
「薬剤師の転職って未経験でも大丈夫なの?」と悩んでいませんか?
薬剤師は、一般的に「未経験OK」な職場が多いのですが、「未経験歓迎と聞いていたのに、不合格ばかりだった…」「未経験転職後、想像以上に仕事が合わずに再度転職した…」と失敗する人はとても多いのです。
結論から申し上げますと、薬剤師は未経験でも転職できますが、「自分にあった未経験転職先を選ぶ事」がポイントです。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの薬剤師転職をアドバイスしてきた知見と経験をもとに、薬剤師の未経験転職についてご紹介します。
このページを読めば、薬剤師の転職について理解が進み、「未経験職種にチャレンジする薬剤師の転職成功法」がわかるでしょう。
<2021年1月:薬剤師転職の最新情報>
コロナ禍による不況で、有効求人倍率は低下し続けており、転職の難易度は日を追うごとに高まっています。
特に好条件の求人であるほど競争が激しくなるので、ライバルに差をつけるためにも、転職のプロの力を借りて、しっかりと対策を行いましょう。
- このページを見ながら、複数の転職サイト(『薬キャリ』『マイナビ薬剤師』など)に登録する
- それぞれの担当者から連絡が来たら、面談または電話で簡単に状況を伝えアドバイスをもらう
- 一番相性の良さそうな担当者だったところで、本格的にサポートを受ける
未だかつて誰も経験したことのない事態だからこそ、周囲よりもいち早く行動を開始し、戦略的に転職活動を行っていくことが重要です。
1. 薬剤師でも「未経験転職は大変」は当たり前!
薬剤師は他の仕事に比べて転職しやすく「未経験でも大丈夫!」とPRしている職場を見かけますが、誰でも未経験で活躍できる事は決してありません。「未経験転職は大変!」を前提にして、転職活動を進めていきましょう。
1-1. 新しい業務知識を覚える事は大変…
上記の通り、新しい仕事にチャレンジする際には、必ず新しい業務知識が必要になってきます。薬剤師という資格が必要な仕事でも、病院・調剤・ドラッグストア・企業などの仕事で求められる知識は想像以上に違ったものであると言えるでしょう。
1-2. 職場のルールが全然違う…
もう一つ、転職した際に戸惑うポイントは「職場のルール」です。例えば上記のように「ドラッグストアの職場ルール」は、調剤薬局や病院などと全く違うものになるので、転職してなかなか馴染めない人も多いようです。
1-3. 未経験転職者の多くは、転職の辛さ以上のやりがいがある!
「未経験転職は大変!」とお伝えしましたが、多くの転職者は「大変さ以上のやりがいがある!」と感じているようです。やってみたい仕事や職場がある人は、苦労を乗り越えた先に必ず仕事のやりがいや醍醐味があるので、ぜひチャレンジされる事をおすすめします。
2. 未経験転職がOKな職場、NGな職場
1章で、未経験への転職はやりがいもあるとお伝えしましたが、全ての仕事に未経験でチャレンジできる訳ではありません。2章では未経験転職がOKな職場、NGな職場をご紹介します。
2-1. 未経験転職がOKな職場
未経験転職がOK 育成風土が根付いている職場
- ドラッグストア
- 調剤薬局
- 慢性期病院
- 企業薬剤師
上記職場は、未経験転職OKとされています。
特に未経験転職でも問題にならない職場は「ドラッグストア」と「調剤薬局」です。その理由は、業界大手企業が市場を占めているため、研修制度が整っている事が挙げられます。また、薬剤師からの人気が高く無いため、未経験でも受け入れざるを得ないという側面もあると言われています。
