
就活生の中には、
「マイナビ新卒紹介ってどんな就活エージェントなの?」
「メールや電話がうざいっていうのは本当なの?」
と気になっている人も多いと思います。
マイナビ新卒紹介は、現在55万人以上の学生から利用されている業界屈指の就活エージェントです。
ところが実際に利用者の声を見てみると、利用に関して賛否両論見られます。
とはいえ、ネット上にあるマイナビ新卒紹介の評判記事は「素人」が片手間に書いた誤りを含む情報が多いので、鵜呑みにしてしまっては危険です。
そこでこの記事では、長年キャリアコンサルタントを務めている私が、以下の観点で詳しく解説をしていきます。
- マイナビ新卒紹介がおすすめな人
- マイナビ新卒紹介の評判・口コミ
(目次)
- マイナビ新卒紹介の総評|他の就活支援サービスと比較して
- 【結論】マイナビ新卒紹介の利用がおすすめな人
- マイナビ新卒紹介のメリットと評判・口コミ
- マイナビ新卒紹介のデメリットと評判・口コミ
- マイナビ新卒紹介と併用すべき就活エージェント・サイト
- 就活エージェントをより効果的に利用するための4ポイント
- 【FAQ】マイナビ新卒紹介に関するよくある質問と回答
このページを読めば、マイナビ新卒紹介がどんなサービスなのか、実際に使うべきかどうかがわかります。
1.マイナビ新卒紹介の総評|他の就活支援サービスと比較して
『マイナビ新卒紹介』は、株式会社マイナビが提供している新卒学生向けの無料就職エージェントサービスです。
自分で求人を探すタイプの「マイナビ」とは違って、「マイナビ新卒紹介」の場合は担当のキャリアアドバイザーがあなたに合った求人を紹介してくれます。
マイナビ新卒紹介では、国内最大級の就活情報サイトである「マイナビ」にある膨大なデータベースを活用しているので、求人の質や量に関して文句はないでしょう。
登録者数も約55万人以上(2020年11月時点)と多く、就活エージェント界で首位を誇る「リクナビ」にも負けをとらない就職エージェントなので登録しておいて損は無いはずです。
実際に2020年11月に行われたオリコン顧客満足度(R)調査 「新卒エージェントランキング」では、「キャリアチケット」「リクナビ就職エージェント」に続いて満足度総合3位を獲得しています。
※出典:yahooニュース
また、マイナビ新卒紹介に関する詳細は以下の通りになります。
取引先企業数 | 約24,000社(2019年3月時点) |
対象地域 | 全国 |
サポート(口コミ) | 3.9 ★★★☆☆ |
公式ページ | https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/ |
マイナビ新卒紹介公式サイト:
https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/
2.【結論】マイナビ新卒紹介の利用がおすすめな人
結論として下記のような方は、マイナビ新卒紹介の利用がおすすめです。
- 選考テストの対策を始める人
- 地方で開催される就活イベント情報が欲しい人
- 専門知識を持つプロのキャリアアドバイザーからアドバイスをもらいたい人
というのもマイナビ新卒紹介には以下のようなメリット・デメリットがあるからです。
メリット |
|
デメリット |
|
それでは、マイナビ新卒紹介のこれらのメリット、デメリットを3・4章で詳しく解説します。
3.マイナビ新卒紹介のメリットと評判・口コミ
マイナビ新卒紹介のメリットは大きく分けて以下3点です。
- 選考対策ツールが無料で使える
- 全国のマイナビ主催イベント情報を入手できる
- 業界・職種ごとにキャリアアドバイザーから生の情報を得られる
- キャリアカウンセリングが可能である
- 大手の非公開求人紹介がある
- セミナーや研修を受けられる
それでは順番に見ていきましょう。
3-1.選考対策ツールが無料で使える
マイナビ新卒紹介を登録すると、同じ運営会社であるマイナビが提供している選考対策ツールをいくつか利用することができます。
代表的なものに、以下の3つがあります。
Webテスト対策ツール | |
自己分析ツール |
選考対策ツールは「Webテスト対策ツール」「自己分析ツール」の2つがあり、どちらも無料で受けることが可能です。
