名のキャリアカーバーを圧倒しており、ヘッドハンティングサービスでは圧倒的首位となっています。
最近では年収500万円前後のミドル層への求人も豊富で、高年収を目指す全ての人におすすめできる転職サービスです。
年収を上げたいのと、新しい環境に飛び込みたいと考えて転職することに決めました。
パッと求人を見たら、自分が希望しているものが多くあり、最終的にこの会社に決めることにしました。
まさかこんなに上がるとは思っていませんでした。
公式サイトを見る:
https://bizreach.jp
まとめ
繰り返しになりますが、40代の転職エージェントの口コミ結果をまとめると以下の通りです。
- 1位 『キャリアカーバー』:リクルート運営のヘッドハンティング型サイト
- 2位 『ランスタッド』:年収800万円以上の求人が豊富
- 3位 『doda転職エージェント』:求人数豊富で全ての人におすすめ
- 4位 『リクルートエージェント』:年収800万円以上のプレイヤーに高評価
- 5位 『ビズリーチ』:ハイクラスヘッドハンティング型サイト
上記の中から、2〜3サイト使ってみることをおすすめします。利用はもちろん完全無料です。
また、ここまで読んで登録する転職サイトが他になければ、以下の内容を読み進めるようにしてみてください。
1-4. 【参考】業界特化型転職エージェント
ここでは、業界特化型転職エージェントについて分野別にご紹介します。
※名前をクリックすると公式ページにリンクします。詳しく知りたい方は、解説サイトをご覧ください
また、ここまで読んで登録する転職サイトが他になければ、以下の内容を読み進めるようにしてみてください。
2. 転職サイト(求人サイト型)ランキング
約1000人にアンケートを実施して、自力で求人を探す「求人サイト型」のランキングを年代別に作成しました。
実際の口コミとあわせて、わかりやすく各サイトご紹介してますので、参考にしていただき転職サイト選びにお役立てください。
2-1. 20代に人気の転職サイト(求人サイト)
結論としては、下記のようなランキングになりました。
転職サイト名 | 総合評価 | コメント | |
1位 | リクナビNEXT | ★★★★★ (4.6点) | 求人数はNo.1の転職サイト。dodaとの併用がおすすめ。 |
2位 | doda | ★★★★☆ (4.4点) | 求人数が非常に多く、選択肢の幅が広い。 |
3位 | パセリスタッフ | ★★★★☆ (4.0点) | 未経験歓迎の求人が豊富で、女性コーディネーターが最後までサポートしてくれる。 |
4位 | @type | ★★★☆☆ (3.8点) | 知名度が高く利用者は多いが、実力の評判は並。 |
それでは、各サイトの総評を口コミを交えてご紹介していきます。
1位. 『リクナビNEXT』
総合評価
転職決定数がNo.1で求人数も豊富。
求人の量
あらゆる条件でも、使ってみて多いと感じている人がほとんど。
求人の質
大手企業を中心に幅広く掲載。ブラック企業も少ない印象との声が。
機能・操作性
シンプルな操作性で好評。スカウト機能、自己分析ツールも嬉しい。
『リクナビNEXT』は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
求人の量・質に関しては、大手企業を中心に膨大な量の取り扱いがあり、この量で満足できない人はいないといっても過言ではありません。
その他、機能面でも「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、転職サイトとして非常に使いやすいです。
公式サイトを見る:
https://next.rikunabi.com
2位. 『doda』
総合評価
求人数が非常に多く選択肢の幅が広い。
求人の量
業界トップレベルの求人数。
求人の質
扱っている求人の幅が広く、様々な職種や企業規模の求人が見られる。
機能・操作性
エージェントサービスやスカウトサービスもついている。
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
案件の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、20代から非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
登録後アドバイザーから電話が来るので、『転職するかどうか迷っているので、アドバイスを頂けないでしょうか』と伝えて、気軽に一歩を踏み出してみましょう。
良かった点は、圧倒的な情報の量です。