他にも「慢性期病院」「企業薬剤師(臨床開発モニターなど)」も、未経験転職が容易な職場です。業務も忙し過ぎる事なく、じっくりと新しい仕事に慣れる事ができるので、興味を持っている薬剤師の方は、ぜひ転職を検討されると良いでしょう。
2-2. 未経験転職がNGな職場
未経験転職がNG 新卒で入る事をおすすめ
- 大学/国立病院
- 製薬企業
- 急性期病院
上記職場は、未経験転職が難しいとされています。
多くの方がご存知の通り、大学病院/国立病院は新卒で研修生として入る必要があります。また製薬企業は、特に研究開発職だ経験者採用しか行っていないことで有名です。
民間の急性期病院は、全ての病院が未経験NGとしている訳ではありませんが、その業務特性上、未経験の転職者を受け入れる余裕がありません。運良く、未経験OKな職場を見つけたとしても、転職後かなり大変な仕事が待っている事を覚悟した方が良いと言えるでしょう。
3. 未経験転職にチャレンジする薬剤師が押さえるポイント4選
上記の通り、未経験転職はやりがいに満ちていますが、全ての職場にチャレンジできる訳ではなく、また転職後に業務や職場ルールの違いで苦労するケースも散見されます。3章では、少しでも未経験転職チャレンジを成功させるポイントをお伝えします。
3-1. 年収ダウンを受け入れる
第一のポイントは、「年収ダウンを受け入れる」ことです。
特に、男性薬剤師の転職希望者に多い傾向なのですが、「未経験の仕事にチャレンジしたいが、年収が下がってしまう事が難点」だと、希望の年収提示される職場が見つかるまで転職活動を続ける人がいます。
このような転職希望者の方には、「年収ダウンは受け入れて、まずは未経験の仕事にチャレンジする」「仕事に慣れた後に、年収が上がる職場に転職する」事をおすすめしています。というのも、年収が高い職場は一般よりも難しく煩雑な業務を行っているケースが多く、未経験転職だと転職後に苦労される方が多いのです。
まずは「手が届く」業務からスタートできる職場を選ぶ事をおすすめします。
関連記事:薬剤師年収アップのノウハウ
年収アップ
年収を知る
3-2. 入社後のフォローが手厚い大手企業を選ぶ
第二のポイントは、「大手企業を選ぶ」ことです。
よく転職希望者から「未経験転職は怖いので、楽に業務ができそうな中小企業の方が良いと思うのですが…」と相談される事がありますが、これは大きな間違いです。
大手企業は、どこも業績拡大のために店舗を増やすために未経験採用を増やしているので、「未経験転職者の扱いに慣れて」います。転職後スムーズな立ち上がりが難しい方でも、しっかりとしたフォロー体制が組まれており、特に導入研修は大変充実しています。
まずは「入社後のフォロー」が手厚い大手を選ぶ事をおすすめします。
3-3. 面接対策をしっかり行う
第三のポイントは、「面接対策をしっかり行う」ことです。
当たり前の事ですが、応募者のレベルが全くの同一であれば、採用担当者は未経験者よりも経験者を採用します。「未経験転職は不利である」事を前提にして、面接対策をしっかり行う事をおすすめします。
また、未経験者の採用面接で必ず聞かれるのが「なぜ未経験にチャレンジするのですか?」という質問です。薬剤師業界は転職が多く、人事は採用した方には長く働いて欲しいと考えているので、未経験転職を希望する応募者には「すぐに転職してしまうのでは?」と考えているのです。
なぜ転職するのか、なぜ未経験にチャレンジしたいと考えるのか、しっかり伝えられるように対策しましょう。
