マイナビ新卒紹介の評判は?|プロが評判・口コミからメリット・デメリットを徹底検証!

マイナビ新卒紹介 評判

マイナビ新卒紹介の評判っていいの?
メールや電話がうざいっていうのは本当?

と気になっていませんか。

マイナビ新卒紹介は、現在55万人以上の学生から利用されている業界屈指の就活エージェントです。

ところが実際に利用者の声を見てみると、利用に関して賛否両論見られます。

そこでこの記事では、長年キャリアコンサルタントを務めている私が、「マイナビ新卒紹介の評判」について詳しく解説をしていきます。

  1. マイナビ新卒紹介の総評|他の就活支援サービスと比較して
  2. 【結論】マイナビ新卒紹介の利用がおすすめな人
  3. マイナビ新卒紹介のメリットと評判・口コミ
  4. マイナビ新卒紹介のデメリットと評判・口コミ
  5. 【FAQ】マイナビ新卒紹介に関するよくある質問と回答

このページを読めば、マイナビ新卒紹介がどんなサービスなのか、実際に使うべきかどうかがわかります。

1.マイナビ新卒紹介の概要

マイナビ新卒紹介

『マイナビ新卒紹介』は、株式会社マイナビが提供している新卒学生向けの無料就職エージェントサービスです。

自分で求人を探すタイプの「マイナビ」とは違って、「マイナビ新卒紹介」の場合は担当のキャリアアドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれます。

同サービスでは、国内最大級の就活情報サイトである「マイナビ」にある膨大なデータベースを活用しているので、求人の質や量に関して文句はないでしょう。

また、オリコン顧客満足度(R)調査 「新卒エージェントランキング」によると、「キャリアチケット」「リクナビ就職エージェント」に続いて満足度総合3位を獲得しています。

※出典:yahooニュース

上記に加えて、22卒就活生の約48万人が利用を経験していることからも、就活生の中で王道なサービスであり、総じて満足度が高いと言えるでしょう。

全国展開しているサービスなので、地方学生も積極的に利用してみることをおすすめします。

2.【結論】マイナビ新卒紹介の利用がおすすめな人

結論として下記のような方は、マイナビ新卒紹介の利用がおすすめです。

  • 選考テストの対策を始める人
  • 地方で開催される就活イベント情報が欲しい人
  • 専門知識を持つプロのキャリアアドバイザーからアドバイスをもらいたい人

というのもマイナビ新卒紹介には以下のようなメリット・デメリットがあるからです。

メリット
  • 選考対策ツールが無料で使える
  • 専門領域に特化したアドバイザーから生の情報を得られる
  • 自分にピッタリ合った企業を紹介してくれる
  • 大手企業の案件が多い
デメリット
  • 電話やメールがしつこい
  • 希望する職種・業種を受けれないことがある

それでは、マイナビ新卒紹介のこれらのメリット、デメリットを3・4章で詳しく解説します。

3.マイナビ新卒紹介のメリットと評判・口コミ

マイナビ新卒紹介のメリットは大きく分けて以下3点です。

  1. 選考対策ツールが無料で使える
  2. 専門領域に特化したアドバイザーから生の情報を得られる
  3. 自分にピッタリ合った企業を紹介してくれる
  4. 大手企業の案件が多い

それでは順番に見ていきましょう。

3-1.選考対策ツールが無料で使える

マイナビ新卒紹介のメリット1つ目は、同じ運営会社であるマイナビが提供している選考対策ツールをいくつか利用することができる点です。

代表的なものに、以下の3つがあります。

Webテスト対策ツール
  • 全国一斉WEB模擬テスト
    【メリット】全国順位がわかり、分野ごとに自身の弱点を把握できる
  • 実力アップ講座
    【メリット】丁寧な解説ページがあることや出題傾向の把握、自身の苦手を把握可能
自己分析ツール
  • 適性診断MATCH plus
    【メリット】自身の強み弱みだけでなく、社会人基礎力や向いている業界・職種も把握可能

選考対策ツールは「Webテスト対策ツール」「自己分析ツール」の2つがあり、どちらも無料で受けることが可能です。

ネット上でも「マイナビの選考対策ツールを利用して満足した」という口コミが寄せられていました。

順位や分布まで分かる点が良い

口コミ・評判

匿名

#マイナビ適性検査 順位とか分布まで分かってめっちゃいいな~

ただ結果は何とも言えない上の下(もしくは中の上の上)やった(大学的には上位5%には入ってるはずなのに…)

やっぱりもっとちゃんと勉強せな、、!