常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。
最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
3位. 『パセリスタッフ』
総合評価
未経験求人の量や女性の転職では評価が高い。
求人の量
未経験求人は多いものの、全体で見ると少ない。
求人の質
女性向けの求人や未経験歓迎求人の評価は高い。ハイクラス求人は少ない。
機能・操作性
目立った機能もなく、可もなく不可もなく。
『パセリスタッフ』は未経験求人や女性向けの求人には定評のある転職サイトです。
また、都内の求人がほとんどのため、地方に住んでいる方にはおすすめできません。
基本的に、上位2つの『doda』か『リクナビNEXT』のどちらかを登録すれば良いでしょう。
公式サイトを見る:
https://paselistaff.jp/
4位. 『@type』
総合評価
老舗の転職サイト。知名度が高く利用者は多いが、実力の評判は並。
求人の量
『リクナビNEXT』『doda』と比較すると半分程度。
求人の質
IT・事務系の人には比較的好評。
機能・操作性
目立った機能はないが、シンプルで使いやすい。
『@type』は老舗の転職サイトで、知名度も高くサイトも見やすいと定評があります。
ただし口コミの結果として、「使ってみたけど、他サイトの方がよかった」という声が多くありました。
下記のように求人数をはじめとして、特徴のない転職サイトかと思います。
求人数全体 | 東京 | 大阪 | 福岡 | 静岡 | 長野 |
リクナビNEXT | 6,895 | 1,718 | 908 | 899 | 514 |
マイナビ転職 | 3,905 | 2,002 | 791 | 791 | 446 |
@type | 1,724 | 545 | 153 | 153 | 103 |
エン転職 | 2,781 | 1,304 | 757 | 516 | 316 |
※2019年12月時点の情報です。
IT・事務の求人に注力しているとのことですが、ITなら『find job』、事務なら『リクナビNEXT』をメインで使うほうが効率的でしょう。
公式サイトを見る:
https://type.career-agent.jp
まとめ
繰り返しになりますが、20代の求人サイト型転職サイトの口コミ結果をまとめると以下の通りです。
以下の中から、1〜2サイト使ってみることをおすすめします。
- 1位 『doda』:機能性もよく、求人数も非常に多い
- 2位 『リクナビNEXT』:全ての人におすすめ
- 3位 『パセリスタッフ』:女性におすすめ
- 4位 『@type』:知名度の割には、評価は並
非公開求人の紹介を含めた転職のプロによる強力なサポートが無料で受けれる転職エージェントも検討している場合は、「2-1. 20代に人気の転職エージェント」も併せて確認しましょう。
ここまで読み進めて、登録する転職サイトが他になければ、以下の内容を読み進めるようにしてみてください。
~目次~
- 4. 『転職サイトと転職エージェントの違い』
- 5. 『転職エージェントを使いこなすための秘訣』
- 6. 『求人型サイトを使いこなすための3つの秘訣』
2-2. 30代に人気の転職サイト(求人サイト)
結論としては、下記のようなランキングになりました。
転職サイト名 | 総合評価 | コメント | |
1位 | リクナビNEXT | ★★★★★ (4.6点) | 求人数はNo.1の転職サイト。dodaとの併用がおすすめ。 |
2位 | doda | ★★★★☆ (4.4点) | 求人数が非常に多く、選択肢の幅が広い。 |
3位 | パセリスタッフ | ★★★★☆ (4.0点) | 未経験歓迎の求人が豊富で、女性コーディネーターが最後までサポートしてくれる。 |
4位 | @type | ★★★☆☆ (3.8点) | 知名度が高く利用者は多いが、実力の評判は並。 |
それでは、各サイトの総評を口コミを交えてご紹介していきます。
1位. 『リクナビNEXT』
総合評価
転職決定数がNo.1で求人数も豊富。
求人の量
あらゆる条件でも、使ってみて多いと感じている人がほとんど。
求人の質
大手企業を中心に幅広く掲載。ブラック企業も少ない印象との声が。
機能・操作性
シンプルな操作性で好評。スカウト機能、自己分析ツールも嬉しい。
『リクナビNEXT』は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
求人の量・質に関しては、大手企業を中心に膨大な量の取り扱いがあり、この量で満足できない人はいないといっても過言ではありません。