では、それぞれ解説していきます。
(1)全国一斉WEB模擬テスト
全10回にわたる模擬形式のWEBテストになります。
制限時間は40分以内で出題内容は「言語・非言語・一般常識・時事問題」です。
最大の特徴は、全国順位がわかり、分野ごとに自身の弱点を把握できることでしょう。
(2)実力アップ講座
出題内容が「言語・非言語・一般常識」に絞られたwebテスト対策ツールです。
丁寧な解説ページがあることや出題傾向の把握、さらには自身の苦手問題を把握できます。
(3)適性診断MATCH plus
自己分析ができる唯一のツールであり、自身の強み弱みだけでなく、社会人基礎力や向いている業界・職種なども把握できます。
そのため、これから就活を始めようと考えている人は一度受けてみると良いでしょう。
ここで、マイナビの選考対策ツールを実際に利用した人の口コミを見てみます。
順位や分布まで分かる点が良い
※出典:Twitter
このように、検査の結果から現在の立ち位置を知ると同時に、苦手分野を見つけ出し、今後の勉強指針を立てることができます。
3-2.全国のマイナビ主催イベント情報を入手できる
マイナビ新卒紹介に登録しておくと、全国のマイナビ主催イベント情報を入手できます。
というのも、マイナビ新卒紹介では特定地域のイベントだけではなく、地方も含めた全国各地で開催されるイベント情報が載っているからです。
そのため、地方の学生でも気軽に就活を始めることができます。
また、マイナビのような大手キャリアが主催する就活イベントでは、一度に多くの企業、就活生が集まります。
そのため、人気企業の講演会も開催されることがあり、予約は先着順となっているためイベント情報をいち早く察知することが重要です。
現在新型コロナウイルスの影響で多くのイベントが中止になっていますが、web上でのセミナーも開催しているので、ぜひ参加してみましょう。
一度に多くの企業を回れる
昨日はマイナビさんのイベントでお台場行きました!
ちょっと遊んじゃったところもあるけど、いろんな会社を回れたのはよかった!
引き続き自己分析&業界分析をして志望業界を狭めていければと思います!
※出典:Twitter
講師の話が非常にためになった
今日のセミナーめっちゃ勉強になった、、
講師の方の話がど直球で、ポイントわかりやすかった、、
ガクチカはないんじゃなくて「気づいてないだけ」ほんとにその通りだと思います。
※出典:Twitter
3-3.業界・職種ごとにキャリアアドバイザーから生の情報を得られる
マイナビ新卒紹介では、業界・職種ごとにキャリアアドバイザーから生の情報を得ることができます。
なぜなら、マイナビ新卒紹介のキャリアアドバイザーは多様な業界・職種で実務経験を積んだ人たちだからです。
公式ホームページ上に公開されているものだけでも、「製薬業界」「印刷業界」「ブライダル業界」「不動産業界」「理系」「体育会系」と非常に様々です。
そのため、あなたが志望している業界・職種について、専門のキャリアアドバイザーから就活のコツを聞き出せるかもしれません。
3-4.キャリアカウンセリングが可能である
マイナビ新卒紹介では、あなた自身の経験や志向性などから、「自分の良さ」や「可能性」を再発見できるようなキャリアカウンセリングを実施しています。
というのも、自己分析を1人で行い、自身の長所や短所、価値観を把握することは難しいからです。
以下にキャリアカウンセリングに関する口コミをいくつか紹介します。
キャリアカウンセリングを通して本当に向いていることを知り、合う企業に出会えた
※出典:マイナビ新卒紹介 公式HP
3-5.大手の非公開求人紹介がある
マイナビ新卒紹介では、マイナビなど就職情報サイトには公開されていない、非公開求人も紹介しています。
時期によっては、全求人のうち約半数が非公開求人で占めることもあります。(参考:マイナビ新卒紹介 公式ホームページ)
非公開求人を受けることでアプローチできる業界・企業の数を大幅に増やすことが可能です。
また、主な紹介先企業は以下の通りです。
※出典:マイナビ新卒紹介 公式HP
では、マイナビ新卒紹介の非公開求人に関する口コミを見ていきましょう。
一般公開されていない求人情報を求めてサービスを利用
※出典:マイナビ新卒紹介 公式HP