※出典:Twitter

このように、検査の結果から現在の立ち位置を知ると同時に、苦手分野を見つけ出し、今後の勉強指針を立てることができるのはメリットと言えるでしょう。

3-2.専門領域に特化したアドバイザーから生の情報を得られる

マイナビ新卒紹介のメリット2つ目は、専門領域に特化したアドバイザーから生の情報を得られる点です。

なぜなら、同サービスでは、1人の人がすべての職種・業界を希望する就活生を担当するのではなく、自分の専門領域の就活生を担当するシステムになっているからです。

そのため、一般的な就活対策だけでなく、業界の裏情報までしっかり教えてもらうことが可能です。

実際に、当サイトで実施したアンケートでは以下のような声が寄せられていました。

業界について詳しく知ることができた

口コミ・評判

 Sさん
評価:★★★★☆4
業界研究がしっかりできていないまま面談に行ったのですが、マイナビさんの担当者さんのお話を聞いて、自分に本当にあっている業界なのかを見極めることができました。
他のサービスだとITベンチャーの企業に関する話しか聞けないことも多かったので、さすが大手のマイナビさんだなという印象です。

公式ホームページ上に公開されているものだけでも、「製薬業界」「印刷業界」「ブライダル業界」「不動産業界」「理系」「体育会系」と様々な業界を取り扱っています。

ある特定の業界について詳しく話を聞きたい場合は、是非、同サービスを利用してみましょう。

3-3.自分にピッタリ合った企業を紹介してくれる

マイナビ新卒紹介のメリット3つ目は、自分にピッタリ合った企業を紹介してくれるという点です。

実際に、以下のようなコメントがネット上で寄せられていました。

自分にピッタリ合った企業を紹介してくれる

口コミ・評判

匿名
マイナビ新卒紹介にお世話になることにした。
いい企業紹介してくれる
普通に行きたいところばっかり

※出典:Twitter

良さそうなところいっぱい出してくれた

口コミ・評判

匿名 さん
評価:★★★★☆4
この前利用したマイナビ新卒紹介の電話面談は自分のやりたいこと話して、
業界だいたいこのへんて話したら良さそうなところ出してくれたのありがたかったな、
そういうのもっとほしいです