3-4. 転職サイトのコンサルタントに相談する
第四のポイントは、「転職サイトのコンサルタントに相談する」ことです。
上記の通り、未経験転職は「転職自体も大変」ですが「転職した後も大変」なチャレンジです。少しでも転職を成功させるために、自分に合った風土の職場・入社後のフォローが丁寧な職場をしっかりと教えもらう事をおすすめします。
また、転職面接対策は、なかなか一人ではできないものです。転職サイトのコンサルタントに模擬面接をしてもらう事で、面接での細かいテクニックを聞く事ができます。転職コンサルタントとの相談は基本的に無料ですので、利用しない手は無いと言えるでしょう。
4. 未経験転職に強い転職サイト5選
3章の通り、未経験の職場にチャレンジしたい薬剤師の転職希望者は、転職コンサルタントに相談する事をおすすめします。
転職サイトへ登録する際は【転職サポートが十分か?】という観点で探し、職場の状況について教えてもらうようにしましょう。【求人をしっかり提案してくれるか?】という観点も併せて、おすすめの転職サイトを5つピックアップしました。
求人数・質 | 提案力 | サポート力 | |
薬キャリ | ◎ 4.1 | ◎ 4.3 | ◎ 4.1 |
マイナビ薬剤師 | ◎ 4.2 | ◎ 4.2 | ○ 3.7 |
ファルマスタッフ | ○ 3.9 | ○ 3.8 | ◎ 4.1 |
ファーマキャリア | ◎ 4.2 | △ 3.4 | ◎ 4.1 |
◎ 4.2 | ○ 3.9 | △ 3.4 |
転職エージェントは、担当するキャリアアドバイザーの相性や質が重要ですから、数社登録して面談をしてみて、一番良いと思ったところを活用することをおすすめします。
どこに登録すればいいかわからない方は 、口コミ評判が高い『薬キャリ』と、転職エージェントのサポート力に評判が集まっている『マイナビ薬剤師』を同時に登録して、2社とも試しに面談を受けてみるとスムーズに転職活動が進むでしょう。
面談を受けて、最終的に転職をしないことに決めても全く問題ないので、まずは気軽な気持ちで一歩を踏み出してみて下さいね。登録自体は3分程度です。もちろん完全無料で費用等は一切かかりません。
【注意】登録する際は、薬剤師転職エージェントサービスなのかしっかり確認しましょう。転職エージェントサービスの各公式ページは下記の通りですので、登録前にご参考ください。
- 薬キャリ:https://agent.m3career.com/
- マイナビ薬剤師:https://pharma.mynavi.jp/
- ファルマスタッフ:https://www.38-8931.com/
- ファーマキャリア:https://pharmacareer.jp
- リクナビ薬剤師:https://rikunabi-yakuzaishi.jp/
4-1. 薬キャリ|スピーディで丁寧な転職サポート
『薬キャリ』は、総合満足度No1の薬剤師転職サイトです。
運営会社のエムスリーキャリアは、15年以上前から医療業界に特化したビジネスを行っていることもあり、サポート力や薬剤師転職ノウハウには信頼があります。
また、病院や医療施設などに強いコネクションを築いており、人気の高い転職先である調剤薬局や病院の求人数は業界1位、調剤薬局では業界3位と、他サービスを圧倒する求人数・質を誇ります。
業種・年齢・地域問わず、転職を考えるすべての薬剤師におすすめです。
公式サイト:
https://agent.m3career.com/
当サイトでは薬キャリのコンサルタントにインタビューを行いました!