その他、機能面でも「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、転職サイトとして非常に使いやすいです。
公式サイトを見る:
https://next.rikunabi.com
2位. 『doda』
総合評価
求人数が非常に多く選択肢の幅が広い。
求人の量
業界トップレベルの求人数。
求人の質
扱っている求人の幅が広く、様々な職種や企業規模の求人が見られる。
機能・操作性
エージェントサービスやスカウトサービスもついている。
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
案件の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、20代から非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
登録後アドバイザーから電話が来るので、『転職するかどうか迷っているので、アドバイスを頂けないでしょうか』と伝えて、気軽に一歩を踏み出してみましょう。
良かった点は、圧倒的な情報の量です。
常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。
最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
3位. 『パセリスタッフ』
総合評価
未経験求人の量や女性の転職では評価が高い。
求人の量
未経験求人は多いものの、全体で見ると少ない。
求人の質
女性向けの求人や未経験歓迎求人の評価は高い。ハイクラス求人は少ない。
機能・操作性
目立った機能もなく、可もなく不可もなく。
『パセリスタッフ』は未経験求人や女性向けの求人には定評のある転職サイトです。
また、都内の求人がほとんどのため、地方に住んでいる方にはおすすめできません。
基本的に、上位2つの『doda』か『リクナビNEXT』のどちらかを登録すれば良いでしょう。
公式サイトを見る:
https://paselistaff.jp/
4位. 『@type』
総合評価
老舗の転職サイト。知名度が高く利用者は多いが、実力の評判は並。
求人の量
『リクナビNEXT』『doda』と比較すると半分程度。
求人の質
IT・事務系の人には比較的好評。
機能・操作性
目立った機能はないが、シンプルで使いやすい。
『@type』は老舗の転職サイトで、知名度も高くサイトも見やすいと定評があります。
ただし口コミの結果として、「使ってみたけど、他サイトの方がよかった」という声が多くありました。
下記のように求人数をはじめとして、特徴のない転職サイトかと思います。
求人数全体 | 東京 | 大阪 | 福岡 | 静岡 | 長野 |
リクナビNEXT | 6,895 | 1,718 | 908 | 899 | 514 |
マイナビ転職 | 3,905 | 2,002 | 791 | 791 | 446 |
@type | 1,724 | 545 | 153 | 153 | 103 |
エン転職 | 2,781 | 1,304 | 757 | 516 | 316 |
※2019年12月時点の情報です。
IT・事務の求人に注力しているとのことですが、ITなら『find job』、事務なら『リクナビNEXT』をメインで使うほうが効率的でしょう。
公式サイトを見る:
https://type.career-agent.jp
まとめ
繰り返しになりますが、30代の求人サイト型転職サイトの口コミ結果をまとめると以下の通りです。
以下の中から、1〜2サイト使ってみることをおすすめします。
- 1位 『doda』:機能性もよく、求人数も非常に多い
- 2位 『リクナビNEXT』:全ての人におすすめ
- 3位 『パセリスタッフ』:女性におすすめ
- 4位 『@type』:知名度の割には、評価は並
非公開求人の紹介を含めた転職のプロによる強力なサポートが無料で受けれる転職エージェントも検討している場合は、「2-2. 30代に人気の転職エージェント」も併せて確認しましょう。
また、ここまで読んで登録する転職サイトが他になければ、以下の内容を読み進めるようにしてみてください。
2-3. 40代以上の中高年に転職サイト(求人サイト)
結論としては、下記のようなランキングになりました。
転職サイト名 | 総合評価 | コメント | |
1位 | リクナビNEXT | ★★★★★ (4.6点) | 求人数はNo.1の転職サイト。dodaとの併用がおすすめ。 |