大手の非公開求人を持っている可能性が高い
基本的にリクナビやマイナビ等の大きい企業のエージェントがオススメですね。
大きい会社であれば、
営業力があるので、色々な業界の求人や大きい会社の求人も持ってる可能性が高いですよ。
※出典:Twitter
自分で探せなかった企業や業界の情報を得られた
※出典:マイナビ新卒紹介 公式HP
3-6.セミナーや研修を受けられる
マイナビ新卒紹介では、「若手育成研修」と呼ばれるセミナーや研修、書類・面接対策を行っています。
若手育成研修では、社会人になっても活かすことができる力を養成するほか、企業ごとに応募書類の添削から面接の練習までサポートしてくれるでしょう。
以下にキャリアアドバイザーのサービスに関する口コミをいくつか紹介します。
4.マイナビ新卒紹介のデメリットと評判・口コミ
マイナビ新卒紹介のデメリットは大きく分けて以下3点です。
それでは順番にみていきましょう。
4-1.電話やメールがしつこい
これはどの就活エージェントでも同じですが、退会後に電話やメールが頻繁に来て「うざい」と感じる人が多いようです。
もし電話やメールがあまりにもしつこいようなら、「もう紹介は必要ないです」と一言伝えれば来なくなるとの情報もあります。
4-2.カウンセリングの予約が取れないことがある
マイナビ新卒紹介では、担当のキャリアカウンセラーがついてじっくり面談をしてくれる反面、面談できる学生の数に限りがあります。
また、マイナビ新卒紹介に登録してもカウンセリングの枠に空きがなく、すぐに利用できないことも多いので注意しましょう。
4-3.希望する職種・業種を受けれないことがある
就活エージェント全体に言えることですが、エージェントの紹介する求人の中には自分の希望する職種・業種を受けられないことがあります。
というのも、エージェント側にも紹介できる求人に限界があるからです。
とはいえ、キャリアカウンセラーは長年の経験からあなたに合った求人を紹介してくれますが、あまりにも的外れな求人を紹介された場合は、担当を変えた方が良いかもしれません。
ここで、実際にキャリアアドバイザーを利用した人の声を見てみましょう。
身に覚えのない会社から電話がかかってきた
※出典:アンケート
希望職種以外の仕事を紹介してきた
(中略)
友人はマイナビのエージェントを使っていましたが、志望していた事務職以外の仕事ばかり紹介されたため、途中で利用をやめたそうです
※出典:Twitter
これまで、マイナビ新卒紹介のメリット・デメリットを紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
マイナビ新卒紹介では、カウンセリングを気軽に予約できないので、対応して欲しい時に即座に対応して貰えない点が最大のデメリットでしょう。
このマイナビ新卒紹介のデメリットをカバーするために、即座に対応してくれる別のエージェントサービスと併用することを大変おすすめします。
そこで、次章からは、マイナビ新卒紹介と併用すべき『就活エージェント・サイト』について紹介していきます。
5.マイナビ新卒紹介と併用すべき就活エージェント・サイト
この章では、マイナビ新卒紹介と併用すべき就活エージェント・サイトを紹介してきます。
それでは見ていきましょう。
5-1.マイナビ新卒紹介と併用すべき就活エージェント4選
今回は就活生100人の口コミ評判を基に、満足度の高い就活エージェントを以下3点を基準に評価しました。
就活エージェントを評価する3つの基準
- 就職支援実績:そのサービスを利用して第一志望の会社から内定を獲得できたか
- エージェントの質:客観的なアドバイスや提案をしてくれるか
- サポート体制:内定まで並走し、最後まで親身にサポートし続けてくれる
実際に登録してよかった、役に立ったという口コミが集まった、上位5エージェントは以下の通りです。
- キャリアチケット|年間1万人以上が利用!
- MeetsCompany(ミーツカンパニー)|就活生の4人に1人が参加するイベント
- キャリセン|就活生のための就職相談・内定支援
- ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
それでは見ていきましょう。
キャリアチケット|年間1万人以上が利用!