引用元:Twitter

上記が実現できる理由としては、他社よりも提携企業数が多いからだと考えられます。

新興のサービスだと提携企業数がそもそも少なく、求職者にあっている案件を手駒の中から無理に探す必要性があります。

しかしマイナビは、もともと国内最大級の就活情報サイトである「マイナビ」を運営していることもあり、紹介できる求人数が他の比ではありません。

このことから、サポート目的というよりは、求人紹介目的でサービスの利用を検討している場合は、利用してみると良いでしょう。

3-4.大手企業の案件が多い

マイナビ新卒紹介のメリット4つ目は、大手企業の案件が多い点です。

前節でも述べた通り、もともと国内最大級の就活情報サイトである「マイナビ」を運営していることもあり、大企業との繋がりも他社より多いかつ強固であるためです。

少し古い口コミにはなりますが、実際、以下のようなコメントが寄せられていました。

大手の非公開求人を持っている可能性が高い

口コミ・評判

匿名

基本的にリクナビやマイナビ等の大きい企業のエージェントがオススメですね。

大きい会社であれば、営業力があるので、色々な業界の求人や大きい会社の求人も持ってる可能性が高いですよ。

※出典:Twitter

上記にも述べられているように、大企業が運営するサービスは、企業からの信頼が厚いうえに、営業力も高いため、大企業の案件が多くなる傾向にあります。

そのため、大企業狙いの人におすすめできるサービスだと言えるでしょう

ここまでは、マイナビ新卒紹介のメリットについて触れてきました。

少しでも気になった人は、以下から気軽に登録してみてください。

ただ、読者の方の中には、デメリット面もしっかり知ったうえで、登録を検討したい人も多いでしょう。

そこで以下からは、マイナビ新卒紹介のデメリットについて解説していきます。

4.マイナビ新卒紹介のデメリットと評判・口コミ

マイナビ新卒紹介のデメリットは大きく分けて以下3点です。

  1. 電話やメールがしつこい
  2. 希望する職種・業種を受けられないことがある

それでは順番にみていきましょう。

4-1.電話やメールがしつこい

マイナビ新卒紹介のデメリットの1つ目は、電話やメールがしつこい点です。

これはどの就活エージェントでもよくある話ですが、電話やメールが頻繁に来て「うざい」と感じる人が多いようです。

少し古い口コミですが、ネット上では、以下のような声が挙がっていました。

深夜1時にメールが届く

口コミ・評判

 匿名さん
マイナビ新卒紹介くんさぁ…深夜1時にメール送ってくんのやめてくれないかなぁ

引用元:Twitter

もし電話やメールがあまりにもしつこいようなら、「メール設定をオフに変更」もしくは、担当者に直接「連絡頻度を控えてください」と伝えるようにしましょう。

4-2.希望する職種・業種を受けれないことがある

マイナビ新卒紹介のデメリットの2つ目は、希望する職種・業種を受けれないことがある点です。

実際に、ネット上に上がっていた声を見てみましょう。

希望職種以外の仕事を紹介してきた

口コミ・評判

匿名

マイナビ新卒紹介、希望職種じゃないやつばっかり送ってくるのなんなの?あの面談はなんだったの?

※出典:Twitter

このように、担当者によっては、求職者の適性をみて、受かりそうなところしか紹介しないケースもしばしばです。

なぜなら、この就活支援サービスというのは、成果報酬型のビジネスモデルで成り立っており、就活生が内定を獲得できないと、担当者の売上に繋がらないからです。

上記が理由で、求職者の意思を無視して、受かりやすいところばかりをおすすめするような担当者も一部いるということを念頭に置いておくようにしてください。

万が一、このような担当者に当たってしまった場合は、その旨を伝えて、遠慮なく担当者変更をしてもらうようにしましょう。

ここまでは、マイナビ新卒紹介のメリット・デメリットを紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

基本的にはかなりおすすめできるサービスであるものの、紹介して貰った求人に満足できないケースも多々あるでしょう。

このような状況を防ぐために、就活エージェントには、初めから複数登録しておいて、自分にあったサービスをしてくれるものだけを残していくことをおすすめします。

そこで、次章からは、マイナビ新卒紹介と併用すべき『就活エージェント・サイト』について紹介していきます。

5.マイナビ新卒紹介と併用すべき就活エージェント・就活サイト

就活エージェントを利用するのなら、口コミ・評判が良くサポート力に優れたエージェントを頼りたいですよね。

Career Theory編集部では、実際に就活エージェント・就活サイトを利用した学生100名に対するアンケート調査に基づき、本当に満足度の高い就活エージェントを次の3ポイントから厳選しました。

就活エージェントを評価する3つの基準

  • 就職支援実績
    その就活エージェントを利用して第一志望の会社から内定を獲得できたか
  • エージェントの質
    エージェント(キャリアアドバイザー)が客観的なアドバイスや提案をしてくれるか。必要な対応を提供してくれるか
  • サポート体制
    就活エージェントが内定まで並走し、最後まで親身にサポートし続けてくれるか

この結果、就活生の満足度が高いおすすめの就活エージェントベスト5は、次の5サイトでした。

就活エージェントおすすめランキング
就活エージェントどんなサービス?

キャリアチケット1位:キャリアチケット
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.4
最短2週間のスピード内定も可能!
75分間の入念なカウンセリングにより内定率78%アップの実績アリ

キャリアスタート2位:キャリアスタート
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.2
有名企業への就職支援実績が豊富!
入社後の定着率92%とミスマッチが少ない求人紹介を実現

OBRASS(ジョブラス)新卒紹介3位:JOBRASS新卒紹介
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.1
厳選された約600社の非公開求人から、あなたにピッタリの企業を紹介してもらえる!
独自の特別推薦フロー・選考フロー案内など、求人企業とのパイプが可能にする力強いサポートが魅力

HITOTUME就活エージェント(ヒトツメ就活エージェント)4位.ヒトツメ就活エージェント
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.0
首都圏での就活に特化!もちろん地方からの上京就職にも対応
内定獲得率17%・紹介6社で1社内定の実績あり(2022卒登録者のうち面談実施者実績)

レバテックルーキー5位:レバテックルーキー
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.3
エンジニア就活専門のエージェント
書類選考の通過率は90%以上、利用者の内定率は85%とスムーズな内定獲得が期待できる

〔数値実績等の出典〕各サービス公式サイトによる編集部調べ,2023年2月20日閲読.