2位 | doda | ★★★★☆ (4.4点) | 求人数が非常に多く、選択肢の幅が広い。 |
それでは、各サイトの総評を口コミを交えてご紹介していきます。
1位. 『リクナビNEXT』
総合評価
転職決定数がNo.1で求人数も豊富。
求人の量
あらゆる条件でも、使ってみて多いと感じている人がほとんど。
求人の質
大手企業を中心に幅広く掲載。ブラック企業も少ない印象との声が。
機能・操作性
シンプルな操作性で好評。スカウト機能、自己分析ツールも嬉しい。
『リクナビNEXT』は、20代の約200件の口コミ調査の結果、どの指標においてもNo.1で、全ての人におすすめできる転職サイトです。
求人の量・質に関しては、大手企業を中心に膨大な量の取り扱いがあり、この量で満足できない人はいないといっても過言ではありません。
その他、機能面でも「サイトの操作性」「求人情報の見やすさ」「スカウト機能」の3つが優れているため、転職サイトとして非常に使いやすいです。
公式サイトを見る:
https://next.rikunabi.com
2位. 『doda』
総合評価
求人数が非常に多く選択肢の幅が広い。
求人の量
業界トップレベルの求人数。
求人の質
扱っている求人の幅が広く、様々な職種や企業規模の求人が見られる。
機能・操作性
エージェントサービスやスカウトサービスもついている。
『doda』はパーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が運営する総案件数No.2の総合転職エージェントです。
案件の数ではリクルートエージェントにやや劣りますが、面接対策や職務経歴書の実践的なアドバイスの評判は非常に高く、20代から非常に高い評価を受けています。
転職になかなか踏み切れず迷っている方にとっても、ペースを合わせて親身に対応してくれたという声も多く、転職を無理強いすることはないので安心してください。
登録後アドバイザーから電話が来るので、『転職するかどうか迷っているので、アドバイスを頂けないでしょうか』と伝えて、気軽に一歩を踏み出してみましょう。
良かった点は、圧倒的な情報の量です。
常にメールで求人情報を流してくれるので、選択肢を広げてくれるコンテンツだと思います。現職に限らず幅広くみてみたかったため、大変参考になりました。
最終的に異業種に同職種で転職し、仕事内容にも満足・収入アップを実現することができました。
公式サイトを見る:
https://doda.jp
まとめ
繰り返しになりますが、40代の求人サイト型転職サイトの口コミ結果をまとめると以下の通りです。
- 1位 『リクナビNEXT』:全ての人におすすめ
- 2位 『doda』:機能性もよく、求人数も非常に多い
上記の2つを使ってみることをおすすめします。
非公開求人の紹介を含めた転職のプロによる強力なサポートが無料で受けれる転職エージェントも検討している場合は、「2-3. 40代以上の中高年に人気の転職エージェント」も併せて確認しましょう。
また、ここまで読んで登録する転職サイトが他になければ、以下の内容を読み進めるようにしてみてください。
3. 転職サイトと転職エージェントの違い
大きな違いは、転職エージェントには担当者がつく一方、転職サイトには担当者がつかないことです。
転職エージェントであれば、面談をした上で応募作業、面接日程調整、最終交渉などをすべてしてくれますが、転職サイトの場合は、応募企業の選定から最終交渉まで全て自分で行う必要があります。
以下に、担当者の有無による転職エージェントと転職サイトの違いをまとめました。
転職エージェント | 転職サイト | |
気軽さ | △ 専任アドバイザーと打ち合わせをしながら進めるため気軽さはない | ◎ 自分の判断で、マイペースに進めることができる |
求人数 | ○ 転職サイトに比べると、求人数は少ない傾向にある | ◎ 求人数は転職エージェントに比べると多い |
求人の質 | ◎ 転職アドバイザーが個人に合った求人を紹介してくれることから、質は高い | ○ 質が悪い求人が混じっていることがある |
企業との調整 | ◎ 専任アドバイザーが面接日程・給与交渉・入社時期まで調整してくれる | △ 応募から面接日程、入社条件の交渉などはすべて自分で行う |
転職サポート | ◎ 面接・履歴書・職務経歴書などのサポートをすべて行ってくれる | △ 転職エージェントが実施しているようなサポート体制はない |
情報収集 | ○ 転職アドバイザーが、その企業の内部情報を含め、情報を提供してくれる | △ 転職サイト上では特に情報は収集できない |