『キャリアチケット』は、レバレジーズ株式会社運営の、年間1万人以上の就活生が利用するNo.1就活サポートサービスです。 オリコン顧客満足度(R)調査 「新卒エージェントランキング」では、リクナビ就職エージェント・マイナビ新卒紹介を抜き、総合満足度堂々第1位を獲得しました。 他社と比較して、『量より質』を意識した質の良いサービスが高い評判を得ており、「これからの就職活動に不安がある全ての就活生」におすすめできるサービスです。 全国7拠点での対面相談に加えて、LINE相談も受け付けていますので、少しでも興味のある方は、以下から気軽に相談してみましょう。 キャリアチケット公式サイト:
https://careerticket.jp/
MeetsCompany|本当に自分に合った企業に出会える就活イベント
『MeetsCompany(ミーツカンパニー)』とは、株式会社DYMが運営している内定直結イベントです。
説明会と選考会を兼ねた内容で、最初に参加企業(8社)が会社説明をし、就活生同士でグループワークを行い、その後、企業の人事と座談会を行います。
イベントでは、東証一部上場企業から新進気鋭のベンチャー企業まで、自分に合った様々な企業に出会うことができます。
イベント参加後は、業界知識豊富なリクルーターが内定を徹底サポートしてくれるので、就活の際には必ず登録しておきたい一社と言えます。
MeetsCompany公式サイト:
https://www.meetscompany.jp/
キャリセン|紹介実績数1,000社以上、利用者数累計6万人の業界屈指のサービス
『キャリセン』は「相談」から始まる就活支援サービスで累計6万人が利用しており、紹介実績数1000社以上を誇る業界屈指のエージェントサービスです。
元人事担当者や有名なキャリアコンサルタントと1時間ほどマンツーマンの就活相談を実施する個別内定サポートや就活生に合った企業の紹介も行っており、2020年度実績では内定獲得率5.4倍を誇っています。
また、3年以内離職率が低いホワイト企業に厳選して紹介する面談会を行う、一部の学生向けの『キャリアスカウト』の機能も大変おすすめですので気軽に登録して話を聞いてみましょう。
公式サイト:
https://careecen-shukatsu-agent.com/
ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
『ハローナビ』は、アイハーツ株式会社が提供している新卒学生向けの無料就職エージェントサービスです。
「採用担当者と座談形式で気軽に質問できる」「書類選考なく面接可能」といったサービス特徴が就活生から非常に好評です。
また、面談予約後に受けられる「可能性診断・ポートフォリオ作成ツール」により、自己PRや学チカにとても役立った、との声も多いです。
担当アドバイザーのサポートも手厚く、至れり尽くせりの就職エージェントなので、ぜひ一度登録を検討してみてください。
公式サイト:
https://haloonavi.com/
5-2.【目的別】マイナビ新卒紹介と併用すべき就活サイト3選
この章では、目的別にマイナビ新卒紹介と併用すべきおすすめ就活サイトについて紹介いたします。
マイナビ新卒紹介と併せて下記サイトを利用すると、就活がより円滑に進むようになるでしょう。
アプリ1つで手軽に就活を行いたい | |
企業から逆スカウトを貰って就活を有利に進めたい |
それでは順に紹介していきます。
アプリ1つで手軽に就活を行いたい
lognavi(ログナビ)|日本初の動画就活アプリ
『lognavi(ログナビ)』は、動画を活用した次世代の就活アプリです。
『lognavi(ログナビ)』では、企業の情報を「WEBセミナー」という形で、動画を通して知ることができます。
さらに、アプリからエントリーしたり、チャット機能で人事担当者とのやり取りをしたりと、「アプリ1つで就職活動を完結できる」という点も特徴的です。
自宅にいながら様々な企業の説明会に参加したり、交通費をかけずに選考を受けたりすることができるため、「より多くの可能性にチャレンジしたい」「選択肢を増やしたい」という方は、ぜひ活用をおすすめします。
lognavi公式サイト:
https://www.lognavi.com/student
企業から逆スカウトを貰って就活を有利に進めたい
キミスカ|一社の就活選考で複数社からスカウト
『キミスカ』は、株式会社グローアップ運営の逆スカウト型サイトです。
他の逆スカウト型アプリと比較して『企業からの求人オファー数』が格段に多いことで就活生から高評価を得ています。
また、難関企業の最終面接まで進んだなどの「他社の選考実績」も自己PRとして活用できる点が、他社サイトとの大きな違いです。
ですので、一社の就活選考結果で複数社からスカウトが欲しい方は、是非以下から登録してスカウトを待ってみましょう。
キミスカ公式サイト:
https://kimisuka.com/
dodaキャンパス|逆求人・オファー型就活サイト
『dodaキャンパス』は、『doda』を運営している人材会社最大手「パーソルキャリア」が運営する逆求人・オファー型就活サイトです。
大手人材会社が運営する逆求人サイトなので、知名度の高い大手有名企業からのオファーが他サイトと比較して多いのが最大の特徴です。
また、dodaキャンパスに登録すると利用できる「適性検査」がかなり本格的だと評判で、自分の性格や強みを客観的に把握し、自己分析に役立てることも可能です。