どれか1つに迷ったら、まずは利用者の満足度平均点が1位だった『キャリアチケット』に登録してみるのがおすすめです。

キャリアチケット』は良い企業の求人を紹介してもらえたと評判なだけでなく、就活相談に対するサポート体制ES添削・面接対策などといったアドバイスについても抜群の高評価を集めている就活エージェントなので、最初の相談先にするのが良いでしょう。

 

また、可能であれば就活エージェントにはもう1~2社ほど追加で登録し、初回面談・初回の求人紹介での対応を見比べてからメインのエージェントを選抜するようにしましょう。

というのも、就活エージェントの利用にあたっては、実際にあなたを担当してくれるアドバイザーとの相性が重要となるからです。

人によっては熱心すぎるアドバイスに引いてしまったり、反対に、コンパクトなサポートがかえって物足りなく感じたりといったことも十分考えられます。

本当に自分へフィット感を感じる就活エージェントを利用し続けるのがベストな選択と言えるので、就活初動ではなるべく複数の就活エージェントを試すところから始めましょう

ここからは上掲の各就活エージェントについて特徴おすすめポイントを紹介していくので、ぜひサービスの比較・検討に役立ててくださいね。

1位:キャリアチケット|就活生の4人に1人が利用する大人気就活エージェント

キャリアチケット

キャリアチケットのおすすめポイント

  • 就活生の4人に1人が登録する大人気就活エージェント(21卒学生登録者数から算出)
  • 最短2週間で内定獲得(21年度実績)
  • ES添削がLINEでできると就活生から好評
  • 強みや志望企業に合わせて1社ずつ選考対策してくれる

キャリアチケット』は、就活生の4人に1人が登録している大人気の就活エージェントです(21年卒学生の累計登録者数から算出,公式サイト発表)

オリコンの新卒エージェントランキングでもランキング上位常連のエージェントで、特にアドバイザーへの相談のしやすさ・サポート力について高い評価を集めています。

キャリアチケット』では1社ずつ選考対策をしてもらうことができ、対策後の内定率は78%アップと非常に有用なアドバイスを受けることができます(数値はサービス利用者における選考対策の実施有無比,公式サイト発表)

加えて紹介企業数も絞りに絞った厳選企業のみの紹介としており、利用者1人あたりの紹介企業数は5社とコンパクトな提案をしてもらえます。

じっくりとヒアリングした結果あなたにフィットする企業に絞って紹介してもらえるので、その量の紹介だけで十分応募先候補を見つけられた・就職決定に十分だったという利用体験談が多く寄せられています。

やみくもにエントリーして何度も選考に落ちるという就活から脱却したい就活生には、特におすすめの就活エージェントと言えるでしょう。

効率的に就活を進めたい学生本当に自分に合う企業を紹介してほしい就活生は、ぜひ『キャリアチケット』に相談しましょう。

2位:キャリアスタート|入社後定着率92%の求人紹介を実現

キャリアスタート就活エージェント

キャリアスタートのおすすめポイント

  • 入社後定着率92%!入社後に後悔しない選択を徹底サポート(2018年10月~2019年9月実績から算出)
  • Zoom・電話などでどこでも相談可能!スキマ時間の就活に最適
  • 20代~30代の若手エージェントが多くて相談しやすい雰囲気
  • 力強い面接対策・トレーニングが役立つと大評判

キャリアスタート』は、最短2週間内定という実績がある就職エージェントです(2012年4月11日~2020年11月30日までの実績から算出,公式サイト発表)

入社後の定着率が92%と非常に高く(2018年10月~2019年9月実績から算出,公式サイト発表)入社して良かったと思えるような企業を紹介してもらえたという口コミが多く寄せられています。

キャリアスタート』では約10年間にわたって若手の転職支援に力を入れてきたノウハウを活かして、就活生に対してもES作りや面接対策まで全力でバックアップしてくれます。

特に面接対策・面接トレーニングに力を入れており、応募先企業や各就活生の特性をふまえたアピール方法をみっちりと教えてもらえます。

紹介先の企業も年々増加中のサービスであるため、豊富な企業の中から自分にあった求人を選んでほしいと考えている就活生におすすめの就活エージェントだと言えるでしょう。

3位: JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介|厳選された非公開求人や独自の推薦フローの案内が受けられる!

JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介

JOBRASS新卒紹介のおすすめポイント

  • 大手の人材サービス会社運営なので大手・有名企業とのコネクションが強い
  • 面談満足度93%(同社調べ)と質の高いキャリア面談
  • 求人企業各社の選考ポイントを詳しく教えてくれる
  • 募集企業への詳しさを活かした企業ごとのES添削・面接対策も充実

JOBRASS(ジョブラス)新卒紹介』は、求人媒体大手企業のアイデム社が運営する新卒者向け就活エージェントです。

半世紀近くにわたる企業向け採用支援実績を通して培われた各企業との力強いパートナーシップが同社の武器であり、それが可能とする「求人の質」に大きな強みがあります。

約2,400社(JOBRASS会員企業数)の求人情報が掲載されており、特に、選りすぐりの人気・希少求人である約600社の非公開求人情報から厳選しての求人紹介を受けられるのが大きなメリットです。

さらにジョブラス』独自の推薦フロー(特別な内定ルート・選考フローなど)を案内してもらえるなど、求人企業との強固な信頼関係があるからこそ実現できるサポートを受けられる点も、就活生にとってはとても嬉しいポイントです。

また担当エージェントからの紹介だけでなく、企業からの特別オファーを受けることも可能です。

ジョブラス』が持つ求人企業との太いパイプは求人紹介以外の面でも発揮されています。

たとえば各選考プロセス(1次面接、2次面接、3次面接のそれぞれなど)に対する企業側の所感を担当エージェントからフィードバックとして受け取ることができたり、求人票には表れていない各企業の❝リアル❞な実状を聞くことができたりと、企業選びから内定獲得まで力強いアシストを得ることができます。

各企業の募集背景や人材にかける期待にも詳しいので、その点をふまえたアピール方法をES添削・面接対策の場面で教えてもらえることに期待できます。

さらに情報を受け取るだけでなく、選考当日に自分からうまく発信できなかった熱意やアピールポイントであったり、聞きそびれてしまった質問事項であったりといった補足・フォローアップ事項についてもしっかりと企業側へ橋渡し・伝達してもらえます。

まずは登録して、初回の面談でエージェント(キャリアアドバイザー)に希望や不安をぶつけてみましょう。

4位:HITOTUME(ヒトツメ)就活エージェント|安心して相談できる関東専門就活エージェント

HITOTUME就活エージェント(ヒトツメ就活エージェント)

ヒトツメ就活エージェントのおすすめポイント

  • 首都圏専門で、就職先の希望が1都3県ならどの地域在住の就活生もサポート
  • 内定獲得率17%・紹介6社で1社内定の実績あり(22年卒登録者のうち面談実施者の実績)
  • 初回面談はたっぷり60分。納得いくまでじっくり相談可能!

HITOTUME(ヒトツメ)就活エージェント』は、ヒトツメ㈱が運営する首都圏向け就活エージェントサービスです。

1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)への就職に特化していて、就職先の希望(希望勤務地)が同地域であれば全国どこに住んでいる就活生でもサポートしてくれます。

関東在住の就活生はもちろんのこと、就職にあたって首都圏移住・上京を考えている就活生にも非常におすすめの就活エージェントです。

利用者の内定獲得率が明確に公開されているのも『ヒトツメ就活エージェント』の安心ポイントで、2022年卒登録者のなかでキャリアアドバイザーとの面談を実施した人のうち17%が内定を獲得紹介6社で1社内定という実績があります。

就活生を担当してくれるキャリアアドバイザーは全員が3年以上の新卒紹介歴を持っているので、不慣れ・実績のない担当者にあたる心配もありません

登録後の初回面談(キャリアカウンセリング)はたっぷりと60分の時間が用意されているので、就活の方向性からそもそもの進め方まで、キャリア・就活に関する悩みをどんどんぶつけてみましょう。

5位:レバテックルーキー|ITエンジニアへの就職に特化した就活エージェント

レバテックルーキー

レバテックルーキーのおすすめポイント

  • 就活エージェントのなかでもITエンジニア志望者に特化したサービス
  • エンジニア特化型なので各企業の採用要件や内定者の傾向を熟知している
  • IT企業の人事に響くESが作れると就活生から好評
  • 志望度の高い企業とは現場社員との面談もできる

レバテックルーキー』は、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。

エンジニアとしてやりたいことをヒアリングして5,000社以上(2021年1月実績)の優良IT企業からあなたに合った企業を紹介してくれます。

担当者はIT業界に精通しており、各企業の採用条件や内定者の傾向を熟知しているので、的確なES添削や選考対策が受けられます。

志望度の高い企業ならば第一線で活躍する現役社員との面談も設定してくれるので、ITエンジニアを目指す学生は必ず登録しておきたい就活エージェントです。

6.就活エージェントをより効果的に利用するための4ポイント

この章では、就活エージェントをより効果的に利用するためのポイントを4つお伝えします。

  1. 2週間に1回くらい連絡を入れておく
  2. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
  3. ガクチカやスキルに嘘をつかない
  4. 推薦文は必ず確認する