薬キャリの強みやコロナ禍における薬剤師の転職事情をお話いただいたので、転職を検討している方はぜひご覧ください。
こちらをタップ ▼
薬剤師の人生を照らす転職を――薬剤師満足度No1『薬キャリ』のコンサルタントによる「求職者ファースト」の転職支援とは
4-2. マイナビ薬剤師|面談でのサポート力が高い
『マイナビ薬剤師』は、転職業界大手のマイナビグループが運営する薬剤師専門の転職サイトです。
マイナビグループの知名度と営業力を活かして全国の求人情報を網羅しており、6万3,000件以上の求人を掲載しています。
また、転職サポート力に定評があり、応募者との「面談」に力を入れているという点も特徴的です。
親身にアドバイスをしてくれるため、はじめての方でも安心して転職活動を進められるでしょう。
全国の主要都市に支店を持っており、地方在住の薬剤師の方にもおすすめです。
公式サイト:
→https://pharma.mynavi.jp/
4-3. ファルマスタッフ|薬剤師求人No.1 日本調剤グループ
『ファルマスタッフ』は、大手調剤薬局チェーンの日本調剤グループが運営する薬剤師転職支援サービスです。
調剤薬局の求人は、数・量ともに業界トップクラスであるため、薬局への転職を検討している方は、登録必須の転職サイトと言えるでしょう。
また、派遣求人の数を業界で最も多く保有している点も特徴です。
さらに、20年以上にわたる転職支援実績があり、蓄積されたノウハウを得られる点も大きな魅力であると言えます。
薬剤師転職では、どういった点をアピールすればよいのか、調剤薬局への転職を成功させるにはどのように準備しておけば良いのか、など具体的な方法を知ることができるでしょう。
公式サイト:
→https://www.38-8931.com/
4-4. ファーマキャリア|希望に沿った好条件求人を提案
『ファーマキャリア』は、オーダーメイド求人が魅力の転職サイトです。あなたの希望に合わせた好条件求人を、キャリアコンサルタントが厳選して提案してくれます。
求人の数よりも質を重視したい方におすすめです。
また、優秀なキャリアコンサルタントが担当してくれる点も特徴的です。
一人ひとりがより満足のいく転職を実現するために、非常に親身なサポートを実施しています。
公式サイト:
→https://pharmacareer.jp
4-5. リクナビ薬剤師|コンサルタントが優秀
『リクナビ薬剤師』は、人材紹介最大手のリクルートが運営する薬剤師を専門に扱ったサイトです。
サービスの規模も大きく、数多くの転職実績があります。
ドラッグストアの求人や、高収入の求人が多い点も特徴です。
また「日本一の人材紹介会社」としてのノウハウが豊富であり、特に優秀なコンサルタントがいるという点も大きな強みです。
公式サイト:
→https://rikunabi-yakuzaishi.jp/
さいごに
薬剤師の未経験転職について、コツやノウハウをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
転職しやすい薬剤師業界と言えども、誰もが簡単に未経験転職できる訳ではありません。ポイントは「未経験転職が大変な事を理解」し「転職コンサルタントに相談しながら」進めることの2点。これだけで満足いく転職可能性をぐっと高める事ができます。ぜひ、転職成功に向けてトライしてみる事をおすすめします!
未経験転職に強い転職サイト5選
- 薬キャリ
…薬剤師の総合満足度No1の転職サイト - マイナビ薬剤師
…親身なサポート体制と求人の多さが高評価 - ファルマスタッフ
…調剤薬局と派遣求人の数は業界トップクラス - ファーマキャリア
…オーダーメイド求人で希望にぴったりの職場が見つかる - リクナビ薬剤師
…優秀なアドバイザーが転職活動を全面サポート
上位3サイト(『薬キャリ』、『マイナビ薬剤師』、『ファルマスタッフ』)は薬剤師向けのサポートが特に手厚いという評価を受けているため、すべて登録しておくと、転職成功に大きく近づくでしょう。
なお、それぞれのサイトの利用者からの評判を知りたい方は、以下を参考にしてください。
※薬剤師が転職する時の注意点薬剤師は転職率が高く、「年収アップ」などの理由で転職する人が多い業界ですが、口コミの通り、職場雰囲気の悪さや長時間労働に後悔するケースが多いのも事実です。薬剤師の転職で失敗しない!体験談と転職ノウハウの全てを見て、後悔しない転職を実現してください。
特に初めて転職する人は、職場雰囲気のヒアリングや面接対策などのため、転職エージェントを活用することをお勧めします。薬剤師のための転職エージェント全知識|1から理解し徹底活用!を参考にすると良いでしょう。
転職活動は、将来のキャリアや待遇などに悩み、すぐに決められるものではありません。しっかり考えた上で、次の一歩を踏み出してくださいね。
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。