2020年時点で、就活生の35万人以上が利用し、大手企業との繋がりが強いことで高評価を得ているサービスなので、『大手有名企業志望』の方で、登録がまだの方は、今すぐ以下から登録してみましょう。
dodaキャンパス公式サイト:
https://campus.doda.jp/
6.就活エージェントをより効果的に利用するための4ポイント
この章では、就活エージェントをより効果的に利用するためのポイントを4つお伝えします。
いい就活エージェントを選んでも、上手に使えなければ意味がないので必ずチェックしましょう。
6-1. 2週間に1回くらい連絡を入れておく
就活エージェントは、企業から依頼を受けるとデータベースの中から条件を絞り応募者を探していくのですが、この時の表示順番が「更新日」(=最終接触日)なのです。
「更新日が古い=もうすでに就活を終えた可能性が高い」と判断されるので、連絡を怠っていると後回しにされ、いずれ案件紹介メールが届かなくなります。
そのため、1~2週間に一度は連絡を入れておくようにしましょう。
6-2. 担当コンサルタントをシビアな目でみる
担当コンサルタントに情をうつしてはいけません。
担当変更はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面
いつも大変お世話になっております。現在就職の支援をして頂いている○○と申します。現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
初めての就職活動で不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、他のコンサルタントの方と一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
6-3. ガクチカやスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
コンサルタントでよく話題にあがるのが、「登録情報と言ってることが違うよ・・・」という話です。
この場合、虚偽報告を行うリスキーな人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされますので、必ず正しい情報を登録するようにしましょう。
6-4. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当コンサルタントはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではないコンサルタントの場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
7.【FAQ】マイナビ新卒紹介に関するよくある疑問と回答
この章では、マイナビ新卒紹介に関するよくある疑問と回答を集めました。
それでは見ていきましょう。
7-1.就活イベントに参加する際の服装を教えてください
スーツ着用が無難です。
実際、以下の写真のように、マイナビ主催の講習イベントでは、ほとんどの参加者がスーツを着用しています。
※出典:Twitter
ですので、「服装に迷ったらスーツを着用する」と心得ておくと良いでしょう。
7-2.マイナビ新卒紹介は無料で利用できますか
無料で利用可能です。
なぜなら、エージェントサービスは、サイトに登録している企業側からの費用でまかなわれているからです。
複数登録しても無料であり、学生側にリスクはないので、一度登録してみて自身に合うかどうか試してみることをおすすめしています。
7-3.就活の一連の流れを教えてください
一般的な就活スケジュールに沿った、大まかな内定までの流れは以下です。
ただ人気のメガベンチャー企業や外資企業などは、この図の選考開始(大学4回生4月~)の時点で既に内定が出揃っていることもしばしばです。
なので、上記の業種を志望する場合は、早めに就活サイト・エージェントに登録し、選考対策を行いましょう。
さいごに
マイナビ新卒紹介の評判についてこの記事では述べてきましたがいかがだったでしょうか。
この記事を読んで、マイナビ新卒紹介に少しでも興味を持ってくださった方は是非以下から登録してみてください。
マイナビ新卒紹介公式サイト:
https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/
ただ、就活エージェントとの相性は人によって当たりはずれがあるので、マイナビ新卒紹介と以下の複数のエージェントを併用して、自身にあった就活エージェントを見つけることが大切です。
- キャリアチケット|年間1万人以上が相談するNo.1就活エージェント
- ミーツカンパニー|本当に自分に合った企業に出会える就活イベント
- キャリセン|就活生のための就職相談・内定支援
- ハローナビ|面接までのスピード感と独自診断ツールが好評
また、以下の最新型就活サイトを併用するのも就活を有利に進めていく上で必要になってきます。
マイナビ新卒紹介と併せて下記サイトを利用すると、就活がより円滑に進むようになるでしょう。
アプリ1つで手軽に就活を行いたい | |
企業から逆スカウトを貰って就活を有利に進めたい | |
この記事を読んでくださったマイナビ新卒紹介を使うべきか理解することができ、満足のいく就職活動を行われることを願っております。
#マイナビ適性検査 順位とか分布まで分かってめっちゃいいな~
ただ結果は何とも言えない上の下(もしくは中の上の上)やった(大学的には上位5%には入ってるはずなのに…)
やっぱりもっとちゃんと勉強せな、、!