転職成功率 | ◎ 面接指導や、企業へ強く推薦してくれる場合もあり、成功率は高い | ○ 転職サイト経由での応募は膨大なので、書類で落ちる可能性は高い |
まとめると、転職サイトよりも転職エージェントの方が企業の内部情報・選考対策情報にも詳しく、サポートもきめ細かい、といった特徴があります。
そのため、転職をある程度真剣に考えているのであれば転職の成功率を上げるためにも転職エージェントの利用をお勧めします。
転職エージェントが自分に合わなかった、エージェントに求人の紹介を断られたといった場合の最終手段として、転職サイトを使うだけで十分でしょう。
3-1. まずは転職エージェントの利用がおすすめ
- 転職活動に必要なサポートを全て無料で受けられる
- 自分のキャリアを客観的に見つめ直すことができる
- 表には出ていない非公開求人を探してきてくれる
- 面接では伝えきれないあなたの魅力を、人事に別途プッシュしてくれる
- 面倒な手続きや調整を代理で行ってくれるので手間が減る
こういったメリットがあるため、まずは転職エージェントに登録し使ってみましょう。
ただし、転職エージェントのサポートの質・求人の質は転職エージェントのみならず担当者によっても左右されます。
一回会ってみて、頼れそうな人にあなたの転職活動を任せるようにできるといいです。
参考:公式にも「転職エージェントが効率的」と明記されてる
ちなみに、「転職サイト(リクナビNEXT)」と「転職エージェント(リクルートエージェント)」の両方を運営するリクルート社も転職エージェントを使った方が効率的とホームページで明記しています。
3-2. ただし、転職エージェントでサポートを受けられないことも
転職エージェントに登録した全員がサポートを受けられるとは限りません。
特に、転職して初めて報酬を得られる仕組みなので、転職における市場価値が低いとみなされると紹介などを断られるケースもあります。
また、登録して話を聞いたけど、やっぱり自分で進めた方が楽かもしれないと考えた方もいるかもしれません。
この状態になった場合に初めて「転職サイト」という選択肢を用意しましょう。
転職サイトの場合はエージェントと違って特に選び方や注意点はなく、業界最大手の『リクナビNEXT』さえ登録すれば案件の多くを網羅できるので無理せず1社で十分です。
- リクナビNEXT公式ページ:
https://next.rikunabi.com/
3-3. 転職サイトでもエージェントの支援を受けられる?
転職サイトに登録をしていると、「スカウトメール」などと呼ばれるメール(転職サイトにより呼び名は様々)がたくさん来ます。
これは大きく下記の2つが送り主です。
- あなたに興味を持った企業
- あなたに興味を持った転職エージェント
このように、「転職エージェントから」メールがくることがあります。
具体的には「〇〇という案件があるんですが是非面談しましょう」という内容のもので、これに申し込みをすれば転職エージェントのサポートを受けられる可能性が大きいです。
しかし、転職支援実績がほとんどない転職エージェントもちらほらいることから、大手エージェントに登録して断られた方を除いてこの形での利用はおすすめしません。
また、中小のエージェントが多いですが、中小は紹介できる案件が限られており、平気でブラック企業の案件を紹介してくるところもあるため、まずは上場している大手の総合転職エージェントを利用することを推奨します。
4. エージェント型転職サイトを使いこなすための3つの秘訣
エージェント型転職サイトを使いこなすための秘訣は以下の3つです。
- エージェント型転職サイトへの登録では2つの極意を実践する
- 2~3社のコンサルタントと関係を築く
- 担当コンサルタントをシビアな目でみる
それでは順に説明していきます。
4-1. エージェント型転職サイトへの登録では2つの極意を実践する
(1)登録情報はこまめに更新する
登録情報の一部でも更新すると、紹介会社の登録者管理画面でリストの上位に表示されるケースが多いです。
エージェント型の会社は、登録者管理画面から情報を収集しているため、この作業が非常に大事になるのです。細かいですが、マメに行いましょう。
(2)キーワードを散りばめる
登録情報に「キーワード」を散りばめることで、紹介会社のコンサルタントの目にとまる確率が高くなるのでおすすめです。
具体的に例をあげると、営業に携わっていた人なら「法人営業」「営業戦略」「XX業界」など営業に関係するキーワードを登録情報に入れておきましょう。
4-2. 2~3社のコンサルタントと関係を築く