いい就活エージェントを選んでも、上手に使えなければ意味がないので必ずチェックしましょう。

6-1. 2週間に1回くらい連絡を入れておく

就活エージェントは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。

「更新日が古い=もうすでに就活を終えた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。

そのため、1~2週間に一度は連絡を入れておくようにしましょう。

6-2. 担当コンサルタントをシビアな目でみる

担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。

担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。

担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。

担当変更メール文面

いつも大変お世話になっております。現在就職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、

初めての就職活動で不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。

もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

6-3. ガクチカやスキルに嘘をつかない

登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。

コンサルタントでよく話題にあがるのが、「登録情報と言ってることが違うよ・・・」という話です。

この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされますので、必ず正しい情報を登録するようにしましょう。

6-4. 推薦文は必ず確認する

ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。

そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。

7.【FAQ】マイナビ新卒紹介に関するよくある疑問と回答

この章では、マイナビ新卒紹介に関するよくある疑問と回答を集めました。

  1. 就活イベントに参加する際の服装を教えてください
  2. マイナビ新卒紹介は無料で利用できますか
  3. 就活の一連の流れを教えてください

それでは見ていきましょう。

7-1.就活イベントに参加する際の服装を教えてください

スーツ着用が無難です。

実際、以下の写真のように、マイナビ主催の講習イベントでは、ほとんどの参加者がスーツを着用しています。

m

※出典:Twitter

ですので、「服装に迷ったらスーツを着用する」と心得ておくと良いでしょう。

7-2.マイナビ新卒紹介は無料で利用できますか

無料で利用可能です。

なぜなら、エージェントサービスは、サイトに登録している企業側からの費用でまかなわれているからです。

複数登録しても無料であり、学生側にリスクはないので、一度登録してみて自身に合うかどうか試してみることをおすすめしています。

7-3.就活の一連の流れを教えてください

一般的な就活スケジュールに沿った、大まかな内定までの流れは以下です。

ただ人気のメガベンチャー企業や外資企業などは、この図の選考開始(大学4回生4月~)の時点で既に内定が出揃っていることもしばしばです。

上記業種を志望する場合は、早めに就活サイト・エージェントに登録し、選考対策を行いましょう。

さいごに

マイナビ新卒紹介の評判についてこの記事では述べてきましたがいかがだったでしょうか。

この記事を読んで、マイナビ新卒紹介に少しでも興味を持ってくださった方は是非以下から登録してみてください。

ただ、就活エージェントとの相性は人によって当たりはずれがあるので、マイナビ新卒紹介と以下の複数のエージェントを併用して、自身にあった就活エージェントを見つけることが大切です。

就活エージェントおすすめランキング
就活エージェントどんなサービス?

キャリアチケット1位:キャリアチケット
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.4
最短2週間のスピード内定も可能!
75分間の入念なカウンセリングにより内定率78%アップの実績アリ

キャリアスタート2位:キャリアスタート
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.2
有名企業への就職支援実績が豊富!
入社後の定着率92%とミスマッチが少ない求人紹介を実現

OBRASS(ジョブラス)新卒紹介3位:JOBRASS新卒紹介
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.1
厳選された約600社の非公開求人から、あなたにピッタリの企業を紹介してもらえる!
独自の特別推薦フロー・選考フロー案内など、求人企業とのパイプが可能にする力強いサポートが魅力

HITOTUME就活エージェント(ヒトツメ就活エージェント)4位.ヒトツメ就活エージェント
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.0
首都圏での就活に特化!もちろん地方からの上京就職にも対応
内定獲得率17%・紹介6社で1社内定の実績あり(2022卒登録者のうち面談実施者実績)

レバテックルーキー5位:レバテックルーキー
公式サイトを見る
詳細を見る

口コミ満足度:4.3
エンジニア就活専門のエージェント
書類選考の通過率は90%以上、利用者の内定率は85%とスムーズな内定獲得が期待できる

〔数値実績等の出典〕各サービス公式サイトによる編集部調べ,2023年2月20日閲読.

この記事を読んでくださった方たちが、満足のいく就職活動で終われることを願っております。