転職エージェントを利用する最大の目的は、求人サイトにはない非公開求人を入手することなので、2~3社程度の多くのコンサルタントと良好な関係を築きましょう。
そのためには、3つのステップがあります。
Step1. 登録後すぐに紹介会社に電話をする
登録して待っていても電話がこないケースもありますので、登録したら紹介会社に電話をしましょう。
会話例:
「先ほど登録した◯◯と申します。ぜひ直接ご相談したいので、お時間をいただけないでしょうか?」
なぜかというと、転職エージェントは意欲が高い人には親身に対応してくれます。登録者が本気で転職活動をして早く採用が決まった方が、採用時に紹介料を受け取る彼らの利益にもなるからです。
Step2. コンサルタントと顔なじみになる
会ってくれるコンサルタントが見つかったら、さっそく訪問しましょう。
そのときに重要なのは、コンサルタントと「顔なじみ」になることです。基本的には転職への熱意を伝えつつ、あまり飾らずに自分の気持ちを素直に伝えて知ってもらいましょう。
Step3. とりあえず「良いところがあればすぐにでも」と言っておく
キャリアコンサルタントも売上目標があり日々追われています。
コンサルタントとのファーストコンタクトで必ず「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
Step4. 連絡がなくても週1度は連絡をとる
継続的に連絡を取り続けることがなによりも重要です。
なぜなら、連絡を取り続けないと順番が回ってこない仕組みになっているからです。
どういうことかというと、新しい求人の案件が人材紹介会社に舞い込むと、多くのコンサルタントは登録者リストを直近の順にたどり候補者を探します。しかし、登録から数週間と経ってしまえばどんどんリストの下方に追いやられてしまいます。
コンサルタントは業務量も多く、1つの案件に対して100人の応募などはざらにあります。その中でも直接話したことのある登録者は印象も違うので、声がかかりやすくなります。
4-3.担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。現在転職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
5. 求人型転職サイトを使いこなすための3つの秘訣
求人型転職サイトをつかいこなすためにも、下記の3つの秘訣を実践することで高確率で書類選考を通過することができるでしょう。
5-1. 毎週10社以上に応募する
10社以上応募というとそんなに出さないといけないのかと思うかもしれませんが、それくらい書類選考が厳しいので手数を多く出さないといけないのです。
良い求人に対して応募者が殺到するので、非常に高いレベルでの競争になりやすいからです。
なので、1章で登録をおすすめしたサイトを活用して、20社以上の応募をがんばりましょう。
5-2. いい案件はすぐに応募する
ネット上に公開されている件数が少ない上に、掲載期間が短いです。
案件により異なりますが、非常に人気のあるものだと、求人をオープンしたその日に200〜300人は応募がある場合があります。
少しでも良いと思ったら、まずは応募しましょう。
5-3. 求人を探すときは
求人型転職サイトで求人を探すときには、必ず「20代」「30代」などのキーワードで検索しましょう。
その人に合った求人が見つけやすく、ミスマッチが起こりにくいからです。
そのため必ず、年代を入れて検索をかけるようにしましょう。
まとめ
転職サイトのランキング、いかがでしたでしょうか?
転職活動の成功には「どの転職サイトを選ぶか」だけでも大きく左右されるので、このページを参考に優良な転職サイトを選び、一つでもあなたにぴったりの求人を効率的に見つけていただければ幸いです。
おすすめの転職エージェント
- 『リクルートエージェント』:年収800万円以上のプレイヤーに高評価。
- 『doda転職エージェント』:求人数豊富で全ての人におすすめ
- 『マイナビエージェント』』:20・30代におすすめ・サポートが手厚いと評判
- 『パソナキャリア』:とにかくどこでもいいから転職先が欲しいという人におすすめ
- 『キャリアカーバー』:リクルート運営のヘッドハンティング型サイト
- 『ランスタッド』:キャリアに自信のある20代におすすめ
- 『ビズリーチ』:ハイクラスヘッドハンティング型サイト
おすすめの転職サイト
- 『リクナビNEXT』:全ての人におすすめ
- 『doda』:機能性もよく、求人数も非常に多い
- 『パセリスタッフ』:女性におすすめ
- 『@type』:知名度の割には、評価は並
あなたが最高の転職ができることを陰ながら祈っております。